「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2025年11月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えてますね。寒いからこそ富士山がくっきり凛々しく見えています☆
写真と肉眼ではやはり迫力が違って、実際にはより大きく感じます。
山頂の雪は思いのほか少ない!昨日より暖かくなる予報のため、さらに減るかもしれません。
いよいよ明日から3連休。紅葉狩り日和が続きそうです♪
名所は混雑覚悟で…!車の運転には細心の注意を!
近所の公園も紅葉が綺麗なところがあったりするので、散歩もしてみようかな♪
連休を満喫できるよう、金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“インフルエンザ”について書いていきます。
インフルエンザが大流行する冬、すでにワクチンを接種した人は多いと思います。
インフルエンザについては、一度もかかったことがない人がいる一方、ワクチンを接種しても感染してしまう人もいます。
そもそもインフルエンザのワクチンにはどのような効果があるのでしょうか。ワクチンを接種してもインフルエンザに感染してしまう場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
一般的に、ワクチンに期待される効果は「感染・発病予防」「重症化予防」「流行抑制」の3つです。
ワクチンの役割は、普段、体の中をパトロールしている警備員(免疫)に対して、「こういう顔をした侵入者(ウイルス)が入ってくるかもしれないので、警備体制を強化するように」と、指名手配写真を配るようなものだからです。侵入者であるウイルスを死滅させるような武器を配っているわけではありません。
インフルエンザワクチンの発症予防効果は、健康な成人で約60%といわれており、はしかや風疹のワクチンとは違い、高い発病予防効果が期待できないことは確かです。これは、『免疫が確実に獲得できない』『シーズン後半まで免疫が維持されない』『実際に流行する株が同じ時期に変異する』など、さまざまな原因が考えられます。
特にインフルエンザウイルスの変異のしやすさが、ワクチンの有効率を下げていると考えられます。インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の3種類に分けられていますが、A型に関しては、さらに144種類の亜型に分類されます。これはA型が毎年のように変異を起こしているからです。B型の亜型は2種類で、C型の亜型は1種類です。
つまり、B型は変異の幅が狭いため、過去に一度感染すると免疫を獲得しやすく、2回目の感染時は症状が比較的軽く済むことが多いです。
C型に関しては感染力、症状ともに弱く、臨床的に問題になることはほとんどありません。そもそも一般的な検査キッドで測れるのはA型とB型だけであり、実際の医療現場でC型の診断を行うことは、ほぼありません。
インフルエンザワクチンは毎年、WHO(世界保健機関)がその期間に流行するインフルエンザ株を推測し、それを基に国内の専門家がワクチンの基となる4つのウイルス株(A型2種類、B型2種類)を決めます。その後、製薬会社がその株に基づいてワクチンの製造を開始します。多くの製薬会社はこの流れに沿ってワクチンを製造しており、製薬会社間でワクチンの効果に差が生じることはありません。
専門家はかなり精度の高い予測を基にウイルス株を選んでいるため、大きく外れることはありませんが、他の株が変異して流行するケースがよく見られます。『もっといろいろな種類のA型の株を入れたらいいのに』と思うかもしれませんが、ワクチンに関する法律の一つである『生物学的製剤基準』では、ワクチンに入れてもいい病原体の量が制限されているため、現状ではこれが限界なのです。
毎年、予防接種を受けているのに頻繁にインフルエンザにかかってしまう人がいる一方で、一度も予防接種を受けたことがないのに、インフルエンザにかからない人もいると思います。その理由は、医学的に完全に証明されたわけではありませんが、遺伝的な要素が大きく影響しているのではないかといわれています。
近年、病原体の感染に影響を与える可能性のある遺伝子が次々に見つかっており、その遺伝子に傷がつくことで、感染症を発症しやすくなることが分かってきました。感染のしやすさがあらかじめ遺伝子で決まっているなら、対策しても無駄だと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
遺伝子にはスイッチのようなものがあって、生活習慣など多くの環境因子がスイッチを入れたり切ったりすることで、遺伝子の作用を調整する『エピジェネティクス』という仕組みを持っています。良い環境因子が働けば、感染しやすくなる遺伝子にブレーキをかけやすくなり感染しにくくなる一方、悪い環境因子が働けば、感染しやすくなる遺伝子のアクセルを踏んで感染しやすくなる、というわけです。
また、感染のしやすさの原因として、個人が持っている『免疫力』が重要な役割を果たしていることは間違いありません。人には元来、ウイルスを始めとした病原体と闘うための免疫力が備わっています。この免疫力が低下すると、病原体の感染力に負けてしまい、病気を発症してしまいます。
ウイルスが『侵入者』でワクチンが『侵入者の顔写真』だとすると、遺伝子を持っているわれわれは『侵入される建物』で、免疫はそこを守る『警備員』に例えることができます。建物自体を大きく変えることはできませんが、防犯設備を整えることは可能で、警備体制を強化すること(免疫力を上げること)もできます。
当然、防犯設備の備えや警備体制の強化を怠れば、侵入者であるウイルスが侵入するようになり、感染しやすくなります。その原因の多くは『生活習慣の乱れ』によるものです。『生活リズムが不規則』『睡眠不足』などに心当たりがある人は、インフルエンザをはじめとした感染症にかかりやすいと言えます。
このほか、高齢者や乳幼児、妊婦のほか、『呼吸器や心臓に疾患がある人』『糖尿病の人』『慢性腎臓病の人』『抗がん剤や免疫抑制剤、ステロイドなどの医薬品を使用している人』などは、抵抗力が低下する傾向にあるため、インフルエンザをはじめとした感染症にかかりやすく、重症化のリスクも高くなるため、注意が必要です。
インフルエンザの感染をできるだけ防ぐためにも、まずは生活習慣を見直すことから始めてみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月20日 今日の富士山】

おはようございます。
相変わらず寒いですが、風がなく穏やかな朝です。
めっきり寒さに弱くなってしまったので、着る毛布を買おうか迷っているこの頃。
我が家の猫も布団から顔を出すだけで、玄関までの見送りをしてくれなくなりました。
今朝も空気が澄んでいて富士山ばっちりです!
やっぱり富士山見ると元気がでますね!
今日は「ピザの日」と聞いて無性にピザが食べたくなりました。
「ボジョレーヌーボーの解禁日」でもあるので、ピザを食べながらボジョレーを楽しむのも良いかもしれません^^
昨日より少し気温は上がるようですが、暖かくして無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“しもやけ”について書いていきます。
寒くなってくると、手足が赤く腫れてかゆくなってしまう……ということに悩んでいる人も多いと思います。気温差が大きくなることで血流が滞り、炎症を起こす「凍瘡(しもやけ)」という現象があります。しもやけを放っておくと悪化する可能性があるため、寒さが本格的になる前から、予防することが大切です。
しもやけとは、気温が5度前後、一日の最高気温と最低気温の差が10度以上になる時期に、外気にさらされて生じる皮膚の循環障害です。
寒冷刺激によって皮膚の血管は一時的に収縮しますが、動脈は静脈よりも早く元に戻ろうとするため、局所的な循環障害が生じ、うっ血(血液の溜まり)を起こします。うっ血して行き場のなくなった血液は、皮膚内に浸出液として漏れ出してくるため、血管の周囲に炎症が起こり、かゆみや痛みを伴う赤い腫れが生じるのです。
気温差の大きくなる晩秋や春先に起きやすく、通常は春以降に軽快しますが、重症化すると水ぶくれやびらん、潰瘍を形成することもあります。
しもやけは、血行が悪くなりやすい手足の指先や頬、鼻、耳介などの露出部に起こります。寒い時には、耳当てや厚めの手袋と靴下など防寒具を着用し、保温に努めましょう。その際、圧迫などによる循環障害によって症状が悪化してしまう可能性があるため、身につけるものは比較的サイズのゆったりしたものがおすすめです。先が細い靴やヒールの高い靴も足先の血流が滞るため、避けたほうがよいでしょう。また、水仕事後や汗をかいた時にはよく水気を拭き取り、こまめに乾いた手袋や靴下に取り替えてください。
マッサージによる血行促進も効果的です。毎日5分前後、1日数回手足を優しくマッサージして、血行をよくしましょう。ただし、すでに出来てしまったしもやけ部分を強くこすると、炎症を悪化させてしまうため注意が必要です。温浴も効果的ですが、熱すぎる温度はかえってかゆみを増強するため、ゆっくりと温めることを意識してください。その他、喫煙も悪化因子となるため、禁煙すると症状が和らぐことがあります。
毎年、発症する方は、11月ごろからビタミンEの内服を始めておくとよいでしょう。発症してからは、なかなか治療するのが難しいこともあります。手足の指先や耳、鼻などが赤く腫れ、かゆみや痛みをともなう場合には、早めに病院へ受診しに行きましょう。
病院では、症状に応じて外用薬、内服薬を適宜組み合わせますが、治療の基本は局所の循環障害の改善と痒みのコントロールです。軽症であれば、血行を良くするヘパリン類似物質含有外用薬やビタミンE軟膏で1日に数回軽くマッサージを行います。
赤みや腫れ、かゆみが強い場合には、ステロイド軟膏の外用を行います。内服薬としては、血行をよくするビタミンEや、かゆが強い場合には抗アレルギー剤を用いますが、重症例には血管拡張剤などが使用されることもあります。
しもやけが悪化して別の病気引き起こすことはありませんが、症状が悪化するとびらんや潰瘍など皮膚に傷が出来て難治化し、傷痕が残ることがあるため、早めに対処することが大切です。また、夏季でも軽快しない場合や潰瘍、はんこん(傷跡)を伴う場合には別の疾患の可能性も考えられ、採血や皮膚の組織検査など精査が必要な場合もありますので、早めに皮膚科専門医を受診しましょう。
しもやけは、寒暖差による血流障害が原因で起こる皮膚トラブル。予防には保温と血行促進が重要です。毎年悩まされる方は、早めの対策と適切なケアで症状の軽減が期待できます。悪化する前に皮膚科を受診して、安心して冬を迎えましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月19日 今日の富士山】

おはようございます。
冷たい空気の朝。陽射しがあるのが有難い。
今朝は首元にマフラーを巻いた富士山がお目見えです。
師走並みの寒さで、乾燥注意報が出ているようです。リップクリームやハンドクリームが手放せません。
冬も間近…。暖かくしてお過ごしください。
インフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖している学校もあります。
感染予防、免疫力を高める生活を心がけたいですね。
体温を1℃上げると、免疫力は5倍アップするようです。
ホットドリンクで内側から温めながら、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルファベット”について書いていきます。
英語を最初に学習するとき、まずはじめに「アルファベット(Alphabet)」の形と読み方を習います。とはいえ、中学生のときには、このアルファベットがいったい何なのか、そもそも何に由来している言語なのかなど、知るよしもなかったのではないでしょうか。
実はアルファベットの「アルファ」はギリシャ文字の最初の「α(アルファ)」のことで、「ベット」は2番目の「β(ベータ)」のことなのです。ギリシャ文字は、物理学や数学、化学、生物学の分野でよく用いられています。
では、その「アルファ」という言葉はどこから来たのでしょうか?
今からおよそ3000年前、イギリスのブリテン島やアイルランド島の住民には文字の文化がありませんでした。それどころか、当時はギリシャですら片田舎の文明後進国だったのです。
その頃、文明先進国だったのはエジプトやメソポタミアといった中東付近。西暦前9世紀頃、文字を持たないギリシャ人は、地中海の西の沿岸に住んでいたフェニキア人から文字をもらってギリシャ語を作りました。
フェニキア文字の「アーレフ」には「牛」という意味があり、牛の頭の形をかたどって文字を作りました。そして、このアーレフが少し変形されてギリシャに伝わり、Aの文字になりました。アーレフという文字名はなまって「アルファ」になりましたが、もはやギリシャ語では「牛」の意味はなくなりました。
このギリシャ文字が後に、エトルリア人を経て、文明の低かった古代ローマに伝わり、ローマ人が話すラテン語(つまりローマ人の言語)を表記するためのローマ字になりました。そして、やがて英語でも用いられるようになります。
では、アルファベットの「ベット」の意味は何でしょうか? ギリシャ文字の「ベータ(β)」はフェニキア文字の「ベート」から作られました。このベートは「家」という意味なので、アルファベットとは、実は「牛家」でした。とはいえ、英語ではまったく当初の意味は意識されていません。
フェニキア語はセム語族に属し、同じセム語族のヘブライ語ともよく似ています。文字についても、古代のヘブライ文字とフェニキア文字はほぼ形も共通していました。
ヘブライ人は、バビロニア帝国との戦いに敗れてバビロンに捕虜として連れ去られた後、文字の形もバビロンで用いられたアラム語の影響を受け、それぞれ四角い形に変わりました。こうして現代のヘブライ文字ができたのです。
ギリシャ文字の「α」や「β」は小文字で、ギリシャ文字の大文字はローマ字と同じくA、Bです。ちなみに、古代のアルファベットは大文字だけで、ギリシャ文字の小文字は、西暦9世紀以降に大文字を元にして書きやすいように改良して作られました。
世界の多くの文字、ロシアのキリル文字やインドのデーヴァナーガリー文字、さらにアラビア文字もすべて、実はフェニキア文字の子孫なのです。
アルファベットは正式な書き順がなく、文部科学省も書き順を指定していないため、英語の教科書ごとに書き順が違うというのは覚えておきたいポイント。
英語は単なる言葉ではなく、その背後には文化や歴史、そして人々の生活が詰まっています。こうした雑学を知ることで、英語の学びがもっと楽しくなるはずです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はかっこいい雲を背景に、凛と佇む富士山。
まるで絵葉書のようですね!
陽射しはあるけれど風が強い。昨日との気温差にお気をつけください。
これから寒気が流れ込み、冬へのカウントダウンとなるようです。
お店にはクリスマスグッズが置かれ、イルミネーションが施されているところも見かけるようになりました。
今年も終わりが見えてくると思うと月日の流れは本当に早いです。
クリスマスプレゼントのミッションを成功させるまでは落ち着けない。
聞くたびに変わる子供の欲しい物…。サンタ代行大変です。
今日もウイルス予防をしっかり行って頑張っていきましょう!
それでは今日は“加湿器肺炎”について書いていきます。
気温が低くなると空気が乾燥するため、加湿器を使う人は多いと思います。加湿器によって室内の湿度を上げると、風邪やインフルエンザにかかるリスクを減らすことができるとされています。
一方、加湿器の使用後、咳が止まらなくなるケースがありますが、この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
加湿器の仕組みを説明しますと、加湿器には水を入れるタンクがありますが、そのタンクに水を補充して、タンクの中の水に熱を加えたり、ファンで風を当てたり、超音波で振動させたりすることで、タンク内の水を空気中に放出し、室内の湿度を上げます。
もし加湿器のタンクに水を入れっ放しにすると、タンク内には少しずつ細菌やカビが増えていきます。タンクの中を見たらカビが生えていたというケースは珍しくありません。汚れたタンクの水がカビや細菌と一緒に空気中に巻き散らかされ、それを吸うことで体がアレルギーを起こした結果、加湿器肺炎(正式名称:過敏性肺炎)というアレルギー性肺炎を引き起こすことがあります。
汚れたタンクから出た水蒸気を吸った後、4~6時間で主に発熱やせき、息切れが生じるのが加湿器肺炎の特徴です。そのため、症状は風邪と簡単には見分けがつきません。実はレントゲンでも、加湿器肺炎がどうかが分かりづらいケースは非常に多いです。そのため病院を受診してもすぐに加湿器肺炎が疑われることはほとんどないでしょう。さまざまな治療を行っても症状が長引いたときに、胸部CT検査を行って分かるケースが多いです。
加湿器肺炎にかかっている人の胸部CT写真を見ると、粉雪のような淡い白い影が肺全体に広がっています。淡い影のため、レントゲンではあたかも正常のように見えてしまうこともありますが、胸部CTでは見逃すことはありません。もしこのような状態の場合、総合病院で肺の中に細い内視鏡(カメラ)を入れる『気管支鏡検査』を行ったり、入院して自宅の加湿器を使わなくなることで症状が改善したりした場合に、初めて加湿器肺炎と診断されます。このように加湿器肺炎は非常にやっかいな病気であることが分かります。
簡単で有効な対策は水が入っているタンクを定期的に掃除することです。水をつぎ足す人もいますが、カビが生える原因となるため、避けてください。2日に1回程度は水を入れ替え、1週間に1回は必ず洗剤でタンク内をきれいに洗うとよいでしょう。
加湿器には『水をフィルターに染み込ませて風を当てて蒸発させる気化式タイプ』『超音波で水を振動させてミストを発生させる超音波式タイプ』『ヒーターで水を温めて蒸発させるスチーム式タイプ』のほか、それらの機能を組み合わせた製品があるのが分かります。このうち、ヒーターで水を温めて蒸発させるスチーム式タイプの加湿器は他のタイプの加湿器に比べ、雑菌が繁殖するスピードが遅いといわれています。
これから加湿器を購入する際は自分に合った加湿器を選んでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月17日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!快晴で富士山ばっちり!
美しさに目を奪われますね。今日は最高気温22℃と暖かくなる予報です^^
明日からはまた寒くなるようで、ここのところの小春日和も今日がピークかもしれません。
昨日は箱根へ紅葉を見に行ってきました。所々赤くなっており、今週末が見頃と思われます。
天気が良かったら富士山と紅葉のコラボをまた見に行きたいです♪
11月も後半戦。インフルエンザ、乾燥対策を万全に。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホウレンソウ”について書いていきます。
秋から冬にかけて旬を迎える野菜の一つホウレンソウ。
ホウレンソウは栄養価が高い野菜です。特に貧血予防に役立つ鉄(ヘム鉄)、ビタミンC、葉酸、強い抗酸化作用が期待できるベータカロテン(ビタミンA)、ビタミンE、生活習慣病の予防に効果的なカリウム、血液を凝固するために必要なビタミンk、骨や歯の形成に役立つカルシウムなどが豊富に含まれています。
ホウレンソウの栄養素を最大限に生かすために、特に吸収力アップを目的として組み合わせたい食材は次の通りです。
1.鉄分の吸収率を上げる組み合わせ(貧血予防)
ホウレンソウに含まれる鉄分は、先述のように「非ヘム鉄」という種類で、そのままでは体内に吸収されにくい性質があります。そこで次の成分と一緒に取ることで吸収率が劇的にアップします。
・肉、魚、卵など動物性たんぱく質を含む食べ物、大豆製品のような植物性たんぱく質を含む食べ物
たんぱく質が鉄の吸収を促進します。例えば、豚肉や牛肉、レバー、サバ、ツナ缶、卵を摂取するとよいでしょう。
・レモンなどの柑橘類、イチゴ、パプリカなどビタミンCを含む食べ物
ビタミンCが非ヘム鉄を吸収しやすい形に変えてくれます。ホウレンソウのおひたしにレモンを絞ったり、ホウレンソウのサラダにパプリカやイチゴを加えたるするとよいでしょう。
2.ベータカロテン(ビタミンA)の吸収率を上げる組み合わせ(美肌、免疫力維持)
ホウレンソウに含まれているベータカロテンは油に溶けやすい脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
・バター、オリーブオイル、ごま油まどの油
ホウレンソウを調理する際に使うと、ベータカロテンの球種率が数倍にアップします。
・チーズ、牛乳、生クリームなどの乳製品に含まれている脂質
グラタンやポタージュなどにすることで吸収率が上がります。
3.カルシウムの吸収率を上げる組み合わせ(骨や歯の健康を維持)
ホウレンソウに含まれているカルシウムを効率よく摂るは、乳製品を組み合わせるのがお勧めです。
・牛乳、チーズ、ヨーグルトのような、カルシウムや乳糖などを含んだ乳製品
カルシウム同士を補い合い、吸収を助けます。
ホウレンソウを調理する際の注意点ですが、ホウレンソウにはシュウ酸とい成分が多く含まれています。シュウ酸は体内でカルシウムと結合し、「シュウ酸カルシウム」という結晶を作ります。この結晶が尿路に詰まると尿管結石の原因となり、激しい痛みを引き起こす可能性があります。
また、シュウ酸はカルシウムと結合するため、大量に摂取すると体内のカルシウム利用率を低下させつ可能性があるとされています。シュウ酸は水溶性のため、調理の際に「ゆでて水にさらす」ことで大部分を取り除くことができます。ホウレンソウを調理する際は、必ずゆでて水にさらすようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月14日 今日の富士山】

おはようございます。
本日快晴!富士山日和となりました^^
麓までしっかり見えて富士山パワー全開です!
久しぶりの陽射しで昨日より寒さも和らいでいます。
最高気温19度と過ごしやすい1日となる予報。
散歩やドライブに出かけたくなりますね♪
風邪やインフルエンザが流行っているので、手洗いうがい、人混みではマスクをするなどの予防をしてお過ごしください。
早くも今月も半分過ぎようよしています。
1日1日を大切に。金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“汗冷え対策”について書いていきます。
屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着ると快適になる」というライフハック術が注目を集めています。
「エアリズム」と「ヒートテック」といえば、それぞれ真逆の季節に活躍するユニクロの定番インナー。“涼しさ”を追求したエアリズムと、“暖かさ”を重視したヒートテックを一緒に着るなんて、にわかには信じがたい組み合わせですが本当に効果があるのでしょうか?
実はこの重ね着テク、ユニクロがXで紹介していた公式の“裏ワザ”だったのです。
投稿では「寒暖差のある季節の変わり目の汗冷え対策に『エアリズム』に『ヒートテック』を重ねると、サラッとした着心地を保ちつつ汗冷えも防いで、いいとこ取りの快適さ」と紹介されており、まさに「寒暖差」と「汗冷え」という2つの悩みを解消するための、理にかなったレイヤリング法なのでした。
その理由については、それぞれのアイテムの特長を知ると、より理解が深まります。
まずヒートテックは、体が発する水蒸気を吸収して発熱する「吸湿発熱素材」を備えています。そのため、外気が冷たいときにはぴったりですが、暖かい室内や電車内等では汗をかきすぎてしまうことも。汗が乾かずにこもると「ムレる」、そのまま再び外に出ると「冷える」といった不快感につながってしまうのが難点です。
一方のエアリズムは通気性・ドライ機能・抗菌防臭に優れており、汗を素早く吸収・拡散してくれます。つまり、エアリズムで汗をコントロールしつつ、ヒートテックでしっかり保温する、これこそが「快適さと暖かさの両立」を実現する仕組みなのです。
エアリズムはなんとなく「夏に着るもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は一年中着用できるインナーとして推奨されており、冬でも店舗で取り扱いがあるので、すぐに実践可能である点もうれしいポイント。
唯一の注意点として、エアリズムは「接触冷感」素材を採用しているため、着た瞬間に少しヒヤッとすることがあります。数分もすればその冷たさは落ち着きますが、一瞬我慢する必要があるのは心得ておきましょう。
気温差の大きい秋から冬を健康に過ごすために、汗冷えは見過ごせない悩みのひとつ。「ヒートテック×エアリズム」の組み合わせは、そんな時期を乗り越えるための強い味方と言えるでしょう。
寒さ対策と快適さを両立したい方は、この裏ワザをぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月13日 今日の富士山】

おはようございます。
曇り空の木曜日。山頂が雲に隠れた富士山が見えました。
朝晩はダウンが欲しい寒さとなってきましたね。
日差しがないと寒さが増します。
まだ冬物アウターは恥ずかしい気がするので、インナー着込んだら動きにくくなりました。
夏になると早く冬になってほしいと思い、冬になると夏が恋しくなります。
寒さが増して紅葉の便りが届くようになりました。今週末は紅葉巡りをする方が多そうですね。
こたつでゴロゴロも幸せだけど、行ってみたいところが沢山あるので、目と心の保養をしに行ってみます!
今日も暖かくして頑張っていきましょう!
それでは今日は“カボチャ”について書いていきます。
カボチャは、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。煮物やサラダなどにして食べる人は多いと思います。
カボチャには、体内でビタミンAをつくるベータカロテンをはじめ、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンKといったビタミン類が豊富に含まれています。また、100グラム当たり約3.5グラムという食物繊維の多さも魅力です。
代表的な効果としては、便秘の解消、予防です。それから抗酸化作用による美肌効果、更年期障害の症状改善、貧血予防といった効果もよく耳にします。
カボチャは土に近いところに可食部(実)ができるので、土やほこり以外にも、土壌の細菌、残留農薬といったものが表面に付着している可能性があります。過去には、長ネギの根っこに大腸菌が付着しており、食中毒の原因となった事例がありました。カット野菜の場合でも、サッとでも水洗いした方がいいかもしれません。
先述したとおり、カボチャにはビタミンCがたくさん含まれているのですが、これは本来、熱に弱い栄養素です。しかしカボチャの場合、デンプンが多く含まれているため、火を通しても他の野菜よりビタミンCが失われにくいと考えられています。
加えてビタミンAやビタミンEなどは、油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。そのため、天ぷらや素揚げといった、よく知られているレシピがお勧めです。
さらにビタミンCには、卵や乳製品などに含まれる鉄の吸収を良くするという効果もあります。ホウレンソウや小松菜、大豆、切り干し大根などの食材とも相性がいいですね。揚げ物以外のレシピで言うと、栄養面ではカボチャのポタージュ、カボチャとヨーグルトのサラダ、カボチャと野菜のカレーなどがお勧めです。
寒い時期は便秘になりやすいので、秋や冬にぴったりの野菜と言えます。また、カボチャを美味しく食べるには天ぷら、素揚げはもちろん他の野菜や乳製品と組み合わせてみるのも良さそうです。
ぜひこれからの時季は積極的にカボチャを食べてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月12日 今日の富士山】

おはようございます。
この秋一番冷え込んだ朝。布団から出るのが辛かったです。
これから冬に向けてもっと寒くなると思うと…耐えられるか不安。
年々寒さに弱くなっている気がします。
まだ11月ですがホッカイロや厚手のヒートテックなど活用していこうと思います><
そんな今日は少し雲がありますが、晴れて富士山がきれいに見えています!
昨日はあっという間に雲隠れしてしまったけど、今日はいつまで見えているでしょうか?
寒さに負けず水曜日も頑張っていきましょうね!
それでは今日は“白菜”について書いていきます。
冬の食卓を語るうえで欠かせない野菜といえば、やはり「白菜」。
鍋に、煮物に、漬物に。やさしい甘みとみずみずしさで、寒い季節の台所を支えてくれる存在ですよね。
白菜はアブラナ科の野菜で、キャベツや大根と同じ仲間です。
原産は中国とされ、日本へは明治時代の中頃に伝わりました。
当初は「唐菜(とうな)」と呼ばれていましたが、白くやわらかい葉を「白い菜」と表したことから、「白菜」という名が定着したといわれます。
今では日本全国で栽培され、冬の代表的な野菜に。
一玉の約95%が水分ですが、その中にもうま味と甘みをたっぷり蓄えています。煮るととろりと甘く、生ではシャキシャキと軽やか。和洋中どんな料理にも使える万能野菜です。
白菜の旬は、なんといっても晩秋から冬(11月〜2月)。
寒さで糖度が上がり、芯まで甘くなるのはこの時期ならではです。
一方、近年は夏場でも高原や冷涼地で栽培が行われ、通年で見かけるようになりました。夏白菜は葉がやわらかく、水分が多いのが特徴です。
主な産地は、茨城県・長野県・群馬県・兵庫県など。
農林水産省のデータによると、茨城県が全国シェアの約3割を占め、日本一の産地として知られています。
スーパーに並ぶ多くは「結球(けっきゅう)」と呼ばれる丸ごと玉になるタイプ。
ですが、地方や季節によってさまざまな品種があります。
白菜は水分が多く、見た目にはあっさりしていますが、実はビタミンCやカリウム、カルシウム、食物繊維をバランスよく含んでいます。
とくに冬場は風邪をひきやすいため、免疫力を支える白菜は心強い味方です。
また、加熱してもビタミンCが壊れにくく、鍋や煮物にもぴったりです。
旬の白菜を使えば、いつもの料理がぐっとおいしく、体の芯から温まります。
季節の恵みを感じながら、冬の台所にやさしい彩りを添えてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月11日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲多めですが、晴れ予報。気温も16度止まりとこの時期らしい陽気の1日となりそう。
厚手の上着を着ている人が増え、だんだんと冬模様となってきてますね。
我が家もこたつを出し着々と冬支度を進めております^^
そんな今日は少し雪の増えた富士山が見えました。首元に雲のマフラーをしている様です。
皆さまも富士山のように寒さ対策をしてお過ごしください☆
今日は1のゾロ目、ポッキーの日!
記念日が多い日でもありますが、1年の中で3番目だそうです。
いい1日になるといいですね!今日も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“鮭の日”について書いていきます。
毎年11月11日は「鮭の日」。では、なぜこの日が選ばれたのでしょう?
「鮭の日」が11月11日である理由は、実は「鮭」という漢字のつくり(右側)に隠されています。この「圭」という部分をよく見て分解すると、「土」を「十一」と見立てることができ、全体で「十一十一」と読み解くことができます。
このユニークな語呂合わせから、11月11日が鮭の日に選ばれました。単なるこじつけのように聞こえるかもしれませんが、とても面白い発想ですよね。
また、この時期はちょうど秋鮭が旬を迎え、脂がのって最も美味しくなる季節でもあります。美味しさのピークと記念日が重なることで、日本の食卓に欠かせない鮭の魅力をより多くの人に知ってもらおうという想いも込められているのです。
このように、鮭の日は単なる記念日というだけでなく、日本の漢字文化や食文化が融合した、奥深い背景を持つ日だと言えるでしょう。
鮭の日の歴史は、1987年(昭和62年)に新潟県村上市が制定したことから始まります。村上市は平安時代から朝廷に鮭を献上していた記録が残るほど、古くから「鮭のまち」として知られる鮭文化の中心地でした。
この鮭との深いつながりをPRし、鮭の消費をさらに促進する目的で記念日を設けたのです。この動きは全国に広がり、1992年(平成4年)には大阪市中央卸売市場の関係者も同様に11月11日を鮭の日として制定しました。
そして、鮭を愛する人々の想いが実を結び、2003年(平成15年)には日本記念日協会によって正式に「11月11日は鮭の日」として認定されました。
現在では、食育の一環として給食の献立に取り入れられるなど、単なる販促イベントに留まらない文化的な広がりを見せています。
秋に旬を迎える鮭は、美味しいだけでなく、私たちの美容と健康をサポートする栄養がぎゅっと詰まったスーパーフードです。
せっかく栄養豊富な鮭を食べるなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。ポイントは「皮ごと食べる」ことと「調理法」です。
実は、鮭の皮と身の間には、肌の潤いやハリを保つコラーゲンや、良質な脂質であるEPA・DHAが多く含まれています。皮はパリッと焼くと美味しく食べられるので、捨てずにぜひ一緒に食べてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年11月7日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は満月ではないものの、まん丸の大きな月が見えました☆
綺麗なものを見ると、自分の心も綺麗になるような感じがしますね。
今朝は雲一つない快晴!富士山がばっちり見えていて美しいです♪
雪は少なくなりましたが、今週もお疲れ様!と労ってくれている様です^^
そんな今日は二十四節気の立冬。いよいよ寒さも本格する時期になりますが、朝から小春日和のような暖かさですね。
明日からの週末は寒気がやってくるようなので、寒暖差に注意してください。
一粒万倍日、大安で縁起の良い今日は、良いことが起こることを期待しつつ最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“まばたき”について書いていきます。
自分が1分間に何回くらいまばたきをしているか、ご存じでしょうか。
意識したことがない人がほとんどだと思います。人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしていることになります。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないから無駄な時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
普段意識せずに行っているまばたきは、次の3つに分類されます。
1 自発性瞬目:特に要因がなく、自然と無意識に行うまばたき
2 反射性瞬目:音や光、風などの刺激をきっかけに起こるまばたき
3 随意性瞬目:ウインクのように、意識的にまぶたを閉じるまばたき
このうち、私たちが日常的に最も多く行っているのは、1の自発性瞬目です。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいます。また、まばたきは涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目の周りの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれています。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてきますよね。目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な働きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減ります。目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになります。また、視力の低下にもつながります。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いです。意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法の一つです。
強いまばたきを続けていると、結膜弛緩症という病気を作ってしまう可能性があります。やさしいまばたきを3秒に1回程度、わずかに長くつぶったままにするようなまばたきを、してください。
できる限りでよいですが、パソコン画面やスマホ画面を見ているとき、集中して見つめているようなときほど、わざとまばたきを入れるようにしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください