おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山でしたが、徐々に見えてきました^^
ぼんやりと空に浮かび上がっているようです。
ギラギラとした日差しがないだけマシですが、とはいえ今日も真夏日予報。
今年の夏はまだまだ続きそうです。
夏休みが終わり、登下校する子供たちの姿を見かけるようになりました。
車の運転はより一層注意したいですね。
いよいよ8月もあと3日となりました。
体調にも気をつけて、ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“海苔”について書いていきます。
現代人にとって不足しやすい栄養素の一つが鉄分です。特に妊娠中の人は鉄分を多く必要とするため、貧血になりやすいといわれています。
ネット上では「海苔は鉄分が多い」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。
海苔1枚(約3グラム)当たり、0.3~0.4ミリグラムの鉄分を取ることができます。成人の鉄分摂取目安量は7ミリグラムなので、海苔には摂取目安量をまかなえるほどの鉄分が入っているというわけではありません。しかし、海苔は手軽に食べられるのが魅力ですよね。海苔を巻いたおにぎりを3個ほど食べれば、約1ミリグラムの鉄分を取れるかもしれません。
他にも、海苔には爪や肌、髪の毛を作ったり、DNAやタンパク質を合成したりするのに欠かせない亜鉛や、便秘に効果的な食物繊維、タンパク質などが含まれています。
確かにノリには鉄分が含まれていますが、鉄剤の代わりになるほど鉄分が入っているわけではありません。そのため、妊娠中の人にお勧めの食べ物というわけではありません。
ノリが体に悪いというわけではないのですが、味付けノリは塩分も高いため、食べ過ぎには注意が必要です。妊娠中の女性であれば、毎日2~3枚程度であれば食べても問題ないのではないでしょうか。韓国ノリは特に塩分が高いので、妊娠中の女性が韓国ノリを食べるのは避けた方が良いかもしれません。
無理にノリで鉄分を補おうとしなくても、野菜などで鉄分を補うことが可能です。例えば、ホウレンソウには100グラム当たり、2ミリグラムの鉄分が含まれているため、1日の摂取目安量の3分の1程度を満たすことができます。他にも、卵には鉄分が1ミリグラム入っていたり、木綿豆腐にも鉄分が含まれていたりするため、妊娠中の女性はそれらの食材で栄養を取っていただいた方がよいのではないでしょうか。
では海苔は1日何枚程度であれば、食べても問題はないのでしょうか。
味付けノリを食べる人が多いと思うので、そのことを前提にしていきましょう。味付けノリには塩分がしっかりまぶしてあるため、摂取量は2~3枚が良いと思います。栄養を効率的に摂取するためには、そのまま食べるのが一番です。
ノリは調理で栄養成分が変化するといったことはなく、手軽に食べられるのが魅力です。おにぎりやベビーチーズに巻いて食べたり、サラダにちらしたりすると良いのではないでしょうか。
韓国ノリにはごま油が塗ってあり、塩分も多くてカロリーが高いため、食べ過ぎには注意が必要です。
摂取量は2~3枚程度にしておきましょう。
古くから貴重な食材として親しまれていた海苔は、自然が作り出すまさに「海からの贈りもの」。島国である日本ならではの名産品を、産地による味の違いなどを楽しみながら味わいたいですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2025年8月27日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりに姿を見せてくれた富士山♪
パワーチャージさせていただきました^^
今日は発雷確率が高いそうです。天気の急変にご注意を!
8月も終わりに近づき、いつのまにかセミの鳴き声が小さくなってきました。
小・中学校は今日までが夏休みのところが多いようですね。
自分は最終日の夜に夏休みの宿題をやっていた記憶があります。
大人になった今も計画性のなさは相変わらず…。
まだまだしばらく暑い日が続きます。引き続き熱中症対策をして、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エアコン術”について書いていきます。
8月も終わろうとしていますが、まだまだ暑い。残暑と言っていいものかというくらいの暑さが続いています・・・。
こうした中、エアコンは今や命を守るアイテムと言ってもいいくらいになっています。国も暑い時にはエアコンを使うよう呼びかけています。高齢者や小さな子どもがいる家庭では、のどの渇きを覚える前にエアコンを使用し熱中症を予防しましょう。
エアコンをどのように使えばより少ない電力で涼しく過ごせるのか、気になっている人も多いと思います。
空調機器などを製造するダイキン工業が行った検証から、エアコンの効果的な節電術や役立つ豆知識を紹介します。
最初は「風向き」です。実はこれも大事な節電ポイントなのです。エアコンをつけるとき、より節電になる風向き設定は、以下のうちどちらだと思いますか?
1.水平 2.ななめ下
ダイキン工業では、エアコンの風向きを「水平」と「ななめ下」それぞれで、日中11時間(8:00~19:00)冷房をつけっぱなしにして消費電力量を計測しました。
答えはズバリ、「1・水平」なんです。
それぞれの消費電力を比較した結果、「ななめ下」が3.76kWh、「水平」が2.77kWhとなりました。
なんと風向きが「水平」の方が、およそ3割もの消費電力量の削減になる可能性があることがわかりました。
では、なぜ風向きが「水平」の方が節電になるのでしょうか。
「ななめ下」の方が、人がいる場所に直接冷たい風を送るので気持ちよさそうだし、使っている人も多いのではと思います。空気も循環するし、なんとなく効率もよさそうだと思っていたのですが・・・。
実は、冷たい空気は重く、床付近にたまる性質がある。風向きが「ななめ下」の場合、床付近に冷たい空気がたまり、天井付近には暖かい空気がたまってしまうのです。
一般的なエアコンは、高い位置にある室内機に、室内の気温を測るセンサーがついています。天井付近が暖かければ、床付近が十分涼しくなっていたとしても、より部屋を涼しくしようとエアコンが「がんばって」しまうのです。
一方で、風向きが「水平」ならば、冷たい風は「天井付近」→「床方向」の流れで自然に下りるので、余計な電力を使わずに部屋全体を涼しくできるのだそうです。
快適な空間づくりには「温度」だけでなく「湿度」を調節することも大切。なんと湿度が20%変われば体感温度は約4℃も変わるといわれているのです。
ダイキンが行った試験でも、それを裏付ける結果が。室温が高く湿度も気になる場合には、エアコンを使って温度や湿度をコントロールすることが大切なのです。
では、夜寝る時は、エアコンのタイマー使用とつけっぱなし、どちらがよいのでしょうか?
朝までエアコンをつけっぱなしにする「つけっぱなし運転」と、切タイマーを使って就寝3時間後にエアコンを切る「切タイマー運転」、それぞれで室内のWBGT(暑さ指数)の変化を計測しました。
「つけっぱなし運転」ではWBGTに大きな上昇は見られなかったのに対して、「切タイマー運転」の場合はエアコン停止後にWBGTが徐々に高まる結果となりました。
つまり、切ったあとは暑く寝苦しくなってしまうことがわかります。
気温や湿度の高い日は適度な温度設定で、朝まで「つけっぱなし」にした方が快適な睡眠につながるといえそうです。
ここまで風向きが節電につながることなどを紹介してきましたが、他にも節電効果がある「ポイント」が。
ダイキン工業では他にも3つのケースで、節電について検証しています。より節電になるのはどちらなのか、一挙に紹介します。
■【エアコンの風量設定「弱」か「自動」か】
(「弱」と「自動」それぞれで、8:00~19:00まで11時間つけっぱなしにして消費電力を計測)
答え 自動
「弱」にすると部屋の中を涼しくするのに時間がかかり、「自動」の時よりも室外機にある”エアコンの心臓部”と呼ばれ消費電力が大きい「圧縮機」に負荷がかかってしまうといいます。
では、これも皆さんが悩むポイント。より涼しくなるために「設定温度を下げる」のか「風を強くする」のか、どちらでしょう。
■【設定温度を「1度下げる」か風量設定を「強」か】
(真夏の13~15時の2時間、それぞれで消費電力を計測)
答え 風量設定を「強」
設定温度を下げると、エアコンは室内の空気中からより多くの熱を集めることで、圧縮機の運転を強めてしまいます。風量を「強」にすると室内機の「ファン」から聞こえる音が大きくなりますが、「ファン」が消費する電力は圧縮機と比べるとかなり少ないのだそうです。
さらにこんな比較もみてみましょう。
冷房運転と除湿( ドライ )運転では、使用の目的が異なり、使用環境 ・ 設定温度 ・ 設定湿度 によって電気代は異なります。実は状況次第でどちらが安くなるとは言えないのだそうです。
湿度を下げたい場合は「除湿( ドライ )運転」、温度を下げたい場合は「冷房運転」と使い分けるのが効果的だということです。
ちなみに快適のおすすめ設定は・・・
温度は26~28度、湿度は50%以下がおすすめです。(湿度50%:汗をかいてもさらっと乾く湿度)また気流を利用することにより、涼感をアップさせることができるということですよ。
心地よい組み合わせは、夏は高温で低湿、冬は低温で多湿とされているのだそうです。ということは、冷房時には、設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすることで設定温度が低めのときと同じ快適さが得られるということなのです。
これも時たま目にする疑問。がんばる室外機にタオルをかけて冷やしてあげたい!いたわりたい!冷やした方がなんとなく部屋が涼しくなりそうですし。
濡れタオルはあり?なし?
(「あり」と「なし」それぞれで8:00~19:00まで11時間つけっぱなしにして消費電力を計測)
答え なし
そもそもタオルのありなしが消費電力に直接影響があるかはわかりませんが、タオルがファン部をふさいでしまっては効率が落ちるのは当然ですね。そういう可能性があるため、やめた方がよさそうです。
エアコンの使い方について今回紹介したポイントを組み合わせることで、節電効果はより大きくなる可能性があります。
気温と湿度の関係を理解し、お得に快適に使うことも覚えておきたいです。またこの理屈を使い、熱帯夜を快適に乗り切るためには、温度と湿度をコントロールしてエアコンは「つけっぱなし」がよいことも役立つ知識だったのではないでしょうか。
ちょっとでもお財布にやさしい使い方をしながら、もう少し続く暑さを乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりに姿を見せてくれた富士山♪
パワーチャージさせていただきました^^
今日は発雷確率が高いそうです。天気の急変にご注意を!
8月も終わりに近づき、いつのまにかセミの鳴き声が小さくなってきました。
小・中学校は今日までが夏休みのところが多いようですね。
自分は最終日の夜に夏休みの宿題をやっていた記憶があります。
大人になった今も計画性のなさは相変わらず…。
まだまだしばらく暑い日が続きます。引き続き熱中症対策をして、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エアコン術”について書いていきます。
8月も終わろうとしていますが、まだまだ暑い。残暑と言っていいものかというくらいの暑さが続いています・・・。
こうした中、エアコンは今や命を守るアイテムと言ってもいいくらいになっています。国も暑い時にはエアコンを使うよう呼びかけています。高齢者や小さな子どもがいる家庭では、のどの渇きを覚える前にエアコンを使用し熱中症を予防しましょう。
エアコンをどのように使えばより少ない電力で涼しく過ごせるのか、気になっている人も多いと思います。
空調機器などを製造するダイキン工業が行った検証から、エアコンの効果的な節電術や役立つ豆知識を紹介します。
最初は「風向き」です。実はこれも大事な節電ポイントなのです。エアコンをつけるとき、より節電になる風向き設定は、以下のうちどちらだと思いますか?
1.水平 2.ななめ下
ダイキン工業では、エアコンの風向きを「水平」と「ななめ下」それぞれで、日中11時間(8:00~19:00)冷房をつけっぱなしにして消費電力量を計測しました。
答えはズバリ、「1・水平」なんです。
それぞれの消費電力を比較した結果、「ななめ下」が3.76kWh、「水平」が2.77kWhとなりました。
なんと風向きが「水平」の方が、およそ3割もの消費電力量の削減になる可能性があることがわかりました。
では、なぜ風向きが「水平」の方が節電になるのでしょうか。
「ななめ下」の方が、人がいる場所に直接冷たい風を送るので気持ちよさそうだし、使っている人も多いのではと思います。空気も循環するし、なんとなく効率もよさそうだと思っていたのですが・・・。
実は、冷たい空気は重く、床付近にたまる性質がある。風向きが「ななめ下」の場合、床付近に冷たい空気がたまり、天井付近には暖かい空気がたまってしまうのです。
一般的なエアコンは、高い位置にある室内機に、室内の気温を測るセンサーがついています。天井付近が暖かければ、床付近が十分涼しくなっていたとしても、より部屋を涼しくしようとエアコンが「がんばって」しまうのです。
一方で、風向きが「水平」ならば、冷たい風は「天井付近」→「床方向」の流れで自然に下りるので、余計な電力を使わずに部屋全体を涼しくできるのだそうです。
快適な空間づくりには「温度」だけでなく「湿度」を調節することも大切。なんと湿度が20%変われば体感温度は約4℃も変わるといわれているのです。
ダイキンが行った試験でも、それを裏付ける結果が。室温が高く湿度も気になる場合には、エアコンを使って温度や湿度をコントロールすることが大切なのです。
では、夜寝る時は、エアコンのタイマー使用とつけっぱなし、どちらがよいのでしょうか?
朝までエアコンをつけっぱなしにする「つけっぱなし運転」と、切タイマーを使って就寝3時間後にエアコンを切る「切タイマー運転」、それぞれで室内のWBGT(暑さ指数)の変化を計測しました。
「つけっぱなし運転」ではWBGTに大きな上昇は見られなかったのに対して、「切タイマー運転」の場合はエアコン停止後にWBGTが徐々に高まる結果となりました。
つまり、切ったあとは暑く寝苦しくなってしまうことがわかります。
気温や湿度の高い日は適度な温度設定で、朝まで「つけっぱなし」にした方が快適な睡眠につながるといえそうです。
ここまで風向きが節電につながることなどを紹介してきましたが、他にも節電効果がある「ポイント」が。
ダイキン工業では他にも3つのケースで、節電について検証しています。より節電になるのはどちらなのか、一挙に紹介します。
■【エアコンの風量設定「弱」か「自動」か】
(「弱」と「自動」それぞれで、8:00~19:00まで11時間つけっぱなしにして消費電力を計測)
答え 自動
「弱」にすると部屋の中を涼しくするのに時間がかかり、「自動」の時よりも室外機にある”エアコンの心臓部”と呼ばれ消費電力が大きい「圧縮機」に負荷がかかってしまうといいます。
では、これも皆さんが悩むポイント。より涼しくなるために「設定温度を下げる」のか「風を強くする」のか、どちらでしょう。
■【設定温度を「1度下げる」か風量設定を「強」か】
(真夏の13~15時の2時間、それぞれで消費電力を計測)
答え 風量設定を「強」
設定温度を下げると、エアコンは室内の空気中からより多くの熱を集めることで、圧縮機の運転を強めてしまいます。風量を「強」にすると室内機の「ファン」から聞こえる音が大きくなりますが、「ファン」が消費する電力は圧縮機と比べるとかなり少ないのだそうです。
さらにこんな比較もみてみましょう。
冷房運転と除湿( ドライ )運転では、使用の目的が異なり、使用環境 ・ 設定温度 ・ 設定湿度 によって電気代は異なります。実は状況次第でどちらが安くなるとは言えないのだそうです。
湿度を下げたい場合は「除湿( ドライ )運転」、温度を下げたい場合は「冷房運転」と使い分けるのが効果的だということです。
ちなみに快適のおすすめ設定は・・・
温度は26~28度、湿度は50%以下がおすすめです。(湿度50%:汗をかいてもさらっと乾く湿度)また気流を利用することにより、涼感をアップさせることができるということですよ。
心地よい組み合わせは、夏は高温で低湿、冬は低温で多湿とされているのだそうです。ということは、冷房時には、設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすることで設定温度が低めのときと同じ快適さが得られるということなのです。
これも時たま目にする疑問。がんばる室外機にタオルをかけて冷やしてあげたい!いたわりたい!冷やした方がなんとなく部屋が涼しくなりそうですし。
濡れタオルはあり?なし?
(「あり」と「なし」それぞれで8:00~19:00まで11時間つけっぱなしにして消費電力を計測)
答え なし
そもそもタオルのありなしが消費電力に直接影響があるかはわかりませんが、タオルがファン部をふさいでしまっては効率が落ちるのは当然ですね。そういう可能性があるため、やめた方がよさそうです。
エアコンの使い方について今回紹介したポイントを組み合わせることで、節電効果はより大きくなる可能性があります。
気温と湿度の関係を理解し、お得に快適に使うことも覚えておきたいです。またこの理屈を使い、熱帯夜を快適に乗り切るためには、温度と湿度をコントロールしてエアコンは「つけっぱなし」がよいことも役立つ知識だったのではないでしょうか。
ちょっとでもお財布にやさしい使い方をしながら、もう少し続く暑さを乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月22日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から強い日差しが降り注いでますね。ゴミ出しで歩いて既に汗だく。
今アイス食べたら最高に美味しいんだろうなぁと思いながら出社しました。
早くも秋の味覚アイスが続々と出ているそうな。
帰りにスーパーやコンビニにチェックしに行かなければ…!
まだまだ厳しい残暑が続くので、万全な熱中症対策をしていきましょう!
さて、今日は昨日よりも薄っすらな富士山。
霞んでいても全体の姿が確認できました。
晴れていても湿度は高く空気は湿っているんですね。
予報では夕立があるところも。急な雷雨にご注意ください。
お盆明けの金曜日。体が重くいつもより長く感じた一週間でした。
明日からの週末、お休みの方はお盆疲れの体を癒してくださいね☆
それでは今日は“はいチーズの日”について書いていきます。
今日8月22日は「はいチーズの日」です。
「はい(8)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせから2016年に制定されました。
そもそも写真を撮影する時にはなぜ「はいチーズ!」と掛け声をかけるかその由来を知っていますか?
この掛け声が定番になったのはかなり昔のことで、雪印乳業がCMで写真を撮るときの掛け声として使ったことが由来だとされています。
現在では「1たす1は?」など「はいチーズ!」以外にも様々な掛け声がありますが、当時はほとんどの人が撮影の掛け声に「はいチーズ」を使っていたことから、現代にも根強くこの掛け声が残っているんですね。
世界にも写真撮影をする時の定番の掛け声は存在しています。
まず隣の国である韓国は「キムチ!」が写真撮影の掛け声の定番となっています。
また、メキシコでは「テキーラ!」、オーストラリアでは「キーウィー」、イギリス、ブラジルでは「ウイスキー」などそれぞれの国で特徴的な掛け声があります。
やはり掛け声の共通点としてあげられることは母音が「い」となっているところですよね。
母音を「い」にすると発音するときに自然と口角が上がって歯が見えることから、自然と笑顔が作れるようになっています。
日本以外にもチーズが掛け声になっている国もありますが、日本人のように「チーズ」と最後まで発音せずに「チー」まで発音して口の形を「い」にして笑顔を作っているそうです。
「はいチーズの日」をきっかけに、普段からあまり思い出を写真に残さないという人も写真撮影をしてみるのも良いかもしれませんよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から強い日差しが降り注いでますね。ゴミ出しで歩いて既に汗だく。
今アイス食べたら最高に美味しいんだろうなぁと思いながら出社しました。
早くも秋の味覚アイスが続々と出ているそうな。
帰りにスーパーやコンビニにチェックしに行かなければ…!
まだまだ厳しい残暑が続くので、万全な熱中症対策をしていきましょう!
さて、今日は昨日よりも薄っすらな富士山。
霞んでいても全体の姿が確認できました。
晴れていても湿度は高く空気は湿っているんですね。
予報では夕立があるところも。急な雷雨にご注意ください。
お盆明けの金曜日。体が重くいつもより長く感じた一週間でした。
明日からの週末、お休みの方はお盆疲れの体を癒してくださいね☆
それでは今日は“はいチーズの日”について書いていきます。
今日8月22日は「はいチーズの日」です。
「はい(8)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせから2016年に制定されました。
そもそも写真を撮影する時にはなぜ「はいチーズ!」と掛け声をかけるかその由来を知っていますか?
この掛け声が定番になったのはかなり昔のことで、雪印乳業がCMで写真を撮るときの掛け声として使ったことが由来だとされています。
現在では「1たす1は?」など「はいチーズ!」以外にも様々な掛け声がありますが、当時はほとんどの人が撮影の掛け声に「はいチーズ」を使っていたことから、現代にも根強くこの掛け声が残っているんですね。
世界にも写真撮影をする時の定番の掛け声は存在しています。
まず隣の国である韓国は「キムチ!」が写真撮影の掛け声の定番となっています。
また、メキシコでは「テキーラ!」、オーストラリアでは「キーウィー」、イギリス、ブラジルでは「ウイスキー」などそれぞれの国で特徴的な掛け声があります。
やはり掛け声の共通点としてあげられることは母音が「い」となっているところですよね。
母音を「い」にすると発音するときに自然と口角が上がって歯が見えることから、自然と笑顔が作れるようになっています。
日本以外にもチーズが掛け声になっている国もありますが、日本人のように「チーズ」と最後まで発音せずに「チー」まで発音して口の形を「い」にして笑顔を作っているそうです。
「はいチーズの日」をきっかけに、普段からあまり思い出を写真に残さないという人も写真撮影をしてみるのも良いかもしれませんよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は淡い空に富士山が薄っすら浮かび上がっています^^
8月後半になってもセミの鳴き声は力強い!
今年はトンボもかなり多い気がします。
セミもトンボも低空飛行してくるので、この時季外を歩くのも私にとっては命がけです。
平年を超える暑さは10月まで続くようで…。
ただでさえ短い秋がさらに短くなりそうですね。
エアコンもまだまだフル稼働で電気代が怖いですが、体調管理に気を抜かず今日も元気に頑張りましょう!
それでは今日は“静岡県民の日”について書いていきます。
今日8月21日は「県民の日」。静岡県の誕生日です。
明治9年8月21日に当時の「静岡県」と「浜松県」が合併して今の静岡県が誕生してから、令和7年で149年になります。
県民の日は、静岡県が1996年(平成8年)に条例により制定。この年は現在の静岡県が成立してから120周年を迎える節目の年でした。
今の静岡県はもちろん、過去の歴史にふれたり、未来の形を考えたり、“ふじのくに”静岡県を身近に感じる機会になればと、毎年この日を「県民の日」とし、静岡を再発見できる様々なイベントを実施しています。
美術館や記念館、郷土資料館、プールなどの施設の無料開放や割引なども行われます。
静岡県の県庁所在地は静岡市、最大の都市は浜松市です。
県の人口は約349万人。47都道府県中で10位です。
県の木はモクセイ(キンモクセイ)、県の花はツツジ、県の鳥はサンコウチョウ。県を代表するシンボルとして富士山や伊豆半島、駿河湾、御前崎といったものが挙げられ、県旗もそれらに基づいてデザインされています。
「静岡」のシズは静岡市にある賤機山(しずはたやま)に由来すると言われています。
1869年(明治2年)、新政府は当時の駿河府中藩(府中藩)に対して、まぎらわしいという理由で府中という地名の変更を命じてきました。
藩内で検討した結果、「静、静城、静岡」の3つを考案し、政府に報告しました。そして、このうち「静岡」が採用され、「静岡藩」と改称され、その後「静岡県」となりました。
地図で見ると分かりにくいですが、静岡県は東西155kmにわたって細長く広がる県。
これは本州の地形やプレートの動きと関係があり、伊豆半島はもともと海の底から移動してきた“迷子の半島”だという説もあります。
その結果、同じ県でも気候や文化が大きく違うのが静岡の面白さ!
浜松と熱海では、季節感も食文化もぜんぜん違うんです。
富士山の山頂は、山梨と静岡のどちらのものかという論争はよく耳にしますよね。
富士山頂は「富士山本宮浅間大社」が所有しており、所在地は静岡県側。
山梨側から登っても、最後の数百メートルは静岡の土地を歩いていることになるわけですね。
静岡県は富士山、お茶、うなぎ、温泉、音楽など。それぞれに歴史と文化の背景があるので、静岡の旅は面白くなります。
静岡県民であるあなたでも、まだ県内に訪れたことのない場所があるはず。ぜひ“静岡旅”に出かけてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は淡い空に富士山が薄っすら浮かび上がっています^^
8月後半になってもセミの鳴き声は力強い!
今年はトンボもかなり多い気がします。
セミもトンボも低空飛行してくるので、この時季外を歩くのも私にとっては命がけです。
平年を超える暑さは10月まで続くようで…。
ただでさえ短い秋がさらに短くなりそうですね。
エアコンもまだまだフル稼働で電気代が怖いですが、体調管理に気を抜かず今日も元気に頑張りましょう!
それでは今日は“静岡県民の日”について書いていきます。
今日8月21日は「県民の日」。静岡県の誕生日です。
明治9年8月21日に当時の「静岡県」と「浜松県」が合併して今の静岡県が誕生してから、令和7年で149年になります。
県民の日は、静岡県が1996年(平成8年)に条例により制定。この年は現在の静岡県が成立してから120周年を迎える節目の年でした。
今の静岡県はもちろん、過去の歴史にふれたり、未来の形を考えたり、“ふじのくに”静岡県を身近に感じる機会になればと、毎年この日を「県民の日」とし、静岡を再発見できる様々なイベントを実施しています。
美術館や記念館、郷土資料館、プールなどの施設の無料開放や割引なども行われます。
静岡県の県庁所在地は静岡市、最大の都市は浜松市です。
県の人口は約349万人。47都道府県中で10位です。
県の木はモクセイ(キンモクセイ)、県の花はツツジ、県の鳥はサンコウチョウ。県を代表するシンボルとして富士山や伊豆半島、駿河湾、御前崎といったものが挙げられ、県旗もそれらに基づいてデザインされています。
「静岡」のシズは静岡市にある賤機山(しずはたやま)に由来すると言われています。
1869年(明治2年)、新政府は当時の駿河府中藩(府中藩)に対して、まぎらわしいという理由で府中という地名の変更を命じてきました。
藩内で検討した結果、「静、静城、静岡」の3つを考案し、政府に報告しました。そして、このうち「静岡」が採用され、「静岡藩」と改称され、その後「静岡県」となりました。
地図で見ると分かりにくいですが、静岡県は東西155kmにわたって細長く広がる県。
これは本州の地形やプレートの動きと関係があり、伊豆半島はもともと海の底から移動してきた“迷子の半島”だという説もあります。
その結果、同じ県でも気候や文化が大きく違うのが静岡の面白さ!
浜松と熱海では、季節感も食文化もぜんぜん違うんです。
富士山の山頂は、山梨と静岡のどちらのものかという論争はよく耳にしますよね。
富士山頂は「富士山本宮浅間大社」が所有しており、所在地は静岡県側。
山梨側から登っても、最後の数百メートルは静岡の土地を歩いていることになるわけですね。
静岡県は富士山、お茶、うなぎ、温泉、音楽など。それぞれに歴史と文化の背景があるので、静岡の旅は面白くなります。
静岡県民であるあなたでも、まだ県内に訪れたことのない場所があるはず。ぜひ“静岡旅”に出かけてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月18日 今日の富士山】
おはようございます。
連休明けの月曜日!早朝は富士山が姿を現してくれました^^
長いお休みだったので起きれるか不安でしたが、何とか起床!
朝から強い日差しです。
このところエアコンつけっぱなしにしているせいか、喉の調子が…。
加湿、喉の保湿をしてケアするようお気をつけください。
お盆も過ぎ、今月も残り2週となりました。
まだまだ暑い日が続く予報です!
熱中症対策をしっかりおこなってくださいね。
今日から仕事再開という方も多いと思いますが、徐々に体を慣らして頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏風邪”について書いていきます。
夏風邪とは夏にひく風邪のこと…そんなふうに簡単に思っている方が多いのではないでしょうか。
ところが、夏風邪の原因となるウイルスは、冬に多いタイプとはまったく異なり、症状にも大きな違いがあると言われています。
それを知らずに冬の風邪と同じ対処をしていると、こじらせて悪化させてしまったり、別の病気を引き起こすこともあるので注意が必要です。
では、夏風邪の原因ウイルスには、どのような特徴があるのでしょうか。
一般的に風邪のウイルスは、低温で乾燥した環境を好むと言われています。
それに対して、一部のウイルスは高温多湿の環境を好み、夏に活動的になります。
その代表がエンテロウイルスやアデノウイルスです。
また、ノドの痛みは、咽頭炎などを引き起こし、食べ物や飲み物がノドを通らなくなることもあります。その結果、体力が低下して夏バテの原因にもなりかねません。
夏風邪は治りずらく冬に引く風邪と違った特徴をもっています。
その中でも以下の症状が多く、冬の風邪とは症状が異なるため、風邪に気づかない方も多いでしょう。
・頭痛
・腹痛
・発熱
・のどの痛み
・下痢
夏風邪を引かないように健康管理に努めましょう。
・体力や免疫力を高めましょう
・身体を冷やさないようにしましょう
・疲れたらすぐに休憩しましょう
・手洗い・うがいを行いましょう
・換気をしましょう
・発熱時はこまめに水分補給をしましょう
夏は高温多湿を好むウイルスが活性化します。
夏風邪は症状が比較的穏やかです。そのため、油断しやすく、症状が長引くことが多いと言われています。
これらのウイルスは抵抗力の弱い人がかかりやすく、毎年のようにかかるケースも決して珍しくありません。
放っておくと感染症や重大な病を引き起こすリスクもあるため、注意を怠らないようにしましょう。
夏風邪のウイルスに有効な治療薬は現在なく、抗生物質が効かないのも夏風邪が長引いてしまう理由のひとつと考えられています。 さらに、暑さや夏バテからくる食欲不振などで、免疫力が下がってしまうという理由もあります。
日々の健康管理と早め早めの対策で夏風邪に負けず、元気に夏を過ごしましょう。
風邪を引きやすいか、引きにくいか、引いても早く治るか…カギをにぎるのは、一人ひとりに備わる「免疫力」と言われています。
長引く夏風邪にかかってしまう前に免疫力をしっかりとつけておくことが何よりも重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
連休明けの月曜日!早朝は富士山が姿を現してくれました^^
長いお休みだったので起きれるか不安でしたが、何とか起床!
朝から強い日差しです。
このところエアコンつけっぱなしにしているせいか、喉の調子が…。
加湿、喉の保湿をしてケアするようお気をつけください。
お盆も過ぎ、今月も残り2週となりました。
まだまだ暑い日が続く予報です!
熱中症対策をしっかりおこなってくださいね。
今日から仕事再開という方も多いと思いますが、徐々に体を慣らして頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏風邪”について書いていきます。
夏風邪とは夏にひく風邪のこと…そんなふうに簡単に思っている方が多いのではないでしょうか。
ところが、夏風邪の原因となるウイルスは、冬に多いタイプとはまったく異なり、症状にも大きな違いがあると言われています。
それを知らずに冬の風邪と同じ対処をしていると、こじらせて悪化させてしまったり、別の病気を引き起こすこともあるので注意が必要です。
では、夏風邪の原因ウイルスには、どのような特徴があるのでしょうか。
一般的に風邪のウイルスは、低温で乾燥した環境を好むと言われています。
それに対して、一部のウイルスは高温多湿の環境を好み、夏に活動的になります。
その代表がエンテロウイルスやアデノウイルスです。
また、ノドの痛みは、咽頭炎などを引き起こし、食べ物や飲み物がノドを通らなくなることもあります。その結果、体力が低下して夏バテの原因にもなりかねません。
夏風邪は治りずらく冬に引く風邪と違った特徴をもっています。
その中でも以下の症状が多く、冬の風邪とは症状が異なるため、風邪に気づかない方も多いでしょう。
・頭痛
・腹痛
・発熱
・のどの痛み
・下痢
夏風邪を引かないように健康管理に努めましょう。
・体力や免疫力を高めましょう
・身体を冷やさないようにしましょう
・疲れたらすぐに休憩しましょう
・手洗い・うがいを行いましょう
・換気をしましょう
・発熱時はこまめに水分補給をしましょう
夏は高温多湿を好むウイルスが活性化します。
夏風邪は症状が比較的穏やかです。そのため、油断しやすく、症状が長引くことが多いと言われています。
これらのウイルスは抵抗力の弱い人がかかりやすく、毎年のようにかかるケースも決して珍しくありません。
放っておくと感染症や重大な病を引き起こすリスクもあるため、注意を怠らないようにしましょう。
夏風邪のウイルスに有効な治療薬は現在なく、抗生物質が効かないのも夏風邪が長引いてしまう理由のひとつと考えられています。 さらに、暑さや夏バテからくる食欲不振などで、免疫力が下がってしまうという理由もあります。
日々の健康管理と早め早めの対策で夏風邪に負けず、元気に夏を過ごしましょう。
風邪を引きやすいか、引きにくいか、引いても早く治るか…カギをにぎるのは、一人ひとりに備わる「免疫力」と言われています。
長引く夏風邪にかかってしまう前に免疫力をしっかりとつけておくことが何よりも重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月8日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も晴天!早朝はばっちり見えていた富士山。この暑さに堪らず雲隠れしそう…!
富士市内は大丈夫そうですが、大雨警報が出ている地方の方はお気をつけください。
さて、明日からお盆休みに入る方も多いと思います^^
弊社は9~11日、14~17日がお休みとなります。
12日(火)・13日(水)は通常営業です。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。
まだまだ全国酷暑が続きそうです。皆様くれぐれもお身体ご自愛ください。
それでは今日は“髪・頭皮と紫外線”について書いていきます。
紫外線が気になる季節。お肌のUV対策はしていても、髪まではカバーできていない人が多いのでは?頭頂部はほかのどの部位よりも太陽に近く、紫外線によるダメージを受けやすいパーツです。
紫外線を浴びると、髪の主成分である「ケラチン」というたんぱく質が壊され、髪の強度が落ちて、切れ毛や枝毛の原因になります。
また、キューティクルにもダメージを与えてしまうため、髪のツヤが失われたり、ハリやコシがなくなったりします。さらに、紫外線は髪の内部までに侵入し、メラニン色素までも破壊して、髪の退色を招くことも。
暑くなってくるとプールや海で遊ぶ機会が増えてきますが、髪が濡れた状態で紫外線を浴びるのは要注意です。紫外線によるダメージをより加速化させてしまいます。
簡単な紫外線対策としておすすめなのが、髪用のUVスプレーを使うことです。出かける前に、髪にシューッと吹きかけるだけでOK。ビジネスシーンなど、帽子が合わない場面でも気軽に取り入れられます。
髪から10~15cmほど離して、全体にまんべんなくスプレーするのがポイントです。一度塗ったからと安心せず、2~3時間置きにつけ直しましょう。
日焼け防止に帽子を取り入れている人も多いのではないでしょうか。髪や頭皮だけでなく、顔や首周りのUV対策としても有効です。できるだけつばの広いものを選びましょう。
日傘は髪・頭皮を紫外線から守るために効果的なアイテムのひとつ。照り返し対策には、黒色のものが良いとされています。
うっかり日焼けしたら、その後のケアが重要です。日焼けした直後は頭皮に熱がこもっているので、まずは冷やしたタオルで頭部を覆い、クールダウンさせましょう。
ダメージを受けた髪と頭皮は刺激を与えないことが鉄則です。シャンプーはたっぷり泡立て、こすらないように優しく洗います。
洗髪後は、トリートメントやコンディショナーでうるおい補給をしましょう。ヘアパックをする際、蒸しタオルをすると浸透力アップが期待できます。
髪が濡れた状態を放っておくとダメージを受けやすいので、自然乾燥はNGです。お風呂から上がったら、ドライヤーで手早く乾かしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も晴天!早朝はばっちり見えていた富士山。この暑さに堪らず雲隠れしそう…!
富士市内は大丈夫そうですが、大雨警報が出ている地方の方はお気をつけください。
さて、明日からお盆休みに入る方も多いと思います^^
弊社は9~11日、14~17日がお休みとなります。
12日(火)・13日(水)は通常営業です。
ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。
まだまだ全国酷暑が続きそうです。皆様くれぐれもお身体ご自愛ください。
それでは今日は“髪・頭皮と紫外線”について書いていきます。
紫外線が気になる季節。お肌のUV対策はしていても、髪まではカバーできていない人が多いのでは?頭頂部はほかのどの部位よりも太陽に近く、紫外線によるダメージを受けやすいパーツです。
紫外線を浴びると、髪の主成分である「ケラチン」というたんぱく質が壊され、髪の強度が落ちて、切れ毛や枝毛の原因になります。
また、キューティクルにもダメージを与えてしまうため、髪のツヤが失われたり、ハリやコシがなくなったりします。さらに、紫外線は髪の内部までに侵入し、メラニン色素までも破壊して、髪の退色を招くことも。
暑くなってくるとプールや海で遊ぶ機会が増えてきますが、髪が濡れた状態で紫外線を浴びるのは要注意です。紫外線によるダメージをより加速化させてしまいます。
簡単な紫外線対策としておすすめなのが、髪用のUVスプレーを使うことです。出かける前に、髪にシューッと吹きかけるだけでOK。ビジネスシーンなど、帽子が合わない場面でも気軽に取り入れられます。
髪から10~15cmほど離して、全体にまんべんなくスプレーするのがポイントです。一度塗ったからと安心せず、2~3時間置きにつけ直しましょう。
日焼け防止に帽子を取り入れている人も多いのではないでしょうか。髪や頭皮だけでなく、顔や首周りのUV対策としても有効です。できるだけつばの広いものを選びましょう。
日傘は髪・頭皮を紫外線から守るために効果的なアイテムのひとつ。照り返し対策には、黒色のものが良いとされています。
うっかり日焼けしたら、その後のケアが重要です。日焼けした直後は頭皮に熱がこもっているので、まずは冷やしたタオルで頭部を覆い、クールダウンさせましょう。
ダメージを受けた髪と頭皮は刺激を与えないことが鉄則です。シャンプーはたっぷり泡立て、こすらないように優しく洗います。
洗髪後は、トリートメントやコンディショナーでうるおい補給をしましょう。ヘアパックをする際、蒸しタオルをすると浸透力アップが期待できます。
髪が濡れた状態を放っておくとダメージを受けやすいので、自然乾燥はNGです。お風呂から上がったら、ドライヤーで手早く乾かしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月5日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲のヴェールをまとった神秘的な富士山。
暑さのあまり霞んでいます。
このところ連日富士山が見られて嬉しいですね♪
今日は富士五湖花火大会の最終日。河口湖湖上祭です。
平日なので行ける方は限られてしまいますが、歴史ある花火大会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^
水分補給と適度な休息で今日も元気に過ごしていきましょう!
それでは今日は“猛暑日・真夏日・夏日”について書いていきます。
猛暑日・真夏日・夏日は、いずれも気象庁が定義した暑さの程度を表す言葉で、気温によって使い分けられています。では、それぞれの基準となる気温が何度かご存じでしょうか?
気象庁では、暑さに関して、日最高気温を基準とした以下のような定義を設けています。
・猛暑日(もうしょび):最高気温が35℃以上の日
・真夏日(まなつび):最高気温が30℃以上の日
・夏日(なつび):最高気温が25℃以上の日
また、夜間の最低気温が25℃以上のことを「熱帯夜」と言います。
これらの暑さに関する言葉は、時代に合わせて少しずつ変化をしています。
昔から使われていた「真夏日」と「夏日」と比べると、「猛暑日」が使われるようになったのはまだ最近で、ここ20年ほどのこと。高温への注意・警戒を呼びかけるため、2007年に気象庁が新たに予報用語として定義しました。その年の新語・流行語大賞トップ10にも選ばれています。
さらに近年は、毎年のように全国各地で40℃以上が観測されるようになりました。40℃ともなると、その暑さや危険性は段違いになります。 増加傾向にある猛烈な暑さに対し、より一層の注意喚起を呼びかけるため、日本気象協会では、最高気温が40℃以上の日を「酷暑日(こくしょび)」として独自に定義しています。
全国の代表都市(札幌・仙台・新潟・東京・名古屋・大阪・福岡・那覇)について、過去30年間(※1995~2024年)の猛暑日・真夏日・夏日の年間日数(平均・最多)は以下のとおりです。
<猛暑日の日数>
各都市における猛暑日の年間平均日数は、大阪と名古屋で約16日、福岡で10日、東京で7日、新潟で約4日、仙台で約1日となっています。一方、那覇や札幌では、平均でみると猛暑日はほとんどありません。那覇は年間を通して気温が高いものの、意外にも猛暑日になることは少ないのです。
ただし、年によって猛暑日の日数は大きく異なります。多い年には、福岡・大阪・名古屋で40日前後、東京・新潟では20日前後、那覇で8日、札幌で3日と、いずれの都市においても平均の2倍以上の日数になることがあります。
<真夏日の日数>
真夏日の年間平均日数は、猛暑日の傾向とはやや異なり、那覇が最も多く105日です。大阪と名古屋では70日前後、福岡・東京は60日前後、新潟・仙台は30日前後、札幌は約11日です。
こちらも年によって日数の変動が大きく、各都市とも平均日数より20~40日ほど多く観測されることがあります。多い年には、福岡・大阪・名古屋・東京では年間90日以上、新潟・仙台では年間60日以上の真夏日が観測されています。
<夏日の日数>
温暖な気候の那覇では平均して年間200日以上、福岡・大阪・名古屋・東京では平均して年間3分の1以上が夏日です。
新潟における夏日の年間平均日数は約105日、仙台は約80日ですが、多い年にはやはり年間約3分の1が夏日になることもあります。札幌の夏日の年間平均日数は約59日、多い年で91日です。
よく「◯月なのに真夏日」といったニュースが聞かれますが、それぞれ「夏」や「暑」という言葉が含まれていても、夏に限ったものではありません。春や秋、夏日に限っては冬でも観測されることがあります。
<猛暑日の期間>
猛暑日は、那覇と札幌で7~8月、それ以外の都市では6月~9月にかけて観測される傾向があります。盛夏以外にも、梅雨の中休みや、長引く残暑には注意が必要です。
<真夏日の期間>
全国的に4月頃から真夏日になる日が出始めます。過去に真夏日が観測されたことのある月は、那覇は4~11月、福岡・大阪・名古屋・新潟は4~10月です。例えば、新潟では1987年4月21日に30.7℃、名古屋で2004年4月22日に30.3℃を観測しました。このように、ついこの間まで桜が咲いていたかと思っていたら、急に夏のような暑さがやってくることがあります。
東京・仙台は5~10月、札幌は5~9月にかけてと、ゴールデンウィーク頃から真夏日が出始めます。
<夏日の期間>
那覇では、一年を通して夏日になることがあります。福岡では、過去に1度だけ冬(2018年12月4日)に夏日を観測したことがあり、3月~12月が夏日の出現期間の目安になります。それ以外の東日本・西日本の都市では3月~11月にかけて、北日本の都市ではそれより少し短い4月~10月にかけて、夏日が観測される傾向があります。
体が感じる暑さには湿度や日射も影響するため、単純に気温だけでは決まりませんが、やはり気温が高い日には熱中症のリスクが高まります。「猛暑日」「真夏日」「夏日」という言葉を見聞きした際には、気温だけでなく、湿度や日射、風の影響を加味した「暑さ指数(WBGT値)」や「熱中症警戒アラート」などもあわせて確認し、熱中症予防に努めましょう。
また、先ほど説明した猛暑日・真夏日・夏日に注意が必要な期間からもわかるように、暑さに気をつけなければならないのは夏だけではありません。まだ体が暑さに慣れていない春から夏の疲れが溜まっている秋にかけて、熱中症には十分ご注意ください。
熱中症を予防するためには、定期的に休憩をとり、こまめな水分や塩分補給を心掛けましょう。我慢をせず、エアコンなども上手に活用してください。また、日頃からバランスのよい食事や十分な睡眠をとったり、暑くなり始めの頃から運動をして暑さに体を慣らす「暑熱順化」をしておくといった体づくりも大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲のヴェールをまとった神秘的な富士山。
暑さのあまり霞んでいます。
このところ連日富士山が見られて嬉しいですね♪
今日は富士五湖花火大会の最終日。河口湖湖上祭です。
平日なので行ける方は限られてしまいますが、歴史ある花火大会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^
水分補給と適度な休息で今日も元気に過ごしていきましょう!
それでは今日は“猛暑日・真夏日・夏日”について書いていきます。
猛暑日・真夏日・夏日は、いずれも気象庁が定義した暑さの程度を表す言葉で、気温によって使い分けられています。では、それぞれの基準となる気温が何度かご存じでしょうか?
気象庁では、暑さに関して、日最高気温を基準とした以下のような定義を設けています。
・猛暑日(もうしょび):最高気温が35℃以上の日
・真夏日(まなつび):最高気温が30℃以上の日
・夏日(なつび):最高気温が25℃以上の日
また、夜間の最低気温が25℃以上のことを「熱帯夜」と言います。
これらの暑さに関する言葉は、時代に合わせて少しずつ変化をしています。
昔から使われていた「真夏日」と「夏日」と比べると、「猛暑日」が使われるようになったのはまだ最近で、ここ20年ほどのこと。高温への注意・警戒を呼びかけるため、2007年に気象庁が新たに予報用語として定義しました。その年の新語・流行語大賞トップ10にも選ばれています。
さらに近年は、毎年のように全国各地で40℃以上が観測されるようになりました。40℃ともなると、その暑さや危険性は段違いになります。 増加傾向にある猛烈な暑さに対し、より一層の注意喚起を呼びかけるため、日本気象協会では、最高気温が40℃以上の日を「酷暑日(こくしょび)」として独自に定義しています。
全国の代表都市(札幌・仙台・新潟・東京・名古屋・大阪・福岡・那覇)について、過去30年間(※1995~2024年)の猛暑日・真夏日・夏日の年間日数(平均・最多)は以下のとおりです。
<猛暑日の日数>
各都市における猛暑日の年間平均日数は、大阪と名古屋で約16日、福岡で10日、東京で7日、新潟で約4日、仙台で約1日となっています。一方、那覇や札幌では、平均でみると猛暑日はほとんどありません。那覇は年間を通して気温が高いものの、意外にも猛暑日になることは少ないのです。
ただし、年によって猛暑日の日数は大きく異なります。多い年には、福岡・大阪・名古屋で40日前後、東京・新潟では20日前後、那覇で8日、札幌で3日と、いずれの都市においても平均の2倍以上の日数になることがあります。
<真夏日の日数>
真夏日の年間平均日数は、猛暑日の傾向とはやや異なり、那覇が最も多く105日です。大阪と名古屋では70日前後、福岡・東京は60日前後、新潟・仙台は30日前後、札幌は約11日です。
こちらも年によって日数の変動が大きく、各都市とも平均日数より20~40日ほど多く観測されることがあります。多い年には、福岡・大阪・名古屋・東京では年間90日以上、新潟・仙台では年間60日以上の真夏日が観測されています。
<夏日の日数>
温暖な気候の那覇では平均して年間200日以上、福岡・大阪・名古屋・東京では平均して年間3分の1以上が夏日です。
新潟における夏日の年間平均日数は約105日、仙台は約80日ですが、多い年にはやはり年間約3分の1が夏日になることもあります。札幌の夏日の年間平均日数は約59日、多い年で91日です。
よく「◯月なのに真夏日」といったニュースが聞かれますが、それぞれ「夏」や「暑」という言葉が含まれていても、夏に限ったものではありません。春や秋、夏日に限っては冬でも観測されることがあります。
<猛暑日の期間>
猛暑日は、那覇と札幌で7~8月、それ以外の都市では6月~9月にかけて観測される傾向があります。盛夏以外にも、梅雨の中休みや、長引く残暑には注意が必要です。
<真夏日の期間>
全国的に4月頃から真夏日になる日が出始めます。過去に真夏日が観測されたことのある月は、那覇は4~11月、福岡・大阪・名古屋・新潟は4~10月です。例えば、新潟では1987年4月21日に30.7℃、名古屋で2004年4月22日に30.3℃を観測しました。このように、ついこの間まで桜が咲いていたかと思っていたら、急に夏のような暑さがやってくることがあります。
東京・仙台は5~10月、札幌は5~9月にかけてと、ゴールデンウィーク頃から真夏日が出始めます。
<夏日の期間>
那覇では、一年を通して夏日になることがあります。福岡では、過去に1度だけ冬(2018年12月4日)に夏日を観測したことがあり、3月~12月が夏日の出現期間の目安になります。それ以外の東日本・西日本の都市では3月~11月にかけて、北日本の都市ではそれより少し短い4月~10月にかけて、夏日が観測される傾向があります。
体が感じる暑さには湿度や日射も影響するため、単純に気温だけでは決まりませんが、やはり気温が高い日には熱中症のリスクが高まります。「猛暑日」「真夏日」「夏日」という言葉を見聞きした際には、気温だけでなく、湿度や日射、風の影響を加味した「暑さ指数(WBGT値)」や「熱中症警戒アラート」などもあわせて確認し、熱中症予防に努めましょう。
また、先ほど説明した猛暑日・真夏日・夏日に注意が必要な期間からもわかるように、暑さに気をつけなければならないのは夏だけではありません。まだ体が暑さに慣れていない春から夏の疲れが溜まっている秋にかけて、熱中症には十分ご注意ください。
熱中症を予防するためには、定期的に休憩をとり、こまめな水分や塩分補給を心掛けましょう。我慢をせず、エアコンなども上手に活用してください。また、日頃からバランスのよい食事や十分な睡眠をとったり、暑くなり始めの頃から運動をして暑さに体を慣らす「暑熱順化」をしておくといった体づくりも大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月4日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日。朝から富士山を見ることができました♪
昨日はお祭りで1日中歩き回ったので体が悲鳴を上げてますが、良い思い出ができ良かったです^^
やっぱり人ごみは暑くて危険ですね。これからお祭に行く予定がある方は冷却グッズをお忘れなく!
今日もこれから猛烈な暑さとなりそうです。
各地で熱中症警戒アラートが出ているので、対策をしっかりしてお過ごしください!
今週も富士山からパワーをもらって頑張っていきましょう!
それでは今日は“モヤシ”について書いていきます。
今日8月4日は「栄養の日」です。公益社団法人日本栄養士会が2016年、人々の健康の保持、増進の実現を目的に制定しました。比較的安価に手に入り、手軽に食べられるのがモヤシです。野菜炒めやラーメンなどに使われることが多いですが、具体的にどのような栄養素が含まれているのでしょうか。
モヤシには、水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。また、モヤシは元々、豆なので、タンパク質も少し入っているのが特徴です。さらに、コラーゲンの生成を助け、抗酸化作用や老化予防の効果もあるビタミンCや、血圧を安定させたりむくみを予防したりするカリウムなども含まれています。
血を作るのに使われる葉酸という成分も含まれており、これは妊娠した人に対して摂取が勧められる栄養素です。新陳代謝を良くし、疲労回復の効果があるアスパラギン酸というアミノ酸も含まれています。
食物繊維が多いため、食べ過ぎると便秘や消化不良で下痢になってしまう人がいるかもしれません。胃腸が弱い人は食べ過ぎに気を付けてほしいですね。ちなみに、モヤシをどのくらい食べたらよいかの目安については、1日につき2分の1袋、約100グラム程度であれば問題ないのではないでしょうか。
ビタミンCやビタミンB1、カリウムは水に溶け出すため、ゆでると栄養分が流れてしまいがちになります。スープにしたり、炒め物にしたり、せいろで蒸したりすると、栄養をしっかり取ることができるでしょう。
また、モヤシには熱に弱い栄養素も含まれています。モヤシは短めの加熱でも食べられるため、さっと加熱する程度にとどめておくと良いでしょう。あまりゆでない、スープであれば煮過ぎない、炒め物であれば最後にサッと入れるくらいでも問題ないと思います。
なお、モヤシと一緒に取るのがお勧めの食材は豚肉です。モヤシに含まれているアスパラギン酸には疲労回復効果があり、豚肉に含まれるビタミンB1にも同じく疲労回復効果があるため、回復効果をより高めることができます。モヤシを適切に調理するだけでなく、組み合わせも考えながら調理できると良いでしょう。
酢の物にしたり、卵とじにしたり、メニューもひと工夫して、効率よくお財布にも優しく、栄養素を補給したいものですね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日。朝から富士山を見ることができました♪
昨日はお祭りで1日中歩き回ったので体が悲鳴を上げてますが、良い思い出ができ良かったです^^
やっぱり人ごみは暑くて危険ですね。これからお祭に行く予定がある方は冷却グッズをお忘れなく!
今日もこれから猛烈な暑さとなりそうです。
各地で熱中症警戒アラートが出ているので、対策をしっかりしてお過ごしください!
今週も富士山からパワーをもらって頑張っていきましょう!
それでは今日は“モヤシ”について書いていきます。
今日8月4日は「栄養の日」です。公益社団法人日本栄養士会が2016年、人々の健康の保持、増進の実現を目的に制定しました。比較的安価に手に入り、手軽に食べられるのがモヤシです。野菜炒めやラーメンなどに使われることが多いですが、具体的にどのような栄養素が含まれているのでしょうか。
モヤシには、水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。また、モヤシは元々、豆なので、タンパク質も少し入っているのが特徴です。さらに、コラーゲンの生成を助け、抗酸化作用や老化予防の効果もあるビタミンCや、血圧を安定させたりむくみを予防したりするカリウムなども含まれています。
血を作るのに使われる葉酸という成分も含まれており、これは妊娠した人に対して摂取が勧められる栄養素です。新陳代謝を良くし、疲労回復の効果があるアスパラギン酸というアミノ酸も含まれています。
食物繊維が多いため、食べ過ぎると便秘や消化不良で下痢になってしまう人がいるかもしれません。胃腸が弱い人は食べ過ぎに気を付けてほしいですね。ちなみに、モヤシをどのくらい食べたらよいかの目安については、1日につき2分の1袋、約100グラム程度であれば問題ないのではないでしょうか。
ビタミンCやビタミンB1、カリウムは水に溶け出すため、ゆでると栄養分が流れてしまいがちになります。スープにしたり、炒め物にしたり、せいろで蒸したりすると、栄養をしっかり取ることができるでしょう。
また、モヤシには熱に弱い栄養素も含まれています。モヤシは短めの加熱でも食べられるため、さっと加熱する程度にとどめておくと良いでしょう。あまりゆでない、スープであれば煮過ぎない、炒め物であれば最後にサッと入れるくらいでも問題ないと思います。
なお、モヤシと一緒に取るのがお勧めの食材は豚肉です。モヤシに含まれているアスパラギン酸には疲労回復効果があり、豚肉に含まれるビタミンB1にも同じく疲労回復効果があるため、回復効果をより高めることができます。モヤシを適切に調理するだけでなく、組み合わせも考えながら調理できると良いでしょう。
酢の物にしたり、卵とじにしたり、メニューもひと工夫して、効率よくお財布にも優しく、栄養素を補給したいものですね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年8月1日 今日の富士山】
おはようございます。
とうとう今日から8月スタート!
夏真っ盛りの8月は、たくさんのイベントが控えていますよね。
楽しみな反面、暑さや水難事故など気をつけることも多いです。
夏休み中はお子さんから目を離さないよう気をつけつつ、楽しい夏の思い出作りができるといいですね♪
さて、今日の富士山は白いロングヘアーをなびかせております!
変わった雲で面白いですね^^
台風は東に大きく逸れる進路に変わりましたが、油断せずに最新情報をチェックしていきましょう。
平日ラストの金曜日!
熱中症に気をつけて暑い8月も乗り切りましょう!
それでは今日は“土用の丑の日”について書いていきます。
昨日7月31日は「土用の丑の日」でしたね。
「うなぎを食べる」で有名な土用の丑の日。2025年の夏は2度巡ってきます。7月19日と7月31日がその日にあたります。
「土用」とは1月、4月、7月、10月の年4回、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」前の18日間程度の期間のことで、その期間中に12日に一度巡ってくる十二支の丑の日を「土用の丑の日」と言います。
2025年は夏の2回に加えて、1月20日、2月1日、4月26日、10月23日、11月4日と、計7回あります。
ところで、みなさんは「土用」の本当の意味をご存じでしょうか?
「土を用いる」と書く「土用」には、本来「土」を神様に返上し、人は仕事を休み、体をゆっくり整え、神様を讃えるためにお祭りなどをして過ごすときという意味があります。「土用期間中の土いじりはしない方が良い」と言われるのはこのため。
また、ちょうど季節の変わり目で「気」が乱れるため、体調を崩したり、精神的に落ち込んだり、人間関係などのトラブルが発生しやすくなるので注意が必要とされます。
そんな土用期間にある「丑の日」になぜ「うなぎ」を食べる習慣ができたのでしょうか?
そもそもうなぎが、食欲が低下しやすい夏に栄養源として食べられていたのは、奈良時代からだとされています。
奈良時代末に完成した現存する最古の歌集『万葉集』に、大伴家持が詠んだ「石麻呂(いはまろ)に われ物申す 夏痩に 良しといふ物そ 鰻取り食(め)せ」という歌が収録されています。
簡単に言うと「夏痩せに良いから、鰻を召し上がれ」という意味です。
この歌から奈良時代には既に、うなぎは夏には良い食べ物だと考えられていたことがわかります。
現代でも「夏に良い食べ物」という考え方は変わりません。今では、7月の「土用丑の日」に食べる習慣が定着しています。
しかし、本来、脂がのった旬の季節は秋から冬と言われています。土用丑の日にうどんなど「う」の付くものを食べることや、夏に精のつくうなぎを食べる風習は古くからあったそうです。ただ、現在のように土用丑の日に、うなぎを食べることが一般的になったのは江戸時代からと言われています。
うなぎには、ビタミンB1などの栄養が豊富に含まれているため、疲労回復や食欲増進に効果があるとされており、夏土用の時期のように暑さによる夏バテや熱中症などが心配される時期にぴったりの食材です。
年々、日本でも暑さが厳しくなってきていますが、土用の丑の日以外でもうなぎを食べて栄養を摂り、今年の夏も元気に乗り越えましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
とうとう今日から8月スタート!
夏真っ盛りの8月は、たくさんのイベントが控えていますよね。
楽しみな反面、暑さや水難事故など気をつけることも多いです。
夏休み中はお子さんから目を離さないよう気をつけつつ、楽しい夏の思い出作りができるといいですね♪
さて、今日の富士山は白いロングヘアーをなびかせております!
変わった雲で面白いですね^^
台風は東に大きく逸れる進路に変わりましたが、油断せずに最新情報をチェックしていきましょう。
平日ラストの金曜日!
熱中症に気をつけて暑い8月も乗り切りましょう!
それでは今日は“土用の丑の日”について書いていきます。
昨日7月31日は「土用の丑の日」でしたね。
「うなぎを食べる」で有名な土用の丑の日。2025年の夏は2度巡ってきます。7月19日と7月31日がその日にあたります。
「土用」とは1月、4月、7月、10月の年4回、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」前の18日間程度の期間のことで、その期間中に12日に一度巡ってくる十二支の丑の日を「土用の丑の日」と言います。
2025年は夏の2回に加えて、1月20日、2月1日、4月26日、10月23日、11月4日と、計7回あります。
ところで、みなさんは「土用」の本当の意味をご存じでしょうか?
「土を用いる」と書く「土用」には、本来「土」を神様に返上し、人は仕事を休み、体をゆっくり整え、神様を讃えるためにお祭りなどをして過ごすときという意味があります。「土用期間中の土いじりはしない方が良い」と言われるのはこのため。
また、ちょうど季節の変わり目で「気」が乱れるため、体調を崩したり、精神的に落ち込んだり、人間関係などのトラブルが発生しやすくなるので注意が必要とされます。
そんな土用期間にある「丑の日」になぜ「うなぎ」を食べる習慣ができたのでしょうか?
そもそもうなぎが、食欲が低下しやすい夏に栄養源として食べられていたのは、奈良時代からだとされています。
奈良時代末に完成した現存する最古の歌集『万葉集』に、大伴家持が詠んだ「石麻呂(いはまろ)に われ物申す 夏痩に 良しといふ物そ 鰻取り食(め)せ」という歌が収録されています。
簡単に言うと「夏痩せに良いから、鰻を召し上がれ」という意味です。
この歌から奈良時代には既に、うなぎは夏には良い食べ物だと考えられていたことがわかります。
現代でも「夏に良い食べ物」という考え方は変わりません。今では、7月の「土用丑の日」に食べる習慣が定着しています。
しかし、本来、脂がのった旬の季節は秋から冬と言われています。土用丑の日にうどんなど「う」の付くものを食べることや、夏に精のつくうなぎを食べる風習は古くからあったそうです。ただ、現在のように土用丑の日に、うなぎを食べることが一般的になったのは江戸時代からと言われています。
うなぎには、ビタミンB1などの栄養が豊富に含まれているため、疲労回復や食欲増進に効果があるとされており、夏土用の時期のように暑さによる夏バテや熱中症などが心配される時期にぴったりの食材です。
年々、日本でも暑さが厳しくなってきていますが、土用の丑の日以外でもうなぎを食べて栄養を摂り、今年の夏も元気に乗り越えましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年7月31日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日は津波警報にハラハラした1日でしたね。大きな被害はなく安堵しました。
現在は注意報に変わっていますが、沿岸部では引き続き警戒が必要ですね。
さて、今朝は雲一つない快晴となりました!
綺麗な富士山が姿をみせてくれています^^
今日も暑くなりそうですね。40℃超えの災害級の暑さになるところもあるようです。
このペースだと8月はどうなってしまうんでしょうか…。
引き続き熱中症対策をお願いいたします!
あっという間に7月最終日。
平和に過ごせることに感謝しつつ、慌しい月末も頑張っていきましょう!
それでは今日は“卵の紅白”について書いていきます。
ほとんどの方が、日々当たり前のように購入しているニワトリの卵ですが、スーパーなどで販売されている卵には、白っぽいものと赤っぽい(茶色っぽい)ものがあります。
白い方は“白玉”、赤い方は“赤玉”とも呼ばれていますが、実はこれらには、それほど大きな違いがありません。
見た目が違うだけで、味や栄養素はどちらも同じです。
そのため、「赤い卵の方が良い卵」といった噂は、事実ではありません。
では、なぜ同じニワトリの卵にもかかわらず、色の違いが出るのでしょうか?
主な理由としては、以下のことが挙げられます。
・ニワトリの種類が異なるから
・生活環境が異なるから
・ニワトリの年齢が異なるから
ニワトリの種類によって、産まれる卵の色は変わってきます。
ニワトリには、大きく分けると全身白い羽で覆われているものと、茶色い羽で覆われているものが存在しますが、白い羽のニワトリは白い卵、茶色い羽のニワトリは赤い卵(茶色い卵)を産むのが一般的です。
茶色い羽のニワトリは、プロトポルフィリンという色素を分泌することによって、赤っぽい卵を産みますが、白い羽のニワトリには、こちらの色素が存在しないため、白い卵をそのまま産むという仕組みです。
ちなみに、品種改良が行われているニワトリの場合は、必ずしも羽の色通りの卵を産むとは限りません。
また、白い羽のニワトリと茶色い羽のニワトリを掛け合わせた品種の場合、ちょうど中間にあたるピンクっぽい色の卵を産みます。
卵の色は、ニワトリの生活環境によっても変わってきます。
具体的には、明るい場所に滞在する時間が長い場合に、白っぽい卵を産みやすく、暗い場所にいる時間が長い場合に、赤っぽい卵を産みやすくなります。
こちらは、明るい場所では白っぽい卵の方が、暗い場所では赤っぽい卵の方が目立ちにくく、外敵に襲われる可能性が低くなることが理由です。
つまり、ニワトリは卵を外敵から守るために、生活環境に合わせて卵の色を変えているということです。
ニワトリが卵を産み始めるのは、ふ化から5ヶ月ほど経過してからです。 また、このときに産まれる卵は、光沢やツヤが目立ちますが、ニワトリが年齢を重ねていくにつれて、少しずつ光沢やツヤは失われていきます。
白い卵を産むニワトリの場合は、そこまで違いが出ることはありませんが、赤い卵を産むニワトリの場合、年齢を重ねていればいるほど、ピンクに近い薄い色の卵を産む傾向にあります。
「赤い卵の方が良い卵」「赤い卵は栄養がある証拠」
このような噂を聞いたことがある方、認識を持っている方は、決して少なくないとおもいます。
しかし、前述の通りこちらの考えは間違っています。
では、なぜこのような認識を持つ方が多いのでしょうか?
大きな理由として挙げられるのは、やはり値段の差です。
スーパーなどで販売されている卵は、白玉よりも赤玉の方が高い場合が多いです。
それにより、“値段が高い=良い卵”と認識する方が増えていることが考えられます。
赤い卵の方が高いのは、白い卵よりも栄養があったり、味が優れていたりするからではありません。
赤い卵を産むニワトリの方が、白い卵を産むニワトリよりも大食いであり、エサ代がかさむというのが理由の1つです。
赤い卵の値段が高い理由の1つは、このような卵を産むニワトリが大食いであり、エサ代がかかりやすい分、値段を高くして回収しなければいけないからです。
では、なぜ養鶏場では、このようなことをしてまで、赤い卵を産むニワトリを飼育するのでしょうか?
同じ味、栄養素の卵なのであれば、白い卵を産むニワトリの方がエサ代はかかりませんし、卵をわざわざ高い値段で売る必要もないように思います。
しかし、実際はエサ代を高くしてでも、赤い卵を高く販売した方が利益は出やすくなります。
その理由としては、やはり「赤い卵の方が良い」というイメージが強く、多少高い値段であっても、赤い卵が売れやすいということが挙げられます。
養鶏場の方にも生活があるため、手間やコストがかかっても、それ以上のリターンを期待できる方を選ぶことは、至極当然のことです。
「赤い卵の方が良い」と同じくらい有名なのが、「黄身の色は濃い方が美味しい」という噂です。
実は、黄身の色の濃さも、卵の味とは無関係なのです。
黄身の黄色は、ニワトリの飼料であるトウモロコシ等に含まれるカロテノイド色素由来ものであり、多くの養鶏場では、色を濃くするためにパプリカやマリーゴールドなどを飼料に追加しています。
また、米を中心にニワトリを育てた場合でも、色素を加えれば黄身は黄色くなります。
つまり、黄身の色の濃さは、美味しさや新鮮さではなく、エサの内容によって変わってくるということです。
極端な話、食品添加物などの規制に引っ掛からない範囲であれば、卵の色は何色にでもコントロールすることができます。
ちなみに、欧米では日本より黄身の色が濃くない卵が多く流通しています。
その理由は、トウモロコシよりも麦などを多く食べさせることであり、黄身の色は日本のようなオレンジに近い黄色ではなく、レモンのような色をしています。
その他、消費者があまり濃い色を好まないというのも、欧米の黄身が白っぽい理由の1つです。
インドなどのアジア諸国でも、黄身が白っぽい卵は多く流通しています。
赤玉の卵のほうが売り場では人気があるように感じますが、実際のところ栄養価は同じ。色を気にせず、料理内容やその使い方で、卵の大きさを基準に選んだほうがよさそうですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日は津波警報にハラハラした1日でしたね。大きな被害はなく安堵しました。
現在は注意報に変わっていますが、沿岸部では引き続き警戒が必要ですね。
さて、今朝は雲一つない快晴となりました!
綺麗な富士山が姿をみせてくれています^^
今日も暑くなりそうですね。40℃超えの災害級の暑さになるところもあるようです。
このペースだと8月はどうなってしまうんでしょうか…。
引き続き熱中症対策をお願いいたします!
あっという間に7月最終日。
平和に過ごせることに感謝しつつ、慌しい月末も頑張っていきましょう!
それでは今日は“卵の紅白”について書いていきます。
ほとんどの方が、日々当たり前のように購入しているニワトリの卵ですが、スーパーなどで販売されている卵には、白っぽいものと赤っぽい(茶色っぽい)ものがあります。
白い方は“白玉”、赤い方は“赤玉”とも呼ばれていますが、実はこれらには、それほど大きな違いがありません。
見た目が違うだけで、味や栄養素はどちらも同じです。
そのため、「赤い卵の方が良い卵」といった噂は、事実ではありません。
では、なぜ同じニワトリの卵にもかかわらず、色の違いが出るのでしょうか?
主な理由としては、以下のことが挙げられます。
・ニワトリの種類が異なるから
・生活環境が異なるから
・ニワトリの年齢が異なるから
ニワトリの種類によって、産まれる卵の色は変わってきます。
ニワトリには、大きく分けると全身白い羽で覆われているものと、茶色い羽で覆われているものが存在しますが、白い羽のニワトリは白い卵、茶色い羽のニワトリは赤い卵(茶色い卵)を産むのが一般的です。
茶色い羽のニワトリは、プロトポルフィリンという色素を分泌することによって、赤っぽい卵を産みますが、白い羽のニワトリには、こちらの色素が存在しないため、白い卵をそのまま産むという仕組みです。
ちなみに、品種改良が行われているニワトリの場合は、必ずしも羽の色通りの卵を産むとは限りません。
また、白い羽のニワトリと茶色い羽のニワトリを掛け合わせた品種の場合、ちょうど中間にあたるピンクっぽい色の卵を産みます。
卵の色は、ニワトリの生活環境によっても変わってきます。
具体的には、明るい場所に滞在する時間が長い場合に、白っぽい卵を産みやすく、暗い場所にいる時間が長い場合に、赤っぽい卵を産みやすくなります。
こちらは、明るい場所では白っぽい卵の方が、暗い場所では赤っぽい卵の方が目立ちにくく、外敵に襲われる可能性が低くなることが理由です。
つまり、ニワトリは卵を外敵から守るために、生活環境に合わせて卵の色を変えているということです。
ニワトリが卵を産み始めるのは、ふ化から5ヶ月ほど経過してからです。 また、このときに産まれる卵は、光沢やツヤが目立ちますが、ニワトリが年齢を重ねていくにつれて、少しずつ光沢やツヤは失われていきます。
白い卵を産むニワトリの場合は、そこまで違いが出ることはありませんが、赤い卵を産むニワトリの場合、年齢を重ねていればいるほど、ピンクに近い薄い色の卵を産む傾向にあります。
「赤い卵の方が良い卵」「赤い卵は栄養がある証拠」
このような噂を聞いたことがある方、認識を持っている方は、決して少なくないとおもいます。
しかし、前述の通りこちらの考えは間違っています。
では、なぜこのような認識を持つ方が多いのでしょうか?
大きな理由として挙げられるのは、やはり値段の差です。
スーパーなどで販売されている卵は、白玉よりも赤玉の方が高い場合が多いです。
それにより、“値段が高い=良い卵”と認識する方が増えていることが考えられます。
赤い卵の方が高いのは、白い卵よりも栄養があったり、味が優れていたりするからではありません。
赤い卵を産むニワトリの方が、白い卵を産むニワトリよりも大食いであり、エサ代がかさむというのが理由の1つです。
赤い卵の値段が高い理由の1つは、このような卵を産むニワトリが大食いであり、エサ代がかかりやすい分、値段を高くして回収しなければいけないからです。
では、なぜ養鶏場では、このようなことをしてまで、赤い卵を産むニワトリを飼育するのでしょうか?
同じ味、栄養素の卵なのであれば、白い卵を産むニワトリの方がエサ代はかかりませんし、卵をわざわざ高い値段で売る必要もないように思います。
しかし、実際はエサ代を高くしてでも、赤い卵を高く販売した方が利益は出やすくなります。
その理由としては、やはり「赤い卵の方が良い」というイメージが強く、多少高い値段であっても、赤い卵が売れやすいということが挙げられます。
養鶏場の方にも生活があるため、手間やコストがかかっても、それ以上のリターンを期待できる方を選ぶことは、至極当然のことです。
「赤い卵の方が良い」と同じくらい有名なのが、「黄身の色は濃い方が美味しい」という噂です。
実は、黄身の色の濃さも、卵の味とは無関係なのです。
黄身の黄色は、ニワトリの飼料であるトウモロコシ等に含まれるカロテノイド色素由来ものであり、多くの養鶏場では、色を濃くするためにパプリカやマリーゴールドなどを飼料に追加しています。
また、米を中心にニワトリを育てた場合でも、色素を加えれば黄身は黄色くなります。
つまり、黄身の色の濃さは、美味しさや新鮮さではなく、エサの内容によって変わってくるということです。
極端な話、食品添加物などの規制に引っ掛からない範囲であれば、卵の色は何色にでもコントロールすることができます。
ちなみに、欧米では日本より黄身の色が濃くない卵が多く流通しています。
その理由は、トウモロコシよりも麦などを多く食べさせることであり、黄身の色は日本のようなオレンジに近い黄色ではなく、レモンのような色をしています。
その他、消費者があまり濃い色を好まないというのも、欧米の黄身が白っぽい理由の1つです。
インドなどのアジア諸国でも、黄身が白っぽい卵は多く流通しています。
赤玉の卵のほうが売り場では人気があるように感じますが、実際のところ栄養価は同じ。色を気にせず、料理内容やその使い方で、卵の大きさを基準に選んだほうがよさそうですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください