「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2024年7月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今日の富士山は夏!という感じですね♪
時間とともに日差しが強くなってきました。こまめな水分補給をお忘れなく。
富士登山競走日和となりましたが、午後は雷注意報が出てます!
昨日の午後も突然の雷雨に見舞われたので、今日も同じく天気の急変にご注意ください。
明日からの週末も不安定な天気が続くようです。晴雨兼用傘が活躍する時季ですね。
海や川などに出かける方はくれぐれも気をつけてお出かけください。
金曜日、ラストスパート頑張りましょう!!
それでは今日は“上履きの洗い方”について書いていきます。
子供が持ち帰ってくる「上履き」。毎週末や汚れたとき、学期末などに持って帰ってきて洗うことがあるが、ほぼ毎日履いていることもあってにおいがしたり、洗うのも乾かすのも一苦労。
「どうしてそんな汚れ方をするの?」と思いたくなるほど、何度洗ってもすぐに黒ずみやにおいが気になったりしますが、それは「しっかり洗えていないから」です。
場合によって週1で持ち帰ってきていると思いますが、まずは習慣的に洗うことが非常に重要です。汚れは、時間が経過すればするほど落ちづらくなりにおいも悪化します。
嫌なにおいも汚れに含まれる一部です。洗えば臭い要素も落ちます。定期的に洗っているか、洗っていないかがポイントです。
一方で母親父親の中には「乾かないと学校や幼稚園・保育園へ持っていけないから洗うのはいいや」「今は汚れていないからこのままでいいや」と考えて洗うことを先延ばしにする人も多いと思いますが、洗わなかった分の汚れがたまるため、余計に汚れを落とすのに時間がかかってしまいます。
上履きを洗うときは、洗う前の“乾いた状態”のときに汚れを落とすと、より汚れが落ちやすくなります。
上履きに限りませんが、パンパンとたたいて落とせるような粒子系の汚れに関しては、水やせっけんをつけていないブラシなどで先にはらい落としましょう。ある程度汚れを落とした段階で、つけ置きをしたり、本格的に洗い始めると良いと思います。
つけ置きをする場合は、40度前後のお湯に酸素系漂白剤を入れて30分程度おく。40度前後は、皮脂などが落ちやすい温度なため、温度の力を使って上履きの内側にある皮脂汚れをふやかして落としやすくできます。
では、“本格的”に洗うときには、どのように洗えばいいのでしょうか。
オススメは、「固形せっけん」。もちろん、やりやすい方法で洗えばいいと思いますが、硬い固形せっけんを汚れた部分に直接こすりつけてからブラシやたわしを使って洗う方法が、1番摩擦力が高くなって汚れが落ちると考えます。
摩擦の力は大事なので、せっけんやブラシなど何も使わずに洗うことは避けてほしいです。
こすることで固形せっけんを上履きに塗り込み、ブラシやたわしで汚れをかき出していく。上履きの汚れは、摩擦の力を使わないと落ちにくく、奥に入り込んだ汚れはこすらないと出てきません。
靴底と側面で洗い方を変える必要はなく、習慣的に洗い続けることがポイントです。
ですが、それすらも大変なほど忙しい日もあると思います。そんなときは、「洗濯機」を活用するのがおすすめです。
上履きはネットに入れて自宅の洗濯機で洗ったり、コインランドリーなどにある専用の洗濯機を使うこともあるでしょうが、それだけでは不十分。
ただ表面についた汚れだけを落とすには洗濯機が活用できますが、繊維の奥に入り込んだ汚れまでは落ち切らないのです。
より汚れを落とすには、洗濯機を使用する場合も、固形せっけんをこすりつけたり、ブラシで汚れを落としてから洗濯機に入れる方が洗浄力は上がります。
そして、しっかり洗ったら、次のハードルは乾かすこと。洗うことが手間だと思う原因として“乾きにくさ”があると思います。
乾かすのに時間がかかるほど、嫌なにおいの原因にもなる雑菌が増殖していくので、におい対策としても早く乾かすことは大切です。
早く乾かすには空気の通りが必要です。
空気を送り込んで、その空気で水分を飛ばしていくと比較的早く乾きます。
できるだけ早く乾かしたい時は、ドライヤーの風をあてたり、新聞紙を上履きに詰めて干したりといった方法もあります。
汚れのついた上履きを洗うことは大変ですが、習慣的に洗うことで「臭い!」「汚い!」と思う頻度は少なくなるかもしれません。そして、空気の通りを味方につけることで、乾かすことに頭を悩ませることもなくなりそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月25日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は土用の丑の日でしたね。鰻など「う」のつくものを食べた方は多いのではないでしょうか^^
我が家は息子の希望でそうめんでした。鰻は来月の丑の日にリベンジ!
さて、今朝は雲多めの空ですが、富士山見えました☆
山頂の雲が笠雲になりそうな予感…。天気の急変にご注意ください。
明日は日本一の山岳レースである、富士登山競走が行われます。
天気が心配ではありますが、出場される方は無理をせず、ナイスランを見せてほしいですね^^
疲れの溜まってきている木曜日。こまめに水分補給と休息をとりつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“睡眠の質”について書いていきます。
2021年にOECD(経済協力開発機構)が調査したところによると、加盟国中、平均睡眠時間がもっとも少ないのは日本という結果でした。
中国が9時間1分、アメリカが8時間51分、韓国が7時間51分なのに対して、日本の平均睡眠時間は7時間22分と、世界各国の睡眠時間を大きく下回る状況です。
さらに詳しく調べると、日本国内で睡眠時間が6時間未満の人は、男性37.5%、女性40.6%と、男女ともに約4割にものぼるようです。
しかし、元から日本人の睡眠時間が短かかったわけではありません。
1960年の日本人の平均睡眠時間は8.22時間だったので、約50年間で1時間も短くなってしまったということになります。
深刻なデータですが、じつは現代の日本人には「眠れていない」ということを正しく自覚していない、または軽視してしまっている人も、意外に多いのです。
「眠れているつもりで眠れていない」という、要注意サインをご紹介します。
まず注意していただきたいのは、ベッドやソファにバタッと横になったとたん眠り込んでしまう、「バタンキュー」状態です。
消灯、または床についてから眠りに入るまでの時間を「入眠潜時」といいますが、この時間は10~15分ほどかかるのが普通です。
しかし、入眠潜時があまりに短く「いつ寝たのかわからない」「気づいたら朝になっていた」というのは、睡眠というより気絶に近いといえます。寝つきがよいように思えるかもしれませんが、じつは睡眠負債をため込みすぎているせいで、脳がシャットダウンしているのです。
「すぐ寝られる」と「よく眠れている」は、決して同義ではありません。心当たりのある人は、早めに生活習慣を見直しましょう。
また、「机にいつも書類が山積みになっていて、なかなか片付けられない」という状態も、脳のSOSサインです。
これは、睡眠不足によって脳の処理能力が下がってしまい、要不要を判断したり、優先順位をつけたりできなくなっている証拠といえます。こうした状態を長く放置していると、いずれ大きなミスにもつながりかねません。
また、「他人のささいな言動にカチンときて激しく言い返す」というのも、じつは脳のSOSサインのひとつです。睡眠時間が足りないと、心のバランスを保つホルモンであるセロトニンが不足して、イライラしやすくなってしまうためです。
さらに、不安や恐怖を察知するセンサーである「扁桃体」の働きも活発になってくるので、他人の言動や行動に対して過剰に反応しやすくなります。
「上司から理不尽な指示を受けている」「長時間労働を強いられている」といった明確な理由がある場合でも、睡眠が不足しているとよけいにイライラが募ってしまうことがあります。
イライラしたら相手を責める前に、まず睡眠が足りているかどうかを振り返ってみましょう。しっかり眠ればマイナス思考にストップをかけられるので、どういうケースであっても冷静な行動を取れるようになるはずです。
さらに、「私はショートスリーパーなんです」と言う人。ショートスリーパーとは、4時間以下ほどの睡眠でも日中に眠気を感じることがなく、長期的にも心身に異常が見られない体質のことをいいます。
こういう人が存在することは事実なのですが、割合はとても稀です。「偉人や著名人はショートスリーパー」というのもあくまでイメージであり、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツや、アップルCEOのティム・クックは、いずれも7時間睡眠を習慣にしているといいます。
ところが、株式会社ブレインスリープの「睡眠偏差値Ⓡ」調査によると、「自分はショートスリーパーだ」と回答した人は約23%に上りました。対して日本の統計では、普段の睡眠時間が4時間未満の人は全体の約1%とされます。
つまり、ショートスリーパーだと思っている人のほとんどは、思い込みで無理を続けてしまっている可能性が高いということなのです。
一方で、睡眠時間はそれなりに確保しているつもりなのに、日中、次のような状態になってしまうという人はいませんか?
・ランチのあとは必ず眠くなる
・電車で座ると居眠りをしてしまう
・コーヒーやエナジードリンク、ガムなどがないとシャキッとしない
・車の運転中、信号待ちで眠気に襲われる
これらは、睡眠時間ではなく睡眠の「質」が足りていないのが原因です。
充分な睡眠には時間のほかに質も大切な要素となりますが、その質を決めるのは「深さ」です。
人は眠っている間、「レム睡眠」という浅い眠りと、「ノンレム睡眠」という深い眠りを周期的に繰り返しています。そして、ノンレム睡眠のなかでも、もっとも深いものを「深睡眠(しんすいみん)」といいます。その深睡眠をしっかりとれるかどうかで、睡眠の質が決まるのです。
基準としては、深睡眠がひと晩で2回以上あり(通常は最初の4時間以内に発生します)、かつ長めの時間がとれていれば、睡眠の質はよいといえます。
いわゆる「ぐっすり眠る」とは、この深睡眠がしっかりとれている状態を指します。ぐっすり眠るとすっきりしますが、それは深睡眠の間に疲労を回復し、細胞ダメージを修復する成長ホルモンがさかんに分泌されるためです。
一方、深睡眠がとれていない=ぐっすり眠れていないと疲れが残るので、睡眠時間をとっているにもかかわらず、先に挙げたような不調が日中に現れてしまうわけです。
睡眠時間を確保しても日中の眠気が取れない人は、次の3タイプのうち自分に当てはまるものを見て、原因を探ってみましょう。
タイプ①寝つきが悪い、布団に入ってもなかなか眠れない
寝つきが悪い人は、深部体温のリズムが乱れている可能性があります。布団に入る時間になっても深部体温が充分に下がっていないと、スムーズに入眠できません。
深部体温を下げるには、睡眠ホルモンといわれる「メラトニン」の分泌が必要ですが、夜にスマホなどの人工的な光を浴びていると分泌がさまたげられてしまいます。
また、毎日の入浴は健康のためにもよい習慣ですが、お風呂から出てすぐに布団に入るのは推奨できません。入浴後は深部体温が上がっている状態なので、そのまま無理に布団に入っても深い眠りに入りづらいことがあります。
おすすめは、就寝の1時間半~2時間ほど前に、39~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かることです。すると、深部体温が下がるタイミングで訪れる眠気のピークをつかまえることができます。
タイプ②途中で起きてしまう、ひと晩中うとうとしている
寝ている途中で何度も起きてしまうことを「中途覚醒」といいます。うとうとするばかりで深く眠れないというのも、中途覚醒の一種です。
中途覚醒の原因には、自律神経の乱れが考えられます。仕事や家庭でのストレスがたまると、交感神経が優位になりやすく、眠りが浅くなってしまいがちです。
そのほかに、日中の運動量が少なかったり、就寝前の水分の摂りすぎが影響していたりすることもあります。
タイプ③朝すっきり起きられない、朝からどんよりした気分
目が覚めてもなかなか眠気が取れず、ぼんやりした状態が続くことを「睡眠惰性」といいます。これは、最初の4時間でしっかり深睡眠がとれなかったことが原因です。
寝る直前までスマホやパソコンの光を浴びて交感神経を刺激していると、すぐ深い眠りに入れません。すると全体的に眠りが浅くなり、脳は朝になっても深い眠りを求めるので、すっきり起きられなくなってしまうのです。
深睡眠は、体と脳の回復タイムです。とくに、脳の疲労物質は深睡眠でしか取り除くことができません。
筋肉の疲労物質は体を休ませれば取り除けますが、睡眠不足で疲労物質が脳にたまったままになると、集中力、判断力、論理的思考力、アイデア、そして意欲までもが減退してしまいます。
こうなると、仕事や家事に支障が出るだけでなく、がんや糖尿病、うつ病、認知症といった病気の発症にもつながりかねないので、注意が必要です。
健康の基本はまず睡眠から。それにはまず食事から改善することも有効です。
ぜひ生活習慣から、見直してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は随分と霞んでいる富士山。雲に邪魔されていないのは久しぶり。
うっすらでも見えると嬉しいです^^
夜は夏の風物詩である山小屋の灯りを見ると、今年も夏が来た!と実感しますね。
梅雨明けして暑さが厳しくなってきました!
避暑地として昨年あたりから注目されている千葉県勝浦市。どれだけ涼しいのか、一度行ってみたいなと思いました。
今日も熱中症対策を万全にし、夏を元気に乗り切りましょう!
それでは今日は“子どもの熱中症サイン”について書いていきます。
全国各地で気温30度超えの日々が続き、今年も昨年の記録的猛暑を上回る「酷暑」の夏になる予感。
そこで気になるのが熱中症について。大人はまだ「しんどい」基準が自分でわかりますが、子どもは自分でSOSを出しにくいもの。
そもそも熱中症とは、高温多湿な環境に体が適応できないことで起こる症状の総称です。汗をかきすぎることによる脱水症状や、体に熱がこもって血管が拡張することにより、血液が循環できなくなっている状態を指します。
熱中症は、大人よりも子どもの方が注意が必要です。子どもは身長が低い分、地面からの照り返しの影響を大人よりも強く受けます。そのため、大人よりも暑さをより感じるのです。身長120cmの子どもと、身長170cmの大人では、同じ場所に立っていても子どもの方が7度も体感気温が高いという実験結果があります。
大人でも限界を感じるこの暑さ。子どもはより危険な状況下にいるということを、まずは認識しておかなければなりません。
では、親がチェックすべき子どもの熱中症のサインとは?
まず、初期症状としては頭痛と吐き気を訴える子どもが多いです。風邪の症状と間違えられることもありますが、今の時期はこの時点で熱中症を疑ってください。また、顔が赤く火照っているのも、体温が上がって熱が体にこもり始めている危険なサインです。
うっかり見落としてしまいそうな意外な熱中症のサインは他にも。
「筋肉痛」です。汗をかいて体のナトリウム濃度(塩分濃度)が下がることにより、足が痛くなったり、つった感覚になったりすることがあります。外遊び中や帰宅後に子どもが足を痛がると、まず怪我を心配するかと思います。実は熱中症だったということもあるので、気を付けてください。
また、熱中症の重症度が上がるとこんな症状も。 呼びかけに反応しない、ボーっとしているという状態も熱中症の症状です。幼児だと眠気や疲れだと勘違いされがちです。
これは老人に多いそうですが、「朝の寝起きが悪いと思ったら、実は寝ている間に熱中症になっていた」ということもあるそう。異次元の暑さになりそうな今年の夏は、子どもでも起こりえるので、注意が必要です。
そして、めまいや脈が速いといった状態は、血液が体に巡っていない証拠です。より重症度が高くなると、汗が出ない、水分を受け付けないといった症状も。そうなる前に子どもが発したサインを見落とさないようにしてください。
これらの子どもの熱中症のサインを見つけたら、親はどのような行動をとるべきなのでしょうか。
屋外にいた場合は、まず日陰など涼しい場所へ移動してください。めまいで転倒する危険があるので、意識がしっかりしていても横になることを推奨しています。
そして、着ている衣服の枚数をなるべく減らしてボタンなどは開けて緩める。その上で、大きな動脈が通っている首筋、脇の下、鼠径部を保冷材などで冷やして、水分を摂らせながら様子を見てください。
また、水分補給にもポイントがあり、熱中症の場合、汗で失った塩分の補給も必須です。
塩分を補給できて、体への吸収率も高いナトリウム入りのスポーツドリンクや経口補水液を飲ませてください。塩分を含む飴やタブレットを食べさせることも有効です。
ちなみに、ナトリウムはミネラルの一種。ならば、「ミネラル入り」を謳う市販の麦茶も効果的なのではと思いがちですが、正直、熱中症対策としては麦茶の摂取だけでは足りません。
というのも、熱中症対策には100mlあたり40~80mg のナトリウム入り飲料が効果的。これは食塩相当量0.1~0.2gにあたります。一方で市販の麦茶には、食塩が100mlあたり0.01g程度しか含まれていません。全く足りていないのです。
そもそも熱中症にさせないために、日ごろからどのような過ごし方をさせればいいのでしょうか。
環境省が発表している『熱中症警戒アラート』が出ている時は外出を控えてください。熱中症警戒アラートは、気温、湿度、輻射熱から計算される『暑さ指数』というものが33℃以上になると発令されます。
環境省の公式LINEを友だち登録すると、スマホに熱中症警戒アラートの通知が来るので、ぜひ登録してみてください。
ただ、暑い夏でもなるべくなら屋外で楽しく過ごしてほしいのが親心。
少しは暑さに体を慣れさせた方がいいのでは? とも思ってしまいます。
たしかに、暑さに体を慣らして汗をかきやすくする『暑熱順化』も、熱中症対策として有効です。午前中早めや夕方などの涼しい時間帯に、日陰で15~20分程度の運動をすれば十分です。もちろん、熱中症警戒アラートが出ているときは辞めてください。
外出する際には、暑くてもコットン素材のインナーを着させてください。汗を吸収し、体温の上昇を防ぐためです。もちろん、こまめな水分補給は必須です。
もちろん、熱中症リスクが高いのは圧倒的に屋外ですが、屋内でも気を抜けません。
室温は25~28度を保つようにして、風通しのいい空間で過ごしてください。また、就寝中の思わぬ熱中症を防ぐため、寝る前にはコップ1杯のスポーツドリンクを飲ませるといいでしょう。
熱中症は命にかかわるケースもあります。大人は子どもが発するサインを見逃さず、暑さと共存しながら安全な夏を過ごしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月22日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今日から二十四節気の「大暑」となります。
「大いに暑い」の名前のとおり、朝から既に容赦ない暑さですね。
ここぞとばかりにセミが大合唱、本格的な夏の到来です。
この暑さで、富士山は雲に隠れがちとなっております。
今日も熱中症警戒アラート発令地が多数!
手のひら、足の裏を冷やすと効率よく体を冷やすことができるそうです。
しっかり熱中症対策をして、暑さに負けず今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アサガオ”について書いていきます。
朝顔は日本の夏の風物詩として親しまれている一年草です。奈良時代に中国から薬草として伝わりました。江戸時代には観賞用として広まりました。
中国では、牛と交換されるほど高価だったことから「牽牛花」という別名を持ち、七夕伝説とも結びついています。
江戸時代から明治時代にかけて多くの品種改良が行われ、さまざまな色や形の花が楽しめるようになりました。
朝顔の名前の由来は、早朝に咲くことから「朝の顔」と思われることが多いですが、実際は「朝の容花(かおばな)」の意味があります。
容花とは、容姿の美しい花のことで、朝に美しい花をつけたので、次第に「朝の容花(あさのかほばな)」と呼ばれるようになりました。
かつては、キキョウやムクゲなどのことをさしていたといいます。
「朝の容花」という表現は、次第に「朝の美人」を意味する比喩表現にも使われるようになります。
奈良時代末期に成立した『万葉集』には、「高円の野辺の容花おもかげに 見えつつ妹は忘れかねつも」(高円山の野辺に咲く美しい容花のようなあなたの面影が忘れられない)」という大伴家持の歌が収められています。
現在の朝顔には、日本朝顔、西洋朝顔、琉球朝顔などさまざまな品種があります。
日本朝顔は夏から秋にかけて花を咲かせ、代表的なものには「団十郎」や「平安の香」があります。西洋朝顔は夏の終わりから秋にかけて咲き始め、特に「ヘブンリーブルー」や「スカーレットオハラ」が有名です。
琉球朝顔は他の品種よりも早く開花し、6月から11月まで楽しめる品種で、「オーシャンブルー」などが人気です。
また、朝顔の花言葉を見ていても、とても興味深いです。
青色の朝顔は「儚い恋」、白色の朝顔は「純潔」、紫色の朝顔は「愛情」とされています。花の色ごとに異なる花言葉を持つのが特徴となっています。
日本の歴史や文化に、上手に溶け込んでいる朝顔。夏の朝に咲く朝顔を眺めながら、日本文化の中での朝顔のことなどを考えてみるのも、楽しいかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月18日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、次第に姿を現しつつあります♪
久しぶりに朝から日差しが強いですね。
いつの間にか蝉の鳴き声が聞こえ始めました。蝉に怯えながら外を歩かなければならない季節の始まり…。
九州南部の梅雨明けが発表され、東海も梅雨明け間近になりました!今日も30℃を超え暑くなるようです。
蝉の鳴き声が追加されると余計に暑く感じそうですね。
熱中症に気をつけて、木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“氷旗”について書いていきます。
かき氷屋や、かき氷を出している飲食店の軒先に掲げているのぼり旗を、氷旗といいます。
氷旗の歴史のはじまりは明治時代です。
かき氷の歴史は古く、平安時代にはすでに特権階級の嗜好食品として存在していました。
清少納言の枕草子では、上流階級の身である清少納言がかき氷(削った氷に当時の甘味料をかけたもの)を貴重なものとして食べている記述があります。
氷が貴重だったのは、江戸時代に入っても変わりませんでした。
初代将軍徳川家康は、夏場になると富士山から氷を運搬させており、加賀藩前田家は将軍への献上のために雪を貯蔵して製氷し、江戸まで運んでいました。
庶民だけでなく特権階級にとっても、氷は贅沢品だったのです。
一般市場に氷が出回るようになったのは、明治2年以降です。
幕末〜明治の洋食文化導入に大きく貢献した中川喜兵衛が函館の天然氷を輸送し、東京での販売に成功したことをきっかけに、氷が一般に出回るようになりました。
しかし、当時販売されていた氷のなかには、伝染病の原因となる不衛生な品質のものもあり、粗悪な氷を販売する業者が問題になりました。
そこで当時の内務省は、明治11年12月4日に氷製造人並販売人取締規則を発令し、氷販売者や氷水店に対して、衛生検査を実施。
検査に合格した業者は、「営業許可証」として氷旗を掲げることを義務としました。
当時の氷旗は、官許という文字の下に氷と表記し、函館など生産地を示したものでした。
これが現在の氷旗の原型です。
その後、氷旗のデザインを統一化する製氷メーカーが現れ、その氷旗を小売業者に配布するようになりました。
結果、同じような氷旗が全国に展開していき、今のような形になったのです。
お店によって多少のバリエーションはありますが、一般的な氷旗のデザインは、波しぶきを背景に、大きな赤い文字で氷と染め抜かれ、波の上を千鳥が飛んでいる(波千鳥)、というものです。
氷製造人並販売人取締規則によって氷の産地を表記した旗を掲げることが義務付けられた当初、官許・氷・函館といったように、氷の文字と産地を表示しただけの旗が大半でした。
氷旗に波しぶきが登場したのは、中川嘉兵衛が販売していた天然氷の旗がきっかけです。
波千鳥は涼しげな印象を与えるだけでなく、夫婦円満や家内安全を表す縁起の良い図柄でもあります。
大きな氷の文字に清涼感のある波千鳥を施したデザインは、明治初期の当時としては、最先端のデザインとして評価されていました。
今は、安心な水が機械で作られるようになったので、許可証としての意味合いは薄れていきましたが、シンボルとして今もデザインが残っているということです。
暑い日が続きますが、平安時代から続くかき氷を食べて夏を乗り越えましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は静岡県側の山開き!気合入れてモコモコの帽子を被っている富士山。
久しぶりにくっきり見えました☆
天気はこれから下り坂。富士山しばらく見納めかな?
私は眺める専門ですが、登山をする方は天候に気をつけて、登山計画書を提出してから安全に登山してくださいね。
少し暑さが和らいだといっても、まだまだ蒸し暑いです。くれぐれも熱中症には注意してお過ごしください☆
それでは今日は“納豆”について書いていきます。
今日7月10日は納豆の日です。「なっ=7+とう=10」の語呂合わせから、1981年に関西納豆工業協同組合が制定した記念日で、1992年になってから、改めて全国納豆協同組合連合会によって記念日となりました。
納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品の1つですが、独特の匂いとネバネバが最大の特徴です。
また、納豆は大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富なことで、健康食品としても知られており、たんぱく質を取りながら脂質を抑えたい時にもぴったりの食材です。
ちなみに、納豆の語源は、寺院で金銭や米穀などの出納を行う「納所」で作られたことに由来するとされています。
ほかにも、将軍様に納める豆(納豆)だからとの理由でも納豆と言う名前が生まれたとの説もあるようです。
納豆はネバネバの糸を引くので、見た目は腐っているようにも見えますよね。
でも納豆が本当に腐っていたら食べられないですし、健康食品として人気が出るわけもありません。
実は、納豆は納豆菌によって作られた発酵食品であり、腐っているわけではないんです。
中には「納豆は元々腐っているんだから、賞味期限が過ぎても大丈夫。」という方もいますが、実際は腐っているのではなく発酵食品なので、当然賞味期限を過ぎたら美味しくなくなります。
なので、納豆は保管方法によっては腐る可能性があるので、とくに夏は冷蔵庫で保存するのがポイントです。
納豆を食べる時、できるだけ多く混ぜた方が美味しいとの意見もありますよね。
では、何回混ぜるのが一番美味しいかと言えば、これは約500回混ぜると、より美味しくなると言われています。
500回という数値にはちゃんと根拠があり、ある実験で50、100,200,300,400,500,600回のそれぞれ混ぜた回数で見てみた所、うま味成分が最大まで引き出されたのが500回との結果がでました。
ただ、いちいち納豆を500回混ぜるのは大変ですし、中には混ぜない方が美味しいと言う方もいるので、個人差が大きい所です。
もし余裕があるときには、ぜひ500回混ぜて、納豆の味の違いを確認してみてください。
納豆は好き嫌いが分かれる食品ですが、良質なたんぱく質が取れるので、健康にも良いとされます。
もし納豆の粘りが苦手な方は、調理方法によっては気にならなくなるので、ぜひ発酵食品を食べて暑さに負けない体をつくり、本格的な夏の暑さに備えましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月9日 今日の富士山】

おはようございます。
曇り空のため富士山は見えないだろうと思いつつ目を凝らして見ると、うっすら見えました!
いよいよ明日から静岡県側も山開き!本格的な夏山シーズン到来です。
山梨側山開き後、登山者で初の死者が出たとのニュースを見ました。登山予定の方は十分な準備と計画をして望んでください。
今日は日差しが乏しい分暑さがマシですね。
とはいえ、静岡県は6日連続で熱中症警戒アラートが発表されています。
油断せずにこまめに水分・塩分補給をして、涼しい環境でお過ごしください。
予報では明日の夜から雨が続き、梅雨らしい天気が戻ってくるようです。
ジメッとした蒸し暑い日が続きそうですが、梅雨開けまで頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“腸に良い食材”について書いていきます。
腸内環境を整えるには、精製した「白い食品」よりも、食物繊維やミネラルの多い「黒い食品」を意識して主食を摂りましょう。
主食は1日の食事の中でも大きなウェイトを占めるもの。毎日の主食を選ぶうえでぜひ知っておくべきポイントは「白いものより黒いもの」。
腸内環境を整え、自律神経にも良い効果をもたらす食品には黒いものが多いのです。
その代表的なものとしてまず挙げられるのが玄米です。玄米は白米の6倍もの食物繊維を含んでおり、1食1杯、1日3回食べれば、1日に必要な食物繊維の半分を摂取できます。
肉や魚には食物繊維が少ないので、食の欧米化で食物繊維が不足しがちな現代人にとっても、玄米はうってつけです。
同様に小麦粉を使った白いパンやパスタよりも、全粒粉やライ麦を使った茶色いものの方が食物繊維を豊富に摂ることができます。また、麺類であればうどんよりそばを。
さらに、主食ではありませんが、砂糖や酢なども白いものより黒いものの方がおすすめです。
精製した白いものより食物繊維が豊富な黒いものは、腸内環境を整えてくれるので、便秘も解消できます。さらに、血糖値や血中コレステロールの上昇を抑えてくれるため、生活習慣病の予防にもなります。
快便が健康にとって欠かせない要素であることは、ご存知かと思います。毎日の快便のためには食事や運動、生活習慣などに気をつけることはもちろんですが、それにプラスして、お腹の上から腸をマッサージする方法も有効です。
大腸は、下腹部に四角を描くような形で位置しています。その四隅に便がたまりやすく、便秘を招きやすい構造になっています。
この四隅を意識し、まずは左手で左の肋骨の下あたり、右手で右の腸骨のあたりをギュッとつかみます。そして3分程度ゆっくりともみほぐしてみましょう。
3分経ったら、次は手の位置の上下を入れ替えて同じように3分間もみほぐします。このときに大腸の四角い形状を意識しながらマッサージするといいでしょう。
こうしてもんでいくと大腸のぜん動運動を促すことができ、便秘を防いでスムーズな排便につなげることができます。
サウナも腸に良いと言われていますね。サウナで腸が温まると血流が促進され、「幸せホルモン」の分泌も増加します。イライラや便秘の解消にも効果的です。
みなさんは、まだ熟していない青いバナナと熟した黄色のバナナ、どちらがお好きですか?熟したバナナは甘くて美味しいですが、実は腸にとっては青いバナナの方がおすすめなのです。
青いバナナには、スーパー食物繊維である「レジスタントスターチ(難消化性デンプン)」が豊富に含まれています。レジスタントスターチは腸の末端にいるビフィズス菌などに栄養を運んでくれる存在。腸内環境を整えたり代謝を上げたりするための大きな役割を果たしてくれるのです。
腸にとっては、まだ先端の青いバナナの方がおすすめですが、バナナは南国系の食べ物なので、体を冷やす作用も。食べて冷えを感じるようであれば、量を減らしたり、フライパンでソテーして温めで食べたりするのもおすすめです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月8日 今日の富士山】

おはようございます。
月曜の朝から富士山見えております!が、暑さで富士山が溶けそうです。
金曜日に子どもが高熱を出し、待ちに待った休日が看病dayに…。
清水の七夕祭りに行く予定でしたが、また来年のお楽しみという事になりました。
昨日は静岡市で40℃の記録的暑さとなったので、逆に行かなくて正解だったかも…?
今日も熱中症警戒アラートが発表され全国的に猛暑になるので、熱中症対策を万全にしてお過ごしください。
それでは今日は“暑気払い”について書いていきます。
「夏バテ」や「暑気あたり」という言葉があるように、夏の暑さはさまざまな体調不良を引き起こします。これらへの対策として昔から講じられてきたのが、「暑気払い」と呼ばれる行事です。
「暑気払い」とは、体にたまった熱気を打ち払う行事のことです。例として、夏バテに効果的な食べ物や飲み物、漢方を口にしたり、川や海、プールに出かけたりすることが挙げられます。
暑気払いを行う時期に明確な決まりはありませんが、一般的には、暑さが気になり始める6月ごろから、暑さが落ち着いてくる9月ごろまでとされています。
暑気払いの歴史は古く、平安時代にはすでに夏の暑さを払う風習があったことがわかっています。
当時行われていた暑気払いは、冬の間に氷室に蓄えた氷を、夏に切り出して食べるというものでした。ただし、冷凍庫がない時代の氷は貴重品だったため、主に貴族の間でのみ嗜まれていたようです。
その後、江戸時代になると庶民にも広まり、暑気払いとして甘酒や柳蔭、枇杷葉湯などが飲まれたり、行水や川遊びが行われたりしていたとされています。
暑気払いと納涼会は似ていますが、実は少し意味が違います。
暑気払いは、「暑さをうち払って元気になる」ことを目的に行いますが、納涼会は「暑い夏に涼しさを楽しむ」ことを目的に行われます。 暑さを取り除くことに重点を置くのか、涼しさを味わうことに重点を置くのかの違いですね。
納涼会のイベントとして親しまれているのが、花火大会や縁日、屋形船での遊覧などです。
また、納涼会を行う時期も、暑気払いと同様に、「いつからいつまで」などと具体的には決められていません。一般的には、7月〜8月に行う人が多いといえるでしょう。
暑気払いには体の熱を冷やす効果があるものや、栄養豊富なものが適しています。
・ウリ科の野菜
一般的に、スイカやメロン、キュウリ、ゴーヤ、トウガンなど、ウリ科の野菜は夏が旬です。水分を豊富に含み、体の熱を下げる効果もあるため、夏バテ対策に適した食材といえます。
・麦
麦は6~7月が収穫期です。利尿作用があり、体にたまった熱を逃がしてくれる効果が期待できます。
麦を使った夏向けの食べ物・飲み物としては、冷や麦、そうめん、麦ごはん、麦茶、ビールなどがおすすめです。
・甘酒
甘酒はブドウ糖やビタミン類、アミノ酸などを含んでいて、「飲む点滴」ともいわれる栄養満点な飲み物です。 現代では冬の飲み物というイメージが強い甘酒ですが、その季語は夏。というのも、元々は夏によく飲まれていたためです。江戸時代には、夏になると甘酒売りが冷やし甘酒を売り歩いていたとされています。
・うなぎ
土用の丑の日によく食べられる食材です。
特徴的なのは栄養価の高さで、ビタミンA、ビタミンB1・B2などのビタミン類や、亜鉛、鉄分、カルシウム、タンパク質などを豊富に含んでいます。
疲れや熱気が体に溜まったままだと、仕事や家事も捗らず、気分が落ち込んでしまいがちです。
そんな時は気分転換に、暑気払いを実践してみましょう。 1人で飲食や温泉を楽しむのも良いですし、友人や同僚を誘って飲み会を企画するのもおすすめです。
今年も暑気払いをして、厳しい夏の暑さを乗り切りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月5日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日に続き朝から暑いですね。
ちょっと外に出ただけでぐったりしてしまいます。
梅雨はどこに行った?という感じの日々が続き、今日も熱中症警戒アラートが発表されました。
危険な暑さが予想されていますので、こまめな水分・塩分補給や暑さ対策をして、気をつけてお過ごしください。
さて今日の富士山は、雲に邪魔されることなく全景が見えてます☆
霞んで見えにくいのが、この時季ならではとい感じがしますね。
山頂付近は最高8℃前後と、夏でもかなり寒いので、登山の際は防寒着や雨具は必須。きちんと計画し、装備を整えて富士山の素晴らしい景色を楽しんでください^^
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
じめじめと蒸し暑い季節。蚊の活動が活発になる頃です。
蚊に刺されないためにはどうしたらよいのでしょうか。
蚊が室内に入ってくる理由は、メスが卵を産むための栄養を私たちの血から取るために狙ってくるためです。
蚊はオスもメスも普段は夜露のような水や甘い花の蜜を吸っているのですが、産卵前に必要になるので、相手も命がけで私たちに近づいてきてしまいます。
お腹がペコペコの蚊のメスには私たちの気配はごちそうの香り。
なんとか侵入してこようと寄ってきてしまうので、完璧に室内に入り込まないようにするのはとても難しいです。
ちなみにオスはメスにそっくりですが、一生私たちには興味を持たず、迷子になって近づいてくることはありますが、血は吸いません。
蚊の仲間は世界中に3,500種類以上います。日本には100種類くらい、うち血を吸う蚊が20種類くらい。特によく身の回りで見かける2つのタイプの蚊に注目してみましょう。
1つ目のタイプはいわゆるヤブカ。黒いボディーに真っ白なストライプの『ヒトスジシマカ』をよく見ますね。この蚊は明るい時間に吸血します。蚊の仲間は暑いのが苦手。なので、少し涼しい朝夕、特に夕方によく血を吸いにやってきます。明るい時間からおやすみまでの間によく見かける蚊です。
2つ目のタイプがイエカ。薄茶色のボディーで、周りの色に溶け込むような「アカイエカ」が多いでしょうか。この蚊は暗くなってから吸血します。暑いのが苦手なのは同じですが、この時間帯が曲者です。夜、おやすみー、と照明を消してしばらくしたら耳元で…ぷーーーん…、また、朝起きたら蚊に刺されているのに気が付いて嫌な思いをする正体がこのイエカです。
例外はありますが、蚊は家の中そのもので発生することは少なく、ほとんどの場合外から入ってきているものでしょう。蚊は飛び回っているイメージですが、わずかに歩くこともあります。
屋内に入れないために2つの場所で気を付けてみましょう。
一つ目は窓。窓が開いていたり、隙間があったり隙間があったりすればそこから蚊が入ってきてしまいます。網戸は蚊が入ってこないように作られているのですが、その周りに隙間があれば蚊は入ってきてしまいますので、まずは網戸の周りを点検してみてください。壊れていたら直しましょう。
ですが、一見、破れたり、ゆがんだり、がたついたり、ということがなくても枠の周りに隙間があるはずです。隙間テープをうまく貼ってください。
隙間がうまく埋められたら、次は開け方です。外から虫を入れにくくする網戸の開け方は『網戸は右側』です(一般的な窓で外側に網戸がある場合)。 2枚の窓がある場合、窓を全開にする場合はどちらに網戸があっても大丈夫です。ところが片方のガラス窓を少しだけあけると、網戸と窓ガラスの間に隙間ができてしまいます。この隙間が蚊にとっては絶好の入り口になります。
この隙間、実は網戸を右側にすると生じないのです。あとは右側の窓で開け方の調整をするのが良いですね。どうしても左側に網戸が来てしまう場合は常に窓全開にするしかありません。例外はありますので窓と網戸の開け方、一度ご確認してみてください。
次は玄関です。ただいまー、と家に帰ってきたとき、蚊も一緒に連れて入ってしまっているかもしれません。蚊は私たちの血を狙っています。とはいえ、人を見つけて一目散に刺しに来てはあっという間に返り討ち。
ですので、蚊はなるべく気配を悟られないように、ここだという場所を探して体に着陸しようと私たちの周りを飛びながら偵察しています。慎重な蚊は結構な距離をついてきます。
特に歩いているときは着陸ポイントが絞れないので、旋回しながらチャンスをうかがっています。このとき、蚊は時速5キロくらいまでで追ってきます。歩いている間は十分ついてこられる速度ですね。蚊に絡まれているのに気が付いたら、小走りしてまいてしまいましょう。
玄関に着いて家に入る前に鍵を探したりしながらのんびりしていると、今度は玄関周りで開店待ちをしている蚊が寄ってきてしまいます。さっと開けてぱっと戸締り。おうちに侵入させないようにしましょう。
室内に入ってしまった蚊はまるで忍者のように息を殺し、チャンスをうかがっています。残念ながらいるかいないかもわからないこの状態の蚊を探し出すのはほぼ不可能です。
よく蚊が入ってきてしまうおうちは電気蚊取りか蚊取り線香に頼るしかないかもしれません。こういうグッズは置き場所が重要です。基本的には風上に、蚊が潜みやすい場所に置くことです。おうちの中でどこが風上になるかというと、換気扇からは遠い場所、低くて暗いテーブルの下などの床に近いところに置くのがいいでしょう。
ちなみに蚊取り線香の豆知識ですが、もくもく出る煙には殺虫効果はありません。蚊取り線香は火をつけると煙を上げながら殺虫成分が出ますが、殺虫成分も火で燃えてしまうので、その前に熱くなった部分から殺虫成分が揮発するようにできています。
電気蚊取りや蚊取り線香などの殺虫成分は、人畜毒性はかなり低い薬剤を使っているので、ほとんど害はない成分です。
逆に水中の生き物(特に魚)には毒性が高い成分ですので金魚鉢や水槽があるおうちは気を付けてください。特にエアレーション周りにこういうものを置いたり、殺虫剤をかけたりすると魚たちにはとんでもないダメージを与えてしまいます。
蚊に刺されないようにするには、物理的に、あるいは忌避剤や殺虫剤を使用して化学的に蚊を防ぐしかありません。蚊の入り口が大きく空いていたり、広くて薬剤がいきわたりにくかったりすると対策はとても難しいです。
蚊の口はとても長く、厚手のジーンズの上からでもぷすっと届いてしまいます。夏は薄着になり、露出も増えますが、肌と肌の間に隙間ができる、ゆったりした服を着るのがいいですね。
そのほかにはいわゆる虫よけスプレーが便利です。高濃度のディートやイカリジンという成分の虫よけスプレーが販売されています。
ディートは50年以上の実績を持つ虫よけ成分で、蚊以外にも様々な私たちの血を狙う生き物に効果がある、とても効果は高い成分なのですが、衣服の繊維を痛めることがあり、濃度によって12%のものは生後6か月以上、30%のものは12歳以上の人でないと使用が推奨されないなどのデメリットがあります。
イカリジンはこういう注意事項がありませんが、蚊以外の虫には効果が薄い、ということがあるようです。虫よけを選ぶときにはよく説明も見てみましょう。
虫よけスプレーは虫を殺すのではなく、虫が刺す相手を見失うような効果があります。使い方のコツとしては、シュッとひと吹きした後、手で延ばすことです。
塗り残しがないように露出している体の部分に吹き付け、しっかり手で延ばしてやること、特に死角になりやすい首筋などは手のひらにスプレーして手で延ばしてやりましょう。
汗をかくと流れてしまうので、汗をかきやすい関節などを中心に、汗をしっかりかいたなと思ったら1~2時間くらいでかけなおすのがいいかもしれません。日焼け止めなどのあと、虫よけスプレーは最後で良いです。
蚊は約25~30℃の気温で活発に活動するため、秋頃まで対策が必要です。
アウトドアなどで外に出る機会も増えてくる季節。蚊の生態を踏まえた効果的な蚊対策を実践してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月4日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から暑いですね!7月に入って一気に暑さが厳しくなってきました。もう外に出る気が失せます。
今日の富士市は最高34℃、静岡市では37℃の予報!
熱中症警戒アラートがでています。室内でも水分塩分補給、暑さ対策はしっかり行ってください。
そんな今日は、空に溶け込みそうな富士山。気温と湿度が高いので、だいぶ霞んでます。
夏はほとんど富士山が見えないと言われていますが、朝や夕方は見える確立は高いようです^^
私たちと同じで、日中は暑さから避難しているのかなと思うと可愛らしいですね。
梅雨明け前に早くもセミが鳴き出しているところもあるようで…今日は夏の訪れを感じる方が多そう。
無視嫌いには恐怖な季節の到来となりますが、暑さに負けず、木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“日傘の寿命”について書いていきます。
日傘に寿命があるのをご存知ですか?日傘には大きく分けると2つあります。
まず、UVカット効果のある生地で作られたもの。これはUVカット加工が剥がれてしまうと効果が低下し、寿命は3年程度です。日傘の多くは、このUVカット加工したものです。
紫外線は目に見えないため、特殊な機械を使わない限り、UVカット効果が持続しているのかは分かりません。
しかし、見た目だけではない判別法があります。その方法が、傘の表面に水を垂らして判別するというものです。
最近の日傘は晴雨兼用が多いです。その場合は傘の表面の撥水コーティングの中に、UVカットのコーティング剤も混ざっているものが多いです。
傘に水を垂らして、玉になって転がった場合は撥水効果ばっちりです。ということは、UVカット効果もまだ大丈夫ということです。
一方で、生地に水がしみ込んだり糸を引くように垂れてしまうものは撥水効果がないです。そうすると、買った時よりもUVカット効果も低下している可能性が高いということです。
さらに最近は、傘の裏側に黒い加工が施されているものもあります。これもUVカットコーティングの場合が多く、この場合も判別法があります。
ポイントは“ベタつき”です。UVカット加工の種類によっては加工が剥がれてくるとベタつくことがあります。傘を開いたときに「バリバリ」と音がするものは寿命がきていると思っていいそうです。
さらに寿命をのばすポイントが2つあります。
(1)車の中など高温多湿な場所は避ける。通気性のいい場所に置くと、加工の劣化も防げます。
(2)傘の留め具は閉めずに開いて保管すると、傘の裏側の黒い加工も長持ちします。
3年ほどの寿命と言いましたが、丁寧に扱うとさらに伸びるということです。
お手持ちの日傘はまだ大丈夫なのか見極めて、厳しい紫外線の対策をばっちりにしておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください7