おはようございます。
今週は不安定な天気が続いていますね。雲の中から次第に富士山が見えてきました。
いつの間にか雪が減ってだいぶ山肌が見えてる・・・!
この前まで桜の季節だったのに、すっかりたんぽぽやつつじの季節になってます。
明日からゴールデンウィークの方も多いのではないでしょうか^^
雨の心配もなさそうでお出かけ日和になりそうですよ。
今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“シュウマイ”について書いていきます。
みなさんはシュウマイが好きですか?お弁当のおかずに入っていたり、冷凍食品の人気商品であったりと、シュウマイは私たちに身近な存在ですよね。そんなシュウマイですが、実はいろいろな不思議が隠されています。
シューマイといえば「崎陽軒(きようけん)」をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、よく見ると崎陽軒の表記はシュウマイではなく「シウマイ」。私たちが普通に発音すると「シュウマイ」ですが、それとは異なる表記なのはなぜなのでしょうか。
その理由は、崎陽軒初代社長の野並茂吉さんが関係しています。野並さんは栃木県訛りをしており、「シュウマイ」を「シウマイ/シーマイ」と発音する癖があったそうです。
そして、その発音が中国の方に「本場に似ている」と褒められたんだとか……!このことから、現在でも「シウマイ」表記が使われているんだそうです。
シュウマイは蒸して作ります。しかし、漢字は「焼売」。ちょっと不思議ですよね。実は中国では、「焼」という漢字は「焼く」以外にも「炊く、沸かす」といった意味もあるんです。
また、シュウマイは地方によっては「焼麦(シャオマイ)」と表記されることもあるのですが、病害を受けて黒くなった麦の穂を伝染を防ぐために焼き、その形に似ているところからついた名称という説もあります。
シュウマイの歴史は、中国北部の元朝時代(1271~1368年)にまでさかのぼると言われています。清朝時代(1644~1912年)にはかなり人気になっていたといいます。中国から日本にシュウマイが伝わったのは、明治時代後期ごろと考えられています。
日本に伝わった当初は、シュウマイにグリンピースは乗っていませんでした。乗るようになったのは、シュウマイが学校給食に出るようになったことがきっかけです。
やや地味な見た目だったため、いちごショートケーキに見立てたり、視覚的なアクセントになるようにしたりという理由だそうです。また、給食で数を把握しやすいように、という理由もあるようです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2025年4月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今週も始まりました。暖かいというよりは暑いくらいの日が続いていますね。
富士山も暑さで雲の中へ避難中。お出かけ日和ですが、こまめに水分補給を行ってくださいね。
しばらくは初夏モードかな?衣替えもまだ進まずで、着るものに困ってしまいます。
季節の変わり目の体調管理に十分にお気をつけください。
GW前の一週間、気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットカーペットのダニ対策”について書いていきます。
暖かくなり、冬物家電や冬物ファブリック類をしまう方も多いと思います。とくにファブリック類はかさばるので、ついお手入れを省略してすぐにしまいたくなることもあるでしょう。でも、少しでも長もちさせるためにやっておきたいお手入れがあります。
汚れたまま保管したカーペットは、黄ばみやにおいの原因になったり、電熱線を劣化させてしまい、カーペットの寿命を縮めることも。また、ダニ処理をせずに間違った方法で保管してしまうと、次シーズン使う頃にはダニが増殖している可能性もあります。
そこで来シーズンも気持ちよく使うために、今年の汚れを持ち越さないようにお手入れするのが大切です。
ホットカーペットは、上部にカバーをしていても汚れが付着していることがあります。とくにカーペットの縁部分は汚れがつきやすい場所。汚れをそのままにしておくと、落としにくくなるので、保管前にできるだけ落としておきましょう。
まずは、洗面器にぬるま湯を入れ、固く絞ったタオルでとんとんとタオルにしみ込ませるようにふきます。
その後、乾いたタオルで水気をとんとん叩くようにしっかりふき取ります。しっかり乾かすために、保管日の数日前に汚れ落としをしておきましょう。
繊維が密集しているホットカーペットはダニのすみかになりやすいため、しまう前に必ずダニ対策を行う必要があります。ダニは高温や乾燥に弱く、そのため、50℃以上の温度で20~30分以上加熱することで多くのダニが死滅することが知られています。
・必ず製品の取扱説明書に従って行ってください。とくにダニ退治モードや高温設定に関する指示に従うことが重要です。
・熱を保持させる際は、直接触らないように注意してください。
・長時間放置したり、高温での使用が続くと火災の原因になるため、使用中は必ず目を離さないでください。
(1) ホットカーペットを筒状に巻きます。ロールすることで熱線が傷まず、カーペットの熱が上がりやすくなります。
(2) 熱が逃げないように、その上に布団をのせます。このとき、故障の原因になるので、コントローラーには布団をかけず、熱がこもらないようにしましょう。
(3) ここで電源を入れて余熱をします。温度設定をもっとも高くするか、ダニ退治モードで「全面」を選択。終わったら電源切り、電源プラグを抜いてください。
高温設定を使用する場合は、製品の取扱説明書に従い、安全に行ってください。温度は手で触ってもわからないので、余熱も含めて高温の状態を合計で1時間以上にするのがいいでしょう。
ここまで完了したら、掃除機で両面、ゆっくりと掃除機をかけて死骸を吸引します。縦方向だけでなく横方向からもかけてみるといいですよ。汚れが取れきれない場合は、粘着式テープでコロコロとお掃除しましょう。
保管前にしっかり乾燥させます。なるべく天気の良い日に陰干しすると除湿できます。ダニ退治でこもった熱や湿気もしっかり乾かしていきましょう。
購入時の箱や大きめのポリ袋に入れ、湿気の少ない場所に保管してください。ナフタリンなどの防虫剤と一緒に保管すると、コントローラーを傷めたり発煙・発火の原因となるため、絶対に使用しないでください。ただし、シリカゲルタイプの除湿剤であれば、一緒に中に入れて保管することができます。
保管場所に湿気がたまると、カーペットもカビることがあるので、定期的に空気の入れ替えをして、収納場所の除湿も丁寧に行いましょう。
ダニ退治をしようとしても、カーペットを通常通り広げて使うと表面温度は40℃近くまでしか上がりません。筒状に丸めて熱がこもるように布団をかけることで50℃近くまで上げることができ、効率よく行えます。
また、ダニ退治に使った布団は、湿気や熱がこもっているので乾燥させることをお忘れなく。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今週も始まりました。暖かいというよりは暑いくらいの日が続いていますね。
富士山も暑さで雲の中へ避難中。お出かけ日和ですが、こまめに水分補給を行ってくださいね。
しばらくは初夏モードかな?衣替えもまだ進まずで、着るものに困ってしまいます。
季節の変わり目の体調管理に十分にお気をつけください。
GW前の一週間、気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットカーペットのダニ対策”について書いていきます。
暖かくなり、冬物家電や冬物ファブリック類をしまう方も多いと思います。とくにファブリック類はかさばるので、ついお手入れを省略してすぐにしまいたくなることもあるでしょう。でも、少しでも長もちさせるためにやっておきたいお手入れがあります。
汚れたまま保管したカーペットは、黄ばみやにおいの原因になったり、電熱線を劣化させてしまい、カーペットの寿命を縮めることも。また、ダニ処理をせずに間違った方法で保管してしまうと、次シーズン使う頃にはダニが増殖している可能性もあります。
そこで来シーズンも気持ちよく使うために、今年の汚れを持ち越さないようにお手入れするのが大切です。
ホットカーペットは、上部にカバーをしていても汚れが付着していることがあります。とくにカーペットの縁部分は汚れがつきやすい場所。汚れをそのままにしておくと、落としにくくなるので、保管前にできるだけ落としておきましょう。
まずは、洗面器にぬるま湯を入れ、固く絞ったタオルでとんとんとタオルにしみ込ませるようにふきます。
その後、乾いたタオルで水気をとんとん叩くようにしっかりふき取ります。しっかり乾かすために、保管日の数日前に汚れ落としをしておきましょう。
繊維が密集しているホットカーペットはダニのすみかになりやすいため、しまう前に必ずダニ対策を行う必要があります。ダニは高温や乾燥に弱く、そのため、50℃以上の温度で20~30分以上加熱することで多くのダニが死滅することが知られています。
・必ず製品の取扱説明書に従って行ってください。とくにダニ退治モードや高温設定に関する指示に従うことが重要です。
・熱を保持させる際は、直接触らないように注意してください。
・長時間放置したり、高温での使用が続くと火災の原因になるため、使用中は必ず目を離さないでください。
(1) ホットカーペットを筒状に巻きます。ロールすることで熱線が傷まず、カーペットの熱が上がりやすくなります。
(2) 熱が逃げないように、その上に布団をのせます。このとき、故障の原因になるので、コントローラーには布団をかけず、熱がこもらないようにしましょう。
(3) ここで電源を入れて余熱をします。温度設定をもっとも高くするか、ダニ退治モードで「全面」を選択。終わったら電源切り、電源プラグを抜いてください。
高温設定を使用する場合は、製品の取扱説明書に従い、安全に行ってください。温度は手で触ってもわからないので、余熱も含めて高温の状態を合計で1時間以上にするのがいいでしょう。
ここまで完了したら、掃除機で両面、ゆっくりと掃除機をかけて死骸を吸引します。縦方向だけでなく横方向からもかけてみるといいですよ。汚れが取れきれない場合は、粘着式テープでコロコロとお掃除しましょう。
保管前にしっかり乾燥させます。なるべく天気の良い日に陰干しすると除湿できます。ダニ退治でこもった熱や湿気もしっかり乾かしていきましょう。
購入時の箱や大きめのポリ袋に入れ、湿気の少ない場所に保管してください。ナフタリンなどの防虫剤と一緒に保管すると、コントローラーを傷めたり発煙・発火の原因となるため、絶対に使用しないでください。ただし、シリカゲルタイプの除湿剤であれば、一緒に中に入れて保管することができます。
保管場所に湿気がたまると、カーペットもカビることがあるので、定期的に空気の入れ替えをして、収納場所の除湿も丁寧に行いましょう。
ダニ退治をしようとしても、カーペットを通常通り広げて使うと表面温度は40℃近くまでしか上がりません。筒状に丸めて熱がこもるように布団をかけることで50℃近くまで上げることができ、効率よく行えます。
また、ダニ退治に使った布団は、湿気や熱がこもっているので乾燥させることをお忘れなく。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月19日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日の今日の富士山。春霞の中、ひっそりと佇んでおります。
すでに暑いですが、これからグンと気温が上がるようです。
夏日になるところもあるので、熱中症にお気をつけください。
春になったばかりで夏を感じるのはまだ早い気がしますね。
五月人形を出したついでに急遽夏服を少し出しました。
今日は子どもとアイスを食べてクールダウンします!
季節の変わり目は体調に気をつけてお過ごしください!
それでは今日は“春キャベツ”について書いていきます。
価格高騰が続いたキャベツ。「春キャベツ」が流通し始め、少しずつ手にしやすい価格になってきたという変化を感じている人もいるのではないでしょうか。
春キャベツとは、秋に種をまいて、春から初夏にかけて収穫されるキャベツのことです。水分が多く、葉が柔らかくて甘みが強いのが特徴です。春キャベツに対して、夏に種をまいて冬に収穫するキャベツを、冬キャベツといいます。こちらは葉っぱが肉厚で煮崩れしにくく、加熱すると甘味が強く出てくるのが特徴です。
春キャベツには、ビタミンUが豊富に含まれています。ビタミンUは、胃酸の分泌を抑えて粘膜の修復を助けてくれる栄養素です。胃の調子が気になるときは、ぜひ、とりたい栄養素です。ビタミンKや葉酸も豊富です。さらに、葉の緑の部分にはβカロテン、カルシウムが多く、芯のまわりはビタミンCが多く含まれます。また、アブラナ科の植物に含まれる辛味成分イソチオシアネートには抗酸化作用があり、生活習慣病予防にも効果的です。
春キャベツは水分が多く、柔らかくて甘みもあるので、生食がおすすめです。大きめにちぎって、お好みのソースなどをディップすると、パリッとした食感と甘みが楽しめます。また、大きめのくし切りにして、フライパンでさっと蒸し焼きにするのもおすすめです。くたっとした部分から甘みや香ばしさが楽しめて、満足感がありますよ。
ビタミンCなどの水溶性の成分を含むので、ゆでるのはあまりおすすめしません。基本は生食がおすすめですが、さっと煮込んでスープにして汁ごと食べるのも、栄養素を余すことなくとれるのでおすすめの食べ方です。
ビタミンCは芯に多く含まれるので、芯も捨てずに食べましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日の今日の富士山。春霞の中、ひっそりと佇んでおります。
すでに暑いですが、これからグンと気温が上がるようです。
夏日になるところもあるので、熱中症にお気をつけください。
春になったばかりで夏を感じるのはまだ早い気がしますね。
五月人形を出したついでに急遽夏服を少し出しました。
今日は子どもとアイスを食べてクールダウンします!
季節の変わり目は体調に気をつけてお過ごしください!
それでは今日は“春キャベツ”について書いていきます。
価格高騰が続いたキャベツ。「春キャベツ」が流通し始め、少しずつ手にしやすい価格になってきたという変化を感じている人もいるのではないでしょうか。
春キャベツとは、秋に種をまいて、春から初夏にかけて収穫されるキャベツのことです。水分が多く、葉が柔らかくて甘みが強いのが特徴です。春キャベツに対して、夏に種をまいて冬に収穫するキャベツを、冬キャベツといいます。こちらは葉っぱが肉厚で煮崩れしにくく、加熱すると甘味が強く出てくるのが特徴です。
春キャベツには、ビタミンUが豊富に含まれています。ビタミンUは、胃酸の分泌を抑えて粘膜の修復を助けてくれる栄養素です。胃の調子が気になるときは、ぜひ、とりたい栄養素です。ビタミンKや葉酸も豊富です。さらに、葉の緑の部分にはβカロテン、カルシウムが多く、芯のまわりはビタミンCが多く含まれます。また、アブラナ科の植物に含まれる辛味成分イソチオシアネートには抗酸化作用があり、生活習慣病予防にも効果的です。
春キャベツは水分が多く、柔らかくて甘みもあるので、生食がおすすめです。大きめにちぎって、お好みのソースなどをディップすると、パリッとした食感と甘みが楽しめます。また、大きめのくし切りにして、フライパンでさっと蒸し焼きにするのもおすすめです。くたっとした部分から甘みや香ばしさが楽しめて、満足感がありますよ。
ビタミンCなどの水溶性の成分を含むので、ゆでるのはあまりおすすめしません。基本は生食がおすすめですが、さっと煮込んでスープにして汁ごと食べるのも、栄養素を余すことなくとれるのでおすすめの食べ方です。
ビタミンCは芯に多く含まれるので、芯も捨てずに食べましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月18日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も春の陽気に恵まれて暖かい朝。
雲っていますが昨日よりも気温が上がるそうです。
よーく目を凝らすと見えるくらい、随分と霞んでいる富士山。
明日からの週末はさらに暑くなるようなので、山頂の雪解けが進みそうですね。
桜が散ればもう初夏はすぐそこ。熱中症・紫外線対策をしてお出かけください。
金曜日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“睡眠時無呼吸症候群”について書いていきます。
「睡眠時無呼吸症候群」という病気を聞いたことがある人は多いと思います。日中にひどい眠気を引き起こす病気として有名ですが、放置した場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まったり浅くなったりすることで体に低酸素状態が発生し、それによってさまざまな日常生活に支障を引き起こす病気です。この病気による代表的な症状は次の通りです。
・大きないびきをかく
・「寝ているときに呼吸が止まっている」と家族に指摘される
・夜間に何度も目が覚める。時に息苦しさを伴う
・朝に頭痛や倦怠感が生じる
・日中に強い眠気や集中力の低下が起きる
これらの症状は、仕事や私生活でのパフォーマンスに影響を与えるだけでなく、交通事故や労働災害の原因になることもあります。 睡眠時無呼吸症候群には次の3つのタイプがあります。
・閉塞型:上気道(喉周辺)がふさがることで空気の通り道がふさがれ、呼吸が止まるタイプです。
・中枢型:脳の呼吸中枢の働きが一時的に低下し、呼吸の指令が出なくなるタイプです。心不全や脳卒中に関連することがあります。
・混合型:閉塞型と中枢型の両方の特徴を持つタイプです。
閉塞型の主な原因には、肥満による喉周囲の脂肪の沈着、下顎が小さい、扁桃腺や口蓋垂の肥大などがあります。また、飲酒や睡眠薬の服用も気道を狭くする原因となるため、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、単なるいびきでは済まされず、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが分かっています。主に次の4つのデメリットが生じます。
(1)心臓や血管への負担
呼吸が止まるたびに酸素が不足し、交感神経が刺激されるため、高血圧や心筋梗塞、不整脈、心不全といった病気を引き起こすリスクが高まります。
(2)脳への影響
脳卒中のリスクが上がるほか、慢性的な低酸素状態は、認知症のリスクとも関連していると考えられています。
(3)代謝異常
睡眠時無呼吸症候群を発症している人は糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を合併している場合が多く、放置すれば血糖値、血圧が悪化する場合があります。
(4)事故のリスク
日中の眠気が強いため、交通事故や労働災害の発生率が一般的な人の数倍に跳ね上がるというデータがあります。
このように睡眠時無呼吸症候群は放置すれば命に関わる病気です。少しでも不安がある場合は、早めに医療機関での検査をおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群の大きな問題点の一つは、『本人が気付きにくい』ことです。次のポイントに注意することで、早期の気付きにつながります。
(1)家族やパートナーの協力を得る
家族に自身の就寝中の様子を録音、録画してもらうと、いびきのパターンや呼吸が止まっている様子が確認できます。とくに「いびきが途中で止まり、その後、あえぐように呼吸を再開する」などの様子があれば、受診をおすすめします。
(2)日中の眠気をチェック
「エプワース眠気尺度(ESS)」という問診票で、どの程度眠気を感じているかを自己評価できます。合計スコアが11点以上なら、医師に相談することをおすすめします。
(3)医療機関での検査
・アプノモニターを使った簡易検査:自宅でできる検査で、アプノモニターと呼ばれる機械を使い、酸素濃度や呼吸の状態を記録します。
・精密検査(ポリソムノグラフィー:PSG):脳波や筋電図なども含めた1泊の検査で、診断の確定に必要です。
1時間当たりの無呼吸、低呼吸の合計回数である「AHI」(無呼吸低呼吸指数)が5回以上で睡眠時無呼吸症候群と診断され、5~15回を軽症、15~30回を中等症、30回以上を重症と診断します。
睡眠時無呼吸症候群は完治が難しい場合もありますが、適切な治療によって症状を大きく改善することが可能です。治療の選択肢は患者の病態に応じて異なります。
軽症の患者さんは、肥満を解消したり、生活習慣を見直したりすることで症状が改善することもありますが、中等度や重症の患者は、より積極的な治療が必要となります。
(1)経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)
鼻に専用のマスクを装着し、機器で空気を一定の圧力で送り続けることで、気道がふさがるのを防ぐ治療法です。中等症、重症の睡眠時無呼吸症候群に対して最も有効で、睡眠中の無呼吸を劇的に改善します。
機器は小型で旅行にも持参でき、治療中も生活の自由度は保たれます。月1回の通院が推奨されます。
(2)口腔内装具(マウスピース)
マウスピースは軽症、中等症の睡眠時無呼吸症候群の患者に対して用いられるのが一般的です。下顎を前方に出すことで気道を広げ、無呼吸を減らす効果があります。歯科でオーダーメード作製されます。
(3)外科的治療
扁桃腺肥大や鼻中隔のゆがみなど、解剖学的な異常が原因の場合は、耳鼻科での手術が有効なこともあります。
(4)生活習慣の見直し
・減量:減量すると喉周囲の脂肪が減少し、気道を広げる可能性があります。
・アルコールや睡眠薬を控える:睡眠時に喉の筋肉の弛緩(しかん)を防ぎます。
・横向きに寝る:あおむけよりも気道の閉塞が起こりにくくなります。
睡眠時無呼吸症候群は、単なるいびきや眠気の問題ではなく、心臓や脳、血管、代謝など全身に影響を及ぼす病気です。先述のように放置すれば、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病に悪影響を与え、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。
しかし、この病気は早期に発見し、適切な治療を行うことで多くの合併症を防ぎ、生活の質を大きく改善できることが分かっています。いびきや日中の眠気が気になる人、家族から睡眠中の呼吸の異常を指摘された人は、できるだけ早く医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も春の陽気に恵まれて暖かい朝。
雲っていますが昨日よりも気温が上がるそうです。
よーく目を凝らすと見えるくらい、随分と霞んでいる富士山。
明日からの週末はさらに暑くなるようなので、山頂の雪解けが進みそうですね。
桜が散ればもう初夏はすぐそこ。熱中症・紫外線対策をしてお出かけください。
金曜日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“睡眠時無呼吸症候群”について書いていきます。
「睡眠時無呼吸症候群」という病気を聞いたことがある人は多いと思います。日中にひどい眠気を引き起こす病気として有名ですが、放置した場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まったり浅くなったりすることで体に低酸素状態が発生し、それによってさまざまな日常生活に支障を引き起こす病気です。この病気による代表的な症状は次の通りです。
・大きないびきをかく
・「寝ているときに呼吸が止まっている」と家族に指摘される
・夜間に何度も目が覚める。時に息苦しさを伴う
・朝に頭痛や倦怠感が生じる
・日中に強い眠気や集中力の低下が起きる
これらの症状は、仕事や私生活でのパフォーマンスに影響を与えるだけでなく、交通事故や労働災害の原因になることもあります。 睡眠時無呼吸症候群には次の3つのタイプがあります。
・閉塞型:上気道(喉周辺)がふさがることで空気の通り道がふさがれ、呼吸が止まるタイプです。
・中枢型:脳の呼吸中枢の働きが一時的に低下し、呼吸の指令が出なくなるタイプです。心不全や脳卒中に関連することがあります。
・混合型:閉塞型と中枢型の両方の特徴を持つタイプです。
閉塞型の主な原因には、肥満による喉周囲の脂肪の沈着、下顎が小さい、扁桃腺や口蓋垂の肥大などがあります。また、飲酒や睡眠薬の服用も気道を狭くする原因となるため、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、単なるいびきでは済まされず、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが分かっています。主に次の4つのデメリットが生じます。
(1)心臓や血管への負担
呼吸が止まるたびに酸素が不足し、交感神経が刺激されるため、高血圧や心筋梗塞、不整脈、心不全といった病気を引き起こすリスクが高まります。
(2)脳への影響
脳卒中のリスクが上がるほか、慢性的な低酸素状態は、認知症のリスクとも関連していると考えられています。
(3)代謝異常
睡眠時無呼吸症候群を発症している人は糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を合併している場合が多く、放置すれば血糖値、血圧が悪化する場合があります。
(4)事故のリスク
日中の眠気が強いため、交通事故や労働災害の発生率が一般的な人の数倍に跳ね上がるというデータがあります。
このように睡眠時無呼吸症候群は放置すれば命に関わる病気です。少しでも不安がある場合は、早めに医療機関での検査をおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群の大きな問題点の一つは、『本人が気付きにくい』ことです。次のポイントに注意することで、早期の気付きにつながります。
(1)家族やパートナーの協力を得る
家族に自身の就寝中の様子を録音、録画してもらうと、いびきのパターンや呼吸が止まっている様子が確認できます。とくに「いびきが途中で止まり、その後、あえぐように呼吸を再開する」などの様子があれば、受診をおすすめします。
(2)日中の眠気をチェック
「エプワース眠気尺度(ESS)」という問診票で、どの程度眠気を感じているかを自己評価できます。合計スコアが11点以上なら、医師に相談することをおすすめします。
(3)医療機関での検査
・アプノモニターを使った簡易検査:自宅でできる検査で、アプノモニターと呼ばれる機械を使い、酸素濃度や呼吸の状態を記録します。
・精密検査(ポリソムノグラフィー:PSG):脳波や筋電図なども含めた1泊の検査で、診断の確定に必要です。
1時間当たりの無呼吸、低呼吸の合計回数である「AHI」(無呼吸低呼吸指数)が5回以上で睡眠時無呼吸症候群と診断され、5~15回を軽症、15~30回を中等症、30回以上を重症と診断します。
睡眠時無呼吸症候群は完治が難しい場合もありますが、適切な治療によって症状を大きく改善することが可能です。治療の選択肢は患者の病態に応じて異なります。
軽症の患者さんは、肥満を解消したり、生活習慣を見直したりすることで症状が改善することもありますが、中等度や重症の患者は、より積極的な治療が必要となります。
(1)経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)
鼻に専用のマスクを装着し、機器で空気を一定の圧力で送り続けることで、気道がふさがるのを防ぐ治療法です。中等症、重症の睡眠時無呼吸症候群に対して最も有効で、睡眠中の無呼吸を劇的に改善します。
機器は小型で旅行にも持参でき、治療中も生活の自由度は保たれます。月1回の通院が推奨されます。
(2)口腔内装具(マウスピース)
マウスピースは軽症、中等症の睡眠時無呼吸症候群の患者に対して用いられるのが一般的です。下顎を前方に出すことで気道を広げ、無呼吸を減らす効果があります。歯科でオーダーメード作製されます。
(3)外科的治療
扁桃腺肥大や鼻中隔のゆがみなど、解剖学的な異常が原因の場合は、耳鼻科での手術が有効なこともあります。
(4)生活習慣の見直し
・減量:減量すると喉周囲の脂肪が減少し、気道を広げる可能性があります。
・アルコールや睡眠薬を控える:睡眠時に喉の筋肉の弛緩(しかん)を防ぎます。
・横向きに寝る:あおむけよりも気道の閉塞が起こりにくくなります。
睡眠時無呼吸症候群は、単なるいびきや眠気の問題ではなく、心臓や脳、血管、代謝など全身に影響を及ぼす病気です。先述のように放置すれば、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病に悪影響を与え、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。
しかし、この病気は早期に発見し、適切な治療を行うことで多くの合併症を防ぎ、生活の質を大きく改善できることが分かっています。いびきや日中の眠気が気になる人、家族から睡眠中の呼吸の異常を指摘された人は、できるだけ早く医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月17日 今日の富士山】
おはようございます。
本日も快晴!富士山がこの時季らしく霞んでおります。
優しげな感じに見えて春の富士山も素敵ですよね♪
日中は暑くなるようなので、調整できる服装でお出かけください。
桜のピークも過ぎ、今日から土用になります。
「い」のつくもの、白いものを食べるのが良いとされています。
体調を崩しやすいこの時季に「い」のつく食べ物を食べると体を整えてくれるそうでなので、積極的に取り入れてみてください^^
早いもので今月も折り返しとなりました!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ささくれ”について書いていきます。
指や爪にできる「ささくれ」は、そのまま放置しているとめくれ上がってしまうことも。「地味に痛い…」と、ツラい思いをしないためにも適切な対処が大事です。
ささくれは、指や爪の周辺の皮膚が乾燥して皮膚がめくれ上がってしまう状態。皮膚はたくさんの水分を含んでいて、皮脂とともにバリア機能を担っています。しかし、乾燥によって皮膚表面の水分が減少すると、バリア機能が低下してささくれができやすくなります。
ささくれの原因は以下の通りです。
・乾燥
ささくれの主な原因は「乾燥」と「寒さ」。普段の手洗い程度であれば問題ありませんが、頻繁に手を洗ったりアルコール消毒したりすると、皮脂が落ちてささくれになりやすいです。
・水仕事・洗剤
石鹸や洗剤は、手指の皮脂を落としてしまうため、水仕事をする人はささくれができやすいです。また、草むしりや土いじりなどの畑仕事をする人も要注意。
・栄養バランスの乱れ
健康な指や爪には「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」などの栄養素が欠かせません。これらが不足することで、ささくれができやすくなるといわれています。
次に、ささくれの対処法についてです。
①ささくれをカットする
ささくれが衣服などに引っかかると、めくれ上がってしまうこと可能性も。そのため、引っかかりやすい部分は爪・指ケア用のハサミでカットしましょう。無理に引っ張ると出血したり、キズぐちが広がってしまうことがあります。
②保湿する
肌の乾燥によってささくれが悪化しやすくなるので、しっかり保湿しましょう。水仕事のときは、保湿剤を塗った手をゴム手袋で保護するとさらに効果的。
③絆創膏で保護する
絆創膏を貼ると、ささくれ特有の引っかかりを防ぐことができ、ささくれが広がることがありません。絆創膏を貼り替えるときは、ささくれがめくれないよう、ゆっくりはがすようにしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
本日も快晴!富士山がこの時季らしく霞んでおります。
優しげな感じに見えて春の富士山も素敵ですよね♪
日中は暑くなるようなので、調整できる服装でお出かけください。
桜のピークも過ぎ、今日から土用になります。
「い」のつくもの、白いものを食べるのが良いとされています。
体調を崩しやすいこの時季に「い」のつく食べ物を食べると体を整えてくれるそうでなので、積極的に取り入れてみてください^^
早いもので今月も折り返しとなりました!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ささくれ”について書いていきます。
指や爪にできる「ささくれ」は、そのまま放置しているとめくれ上がってしまうことも。「地味に痛い…」と、ツラい思いをしないためにも適切な対処が大事です。
ささくれは、指や爪の周辺の皮膚が乾燥して皮膚がめくれ上がってしまう状態。皮膚はたくさんの水分を含んでいて、皮脂とともにバリア機能を担っています。しかし、乾燥によって皮膚表面の水分が減少すると、バリア機能が低下してささくれができやすくなります。
ささくれの原因は以下の通りです。
・乾燥
ささくれの主な原因は「乾燥」と「寒さ」。普段の手洗い程度であれば問題ありませんが、頻繁に手を洗ったりアルコール消毒したりすると、皮脂が落ちてささくれになりやすいです。
・水仕事・洗剤
石鹸や洗剤は、手指の皮脂を落としてしまうため、水仕事をする人はささくれができやすいです。また、草むしりや土いじりなどの畑仕事をする人も要注意。
・栄養バランスの乱れ
健康な指や爪には「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」などの栄養素が欠かせません。これらが不足することで、ささくれができやすくなるといわれています。
次に、ささくれの対処法についてです。
①ささくれをカットする
ささくれが衣服などに引っかかると、めくれ上がってしまうこと可能性も。そのため、引っかかりやすい部分は爪・指ケア用のハサミでカットしましょう。無理に引っ張ると出血したり、キズぐちが広がってしまうことがあります。
②保湿する
肌の乾燥によってささくれが悪化しやすくなるので、しっかり保湿しましょう。水仕事のときは、保湿剤を塗った手をゴム手袋で保護するとさらに効果的。
③絆創膏で保護する
絆創膏を貼ると、ささくれ特有の引っかかりを防ぐことができ、ささくれが広がることがありません。絆創膏を貼り替えるときは、ささくれがめくれないよう、ゆっくりはがすようにしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月16日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝はスッキリ晴れて鮮やかなスカイブルーの空です!
久しぶりに富士山もくっきり見え、空と雪のコントラストが美しい♪
昨日は強風でしたが、今日は穏やかですね。山頂はまだ風が強いのか、雪煙があがっています。
やっぱり富士山が綺麗に見られると、心も晴れやかになります!
まさしく富士山パワーですね!!
日中と朝晩との気温差が大きいので、体調に気をつけてお過ごしください。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エゴマ”について書いていきます。
韓国料理でよく使われる野菜の一つ「エゴマ」。エゴマは、韓国の豚バラ焼き肉のサムギョプサルを巻いたり、キムチ漬けにしたりして、食べられます。
そもそも、エゴマとはどのような野菜なのでしょうか。また、サンチュと比べると、どちらの方が栄養価が高いのでしょう。
エゴマの葉は、大葉などと同じシソ科の一種で夏に旬を迎えます。ごま油のような、まったりとした香りと味で、クセの強い風味がある食べ物です。シソよりも葉に厚みがあり大きく、繊維感の強い歯触りをしているため、日本では好き嫌いが分かれることがあります。韓国料理ブームの影響で日本でも簡単に手に入りますが、あまりなじみがないこともあり、日本での消費量は少ないです。
エゴマは日本食品標準成分表には記載がない食品なので、サンチュとの正しい比較はできません。ただ、エゴマはシソと同様、抗酸化成分のβ-カロテンが豊富で、他にもカリウムやカルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンCやビタミンEが多いと考えられます
先述のように、エゴマの葉の栄養成分は日本食品標準成分表に記載されていませんが、恐らく脂質はとても少ないと考えられるため、脂質の一種であるα-リノレン酸も、エゴマの葉にはほどんど含まれていないでしょう。
しかしエゴマの種子にはα-リノレン酸が豊富なので、種子を搾って作られるエゴマ油には、n-3系多価不飽和脂肪酸のα-リノレン酸が含まれています。
α-リノレン酸には抗酸化作用があり、『血中の中性脂肪を下げる』『血栓防止』『高血圧予防』など多くの作用があるといわれています。体内で生成できないため食事から摂取する必要があり、現代では不足しがちな栄養素ですが、非常に酸化されやすいという特徴があります。そのため、熱する調理には向かず、保存状態や使用期限に注意が必要です。
また、先述のようにα-リノレン酸はn-3系の多価不飽和脂肪酸ですが、1日の必要量は成人男性で2.0~2.2グラム、女性で1.6~2.0グラム(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」)で、エゴマ油大さじ1(12グラム)を摂取すると6グラム以上で取り過ぎの量となってしまい、体内の酸化リスクを上げることになります。
油にすることでα-リノレン酸を摂取することはできますが、メリット、デメリットを理解した上で欲しい栄養素が何なのかで、エゴマの葉か油を選択しましょう。
エゴマの葉をコチュジャンとしょうゆのあまじょっぱいたれに漬けると食べやすくご飯が進みます。ごま油やニンニクも合いますし、おにぎりに巻くのもおすすめです。また、エゴマの葉を刻んで甘いみそと混ぜてタレを作ると、焼き肉やサムギョプサルの付け合わせとして相性抜群です。
エゴマの葉の香り成分である『ペリラケトン』『エゴマケトン』には、肉や魚の臭みを消す効果や、防腐効果があるとされているため、気温が高くなるこれからの時期にお弁当を作る際は、このようなエゴマのレシピを活用するのもよいでしょう。
紫蘇とは違って少し手に入りにくいものではありますが、一度覚えてしまうとくせになる香りや味わいです。
韓国料理を作ってみた時の付け合わせとして使ってみるのも良いですし、いろいろな食べ方を試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝はスッキリ晴れて鮮やかなスカイブルーの空です!
久しぶりに富士山もくっきり見え、空と雪のコントラストが美しい♪
昨日は強風でしたが、今日は穏やかですね。山頂はまだ風が強いのか、雪煙があがっています。
やっぱり富士山が綺麗に見られると、心も晴れやかになります!
まさしく富士山パワーですね!!
日中と朝晩との気温差が大きいので、体調に気をつけてお過ごしください。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エゴマ”について書いていきます。
韓国料理でよく使われる野菜の一つ「エゴマ」。エゴマは、韓国の豚バラ焼き肉のサムギョプサルを巻いたり、キムチ漬けにしたりして、食べられます。
そもそも、エゴマとはどのような野菜なのでしょうか。また、サンチュと比べると、どちらの方が栄養価が高いのでしょう。
エゴマの葉は、大葉などと同じシソ科の一種で夏に旬を迎えます。ごま油のような、まったりとした香りと味で、クセの強い風味がある食べ物です。シソよりも葉に厚みがあり大きく、繊維感の強い歯触りをしているため、日本では好き嫌いが分かれることがあります。韓国料理ブームの影響で日本でも簡単に手に入りますが、あまりなじみがないこともあり、日本での消費量は少ないです。
エゴマは日本食品標準成分表には記載がない食品なので、サンチュとの正しい比較はできません。ただ、エゴマはシソと同様、抗酸化成分のβ-カロテンが豊富で、他にもカリウムやカルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンCやビタミンEが多いと考えられます
先述のように、エゴマの葉の栄養成分は日本食品標準成分表に記載されていませんが、恐らく脂質はとても少ないと考えられるため、脂質の一種であるα-リノレン酸も、エゴマの葉にはほどんど含まれていないでしょう。
しかしエゴマの種子にはα-リノレン酸が豊富なので、種子を搾って作られるエゴマ油には、n-3系多価不飽和脂肪酸のα-リノレン酸が含まれています。
α-リノレン酸には抗酸化作用があり、『血中の中性脂肪を下げる』『血栓防止』『高血圧予防』など多くの作用があるといわれています。体内で生成できないため食事から摂取する必要があり、現代では不足しがちな栄養素ですが、非常に酸化されやすいという特徴があります。そのため、熱する調理には向かず、保存状態や使用期限に注意が必要です。
また、先述のようにα-リノレン酸はn-3系の多価不飽和脂肪酸ですが、1日の必要量は成人男性で2.0~2.2グラム、女性で1.6~2.0グラム(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」)で、エゴマ油大さじ1(12グラム)を摂取すると6グラム以上で取り過ぎの量となってしまい、体内の酸化リスクを上げることになります。
油にすることでα-リノレン酸を摂取することはできますが、メリット、デメリットを理解した上で欲しい栄養素が何なのかで、エゴマの葉か油を選択しましょう。
エゴマの葉をコチュジャンとしょうゆのあまじょっぱいたれに漬けると食べやすくご飯が進みます。ごま油やニンニクも合いますし、おにぎりに巻くのもおすすめです。また、エゴマの葉を刻んで甘いみそと混ぜてタレを作ると、焼き肉やサムギョプサルの付け合わせとして相性抜群です。
エゴマの葉の香り成分である『ペリラケトン』『エゴマケトン』には、肉や魚の臭みを消す効果や、防腐効果があるとされているため、気温が高くなるこれからの時期にお弁当を作る際は、このようなエゴマのレシピを活用するのもよいでしょう。
紫蘇とは違って少し手に入りにくいものではありますが、一度覚えてしまうとくせになる香りや味わいです。
韓国料理を作ってみた時の付け合わせとして使ってみるのも良いですし、いろいろな食べ方を試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月11日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日は雷雨で一部停電したところもあるようですが大丈夫でしたか?
今朝は一時的に雨が上がりました。雲っていますが、なんと富士山見えてます!
雪が増えているような…。雲と同化して見えづらいです。
午後はまたも雨予報なので、傘を忘れずにお出かけください。
今週は入学式があったり、新生活が始まったり、環境が変わる方も多かったのではないでしょうか。
少しずつ慣れて気持ちに余裕が出てくると良いですね^^
平日ラストの金曜日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“サンチュ”について書いていきます。
日頃から韓国料理を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。焼肉やサムギョプサルの付け合せで食べたり、チョレギサラダに入ったりしている「サンチュ」には、どんな栄養が含まれているのかご存知ですか?
サンチュはレタスの一種の「葉野菜」です。サンチュは韓国の呼び名で、日本では「掻きチシャ」と呼ばれてきました。焼き肉で焼いた肉やサムギョプサルを巻いて食べることが有名で韓国のイメージが強くありますが、日本でも奈良時代から親しまれてきた野菜でもあります。
丸いレタスが主流になってはいますが、昨今の焼肉ブームとともに再度、注目されるようになりました。
レタスと違い結球しておらず、レタスより柔らかい食感です。また、サラダ菜とも似ていますが株ごとでなく1枚ずつ売られており、サラダ菜よりも少し苦みのある味わいです。一般的にはハウス栽培が多く、時期を選ばず手に入りますが、露地栽培では、本来、初夏から秋が旬の野菜です。
サンチュは、皮膚や粘膜の健康維持、免疫力の強化、がん予防、アンチエイジングなどに効果があるといわれている『β-カロテン』の含有量が多く緑黄色野菜に分類されています。その量はレタスの中で最も多く、通常の玉レタスと比較すると約15倍の量が含まれます。そのほかビタミンK、ビタミンC、カリウム、鉄、葉酸などが比較的多く含まれます。
レタスやサンチュの茎から出る乳白色の物質には「ラクチュコピクリン」という苦味成分が含まれます。これは睡眠促進効果、鎮静効果があるといわれています。
運転前には食べ過ぎない方が良い、寝る時間に近い夕食で食べた方が良いという声もありますが、それには莫大な量のレタスを食べる必要があり、その前に栄養バランスを崩すので睡眠促進効果のための食べすぎはそこまで気にしなくてもよさそうです。
ただ、レタスよりサンチュやサニーレタスの方が少し多く含まれているので、サンチュを大量に食べる際は考慮した方が良いかもしれません。
また、サンチュは水溶性、不溶性の食物繊維を含むので食べ過ぎた場合は人によって下痢た腹部膨満感などの症状が出ることがあります。
一般的に肉や野菜を巻く韓国料理に使われますが、さっぱりとしていてクセのない味わいなのでさまざまな料理に合います。炒め物や和え物、スープで召し上がることもおすすめで、加熱することによりカサが減ってたくさん食べられますし、油と調理することでβ-カロテンや脂溶性のビタミンの吸収率がアップします。スープだと流れ出てしまうビタミンCなどの水溶性の栄養素も一緒に摂取することができるので効率的な栄養摂取に良いですね。
肉巻きやサンドイッチ、生春巻きなどに使用すると、レタスよりも柔らかいサンチュは巻きやすく、たっぷり使用できるので消費レシピとしても良いでしょう。緑色も綺麗なので彩りもよくなります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日は雷雨で一部停電したところもあるようですが大丈夫でしたか?
今朝は一時的に雨が上がりました。雲っていますが、なんと富士山見えてます!
雪が増えているような…。雲と同化して見えづらいです。
午後はまたも雨予報なので、傘を忘れずにお出かけください。
今週は入学式があったり、新生活が始まったり、環境が変わる方も多かったのではないでしょうか。
少しずつ慣れて気持ちに余裕が出てくると良いですね^^
平日ラストの金曜日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“サンチュ”について書いていきます。
日頃から韓国料理を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。焼肉やサムギョプサルの付け合せで食べたり、チョレギサラダに入ったりしている「サンチュ」には、どんな栄養が含まれているのかご存知ですか?
サンチュはレタスの一種の「葉野菜」です。サンチュは韓国の呼び名で、日本では「掻きチシャ」と呼ばれてきました。焼き肉で焼いた肉やサムギョプサルを巻いて食べることが有名で韓国のイメージが強くありますが、日本でも奈良時代から親しまれてきた野菜でもあります。
丸いレタスが主流になってはいますが、昨今の焼肉ブームとともに再度、注目されるようになりました。
レタスと違い結球しておらず、レタスより柔らかい食感です。また、サラダ菜とも似ていますが株ごとでなく1枚ずつ売られており、サラダ菜よりも少し苦みのある味わいです。一般的にはハウス栽培が多く、時期を選ばず手に入りますが、露地栽培では、本来、初夏から秋が旬の野菜です。
サンチュは、皮膚や粘膜の健康維持、免疫力の強化、がん予防、アンチエイジングなどに効果があるといわれている『β-カロテン』の含有量が多く緑黄色野菜に分類されています。その量はレタスの中で最も多く、通常の玉レタスと比較すると約15倍の量が含まれます。そのほかビタミンK、ビタミンC、カリウム、鉄、葉酸などが比較的多く含まれます。
レタスやサンチュの茎から出る乳白色の物質には「ラクチュコピクリン」という苦味成分が含まれます。これは睡眠促進効果、鎮静効果があるといわれています。
運転前には食べ過ぎない方が良い、寝る時間に近い夕食で食べた方が良いという声もありますが、それには莫大な量のレタスを食べる必要があり、その前に栄養バランスを崩すので睡眠促進効果のための食べすぎはそこまで気にしなくてもよさそうです。
ただ、レタスよりサンチュやサニーレタスの方が少し多く含まれているので、サンチュを大量に食べる際は考慮した方が良いかもしれません。
また、サンチュは水溶性、不溶性の食物繊維を含むので食べ過ぎた場合は人によって下痢た腹部膨満感などの症状が出ることがあります。
一般的に肉や野菜を巻く韓国料理に使われますが、さっぱりとしていてクセのない味わいなのでさまざまな料理に合います。炒め物や和え物、スープで召し上がることもおすすめで、加熱することによりカサが減ってたくさん食べられますし、油と調理することでβ-カロテンや脂溶性のビタミンの吸収率がアップします。スープだと流れ出てしまうビタミンCなどの水溶性の栄養素も一緒に摂取することができるので効率的な栄養摂取に良いですね。
肉巻きやサンドイッチ、生春巻きなどに使用すると、レタスよりも柔らかいサンチュは巻きやすく、たっぷり使用できるので消費レシピとしても良いでしょう。緑色も綺麗なので彩りもよくなります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月10日 今日の富士山】
おはようございます。
少し肌寒さは残っているものの、春の空気を感じます。
富士山は霞んでぼんやりと。ひらひらと舞う桜の花びらと富士山の共演に心が和みます^^
こんなに清々しい天気ですが、今日は夕方から雨予報。
来週にかけてまた雨マークが増えてきましたね。お花見を予定している方は天気の急変にご注意ください。
最近やっと冬物アウターを片付けました。そろそろ暖房器具も片付けても大丈夫かな…?
洗車もしたいし五月人形も出したいし毛布も洗濯したいし、天気が読めないとできないことが多いですよね。
この時期は心に余裕を持ってマイペースにいきましょう!
それでは今日は“語彙力”について書いていきます。
読解力を支える基礎となるのが「語彙力」です。
語彙力とは、多くの単語や表現を知っていて、かつ、状況に応じて適切に使いこなせる能力のことを言います。
文章や会話の意味を正確に把握するためには、言葉が必要です。
とくに、入り組んだ文章や専門的な内容を読解する際には、語彙力の高低が読解力に直結します。
また、語彙力はコミュニケーションの質を向上させる重要な要素でもあります。
語彙力が豊かな人ほど、自分の思考や感情をより正確に、かつ豊かに表現することができるからです。
逆に、語彙力が不足していると、自分の意図を正しく伝えられないだけでなく、他人の言葉の意味やニュアンスを読み取ることも難しくなります。
このように、語彙力は読解力のみならず、社会生活や勉強、仕事にも大きな影響を及ぼしているのです。
人は言葉を使って読解を進めていきます。
たとえば、1行前のこの(↑)文章をあなたが理解できるのは、「人」「言葉」「使う」「読解」「進める」などの言葉を知っているからです。
これらの言葉を知らない人は、理解することができません。
つまり、読解力は、その人が「どれくらい言葉を知っているか」という点と深く関わっているわけです。
もちろん、言葉を知らなくても、その前後で述べられる〈知っている言葉〉をヒントに、「こういう意味かな?」と推測することはできるでしょう(この推測力もまた「読解力」の一部です)。
しかし、理想は、その言葉そのものを知っている状態です。 語彙力が豊かになると、推測箇所が減り、読解のスピードと質が伸びていきます。
また、読解に苦しむことがなくなるため、精神的なストレスも減っていきます。
認知心理学に「スキーマ」という概念があります。
スキーマとは、「理解するプロセス」についての重要な概念で、「新しい情報に接した際、すでに持っている情報を活かして物事を理解する仕組み」を言います。
私たちが読解をする際、この「スキーマ」を用いて情報を処理します。
スキーマの数が多く、また、それぞれのスキーマが活性化しているほど、スピーディかつ正確に情報を理解することができます。
以下の説明(1)~(3)は、ある物についての説明です。何について述べたものでしょうか? 考えてみてください。
(1) 家庭でよく使われる電化製品
(2) 食品を温める
(3) 高周波の電磁波を利用して、食品内の水分子を振動させて加熱する
答えは電子レンジです。
(1)の時点では、さまざまな家電が候補に挙がります。
(2)の時点では、洗濯機や冷蔵庫、掃除機などの可能性は消えますが、オーブンやトースターなどの可能性が残されます。
(3)の「高周波の電磁波を利用して水分子を振動させる」という情報によって、電子レンジであることが確定します。
しかし、なぜ私たちは(3)の情報を聞いて電子レンジだと理解できるのでしょうか?
それは、電子レンジというものの「スキーマ」に「電磁波を利用/水分子を振動させて加熱する」などの情報が含まれているからです。
このように、すでに知っている情報(言葉)を使いながら、人は、物事の理解を進めていくのです。
ある言葉の意味を伝えるとき、必要となるのが「それ以外の言葉」です。
たとえば、「風呂」の意味を伝える場合、「からだの洗浄や温浴・入浴をするための設備」のような説明が必要となります。
このとき、もし相手が、「からだ」「洗浄」「温浴」「設備」などの言葉を知らなかったら、お風呂について理解してもらうことは難しいでしょう。
言葉はお互いに支え合っているのです。
「ほかの言葉」がなければ、「その言葉」を説明することはできません。
すべての言葉は直接的、あるいは間接的に関わり合っているのです。 ひとつの言葉の意味を知っているということは、同時に、いくつもの言葉の意味を理解していることの証明でもあるのです。 この事実に気づくと、「語彙力を伸ばすことの大切さ」が見えてきます。
知っている言葉が増えるほど、言葉の世界がどんどん広がっていきます。
言葉と言葉が結びつく「脳内言語ネットワーク」が拡大していくイメージです。
言うまでもなく、知っている言葉の量を増やすことは、「スキーマ」を増やしていくことにほかなりません。
最終的には、教養や雑学などを含め幅広く「スキーマ」を増やしていくことが大切です。 ただし、より身近な場面で即効性のある読解力を発揮したいなら、ひとまず、自身の仕事など、自分がよく読解を求められるテーマに集中してスキーマを増やしていくことをおすすめします。
「子どもにはいつからスマホでゲームをさせるべきですか?」
あなたがこのような質問を受けたとします。
この質問にどう答えますか?
3歳、5歳、7歳……いろいろな答えが考えられそうです。
ですが、ここで大切なのは、あなたが質問の意味を的確につかんでいるか、です。
先ほどの質問で気になるのは「べき」という言葉です。
「べき」には、「~して当然だ」という意味があります。
この意味をつかんでいるなら、「そもそも、スマホゲームは子どもが『当然しなければいけないもの』なのか?」という疑問が生まれるはずです。
あなたの中にその疑問が浮かんでいたなら、質問の意味を的確に読み解くことができている、ということです。
「『べき』ということで言うなら……別に子どもにスマホゲームをさせる必要はないと思います」
このように答えることもできるでしょう。
一方で、言葉の意味を無視して、あるいは、言葉の意味に気づかず、「なんとなく」で読解している人は、ズレた回答をしてしまう危険性があります。
また、言葉の意味に強くなると、人が誤った意味で言葉を使った際、その誤りに気づくこともできます。
詭弁や誘導尋問、悪意あるミスリード(誤解を招くような情報や表現を意図的に提供し、誤った方向に導くこと)などにも気づきやすくなります。
つまり、誤読リスクを下げることができるのです。
読解力を高めたいなら、知らない言葉に遭遇した際、手元のスマホを使い、その場ですぐに意味を調べる習慣をつけましょう。
おすすめは、「とは検索」です。
わからない言葉の後ろに「とは」とつけて検索します。
「ベーシックインカムとは」「溜飲が下がるとは」という具合です。 わずか数秒で答えを得られるでしょう。
「知らない言葉」を「知っている言葉」に変えることで、「理解の箱」が少しずつ増えていきます。
まったく知らない言葉だけでなく、意味が合っているかどうかはっきりしない言葉についても、その場ですぐに調べることが大切です。
スマホで言葉の意味を検索する習慣が身につくだけで、その人の「理解の箱」は飛躍的に増えていきます。
インプットした情報を記憶にしっかり残すためには、意味を調べたあとに、できるだけ早くその言葉を使うようにしましょう。
「ベーシックインカムって◯◯という制度らしいよ」「木下さんが部長に強く言ってくれたおかげで、溜飲が下がりました」という具合です。 調べたその日に一度、できれば、そこから1週間以内にさらに2、3度使いましょう。
アウトプットしなければ、遅かれ早かれ、その言葉は記憶から失われてしまいます。
語彙力には2種類あります。
ひとつは「理解語彙」で、もうひとつは「使用語彙」です。
「理解語彙」というのは、意味を知っている言葉のことです。
理解語彙があれば、誰かがその言葉を発したときに、意味を理解することができます。
対して「使用語彙」は、普段話したり書いたりするときに自然に使える言葉のことです。
「理解語彙=使用語彙」ではありません。理解語彙が豊かでも、使用語彙は貧しい人もいます。
つまり、知っていても、自分では使うことはできない、という状態です。
「読解力を伸ばしたいなら、理解語彙だけ伸ばせばいいのでは?」と思うかもしれませんが、使用語彙が豊かなほうが読解力は高まりやすくなります。
なぜなら、使用語彙のほうが脳への定着率が高く、その言葉の意味やニュアンスをより高い解像度で把握できているからです。
「スキーマ」がより活性化した状態とも言えます。
「理解語彙」を「使用語彙」に変える方法は、話す、書くなど、その言葉を使ってアウトプットする以外にありません。
使わない言葉は使用語彙になりにくいだけでなく、忘却への道をたどる〈消滅語彙候補〉でもあります。
「知る→使う」で使用語彙を強化していきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
少し肌寒さは残っているものの、春の空気を感じます。
富士山は霞んでぼんやりと。ひらひらと舞う桜の花びらと富士山の共演に心が和みます^^
こんなに清々しい天気ですが、今日は夕方から雨予報。
来週にかけてまた雨マークが増えてきましたね。お花見を予定している方は天気の急変にご注意ください。
最近やっと冬物アウターを片付けました。そろそろ暖房器具も片付けても大丈夫かな…?
洗車もしたいし五月人形も出したいし毛布も洗濯したいし、天気が読めないとできないことが多いですよね。
この時期は心に余裕を持ってマイペースにいきましょう!
それでは今日は“語彙力”について書いていきます。
読解力を支える基礎となるのが「語彙力」です。
語彙力とは、多くの単語や表現を知っていて、かつ、状況に応じて適切に使いこなせる能力のことを言います。
文章や会話の意味を正確に把握するためには、言葉が必要です。
とくに、入り組んだ文章や専門的な内容を読解する際には、語彙力の高低が読解力に直結します。
また、語彙力はコミュニケーションの質を向上させる重要な要素でもあります。
語彙力が豊かな人ほど、自分の思考や感情をより正確に、かつ豊かに表現することができるからです。
逆に、語彙力が不足していると、自分の意図を正しく伝えられないだけでなく、他人の言葉の意味やニュアンスを読み取ることも難しくなります。
このように、語彙力は読解力のみならず、社会生活や勉強、仕事にも大きな影響を及ぼしているのです。
人は言葉を使って読解を進めていきます。
たとえば、1行前のこの(↑)文章をあなたが理解できるのは、「人」「言葉」「使う」「読解」「進める」などの言葉を知っているからです。
これらの言葉を知らない人は、理解することができません。
つまり、読解力は、その人が「どれくらい言葉を知っているか」という点と深く関わっているわけです。
もちろん、言葉を知らなくても、その前後で述べられる〈知っている言葉〉をヒントに、「こういう意味かな?」と推測することはできるでしょう(この推測力もまた「読解力」の一部です)。
しかし、理想は、その言葉そのものを知っている状態です。 語彙力が豊かになると、推測箇所が減り、読解のスピードと質が伸びていきます。
また、読解に苦しむことがなくなるため、精神的なストレスも減っていきます。
認知心理学に「スキーマ」という概念があります。
スキーマとは、「理解するプロセス」についての重要な概念で、「新しい情報に接した際、すでに持っている情報を活かして物事を理解する仕組み」を言います。
私たちが読解をする際、この「スキーマ」を用いて情報を処理します。
スキーマの数が多く、また、それぞれのスキーマが活性化しているほど、スピーディかつ正確に情報を理解することができます。
以下の説明(1)~(3)は、ある物についての説明です。何について述べたものでしょうか? 考えてみてください。
(1) 家庭でよく使われる電化製品
(2) 食品を温める
(3) 高周波の電磁波を利用して、食品内の水分子を振動させて加熱する
答えは電子レンジです。
(1)の時点では、さまざまな家電が候補に挙がります。
(2)の時点では、洗濯機や冷蔵庫、掃除機などの可能性は消えますが、オーブンやトースターなどの可能性が残されます。
(3)の「高周波の電磁波を利用して水分子を振動させる」という情報によって、電子レンジであることが確定します。
しかし、なぜ私たちは(3)の情報を聞いて電子レンジだと理解できるのでしょうか?
それは、電子レンジというものの「スキーマ」に「電磁波を利用/水分子を振動させて加熱する」などの情報が含まれているからです。
このように、すでに知っている情報(言葉)を使いながら、人は、物事の理解を進めていくのです。
ある言葉の意味を伝えるとき、必要となるのが「それ以外の言葉」です。
たとえば、「風呂」の意味を伝える場合、「からだの洗浄や温浴・入浴をするための設備」のような説明が必要となります。
このとき、もし相手が、「からだ」「洗浄」「温浴」「設備」などの言葉を知らなかったら、お風呂について理解してもらうことは難しいでしょう。
言葉はお互いに支え合っているのです。
「ほかの言葉」がなければ、「その言葉」を説明することはできません。
すべての言葉は直接的、あるいは間接的に関わり合っているのです。 ひとつの言葉の意味を知っているということは、同時に、いくつもの言葉の意味を理解していることの証明でもあるのです。 この事実に気づくと、「語彙力を伸ばすことの大切さ」が見えてきます。
知っている言葉が増えるほど、言葉の世界がどんどん広がっていきます。
言葉と言葉が結びつく「脳内言語ネットワーク」が拡大していくイメージです。
言うまでもなく、知っている言葉の量を増やすことは、「スキーマ」を増やしていくことにほかなりません。
最終的には、教養や雑学などを含め幅広く「スキーマ」を増やしていくことが大切です。 ただし、より身近な場面で即効性のある読解力を発揮したいなら、ひとまず、自身の仕事など、自分がよく読解を求められるテーマに集中してスキーマを増やしていくことをおすすめします。
「子どもにはいつからスマホでゲームをさせるべきですか?」
あなたがこのような質問を受けたとします。
この質問にどう答えますか?
3歳、5歳、7歳……いろいろな答えが考えられそうです。
ですが、ここで大切なのは、あなたが質問の意味を的確につかんでいるか、です。
先ほどの質問で気になるのは「べき」という言葉です。
「べき」には、「~して当然だ」という意味があります。
この意味をつかんでいるなら、「そもそも、スマホゲームは子どもが『当然しなければいけないもの』なのか?」という疑問が生まれるはずです。
あなたの中にその疑問が浮かんでいたなら、質問の意味を的確に読み解くことができている、ということです。
「『べき』ということで言うなら……別に子どもにスマホゲームをさせる必要はないと思います」
このように答えることもできるでしょう。
一方で、言葉の意味を無視して、あるいは、言葉の意味に気づかず、「なんとなく」で読解している人は、ズレた回答をしてしまう危険性があります。
また、言葉の意味に強くなると、人が誤った意味で言葉を使った際、その誤りに気づくこともできます。
詭弁や誘導尋問、悪意あるミスリード(誤解を招くような情報や表現を意図的に提供し、誤った方向に導くこと)などにも気づきやすくなります。
つまり、誤読リスクを下げることができるのです。
読解力を高めたいなら、知らない言葉に遭遇した際、手元のスマホを使い、その場ですぐに意味を調べる習慣をつけましょう。
おすすめは、「とは検索」です。
わからない言葉の後ろに「とは」とつけて検索します。
「ベーシックインカムとは」「溜飲が下がるとは」という具合です。 わずか数秒で答えを得られるでしょう。
「知らない言葉」を「知っている言葉」に変えることで、「理解の箱」が少しずつ増えていきます。
まったく知らない言葉だけでなく、意味が合っているかどうかはっきりしない言葉についても、その場ですぐに調べることが大切です。
スマホで言葉の意味を検索する習慣が身につくだけで、その人の「理解の箱」は飛躍的に増えていきます。
インプットした情報を記憶にしっかり残すためには、意味を調べたあとに、できるだけ早くその言葉を使うようにしましょう。
「ベーシックインカムって◯◯という制度らしいよ」「木下さんが部長に強く言ってくれたおかげで、溜飲が下がりました」という具合です。 調べたその日に一度、できれば、そこから1週間以内にさらに2、3度使いましょう。
アウトプットしなければ、遅かれ早かれ、その言葉は記憶から失われてしまいます。
語彙力には2種類あります。
ひとつは「理解語彙」で、もうひとつは「使用語彙」です。
「理解語彙」というのは、意味を知っている言葉のことです。
理解語彙があれば、誰かがその言葉を発したときに、意味を理解することができます。
対して「使用語彙」は、普段話したり書いたりするときに自然に使える言葉のことです。
「理解語彙=使用語彙」ではありません。理解語彙が豊かでも、使用語彙は貧しい人もいます。
つまり、知っていても、自分では使うことはできない、という状態です。
「読解力を伸ばしたいなら、理解語彙だけ伸ばせばいいのでは?」と思うかもしれませんが、使用語彙が豊かなほうが読解力は高まりやすくなります。
なぜなら、使用語彙のほうが脳への定着率が高く、その言葉の意味やニュアンスをより高い解像度で把握できているからです。
「スキーマ」がより活性化した状態とも言えます。
「理解語彙」を「使用語彙」に変える方法は、話す、書くなど、その言葉を使ってアウトプットする以外にありません。
使わない言葉は使用語彙になりにくいだけでなく、忘却への道をたどる〈消滅語彙候補〉でもあります。
「知る→使う」で使用語彙を強化していきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月9日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝はスッキリ晴れました。少し霞気味な富士山と青空のコントラストが綺麗です^^
風もなく穏やかでぽかぽか陽気。お花見日和が続いてますね。
今年は桜も富士山の雪も長いこと楽しめているような気がします。
そんな桜のシーズンも残りわずか。明日から天気が下り坂だそうなので、場所によっては今日が花見のラストチャンスかも?!
富士山と桜のコラボをたっぷり堪能しておいてください♪
季節の変わり目、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“十一面観音”について書いていきます。
みなさんは「十一面観音(じゅういちめんかんのん)」という言葉を聞いたことがありますか?
複数のお寺で十一面観音の像が見られるため、みなさんのなかにも実際に見たことがある、という方も多いかもしれません。
十一面観音とは、頭に11の顔がついた仏さまのことです。360度、すべての方向を見守っている・全方位を見渡している観音菩薩で、苦しんでいる人をすぐに見つけるために11の顔があると言われています。
十種勝利(じゅっしゅしょうり)と呼ばれる現世利益(生きているうちに効果がある)と、四種功徳(ししゅくどく)と呼ばれる来世の平穏を祈るご利益があると言われています。
十種勝利には、「病気にならないこと」「すべての仏の守護を受けること」「財産や大切なものを守ること」「敵を服従させること」「権力者に敬愛されること」「毒・熱病などにかからないこと」「刃物で傷つけられないこと」「水難事故で亡くならないこと」「家事で亡くならないこと」「不慮の事故で亡くならないこと」が含まれます。
四種功徳には、「地獄に落ちないこと」「極楽浄土に行けること」「死の間際に仏を見ること」「危険な状況で亡くならないこと」が含まれます。
こうしたさまざまなご利益があることから、千手観音菩薩とともに人気の高い観音です。また、六観音の1つに数えられ、修羅道に迷っている人々を救うとされています。
十一面観音がどうして11の顔を持っているかなど、数の由来については明確な記述がなく、わかっていません。ヒンドゥー教の多面多臂(ためんたひ)の像(多くの顔・腕がついた像)に影響を受け、7世紀ごろ成立したと考えられています。
中国を経て、日本には7~8世紀ごろ伝わり、信仰を集めたとされています。上記のようにさまざまなご利益があったことから、多くの十一面観音像が祀られました。
十一面観音は11の顔が頭についていると述べましたが、実は11の異なる種類の顔というわけではないんです。
種類でいえば、一般的に5種類。その5種類とその数は、悟りの表情の仏面(ぶつめん)1つ、慈悲の表情の菩薩面(ぼさつめん)3つ、憤怒の表情の瞋怒面(しんぬめん)3つ、賛嘆の表情の牙上出面(げじょうしゅつめん)3つ、そして暴悪大笑面1つです。
日本には、十一面観音が有名なお寺が複数あります。有名なものとしては、奈良県の聖林寺の十一面観音立像や、同じく奈良県の室生寺にある十一面観世音菩薩立像などです。
ほかにも、奈良県の長谷寺の十一面観世音菩薩立像、奈良国立博物館の絹本著色十一面観音像、滋賀県の向源寺の十一面観音像、京都府の六波羅蜜寺の十一面観音像なども有名です。
仏像に込められた教えや物語を知ることで何気なく手を合わせていた仏像から、新たな学びや感動を得られるはずです。
ぜひ、この機会に仏像を見にお寺に参拝してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝はスッキリ晴れました。少し霞気味な富士山と青空のコントラストが綺麗です^^
風もなく穏やかでぽかぽか陽気。お花見日和が続いてますね。
今年は桜も富士山の雪も長いこと楽しめているような気がします。
そんな桜のシーズンも残りわずか。明日から天気が下り坂だそうなので、場所によっては今日が花見のラストチャンスかも?!
富士山と桜のコラボをたっぷり堪能しておいてください♪
季節の変わり目、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“十一面観音”について書いていきます。
みなさんは「十一面観音(じゅういちめんかんのん)」という言葉を聞いたことがありますか?
複数のお寺で十一面観音の像が見られるため、みなさんのなかにも実際に見たことがある、という方も多いかもしれません。
十一面観音とは、頭に11の顔がついた仏さまのことです。360度、すべての方向を見守っている・全方位を見渡している観音菩薩で、苦しんでいる人をすぐに見つけるために11の顔があると言われています。
十種勝利(じゅっしゅしょうり)と呼ばれる現世利益(生きているうちに効果がある)と、四種功徳(ししゅくどく)と呼ばれる来世の平穏を祈るご利益があると言われています。
十種勝利には、「病気にならないこと」「すべての仏の守護を受けること」「財産や大切なものを守ること」「敵を服従させること」「権力者に敬愛されること」「毒・熱病などにかからないこと」「刃物で傷つけられないこと」「水難事故で亡くならないこと」「家事で亡くならないこと」「不慮の事故で亡くならないこと」が含まれます。
四種功徳には、「地獄に落ちないこと」「極楽浄土に行けること」「死の間際に仏を見ること」「危険な状況で亡くならないこと」が含まれます。
こうしたさまざまなご利益があることから、千手観音菩薩とともに人気の高い観音です。また、六観音の1つに数えられ、修羅道に迷っている人々を救うとされています。
十一面観音がどうして11の顔を持っているかなど、数の由来については明確な記述がなく、わかっていません。ヒンドゥー教の多面多臂(ためんたひ)の像(多くの顔・腕がついた像)に影響を受け、7世紀ごろ成立したと考えられています。
中国を経て、日本には7~8世紀ごろ伝わり、信仰を集めたとされています。上記のようにさまざまなご利益があったことから、多くの十一面観音像が祀られました。
十一面観音は11の顔が頭についていると述べましたが、実は11の異なる種類の顔というわけではないんです。
種類でいえば、一般的に5種類。その5種類とその数は、悟りの表情の仏面(ぶつめん)1つ、慈悲の表情の菩薩面(ぼさつめん)3つ、憤怒の表情の瞋怒面(しんぬめん)3つ、賛嘆の表情の牙上出面(げじょうしゅつめん)3つ、そして暴悪大笑面1つです。
日本には、十一面観音が有名なお寺が複数あります。有名なものとしては、奈良県の聖林寺の十一面観音立像や、同じく奈良県の室生寺にある十一面観世音菩薩立像などです。
ほかにも、奈良県の長谷寺の十一面観世音菩薩立像、奈良国立博物館の絹本著色十一面観音像、滋賀県の向源寺の十一面観音像、京都府の六波羅蜜寺の十一面観音像なども有名です。
仏像に込められた教えや物語を知ることで何気なく手を合わせていた仏像から、新たな学びや感動を得られるはずです。
ぜひ、この機会に仏像を見にお寺に参拝してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年4月8日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりに朝から晴れ渡っております♪
ようやく富士山全体が見えましたが、春霞で薄っすら!
そして4月なのに雪がたっぷり残ってますね!
今日はこれから気温が上がり、春らしい陽気になるようです。
お散歩日和ですが、花粉とPM2.5のWパンチだそうなので、しっかり対策をしてお過ごしください。
通勤中の車窓から見える美しい桜に見惚れてしまいました。新入生、ご両親がたくさん桜並木を歩いているのを見て、桜満開の入学式になったことを嬉しく思います^^ これから実りある学校生活を迎えられますように。
寒暖差に気をつけて、火曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“眼瞼下垂”について書いていきます。
まぶたが重い、目を開けづらいと感じたり、「いつも眠そう」と言われたことはありませんか? もしかしたらそれは眼瞼下垂(がんけんかすい)かもしれません。
生まれつき眼瞼下垂の人もいれば、大人になってから眼瞼下垂になる人もいます。放置しておくとまぶたがさらに下がって見えにくくなり、見た目にも影響します。
眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて見にくくなる状態のことです。その結果、まぶたに隠されて上の方が見にくくなります。
なお、眼瞼下垂は生まれつき(先天性)のものと、加齢などによって後からなるもの(後天性)に分けられます。また、眼瞼下垂に似た状態のもの(偽眼瞼下垂)もあります。
眼瞼下垂の原因は、上まぶたを上げる筋肉の力が弱まったり、上まぶたと筋肉をつなぐ腱が弱くなるかはがれたり穴が開くことです。
上まぶたは、上眼瞼挙筋とミュラー筋が伸縮して開け閉めしています。この筋肉やそれを動かすための神経にトラブルが起こると、上まぶたを正常に開け閉めできなくなるのです。
「先天性の眼瞼下垂」と「後天性の眼瞼下垂」で、具体的な原因は異なります。
<先天性の眼瞼下垂の原因>
生まれつきの眼瞼下垂の多くは、「単純性眼瞼下垂」です。 まぶたを上げる筋肉が十分に発達せずに、硬く伸びにくい繊維組織が混ざった状態となっています。ほとんどの場合、片側のまぶただけに眼瞼下垂が見られます。
<後天性の眼瞼下垂の原因>
後天性の眼瞼下垂の主な原因は、加齢によって上眼瞼挙筋の腱が伸びたり、はがれたり、穴が開くことです。 特にコンタクトレンズを使っている人(中でもハードコンタクトが多い)、眼の手術の際に眼を開ける器械を使った人に多く見られます。
その他、外傷、神経麻痺、重症筋無力症、緑内障の薬の長期点眼、外眼筋肉の変性、ホルネル症候群、ボツリヌス毒素の注入、腫瘍などによっても眼瞼下垂は起こります。外傷の場合は組織を修復して半年間、経過観察をすることになります。また、ボツリヌス毒素を注入した場合だけは、3~4カ月経つと症状が落ち着きます。
<偽眼瞼下垂の原因>
別の病気が原因で、眼瞼下垂のように上まぶたをあげにくくなるものもあります。まぶたの皮のたるみ、顔面神経麻痺や加齢による眉の下がり、眼瞼けいれん、眼球がない・小さい、眼の周りの骨折、甲状腺眼症、外斜視などです。
眼瞼下垂なのか偽眼瞼下垂なのかは、一般の人にはなかなかわからないので、上まぶたを開けづらいと思ったらまずは眼科や形成外科で診察を受けましょう。
眼瞼下垂の主な症状は、上まぶたがしっかり開いていないことです。症状が重くなるほど上まぶたは下がりがちになります。そのため見えにくくなったり、眠そうな外見になったり、肩こりや頭痛、疲れが起こりやすくなります。
先天性の眼瞼下垂の場合、その他にも症状が見られます。
<先天性の眼瞼下垂ならではの症状>
先天性の眼瞼下垂は、ほとんどの場合、まぶたや眼の動きに異常は見られません。上の方が見えづらいため、成長とともに、少しでも見ようとして顎をあげた姿勢になったり眉を上げるようになります。
なお、片方だけが眼瞼下垂になっていると、弱視となることがあります。そのため、片方だけ眼瞼下垂だとわかった際には、弱視予防のためしっかりと経過観察を行います。症状によっては、生後6カ月以降に手術をするケースもあります。
また、片側だけの先天性眼瞼下垂の場合、「まぶたを上げる筋肉」と「口を開閉したり左右に動かす筋肉」の神経がつながって、口を動かすたびにまぶたが動く「マーカスガン現象」が見られる場合もあります。
マーカスガン現象自体は視力に影響しませんが、将来幼稚園や保育園の給食などで食べるたびにまぶたが動くのを他の子にからかわれる可能性があります。そのため、保護者の方の希望に合わせて、入園・入学前に手術を行うこともあります。
先天性の眼瞼下垂の場合、生まれつきのもののため予防はできません。 症状に合わせて経過観察や手術を行うことが大切です。
後天性の眼瞼下垂の場合は、次のことを心がけることで多少起こりにくくすることはできます。
・コンタクトレンズの使用期間を減らす
・まぶたをこする癖があればやめる
・花粉症やアトピー性皮膚炎など、まぶたに触れたくなる原因があれば治す
ただし、加齢や外傷、神経麻痺などが原因の眼瞼下垂は予防できません。上まぶたが重い、眼を開けづらいと感じたら、症状を抑えたり予防しようとするのではなく、早めに医療機関を受診し、症状に合わせて適切な手術などを受けるのがおすすめです。
眼瞼下垂とは、何らかの原因で瞼が下がる疾患のことを言います。生まれつき瞼を開ける筋肉の欠損や働きが悪いことで起きてくる先天性眼瞼下垂と、加齢やコンタクトレンズの長期使用などにより瞼を開ける筋肉の膜(挙筋腱膜)が伸びたり外れたり周囲組織と癒着することで起きてくる後天性眼瞼下垂があります。先天性のものは予防が難しいですが、後天性の下垂については目を擦らないようにする、コンタクトの着用時間を短くするなどの工夫で予防することは可能です。加齢による下垂の進行自体は予防が難しいですが、日々の生活で愛護的に瞼に触れるようにすることは将来のために大切な習慣です。
眼瞼下垂の中には頭蓋内の疾患や全身性の疾患が原因で起きてくるものもありますので、瞼の下がりが気になり始めたら進行する前に早めに医療機関に受診いただくことをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりに朝から晴れ渡っております♪
ようやく富士山全体が見えましたが、春霞で薄っすら!
そして4月なのに雪がたっぷり残ってますね!
今日はこれから気温が上がり、春らしい陽気になるようです。
お散歩日和ですが、花粉とPM2.5のWパンチだそうなので、しっかり対策をしてお過ごしください。
通勤中の車窓から見える美しい桜に見惚れてしまいました。新入生、ご両親がたくさん桜並木を歩いているのを見て、桜満開の入学式になったことを嬉しく思います^^ これから実りある学校生活を迎えられますように。
寒暖差に気をつけて、火曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“眼瞼下垂”について書いていきます。
まぶたが重い、目を開けづらいと感じたり、「いつも眠そう」と言われたことはありませんか? もしかしたらそれは眼瞼下垂(がんけんかすい)かもしれません。
生まれつき眼瞼下垂の人もいれば、大人になってから眼瞼下垂になる人もいます。放置しておくとまぶたがさらに下がって見えにくくなり、見た目にも影響します。
眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて見にくくなる状態のことです。その結果、まぶたに隠されて上の方が見にくくなります。
なお、眼瞼下垂は生まれつき(先天性)のものと、加齢などによって後からなるもの(後天性)に分けられます。また、眼瞼下垂に似た状態のもの(偽眼瞼下垂)もあります。
眼瞼下垂の原因は、上まぶたを上げる筋肉の力が弱まったり、上まぶたと筋肉をつなぐ腱が弱くなるかはがれたり穴が開くことです。
上まぶたは、上眼瞼挙筋とミュラー筋が伸縮して開け閉めしています。この筋肉やそれを動かすための神経にトラブルが起こると、上まぶたを正常に開け閉めできなくなるのです。
「先天性の眼瞼下垂」と「後天性の眼瞼下垂」で、具体的な原因は異なります。
<先天性の眼瞼下垂の原因>
生まれつきの眼瞼下垂の多くは、「単純性眼瞼下垂」です。 まぶたを上げる筋肉が十分に発達せずに、硬く伸びにくい繊維組織が混ざった状態となっています。ほとんどの場合、片側のまぶただけに眼瞼下垂が見られます。
<後天性の眼瞼下垂の原因>
後天性の眼瞼下垂の主な原因は、加齢によって上眼瞼挙筋の腱が伸びたり、はがれたり、穴が開くことです。 特にコンタクトレンズを使っている人(中でもハードコンタクトが多い)、眼の手術の際に眼を開ける器械を使った人に多く見られます。
その他、外傷、神経麻痺、重症筋無力症、緑内障の薬の長期点眼、外眼筋肉の変性、ホルネル症候群、ボツリヌス毒素の注入、腫瘍などによっても眼瞼下垂は起こります。外傷の場合は組織を修復して半年間、経過観察をすることになります。また、ボツリヌス毒素を注入した場合だけは、3~4カ月経つと症状が落ち着きます。
<偽眼瞼下垂の原因>
別の病気が原因で、眼瞼下垂のように上まぶたをあげにくくなるものもあります。まぶたの皮のたるみ、顔面神経麻痺や加齢による眉の下がり、眼瞼けいれん、眼球がない・小さい、眼の周りの骨折、甲状腺眼症、外斜視などです。
眼瞼下垂なのか偽眼瞼下垂なのかは、一般の人にはなかなかわからないので、上まぶたを開けづらいと思ったらまずは眼科や形成外科で診察を受けましょう。
眼瞼下垂の主な症状は、上まぶたがしっかり開いていないことです。症状が重くなるほど上まぶたは下がりがちになります。そのため見えにくくなったり、眠そうな外見になったり、肩こりや頭痛、疲れが起こりやすくなります。
先天性の眼瞼下垂の場合、その他にも症状が見られます。
<先天性の眼瞼下垂ならではの症状>
先天性の眼瞼下垂は、ほとんどの場合、まぶたや眼の動きに異常は見られません。上の方が見えづらいため、成長とともに、少しでも見ようとして顎をあげた姿勢になったり眉を上げるようになります。
なお、片方だけが眼瞼下垂になっていると、弱視となることがあります。そのため、片方だけ眼瞼下垂だとわかった際には、弱視予防のためしっかりと経過観察を行います。症状によっては、生後6カ月以降に手術をするケースもあります。
また、片側だけの先天性眼瞼下垂の場合、「まぶたを上げる筋肉」と「口を開閉したり左右に動かす筋肉」の神経がつながって、口を動かすたびにまぶたが動く「マーカスガン現象」が見られる場合もあります。
マーカスガン現象自体は視力に影響しませんが、将来幼稚園や保育園の給食などで食べるたびにまぶたが動くのを他の子にからかわれる可能性があります。そのため、保護者の方の希望に合わせて、入園・入学前に手術を行うこともあります。
先天性の眼瞼下垂の場合、生まれつきのもののため予防はできません。 症状に合わせて経過観察や手術を行うことが大切です。
後天性の眼瞼下垂の場合は、次のことを心がけることで多少起こりにくくすることはできます。
・コンタクトレンズの使用期間を減らす
・まぶたをこする癖があればやめる
・花粉症やアトピー性皮膚炎など、まぶたに触れたくなる原因があれば治す
ただし、加齢や外傷、神経麻痺などが原因の眼瞼下垂は予防できません。上まぶたが重い、眼を開けづらいと感じたら、症状を抑えたり予防しようとするのではなく、早めに医療機関を受診し、症状に合わせて適切な手術などを受けるのがおすすめです。
眼瞼下垂とは、何らかの原因で瞼が下がる疾患のことを言います。生まれつき瞼を開ける筋肉の欠損や働きが悪いことで起きてくる先天性眼瞼下垂と、加齢やコンタクトレンズの長期使用などにより瞼を開ける筋肉の膜(挙筋腱膜)が伸びたり外れたり周囲組織と癒着することで起きてくる後天性眼瞼下垂があります。先天性のものは予防が難しいですが、後天性の下垂については目を擦らないようにする、コンタクトの着用時間を短くするなどの工夫で予防することは可能です。加齢による下垂の進行自体は予防が難しいですが、日々の生活で愛護的に瞼に触れるようにすることは将来のために大切な習慣です。
眼瞼下垂の中には頭蓋内の疾患や全身性の疾患が原因で起きてくるものもありますので、瞼の下がりが気になり始めたら進行する前に早めに医療機関に受診いただくことをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください