「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2020年10月9日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は11月中旬並みの気温だったようで、急な寒さにびっくりしました。
今朝は昨日よりは暖かいような気がします。
しかしまだ体が寒さに慣れていないので、ヒートテックを中に着込みました。
SNSを見ると、昨日からヒートテックを引っ張り出している方が多いですね。
中にはコタツを出したなんていう強者も。
台風が過ぎたら一時的にまた暑くなるようなので、体調管理に注意してください。
今日も台風の影響で雨。
そんな中、富士山の姿を見ることができました☆
まさかのラッキー富士山。こんな天気ですけど元気が出てきますね。
明日からの週末に台風が最も接近するようなので、気をつけて週末をお過ごしください。
それでは今日は“アパートとマンション”について書いていきます。
9月、10月は引越しのシーズンでもあります。
よりよい物件を選ぶために参考になる情報をご紹介します。
お部屋探しをするときには「マンション」「アパート」といった建物の種別が目に入ってきます。
マンションとアパート違いは、実は明確に定められた法的な定義はありません。
不動産会社やポータルサイト等、物件を取り扱う企業のそれぞれの社内規定によって区別されています。
そのため、同じ物件でも不動産会社によって呼び方が異なる場合があります。
区別する基準としては、「構造」と「階数」の違いが一般的です。

【構造】
マンション:鉄骨コンクリート造(RC)、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)等、堅固な造りです。
アパート:木造や軽量鉄骨造(プレハブ工法)であることが多いです。

【階数】
マンション:3階建て以上で階数制限はありません。
アパート:ほとんどが2階建て(高くても3階)です。

では次にそれぞれのメリット・デメリットをみていきます。
【マンション】
◆メリット:堅固な造りのため、耐震性・耐火性に優れています。コンクリートが使用されているので壁が厚く防音性も高いので、隣や上下階の音漏れがしにくいです。
◆デメリット:建築コストが高いため、賃料や管理費がアパートより高くなる傾向があります。また、コンクリートは気密性が高いため、外との気温差で結露が発生しやすいというデメリットもあります。ただ、2003年以降に建てられた物件は24時間換気システムが義務づけられているので、それ以前に建てられた物件に比べると結露が発生しにくくなっています。

【アパート】
◆メリット:建築費が安く、2~3階建てであることからエレベーターもついていないため、マンションより家賃・管理費が安価です。木造の場合は通気性が良いので、夏でも涼しく過ごせて結露も発生しにくいです。また、1棟の世帯数が少ないので、顔が見えるご近所付き合いが好きな方や、物件にお住まいの方同士の顔が分かっていた方が安心という方にもおすすめです。
◆デメリット:築年数の古いアパートの場合、遮音性が低く、隣人や上下階の音漏れが気になる可能性がマンションより高いです。また、防犯設備もマンションと比較して低いことが多く、階層が低く窓から不審者も侵入しやすいので、特に女性の方はセキュリティ面で不安が残ることもあるかもしれません。

賃貸サイト物件概要の「構造欄」でよく見かける「RC」や「SRC」という文字。
物件を探しているときは、間取りや駅からの距離、築年数などの設備面に目がいきがちですが、住み心地を大きく左右する構造もしっかり理解しておきたいところです。
それぞれの違いを知って、ご自分の生活に合った物件を選びましょう。
建物構造には主に下記の4種類があります。
1.木造建築
木造とは、壁や柱、床や梁、屋根などの主要な構造部に木材を使って組み立てていく建築物のことで、日本古来からある工法で、 日本ではまだまだ主流と言えます。
RCやSRCに比べ建築コストや家賃相場が安く、 通気性や断熱性、 吸湿性に優れていることも大きなメリットです。 一方、 RC・SRCに比べ耐久・耐火性が低く、 火災に見舞われたときには被害が大きくなりやすいので注意が必要です。 また、 気密性が低いため、 生活音が漏れやすく冷暖房が効きにくいというデメリットもあります。
2.鉄骨構造(重量鉄骨、 軽量鉄骨)
鉄骨造には“重量鉄骨造”と“軽量鉄骨造”があります。
軽量鉄骨造は細い鉄骨を沢山使って強度を出します。 対して重量鉄骨は太い大きな柱や梁を使うことにより強度を出しています。 厳密に言うと鉄骨造という場合は6mm以上の厚みの鋼材を使った「重量鉄骨ラーメン構造」のことを指すことがほとんどです。 ラーメン構造は建築物の重さを柱と梁で支える工法のため、 梁と柱の接合部が剛接合になっていて耐久性と設計自由度に優れているというメリットがあります。 鉄筋コンクリートよりも軽いので、 超高層マンションにも用いられる工法です。
3.RC(鉄筋コンクリート造)
「RC」とは“Reinforced Concrete”の略で、直訳すると「より強化されたコンクリート」。正式には「鉄筋コンクリート造」といいます。
鉄筋の骨組みにコンクリを流し込んで施工していきます。従来は10階建て未満の中低層マンションに多く用いられていましたが、近年では高強度のコンクリートが開発され、高層マンションに用いられるケースも増えています。防音性が高いため、音が気になる人にとっては非常に住みやすく、万が一地震や火災にあったときも耐久・対火に優れているので、被害が広がりにくいというメリットがあります。ただし、熱伝導率が高いため夏は暑く、冬は寒くなりやすく、エアコンなどの冷暖房費がかさみやすいというデメリットがあります。また、気密性が高くカビが生えやすいところも弱点といえます。
4.SRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)
「SRC」とは“teel Reinforced Concrete”の略です。鉄骨(Steel)は単体でも柱や梁に使用されるほど強度のある鋼材であり、鉄筋とさらに太くて頑丈な鉄骨でコンクリートを補強するため、しなやかさと強度が増すことがRC(鉄筋コンクリート造)との違いになります。鉄骨の柱の周りをコンクリートで固めていく工法で建築コストはRCに比べて高くなるため、高層マンションやビルでないとあまり馴染みがないかもしれません。
お部屋探しの際、駅からの距離を重視される方も多いのではないでしょうか。
物件情報で必ず見かける“徒歩○分”。
この徒歩分数はどのように決められているかというと、「不動産の表示に関する公正競争規約施工規則」第5章 表示基準 第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」にて算出基準が定められています。
徒歩1分は80m、車1分は400mです。(1分未満の端数は切り上げ)
基準は、健康な女性がハイヒールを履いて歩いた平均分速が80.3mとなっていることから採用されたといわれていますが、実際には昭和38年に公正取引委員会でルールを策定する際に女性職員の1人に廊下を歩かせたときの速度を元にしているそうです。
表示されている距離は、目的地の出入り口ではなく、一番近い敷地部分までの距離です。そのため敷地内の奥に入口がある大きいスーパーや駅などでは、表示よりも時間がかかることがあるので要注意です。また、信号や踏切を横断する際の待ち時間も含みません。
最近では敷金・礼金が無い物件も増えています。その場合でも退去時に部屋のクリーニング代がかかることが多く、なかには退去時に想定以上の金額を請求されるケースもある様です。契約書を読み、不明な部分があればしっかり確認しておけばトラブル防止につながります。
賃貸では繁忙期である1~3月は敷金・礼金がかかる物件が増え、借り手が集まりにくい夏などは、敷金・礼金なしのゼロゼロ物件になることもあります。
初期費用を抑えたい場合は借りる時期をずらしてみるのもおすすめです。
最近では、国土交通省は住宅購入や賃貸などの契約前に行われる重要事項説明の際に、 水害リスクを説明することを義務づけると発表しました。 その理由として「浸水が予想されている区域と実際に浸水した区域がほぼ重なっていた」と説明もしており、 豪雨による大規模水害が頻発する中、 危険性や避難場所を把握してもらい、 逃げ遅れを防ぐ狙いがあります。
8月28日からの施行後は不動産業者は自治体が作成している水害ハザードマップを活用し、 物件の位置や浸水のリスク、 近隣にある避難所の場所などを顧客に説明しなければなりません。
ハザードマップで示されている水害の被害想定は、 どこに住むかを考える際に、ぜひ参考にしてほしい情報です。
国土交通省が「ハザードマップポータルサイト」を公開しています。 都道府県と市区町村を入力すれば、 洪水や土砂災害などインターネットで公開されているハザードマップを確認することができます。
ここからは雑学です。
「アパート」は、英語でいうところのAPARTMENT(アパートメント)が語源です。いわゆる共同住宅のことですね!
ちなみに「マンション」というのは和製英語なので、外国人に言っても通じません。
マンションの語源となったmansionというのは、海外では超豪邸のことを意味します。
「ハイツ」・・・もともと、高台にある集合住宅のことです。
「コーポ」・・・コーポラスの略称で、高さが中高層(高さが10メートルを超える)物件に使われることが多い。
「メゾン」・・・フランス語で家という意味。
「レジデンス」・・・大邸宅という意味。
物件に高級感を持たせるために、大家さんはとにかく横文字をいれてきます。
たとえば、ヴィラ(貸別荘、田舎の大邸宅という意味)、シャルマン(魅力的という意味)、パレス(お城)、アーバン(都会)なんかが多いですね。
よりよい住まいの選択のご参考になれば幸いです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月6日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日台風14号が発生しましたね。
進路が定かではないのでまだ分かりませんが、週末本州に接近する可能性もあります。
台風の影響もあり、明日の夕方頃からしばらく雨の日が続く予報となっています。
今日は貴重な晴れとなってしまうかもしれません。空気もカラッとしているので絶好の洗濯日和☆
大きな物などの洗濯はある程度すませておいた方が良さそうです。
そんな今日の富士山。朝方は雲で覆われていましたが、通勤の時間になると雲がどいてくれ、うっすらと見ることができました^^
富士山も週後半は見ることができないかもしれないので、今のうちにたくさん見ておきます!
今日の最高気温は26度まで上がるそうです。
日差しが当たると暑いですが、心地よい風があるとテラスでランチしたり、お散歩するのにちょうど良さそうですよね♪
金木犀やコスモスが咲いているのを見る機会が多くなってきた中、うちの庭には朝顔が咲いていました。
季節はずれじゃないか…?と思って調べるてみると、なんと朝顔は秋の季語に使われているそうです。
「夏の花」のイメージが強いですが、実際の開花時期は7月~11月頃まで。
また、朝顔の品種によっても開花時期が異なるみたいです。
日本朝顔や曜白朝顔は7~10月頃。
西洋朝顔は8~11月頃。
琉球朝顔は開花期が長く7~11月頃。
夏に満開の朝顔の花を観賞したい時は日本朝顔、曜白朝顔。
秋に鑑賞したいときは、琉球朝顔や西洋朝顔を育てると良いと分かりました☆
ついでに朝顔の花言葉も調べてみると、「愛情」「結束」「明日もさわやかに」でした。
そしてバラと同じく花の色ごとに花言葉があるようです。
全部の色に花言葉が付いているわけではなく、青、紫、白の朝顔に付いています。
まず青い朝顔は「はかない恋」「短い愛」といった少し悲しい言葉です。青は冷たいという印象だからでしょうか?
また、朝には綺麗に咲くけど時間が経つと萎んでしまうことから短命な花ということも由来となっているみたいです。
そして紫の朝顔は「冷静」「平静」です。
紫は昔は日本では、貴族など高い位の人が身につける色でしたね。
高貴な人が宮殿などを歩く姿はまさに冷静に見えます。
また、謎めいた雰囲気のある紫は、落ち着いてクールな印象からこの言葉が付けられたのかもしれません。
最後に、白の朝顔の花言葉は「固い絆」「あふれる喜び」です。
朝顔は、支柱を設置していると、ぐるぐるとツルが巻きつきます。
その様子はまさに「固い絆」を表していますよね。
朝顔の名前の由来は、朝咲く花なので、朝顔と思われがちですが、実は違うんです。
朝顔は、もともと奈良時代に中国から入ってきた植物です。
その時の朝顔の名前は「牽牛子(けんごし)」と中国の名前で呼ばれていました。
「牽牛子(けんごし)」という名前は、朝顔が高価な植物だったため、その種を牛と交換したという逸話からきています。
ちなみに、中国からは薬用として入ってきていました。なんと下剤としてその種が使われていたんです。
種が下剤として使われ、牽牛子と呼ばれていた植物。
その植物がなぜ朝顔と呼ばれるようになったのでしょうか。
朝顔は、早朝に花を咲かせ、昼過ぎには花はしぼんでしまいますよね。
朝は、きれいだな→朝は美人の顔だな。
この「朝は美人だな」を他の表現であらわした「朝の容花(かおばな)」からきています。
もともと、「容花(かおばな)」というのは、美しい花のことやヒルガオ、カキツバタ、シャクヤクのことを言ったものです。
なので朝のヒルガオ→朝顔というように変化していったものなんです。
花の美しさや、愛らしさを感じる心は時代をへても変わりはありません。
一生懸命に、生きようよする美しさや力強さは、見る人たちの心を明るくしてくれます。
秋は気温が下がるので、夏に比べて秋の朝顔は咲いている時間が長いです。
ぜひ周辺に咲いている秋の朝顔を見つけてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月5日 今日の富士山】

おはようございます。
週明けの今朝の富士山は、見事に頭が雲で覆われています。
これは笠雲…?なのでしょうか?
天気予報では雨は降らないとなっていますが、富士山付近ではにわか雨が降ったりするかもしれないですね。
今週は日に日に気温が下がり、一気に季節が進みそうです。
油断してると気温差で体調を崩しそうなので、朝晩はとくに注意が必要ですね。
そして台風14号が今日中に発生するようで、今週末は荒れた天気になるかもしれません。
GoTOトラベルで旅行を計画している方も多いと思います。今後の情報に注意していきましょう。
それでは今日は“水を飲む美容法”について書いていきます。
女優・モデルさんが多く実践している「1日2Lの水を飲む」という美容法。
水は小腸で吸収されて血液やリンパ液などの体液に変わり、内臓から皮膚細胞まで全身を循環します。
常に新しい水が補給されていれば、サラサラでよどみのない体液が、あまり補給されないと体内の毒素や老廃物でよどんだ体液が皮膚細胞に届くことになりますから、こまめに水を飲んだほうがみずみずしい肌づくりにつながります。
また、水には内臓の働きを助ける作用もあります。
ただし人の体は、心臓や脳など、生命維持に必要な箇所に優先して水分を送るという特徴が。
つまり、内臓に水分の余力がないと、皮膚や髪といった末端細胞には水が十分に届かないということです。
皮膚や髪に対して外側からできるアプローチは2割程度と言われますから、体に水分が足りない状態で一生懸命お手入れをしても、期待したほどの美容効果は得られないのです。
確かに、美容と健康は切り離せないもの。
健康を目指すためにも、水の摂取は不可欠のようです。
では、どれくらいの量を飲むのが適切なのでしょうか。
推奨するのは1日に『自分の体重×40ml』です。飲み方は、1時間に200mlを目安に、チビチビと少しずつ飲むこと。少量ずつの方が体への負担も少なく、吸収率も上がります。特に、胃が疲れているときなどは、一気にたくさん飲むと内臓に負担がかかるので注意してください。
なお、看護師さんによると、心不全や腎不全といった持病がある人は、水を摂りすぎないほうがいいのだとか。
また、一気に大量の水を飲むと水毒症のリスクがあるので、あくまで「少量ずつ」をベースに飲みましょう。
水にもさまざまな種類がありますが、効果はそれぞれ異なるのでしょうか?
▽水道水
「内臓の働きを助ける」「血液をサラサラにする」といった、「水」の持つ効果を期待できます。ただし、水道水には残留塩素のほか、配管から溶け出した有害ミネラルなど、体にとっての不純物が溶け込んでいる可能性があります。そうした不純物を除去するためにも、基本的には浄水器を通してから飲みましょう。
▽ミネラルウォーター
「水」の持つ効果に加え、カルシウムやマグネシウムといったミネラルの効果が期待できます。水+ミネラルには、血流の促進、新陳代謝の活性化といった効果があるので、結果として美肌につながります。
ただし、一般的に市販されているミネラルウォーターには、採取した水に殺菌処理を施し、ミネラルを添加した「ミネラルウォーター」と、天然ミネラルを含んだ状態で加熱処理をせずに作られた「ナチュラルミネラルウォーター」の2種類があります。違いは吸収率。天然ミネラルが体に吸収されやすいのに対し、添加されたミネラルは吸収されにくいのだそう。成分表示ラベルに「ナチュラルミネラルウォーター」と示されているものが、天然ミネラルを含んだものになります。
▽水素水
「水」「ミネラル」の効果に加え、体の酸化(老化)を還元する「抗酸化作用」があります。人は、紫外線、ストレス、農薬などから活性酸素という酸化(老化)物質を体内に作り出しますが、水素分子は活性酸素を水に変える力があるので、老化抑制効果が期待できるのです。
ただし、水素水にも「水に水素ガスを充てんしてパウチしたもの」と、電気分解した水素を水に溶解させる「電解水素水」の2種類が。前者は運搬・開封時に水素が抜けやすいのに対し、後者は高い水素濃度をキープします。水素の効果がより実感できるのは、後者の電解水素水。専用のサーバーや生成器の購入が必要になるので初期コストはかかりますが、一度設置してしまえば、いつでも手軽に水素水が飲めるようになります。
▽炭酸水
炭酸水にも、ろ過した水に炭酸を加えた「人工炭酸水」、天然水に炭酸を加えた「天然水炭酸水」、湧き出した天然炭酸水をそのままパッケージングした「天然炭酸水」の3種類があります。人工炭酸水には「水」の効果、その他2種類には「水+ミネラル」の効果がありますが、炭酸には二酸化炭素が含まれるので、飲みすぎると体の酸化(老化)につながります。一時的な血行促進効果や、空腹時のおなかの満足度を上げるといった作用もあるので、適量を飲むのはOK。とはいえ、二酸化炭素は体からすればあくまで不純物。飲むなら、1日500ml程度までに抑えるのがベターです。
水だけで健康・美肌になる、ということはないですが、健康・美容に水が欠かせないのも事実です。
水道水、ミネラルウォーター、水素水は、順に「グッド」「ベター」「ベスト」といった位置づけで、クオリティが上がるほどに、より健康になっていけるメリットがあります。
とはいえ、まずは飲む習慣をつけることが大切。
ベストにこだわらず、とっつきやすいところから飲み始めてもらえれば、と思います。
どんなに高い化粧品を使ったり、サプリを飲んだりしても、水分が不足した状態では台無しです。
水を飲むことで若々しく美しい肌や、痩せやすい体を手に入れられます。水を飲んで体内から美人を目指しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月2日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜はきれいなお月様が見れましたね☆
完璧な満月は今夜になります。
そして大安吉日、虎の日が重なった最強の開運日だそうです。
寅の日は金運が高まるので、投資をしたり、新しい口座を作ったり、お財布を新調したりするのに良いみたいですよ♪宝くじでも買おうかな♪
今朝はスッキリ晴れていますが、富士山周辺は雲が多め。
てっぺんが雲の上からちょこんと出ていました^^
日中はぐんぐんと気温が上がり30℃近くなるところもあるようです。
10月ってこんなに暑かったっけ?確か昨年の10月も夏がずれ込んだような異常な暑さだったような…。
年々暑い期間が延びてきているかのようですね。
もう週も後半、金曜日!もうひと踏ん張り、頑張りましょう!
では今日は“10月の異名”について書いていきます。
10月の異名としては、「神無月(かんなづき)」が最も一般的だと思います。
由来にはいくつもの説があり、「かみしなづき」から転じた読み方で、名前の由来は雷がない意味の「雷無月(かみなしづき)」という説。
翌月の新嘗(にいなめ)の準備として新穀で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」とも言われています。
中でも最も知られているのが、出雲大社に神が集まるために神がいなくなることからついたというものではないでしょうか。
出雲地方では、反対に神が集まってくることから「神有月・神在月(かみありつき)」と呼ばれます。
明治のはじめに暦がかわってしまったために、ずれが生じていますが、いまでも出雲大社では、出雲大社神在祭が行われています。
神無月以外の10月の別名としては、時雨の空模様が現れることから、時雨月(しぐれづき)、霜がおりはじめる頃だから、初霜月(はつしもづき)とも呼ばれます。
また、神を鎮めるための祭儀を行う月として、鎮祭月(ちんさいづき)とも呼ばれます。
古来、自然との関わりが深い日本。自然のうつろいを素直に表現した言葉が多いのが、和風月名の特徴です。神無月はその中でもひときわ、森羅万象を神として崇める古来日本の精神や、八百万の神々の存在を感じられる月だといえるのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月1日 今日の富士山】

おはようございます。今日から10月スタート。
早朝には雨があがりましたがスッキリしない天候です。
しかし!うっすら富士山を見ることができました!
10月初日から、頑張れ!と背中を押してくれているかのようです☆
夜は各地で晴れて「中秋の名月」を楽しむことができそうですよ^^
月見団子やススキをそなえて本格的に月見をしてみるのも風流で良いですね。
今夜も寒くなるので風邪をひかないよう気をつけて、一年で一番美しい月を眺めてみてください。
お月見といえば十五夜が定番ですが、他にも十三夜、十日夜というお月見行事があるのをご存知でしょうか。
十五夜は中国伝来で当初は貴族の風雅な娯楽でしたが、民間に広がると実りに感謝する意味が加わり、十三夜、十日夜にお月見をするようになったと言われています。
十三夜は聞いたことがあるけど、十日夜は知らないという方も多いと思いますが、昔からこの三月見が晴れると良いことがあるとされています。
十三夜とは、旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさします。
そのため、旧暦を新暦になおして10月13日とするのではなく、その年によって日付が変化します。
今年の十三夜は10月29日です。
十三夜は十五夜に次いで美しい名月だと言われているため、中秋の名月(十五夜)から約1ヶ月に巡ってくる十三夜のお月見を昔から大切にしていました。
十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」「片月見」と呼び、縁起が悪いこととされています。
また、十三夜は栗や豆の収穫祝いでもあるため、別名「栗名月」「豆名月」といい、月見団子とともに栗や豆を供えて食べる風習があります。
十三夜の月見団子は、十三夜にちなんで13個、または3個供えるのが基本です。
十日夜は、旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に類似する収穫の行事を行います。
その内容は地方によってさまざまですが、稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた「わらづと」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお団子(またはお餅)や収穫物をお供えし、かかしにお月見をさせてあげたり、かかしと一緒にお月見をする地方もあります。
ちなみに今年の十日夜は11月24日となっています。
十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようですが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
これにはさらに「同じ場所でお月見をしなければならない」など細かいルールがある場合もあるそうです。
同じ場所から眺めるにしても、日が変われば月はまた違った魅力があると思います。
少しずつ違う月をゆっくり眺め、穏やかなひとときを過ごせるお月見を今年はぜひどちらも行って、「片見月」をやめてみましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲も少なく富士山の姿をしっかりと見ることができました☆
こんな天気の良い日はどこか遠くへ出かけたくなりますね。
まだGoToトラベルを利用していないので、活用して計画をたてようかな。
心配性なのでもう少しコロナの様子見ながら考えようと思います^^
9月も最終日ですね。涼しくなってくると「今年ももう終盤かぁ」と思うようになります。
怒涛の2020年もあと3ヶ月。本当に1年があっという間です!
今年やろうとしていたけど、まだやり残していることは今年のうちに清算できるといいですね。今日も元気に頑張りましょう!
それでは今日は“中秋の名月”について書いていきます。
吹く風も涼しく、虫たちが奏でる音色も美しくなる秋。
空気が冷え空も高くなり、一年の中で一番月がきれいに見える季節です。
月をめでる「中秋の名月」という習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。
現代でも、9月になると待ちかねたようにお月見にちなんだ食べ物やお菓子などがリリースされますよね。
日本に定着している「お月見」は、家で楽しむことができる秋を代表するイベントです。
一説によると、月を眺めて楽しむ習慣は縄文時代頃からあったといわれています。
そして、唐から本格的な「お月見」の習慣が日本に入ってきたのは800年代の後半。
919年には、第59代天皇・宇多天皇が、日本オリジナルの月見の宴を開催しました。当時のお月見は酒を酌み交わしつつ詩歌や管弦を楽しむという風流なもので、庶民には全く縁のない催しものだったそうです。
平安時代には、お月見は非常に豪華な催し物に進化。嵯峨天皇は京都・嵯峨野の大沢池に船を浮かべ、お酒を飲み音楽を奏で、水面に映った池を愛でるという贅沢な楽しみ方をしました。
大沢池は、日本三大名月鑑賞の地。現代でも、この空と池に浮かぶ月を楽しむ「観月の夕べ」が催されています。
名月を拝み、お供えをする風習が生まれたのは室町後期の頃になります。庶民の間に広まったのは江戸時代の事でした。
本来「中秋の名月」は、明治初期まで使用されていた旧暦の8月15日の夜に見える月を指します。
旧暦と新暦には1~2か月の差があるため、現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするのです。
実際、暑い日々が続く真夏の8月15日よりも、台風の多い初秋を過ぎた頃のほうが、空は高くなり空気も冷たくなって澄んでくるので月見にはぴったり。
そして、2020年の中秋の名月は、10月1日です。中秋の名月というと満月のイメージがありますが、必ずしも満月の日とは限りません。
そして、天文学的な意味の「満月」とは、「地球から見て、太陽と反対方向になった瞬間の月」で、今年の満月の時刻は10月2日06時05分だそう。
中秋の名月の日は、昔からお団子やススキなどをお供えとして飾ります。
ススキ:神様の依り代であり魔除けになるともされる
秋の七草:ススキ・ハギ・クズ・なでしこ・オミナエシ・フジバカマ・桔梗
月見団子:三方や皿に白い紙を敷き、15個のお団子を盛る
15個のお団子は白くて丸い形は満月を表し、収穫への祈りや感謝とともに健康や幸福を願うシンボルとして使います
数は、十五夜にちなんで15個。(簡略化して5個の場合や、13夜のときは13個や3個にすることもある)
お月見といえば、餅つきをしている「うさぎ」がつきものですよね。
なぜうさぎなのかは諸説ありますが、ある仏教説話が元になっているそうです。
昔、ウサギ・サル・キツネの3匹が、食べ物に困っている老人に出会いました。3匹は、老人のために食べ物集めに奔走。
サルは木の実、キツネは魚を捕ってきましたが、ウサギは一生けんめい頑張っても何も獲ることができませんでした。
悩んだうさぎは、「私を食べてください」と火の中に飛び込んでしまいました。実はその老人は帝釈天で、3匹を試したのでした。
帝釈天は心優しいうさぎを憐れみ、月の中に蘇らせその捨身の心、慈悲行を皆の手本とするようにしました……
という哀しい話。
てもらおうとするなんてあまりにもかわいそう……
しかしながら、ある説によると「自己犠牲により善行をするうさぎは実はブッダの前世だった」…という説もあるのです。そちらの説のほうが救われる気がしますよね。
月とウサギというモチーフは、お菓子として創作しやすいのか、9月になるといろいろなメーカーから和洋さまざまな種類の製品がリリースされます。
月見団子はシンプルな形ながら、なかなか上手に作るのは大変!お月見らしい、こんなかわいい秋限定のお菓子をお取り寄せして家で楽しむのもおすすめです!
中秋の名月を仰ぎつつ、心やさしきうさぎが月で元気に過ごしている様子に思いを馳せてみませんか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月29日 今日の富士山】

今日はお昼過ぎに富士山が姿を現してくれました☆
昨日の雪はどこへ消えてしまったのでしょう。
毎日違う顔を見せてくれるので面白いです^^
今日の日中はだいぶ過ごしやすい体感ですね!
とはいえまだ余裕で半袖で過ごせますが。
朝晩は気温が一桁台になっているところもあり長袖が必要なので、半袖もまだ残しつつ衣替えを進めていきましょう。
1日の気温差が大きいので体調を崩さないよう気をつけてください。
日が暮れるのも早くなり、少し切ない気持ちになりますよね。
秋は夏よりも日没時刻が最大で2時間以上早くなるそうです。
「秋の日はつるべ落とし」ということわざを聞いたことがある方も多いと思います。
井戸で水を汲むための桶「釣瓶(つるべ)」が滑車でするすると勢いよく落ちていくように、他の季節に比べて秋は急速に日が暮れるということを表すことわざです。
この「秋の日は釣瓶落とし」では、日没の時刻が早まることよりも、日が沈みかけてから完全に暗くなるまでの時間が短くなることに焦点が当てられているように思われます。
日没後もしばらくは空が暗くならず、ぼんやりと明るい状態が続く現象を「薄明」といいます。
これは上空の大気が太陽光を散乱させることで生じる自然現象です。
一年でこの薄明が継続する時間が最も長い月は6月で、秋頃(9月・10月)は6月と比べて30分近く薄明の時間が短くなります。
つまり、秋は日没から完全に暗くなるまでの時間が夏よりも短くなるため、薄暗くなってから急に真っ暗になるように感じ、その速さが「秋の日は釣瓶落とし」ということわざに表れているのです。
「つるべ落とし」は経済用語としても使われており、相場が急落していく様子を指すものです。
井戸を落ちていくつるべがとどまることを知らないように、相場がひたすら下落していく状態を表現しています。
長い目で見れば相場は上昇と下落を繰り返すもので、どこまでも落ち続けたことは未だかつてありません。
ちなみに急速に上昇している相場は「うなぎのぼり」と呼ばれています。
「つるべ落とし」は静岡県駿東郡長泉町にある滝の名前でもあります。この滝は落差20mですが、別名「幻の滝」とも呼ばれているとおり、水量が多い梅雨の時期以外には見られないことがよくあります。
また、滝まで徒歩で1時間近く掛かることもあり、実際に見るのはかなり大変です。しかしまとまった雨が降ればいくつもの渓流が一つにまとまって、つるべ落としの名にふさわしい瀑布となります。
また「つるべ落とし」は気象現象を表すことわざですが、京都・滋賀・和歌山のほか、岐阜・愛知などに伝承されている妖怪を示すものです。
つるべ下ろしとも呼ばれ、木の上から落ちて来て人間を襲って食べるといわれています。
「つるべ落とし」は妖怪として、アニメ映画や、子どもたちに人気のあるコミックでも取り上げられています。
季語として俳句に詠まれるだけでなく、子供向けのメディアに取り上げられるなど、「つるべ落とし」は由来となった実物がなくなっても残ることができる、ことわざの持つ力を示す言葉だそうですよ。
季節の変わり目はたくさんのことわざや季語があるので、調べてみると面白いと思います♪
今月も明日で終わり。ラストスパートで頑張りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!今日の富士山は、なんと雪化粧をした姿を見せてくれました。
あいにく、すぐに雲で隠れてしまいましたが^^;
初冠雪だったらしいです!例年より24日早いそうですね。
早く雲どかないかな・・・!
この間まで夏山でしたが、季節のめぐりはあっという間。
日中はまだ暑さが残っていますが、着々と季節は進んでいるのですね。
各地でキンモクセイの花が咲き始めているそうで、日を追う毎に秋の香りが楽しめるようになりそうです。
これから秋が深まり紅葉した富士山を見るのが楽しみです♪
9月最後の週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“生姜”について書いていきます。
生姜は、和食の薬味として欠かせません。そのほかにも、ジンジャークッキー、しょうがせんべいなど、おやつでも人気ですね。
さわやかでピリッとした辛みが料理の味を引き立ててくれますし、昔から薬にも取り入れられてきたぐらい健康効果もある食材です。
でも、健康効果を求めるがために、食べ過ぎてしまっても大丈夫なのでしょうか。
おいしく健康に生姜を取り入れる食べ方を見ていきましょう。
生姜の健康効果として期待できるのは、生姜3大成分と言われる、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンに加え、食物繊維、ミネラルからによるものが多いと言えます。
■ジンゲロール
生の生姜の辛さのもと、口に入れるとすぐにピリッと感じる辛み成分です。ジンゲロールには抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できますし、免疫力を高める作用や殺菌作用から胃腸の調子の改善や風邪予防にも期待がもてます。
また、血管を拡張させる作用がみられることもあるので、血流が良くなり手足を温め、肩こりや頭痛の改善につながると考えられています。この作用がはたらけば、吐き気の改善にも効果的になりますよ。
■ショウガオール
ショウガオールは、ジンゲロールと同様に生姜の辛み成分です。乾燥や加熱によってジンゲロールの一部が変化したもので、「熱」から作り出される成分です。ジンゲロールがピリッとした辛み成分だとしたら、ショウガオールはじわっと辛みがくる成分といえますね。
ショウガオールが効果を出してくれると、血行を良くし、身体の芯からあたたまるような実感が持てます。この内側からのあたためによって、冷え性予防や生理痛などへの鎮痛効果が期待できますよ。
そして、ジンゲロールよりも強力な殺菌、抗酸化作用を持つ可能性があり、ダイエットや美肌効果なども期待できると言われるゆえんとなっています。
■ジンゲロン
ショウガオールと同様に、ジンゲロンも加熱や乾燥によりジンゲロールの一部が変化したものです。胃液の分泌を高めて消化促進したり、血行を良くしたりと、冷え性改善に期待ができる成分。からだがあたたまることで代謝も高まり、脂肪燃焼しやすいからだづくりが望めそうですね。
また、腸のぜん動運動の活性化が見込めれば、便秘解消への期待も高まります。
■食物繊維
食物繊維が水分を吸収することで、便を柔らかくしたり、不要なものを便として排出してくれる整腸作用が期待されているのはみなさんご存知でしょう。具体的には、便秘の解消、デトックス効果につながる作用ということですね。
また、食物繊維は、急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑えたりするはたらきを持つこともあるそうです。食べ過ぎの予防や肥満防止が望めるかもしれません。
■ミネラル
生姜には、人が必要な栄養素の一つミネラルである<マンガン>と<モリブデン>が含まれています。
<マンガン>は、さまざまな酵素の構成成分になったり、酵素のはたらきを助けたりなど、体内活動の助役をになってくれる存在であると期待されています。そして、老化防止やガン予防にも一役買ってくれる可能性を秘めているのです。
<モリブデン>は、体内に不必要なものを尿酸に変えて老廃物を体外に出すように促してくれると期待されています。また、貧血を予防する効果が見込める成分。生姜には貧血予防のイメージがない方も多いのではないでしょうか。ただ、生姜のモリブデン含有量は少ないので、多くを含む大豆製品を一緒にとるとさらに良いそうです。冷や奴や湯豆腐に生姜を添えるのは、ベストな組み合わせだったのですね。

生姜の皮は栄養豊富です!ポリフェノールとジンゲロールが特に多く含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用に優れ、生活習慣病の予防に定評がある成分ですし、ジンゲロールは上述のとおり抗酸化作用を発揮することがあります。また、皮を加熱するとショウガオールのはたらきがいっそう高まる可能性を持っていますよ。
このように、生姜の皮には栄養があるので、皮をむかずに調理することをおすすめします。ただ、生姜は機械洗浄してパック詰めされていますが、すきまなどに土が残っていたりするので、さっと水洗いしてくださいね。
美容や健康にうれしい生姜ですが、過剰摂取はかえってからだによくありません。食べ過ぎには要注意です。
・腹痛・下痢
生姜を食べ過ぎると消化器官に影響がでることがあります。特に、胃腸が弱い人は腹痛や下痢、ガスがたまるといった症状がでる可能性があります。
・胸やけ
消化器官に負担をかけるほど食べすぎると、胸やけや胃もたれの心配もあります。これはどんな食材にも共通して言えることですね。
・動悸・アレルギー
可能性はそれほど多くはありませんし軽度ですが、生姜が体質に合わず動悸などの不調を感じる方もいます。生姜のアレルギーは、食後数時間~数日後に症状があらわれるようです。しかし、からだ全体にあらわれるだるさだったり、肩こりや動悸だったりで、生姜と結びつかなく自覚しないことがほとんど。生姜に限りませんが、毎日摂取していて不調がある場合はそれをやめてみる、医師に相談するようにしてくださいね。
乾燥や加熱をすることで効能が変わっても辛み成分はありますし、むしろ乾燥させると、生の1/10量で同量を摂取することになってしまいますので注意が必要です。食べ過ぎないようにしてくださいね。
生姜は食欲増進効果もありますし、つわりの吐き気にも効果があるかもしれない、という研究があるようです。しかし、食べすぎるとお腹の中の赤ちゃんにどう影響するかは、誰にもわかりませんよね。そもそも、妊娠中は普段以上に食べ物の過剰摂取に注意が必要です。
また、辛み成分があり、刺激的な食べ物ですので、6歳以下のお子さまも食べ過ぎないほうが良いようです。特に、乾燥生姜は取りすぎてしまうので気をつけてあげてくださいね。
うれしい効能がいっぱいの生姜なのでたくさん食べたいところですが、前述のように食べすぎには気をつけたいところです。では、どれくらい食べるのが良いのでしょうか。
・スライスの場合
生姜の1日の適量は、スライスで6~7枚ほど、重さにして5g程度です。生姜のはちみつ漬けや、砂糖がまぶしてある乾燥生姜は、ついつい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。
・細かく刻んだりすりおろした場合
小さじ1ぐらいが適量です。料理の中にすり下ろしていれる場合、人数×小さじ1を限度にするといいですね。レシピには「生姜ひとかけ」としか書いていないこともありますので、一人分は小さじ1、と覚えておきましょう。
冷え性予防に、生姜を毎日取り入れたい方もいらっしゃると思います。1日に摂取する目安は、生の生姜で1日10g(親指の第一関節ぐらい)までです。乾燥生姜で3gぐらいまで。
生姜を買ったら、まず重さをはかり、何日で食べきるか計画を立てるのもおすすめです!
生姜のあたため効果は、取り入れる量に関係なく3時間ほど持続すると言われています。そのため、1日の目安量を数回に分けて摂り入れること、毎日継続して摂取することがおすすめです。
冷えやすい冬は、きっと強い見方になってくれるでしょう。
生姜は、血流を良くするだけでなく、胃腸の血行も良くすると期待されています。この効能がはたらけば、食べ物の消化吸収が良くなるので、食べ過ぎを防げると言えますね。
また、ジンジベインというタンパク質分解酵素があるので、肉類が好きな人や食べ過ぎたとき、消化不良予防にも望まれている生姜。ほかにも、抗酸化作用がはたらけば、ダイエットや美肌といった美容にもうれしい効果を見込めるのです。では、どんな食べ方が効率的なのでしょうか。
消化を促進してくれて、食べ過ぎの予防を望めるジンゲロン。また、抗酸化作用など美容効果の期待ができるショウガオール。どちらも、熱を加えることで増加し、摂取しやすくなります。
ショウガオールは加熱によって作られますが、一気に高温になると風味がとびますし、できもよくありません。80~100度くらいでじっくりゆっくり火をとおすことで成分が壊れないのでおすすめです。
加熱・乾燥した生姜は、ジンゲロールが変化したショウガオールが豊富です。そのショウガオールは胃腸を刺激して血流を良くし、からだを芯から温めてくれることがあるでしょう。つまり、根本的な冷え対策には、乾燥生姜・加熱生姜がおすすめなのです。
・レンジを使った乾燥生姜の作り方
電子レンジで手軽に乾燥生姜が作れます。
生姜1個をスライサーなどで2~3mmの厚さに切ります。
重ならないようにお皿にならべます。
ラップはせずに電子レンジ600wで6~8分加熱します。
うまく乾燥しないときは何度か裏返したり、冷めてから再加熱すると焦げたりしないです。
・天日干しでやる乾燥生姜の作り方
天日干しで乾燥生姜を作るには、まず蒸し生姜を作ってから天日干しという手順になります。
生姜を洗って、皮つきのまま、1~2mmの薄切りにします
蒸し器にクッキングシートを敷き、生姜を重ならないよう並べて30分ほど蒸します
甘いにおいがしてきたら火を止めます
蒸し終わったら、天日で1~2日干します。(室内干しなら1週間ほどです。)
蒸し器がない場合は、オーブンを80℃~100℃に設定して1時間加熱すればOKです。生姜が十分に乾燥したら完成ですが、なかなか乾燥しないときは、もっと風通しのいいところを探してみてくださいね。
乾燥した生姜をフードプロセッサーなどで粉末にして生姜パウダーのように使うのもいいですよ。
生姜湯、生姜粥、生姜鍋、生姜のはちみつ漬けなど生姜レシピはたくさんあります。
適量を上手に取り入れて毎日の元気にいかしましょう。
冷えの悩みは季節をといません。冷え性の改善に取り入れるならかならず加熱、もしくは乾燥させた生姜を取り入れてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は宝永山の方に霧のような雲がかかった富士山。
曇り空ですが、暑くもなく寒くもなく…こういう日は服装選びに困ってしまいます。
羽織るものを持っていれば間違いなさそう☆
そして台風12号、進路がそれてよかったですね^^
まだ台風シーズンは続きますので、毎日の予報をチェックしていきましょう。
気圧の変化で片頭痛持ちの方は大変な時期かと思います。
とにかく痛みがツラいので、日常生活に支障をきたすこともありますよね。
上手に付き合っていくしかないですが、もし何か別の病気や異常が原因かもしれないので、定期的に病院に行くことも大切な自己管理の一つです。
できるだけストレスを溜めず、楽しく毎日を過ごしましょう!
それでは今日は“眠りが浅い人が熟睡できるコツ”について書いていきます。
周りの環境が気になって、なかなか寝つけない。
そんな人も多いのではないでしょうか。
きちんとした睡眠をとらないと、脂肪をため込む原因にも繋がってしまいます。
今あなたが寝ている環境を思い出してください。
隣に寝ているパートナーの動きや音が気になる、足や指先がいつも冷えている、枕がフィットしていない……など実は気になることがあるという人が多いはずです。
日中に動かした体と情報を収集して疲れた脳を休めたいのに、こんな状況では質の高い睡眠は得ることができず、睡眠不足で脂肪をため込んでしまう体になってしまいます。
寝つきをよくして、睡眠を持続させるには体の内部の温度である「深部体温」を約1度下げる必要があります。
深部体温は〝上げた分だけ下がる〟という性質があるので、寝る90分前に入浴をして、一度体温を上げておき、睡眠時に下がるように調節しましょう。
また手足から体温を放出するので、基本的には靴下などを履かない方が深い睡眠に入ることができ、最初のノンレム睡眠の質がグッと高まります。
寝具は硬すぎず柔らかすぎないものがおすすめです。
立っている状態をそのまま仰向けにした姿勢が、無理のない寝る姿勢になります。
ですから、適度な硬さの敷布団、そして首のくぼみに合った枕がおすすめです。
首に合う枕がないという人は、バスタオルで枕を作るのもおすすめです。バスタオルを縦半分に折り、クルクルと端から巻いて首と後頭部の間のくぼみにフィットする高さになればOKです。
タオルを巻いた方を首のくぼみに入れて枕代わりにしましょう。
1日の1/3を過ごす寝室だからこそ、ベストな環境を整えておきたいですね。
寝ている間に代謝がされているからといって、食事のケアを怠るのは、もったいないことです。
食事のケアで一番大切なのは、「朝に多くの栄養を摂れるようにバランスのよい食事をする」ということです。
朝起きて、体重計に乗って体重が減っていると、つい「朝食を抜いてもっとダイエットを加速させよう!」と考えてしまいがちです。
しかし、これが大きな落とし穴なのです。
寝ている間にしっかり代謝が行われると、朝起きたときには前日の食事で摂取したエネルギーはほとんど残っていません。
朝食を食べずエネルギーが不足したままの体は筋肉を分解し、それをエネルギーの源とする「糖新生」を行います。
つまり、朝ごはんを食べないとせっかく前の晩に筋肉を刺激し、成長ホルモンによって筋肉を鍛えたにもかかわらず、それがエネルギーとして使われてしまうため、筋肉量が落ちてしまうのです。
筋肉量が減れば、基礎代謝も下がり、自然とやせる体が作れなくなるどころか、脂肪をため込む体となってしまうのです。
糖新生以外に、インスリンの過剰分泌も危険です。
仮に6時間寝て、朝食を抜いて昼まで我慢をしたとすると、約12時間はなにも口にしていないことになります。
そうなると血糖値がどんどん下がってしまい、その分、次に食事をしたときに急激に血糖値が上がり、「インスリン」が過剰に分泌されることになります。
インスリンは肥満ホルモンともいわれ、血糖値が急激な乱高下を繰り返すたびに肥満ホルモンが分泌され、ますます脂肪をため込みやすい体になってしまうのです。
ちなみに食べたものを消化吸収するのにもエネルギーは消費されます。
タンパク質は約6時間、食物繊維は約3時間、炭水化物は20分から2時間程度で消化されます。
より代謝をアップさせるなら、積極的にタンパク質や食物繊維を摂ってください。
食事時間や、食事の選び方でも、自らやせる体は作れるのです。
おすすめは日常の動作をすべて大げさにすることです。
毎日の通勤や通学時の歩行、掃除をするときの動きなど、日常行っている動作を少し大きくするだけで、消費カロリーをアップさせることはできるのです。
ちなみに普通に歩くより、早めに大股で歩くだけで、なんと消費カロリーは1.4倍になるといわれています。
日常の動作を大きくすることで代謝&筋力アップさせて、基礎代謝をさらに上げて寝ている間にもっともっと燃える体を作りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月22日 今日の富士山】

おはようございます。
秋分の日に相応しく今朝は秋晴れ☆
お彼岸の中日でもあるので、今日お墓参りに出かける方も多いようなので、良い天気で良かったですね。
富士山も全体を見ることができました^^
どうやら日本の南を北上している台風12号が連休明けに接近するようですね…。
今は嵐の前の静けさなのでしょうか。
23日の夜頃から激しい雨風の恐れがあり、高波、土砂災害、河川の増水や竜巻などにも警戒が必要です。
台風情報を確認し、早めにしっかり備えておきましょう!
4連休も最終日となり、朝晩の冷えが増してきました。
もうすでに毛布を用意したのですが、同じように部屋着や寝具を暖かいものに変えた方も多いのではないでしょうか。
着々と秋の深まりを感じますね。
コンビニにはずらりと芋栗かぼちゃ味のスイーツやお菓子だらけ。
今はグルテンフリーや抵糖質、オーガニック、カロリーゼロのヘルシースイーツが流行っているので、そういったものをチョイスすれば食べ過ぎてしまう秋でも罪悪感なく食べられそうです♪
美味しいものを食べて連休明けからも頑張るようパワーをつけましょう!
それでは今日は“味噌汁”について書いていきます。
日本人は一週間に平均して3杯の味噌汁を飲んでいるそうです。
味噌の消費がピークを迎えた昭和40年代から減塩ブームなどを経て、味噌汁が食卓に上がる機会も減少しているとはいえ、味噌汁はまだまだ日本の食卓の名脇役を飾る基本のスープです。
豆腐とワカメは、味噌汁の人気ランキングでも常に1.2を争う食卓の超定番!
豆腐は絹ごし、木綿ともに抵糖質。
でも味噌汁で使うワカメには注意が必要。
生ワカメやめかぶワカメは、糖質もほぼ0の優秀な具材ですが、加工されたカットワカメや乾燥ワカメになると、100gで6~8gの糖質を含むため、入れすぎには注意したい具材になります。
人気TOP10常連の具材のなかで、意外なところで差がついたのが、あさりとしじみ。
それぞれの食材が含む糖質量は、100gあたり、あさりは0.4g、しじみは4.3g。糖質制限中なら、味噌汁の具にはあさりを選ぶのがベターでしょう。
同じく人気の長ネギと玉ネギでは、100gあたり長ネギは2.2g、玉ネギは4.3gと、糖質量で比較するなら長ネギに軍配が上がります。
定番のなめこ、大根、油揚げの含む糖質量は、それぞれ100gあたり、なめこは2.4g、大根は2.5g、油揚げは1.3g。いずれも問題のない糖質量で味噌汁の具としてももってこいの具材たちです。
北海道限定のランキングならTOP3には入るジャガイモですが、100g中17gと多くの糖質を含んでいます。
同じくカボチャ、人参、里芋の含む糖質量も、それぞれ100gあたり、カボチャは17.5g、人参は6.1g、里芋は10.8gと多く、基本的に糖質制限ダイエット中はオススメできない具材に分けられます。逆に、ほうれん草や小松菜など糖質の低い葉野菜の含む糖質量は、100gあたり、ほうれん草は0.4g、小松菜は0.5gと、野菜不足になりがちな糖質制限中も安心して食べられる味噌汁の具として、積極的に摂り入れたい候補です。
全国区ではランク外でも、各県で人気の高い「ご当地おみそ汁」の具材に目を向けてみると、北海道のタチ(鱈の白子)、秋田のジュンサイ、鳥取のカニ、広島の牡蠣、沖縄の三枚肉(豚バラ肉)などなど、それぞれの食文化を感じる名物を使った味噌汁が、ズラリとランクインしています。
面白いもので、各地域で人気のご当地味噌汁で挙げられる具材は、いずれも糖質制限ダイエット中でもオススメされる、優秀な食材ばかり!旅行に行ったら一度は食べてみたくなる、贅沢で魅力的なお味噌汁です。
味噌汁に使う味噌は、子どもの頃から慣れ親しんだ味を選びたくなりますが、それぞれの味噌に含まれる「糖質」の点から比較してみます。
味噌の種類は大きく分けて、「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」「調合味噌」の4種類。
「米味噌」は、国内で生産されている味噌の8割を占めるスタンダードといえる味噌。
おもに西京味噌をはじめとする甘味噌と、信州味噌や会津味噌に代表される辛味噌に別れます。
産地によってそれぞれ特徴はありますが、味噌汁一杯分、大さじ一杯(18g)で、甘味噌なら5.7g、辛味噌なら2.8gが、おおよその含まれている糖質量の基準になります。
九州全域と、瀬戸内海周辺の地域で主に使われる「麦味噌」の味噌汁は、麦の香りが料理を引き立ててくれますが、大麦を原料とするため、糖質量で見ると一杯分4.1gとやや高め。
異なる2つの味噌を混ぜ合わせて作られる「調合味噌」は、平均すると一杯6.8gと4種類の味噌の中では、もっとも糖質量が高めの水準です。
大豆と塩を原料とする愛知県の名産、八丁味噌に代表される「豆味噌」の一杯当たりに含まれる糖質量は、およそ1.4g。糖質量で比較した場合、最も低い数値となります。
「糖質」の観点を離れてみても、低カロリーで栄養豊富な大豆成分を多く含んだ味噌汁は、ダイエットのお供として優秀なスープと言えます。
味噌汁の原材料となる大豆に含まれる植物性アミノ酸は、体内で消化・分解されると、ロイシンやイソロイシンなど脂肪燃焼効果で知られた、いわゆる「燃焼系アミノ酸」へと変わります。
また、腸の働きを促進したり、腸内環境を整える働きを持つ大豆ペプチドや大豆サポニンは、ダイエット中の便秘解消にも役立つとのこと。
普通の加熱処理だと体に吸収されにくい大豆の栄養やたんぱく質ですが、酵素で加水分解された味噌を原料とする味噌汁なら、効率のよい吸収を助けてくれます。
具材を変えるだけで、毎日でも飽きないバリエーションが広がるお味噌汁。
ご紹介したポイントを参考に、ぜひ糖質制限ダイエットメニューのひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください