「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2020年9月29日 今日の富士山】

今日はお昼過ぎに富士山が姿を現してくれました☆
昨日の雪はどこへ消えてしまったのでしょう。
毎日違う顔を見せてくれるので面白いです^^
今日の日中はだいぶ過ごしやすい体感ですね!
とはいえまだ余裕で半袖で過ごせますが。
朝晩は気温が一桁台になっているところもあり長袖が必要なので、半袖もまだ残しつつ衣替えを進めていきましょう。
1日の気温差が大きいので体調を崩さないよう気をつけてください。
日が暮れるのも早くなり、少し切ない気持ちになりますよね。
秋は夏よりも日没時刻が最大で2時間以上早くなるそうです。
「秋の日はつるべ落とし」ということわざを聞いたことがある方も多いと思います。
井戸で水を汲むための桶「釣瓶(つるべ)」が滑車でするすると勢いよく落ちていくように、他の季節に比べて秋は急速に日が暮れるということを表すことわざです。
この「秋の日は釣瓶落とし」では、日没の時刻が早まることよりも、日が沈みかけてから完全に暗くなるまでの時間が短くなることに焦点が当てられているように思われます。
日没後もしばらくは空が暗くならず、ぼんやりと明るい状態が続く現象を「薄明」といいます。
これは上空の大気が太陽光を散乱させることで生じる自然現象です。
一年でこの薄明が継続する時間が最も長い月は6月で、秋頃(9月・10月)は6月と比べて30分近く薄明の時間が短くなります。
つまり、秋は日没から完全に暗くなるまでの時間が夏よりも短くなるため、薄暗くなってから急に真っ暗になるように感じ、その速さが「秋の日は釣瓶落とし」ということわざに表れているのです。
「つるべ落とし」は経済用語としても使われており、相場が急落していく様子を指すものです。
井戸を落ちていくつるべがとどまることを知らないように、相場がひたすら下落していく状態を表現しています。
長い目で見れば相場は上昇と下落を繰り返すもので、どこまでも落ち続けたことは未だかつてありません。
ちなみに急速に上昇している相場は「うなぎのぼり」と呼ばれています。
「つるべ落とし」は静岡県駿東郡長泉町にある滝の名前でもあります。この滝は落差20mですが、別名「幻の滝」とも呼ばれているとおり、水量が多い梅雨の時期以外には見られないことがよくあります。
また、滝まで徒歩で1時間近く掛かることもあり、実際に見るのはかなり大変です。しかしまとまった雨が降ればいくつもの渓流が一つにまとまって、つるべ落としの名にふさわしい瀑布となります。
また「つるべ落とし」は気象現象を表すことわざですが、京都・滋賀・和歌山のほか、岐阜・愛知などに伝承されている妖怪を示すものです。
つるべ下ろしとも呼ばれ、木の上から落ちて来て人間を襲って食べるといわれています。
「つるべ落とし」は妖怪として、アニメ映画や、子どもたちに人気のあるコミックでも取り上げられています。
季語として俳句に詠まれるだけでなく、子供向けのメディアに取り上げられるなど、「つるべ落とし」は由来となった実物がなくなっても残ることができる、ことわざの持つ力を示す言葉だそうですよ。
季節の変わり目はたくさんのことわざや季語があるので、調べてみると面白いと思います♪
今月も明日で終わり。ラストスパートで頑張りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!今日の富士山は、なんと雪化粧をした姿を見せてくれました。
あいにく、すぐに雲で隠れてしまいましたが^^;
初冠雪だったらしいです!例年より24日早いそうですね。
早く雲どかないかな・・・!
この間まで夏山でしたが、季節のめぐりはあっという間。
日中はまだ暑さが残っていますが、着々と季節は進んでいるのですね。
各地でキンモクセイの花が咲き始めているそうで、日を追う毎に秋の香りが楽しめるようになりそうです。
これから秋が深まり紅葉した富士山を見るのが楽しみです♪
9月最後の週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“生姜”について書いていきます。
生姜は、和食の薬味として欠かせません。そのほかにも、ジンジャークッキー、しょうがせんべいなど、おやつでも人気ですね。
さわやかでピリッとした辛みが料理の味を引き立ててくれますし、昔から薬にも取り入れられてきたぐらい健康効果もある食材です。
でも、健康効果を求めるがために、食べ過ぎてしまっても大丈夫なのでしょうか。
おいしく健康に生姜を取り入れる食べ方を見ていきましょう。
生姜の健康効果として期待できるのは、生姜3大成分と言われる、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンに加え、食物繊維、ミネラルからによるものが多いと言えます。
■ジンゲロール
生の生姜の辛さのもと、口に入れるとすぐにピリッと感じる辛み成分です。ジンゲロールには抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待できますし、免疫力を高める作用や殺菌作用から胃腸の調子の改善や風邪予防にも期待がもてます。
また、血管を拡張させる作用がみられることもあるので、血流が良くなり手足を温め、肩こりや頭痛の改善につながると考えられています。この作用がはたらけば、吐き気の改善にも効果的になりますよ。
■ショウガオール
ショウガオールは、ジンゲロールと同様に生姜の辛み成分です。乾燥や加熱によってジンゲロールの一部が変化したもので、「熱」から作り出される成分です。ジンゲロールがピリッとした辛み成分だとしたら、ショウガオールはじわっと辛みがくる成分といえますね。
ショウガオールが効果を出してくれると、血行を良くし、身体の芯からあたたまるような実感が持てます。この内側からのあたためによって、冷え性予防や生理痛などへの鎮痛効果が期待できますよ。
そして、ジンゲロールよりも強力な殺菌、抗酸化作用を持つ可能性があり、ダイエットや美肌効果なども期待できると言われるゆえんとなっています。
■ジンゲロン
ショウガオールと同様に、ジンゲロンも加熱や乾燥によりジンゲロールの一部が変化したものです。胃液の分泌を高めて消化促進したり、血行を良くしたりと、冷え性改善に期待ができる成分。からだがあたたまることで代謝も高まり、脂肪燃焼しやすいからだづくりが望めそうですね。
また、腸のぜん動運動の活性化が見込めれば、便秘解消への期待も高まります。
■食物繊維
食物繊維が水分を吸収することで、便を柔らかくしたり、不要なものを便として排出してくれる整腸作用が期待されているのはみなさんご存知でしょう。具体的には、便秘の解消、デトックス効果につながる作用ということですね。
また、食物繊維は、急激な血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑えたりするはたらきを持つこともあるそうです。食べ過ぎの予防や肥満防止が望めるかもしれません。
■ミネラル
生姜には、人が必要な栄養素の一つミネラルである<マンガン>と<モリブデン>が含まれています。
<マンガン>は、さまざまな酵素の構成成分になったり、酵素のはたらきを助けたりなど、体内活動の助役をになってくれる存在であると期待されています。そして、老化防止やガン予防にも一役買ってくれる可能性を秘めているのです。
<モリブデン>は、体内に不必要なものを尿酸に変えて老廃物を体外に出すように促してくれると期待されています。また、貧血を予防する効果が見込める成分。生姜には貧血予防のイメージがない方も多いのではないでしょうか。ただ、生姜のモリブデン含有量は少ないので、多くを含む大豆製品を一緒にとるとさらに良いそうです。冷や奴や湯豆腐に生姜を添えるのは、ベストな組み合わせだったのですね。

生姜の皮は栄養豊富です!ポリフェノールとジンゲロールが特に多く含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用に優れ、生活習慣病の予防に定評がある成分ですし、ジンゲロールは上述のとおり抗酸化作用を発揮することがあります。また、皮を加熱するとショウガオールのはたらきがいっそう高まる可能性を持っていますよ。
このように、生姜の皮には栄養があるので、皮をむかずに調理することをおすすめします。ただ、生姜は機械洗浄してパック詰めされていますが、すきまなどに土が残っていたりするので、さっと水洗いしてくださいね。
美容や健康にうれしい生姜ですが、過剰摂取はかえってからだによくありません。食べ過ぎには要注意です。
・腹痛・下痢
生姜を食べ過ぎると消化器官に影響がでることがあります。特に、胃腸が弱い人は腹痛や下痢、ガスがたまるといった症状がでる可能性があります。
・胸やけ
消化器官に負担をかけるほど食べすぎると、胸やけや胃もたれの心配もあります。これはどんな食材にも共通して言えることですね。
・動悸・アレルギー
可能性はそれほど多くはありませんし軽度ですが、生姜が体質に合わず動悸などの不調を感じる方もいます。生姜のアレルギーは、食後数時間~数日後に症状があらわれるようです。しかし、からだ全体にあらわれるだるさだったり、肩こりや動悸だったりで、生姜と結びつかなく自覚しないことがほとんど。生姜に限りませんが、毎日摂取していて不調がある場合はそれをやめてみる、医師に相談するようにしてくださいね。
乾燥や加熱をすることで効能が変わっても辛み成分はありますし、むしろ乾燥させると、生の1/10量で同量を摂取することになってしまいますので注意が必要です。食べ過ぎないようにしてくださいね。
生姜は食欲増進効果もありますし、つわりの吐き気にも効果があるかもしれない、という研究があるようです。しかし、食べすぎるとお腹の中の赤ちゃんにどう影響するかは、誰にもわかりませんよね。そもそも、妊娠中は普段以上に食べ物の過剰摂取に注意が必要です。
また、辛み成分があり、刺激的な食べ物ですので、6歳以下のお子さまも食べ過ぎないほうが良いようです。特に、乾燥生姜は取りすぎてしまうので気をつけてあげてくださいね。
うれしい効能がいっぱいの生姜なのでたくさん食べたいところですが、前述のように食べすぎには気をつけたいところです。では、どれくらい食べるのが良いのでしょうか。
・スライスの場合
生姜の1日の適量は、スライスで6~7枚ほど、重さにして5g程度です。生姜のはちみつ漬けや、砂糖がまぶしてある乾燥生姜は、ついつい食べ過ぎてしまうので注意しましょう。
・細かく刻んだりすりおろした場合
小さじ1ぐらいが適量です。料理の中にすり下ろしていれる場合、人数×小さじ1を限度にするといいですね。レシピには「生姜ひとかけ」としか書いていないこともありますので、一人分は小さじ1、と覚えておきましょう。
冷え性予防に、生姜を毎日取り入れたい方もいらっしゃると思います。1日に摂取する目安は、生の生姜で1日10g(親指の第一関節ぐらい)までです。乾燥生姜で3gぐらいまで。
生姜を買ったら、まず重さをはかり、何日で食べきるか計画を立てるのもおすすめです!
生姜のあたため効果は、取り入れる量に関係なく3時間ほど持続すると言われています。そのため、1日の目安量を数回に分けて摂り入れること、毎日継続して摂取することがおすすめです。
冷えやすい冬は、きっと強い見方になってくれるでしょう。
生姜は、血流を良くするだけでなく、胃腸の血行も良くすると期待されています。この効能がはたらけば、食べ物の消化吸収が良くなるので、食べ過ぎを防げると言えますね。
また、ジンジベインというタンパク質分解酵素があるので、肉類が好きな人や食べ過ぎたとき、消化不良予防にも望まれている生姜。ほかにも、抗酸化作用がはたらけば、ダイエットや美肌といった美容にもうれしい効果を見込めるのです。では、どんな食べ方が効率的なのでしょうか。
消化を促進してくれて、食べ過ぎの予防を望めるジンゲロン。また、抗酸化作用など美容効果の期待ができるショウガオール。どちらも、熱を加えることで増加し、摂取しやすくなります。
ショウガオールは加熱によって作られますが、一気に高温になると風味がとびますし、できもよくありません。80~100度くらいでじっくりゆっくり火をとおすことで成分が壊れないのでおすすめです。
加熱・乾燥した生姜は、ジンゲロールが変化したショウガオールが豊富です。そのショウガオールは胃腸を刺激して血流を良くし、からだを芯から温めてくれることがあるでしょう。つまり、根本的な冷え対策には、乾燥生姜・加熱生姜がおすすめなのです。
・レンジを使った乾燥生姜の作り方
電子レンジで手軽に乾燥生姜が作れます。
生姜1個をスライサーなどで2~3mmの厚さに切ります。
重ならないようにお皿にならべます。
ラップはせずに電子レンジ600wで6~8分加熱します。
うまく乾燥しないときは何度か裏返したり、冷めてから再加熱すると焦げたりしないです。
・天日干しでやる乾燥生姜の作り方
天日干しで乾燥生姜を作るには、まず蒸し生姜を作ってから天日干しという手順になります。
生姜を洗って、皮つきのまま、1~2mmの薄切りにします
蒸し器にクッキングシートを敷き、生姜を重ならないよう並べて30分ほど蒸します
甘いにおいがしてきたら火を止めます
蒸し終わったら、天日で1~2日干します。(室内干しなら1週間ほどです。)
蒸し器がない場合は、オーブンを80℃~100℃に設定して1時間加熱すればOKです。生姜が十分に乾燥したら完成ですが、なかなか乾燥しないときは、もっと風通しのいいところを探してみてくださいね。
乾燥した生姜をフードプロセッサーなどで粉末にして生姜パウダーのように使うのもいいですよ。
生姜湯、生姜粥、生姜鍋、生姜のはちみつ漬けなど生姜レシピはたくさんあります。
適量を上手に取り入れて毎日の元気にいかしましょう。
冷えの悩みは季節をといません。冷え性の改善に取り入れるならかならず加熱、もしくは乾燥させた生姜を取り入れてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は宝永山の方に霧のような雲がかかった富士山。
曇り空ですが、暑くもなく寒くもなく…こういう日は服装選びに困ってしまいます。
羽織るものを持っていれば間違いなさそう☆
そして台風12号、進路がそれてよかったですね^^
まだ台風シーズンは続きますので、毎日の予報をチェックしていきましょう。
気圧の変化で片頭痛持ちの方は大変な時期かと思います。
とにかく痛みがツラいので、日常生活に支障をきたすこともありますよね。
上手に付き合っていくしかないですが、もし何か別の病気や異常が原因かもしれないので、定期的に病院に行くことも大切な自己管理の一つです。
できるだけストレスを溜めず、楽しく毎日を過ごしましょう!
それでは今日は“眠りが浅い人が熟睡できるコツ”について書いていきます。
周りの環境が気になって、なかなか寝つけない。
そんな人も多いのではないでしょうか。
きちんとした睡眠をとらないと、脂肪をため込む原因にも繋がってしまいます。
今あなたが寝ている環境を思い出してください。
隣に寝ているパートナーの動きや音が気になる、足や指先がいつも冷えている、枕がフィットしていない……など実は気になることがあるという人が多いはずです。
日中に動かした体と情報を収集して疲れた脳を休めたいのに、こんな状況では質の高い睡眠は得ることができず、睡眠不足で脂肪をため込んでしまう体になってしまいます。
寝つきをよくして、睡眠を持続させるには体の内部の温度である「深部体温」を約1度下げる必要があります。
深部体温は〝上げた分だけ下がる〟という性質があるので、寝る90分前に入浴をして、一度体温を上げておき、睡眠時に下がるように調節しましょう。
また手足から体温を放出するので、基本的には靴下などを履かない方が深い睡眠に入ることができ、最初のノンレム睡眠の質がグッと高まります。
寝具は硬すぎず柔らかすぎないものがおすすめです。
立っている状態をそのまま仰向けにした姿勢が、無理のない寝る姿勢になります。
ですから、適度な硬さの敷布団、そして首のくぼみに合った枕がおすすめです。
首に合う枕がないという人は、バスタオルで枕を作るのもおすすめです。バスタオルを縦半分に折り、クルクルと端から巻いて首と後頭部の間のくぼみにフィットする高さになればOKです。
タオルを巻いた方を首のくぼみに入れて枕代わりにしましょう。
1日の1/3を過ごす寝室だからこそ、ベストな環境を整えておきたいですね。
寝ている間に代謝がされているからといって、食事のケアを怠るのは、もったいないことです。
食事のケアで一番大切なのは、「朝に多くの栄養を摂れるようにバランスのよい食事をする」ということです。
朝起きて、体重計に乗って体重が減っていると、つい「朝食を抜いてもっとダイエットを加速させよう!」と考えてしまいがちです。
しかし、これが大きな落とし穴なのです。
寝ている間にしっかり代謝が行われると、朝起きたときには前日の食事で摂取したエネルギーはほとんど残っていません。
朝食を食べずエネルギーが不足したままの体は筋肉を分解し、それをエネルギーの源とする「糖新生」を行います。
つまり、朝ごはんを食べないとせっかく前の晩に筋肉を刺激し、成長ホルモンによって筋肉を鍛えたにもかかわらず、それがエネルギーとして使われてしまうため、筋肉量が落ちてしまうのです。
筋肉量が減れば、基礎代謝も下がり、自然とやせる体が作れなくなるどころか、脂肪をため込む体となってしまうのです。
糖新生以外に、インスリンの過剰分泌も危険です。
仮に6時間寝て、朝食を抜いて昼まで我慢をしたとすると、約12時間はなにも口にしていないことになります。
そうなると血糖値がどんどん下がってしまい、その分、次に食事をしたときに急激に血糖値が上がり、「インスリン」が過剰に分泌されることになります。
インスリンは肥満ホルモンともいわれ、血糖値が急激な乱高下を繰り返すたびに肥満ホルモンが分泌され、ますます脂肪をため込みやすい体になってしまうのです。
ちなみに食べたものを消化吸収するのにもエネルギーは消費されます。
タンパク質は約6時間、食物繊維は約3時間、炭水化物は20分から2時間程度で消化されます。
より代謝をアップさせるなら、積極的にタンパク質や食物繊維を摂ってください。
食事時間や、食事の選び方でも、自らやせる体は作れるのです。
おすすめは日常の動作をすべて大げさにすることです。
毎日の通勤や通学時の歩行、掃除をするときの動きなど、日常行っている動作を少し大きくするだけで、消費カロリーをアップさせることはできるのです。
ちなみに普通に歩くより、早めに大股で歩くだけで、なんと消費カロリーは1.4倍になるといわれています。
日常の動作を大きくすることで代謝&筋力アップさせて、基礎代謝をさらに上げて寝ている間にもっともっと燃える体を作りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月22日 今日の富士山】

おはようございます。
秋分の日に相応しく今朝は秋晴れ☆
お彼岸の中日でもあるので、今日お墓参りに出かける方も多いようなので、良い天気で良かったですね。
富士山も全体を見ることができました^^
どうやら日本の南を北上している台風12号が連休明けに接近するようですね…。
今は嵐の前の静けさなのでしょうか。
23日の夜頃から激しい雨風の恐れがあり、高波、土砂災害、河川の増水や竜巻などにも警戒が必要です。
台風情報を確認し、早めにしっかり備えておきましょう!
4連休も最終日となり、朝晩の冷えが増してきました。
もうすでに毛布を用意したのですが、同じように部屋着や寝具を暖かいものに変えた方も多いのではないでしょうか。
着々と秋の深まりを感じますね。
コンビニにはずらりと芋栗かぼちゃ味のスイーツやお菓子だらけ。
今はグルテンフリーや抵糖質、オーガニック、カロリーゼロのヘルシースイーツが流行っているので、そういったものをチョイスすれば食べ過ぎてしまう秋でも罪悪感なく食べられそうです♪
美味しいものを食べて連休明けからも頑張るようパワーをつけましょう!
それでは今日は“味噌汁”について書いていきます。
日本人は一週間に平均して3杯の味噌汁を飲んでいるそうです。
味噌の消費がピークを迎えた昭和40年代から減塩ブームなどを経て、味噌汁が食卓に上がる機会も減少しているとはいえ、味噌汁はまだまだ日本の食卓の名脇役を飾る基本のスープです。
豆腐とワカメは、味噌汁の人気ランキングでも常に1.2を争う食卓の超定番!
豆腐は絹ごし、木綿ともに抵糖質。
でも味噌汁で使うワカメには注意が必要。
生ワカメやめかぶワカメは、糖質もほぼ0の優秀な具材ですが、加工されたカットワカメや乾燥ワカメになると、100gで6~8gの糖質を含むため、入れすぎには注意したい具材になります。
人気TOP10常連の具材のなかで、意外なところで差がついたのが、あさりとしじみ。
それぞれの食材が含む糖質量は、100gあたり、あさりは0.4g、しじみは4.3g。糖質制限中なら、味噌汁の具にはあさりを選ぶのがベターでしょう。
同じく人気の長ネギと玉ネギでは、100gあたり長ネギは2.2g、玉ネギは4.3gと、糖質量で比較するなら長ネギに軍配が上がります。
定番のなめこ、大根、油揚げの含む糖質量は、それぞれ100gあたり、なめこは2.4g、大根は2.5g、油揚げは1.3g。いずれも問題のない糖質量で味噌汁の具としてももってこいの具材たちです。
北海道限定のランキングならTOP3には入るジャガイモですが、100g中17gと多くの糖質を含んでいます。
同じくカボチャ、人参、里芋の含む糖質量も、それぞれ100gあたり、カボチャは17.5g、人参は6.1g、里芋は10.8gと多く、基本的に糖質制限ダイエット中はオススメできない具材に分けられます。逆に、ほうれん草や小松菜など糖質の低い葉野菜の含む糖質量は、100gあたり、ほうれん草は0.4g、小松菜は0.5gと、野菜不足になりがちな糖質制限中も安心して食べられる味噌汁の具として、積極的に摂り入れたい候補です。
全国区ではランク外でも、各県で人気の高い「ご当地おみそ汁」の具材に目を向けてみると、北海道のタチ(鱈の白子)、秋田のジュンサイ、鳥取のカニ、広島の牡蠣、沖縄の三枚肉(豚バラ肉)などなど、それぞれの食文化を感じる名物を使った味噌汁が、ズラリとランクインしています。
面白いもので、各地域で人気のご当地味噌汁で挙げられる具材は、いずれも糖質制限ダイエット中でもオススメされる、優秀な食材ばかり!旅行に行ったら一度は食べてみたくなる、贅沢で魅力的なお味噌汁です。
味噌汁に使う味噌は、子どもの頃から慣れ親しんだ味を選びたくなりますが、それぞれの味噌に含まれる「糖質」の点から比較してみます。
味噌の種類は大きく分けて、「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」「調合味噌」の4種類。
「米味噌」は、国内で生産されている味噌の8割を占めるスタンダードといえる味噌。
おもに西京味噌をはじめとする甘味噌と、信州味噌や会津味噌に代表される辛味噌に別れます。
産地によってそれぞれ特徴はありますが、味噌汁一杯分、大さじ一杯(18g)で、甘味噌なら5.7g、辛味噌なら2.8gが、おおよその含まれている糖質量の基準になります。
九州全域と、瀬戸内海周辺の地域で主に使われる「麦味噌」の味噌汁は、麦の香りが料理を引き立ててくれますが、大麦を原料とするため、糖質量で見ると一杯分4.1gとやや高め。
異なる2つの味噌を混ぜ合わせて作られる「調合味噌」は、平均すると一杯6.8gと4種類の味噌の中では、もっとも糖質量が高めの水準です。
大豆と塩を原料とする愛知県の名産、八丁味噌に代表される「豆味噌」の一杯当たりに含まれる糖質量は、およそ1.4g。糖質量で比較した場合、最も低い数値となります。
「糖質」の観点を離れてみても、低カロリーで栄養豊富な大豆成分を多く含んだ味噌汁は、ダイエットのお供として優秀なスープと言えます。
味噌汁の原材料となる大豆に含まれる植物性アミノ酸は、体内で消化・分解されると、ロイシンやイソロイシンなど脂肪燃焼効果で知られた、いわゆる「燃焼系アミノ酸」へと変わります。
また、腸の働きを促進したり、腸内環境を整える働きを持つ大豆ペプチドや大豆サポニンは、ダイエット中の便秘解消にも役立つとのこと。
普通の加熱処理だと体に吸収されにくい大豆の栄養やたんぱく質ですが、酵素で加水分解された味噌を原料とする味噌汁なら、効率のよい吸収を助けてくれます。
具材を変えるだけで、毎日でも飽きないバリエーションが広がるお味噌汁。
ご紹介したポイントを参考に、ぜひ糖質制限ダイエットメニューのひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月19日 今日の富士山】

4連休初日、いかがお過ごしでしょうか?
今日の県内は雨も降らず過ごしやすい天候でしたね^^
雨の予報はどこへやら。
夕方に秋の風を感じながらゆっくりと散歩をしていると、富士山をとてもキレイに見ることができました!
夕焼けに照らされて少し紅く染まっています。
さて今日から“彼岸の入り”となります。
昔から暑さ寒さも彼岸までといいますが、今年も彼岸を境に真夏日のところはなくなりそうです。
朝晩は涼しくなっているので、うっかり寝冷えしないようにご注意ください。
夏は紫外線や暑さを気にして、日中に外出することに抵抗がありましたが、もうそろそろ大丈夫そうですね。
一年で一番好きなこの時期をどう過ごそうか、考えているとわくわくします^^
連休初日から、観光地やレジャースポットなど混雑していたようですが、携帯できるアルコール除菌スプレーやシートを持参したり、くれぐれも感染防止対策を万全にお出かけください。
体調に気をつけて、残りの連休も素敵な時間をお過ごしください♪
それでは今日は“秋のお彼岸”について書いていきます。
秋のお彼岸は秋分の日の前後3日間、今年でいうと今日19日から25日までということになります。
お彼岸は仏教用語であって「煩悩に満ちた現世である此岸を離れて修行を積むことによって煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味が込められた言葉となります。
仏教の教えでは西の方角については「西方浄土」と呼ばれていて、西は阿弥陀様がいる方角であり極楽浄土の世界があるとされています。
そのため、仏教では西の方角に向かってお祈りをします。
そして私たちが住んでいる現実世界(此岸)と仏様の住んでいる世界(彼岸)が最も近くなる時期が春分や秋分にあたるため、お彼岸には仏様(ご先祖様)にお祈りするようになったのです。
これがお彼岸にお墓参りをしてご先祖様にお祈りを捧げるようになった由来となります。
日本では古来から、春分や秋分の日には太陽がほぼ真東から昇って真西に沈むことから、現実世界(此岸)と仏様の世界(彼岸)の距離が最も近くなって、通じやすくなっていると考えられています。
春は牡丹の季節であることから春のお彼岸には「牡丹餅=ぼたもち」をお供えし、萩の季節である秋のお彼岸には「お萩=おはぎ」をお供えすることになっています。
どちらももち米を蒸して柔かくしてあんこを包んだものであり、同じ食べ物のことです。
それぞれの花にちなんで、大きな牡丹の花に由来するぼたもちは大きなサイズに、小さな萩の花に由来するおはぎは小ぶりに作られるようになったとか。
古来より小豆は邪気を払うと言い伝えられていることと、もち米とあんこの2つを合わせることによって先祖と心を合わせるという意味合いが込められています。
彼岸花についてはその鮮やかな赤色が血や地獄を連想させることから、別名「死人花(しびとばな)」や「地獄花」と呼ばれています。
そして、その彼岸花の球根には毒が含まれているため、誤って食べてしまった場合には吐き気や下痢といった症状に見舞われて、最悪の場合は神経が麻痺を起して死んでしまうこともあるそうです。
そのため、モグラやネズミなどの害獣が田畑に近づかないように、田畑の周囲に彼岸花を植えることもあったそうです。
しかし、彼岸花を非常食として食べていた時期もあったそう。
これは、球根に含まれている毒が水溶性であるため、水に長時間つけておくことによって毒抜きが出来るからです。
昔の人は毒抜きをしてから彼岸花に含まれているでんぷんを団子の材料にして食べていたそうですよ。
現在の日本では「お彼岸」という文化自体が忘れられつつあり「お彼岸って何?」という人も多いかと思います。
お盆に墓参りをしたばかりだからと言わず、彼岸もご先祖様への感謝を伝え、自分の近況についても報告するようにしましょう。
きっとご先祖様が温かく見守ってくれていますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月18日 今日の富士山】

おはようございます。エアコンをつけて寝ていたら、朝方寒さで目が覚めました。
28℃設定なのですが、もう寝るときはタイマーをかけなきゃだめですね。
そんな今朝はかさ雲を被った姿で現れていた富士山。
写真を撮ろうとしたらあっという間に雲の中へ…。
今日は風が強いので雲の流れが速いです!
夜はにわか雨が降りそうなのでご帰宅の際はご注意を☆
いよいよ明日からは4連休です。
前半はすっきりしない天気のようですが、後半は秋晴れとなるみたいですよ♪
何をして過ごすか計画はたてましたか?
ちなみに私はコロナが心配なので、自家用車でドライブしながら、密にならない神社やパワースポットに行きたいなと思っております。
そこで関東近郊の名神社仏閣を4軒後紹介。
1.アスリートや芸能人がこぞって訪れる!今旬のパワースポット〈三峯神社〉/埼玉
1800年に建立された豪華絢爛な拝殿には七福神の彫刻が。
拝殿から「えんむすびの木」までの参道は高い杉並木を歩く。
狼が「御眷属」様として祀られている。
奥秩父・三峰山の山頂、標高約1100mに鎮座するのがここみつみねほどさん三峯神社。
秩父神社、寳登山神社とともに秩父三社を担う同社のご祭いざなぎ神は、「国生み」の神々である「伊弉諾尊」「伊弉册尊」。
その歴史は古く、日本武尊が東征の際、白い狼に導かれてこの地に二柱の神を祀ったのが由来だと言い伝えられています。
そのため境内のあちこちに見受けられるのは、狛犬ならぬ狼の彫像。
狼を神ごけんぞくの使いである「御眷属」様として崇めています。
中世以降は修験道の場となり、関東の武将たちの庇護を受け繁栄。
さらに狼が田畑を荒らす獣や災難からも身を守る神として崇拝されるようになると、狼の護符が庶民の間で大流行した。そして現代はというと、「関東最大のパワースポット」として参拝者が殺到。
そのお目当ては「氣守」と呼ばれるお守り。
境内のご神木が持つ「木」の生命力を取り込み、人々の「氣」を正し、思い描く未来へと導くとされています。
随身門は約220年前の建築物。表参道からここを通るのが古来の正参道。
忘れずに訪れたいのが境内の西のはずれにあるご神木「えんむすびの木」。
備え付けの紙に想いを寄せる人の名前を書いて納めると、願いが叶うといわれています。
周辺には日帰りの温泉施設もあるし、市街地へ足を延ばせば、かき氷の超人気店〈阿左美冷蔵〉や蕎麦の名店、古民家のフレンチなどグルメも盛りだくさん。正しく、楽しくお参りを。
2.「水」の神。隠れパワースポット〈日光二荒山神社別宮 瀧尾神社〉/栃木
世界遺産に指定された「日光の社寺」の一角。
ここは東照宮が造営されるより遥か昔、平安時代初期に開かれた聖域。
弘法大師が日光三山のひとつに数えられる女峰山を拝し、田たごりひめのみこと心姫命を祀ったのが始まりとされます。
古くは「女体中宮」とも「瀧尾権現」とも称せられ、日光修験の中心地でもあった霊跡です。
参道には、鳥居上部の丸い穴に小石を投げてそれが通ると願いが叶う「運試しの鳥居」、強い力を感じさせるご神木の「瀧尾三本杉」や子授け安産祈願の「安産子種石」など、ご利益を得られるポイントも多数。
水の女神の抱擁力と生命力を授かって、運気を上げていきましょう。
3.勝負の神様に縁結び、家族運にも効果あり!豊かな木々に囲まれた〈箱根神社〉/箱根
芦ノ湖畔から鳥居を望む。冬季以外、天気のいい日はボートで近づけます。
箱根神社境内はいつもにぎやか。社殿右手には九頭龍神社新宮が。
九頭龍神社、箱根元宮と箱根神社へ参拝する「三社参り」が理想的。
芦ノ湖にポツンと浮かぶ朱色の鳥居。
御祭神は「瓊瓊杵尊」と妻の「木花咲耶姫命」という夫婦神と、その子である「彦火火出見尊」。
そのため良縁を求める人も後を絶ちません。
観光地でもある箱根らしく、境内は世界中から集まる参拝者がたくさん。
なのに、豊かな木々に囲まれた境内の空気はどこかキリリと、澄みきっています。
朱塗りの社殿は表参道の階段を上った高台に鎮座。
途中には征夷大将軍、坂上田村麻呂が東北討伐の戦勝祈願の際、表矢を献じたことに由来する大木「矢立の杉」が。
さらに子孫繁栄や子授けの神様として親しまれている「安産杉」など、存在感たっぷりのご神木もお見逃しなく。
表参道の両側は杉林。その先には芦ノ湖が広がります。
神前結婚式のカップルに遭遇することも!境内には9つの龍の口から湧き出る龍神水が。
今や縁結びの聖地としてすっかりおなじみの九頭龍神社は、箱根神社の末社。
かつて毒龍が村人を苦しめちょうぶくていたのを万巻上人が調伏し、龍神として神社にお祀りしたことが由来。
毎月13日の本宮「月次祭」の日には元箱根港から参拝船が出航。
遠方からも参拝者が殺到する人気ぶりですが、なかなかタイミングが合わない!という人もご安心を。
箱根神社の境内には九頭龍神社新宮が鎮座し、そこで九頭龍様にお参りすることも可能。箱根の神様は、欲張りな女子にも優しいのですね。
3.安産祈願やお宮参り…家族連れにも人気のスポット!日本一の富士山を拝む神社〈富士山本宮浅間大社〉/静岡
参道を抜けると、正面に見える本殿。檜皮葺の屋根をもつ2階建ての建物は“浅間造り”と呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。
運が良ければ、富士山がバッチリ見えます。
富士登山の玄関口にあり、富士信仰の要として麓に構える富士山本宮浅間大社は、全国に1300ほどある浅間神社の総本宮。
富士山の噴火により荒れ果てた国を治めるため、垂仁天皇が浅間大神を祀り、山霊を鎮めたのが始まりなんだとか。
それが紀元前27年のことだというから、まるでおとぎ話の世界のようだが、そんなわけで〝浅間〞は火と深い関係を持つ言葉となっていまに伝わっています。
時代を追い806年、現在の地に社殿が築かれ、さらに1604年頃、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康によって大造営が行われました。
本殿、拝殿、楼門はいまも当時の形のまま残されています。
なかでも本殿は2階建てと、全国的にも珍しい造り。
一説には、1階の屋根部分を霊峰富士に見立て、その上に社があるように見せるためといわれています。
駿河湾の波、富士山、太陽がデザインされた絵馬。
絵馬掛は、願いや目標が書かれた絵馬でぎっしり!主祭神の木花之佐久夜毘売命が火中で無事に出産をしたという故事から、安産祈願やお宮参りに訪れる参拝客は多く、家族連れにも人気。
浅間大社にはご神木の桜の木が500本も植えられています。
3~4月には夜桜の演出に提灯が灯され、境内は様変わり。
富士山の高さを1~10合目に区切って数えるのは、生命をお腹に宿す10カ月間を意味するともいわれ、木花之佐久夜毘売命がゆえんになっています。
特に、神がいると信じられてきたのは噴火口の深さに達する8合目。
それより上は浅間大社奥宮の境内となっていて、山頂で朝日を拝む〝ご来光〞が験担ぎの代名詞となっているのもよくわかります。
4.伝統を礎に、新しさを発信する。五感で楽しむ神社〈來宮神社〉/熱海
生命力がみなぎる大楠。
幹を1周まわると寿命が1年延びる、願い事が叶うという伝説が。
玉砂利は景観向上にも一役買う。踏み心地の良さを保つため定期的な整備を欠かしません。
大楠へ続く小路は『となりのトトロ』をイメージしたそう。
古くから熱海郷の地主の神としてこの地に鎮座し、来福や縁結び、商売繁盛のご利益で知られます。
いまも成長を続ける天然記念物のご神木、大楠は高さ26mほどもあり、存在感は圧巻。
ご神木を高台から拝む「大楠 五色の杜」や、夕暮れからのライトアップ、豊かな緑など、境内は見どころがいっぱい。
なかでも全面ガラス戸の本殿は全国的にも珍しく、神事やご祈祷の様子を外から眺めて厳かな気持ちに。
また、境内にある「3つのハート」を探すのもお楽しみ。
日本古来のハートマークとされる「猪目」模様が境内の3カ所にあるのです。
境内は少しずつ植樹を続け、緑化を推進中。
タイミングが良ければ、生演奏されるお神楽の太鼓や笛の美しい音色を耳にすることも。
自然の癒しの音や雅楽の調べが、心をリラックスさせてくれます。
五感のうち「体の感触」に響かせるために整備されたのが、境内に敷かれた細かい玉砂利。足の裏から感じるザクザクとした感触が気持ちいい。
また、ご神木の大楠の一部に触れられる箇所があり、実際に手からパワーをいただくことも可能です。大楠に触れるときは、そっと丁寧に。
連休は神社へ行ってパワーを注入することも検討してみてください。
お出かけする方も自宅でのんびりする方も、良い連休をお過ごしください^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は首もとにスカーフを巻いたような富士山の姿を見ることができました^^
夜から雨の予報となっていましたが、薄暗くてなんだかいつ雨が降ってもおかしくないような空ですね。
日中の気温は昨日よりもやや高くなりそう。ムシムシしているので通気性の良い服装がいいかもしれません☆
秋を感じることも多くなってきましたが、今日も熱中症対策をお忘れなく!
過ごしやすくなってきたと共に食欲がモリモリ増してきました。秋は美味しい食べ物が多くて一番好きな季節です♪
みなさまも美味しいものをたくさん食べて、季節の変わり目は体調を崩さないよう気をつけてください。
今日からは七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」です。
この時期になると、ツバメたちは暖かさを求めて南に渡りはじめます。
陰暦8月のことを「つばめ去り月」ともいいますが、ツバメは昔から季節の移ろいを知らせてくれる鳥として人々に親しまれてきました。
ツバメの生態は面白く、とても魅力的です。
ツバメは気温に関係なく、日照時間の長さを感知して渡りを開始するため、年によるずれが少ないです。
毎年ほぼ2回子育てをしますが、最初に巣立った一番子がお兄さんお姉さんとして二番子たちを外敵から守る行動を見せたり、子育てできなかったツバメが親の給餌に参加したり、ヘルパーの役割を果たすことが知られています。
巣立ってからも一緒に行動するのでたちまち小さな集団となり、ピチクチュと賑やかにおしゃべりをしています。
じきにご近所さんとも仲良くなり、夏には数十羽の集団を作って電線に止まったりしていますが、その後はさらにまとまって大きな群れを作り、葦原や林のねぐらで眠るようになります。
夕方の空に、無数のツバメが乱舞している姿を見かけたことはないでしょうか。
ツバメたちが高く舞い上がって、思い思いに急旋回や急降下を繰り返し、空にゴマ塩をまいたように空間を埋め尽くしている光景は壮観です。
長い旅路に備えて、しきりに飛行訓練をしているようです。
そして秋風が吹き始めると、子ツバメを含む数千から数万羽の大集団となって旅立ちます。
ツバメが旅立つのは、曇りの日か小雨の日。雲に隠れるように飛んでいきます。
陽が落ちるのを待って、大きく旋回しながら見えなくなるほど高く高く舞い上がり、南へ移動していきます。
日本は「葦原の瑞穂の国」とよばれますが、葦原はツバメにとっても重要なお宿。
葦はさまざまな生物の命のゆりかごです。
水中の稚魚を育て、さまざまな鳥を営巣させ、弱い生物たちを守りながら、葦一本で年に2トンの水を浄化する力を持っています。
そんなツバメにとっても大切な葦原は、年々減少しています。
そのため近年はツバメのねぐら確保のため、各地で調査が行われ、葦原の保護、整備が行われるようになってきました。
私たち人間はほかの生き物のことを考えて、しっかり助ける立場をとり続けていかなければなりませんね。
夏に子育てしていたツバメを見かけなくなったら、秋が深まってきた証拠。
清明の初候(4月4日~4月8日頃)は「玄鳥至(つばめきたる)」です。
暖かくなった春先にはまたツバメが日本へと戻ってくるので、それまでしばしのお別れです。
外敵に狙われることがないようにあえて雲に覆われた天候の悪い日を選び、小雨が降っていてもたくましく飛んでいくツバメたち。
秋は秋雨前線の影響で、曇ったり小雨が降ったりする日が多いですが、そんな日は見えないくらい高い上空をツバメが渡っていることを想像してみてください^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月15日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は少し霧がかっていますが富士山の全景を見ることができました^^
涼しい風が吹いており、爽快な秋晴れです。
日中はぐんぐんと気温が上がるので、朝晩の体感差にご注意を。
まだまだエアコンや扇風機を使って熱中症対策を行ってくださいね☆
明日からは秋の長雨をもたらす秋雨前線の影響で、くもりや雨が続く予報となっています。
そろそろ秋服への移行を進めている方も多いのではないでしょうか。
今日の貴重な日差しを有効活用し、夏物を洗濯して徐々に衣替えをしていくのもいいかもしれません。
今週末からはシルバーウィーク。
コロナ禍で行動を制限していると思いますが、最近では有名ホテルやレストランのビュッフェをお得に利用できるサービスや、クーポンなんかも充実していますね。
最近のビュッフェは今までのように並んでいる料理を自分で取るセルフスタイルではなく、オーダー制だったりスマホでQRコードを読み込んでメニューを見たり選択したりできるところも増えています。
人数を制限していたり、医療機関レベルの殺菌消毒薬を使用したり、高水準の衛生対策をして予防を徹底している店舗や施設も多いです。
連休は普段の息抜きに、こういったビュッフェサービスを検索して秋のグルメを堪能してみてもいいですね♪
今週も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“ハマチ・ブリ・カンパチ”について書いていきます。
和食文化を代表する魚であるハマチとブリは、私たちの食卓にはかかせない食材です。
お寿司やブリ大根、カルパッチョやフライなど、ハマチとブリを使った料理はレパートリーも豊富です。
スーパーなどではほとんど切り身で売られているため、その違いがわからないという人も多いと思いますが、実はハマチとブリは名前が違うだけでまったく同じ魚だということはご存知でしょうか?
ハマチは、アジと同じ仲間でマグロやカツオと同じ回遊魚の一種です。
回遊魚というのは、海魚の温度やエサの量によって自分たちに合った環境をもとめて、成長しながら世界中の海をめぐる魚のことをいいます。
ハマチは、回遊魚の中でも日本に近い海でとれる魚で、春から夏の間は主に日本の北側で生息しており、冬になると暖流にのって南へ移動します。
ハマチの漁獲量は、世界で日本が一番多いため、和食文化が広まった海外でも日本の魚として人気が高まってきています。
ハマチは、成長するごとに名前が変わるため出世魚と呼ばれています。出世魚というのは、もともと日本の武士家系の子どもが成長するたびに改名していったことを「出世する」という言葉にちなんで、そう呼ばれるようになりました。
わざわざ名前を変える理由は、成長にともなって大きさだけでなくその味や身の質なども変化するため、商売する人がわかりやすく名前をつけたという説がありますよ。
ハマチから成長した立派なブリは、「出世する」おめでたいときに食べられる高級魚として知られるようになり、特に冬に「寒ブリ」のブランド名がつくと高値になることもあります。
ハマチからブリと呼ばれるようになる境界線はどこでしょうか。
一般的に、ハマチは40cmから60cmほどで、80cm以上の大きさになるとブリと呼ばれることが多いです。しかし、地域によってはその基準もさまざまで、関東では60cm以上がブリになりますが、関西や北陸では80cm以上がブリと呼ばれています。
そもそも、ハマチという名前は、もともと関西で呼ばれるようになったことが始まりで、関東でも養殖のハマチが売られるようになってからは、天然ものと区別するために養殖ものをハマチと呼ぶようになり、関東では養殖=ハマチという人もいるようです。
養殖物は、天候や季節に左右される天然物に比べて安定した量が取れるため、一年を通してほぼ一定の味と値段で手に入れることができ、外食産業や鮮魚売り場ではあたりまえのように見られるようになりました。
ハマチの養殖はもともと香川県がはじまりでしたが、鹿児島県でハマチをもっと育てて大きくしたブリの養殖がはじまると、世間では「脂のりがおいしい」とハマチよりも人気が高まり、今ではブリが国内養殖品目の中でも一位となっています。
ハマチからブリと呼ばれるまでには、成長する過程でいくつもの呼び名があり、さらに地域によっても違います。
■関東
ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
■関西
ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
このように、ハマチという名前はもともと関西で呼ばれていたもので、関東では「イナダ」「ワラサ」サイズのものがハマチに相当します。そのため、関東では天然物を「イナダ」「ワカサ」と呼び、養殖物は「ハマチ」という呼び方で区別しているところもあるようです。
ハマチとブリは同じ魚ということはお分かりいただけたと思いますが、もう一つ、ブリとよく似ているカンパチも同じ魚?と思われる人もいると思います。カンパチは、ブリと見た目がほぼ同じですが中身はまったく違う魚です。
カンパチとブリの外見を比べると、カンパチの方がブリよりも少し平らな胴体をしており、全体の色みもやや赤紫っぽいです。
そしてカンパチという名前がついた由来でもある、頭の部分にある漢数字の「八」に見える筋模様が特徴的です。
カンパチは、ブリと同じアジ科の魚で回遊魚ですが、生息地域は世界中の暖かい海と広く、旬の時期もハマチやブリとはずれており、身質や味も違っています。
カンパチも、ハマチとブリと同じく成長するごとに名前を変える出世魚です。
関東では主に80cm以上のサイズを「カンパチ」と呼びますが、関西ではその基準が約60cm以上と、やや小さめです。
■関東
ショコ → シオゴ → アカハナ → カンパチ
■関西
シオ → カンパチ
なお、カンパチも養殖されており、養殖場として有名な鹿児島では天然物のカンパチは養殖物と区別され「アカバラ」とも呼ばれているようです。
ハマチとブリは主に日本近海に生息しているのに比べて、カンパチは、世界中の熱帯地域の海を回遊しながら生息しているため旬の時期も違ってきます。
ハマチの旬の時期は主に夏から秋で、ブリの旬は主に冬から春。そして、カンパチは、ちょうどその間の時期が旬になります。
旬の時期
・ハマチ  6月~10月
・カンパチ 7月~11月
・ブリ   11月~2月
ハマチとブリ、そしてカンパチは、養殖か天然かで少し違いがあるようです。
■養殖物の特徴
身体全体に丸みを帯びている
尾が少し小さめで先が丸い
脂のりが良く、身が白っぽい
年中通して食べられる
■天然物の特徴
身体全体が引き締まっている
尾全体が開いていて先がとがっている
身がやや赤ピンクっぽい
獲れる時期が決まっている
養殖物は、全体的に身が白っぽく脂ものっているので、よりおいしそうな見た目から人気があるようです。また、養殖物は年中ほぼ変わらない味と値段で食べられるので、私たち消費者にとってはもはや天然物よりも養殖物のほうがあたりまえになっていると言えるでしょう。
養殖物と天然物の特徴についてまとめているように、天然物はとれる時期が限られており、氷見の寒ブリなど旬の時期に出回るものは高値で取引されます。
いっぽう、養殖物は、安定した供給ができることと、魚臭さが気にならず脂がのっておいしいと消費者には人気があるため、年中ほぼ同じ値段でスーパーで買うことができます。
しかし、品質の良い養殖物を育てるためには、設備投資やエサ代などのコストがかなりかかるため、それらの養殖ハマチやブリはブランド化され、一般家庭ではなかなか手入れられないという高級品もありますよ。
近年、フルーツ魚と呼ばれる魚が存在するのをご存知でしょうか。エサにフルーツやオリーブエキスなどを混ぜて魚に与えることにより、鮮度の維持とにおいを減らすよう改良された養殖方法です。ハマチもブリも、このフルーツ魚として養殖されています。
お寿司屋さんでは白身として出されるハマチとブリですが、タイやヒラメに比べると身の色がピンクっぽくしっかりとした濃い魚の味がしますね。
これは、身の中に含まれる筋肉内の血液色素であるヘモグロビンとミオグロビンの量が多いことでピンク身を帯びた身質になるためで、この特徴からハマチやブリは赤身魚と分類されています。
また、赤身魚であるもう一つの特徴として、回遊しながらエサをとらえる必要があるため筋肉が発達しているというところです。そのため筋肉で血液がたくさん作られ、血合いという白身魚とは違うはっきりとした身の部分を持っているそうです。
日本では昔から魚を食べる習慣があたりまえとされていましたが、食の欧米化が進むにつれてだんだん魚離れが増えてきていると言われています。しかし、ハマチとブリには、私たちのからだに必要不可欠な栄養素がたくさん含まれているのでもっと積極的に食べることをおすすめします!
私たちのからだに必要不可欠な栄養素といえば、炭水化物、脂質、タンパク質ですよね。ハマチとブリは、この三大栄養素のうちタンパク質が豊富に含まれているとされています。
ハマチとブリは、バランスの良い必須アミノ酸が含まれた良質なタンパク質が含まれているので、からだの回復力や免疫力アップなどにつながると期待されている食材なのです。
ハマチとブリに多く含まれている栄養素に、エイコサペンタエン酸(EPA)という必須脂肪酸があります。EPAはオメガ3という成分にあてはまります。
EPAなどのオメガ3脂肪酸は、体脂肪や内臓脂肪などを燃やしてエネルギーに変えるはたらきがみられ、中性脂肪を減らすのに役立つとされています。中性脂肪は肥満や運動不足などの生活習慣病にもつながるため、EPAはその改善となる栄養素として期待されているそうです。
ハマチとブリには、EPAのほかにもドコサヘキサエン酸(DHA)というもう一つのオメガ3脂肪酸も多く含んでいます。DHAは、特に脳の神経細胞を活性化させる期待効果があり、記憶力アップにつながるとされている栄養素です。
「魚を食べると頭が良くなる」と耳にしたことはないでしょうか?その理由は、ハマチやブリ、サバなど血合いを多く含む魚にDHAが多く含まれているからなのです。
DHAは、特に成長の速度がはやい子どもが摂取すると、脳の発育をうながすのに良いとされているため、お子さんがいる家庭では積極的に日々の献立に取り入れていきたいですね。
ハマチとブリに多く含まれる栄養素のうち、水溶性ビタミンのビタミンB1とB2があります。ビタミンB1はおもに糖質のエネルギー代謝を助けるはたらきが見込まれ、ビタミンB2はおもに脂質のエネルギー代謝を助けるはたらきがあると望まれています。どちらも、私たちのからだのエネルギー源として大切な栄養素ですね。
ビタミンB1とB2はこのほかにも、脳や神経のはたらきや肝臓のはたらき、皮膚の粘膜の代謝に関連する期待効果もあることから、疲れや集中力の低下、口内炎や風邪を引きやすいというときに積極的に摂取することがすすめられています。
もう1つハマチとブリに含まれているもので私たちのからだに大切な栄養素は、脂溶性のビタミンDです。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け骨を強くする期待効果があることから、骨粗しょう症の予防に期待されているほか、免疫力アップや花粉症などのアレルギー症状の緩和などにも期待されています。
ビタミンDは、紫外線をあびることで皮膚でもつくられますが、紫外線が少なくなる冬場や普段あまり外出しないという人はビタミンDが不足しがちになるため、食品やサプリメントなどから積極的にとる必要があるといわれています。
ハマチやブリは、お店ではすでに切り身になった状態で売られていることがほとんどで、実際に丸ごと一本売られているのを目にする機会は少ないです。
そのため、魚市場や年末のお歳暮の時期に丸ごと売られていても、どのように選んでいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
まず、新鮮なハマチやブリは、からだ全体が丸みをおびていて張りと弾力があり、表面にはツヤがあります。
特にお腹部分を触ると分かりやすく、触ってみてはねかえるような弾力があれば鮮度がいい証拠です。
鮮度が悪くなってくると、弾力もなくなりからだ表面の粘膜もなくなってきて魚臭さが出てきます。触るのはちょっと苦手という人は、臭いをかいでみてアンモニア臭がしないか確認してみるのもいいでしょう。
魚の目に透明感と張りがあるのも新鮮な証拠です。とれたての魚は、目が透き通ってみずみずしさがありぷっくりと飛び出ています。こちらも見た目で分からない場合は、実際に指で触ってみて、目の部分に弾力があるものを選ぶといいでしょう。
逆に、透明感がなく白濁してきているものや目の表面が乾いてきてしまっているものは、少し日にちが過ぎているため、ブリなどの赤身魚の場合、刺身など生で食べるのには向いていませんので、火を通して食べることをおすすめします。
あまり知られていない鮮度の見分け方として、エラの色で鮮度を確認することもできます。エラ蓋を持ち上げて中をのぞくと、新鮮なものは鮮やかな赤色をしていますが、古くなってきたものは黒っぽくなっており、さらにもっと古くなるとエラの色がほぼなくなってきます。
また、ブリやマグロなどは、とられてすぐに活き〆といって、体内の余分な血液を排出して鮮度が悪くなるのを防ぐための処理がされている場合があります。活き〆をされたものはエラの部分が切られていたり、取り除かれていたりすることもあるので覚えておくといいでしょう。
次に切り身を選ぶ方法として、まず身全体に透明感があって血合いの部分がフレッシュな赤色をしているものの方が鮮度は良い状態です。
特に養殖物の場合は、脂のりが良いため酸化しやすく、鮮度が落ちてくると血合いの部分が黒っぽくなってきます。天然物の場合は、身全体もピンクっぽい透明感と弾力があるものを選ぶといいでしょう。
また刺身用に皮をはがされたものを選ぶときは、皮目部分が白っぽいものを選ぶようにしましょう。
ハマチとブリは、日本を代表する魚で、健康や美容にもいい栄養素を含んだ万能な食材ということがお分かりいただけたでしょうか。
美味しく食べて、元気に若々しく、そして強いからだづくりを目指しましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月11日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は秋晴れ!
清々しい空に映える富士山は、やはり圧倒的な存在感。
明日からの週末は熱帯低気圧が接近するため激しい雨が降るようなので、今日キレイに富士山を見ることができて良かったです☆
今日の県内は、珍しく晴れのちくもり。
雨は降らない予報となっているので、久しぶりに大きな洗濯物を干せそうですよ。
全国的には雨が降りやすく不安定な天気だそうで少し心配ですが…。
日中は今日も30℃超えの真夏日となっています。
湿度が高く、汗が蒸発しにくく体に熱がこもりやすなるのでエアコンや扇風機で湿度のコントロールをすることも大事です。
そして朝晩は涼しく、日中は暑いので寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください。
週の終盤金曜日、ラストスパートで頑張りましょう!!
では今日は“美肌菌”について書いていきます。
マスク生活で肌にマスクが常に触れている状態。
マスク周りの肌のコンディションが崩れ気味で肌荒れしやすくなっているという方も多いのではないでしょうか。
マスクの内側はそもそも自分の吐息によって高温になり、雑菌が繁殖しやすい状態です。
さらに高温多湿の真夏ではそのリスクも上昇し、ニキビや赤みといった肌荒れが起こりやすい状態になってしまうのだそう。
もしこの夏、マスク生活で肌荒れのしやすさを感じているなら、肌の機能が正常に働いておらず、敏感肌に傾いている可能性があるといいます。
敏感肌の人には「美肌菌」が少ないということが判明しています。
そして美肌菌が少ない肌は水分量が低く、赤みが出やすくなることもわかっています。
つまり、マスクで肌荒れしやすいのは、美肌菌が減少している可能性もあるのです。
そもそも美肌菌とはいったいどんなものなのでしょうか。
皮膚には、「皮膚常在菌」と呼ばれる300種類以上もの菌がすんでいますが、そのうち「表皮ブドウ球菌」といった美肌をキープしてくれる菌のことを美肌菌と呼んでいます。
表皮ブドウ球菌は、肌のうるおいを保つ「グリセリン」や、肌を弱酸性に保ちながら雑菌・黄色ブドウ球菌の繁殖を防ぐ「脂肪酸」を生成し、肌のバリア機能を保つ役割を持ちます。
美肌菌が多い肌は、水分量が多く、赤みが低いということが判明。
マスクによる肌荒れをはじめとした敏感肌には、美肌菌を増やすことが一つの対策といわれています。
美肌菌を育成するには、洗顔やスキンケア、生活習慣などをトータルで意識することが重要です。
美肌菌を育てることをコンセプトにした化粧水や乳液は、“いい常在菌”のエサになる栄養分を与えてくれます。
菌が効率よく育つための水分たっぷりな環境を作るための高い保湿効果を持つように処方されています。
特に敏感肌の方は美肌菌が少ない傾向があるということもわかっていますので、美肌菌を育てるケアを取り入れることをおすすめしたいです。
「美肌菌」育成の妨げになるスキンケアNG習慣は、
1.皮脂を残すために水やお湯だけの洗顔はNG!
皮脂を落としたくないからと、水やお湯だけで洗顔したり、洗顔しなかったりする人がいますが、洗顔をしないと古い皮脂が酸化し、表皮の炎症につながって、毛穴が詰まりやすくなってしまいます。洗い流したとしても皮脂はすぐに分泌されるので心配する必要はありません。美肌菌も、短時間で増殖します。洗顔では、皮脂をきちんと落としましょう。毛穴が詰まって皮脂が毛穴に溜まってしまうとアクネ菌が増殖し、ニキビの原因に。
さらにアクネ菌は皮脂の分泌を促す作用をもつので、ますます皮脂量が増えやすくなってしまいます。肌に刺激を少なく、低刺激設計の洗顔剤を選び、きちんと泡立てて丁寧にやさしく洗うことが大切です。
2.夏場は冬より肌がうるおっているから保湿しない…はNG!
美肌菌である表皮ブドウ球菌の生育には、適度に肌が潤った状態を作ることが重要です。
夏場は汗をかく上、湿度が高いせいで、肌がうるおっていると感じることから、保湿を怠ってしまいがち。
肌のうるおい力が不足していると、秋になり、大気の湿度が低くなった途端にカサつき肌になる方が多いので、夏の間もたっぷりと保湿を心がけてください。
3.顔のうぶ毛を頻繁に剃るのはNG!
毛を剃ることは、角層を傷つける行為。美肌菌が住んでいるうるおい豊かな角層を破壊してしまうので毎日など頻繁に行なうのはNG。2週間に一度程度ならOKです。
トレンドの美肌菌育成に取り組もうとするなら、ぜひこれらの習慣に陥っていないか見直すところから始めたいですね。
誰もが自分の皮膚に持っているもので、自分の肌を潤わせて守る役割を果たす、“天然の、自分専用美容液”のような美肌菌。
まだまだ続くマスク生活で肌トラブルを起さないために、日頃のケアを見直してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月10日 今日の富士山】

おはようございます。
明け方まで降っていた雨があがり、どんよりとした空の下に富士山を見ることができました。
早朝には富士山周辺で二重の虹、ダブルレインボーが出現したそうです♪
見ることができた方は何か良いことが起きそうですね^^
今日も昨日と同じく夕方から雨の予報なので、山頂には雲がたくさん。
このところ傘が大活躍していますね。
雨が落ち着く週明けからは、残暑もトーンダウンし秋を感じられる日が増えてくるそうです。
今年も月見バーガーを食べる季節がやってきました。
今週末に絶対食べる!そう決めました!
疲れのたまっている週の後半戦も、元気に頑張りましょう☆
それでは今日は“コーヒーナップ”について書いていきます。
コーヒーナップという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
パワーナップなどとも言われるこの方法について、どのように行うと効果的なのか解説をしていきます。
コーヒーナップとは、飲料のコーヒーとナップ(仮眠)を合わせた言葉で、仮眠や昼寝などの短時間の眠りのことを指します。
コーヒーは、カフェインを含んだ飲料のため、主に眠気覚ましに使われます。
相反する言葉からできている言葉である「コーヒーナップ」ですが、カフェインを摂取するタイミングによって、昼寝の効果が高められるという実証研究からうまれました。
仮眠をとる20分ほど前に、コーヒーや緑茶などのカフェインを摂取することで仮眠後にすっきりとした状態で仕事や作業が行える点がコーヒーナップのメリットとしてあげられます。
コーヒーナップの「効果」を証明する研究も報告されています。
ある研究によると、参加者に作業効率が落ちる午後に記憶テストを実施してもらったところ、20分の昼寝を取り入れると眠気が抑えられ、「昼寝なし」のグループに比べてテスト結果も改善されたそうです。
さらに「昼寝あり」のグループも「昼寝のみ」「昼寝後に洗顔」「昼寝後に強い光を浴びる」「コーヒーを飲んでから昼寝」の4グループに分けられており、この中では「コーヒーを飲んでから昼寝」のグループが最もテスト結果に優れ、眠気が抑制されたそうです。
一般的に朝早くから活動し、夜中に就寝するような生活サイクルを送っている場合、日中に眠くなってしまう方も多いでしょう。
眠気によって作業効率が落ちてしまう方は、コーヒーナップを試してみるのもいいでしょう。
コーヒーナップに優れたメリットがあることをご紹介しましたが、近年は仕事中における「昼寝」の重要性が叫ばれていることから、コーヒーナップにも注目が集まりやすくなっていると言えます。コーヒーナップが注目される理由は、
1:感情の起伏が穏やかになる
昼間に眠気を感じてしまったとき、コーヒーナップを導入すれば午後の眠気の予防対策になります。眠気がなくなれば、午後の仕事も精力的に行えます。気持ちもリフレッシュできてストレスも軽減されるため、心にも余裕ができ穏やかになれるでしょう。
2:夜の睡眠の質が上がる
昼休みの仮眠で午後の眠気が抑えられると、規則正しい睡眠サイクルの確立につながりやすくなります。そうすることで、熟眠感が高くなると言われています。
3:生産性が上がる
コーヒーナップ効果を得ることで、午後に眠気がなくなり結果として仕事を活発的にできるので生産性が上がると言われています。
そのため、会社によっては生産性の向上をめざしてコーヒーナップを制度として導入し始めている会社もあります。
では、実際にコーヒーナップ実践するにあたり、どのような点に気をつければいいのでしょうか。いくつかポイントをご紹介します。
○コツ1:アイスコーヒーがおすすめ
コーヒーナップの効果が高まるのは、20分ほどの睡眠です。つまりコーヒーを摂取してから20分後に目覚めるというタイミングが重要です。
飲むことと起きることの両方のタイミングがあわないと、コーヒーナップの良い効果を得られません。コーヒーナップを効果的に取り入れるには飲むタイミングがカギとなるため、飲みやすいアイスコーヒーがおすすめと言えるでしょう。
○コツ2:寝すぎないようにする
仮眠をする前にコーヒーを摂取するコーヒーナップで眠気予防にもなります。上述の林教授は、眠りには「入眠期:ごく浅い眠り」「軽睡眠期:浅い眠り」「中程度深睡眠期」「深睡眠期」の4段階があり、約20分で深い眠りに該当する「中程度深睡眠期」「深睡眠期」に達すると考えています。
この深い眠りが来ているときに起きると、人は「まだ眠っていたい」という感覚が残ってしまうため、コーヒーナップの効果を得るには20分以内の短時間睡眠がよいでしょう。
○コツ3:過剰摂取に注意する
コーヒーなどに含まれるカフェインには、覚醒を促す作用があると言われています。そのため、カフェインを摂取しすぎると、眠気は取れても夜になっても眠れないなどの弊害が起きてしまう恐れもあるでしょう。
カフェインはコーヒーだけでなく、緑茶などのお茶類にも含まれているといわれているので、一日にどのくらいカフェインを摂取しているのか注意しましょう。
○コツ4:リラックスを心がける
仮眠をするときは、リラックスできる環境のほうがよりコーヒーナップの効果を得られます。アイマスクをするなどリラックスできる環境を作りましょう。
○コツ5:好きなアラームを設定する
コーヒーナップの効果が発揮される20分後に、自然に目が覚めなかったときのために自分の好きな音、曲などをアラームにしておくのがおすすめです。
○コツ6:ランチ後がベストタイミング
午後2~4時の間に居眠り運転による事故が増えていると考えられており、この眠気は食事の満腹感などとは関係なく、体内リズムと関連があると研究でわかっています。
午後の2時から3時ごろの眠気を防止するために、その前にランチを終えたタイミング前後でコーヒーナップをすることで眠気防止効果を得られるでしょう。
○コツ7:締め付けるものを外しておく
コーヒーナップを効果的にするコツに、締め付けるものを外しておくことがあります。これは、身体をリラックスさせるためです。
睡眠前には、リラックスした気分でいることが必要なため、身体を締め付けたりするようなものを外し、少しでも副交感神経の活動が優位になるように心がけましょう。
○コツ8:習慣にする
コーヒーナップを効果的に行うコツに、習慣化するということがあります。20分後に目が覚めるということも、時間の感覚を身につけるまでの訓練が必要です。習慣化させることにより、自然と目が覚めるようになります。
○コツ9:楽な体勢で寝る
コーヒーナップでは、熟睡してしまうことは逆効果になります。「ヘッドレストを使う」「リクライニングを使う」など、少しでも楽な姿勢で仮眠をとるようにしましょう。
○コーヒーナップで仕事の生産性を上げよう!
眠気を引きずった状態で仕事をしたり、家事をしたりというのは大変つらいものです。頭がすっきりせず、もやもやしたまま仕事をするとかえって効率が悪く感じられることもあるでしょう。
上手にコーヒーナップを生活に取り入れて、眠気を予防しながら午後をスッキリ過ごし、生産性を高めるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください