「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2024年11月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷えてますね。布団から出るのが辛くなってきました。
やっと起きてもヒーターの前から動けず…これからもっと寒くなるのが怖いです。
さて今朝の富士山、昨日の雨と寒さで本格的な雪化粧姿に!
これぞ富士山という感じがします^^
今日は一日晴れ予報なので、紅葉と富士山のコラボが綺麗に見られそうです。風が冷たいので紅葉スポットに出かける際は暖かくしてお出かけください。
週末も天気良さそうですね!紅葉、イルミネーション見に行こうと思ってます♪やっと喉の調子がよくなってきたので、悪化させないよう注意して過ごしたいです。
ウイルス対策、喉のケアをしながら今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“白湯”について書いていきます。
近年、白湯の健康効果が注目されています。白湯とは、一度沸騰させた水を50度程度に冷ましたお湯のことを指し、起床後や就寝前などに飲むのがよいといわれています。白湯を飲むと健康上、どのようなメリットがあるのでしょう。
白湯を飲むと体が温まり、内臓の働きが活発になります。主に次の3つの健康効果があります。
(1)消化促進
温かいお湯は消化器官を刺激し、胃腸の働きを助けます。特に食事の後に飲むことで、消化をサポートし、胃の負担を減らすことができます。
(2)血行促進
体温が上昇することで血流が良くなり、冷え性の改善にもつながります。
(3)デトックス
白湯のような温かいお湯を飲むことで、体内の老廃物や毒素の排出を助ける効果が期待できます。体温が上がることで発汗が促進され、解毒作用をサポートします。
白湯を飲むのに最適な時間帯は起床後と就寝前です。その理由は次の通りです。
■起床後
起床後に温かいお湯を飲むことで体が目覚め、腸の働きが活発になります。また、消化器系のリセットにも役立つため、朝一番に飲むのが理想的です。
■就寝前
寝る前に飲むことで体がリラックスした状態になるため、眠りやすくなります。冷え性の人には特にお勧めです。
白湯の1日の摂取量に関しては、特に厳密な制限はありません。1日に1~2リットル程度の水分摂取を目安にすると良いでしょう。ただし、飲み過ぎるとデメリットが生じるため避けるべきです。
【白湯を飲み過ぎた場合のデメリット】
(1)低ナトリウム血症(水中毒)
水分を過剰に摂取するとナトリウムが体内で希薄化し、低ナトリウム血症(水中毒)を引き起こす可能性があります。これにより、体内のバランスが崩れ、めまいや頭痛、筋肉のけいれんが起こることがあります。
(2)腎臓への負担
白湯を大量に取ることで腎臓に負担がかかる可能性があるため、適量を心掛けることが大切です。
冷たい水と白湯とでは、体への影響が異なります。冷たい水は一時的に体を冷やす効果があり、特に運動後や暑い日に飲むと爽快感を感じやすいです。ただし、冷たい水を飲むと胃腸を収縮させ、消化の過程を一時的に遅くする可能性があり、その場合は消化を妨げることがあります。
一方、白湯は先述の通り、消化を助け、内臓を温めて血行を促進します。特に食後や寒い日に飲むと、温かいお湯が体に優しく働きかけます。
結論として、冷たい水は爽快感があり、暑い環境下や運動後に飲むのに適していますが、消化や体の内側からの健康維持を考えると、白湯を飲むとより効果的です。
少しユーモアを交えた例えをするなら、冷たい水は『クールな友達』、白湯は『温かいお母さん』のようなものです。クールな友達が気分をリフレッシュさせてくれる一方、温かいお母さんは心と体をじっくり癒やしてくれます。状況に応じて、飲み分けるとよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は今季一番の冷え込みとなりました!いよいよ師走の寒さになってきましたね。
日中も14℃ほどまでしか気温が上がらないようです。思わず厚手のヒートテックを着込みました。
ストーブなど使用する際は、空気が乾燥しているので火の取り扱いにご注意ください。
空気が澄んでいるので富士山、期待していたのですが大半が雲に隠れてしまってます…。
富士山も雲の毛布で防寒対策ばっちりのよう。
11月も下旬にさしかかり、各地で紅葉が見頃を迎えているとのこと。
河口湖、山中湖周辺は週末混雑しそうです。
この時期はやっぱり京都に行きたくなりますが、ニュースでオーバーツーリズムを見ると行く気力が…。
今年は近場の紅葉スポット巡りを楽しみたいです^^
急な寒さに負けずに今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋喘息”について書いていきます。
春と秋はぜんそくの症状が出やすい時期。季節の変わり目は昼夜の気温差が大きくなり、この大幅な気温の変化が気道を刺激します。
さらに秋は湿度が低下するため、空気が乾燥しやすくなります。乾燥した空気は気道を刺激し、過敏な状態になるので、せきや息苦しさなど、ぜんそくの症状を起こしやすいのです。
このほか、秋はブタクサやヨモギなどの花粉が飛散する季節であり、空気の乾燥により、夏に繁殖したダニやカビのふんや死骸、胞子などが空気中に浮遊しやすくなります。これらを吸い込むことによるアレルギー反応でぜんそくの症状や発作が起こりやすくなるのです。持病ではなく、一時的なアレルギー反応でぜんそく症状が出ることがあるので注意が必要です。
ぜんそくとみられる症状が出た場合、まずは落ち着いて鼻から息を吸い、口からゆっくり長く吐いてください。この動作を繰り返しましょう。鼻腔には、体内に入った空気を湿らせる役割のほか、温度差の調整やほこりなどを取るフィルターの役割もあります。鼻呼吸をすることで、体内に入った空気の温度、湿度が適度に保たれ、自然な呼吸量と呼吸のペースを保てるのです。
口呼吸だと、空気が気道に一気に入るため、乾燥しやすくなりますし、空気が多く入り過ぎた刺激でせきが起こります。また、口からアレルゲンが入りやすくなるので、注意が必要です。
気道の乾燥やアレルゲンの侵入を防ぐにはマスクを使うのが有効ですが、マスクを着用していると口呼吸になることが多くなるので、着用時も鼻呼吸を意識することがとても大切です。
先述のように、空気の乾燥が気道に刺激を与えるため、まずは小まめに水分を取ることで喉の乾燥を防ぎ、せきの原因となる刺激を減らすとともに、部屋の湿度を保つことをお勧めします。また、冷えた体を温める意味でも、胸の上部と背中(気道のあたり)を温めるのも効果的です。
民間療法では、ぜんそくの症状を緩和する方法として、はちみつ大根やしょうが湯、柿のヘタ茶などを摂取するのがよいといわれています。
ぜんそくの症状が自然に治まる場合もありますが、アレルギーで一時的に起きている場合でもせきが続くと、気道が炎症を起こして腫れてきます。すると呼吸が困難になる可能性があります。
せきが治まらない場合や呼吸時に『ゼーゼー』『ヒューヒュー』といった音が聞こえる場合のほか、『胸が締め付けられるような圧迫感や重い感覚がある』『息苦しい』などの症状が出ている場合は、医療機関を受診するのをお勧めします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月17日 今日の富士山】

おはようございます。
週末日曜日!ちょっと雲が邪魔ですが、雪化粧をした富士山が見られました☆
それにしても今日の予想最高気温26℃…!半袖で過ごせるほど季節はずれの暖かさになりそう。
11月中旬で夏日はすごいです。今年の最初の夏日は4月だったので、4~11月までの8ヶ月が夏なんて異常ですよね。
虫も冬支度どころか、まだまだ活発に動いているのが厄介です。
明日からは一気に寒くなる予報なので寒暖差に警戒しつつ、良い週末をお過ごしください☆
それでは今日は“フグの毒”について書いていきます。
フグには猛毒があります。これはどんなに加熱しようが消えないテトロドトキシン(TTX)という神経毒で、人間が中毒を起こすと神経の伝達が遮断されて筋肉がマヒし、まず口や舌、指先がしびれ、やがて肺を動かす横隔膜まで動かなくなって呼吸困難となり、死に至ることも。
その致死量はわずか1~2ミリグラム。ですが、フグはこれほどの毒を体内に持ちながら、なぜ自分の毒で死なないのでしょう。
テトロドトキシンは、細胞の表面にあるナトリウム・チャネルというタンパク質に強く結びつくことで毒として作用します。しかし、フグはそのナトリウム・チャネルのアミノ酸が変化する構造が普通の生き物とは違っていて、そのためテトロドトキシンが結合できない耐性があるのです。
フグの体にはほかにも、肝臓の中でテトロドトキシンを排出したり、血漿中のタンパク質がテトロドトキシンと結合して血中のテトロドトキシン濃度を減少させたりする機能があり、中毒を起こさないのです。
フグはこの毒を自分でつくっているわけではない。テトロドトキシンは、有毒プランクトンなどの海洋微生物がごく微量ながらつくり出しており、それを食べた貝やヒトデの体に蓄積される。そして、それをさらにフグが食べ、食物連鎖で濃縮された結果、肝臓や卵巣、内臓などに蓄えられているのでs。
フグ以外にもテトロドトキシンを持つ生物は、進化する過程でナトリウム・チャネルに耐性型の変異を持ち、中毒を起こさなくなったと考えられます。
人工のエサだけを与えて育て、毒のないフグをつくる試みも行なわれています。こうして育ったフグは、普通ならもっとも毒が多い肝臓の部分まで食べられるそうで、安全性が確認されれば、気軽にフグを食べられる日がやって来るかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も晴れて青空が広がり、富士山も全体が見えました♪
夜から雨予報となっているので、雲隠れしてしまいそう。
昨日より陽射しが乏しいので少し肌寒いです。
予報だと来週から一気に寒くなるようですね。この季節外れの暖かさとももう少しでお別れ…。
寒暖差が激しくなるので、週末までに防寒着、カイロや暖房器具も準備しておいた方が良さそうです。
我が家の猫は毛布のど真ん中を陣取ってしまうので、自分はこそっと毛布の端を使わせてもらう感じです。これでは冬が乗り越えられないので、もう一つ自分用の毛布を用意しようと思います…。
また、インフルエンザが流行りだしているので、マスクや手洗いうがいを徹底し、しっかり睡眠と栄養とって免疫強化していきましょう!
それでは今日は“ヘッドホン難聴”について書いていきます。
イヤホン使用時間が約3人に1人の割合で長時間化する傾向のなか、ヘッドホン難聴のリスクが高くなっています。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は、厚生労働省のサイト内にて、「音量を下げて、少なくても1時間に1回、10分程度は耳を休めよう!」と予防を呼びかけています。
背景には世界中でヘッドホンなどによって若者が難聴の危険にさらされていること、日本でもこの10年で10~40代の聴力の低下が報告されていることをあげています。
ヘッドホン難聴は、大きな音によって耳の奥の内耳にある、音を感じとる有毛細胞が失われ、慢性の音響性聴器障害による騒音性難聴です。昔は工場や工事現場で耳栓をせずに働き、いつの間にか聞こえ具合が悪くなることがあったのですが、それと同じです。
仕事の場合は終業時刻になれば騒音から離れられますが、音楽だと楽しくて聴きすぎてしまうのが問題で、そのまま寝ちゃうと最悪です。
特に若者のヘッドホン難聴が現在問題視されているのは、ヘッドホンやイヤホンを小学生くらいから使う世代が出てきたのは10年くらい前。そういった世代が成長し、10代、20代となり、周りよりちょっと聞こえが悪いんじゃないかと、または学校や職場の検診で引っかかって、受診する時代になってきたからだと思います。
ヘッドホンなどを使い始めてから、難聴に気づくのに“10年”もかかることがあるのは、ヘッドホン・イヤホン難聴は少しずつ、ゆっくり進むので、病院で受診することもなく、気づかない人が多いと言われています。
では、どういったときにヘッドホン難聴だと気づくのでしょう。
聞こえづらさ、耳鳴り、耳が詰まったような感じ、そういったことががきっかけになると思います。
病院では、「イヤホンで大音量で聞き続けていたか」などの問診を受け、他に耳に負担をかける要因がなければ、ヘッドホンやイヤホンが原因だと推定、ヘッドホン難聴だと診断されると言います。
個人差はあれど、音の大きさ、時間の長さにより、どの年代でもなりえて、大切なのは予防と対策。
内耳にある音を感じ取る有毛細胞は一度失われると再生されず、ヘッドホン難聴を治療することはできません。できるのは、内耳に負担を掛け過ぎないように指導することのみ。
難聴の程度は聞く音の大きさ、聞く時間、個人差で決まります。それを減らすしかありません。そうするには、音を小さくする、聞く時間を少なくする。時々耳を休めるといったことが大事です。若者が難聴の危機にあると注意喚起されていますが、どれくらいの若者が難聴になっているのか、正確な数字はありません。
音量については、WHOが80デシベルで週40時間の使用を超えると難聴のリスクが高まるとしていることを踏まえて、周りにいる人たちの会話が聞こえるくらいの音にしましょう。周囲の人が大声で呼ばないと聞こえないくらいだと音が大きすぎます。周りの人たちの会話ってだいたい5、60デシベルくらいなので、それが聞こえる程度だと70デシベルくらい。
また、飛行機や地下鉄の中など騒音がする場所では、知らずにボリュームを90デシベルほど上げてしまうため、ヘッドホンなどを使わない方が良いです。どうしても使いたいんだったら、ノイズキャンセリングのイヤホンを。性能次第では騒音を軽減してくれるので、ノイズキャンセルではない時ほどはボリュームを上げないはずです。
予防が第一。なってしまったら治りませんのでご注意ください。
周囲の人の声が聞こえる程度の音量で使う、騒音がする環境ではノイズキャンセル機能が搭載されているヘッドホンやイヤホンを使用するなど、音楽好きであるほど、普段から意識したいですよね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月13日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝から陽射したっぷりで、11月中旬とは思えない陽気!
少し霞み気味な富士山は夏のような装いです。
毎年のように「今年は異常気象」と言われてますが、今年は本当に異常な気がします。
なんだか台風もいっぱい発生してますね。11月に台風4つ同時発生は統計史上初だそうです。
ようやく色づき始めた葉を悪天で散らさないでくれと願うばかり。
今後の動向に注意してお過ごしください。
体調に気をつけながら、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“炭酸泉”について書いていきます。
炭酸泉とは、「炭酸ガスが溶け込んでいるお湯もしくは水」のことです。炭酸ガス=二酸化炭素のことですが、普通思いつくのはビールの泡か入浴剤のバブとかでしょうか。最近、美容分野で炭酸泉が取り上げられることがあるので、少しは知られるようになりましたが、日本には天然の炭酸温泉が少ないので炭酸泉自体があまり知られていません。
しかし、ヨーロッパでは炭酸泉は療養泉として古くから知られていて、主に心臓病や高血圧症の治療に利用されていて、どうにか人工的に炭酸ガスを多く含んだ水が作れないかという研究はされてきました。発泡入浴剤(バブとか)では炭酸ガス濃度が低すぎて強い効果が期待できません。
その状況を変えたのが人工炭酸温泉発生器の登場です。当院に導入してあるものがそうですが、この発生器によって作られる炭酸泉の炭酸ガス濃度は1000ppm以上で、十分に炭酸ガス効果が期待できる濃度になっています。この人工炭酸泉発生器の登場で、炭酸泉の効能を発揮できる環境が人工的に作れるようになったわけです。
炭酸泉の全身作用
①循環系への作用
 第一に炭酸泉に入ると皮膚の血流が増加します。これは炭酸ガスの持つ最も特徴的で顕著な「血管拡張作用」によるものです。東洋西洋はもちろん、老若男女、健康・不健康、病気のあるなしを問わず、炭酸泉につかって炭酸ガスが皮膚から浸透した部分は「必ず」、血管が速やかに拡張します。
この確実な血管循環改善作用は、医療現場のさまざまな場面で応用が始まっています。動脈硬化による下肢末梢血流障害を抱える患者さんは重症になると足の切断を迫られることが少なくありませんが、それを救う成果も報告されています。
また、血管循環改善作用から、下肢静脈瘤の改善や、むくみやセルライトの改善など静脈やリンパに関係する症状も改善する可能性が大きいとみられます。
②循環調節への作用
炭酸泉を行ったときに起こる、もうひとつのきわめて特徴的なからだの反応は、血圧が下がり、心拍数が少なくなるということです。このことは人工炭酸泉が自由にできるようになって動物実験によって確認されたもので交感神経を通して起こっているのではないかと考えられています。
また、炭酸泉によってHSPが増加すると報告されています。病気で運動ができない人、あるいは時間が無くて運動不足になっている人が人工炭酸泉によって手軽に健康管理ができる可能性があるという意味でも価値があるとされています。
冷えた足を温める効果は抜群です。ある神経難病の患者さんは終日車いすで過ごしていますが、足の甲は紫色に近い色になって冷たく、いつも分厚いソックスをはき、電気カーペットなどで保温していました。足の皮膚温度も測定できないほどでしたが、炭酸泉で足湯をすると皮膚は赤くなり、皮膚温も36.2度まで上昇しました。炭酸泉足湯後の保温効果も比較的高く、30分たっても肌の色はピンク色に近かったそうです。
まとめてみると、人工炭酸泉にはいくつかの可能性も含めた作用があります。
①医療にも貢献できる確実な生理作用
ヨーロッパでは古くから「心臓に良い温泉」として天然炭酸泉の入浴が医療用に活用されてきました。このような状況も踏まえはっきりしているのは、慢性的に発生してくる生活習慣病や症状に効果が期待できるということです。糖尿病・閉塞性動脈硬化症・床ずれ・関節リウマチの痛み・高血圧などの改善に炭酸泉の全身浴や部分浴が有効であることが分かってきています。
②人工炭酸泉は美容によい?
炭酸ガスの生理作用が医療用に活用できるのなら、美容にも活用できるはずです。実際に使ってみると、血行がよくなり、ぽかぽかする以外に「肌がすべすべになった」ということが数回の使用で分かります。炭酸ガスは末梢血管を拡張させ、血流量を増やすことはすでに科学的に確かめられています。肌に栄養や水分を供給しているのも血液ですから、血流が良くなることで、肌はよりみずみずしくなり、しわやシミにも効果がみられると考えられます。
また、皮膚細胞は一定期間で生まれ変わって、肌のみずみずしさや若々しさを保っているわけですが、いわゆる「ターンオーバー」といわれる皮膚細胞の新陳代謝もこの炭酸ガス作用によって促進されることは十分に考えられます。特に女性はこれからの夏の季節は足を出す機会が増えますが、足のカサカサのケアにもなるはずです。
さらに、細胞の新陳代謝を活発にするということは、それだけからだが酸素を消費してエネルギーを生産するということ。うまく使えばダイエットにも効果がある可能性があります。
いずれにせよ、これらは生理作用の活性化による効果ですので「一回で劇的な効果が現れた」ということはないのでしょうが、頻繁に使用することでその効果は十分に期待できるものであると思われます。
③スポーツなどの肉体疲労の回復に。
筋肉が疲労すると代謝物質が筋肉にたまって血液循環が悪くなります。エネルギーを使って酸素不足を起こしているのに、更に新鮮な血液の流れが悪くなり回復が遅くなります。激しい運動の後は、じっと動かないで休んでいるよりも軽い運動をした方がかえって疲労回復に役立つことはよく知られています。これは筋肉が動くことによって血液循環が促され、代謝物質をより早く代謝させることができるからです。入浴などによって温まることはこれと同じで、疲労回復に明らかに役立つことは経験があるでしょう。確実に血管を拡大させる作用を持つ炭酸泉は、さらにその効果は高まります。
「炭酸泉」は、健康ランドみたいなところでも入ることができますし、当院にも足浴ですが入ることができます。炭酸泉は、ほとんどデメリットは無く、メリットは上述のように、いくつか確認されています。東洋医学的には、鍼灸治療で気の循環が良くなり、炭酸泉で血の循環が良くなります。両者を併用することで、より治療効果が上がるので、ぜひ試してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲で陽射しがカットされていますが、日中は20℃超えの晴れ予報!
時期に山頂が雲隠れしている富士山の全景が見られるかもしれません☆
初冠雪以来、雪化粧をした富士山を見ていないのでそろそろ見たいなあ。
街中の紅葉も進んできて、山の色も秋色になってきました。
週末は晴れたらドライブが楽しめそうですね♪
今年も残すところ50日ほど。回収日が少ない不燃ごみなどの収集日をチェックして、大掃除を計画的に行っていきましょう!
寒暖差に気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“チーズ”について書いていきます。
昨日11月11日は「チーズの日」でした。日本におけるチーズの元祖である「蘇」が旧暦の10月(現在の11月頃)に作られていたことにちなんで、覚えやすい11月11日に制定されました。
2022年の生産量国際酪農連盟のデータによると、チーズの生産量1位はアメリカで約637万トン。国土の広さもあり、2位ドイツの約243万トンに大きく差をつけた1位になっています。
では、生産量ではなく、国民1人あたりのチーズ消費量1位はどこでしょうか?
正解は、デンマーク。同じく2022年のデータでは、1人あたり1年間に28.3kgも消費しています。
春から夏にかけての降雨量が多く、気候も温暖。乳牛にとって理想的な環境であるデンマークは、ヨーロッパでも有数のチーズ大国。
ただ、2位のフランスが27.4kg、3位のキプロスが26.3kgと僅差なので、順位は年によって入れ替わりがあるようです。
なお、日本の国民1人あたりの1年間のチーズ消費量は2.5kg。10倍以上の差がありますね!
また、ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いですが、ナチュラルチーズとは、牛や山羊などのミルクを乳酸菌や凝乳酵素によって固めて水分(ホエイ)を切り、ほとんどの場合、それを熟成させたもの。
本場フランスでは「一つの村に一つのチーズ」という言い回しもあるほど、風土や製法の違いによって見た目も味もさまざま。ワインと同様、自分好みのチーズを探す楽しみがあります。
プロセスチーズは、1種類または複数のナチュラルチーズを粉砕して加熱溶融、乳化させたもの。市販のスライスチーズなどが該当します。
加熱によって乳酸菌や酵素などの微生物が死滅するため、品質が一定で保存性に優れているのが利点です。
世界には、銀行からお金を借りる際にチーズを担保にできる国があるのはご存じでしょうか。
その国とは、イタリア。エミリア・ロマーニャ地方で厳しい品質管理のもとで生産され、検査に合格したものだけが認められる高級チーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」は、商品になるまで年月がかかるために費用がかさみます。
そのため、一部の銀行では熟成中のチーズを担保にして、次のチーズ作りの資金を借りることができます。
銀行側が担保のチーズが高く売れるように熟成庫を用意して管理を行うので、チーズ工房は融資を受けられるだけでなく、熟成のリスクやコストを軽減することができる仕組みになっています。
さまざまな種類があって、奥が深いチーズ。この機会に、こだわってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月11日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今朝は時折雨がぱらつき不安定な天候です。
見えたと思ったらすぐに雲隠れしてまった富士山。シャッターチャンスを逃しました。
これから天気が回復するようなので、またひょっこり出てきてくれるかもしれません^^
いつもなら上着やヒートテックを着て過ごす時期ですが、今週は日中暖かくなるようです。
寒暖差に気をつけてお過ごしください。
今日11月11日は、8月8日・10月10日と同じく記念日が多い日として知られていますね。
たくさんの「1」が並ぶ姿にテンションが上がります♪
「ポッキーの日」として定着していますが、「麺の日」でもあるので今日は絶対ラーメンが食べたいです!
みなさんは何の日として過ごしますか?^^
無理せずぼちぼち今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
この地球上で、もっとも多くの人間の命を奪っている生物は、ライオンでも、サメでもない。あの、小さな「蚊」。
蚊によって死亡する人間は、年間約72万人にもおよびます。もっとも、刺されたことが直接の死因になるわけではなく、ハマダラカが媒介したマラリアによる死者がほとんどです。現代の日本人はマラリアの恐ろしさをあまり意識していないが、かつては本州以南で見られ、罹患した人は急に高熱を出して体を震わせ、多くが死に至りました。
ハマダラカは今も熱帯・亜熱帯に広く分布し、世界人口の半数をおびやかしている。恐ろしいのはハマダラカだけではない。蚊は2500もの種が確認されていて、南極以外なら世界中どこにでも生息しています。そして、デング熱や黄熱病、脳炎、ジカ熱など多くの深刻な感染症を媒介しているのです。
これに比べると、1年間にライオンが殺す人間は100人ほどで、サメはもっと少なく数10人程度。ニュースでは、ライオンやサメによる死亡事故があると大きく取り上げるのに、蚊の危険性についてはあまり報道しようとしません。我々の身近にいて、どこにでも入り込んでくる蚊は、恐ろしい生物なのです。
もっとも、蚊にしてみれば、自分たちは知らず知らずのうちに病原体を運んでいるだけで、人間を殺すつもりなどこれっぽっちもないのでしょう。
ちなみに、蚊に次いで、地球上で数多くの人間の命を奪っている生物は人間です。しかも、戦争や犯罪による死者数を数えた結果の第2位なのです。
近年は地球温暖化の影響により、冬を越せないはずの蚊が越冬したり蚊の発生数が増えたりなどの傾向が見られます。
熱帯地域にのみ生息する危険な蚊が日本に入ってくる可能性もあり、蚊による感染症のリスクが増大しているのが現状です。
見た目には小さな蚊ですが、とても危険な存在であることがお分かりになるかと思います。
屋外に出るときは長袖を着用し、皮ふを出さない、虫除けを塗っておくなどの対策をして「蚊に刺されないこと」を徹底しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は一面曇り空。空気も冷たく、今季一番の冷え込みとなったところも多いようです。
布団からなかなか出られない季節となってきましたね。
日中も16℃程度までしか気温が上がらない予報なので、風邪をひかぬよう暖かくしてお過ごしください。
今日の富士山は麓だけ見えております。山頂の雪はどうなっているのでしょうか。
立冬過ぎて暦は冬。昨日東京と近畿で木枯らし一号が吹いたみたいです。毎年思いますが…秋短い!秋好きなので悲しいです。
またろくに秋服着れないうちに冬服の出番になりそうな予感…。
温かい飲み物で一息入れつつ、金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“歯ぎしり”について書いていきます。
11月8日は「いい歯の日」。毎日のお手入れで健康な歯を保とうと、日本歯科医師会が制定した記念日です。
  虫歯や歯周病などはふだんから気にかけている人が多いのですが、見落としがちなのが寝ている間の『歯ぎしり』です。
特に、歯茎が弱ってきている中高年以降は歯ぎしりを放っておくと、歯周病を悪化させたり、知覚過敏の原因になったりもします。悪化すると、歯の神経まで刺激して、最悪、歯を失うことにもつながるんです。
歯ぎしりの原因は非常にたくさんあります。ストレスなど心因性のものもありますが、上の歯と下の歯のかみ合わせの悪さからくることも多いです。
 歯は本来、正しくかみ合う位置というのが決まっていて、その位置が少しでも狂うと、脳は『きちんとかみ合う位置を探さないと』と、寝ている間に無意識に顎をスライドさせて位置を探ることで、歯ぎしりが起こるんです。
かみ合わせのズレは50ミクロンという、コピー用紙約2枚分ほどの小さなズレが起こるだけでも、脳が異常だと感じてしまい、歯ぎしりを助長してしまうといいます。
つまり、虫歯で歯が削れていたり、歯周病などで歯を失っていて、何ミリものズレが生じていると、高確率で歯ぎしりをしてしまうのです。
また、就寝中の歯ぎしりは、強い力で歯を削っていきます。
人間のかむ力は、普段の食事では10~20kgの強さ。それが、就寝中の歯ぎしりではフルパワーのかむ力が発揮されてしまうといわれていて、自分の体重と同じくらいの圧を歯にかけているんです。
そんな歯ぎしりを放っておくと、歯の表面がすり減ってしまうことで力をうまく受け止められなくなり、歯の付け根がダメージを負い知覚過敏などの症状も出てきます。
寝て起きたときに顎が疲れている人は、歯ぎしりによる顎関節へのダメージが原因の場合が多く、要注意です。
自分が歯ぎしりをしているのか、自宅で簡単にできるチェック法があります。
アイスクリームを食べた後に残る『木の棒』でセルフチェックができます。左右片側ずつ奥歯に棒を挟んで、かみ跡が残るくらい強くかんでください。
その際に、顎のあたりに痛みが出たり、右側はかみにくいな……など違和感を覚えたら、歯ぎしりで歯や歯茎、顎がダメージを受けている証拠です。
歯ぎしりの予防に効き、ダメージを受けた顎の疲れをとるマッサージは、『下関(げかん)』という耳たぶの付け根から指4本あけたくらいの位置にある頬のくぼみと、奥歯をかんだときに一番出っ張る下顎の骨の頂点にある『頬車(きょうしゃ)』というツボを親指で押し込んで刺激するマッサージがおすすめ。
歯ぎしりによる筋疲労が出ている場合は、少し強く押しただけでも、痛みを感じるはず。マッサージをするごとにイタ気持ちいいくらいに変化すれば、痛みがほぐれ、歯ぎしりの予防にもつながります。
セルフケアも大事ですが、歯ぎしりが長く続いている人は、手遅れになる前にまず歯科医の受診を!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月7日 今日の富士山】

おはようございます。
爽やかな晴れ間が広がっています♪
今日から二十四節気「立冬」。暦の上では冬の始まりとなります。
北風が冷たさに冬の気配を感じられるようになりました。
やっと初冠雪発表があった富士山。今朝は控えめに頭をのぞかせてますが…あれ?雪…どこいったのでしょうか?1日でだいぶ溶けてしまったようですね。
雪たっぷりの富士山が待ち遠しいです。
今日の最高気温は20℃に届かないようですので、昨日より温かくしてお過ごしください。
週の後半も寒暖差に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“歩行者信号”について書いていきます。
交差点の歩行者用信号のなかには「押しボタン式」のものがあります。しかしこのなかには、押した直後に信号が変わる場所、そして、押してもなかなか信号が変わらない場所があります。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。
こうした差が生じる要因のひとつには、押しボタン信号が「系統制御」に組み込まれているかどうかです。
系統制御は、特定のエリア内で複数の連続した信号機を連携させるというもの。たとえば国道をはじめとする主要道路は信号のタイミングを合わせ、一度青信号になればしばらく青信号が連続するように調整することで、混雑や渋滞を防ぎます。
この系統制御エリアの途中に押しボタン信号がある場合、その信号だけ異なるタイミングで信号が変わると、せっかくの全体調整が意味をなさなくなってしまいます。それを防ぐため、押しボタン信号もその全体のタイミングに合わせて変わるように設定されていることがあります。
なお、こうしたシステムの搭載がない単独の信号である場合、自治体によって差はあるものの、8秒程度で歩行者用信号機は青になるとされています。
ただし、赤信号になってすぐボタンを押しても、またすぐ青になるというわけではありません。このケースで再び青になるまでの時間は、地域によって差はあるものの、おおむね40秒から100秒程度といわれます。
最初は「緑色」として設置された信号も、今では「青信号」として一般的に知られ、法律上も「青」と定められています。
日本語における「青」の範囲は広く、青菜や青竹のように実際には緑色のものも含まれます。
そのため、信号の緑色も「青」と呼ばれるようになりました。
押しボタン式信号機の使用時は、赤いボタンを押すと「お待ちください」の指示が出るため、青信号に変わるまで安心して待つことができます。
しかし、信号が青に変わっても、安全のためには必ず左右の交通を確認してから横断するようにしてくださいね。

この呼称は、色の対立概念や三原色に関する理解も影響しています。 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月6日 今日の富士山】

おはようございます。
やっと富士山が雪化粧しました!これから初冠雪の発表がありそうですね。
こんなに待たされると感動も例年より大きいです。
通勤中に何度も見ちゃいました^^
いよいよ冬の始まりって感じがしますね。
鍋やおでんなど温かい食べ物が美味しい季節。
これからどんどん富士山に雪が積もっていくのを楽しみに、毎日観察していきたいです♪
寒さ対策、乾燥対策をしっかりして過ごしていきましょう!
それでは今日は“目の健康トレーニング”について書いていきます。
「最近、目のかすみが気になる」というお悩みは、老眼の初期症状かもしれません。
老眼は、放置していると、どんどん悪化していく傾向にあります。進行を遅らせるには、老眼に気がついた時点ですぐに対策を始めましょう。
1.老眼を早めるNG習慣
老眼とは、加齢によってピント調節機能が低下した状態です。誰にでもおこるものですが、生活習慣によって老眼になる時期が早まることがあります。
以下は、老眼を早めるといわれているNG習慣3つです。
1-1.パソコン・スマホを長時間利用している
目の疲れは、老眼を早める原因のひとつです。
とくに、パソコンやスマホの長時間の利用は、小さい文字を追ったりブルーライトを浴びたりする影響で、目に疲れをためやすいといわれています。
パソコンやスマホの長時間の利用は避け、「1時間使ったら10分休む」など適度に休憩をとりましょう。
1-2.常にメガネやコンタクトをしている
メガネやコンタクトは、適切に使用すれば老眼対策に有効といわれています。
しかし、常にメガネやコンタクトを使用していると、まばたきが減ってドライアイになり、目が疲れる原因に。
日中、必要なとき以外はメガネやコンタクトを外して、目を休ませる時間を作りましょう。
1-3.紫外線対策をしていない
紫外線を浴びると発生する活性酸素も、老眼に関係しています。
目の紫外線対策を何もしない状態では、知らず知らずのうちに老眼が進行していく可能性が高いです。
UVカット機能が付いたメガネやサングラスを使う、目に有効とされる「ルテイン」を摂取するなどの方法で、目の紫外線対策をしましょう。
2.老眼を撃退!目の健康トレーニング
老眼対策には、ピント調節する毛様体筋をほぐしたり目の疲れを軽減させるセルフケアをおすすめします。
簡単にできる目の健康トレーニングを3つご紹介します。
2-1.目のストレッチ
近くと遠くを交互に見るストレッチです。
(1)ペンを1本用意して、遠くの景色が見える窓際に立つ。
(2)両手でペンを持ち、まっすぐ前にうでを伸ばす。
(3)ペンを両目で3秒見たあとに、窓の外の遠くの景色を3秒見る。
1回3セットを1日2回行いましょう。
2-2.眼球運動トレーニング
眼球をゆっくりと動かすトレーニングです。
(1)キャップ付きのペンを1本用意する。
(2)右手にキャップ、左手にペン本体を持つ。
(3)右手を胸より低い位置、左手を頭より高い位置にセットする。
(4)一度まばたきをして、左手に持ったペン先を両目で見る。
(5)ペン先を見つめながら、5秒ほどかけてゆっくりと左手を動かし、キャップにペン本体をさす。
(6)一度まばたきし、(1) ~(5) を繰り返す。
顔と右手を動かさないようにするのがポイントです。1日20回ほど行いましょう。
2-3.老眼鏡で緊張をほぐすトレーニング
老眼鏡を使ってピントをリセットするトレーニングです。
(1)+2度の老眼鏡を用意する。
(2)老眼鏡をかけて、1m以上離れている景色やポスターを5分間ぼーっと眺める。
老眼鏡は、100円ショップや雑貨屋に売っているようなもので大丈夫です。
メガネやコンタクトをつけている場合は、その上から老眼鏡をかけましょう。
3.目の老化には漢方薬もおすすめ
目の老化へのアプローチには、漢方薬もおすすめです。
漢方薬のなかには、「かすみ目」「疲れ目」「視力低下」などの症状に効果が認められているものもあります。
老眼には、
●目に栄養を届けて、ピントの調節機能を回復する
●血流をよくして目の疲れを軽減する
などの働きをもつ漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。
<目の老化対策におすすめの漢方薬>
・八味地黄丸(はちみじおうがん):からだを温めて、加齢によって衰えた機能の働きをよくして、かすみ目を解消します。
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん):加齢によって衰えた機能を高め、視力低下やかすみ目、疲れ目を解消します。
漢方薬を服用する場合は、まずは専門家に相談しましょう。
4.簡単なセルフケアで老眼対策しよう
老眼の進行を遅らせるには、早めの対策が重要です。
生活習慣の見直しや目のトレーニング、漢方薬などの簡単なセルフケアで、老眼対策しましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください