「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2022年3月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷え込んでいますね。
まさに寒の戻り。
また暖房にお世話になってます。
昨日の雨で富士山にまた雪が積もりました!
裾野の方まで真っ白です☆
全体が綺麗に見えているので最高の富士山日和ですね^^
菜の花など春の花が咲いているところがあるので、富士山とのコラボが見られます♪
忙しい日々の中、心を元気にするためにも、是非綺麗な景色を見に出かけてみてはいかがでしょうか。
今週も寒暖差に気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“春キャベツ”について書いていきます。
今年も桜の開花予想が話題にあがる時期になり、スーパーに少しずつ春が旬の食材が並びはじめました。
この時期に出てくる野菜には、新玉ねぎ、そら豆、たけのこ、新ごぼう、菜の花、クレソン、アスパラガス、ふきのとうやタラの芽といった山菜などがありますが、中でも人気なのが春キャベツです。
キャベツは出荷時期によって春キャベツ(4~6月)、夏秋キャベツ(7~10月)、冬キャベツ(11~3月)に大きく便類されます。
春キャベツは冬キャベツよりも色が濃く、葉はやわらかめで巻きがゆるく、みずみずしい特徴があります。
この時期ならではの甘さと柔らかい食感が楽しめるのが一番の魅力といえるでしょう。
サラダなど生でそのまま食べてもおいしいですよね。
含まれている栄養素に関しては、冬キャベツと春キャベツで大きな違いはありませんが、ビタミンCやビタミンK、カリウム、食物繊維、ビタミンUを豊富に含んでいます。
中でも抗酸化作用があり、美容のためにも積極的にとりたいビタミンCは、時期によって変動があり12~4月は年間平均よりも多く含んでいる傾向があります。
すでにキャベツが腸活に良い食材であるというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、その理由は腸内環境を整える働きがある食物繊維を豊富に含んでいるから。
美腸づくりは毎日の食生活で継続して取り組むことが大切ですが、1個丸ごと買うとさまざまな料理にアレンジして活用できるので、数日間飽きずに楽しむことができるのも嬉しいところ。
旬の時期はお財布にもやさしい価格で入手しやすいのも良いですよね。
春キャベツは、栄養面、おいしさ、使いやすさの全てが揃った、春の美腸ライフに欠かせない食材です。
キャベツ特有のビタミンUやビタミンCは、水に溶けやすく熱にも弱いので出来る限り生で食べることをオススメします。
生のままサラダにすると、春キャベツの甘みを生かして味わうことができます。
浅漬けやピクルスにするのもいいですね。
加熱調理をする場合は、水に溶け出た栄養成分を一緒にとれるのでスープや味噌汁などの汁物に入れるのもおすすめですが、火の入れすぎには気をつけましょう。
新玉ねぎや新ごぼう、アスパラガス、たけのこなどには食物繊維のほか、腸内細菌のビフィズス菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあるオリゴ糖が豊富に含まれています。
旬の食材同士は栄養学的に相性が良い組み合わせであることが多いので、春の食材同士は美腸づくりにおいて最強タッグと言えます。
体調を崩しやすい季節の変わり目は体の内側からの健康づくりが特に大切な時期です。
今だけの美味しさをとことん味わいながら、美腸づくりも同時にしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月17日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は東北で大きな地震がありましたね。
こちらでも震度3ほどで、長いこと揺れたのでびっくりしました。
先日発生から11年が経過した東日本大震災が頭をよぎりました。
夜中の地震は恐怖が増します…。
余震に警戒しながら安全にお過ごしください。
今朝も霞みの中の富士山。
淡く全体が見えています。
風も無く暖かいので過ごしやすそう。
明日は雨の予報ですので、今日の日差しを有効活用ください。
寝不足の方も多いと思いますが、休息をとりながら無理をしない程度に頑張っていきましょう!
それでは今日は“カラザ”について書いていきます。
たまごを割ったときに卵白に混じって現れる、白いひも状のものを「カラザ」といいます。
気持ち悪いからと取り除いている人もいるのではないでしょうか。
カラザは卵の中の「卵白」に属するものです。
卵というと「卵黄」「卵白」の二つに分かれると思っている方も多いと思いますが、正式には「卵殻」「卵殻膜」「卵黄」「卵白」の4つに区分されます。
このうち、卵白の仲間だけでも4つの組織に分類され、「内水様卵白」「濃厚卵白」「外水様卵白」「カラザ層」となっているのです。
カラザは、卵黄を守るために存在しています。
卵黄は栄養が豊富なため、微生物にとって絶好の栄養源。
また、栄養価が高いゆえに腐敗もしやすくなっています。
それを卵白で保護することによって、私たちが新鮮な卵をいただくことができているのです。
カラザは薄い膜状態で卵黄膜を囲んでいます。
卵の先端がとがった鋭端と丸みを帯びた鈍端に近い部分で厚い層になります。
卵黄を中央に位置させ、衝撃から守ったり、偏って乱角膜に接触して微生物による変質を防ぐ役割を果たしているのです。
いつもは何気なく避けていたカラザも、大切な役割を担っています。
カラザは、シアル酸を始め、カルシウムやビタミンB群など栄養も満点。
ツバメの巣に含まれることでも有名なシアル酸は、ウイルスや細菌などが細胞に感染することを防いで免疫力を高める働きや、育毛促進効果や美肌効果など、様々な効果が期待できるといわれています。
カラザに含まれる栄養は加熱しても成分的にあまり劣らないので、生ではカラザの食感が気になるという方はゆでたまごやたまご焼きなど、よく加熱して召し上がってください。
自分の好みに合わせて調理して、カラザごと摂取するのが良いですね。
カラザは『鶏の羽になるところ』や『目玉になるところ』だから取るよう親世代から教わったという方や、昔は料理番組などでも取るよう放送されていたことから“取らなければいけないもの”という認識だった、という方もいます。
確かにカラザには独特な食感があるので、料理番組に関してはその食感を残さないために取っていたのかな? と推測します。
未だに『たまごは1日に2個以上食べてはいけない』と思っている方が多くいらっしゃいます。
これは、草食動物のウサギにたまごを食べさせて実験したところ、動脈硬化のもとと言われる血中コレステロールが増加し、たまご=コレステロールという印象が生まれてしまったのが原因。
ウサギは草食動物なので動物性脂肪を含むたまごを食べさせればコレステロールが増加するのは当たり前ですが、人間は雑食性。健康体であれば、食事でコレステロールを摂取しても一定値以上には上がらないようになっています。
たまごは、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素がすべて入った完全栄養食品なので、むしろもっと食べてほしいぐらい。
もちろん、どんなものも食べすぎは良くないので“ほどほどに”ですが、1日2個までという概念はぜひ今日から取っ払っていただき、食べられるのであれば3個でも、積極的に召し上がっていただけたらうれしいです。
これからたまごを食べるときは生食時も加熱時もカラザを残し、せっかくの栄養をしっかり摂取したいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春霞の中、薄っすら富士山を見ることができました☆
真っ白だった富士山が、連日の初夏の陽気であっという間にまだらとなってしまいましたね。
今日も25℃近くまで気温が上がるみたいです!
冬服を片付けたいところですが、金曜日あたりから寒の戻りとなるのだとか…!
しばらくは暑い日と寒い日に対応できるようにしておきましょう。
そして今日は花粉に加え、黄砂も多く飛来する予報。
洗濯物の外干しは危険かもしれません。
私は黄砂やPM2.5が酷いと肌荒れしやすいので、しっかりと対策しました!
アレルギー持ちの方は十分に対策してお出かけください。
3月も後半に入りました。
出会いと別れの季節ですね。
なかなか歓迎会や送別会ができるご時世ではありませんが、早くそんな日が来ると嬉しいです。
手洗いを怠らず、日々の健康管理を万全に行っていきましょう!
それでは今日は“緑内障”について書いていきます。
眼の病気としてメジャーな2つの病気「白内障」と「緑内障」。
視界が濁る老化現象の一つである白内障は手術で改善の余地があります。
一方、緑内障は手術で良くなることはなく、視野が徐々に狭くなっていき、最悪の場合、失明に至ります。
このやっかいな病気は「眼圧」の上昇で引き起こされます。
「眼圧」とは眼球の中の圧力のことです。
まぶたの上から眼球を触れてみると、風船のような弾力を感じますよね。
眼の中に満たされている液体(房水)が一定量を保って循環しているため弾力があるのです。
しかし、加齢など様々な要因で、眼の中で作られる房水の量が急に増えたり、眼の外へ排出される房水の量が減ったりすると、房水が飽和状態となり、眼の中の圧力に変化が起き、膨らみすぎて破裂寸前の風船のような状態になってしまいます。
これが“眼圧が上がった”状態です。
眼圧が上昇すると視神経が圧迫され、その結果、緑内障の症状を引き起こすというわけです。
一度障害の生じた視神経はたとえ手術をしても治ることはありません。
眼圧を下げる目的の外科手術もあるにはありますが、合併症のリスクが大きいため、治療の選択肢としても優先順位は低いです。
そのため、緑内障治療の最終目標は、眼圧を元に戻して進行を止めることとなります。
緑内障の発覚後は点眼薬による治療を行うのが一般的です。
もちろん、そのような病院で指導される治療も重要ですが、本気で緑内障とさようならしたければ、実は他にも多くの対処法があります。
例えば点眼治療に加えて、まぶたマッサージを行うとより効果的です。
緑内障の人は眼の周辺の血流が悪いために、眼圧の調整機能が滞り、眼圧が高くなっているケースが多いのです。
まぶたマッサージをすれば、身体を休ませる副交感神経が優位になり、眼の周辺の血流が良くなります。結果、眼球内の房水が排出され、眼圧が低下します。
まぶたマッサージは両手の人差し指を、上まぶたの付け根の部分、涙袋の下部にそれぞれ当てて、強過ぎない程度に、上下に引っ張る。続いて同じく両手の人差し指を目頭と目尻に当て、左右に引っ張ることにより、眼球まわりの血流が改善されます。
同じマッサージで最近話題なのが、「眼圧リセット」。
手のひらを使った簡単なマッサージですが、名前の通り高くなっていた眼圧が「元に戻った」という体験者が後を絶たないといいます。
基本的なやり方はまず、手のひらを頬骨に当てます。
その際、親指が下になるように手のひらを返して、頬の出っ張った所に母指球を当て、親指以外の4指は耳を包みこむようにしましょう。
そして、手のひらで顔の後ろ側にじっくりと力をかけて、頬骨を押し上げていく。
これを5分ほど持続すると、ピントを調節する毛様体や眼球の緊張がとれて血流がアップし、眼圧低下が期待できます。
また、眼圧を下げるうえで「噛む」という行為も重要です。
しっかり噛んで食べることを意識するほか、ガムを噛むことで、眼の周囲の血流改善が促されます。
とりわけ今日は調子が悪くて、見えにくいなというときは、温冷タオルがオススメ。
これはその名の通り温かいタオルと冷たいタオルを交互にまぶたに当てるというケアです。
40度の湯に浸したタオルと氷水で冷やしたタオルを用意し、「温かいタオルを3分→冷たいタオルを30秒」のセットを3回繰り返す。
こうすることで眼の血管が拡張と収縮を繰り返して、溜まっていた房水が排出され、眼圧を下げることができます。
このような眼のまわりのケアに加えて、姿勢を意識することも重要です。
具体的には、頭が下がりがちになればなるほど、頭部への血の循環が悪化し、眼圧は上昇します。
その結果、緑内障が進んでしまう。『首ねこ背』と言いますが、この姿勢は緑内障を悪化させる大敵なのです。
この首ねこ背を簡単に解消する方法は、小さめの枕やたたんだタオルを首元に当てて、仰向けになり鼻から息を吸う。
次に、あごを少し下げて口から息を吐き出す。
これを1分半×3セット繰り返す運動を行えば、問題の首ねこ背も徐々に改善されていきます。
緑内障を食い止めるために意外な盲点となるのが、服装。
頭部の血流を妨げないよう、タートルネックやサイズが小さめのシャツなど、首まわりが窮屈な服は避け、ネクタイをするときも、強く締め付けないように注意しましょう。
首を締め付ける服装は頭部への血流を妨げ、眼圧が上がりやすくなるというのは、アメリカの研究でも報告されています。
食べ物で緑内障治療に効果的なのはカシス。
カシスから抽出されるアントシアニンという色素成分が網膜や視神経への血流を増やし、眼圧低下や視野狭窄の抑制に役立ちます。
実際にカシスが手に入ればスムージーにするなどして摂取すれば良いのですが、「カシス-i」というカシスの成分を抽出して作られたサプリを服用するのも良いと思います。
過度な効果は期待できないのですが、カカオ成分が40%以上あるダークチョコレートもオススメです。
カカオに含まれるポリフェノールには血流改善の効果が認められています。
緑内障は正しい知識を持って対処すれば、進行を食い止めることができます。
劇的な改善はなかなか難しいですが、日々の積み重ねで明日のあなたの視力は大きく変わってくるはずです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も暖房いらずの暖かさだったので、すんなりと布団から出れました^^
早朝降っていた霧雨もあがり、富士山が姿を見せてくれましたよ♪
雨上がりはとくに花粉の大量飛散が心配ですね。
スギ花粉に加えてヒノキ花粉も飛散し始めているようです。
万全な対策をしていきましょう!
日中は今日も25℃近くまで気温が上がるので、「暖かい」というより「暑い」と感じそう。
季節の変わり目は自律神経が乱れやすいので、お気をつけください。
気温が上昇する日にはレモンを食べると良いそうです。
体を潤し解熱作用や、免疫力の増強、ストレスの緩和、血圧抑制などの効果がありますよ。
今週は気温差が大きくなるので、適度にレモンを食べて乗り越えましょう!
それでは今日は“モンシロチョウ”について書いていきます。
今日3月15日から七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。
「菜虫化蝶」は、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃。
春のやわらかな光を全身に受けて、きらきらと羽を輝かせながら、春の野を自由に飛び回ります。
ここに出てくる「菜虫」は、アブラナや大根などの葉につく青虫のこと。
モンシロチョウの幼虫などが代表的です。
モンシロチョウは馴染み深い身近な蝶で、公園や畑、学校の校庭などいろいろな場所で見ることができます。小さくてかわいいので、好きな方も多いのではないでしょうか。
ひらひらと2匹仲良く舞う姿は、見ていて微笑ましくなりますね。
昔の人は、蝶のことを「夢見鳥(ゆめみどり)」や「夢虫(ゆめむし)」などと呼んだそうです。なんだか素敵な呼び名ですよね。
この呼び名は、古代中国の思想家・荘子の「胡蝶の夢」という説話に由来するといわれています。
「胡蝶の夢」は、夢の中で蝶になった荘子が、「本当の自分は蝶で、人間になっている夢を見ているだけなのでは」と疑い、人なのか蝶なのか区別がつかなくなるというお話です。
このことから、現実と夢の区別がつかないこととして使われます。
「夢見鳥」や「夢虫」の呼び名がしっくりくるほど、蝶が舞う姿はどこか儚げで、美しいですよね。
モンシロチョウ(紋白蝶)の「モン(紋)」とは、すなわち家紋を表しています。
家紋とは日本独自の紋章で、その家に代々伝わるものであることは誰もが知っていることでしょう。
モンシロチョウの真っ白な体に点々と付いている黒い模様を、昔の人は紋に見立ててこの名前が付いたのです。
しかしそれでは矛盾が生じてしまいます。紋は黒いはずなのになぜ紋白蝶なのか。
実は明治時代まではこの蝶の事を「モンクロシロチョウ(紋黒白蝶)」と呼んでいました。
紋が黒い、白い蝶という意味です。
しかしこの名前がややこしく覚えにくいということから、省略された「モンシロチョウ」という名前が教科書に載り始め、現代まで引き継がれているというワケなのです。
モンシロチョウと同じシロチョウ科の蝶には、翅が黄色で黒い紋のある「モンキチョウ(紋黄蝶)」という蝶もいます。
4月頃にもっとも多く見られるため春の訪れを告げる蝶の印象が強いですが、実は11月頃までその姿を見ることができます。
ただそれぞれの個体の寿命は短く、成虫の平均寿命は10日ほどしかありません。卵の期間を含めてもその一生は2か月ほどです。儚い命だといえるでしょう。
ちなみに飛び回っているモンシロチョウのほとんどがオスだそう。
交尾をするため、メスが羽化するのを待っているのです。
メスは産卵にエネルギーを使うため、あまり飛び回ることはないそうです。
新学期や新生活への緊張と期待で胸弾む春、モンシロチョウのように羽ばたけるといいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月14日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!
朝からとても暖かいですね☆
日中もぐんと気温が上がり、春を通りこして夏日のところも出てくるようです。
服装などに注意してお過ごしください。
そして雨上がりの富士山!
なんと!また白くなってます!
もう雪化粧した富士山は見納めだと思っていたのに…!
今日3月14日はホワイトデーなので、富士山もホワイトになってくれたのかもしれません^^
久しぶりに鮮明に見えているのでとても綺麗ですね♪
今月ももう半月が過ぎようとしています。
年度末で忙しい方も多いかもしれません。
気温変化も大きいので、体調を崩さないよう気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“公衆電話”について書いていきます。
みなさんが公衆電話を最後に使ったのはいつだったか思い出せますか?
携帯電話の普及で公衆電話の台数は激減しており、使い方を知らない子どもも増えています。
ただ、大きな災害時には公衆電話の方がつながりやすいなど重要性も指摘されています。
NTT西日本と東日本によると、公衆電話は全国に約11万台。
ここ20年で60万台近く減り、今年4月の設置基準の緩和でさらに今のおよそ4分の1の2万7千台まで削減される予定です。
一方で、公衆電話は災害時や緊急時には大切な通信手段となります。
携帯電話や一般電話よりつながりやすく、停電時も影響を受けにくいのです。
実際、東日本大震災の発生日に、首都圏では公衆電話の利用が前日の約15倍に増えました。
災害発生時には無料化になることもあります。
「日本公衆電話会」は安否情報をやりとりできる災害用伝言ダイヤル「171」の操作についても小学校などで使い方を教えています。
公衆電話の基本的な使い方の手順は、①受話器を取る②お金がテレホンカードを入れる③ダイヤルするという順番になります。
緊急通報の場合は、受話器を取ってからお金やテレホンカードを入れずに、緊急通報番号(110や119)をダイヤルします。※紅い緊急通報ボタンがある公衆電話は、ボタンを押してからダイヤルする
公衆電話ボックスには鏡が設置されています。
これは後ろに立っている人が見えるように鏡が設置されているんです。
これは決して後ろの人を警戒するためのものではなく、後ろにも並んでいる人がいるか事を気づかせて、早めに電話を終わらせる事を促すためのものなんですね。
現在ではあり得なくなってしまいましたが、携帯電話が無い時代には公衆電話ボックスの前で電話が終わるのを順番待ちするということは当たり前でした。
そのため、鏡を設置することによって後ろに並んでいる人の姿を見せることによって、少しでも公衆電話ボックスの回転率を上げようとしたのです。
ちなみに公衆電話で使うことができるお金は、10円玉と100円玉だけです。
100円玉を入れて電話をした場合、料金が100円分になっていなくてもおつりはでません。
公衆電話に一度に入れられるコインの枚数は、10円玉5枚と100円玉4枚です。
また、NTT西や東のホームページでは公衆電話の場所の検索も可能ですので、非常時に備え、身近な場所でどこに設置されているか確認をしておくのをおすすめします。
事前に自宅の電話番号や家族の携帯番号をメモしておくことも大切です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月11日 今日の富士山】

おはようございます。
昨晩は冷え込みましたが、今朝は暖かいですね♪
おかげですっかり二度寝をしてしまいました。
富士山は春の空を背景に全体を綺麗に見ることができました☆
雪がまだら。日々薄化粧になってきています。
日中も気温が20℃近くまで上がるので、ポカポカ陽気な一日となりそうです^^
スギ花粉の飛散がピークの時期に突入しているため、花粉症の方は十分ご注意ください。
車の花粉汚れもボディの腐食の原因になるので放置は禁物ですよ。
ガラスコーティングをしておくと水だけで花粉汚れが落ちやすくなるのでおすすめです。
さて、今日で東日本大震災から11年となりますね。
今となってはそれを知らない子どもたちも大勢います。
今一度、ご家族で震災についてよく考える日にしていただきたいと思います。
14時46分、黙祷を捧げ亡くなられた方のご冥福を静かに祈りましょう。
それでは今日は“疲労回復に必要な栄養素”について書いていきます。
毎日忙しい現代は、慢性的な疲れを感じやすい環境にあります。
眠っているはずなのに疲れが取れない、朝起きた瞬間から疲れている、そんな方も少なくないでしょう。
こういった疲れの原因として挙げられるのは、下記のような内容です。
・過労や睡眠不足
・不規則な生活
・精神的なストレス
・栄養のバランスが悪い
・インフルエンザ等の疾患で体調が悪い
風邪やインフルエンザなどの疾患による体調不良は、その病気が治れば疲労感も回復しますが、それ以外は生活習慣自体を改善する必要があり、なかなか一筋縄ではいきません。
ヒトは食べたものを燃焼させることで、生きるためのエネルギーを作り出しています。
食事をすると身体の中ではさまざまな生理的反応が起こりますが、その際の触媒になるのが「ビタミンやミネラル」。
これらが不足すると、反応が先へ進めないため、エネルギー源は蓄積しやすい脂肪の形に変換されてストックされます。
身体は脂肪を必要なものとしてストックしているはずですが、一方で、溜め込みすぎると「腫れている」と勘違いするせいか、通常より多くの「炎症物質」を出してしまうのです。
この炎症物質が蓄積すると、全身倦怠感・微熱・筋肉痛などの身体症状の他、抑鬱・思考力低下などの精神症状が出るとされています。
そのため、疲労を蓄積しないためには休息と併せて、食事管理に留意しなければなりません。
必要以上の脂肪細胞を体内に溜め込み過ぎないようにすることが不可欠です。
耳タコかもしれませんが、まずはなんといっても規則正しい食事が基本。
1日1食だと食べすぎが防げるという考えの方もいるようですが、ビタミンやミネラルなどの必要成分が不足しやすくなります。
1回ごとの食事量を減らして1日3食、時間を決めて食べることが何よりも大切です。
献立はどうすればよいか迷う方もいるかもしれませんが、食事内容は、栄養のバランスを考えると「定食スタイル」が最も適しています。
「定食スタイル」とはご飯やパン、麺などの主食、肉、魚、卵、豆腐などの主菜、副菜の3種類が揃っていること。どれか1つでも欠けてはいけません。
よく「野菜中心に食べています」と言う方がいらっしゃいますが、野菜ばかりでも栄養のバランスは崩れます。
野菜を意識して多めに食べることはよいことですが、ご飯や魚をおろそかにしてはいけません。
栄養成分としては「ビタミンC」や「アミノ酸(とくに分岐鎖アミノ酸やイミダゾールジペプチド)」などが疲労回復に役立つといわれています。
ビタミンCを多く含む果物や野菜を多めに食べることや、適量の良質のアミノ酸を含む肉・魚・卵などを毎日食べることが大切です。
ビタミンCを特に多く含む果物は柑橘類、また野菜であればピーマン・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどに多く含まれています。
あまりオススメはしませんが、一時的にでも疲労を解消したい場合には「糖分補給」も有効です。
特に、甘味の強い糖類に即効性があります。具体的には、チョコレートやクッキー、まんじゅうなどが効果的です。
しかし、こうした甘いものはあくまで「カンフル剤」です。
あまり多用してしまうと、クセになってしまい肥満を助長するので気をつけてください。
疲労には大きく分けて2種類あります。
激しい運動を行った後の肉体疲労と精神的な疲れによる疲労です。
食事でこのどちらの疲労もある程度カバーできるのですが、それだけでは限界もあります。
疲労の種類に見合った解消方法を行うことが大切です。
肉体疲労の場合は、何よりも身体を休めることが大切です。
この場合、横になってTVを観る、読書をするなどの対応が良いでしょう。
精神疲労の場合は、スポーツをする、散歩に行くなどして身体を動かすことが疲労回復につながります。精神疲労の場合は身体が疲れているわけではないので、TVを観るなどしてゆっくりしているようでも、心が急いてしまい、疲労回復につながらないのです。
さらに、疲労回復のためには睡眠も重要な役割をしています。
就寝の2~3時間前までにスマートフォンやパソコン、テレビなどの明るい光を見ないようにし、食事や入浴も済ませておくと、入眠しやすくなります。
特に、夕食を食べすぎてしまうと寝ている間に消化吸収を行うことになるため、体がしっかり休むことができず、翌日に疲労感が残ってしまうことがあります。
良質な睡眠のためには、食事の時間にもできる限り気を配りたいものです。
疲労を溜めない工夫は、QOL、いわゆる「生活の質」を高めます。
心も身体も生き生きとした生活を送ることができるよう、食生活以外の生活習慣も見直していきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷え込んで寒いですね。
早朝は雲に隠れてしまっていた富士山ですが、次第に頭を覗かせてくれました☆
日中は昨日よりも気温が上がり、春を感じられそうです。
そんな今日3月10日からは七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」。
桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃という意味です。
よく見てみると、漢字は「笑」ですが、読み仮名は「さく」となっています。
実は「咲」という漢字には、もともと笑うという意味があり、「笑」には咲くという意味があったといわれています。
思わずにっこりしてしまうような、可愛らしい季節ですね。
疲れのたまっている木曜日。
服装や花粉に気をつけて、気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホコリ対策”について書いていきます。
毎日のように掃除をしていても出てくるのが、ホコリ。
放置するとシックハウス症候群やアレルギー性鼻炎などさまざまな病気を引き起こす要因にもなります。
どこにいても目にするホコリ。
その正体は、人が生活していれば出てくる繊維のクズや食べ物のカス、土、砂、髪の毛、花粉、ダニの死骸、フケなどが混ざり合ったものです。
そして、ホコリは普通に生活していれば必ず発生します。
ホコリを取り除くために空気清浄機をつけたり、こまめに掃除したりすることが大切です。
そして、ひと工夫してホコリを少なくしたいものです。
ホコリを減らすには、家の構造としてはできるだけ段差をなくしたいものです。
加えて、凸凹したところを少なくするといいでしょう。
窓などのサッシに段差があるとホコリのたまり場になるので、こちらも段差のないノンレーンタイプなどにするだけでも違ってきます。
吹き抜けの家や高いところに窓のある家は、高所向けの掃除具を用意し、ホコリを溜めない工夫をしましょう。
また、家具同士が引っ付き過ぎていたり、家具の隙間が狭すぎたりすれば、モップなどがうまく入らず、ホコリが溜まり安くなります。
そこで、掃除しやすいように家具の配置を考えてみてください。
壁や床材を静電気が起きにくいものにしたりするのも一つの方法です。
静電気が発生すれば、ホコリが集まりやすくなるからです。
ちなみに、気温約25度以下、湿度約20%以下になると、静電気が発生しやすくなるといわれています。
たとえば、漆喰のような素材は上記のような状況であっても、湿気を保っているため、ホコリが溜まりにくくいのです。
<ホコリを減らす方法>
1 ドア前でホコリを払う
外出先から帰った時は衣服に花粉やゴミが付着しています。部屋に持ち込めばホコリとなってしまうので、家に入る前に、玄関前やドア前でしっかりと、払い落としましょう。

2 換気はこまめに!
閉め切った状態が続くと、ホコリが溜まりやすくなっています。そこで、室内のホコリの発生を少なくするためにも、窓などを開けてこまめに換気をしましょう。

3空気清浄機などを活用
空気清浄機は繊維から出た細かいホコリをある程度、取り除いてくれます。また、部屋が乾燥するとホコリが舞う原因になるので、加湿器があれば、その湿度で小さなホコリは床に落ちやすくなります。

4 布製品には要注意!
自宅内のホコリの多くは布製品から出た繊維クズが原因だといわれています。洋服だけでなく、シーツやクッションカバー、カーテンといった洗濯可能な物はこまめに洗濯をすることで繊維クズの発生を防ぐようにしましょう。

5 フロアモップ→掃除機
ホコリの溜まりやすいフローリングは、掃除機をかける前にモップかフロアワイパーなどを先に使用するといいようです。というのも、掃除機から始めるとフローリングに溜まっているホコリを舞い上げてしまいます。そこで、モップなどにホコリを吸着させ、取り除いた後にしっかりと掃除機をかけるようにしたいものです。

6 掃除は「上から下へ」
今さらと思われるかもしれませんが、ホコリ掃除も基本は「上から下」へ。ホコリは上から落ちてきますので、天井からはじめて、最後に床掃除に移るといいでしょう。

7 掃除でアレルギー改善
ハウスダストアレルギーの原因で多いのが、ホコリに含まれるダニのフン。布団やカーペットだけでなく、壁などを含む部屋全体のホコリをしっかり取り除くことでアレルギー症状が緩和されるといいます。
健康にも害を起こしかねないホコリ対策はしっかりしておきたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は冷え込んで寒いですね。
「寒の戻り」なるものでしょうか。
今日明日を過ぎれば、また暖かくなるみたいです。
空は春らしく霞んでいるので、少しずつ確実に季節は進んでいますね☆
本日の富士山は、目を凝らして確認できる薄さ!
今にも空に消え入りそうです。
昨年の今頃は、まだ山頂に雪がこんもり残って綺麗な雪化粧をしていたのですが、今年はもう地肌が見えてしまっています。
このままもう積もらないのでしょうか。
暖かくなるのは嬉しいですが、冬富士山が見られなくなるのは少し寂しいですね。
今日から花粉の飛散量が多くなります。
花粉症の方はしっかりと対策をしてお出かけください!
それでは今日は“厳島神社の鳥居”について書いていきます。
厳島神社の大鳥居の高さは16mもあり、4階建てのビルと同じくらいです。
木造としては国内で最大級。
そんなに大きいのにその根元は埋められているわけではなく、ただ地面に立っているだけなんです。
埋め込まれていないのに何で倒れないの?と疑問に思いますよね。
その秘密は、鳥居自体の重さにと根元の基礎の構造にあるんです。
まずは、一つ目の鳥居の重さについて。
大鳥居の重さは約60トンあります。
いくら太い木を使っているからと言っても、60トンは非常に重いですよね。
実は、これ、純粋に木材だけの重さではありません。
厳島神社の鳥居は中に小石を入れて、重さを増しているんです。
小石が入っているのは鳥居の上部分で島木と言う部分です。
ここに約7トンの小石が詰められているんだそう。
昔の人の匠のワザって本当にすごいですよね!
鳥居の下を船でくぐるろかい舟に乗ると、そんな「へぇー」なお話も詳しくきけます。
宮島の鳥居が埋め込まずに自分の重さだけで立っているのはわかりましたが、立っているところは海。
柔らかい砂地の上に60トンもの鳥居が立っていられる理由は、根本の構造にあります。
足元の地盤を固めるために、とっても工夫がされた構造になっているんです。
砂の中に約50センチの松杭という名前のくいが30~100もうち込まれています。
この部分を千本杭と言います。
その杭の上に敷石が重ねてあり、鳥居の足元はこの基礎のおかげでしっかりとした地盤となっています。
あんなにもどっしりと立っているのに、作りはシンプルなんですね。
実際の根元はその下は見えませんが、固めた地盤の上に小石で重みを増した鳥居を乗っけているだけで倒れないなんて、本当にすごいと思います。
重さと固めた地盤で立っていても、鳥居の素材は木材です。
コンクリートや石で出来ているならわかりますが、木で出来ている上に水にも浸かかりっぱなしでよく長持ちするもんだなと思いませんか?
宮島の大鳥居は、楠(くすのき)で作られています。
楠と言うのは特に固く、虫もつきにくいうえに腐りにくいという性質を持っています。
まるで大鳥居のためにある様な木ですね。
ちなみに今の鳥居は樹齢500年の楠が使われています。
あの神秘的な赤い色の塗料に使われているのは光明丹と言って、防錆(さび止め)や防腐の効果もあるのだそう。
ただの朱色ではないのです。
厳島神社の大鳥居は平清盛公が建てた1168年からずっと変わらず残っているのだと思っている方もいると思いますが、そうではありません。
現在の鳥居は8代目。
明治8年に建て替えられたものです。
海の中は酸素が少ないので物を腐らせる菌が発生しにくいとは言いますが、とはいえ140年以上もっているのはすごいです。
そろそろ建て替えをと言われていますが、今立っているような樹齢が500年を超える楠が見つかっていないんだとか。
今の鳥居の楠も20年の歳月をかけて探されたのだそうですよ。
修繕を繰り返しながら、長い何月に間守り続けられてきたものだという事からも、深い信仰心をうかがい知ることが出来ますね。
干潮時には徒歩で鳥居の根本まで行けるので、ぜひまじかで観察して見て下さいね。
知ってから見るのと、ただ眺めるのではきっと感じ方も変わってきますよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月7日 今日の富士山】

おはようございます。
週末の強風も現在は落ち着いています。
穏やかな月曜日の朝^^
しかし肌寒く、気温は冬に逆戻り。
氷点下まで冷え込んだところもあるようです。
おかげで久しぶりに富士山を鮮明に見ることができました。
日毎の気温差が激しいので体調を崩さないようお気をつけください。
静岡県も今日から約2週間まん延防止再延長。
それほど減っていない感染者数。
卒業式が延期になったり、ご両親が出席できなかったりと制限するところもあるようで、非常に残念に思います。
この期間に感染者が減少してくれることを願いたいですね。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ティッシュを一緒に洗濯した時の対処法”について書いていきます。
花粉飛散シーズンに入り、花粉症の人にとって毎日ティッシュが欠かせない時季となりました。
持ち歩く機会も増えて、ついポケットなどに入れたまま洗濯してしまったことはありませんか?
洗濯後の衣類やタオルなどにこびりついたティッシュの断片は取れにくく、泣きたくなるほど後片付けが大変ですよね。
でも、あきらめる必要はありません。
ティッシュのついてしまった洗濯物があまり多くないときは、家庭にあるアイテムを使って除去することができます。
粘着ローラーや野菜ネット、食器用スポンジが使えます。
どれも家庭にあるか、スーパーや100円ショップなどで、簡単に手に入れることができます。
・粘着ローラー
あまり広い範囲でなければ、衣類に付着したティッシュの上をコロコロ転がして取る。
・野菜ネット
ティッシュが散らばって付着してしまったときは、玉ねぎやオクラなどのネットが使える。ティッシュのついた面を手前から奥に向かって、優しくスライドさせる。
・食器用スポンジ
ティッシュのついた表面をなでるようにして除去。衣類の種類によっては素材が傷みやすいので、優しく丁寧に行うこと。
ティッシュの付着した洗濯物が多いときなど、水洗いも有効です。
簡単なのはバケツでの水洗いです。
ある程度の量を一度に行いたいなら、洗濯機が使えます。
乾燥機で乾燥させて取るのも効果的です。
・バケツ
洗濯物をバケツに入れて、水洗いする。落ちたティッシュが再付着しないよう1度に入れる洗濯物は少量にして、水をこまめに変えること。水を流すときは、排水溝のつまりの原因とならないよう、必ずティッシュを取り除いてから。
・洗濯機
洗濯物をもう一度洗濯機で洗う。洗剤を使わず、すすぎ1回・脱水1回のコースを選ぶ。このとき、お酢か柔軟剤を使うとより効果的。
▼酢を使う
酢は衣類に付着したティッシュをふやかして、落ちやすくする効果がある。ティッシュがなくなるまで、すすぎを何回か繰り返す。
▼柔軟剤を使う
柔軟剤を使う場合は、洗った後に洗濯物に多少のティッシュが残っていても、そのまま干してしまう。柔軟剤の効果で静電気の発生が抑えられるため、乾く間にティッシュが自然と落ちるか、乾いてから軽く叩くと落ちる。
・乾燥機
乾燥するとティッシュが剥がれやすくなり、また乾燥機の遠心力で剥がれていく。コツは、入れる洗濯物を少量にすること。また、衣類が乾燥機を使える素材かどうかも、確認すること。
洗濯機にティッシュが残っていると、次の洗濯物についてしまう可能性があります。
洗濯機の掃除は、まず乾燥モードで30分ほどかけて、ティッシュを乾燥させます。
乾いたら掃除機で吸ったり、粘着テープでくっつけて取り除きましょう。
水分の残ったティッシュを吸うと、掃除機の故障につながるので注意します。
乾燥できないタイプの洗濯機なら、洗濯槽に水を張ります。
1時間ほど放置しておくとこびりついていたティッシュが浮き上がってくるので、すくい取りましょう。
めちゃくちゃになってしまったように見える洗濯物も、正しい対処法なら簡単にきれいにできます。
しかし、防げるのなら防ぎたいもの。洗濯前のポケット等のチェックは忘れないようにしたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月5日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は朝から良い天気となっています♪
少し霞んでいますが、雲一つなく富士山の姿がばっちりです!
雪が溶け始めて少なくなっています。
今日からは、二十四節気の啓蟄。
冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ることを意味しています。
最近はだんだん春を感じられるようになってきましたね。
今日も日中は気温がグンと上がりポカポカ陽気になる予報。
さらに富士山の雪解けが進みそうですね。
そして徐々に風が強まり、春一番となる可能性があるそうです。
お出かけの際は突風にお気をつけください。
また強い風に乗って花粉が飛散しやすくなります。
花粉症の方はしっかりと対策を行いましょう!素敵な週末をお過ごしください^_^
それでは今日は“食べ物の色と効果”について書いていきます。
私達の身体をつくり、エネルギー源になる大切な3大栄養素といえば、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」ですが、これに「ビタミン」と「ミネラル」が加わると5大栄養素になります。
ビタミンとミネラルは身体の調子を整えるはたらきがあるため、意識して摂る必要があります。
そこに第6の栄養素「食物繊維」と、第7の栄養素「フィトケミカル」が加わると、7大栄養素と呼ばれます。
なかでもフィトケミカルとは、「植物だけが作り出すことができる化学物質」(植物化学物質)のことで、その成分には野菜や果物の色素や香り、アクや苦みも含まれています。
野菜、果物以外では豆類、芋類、海藻類、お茶やハーブなどにも存在しています。
自ら動くことができない植物は、太陽の紫外線による酸化や虫などの外敵から身を守るために、色や香り、苦みを持ったオリジナルの化学物質を作り出してきました。
そのなかでもよく知られているのが、フィトケミカルであるリコピンやポリフェノール、フラボノイド、クロロフィルなどです。
野菜がカラフルな理由は、このフィトケミカルにあります。
フィトケミカルの種類は数千種類以上と非常に多く、ひとつの野菜や果物に数種類のフィトケミカルが存在していることも少なくありません。
また、フィトケミカルには優れた「抗酸化作用」「抗菌作用」があり、老化防止や健康の維持、免疫力アップに役立つなど、化学物質ごとにそれぞれの効果があることが分かっています。
一部の研究では、このフィトケミカルを積極的に摂取することで、がんのリスクを最大40%減らすことができると述べており、がんにつながる損傷から細胞を保護するはたらきがあるとしています。
実際にアメリカで、2014年までに承認された抗がん剤の約50%は、天然植物に由来する成分であることも明らかになっています。
そうしたことから、フィトケミカルの色は「がんと闘う色」ともいわれています。
その他にはアレルギー、高血圧、心臓病、動脈硬化の予防、肝機能の保護、コレステロールの調整、視力低下の予防改善など、数多くの疾患に有効であることもいくつかの研究で判明しています。
こうしたことから、野菜と果物の色は健康と等しく、「食べる薬」といえるでしょう。
食べる色が多ければ多いほど全体的な健康により効果も期待できるので、お皿の半分以上を「虹のように、色とりどりの果物や野菜で満たす」ことを心掛けて欲しいと思います。
見た目的にもカラフルな食生活はきっと健康に導くことでしょう。
フィトケミカルのほとんどには、「抗酸化作用」があります。
抗酸化作用とは、物質の酸化を防ぐはたらきがあるということです。
例えば、りんごの切り口が時間と共に茶色くなるのは「酸化」によるものです。
私達にとって酸素は生きていく上で重要なものですが、実はこの酸素こそが身体を錆びさせる原因なのです。
若いうちは身体も抗酸化力を十分に備え持っていますが、年齢と共にこの物質は少なくなります。
そして酸化するほど身体は老化し、生活習慣病、がん、その他疾患に見舞われやすくなるのです。
つまり、抗酸化力が強い食べ物を摂ることが、最も若返りへの近道であり、健康的に生きる秘訣なのです。
植物は太陽の光を浴びて、光合成を行います。
この際に酸素が発生する訳ですが、この酸素こそが、生命体に害を及ぼす活性酸素となって酸化を引き起こし、植物自身にダメージを与えます。
これを防ぐために植物は抗酸化物質である「色素」を作り出したのです。
植物は色素のない白の他、赤、オレンジ色、黄色、緑、紫、茶色、黒などの多種多様な色があります。
これらの色素は、「ポリフェノール」や「カロテノイド」「クロロフィル」「ビタミンA・B・C・E」などと呼ばれる「抗酸化物質」によって作られたものです。
色素が多い色ほど抗酸化成分が多いので、「色が鮮やかで濃い」野菜や果物のほうが若返り効果はより強くなります。
なかでも若返り効果が最も高いのは、「緑」の野菜類です。
β―カロテンは緑色の野菜に豊富であり、肌や粘膜を丈夫にして肌荒れを防ぎ、髪の毛を美しくする効果があります。
さらに、緑色のポリフェノールは、日本人の死亡原因の多くを占める「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」の全てのリスクを50%減少させるという研究結果もあります。
また、緑といえば日常的に緑茶を飲む人も多いと思いますが、これにはカテキンとビタミンCが豊富に含まれているため、1日5杯以上飲むことで脳梗塞の死亡リスクが50%減るという指摘もあります。
他にも若返りをもたらすのは赤の「アスタキサンチン」です。
この色素にはビタミンCの6000倍、ビタミンEの1000倍の抗酸化力と抗炎症作用があることがわかっています。
またビタミンDが豊富であり、骨粗しょう症防止に役立ちます。
アスタキサンチンはカロテノイド色素で、えび、かになどの甲殻類や鮭、イクラなどの赤い色はそれによるものです。
赤い見た目は、餌からこのアスタキサンチンを豊富に摂って体内に蓄積するため、そのような色になるのです。
鮭の卵であるイクラも赤い色をしていますが、浅瀬で生まれる卵は強い紫外線にさらされても、このアスタキサンチンによってダメージから身を守ることができるのです。
この栄養素を効率よく摂るには、やはりこれらのえび、かに、鮭、イクラを代表とする赤い色の魚介類、甲殻類を摂取することです。
特に鮭は1切れで1週間分のビタミンDを補えるだけでなく、手に入れやすく値段もお手頃なので、ぜひ食事のメニューに取り入れたいところです。
若返りと健康増進には「色の濃い野菜」を積極的に摂り、なかでも緑の野菜類の分量を多くする、そして赤い魚介や甲殻類を意識的に食卓に取り入れるようにしましょう。
うつや気分の落ち込みなどの精神的ダメージは、食べる色でも回復することができます。
心の状態を上向きにするのに最も効果的なのは、予想外かもしれませんが、「茶色」の食べ物です。
具体的には、納豆、味噌、きなこなどの大豆製品、その他玄米、そば、ピーナッツ、ごま、かつお節などの茶色を主体とした食材です。
これらには、「トリプトファン」が多く含まれており、この成分が幸せな気分や精神の安定をもたらす「セロトニン」を生成します。
トリプトファンは体内でつくることができないため、食事から摂る必要があります。
セロトニンは夜になると睡眠を促すホルモン、「メラトニン」へと変わり、安眠をもたらします。
セロトニンが不足すると、イライラして攻撃的になったり、反対に気分が塞ぎ込みやすくなったり、意欲が低下してうつ症状が出ることもあります。
先述の食材以外では、肉や魚にもトリプトファンが含まれていますが、動物性たんぱく質には「BCAA」と呼ばれるアミノ酸が含まれており、トリプトファンを脳に送り込むのを阻害するので、動物性たんぱく質よりも魚や植物性たんぱく質から摂るようにしましょう。
暖かい部屋にいても手足が冷たい、体温が上がりにくいなど、季節を問わず冷え性に悩まされている人は少なくありません。
冷え性を改善するには、筋肉量を増やし、不規則な生活習慣を改めることも重要ですが、食事で内側から身体を温めることも必要です。
特に意識して摂ると良いのは「黒い食材」です。
黒砂糖、黒豆、黒ごま、黒酢、しいたけ、きくらげ、ひじき、わかめ、しょうゆなどがあります。
黒い食材に含まれる色素には、アントシアニンやルチンなど、ポリフェノールや栄養素が豊富に含まれており、血流を活発にして身体を温める作用があります。
また、赤、黄色、オレンジ色などの暖色系や、色の濃い食べ物は身体を温めるものが多く、白、緑の食べ物は身体を冷やす傾向があります。
ただし、冬が旬で、寒冷地で育った野菜や果物は身体を温めます。
一方、夏が旬、暖かい地域で育ったものは身体を冷やします。
トマトのように暖色系の食べ物のなかにも身体を冷やすものもありますので注意してください。
また、肉、魚も赤身のものは身体を温め、白身や脂身の多いものも身体を冷やします。
体温は1度違うだけで、身体の免疫力が大きく違ってきます。
人間の身体は36度5分以上の体温で正常にはたらくようにできているので、冷えが気になる人は身体を温める色の食材を常日頃摂るようにしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください