「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2020年6月16日 今日の富士山】

おはようございます。今日は雲の中に浮かび上がるような富士山です。
雪はほとんどなくなり、初夏の富士山となりました^^
この時期は姿を見せてくれたと思ったらすぐに雲に隠れてしまうので貴重ですね。
昨日は静岡で最高35.8℃!1940年の観測開始以来、最も早い猛暑日の記録となりました。
今日は昨日ほどではありませんが、30℃前後の真夏日となるところが多いようです。
空気が肌にまとわりつくような蒸し暑さとなりそう。
引き続き暑さ対策は欠かせません。
東京では2日連続新型コロナ感染者が40人を超えたとニュースを見ましたが、その中の多くの感染者は無症状だったようですね。
無自覚の感染者が周りにいるかもと思うとやっぱりまだまだマスクや手洗い等は徹底しなければ!と思います。
夏用マスク、高機能マスクが続々と販売されていますので、自分にあったマスクをいろいろ試してみたいですね☆
今週末は父の日なので、高機能マスクをプレゼントするのもいいかもしれません^^
今日も熱中症対策、コロナ対策をして頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷凍食品の賞味期限”について書いていきます。
市販で売られている冷凍食品は冷凍庫内であれば長い期間でも保存できそうですが、冷凍食品にもきちんと賞味期限が設定され、他の食品同様、外袋に表示されています。
冷凍食品の賞味期限は、冷凍食品の温度規格を元に製造者が設定しているのです。
冷凍食品の温度規格は、-18℃以下とされています。
一般的には-18℃以下で保存し続けることで細菌の繁殖を抑えることができることから長期間の保存が可能になります。
冷凍食品の賞味期限は、製造日から約1年とされることが多いようです。
「冷凍食品」と表示できるものには4つの条件があります。
①処理が終わっている
②急速冷凍してある
③適切に包装がされている
④-18℃以下に保たれている
これらの条件を全てクリアしていないものは冷凍食品と表示できないのです。
冷凍食品ではなく冷凍されているものの中には冷凍流通品と呼ぶものもあります。
例えば生の肉や魚などです。
冷凍流通品とは、流通のために冷凍されたもののことなので賞味期限が書かれていないこともあるのです。
冷凍食品が身近になり、どこでも手に入りやすくなって便利な世の中になりましたが、その反面食生活に気を配って生活習慣病等を予防していかなければなりません。
そこで冷凍食品を通じて消費者に安全な食生活を送ってもらえるように考慮した取り組みをしているのが日本冷凍食品協会です。
・魚フライ…12~18カ月
・うどん…10~12カ月
・米飯類…12~15カ月
・牛肉(生)…12カ月
・豚肉(生)…6カ月
※牛肉(生)、豚肉(生)は国際冷凍協会による調査結果に基づいて日本冷凍食品協会が作成した例示です。
同じお肉でも牛肉が1年なのに対して、豚肉は半年と食品により賞味期限が大きく違ってくることが分かりますよね。
日本冷凍食品協会では冷凍食品の賞味期限を例示してあるので、美味しく食べるためにも参考にしてみてもいいかもしれませんね。
多少賞味期限の切れた冷凍食品はすぐに腐るわけではないのです。
賞味期限というのは、消費者が美味しく食べることのできる期間のこと。
ちなみに、消費期限は品質が劣化しやすい食品を安全に食べることのできる期間を表示してあるものです。
そのため、消費期限の表示がある冷凍食品の期限切れの場合は食べるのはやめておきましょう。
消費期限の表示がない場合は、見た目やにおいをチェックして食べられるかどうか判断してみるといいかもしれませんね。
アイスクリームは-18℃以下の一定温度で冷凍保存しておけば細菌が繁殖しないため、賞味期限や消費期限の表示義務がありません。
牛乳や生クリームなどが入っていることで「腐りやすいのでは?」という印象がありますが、アイスクリームに含まれている糖分が品質の低下を防いでくれるのです。
ただし未開封の状態で冷凍保存した場合に限るので、開封後は賞味期限に限らず早めに食べ切ってください。
冷凍しているから安全と思いがちですが、実は食べると危険な見逃してはいけないサインがあります。
●再冷凍したもの…一度解凍したものを再冷凍することは食材の細胞を壊す原因になります。冷凍前に、1回で食べ切りやすいように小分けにして冷凍し、食べる分だけ解凍しましょう。
●パッケージが膨らんでいるもの…長期間冷凍庫に入れっぱなしにしておいた食品のパッケージが膨張しているときは、なるべく食べないほうがよいでしょう。食品がきちんと冷凍されず腐敗が進んだせいでガスを発生させている可能性があります。
●霜がついているもの…頻繁な冷凍庫の開け閉めを行うことは食品が溶けたり凍ったりを繰り返す原因に。そのため品質が悪くなり味が落ちてしまいます。パッケージに霜がついている場合は食べることもできますが、中身に霜がついてしまっている場合は食べない方がよいでしょう。
●冷凍焼けしているもの…冷凍によって水分が抜けて乾燥して状態のことを冷凍焼けといいます。長期間冷凍している場合に起こりやすく、表面の酸化や、パサパサになる状態のことです。食べても体に大きな害はありませんが美味しさがなくなることもあります。
冷凍食品は周りの温度により溶けたり凍ったりを繰り返すことで品質を落としてしまうため、持ち帰ったらすぐ冷凍庫に入れるようにしましょう。
賞味期限前に使い切れない場合は、小分けにして真空パックに入れてから冷凍保存し、必要な分だけ解凍して食べる。
賞味期限内でも開封後はなるべく早く食べる。
便利な冷凍食品の上手な使い方を押さえ、もっと活用できるようにしたいですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年6月15日 今日の富士山】

おはようございます。今朝の富士山は頭の方が見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまいました。
そんな週明けの今日は35℃にせまるほど気温が上がり、関東は今年一番の危険な暑さになるそうです。
昼前から夕方にかけて、長い時間30度以上で経過する所が多いそうなので、通勤通学、買い物などで出かける際は暑さ対策を忘れずに行ってください。
こまめな水分、塩分補給とともに、人込み以外ではマスクをこまめに外すなど、屋内でもエアコンの使用や換気を行って適度な室内環境を作り、暑さがこもらないように注意が必要です!
昨日は東北で梅雨入りの発表がありましたね。これで12日に梅雨明けをした沖縄と、まだ発表のない北海道を除いた全域で梅雨に入りました。
湿気が多い梅雨は、私たちの体内の水分を体に溜め込みやすく体がだるくなりがちです。
また、胃腸の調子も崩しやすく、気圧の変動から頭痛を起こす方も多いです。
余分な水分を体から排出してくれる食材は、納豆、海藻類、きゅうり、ゴーヤ、きのこ、ハトムギなどです。
むくみに効果があるツボは「陰陵泉(いんりょうせん)」。
場所は膝の内側にある大きな骨の真下。向うずねの内側のくぼんだところです。
骨をえぐるようなイメージで、骨の間を押していきます。
ひと押し5秒間を5~7回ほど繰り返して押してみてください。
体内の余分な水分を排出してくれますので、膝の痛み・すねのだるさ、疲労感、冷えて膝が痛む場合や、下痢、息苦しい時にも効果的です。
お酒を飲んだ後の朝に顔がむくんでしまうといったむくみやすい方にも効果があるといわれています。
雨が続いて体調を崩しやすい季節ですがこれから本格的に暑くなる季節に備えて体調を整えておきましょう!
では今日は“空き家となる実家の相続”について書いていきます。
空き家とは「建築物又はこれに附属する工作物であって、居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地」と定められていますが、全国に顕在化しつつある空き家問題は、少子高齢化という社会構造から引き起こされるもの。
つまり、都心部に生活基盤を持つ世帯について、遠方で一人暮らしをする肉親が他界したタイミングで遺産相続する不動産がまさに空き家となります。
もっとも、兄弟や親族の誰かが実家を引き継ぎ住み続けるなど、利活用さえできれば問題はありませんが、住むことも無く管理もままならない遠方の空き家については、むしろ資産に分類するのがはばかられるほどリスクを多く内在させることになってしまいます。
例えば、不動産を保有することで毎年、土地に関して固定資産税を払うことになりますが、もともと住居(小規模住宅)が建築されている土地については、課税標準が6分の1に減額される特殊措置がなされているため、実家を資産として保有したところで、さほど大きな出費にはなりませんでした。
しかしながら、2015年2月に全面施行された空き家対策特別措置法によって特定空き家(倒壊など著しく保安上危険となる恐れ・著しく衛生上有害となる恐れ・著しく景観を損なっている空き家など)に認定された場合、この特例措置は適用されなくなります。
つまり、毎年支払っていた固定資産税の6倍の税金が課されることになるということです。
それ以外にも、空き家が虫害発生や犯罪の温床になる可能性などリスクは数え切れませんが、このような空き家を活用するためには、住まいとして使用しない場合には、潔く売却を検討するのがいいかもしれません。
現在、相続人が耐震リフォームまたは取壊しを行った後にその家屋や敷地を譲渡した場合、その譲渡所得に特別控除が設けられているなど、空き家の相続問題解決が促進されています。
幼少期の思い出が詰まった実家を売却することに躊躇する気持ちも十分に理解できますが、朽ち果てて有害化していく実家をただ漠然と保有し続けるよりは、はるかに有益です。
相続トラブルを招く不動産として「負動産」とも呼ばれる空き家。
空き家問題は人口が減っている日本において、人口が増え続けている時代の住宅供給・住宅制度が残存しているミスマッチの問題です。
総務省統計局の調査結果では2019年の空き家件数は846万戸で過去最高数でした。
前回調査の2013年と比較すると26万戸増加しています。
人生100年時代を最後まで困りごとなく過ごすために、そして我が子や孫の世代のためにも国民の力で空き家問題に取り組み、制度や習慣、住まいへの考え方を変えていくべき時なのかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年6月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日はうっすら富士山を見ることができました☆
雪もなくなりすっかり夏富士となっております。
昨日も暑かったですが今日も暑くなるようなので、2日連続の真夏日となるところが多くなりそう。
真夏の時期に比べると湿度は低いとはいえ、体にこたえる暑さです。
最低気温も平年より高く、20度を下回る所はほとんどありません。
午前9時には25度を超える所が多い見込みです。東京都心だと1日のうちの約半分、12時間近くも25度以上の気温となり、暑さを感じる時間がそれだけ長いということです。
もうすでに熱中症で搬送された人が今月1~7日までの1週間で1194人となっています。
熱中症予防策として大切なことが、環境省が推奨する「暑熱順化」。
暑熱順化とは体が暑さに慣れることで、汗をかきやすくなったり血流量が増えやすくなったりすることです。
暑熱順化していれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にかかりにくくなります。
環境省によると、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続することで、暑熱順化をできるそうです。
実験的には暑熱順化は運動開始数日後から起こり、2週間くらいで完成するといわれています。
また、週に2、3日はお風呂で汗をかく練習をすることも有効だそうです。
早めの暑熱順化やこまめな水分補給、適宜マスクを外すなど例年以上に心がけて過ごしてくださいね。
東海地方は今晩から明日以降ずっと雨の予報。
いよいよ本格的な梅雨入りとなりますね。
今日から暦の上では「入梅」で、文字通り梅雨の季節に入る頃です。
気分もどんよりしてしまいそうですが、お気に入りのレイングッズを揃えたり、紫陽花を探したり、雨の季節を楽しむ工夫をすると、明るく過ごせそうですね!
週半ばの今日も1日頑張っていきましょう!
では今日は“自家製梅酒”について書いていきます。
毎年5~6月頃になると、スーパーや青果店の店頭に「青梅」が並び始めます。
この時期は青梅を使って自宅で梅酒作りを楽しむ人も多いと思います。
一般的な自家製の梅酒は、主に青梅とホワイトリカー(焼酎)、氷砂糖を瓶に入れ、半年以上熟成させて造ります。
長く漬け込むほど深みが出て、まろやかな梅酒になるとされていますが、多くの場合は仕込んで間もなく夏を迎えることもあり、「夏場は常温でも暑すぎるから保存場所に悩む」「アルコール度数が高いとはいえ、自家製だと傷まないか不安」と保存状態を心配する方が多いのではないでしょうか。
家庭で造る梅酒と、市販の梅酒の違いは基本的な材料は変わりませんが、市販品は品質の劣化を防ぐための処理をしていることがあります。
梅由来のポリフェノールは、梅酒中のタンパク質と結合すると、品質劣化のもととなる「澱(おり)」(沈殿物)となります。
それを防ぐため、市販品はポリフェノールを吸着させる食品添加物「ポリビニルポリピロリドン(PVPP)」や、タンパク質吸着剤のベントナイトを使って、あらかじめ除去処理を行っているようです。
自家製梅酒を長期間保存しても傷みにくいのは梅酒の材料に防腐作用があるためです。
お酒のアルコールと砂糖の防腐効果、梅の殺菌作用によって長期保存が可能になります。ただし、一定の条件があります。
(1)アルコール度数ができるだけ高いお酒で漬ける(法律上の問題からも、最低でも20度以上)(2)砂糖の量は多いほど防腐作用が高くなるため、ある程度の量を入れる(梅1キログラムに対し300グラム以上)(3)傷や傷みがない鮮度のよい梅を使う(4)漬け込む容器は消毒済みのものを使う(5)直射日光を避け、冷暗所に置く――という5つの条件が必要です。
『長期保存の条件』が満たされない場合、傷んでしまうことはあります。
また、梅の割合が多過ぎると、梅から果汁が出てアルコール度数が低くなる可能性があり、その場合も保存性が下がります。
飲み頃になってから早めに飲み切るなら問題ありませんが、長く保存すると雑菌が増殖して濁りが出たり、カビが生えて表面に膜が張ってきたりすることがあります。
そうなってしまったら、飲むのを控えた方がよいでしょう。
自家製梅酒は長期間熟成させるとおいしくなると言われています。
ただし、長く貯蔵すればするほどおいしくなり続けるというものではなく、梅の爽やかな香りは徐々に薄れ、糖分が褐色になっていく変化が進めば風味も変化します。
好みもありますが、梅酒の熟成は2~3年貯蔵したものが最も人気があるようです。
梅酒の香りはさまざまな成分を含んでいますが、初めは成分の種類が比較的少なく、単純な組み合わせで、それを熟成させることで成分の種類が増え、複雑な香りになり、マイルドな風味に変化すると考えられています。
梅酒のカドが取れたり、まりろやかさやコク、うま味が増したりするのはそのためです。
自家製梅酒には、明確な賞味期限や消費期限はありません。
それは使う梅の状態や漬け込むお酒の種類、砂糖の量、置き場所などの条件によって異なるからです。10年熟成しても全く問題なく、おいしく飲める場合もあります。
好みの飲み頃を迎えた梅酒ができたら、梅を取り出して冷蔵庫で保存すれば、味の変化も少なく、かなり長期にわたって保存できます。
長期保存には、密閉できる容器が好ましいです。
ガラス瓶の方がプラスチック製の容器よりも空気が入りにくいので、長期保存や熟成が目的であればガラス製をおすすめします。保存環境は基本的に常温です。
直射日光の当たらない冷暗所が望ましいので、30度以上になる場所は避けましょう。
梅酒は、季節の温度変化によっても熟成が進むようです。
おいしい梅酒を造る最大のポイントは、よい梅を使うことです。
鮮度が高いもの、粒が大きいものは果汁が多く、おすすめです。
傷や傷みがあるものを避けることも大切です。また、梅酒造りで余った青梅を使って『梅シロップ』を仕込む人もいることでしょう。
梅シロップは、冷蔵庫に保存すれば1年は保存できます。さらに、保存性や衛生面を高めるなら、加熱しておくと安心です。
ぜひ今年は自家製梅酒、梅シロップ造りにチャレンジしてみてくださいね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年6月8日 今日の富士山】

おはようございます。今朝の富士山は雲の中から少し顔を覗かせていました☆
青空が広がっていますが、富士山周辺だけうようよと雲が漂っています。
雲に隠れて涼んでいるように見えます^^
昨日も暑かったですよね。夜は寝付けなかった方も多いのではないでしょうか?
今日もかなり暑くなるようですよ。
30℃を超える所もあるので熱中症や紫外線対策が欠かせません。
今週後半には関東や東北まで一気に梅雨入りとなる可能性が高いです。
肩こりや腰痛がひどくなったり、だるい気分が続いたり、なにかと体の不調を感じやすい梅雨。
そんな「梅雨だる」と言われている体の不調は、こまめな体温調節、生活習慣、たんぱく質豊富な食事で予防できます。
梅雨時期に体調不良を感じやすい方は、夏までに長引かせないよう、日々の生活を見直していきまよう。
今日からまた一週間が始まります!
休み明けは体がにぶっていると思うので、ぼちぼち体を慣らしていきましょう☆
では今日は“ピーマンとパプリカ”について書いていきます。
ピーマンは、辛みのないとうがらしを改良して誕生しました。ししとうの仲間で、日本では明治時代に栽培されるようになりましたが、一般的に普及したのは戦後になってからです。
私たちがいつも食べている緑色のピーマン以外にも、最近は赤やオレンジのカラフルなピーマンを見かけることがあります。
どちらも分類上はピーマンですが、一般的な緑色のピーマンを「ピーマン」、それ以外なカラフルなピーマンを「カラーピーマン」と分類することがあります。
ところで、一般的な緑色のピーマンは、未熟なうちに収穫するので緑色をしています。
そのまま採らずにいると赤く色づきます。
これが赤ピーマンです。赤いからといって赤ピーマンという品種があるわけではなく、いつもの緑色のピーマンの完熟型です。
完熟した赤いピーマンは未熟な緑のピーマンに比べて甘味が増し、独特な青臭さがぬけます。
カラーピーマンと呼ばれるものは、いくつかの種類に分けることができます。
●パプリカ…赤、黄色、オレンジ色と色鮮やか。大きくて肉厚。青臭さがなく、甘味がありジューシー。生でもバリバリ食べられる。
●ジャンボピーマン…大きくて肉厚ですが、パプリカよりもやや小ぶり。パプリカとして扱われることもある。
●小型/中型のカラーピーマン…一般的なピーマンくらいの大きさ。
●くさび型のピーマン…ししとうのような形で細長い。フルーティなパレルモ、クレセントなどの品種がある。
●トマトピーマン…トマトのような形のピーマン。甘くて肉厚。フルーツピーマン、パプリカなどとも呼ばれ、セニョリータなどの品種がある。
このように、通称カラーピーマンと分類されるものにはいくつかの種類がありますが、中でも、大きなベル型、果肉が7~10㎜と厚く、重さは100kg以上、赤・黄色・オレンジ色と色鮮やかなものをパプリカと呼ぶことが多いようです。
家庭菜園でパプリカを育てたことがある方ならご存じだと思いますが、パプリカは赤ピーマンのように、カラフルな色になる前は緑色をしています。
これは未熟な状態で、そのまま採らないでおくと、徐々に色がついてきます。
緑色の時はまるで大きなピーマンにも見えるので、ピーマンの苗の近くにパプリカを植えておくと、「うわぁ、ピーマンが大きくなっている!!」と思われて、ほかの家族に収穫されてしまった…、という経験がある方もいるのではないでしょうか。
最近は「パプリカ」というワードで検索すると、野菜のパプリカよりも、歌やダンスのほうが上位にあがっていますね。
6月になると日差しもいっそう強くなり、庭のパプリカも色づきはじめる頃でしょうか。
今年こそは自宅の庭で、パプリカが色鮮やかになるのを見たいと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年6月5日 今日の富士山】

おはようございます。今朝はうっすらと富士山全体を見ることができました☆
2日連続で見られるのは久しぶりです。
この時期はどうしても富士山を見れる日が少なくなってくるので、貴重な富士山を堪能したいと思います。
最近は暑い日が続いていますが、体調はお変わりありませんか?
全身がだるくなってきたり、頭が重くなってきたら疲れがたまってきているサインです。
仕事中も無理をせず、適度な休憩をとりながら過ごしてくださいね。
今日は暑かった昨日よりもさらに暑くなるそうです。
午前中から気温がぐんぐん上がり30℃以上の真夏日のところが多くなります。
内陸部では35℃の猛暑日に迫るところも…!
もう真夏が到来を思わせる暑さですね!
室内にいてもこまめに水分補給をしたり熱中症にならないようご注意を。
マスクを着用していると熱中症になりやすいため「マスク熱中症」と呼ばれていますね。
今年の夏の気温は平年を上回る予報ですので、それに加えマスクを着用するとなると熱中症患者がたくさん病院に搬送されそうな予感がします。
どうしてもマスクを外せない状況にいることの多い方は、ネットで「夏用マスク」も売り出されているので準備するといいかもしれません。
ユニクロでもエアリズムを使ったマスクを発売予定だそうです。
大人は自分で気をつけることができますが、子どもはなかなかそうはできません。
周囲の大人が気をつけて見てあげてください。
例年よりもばっちり対策をして「いつもと違う夏」を乗り切りましょう!
では今日は“ハッカ油”について書いていきます。
「ハッカ油」(ミントオイル)をご存知ですか。ミントの葉を蒸留させた精油(エッセンシャルオイル)のことで、近年話題にアイテムです。
ハッカ油は天然の香料で、100%ミント(ハッカ草)から摘出されたものは食品添加物として、ドラッグストアやインターネットで販売されています。
ハッカ油を1滴振りかけて使うケースが多いので、携帯できる少量サイズが便利です。
コットンにハッカ油を1滴たらし、マスクのストック袋に入れてみてください。
ハッカ油が発揮しマスク全体にミントの香りが広がり、ハッカ浴ができます。
風邪や花粉症のときは鼻の通りがよくなりスッキリ。
ハッカ油を含んだコットンは刺激が強いのでマスクの内側に直接当たらないよう入れてください。
蒸し暑い外から帰宅したら真っ先に向かいたいバスルーム。
愛用のシャンプーにハッカ油を1滴加えて洗髪すると爽快感が広がります。
クールシャンプーは夏の間に使いきれない場合があるので、ハッカ油のチョイ足しはオススメです。
頭皮がスッキリするだけでなく、その除菌効果で清潔を保ってくれます。
もちろんボディソープにも同様の効果が期待できます。
また、100Lの湯に対してハッカ油を1滴加えると市販のクール系入浴剤に引けをとらない爽やかな入浴剤に。
シャンプー同様クール系入浴剤は暑い季節に使い切れない事がありますが、微量でも想像以上の爽快感。
夏はシャワーだけで済ませるよりも、ハッカ油バスに浸かった方がスッキリしますよ。
100%ミントから摘出されたハッカ油なら、食品添加物なので口にすることができます。
常温のミネラルウォーターに1ℓに1滴ハッカ油を加えると飲みやすくなります。
炭酸水の場合は甘くないサイダーのように爽快な味わいになります。
ハッカ油の量はお好みで2~3滴増やしてください。
意外な使いか方ですが、団扇や扇子の面にハッカ油を1滴垂らすと、ほのかに清涼感ある風が生まれます。あおぐのがちょっと楽しくなる技です。
ただし、団扇や扇子の材質によってハッカ油が表面に染みずに通り抜けたり、面にシミができてしまう場合があるのでご注意ください。
さらに、「天然ハーブ」は害虫駆除としても効果があります。
ハッカ油20滴と無水エタノール10mlを混ぜ合わせ、そこに水90mlを加えれば害虫駆除スプレーの完成。
ちなみに、ハッカ油はポリスチレンを溶かす性質があるため、スプレーボトルを使う際にはポリプロピレンかポリエチレン、またはガラス製のものを選んでください。
これからの季節、ゴキブリが出現しやすい場所に吹きかけておきたいですね。
ミントの葉からごくわずかしか採れないハッカ油は1滴で暮らしのあらゆるシーンで役立ちます。
使いこなせば用途はさらに広がりますので、これからの季節、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年6月4日 今日の富士山】

おはようございます。なかなか撮れない日が続き、やっと富士山を見ることができました^^
今にも空に吸い込まれて消えてしまいそうです。
雲り空で日差しは控えめですが、ムシムシジメジメしています。
例年だと静岡県は6月9日頃に梅雨入りとなるので、もう間もなく梅雨入りの発表がありそうな予感がしますね。
予報では今日から来週前半まで、晴れれば30℃を大きく上回り、風向きなどの条件によって35℃以上となる猛暑日となるところもあるようです。
これまでよりもさらに暑さが増しますので、本格的な熱中症対策、紫外線対策を!
まだ6月に入ったばかりで暑さに慣れていない時期は熱中症になる危険が高まります。
家の中でも、ストレッチなどで体を動かして汗をかく習慣を身につけたり、バランスの良い食事や睡眠を十分にとることで、暑さに負けない体づくりを心がけましょう。
家で仕事や家事、作業や遊びなどに集中していると、水分補給や休憩を忘れてしまいがちです。室内で過ごす場合は、休憩のタイミングを決めて、意識して水分をとるようにしてください。
のどが渇いていなくても、休憩する際、一緒に水分をとるようにすると良いですね。
今週も後半です。残りの日々も頑張っていきましょう!
今日は梅雨にちなんだ雑学をご紹介します☆
●天気予報の雨予報に傘マークを使うのは日本と韓国のみ。
そのほかの国は、「雲+雨」の表記。
●日本人は傘が大好き。特に男性の方が傘好き。
世界35か国中、年間降水日数は100日程度と第13位なのに、傘の所持本数は1人あたり3.2本と世界1位。また突然の雨に備えて常に傘を携帯する人は、女性9%に比べて、男性は18.3%というデータも。
●靴底のつま先とかかとの2か所に絆創膏を貼ると、滑り止めになる。
警視庁警備部災害対策課が紹介している、雨の日の濡れた路面で転倒しにくくなる裏技。靴底の汚れや水気を取り、空気が入らないようにしっかり貼るのがポイント。
●雨の降り始めのにおいには「ペトリコール」という名前がある。
においの正体は、土壌や石に付着した成分が雨粒に当たって舞い上がったもの。植物の油のような匂い。ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味を持つ。
●雨の降った後のにおいは「ジオスミン」という土壌中に存在する細菌が出す物質
「大地の臭い」とも呼ばれ、わずかな量でも下水やカビのような匂いを発します。
●雷にも臭いがある
オゾンは雷の放電によって作られます。雷の鳴っているときはオゾンが持つプールの消毒のような刺激臭がするとか。
オゾン(OZONE)は、ギリシャ語のOzein(臭う)からきた、青臭い特有の刺激臭をもった気体の名称。
●新聞の天気図の表示は半年ごとに変わる。
新聞の天気図の表示は、6月1日~10月31日と11月1日~5月31日で異なる。6~10月は南で発生する台風の状況を表すために日本よりも南側が多く表示されている地図が、11~5月はシベリア高気圧が発生するため、日本よりも北側が広くとられている地図が使われている。
●傘の撥水機能は、ドライヤーの温風をあてると復活する。
●空が青い理由と海が青い理由は違う。
空が青いのは、7色ある太陽光のうち、青い光が大気中の水蒸気やちりに最も反射しやすいため。海が青いのは、水の分子が青い光を吸収しにくいため。海の深いところほど赤い色が吸収されて見えづらくなる。鯛などの深間にいる魚が赤いのはそのためといわれる。
●天気予報の降水確率は0%でも雨が降ることがある。
降水確率は10%刻みしかない。1~4%は四捨五入されます。そのため確率の分は降るのです。
0%は「ゼロ」と読まないで「零(れい)」と読みます。「零」は零細企業のようにごく少数を表す言葉なので天気予報には5%未満の意味で「レイパーセント」と言うそうです。
梅雨は気温と湿度が上がるので、食中毒の原因となる細菌やウイルスなどにとっては活動しやすい環境になります。
食中毒対策も忘れずに気をつけて過ごしましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月27日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は雲多めの空。
頭の方は隠れてしまっていますが、富士山の姿を見ることができました^^
今日明日は大気が不安定のため、天気急変に注意が必要だそうです。
気温は軒並み25℃を超える夏日で30℃に近づく所もある予報となっています。
やはりこまめな水分補給や休息などが大切です。
昨日は曇りで風もあり、窓を開けて屋内にいたにもかかわらず、暑くて汗をかいてしまいました。
マスクの着用もするため、なるべく風通しの良い服装選びなども心がけたいですね。6月から8月までの3ヶ月は平年より気温が高くなる見込みだと気象庁が予報を発表しました。
本格的な暑さに備えて、夏物家電や寝具、服、サンシェードなどの準備をしておきましょう☆
疲れがたまってきている週半ばも気合入れて頑張っていきましょうね!
では今日は“マイナンバーカード”について書いていきます。
新型コロナウイルスによる緊急経済対策として、一人あたり10万円の特別定額給付金の申請および給付が開始しました。
その手続きで話題となっているのが、「マイナンバーカード」です。今回の給付金を申請するには、申請書を郵送するほか、マイナンバーカードがあればオンラインでも申請可能なためです。
これまでマイナンバーカードの普及率は16%程度にとどまっていましたが、今回の給付金の申請に加え、マイナンバーカードに紐づくサービスなども予定されており、今後は所有する人が増えると予想されます。
マイナンバーカードとは、マイナンバー(個人番号)が記載されている顔写真付きのカードのことです。マイナンバーカードにはICチップが搭載されており、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真などが表示されています。
マイナンバーカードは、身分証明書になるほか、自治体サービスやe-Tax等の電子証明書を利用した電子申請といった様々なサービスで利用できます。
マイナンバーカードの利点
・マイナンバーを証明する書類として使える
マイナンバーを提示する様々な場面で、マイナンバーを証明する書類としてマイナンバーカードが利用できます。
・本人確認の身分証明書として使える
マイナンバーカードは、マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な時、これ一枚で済ませることができる唯一のカードです。パスポートの新規発給や金融機関での口座開設など、様々なシーンで活用できます。
・コンビニなどで各種証明書が取得できる
通常、住民票や印鑑登録証明書など公的な証明書は役所に出向いて取得する必要がありますが、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニなどでいつでも取得することができます。
・多目的カードとして利用できる
マイナンバーカードは、市区町村や国等が提供する様々なサービスごとに必要だった複数のカードを一体化することができます。健康保険証としても利用でき、病院での受付がスムーズになるほか、高齢受給者証や高額療養費の書類が不要になる、後述する「マイナポータル」を活用すれば医療費控除の手続きが簡単になるなどのメリットが受けられます。なお、健康保険証として使えるのは令和3年3月からとなります。
・民間のオンライン取引に使える
オンラインバンキングなど、様々な民間のオンライン取引に利用でき便利です。
・各種行政手続きのオンライン申請が可能
マイナポータルへログインできるのをはじめ、各種行政手続きのオンライン申請に使うことができます。毎年の確定申告も、マイナンバーカードがあればe-Taxにてオンラインで申告が可能です。

マイナポータルとは、子育てや介護といった行政手続きの検索、オンライン申請がこれ一つでできる自分専用のサイトです。さらに、行政からのお知らせも受け取ることができます。
マイナポータルを利用するには、マイナンバーカードが必要となります。
パソコンからは、マイナンバーカードに対応するスマホまたはICカードリーダーでマイナンバーカードのICチップを読み取りログインし、スマホからの場合は、マイナンバーカード対応機種からログインし利用できます(サービスの検索や一部の申請はマイナンバーカードがなくても利用可能)。マイナポータルでできることは、以下の通りです。
・ぴったりサービス
ぴったりサービスでは、市町村の子育てや介護などの行政サービスの検索、オンライン申請や届出、就労証明書の作成などができます。たとえば、子育てに関するものなら、児童手当の手続きや保育所の入所申請、妊娠の届出、児童扶養手当の現況届の手続きなどができます。
・あなたの情報
行政機関などが保有するあなたの情報(所得や税情報、社会保障、世帯情報、予防接種の履歴など)を確認することができます。
・やりとり履歴
あなたの情報を行政機関同士がどのようにやりとりしたのかを見ることができます。
・お知らせ
確定申告の開始や児童手当の現況届についてなど、行政機関等から各個人に合ったお知らせが届きます。
・もっとつながる
e-Tax、ねんきんネットなどの外部サイトとつなぐことで、一体で使えるようになります。
・民間送達サービスとの連携
行政機関や民間企業等からのお知らせなどを、民間送達サービスを通じて受け取ることができます。
・公金決済サービス
マイナポータルのお知らせからネットバンキング(ペイジー)やクレジットカードでの公金決済が可能となります。
そのほかにもマイナポータルでは、本人の代わりにマイナポータルを操作する代理人の設定や、マイナポータルの設定情報の変更、利用履歴の確認などができます。
特別定額給付金により注目されたマイナンバーカードは、様々なシーンで使えるカードです。
さらに、マイナポータルで自身の情報が確認できたり各種申請手続きができたりするなど、大変便利です。また、今年9月開始の「マイナポイント」事業ではキャッシュレス決済によるポイント還元も行われるそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月25日 今日の富士山】

週明け月曜日!通勤中は雲に隠れていた富士山ですが、お昼頃から顔を出してくれていました☆
雲が多いのでまたすぐに隠れてしまいそうです。
日差しも雲に隠れていますがムシムシとして暑いですね。
5月のすがすがしい晴天のことを五月晴(さつきばれ)と呼ぶことが多いのですが、それは誤用だそうで、正しくは五月晴(ごがつばれ)です。陰暦の5月(新暦では6月)の梅雨期に見られる晴れ間というのが本来の意味です。
今週は最高気温が25℃を超える夏日が続き「ごがつばれ」が多くなるようです。
今夜にも緊急事態宣言が全都道府県で解除となり、徐々に外出する機会が多くなると思います。
コロナが終息したわけではないのでまだマスクは手放せません。
暑さ対策、紫外線対策をしっかり行ってください。
今日からまた1週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“ジェネリック医薬品”について書いていきたいと思います。
ジェネリック医薬品とは「先発医薬品の特許が切れた後に発売される、有効成分が同等で価格が先発医薬品よりも安価な薬」と定義されます。
しばしばジェネリック医薬品は「後発医薬品」や「後発薬」とも呼ばれます。
医薬品は工業製品などと同様に研究開発の末に生まれてくるものです。
例えば「ロキソニン錠」は製薬会社の三共(現在は第一三共)が生み出し、1986年から販売を開始したものです。
「ロキソニン錠」は固有の製品名であり、この薬に含まれる有効成分の名前が「ロキソプロフェンナトリウム」なのです。
有効成分の名前は「一般名」とも呼ばれます。
この場合、三共はロキソプロフェンナトリウムの特許を取得し、製造を行います。
そして販売する際のブランド名を「ロキソニン」と名づけました。
この時点で「他に先駆けて」特許を取得して販売にこぎつけた、ロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする薬はロキソニンだけです。
つまりロキソニンは「先発医薬品」となります。先発医薬品は「先発品」や「新薬」とも呼ばれます。
特許に守られているため、他の製薬会社はロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする医薬品は販売できません。
つまり、ロキソプロフェンナトリウムをロキソニンのブランド名で世に出した三共は同薬を独占的に販売し、利益を上げることができます。
しかし、特許による保護期間は永遠ではありません。
一定期間が過ぎると「特許切れ」になってしまいます。
特許が切れればロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする薬を他社でも作ることができるようになります。
このように先発品の有効成分の特許が切れた後に生み出される医薬品が「ジェネリック医薬品」なのです。
ジェネリック医薬品といえども各社ごとに「ロキソニン」のような固有のブランド名が存在しますが、多くの場合は「有効成分の名前+会社名」のような名前に落ち着きます。
ちなみに「ジェネリック(generic)」とは「一般名の」「ノーブランドの」といった意味があります。
調剤薬局で受け取る保険が適用される医薬品は国が定めています。
これを「薬価」と呼びます。
つまり、製薬会社は価格決定権を持っていないのです。
ジェネリック医薬品は販売されるにあたり先発品よりも必ず安い薬価が設定されます。
これはジェネリック医薬品の有効成分は既存のものであり、製造や販売にあまりお金がかからない点を考慮しているからです。
薬価が安いジェネリック医薬品が普及すれば、私たちが自己負担する、基本的に3割負担の薬代もやすくなり、残りの国が負担する医療費も結果的に軽減されることになるのです。
財政状況が厳しい今日の日本において医療費の削減をするため、国はジェネリック医薬品の普及を強く後押ししています。
一般的にはあまり知られていませんが、国はジェネリック医薬品の普及率を上げるため、一定割合のジェネリック医薬品を使用した調剤薬局に対してインセンティブ(報償)を与える仕組みも導入しています。
先発医薬品とジェネリック医薬品との間に有効成分の差はありません。
一方、有効成分以外の添加物、形状、味、印字などが各社によって異なることもまた事実です。
しかし、この点はデメリットに直結するものではありません。
ジェネリック医薬品が販売されるにあたり、しっかりと錠剤から有効成分が溶け出すかなどの基本的なテストをパスしたもののみが承認されるからです。
ジェネリック医薬品が使えないケースとしては、まだ先発医薬品の特許が有効な場合です。
ここから見えてくるのは、ジェネリック医薬品のデメリットを負うのは基本的に先発医薬品を販売している製薬会社のみとなります。
特許が切れればより安価のジェネリック医薬品が登場し、シェアを切り崩されてしまうからです。
調剤薬局でジェネリック医薬品を勧められても過度な抵抗感を抱く必要はありません。
ただ、添加物や製造過程が異なるため、実際に服用してみて先発品と比べ十分な効果が得られなかったりすることはないとは言い切れません。
心配な方は医師や薬剤師に相談しながら決めるのがよさそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月22日 今日の富士山】

おはようございます。昨日は寒かったですね。
関東で日中は5月下旬としては12年ぶりに最高気温が15℃を下回りました。
新緑のこの季節にぶり返す寒さは“若葉寒”という言葉で表すみたいです。
文字通り、若葉も震えるような冷たい空気という意味だそうですよ。
特に朝は暖房をつけてもおかしくないくらいの寒さでした。
今日は良い天気ですんなり布団から出られた方も多いのではないでしょうか^^
外を見ると4日ぶりの富士山が!
雪がかなり少なくなり夏の富士山へまた近づいています。
今夏は新型コロナの感染拡大防止のため登山道が封鎖され富士山を登ることができません。
登山を楽しみにしていた人にとっては残念ですが、写真を撮ったり、美しい富士山の景色を仰ぎ見て楽しみたいですね。
ここ数日続いている寒さで体調を崩さないよう服装で調整しながらお過ごしください☆
では今日は“冬家電の片付け方”について書いていきます。
冬に大活躍したホットカーペットや加湿器どうしていますか?
片付ける前にちゃんとお手入れしないとトラブルの元になる可能性が。
シーズン家電を上手に収納するのも、片付いた部屋になるポイントひとつです。
ただ、汚れたまま収納すると収納場所に汚れを持ち込むことになります。
お手入れをしっかりして汚れや湿気を残さず、カビ予防を意識してしまいましょう。
ホットカーペットのしまい方
①表面、裏面の両方に掃除機をかけてホコリやゴミを吸い取ります。掃除機は縦、横の2方向からかけ、毛の間に詰まったホコリを念入りに吸い取りましょう。
②40℃のお湯カップ1杯に重曹20gの割合で溶かした重曹水を用意します。マイクロファイバークロスなどに吹き付けて、カーペットの汚れ部分をトントンと叩いてふき取ります。
③椅子を2つ背中合わせに置き、その上にカーペットを広げ、風を通しながら湿気が残らないよう乾かします。
④カーペットはコントローラーが見える表向きの状態で、折り目に沿ってたたみます。コードも折り目に沿って輪ゴムでまとめ、カーペットの内側に挟んで収納します。
⑤たたんだカーペットを紐で結ぶと広がらず、立てて収納することもできます。
加湿器のしまい方
①フィルターやタンクなど外せる部品はすべて外し、水に濡らしたクロスを固く絞ってすみずみまで拭き上げます。
②フィルターのホコリを掃除機で吸い取ります。
③タンクに3分の1ほどの水を入れ、泡タイプの塩素系漂白剤を2プッシュ。フタをして振り、内部を洗浄します。すすぎも同様に行います。※水受けがある場合は、表示通りに薄めた塩素系漂白剤に約30分漬け置き。水で流しよく拭きます。
④床にタオルを敷き、水気が切れるようにタンクやパーツを置き、しっかり乾燥させます。
⑤完全に乾いたらパーツを元に戻し、100均の家電用不織布カバーをかけて収納します。
加湿器は水を使うので、放っておくとカビが発生しやすい家電です。
次のシーズンに気持ちよく使うためにも、しっかりお手入れして片付けましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月18日 今日の富士山】

おはようございます。週始めの月曜日。
今日からまた1週間のスタートですね!
早朝は曇り空の中、富士山を見ることができました♪
しだいに天気が崩れるようです。9時頃には富士山は雲で隠れてしまいました。
最高気温は20℃台前半で、半袖では少し肌寒く感じるかもしれません。
暑かった昨日と比べると気温差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください。
本州の梅雨入りはもう少し先のはずですが、この先しばらくはスッキリしない天気が多くなりそうです。
5月半ばから6月にかけては、曇り空になったり雨がしとしと降り続いたりすることがあります。
このような梅雨入り前の長雨のことを表現する言葉に、「卯の花くたし」があります。
「卯の花」は、北海道から九州の広い地域にみられる卯木の花のことです。
「くたし」は物を腐らせることを意味する名詞で、動詞の「くたす」から派生したものなので、「卯の花くたし」とは、卯の花を腐らせるほどにしとしと降り続く雨、という意味をもつ風情のある言葉で俳句などの初夏の季語として使われます。
昔の人たちはその時期に見られる植物を暦代わりに利用して、季節を敏感に感じ取ってきたんもですね。
家で過ごす事が多い今、ゆっくりと窓の外を見ながら季節を感じてみるのはいかがでしょうか。
先週発生した台風1号は熱帯低気圧へと変わったそうです。
台風は、南の海上から多量の水蒸気を持ち込んでいますので、熱帯低気圧や温帯低気圧に変わったとしても、強い雨や風で大きな災害をもたらす可能性が残っています。
明日は九州を中心に大雨警報が発表される可能性がありますので、天気予報をチェックしながら予定をたててくださいね。
あっという間に5月も後半になりました。今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“セロリ”について書いていきます。
セロリは江戸時代に日本に持ち込まれたとされる外来の野菜。
香りが強いのが特徴です。春には露地ものが出回ります。
料理のアクセントとして少量使うのもよいですが、栄養価が高いのでメインとしてたっぷり使いたい野菜です。
特に葉には茎の2倍のβ-カロテンが含まれるなど栄養の宝庫。
葉を茎につけたまま保存すると鮮度が落ちてしまうので、買ってきたその日に使わない場合は茎と葉を切り分けて保存しておきましょう。
鮮度がいいセロリを選ぶ際は茎が太くてハリがあるもの、葉は緑が濃くみずみずしいものがベストです。
鮮度が落ちてくると葉が黄みを帯びてきます。
茎が巻いていて平たくないものも鮮度が落ちているので要注意。
保存方法は茎と葉を分けて保存するので、ペーパータオルを水で濡らして軽く絞り、茎や葉をそれぞれ包んでビニール袋に入れ野菜室へ。
葉を包むときは潰さないようふわっと包みます。
茎には体内の余分なナトリウムを排出する作用があることから、塩分の摂り過ぎを調整する働きがある、カリウムが豊富に含まれています。
他にもビタミンC、食物繊維、カルシウムなどもバランスよく入っています。
意外にもカルシウムがたっぷりなので、骨粗しょう症予防にも。
葉は体内でビタミンAに変身するβ-カロテンが茎の2倍含まれています。
β-カロテンは活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病予防に役立ちます。
皮膚や粘膜ぼ細胞を正常に保つ働きや口内炎の予防、免疫力を高める働きも。
また、葉にもカリウムがたっぷり含まれていますので、摂り過ぎたナトリウムの排出を促して血圧を下げる作用があります。
また、カリウムが不足すると食欲の低下をまねくため、夏バテも起こりやすくなります。
夏に暑くて汗を沢山かくと、汗と一緒にカリウムが流れ出ていき、結果的にカリウム不足になります。
これが夏バテの原因とも言われていますので、夏バテしやすい方、よく汗をかく人は積極的にカリウムを摂るようにしましょう。
セロリの独特の香りは、アイピンという精油成分です。
精神を安定させ、不眠やイライラを解消し、食欲を促す働きがあるといわれています。
種は「セロリシード」というスパイスとして売られており、鎮静作用、食欲促進、利尿作用などの効能があると言われています。
葉を刻んでネットに入れてお風呂に入れると安らげるうえ、湯冷めもしにくくなりますよ。
そんなセロリですが、食べる時にはジュースにするか、火を通してスープなどにして食べる事をおススメします。
よく生のまま食べるセロリですが、セロリの栄養素は細胞の中に入っているのでよく噛まないと効果が十分に発揮されないからです。
もしサラダなどで食べる場合には刻んで入れたり、よく噛んで、セロリの栄養素をしっかり摂れるようにしてくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください