おはようございます。
今朝は日差しが乏しいものの、雲の切れ間から富士山が顔を覗かせています。
空気はひんやり。紅葉が進みそうですね!
今日はハロウィン!一生懸命作った衣装を着て出かけた我が子。
お菓子たくさん貰ってくるから夜はお菓子パーティーをしよう!と言われました^^
今夜は仮装パーティーをする方もいるのではないでしょうか?
寒さと天候に気を付けて楽しい時間を過ごせるといいですね♪
あっという間に10月最終日!
今日は暖かい飲み物で体を温めつつ、最後まで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“ハロウィン”について書いていきます。
ハロウィンは日本でも大きな盛り上がりを見せていて、その市場たるや1000億円を超えるとまことしやかに囁かれています。
ハロウィンの起源は、ヨーロッパの先住民族であるケルト民族の伝統的な祭りが関係しているようです。ケルトには季節を節目とした祭りが4つあります。
●サーウィン/11月1日に行われる。冬の始まり、新年を意味する。
●インボルク/2月1日に行われる。春の訪れを祝す。
●ベルティン祭/5月1日に行われる夏の祭り。
●ルナサ/8月1日に行われる秋の祭り。
冬の祭りである『サーウィン』がハロウィンの起源です。行われるのは11月1日と言いますが、厳密には10月31日の日没からスタートします。というのも、ケルト民族の間では『日が落ちて暗くなったときから1日が始まる』とされており、そのためハロウィンは10月31日に行われるようになったのだそうです。
先祖の霊や亡くなった人を家に招き入れもてなしつつ、静かに供養するのが本来のハロウィンの目的。
サーウィンは死者たちが家の戸口や玄関に現れるため、各家庭では食事を用意します。その際に仮装することで霊たちを表現したというのが始まり。現在のようにイベント化するきっかけとなったのは19世紀頃。アイルランドに移動したケルトの人々がアメリカに移民したことによりハロウィンとして広がり、時代とともに形を変えていったとされています。ちなみに、仮装した子供たちが街の家々のドアを叩き菓子をもらって回る風習は1950年代頃からのものなのだとか。
カボチャのお化けは「ジャック・オー・ランタン」といいます。
「死して成仏できずにいた男性が、悪魔にもらった火種を携えてさまよっていた」というブリテン諸島の伝承をもとにして生まれたキャラクターです。
しかし、そもそもカボチャではなく「カブ」だったようです。なぜなら、伝承によると男性の霊が火種を灯したのは「くり抜いたカブ」だったからです。実際、かつてのアイルランドではカブを用いていたようですが、アメリカではカボチャの方が手に入れやすかったのです。そのため、カボチャを代用品としてくり抜きジャック・オー・ランタンに見立たてたものがいつしか根付き世界に広まったのだそう。
今や日本でも一大イベントとなっているハロウィン。
しかしながら、その本質は「単に開放的になって騒ぐ」というものではありませんでした。本来の姿は「死者に寄り添う厳かな祭事」なようです。
ぜひ、それぞれのハロウィンスタイルで楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
穏やかな秋晴れ!富士山全体が綺麗に見えました^^
てっぺんには少し雪が残っています。
明日は午後から雨予報なのでまた雪が増えるかもしれませんね。
だんだんと手が荒れ始め、空気が乾燥してきたのを実感する今日この頃。
乾燥肌の方は、保湿クリーム、リップクリームを常備する季節となりました。
風邪やインフルエンザなども流行りだす時期でもあるので、感染予防もしっかり行ってください。
10月も残りわずか!気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“餃子の形”について書いていきます。
餃子は日本でも大変人気のある料理ですが、その形には実は深い意味が込められています。その根源は中国の古代貨幣「元宝」にあります。元宝は、元から新の時代にかけて流通していた金属製の通貨で、形状が特徴的な半月型をしています。この形は、財産や富の象徴とされることから、縁起が良いと考えられています。日本でも、餃子はこの元宝に似せた形作りから発展し、おめでたい食べ物として親しまれるようになりました。
中国では、元宝の形に似た餃子は特にお祝い事や新年の際に食べられます。その理由は、餃子を食べることで財を招き込むという考え方から来ています。つまり、餃子の形は「富を呼び寄せる」と古くから信じられているのです。これに伴い、家庭では手作りの餃子を家族や親戚で囲むことで、最新の時代においても富や幸運を祈る行事が行われています。餃子の中に小銭や宝石を包み、運試しをする遊びもあるそうですよ。
また、餃子が食べられる場面ではその形が特に強調されることが多く、円形や半月型の餃子が普及しています。特に「ひだ」を作った餃子は、見た目にも美しく、ダイナミックな印象を与えます。これがまた、縁起の良さを強化する要素でもあるのです。
日本においても、餃子はおめでたい席での定番料理となっています。新年の食事や誕生日など、特別な日には餃子を用意する家庭も多く、その際には元宝にちなんだ形を意識して作ることが多いとか。また、親しい友人や家族と一緒に作ることで、コミュニケーションを深めるきっかけにもなります。
日本でいう「おせち料理」に似ていて、黒豆に“まめに暮らせる”、数の子に“子孫繁栄”など意味があるのと同じで、具材を皮で包む行為そのものが「福を逃さず包み込む」を表し、縁起の良い食べ物とされています。
このように、餃子の形には元宝との関係が深く結びついており、単なる料理以上の意味を持っていることがわかります。おめでたい餃子の形には、歴史と文化が影響し合いながら、現代でも多くの人々に愛され続けている理由があるのです。これから餃子を作る際には、その形に込められた願いや由来を意識しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝はほどよく気温が下がり、この時期らしく調度良い体感☆
新調した毛布が気持ち良すぎて二度寝してしまいました。危ない危ない。
初冠雪から数日経った富士山。雲間からチラチラと姿が見えますが、雪がだいぶなくなっている気がします。
本格的な冬山姿を見られる日が楽しみですね♪
来月から河口湖で紅葉まつりが開催されます。すでにススキやコキアが色付いているようですので、秋を感じられるのではないでしょうか^^
今週末は3連休!秋を感じにいろんなところにお出かけしたいですね。
控えている連休に向けて水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋の掃除”について書いていきます。
涼しく過ごしやすい日が多くなり、寒さが本格化する前は、冷蔵庫・冷凍庫を掃除するのに好ましいタイミング。
秋になると、食材が少なくなったタイミングで、買い物に行く前に冷蔵庫と冷凍庫の掃除を行うようにしています。寒さが本格化する前なので、水を使った掃除も苦にならず、冷蔵庫・冷凍庫の掃除に加え、製氷皿や製氷機の掃除も気軽に取り組めるからです。
掃除をすると同時に、消費期限ぎれになった不要な食材を整理して、冷蔵庫の中身もスッキリ。おせちなどを買いこむ年末にむけて収納スペースをあけられますし、大掃除もラクに完了します。
冷凍庫のアイスなどのベタベタは、棚を丸ごと外し、浴室でぬるま湯のシャワーをあてると落とすことができます。がんこな汚れは中性洗剤をつけてスポンジで洗い、ぬるま湯ですすぎます。そのあとはタオルでしっかりふき、乾かしてから戻します。
水気が残ったまま戻すと、霜の原因に。また、パッキン部分にアイスなどの液だれがこぼれていることもあるので、パッキンの汚れもチェックしておきます。製氷機の給水タンクもヌメリが出やすいので水洗い。水筒用のタワシは、細かい部分まで洗いやすいのでおすすめです。氷を保管している貯氷ケースも水洗いします。
冷蔵室のポケットや棚は、なるべく外して丸洗いします。がんこな汚れの場合は、ぬるま湯につけ置きすると落としやすくなります。
取り外せない棚には、ぬるま湯にひたして絞ったふきんに中性洗剤をつけて、表側と裏側の両面からふくと汚れが落としやすくなります。最後にきれいなふきんで水ぶきして仕上げます。
年に一度は掃除しておきたいのが、冷蔵庫背面の汚れです。ここにホコリがたまると、冷却パワーが弱まってしまうことがあります。
冷蔵庫の前カバーを外して調整脚を回し、脚を床から浮かせたら、前進させて掃除機を入れるスペースをつくります。ホコリを掃除機で吸い、背面全体のホコリもふきとったら完了です。ついでに冷蔵庫下の床の汚れや壁のホコリも取り除きます。
一気に行うのではなく、今日は野菜室、明日は冷凍庫…など場所別に掃除する方法も、無理なく進められるのでおすすめです。掃除が終わったら、夏の間「強」だった冷却パワーを「中」や「弱」に変えておけば、電気代の節約にもつながりますよ。
掃除道具や洗剤のなかには、建材や設備機器によって使用してはいけないものが含まれている場合があります。建材や設備機器の取扱説明書、また、掃除道具と洗剤の注意書きを事前に確認してから、使用してください。各種洗剤を使用する際には、ゴム手袋を着用してください。年末に向けて、スッキリ使いやすく整えておきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
気持ちの良い快晴の朝♪ちょこっと雪化粧をした富士山が久しぶりにお目見えです^^
秋も深まり、空気が澄んで鮮明に見えるようになってきました。
これからの季節には、色付いた山々と富士山が楽しめますね。
ここ数日は暖房ONで過ごしていましたが、昨日から暖房なしでも暑いくらい。
予報と実際の体感温度が違ったりするので、臨機応変に調整できるような服装選びをしなければ…!
場所によって全然気温が違うのでお気をつけください。
10月最終週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“招き猫”について書いていきます。
店先やお土産屋、飲食店のカウンターなどでよく見かける招き猫。一見するとただの可愛らしい置物ですが、実はこの猫には長い歴史と深い意味が込められています。招き猫は単なる飾り物ではなく、その名前の通り「幸運を招く縁起物」として日本人に親しまれてきました。特に江戸時代から続く伝統があり、現代に至るまで多くの人々に愛されています。
招き猫の特徴といえば、片手を挙げている姿勢ですよね。実は、その左右どちらの手を挙げているかによって、異なる意味が込められています。
右手を挙げた招き猫:金運を呼び込むと言われています。特に商売繁盛を願う際にこのタイプが選ばれることが多いです。店先に置かれている右手招き猫は、きっとその経営者の願いが込められているのでしょう。
左手を挙げた招き猫:人を招き、縁起を良くする役目を果たします。よく飲食店や宿泊施設など、人がたくさん集まる場所で目にすることがあります。
さらに、手を挙げる高さにも意味があるという説をご存知ですか?「高い位置に手を挙げる猫ほど遠くの幸運を招く力があり、低い位置で手を挙げる猫は近くのご縁を招く」とも言われています。このように、一見シンプルなデザインに見える招き猫ですが、実はとても考えられた意味を持っているのです。
招き猫がどこから来たのか。その起源もまた奥が深く、様々な伝説や物語が存在します。ここでは、特によく知られている2つの説をご紹介します。
東京都世田谷区にある「豪徳寺」は、招き猫の発祥地として有名です。豪徳寺に伝わる物語によれば、ある日、一人の武士が通り雨に遭い、雨宿りの場所を探しながら寺の近くを歩いていました。その時、寺の中にいた一匹の猫が、武士に向けて手招きをするようなしぐさを見せたそうです。不思議に思った武士が猫の方へ歩み寄ると、直後に稲妻が直撃。もしそのまま歩いていたら命を落としていたかもしれないと、その武士は猫に感謝し、寺を支援したと言われています。この出来事が「招き猫は幸運を招く存在」として人々に伝わるきっかけとなりました。
東京の今戸地区は、招き猫の制作に欠かせない「今戸焼」という陶器が有名です。この地では江戸時代から焼き物が栄えており、招き猫はその中でも特に代表的な製品となりました。現在も今戸地区を訪れると様々なデザインの今戸焼招き猫が販売されており、多くの観光客で賑わっています。
ほかにも、大阪や京都には「招き猫」に関する伝承が残っていますが、多くの場合、共通点として「人々の願いや感謝」を象徴する存在として語られています。
通常、招き猫は白い陶器のものが定番ですが、実はその色には特別な意味が込められている場合があります。次は、色ごとに異なる招き猫のパワーについて解説します。
白色:純粋さや一般的な幸運の象徴。一番広く知られているスタンダードカラーです。迷ったらまずはこの色が最適!
黒色:魔除けや厄除けとして特に人気。家内安全や交通安全祈願としても好まれています。
金色:金運や財運の象徴。特に商売を営む方には定番の色。財布の中に小型の金色の招き猫を入れている人も見かけます。
赤色:健康運の象徴。昔から赤は魔除けの力があるとされ、特に子どもの健康を願う家庭が選ぶことが多いです。
緑色:意外と知られていませんが、緑色は学問や知識に関する運気を向上させるとされています。
ピンク色:恋愛運アップに最適。デート運や結婚運を上げたいときに飾ると良いと言われています。
カラフルなバリエーションが増えることで、縁起物としての用途も幅広くなり、現代風のインテリアとしても楽しまれています。
愛知県常滑市の「とこなめ招き猫通り」では、巨大オブジェからミニサイズまで様々な招き猫を見ることができます。道中に並べられた数百体の猫たちが出迎える光景は圧巻で、SNS映えするスポットとしても知られています。
招き猫は、日本だけでなく世界中で愛されています。例えば中国では「Lucky Cat」、欧米では「Fortune Cat」として知られており、特に金色や赤色のデザインが海外で大人気。外国人観光客が土産として購入することも多いです。
訪日旅行の思い出として何か日本らしいものを持ち帰りたいなら、招き猫がぴったりです。人気の理由は、サイズがコンパクトで持ち運びしやすいこと。さらに、色ごとの意味を伝えながらプレゼントすれば、受け取った人も喜ぶこと間違いなしです。
招き猫はその見た目以上に深い歴史と意味を持っています。特に、一つ一つの色やデザインに込められた役割を知ると、さらに興味が湧いてきますよね。豪徳寺や今戸地区を訪れた際には、自分だけの招き猫を見つけてみるのも一興です。
縁起を担ぎたい時やちょっとした幸運を頼みたい時、招き猫がそばにいれば心強い存在になるでしょう。ぜひ、自分にとってピッタリの一匹を見つけてみてください!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
寒い寒いと思っていたら、富士山が白い…!
平年より21日遅い初冠雪となりました!過去3番目の遅さだそうです。
本格的に秋が深まり、紅葉が進みそうな気温になってきました☆
急ぎ足で季節は冬へ向かっている感じがします。
何だかせわしないですね。あっという間に今年も終わってしまいそう。
朝布団から出られない日が増えてきましたが、冬支度、進めていますか?
今週末はこたつや冬用寝具など冬に向けて準備しようと思います^^
季節の変わり目、寒暖差に気を付けてお過ごしください。
それでは今日は“魚の数え方”について書いていきます。
スーパーの鮮魚コーナーや食卓で、魚の数え方が違っているのに気づいたことはありませんか?
最も馴染み深いのが「匹(ひき)」です。水槽で泳いでいる活魚や水揚げされたばかりの鮮魚は「一匹、二匹」と数えます。また「匹」は魚だけでなく多くの動物に使われる助数詞で、生命あるものとして捉えていることがわかります。ところが、魚が水揚げされ、商品として扱われるようになると、その数え方は一気に多様化します。
代表的なのが「尾(び)」です。食材として販売される魚は「一尾、二尾」と数えるのが一般的です。これは、生き物としての魚から商品・食材としての魚へと認識が変わることを表しています。
一方、サンマやイワシ、カツオのように細長い形状の魚は「本(ほん)」と数えられることがあります。また、アジの開きやカレイのように、平たい形状の魚や切り開かれた魚は「枚(まい)」と数えます。紙や板のように薄いもの、平たいものを数える助数詞 が魚にも適用されているのです。
ほかにも、マグロやサーモンなどを刺身用に四角い棒状に切り分けた状態を「柵(さく)」、魚を薄く切った一片を「切れ」、 イワシの目刺しのように数匹をひもや櫛などで連ねたものを「連(れん)」と数えるなど、加工や販売の形態によっても数え方は変わります。
このように、魚の数え方が多様なのは日本人が古くから魚を大切な食材として扱い、その姿形や状態を細やかに見分け、区別してきた文化の表れと言えるでしょう。
次に魚を手に取る際は、その数え方に注目してみると日本語の豊かさや食文化の奥深さを再発見できるかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
久しぶりの晴れ!朝から富士山が見えました♪
穏やかな秋の空と優し気な富士山のコラボに癒されます。
少し見ない間に山肌が秋色になってきましたね。
一年で一番好きな季節の到来に心がおどる今日この頃。
早く紅葉の山道をドライブしたいです^^
今日は日差しもたぷりで外干し派の方は溜まった洗濯物を気持ちよく干せそうですね。
日中は27℃まで気温が上がる予報なので、昨日との寒暖差にご注意ください。
華の金曜日です。週末の楽しみに思いを馳せて、今日1日頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“秋の食材の食べ方”について書いていきます。
スーパーに並ぶ食材が秋らしくなってきました。旬の食べ物は、味もおいしく、食べられる期間が短いため、つい食べ過ぎてしまう人も多いでしょう。「食欲の秋だから仕方ない」といって、思いのまま食べていると、健康や美容面に悪影響を及ぼす可能性があります。
健康な体を維持するカギの一つが、血糖値のコントロールです。私たちの体は、炭水化物や甘い食べ物などから糖質を摂取すると、血液中のブドウ糖の濃度、つまり血糖値が急上昇します。すると、すい臓から血糖値を下げるホルモンのインスリンが分泌され、血糖値を正常に戻します。
しかし、糖質を過剰に摂取すると、血液中に糖が余ってしまい、それが中性脂肪となって体に蓄積。体重が増えて太る、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝になるほか、ひいては糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。
また、余った糖は体内でタンパク質と結びつき、「AGE」といわれる老化物質を生成。AGEは、血管や骨、脳など、あらゆる臓器を老化させます。肌のシワやたるみ、くすみなども進行させて、老け顔を助長させてしまう恐ろしい物質なのです。
秋においしくなる食材の中で特に注意したいのが、糖質の含有量が多く、摂取量もつい増えてしまう食べ物です。
例えば、秋の味覚のひとつ、ぎんなんの糖質量は、可食部100gあたり約33.4gと、数字では多いですが、100gも食べられません。ぎんなん1粒は3g程度で、糖質量は約1.0g。5粒程度食べても、糖質の摂取量は5gです。
つい食べてしまう要注意食材は、イモ類、栗、カボチャの3つ。ホクホクしておいしいサツマイモの糖質量は100gあたり31.0g。焼き芋だと水分が抜けて成分が凝縮されるため、糖質量が増えて36.7gに。大きめの焼き芋は250g以上あるため、1本食べると、一度に70g以上の糖質を摂取することになります。
栗は100g(5~6個程度)あたり32.8g、カボチャは100g(12分の1カットを3切れ程度)あたり17.0gといずれも糖質量は高め。カボチャの煮物は、砂糖を使っているため、さらに糖の摂取量が多くなります。
これらの3つの食べ物は、モンブランやスイートポテトなど、おいしいスイーツとして食べる人も多いと思いますが、WHOは、「できれば、1日の遊離糖類を全摂取カロリーの5%未満、約25g未満」にすることを推奨しています。
遊離糖類とは、おやつや調味料、ドリンクなども含んだ、主食や果物以外のすべての糖類のこと。つまり、量を気にせず秋の味覚のスイーツを食べていると、明らかに遊離糖類の過剰摂取にもつながるというわけです。
とはいえ、食べ物で秋を満喫したい気持ちもわかります。それなら調理法を工夫しましょう。イモやカボチャを食べるときは、皮ごと調理を。皮には食物繊維が豊富なため、血糖値が上がりにくくなります。味付けも控えめにし、量はほどほどに。
もう一つ、秋の味覚で注意したいのが果物です。「果物はいくら食べても血糖値は上がらない」と聞いたことはありませんか。そもそも血糖値とは、前述したように血液中のブドウ糖の濃度のことを表します。
果物には、ブドウ糖よりも果糖が多く含まれています。そのため果糖の豊富な果物を食べてもブドウ糖の濃度、つまり血糖値はあまり上がりません。果糖は、血糖値には影響が少ないものの、小腸から肝臓にすばやく吸収されてしまうのが特徴で、とりすぎるとあっという間に脂肪肝になり、内臓脂肪をため込む原因になります。
果糖は構造的にタンパク質とくっつきやすく、ブドウ糖と比べて10倍AGEを発生しやすいこともわかっています。また、冷やすと甘みが強くなるのが特徴。冷蔵庫で冷やすとおいしい秋のフルーツのブドウやリンゴ、ナシ、洋ナシ、カキなどは果糖がたっぷり含まれています。
果物の1日の摂取カロリーの目安は80kcal。ですが、日本人女性はその3倍くらい食べています。1日に食べてもいい果物の量の目安は、みかんなら約2個、バナナなら1本、リンゴなら3分の2個です。
秋のフルーツも食べる量に注意が必要です。ブドウは、1日約5粒ずつくらいにわけて食べるなど、一気にたくさん食べないように注意しましょう。
血糖値を急上昇させず、AGEを増やさない秋の優秀食材は、きのこ類。食物繊維が豊富で血糖値に影響せず、カロリーも低いのでヘルシー。冬になるにつれておいしくなるゴボウも、食物繊維がたっぷりでおすすめです。1日に食べる量に気を付けながら、秋の味覚をおいしく健康的にいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、次第に雲の上から顔をだしてくれました!
雲海に浮かんでいるようで風情がありますね。
今日は日中も気温は低め。過ごしやすい1日となりそうです。
季節外れの三寒四温のような感じ。さらに台風の影響で気圧の変化も…くれぐれも体調にはお気をつけください。
明日から3連休の方も多いのではないでしょうか^^
良い連休を迎えられるよう頑張って金曜日を乗り越えましょう!
それでは今日は“フグの毒”について書いていきます。
フグには猛毒があります。これは、どんなに加熱しようが消えないテトリドトキシン(TTX)という神経毒で、人間が中毒を起こすと神経の伝達が遮断されて筋肉がマヒし、まず口や舌、指先が痺れ、やがて肺を動かす横隔膜まで動かなくなって呼吸困難となり、死に至ることもあります。
その致死量はわずか1~2ミリグラム。だが、フグはこれほどの毒を体内に持ちながら、なぜ自分の毒で死なないのでしょうか。
テトロドトキシンは、細胞の表面にあるナトリウム・チャネルというタンパク質 に強く結びつくことで毒として作用します。しかし、フグはそのナトリウム・チャネルのアミノ酸が変化する構造が普通の生き物とは違っていて、そのためテトロドトキシンが結合できない耐性があるのです。
フグの体にはほかにも、肝臓の中でテトロドトキシンを排出したり、血漿中のタンパク質がテトロドトキシンと結合して血中のテトロドトキシン濃度を減少させたりする機能があり、中毒を起こさないのです。
フグはこの毒を自分でつくっているわけではなありません。
テトロドトキシンは、有毒プランクトンなどの海洋微生物がごく微量ながらつくり出しており、それを食べた貝やヒトデの体に蓄積されます。そして、それをさらにフグが食べ、食物連鎖で濃縮された結果、肝臓や卵巣、内臓などに蓄えられているのです。
フグ以外にもテトロドトキシンを持つ生物は、進化する過程でナトリウム・チャネルに耐性型の変異を持ち、中毒を起こさなくなったと考えられています。
人工のエサだけを与えて育て、毒のないフグをつくる試みも行なわれています。
こうして育ったフグは、普通ならもっとも毒が多い肝臓の部分まで食べられるそうで、安全性が確認されれば、気軽にフグを食べられる日がやって来るかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は曇り空。暑くも寒くもない調度良い体感です^^
日中もこのままの気温だとありがたいのですが、まさかの30℃近くまで上がる予報となっております!
油断せずしっかり水分補給や暑さ対策を行ってくださいね。
今日の富士山はいつもより濃く、青というより黒っぽい。
毎日違った表情を見せてくれるから面白いです。
台風の直撃はなかったものの、伊豆や沿岸部など影響が出ている地域もあるので最新情報に注意してお過ごしください。
もう一つの台風も接近中。週末は子供の七五三があるので何としても晴れてほしい…!
今年は台風少ない感じがしてましたが、既に23号!
備えあれば患いなしということで、気を引き締めていきましょう!
それでは今日は“熟睡の日”について書いていきます。
今日10月9日は「熟睡の日」と称される日です。「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせから制定され、日本の睡眠文化の変革と睡眠の質の向上を目的としています。良質な睡眠が健康維持に重要であることから、この日は質の高い眠りをとることの大切さを啓発する目的があります。
質の良い睡眠を取るためには、就寝前のリラックスがとても重要です。例えば、アロマテラピーを取り入れたり、静かな音楽を聴きながらリラックスする時間を持つことが効果的です。
また、スマートフォンやパソコンのブルーライトが睡眠の質を低下させると言われていますので、寝る前のデジタルデバイスの使用は控えめにすることが推奨されています。
自分に合ったリラックス方法を見つけることで、より深い睡眠につながります。
睡眠環境を整えることも、熟睡には欠かせません。静かで暗い部屋、適切な温度と湿度、快適な寝具などが、良質な睡眠をサポートします。特に寝具に関しては、体に合った枕やマットレスを選ぶことが大切です。自分の睡眠姿勢や体型に合わせて選ぶことで、睡眠の質が向上します。
睡眠の質には食生活も大きく関わっています。寝る前に重い食事をとると、消化のために体が活動し、睡眠を妨げることがあります。
夕食は寝る数時間前に済ませる、消化に良い食事を心がけるなど、食生活を工夫することで、睡眠の質を高めることができます。
睡眠の質は、私たちの健康に直接影響を与えます。熟睡できないと疲労がたまり、免疫力の低下や集中力の欠如など、様々な問題を引き起こす原因となります。
良質な睡眠を取ることで、心身のリフレッシュはもちろん、ストレス解消にもつながります。また、睡眠は記憶の定着にも重要な役割を果たします。
睡眠の質を高めることは、健康維持のためにも非常に重要です。
日々のストレスは睡眠の質に大きく影響します。ストレスが原因で不眠に悩む人は少なくありません。ストレスを適切に管理し、リラックスすることで、睡眠の質は向上します。
ストレスを感じたときは、深呼吸や瞑想などのリラックス法を試すことをお勧めします。また、日常生活での小さな楽しみを見つけることも、ストレス軽減に役立ちます。
ストレスと上手に付き合い、質の良い睡眠を得ることが、健康な毎日を送るための鍵となるでしょう。
睡眠は私たちの心身にさまざまな影響を与える重要なものです。
自分に合った睡眠方法を見つけたり、快適な睡眠を楽しんで、健康な生活を送りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
爽やかな秋晴れ!今朝は小さな笠雲を被った富士山です。
裾の方まで鮮明に見えていてとても綺麗♪
台風が近づいているので、嵐の前の美しさという感じ?!
着々と朝晩は秋めいているけれど、日中は今日も夏日予報。
しばらくこのような気温の日が続きそうですね。
新調したソファに合うモコモコのブランケットを買ったのですが、昨日掛けてみたら暑い…!まだ出番が早かったみたいです。
季節の変わり目、寒暖差に気を付けてお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“調理用バナナ”について書いていきます。
日本でバナナといえば、生のままフルーツとして食べるのが一般的ですが、海外では加熱して食べることがよくあります。
その際に使用されるのが「ブランテン(ブランテイン)」ともいわれる「調理用バナナ」です。
調理用バナナは皮が緑色の状態で利用でき、甘味は少なく果肉がかため。生食用のものとは少し性質が異なり、バナナチップスにしたり、炒めて砂糖をまぶしたりすることで、特有の甘さと食感が楽しめます。
東南アジアや中南米、アフリカの一部ではもち米とバナナを一緒に練って、ちまきのようなおやつとして食べるなど、むしろ調理して食べる地域の方が多いようです。
国内で見かけるおもな品種は「カルダバ」や「ツンドク」「サバ」などですが、流通は多くありません。
調理用バナナは緑色の状態で利用できるので、きれいな緑色のものを選びましょう。
果皮に傷や黒ずみが少なく、ふっくらとしたものがおすすめです。また少しやわらかさを求めるなら、濃い緑ではなく黄緑色のものを選びます。
なお、店頭では追熟が進んで黄色くなったものが売られていることもありますが、黄色くても調理は可能です。ただし日持ちが短く、果肉が少しやわらかくなっています。
新聞紙などで包んで直射日光を避け、涼しい場所で保存します。果肉を少しやわらかくしてから使いたい場合は、常温で追熟させて、好みのタイミングで利用するとよいでしょう。
調理用バナナは油で揚げてバナナチップスにしたり、バターで炒めて砂糖をまぶすといった食べ方が一般的です。また皮ごと焼いたり蒸したりしてから食べるほか、天ぷらにしてもおいしく味わえます。
なお、緑色のものは普通のバナナとは違って、皮がむきにくいです。手でむけない場合はナイフを使用しましょう。
また、カルダバやサバは黄色く熟していれば生食でもOK。甘さは一般的なバナナに比べると少ないですが、一味違った味わいが楽しめます。
バナナは生で食べるだけでなく、様々な調理法で美味しく食べることができます。バナナの特性を活かした調理法を試してみると、バナナの新たな魅力を発見できるかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日!昨夜は雨が降ったところもあるようですが、今朝は富士山が鮮明に見えております!
風がなく蒸し暑い体感。気温は30℃近くまで上がる予報です。
10月に入っても日中はまだ夏の面影が…。
しっかり水分補給をして体調に気を付けてお過ごしください。
さて、今日は中秋の名月、十五夜です!今年は明日が満月なので、二日連続で月が楽しめます♪
関東方面は天気はいまひとつのようですが、綺麗に見れたら嬉しいですよね。
中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月」と呼び、それすらも「風情がある」として昔の人は楽しんでいたようです。
例え曇っていても、お団子を食べながら「今日は無月だね~」なんて言えたらちょっと粋ですよね。
今夜は自分らしいお月見を楽しんでみてください^^
今日からまた一週間がんばっていきましょう!
それでは今日は“お月見団子”について書いていきます。
お月見団子は、もともと中国の「中秋節」の風習が日本に伝わったことに由来しています。中国では月に見立てた丸い 月餅 餅を食べる習慣があり、それが日本に伝わると、日本人の好みに合わせてお団子が供えられるようになったのです。平安時代にはすでに貴族の間で月を眺める風習が広まり、江戸時代になると庶民の間でも広く親しまれるようになりました。
特に江戸時代では「十五夜=芋名月」と呼ばれ、里芋をお供えする習慣が主流でした。その後、小麦粉や米粉を使った団子が普及し、今のようなお月見団子の形へと変化していったのです。つまり、お月見団子は日本人の暮らしの中で進化してきた文化の結晶なのです。
お月見団子の特徴といえば、やはり「丸い形」です。この丸い形には、月を模しているという意味が込められています。満月のように丸い形は、豊穣や家族の円満、幸福の象徴とされてきました。
また、昔から「丸いものには神聖な力が宿る」と信じられていたため、単なる食べ物ではなく、神様への感謝と祈りを込めた神聖なお供え物として扱われていたのです。
さらに、一部の地域では団子を里芋の形に似せて作ることもあり、丸いだけではなく「豊作を願う作物の象徴」としての意味も重なっているのです。
お月見 団子を供える際、数にも決まりがあるのをご存じでしょうか。代表的なのは「15個」または「12個」です。
15個は「十五夜」にちなんだ数で、満月に見立てて供える意味があります。一方、12個は「一年の12か月」を表し、一年を通して月を愛でる気持ちを込めています。
また、十三夜や十日夜といった別のお月見の際には、その日にちに合わせて13個、10個を供える地域もあります。つまり、お月見団子の数には、月と暦に密接に結びついた意味が込められているのです。
こうした決まりを知ると、ただ並べるだけでなく、一つひとつの団子が持つ象徴的な意味を感じながら供えることができます。
お月見団子をお供えする際には、ただお皿に並べるだけでなく「三方(さんぼう)」と呼ばれる供物台に積み上げるのが正式な方法です。三方に白い紙を敷き、その上に団子をピラミッドのように積み上げます。
例えば15個の場合は、下段に9個、中段に4個、上段に2個という形で積み上げます。この積み方は見た目に美しく、月に向かって団子を供えるという意味合いも込められています。
また、地域によっては平らに並べたり、大皿に盛り付けるなどさまざまなスタイルがあり、その違いを見比べるのも面白いポイントです。実は、お月見団子の形や味は地域によって大きく異なります。
関東地方では白くて丸い団子が一般的で、シンプルにそのまま供えます。一方、関西地方では細長い楕円形の団子が主流で、里芋をかたどったものといわれています。さらに、砂糖醤油やきなこをまぶして食べる地域もあります。
愛知県の一部では、団子をあんこで包んだものを供える習慣があり、岐阜県では「へそ 餅」と呼ばれるへそ型のお 団子を作るなど、バリエーションは実に豊かです。地域ごとのお月見団子の違いを知ると、日本各地のお月見文化がより深く楽しめます。
団子を食べることで月の力や豊作祈願のご利益をいただけると考えられてきました。特に、供えた団子は「月見団子を食べると健康になる」「病気にならない」といった言い伝えが残っています。
つまり、お月見団子はただのお菓子ではなく、神様や月からの恩恵を分けてもらう大切な儀式の一部なのです。
ぜひ今年は、ただ「美味しい」だけではなく「面白い」と思えるお月見団子の秘密を味わってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等