「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2025年5月21日 今日の富士山】

おはようございます。
曇り空が続く富士市です。薄日にもかかわらず朝から汗ばむ陽気。
夏日にせまる予報となっているため、こまめな水分補給をお忘れなく!
今朝の富士山はやはり薄っすら。濃霧注意報発令中とあって幻想的な感じがします。
雪はほとんどなくなりつつありますね。
今日は夜から雨が降るようです。九州などでは既に梅雨入りしましたが、こちらもそろそろかな?雨が続くのは嫌ですが、紫陽花は楽しみです。
週の真ん中水曜日も無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“体脂肪率”について書いていきます。
体重は定期的に測っていても、体脂肪率はあまり意識していないという方は多いのではないでしょうか。
「体重は減ったのに見た目の変化が少ない」「体重は標準だが引き締まっているように見えない」などという方は、体脂肪率や、体脂肪率の変化に注目してみると良いでしょう。引き締まったカラダや、痩せやすいカラダつくりには体脂肪率のチェックは欠かせません。
体重に占める体脂肪の割合をパーセントで表したものが「体脂肪率」です。同じ体重で比較した場合、「体脂肪率が低い=筋肉量が多い」ということが言えます。筋肉量が多ければ、その分基礎代謝が高くなるため、ダイエットしながらも筋肉量は維持・または増やすことで、痩せやすくなります。また、脂肪より筋肉の方が重たいので、同じ体重でも筋肉量のある方が引き締まって見えますよ。
ただし、体脂肪は少ない方が良いというイメージがあるかもしれませんが、脂肪細胞には、エネルギーの貯蔵、ホルモンや生理活性物質の分泌、体温の保持や、カラダを衝撃から守るクッションの働きなど様々な働きがあり、少なければ良いという訳ではありません。
測定された体脂肪率には皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も含まれています。内臓脂肪に関しては、基準を超えることで生活習慣病のリスクが高まると言われていますが、体脂肪に関しては健康障害との関連が認められておらず、明確な基準はありません。ですが、成人女性は30%、成人男性は25%を超えると体脂肪量増加と言われており、これを超えると健康面でも注意が必要と言えるでしょう。
また、市販の体脂肪計は、機種により測定(推定)方法や判定基準が異なります。目安として体脂肪計の判定を参考にして、ダイエットに生かしても良いでしょう。
無理な食事制限による急激なダイエットは、体脂肪だけでなく筋肉まで減らしてしまいます。体重が減っているのに体脂肪率が減らない方は、筋肉量が落ちてしまっている可能性があります。基礎代謝が下がってしまうと、消費できるエネルギー量も減ってしまい、リバウンドしやすくなる危険性もあります。
食事内容の工夫とともに、筋肉量を維持・増やすための筋トレや有酸素運動を組み合わせることが理想的なダイエットと言えるでしょう。
体脂肪率の測定方法は、体重計に体脂肪率測定の機能がついているものや、体組成計などで簡単に測定ができます。カラダに微弱な電流を流して測定する「生体インピーダンス法」というものが主流なのですが、体内の水分バランスの影響を受けやすく、測定値に変動が起きてしまう場合があります。測定値を安定させることで、毎日の変動を確認しやすくなります。
カラダの水分量が変化すると体脂肪率が変動しやすくなるため、測定前には体内の水分量が変化する飲食・運動・入浴後は避けましょう。「起床してトイレを済ませた後」や「就寝直前」のタイミングなど、毎日決めた時間・条件で測定するようにしましょう。
また、女性の生理周期によるむくみや体温変化、食べ過ぎや飲みすぎによるむくみなどでも測定値が変化しますので、1日ごとの数値で一喜一憂してしまいがちですが、数日単位で変化を確認すると良いですよ。
体脂肪率を減らすために必要なこと
1.食事
無理な食事制限は、足りない分のエネルギーを筋肉を分解して補ってしまうため、筋肉量を落としてしまう一因となります。
あすけんアプリでは目標体重になるための目標エネルギー量が自動計算されますので、そのカロリー内に収めることを目標にすると、自分のカラダに必要なエネルギーは確保しつつ体重を落とすことができますよ。 また、筋肉づくりに欠かせないタンパク質の摂取も大切です。低脂肪・高タンパクの食品をとりいれることで、カロリーは抑えつつタンパク質を補給することができます。こちらも、あすけんアプリの摂取栄養素グラフを参考にすると、1日にどのくらいのタンパク質をとっているかを知ることが出来るので目安にしてくださいね。
2.有酸素運動
有酸素運動は継続時間が長いほど脂肪をエネルギーに変える比率が高まるので、体脂肪減少効果が見込まれます。また、筋力維持にも効果的なので、ウォーキングや軽いジョギングなどを取り入れると良いでしょう。普段の歩き方を見直すだけでも消費量アップにつながりますので、歩くときは歩幅を広げたり、腕を大きく振って歩いたりすることを意識すると良いでしょう。
3.筋力トレーニング
筋肉量を増やすことで基礎代謝が高まるため、痩せやすいカラダ作りのためには筋力トレーニングで筋力アップを目指しましょう。腹筋、腕立て伏せなど、自宅ですぐに始められる方法でOKです。また、日常生活の中で何気ない動作を運動に変えてみましょう。筋肉に負荷をかけることを意識して、筋力アップを心掛けてみてくださいね。
体脂肪率を測ることで、筋力アップへの意識が高まり、より効果的にダイエットすることができますよ。早速体脂肪率を測って、ダイエットに生かしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週末からぱっとしない天気が続いていますね。今日も一日概ね曇り予報です。
自宅周辺も霧で真っ白に。富士山は薄っすらと姿が見えております!
日中は夏日になるようなので、油断せずに熱中症対策をしてください。
九州で早くも梅雨入りの発表がありました。今年は全国的に早い梅雨入りかも…?!
これからますます富士山が見えにくくなりそうですね。この時季は貴重な富士山と陽射しを大事にしていきましょう♪
気温差で体調崩さないよう気をつけながら、良い一週間をお過ごしください。
それでは今日は“むくみ”について書いていきます。
気付いたら顔や足がパンパンになっていたという経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
さまざまな原因で起こる「むくみ」は、とくに女性に多い悩みです。見た目にも影響するため、どうにか解消したいですよね。
むくみは脂肪と違い、ケアすれば比較的簡単に解消できるといわれます。
むくみ(浮腫)は体内に余計な水分がたまっている状態といわれています。
人間のからだの約60%は水分で、そのうち40%は細胞内の水(細胞内液)、残りの20%は細胞外の水(細胞外液)とされています。
むくみには、後者の細胞外液が大きく関わっているとされているのです。
細胞外液は、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。これらの水分には、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりする働きがあるといわれます。
通常、細胞外できが細胞や血管の中を行き来することで、からだは体内の水分バランスを保っているといわれます。しかし、このバランスが崩れると、細胞と細胞の間に余分な水がたまってしまいます。この状態が「むくみ」です。
むくみの主な原因は以下の通りです。
・血流が悪い(デスクワーク、立ちっぱなし、冷え性など)
・筋肉がない(運動不足など)
・締め付けの多い服や下着を着ている
・塩分の摂り過ぎ
・月経周期によるホルモンの変化
・睡眠不足
むくみの原因として多いのが、血流の悪さです。運動不足や締めつけなどにより血流が悪くなると、細胞から水分がうまく代謝されなくなり、むくみにつながるとされています。
また塩分など味の濃い食事を摂ると、血中の塩分濃度が高くなります。からだはそれを薄めようとするため、結果として水分をためこみやすいからだになってしまうといわれます。
女性の場合はホルモンの影響で、むくみやすくなるといわれます。生理前に増える黄体ホルモンは、からだに水分をためこませる働きがあるため、生理前には自然とむくみやすくなるのだそうです。
その他、睡眠不足もホルモンバランスに影響し、むくみにつながるとされています。
顔や足がむくむと、顔の印象が変わったり太って見えたりして、せっかくのおしゃれも楽しめません。また、むくみは病気につながることもあるため、健康面でもむくみを放置するのは好ましくありません。
そこで次に、効果的なむくみ解消法をいくつかご紹介します。
1.ストレッチ・エクササイズ
むくみ解消には、ストレッチやエクササイズが効果的です。
①仰向けになり、両足を床に対して垂直に持ち上げます。
②その状態のまま、しばらく足を大きく開いたり閉じたり(パカパカ)します。
2.むくんだ部位を上にする(とくに脚の場合)
むくんだ部位を上にすることで、重力の関係で血流やリンパの流れが良くなるとされています。仰向けになり、壁に脚をまっすぐ立てかけ、そのまましばらくキープするだけでも脚のむくみ解消効果が期待できるでしょう。
また、前述1の「脚パカ」とあわせて行うと、より効果的です。
3.湯船につかる・サウナ
むくみの大きな原因である血行不良・冷えを簡単に解消してくれるのが「入浴」です。しっかり湯船につかってからだの芯から温まることで、血流改善・代謝アップ・デトックス効果を得られるはずです。
また、サウナもとてもおすすめです。サウナに一定時間入ることで、余分な水分や老廃物が排出されやすくなるため、高いデトックス効果を得られるとされています。
入浴・サウナの後は、しっかり水分補給をしてください。
4.カリウムを摂取する
電解質のカリウムには、体内の余分な塩分の排出を促して水分量のバランスを一定に保つ働きがあるといわれます。そのため、カリウムが含まれている食べ物を意識的に摂ると、むくみ解消に効果が期待できます。
カリウムが多く含まれている食べ物としては、バナナ、アボカド、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜、海藻類、ヨーグルトなどが挙げられます。
5.塩分をひかえる
塩分はむくみの大敵です。
電解質のナトリウム、すなわち塩分は、腎臓で尿を作る際に水分が体内に再吸収されるのを促すため、水分がからだにたまりやすくなってしまい、むくみを引き起こすといわれています。
むくみが気になるときは、塩分の多い食事や味が濃い食事を控えましょう。
何をやってもむくんでしまう、むくみやすい体質をなんとかしたいという方は漢方薬がおすすめです。
漢方薬は医薬品として効果が認められている自然由来のお薬です。
比較的、副作用が少ないといわれているため、安心して服用できる点もメリットです。
漢方薬は体質の改善に働きかけるため、むくみの解消だけでなく、ダイエットでリバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。
むくみを解消するだけでも顔やからだがスッキリして、見た目の印象も変わるはずです。
さらに、むくみの解消は血流の改善や基礎代謝アップといった効果が得られるため、痩せやすく、太りにくい体質への変化も期待できます。
むくみ解消はいいことずくめなので、ご紹介した方法をぜひ実践してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の空は明るさを感じますが全体的に雲ってます。富士山の頭がちょこんと見えました。
明日からの週末は雨が降ったり止んだりと梅雨の走りのような天気が続きそうとのこと。
偏頭痛が起こりやすい時季となってきましたね。年々梅雨が近づく恐怖に怯えています。
酷くなる前にマッサージや薬で対策を!
今日も湿度高くてムシムシしているので、こまめな水分補給を忘れずに。金曜日もラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“爪の切り方”について書いていきます。
「爪の白い部分って、どれくらい切ればいいんだろう?」と思ったことはありませんか?
普段、何気なく切っているけれど実はよく知らないという方が多いのではないでしょうか。
実は爪切りにはちゃんとしたやり方があるんです。
爪の長さをどうすればいいのかを認識したのは小学校の爪検査ではないでしょうか。
先生から「爪は白い所が残っていたらだめ!」と言われ、爪の白い部分を全て切って痛い思いをした方もいらっしゃると思います。それ以来、爪を切る時は白い部分を全てなくなるまで切るのが正解だと言われてきました。
しかし長年、爪の白い部分は全て切ると思い込んで切っていた爪の長さは、実は深爪と言われる切りすぎた爪です。
深爪とは、指先の皮膚が露出するほど短く切ってしまった爪の事を言います。
理想的な爪の長さは、横から見て爪が指先と同じ高さになっている状態の事をいいます。
深爪は爪の切りすぎを繰り返すことによって、爪のピンクの部分が小さくなってしまった状態をいいます。
爪の裏にある、爪と皮膚を繋ぐ皮を爪と一緒に切り取ってしまったり剥がれてしまった事によって爪と皮膚を繋ぐ皮のラインが後退し、爪のピンクの部分の範囲が徐々に少なくなっていきます。
一度爪の裏にある爪と皮膚を繋ぐ皮を損傷してしまうと再生が難しく、ずっと深爪のままになったりする可能性があります。
深爪は指先に力を入れにくい、物をうまくつかめない、力が入らない、細かい作業がしづらいなど指先の機能が低下したり、露出した指先の皮膚が損傷し菌が入って痛みが生じるリスクが高くなったりします。
また深爪が与える悪影響は見た目からも出てきます。
深爪は爪が小さくなり指先の皮膚が露出し外傷を受けやすくなるので指先が荒れたり、皮膚に食い込んだ短い爪は切りづらいため、切り口が不揃いになりがちです。
このような状態が続くと爪が短く形が悪いことがコンプレックスになったり、人前で手を出せず自分の手に自信が持てなくなるという内面に影響する事もあります。
爪の白い部分の適切な長さは、爪のピンクの部分と白い部分の境界線から少し白い部分が残るくらいの長さです。この長さになるように指先より爪が長くなった時に切るのが、爪を切るタイミングです。
爪の白い部分が少し残るように気をつけながら、爪切りを指先に真っすぐ当て真ん中の部分だけを少しづつ切ります。次に端の形を指の丸みに沿って丸く整えます。横から見て爪が指先と同じ高さになっていればOKです!
爪の裏には爪と皮膚をくっつけている糊のような役割をしている皮があります。この皮はとても薄く乾燥すると剥がれやすいため、爪の白い部分を少し残して外からの衝撃をダイレクトに受けないようにすることで皮膚から爪を剥がれにくくします。
爪の白い部分を全て切っていると爪の裏の皮が乾燥しやすくなるので、気づいたら爪のピンクの部分が短くなっていた!指先が腫れて痛い!なんてこともありますので短く切りすぎないようにしてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月15日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から既に蒸し暑さを感じますね。
幻想的な雲を背景に富士山全体が見えました♪
今日の夏日にせまる暑さで雪解けが進みそうです。いよいよ夏山に向けての準備を加速させていく季節になってきました。
気付けば5月も残り半分。GWもあったので前半はあっという間に過ぎた感じがします。
後半も充実した日々にしていきたいですね!
今日も紫外線対策、水分補給をお忘れなく。木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ストッキング”について書いていきます。
今日5月15日は「ストッキングの日」。1940年の5月15日に、アメリカのデュポン社が「ナイロン製ストッキング」の販売を始めたことが由来とされています。
それまで流通していた高価な「絹製ストッキング」から、大量生産が可能で安いナイロン製のストッキングが広く使われるようになりました。
今や多くの女性が使用しているストッキングですが、「伝線」はストッキングを着用するうえで大きな悩みですよね。
伝線の応急処置として「透明マニキュアや液状のりで伝線箇所を固める」という方法があります。
伝線が起きるメカニズムは以下のとおり。
1. 糸が切れる
2. 穴があく
3. 切れた糸が上下に抜け続ける
4. 穴がどんどん広がる
たしかに、穴があいた箇所を透明マニキュアなどで固めれば、伝線を食い止めることができそうです。ただし、当然のことながらマニキュアや液状のりの本来の用途から外れます。肌荒れに繋がるリスクもあるため、あくまでも応急処置であることを念頭におきましょう。また、肌が弱い方は、これらの応急処置は控えたほうがよさそうです。
「予備のストッキングに穿き替える」または「コンビニやスーパーに替えのストッキングを買いに走る」ことが一番安全で確実な伝線の応急処置といえるでしょう。
ストッキングの伝線を予防する方法として昔からよく言われているのが「冷凍庫で凍らせる」というものです。
実は、この「ストッキングを凍らせる」という方法は、伝線の予防法としてNG。
現在広く使われているストッキングは、ポリウレタンやナイロンなどの化学繊維でできているものが多く、ポリウレタンは極端な低温に弱いため、凍らせると繊維がもろくなってしまう可能性があるそうです。
ストッキングの伝線を防ぐために意識すべきなのは、穴をあける要因を極力排除すること。……言ってしまえば当然のことですが、具体例を見てみると「そこまでやっていなかった!」という方も多いのではないでしょうか。
伝線の予防策としては、下記事項となります。
・自分に合ったサイズを選ぶ
・かかとや指先(手足両方)、すねなどの保湿をしっかり行う
・長い爪やネイルをしている方は要注意
・穿く前にアクセサリーや時計を外す
・左右のストッキングを交互に引き上げながら穿く(片方ずつ穿かない)
ストッキングのサイズを身長だけで選んでいませんか?自分に合ったサイズを知るには、身長以外に「ヒップサイズ」を知る必要があります。ヒップサイズは、横から見たときにヒップが一番高くなっている部分の周囲です。よく伝線してしまうという方は、一度サイズが合っているか確認してみましょう。
肌の乾燥や長い爪・ネイルのデコレーション、アクセサリー類もストッキングを傷つける要因となります。脚と手の指先の保湿をしっかり行いましょう。穿く前にアクセサリーや時計を外し、爪が長い方は手袋をしてストッキングを穿くのも方法のひとつです。
片足ずつではなく、左右のストッキングを少しずつ上げながら穿くのが正しいストッキングの穿き方。
つま先・かかとをぴったり合わせ、ゆっくりとふくらはぎまで引き上げたら、反対の足にストッキングを通し、同様にふくらはぎまで引き上げます。
その後は、交互に左右のストッキングを引き上げていきます。股下をフィットさせたら、ストッキングの内側に手を差し入れ、手の甲で押し広げるようにしてパンティ部分をヒップやウエストに合わせます。
また、「伝線しても丸く穴があき、伝線が広がりにくいストッキングを選ぶ」。パンプスを履くときに使用する「フットカバー」をストッキングの下に穿くといった方法も。爪やかかとがストッキングに直接当たらないため、ストッキングが伝線しにくくなるそう。
ストッキングは繊細で、基本的には消耗品ですが、穿き方次第で長持ちさせることができそうです。
とはいえ、爪が当たったりバッグや服のデコレーションに引っかかったりと、気をつけていてもちょっとしたきっかけで伝線が起きてしまうことはあります。予備をバッグや職場の机に入れておくと、やはり安心ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は薄曇りながらも富士山がお目見え!
少し霞んでますが、久しぶりに裾の方まで見えております^^
雪がだいぶなくなってきました。雪あり富士山はまもなく見納めですね。
今日の最高気温は24℃の予報。昨日に引き続き日中はしっかり晴れて暑くなりそうです。
最近気圧の変化が激しいのか片頭痛が多発してツライです。マッサージと頭痛薬で乗り切ります!
今日も水分補給を忘れずに。週の半ば水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“牛乳の効能”について書いていきます。
年齢を重ねるとさまざまな変化と出くわし、悩むことが増えます。なかでも多いのが睡眠の悩み。
布団に入っても眠れない、深夜に目が覚めてしまう、朝の目覚めがよくない、そもそもよく眠れた気がしない……。その原因はストレスや薬の影響、慢性疾患による痛みなどとさまざまです。
睡眠には、体はリラックスしているけれど脳は活動していて情報などの整理をしている「レム睡眠」と、体も脳もリラックスしている「ノンレム睡眠」があります。
この2つがセットで90~110分サイクルをひと晩に4~6回繰り返します。このサイクルがスムーズでないと眠りは浅くなります。
また、ノンレム睡眠は浅い眠りから段階的に深くなるのが特徴ですが、その際、深い眠りに到達できない場合があります。これもまた、睡眠の質が下がっていることになります。
睡眠の質を低下させる根本的な原因を解決させることは大切ですが、食事でも解決する方法があります。
それは、深い睡眠へと誘うホルモンであるメラトニンの分泌を活発にすることです。メラトニンは別名・睡眠ホルモンといわれ、睡眠のリズムを調整してくれるため、よい睡眠には欠かせません。
ところが睡眠の味方であるメラトニンは、日常生活の中で分泌が抑制されてしまうことが多々あります。
その1つはストレス。長時間、ストレスにさらされることでメラトニンは抑制されます。気にかかることや不安なことなど、ストレスがかかると眠れないという経験をしたことがある方も多いと思います。
次に、不規則な生活リズム。起床時間が早朝だったり、昼近くだったりとバラバラだとメラトニンの分泌が乱れます。
そしてここ何年かで問題になっているのが、スマートフォンなどによるブルーライト。眠りを妨げるとわかっていても、見ずにはいられないとつい寝室に持ち込んでしまう。子どもや孫に使い方を教えてもらい、つい何時間もスマートフォンとにらめっこ。
ブルーライトもまたメラトニンの分泌を大きく抑制するのを実感している人も多いと思います。
また、カフェインやアルコールの摂取もメラトニンの分泌を阻害します。さらに、加齢によってもメラトニンの分泌は減少するのです。こうして日々、抑制されるメラトニンの分泌をスムーズにするにはどうしたらいいのでしょうか?
それはメラトニンの材料となる食材をとることです。メラトニンは、たんぱく質の一種であるトリプトファンが材料となりますが、これは体内で合成することができない必須アミノ酸のひとつです。だから、食べ物から摂取するしかありません。
そこで助けの手を差し伸べてくれるのが「朝牛乳」なのです。牛乳を飲むとトリプトファンが体内に取り込まれ、セロトニンというホルモンを分泌します。
このホルモンは、イキイキと暮らすために大切なもの。セロトニンは分泌されると、幸福感が増し、前向きで明るい気持ちになるなど、メンタル面に大きな影響を与えるため「幸せホルモン」と呼ばれています。
牛乳のトリプトファンはセロトニンに変換され、さらにメラトニンに変換されます。牛乳を飲んだらすぐにメラトニンを分泌するわけではなく、その点が一足飛びにはいかないところです。
「トリプトファン→セロトニン→メラトニン」というゴールにたどり着くには14~16時間かかるといわれ、朝8時に牛乳を飲むと、夜の10時~12時頃に分泌されることになります。ちょうど就寝時間にあたりますね。
つまり、朝牛乳を飲むことで、夜に向けて睡眠体制を整えることになります。自分の就寝時間から逆算して朝牛乳を飲むと、深い眠りにつけるようになります。
「スーパーへ買い物に行くのが面倒だな」とか、「あのカフェに行きたいけれど、入り口の階段がちょっと不安……」というとき、ありませんか?
小さな面倒くさいを積み重ねていくうちに、どんどん活動量が減ってしまい、高齢になればなるほど筋肉や骨などの運動器官が弱くなってしまいます。足腰が弱ってくると、さらに外出が億劫になる。これではヨボヨボへと一直線です!
こういうときこそ牛乳を飲んでほしいものです。これが活動の多い時間帯に飲む「昼牛乳」です。
たんぱく質はアミノ酸が連なったもので、その構造や種類によってさまざまな役割があります。例えば、サプリメントや基礎化粧品などに含まれる「コラーゲン」もたんぱく質のひとつで、皮膚や骨などをつくるもの。
コラーゲン入りのサプリや化粧品は肌を再生する効果が期待できるため、それが美肌に欠かせない成分といわれる所以です。ただし、コラーゲンは皮膚から吸収されることはありません。
牛乳に含まれるたんぱく質は、筋肉にスイッチを入れる種類のものが多く含まれているのが特徴です。少し難しい話になりますが、筋肉をつくるスイッチを入れるのが「分岐鎖アミノ酸」というたんぱく質を構成するアミノ酸です。
スポーツをされたことがある方なら聞いたことがあるかもしれませんが、「分岐鎖アミノ酸」は「BCAA」といわれ、スポーツドリンクの成分になっています。バリン、ロイシン、イソロイシンという3種のアミノ酸で、これらが理想的な比率で含まれています。
「BCAA」は、筋肉を成長や修復し、筋肉のエネルギー源となります。そのため、スポーツ選手にとってはなくてはならない成分です。
筋肉の成長や修復を担っていますが、ハードな運動中や運動後だけに必要なのではありません。中高年にとっては筋力低下の予防や疲労回復にも有効です。
「外出すると疲れる」「駅の階段がしんどくなってきたな」というのは、筋肉の衰えはじめか、筋肉が疲労しているサインです。そんなときは、「もう年だからダメだ……」と言わずに、「昼牛乳」を毎日コツコツ試してみてください。
中高年になると途端に骨折する人が増えてきます。特に女性は更年期を迎え、女性ホルモンの減少によって骨がスカスカになる「骨粗しょう症」に不安を感じる人も少なくありません。
そこで欠かせないのがカルシウムです。カルシウムは骨の成分だと思われがちですが、実はカルシウムは骨より血液中に多く存在します。
カルシウムには、骨や歯を強く健康な状態で維持する役目があります。
また筋肉の収縮を助けるため、日常の動作にも欠かせません。
ほかにも血液の凝固プロセスとも関係していて、出血を止めるのに欠かせないミネラルの一種。神経細胞の間で信号を伝達する重要な役割もあります。
このように、多くの役割を担っていて血中で働くカルシウムは、必要量を維持するために、足りなくなると骨から溶け出して血中に補充します。こうして骨は脆くなっていくのです。
だからこそ補うのがとても大切です。カルシウムは食事から取り入れやすく、特に牛乳は最適です。カルシウムを多く含む上に、体内の吸収率が小魚などよりも高いのは、あまり知られていない事実です。
そして、吸収に適している時間帯が夜、さらに睡眠中です。「夜牛乳」を飲むことが、骨の強化につながるというわけです。
ただし、寝る前に冷えた牛乳を飲むのは胃腸に負担がかかります。ぜひ温めて飲みましょう。ちなみに、牛乳は加熱しても栄養そのものは変化しませんのでご安心ください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月9日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は曇り空。意外にも富士山がしっかり見えました!
晴れていても見れなかったり、雨でも見れることもあって不思議ですよね^^
薄日ながらもだんだん晴れてきましたが、一日曇り予報です。
夜からは雨が降るようなので、帰宅が遅くなる方は傘を持ってお出かけください。
天気予報を見ると雨マークが並んでいて、梅雨が迫っている感じがします。
今のうちに晴れた日の有効活用をしていきたいですね。
GW明けの週で疲れが溜まっている金曜日。無理せずほどほどにもうひと踏ん張り!週末はゆっくり休んで来週に備えましょう!
それでは今日は“アイスクリーム”について書いていきます。
今日5月9日は「アイスクリームの日」です。1964年のこの日、消費の拡大する本格的な夏場の前に、当時の東京アイスクリーム協会が都内の施設や病院などへのアイスの寄贈や関連イベントを開催したことをきっかけに制定されました。
アイスクリームは、牛乳などを原料にして、冷やしながら攪拌して空気を含ませて凍らせた氷菓。季節に関わらず冷凍庫に常備している人も多い人気のスイーツですが、実はアイスクリームに賞味期限がないことはご存知でしょうか。
-18℃以下で保管されていれば細菌が増えないため、長期保存してもほぼ品質が変化しません。食品表示基準の規定でも「期限およびその保存方法を省略することができる」と定められています。
ただし、家庭の冷凍庫は扉の開け閉めによる温度変化で、氷の結晶が大きくなってザラついた食感になる場合もあるため、できるだけ早く食べることが推奨されています。
アイスと呼ばれる商品は、同じように見えても乳性分の量によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3つに分類されます。
乳成分の多い順に、乳固形分が15%以上で乳脂肪分が8%以上の「アイスクリーム」、乳固形分が10%以上で乳脂肪分が3%以上の「アイスミルク」、そして乳固形分が3%以上なら乳脂肪分の量は問わない「ラクトアイス」です。
「アイスミルク」は名前にミルクが入っているのに、「アイスクリーム」より乳成分が少ないというのがややこしいですね。人に頼む際は、自分の食べたいアイスの分類をきちんと伝えるようにしましょう!
総務省の家計調査によると、2022年までの10年間平均で最もアイスクリーム年間支出額が少ないのは、意外なことに南国の沖縄県那覇市です。
アイスクリームを1番おいしく感じるのは25℃前後と言われていて、30℃を超えると氷菓やかき氷の方が売れる傾向があります。
暑すぎる日はアイスクリームよりアイスキャンデー、皆さんも経験があるのではないでしょうか。
また、沖縄は黒糖や砂糖で甘く似た金時豆を合わせた「ぜんざい」がソウルフード。専門店だけでなく、食堂や喫茶店でも提供されています。このような暑い気候とかき氷文化が影響しているとされています。
一方、最も支出額が多いのは、こちらも意外なことに北陸の石川県金沢市です。金沢の夏の気候がアイスクリームを1番おいしく感じる25℃前後に近いこと、また雨の日が多く冬も暖かい室内にいる時間が長いことなどが理由とされています。
また、金沢はアイスだけでなく和菓子やチョコも上位に。古くからの茶道文化による「甘いもの好き」である県民性も影響しているとされています。
アイスクリームがおいしいこれからの季節。ぜひアイス売り場をチェックしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月7日 今日の富士山】

おはようございます。
連休明け水曜日。昨日と打って変わり、青空が広がっています。
朝から雲に浮かぶ富士山が見えました^^
気温差の大きい日が続いていますね。今日の最高気温は22℃。半袖で過ごせる陽気となりそうです。
水分補給を忘れずに、体調に気をつけてお過ごしください。
GWが終わり次は梅雨の時期がやってきますね。
冬仕舞い、夏支度、湿気対策を進めていこうと思います。
仕事モードに体を慣らしつつ、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“免疫”について書いていきます。
健康維持するために生まれながらに備わっている機能「免疫」。
免疫が機能しないと私たちは健康的に生きていけません。
免疫は体内に侵入してくるウイルスや細菌など、様々な外敵から私たちを守る働きをしています。
このウィルスや細菌の侵入を許すことで、私たちは風邪をひき病気になります。
風邪は万病のもととは昔から言われてますが、これは風邪が万病を引き起こす恐ろしいもの!と言う意味だけでなく、風邪をひくほど免疫力が低下しているという事はもっと重い病気にもかかりやすいと言う意味です。
病気になった後も免疫力が低ければ回復に時間がかかります。
免疫力とは、体が本来持っている病気にならないための「予防する力」であり、体が病気になったときに健康取り戻す「回復する力」でもあるんです。
そんな大切な免疫力ですが、残念ながらその力はずっと一定ではないのです。
歳を重ねるごとに少しずつですが免疫力は弱くなっていきます。
しかし、免疫力が優れているところは、免疫力を上げようと思ったら簡単にあげられる!と言う点にもあります。
高めようと思ったら何歳からでも高められるので、いつ始めたとしても決して遅いと言う事はないのです。
健康は健康な体無くしてあり得ず、健康な体は免疫力無くしてあり得ないのです。
「優秀な働きマン」ほど病気になる、ということに身に覚えがありませんか?
風邪や病気になる前兆として、一般的にネガティブサインがありますよね。
これは言い方を変えると、体の正常な機能が低下しているということです。
実は私たちの不調は、「体が弱くなった時」に起こるのでなく、より正確に言うなら、体の機能が低下した時に起こるんです。
その際にちゃんと気づきさえすれば、本来病気になるようなことはないような症状でも、見逃してしまうと大ごとになってしまうのです。
そして実際多くの人がつい見逃してしまうのです。
最近は特に一生懸命仕事をするビジネスマンが突然病気になるケースが増えてきましたがそれはネガティブサインに気づく余裕が持てないからかもしれません。
元気な人が病気になる原因はネガティブサインを見逃すだけではありません。
それ以上に大きな問題なのが私たちの生活習慣が、どんどん体の機能を低下させる生活習慣になっているのです。
現代人の健康を妨げている最大の要因は、〇〇しすぎるという偏った生活スタイルにあるのではないでしょうか。
何か1つのことに熱中する人は、それと逆のことをしなさすぎるのです。 働きすぎの人はもっと休まないといけないし、頑張りすぎな人は肩の力を抜かなくてはいけないのです。
これは健康法も同じ。
・〇〇を食べれば健康になる。
・〇〇のように対処すれば長生きができる。
・〇〇すれば元気になる。
おそらくこのような健康法を試したことある方はたくさんいらっしゃるかと思います。
しかしこれらの多くは、対処法でしかありません。
中にはその対処法をやりすぎて、逆に健康被害を起こしてしまうことあります。
少し前の私たちには自然とできていたはずの事ですが今では多くの人がどちらか一方に偏ってしまい、その結果、体のバランスが崩れてしまっているのです。
それが本来であれば正常に働くはずの様々な機能を低下させ、風邪や病気そして不健康を招くのです。
やはり「最適なバランス=中庸」が肝心です。
単純なことですが、まずは一方的に偏っていると感じたら逆のことをしてバランスを取ることから始めてみるのも良いと思います。
それを意識することができれば忙しい人でもがんばりすぎる人でも、必ず今よりもずっと健康な体を手に入れることができるはずです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から5月!新緑が美しい季節に突入ですね^^
寒暖差もあり、疲れを感じやすい時期でもあります。
気を抜かず体調に注意してお過ごしください。
さて、今朝は霞んで春らしい富士山がお目見えです。
淡い色合いの薄化粧富士山に癒される方も多いのではないでしょうか^^
明日は天気が崩れそうなので、今日の景色を堪能しておいてください☆
GW真っ最中の方も、お仕事モードの方も、気持ちを新たに今月も良いスタートを切れると良いですね♪
それでは今日は“八十八夜”について書いていきます。
立春から数えて88日目にあたる日のことを「八十八夜」と呼びます。暦上では夏となり、この頃になると霜が降りなくなるため、種まきなどの農作業を始める目安とされています。「夏も近づく八十八夜~♪」と童謡でも歌われるように、茶葉の新芽を摘む「茶摘み」にも、もっとも適した時季です。
八十八夜は新暦・旧暦に関わらず、毎年5月2日前後。その年が平年か閏年かによって日付が変わります。
「八十八夜」は、二十四節気や五節句とは別に、季節の移ろいの目安とするために設けられた「雑節」と呼ばれる暦日のひとつです。
立春から88日を数えるこの日は、数日後に二十四節気の「立夏」を控えて種まき・田植え・茶摘みなどの大事な農作業をおこなうころ。昔の人々はその時季をわかりやすく周知するため、「八十八夜」と名付けたのです。
「八十八夜」の名の由来は、単に立春から88日目という数字上の意味だけにとどまりません。日本では昔から末広がりの形をした「八」の字は福を招くものといわれ、「八」がふたつ重なる「八十八夜」はさらに縁起がよいものとされました。
さらに「八」「十」「八」の字は組み合わせると「米」の字になることから、農業に従事する人々にとっては特別な意味を持つものだったといえるでしょう。
明治5年(1872)年以前の日本では、現在採用されている新暦(グレゴリオ暦、または太陽暦ともいう)ではなく、月の満ち欠けの周期を基準とした旧暦(太陽太陰暦)が使われていました。
「八十八夜」という言葉は夜を基準とした旧暦の時代から使われていたため、「88日目=八十八夜」になったと伝えられています。
「八十八夜の別れ霜」や「八十八夜の忘れ霜」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。これにはどんな意味があるのでしょうか。
温かい時期に急に気温が低くなり降りる霜のことを「遅霜」といいますが、これは農作物の大敵です。また、その年最後に降る霜のことを「別れ霜」といい、それが済めば遅霜が降りることはなく、安心して農作業を始められると考えられてきました。
そのため、八十八夜の頃に降る最後の霜のことを「八十八夜の別れ霜」と呼び、農作業を始める目安としてきたんですね。
4月下旬から5月上旬にかけて、つまり八十八夜のころに摘み取った新芽でつくられるお茶を「新茶」または「一番茶」と呼びます。
これ以降に摘まれる茶葉は、その順番によって「二番茶」、「三番茶」と名付けられます。新茶は一年を通して作られるお茶のなかでも、品質がよく、高値がつくものなんです。
新茶の原料となる初摘みの新芽には、前年の秋から少しずつ蓄えられたカテキン、アミノ酸(テアニン)、ビタミンB群などの養分がたっぷり含まれています。日本では古くから、このお茶を飲むとその年を無病息災で過ごせると言われているんですよ。
また、日本では昔から初物や旬のものが福を呼ぶ縁起物とされていることも、理由のひとつといえるのではないでしょうか。
同じ雑節であっても節分や彼岸とは異なり、八十八夜には、特に決まった食べ物や行事食はありません。しかし、初夏を代表するお菓子の「若鮎」や端午の節句でおなじみの「柏餅」や季節の和菓子などと一緒に味わうと、日本の四季をより一層身近に感じることができておすすめです。
お気に入りの新茶を見つけたら、ご家族やお友達とともに味わって、皆で今年一年を無病息災で過ごしたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月30日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない青空が広がり、快晴の富士市です!
久しぶりに富士山くっきりで美しいお姿!
雪が薄くなりだんだんと地表の筋も大きくなり始めました。
朝は肌寒いですが日中は最高22℃だそうです。
ぽかぽか陽気で新緑やつづじを見ながら散歩するのが調度良さそう♪
紫外線対策をばっちりとしてお出かけください。
4月も最終日となりましたが、今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“人工甘味料”について書いていきます。
「カロリーゼロ」や「カロリーオフ」のお菓子やジュースに使われることの多い人工甘味料。甘いものを我慢しすぎずに楽しめるのはありがたいですよね。
人工甘味料は、ダイエットだけでなく血糖コントロールにもなるのでしょうか?また「体によくないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
必要なときに活用できるよう、上手な活用の仕方を知りましょう。
人工甘味料は合成甘味料ともいわれ、化学合成によって作られます。砂糖に比べ、甘みが200~600倍と強いことが特徴です。
カロリーが低い、またはゼロであるため、カロリーを抑える目的で用いられます。また砂糖に比べ、虫歯になりにくいなどのメリットも知られています。
代表的な人工甘味料は「アスパルテーム」「スクラロース」「アセスルファムK」の3つです。
詳しく違いを見てみましょう。
また、砂糖のように使えるノンカロリーシュガーは、これらを組み合わせて作られています。
ほかにも、砂糖に比べるとカロリーが低い「エリスリトール」や「ステビア」などの天然由来の甘味料もあり、人工甘味料と同じような用途で使われています。
人工甘味料は、摂取しても血糖値やインスリン分泌に直接影響を与えないことが知られています。
これは、血糖値を上げるグルコースを含まないことが理由です。
また使用量が少ないことや、カロリーを含む原料が使われていないことから、低カロリーやカロリーゼロとなっています。
上手に活用すれば血糖コントロールやダイエットに活躍してくれますが、最近では、習慣的な摂取をすすめない意見も聞かれるようになりました。
これは、血糖値やインスリンに直接影響しないものの、味覚による刺激、また腸への刺激により、糖代謝に影響する可能性が知られてきているからです。
通常、甘いものを食べると血糖値が上がります。しかし人工甘味料の摂取により脳が混乱し「もっと食べなければ」と勘違いすることで、太りやすくなる原因を作る可能性があると考えられています。
また甘いものを摂取することで、より甘いものを欲するようになる場合があることも知られています。
さらに人工甘味料は、腸内細菌叢の変化を起こし血糖コントロールに影響を与える可能性や、腸で甘味を感知することにより、糖代謝に影響を与える可能性もわかってきています。
このことから、単にカロリーが低いからといって安易な活用はすすめられない、といえます。
しかし必要なときには役立つものであるため、後ほど紹介する活用の仕方について、ぜひチェックしてみてください。
人工甘味料の安全性について、不安に思う方もいるでしょう。
人工甘味料などの食品添加物は、安全性が確認されたものに対し、使用してよいと決まりが作られています。そのため、必要以上に怖がることはありません。
「スクラロース」「アセスルファムK」については使用できる食品ごとに使用基準が定められています。これは、健康への悪影響がないと推定されるADI(一日摂取許容量)により決められた基準です。
「アスパルテーム」の使用基準はありませんが、2011年度に行われた調査では、1人当たりの摂取量がADIの0.001%という結果であることがわかっています。
食品添加物に限らず、どのような食べ物もとりすぎると体に影響を起こす可能性があります。
また血糖値への影響も考えると、習慣的にとるのは避け、必要なときに活用する取り入れ方がよいと考えられます。
人工甘味料を上手に活用するには、自身のダイエットや血糖コントロールを妨げている習慣を振り返り、一部を置き換える方法にしてみるとよいでしょう。
たとえば、以下のシーンで取り入れるのはいかがでしょうか。
・毎日お酒を飲む方:週に2回の休肝日にノンアルコール飲料を取り入れる
・ダイエット中の方:週に1~2回カロリーオフのお菓子を楽しむ
・甘めの味付けが好きな方:煮物を作るときにノンカロリーシュガーを使う
最近では、普通のお酒やお菓子と変わらないおいしさの商品もさまざまです。ぜひ上手に活用してください。
人工甘味料を使う以外にも、甘いものは果物を適量楽しむ、食事や運動の取り組みを増やすなどの方法でも、ダイエットや血糖コントロールは可能です。楽しみながら無理なくできる、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月28日 今日の富士山】

おはようございます。
空は雲っていますが富士山は顔を出してくれていました^^
富士登山で2度救助された方のニュースが話題になってます。
人命救助をするのも救助する側の命がかかっているので、閉山期間の登山の規制をもっと厳しくした方が良いのではないかと思ってしまいますね。
最近気付いたら足を「蚊」に刺されていました。もうそんな季節なんですね。
今日はGW中の平日でお仕事の人も多いかと思いますが頑張っていきましょう!
それでは今日は“入浴時間”について書いていきます。
毎日のバスタイム。なんとなくササッと済ませていませんか? お風呂は毎日の重要な健康法。毎日の日課だからこそ知っておきたい、朝の入浴と夜の入浴のメリット、デメリットをご紹介します。
「人は血管と共に老いる」ということばがあるほど、血行促進は健康の要。 血液は細胞のすみずみまで栄養・酸素・熱をめぐらせる働きがあります。 朝のお風呂は、しっかりと血行促進をすることで代謝機能を高めることができます。1日を元気に乗り切ることができ、ダイエット効果も期待できます。夜のお風呂は血行促進によって筋肉の緊張感をほぐし、疲労回復の効果が期待できます。
<朝風呂>
低血圧の人でも、朝にシャワーを浴びることで体の活動のスイッチである交感神経がオンになり、シャキっとしたスタートを切ることができます。ただし、急な血圧の上昇は体に負担がかかってしまいます。暑い湯船につかることは避け、ぬるめのシャワー程度にするのがおすすめ。
朝はスッキリシャワーを浴びたいという方も、シャンプーには要注意。 朝は頭皮の状態がゆらぎやすく抜け毛の原因に。どうしても朝にシャワーを浴びたいという方は、頭皮をこすらないように心がけましょう。ヘアケアの為には、夜の入浴でしっかりと汚れを落として頭皮の血行をしっかりと促進し、栄養を行き渡らせることがおすすめです。
<夜風呂>
夜のバスタイムで体を温めることで、副交感神経が優位になります。 副交感神経は、良質な睡眠のスイッチ。良質な睡眠をとることで、疲労回復やアンチエイジングを司る「成長ホルモン」の分泌が促進されます。翌朝の目覚めに差が出ますよ。
食後すぐの入浴は消化不良の原因に。 忙しいとついつい食事と入浴を短時間の間に済ませてしまいがちですが、健康のためには、最低でも食後30分以上は時間をあけて入浴することを心がけましょう。特に、飲酒後の入浴は脱水症状を引き起こす原因にも。夜の入浴はタイミングに気をつけてください。
毎日の日課もポイントをおさえることで、健康に差がつきます。ライフスタイルに合わせて自分に合った入浴方法を取り入れてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください