「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2018年11月27日 今日の富士山】

おはようございます☆今朝は驚くほど温かくてすんなりと布団から出ることができました。
全国的に晴れて季節はずれの温かさとなるようです。
雪の少ない富士山をばっちり見ることができました♪
もうすぐ12月に入るというのに今日の最高気温は20℃を超えるところもある予報です。
1日の寒暖差が大きくて服装選びに困ってしまいますね。本格的な冬物コートの出番はいつになるのでしょうか。
今日も空気が乾燥しているので、加湿器やマスク、のど飴で喉のケアをしてみてくださいね。
さて今日も“動物の雑学”についてかいていきます。
■何度も若返る不老不死の生物
不老不死となって永遠の命を保つのは、はるか昔から人類の望みでした。
秦の始皇帝をはじめ、あらゆる手を尽くして妙薬を求め続けた権力者も数多いです。
実はその不老不死を実現している生物がいます。それが「ベニクラゲ」です。
ベニクラゲは、世界中の温帯から熱帯の沿岸部や浅瀬に生息する体長1cmにも満たないクラゲで、透明な体の中に赤い消化器官が見えることからこの名がありますが、あまり注目されることはありませんでした。
ところが20世紀末になり、ベニクラゲには老化してから若返るという驚くべき能力があることが発見されたのです。
寿命が尽きかけたベニクラゲは、口や内臓、生殖器官などが集まった赤い部分から根を伸ばし、岩などに付着させる。すると、それがイソギンチャクに似たポリプという状態になります。
ポリプは共食いしつつも、どんどん自分の分身を増やして成長。
やがてそれが、若いベニクラゲとなるのです。
しかも、若返ったベニクラゲも寿命が近づくとまたポリプとなり、それを9回も繰り返した例さえ報告されています。
老いてから成長を繰り返すので、正確には不老不死というわけではなく「若返り」ですね。
人間でいえば、老人の細胞から赤ちゃんが誕生し、青年になって人生をやり直すようなものでしょうか。
ベニクラゲは生殖によって増える能力はあるものの、動きが鈍く、体を守る機能がほとんどありません。だから、若返りによって種を保ってきたのでしょう。
羨ましい限りですが、せっかく若返ったベニクラゲも後天的に獲得したものはすべて消滅しているようです。
そのため、もし人間がベニクラゲのように若返ることができたとしても「自分」という意識はなく、若返ったという喜びを感じるこはできないといいます。
■動物によって見えている「色」が違う
子どもの頃、「イヌやネコは色の区別ができないので、すべて白黒にしか見えていない」と書いてある本を読んだことはないでしょうか。
現在では、動物も色を識別していることがわかっています。それでも動物によって、見える色は違っています。
動物は、「錐体(すいたい)」という細胞の中にあるタンパク質の「オプシン」によって色を見分けています。錐体は網膜の中にある光センサーのようなもので、人間やチンパンジーには3種類の錐体があり、それぞれが赤、緑、青の光によく反応する。そしてこの3色の組み合わせで、細かい色まで区別しています。
だがイヌやネコ、ウシ、ウサギ、ネズミなど多くの哺乳類は、赤と青の2種類の錐体しか持っておらず、人間ほど細かい色の識別はできていません。とくに苦手なのは、赤と緑の区別だといいます。
そして、人間よりもっとカラフルな世界で生きているのが、錐体が4種類あって人間には見えない紫外線まで見える爬虫類や鳥類です。魚やカメの中にも、4種類以上の錐体を持つ種がいます。
虫の目のしくみはこうした動物とはずいぶん異なっていますが、チョウやハチを研究した結果、色の区別が細かくできていることが判明しました。アゲハチョウには光センサーが六つもあり、そのうち四つを使って色を見分けています。
虫の目で見ると、この世界はずいぶん様相が違っていることでしょう。
たとえばモンシロチョウは、メスの羽だけが強く紫外線を反射するしくみになっており、チョウの世界ではモンシロチョウのメスは相当目立つ存在だと考えられます。
生物によって見える色が異なるのは、天敵を避けてエサを手に入れ、生殖をするために、それぞれ必要な色覚が発達した結果だといいます。
生物は生き方に合わせてどんどん発達していくのが面白いですよね。人間も発達して今の姿になっているわけで、これからも環境に合わせて何百年、何千年後には違った姿に発達を重ねていくのでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月26日 今日の富士山】

おはようございます☆週明けの月曜日!3連休は楽しめましたか?
今日も晴れて気持ちの良い朝ですね。富士山も全体を見ることができました^^
なんともまた季節はずれの台風が2つ、フィリピンの東海上とベトナムに発生しているみたいですね。
進路が定まっていないようですが、昨夜からともに勢力が弱まったそうで、このあとの徐々に弱まっていくようです。
一時は伊豆諸島に接近する恐れもあったので一安心。
台風28号の名前“マンニィ”は香港の提案名称で、香港にある貯水池の名前に由来し、29号の“ウサギ”は日本の提案名称で、星座のうさぎ座に由来するものだそうです^^
11月も今週で最後の週となりました。12月に向けラストスパートで頑張りましょう!
さて今日は“動物雑学”についてかいていきます。
■ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか?
健康を保つためには、バランスのよい食生活が大切。
しかしライオンなどの肉食動物は、肉ばかり食べていて大丈夫なのでしょうか。
野菜を食べなくてはビタミン不足になるのでは、食物繊維はとらなくていいのかなど、つい気になってしまいます。
そもそも肉食動物の体は、野菜を消化できる構造にはなっていません。
尖った歯は肉を食いちぎることはできても、植物をすりつぶすことには向いていないし、消化器官も短いので、もしライオンに無理に野菜を食べさせたとしても、消化されずに排泄されるだけです。
それでも肉食動物は、ちゃんとビタミンなどの栄養素をとっています。
それは、獲物にした草食動物のおかげです。
肉食動物が獲物にするのは、ほとんどが草食動物です。草食動物は、上部が平たい歯で草をよく噛んですりつぶしてから飲み込み、長い消化器官でゆっくり時間をかけて消化しています。
草食動物を仕留めた肉食動物は、その肉だけではなく、内臓に残っていた草をも食べることになります。
そして草食動物が途中まで消化していた草なら、肉食動物の消化器官でもその栄養を吸収できるのです。
そのためか、肉食動物は獲物を仕留めると、胃や腸、肛門といった消化器官をまず先に食べるといいます。
また、動物は人間と違って火を用いた料理などはしないから、肉食動物が食べるのは生肉です。
生肉ならば熱に弱いビタミンも破壊されずに含まれているし、ミネラルも豊富なので、バランスよく栄養をとることになります。
肉食動物は、草食動物を食べることで間接的に植物の栄養をとっているのです。
■肉食動物より草食動物の方が睡眠時間が短い
睡眠時間をきちんととるのが、健康で長生きの秘訣。
人間なら7~8時間の睡眠がよいとされるが、そもそも動物の睡眠時間はどのくらいなのでしょう?
まず、睡眠時間が短い動物の筆頭がキリンです。キリンはなんと、1日わずか20分ほどしか眠りません。
しかも、熟睡しているのはそのうち1、2分だともいわれています。
ゾウや馬、牛、羊なども睡眠は2~3時間だけ。これら大型の草食動物は、大量の草を食べなければ必要な栄養素をとれないので、食事に長い時間がかかります。
牧場で見る馬や牛がいつもモグモグやっているのは必要に迫られてのことですが、そのぶん睡眠時間が短くなるし、そのうえ草食動物は肉食動物に狙われるため、常に警戒していなくてはなりません。
少し寝ては目を覚ますというコマ切れの寝方で、しかもいつでも逃げ切れるよう立ったまま寝るのが普通なのです。
これに比べ、肉食動物の睡眠時間は長い。ほかの動物に狙われる心配が少なく、食事にしている肉は高タンパク高カロリーなので、倒した獲物をガツガツ食べればおしまい。
ライオンやオオカミは10~15時間も眠っているし、ペットとしておなじみの犬は10時間、猫は12時間ほど眠っています。
草食動物でも巣をつくるネズミやリスは、それを安全なねぐらとして12~14時間ほど眠っています。
そして長く眠る特殊な例が、コアラとナマケモノです。
コアラはなんと22時間も眠っていますが、これは唯一の餌であるユーカリの葉に毒が含まれているため、長い睡眠をとって自分の体内で解毒しているのだそう。
木にぶら下がって過ごすナマケモノも、20時間も眠っています。
ナマケモノはひどく動きが鈍いのですが、動かないで木の葉にまぎれていることで、かえって敵の目から逃れられるのだといいます。
長すぎる睡眠にも、上手に生きていくための理由があったのです。
動物にもまだまだ面白い雑学がたくさんあるのでまた紹介していきます。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月25日 今日の富士山】

おはようございます☆連休最終日の今日は、昨日よりも寒さが和らいで過ごしやすい1日となるようです。
宝永山まで積もっていた富士山の雪はだいぶ溶けていました。
とはいえ朝晩の寒い体感は変わらず続きます。寒い夜はお鍋を食べて体を温めたいところですが、もつ鍋の食べすぎでお腹をこわさないよう気をつけてくださいね^^
それでは今日も良い休日をお過ごしください☆
さて今日は“豆腐の温度”についてかいていきます。
ヘルシー、節約……でも、それだけじゃない! 身近な食材「お豆腐」の魅力はまだまだあるんです。
お豆腐の「美味しい!」と「温度」の関係
冷蔵庫から出して、封を開ければ、そのまま食べられる手軽なお豆腐。
冷たいままでも温かくしても美味しく食べられる万能さを持ち合わせていますが、実は食べる「温度」によって食感も風味も変わる、とっても奥深い食材なのです。
もちろん、“食べ手の視点”からすると当然「好み」がありますので、「唯一無二の正解」をお伝えしたいわけではありません。
季節やその日の体調によって、感じる「適温」にも差があると思います。
「冷奴」は大豆の甘みを感じる温度に
まずは「冷奴」を食べる際のお豆腐の温度についてです。「冷奴」というくらいなので、食べる直前まで冷やして食べる、という方も多いはずです。
真夏の酷暑の日には、透明のボウルに氷水を張ってお豆腐を極限まで「キンキン」にして食べることがありました。
しかし、お豆腐は冷やしすぎてしまうと、大豆に含まれる油分の旨みや甘みが舌で感じられない、と言われています。
美味しさを引き出す “お豆腐の視点”から考える冷奴の適温は、冷蔵庫より少し高めの17~19℃。
これが「冷たさ」と「美味しさ」が両立する温度とされています。
とはいえ、温度計を用意して正確に測らなくてはならないわけではなく、「冷蔵庫から出して20~30分程度は常温に慣らしてから食べる」と簡単に覚えておいて、実践していただければ十分です。
「湯豆腐」はふわっとした食感を保温でキープ
次は湯豆腐。出汁をはった鍋にお豆腐を入れて加熱するだけ……と単純な料理に思えますが、湯豆腐を出す京都の有名な料亭では「温度管理が肝」と言われているそうです。
例えば、高温で長時間火を通してしまうと、お豆腐の中の水分が沸騰して外へ出ようとするので「す」が立ちます。
さらに、お豆腐のたんぱく質がにがり成分との反応が強くなり、食感が固くなってしまいます。
そもそも、口に入れた時に火傷をしてしまうほど熱い湯豆腐は、じっくり味わえませんよね。
“お豆腐の視点”から考える湯豆腐の適温は、カットした表面は柔らかく感じる70℃程度、中心温度は甘みを感じる50℃程度と言われています。
難しく聞こえそうですが、「土鍋」など保温力の高いお鍋を使うと再現しやすいです。
表面が温まってきたら火を消し、蓋をして余熱の力を借りながらじんわりと温めた湯豆腐は「ふわっと感」と、冷奴とは印象の異なる大豆の甘みを感じられます。
できるだけお豆腐を大きめにカットするのもコツですよ。
これからの時期は「冷え」対策を
せっかく「温度」のお話をしたので、もう一つ豆知識を。
お豆腐は「身体を冷やす食材」と言われています。
「涼を取る」という目的での「冷奴」の時期は過ぎたものの、秋冬もトッピングや味付けを工夫することでバランスが取れるそうですよ。
定番の薬味、生姜やネギはもちろんのこと、パクチーやニラなども身体を温める食材であり、冷奴との相性も抜群。
ほかにも、血行を促進して免疫力を高める「きのこ」は、季節感も楽しめて食べ応えもアップします。
湯豆腐にも一工夫。おかかとネギと醤油やポン酢が定番ですが、それだけでは食べ飽きてしまう方も多いのではと思います。
湯豆腐にオススメしたいのが、冷えを遠ざけると言われている発酵調味料です。
中でも、北海道や東北地方に昔から伝わる「三升漬(さんしょうづけ)」というピリ辛な発酵調味料はこの時期に大活躍。
青唐辛子が手に入りにくい場合は市販のものもありますので、ぜひ試してみてください。
同じお豆腐でも、食べる「温度」次第で印象がガラッと変わることがお伝えできたでしょうか。
「今日はお豆腐屋さんでお豆腐を買ってきたからじっくり味わいたい!」という日には、 “お豆腐の気持ち”になって「温度」にもぜひこだわってみてくださいね。 それでは、秋冬も楽しいお豆腐生活を♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月24日 今日の富士山】

昨日は空気が乾燥していて、綺麗な満月を見られましたね♪
太陽や雪、そして月にも感謝。そんな勤労感謝の日となりました。
今日もとても良い天気で、宝永山にたっぷりと雪の積もった富士山を見ることができました☆
寒くなったとはいえ、今年は本当に気温が高い秋になっています。
いつもだと、もう11月末にはすっかり冬の装いの人も増えている頃ですが、今年はまだ冬物コートより秋物コートやジャケットを着ている人をよく見かけます。
しかし晴れて風が弱い日の朝は気温が下がるので注意が必要です。
冬だと一番気温の下がる時間が朝7時ぐらいだったりするので、朝早く出かける方は特にこの放射冷却に注意です。
体を温めるときは首、手首、足首を温めるといいといわれています。またカイロを使うときには、おへその下の「丹田」を意識すると、体全体が温まりやすいそうです。
風邪をひかないように今日の冬晴れも良い日を過ごしてください!
さて今日は“使い捨てカイロ”についてかいていきます。
寒い季節の必需品ともいえる使い捨てカイロ。
いろいろなメーカーから発売されていますが、だいたい「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」がありますよね。
この2つの違いは“テープの有無だけ”と思われるかもしれませんが、実は持続時間も違うんです。
という訳で今回は、知って得するカイロの基礎知識をご紹介したいと思います。
封を開けるだけでカンタンに温かくなるので、暖房のない場所での作業やアウトドアレジャー、冷え性対策などに活用している方も多いことでしょう。
でもなぜ、封を開けるだけでカイロが温かくなるのかご存知ですか?
使い捨てカイロの主な原料は鉄粉、水、活性炭、塩類などで、鉄が酸化するときに発する酸化熱を利用しています。
封を開けることで空気中の酸素がカイロの中の鉄分と結びつき、短時間のうちに酸化して熱を発します。なお、原材料の塩分は酸化を速め、活性炭は熱を持続させる役割をになっているそうです
使い捨てカイロが温まる仕組みが何となくわかったところで、「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」の違いについてご紹介したいと思います。
両者の違いは「粘着テープが付いているか否かだけ」と思われるかもしれませんが、実はもっと大きく違うところがあるんです。
■貼るタイプのメリット
・背中など手が届きにくい部位にも使いやすい
・中身が片寄りにくく、かさばらない
■貼るタイプのデメリット
・温かさの持続時間がやや短め
・1ヶ所に固定するので低温やけどの恐れも
■貼らないタイプのメリット
・温かさの持続時間が比較的長い
・固定されていないので低温やけどのリスクが低い
■貼らないタイプのデメリット
・固定できないので使える部位が限られる
・中身が片寄りやすく、若干かさばる

値段ですが、「貼るタイプ」は粘着シールなどの製造コストがかかるため「貼らないタイプ」より基本的に割高です。
また「貼るタイプ」は使用中も体が動かしやすいようスリムに作られているため、「貼らないタイプ」に比べると中身が少なめになっています。その分、温かさの持続時間も短めです。
「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」の大きな違いは先にご紹介した通りなのですが、一言に「使い捨てカイロ」といってもメーカーや製品によってもいろいろと特徴や性能が異なります。
「とにかく温度が高ければいい!」といった感じで各製品の特性を理解しないまま購入してしまうと、低温やけどが起こったり、思い通りの効果が得られない場合があります。
ちなみに、低温やけどは少し触れるだけなら心地いい50℃前後の熱源に長時間触れることで起こる可能性があります。
しかも“やけどを負っている”という自覚がないまま皮膚の深部の損傷が進むため、回路や暖房グッズの取り扱いには十分に注意が必要。低温やけどは痛みがほとんどなく、気づきにくいんです。
そこで、ここではカイロを使用する際にぜひともチェックしていただきたい「5つのポイント」をご紹介したいと思います。
チェックポイント① 平均温度
製品によって「平均温度」が異なります。温度が低めのものは薄手の服の上に貼れるというメリットがあります。高温のものは野外でのスポーツ観戦などに役立ちますが、厚めの服の上から貼る必要があります。
●60℃(超高温)…「厚い」服の上から使うのに適した温度
●50~55℃…服の上から使うのに適した温度
●約40℃(下着用など)…薄手の服の上から利用しても問題ない温度
このように平均温度によって貼れる衣類に違いがあります。下着やストッキングなど、薄い衣料の上に貼りたい場合は特に温度にご注意を!
チェックポイント② 持続時間
温かさの持続時間も製品によってかなり幅があります。小型のものほど時間が短く、大型のものほど長く温かさが続きます。
また、先ほどもこの点に触れていますが「貼るタイプ」より「貼らないタイプ」の方が中身が多い分、持続時間が長めです。
チェックポイント③ サイズ
「貼るタイプ」のカイロはあらかじめ動きやすいようにスリムに作られていますが、あまり大きなものを選んでしまうと邪魔になる場合も……。
アクティブに動きたいときは大きなものを1枚貼るより、小さめのものを2枚貼る方がオススメ。この方が衣類の形状になじみやすく、体の動きの邪魔になりにくいですよ。
チェックポイント④ 注意事項
「メンドウだし、どうせどれも書いてあることは同じでしょ」という感じで使用上の注意を読み飛ばす方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
確かにどの製品も見た目は似ていますが、実際のところは平均温度などが違います。
A社の製品が薄着でも大丈夫だからといって、B社の製品もそうとは限りません。安全かつ快適に使うためにも、注意事項に目を通すことをオススメします。
チェックポイント⑤ 有効期限
「去年の冬に買ったカイロがあるけれど、これって使っても大丈夫なの?」と不安に思った経験はありませんか?
大体のカイロの有効期限は製造から3年ほど。一年前の冬に買ったカイロでも、有効期限内であれば普通に使えます。
でも、直射日光の当たる場所に放置していたものや、包装袋にキズがついているものなどは中身が劣化してうまく温まらない場合も……。
また、有効期限を過ぎたものもパッケージ通り温まらない可能性があります。防災用に備蓄する場合などは特に有効期限と保存方法にお気をつけください。
カイロは直射日光を避け、涼しいところに保管することが推奨されています。

大きな血管が通っている部位に貼ると温まった血液が体中に広がり、効果的に全身を温めることができます。体が温まると血管が広がって血流が改善されるので、寒さや冷え性対策はもちろん、肩こりや生理痛などの緩和にも役立ちます。
お腹にはたくさんの臓器があり、太い血管が通っているので、カイロ1枚で効率的に体を温めたい場合はココに貼るのがベストです!
肩甲骨の間に貼るのも効果的。全身が温まるだけでなく、慢性的な肩こりを和らげるのにも役立ちます。
なお、生理痛の緩和にはお腹と腰のダブル貼りがオススメです。
カイロを貼るべき部位の優先順位は「お腹」→「肩甲骨の間」→「腰」と覚えてくださいね。
さらに、最近では足や手首につけるタイプの製品も出ているので、ぜひ活用してみてください。
手首や足首は皮膚が薄く、血管が集まっているのでここを温めるのも効果的です。
足裏を温めれば、脚全体に熱が行き渡ります。スカートや脚を露出するファッションのときでも足元が冷えずに便利です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月23日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から三連休ですね。
初日からきれいな青空が広がり富士山を綺麗に見ることができました^^
予報では雨の心配もなくお出かけ日和の連休となるようなので、充実した時間を過ごせそうです♪
勤労感謝の日である今日11月23日は、14時39分にちょうど満月になるそうです。
平安時代の貴族・藤原道長が「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば」という有名な句を詠んでから1000年目の満月ということでも話題となっています。
藤原道長が「望月の歌」を詠んだのは旧暦の1018年10月16日。
2018年11月23日は旧暦の10月16日にあたるといいます。
今日は記念すべき月を見上げて風流な気分に浸ってみてもいいですね。
それでは今日は“孫の手の由来”についてかいていきます。
背中が痒い。そんな時に大活躍してくれる道具といえば「孫の手」ですね。
痒いところに手が届かないということは人類共通の悩みであったようで、孫の手のような道具は世界各国に存在しています。ちなみに、孫の手のような道具を英語では“backscratcher(バックスクラッチャー)”、“scratch-back(スクラッチバック)”などと呼んでいます。
「孫の手」は、棒の先に手のような形をしたものが付いていること、またその名前から、年寄りが自分のかわいい孫の背中に掻いてもらっている姿から呼ばれるようになったと思いがちですが、実は「孫」は全く関係ないんです。
実はこの道具、もともとは「麻故(まこ)の手」と呼ばれていました。
「麻故」とは、中国の西晋時代の書『神仙伝』出てくる仙女の名前です。
漢の桓帝の時代、王遠という仙人がいました。その仙人がかつて修行の要領を授けた蔡経(さいけい)の家に下っていたのですが、しばらくして妹も呼んできました。その妹が麻姑でした。
麻姑はたいそうな美人であったそうですが、手の爪が鳥のように長く、蔡経は「この爪で背中を掻いてもらえたらどんな気持ちいいだろう」と思っていたそうです。ところが王遠はそんな蔡経の邪念を見抜いており「麻姑は仙人であるのにお前は何を考えているのだ」と叱ったそうです。
このような中国の故事から、届かないところを掻く道具のことを「麻姑の手」と呼ぶようになったようで、実際かつては引っ掻く爪の部分も今より大きくて長かったそうです。
ところが、それが日本に伝わると形が小さくなり、「孫の手」といわれるようになったのだとか。
ちなみに、かゆいところが掻ける、すなわち物事がうまくいくことを「麻姑掻痒(まこそうよう)」といいます。
近年、孫の手は、木材の産地などで、おみやげとして売られることも多いようですが、一方でバラエティショップ等で、肩叩きや靴べらと兼用になっているものなどもあるようです。
美人仙女の手から、孫の手へと変わるとは日本の言葉っておもしろいですね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月22日 今日の富士山】

今日は昼頃まで雨が降っていましたが午後は止んで日が出てきました。
ついさっきまで雲で隠れていたのに15時頃に富士山を見ると顔を出していたので急いで写真をとりました☆
だいぶ頭の方は白くなっていて、昨日より雪が積もったようです^^
明日からの三連休は晴れてお出かけ日和となりますが、とても強い冷え込みと予想されています。
せっかくの休日に風邪をひかないように気をつけて、久しぶりの連休を楽しんでくださいね♪
さて今日は“柿”についてかいていきます。
今が旬の柿。スーパーでたくさん並んでいるのを見かけますよね。今から1200年以上前の奈良時代のころ、中国から入ってきたといわれる柿は、現在では数100種類もあるんだとか。
大きくは甘柿と渋柿に分けられますが、柿はもともと全て渋柿なんです。熟すことで渋みが抜けたり、人工的に渋抜きをしたりすることで甘みを感じるのです。
代表的な品種は、甘柿である「富有柿」や「次郎柿」、渋柿である「平核無(ひらたねなし)」。
なかでも、柿の生産量の60%を占める「富有柿」は、丸い形でやわらかく、ジューシーで甘みが強いのが特徴です。
「次郎柿」はやや四角い形で果汁が少なくかための食感。「平核無」は渋抜きをして出荷される、四角い形のジューシーな種なし柿です。
おいしい柿を見分けるには、果実とヘタの両方をチェックすることがポイントです。
まず、果実はハリとツヤがあり、橙色が鮮やかで色むらがないこと。
また、かたさが均一で、持ったときに重みを感じるのがおいしい証拠です。
次に注目するのはヘタ部分。形が整っていて、鮮やかな緑色をしている柿を選びましょう。
また、ヘタと果実の間にすき間がなく、ヘタが果実にピッタリはりついているものを選んで下さいね。
柿は常温で置いておくと、早ければ2日ほどでやわらかくなります。
柿をより長く楽しむために、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するという方法をご存知の方も多いかもしれませんが、この方法ならば1週間ほど持たせることができるんですよ。さらに、これ以外にも柿が熟すのを遅らせる方法があるんです!
水を含ませたティッシュペーパーをヘタの上にのせてラップでくるみ、ヘタの方を下にして冷蔵庫へ入れておくだけ!
シャキシャキとした状態のまま、2~3週間ほど保存することができます。
これは、柿がヘタの部分で呼吸していて、ヘタから水分が蒸発するため、濡れたティッシュペーパーでフタをすることで熟すのを遅らせるからなんです。
逆に、柿がかたすぎて早く食べたい場合は、りんごと一緒に密閉袋へ入れておけば、りんごから発生するエチレンガスの効果で熟すスピードが早まります。
柿はそのまま食べるだけでなく、干し柿にするのもおいしくいただく知恵。干すことで水分が抜け、甘みが増します。
干し柿の表面に付いている白い粉は、乾燥により柿の糖分がしみ出たもので、粉が多いほど糖度が高いです。
干し柿を作るには少しの手間と、1ヶ月ほどの時間がかかりますが、挑戦してみる価値は十分にありますよ♪
柿にはビタミンCやカロテンが豊富に含まれ、風邪の予防や二日酔いに効果があるといわれています。
これからの季節に重宝しそうな柿、もっと積極的に取り入れてみませんか?もし、買い過ぎてしまった時は、ひと手間かけた保存方法を試してみて下さいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月21日 今日の富士山】

おはようございます☆今朝は全国的に今季一番の冷え込みとなりました。
富士山は少し雲で隠れてしまっていますが、全体的に少し白く見えるので昨日よりも雪が積もっていそうです。
布団から出るのが日に日に辛くなってきました。顔を洗うのもなかなか勇気がいりますね。
暖房器具を使う時間も長くなってきて乾燥が気になり始めている人も多いと思います。
空気が乾燥すると口や鼻の呼吸器系の粘膜が乾燥し、風邪などの感染に対する防御機能が低下してしまう為、風邪やインフルエンザなどのウイルスが体内に入りやすくなります。
これらのウイルスは水分を含んでいて乾燥した空気にさらされ蒸発すると、ウイルスは軽くなり浮遊し始めます。
冬に乾燥対策が重要なのはこれらのウイルス感染を防ぐためでもあるので、手洗いうがいはもちろん、部屋の湿度管理や栄養、睡眠にも気を使ってくださいね。
では今日は詳しく風邪・インフルエンザ予防をかいていきます。
1.こまめに水分補給をする
のどや鼻の粘膜にある「線毛せんもう(繊毛)」には、ウイルス・菌を体内から排出させる役割があります。体内の水分量が減ると線毛(繊毛)の乾燥を招き、線毛運動が鈍くなってしまいます。こまめな水分補給を心がけてウイルスの侵入を防ぎましょう。
20分おきの水分補給が効果的!
インフルエンザウイルスが、のどや鼻の粘膜にある感染部分に到着してから細胞内に侵入するまでに、最速で20分といわれています。
そのため、20分おきに水分補給をすることにより、感染部分についているウイルスを洗い流してしまおうということです。ウイルスは消化器官内に入ると分解されるので、感染・増殖することはありません。
2.ビタミンDパワーで免疫力をアップ!
ビタミンDは体内の免疫バランスを良好に保ち、風邪やインフルエンザにかかりにくくなることで今、世界的に注目されています。
ビタミンDの摂り方
・適度に日光浴をする
日光を浴びると体内でビタミンDがつくられます。紫外線が気になる方は、手の平だけでもよいので、適度に日光を浴びましょう。冬場は1日に計60分、春夏秋は、計5~10分が目安です。
・食事やサプリメントで摂る
ビタミンDは、イワシ・鮭・サンマ・サバ・きのこ類や卵に多く含まれています。熱に強く、油と一緒に摂ると体内への吸収率が高まるため、炒め物や揚げ物がおススメです。
3.口腔ケアで感染対策
歯磨きやマウスウォッシュなどで口の中の雑菌を除去すると、風邪ウイルスやインフルエンザウイルスの増殖を防ぐことができるといわれています。

病気を引き起こす感染症の多くは「手」を介してウイルス・菌が体内に侵入し、発症するといわれています。
電車のつり革・手すり、エレベーターのボタン、ドアノブ、パソコンなんかにも菌が付着しやすいので風邪・インフルエンザを予防するためにも、特にトイレ後・食事の前・外出後は、必ず手を洗いましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月20日 今日の富士山】

今朝は雲で富士山が隠れていましたが、昼過ぎには青空が広がって富士山全体を見ることができました^^
日中は暖かいですが風が吹くとやはり寒いです。いよいよ本格的な冬の到来を感じますね。
今日未明には札幌で初雪の観測となり、1890年に並ぶ128年ぶりの遅い観測だったようです。
平年であればそろそろ長野あたりからも初雪の知らせが届く頃だそうですが…今年はかなりのスロースタートです。
今週の三連休には冬本番といえる強さの寒気が流れ込んでくるようなので風邪など引かないように冬支度を整えておきたいですね。
あと10日で11月が終わってしまうと考えると1ヶ月ってほんとに早い!
今年やり残したことがないように日々の時間を大切に過ごしたいです。
さて今日は“健康トリビア”についてかいていきます。
日頃から健康に気をつけて、「体にいい」とされる生活習慣や食事に気をつけている人が多いのではないでしょうか。
しかし医学や健康の常識は、どんどん変わっています。昨日まで正しいと思われていたことが、いつの間にか誤りとなっていることも少なくありません。
古い知識のままで、間違った習慣を続けていると、かえって健康を損なわないとも限らない。
そこで、最新の研究成果や知見に基づき、医学と健康の新常識を集めてみました。今回は「高血圧・糖尿病・認知症」の新常識。高齢になると多くの人が無縁ではいられない病気なので、ぜひ適切な知識を身に着けてほしいです。
高齢になると高血圧に悩む人が増えます。高血圧による心筋梗塞や脳卒中を予防するために、様々な健康法を試している人が多いはず。しかし、これも思い込みで、間違ったことをしている人が少なくありません。
①冬、寝る前に水を飲むのはNG
まずは、水分の摂り方。眠っている間に汗をかいて血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳卒中を起こすのではないかと心配で、季節に関係なく寝る前にコップ一杯の水を飲むことを習慣にしている人もいるはずです。
夏は脱水しやすいので水を飲んだほうがいいですが、冬はほとんど脱水しません。
ですから、寝る前に飲むとしても、口を湿らせる程度でいいと思います。それよりも、トイレが近くなって夜中に起きると転倒のリスクがあり、高齢者ではそちらのほうが危険です。
むしろ、失った水分を補うのには、朝起きたときのほうがいいです。しかも、冷たい水だと血圧が上がるので、朝一番はお湯や温かいお茶がおすすめ。
②低めの枕で睡眠時無呼吸を防ぐ
また、冬は空気が乾燥して、鼻づまりが起こりやすいため、睡眠時無呼吸が悪化しやすい。この病気は昼間に眠気が出る病気として注目されましたが、最近は、血圧が乱高下して突然死を起こす危険性のある病気という考え方が強くなっています。
睡眠時無呼吸のある人は、呼吸が止まっている間は低酸素状態となり血圧が上昇します。この血圧の乱高下によって、心筋梗塞や脳卒中の危険性が生じるのです。
睡眠時無呼吸を予防するには、フラットで低めの枕がおすすめです。寝返りしやすくなることで、無呼吸が軽減されるからです。
また、高齢者はトイレで排便中、いきんだときに血圧が急上昇し、脳卒中を起こすことがありますが、実はこれと同じ現象が、おしっこを我慢しているときにも起こっています。
ギリギリまでおしっこを我慢すると、200ぐらいまで血圧が上がることがあります。その状態でおしっこをすると、今度は血圧が急に下がり、失神するケースもあります。
ですから、なるべく我慢せずに、トイレは早めに済ませるようにしてください。
③半身浴は医学的に根拠がない
高齢者はお風呂の入り方にも注意してほしい。冬場、裸で寒い風呂場に入ると血管が縮み、血圧が急上昇しますが、湯船につかって温まると、今度は過度に血圧が低下。
実は、この風呂場での血圧の乱高下が危ないのです。
湯船で血圧が下がると脳血流が減少するので、失神状態になって溺れることがあります。とくに降圧薬を飲んでいる人は、血圧が急降下しやすいので要注意です。
脱衣所や風呂場が寒くなり過ぎないよう、暖めてからお風呂に入るようにしてください。
全身浴でなく、体の負担が少なく、温まるとされる半身浴を実践している人がいるかもしれませんがこれも医学的には根拠がないといいます。
お風呂の入り方で、これが効果的という科学的なデータはないのですが、半身浴だとなかなか温まらないので風呂に入る時間が長くなり、高齢者ではむしろ体の負担が増えてしまいます。
とくに冬は風邪をひいてしまうだけなので、半身浴はおすすめできません。
④高血糖より低血糖のほうが危険
高齢者で、認知症の悪化、意識消失、めまいなどを起こしている人は、低血糖になっている可能性があります。
低血糖は糖尿病薬などの治療を受けている人が、食事の量が少なかったり、急性の病気にかかったときに起こす恐れがありますが、実は高血糖より、低血糖のほうが危険。
重症低血糖を起こすと、認知症や心筋梗塞のリスクが高くなることがわかっています。
本人も低血糖が原因だと気づきにくいので、放置されがちです。とくに夜中に倒れた、寝汗がひどい、朝頭痛がするといった症状があったら低血糖を疑って医師に相談してください。
かつては、血糖値は厳しく下げたほうがいいとされていましたが、現在は低血糖防止のために、高齢者には血糖値を緩やかに下げる治療が推奨されるようになりました。
糖尿病の人は、薬で血圧やコレステロール値をしっかり下げると、心筋梗塞や脳卒中の死亡リスクがかなり減ることがわかっています。
ですから、低血糖のリスクも考えると、血糖値を厳しく下げるよりも、むしろ血圧やコレステロール値の管理が大切です。
なお、糖尿病の予防や改善には「運動」がおすすめ。現代人に糖尿病が増えたのは、糖質摂取が増えただけでなく、生活で体を動かさなくなったことも大きいといいます。
それに、運動をすれば認知症の予防にもなります。
有酸素運動が認知症予防になるというエビデンスが国内外にあるので、ウォーキングなどを生活習慣に採り入れるといいでしょう。
一方、脳トレになると言われる日記や写経、ドリルなどは、本人が好きでない限り、あまり意味がありません。
認知症予防には自発性と持続性が大切だからです。それよりも、囲碁、将棋、マージャンなど、対戦相手と刺激し合いながら、楽しめるものをやったほうがいいと思います。
テレビは長時間ぼーっと見てしまうので、認知症予防にはあまり役に立ちません。それよりも、連続ラジオ小説のような番組を、場面を想像しながら聴くのがおすすめです☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月18日 今日の富士山】

おはようございます☆朝は曇り空でしたが、今日も晴れて行楽日和の1日となるようです。
朝晩と冷え込みが強くなってきていますが富士山の雪はさほど積もっていないことに驚きです。
紅葉が見ごろを迎えているので紅葉スポットに足をのばして平成最後の紅葉を楽しみたいと思います^^
東北地方では今後は11月下旬にはみごろや落葉を迎え紅葉シーズンが終了する見込みです。
まだの方はお早めにお出かけください☆
明日の週明けは全国的に雨。そして強い寒気が流れ込んでくるようなので、今日よりも暖かい服装を準備してくださいね。
早いもので今月も残り半月。風邪をひかないよう気をつけていきましょう。
さて今日は“肉まんと豚まん”についてかいていきます。
寒い季節は、ホカホカの「肉まん」を食べたくなります。コンビニやスーパーなど、さまざまなお店で気軽に購入できますが、その中身は、豚肉をはじめ、玉ねぎや長ネギ、タケノコ、シイタケなどが定番。
しかし「豚まん」は異なるのでしょうか。加えて、よく添えられている「カラシ」を付けて食べるべきなのか。
まず、肉まんと豚まんの違いについて。
呼び名の違いであり地域性があるようです。主に、関東では『肉まん』、関西で肉といえば『牛肉』のイメージが強い地域もあるため、『豚まん』と呼ばれることが多いようです。
中身も味付けも違いのない両者は、地域によって呼び名が異なるだけのようです。
肉まんの起源は諸説ありますが、中国の三国時代(西暦220年頃)、名将 諸葛孔明が作らせたことで知られています。
孔明は南蛮征伐の帰途、川を渡ろうとしましたが、風雨のため川が氾濫し渡れません。
当時、風雨を鎮めるためには、『人頭を水神に捧げ祀るという信仰に従わなければならない』とされていたのですが、戦いで失われた人命をこれ以上犠牲にすることが出来なかった孔明は、小麦粉を水で練って作った皮に羊と牛の肉を包み、人頭に似せた饅頭を作りました。
これを水中に投じたところ、見事に風雨が静まったそうで、この饅頭が肉まんの始まりとされています。
なんともドラマチックな発祥ですね。孔明は人命を救った上、肉まんの発明まで行ったことになります。
長年、肉まんを販売している老舗、新宿中村屋で取り扱うようになるまでには創業者の相馬愛蔵・黒光(こっこう)夫妻が中国へ旅行に行き、『包子(パオズ)』に出合ったことがきっかけです。
その時の包子は中国人向けの味付けで、夫妻にとっては油っぽく、美味しいと感じなかったようです。
ですが、『日本人好みのあっさりとした味付けにすれば売れる』と確信した愛蔵は、帰国後、開発に取りかかり、昭和2年『天下一品 支那饅頭』という名称で発売に至りました。
当時は、1個6銭で販売されていたそう。90年以上もの間、改良を重ね販売し続けられてきた、新宿中村屋の肉まんの長い歴史に驚かされます。
よく添えられている「カラシ」は、付けた方がより美味しいのでしょうか。
関西以外では何も付けずに食べる人が多いようです。
更に地域問わず、醤油やポン酢を付ける人もいるらしく、プラスアルファの味付けはお好みで……ということでしょう。
新宿中村屋ならではの肉まんの特徴はどのようなところかというと、百貨店などに入っている直売店で販売している『天成肉饅』は、国産のSPF豚肉や野菜(筍、しいたけ、長ネギ)の素材感を味わって頂くため、具材は大きめにカットし、弾力のある生地で包んでいます。
素材の風味を最大限感じて頂けるよう、鍋で蒸して召し上がって頂くことをお勧めしています。
スーパーで販売している肉まんは、豚肉や野菜をバランスよく使用し、食べやすい大きさ、味付けの具材をふんわりとした生地で包んでいます。
電子レンジで温めて、手軽にいただけるようです。
SPF豚とは、特定の病原体を持っていない、病気になりにくい豚のこと。新宿中村屋のラインナップはもちろん、その他の肉まん(豚まん)も、具材や味付けなどにそれぞれの特徴やこだわりがあるはず。食べ比べてみたり、カラシ以外の調味料でアレンジするのも、新しい発見があってよいかもしれないですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月17日 今日の富士山】

おはようございます☆少し前まで週末の天気予報が雨となっていましたが見事な晴天でお出かけ日和となりました^^
富士山も綺麗に見ることができ、日差しの下にいるととても暖かいです。
昨夜は月と火星が大接近し、今夜はしし座流星群が極大を迎えます。
1時間に2~5個程度と、数は少ないものの、例年、明るい流星が見られるのが特徴です。
「しし座」が見える方角は、東から南東ですが、流星は空の「全方向」へと放射状に飛びます。
18日に日付が替わる頃から夜明け前までが見頃だそうです。
夜明け前は一日で最も気温が下がる時間帯です。観測する方は寒さ対策を万全に行ってくださいね。
また、秋の月の下には秋の星座でただひとつの1等星である「フォーマルハウト」が輝きます。
ぜひ見つけてみてください♪
さて今日は“糖尿病予防”についてかいていきます。
すい臓が作るホルモンのインスリンがうまく働かず、高血糖な状態が続いてしまう「糖尿病」。
「糖」の字が入っていますが、砂糖の摂り過ぎが原因とは限りません。
自分にはまだ関係ないと思っていませんか?糖尿病は生活習慣と大きく関わっています。
予防法をチェックしてみましょう。
【糖尿病を予防する7つの方法】
1.3~6時間おきに食べる
起床1~2時間以内に朝食をとり、その後3~6時間ごとに軽食か食事をたべるとこれで1日3~6回の食事と軽食をとることになります。
1食を消化するのに4~6時間が必要です。実際に必要になる前にほんのちょっと食べることで身体が血糖値を安定させようと模索しなくて済みます。
2.食事のバランスをとる
ひと皿の半分を非でんぷん質の野菜で埋めます。もう半分は玄米、キノア、豆類、豆果などの自然食の炭水化物もしくはアマランス、キビ、ファーロなど古代穀物と、たんぱく質など。
このような複合糖質は白米、パン、パスタなどの精製された炭水化物より食物繊維と栄養が多く、食物繊維は血糖値のコントロールを助けてくれるのです。
3.しっかりした食事は早い時間にとる
“王様のような朝食、王子のような昼食、乞食のような夕食を食べる”とことわざも。
約100〜150キロカロリーのちょっとした就寝直前の軽食はOKですが、夕食は少なくとも就寝の4時間前に。1日のおわりにたっぷり食べてしまうと、肥満と糖尿病のリスクはエスカレートしてしまうはめに。
エビデンスによると、早い時間に食べるのに比べ、血糖値を調整するためたくさんのインスリンを分泌しなければならないのです。
4.炭水化物の摂取を分散する
夜は少なめに食べるのと、パスタ、ライス、糖分、他の炭水化物を制限するのがベスト。
1日を通して自然食の炭水化物をとれば、すい臓に絶えずインスリンを分泌させる圧力が少なくなります。
血糖値が山脈や谷のように乱高下するのではなく、1日を通して丘のように動くようにしたいのです。
5.分割を心がける
あなたが太りすぎなら、体重を落とせば2型糖尿病のリスクを減らせるでしょう。
少な目に食べてみれば、カロリーを減らせ、かつ満足感も得られます。
空腹感を1(空腹でない)から10(飢えている)の物差しで計ることをおすすめします。
空腹感が5か6の時に何を食べるか意識すべき。そうすると絶望的に飢えることはありません。
6.水を飲む
水分補給に水を選べば、満腹感のない不必要な飲み物のカロリーを減らせるでしょう。
7.食事を変えるというよりもライフスタイルを変えること
体重を落としたいなら、守ることができる食事のプランにすること。
体重を減し続けられるなら、結果はどうあれ、それがあなたのベストプラン。計画が厳しすぎれば、挫折したとたんに以前に逆戻り。体重は増え、2型糖尿病のリスクは高まります。
【血糖値を下げるのにベストの食品】
・非でんぷん質野菜
・葉物野菜
・フルーツまるごと
・全粒の穀物
・豆類
・ヘルシーな油・・・ナッツ類、種子類、オリーブ油、キャノーラ油、アボカドなど。
・たんぱく質・・・魚、豆、鶏肉、牛肉の赤身のような植物性たんぱく質
【NGな食べ物】
・ソーダ類(ダイエットソーダ含む)
・フルーツジュース(果汁)
・ドーナツ、ベーグル
・フライドポテト、揚げ物
・パイ、ケーキ
・フルーツ入りヨーグルト

意外だったのがマウスウォッシュを使っている人は糖尿病のリスクが上がるということ。
おかしな話ですが、これは本当だと考えられているのです。
アラバマ大学の研究によると、口のマウスウォッシュを毎日2回する人は、一度もしない人に比べて、3年間に糖尿病と診断される確率が55%高かったのです。
このつながりを理解するには、もっと多くの研究が必要になりそうです。
でも、マウスウォッシュは口の中の細菌をやっつけるはたらきをします。悪い細菌はもちろん、良い細菌もです。
このよい細菌のなかには、血糖値の調節を助けているものもあるのではないかと考えられています。それを殺してしまうので、血糖値に影響が出るのではと。
もっとも歯や歯ぐきを清潔に保つことは全身の健康にとっても大切。
ですから、口のマウスウォッシュの習慣がある人は、歯科医に相談を。
よい点と悪い点を考えて、どうすべきか判断する手助けをしてくれるはずです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください