「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2020年2月13日 今日の富士山】

昨夜から降っていた雨が午前中にはあがり、お昼ごろから富士山を見ることができました^^
各地で4月並みの陽気で静岡ではすでに21.9℃を観測!
まさに季節はずれの暖かさ。上着が邪魔になるくらいです。
花粉が多く飛びそうなのでマスクなどの対策をしてお過ごしください。
気になる新型コロナですが、「COVID-19」と名付けられましたね。
コロナウイルス(coronavirus)と病気(disease)の文字に加え、発生年の2019年を組み合わせた名称だそうです。
中国での感染者は6万人に迫り死者が1355人にもなっています。
感染拡大の勢いが止まらなくて不安ですが…。
日本でもクルーズ船内での感染者が日に日に増えていて受け入れ先の病院が不足しているようです。
マスク品薄解消は来週以降になると政府が見通しを示しましたが、本当に今月中にマスクが国民に行き渡るようになるのかどうか。
買いだめはせずに本当に必要な分だけ購入してほしいと切に願います。
マスクが過信されていますが正しく着用しなければ意味がありません。
マスクをはずす時にも飛沫が付いている可能性のあるマスクの外側に触れれば結局は接触感染してしまいます。
何度もメディア等で言われていますが外出先から帰ったら、まず手洗いうがいを徹底することが大事です。
ウイルスが落ち着くまで正しい知識に基づいた行動を心がけていきましょう。
では、“マスク”について詳しくかいていきます。
じつにさまざまな種類や用途のマスクがあって、どれを選んだらよいのか迷ってしまいます。
ウイルス感染予防のためには、どのようなマスクを選んだらいいのでしょうか。
ウイルス飛沫に対応できるマスクかどうかは、パッケージに表示されているといいます。
ウイルス飛沫というのは、たとえば咳やクシャミをしたときに飛び散る、ウイルスが付着した唾液や鼻水の飛沫のことで、大きさは3~5ミクロン程度。
そのため20~30ミクロンの花粉にしか対応できないマスクでは防げないそう。
一方、飛沫を防げるマスクでもウイルス単体については「マスクの生地より小さいため、防ぐことはできません」とのこと。
救命救急の現場で活動する医師によると、一般的な医療用マスクは白と青といった色の違いがあるだけで、実は市販されている風邪用マスクとほぼ変わらないそう。
市販されている製品との違いといえば、紐が紙になっていて、長時間つけていても耳が痛くならずフィット状態が保てることだといいます。
一方、産業用マスクは、フィルターの性能にもよりますが、厚生労働省が定める規格では粒子径が0.06~0.1ミクロンに対応できることが求められています。
ウイルス単体の大きさは0.1~0.3ミクロンなので使えそうですが、使い捨てできないタイプだったら処分に困ります。
したがって、使った後で簡単に処分できるのであれば代用しても差し支えなさそうです。
せっかくのマスクの性能を活かすためには、顔にピッタリと密着した空気の漏れが少ないものを選ぶことが大切です。
自分の顔にフィットするマスクは片手を使って下記の要領で簡単に選ぶことができます。
1.親指と人差し指でL字形を作る。
2.L字形にした状態で、親指の先端を耳の付け根(上の方)に当てる。
3.L字にした人指し指の先端を鼻の付け根(上の方)から1cm下に当てる。
4.親指と人差し指の間の長さがマスクのサイズの目安となる。
●9~11cm:子供用サイズ
●10.5~12.5cm:小さめサイズ
●12~14.5cm:普通サイズ
●14cm以上:大きめサイズ
マスクには正しい着け方と外し方があって、廃棄方法にも衛生上の観点からおすすめの方法があります。
〔着け方〕
鼻から顎までしっかり覆うことが基本。プリーツタイプは、下端を顎まで引っ張って伸ばす。ノーズワイヤーを鼻筋に沿って曲げる際には、着ける前にあるていど形を取っておくとフィットさせやすい。最後に紐を耳にしっかりかけて、もういちど鼻の形にフィットしているか、隙間ができていないかをチェックする。
〔着けている最中&捨て方〕
ウィルスを含む飛沫(唾液など)が付着している可能性があるので、表面は汚染されているという前提で、使用中、外すとき、処分する際には手を触れないこと。そしてマスクを触った手は速やかに石鹸で洗い、アルコール消毒することが望ましい。
顔とマスクの間に隙間があると、そこからウィルス飛沫が侵入します。マスクはしっかりと顔に密着させてください。
マスクを着けて出かけたものの、1日中着けていても効果は薄れないのでしょうか。
特に使い捨てタイプだととれくらいで取り替えたらいいのか判断に困りますよね。
不織布の使い捨てタイプは、1日1枚が目安とされています。
しかし衛生上の観点から、たとえ短時間しか着けていなくても、一度外したマスクは再び着けないことが望ましいです。
また長時間つけていると、吐息でマスクが湿って雑菌が繁殖します。湿りを感じたり、臭いを感じたりしたら取替えましょう。
私たちが日常最も多く使う家庭用マスクの素材には、ガーゼタイプと不織布タイプがあります。
ガーゼタイプじゃフィルター部分に綿織物を重ね合わせていて、繰り返し洗って使うことができます。
一方、家庭用マスクの総生産数の9割が不織布でできた使い捨てマスクです。
マスクが手に入りづらいため、不織布タイプを洗ったり煮沸消毒したりして再利用する方法が一部ネットで紹介されていますが、もとの機能は再現されません。
使わないよりはマシかもしれないという程度だそうです。
マスクにも表と裏があります。
一般的には紐が取り付けられている側が裏(内側)に見えますが、実は逆。
着用する際はこの面を外側にします。
紐が外側からマスクを押さえる格好になって、密着度が増すからです。
ただ、メーカーによってはその逆もあるので、いちばん確実はパッケージの説明をよく読むことだそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月12日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から晴れてポカポカと春の陽気ですね♪
幻想的な富士山の写真を撮ることができました。
雲の影で富士山がグラデーションに見えます^^
昼間の気温は昨日より大幅に上がり、関東では15℃前後となるそうです!
ただ明日からしばらくは曇りや雨の日が多くなる予報となっていました。
またしばらく富士山を見られない可能性が…。
天気が下り坂だと元気も出にくいですよね。
雨の降っているときは花粉が飛びにくくなるものの、雨上がりや気温が上がるときは花粉が飛散しやすくなります。
花粉症の方は雨上がりにお気をつけくださいね。
ということで今日は“今時の花粉症治療法”についてです。
花粉症、ツライですよね。一度なったら一生付き合うやっかいな存在です。
その一方で、患者のQOL(生活の質)を上げるべく、治療方法も進化中。
患者も知識を得ることで自分のライフスタイルに合う治療ができますよ!
今や、治療法は医師任せにせず、主体的に選んで組み合わせ、自分のニーズを追求する時代なのです。
最新の花粉症対策方法を知っていますか?
まず紹介するのは、内服による治療法。「抗ヒスタミン剤」と「ロイコトリエン拮抗薬」の2種類を紹介。
○抗ヒスタミン剤
抗アレルギー剤を内服する治療で、現在、主流として用いられています。1日1回の服用で済み、眠くならないものや、口の渇きを感じにくいものもあります。そして健康保険適応による3割負担で、1日20円程度という安価なものもあるのもポイント。しかし、毎日飲む必要があるため、飲み続けると効果が薄くなるのが難点です。
○ロイコトリエン拮抗薬
抗アレルギー剤として内服する治療薬で、抗ヒスタミン剤と合わせると効果が高くなります。眠気が出にくい、鼻づまりやくしゃみに効果が高いという長所があるのですが、1日100円前後とやや高価なのが気になるかもしれません
○Co2レーザー粘膜焼灼術
Co2レーザーで粘膜を焼く治療法で、高周波ラジオ波を使用する場合もあります。痛みが少なく、一度施術すれば、通常2年以上薬無しで生活できます。
また、健康保険適応で10,000円前後で治療でき、処置も1時間程度で終わるので、日帰り可能なのも良いそうです。ただ、処置後のダウンタイムが2週間あり、ごくまれに、術後に出血がある人もいるみたいです。
○舌下免疫療法と特異的減感作療法
微量のアレルギーの原因物質を舌の下に長期処方し、アレルギーを根治させることを目標とする治療法。最近健康保険適応となったものです。スギアレルギーを根治できるのですが、成功率は約2割。また、アナフィラキシーショックのような重篤な副作用が出る可能性もあり、5年続けなければいけないことが弱点だそう。
そしてスギ花粉症が治っても、ハウスダストやダニなどのアレルギーがある場合は別の治療が必要となります。
ちなみに、アレルギー原因物質を少量ずつ体内に投与する「特異的減感作療法」もありますが、治療成績は舌下免疫療法より低く、対応してくれる病院は多くはないと言います。
○ヒスタグロビン、ノイロトロピン注射
アレルギー原因物質への感受性を低下させる注射で、内服でコントロールしきれないかゆみなどに効果があり。現時点で安全性は高いのですが、効き目が緩やかで、これだけでは効果に対する満足度は低いそうです。内服のサポートとして週1回程度の施術が必要なことも痛いところです。
○ステロイド注射
鼻粘膜や静脈にステロイドを注射して、アレルギー反応を抑えます。1回で2~3カ月効果が持続しますが、月経異常、免疫力の低下、肥満などの副作用が大きく、長期に亘るため、現在行っている病院は少ないそう。
○漢方
漢方薬を内服する治療で、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」が主流。眠くならず、体に優しいですが、即効性が低く、強い症状は抑えきれないことが多いのが欠点です。
○温熱療法
43度前後の蒸気を鼻から吸い、鼻粘膜の血流を良くし、症状を緩和させます。副作用がなく、妊婦さんにもお勧めできますが、効果は一時的と言います。
○花粉症の治療事例
「鼻水がひどいけど、忙しくて病院に行けない」方には抗ヒスタミン剤内服がお勧め。1日1回の長期処方なら30日分もらえるので月1回の受診で済むこともあります。「症状が出る年と出ない年がある」という方にはアレルギー用の処方の点鼻薬を提案。毎日使えば鼻粘膜を保護し、花粉を付きにくくします。症状がひどい日だけ内服してみてはいかがでしょうか。
そして、「花粉症らしいくしゃみや鼻水はないが、タンが切れない」という場合、そのタンは後鼻漏(こうびろう)という蓄膿症のサインかも。
日本人の蓄膿症の方の8割がアレルギー性鼻炎を合併しているというデータもあります。
その場合は、アレルギー剤と一緒に、蓄膿症治療で使ういらない粘液の排泄剤が有効です。
ちなみに、市販の点鼻薬には注意が必要。
血管収縮剤の入っているものもあり、続けて使うと症状が悪化することもあるそうです。
ただ効果は早く感じられますので、本当に鼻が詰まって苦しいときのみ使用し、必要最小限の使用に留めるのがお勧めとのこと。
アレルギーは火山のマグマのようなもの。
今までは花粉症にならなかった方も、花粉のアレルギー反応による粘膜の抗体は準備されて蓄積されます。体内のアレルギー値の限界値を超えるまでは、蓄積はされても症状は出ないのです。
でも、限界値を超えるほど溜まると症状がドンと出ます。
また、女性は妊娠出産を契機に新たなアレルゲン(アレルギー反応の原因物質)が発生する方が少なくありません。
発症しないためには、マグマを溜めない生活が重要です。
春になってもしばらく外出時のマスクは必須。帰宅したら鼻をかんで、手を洗ってうがいはマストです。
あと、4月ぐらいまでインフルエンザが流行する年もありますので、花粉症と合わせてインフルエンザもしっかり予防しましょう。
耳鼻咽喉科で『RAST』という検査を実施しており、自分の持っているアレルギーの種類が分かります。
健康保険対象で費用は5,000円前後。1回の検査で3年はデータとして信頼できます。
あとどれぐらいで、花粉症を発症しそうかも分かりますよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月10日 今日の富士山】

おはようございます。新たな一週間の始まり月曜日です。
晴れているので放射冷却が強まり、冷え込んでいます。
東京、名古屋で氷点下、今季一番の寒さのところも多いそうです。
早朝は富士山が見えていたのですが、すぐに雲で隠れてしまいました。
明日の建国記念日以降は気温の高い日が続く予報となっていたので、鮮明に全体が見られることを期待したいです!
昨夜は満月でしたね。晴れていたところでは綺麗な満月を楽しむことができたようです^^
2月の満月はスノームーンと呼ばれていて、願い事をすれば叶うという意味もあるのだとか。
また、2月は獅子座の満月。
獅子座は自信と決断を表すと言われていて、いろんなことで失いかけていた自信を取り戻す時!だそうですよ。
来月の満月はワームムーンと呼ばれています。また1ヶ月後に見ることができるので昨日見逃した方は来月に観測して満月からパワーをもらってくださいね。
それでは今日は“こむら返り”についてかいていきます。
運動の後や寝ているときなどに突然、筋肉が痙攣しておこる「こむら返り」。
誰しも経験があるのではありませんか?
太ももや足の裏、指などでもおこりますが、ふくらはぎがある腓腹筋で特におきやすいために「腓(こむら)返り」と呼ばれるようになったとか。
医学的には「有痛性筋痙攣」や「筋クランプ」などと称しますが、実は発生のメカニズムはよく分かっていません。
冬場など寒い季節になると「足がつった」という声をよく耳にします。
というのも、原因の一つに「冷え」が考えられるからで、実際に、足が冷え切っておこることが多いのです。
体が冷えることで筋肉が固まり、血液やリンパの流れが停滞し、血行不良を引きおこします。
この血行不良もこむら返りの大きな要因です。
なかでも明け方になる人が少なくありません。
明け方は足が冷えやすい上に、寝ている間は水分をとらないので軽い脱水症状になっていたりして、おきやすいと考えられています。
また、重い掛け布団をかけて仰向けに寝ると、その重みで足首が伸ばされた状態になります。
するとふくらはぎの筋肉が縮んだままになり、収縮のバランスが崩れてこむら返りを誘発しやすくなります。
横向きで寝たり、軽い布団に替えてみるのもおすすめです。
また、高齢者や血流が悪くなりやすい妊婦さんはおこりやすいので要注意。
他に、運動の後におこるのは筋肉の疲労が原因といわれています。
予防するには
①体を冷やさない。
②冷えたからだにはお風呂。筋肉を緩めてから寝る。
③寝る前には軽いマッサージやストレッチ運動も効果的。
④栄養バランスも重要。筋肉疲労解消にはタウリンやビタミンB1、カリウムなどを含んだ食材が◎
⑤運動後はウォーミングアップやクールダウンが必須。
こむら返りになった場合は筋肉が収縮しているので患部を熱いタオルで温め、ゆっくりとほぐすことで対処できることが少なくありません。他の方法は、
①つった足の先をつまみ、手前にひっぱります。
②つった方のふくらはぎをゆっくり伸ばすなど。
怖いのは病気で引き起こされている場合です。
確かに血行障害からくる人も多くいますが、こむら返り以外にも「トイレが頻繁になった、喉が渇きやすくなった」という症状も出始めて検査した結果、「糖尿病」からくるこむら返りと分かることがあるそうです。
糖尿病の三大合併症の一つに神経障害があります。こむら返りもその一つです。
糖尿病でおこるこむら返りは就寝中の明け方におきやすく、多尿症状や喉の渇きをともなえば、糖尿病の可能性があります。
他にも腎疾患や血管系疾患、内分泌系疾患など、様々な病気が考えられます。
こむら返りが続くようならば、自分で判断せずに専門医に相談するのが安心ですね。
今月も日頃から冷え対策をしっかりして足のつりにくい体づくりを心がけたいものです。
急に足がつってしまうと痛くて慌ててしまうので、万が一の時の漢方薬も常備しておくと安心かもしれません☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月6日 今日の富士山】

今日は午後から日差しが出て綺麗に富士山を見ることができました。
この時期らしくたっぷりと雪が積もっていますね。
いよいよ今季一番の寒気が到来!全国的に真冬の寒さで関東では昨日よりも10度近くも低いそうです!
いつもの防寒に加えてマフラーや手袋、カイロなど小物も駆使してください☆
2月といえば梅のお花見。
里山の雰囲気と富士山の雄大な景色を一度に楽しめる、とっておきの梅の見所が曽我梅林。
中河原、別所、原の3つの梅林からなり、3ヶ所で約3万5000本の梅が植栽されています。
多くが白梅で、ところどころ紅梅やしだれ梅も楽しめます。
JR御殿場駅の下曽我駅を起点にウォーキングコースが整備されていて、3つの梅林をめぐることができます。
例年、梅の見頃に合わせて「小田原梅まつり」も行われていて、期間中は郷土芸能の披露やご当地グルメのふるまい、農産物や特産品の販売などを楽しむことができるようです♪
2月1日~3月1日まで開催されています。現地サイトで開花状況や見所マップも確認できるのでチェックしてみてください^^
今週ももう半ばですね。今日も寒さに負けず1日頑張りましょう!
それでは今日は“風呂の日”についてかいていきます。
今日2月6日は風呂の日。寒さが最も厳しいこの季節にお風呂で心も身体もあたたかく過ごしてほしいという想いで、「2(ふ)」と「6(ろ)」の語呂合わせから制定されたそうです。
温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることが目的。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。
●健康的なお風呂の入り方3箇条
1 激しい運動・スポーツの後は、1 時間ほどしっかり休んでからお風呂に入る。
2 筋肉をしっかりと休めてあげることを心がけ、ぬるめのお湯にゆっくりと入る。
3 お風呂に入るとたくさんの汗をかくため、お風呂に入る前と後は、水分&ミネラル補給。
健康的にお風呂を楽しむには、40°Cのお湯に約 10 分間浸かる全身浴がオススメです。
身体への負担を少なくするためには、40°Cのお湯に約 3分間浸かって、上がる、を繰り返す分割湯という方法も。
お風呂に入ると、たくさんの汗をかいて体内の水分量が減るため、入浴前後の水分補給がとても大切。
まだまだ寒い日が続きそうです。忙しい毎日ですが、だからこそ、お風呂でお湯にゆっくりつかる時間を大切にしてみませんか?体を温めて免疫力を上げることが、インフルエンザ対策にも良さそうです!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月5日 今日の富士山】

おはようございます。早朝からポカポカと暖かいですね。
晴れて富士山もよく見ることができました^^
帯のような雲が広がっていますが何雲なのでしょう…?
今日の日中は15度くらいまで上がる予報となっていました。
この暖かさで花粉が飛び始める可能性があります。
敏感な方は対策をしておくと安心ですね☆
日中は春の陽気ですが、夕方以降から一気に寒くなり、明日にかけて今季最強クラスの寒気が到来するそうです!
この先一週間は全国的に寒くなり、東京で今年初の冬日、初氷になるかも…!
日中も冷蔵庫の中にいるような寒さが続くため、寒さ対策を万全にしてください。
最近ではあまり出番のなかった厚手の上着、コートのご準備を!
疲れがたまってくる水曜日ですが、免疫力が低下してくるとウイルスにかかりやすくなりますよね。
免疫力UPのためにバランスの良い食事、十分な休息を心がけて頑張りましょう!
では今日は“フレイル”についてです。
2020年4月から75歳以上を対象に、従来の健康診断に加えて「フレイル健診」が義務化されます。
フレイルとは「衰弱」を意味する言葉ですが、一般にはまだ馴染みが薄い概念です。
しかし、フレイルを放置すると死亡率や認知症の発症リスクを増加させるなど、怖ろしい事態を引き起こす可能性があります。
フレイルとは『健康と要介護の“間”の状態』を指す概念です。
従来は“老化現象”と捉えられ、当事者も特に対策を講じてこなかった症状ですが、放置すると寝たきり、認知症、心不全などの重篤な症状を招いたり、がん発症時の死亡率を高める原因になります。
「フレイルの人は要介護認定を受ける確率が約2倍高くなり、死亡率も2.2倍上昇した」という調査結果もあります。
フレイルは、大まかに3つの側面に分類されます。
1つ目は、筋肉量の減少による「身体的フレイル」。
筋肉量が低下すると骨折しやすくなり、これまでできていた運動が困難になります。
そうなると横断歩道を渡りきれなくなるなどの症状が始まり、介護者の手助けが必要になったり、最終的には寝たきりにつながる。
2週間の寝たきり状態で失われる筋肉量は、60代の男性が7年ほどで低下する筋肉量に匹敵するとされ、一度始まると悪循環に陥ります
頬や舌などの筋肉量が低下する状態は『オーラルフレイル』と呼ばれ、食べ物が飲み込みづらくなったり、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクを高めます。
オーラルフレイルで総死亡率が2.09倍になるとの研究もあります。
2つ目は「精神的フレイル」。
意欲や認知機能の低下などの状態を指し、認知症やうつ病の発症リスクを高めるという。
3つ目に、独り暮らしで貧困や孤立に陥るなどの状態を「社会的フレイル」といいます。
フレイルは馴染みがない概念ですが、現在75歳以上に急増中で、全国で350万人が該当し、今後も増え続けると考えられています。
決して他人事ではなく、高齢社会の“新国民病”と呼べる症状なのです。
ただし、知っておきたいのは「要介護になる手前=フレイルの状態で正しく対策すれば、より健康な状態に“回復”できる」という点。
4月から「フレイル健診」が義務化されたのは、要介護の“手前”でリスクを判定するため。
フレイル健診といっても、血液検査やレントゲン撮影などの従来の健診項目に加え、医師から15項目の問診を受けるだけです。
問診項目は厚労省主導で作成され、フレイルか否かの判定に役立つ質問が厳選されています。
では、フレイル健診ではどんなことを聞かれるのでしょうか。
例えば『半年以内に2~3kgの体重減少はあるか?』という質問があります。
筋肉量が減少していないか、そもそも食事量が減っていないか、などの身体的フレイルの前兆を判定します。
他には『半年前に比べ、たくあん・さきいかなどの固いものが食べにくくなったか?』の質問があります。
これは顎の筋肉や、飲み込む力の衰え(嚥下障害)がないかを判定します。
オーラルフレイルの早期発見に役立ち、誤嚥性肺炎の予防になります。
フレイル予防には「栄養」「運動」「社会参加」の3点がポイントで、検診を通して早期に兆候が発見できるよう、さらに適切な対応につながるようにすることが大事です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月4日 今日の富士山】

おはようございます。朝からよく晴れて綺麗に富士山を見ることができました☆
今日は昨日のように富士山周辺に雲はないので全体がよく見えます。
昨日富士山の頭上に出現した不思議な雲の正体は「つるし雲」と呼ばれる雲だったそうです。
つるし雲は、高い山の風下に現れます。
上空の風に乗って流れる普通の雲と違い、いちど出現するとほとんど動かず、「吊るされて」いるように見えるので「つるし雲」と呼ばれているようです。
つるし雲は「レンズ雲」と呼ばれる種類の雲の一種で、「上空の風が強い」「湿った空気が存在する」という状況の時に発生しやすくなります。
笠雲やつるし雲が見えると天気が下り坂になるといわれていますが、変わりなく晴れていましたね^^
しばらくはつるし雲が発生しやすい状況下だそうで、また見ることができるかもしれません。
今日から二十四節気のひとつ「立春」です。
1年の始まりというと、今では「1月1日」ですが、旧暦では立春が1年の始めとされていました。
よく、年賀状などに初春、迎春と書いてありますよね。
お正月はまだまだこたつの似合う時期なのに、なぜ春…?と思った方もいるかもしれませんが、実は立春が旧暦で1年の始めだった名残なんです。
立春は「春が立つ」ということで、立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた陽気になっていきます。
また、立春が1年の始めということで、様々な季節の節目は立春が起点になっています。
例えば、八十八夜は立春から数えて88日目、二百十日は立春から数えて210日目、二百二十日は立春から数えて220日目となっています。
立春の早朝、禅寺では、厄除けのために、入り口に「立春大吉」と書いた札を貼る習慣があります。
なぜこのお札に厄除けの効果があるのでしょう。
「立春大吉」という文字をよく見ると、全て左右対称になっていますよね。
そのため、裏から見ても立春大吉と簡単に読むことができます。実はここに秘密がありました!
立春大吉の札が貼ってある玄関から鬼が入って振り返った際、表から見た時と同じように立春大吉の文字が見えるので、「あれ?まだ家の中に入っていない?!」と鬼が勘違いし、引き返してしまうとのこと。
そこから、厄除けとして家の入口に貼るようになったそうです。
立春の日にはこんなものを味わってみてはいかがでしょうか。
【立春朝搾り】立春朝搾りとは、蔵元の人が節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝にしぼり上がったばかりお酒のことです。立春朝搾りは、出来上がりが早すぎたり遅すぎたりしないよう、微妙な調整や細かい管理が必要で、とても手間暇かけられたもの。お酒好きの方にはぜひとも飲んで頂きたい代物です。
【朝生菓子】朝に作り、その日に食べる上等な生菓子のことを朝生菓子といいます。朝生菓子は立春に限って販売されているものではありませんが、立春の朝に作られたものを、その日のうちに食べると縁起が良いと言われています。そのため、立春の日は桜餅やうぐいす餅を購入していく方が多いようです。
有名な暦ではあるものの、昔は1年の始まりとされていたり、お札を貼って厄除けをする風習など、知らないことが意外にあるものですね。
今年は、来る春にむけて少しずつ緩む寒さや周りに咲く花、さらには味覚で立春を感じてみるのも良いかもしれません。
暦の上では春の始まり。春本番はまだまだ先ですが、晴れた日の日差しの暖かさに春を感じる日があります。お花見が待ち遠しいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月3日 今日の富士山】

おはようございます。週末は過ごしやすい気温といい天気に恵まれて良かったですね。
今日から気持ちを切り替えて新たな週のスタートです!
朝から富士山の上に珍しい雲が出現していました。
雪の量は変わりありません。今月も真っ白富士山をたくさん見ることができそうです☆
今日2月3日は節分。
今年の恵方は「西南西」の方角となります。
正確には「西南西のやや西」で、北を0度とした方位角では「255度」で、風水などで用いられる二十四方位では「庚」にあたります。
自宅で恵方まきを食べる時はスマホの無料アプリを使って方角を調べるのが良いですよ。
今日は好きな具がたっぷり入った恵方巻きを食べるのが楽しみです。
食べている途中にしゃべると、その口から福が逃げてしまうと言われていますので、無言で願い事は心の中で唱えながら食べてくださいね。
ではさらに節分について詳しくかいていきます。
もともと「節分」とは、名前の通り季節を分けるときのことです。なので、立春、立夏、立秋、立冬と、四季に合わせて年4回、それぞれの前日が節分でした。
それがいつの間にか、立春の前日だけを節分と呼ぶようになっていったのです。
かつて、旧暦では立春の頃が新年でした。立春の前日は、節分でありながら大晦日でもあったのです。
春夏秋冬のなかでも新しい年を迎えるこの日は、節分のなかでも特に重要視され、ひとつの節分となって今日に至っているわけです。
節分では、1年間の厄を落とすことが最重要事項。
そして新しい年は病気や心配事や不幸もなく、楽しく暮らしたい。だから、悪いもの・ことの集まりである「鬼」をやっつけるというわけなのです。
「鬼」とは、人間の世界に降りかかる災いの象徴。
これらを追い払って1年の幸せを祈る行事、それが節分なのです。
また、季節の変わり目というのは、体調を崩しやすい時期でもあります。
天気や気候が不安定で風邪を引く人も多くなります。
そこで、節分という行事でもって人々に注意を促すという意味もあったようです。
実は、鬼を追い払う儀式自体は平安時代から続いています。これらは中国から伝わった「追儺(ついな)」や「鬼やらい」というものが元になっていると考えられています。
かつてこのような儀式は、弓矢やたいまつで鬼の面をかぶった人間を追い立てるといったものでした。平安時代に書かれた『蜻蛉日記』にも、「追儺」が登場します。
作者の藤原道綱母は、「人は童、大人ともいはず『儺やらふ儺やらふ』とさわぎののしるを、我のみのどかにて見聞けば……」と記しています。もしかしたら、「儺やらふ」という掛け声は、いまでいう「鬼は外!」の走りだったのかもしれません。
こうして鬼(厄)を祓う儀式として親しまれた節分ですが、室町時代から徐々に形が変わっていったようです。
弓矢やたいまつを使う代わりに、豆をまくようになっていくのです。
日本の食生活の多くは、豆・大豆といったものに頼っています。醤油、味噌、納豆、豆腐など、私たちの食事には、大豆から作られるものが実にたくさんあります。大豆なくしては、日本人の食卓は成り立たないといっても過言ではないでしょう。
大豆は、米をはじめとして、麦、あわ、ひえとともに「五穀」と呼ばれ、大切にされてきました。農作物が豊かに実ることを「五穀豊穣」といいますが、大豆はその象徴です。そのため、大豆には古くから神聖な力があると信じられてきたのです。
また、豆には、「魔滅」という字があてられることもありました。
「魔を滅する力」=「鬼を退治する力」
があると信じられ、人々が節分に豆をまくようになったのです。
豆をまいて、恐ろしい鬼(災いや病気)に対抗するのです。
こうして、今の節分の原型が出来上がりました。時代が下るにつれ、鬼にも、苦手なものが増えていきました。
それが、「焼いたイワシの臭い」と「ヒイラギの葉の棘」です。
この二つをコンボにした「柊鰯」。
これを節分の日に魔除けとして玄関に飾るしきたりもあります。
節分は単に豆をまいて楽しむだけのものではありません。
「鬼」が近づかないよう生活を見直し、新しい季節に向かって心も体もケアする一日とするのも、良いかもしれません。
邪気を払い幸せが訪れるよう願いながら節分を楽しみましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月1日 今日の富士山】

おはようございます。2月スタートの今日も穏やかな冬晴れとなりました。
富士山もよく見えてお出かけ日和の土曜日です☆
如月は「衣更着(きさらぎ)」とも呼ばれていた説がありますが、文字通りの「衣を更に着る季節」としては、この時期らしい寒さの所が多くなりそうです。
寒さと空気の乾燥で体調を崩さないようにしてくださいね。
気になる新型コロナウイルスですが、死者が中国で361人となり、2003年に大流行したSARSによる中国の死者349人を上回ったそうです。
中国以外でもフィリピンで1人が死亡しています。
感染者は1万7205人。感染が疑われる人は2万1000人超え!
恐ろしい数ですね…。
中国以外では、日本、タイ、韓国、アメリカ、台湾、シンガポール、マレーシア、ベトナム、ネパールフランス、オーストラリアなどで感染が確認されています。
日本での感染者はまだ少ないですが、油断はできません。
学校、職場、満員電車など人が多い場所で飛沫感染が。
ドアノブ、つり革、スイッチなどで接触感染が危ないとされています。
そして新たに今日、中国で鳥インフルエンザが発生!もうWパンチです。
今後の状況を注視していきたいですね。
いろんな誤った情報が拡散されているので、SNSやニュースサイトなどの情報は一概に信用せず、国や自治体のホームページに記載されているかなど、情報の出どころを自分で確かめる姿勢が大事です。
予防を万全にして良い週末をおくってください。
では今日は“こたつで寝ることによる人体への影響”についてです。
そもそも、人間における、風邪をひきやすい状態とはどのような時でしょう。
風邪は鼻や喉にウイルスが感染することによって引き起こされ、咳や鼻水、咽頭痛、発熱などの症状を起こします。
ストレスや睡眠不足、不規則な生活などで免疫力が落ちたときにかかりやすくなります。
こたつと風邪の関連性を研究したデータはありませんが、関連はあると思います。
こたつの中で寝てしまうと脱水症状が起こりやすくなるため、鼻や喉が乾燥しやすくなり、ウイルスに感染する可能性が高まることが考えられます。
また、人体は通常、汗が皮膚で蒸発するときに熱が奪われ、体温が下がります。
そのため、体温が上がると汗をかき、自然と体温が下がるように調節されるのです。しかし、こたつの中では高温に長時間さらされるため、汗をかいても体温が下がらず、体温調節の機能がうまく働かなくなります。
その結果、自律神経が乱れて免疫力が下がり、風邪を発症しやすくなる可能性があるでしょう。
一般的に「頭寒足熱は健康によい」ともいわれますが、実際のところはどうなのでしょうか。
確かに、頭寒足熱は健康によいです。足元を温めることで足の血流が促進され、全身の血流もよくなります。
ただし、これはあくまで『こたつに座って入る』場合です。
こたつで横になる、つまり寝てしまうと、どうしても体全体がこたつの中に入ってしまいがちになり、頭以外の部分が高温にさらされ続けます。
すると、熱がこもり過ぎるので、こたつで寝ることはおすすめしません。
足のみか、せめて下半身にとどめておくのがよいと思います。
人は睡眠時、体温が下がる特徴があります。
布団で寝る場合は、汗をかいたり布団をずらしたりして、自分で温度調節ができますが、こたつの場合は高温に長時間さらされるので、体温が下がりにくくなると考えられます。
また、高温によって体の水分が奪われるため脱水状態になりやすく、その影響で心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性もあります。
うっかりこたつで寝てしまった場合、起床後に行っておいた方がよいことは、まずは水分をしっかりと取りましょう。
また、布団で寝たときと比べ、こたつでは睡眠中の体の動きが悪いと考えられるので、足腰や全身の関節に負担がかかっていることが考えられます。背伸びをして、少し体を動かした方がよいでしょう。
寒い季節、家でこたつに入っていたら、その暖かさと気持ちよさについ、うたた寝してしまったという経験がある人は多いと思います。
以上のことに気をつけて残りの冬もこたつライフを楽しんでくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年1月31日 今日の富士山】

おはようございます。今日も朝から晴れて富士山を見ることができました。
久しぶりに全体を綺麗に見ることができたように思います。
風が冷たくて日差しが届かない場所では冬の寒さが戻ってきたような体感です。
今日は1月最終日。新年明けてからの一ヶ月、あっという間ですね。
気温のアップダウンが大きい一ヶ月でしたが、2月も天気の変化や体感変化に注意して、体調を万全にしていきましょう!
昨日マスクを買いにドラッグストアを何件か周りましたが、数枚入りの割高なもの以外見事に売り切れ。
ネットでも価格が高騰していて入手困難な状況です。
引き続きお店を周ってマスク争奪戦に挑みたいと思います。
皆さんも明日からの週末、買い物や人が多い場所に行く際は予防をしてお出かけくださいね。
では今日は“冬の花”について書いていきます。
今年は暖冬といわれますが、とはいいつつも、やはり冬。
日によっては、思わず身震いするほど寒いですね。
そんな寒い中にあっても、けなげに咲いている花もあります。
冬に見ごろを迎える花のうち、スイセンとツバキを紹介します。
スイセンは漢字では「水仙」と書きます。
水仙は中国から来た言葉です。「仙人は、天にあるものは天仙、地にあるものは地仙、水にあるものは水仙」という中国の古典に由来しています。
スイセンの仲間は約30種類あります。
学名は「ナルキッソス」で、これはギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスに由来します。
美少年だったナルキッソスは、池の水面に映る自分の姿にしばしば見とれていました。
そんなナルキッソスを戒めようと、女神ネメシスは彼をスイセンに変えてしまいました。
この話はナルシストの語源にもなりました。
そのため、スイセンの花言葉は「うぬぼれ」や「自己愛」になっています。
スイセンは水辺をのぞき込むように咲くともいわれます。その様子はナルキッソスが水面に映る自分の姿を見ている様子を思わせますね。
ツバキは漢字では「椿」などと書きます。
ツバキの名前の由来は、艶のある葉である「艶葉木(つやはき)」からの転、葉が厚い「厚葉木(あつばき)」からの転など、いろいろな説があります。
ツバキに似た花にサザンカがあります。見分ける方法の一つは、花の落ち方(散り方)。
花が首からポトリと落ちるのがツバキ、花びらがパラパラと散るのがサザンカです。
首がポトリと落ちる様子が斬首を思わせることもあり、江戸時代などには忌避する人もいたといいます。
それでも、万葉の時代から江戸時代、そして現代に至るまでツバキに心奪われる人は大勢います。
《わが門(かど)の 片山椿(かたやまつばき) まこと汝(なれ) わが手触れなな 土に落ちもかも》これは『万葉集』に収められた、物部廣足(もののべのひろたり)という人の歌です。
「私の家の門のところに咲く片山椿よ、本当にきみは、私が触れていないのに、土に落ちてしまうのか」といった意味で、「片山」は「かたわらの山」「小山」などと考えられます。
物部廣足は防人(さきもり)として九州に赴いているときに、この歌を詠んだようです。
家の門の近くに咲く椿と自分が愛する人とを重ねたのでしょう。
寒い中、慌ただしい日々を送っている人が多いでしょうが、公園などに立ち寄ると、寒風の中、凜と咲くスイセンやツバキに出合えるかもしれません。きっとパワーや安らぎをもらえるでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年1月30日 今日の富士山】

おはようございます。綺麗な青空が広がって気持ちのいい朝ですね。
富士山周辺は雲が多くて頭がちょこんと見えました♪
相変わらず真っ白な雪化粧をした富士山です。
今日は朝から嘘みたいに暖かいですね!
日差しも出ているのでいつものように厚着をしてしまうと汗をかいてしまうほど。
服装選びに注意して、脱ぎ着のしやすい服装で上手に調節を行ってください^^
記録的な暖冬の影響で九州は花粉の飛散開始が平年より早まるそうです。
来月上旬には飛散開始してしまうとのことで、もういつ飛散を始めてもおかしくない状況といわれています。
本格的な花粉シーズンに向けた早めの対策をしておいた方がよさそうです。
今年の冬はほんと暖かいですもんね。雪不足で営業できないスキー場が何箇所もあるそうですよ。
この冬の高温と少雪は「偏西風の北への蛇行」などが原因とされています。
気象庁は異常気象であると認定しましたね。
雪が少ないと夏場の水不足などが心配になりますが、富士山や北アルプスなど標高の高い山では、雨ではなく雪になって平年並みに積もっているようなので一安心☆
とはいえ、温暖化は地球規模で深刻な問題ですので、今一度自分たちにできること、節電や廃棄を減らしたりしてCO2の削減を行うことが大事になってきます。
今日も環境への思いやりを意識しながら生活していきましょう!
では今日は“接着剤”についてかいていきます。
身近な物が壊れたとき、「接着剤」を使って修理する人も多いと思いますが、うまく接合できなかったり、接合部分が白く変色したりするなどのケースもあります。
そんな中、接着剤メーカーのセメダインが昨年末、公式ツイッターで、「接着剤で眼鏡は直せない」「応急処置で使うと修理できなくなる場合もある」と注意を呼び掛けました。
そもそも、接着剤は何種類あるのでしょうか。
日本接着剤工業会によると、接着剤は水を溶剤としている『水性形接着剤』、他の物質と化学反応して固まる『反応形接着剤』など、大きく分けて9種類あります。
それらを、さらに主成分で分類することができます。
さらに、適した素材や硬化までのスピードなどで細分化され、例えば、当社だけでも数千種類もの接着剤があります。
【瞬間接着剤】
「反応形接着剤」に分類されます。一番の特長は短時間で硬化することですが、半面、「耐水性、耐熱性が高くない」「振動・衝撃に弱い」「位置調整の時間がとれない」「接着箇所の周辺が白くなる」「柔軟性があるゴム・皮などを接着すると接着部が硬くなる」などの欠点があり、他の接着剤を使った方がうまくいくケースも多いです。
【多用途接着剤】
「反応形接着剤」に分類されます。多くの素材に対応でき、耐水性、耐油性、耐熱性、耐振動性に優れ、さまざまな状況に対応できます。当社製品では「セメダイン スーパーX」シリーズが該当し、国内だけでなく世界中の家庭や工場の製造現場などで使用されています。
【木工用接着剤】
「水性形接着剤」に当たり、水分の揮発とともに硬化します。木材などの接着に適しています。
【エポキシ接着剤】
「反応形接着剤」に分類され、非常に硬く強靭(きょうじん)な接着が可能です。2種類の液を混ぜて使用するものと、1種類の液を加熱して硬化させるものがあります。 

眼鏡の他に接着剤を使ってはいけない物や素材、また、接着剤での修理が難しい物や素材、ケース(環境)は、水に完全に漬かる部分には使用できません。
また安全上の理由から、皿、コップの飲み口など、人の皮膚や飲食物が直接触れる部分の接着や補修には使用しないでください。
同様の理由で、水槽など、生き物を入れる容器での使用も一部の接着剤を除き、すすめません。
このほか、プラスチックの中でも、『ポリプロピレン』『ポリエチレン』は接着が難しい素材とされています。専用の接着剤であれば可能です。
なお、接着強度は接着面積に比例するため、素材としては可能でも『折れ』『割れ』など破損部分の面積が小さい場合は接着剤だけで直すのは困難です。
例えば、眼鏡のフレームのように、極端に接着面積が小さいものだと接合しても十分な強度が得られません。
接着剤メーカーのセメダインでは、日本工業規格(JIS)に沿ったさまざまな試験を行うことで、どれだけの荷重に耐えられるかを計測しています。
例えば、水平方向へのどれだけの力に耐えられるかの試験によると、瞬間接着剤は1センチ四方の接着面積で鉄板同士を貼り合わせた場合、接着面と平行に引っ張る百数十キロの荷重に耐えられます。
ただ、『接着強度』と『剥がれにくさ』は別物です。
先述の通り、瞬間接着剤は強度が高い半面、衝撃に弱く、ハンマーでたたくなどすると剥がれてしまいます。
一方、水平方向への強度が数十キロ程度でも、衝撃に強く剥がれにくい接着剤もあるので使用目的に合った製品を選んでください。
耐久期間については、使用する環境にもよるため一概に言えませんが、建築用の製品は単純な接着のみであれば、想定年数を100年と設計しているものもあります。
そのような製品は紫外線や雨などを再現した試験を行い、過酷な環境でも剥がれないかチェックしています。
塗料やインクなどと同様、接着剤も、水、熱、湿度、衝撃、振動などさまざまな外的要因に影響を受けます。
そこで用途に応じて、劣化要因に対しての耐久性を持つ接着剤を使用する必要があります。
例えば、自動車部品のように高温下で強固な接着が求められる箇所には『エポキシ樹脂系接着剤』、雨や激しい気温差にさらされる屋外の用途には、熱や水、衝撃にも強い『弾性接着剤』が適しています。
接着剤を使った際、接合部が白くなってしまうことがあります。
瞬間接着剤を使用した場合に多く見られる現象で、揮発した成分が空気中の水分と反応して固まり、粉状に付着した状態です。
塗り過ぎや、はみ出しをしないようにすれば、ある程度防げますが、硬化が遅いゼリー状の製品はそれでも白化することがあります。
白化物はこすって除去することが可能な場合もありますが、ハンドメード作品など仕上がりの美しさを重視する用途に関しては、瞬間接着剤以外の接着剤を推奨します。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください