yukari12935 のすべての投稿

【2018年10月7日 今日の富士山】

おはようございます☆三連休半ばの今日は台風の影響で、昨日に引き続き暑い1日となるようです!
お出かけする方は季節はずれの熱中症にご注意を!
富士山周辺は雲が多く、全体は見ることができませんでした。午後には雲が流れて綺麗に見られることを期待したいです^^
今日も明日もお出かけ日よりなので、普段行けないような絶景スポットなんかに行ってリフレッシュしてもいいですね♪
では素敵な連休を過ごしてください☆
さて今日は“国内の紅葉スポット”についてかいていきます。
夏との気温差が大きければ大きいほど、鮮やかに色づくと言われている紅葉。
となればこの秋は、警戒レベルの猛暑を経て、かなり期待ができます。
静岡県出身で昨今の”絶景”ブームを牽引している絶景プロデューサー・詩歩さんがおすすめする「この秋にこそ行きたい」国内の紅葉スポットをチェックしてみましょう。
1 蔦沼(つたぬま)(青森県)      
おすすめの訪問時期:10月中旬~下旬
1年でほんの数分しか見ることができない貴重な光景です。蔦沼の湖畔に広がるブナ林の紅葉に、日の出直後の真っ赤な太陽の日差しが当たる。
そしてその光景が、無風であれば湖面に反射し、まるで絵画のような幻想的な世界が広がります。
写真の中で、明るい部分が太陽光が照射している部分で、暗い部分が影の部分。真っ暗な闇の中、上下から明るくなり始め、陽が昇り切るとすべて明るくなります(鮮やかさはなくなります)。
その時間は一瞬で、息をつくのも忘れてしまいそう。1日のうち、その光景が現れるのはほんの5~10分ほど。
さらに紅葉の見頃と天気、風の条件が揃わないと見られない風景です。
この光景を求めて、シーズンには夜中から場所取りをするカメラマンで、桟橋がごった返します。かなり寒いので防寒対策は万全に。

2 国営昭和記念公園(東京都)      
おすすめの訪問時期:11月上旬~下旬
園内に2箇所あるイチョウ並木。黄色く色付いたイチョウが地面に散って、まるで黄色い絨毯のような光景を見ることができます。
イチョウの見頃の時期は、平日でも地面が見えないほど混雑しているので、開園直後に訪れるのがおすすめです。

3 鶏足寺(旧飯福寺)(滋賀県)       
おすすめの訪問時期:11月中旬~11月下旬
こちらは、黄色い絨毯ではなく赤い絨毯。参道の両脇に並ぶ約200本のモミジの間を歩くと、地面も真っ赤、頭上も真っ赤の360度赤の世界を体験することができます。
正午付近に訪れると、太陽光が真上から差し込んで紅葉の赤さが半減して見えてしまうので、太陽が傾いている朝か夕方に訪れるのがおすすめです。
滋賀を代表するB級グルメ『サラダパン』の店舗『つるやパン』も近いので、こちらもお忘れなく!

4 軽井沢・おもちゃ王国(群馬県)        
おすすめの訪問時期:10月中旬~下旬
軽井沢の森にポツンと浮かぶのは、軽井沢おもちゃ王国のかわいい観覧車! 観覧車に乗ってどんどん高度が上がるにつれ、眼下に広がっていく一面真っ赤な紅葉の海は圧巻です。
最高地点である高さ65mからは、見渡すかぎり地平線まで続く紅葉を見下ろすことができます。

5 国営ひたち海浜公園(茨城県)         
おすすめの訪問時期:10月上旬~下旬
見上げる紅葉ではなく、触れることができる紅葉! 春はネモフィラの青い花が咲く『みはらしの丘』にはコキアが育てられ、夏には緑色、秋には真っ赤に丘を染めます。
青空に続くように色づく真っ赤なコキアの道を歩くと、天空へ続く道のよう。コキアは触ることもできるので、ポヨンポヨンする不思議な触感を、ぜひ試してみてください。

紅葉の見頃は、毎年気候によって変動するので、訪れる前に必ず確認を!
一言で「紅葉」と言っても、湖に鏡のように映るものから360度赤の世界に染まるもの、手で触れることができるものまで、日本の四季の豊かさを感じさせるラインナップ。
今年の秋は、「なんとなく近場で」ではなく、こんな奇跡のような風景を求めて出かけることをおススメします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【二軒目はしごでスナック由緒へ】富士市錦町

10月に入って夜は肌寒くなり哀愁を感じる季節ですよね。居酒屋の後の二軒目に“スナック由緒”へ行きました。

錦町公園の隣にあるテナントマンションの一階。

店内はお洒落なカウンターとボックス席。

カウンターの隣には個室のVIPルームがありました^^

ステンドグラスが綺麗で印象的。いろんな柄を楽しんでほしいと定期的に変えているそうですよ♪

こちらは葡萄。

孔雀や蝶も綺麗!

そして驚いたのがお酒の品揃え!

なんと、入手困難な響、山崎、白州、マッカランなども取り揃えているそうです。

これは貴重!

シャンパン、ワインも各種豊富です...。

お気に入りのお酒が見つけられそうです♥

グラスもバカラやカガミクリスタルと高級品。一流のグラスで飲むお酒はやはり違う!

綺麗なママ、スタッフと楽しくお酒を飲みながら話をしたりカラオケで盛り上がったり、とても楽しい時間を過ごせました♪

【ヴォーシエルでフルコースランチ】静岡市葵区

先日、葵タワー最上階にあるフレンチレストランへ行ってきました^^

なんといっても景色が最高!まさにスカイレストラン!

駿河湾が広がり、天気がよかったので富士山も見えました♪

雨じゃなくてほんとに良かった!!

 

前菜のテリーヌ、ポタージュスープ、グラタン、そして、

メインの国産牛フィレ肉のグリエ、デザートのモンブランケーキ。

パン(またはライス)、食後のコーヒー(紅茶)付きのフルコースランチを堪能しました。

フィレ肉はナイフでスッと切れるほどとっても柔らかくて上質!

ミディアムレアな焼き加減が最高です♥

モンブランケーキは甘党の私には完璧とも言える甘さ。

苦手な方はソースをつけると甘すぎるかも。

中に栗が入っていてまさに秋のデザートでした!

料理も景色にも大満足。

今度はディナーも行ってみたいです。さぞ夜景が綺麗なんでしょうね。

久しぶりに贅沢なランチタイムでした☆

 

 

【お座敷居酒屋 吉祥庵 鶏料理&晩酌】富士市青島町

富士市でおすすめの居酒屋「吉祥庵」。

はなまるうどんの向かいにある隠れ家のような、和風でお洒落な店構え!

一見高そうなお店に通っているんだと周りに自慢したくなりますが、値段はとても良心的♪

1年前にオープンした鶏料理メインのお店です☆

テーブル席とカウンター席があり、テーブル席は掘りごたつになっています。

生ビールは静岡限定の「サッポロ静岡麦酒」!

きめ細かい泡、飲みやすくてぐびぐび飲んでしまいます!

日本酒は静岡地酒がとりそろえてあり、お酒が好きの人は楽しめそうです。

そしてメインの鶏料理で個人的なおすすめは…

鶏の刺身盛り合わせとレバーの生焼き!

他店ではあまり食べれないのでこれだけを食べにくるお客さんも多いそうです。

ぜひ一度足を運んでみてください(^o^)/

【2018年10月3日 今日の富士山】

おはようございます☆気持ちの良い風が吹いて、暑くも寒くもない丁度良い1日の始まりとなりました^^
今日も昨日と同じく富士山全体を見ることができて満足です♪
今週土曜日から3連休のようですね。遠出・運動会・稲刈りなどや、日曜日が大安ということで結婚式を予定しているかたもいるようです。
ただ、「秋晴れ」は、今日までの所が多そうです。
例年この3連休は標高が高い山で紅葉狩りのチャンスですが、今週は気温が高めとなるため色づきスピードがペースダウン。
くわえて台風の進路次第では、葉が散って見頃期間が短くなる可能性があります。
台風は、6日から7日にかけて東よりに進路を変える予想となっています。
日本海を進む可能性が高いので、日本海側でも影響が大きく出そうです。
まだ予報円が大きいため、進路によっては影響の出る範囲が変わってきます。
紅葉狩りを計画している方は、気象情報と色づき状況を確認し、早めに行くことがおすすめです。
万が一の時の移動手段も含め、台風対策は早めにシッカリしておいてくださいね☆
さて今日は“料理のコク”についてかいていきます。
料理の味を表現する言葉として、よく耳にする「コク」。
何となく分かっているつもりでも、具体的に何かと聞かれると、答えられない人が多いようです。
SNS上では「よく分かんない」「おいしいものにはコクがあるイメージ」「どうやったら生み出せるの?」など、さまざまな声が上がっています。
『コク』とは一言で言うと、『複雑な味わい』のことです。
濃厚感(厚み)や持続性、広がりがある時に感じられる味わいのことで、味や風味、食感などのさまざまな要素が複合的に重なって生じる味わいであると考えられています。
「うま味」との違いは、『うま味』はあくまでも基本5味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)の一つで、昆布だしなどに含まれる味のことを指すため、コクとは別の表現です。
例えば、うま味だけしか味がしないものを食べても『コクがある』とは言えないと思います。
コクのある食べ物の方がおいしいのかというと、『おいしい』という感覚は人ぞれぞれではありますが、一般的には複雑な味が重なっている方がおいしいと感じやすいため、『コクがある食べ物はおいしいと感じやすい』と言えるそうです。
しかし、あっさりした味、さっぱりとした味が特徴の食べ物については、コクを付加するとおいしいと感じない(あっさりとしなくなってしまう)可能性があります。
味の濃さとコクの関係についてですが『濃さ』は味が強いことを指しますが、単一の味が濃い場合、コクを感じることはありません。
例えば、非常に多量の砂糖を入れた水を飲んでも甘ったるいだけで、コクは感じません。
濃い味を複合的に重ねた場合にはコクが生まれることがあり得るかと思います。

『コクがある』と感じやすいのは、多種の材料や長時間の製造プロセスを経て作られるものです。
コクがあるものとして代表的な料理には、以下が挙げられます。
・多種の食材を使用し、長時間煮込んで料理したもの(カレー、シチューなど)
・長時間熟成したもの(チーズ、生ハムなど)
・油脂が多く含まれているもの(とんこつラーメンなど)

基本的に、野菜や果物を食べてコクを感じることは少ないでしょう。
ただし先述の通り、長時間熟成した料理はコクを感じやすい傾向にあるため、同じ果物でも『完熟したものは完熟していないものよりはコクがある』と言える場合があると思います。
基本的には、味をより複雑にすることでコクを生み出すことが可能です。
例えば、カレーで言うと、通常の材料に加え、タマネギ、しょう油、バター、ガストリック(酢と砂糖を混ぜたもの)を付加することで、よりコクのあるカレーを作り出すことができます。
また、コクを引き出すことができる『コク味物質』と呼ばれるものも存在します。
これは『グルタミルバリルグリシン』と呼ばれているもので、この物質自体が単体で調味料のように市販されているものではありませんが、現在多くの加工食品に含まれています。
食欲の秋。今日からコクでいつもよりよりいっそう深い味わいの料理を堪能してみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月2日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日の朝はヒンヤリとした体感で、秋晴れの空の下に富士山を見ることができました^^
昨日の暑さは全国51地点で10月の観測史上1位を更新したそうです。
変わって今日は暑さが落ち着くので気温差で体調を崩さないように気をつけてくださいね。
そして今週後半、今度は台風25号が南西諸島に接近する恐れがあります。
この台風も24号と同様猛烈な勢力を保持しているそうです。
まだ明確な進路が定まっていないようで、世界各国の気象シミュレーションモデルの計算結果でも差が大きい状況です。
ジェット気流に乗る形で本州へ向かう可能性もあるので油断せず、随時最新情報を確認するようにしてください☆
10月も始まったばかり!何事も始めが肝心です。今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“金木犀のダイエット効果”についてかいていきます。
「食欲の秋」を迎え、ダイエットをする人や食事制限をしている人にとっては悩ましい季節ですね。
ところが秋に開花を迎える金木犀の香りに食欲を抑える効果があるというのです。香りをかぐだけでダイエット効果が期待できるというのは朗報ですね。
東北や関東、北陸、甲信エリアを中心に金木犀の香りが確認され、東北では約半数の方が感じています。金木犀は気温が高いと開花が遅れると言われていますが、北日本、東日本は9月中旬の気温が去年よりも大幅に低く、これが影響していると考えられます。
金木犀の香りが食欲を抑制するといいますが、どのようなメカニズムが働いているのでしょうか?
金木犀の香りをかぐことで、脳内の摂食中枢が反応し、オレキシンなどの食欲増進物質が抑えられます。
同時に満腹中枢への働きが促進されるため、食欲が抑えられるものと考えています。
このことは、5年ほど前にラットを使った実験で確認が取れていました。
このほど学生を対象に、金木犀の香りをかいだ場合とそうでない場合に分けて、お菓子を食べる量を比較する実験を行いましたが、金木犀の香りをかいだ場合の方が明らかに食事量が減っていました。
ただ香りをかぐだけで、我慢しなくても食事量を減らすことができるというのです。
今まで満腹になるまでしっかり食べていた人が、そこまで食べなくても自然に満足できるというのが、金木犀の香りの効果です。習慣づけていけば、自然に体重も減っていくのです。
ダイエットだからと言って必死になって食事量を減らそうとする必要がないというのはとてもありがたいですね。
では、どう実践すればよいのでしょうか。
金木犀の香りを使用した芳香剤や化粧品などを使って、食事前の30分~1時間の間、自分あるいは周囲に香りが漂う状態になっていれば効果的です。
先ほど紹介した実験では、マスクの裏に金木犀の香りを塗布しておきました。
そうすることで自然に食べ過ぎを防ぎ、腹八分目程度で満足して食事を終えられると思います。
ダイエットはしたいけど、好きなものを我慢するのは耐えられないという人は、ぜひ“腹八分目”が身につく金木犀の香りを試してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月1日 今日の富士山】

おはようございます☆昨晩の台風は凄まじい勢いで日本を縦断していきましたね!
やはり各地で浸水、飛来物や停電、倒木、車の横転など多数被害があるようです。
我が家でも昨夜短時間でしたが停電しました。今朝はどの道も渋滞。今もなお交通機関に影響が出ています。
風も強いので外出の際は十分注意してくださいね。
各地では台風一過で天気が必要以上に回復し、30度超えの真夏日となるそうです!
カラッとした天気で、富士山が鮮明で綺麗に見ることができました^^
今日から10月!気持ちを切り替えて頑張りましょう!
では今日は“トンカツ”についてかいていきます。
10月1日のはトンカツの日です。これは、ある冷凍食品メーカーが提唱したもので、トンカツのトンを10、カツを「勝つ」の1(番)に見立てたことからだそうです。
記念日でなくとも、定期的にトンカツ定食やカツ丼を食べるという人は多いとおもいます。
そもそもトンカツとはどのような料理なのでしょうか?
「カツ」は肉などの食材にパン粉をつけて油であげたもので、日本で独自の発展を遂げた料理です。
鶏肉を使用したチキンカツや、牛肉を使用した牛カツ、さらには海鮮もあって海老カツなどもあります。
そんなカツの中でも豚肉を使ったトンカツはカツの代表格です。
確かにトンカツというと、ロースを思い浮かべる人が多いでしょうが、その他にもポピュラーなヒレはもちろん、トンカツ店にはリブロースやトントロなど部位を揚げたものを提供するところもあります。
言葉の意味を考慮すると、厚切りの豚肉を使ったものはすべてトンカツと考えてよいでしょう。
肉の種類や部位は店により、ロースかつなどの商品名としています。
トンカツは和食か洋食か厳密な定義があるわけではなく、難しいところですが、和食と考えられることが多いようです。
その背景の一つに、トンカツは日本の食文化である「定食」スタイルをメインに普及してきたという歴史があります。
もちろんお酒のおつまみの揚げ物の一つとしてお召し上がりいただくのも良いですが、一般的には、ご飯、味噌汁、付け合せのキャベツろいうスタイルで食されるのもトンカツの特徴です。
とんかつのルーツは、西洋料理のカツレツで、明治時代の文明開化とともに日本に入ってきた料理の一つと考えられています。
その頃の西洋風のカツレツは、仔牛肉をスライスしたものにパン粉をつけて炒め焼きする料理だったようです。
つまり揚げ物ではなかったということ。それが、手間と時間を省くために、『いっそのこと油で揚げてしまえ』という発想のもとに生まれたのが日本のカツレツです。
使用する肉が、牛から豚になったのはなぜでしょう?
それは、銀座の老舗レストラン「煉瓦亭」の創業者・木田元次郎さんが、1899年(明治32年)に牛の代わりに豚を使ったポークカツレツを売りに出したのが最初のようです。
ここで付け合せも温野菜から現在の生キャベツになったとされています。
国内での豚肉を使った揚げ物には100年以上の歴史があるということですね。
豚肉といっても最初は薄い肉を使用していたようです。そして、現在のように暑い豚肉を使った、トンカツの原型となる『日本人の味覚に合うカツレツ』を最初に考案したのは、元宮内省の大膳職でコックを務めていた
島田信二郎さんとされています。
ちなみに島田さんが創業した『ぽん多本家』は、今も上野で営業しています。
トンカツの美味しい食べ方はまず、ゴマとすり鉢のご用意を。
すり鉢にゴマをいれて香りがたつくらいにすり、次にそのすり鉢にソースをいれます。
そこまでが、いわば準備。食べる際には、油の吸収をおさえるためにキャベツを先に食べます。
そして、いよいよトンカツですが、トンカツは準備した、すりごまソースにつけて食べます。
『トンカツにカラシ』の経緯としては、まず、他の肉料理でおなじみだったマスタードがカツレツにも合わせられ、トンカツが日本の食文化に取り込まれていくなかで、国内で入手しやすいカラシを合わせて食べるようになったという説が一般的です。
脂の多い肉のこってりとした味が引き締まりますし、肉の臭みを和らげるので、相性がよいのです。
お店の雰囲気などは考慮しないで、シンプルにおいしいトンカツの見わけ方をお話しします。
そのポイントは『ケンダチ』です。ケンダチとはパン粉が揚げ物の表面でツンツン立っている仕上がりのことで、よいケンダチが立っているトンカツは衣がお肉にしっかりとついている証拠。
サクサクとした食感でおいしく食べることができます。
特に秋は食欲まかせに、肉の旨みを堪能できるトンカツをガッツリ食べたくなります。ぜひ今日の夕飯はトンカツにしてみてはいかがでしょう♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から良い天気ですね♪
朝方は少し肌寒かったですが、くっきりとした富士山を見ることができとても綺麗でした^^
明日から明後日にかけて非常に強い勢力の台風24号が日本列島を縦断するので、今日は台風前の貴重な日差しとなりそうです。
本州付近ではスピードを上げて進むため、台風の風の移動速度も加わって、さらに風が強まったり、台風の接近に伴って急に風や雨が強まる恐れがあるようです。
台風接近前から秋雨前線によって大雨となるおそれがあるため、全国的に警戒が必要な状態です。
週末はお出かけをひかえて万全の対策をするようにしてください。
それでは金曜日の今日も、1日頑張りましょう!!
さて今日は“サツマイモの歴史”についてです。
様々な作物が収穫され、食欲の秋も盛り上がっている今日この頃ですが、コンビニやスーパーを見ると、ブドウや栗と並んでサツマイモのスイーツが目立ちます。
食が多様化しても、あの素朴な甘味は日本の秋の風物詩と言えますね。
そもそも、サツマイモは南米原産の作物だったのを、大航海時代に欧州人が東南アジア諸国や中国に広めたのが始まりです。
日本人とサツマイモの出会いは慶長2年(1597年)に宮古島の役人が中国から伝えたのが始まりで、沖縄や中国の舶来品と言うことで琉球芋・唐芋(からいも)と呼ばれていました。
しかし、当時のサツマイモは救荒作物すなわち干ばつなど不作、飢饉に備えて植えられる作物として扱われました。
余り扱いが良いとは言えませんが、日照りに強く水が少なくても育つのだから、サツマイモはタフな作物です。
その利便性に気付いたのが薩摩、今の鹿児島県の人々でした。鹿児島は火山性の土、つまりシラス台地なので稲作には不向きでしたが、水はけが良い土地でも育つし南国の作物でもあるサツマイモはピッタリだったのです。
薩摩の国で作られる芋と言うことで、この異国渡りの芋は“サツマイモ”になっていきました。
江戸時代は平和で戦争こそありませんでしたが、社会不安の要因として飢饉が存在しており、それは諸藩と幕府を悩ませていました。享保17年(1732年)に起きた享保の大飢饉では、西日本で多くの餓死者が出ましたが、瀬戸内海の大三島全くは餓死者が出ませんでした。
大三島が飢餓から救われたのは、他でもなくサツマイモを栽培していたためであり、一躍サツマイモの名は広まります。
その4年後の天文元年(1736年)、1人の学者が“暴れん坊将軍”で有名な8代将軍徳川吉宗より、薩摩芋御用掛と言う役職を拝命しました。
その学者こそが『甘藷(かんしょ。サツマイモの別名)先生』として親しまれる、青木昆陽です。
昆陽は『蕃薯考(ばんしょこう)』と言うサツマイモに関する著書を記し、江戸の小石川植物園、九十九里浜の不動堂村などで芋の試験栽培に成功しており、飢饉対策に悩む吉宗に抜擢されたのでした。
こうして、関東にもサツマイモ栽培が本格的に根付く基礎が出来たのです。
こうして将軍から武家、そして町の学者に至るまでが飢饉を乗り切るために導入したサツマイモは、徐々に江戸庶民に愛好されるようになり、空前のサツマイモ食文化を築いていったのです。
救荒作物(凶作などに備えて作られる農作物)として沖縄経由で海外から渡来したサツマイモは、甘藷先生・青木昆陽や名の由来となった薩摩国の人々など多くの人の試行錯誤で諸藩に広まりました。
凶作に強いだけでなく収穫が多く、救荒作物ゆえに高価では無いが、味は決して悪くないと来れば調理法を考えるのが人情と言うもので、江戸時代には様々なサツマイモ料理が生まれました。
干し芋や蒸かし芋などシンプルなものだけでなく、芋と長ネギを酒と塩で煮込んだ『なんば煮』、そば粉の代わりにサツマイモと山芋の粉を使った『六兵衛』と言う麺料理、そして当時の人気料理だった天ぷらの技術を応用した揚げ物と様々です。
こうした現代の料理顔負けのレパートリーは『甘藷百珍』『年中番菜録』と言ったレシピ集に掲載され、料理人や家庭の主婦に愛読されましたが、何れの本でもサツマイモが人気の食材として取り上げられているのも、人気の高さを伺わせますね。
よく時代劇や歴史ものの書籍で『八里半』『十三里』と書かれたお店が出てきますが、実は同じサツマイモ、特に焼き芋を扱ったお店を指します。前者は『栗=九里』に匹敵する味と言う意味で付いた名前ですが、後者は少し複雑なネーミングです。
『十三里』は、『八里半』の語源になった“九里(くり)”に“四里(より)”を足したもの、つまり『栗より美味い』と言う表現でもあるのと同時に、江戸から十三里離れた川越のことも意味しています。
川越は今もサツマイモの名産地ですが、江戸時代でも品質の高さは人気であり、洒落っ気のある江戸庶民からこのように称えられていました。
その焼き芋屋は『安い、旨い、お手軽』で江戸っ子の需要を満たした、食べ物屋さんの三冠王と言ってもおかしくないほどに重宝されます。
各町に設けられた木戸で治安の維持や火の番を受け持つ番屋と呼ばれる施設の管理人は、副業として雑貨などと共に焼き芋を売っていました。冬場は、きっと町内の人で賑わったことでしょう。
当時の江戸を書き記した『江戸繁盛記』(寺門静軒)によると、焼き芋は煨薯(わいしょ)と呼ばれ、朝の卯の刻から夜の亥の刻(午前六時から午後十時)までサツマイモを焼くお店があったとあります。
まるで今のファストフード店かコンビニのようですね。
安価で味も栄養価もバツグンな焼き芋は、十文(200~250円)分も買えば書生が空腹を癒す朝食になり得るもので、四文(100円ほど)ならば幼児を泣き止ませるなど、知識人から庶民に至るまで広く愛されました。
一方で商家や武士など社会的地位の高い人達の中にも焼き芋ファンはいたらしく、『江戸繁盛記』には、
「お嬢様は女の召使いに“おさつを買ってきて”と小声で頼む」
「ご主人が男の奉公人を行かせる時は、“小さくて数が多いのよりは、数が少なくても大きいのが良い”と言付ける」
と言った意味の事が記されています。きっと、『旨いと評判だが、場末の店にワシらが並ぶのは、ちと気恥ずかしいものじゃ』とでも思ったのでしょう。
そうしたエリート層からも好まれていたのですから、その人気たるや現代の比では無かったかもしれませんね。
一方、現代では年配の方から「貧乏時代を思い出すから嫌だ」、若い人達は「お腹が張っておならの元になるのはみっともない」と敬遠されがちなサツマイモは、美容と健康に効果的であり、それらの短所を補って余りある利点がたくさんあります。
救荒作物だったサツマイモを食文化にまで昇華させた先人にあやかり、その良さを再評価して味わってみるのも悪くないかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年9月26日 今日の富士山】

おはようございます☆秋雨前線の影響で変わりやすい天気の日が続いています。
今日は久しぶりに綺麗な富士山を見ることができました^^
午後からは一変、雨が降るようなので傘を持参してお出かけください。
台風24号の動向が気になっていましたが、急カーブして来週には本州に向かう可能性が出てきました。
今現在の情報では大型で非常に勢力が強くゆっくりと北上しているといわれているので本州に上陸した場合、暴風や大雨が長時間続く恐れがあります。
食料の備蓄など早めに対策しておくと良さそうです。
台風24号の東・南東には台風の卵が3つ出来始めているそうですので今後そちらの動向も気になるところですね。
肌寒い秋の陽気ですが体調に気をつけて今日も良い1日を過ごしてください♪
さて今日は“地球の雑学”についてかいていきます。
■ 地球誕生当時の1日はわずか「5時間」だった
1日の長さは24時間と決まっていますが、その常識が通用しなかった時代があります。
それは今から46億年前。地球が誕生したばかりの頃、1日の長さはわずか5時間しかありませんでした。
そもそも1日の長さというのは、地球が1回転する長さのことです。つまり、地球が自転する速度が変われば、1日の長さも変化します。
46億年前の地球は今よりも自転する速度が速く、5時間でひとまわりしていましたが、それから少しずつ減速し、現在のように24時間で1回転するように変化していいきました。
地球の自転を減速させたもっとも大きな要因は、潮の満ち引きによって発生した摩擦。
月からの万有引力によって、海水がもっとも引き寄せられたときに生じるのが「満潮」、その反対の状況で生じるのが「干潮」という現象ですが、このとき地球上で移動する海水は、海底とのあいだに摩擦を起こしています。
この抵抗力が自転を妨げるブレーキとしてはたらくことで、徐々に減速していったのだと考えられています。
そのほかにも、大地と大気の摩擦、地下のマグマと地殻の摩擦、地球内部にあるマントルと核との摩擦など、地球の自転はいろいろな要因によってブレーキをかけられています。
ちなみに、こうした摩擦の力により、地球が自転する速度は現在でも遅くなっているのです。
ただし、減速するスピードは、20年間でたった1万分の1秒ほど。そのため私たちが生きているあいだに「1日が長くなった」としみじみ実感することはありません。
■ 地球から見た太陽と月はなぜほぼ同じ大きさなのか
太陽は月に比べると、はるかに大きな天体です。
実際、その大きさがどれくらい違うのかというと、太陽の直径が約139万2000キロメートルあるのに対して、月の直径は約3475キロメートル。
太陽は月に比べて約400倍も大きいのです。
しかし、地球から眺めた場合、この二つの天体はほぼ同じ大きさに見えます。
その理由は、地球から見て、月よりも太陽のほうがはるか遠くにあるから。地球から太陽まで距離は約1億4960万キロメートル。
一方、地球から月までの距離は約38万キロメートル。その大きさの違いと同様、太陽は月に比べて約400倍も遠い場所に位置していることになります。
このように太陽と月は、大きさと距離が同じく400倍も異なっていることで、地球からだと同じ大きさに見えているわけですが、この一致は単なる偶然に過ぎません。
じつは、月が誕生して間もない頃、月は今よりももっと地球に近い場所にあったが、年月とともに少しずつ離れていったのです。
現在でも、月は年に3~4センチメートルずつ地球から遠ざかっているといわれており、それに比例して見かけの大きさも少しずつ小さくなっています。
つまり、大昔の地球から月を眺めると、今よりもはるかに大きく見えたわけで、現在、太陽と月が同じ大きさに見えているのは、単なる偶然ということになります。
また、月の軌道は完全な円ではなく、わずかに楕円形を描いているため、見かけの大きさは日によって少しずつ違っています。
ただし、その違いは非常にわずかであることから、肉眼でその変化を見分けるのは難しい。
■ 超高温の太陽は「燃えている」わけではない
水が沸騰する温度は100℃、鉄が溶ける温度は1500℃であるのに対し、太陽の表面温度はおよそ6000℃。
さらに中心部の温度となると、約1500万℃という超高温の状態を保っていることから、太陽はさぞやものすごい勢いで燃えているのだろうと思ってしまいます。
しかし、科学的にいうと、太陽は燃えていません。なぜなら、太陽のまわりの宇宙空間には、モノが燃えるのに欠かせない酸素が、ほとんど存在していないからです。
では、高熱を発するためにどのような手段でエネルギーを生み出しているのでしょう。
そこには太陽の中で起きている「核融合」という現象が関係しています。
人間も、花も、太陽の主成分である水素も、宇宙にあるすべての物質(元素)は、無数の小さな原子の粒からできています。
そして、直径が約1億分の1センチメートルという原子はその中心に、原子核というかたまりを持っているが、水素のような軽い元素を構成する原子の原子核が、互いに激しくぶつかり合うと、より重い元素ができることがあります。
これが核融合反応で、このとき非常に大きなエネルギーが生み出されます。
太陽の中心では、膨大な量の水素がぶつかり合い、ヘリウムがつくられているのですが、それによって生まれた巨大なエネルギーの一部が、光や熱となって放出されているというわけです。
また、核融合とは反対に、ウランのように重くて不安定な元素が、二つ以上に分裂し、より軽い元素ができる現象は「核分裂」反応と呼ばれます。
これを利用したのが原子力発電です。
ちなみに、核融合は核分裂よりもさらに大きなエネルギーを生み出せることから、未来のエネルギー源として、現在、研究が進められています。

地球はどのようにして誕生したのか諸説あり、宇宙全体にはだまだ謎が多いです。
生命は一体どのようにして誕生したのかということに関しても、未だ謎に包まれたままです。
今ではこのような地球や生命に関する謎を解き明かそうと、多くの科学者が日々研究をしています。
確かに地球や生命に関する謎を解明するのは今後の未来に繋がるかもしれません。
しかし大事なことは、奇跡的に誕生した私たちの生命を大事にすることだと思います。
今こうして生きることができるということに感謝しなければいけませんね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年9月20日 今日の富士山】

おはようございます☆昨夜は雨がパラパラと降っていたので心配していましたが、今朝は無事に富士山を見ることができました!
天気も体感も変わりやすい時期ですね。「女心と秋の空」という言葉もありますが、今日も変わりやすい天候にお気をつけください。
予報によると明後日の22日、関東周辺では最高30度以上の真夏日となるところが多いそうです。
前日との気温差が10度以上もあるため、着るものを上手に調整したり、体調管理にご注意ください。
そしてこの時期は湿度の変化も大きくなっています。肌や喉などのケアも忘れずに☆
今日も一日元気に頑張りましょう!
さて今日は“頭痛のタイプ別改善法”についてかいていきます。
頭痛にはいろいろなタイプがあることが知られていますが、東洋医学の場合大きく4つのタイプに分けられます。
天気が悪い日に頭痛になる場合、気圧が下がるために頭部の水分のめぐりが悪くなることが原因の一因と考えられています。
水分は重みがあるため、重だるいような痛みを感じるほか、めまいや気分が悪くなることをともなう場合も。
このタイプは、胃腸が弱いために体内の水分のめぐりが悪くなりがちなのだとか。
胃腸を冷やさないように普段から温かいものをとること、頭痛の兆候が表れたときは胃腸に負担をかけないよう食べ過ぎないことなどを意識すると良いそうです。
食事で予防するなら、豆類が◎。枝豆、黒豆、グリンピースなどを煮物やスープ、豆ごはんなどでとると胃腸を整えて水分のめぐりをよくする効果が期待できます。
そのほか、ハト麦茶やコーン茶などを日常的にホットで飲むのも効果的。
漢方薬で対処する場合は、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまんとう)」を選ぶと良いです。
この漢方は頭部にたまっている水分を下方に流して、頭痛やめまいなどの改善に役立ちます。
続いて、疲れたときに頭痛が起こる人は、エネルギー不足で頭部にエネルギーが行き渡らず、頭が働かなくなるのが原因。シクシク、ジワジワと痛む傾向があります。
このタイプは過労などで疲れきっているか、もともと虚弱体質かのどちらかであることが多いそう。
食事では、主食をごはんにすると疲れにくくなります。
パンには脂質なども含まれているため胃腸に負担をかけますが、それに比べてごはんは速やかにエネルギーになりやすくこのタイプにオススメです。
特に疲れているときには、もち米や黒豆を少し混ぜて炊くといいです。また、山芋、キノコ、栗、鶏肉、牛肉などの食材も滋養強壮の効果が高く、エネルギー不足を補えます。
漢方を選ぶなら、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」。疲れているときのエネルギーの補給に使われる代表的な漢方で、頭部にエネルギーを持ち上げて頭痛を緩和してくれる効果があります。
熱っぽさをともなう頭痛は、ストレスが原因の可能性が。
ストレスを感じてイライラ、カッカしていると、その熱が頭部にたまり偏頭痛のようなズキズキとした痛みが生じてしまいます。
熱が上昇する性質があるため、体内の熱は頭部にたまりやすくなります。
そのため頭部以外にも、目の充血、口の渇き、顔が赤らむといった症状をともなう場合も。
この場合、痛みの原因である熱を取り除くことで予防ができます。
体内の不要な熱を取るミントティーや緑茶を日頃から飲むことがおすすめです。
また、大根も熱をとる作用があるので積極的にとりたいところ。煮込みなどの大根料理に限らず、大根おろしにすると、肉料理や魚料理などさまざまな料理に添えて手軽に食べることができます。
漢方薬のおすすめは、「釣藤散(ちょうとうさん)」。頭部の熱を取る作用があり、忙しくて緊張が取れない人や、心身が張り詰めていると感じている人の頭部を緩和してくれます。
風邪をひきかけたときに起こる、こわばりをともなう頭痛は、冷えが原因。
冷えると血管や筋肉などがギュッと縮こまり、その縮こまる力で痛みが発生します。
この頭痛は一時的なものなので、体が冷えたときに頭痛が起こりそうな予兆を感じたら、首元を温めると予防につながります。
食事で予防をするなら、ショウガ、ネギ、シソなどの体を温める食材を味噌汁やスープに足したり、温かいうどんに添えたり、納豆に加えたりすると取りやすいです。
漢方では有名な「葛根湯(かっこんとう)」。体を一気に温める効果があるので、寒さによる体のこわばりを取って頭痛を和らげるのに役立ちます。
このように痛み方や状況の違いに合わせて食材や漢方薬を使い分ければ、頭痛の予防や改善につながるはずですのでぜひ試してみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください