おはようございます。
週末の今日は朝から富士山を見ることができました☆
帽子というよりは、ぐるぐると頭にターバンを巻いたような富士山。
天気が崩れる心配はないようです。
今日は「大気潮汐」と呼ばれる気圧変化の変動が大きくなっていることに加えて、「微気圧変動」と呼ばれる細かな気圧変化が重なっている状況だそうです。
このため、頭痛やめまいなどの天気痛いによる体調不良に注意が必要となるため、薬が必要な方は事前に対策をしておくとよさそうです。
昨日は香川県高松市で梅の開花が発表されましたね。
全国で観測史上最も早い開花は、館山の1997年12月13日で、この記録も更新し、過去最も早い開花になりました。
平年より40日ほど早い開花で、四国は12月に入ってからも十分な日差しと平年を上回る陽気で早咲きとなったそうです。
それほど今年は暖かい日が多かったということですね。
熱海でも梅と桜が早くも開花しているそうで、熱海梅園にお出かけしている方がちらほらと。
今なら紅葉と梅と桜の珍しい景色が見られるそうです^^
コロナに気をつけて、良い休日をお過ごしください♪
それでは今日は“ダウンジャケット”について書いていきます。
軽いのに暖かいダウンジャケットは、冬の定番アイテムとして幅広い世代の人に親しまれています。
しかし、ダウンジャケットの着方を間違えると、せっかくの保温性が大幅に低下してしまいます。
「ダウンジャケットを着ているのに何だか寒い」と思ったら、一度ダウンジャケットの着方を見直してみましょう。
寒い時は暖かくしようと着込む方が少なくありません。
しかし、ダウンジャケットを着るときは、インナーが少ないほど保温性がアップします。
室内でジャケットを脱ぐ可能性やファッション性も考えると、中に着るインナーは少なめにするのがおすすめです。
なぜインナーの数が少ないと、ダウンジャケットの保温性が高まるのでしょうか。
ダウンジャケットの中綿には、水鳥の胸部分から採取した羽毛(down)が使われています。
たんぽぽんんの綿毛のようにふんわりとした羽毛は、外からの空気をたっぷり含み、空気の層を作り出す性質をもっています。
空気層は体温が外に放出されるのを防ぐ一方、冷たい外気を遮断する「断熱材」の役割を果たすため、長時間にわたって暖かい状態をキープすることができるのです。
逆に、厚着によって地肌とダウンジャケットの間に距離ができると、隙間から熱が逃げるため、保温性が大幅に低下してしまいます。
重ね着をして保温性を高めるつもりが、かえって寒く感じるかもしれません。
ダウンジャケットを着るときは、厚着は控えましょう。
ダウンジャケットを初めて購入する方のために、失敗しない選び方のポイントを3つご紹介します。
1.ダウンとフェザーの割合をチェック
ダウンジャケットの中綿に使われる素材には、ダウンのほかに硬い軸のついたフェザーがあります。軸のないダウンの方が空気を内包しやすく、高い保温性を期待できますが、一羽の水鳥から5~10gしか採取できないため、非常に高価です。
一方、軸付きのフェザーは弾力性に長けていますが、保温性はダウンよりやや劣ります。
ダウンの割合が大きいほど保温性は高くなりますが、そのぶん値段も高くなりますので、予算とのバランスを考えて選ぶ必要があります。ダウンとフェザーの割合はタグに記載されていますので、ダウンジャケットを選ぶときは必ずチェックしましょう。
2.フィルパワーをチェック
フィルパワー(FP)とは、ダウンジャケットに使われている羽毛のかさ高(体積)を表す単位のことです。シリンダーに入れた1オンス(28.4g)のダウンに一定の荷重をかけた時の膨らみ度合いを立法インチ(2.54立方センチメートル)で示したもので、たとえば500フィルパワーなら、1オンスの羽毛が500立方インチまで膨らむことを表しています。
羽毛のかさ高が大きいほどたくさんの空気を含むことができるため、より保温性が高くなります。大まかな基準としては、フィルパワー700以上なら高品質、フィルパワー600以上なら良質、フィルパワー500以下は低品質とされています。フィルパワーはダウンとフェザーの割合同様、タグに記載されていますので、こちらも合わせてチェックしておきましょう。
3.着用するシーンに合わせて選ぶ
ダウンジャケットは、良質なダウンをたっぷりと使ったものほど高い保温性を発揮します。ただ、通勤や通学、街へのお出かけなどに着る普段使い用であれば、それほど保温性にこだわる必要はありません。ダウンジャケットは良質かつ大量のダウンを使ったものほど高価で手が届きにくくなりますので、普段使い用なら、予算やファッション性を重視して選んでも問題ないでしょう。
一方、登山やキャンプなどのアウトドアレジャー用のダウンジャケットを選ぶときは、保温性を重視することが大切です。また、ダウンは水に弱い性質をもっているので、雨や雪に降られた場合を考慮して、防水性や撥水性に優れた生地のダウンジャケットがおすすめです。
ダウンジャケットは、冷たい外気の侵入を防ぎ、体温をキープすることで、高い保温性を発揮します。重ね着しすぎるとかえって保温性が低下する可能性がありますので、ダウンジャケットを着用するときは薄着を意識しましょう。
ダウンジャケットを着ようかどうか迷ったら、日本気象協会が運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」で公開されている服装指数を参考にしてみましょう。
服装指数はその日の天気や予想気温に応じて10~100までの数値で表されていて、数字が低くなるほどしっかりとした防寒対策が必要です。
エリアごとに朝・昼・夜の服装指数が掲載されていますので、ダウンジャケットが必要かどうか判断するときは、お出かけ前のチェックをおすすめします
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝は雲で隠れていた富士山ですが、すぐに雲から顔を出してくれました^^
いつもの調子で冠雪はありません。
でもやっぱり寒いのか、首元に雲のマフラー巻いた青々しい富士山です。
ところで、なぜ富士山は近くで見ると茶色なのに、遠くから見ると青く見えるのかご存知ですか?
それは、空気の層が原因だそうです。
富士山と自分との距離が大きければ大きいほど、その間にある空気の層は厚くなります。
富士山そのものはぜんぜん青くないのですが、空気中の青い光のみが乱反射することで、私たちの目に青っぽく見えるのだそうです。
さらに遠くから見ると、富士山は青ではなくグレーに見えてくるそうですよ。
青く見えるということは、思ったよりも遠いということ。
こんなに近くに見えるのに!と思っていましたが、言い換えると富士山は思っている以上に大きいという事なんですね☆
さてさて、早いもので今年も残り20日となりました。
年末の大掃除を慌てないためにも、少しずつお掃除を始めてもいいかもしれません。
明日からの週末は晴れるところが多いので、お掃除日和ですよ♪
今日はラストスパートで頑張りましょう!!
それでは今日は“歯磨き粉の量”について書いていきます。
歯磨きをする際、ペースト状の「歯磨き粉」を歯ブラシにどれくらいつけているでしょうか。
何も考えず、歯ブラシに目いっぱいつけている人もいるかもしれません。
確かに、以前はテレビCMや歯磨き粉のパッケージに、目いっぱい歯磨き粉がついているイメージイラストがよく描かれ、「目いっぱいつけるものだ」と思っていましたが、最近はそれらを見ることが減りました。
結局、歯磨き粉は歯ブラシにどれくらいつければよいのでしょうか。
結果から言うと、目いっぱいつけるのは誤りです。
テレビCMなどで、歯ブラシの上に目いっぱいのせられている歯磨き粉はとてもきれいに映り、実際にその量の歯磨き粉で歯磨きをすると、口の中いっぱいに歯磨き粉が広がり、爽快感があると思います。
しかし、この爽快感は歯磨きが“できている”という錯覚につながる可能性があります。
実は、歯磨きにおいて一番重要なことは歯ブラシの毛で歯や、歯と歯茎の境目を“こする”ことなのです。
歯ブラシの当て方が適切であれば、歯ブラシのみの使用でもしっかりと口の中の細菌を取り除き、虫歯や歯周病を予防することが十分に可能です。
歯磨き粉の使用はあくまで、歯を白くしたり、虫歯になりにくい歯にしたりするなど、歯ブラシでこすることに相乗効果をもたらすことが目的です。
歯磨きによる主な効果は歯磨き粉によってもたらされるわけではありません。
歯磨き粉をたくさんつけて磨くことで爽快感を得られるものの、この爽快感に惑わされて、こすることがしっかりとできていない場合があります。
それにより、歯や、歯と歯茎の間の細菌が残ってしまい、しっかりと歯磨きをしているつもりでも虫歯や歯周病が進行してしまう可能性があります。
また、歯磨き粉を過剰に使用することで、期待する効果とは異なる結果になってしまう場合があります。
例えば、歯磨き粉の中で着色汚れを落とし、歯を白くする成分は『研磨剤』、虫歯になりにくくする成分は『フッ素』です。
研磨剤は適切な量を使用すれば、歯の着色汚れを落としてくれて白さを保つことができますが、必要以上の量を使用すると着色汚れだけでなく、歯の表面を削り、かえって歯に傷をつけてしまうことがあります。
フッ素は虫歯になりにくくするものであり、とてもよい成分に思えますが、大量に体に取り込むことで急性中毒症や『フッ素症』といった慢性中毒症が起こる場合があります。
歯磨き粉に含まれるフッ素の量はそれほど多くはありませんが、必要以上に摂取すべきではありません。
以前はテレビCMやペースト状の歯磨き粉のパッケージに、目いっぱいの歯磨き粉を歯ブラシにつけているイメージイラストがよく描かれていましたが、歯磨き粉をたっぷりと使うのはただのイメージです。
もちろん、メーカーとしては、より多く歯磨き粉を消費してもらいたいという思いはあるかもしれませんがそもそも、市販品の歯磨き粉は誤って大量に摂取しても安全なように作られていることが多いです。
ただ、先述したように、フッ素が含まれる歯磨き粉を大量に体に取り込むことがないよう注意が必要です。
ペースト状の歯磨き粉のパッケージには、1回の使用量の基準が書かれていないものがほとんどです。
歯磨き粉を使用する人はそれぞれ、口の中の状況に個人差があります。
歯の本数も違いますし、虫歯や歯周病の状態、歯の着色などケアしたい内容も異なります。
また、歯磨き粉は製品によって配合されている成分が異なり、効果を示す分量も異なります。そのため、使用基準を決めることが難しいからだと思います。
ただ、目安となる使用量はメーカーや公的機関が示しています。
例えば、ライオンのホームページには、歯磨き粉の使用量について『特に決められた量はありませんが、医薬部外品の歯磨きは約1グラム使用を想定して有効成分等の配合量を設定しています。比重や容器の口径の違いがありますので、長さ1~2センチを目安にお使いください』とあります。
また、厚生労働省は主にフッ素を配合した歯磨き粉の年齢別使用量について目安を公表しており、歯磨き粉を歯ブラシにのせたときの長さが、歯が生え始めた頃から2歳までは『子どもの切った爪程度の少量』(0.5グラム未満)、3歳~5歳は『5ミリ』、6歳~14歳は1センチ程度、15歳以上は2センチ程度としています。
フッ素を含む歯磨き粉は『ぶくぶくうがい』ができないと歯磨き粉を飲み込んでしまうことが考えられるので、こちらの表を参考にするとよいかと思います。
歯磨き粉で口の中が泡だらけにならず、効果が目に見える分量の目安として、小さなヘッドの歯ブラシに、全体の3分の1程度になる長さのペースト状の歯磨き粉をのせて磨くのが一般的に丁度いいそう。
ジェルタイプや泡タイプなどでは、また量が変わると思いますので、歯ブラシをしっかり当てられているかが分からなくなってしまう量ではなく、当てられていることを意識して磨くことができる量を使用することをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は朝から富士山がバッチリ☆
日に日に朝晩の寒さが増していますが、今日も富士山の雪は無し。
やはり来週の冬の嵐まで雪化粧はお預けでしょうか。
今日も昨日と同じく日中もさほど気温が上がりませんが、日差しが出ているので昨日より暖かく感じられそう♪
室内で過ごす際も、寒気や乾燥対策が必要です。
疲れがたまってきている木曜日。体調管理を万全にしていきましょう。
それでは今日は“海馬”について書いていきます。
大脳の内部には「海馬」と呼ばれる部位があります。
海馬は記憶や学習に深く関与しています。
名前の由来はギリシャ神話の海の神、ポセイドンが乗る怪獣の下半身に似ているから。
ちなみに「海馬」とはセイウチやトド、タツノオトシゴの別称でもあります。
エサとして固形物を与えた「よく噛むマウス」と、粉末をエサとした「噛まないマウス」の実験があります。噛まない方の海馬では神経細胞の再生が減って、よく噛む方の海馬では再生されていたことが確認されたのです。更に噛む刺激が脳に伝わり、一日のメリハリが着くことで睡眠にもよい効果が期待できるのです。
睡眠はホルモンの分泌促進と神経細胞の剪定の2つの作用で、脳神経のネットワークが構築されます。それだけに睡眠は心身の健康に大切な動作なのです。
健康イベントなどで「**年齢測りませんか?」というプラカードに誘われて、測定コーナーに立ち寄ったことありませんか?
「肌年齢」「骨年齢」「肺年齢」そして「血管年齢」などなど。
このたび海馬の大きさをMRIで計測して、その縮み具合から「脳年齢」を算出するサービスが、神奈川県川崎市にある病院でスタートしました。
海馬の体積と認知機能テストの結果から判定するという。
今では「脳ドック」という検査コースは、一般的な総称になりました。ちなみに「脳ドック」と「脳年齢ドック」とはどう違うかというと・・・、
・脳ドック;主に脳血管の異常(脳動脈瘤など)を早期発見するため
・脳年齢ドック;認知症の進み具合やリスクを早期確認するため
ここでもAI(人工知能)が活躍しています。
人によって眠る前に習慣的にやっていることがあります。「よみうり生活応援隊」のアンケートでは、『読書』が一番多かったそうです。
読書という「入眠までの儀式」と、海馬を刺激してくれる「よく噛む習慣」のW効果によって、良い眠りに誘ってくれるかも知れませんよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日は朝から曇り空。
日差しが出ないとやっぱりいつもより肌寒いし、なんだかどんよりした気持ちになります。
気づけば昼過ぎあたりから雲がとれて富士山の姿を見ることができました♪
鮮明にはっきりと見えるのでとてもキレイなのですが、今日も雪は積もっていません!
右下の方が白くなっているので少し積もったようですね。
昨日よりも気温が低いので血行不良で肩凝りや頭痛がおこりやすくなっています。
暖かい飲み物を飲んだり、自分でマッサージを行うと良いかもしれません。
今日も残りの時間を大切にお過ごしください。お疲れ様でした☆
それでは今日は“ふるさと納税”について書いていきます。
今年もいよいよ残り少なくなってきました。
ふるさと納税をしようと思いながら今年はまだしていないという人もいるのではないでしょうか。
ふるさと納税は1月1日から12月31日まで、1年間を通じて申し込むことができます。
2020年のふるさと納税は、12月31日の23時59分まで受け付けています。
しかし、これはふるさと納税のサイトで申し込みをする期限ではなく、ふるさと納税の寄付金の支払いが完了する時間となります。
ふるさと納税を利用する人の中には、所得控除を利用して寄付控除を受けることを目的としている人もいるのではないでしょうか。
所得控除は今年の1月~12月の1年間単位で取り扱われます。
もし、2020年の所得に対して寄付金控除を受けようとした場合、2020年1月~12月に行ったふるさと納税が対象となりますので、先ほどお伝えしたふるさと納税の寄付金を支払った日が大切になってきます。
12月31日23時59分までにふるさと納税のサイトで申し込み手続きをしても、その時点で入金が済んでいないと今年の寄付金控除として受け付けることができないのです。
入金が完了したとみなされる日は、クレジットカードであれば決済が完了した日、銀行振込・払込取扱票は指定口座に支払した日、現金書留は自治体が受領した日となっています。
また、自治体によっては年内の締切日が12月早々に設定されているところもありますので、注意が必要です。
寄付金控除を利用するに当たり、確定申告ではなくワンストップ特例制度を利用する人もいるでしょう。
ワンストップ特例制度の手続きには、寄付を申し込む自治体へ申請書の送付を依頼し、送られてきた申請書に必要事項を記入して、期限までに寄付先の自治体へ返送することが必要です。
自治体が申請書を受け取った時点で手続きが完了となるため、ある程度日数もかかります。
原則として、申請書の返送締め切りは、寄附した翌年の1月10日必着となるため、年末ギリギリに手続きをした場合、年末年始の郵便配達の状況によって申請期日に間に合わないことも考えられます。余裕をもって手続きをしておきたいですね。
ただし、もし申請期日に提出できない場合でも、確定申告をすれば寄附金控除を受けることができますよ。
ふるさと納税の魅力の一つに、返礼品として地域の特産品をもらえるということがあります。
でも、人気の高い返礼品だと、すぐに在庫がなくなってしまうことがあります。
また、年末ギリギリになると希望する返礼品がなくなっていることもあります。
そのため、年始にゆっくりと返礼品を選ぶというのも一つの方法です。
季節の食品などを希望する場合は、収穫時期によって申し込みの時期が変わります。
例えば新米の収穫時期は9月~10月ごろですが、返礼品の受け付けは6月~7月くらいから開始されていることが多いので、早めにふるさと納税のサイトをチェックしておきたいですね。
他にも気になる食品があれば収穫時期の数カ月前くらいからチェックしておくといいでしょう。
ふるさと納税を利用することで、各地の返礼品がもらえさらに所得控除も利用できるのは魅力的ですね。
ただし、ギリギリになって今年の所得控除を受けられなかったり、お目当ての返礼品がもらえなかったりしたら、こんなに残念なことはありません。
ぜひ、時間に余裕をもってふるさと納税を楽しんでくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日より気温が3倍ほど高いそうですが、風が冷たいです。
今朝の富士山は、昨日の雪が溶けてしまい、またも青々しい姿に…。
12月にこんなに冠雪が少ない富士山は珍しいですよね。
今週はこの時期としては暖かい日が多いですが、来週は一変、冬将軍が襲来します。
関東などは冬晴れとなっても寒さが厳しく、最高気温が10℃に届かない予想。
さらに朝は0℃前後まで冷え込むそうです。
寒さに弱い自分としては、来週の予報に怯えています。
肌着はヒートテックの一番暖かい生地の極暖、部屋着は着る毛布のような暖かいものを毎年着ているので、今年も新調しようと思います。
雪や寒さへの備えは、今週のうちに済ませてくださいね。
来週には雪化粧した富士山が見られそうなので気長に待ちましょう^^
空気が乾燥しているので、ハンドクリームや加湿器などで対策をしつつ、1日頑張っていきましょう!
それでは今日は“事納め”について書いていきます。
事納めとは、昔の農家では12月に入ると作業を締めくくり、道具を片付けてお正月の準備を始める時期のことを言います。
一般的には12月8日が「事納め」で、来年の2月8日が「事始め」ですが、逆に12月8日がお正月の準備を始めるという意味で「事始め」で、来年の2月8日が「事納め」とする地方もあります。
これらのことを合わせて「事八日」や、「事の日」と呼びます。
昔は12月13日を「正月事始め」と言っていました。
12月13日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といって、結婚式をおこなう以外であれば、吉とされる日でもあります。
「年男」と聞くと、生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男性を連想しますよね。
正月事始めの「年男」は生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男性ではなく、先頭を切って正月準備を行い、みんなを仕切る家長のことでした。
つまり、各家庭の家長が「年男」だったわけです。
ただ、時代が進むにつれて、正月事始めでの「年男」は大変な役割のため、家長ではなく長男だったり、奉公人だったりと、若い男性が「年男」の役割を担い、正月の準備をするようになりました。
現在では、各家庭の「お母さん」が、この「年男」に当たります。
「正月事始め」には他にも行うことがあります。
それは「お歳暮」です。
お歳暮は、正月のお供え物という役割でもあったため、正月の準備を始める「正月事始め」の日から送るようになったと考えられています。
事八日は物忌みと言い、身を慎んで休みとしました。
針仕事をしてはいけないということで、この日に針供養となったのです。
豆腐たこんにゃくなどの柔かい物に、古い針や折れた針を刺し、神社で納めたり、川に流したりして、裁縫の上達を願う日となっています。
それまで硬い生地に何度も糸を通してきた針に、最後は柔かいところで休んで成仏してほしいという労いの意味が込められているそうです。
「事八日」には、大根や人参、里芋、小豆、ゴボウ、こんにゃくなどの6種類の具を入れた食物繊維豊富な「お事汁(おことじる)」、別名「六質汁(むしつじる)」を食べる習慣があります。
年に2回「事八日」に食べることで無病息災を祈ります。
また、地域によって異なりますが、事八日には一つ目小僧が家にやってくるという伝承があるため、目を粗く編んだ目籠(めかご)を軒先に掲げます。
目籠はたくさんの目があるように見えるため、一つ目小僧が驚いて逃げて行くので魔除けになると考えられているそうです。
他に、疫病神や妖怪などが家に訪れないようにするために、イワシの頭やニンニクを魔除けのために軒先に掲げる地域もあるそうです。
現代の事納めと言えば、日用品の手入れや、お正月の段取りを考えたり、カレンダーや手帳を買って新年の準備をする日だとイメージすると良いかもしれません。
せっかくなので、今日はお事汁を食べて、無病息災を願う日にしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日。今日からは二十四節気「大雪(たいせつ)」、そして七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」です。
暦の上では本格的な冬が到来する頃です。
そんな今朝の富士山は、またも雪が溶けて少なくなっていました。
雲一つない快晴なので、とてもキレイに全体が見えます。
明日までは日中ポカポカ陽気で暖かいそうですよ。
相変わらず朝晩は空気がキリリと冷たいです。
風邪をひかないように気をつけてくださいね☆
夕飯に鍋やおでんなどの暖かい物を食べる日が多くなりました。
鰤や鱈、大根が旬なので、お鍋に入れて冬を楽しみたいですね♪
今週も頑張っていきましょう!!!
それでは今日は“クリスマスツリーの日”について書いていきます。
年末の一大行事といえば、なんといってもクリスマスですよね。
12月25日のクリスマスは誰でも知っている恒例行事ですが、クリスマスツリーをクローズアップした記念日があることはご存知ですか?
毎年12月7日は、クリスマスツリーの日なんです。
クリスマスツリーの日の由来は、
なんと明治時代までさかのぼるんです。
1886(明治19)年の12月7日、この日に日本で初めてのクリスマスツリーが飾られました。
場所は神奈川県の横浜。
このときのツリーは横浜に滞在していた外国人の船乗りのために飾りつけを行ったのだそう。
これを記念して、12月7日がクリスマスツリーの日になったのです。
今では全国で当たり前に飾られているクリスマスツリーですが、当時はとても珍しいものだったのでしょうね。
日本で最初に、クリスマス自体のお祝いがされたのも明治時代のこの頃。
1875(明治8)年前後に、原女学校という学校で祝われたのが最初と言われているんですよ。
横浜にクリスマスツリーを飾ったのは誰?日本で最初のクリスマスツリーは、明治屋の創業者である磯野計(いそのはかる)さんの考えで飾られることになりました。
明治屋は現在でも続いている会社で食料品やお酒類の販売、船への納入業などを行っています。
この明治屋さんが、クリスマスツリーの飾りつけを提案したのです。
1900(明治33)年に明治屋さんが銀座にお店を構えると、クリスマスの飾り付けは少しずつ全国に浸透していきました。
これとほぼ同時に、神戸でクリスマス用の商品も取り扱われるようになったのです。
クリスマスやクリスマスの装飾が有名になったのには、明治屋さんの力があったんですね!
クリスマスツリーの起源になったのは、古代ヨーロッパの風習と言われています。
古代ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、生命力の強いカシの木を信仰の対象にしていました。
このゲルマン民族にキリスト教が伝わったときに、カシの木への信仰が見た目の似ているモミの木に移ります。
そしてモミの木にはキリスト教に関係のあるもの…アダムとイブのりんごや、世界を照らす光を表すイルミネーション、愛を結びあうためのリボンなどが飾られるようになりました。
モミの木のクリスマスツリーは現在では一般的ですよね。
もともとがカシの木だったというのはちょっと驚きですね。
また、その他の説としては妖精のためというものがあります。
ドイツではモミの木に妖精が住んでいると信じられています。
その妖精にずっとモミの木に住んでいてもらうため、飾りつけをしてお祭りをした…
それがクリスマスツリーの始まりなのだとか。
なんだかとても可愛らしい説ですね。
今日は本格的なクリスマスへと向けてツリーの準備を始めるといいかもしれません。
もうすぐクリスマスだな~と楽しい気持ちを高めながら余裕をもって飾りつけをしていけば、きっと素敵なクリスマスを迎えられますね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
日曜日の富士山は、少し雪化粧した姿を見せてくれました^^
頭上には笠雲らしき雲が・・・。
今日の予報では天気が崩れる心配はないとのことですが、ちょっと心配です。
ポカポカして小春日和なのでお出かけしたいですよね。
紅葉も終わりに近づいているところもありますが、まだまだキレイに残っているようです。
早くコロナが終息してみんなが安心して紅葉を楽しめる日が来て欲しいですね。
今週からコロナワクチンを各国が接種開始するようですが、状況がどう変わるか気になるところです。
治験が完璧ではないので、副作用が心配と言われていますが。
良い方向にむかってくれるように願うばかり。
今日も一人一人がしっかりと感染防止対策をして過ごしましょう!
それでは今日は“姉の日”について書いていきます。
日本には兄弟姉妹、それぞれの日があります。
そのうち姉の日にあたるのが12月6日です。
提唱したのは姉妹型・兄弟型研究の第一人者である畑田国男氏です。
あまり話題にあがることもないので、はじめて知ったという人もいるかもしれません。
この日が姉の日になったのは、サンタクロースが関係しています。
クリスマスは12月25日では?と思うかもしれませんが、そもそもサンタクロースとクリスマスには関係がありません。
サンタクロースのモデルとなったのは、トルコの司教だった聖ニコラウスです。
貧しさゆえに身売りをされそうになった3人の姉妹に対して、聖ニコラウスが金貨を煙突から投げ入れて救ったという伝説があります。
これにより3姉妹は貧しさから抜け出すことができ、姉は身売りをせずに結婚できたとされています。
姉が不幸から救われたという伝説により、聖ニコラウスの命日である12月6日が、日本における姉の日と制定されました。
そして、サンタクロースがプレゼントを配ってまわるというのも、この伝説が元になっています。
なぜクリスマスとサンタクロースが結びついたのかは不明です。
ただし、現在でも12月6日は「聖ニコラウスの祝日」として、子どもたちは贈り物をもらえる地域もあります。
ドイツなどでは12月6日に朝起きると、靴下にいっぱいのお菓子が詰め込まれているそうです。
日本には兄弟姉妹すべての記念日があるとお伝えしましたが、それぞれの記念日がいつなのか見ていきましょう。
弟の日:3月6日
兄の日:6月6日
妹の日:9月6日
姉の日:12月6日
いずれも6日が記念日で、さらに3ヶ月ごとになっています。
姉の日が12月6日になったのは、聖ニコラウスの命日というだけでなく、妹の日からちょうど3ヶ月後だったということも影響しています。
そんな姉の日ですが、私たちは何をすればいいのでしょう。母の日にカーネーションを贈るのと同じような風習はあるのでしょうか。
残念ながら姉の日だからといって、特別なイベントが行われるわけではなく、贈り物をするという習慣もありません。他の兄弟妹の日も同じで、記念日にはなっていますが、お互いに感謝の気持ちを持つ以外に特別なことはありません。
認知度もあまり高くないのが現状ですが、もし姉がいるのであれば「姉の日おめでとう。いつもありがとう」とLINEやメールを送ってみるのはどうでしょう。恥ずかしいかもしれませんが、言葉にしないと伝わらないこともありますので。
姉というのは「姉御肌」という言葉があるように、しっかり者で面倒見がいいというイメージがありますよね。
同じ姉妹でも嫁ぎ先によって境遇が変わるという意味の「姉は菅笠妹は日傘」ということわざがありますが、ここでも姉らしさが上手く表現されています。
姉は頼られることも多く、面倒見がいいのもあって菅笠をかぶるような農家に嫁ぎ、妹はかわいがられて育ちやすく、守ってあげたい存在として裕福な家庭の結婚相手に嫁ぐというのが昔はあったことが容易に推定できます。
だからといって、どちらが幸せなのかは別問題、幸せは心の持ちようという意味も、このことわざには含まれています。
周りから見ると苦労しているように見える姉も、本人からしたら充実した日々を過ごしているのかもしれません。
とはいえ、姉は頼られてがんばり過ぎてしまうことも多々あります。
姉がいるという人は日頃の感謝の気持ちを伝えるのも、兄弟姉妹が円満な関係を維持するのに大切なことです。
特にイベントがあるわけではない姉の日ですが、感謝の気持ちを込めて12月の花であるポインセチアを贈ってみてはいかがでしょう。
ちなみにポインセチアの花言葉は「幸運を祈る」。
さらに白いポインセチアは「慕われる人」という意味もあり、姉に贈る花にぴったりです。
今日はお姉さんがいる方はぜひ感謝の思いを伝えたり、好きな食べ物を送ったりする特別な日にしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は雲の上からひょっこりと顔をのぞかせている富士山です♪
太陽はあまり出ておらず、冷たい風も吹いていますが、相変わらず富士山には雪は積もっていません。
この時期は雪たっぷりの富士山の姿を見たいですよね。
しかし12月に入ってこの青い富士山は逆に貴重なのでは…?!
気温の低い冬は、冷えによって筋肉が強ばり血流が滞りやすい時期といわれています。
血行不良による冷えを防ぐためのポイント3つ!
■手足の冷えは、防寒グッズとグーパー体操を組み合わせて対策
心臓から最も遠い手足は、体の中でもとくに冷えやすい部位といえます。ウールやアクリルなど保温性の高い手袋や靴下を着用したり、足首にカイロを貼ったりすると、末端の冷え防止に役立ちます。また、血行を良くするために、手足の指を5秒握る→パーの形に離すという動作を繰り返す「グーパー運動」を定期的に行うのも効果的です。
■マフラーやネックウォーマーで首を温める
首の後ろには太い血管が走っているので、全身を温めたいときは首の防寒対策を徹底しましょう。具体的には、マフラーやネックウォーマーを着用したり、首の後ろにカイロを当てたりする方法が有効です。カイロは地肌に直接つけると低温火傷のリスクがありますので、インナーの上から貼るか、地肌に貼ってもOKの温熱シートを利用しましょう。
■腹巻やカイロで腹部を温める
デスクワークなどで座りっぱなしの状態が長時間続くと、下半身に血液が行き渡りにくくなります。とくに腹部は血液が集まりやすい場所といわれていますので、腹巻を身につけたりカイロを当てたりして、お腹周りを冷やさないよう注意しましょう。
冬の寒さを乗り切るには、アウターだけでなく、服の下に身につけるインナーも防寒仕様のものに切り替える必要があります。
男性と女性では発汗量や発熱量に違いがありますので、それぞれの体質に合わせて、適切な機能を備えたインナーを選びましょう。
とくに気温が下がりそうな日は、腹巻やソックス、カイロなどをうまく利用して、より万全な防寒対策を行うことをおすすめします。
朝の気温だけで慌てて服を選んで、昼間に失敗!
なんてことの無いように、前日からしっかり朝・昼・夜の気温をチェックしておくのがおすすめです。
今日もお出かけの時には風を通しにくい暖かな服装でお出かけください。
年末の忙しさで体調を崩しやすい時期でもあるので、寒さ対策はもちろん、十分な睡眠と食事をとって免疫力も高めていってくださいね☆
明日からお休みの方はラストスパートの金曜日です!
頑張っていきましょう!!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
12月初日!今日は雲で隠れていて見れないかなと思っていた富士山。
昼過ぎから雲がどいてくれたので見ることができました☆
朝は冷えて今季一番の冷え込みとなるところもあるほど寒かったのですが、雪積もっていませんね。
一年を締めくくる師走に入り、段々と昼間の空気の冷たさや吐く息の白さにも冬を実感していきそうです。
日が落ちてからはグッと気温が下がり、10℃を下回るところも多くなります。
朝方にかけてはさらに気温が下がりますので、就寝時も暖かい服装や毛布で風邪を予防してください。
国内でのコロナ感染者が連日2000人超えていて、都内では1日の感染確認が300人を超えるのは今日で7日連続になりました。
富士市内でも最近クラスターが多発しています。
いよいよ危機迫る状況となってきました。
今一度、基本的なマスク着用や消毒等の感染防止対策の徹底をしていかなければなりませんね。
今年も最後まで気を引き締めて頑張って乗り越えましょう!!
では今日は“縁起の悪いとされている数字”について書いていきます。
世界各国にはさまざまな「縁起の悪い数字」が存在しており、日常生活の中でその数字に出くわすと嫌な気持ちになったり、できるだけその数字を避けるように行動したりする人もいます。
たとえば西欧の文化圏では「13」。イタリアでは「17」。
東アジアでは「4」。アフガニスタンでは「39」。
世界の広い範囲では「666」など、さまざまな数字が嫌われていますが、特定の数字を嫌う理由は文化によって違います。
「4」を嫌うのは中国・韓国・日本・シンガポール・マレーシアなどの国々です。
中国語・韓国語・日本語において、「4」を意味するのは「si」という発音ですが、この「si」は「死」の発音とほぼ同じであるため、中国語や韓国、日本では「4」という数字は「不吉なもの」とみなされています。
中国系移民が多いシンガポールやマレーシアといった国々でも、同様の理由で「4」が嫌われています。
「死」と通じているため、特に病院では「4」の付く部屋番号が飛ばされる場合も多く、香港では、40~49階が全て存在しない高層ビルもあるそうです。
また、広東語では「14」が「実死(確かに死ぬ)」に、「24」が「易死(簡単に死ぬ)」に通じるため避けられているとのこと。
日本でも「42」が「死に」、「49」が「死苦」に通じるため避けられがちであり、病院行きのバスに付けられたナンバープレートが「42」で始まっていることが物議を醸した事例があるほか、プロ野球選手の背番号でも「49」は外国人選手が付けることがほとんどとなっています。
中国では「4」が付く番地の地価が低い傾向もあるそうで、オリンピック会場の誘致においても、「4」が敬遠されたとささやかされているとのこと。
中国では2008年に北京オリンピックが開催されましたが、2000年オリンピックについても誘致活動を行っていました。
しかし、最後が「4」で終わる2004年オリンピックの誘致は行われず、一つ飛ばして2008年オリンピックの誘致を行いました。
この理由に一つとして「4」を嫌う中国の文化があったのではないかといわれているそうです。
「13」という数字は一般的に西欧諸国で嫌われており、「13日の金曜日」をはじめとする映画でも不吉の象徴ろして扱われています。
13という数字が嫌われる理由としてはさまざまな仮説がありますが、その中でも有名なのが「イエス・キリストが処刑される前夜の最後の晩餐において、イエスを裏切ったユダが13番目に席に着いた」というもの。
また、フランス王フィリップ4世がテンプル騎士団の壊滅を図ってメンバーの一斉逮捕を行ったのが1307年10月13日の金曜日だったといわれており、この点からも「13日の金曜日」が不吉なものと考えられているそうです。
「13」は特にアメリカで不吉とされており、「13」を不吉な数字であると信じているアメリカ人は1700万人~2100万人に達するという調査結果もあるとのこと。
今回のムービーは、アメリカ人が「13」を不吉だと信じるのも無理はないと指摘しています。
たとえば、アポロ13号は1970年4月11日の13時13分に打ち上げられましたが、2日後の4月13日に酸素タンクが爆発するアクシデントに見舞われます。なんとかアポロ13号は地球に帰還したものの、アメリカ人はこうした事例を思い浮かべ、「13は不吉な数字だ」と考えやすい可能性があります。
イタリアでは「17」という数字が非常に古くから嫌われているそうです。
なんと古代ギリシアの数学者であるピタゴラスも「17」という筋意を嫌っていたといわれています。
ピタゴラスが「17」を嫌ったのは、4×4の結果である「16」と、3×6の結果である「18」の間に「17」が位置するという理由だったとのこと。
加えて、旧約聖書に記された大洪水も、ある月の17日に起きたといわれています。
さらに、墓石に刻まれる「VIXI(ラテン語で『私は生きることを終えた』、つまり『私は死んだ』を意味する)」という文字を入れ替えるとローマ数字の「XVII(17)」になるなど、さまざまな理由からイタリアでは「17」が嫌われているそうです。
イタリアでは「17」が付く部屋番号や階数が避けられることがあるほか、イタリアの航空会社であるアリタリア航空には「17列」の客席が存在しないとのこと。
アフガニスタンでは「39」という数字が嫌われていますが、「39」が嫌われるようになった明確な理由はわかっていません。
しかし、今や「39」はポン引きや売春婦を連想させる数字と見なされているとのこと。一説によると、「アフガニスタンのヘラートという都市にいたポン引きが「39」が付いたナンバープレートの車に乗っていたから」ともささやかれています。
また、アフガニスタンなどで話されているパシュトー語では、「39」の発音がポン引きの隠語である「死んだ牛」に似ていることが、「39」を嫌う考えが定着した理由の一つだとの説もあるそうです。
アフガニスタンではナンバープレートに「39」が使われた車の買い手がつかないといった問題も起きており、自動車販売業にとって「39」を嫌う風潮は悩みの種になっているとのこと。
アフガニスタン政府はイラン暦(ペルシャ暦)で「1390年」に当たる2011年から「39」で始まるナンバープレートの交付を始めましたが、多くのドライバーは「39」から始まるナンバープレートを嫌がり、2011年度に交付されるナンバープレートを見送るために罰金を払う方を選んだそうです。
また、議会選挙で「39番目の候補者」になった人物が嫌がらせを受け、候補者のボディガードが嫌がらせをした市民を射殺する事件も発生するなど、アフガニスタン人の「39」嫌いはかなり強固なものになっています。
こうした忌み嫌われる数字の中でも、世界中で最も嫌われている数字が「666」です。
これは新約聖書のヨハネの黙示録に記述されている「獣の数字」とされるものであり、「悪魔の数字」ともいわれています。
ヨハネの黙示録には、「ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は666である。」と記されており、長年にわたって「666」は悪魔や反キリスト教徒など、さまざまなものと関連付けられてきました。
数学者によって発見された「最も不吉な素数」とされているのが、「1000000000000066600000000000001」という数字です。中央に「666」が位置し、左右を「13」個の「0」に囲まれたこの数字の合計ケタ数「31」をひっくり返すと……
「13」になります。この数字は七つの大罪における「怠惰」に対応する悪魔のベルフェゴールに由来して、ベルフェゴール素数と呼ばれています
ちなみに、中国ではインターネットで検索することができない数字として「8964」がありますが……
これは1989年6月4日に起きた天安門事件を示しているためです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日。そして11月最終日です。
実は今この時期が日没の時間一番早いって知っていましたでしょうか。
冬至の日が日中の時間は短いんですが、日の入りは今が一番早くなっています。
そして12月を目前にして強い寒気が関東に流れ込んできました。
富士山の雪はまたもだいぶ溶けてしまっていましたが、朝はダウンコートが必要なぐらい寒いですね。
空気が乾燥しているので、火の取り扱いや体調管理に十分注意して過ごすようにして下さい。
今夜は満月です。
11月は「ビーバームーン」と呼ばれます。この時期は、ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、「ビーバームーン」と呼ばれるようになったようです。
さらに今夜は「半影月食」も起こります。
半影月食とは、地球の影に月が半分隠される現象で、月が欠けて見えるのではなく、一部がグラデーションのように少し暗くなった状態で見られます。
今年は日本から半影月食が3回見られ、1月11日、6月6日に続く3回目が、今夜11月30日の夕方から宵にかけて起こります。
夜は冷え込みますので、しっかり寒さ対策をして満月を見上げてみて下さい。
それでは今日は“換気術”について書いていきます。
初めての“コロナ禍の冬”がやって来ます。
感染予防には換気は必須ですが、正しく効率の良い換気方法をお伝えしていきます。
まず家の中には危ない場所があります。
エアコンやファンヒーターの暖かい風の通り道で、小さく軽くなった粒子はその風に乗って浮遊している可能性があります。
風を受けるところに長時間留まると、粒子を直接浴びることになり感染リスクが高まります。
夏場も冷房の風には注意が必要でしたが、寒く乾燥している冬はさらに注意が必要です。
確実な対策の1つが、乾燥を防ぐ「加湿」。
インフルエンザウイルスは、室温22℃、湿度50~60%で生存率が下がることがわかっています。
これは新型コロナでも同様のことがいえるとされるが、逆に室温や湿度が下がることでウイルスの生存率は上がっていきます。
エアコンは室温を簡単に上げることができるが、一方で乾燥を招くという欠点も。
そこで登場するのが、加湿器。
エアコンと同時に使う家庭も多いですが、置き場所を間違えれば効果は薄れてしまいます。
エアコンの風の通り道に加湿器を置くと、水分が部屋の隅々まで行き渡りやすくなります。
ただし、送風式の加湿器の場合はエアコンの風にぶつかると効率が悪くなりあます。
エアコンとは反対側の壁際に置くことで、エアコンの風に乗せることができます。
また換気の際は、外気が入り込む窓際に置くのも効果的です。ただし結露が起きやすくなるので、注意も必要です。
加湿器にはいくつか注意点があります。
掃除を怠ったり、湿度が70%を超えるほど加湿しすぎるとカビや細菌が増殖し、新型コロナ以外の健康被害を招く恐れがあります。
水に熱を加え、沸騰した蒸気で加湿する「スチーム式」なら細菌の増殖を抑えやすいです。
加湿器がなかったり、足りないと感じたときは、濡れた洗濯物の部屋干しも有効です。
キッチンでお湯を沸かしたり、観葉植物に霧吹きで水を与えるなどの行為も、湿度を上げる効果が期待できます。
また湯船に水を張るのも1つの手です。
実践すべき対策のもう1つが「換気」。
厚生労働省は「1時間に2回以上、2方向の窓を開ける」換気法を推奨しています。
感染対策に換気が有効なのは知られていますが、夏の換気とは事情が異なります。
窓を全開で空気を入れ換え、室温が下がりきった部屋で過ごしては風邪をひいてしまいます。
1時間に2回などの断続的な換気ではなく、2方向の窓を10cm程度、開けっ放しにする換気なら室温を保ちやすいです。
扇風機などを使って室内の空気を室外に押し出すようにすると、より効率的に換気ができます。
また、浴室やトイレの換気扇を回したままにしておくだけでも換気につながるという。
間接的に換気を行う方法もあります。
複数の部屋がドアやふすまでつながっている場合、まずは誰もいない部屋を換気して新鮮な空気を取り込みます。
その後、家族のいる部屋のドアやふすまを開けて、事前に換気していた隣の部屋の空気を取り込む。
2段階で換気を行えば、室温の急な低下を抑えながら換気することが可能です。
就寝時に窓を開けたままにしておくのは、気温的にも防犯的にも難しい。
寝る前に寝室をよく換気しておき、布団に入る直前に窓を閉め、さらに枕元で加湿器を稼働させながら眠りにつくのが良いです。
冬コロナ対策は、室内を暖めながら加湿と換気を同時に行うという面でハードルは高いです。
実際に、どのように組み合わせればいいのでしょうか。
エアコンと加湿器を上手に組み合わせることに加えて、ウイルスを撒き散らさないという点でいえば、暖房は送風タイプではないものを有効活用するのがいいとも考えられます。
暖房器具から風が出ないから室内が乾燥しないというわけではないので、加湿器を稼働させながら、洗濯物の部屋干しや濡れタオルをかけるなどして加湿する。
同時に2方向の窓を開けて、継続的な換気を行うことが徹底した対策といえるのではないでしょうか。
今後さらに感染が拡大し、重症化リスクも高まる可能性がある“冬コロナ”。
家庭内での対策は待ったなしです。
今日からでもしっかりと換気を行っていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等