おはようございます。
本日快晴!富士山日和となりました^^
麓までしっかり見えて富士山パワー全開です!
久しぶりの陽射しで昨日より寒さも和らいでいます。
最高気温19度と過ごしやすい1日となる予報。
散歩やドライブに出かけたくなりますね♪
風邪やインフルエンザが流行っているので、手洗いうがい、人混みではマスクをするなどの予防をしてお過ごしください。
早くも今月も半分過ぎようよしています。
1日1日を大切に。金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“汗冷え対策”について書いていきます。
屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着ると快適になる」というライフハック術が注目を集めています。
「エアリズム」と「ヒートテック」といえば、それぞれ真逆の季節に活躍するユニクロの定番インナー。“涼しさ”を追求したエアリズムと、“暖かさ”を重視したヒートテックを一緒に着るなんて、にわかには信じがたい組み合わせですが本当に効果があるのでしょうか?
実はこの重ね着テク、ユニクロがXで紹介していた公式の“裏ワザ”だったのです。
投稿では「寒暖差のある季節の変わり目の汗冷え対策に『エアリズム』に『ヒートテック』を重ねると、サラッとした着心地を保ちつつ汗冷えも防いで、いいとこ取りの快適さ」と紹介されており、まさに「寒暖差」と「汗冷え」という2つの悩みを解消するための、理にかなったレイヤリング法なのでした。
その理由については、それぞれのアイテムの特長を知ると、より理解が深まります。
まずヒートテックは、体が発する水蒸気を吸収して発熱する「吸湿発熱素材」を備えています。そのため、外気が冷たいときにはぴったりですが、暖かい室内や電車内等では汗をかきすぎてしまうことも。汗が乾かずにこもると「ムレる」、そのまま再び外に出ると「冷える」といった不快感につながってしまうのが難点です。
一方のエアリズムは通気性・ドライ機能・抗菌防臭に優れており、汗を素早く吸収・拡散してくれます。つまり、エアリズムで汗をコントロールしつつ、ヒートテックでしっかり保温する、これこそが「快適さと暖かさの両立」を実現する仕組みなのです。
エアリズムはなんとなく「夏に着るもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は一年中着用できるインナーとして推奨されており、冬でも店舗で取り扱いがあるので、すぐに実践可能である点もうれしいポイント。
唯一の注意点として、エアリズムは「接触冷感」素材を採用しているため、着た瞬間に少しヒヤッとすることがあります。数分もすればその冷たさは落ち着きますが、一瞬我慢する必要があるのは心得ておきましょう。
気温差の大きい秋から冬を健康に過ごすために、汗冷えは見過ごせない悩みのひとつ。「ヒートテック×エアリズム」の組み合わせは、そんな時期を乗り越えるための強い味方と言えるでしょう。
寒さ対策と快適さを両立したい方は、この裏ワザをぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
曇り空の木曜日。山頂が雲に隠れた富士山が見えました。
朝晩はダウンが欲しい寒さとなってきましたね。
日差しがないと寒さが増します。
まだ冬物アウターは恥ずかしい気がするので、インナー着込んだら動きにくくなりました。
夏になると早く冬になってほしいと思い、冬になると夏が恋しくなります。
寒さが増して紅葉の便りが届くようになりました。今週末は紅葉巡りをする方が多そうですね。
こたつでゴロゴロも幸せだけど、行ってみたいところが沢山あるので、目と心の保養をしに行ってみます!
今日も暖かくして頑張っていきましょう!
それでは今日は“カボチャ”について書いていきます。
カボチャは、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。煮物やサラダなどにして食べる人は多いと思います。
カボチャには、体内でビタミンAをつくるベータカロテンをはじめ、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンKといったビタミン類が豊富に含まれています。また、100グラム当たり約3.5グラムという食物繊維の多さも魅力です。
代表的な効果としては、便秘の解消、予防です。それから抗酸化作用による美肌効果、更年期障害の症状改善、貧血予防といった効果もよく耳にします。
カボチャは土に近いところに可食部(実)ができるので、土やほこり以外にも、土壌の細菌、残留農薬といったものが表面に付着している可能性があります。過去には、長ネギの根っこに大腸菌が付着しており、食中毒の原因となった事例がありました。カット野菜の場合でも、サッとでも水洗いした方がいいかもしれません。
先述したとおり、カボチャにはビタミンCがたくさん含まれているのですが、これは本来、熱に弱い栄養素です。しかしカボチャの場合、デンプンが多く含まれているため、火を通しても他の野菜よりビタミンCが失われにくいと考えられています。
加えてビタミンAやビタミンEなどは、油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。そのため、天ぷらや素揚げといった、よく知られているレシピがお勧めです。
さらにビタミンCには、卵や乳製品などに含まれる鉄の吸収を良くするという効果もあります。ホウレンソウや小松菜、大豆、切り干し大根などの食材とも相性がいいですね。揚げ物以外のレシピで言うと、栄養面ではカボチャのポタージュ、カボチャとヨーグルトのサラダ、カボチャと野菜のカレーなどがお勧めです。
寒い時期は便秘になりやすいので、秋や冬にぴったりの野菜と言えます。また、カボチャを美味しく食べるには天ぷら、素揚げはもちろん他の野菜や乳製品と組み合わせてみるのも良さそうです。
ぜひこれからの時季は積極的にカボチャを食べてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
この秋一番冷え込んだ朝。布団から出るのが辛かったです。
これから冬に向けてもっと寒くなると思うと…耐えられるか不安。
年々寒さに弱くなっている気がします。
まだ11月ですがホッカイロや厚手のヒートテックなど活用していこうと思います><
そんな今日は少し雲がありますが、晴れて富士山がきれいに見えています!
昨日はあっという間に雲隠れしてしまったけど、今日はいつまで見えているでしょうか?
寒さに負けず水曜日も頑張っていきましょうね!
それでは今日は“白菜”について書いていきます。
冬の食卓を語るうえで欠かせない野菜といえば、やはり「白菜」。
鍋に、煮物に、漬物に。やさしい甘みとみずみずしさで、寒い季節の台所を支えてくれる存在ですよね。
白菜はアブラナ科の野菜で、キャベツや大根と同じ仲間です。
原産は中国とされ、日本へは明治時代の中頃に伝わりました。
当初は「唐菜(とうな)」と呼ばれていましたが、白くやわらかい葉を「白い菜」と表したことから、「白菜」という名が定着したといわれます。
今では日本全国で栽培され、冬の代表的な野菜に。
一玉の約95%が水分ですが、その中にもうま味と甘みをたっぷり蓄えています。煮るととろりと甘く、生ではシャキシャキと軽やか。和洋中どんな料理にも使える万能野菜です。
白菜の旬は、なんといっても晩秋から冬(11月〜2月)。
寒さで糖度が上がり、芯まで甘くなるのはこの時期ならではです。
一方、近年は夏場でも高原や冷涼地で栽培が行われ、通年で見かけるようになりました。夏白菜は葉がやわらかく、水分が多いのが特徴です。
主な産地は、茨城県・長野県・群馬県・兵庫県など。
農林水産省のデータによると、茨城県が全国シェアの約3割を占め、日本一の産地として知られています。
スーパーに並ぶ多くは「結球(けっきゅう)」と呼ばれる丸ごと玉になるタイプ。
ですが、地方や季節によってさまざまな品種があります。
白菜は水分が多く、見た目にはあっさりしていますが、実はビタミンCやカリウム、カルシウム、食物繊維をバランスよく含んでいます。
とくに冬場は風邪をひきやすいため、免疫力を支える白菜は心強い味方です。
また、加熱してもビタミンCが壊れにくく、鍋や煮物にもぴったりです。
旬の白菜を使えば、いつもの料理がぐっとおいしく、体の芯から温まります。
季節の恵みを感じながら、冬の台所にやさしい彩りを添えてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は雲多めですが、晴れ予報。気温も16度止まりとこの時期らしい陽気の1日となりそう。
厚手の上着を着ている人が増え、だんだんと冬模様となってきてますね。
我が家もこたつを出し着々と冬支度を進めております^^
そんな今日は少し雪の増えた富士山が見えました。首元に雲のマフラーをしている様です。
皆さまも富士山のように寒さ対策をしてお過ごしください☆
今日は1のゾロ目、ポッキーの日!
記念日が多い日でもありますが、1年の中で3番目だそうです。
いい1日になるといいですね!今日も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“鮭の日”について書いていきます。
毎年11月11日は「鮭の日」。では、なぜこの日が選ばれたのでしょう?
「鮭の日」が11月11日である理由は、実は「鮭」という漢字のつくり(右側)に隠されています。この「圭」という部分をよく見て分解すると、「土」を「十一」と見立てることができ、全体で「十一十一」と読み解くことができます。
このユニークな語呂合わせから、11月11日が鮭の日に選ばれました。単なるこじつけのように聞こえるかもしれませんが、とても面白い発想ですよね。
また、この時期はちょうど秋鮭が旬を迎え、脂がのって最も美味しくなる季節でもあります。美味しさのピークと記念日が重なることで、日本の食卓に欠かせない鮭の魅力をより多くの人に知ってもらおうという想いも込められているのです。
このように、鮭の日は単なる記念日というだけでなく、日本の漢字文化や食文化が融合した、奥深い背景を持つ日だと言えるでしょう。
鮭の日の歴史は、1987年(昭和62年)に新潟県村上市が制定したことから始まります。村上市は平安時代から朝廷に鮭を献上していた記録が残るほど、古くから「鮭のまち」として知られる鮭文化の中心地でした。
この鮭との深いつながりをPRし、鮭の消費をさらに促進する目的で記念日を設けたのです。この動きは全国に広がり、1992年(平成4年)には大阪市中央卸売市場の関係者も同様に11月11日を鮭の日として制定しました。
そして、鮭を愛する人々の想いが実を結び、2003年(平成15年)には日本記念日協会によって正式に「11月11日は鮭の日」として認定されました。
現在では、食育の一環として給食の献立に取り入れられるなど、単なる販促イベントに留まらない文化的な広がりを見せています。
秋に旬を迎える鮭は、美味しいだけでなく、私たちの美容と健康をサポートする栄養がぎゅっと詰まったスーパーフードです。
せっかく栄養豊富な鮭を食べるなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。ポイントは「皮ごと食べる」ことと「調理法」です。
実は、鮭の皮と身の間には、肌の潤いやハリを保つコラーゲンや、良質な脂質であるEPA・DHAが多く含まれています。皮はパリッと焼くと美味しく食べられるので、捨てずにぜひ一緒に食べてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨夜は満月ではないものの、まん丸の大きな月が見えました☆
綺麗なものを見ると、自分の心も綺麗になるような感じがしますね。
今朝は雲一つない快晴!富士山がばっちり見えていて美しいです♪
雪は少なくなりましたが、今週もお疲れ様!と労ってくれている様です^^
そんな今日は二十四節気の立冬。いよいよ寒さも本格する時期になりますが、朝から小春日和のような暖かさですね。
明日からの週末は寒気がやってくるようなので、寒暖差に注意してください。
一粒万倍日、大安で縁起の良い今日は、良いことが起こることを期待しつつ最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“まばたき”について書いていきます。
自分が1分間に何回くらいまばたきをしているか、ご存じでしょうか。
意識したことがない人がほとんどだと思います。人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしていることになります。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないから無駄な時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
普段意識せずに行っているまばたきは、次の3つに分類されます。
1 自発性瞬目:特に要因がなく、自然と無意識に行うまばたき
2 反射性瞬目:音や光、風などの刺激をきっかけに起こるまばたき
3 随意性瞬目:ウインクのように、意識的にまぶたを閉じるまばたき
このうち、私たちが日常的に最も多く行っているのは、1の自発性瞬目です。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいます。また、まばたきは涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目の周りの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれています。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてきますよね。目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な働きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減ります。目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになります。また、視力の低下にもつながります。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いです。意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法の一つです。
強いまばたきを続けていると、結膜弛緩症という病気を作ってしまう可能性があります。やさしいまばたきを3秒に1回程度、わずかに長くつぶったままにするようなまばたきを、してください。
できる限りでよいですが、パソコン画面やスマホ画面を見ているとき、集中して見つめているようなときほど、わざとまばたきを入れるようにしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
寒い寒いと思っていたら、富士山の雪が宝永山あたりまで増えていました☆
一気に冬モードになってきましたね!
夏の富士山もかっこいいけれど、やっぱり雪が積もった富士山は別格だなあ。
これからは富士山もクリアに見える季節となるので楽しみです♪
そろそろ紅葉狩りに行く方も増えてきた頃と思います。
今は北海道で見ごろ、関東や関西は中旬~下旬に色付き始める所が多いようですが、場所によっては色付きの早い所もあるのでネットやSNSで情報収集しておくと良さそうです^^
週の折り返し木曜日!週末に向けて頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツの斑点”について書いていきます。
キャベツを使って料理を作ろうとした際、表面に黒い斑点があるのを見つけた経験はありませんか。その際、食べずに捨てた方がいいのか迷った人は多いと思います。
キャベツには黒い点々が付くことがありますが、これは『ゴマ症』と呼ばれている現象で、天気や低温などのストレスによって中のポリフェノールという成分が黒くなったものです。黒い点々が出ている場合でも食べて問題はなく、味にも変化はありません。さらに、キャベツの中が少し黒くなることがありますが、これも寒さによるものです。
また『ポリフェノールの酸化』という、空気に触れて酸化することでキャベツが黒くなる現象があります。これは空気に触れたリンゴが茶色くなるのと同じ現象で、味や成分はまったく問題ありません。つまり、キャベツが黒くなっても食べて大丈夫ということです。しかし、見た目が気になるという場合は、切ってその部分を取り除いてもらってもいいと思います。
キャベツを廃棄すべきかどうかを見分けるポイントについては、
キャベツがドロドロしていたり、嫌な臭いがしたり、ぬるぬるしていたり、カビが生えていたりするなど、明らかにおかしい場合は破棄した方がいいと思います。
キャベツやレタスについては、芯から傷んできたり腐ってきたりするため、すぐに食べずにそのまま保存しておく場合、できれば芯をくり抜き、芯があった部分に水で軽くぬらしたキッチンペーパーを詰めるのがお勧めです。キッチンペーパーを詰めたキャベツやレタスはビニール袋に入れて野菜室に置いておけば、2週間くらいは持つでしょう。また、半分に切ってあるキャベツの場合は、芯がすでに切られていることが多いので、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すれば、1週間くらいは持つと思います。
キャベツを冷凍したい場合はしっかり水気を切ってから、千切りやざく切りなど好みの大きさに切ってジッパー付き袋に入れた後、平らにならして空気を抜き、薄くして冷凍してください。2週間ぐらいは持つでしょう。キャベツは自分で切ってから冷凍するのがお勧めです。
少しでも長く持つよう工夫しながら、おいしくキャベツを食べられるとよいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
寒くても布団から出られない日が増えてます。
子供と猫と毛布の取り合い。朝方寒くて起きることもしばしば。
毛布買い足した方が良さそうです…。
そんな今朝はどんより曇り空。富士山の頂上付近は厚い雲に覆われています。
雨がぱらつくところもあるみたいです。
気温が上がらず寒い1日になりそうなので、しっかり防寒をしてお過ごしください。
今夜は今年最大のスーパームーン!通常の満月より約14%大きく見えるそうです^^
雲は晴れてくれるでしょうか…。雲間からでも見えるといいですね!
風邪やインフルエンザなどのウイルス対策をしっかり行いつつ、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“血管”について書いていきます。
私たち人間の血管の中に流れている血液はもちろん「赤色」です。
心臓から送り出された直後と全身を駆け巡った後では、少し透明度に違いがあるものの、やはり血は赤いのです。
しかし、皮膚から透けて見える血管の色は何だか「青い色」をしています。
また、血管自体も肌色の臓器ですから、青い色が血管そのものの色というわけではありません。血管が青く見えるのには、いくつかの特殊な原因が重なっているのです。
私たちの身近にある太陽や蛍光灯などの光の中には「光の三原色(RGB)」という光の成分が含まれています。
「R=レッド」「G=グリーン」「B=ブルー」ですね。
この三原色の配合で、どんな光の色でも作ることができます。
ちなみにあのノーベル賞で話題になった「青色LED」ですが、あれは青色のLEDが作ることができなかったので色の混色ができず、昔はオレンジや緑のLEDしか作れなかったのです。
それが青色LEDが発明されたことで、光の三原色「赤・緑・青」がすべて揃い、どんな色でも作られるようになったというのが、あの大発明の真価です。
「白色の光」を作るのにもまた青色が必要になり、私たちの身近にある照明や太陽の光の成分の中にも青色が含まれているのです。
そして、血管が青色に見えるのは、この光の三原色が深く関係しています。
血液の色は赤色ですので、白い光を当てたときに”血液に赤色成分が吸収”されてしまうのです。
すると残りの光の中の成分である緑や青が際立って、ぼんやりとした「青色」に見えるというわけです。
光の中の色成分RGBは、それぞれに”波長”が違います。
赤は700nm(ナノマイクロ)、緑は546nm、青は435nmです。
この波長の長短で「物質を突き抜ける力」が違います。
波長の長い赤はより深く皮膚を突き抜けて皮膚内に侵入しますが、波長の短い青は皮膚表面で跳ね返されてしまいます。
セラミックなどから発せられる「遠赤外線」というさらに波長の長い光は、体の深部にまで届くので、よく体が温まるという例えで理解してもらえるはずです。
こういった光の波長の性質から、白い光を皮膚に当てると、赤色だけが真皮層にある血管に届くので、血管を照らすことができるのです。
「血の色は赤」ということはもはやどんな人でも知る常識ですが、実はすべての動物の血液が赤いわけではないのです。
爬虫類・魚類・甲殻類・昆虫にも血液がありますが、色は赤とは限りません。
血液は人間の健康を考える上でとくに注意が必要な生体物質です。
血管と血液のことを深く知ることで、適切な健康法を学べることにもつながります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
連休明け火曜日!今朝は爽やかな秋晴れ。
日差しがあるけれど寒いです。
富士山はばっちり鮮明に見え、ここ最近ではベストショット!
青空によく映えてます♪寒くなるにつれ綺麗に見える日が増えますね♪
今日は空気がカラカラに乾燥している!加湿と保湿をしてお過ごしください。
口も乾くと菌が増えるので、水分補給もこまめに行いましょう!
連休だった分、今週は1日短いので頑張れそうですね^^
朝晩かなり冷え込むようになったので、しっかりと暖かくして風邪をひかないようお気をつけください。
暖かい飲み物を飲んで今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“猫が寒さに弱い理由”について書いていきます。
猫は寒さに対して敏感で、特に冬の冷え込みは健康に影響を与える可能性があります。
現代の室内猫は外界の気温変化に慣れていないため、寒い環境下では体調を崩すリスクが高まります。例えば、免疫力の低下、関節炎の悪化、ストレスの増加などが挙げられます。これらのリスクを回避するために、適切な寒さ対策が必要です。
猫が寒さに弱い1つ目の理由は、猫がもともと砂漠地帯にルーツを持つ動物だからです。
猫の祖先は、現在のキジトラにも似た、リビアヤマネコと言われています。
リビアヤマネコの生息地は、北アフリカや中近東などの砂漠地帯で、日中は40℃を超えることもあります。猫が寒さよりも暑さに比較的強いのは、大昔から温暖、あるいは高温な環境下に適応して暮らしていたからです。
視点を変えると、ホッキョクグマのように、分厚い脂肪や保温性の高い被毛など、防寒の必要性がなかった、という意味にもなります。その証拠に、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなどの一部の純血種を例外として、猫の大半は短毛種です。
進化の過程上、多くの猫は寒さに対する備え(耐性)を身につけないまま、今日に至っています。
猫の体感センサーをわかりやすく例えると、生まれも育ちも沖縄の人が、20℃を下回っただけで、「寒い!」と感じるのとよく似ているかもしれません。
2つ目の理由は、人間や犬に比べると、身体全体の筋肉量が少ないからです。
猫は根っからのハンターで、待ち伏せし、一瞬のチャンスを狙います。集団で狩りする犬のように長距離移動の必要もないので、運動量が控えめな分、必然的に筋肉量も少なくなります。猫の狩りは、まさに身体のつくりにふさわしい省エネスタイルです。
体内における筋肉の役割は、身体を動かしたり、血液を循環させたりするほかに、熱を生み出し、体温を維持する一面もあります。筋肉量が少ないと、それだけ熱をつくる力(基礎代謝)が弱くなり、より寒さを感じやすくなってしまいます。
猫が人間や犬と比較して一般的に寒がりなのは、全体の筋肉量が少なくて済む(ただし、瞬発系の筋肉は非常に発達)、「単独での狩り」というライフスタイルの結果とも言えます。
具体的な防寒対策としては、まず、室温を一定の温度に保つことが重要です。
猫が快適に過ごせる室温は20~28℃、湿度は50~60%とされています。冬場は特に、エアコンなどで一日中、愛猫にとっての適温維持を心がけるようにしてください。
次に、日当たりの良い場所に日向ぼっこ用のスペースを作ってあげることも大切です。その際には、保温性抜群のモコモコ生地の毛布を用意するのも良いでしょう。寝床には、こもれるタイプのドーム型猫ベッドが重宝します。
対策と同時に、寒がっているかどうか、愛猫のサインを見逃さないことも大事です。
身体を丸くして眠っていたり、毛布から出てこなかったり、水分摂取量が減ったりすると、飼い主さんが思う以上に、愛猫は寒さを感じているかもしれません。エアコンの設定温度を上げる、もう一枚毛布を増やすなどして、適切に対処してみてください。
冬場でも愛猫が快適に暮らせるように、飼い主さんは、防寒対策にしっかり取り組みましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日から11月!そして三連休初日ですね。
雲多めですが、晴れて富士山が見えました^^
昨日より雪が増えてる…!
日中は暖かくなる予報で、お出かけ日和となりそう♪
朝晩との気温差が大きいので、帰りが遅くなる方は上着を持ってお出かけください。
本格的な秋、紅葉が楽しみな11月。
寒さ対策をしながら、この季節、存分に味わっていきましょう!
それでは今日は“ドレッシングとたれ”について書いていきます。
一般的にサラダに使って食べる目的の「ドレッシング」だけでなく、「サラダの『たれ』」と名乗って売られている商品もあります。
そして、商品を手にとって表示をよく見ると、「たれ」と「ドレッシング」が別のものとして販売されていることがわかります。
両者の法的な扱いはどうなっているのでしょうか。
『ドレッシング』の定義が食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)別表第3で定められているのに対し、『たれ』の法的な定義はありません。
『ドレッシング』については、(1)食用植物油脂、(2)食酢またはかんきつ果汁、の2つが必須原材料とされていますが、『たれ』については『ドレッシング』の必須原材料が使われておらず、『ドレッシング』に該当しないのが一般的と承知しています。
少なくともこれら2つが入っているものが「ドレッシング」を名乗る資格があるというわけですね。
一般に『たれ』は、粘度の高い合わせ調味料を指します。『たれ』については法的な定義がないこともあって様々な製造方法や使用方法があり、そのことが「たれ」の特徴の一つと考えられています。『たれ』については焼き肉のたれが有名ですが、最近は野菜のたれも市販されています。
参考までに日本の食卓でおなじみの「たれ」の一例として『エバラ 焼肉のたれ 甘口』に、レモン果汁は入っているが、食用植物油脂は使われていない。『叙々苑 野菜サラダのたれ<ごま風味>』に、植物油は入っているが、酢(果汁)は使われていない。
原材料をみても、これらは「ドレッシング」ではなく、やはり「たれ」なのです。
一般に『たれ』は醤油やみりんなどをベースにした濃厚な味わいの食品であり、焼き物や揚げ物などに広く使われています。これに対し『ドレッシング』は、植物油、酢、果汁などをベースとした食品であり、野菜サラダを中心とした料理に使われています。
それぞれの商品の特長を理解し、料理に応じて使い分けることで、料理をより一層美味しく楽しめそうですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は日差しが乏しいものの、雲の切れ間から富士山が顔を覗かせています。
空気はひんやり。紅葉が進みそうですね!
今日はハロウィン!一生懸命作った衣装を着て出かけた我が子。
お菓子たくさん貰ってくるから夜はお菓子パーティーをしよう!と言われました^^
今夜は仮装パーティーをする方もいるのではないでしょうか?
寒さと天候に気を付けて楽しい時間を過ごせるといいですね♪
あっという間に10月最終日!
今日は暖かい飲み物で体を温めつつ、最後まで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“ハロウィン”について書いていきます。
ハロウィンは日本でも大きな盛り上がりを見せていて、その市場たるや1000億円を超えるとまことしやかに囁かれています。
ハロウィンの起源は、ヨーロッパの先住民族であるケルト民族の伝統的な祭りが関係しているようです。ケルトには季節を節目とした祭りが4つあります。
●サーウィン/11月1日に行われる。冬の始まり、新年を意味する。
●インボルク/2月1日に行われる。春の訪れを祝す。
●ベルティン祭/5月1日に行われる夏の祭り。
●ルナサ/8月1日に行われる秋の祭り。
冬の祭りである『サーウィン』がハロウィンの起源です。行われるのは11月1日と言いますが、厳密には10月31日の日没からスタートします。というのも、ケルト民族の間では『日が落ちて暗くなったときから1日が始まる』とされており、そのためハロウィンは10月31日に行われるようになったのだそうです。
先祖の霊や亡くなった人を家に招き入れもてなしつつ、静かに供養するのが本来のハロウィンの目的。
サーウィンは死者たちが家の戸口や玄関に現れるため、各家庭では食事を用意します。その際に仮装することで霊たちを表現したというのが始まり。現在のようにイベント化するきっかけとなったのは19世紀頃。アイルランドに移動したケルトの人々がアメリカに移民したことによりハロウィンとして広がり、時代とともに形を変えていったとされています。ちなみに、仮装した子供たちが街の家々のドアを叩き菓子をもらって回る風習は1950年代頃からのものなのだとか。
カボチャのお化けは「ジャック・オー・ランタン」といいます。
「死して成仏できずにいた男性が、悪魔にもらった火種を携えてさまよっていた」というブリテン諸島の伝承をもとにして生まれたキャラクターです。
しかし、そもそもカボチャではなく「カブ」だったようです。なぜなら、伝承によると男性の霊が火種を灯したのは「くり抜いたカブ」だったからです。実際、かつてのアイルランドではカブを用いていたようですが、アメリカではカボチャの方が手に入れやすかったのです。そのため、カボチャを代用品としてくり抜きジャック・オー・ランタンに見立たてたものがいつしか根付き世界に広まったのだそう。
今や日本でも一大イベントとなっているハロウィン。
しかしながら、その本質は「単に開放的になって騒ぐ」というものではありませんでした。本来の姿は「死者に寄り添う厳かな祭事」なようです。
ぜひ、それぞれのハロウィンスタイルで楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等