「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年2月6日 今日の富士山】

おはようございます。
今週も始まりました。気持ち良い晴天です♪
富士山もばっちり見えて調子良い!と言いたいところですが、早くも花粉の猛威を痛感しております。
くしゃみと鼻水が…。そろそろ薬の出番ですかね。
今シーズンは、前シーズンに比べて、花粉の飛散量が「非常に多く」なりそうです。東海と四国では、前シーズンの3倍近くになると予想されています。
これまであまり症状が出なかった方も、今シーズンは万全の花粉対策が必要となりそうです。日々の天気予報を確認して、早めに対策をなさってください。
三寒四温で暖かくなったり寒くなったり。
体調に気をつけて今週もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“ピーマン”について書いていきます。
 家庭料理に欠かせない野菜の一つ「ピーマン」。夏に旬を迎える野菜ですが、スーパーでは通年購入でき、1年中食卓を彩ってくれる野菜です。
ところで、みなさんはピーマンの中にある白い「わた」と、そこについている「種」をどうしていますか。調理法やメニューにもよると思いますが、大きく「取り除いて捨てる」人と「食べる」人に分かれるのではないでしょうか。
そもそも、「ピーマン」とはナス科トウガラシ属に分類される植物で、パプリカやししとうなどと同じ仲間です。緑色のピーマンは未熟な状態で収穫されたもので、これを木で完熟させると『赤ピーマン』となり、ビタミンCやカロテンの量が倍増する他、甘みも強くなります。店頭には一年中並んでいますが、露地栽培の場合、旬は6~8月ごろです。
幅広い料理に使われる野菜ですが、特に肉や油との相性がよく、チンジャオロースやピーマンの肉詰めなどが定番料理ですね。緑のピーマンには独特の青臭い香りと苦みがあり、好みが分かれる部分でもあります。子どもが苦手とする野菜の代表格でもありますが、近年では、子ども向けに苦みの少ない品種も開発されています。また切り方でも、繊維を断ち切る『横切り』より『縦切り』にした方が、苦みや青臭さを和らげることができます。
ピーマンのわたや種には、ビタミン類(CやA、B群)やカリウムなどが含まれています。また、ピーマンの苦みや青臭さの原因の一つでもある香り成分『ピラジン』は、わたや種に多く含まれており、その量は皮(実)の10倍です。そのため、主に食べる部分であるピーマンの皮(実)の部分よりも、わたや種の方が苦いといえます。なお、ピラジンには血流改善の効果があるといわれており、冷え性の改善や動脈硬化予防、育毛の効果なども期待されています。
ちなみに、皮(実)の部分にもビタミンCやA、B群、カリウム、食物繊維など、種と同じような種類の栄養素が含まれており、特にビタミンCが多いです。また、ビタミンPの一種である『ヘスペリジン』も含みます。これには抗酸化力があり、ビタミンCの酸化を防ぎ、毛細血管の強化や血圧を下げる働きもあります。
ビタミンCは本来、熱で壊れやすい栄養素ですが、ビタミンPが熱から守ることで壊れにくくなるため、ピーマンは加熱してもビタミンCをしっかり摂取することができる野菜といえます。
わたと種の部分を使わない場合は、見栄えや食感がよくなり、独特の苦みも抑えられるので、よりおいしく食べられます。食感が気にならず、ピラジンなどの栄養成分をより多く摂取したい場合は、加熱調理して丸ごと食べると、効率的に栄養成分を摂取できます。どちらがよいということではなく、用途や好みに応じて、使用法や調理法を使い分けるとよいのではないでしょうか。
わたや種を食べたからといって、栄養の効果が顕著に出るわけではありませんが、何となくいつも取り除いていて、『わたや種も食べられる』こと自体を知らない人もいると思います。調理次第でおいしく食べることができ、栄養価もアップするので、ぜひチャレンジしてみてほしいです。
まず、ピーマンを選ぶ際は、皮にハリがあり、傷や穴がなく、ヘタが黒ずんでいない新鮮なものを選びましょう。ピーマンの表面に小さな穴が開いていたり、傷みがあったりする場合、まれに実の中に虫が入ることがあるため、食べる際には種の部分もよく確認しましょう。
わたと種も含めて丸ごと食べるときには、細かい土やほこりを落とすために、ヘタ部分は注意してしっかり洗ってから使いましょう。ちなみに、ヘタの部分も食べられます。なお、ピーマンは鮮度が落ちると種が黒くなることがあるので、その場合は廃棄してもよいかと思います。
わたと種をおいしく食べるための方法としては、洗った新鮮なピーマンをしんなりするまで丸ごと炒め、調味料を加えてくたくたになるまで煮る調理法があります。全体がやわらかくなり、わたや種、ヘタにもしっかり味がつきますし、種の食感も邪魔にならず、むしろプチプチとしたいいアクセントになるので、お勧めです。また、定番の『ピーマンの肉詰め』も、わたと種を取らずに使うことで、肉だねとピーマンがしっかりと密着し、はがれにくくなります。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月4日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日。今日からは「立春」となります!
まだまだ寒い日が続いてますが、日中の陽気にふと春を感じる日もあり、春はもうすぐそこのような気がして嬉しいです。
そんな立春の富士山は、笠雲のような雲がかかっています。
よく見ると宝永山の方まで薄っすらと雪がつもっていますね!すぐなくなってしまいそう…。
今シーズンは昨年に比べてインフルエンザの患者数が非常に多い状態が続いているようです。
また連日、乾燥注意報が多くの地域に発令されていますが、湿度が低くなると、喉の粘膜の防御機能が低くなるためインフルエンザにかかりやすくなります。
マスクの着用、手洗いうがうい、加湿器を活用、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠をとるなど、心がけて予防していきましょう!
それでは今日は“オートミール”について書いていきます。
オートミールが今、大ブームになっているのを知っていますか?
かつてのような「ミルク粥」ではなく、ごはんの代わりに食べる「代替食」として人気なのです。
ダイエット目的の若者だけでなく、栄養面でシニア世代にもメリットがたくさん!
オートミールはオーツ麦(燕麦〈えんばく〉)を加工した全粒穀物。精白していないので栄養をまるごと摂取できます。食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、特筆すべきは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがいいこと。水溶性は水に溶けて腸内細菌の餌となり、善玉菌を増やします。不溶性は溶けずに便のかさを増やすので、排便を促し、老廃物を体外に排出する働きがあります。腸内環境を整えるには、どちらかに偏ることなく、両者をバランスよく摂ることが大事なのです。
食物繊維が腸内環境を整えてくれるほか、血糖値の急上昇を抑制したり、血中コレステロール値を下げたり、脂質の吸収を抑えたりといった効果が期待できるのです。ほかにも代謝にかかわるビタミンB群、アンチエイジングに役立つビタミンEが含まれています。さらにカルシウムや鉄分などのミネラル、高齢になるほど不足しがちなたんぱく質も効率よく摂れる。まさにパワーフードなのです。
若い頃に比べて胃腸の消化吸収能力が落ちてくるため、シニア世代はたんぱく質が不足しがち。オートミールはアミノ酸スコア(体内で生成できない必須アミノ酸が食品にバランスよく含まれているかを評価した数値)が最高水準の100。筋肉を作るのに必要なバリンなどの含有量が多いので、足腰の筋肉量を増やすためにもいいと思います。
昔からあったオートミールが今、これほどの人気になったのは、お米の代わりなど置き換えがしやすく、調理が簡単というのもありますが、料理レシピ本も多く出版され、かつての《牛乳をかけて食べるどろっとしたもの》というイメージを一新しましたからかもしれません。
レシピ本を見ると、炒飯、ピザ、オムライスなどアレンジが豊富。
リゾット風は鍋にオリーブオイルを入れ、肉類や野菜などの具材を炒めて塩コショウし、火が通ったらトマト缶を汁ごと入れる。そこにオートミールを加えて煮立たせ、好みの味に調えたら完成。簡単に作れますよ。
ブームに火をつけたのは、コロナ禍の「巣籠もり」による運動不足と、ダイエット志向の高まりだといわれ、オートミールは置き換え食材の代表格として、利用が高まりました。
「代替食」とは、ある食材を別の食材に置き換えた食事のこと。「代替食品」は味や見た目、食感などを模して他の食材を代用したもの。肉や魚といった動物性の食材を、大豆などの植物性由来の原料で似せて作った食品を指す場合が多い。近年は、環境破壊や食糧不足など、世界的な社会問題を背景に、持続可能な代替食品が脚光を浴びています。
一方、もうひとつの人気代替食品の大豆ミート。
原料が大豆なので高たんぱくで、オートミールと同じように食物繊維が豊富です。動物性の肉と比べて低カロリーなので肥満、動脈硬化や高血圧予防にもつながります。今はスーパーなどでも手軽に買えるようになりました。日頃から肉類を多く食べる人は、時々取り入れると健康にいいと思います。
大手スーパーなどで一般的に手に入る商品は、お湯で戻して使う乾燥タイプと、ハンバーグや唐揚げなどすでに加工した食品が定番。
乾燥タイプはミンチ状やフィレ状のものなど、大きさや形状の違いで種類がいくつかある。これなら料理の幅も広がりそう。
代替食生活を実施するうえで、1日1食の置き換えから始めるのがいいでしょう。まずは朝食がおすすめです。特にオートミールは忙しい朝でも簡単に調理できるので、毎朝しっかり食べることで便通の改善につながります。
また、オートミールを朝食に取り入れると、次の昼食の分まで血糖値の急上昇を抑えてくれる効果があります。これを《セカンドミール効果》といいます。慣れてきて1日2食の代替食にするなら朝と夜がいいですね。もちろん昼でもいいのですが、実は腸のゴールデンタイムは夜。
オートミールは腸内の善玉菌を増やす効果があるので、夕食に取り入れることで、寝ている間に腸内環境の改善を促します。ただし食物繊維が多く含まれるため、胃腸の膨満感がある人も。様子を見ながら自分に合った量で取り入れるのがベストです。
ちなみにオートミール30gが、ごはん一膳分の置き換えにちょうどよいですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の天気は曇り。日差しは乏しいですが、寒さは控えめです^^
富士山は雲でほとんど見えず・・・寂しいですね。
そんな今日2月3日は節分♪
みなさん恵方巻きと福豆を食べるご予定でしょうか?
今年の恵方は南南東のやや南。限りなく南に近いということですね!
子どもの頃は喜んで豆を食べていましたが、今は歳の数だけ食べるのはきつくなってきました。
豆やナッツ類は窒息の恐れがあるので、5歳以下の子どもには食べさせないよう注意してくださいね。
福と健康を願って素敵な節分をお過ごしください♪
それでは今日は“鬼のパンツ”について書いていきます。
節分や昔話に登場する鬼を思い浮かべてみると、虎柄のパンツを履いていますよね。なぜ虎柄のパンツを履いているんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
虎には強いイメージがあるので、そのパンツにしてしまった鬼はもっと強いことをアピールしているのかなと考えた人もいるかもしれませんね。
まず、節分とは「季節を分ける」という意味があります。
季節を分ける日は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで一年に4回あります。
節分の豆まきは、もともと中国から伝わってきた「追儺(ついな)」という風習に由来しており、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられているため、その鬼を追い払う儀式として慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたそうです。
室町時代頃には、冬から春になる時季を一年の境目とし「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。
そして一般的に節分というと春の節分のことを指します。
中国から伝わった「追儺」は、陰陽五行説に基づいて行われました。
陰陽五行説とは、自然界のあらゆるものを「陰と陽」に分け、さらに五行思想の「自然界は木、火、土、金、水の5つの要素から成っている」という考え方が結びついたものです。
陰陽五行説では、鬼が出入りする方角は北東とされ、鬼門といいます。
私たちが普段、生まれ年などで使っている「十二支」は、方角に当てはめることができ、鬼門である北東は丑と寅の間ということになり、鬼門=北東=丑寅の方角になるのです。
これを「頭が牛(丑)で下が虎(寅)」と考え、鬼の角は牛(丑)の角を表し、虎柄のパンツは虎(寅)を表しているのです。
ただ、中国から伝わってきた時点では、鬼は虎柄のパンツを履いていなかったそう。
日本に伝わった際に「虎」の要素が足されたと考えられています。地獄を描いた鎌倉時代の仏教画には、虎皮のパンツを履いた鬼が登場しているのですが、仏教では、現世で悪いことをすると地獄行きになるという教えがあります。
民衆には地獄は怖い場所というイメージを与えるためにも、当時の日本人に身近で強い動物で、「鬼門」に関係のある「虎」の要素も入れ込んだのです。
鬼門である艮の方角に桃の木を植えると、災いを防ぐとも言われています。桃にも邪気を祓うパワーがあるのですね!
今日は豆や恵方まきだけでなく、部屋に桃の花を飾って新春のスタートをするのも良いかもしれませんよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒いですね。いつもより少し和らいだかな?
空にはうす雲がかかっていますが、スッキリと富士山が見えました☆
宝永山の背面にモクモクと雲が!珍しいです!
今日も強風と乾燥注意報が出ているところが多いです。暖かくして乾燥対策も念入りに行ってくださいね^^
自分はこの時期になると乾燥で顔や手や唇が酷いことになるので辛いです。外側からのケアだけでなく、たんぱく質やセラミドが豊富な食材を食べて内側からのケアもプラスしていかないとなと思います!
敏感な方はそろそろ花粉対策もしていかないとですね!木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“酒さ”について書いていきます。
顔の赤みが何年たっても取れない、顔の火照ったような感じがずっと続いている、こういった症状に心当たりがあったら、それは「酒さ(しゅさ)」と呼ばれる皮膚疾患かもしれません。
「酒さ」は、赤ら顔を特徴とする慢性炎症性の皮膚疾患です。
何らかの原因で皮膚に炎症が起きて、皮膚の毛細血管が拡張し、顔の広い範囲が赤くなって、ニキビのようなブツブツができていきます。鼻や顔など、顔に赤みが広がっている状態が、まるで酒に酔っているように見えることが名称の由来とする説があります。
酒さの原因は、はっきりとは分かっていません。日光や精神的ストレス、ニキビダニ、毛包虫感染症が発症に関与しているようです。ステロイド外用剤を長期に使用することによる副作用で、同様の症状が出た場合は『酒さ様皮膚炎』と呼びます。
酒さは、症状によって次の3段階に分類されます。
第1度:鼻先や頬、眉間、顎などに一時的な赤みが出てきます。次第に肌の赤みが持続して出るようになり、毛細血管が拡張して皮脂が増えるようになります。また、かゆみや火照り感が生じ、敏感肌になります。
第2度:赤いブツブツや、膿をもったブツブツが生じます。
第3度:ブツブツが密集し、腫瘤になったり、鼻が凸凹に盛り上がって「鼻瘤(びりゅう)」になったりします。また、毛穴が拡大し、ミカンの皮のような厚みのあるゴツゴツした肌になります。
30代以降、中高年の人が発症しやすい傾向にあります。男性よりも女性に多いです。
酒さを悪化させる要因として、紫外線・ストレス・温度差・睡眠不足・飲酒・カフェインや香辛料など刺激物の摂取などがあります。また、ニキビダニやアクネ菌といった皮膚の常在菌も原因と考えられています。肌質としては、脂性肌でありつつ、敏感肌の要素をもつ肌が、酒さになりやすいです。
酒さになる人の血縁者に、同じく酒さの人がいる確率が、そうでない場合に比べて有意に高かったことから遺伝性は認められるのですが、原因となる遺伝子はまだ解明されていません。なお、酒さの人には高脂血症や心臓病、炎症性腸疾患、パーキンソン病、リウマチなどの膠原病といった持病がある人が多いことが報告されています。
酒さは慢性的な皮膚疾患なので、経過はゆっくりとしており、症状も急激に悪化することはありません。そのため、酒さの要因が回避できれば改善する可能性はありますが、放置していると少しずつ症状が悪化することが考えられます。
酒さの人は敏感肌になっているので、肌に過度の刺激を与えることや、悪影響を及ぼす生活習慣を続けることは避けなければなりません。
まず、『酒さ様皮膚炎』はステロイドの副作用が原因であるため、ステロイドの使用を中止することで、時間はかかりますが改善していきます。
一方、酒さの場合は難治性で、慢性の経過となることが多く、なかなか治癒には至りません。まずは要因となるものを回避し、適切なスキンケアを行うことが求められますが、それでも改善の見込みがない場合は皮膚科での治療が必要です。抗生物質や、漢方薬の内服を行い、抗真菌外用薬を塗布します。ステロイドの入っていない抗炎症効果のある外用薬を使用することもあります。また、毛細血管の拡張や赤ら顔の症状軽減には、レーザー照射を行います。
生活習慣の改善は、酒さの治療や予防に効果的です。
また、自身の肌質や体質を理解し、不適切なスキンケアや皮膚への摩擦を避けるとともに、紫外線対策を徹底しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月1日 今日の富士山】

おはようございます。
早いもので今日から2月スタートです!
もやっとした雲の上から頭を覗かせている富士山。
また少し雪が減ったように見えます。
朝は冷えましたが、日中はポカポカと春の陽気になるのだとか。
このまま春になってほしい・・・けれどこの先、日によって気温のアップダウンが大きくなるようです。
油断していると体調を崩しそうですね。乾燥注意報も出ているので、喉や肌を潤わせながら過ごしましょう。
それでは今日は“ZTF彗星”について書いていきます。
新彗星「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」が約5万年ぶりに、あす2日未明に地球に最接近します。東京の場合、8日前後に「ZTF彗星」の位置はほぼ真上になり、観察によい条件です。
国立天文台によると、昨年2022年3月に発見された新彗星「ZTF彗星」は、先月1月13日に太陽に最も接近し、その頃に彗星の活動自体はピークを迎えたと考えられるとのことです。その後、地球に近づくことで少々明るくなってみえることが期待されています。1月23日には、約6等級の明るさで観測されました。
地球との最接近は、あす2日未明です。この時に約4200万キロメートルまで近づき、約5等級の明るさになりそうです。天の川がみえるような十分に暗い空であれば、肉眼でもぼんやりみられるでしょう。
「ZTF彗星」は、星空の中を日々移動していくため、観察する日により、みやすい時間帯が替わっていきます。
2月に入った今頃は、日が沈んで十分に空が暗くなった頃には、すでに北の高い空にみられます。8日前後には、東京の場合、ほぼ真上になり、観察によい条件でしょう。
なお、「ZTF彗星」は、いくつかの明るい1等星や惑星に接近します。5日から6日は、ぎょしゃ座のカペラ、11日には火星、14日から15日にはおうし座のアルデバランの近くにみえます。
ZTF彗星は、米カリフォルニア州のパロマー山天文台の観測プロジェクトで発見されました。元々の軌道から変化しているため、今後は太陽系から離れ、二度と戻ってこないと考えられています。
この彗星のもう1つの特徴は、緑がかった色です。これに基づいて「緑の彗星」と呼ばれるメディアもありました。
国立天文台によると、写真で緑色っぽく写るのは彗星に含まれるガスの成分。肉眼の観察者は、緑色に気付かない可能性があります。彗星の特徴であるほうきのような尾はZTFの場合、あまり発達していないといいます。
ZTF惑星のZTFは、Zwicky Transient Facilityの望遠鏡を使用して発見されたことを意味しています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年1月31日 今日の富士山】

おはようございます。
穏やかに晴れた朝。少し寒さが和らいだかなと思いきや、外に出ると風が冷たく一気に体温を奪われました(>_<)やっぱり寒い!
富士山を見ると、まっすぐ平行に伸びた不思議な雲がかかっていました☆これは何雲というのでしょうか。
今日で1月最終日。年明けからあっという間です。
気圧の変化が大きい一日となるそうなので、片頭痛持ちの方や気圧の影響を受けやすい方はお気をつけください。
来月に向け忙しい月末を乗り切りましょう!
それでは今日は“水生生物の漢字”について書いていきます。
お寿司屋さんなどで湯吞みに漢字がびっしり書かれているものをよく見かけますよね。漢字が得意な方は全部読めるかもしれません。しかし、成り立ちについてはどうでしょうか?なぜ鯵は魚偏に「参」なのか?なぜ鯉は魚偏に「里」なのか?是非読みと合わせて漢字の成り立ちを想像して読んでみてください。
鯵:アジ。漢字の成り立ちには諸説あり、「美味しくて参ってしまう」「アジの旬が3(参)月である」「多くの群れをなすことから参集の字から」などの説から「参」の字が使われています。
鯉:コイ。鯉の鱗が36枚あることから、36町=1里ということで「里」の漢字が使われています。ちなみに中国ではコイではなくチョウザメの仲間を表す漢字だったそうです。登竜門の語源は、黄河にある登竜門をコイが登り、竜になったことから来ていますが、このコイはチョウザメだったという話です。
鰯:イワシ。傷みやすいという意味と他の魚に食べられるという意味で「弱」の漢字が使われています。イワシという名前も「弱し」から来ているという説もあります。ちなみに「鰮」と書いてもイワシと読みます。
鰻:ウナギ。伸びるや長いという意味をもつ「曼」の漢字がニョロニョロと長い姿の鰻に使われています。ちなみに長く伸びる植物のツルも草かんむりをつけて「蔓」と表します。また「泉海魚」でもウナギです。
鰹:カツオ。カツオ節を想像してもらうとわかりやすいですが、干すと堅いことから「堅」の漢字が使われています。そのため「堅魚」でもカツオと読みます。また「松魚」でもカツオです。
鰈:カレイ。その姿が葉っぱのように平べったいという意味から「枼(葉から草かんむりをとった)」の漢字が使われています。
鱚:キス。これは単純にきすの「き」と読む漢字でめでたい「喜」の漢字が選ばれました。ちなみに「鼠頭魚」もキスと読みます。
鯛:タイ。「めでたい」という語呂合わせからお祝いの席でよく出されます。そのことから“周り”に幸せを余すことなく行きわたらせるという意味で「周」の漢字が使われているそうです。
鮪:マグロ。元々はマグロを意味する漢字ではなかったらしく、チョウザメを表す漢字でした。チョウザメが冬眠して春になると“現れる”ことから「有」の漢字が使われています。ちなみに「黒漫魚」や「金鎗魚」などもマグロと読みます。
鯨:クジラ。「京」の字は数字でも万・億・兆に続く単位を表す言葉で、大きなものを表します。クジラは哺乳類ですが、昔は魚類と考えられており、大きい魚ということでこの漢字となりました。
鰐:ワニ。驚くやガクガクと嚙み合わせるという意味をもつ漢字がつくりとなっています。顎も同じ字で強靭な顎を持つワニにはピッタリですね。
鮎:アユ。日本書紀に神功皇后が征韓の戦勝を占った時にアユが釣れたと記載があり、そこから「占」の漢字が使われるようになったそうです。ちなみに中国で「鮎」はナマズです。また、「年魚」「香魚」もアユと読みます。
鱈:タラ。身が雪のように白いことや冬の時期によく獲れることから「雪」の漢字が使われています。また「大口魚」もタラと読みます。
鮫:サメ。くねくねとした体形から“交”差するイメージや、“交”尾することから「交」の漢字が使われているという説などがあります。交尾を当たり前と思うかもしれませんが、魚類は通常メスが産んだ卵にオスが精子をかける体外受精です。
鮭:サケ。元々は生臭さから「郝」という漢字でしたが、イメージを良くするために現在の「鮭」の字に代わりました。ちなみに元の漢字は中国ではフグを表す漢字です。
蛸:タコ。蛸は本来クモを表す漢字ですが、8本の足がクモに似ていることからこの漢字が当てられました。
鰤:ブリ。旧暦の師走(12月)に脂がのり美味しくなることから「師」の漢字が使われています。他にも出世魚で最後の魚であることからという説もあります。
鯖:サバ。背中が青いことから「青」の字が使われ、「逭」は青の旧字体です。ちなみに「青花魚」と書いてもサバと読みます。
鮃:ヒラメ。カレイ同様、平べったい姿から「平目」という名前になっており、漢字にも「平」の漢字が使われています。「比目魚」と書いてもヒラメと読みます。
鱧:ハモ。卵が多い・生命力が強い・料理法が豊富など「豊」を使う理由は諸説あるようです。中国では元々ライギョを表す漢字でした。
鰰:ハタハタ。魚編に「神」と書くハタハタ。ハタハタは深海に棲んでいますが、日本海側で雷が鳴る時期になると産卵のために浅瀬にやってくるためよく獲れます。元々雷は神の技として「神鳴り」と呼ばれていたので「神」の漢字が使われています。魚編に「雷」でもハタハタです。
鱒:マス。群れを作らず単独で行動することから独立自尊の意味で「尊」の漢字が使われています。ただ中国では中国にしかいないコイ科の淡水魚を意味します。
蟹:カニ。脱皮する特徴を「バラバラに解ける」というイメージの「解」という漢字で表しています。
鰊:ニシン。その卵は数の子で縁起の良いものとされています。一方で端午の節句に用いられる楝(おうち=センダンの別名)も縁起物であるため同じ漢字である「柬」が使われるようになりました。ちなみに「鯡」でもニシンと読みます。
鮒:フナ。くっつくように並んで泳いでいる様子や水草に卵が並んでくっついているなどの理由から「付」の漢字が使われているようです。
鮗:コノシロ。酢漬けにしておせち料理として食べられたことから「冬」の漢字が使われています。しかし旬は秋の魚です。また狐の好物でお稲荷様に祀る風習があったことから、元々は「鰶」の漢字が使われていました。
鯳:スケトウダラ。深海に棲むことから「底」の漢字が使われています。また鮭に似た鱈ということで「サケのタラ→スケトウダラ」になり「介党鱈」とも書きます。この卵巣を用いて作られるのが明太子です。
海星:ヒトデ。5本の腕が伸びる姿を星形と捉えて「海の星」と書きます。ちなみに5本の腕が人の手に見えることから「ひとで(=人手)」と呼ばれるようになりました。
海月:クラゲが海中で漂う姿が海に映る月に見えることから「海の月」と書きます。「水母」や「水月」もクラゲと読みます。
鮟鱇:アンコウ。その音から「安(アン)」と「康(コウ)」の字が当てられています。「安」の字には伏すという意味もあり、海底にいる鮟鱇にはピッタリの漢字。
海豚:イルカ。中国ではイルカの顔が豚に似ているということで「海の豚」と書きます。
河豚:フグ。お腹を膨らませる様子が豚に似ていることから「河の豚」と書きます。魚編に「复」と書いてもフグです。
間八:カンパチ。目の上の部分(眉間あたり)に漢数字の「八」に見える黒い模様が見えることからこの漢字が使われています。
烏賊:イカ。海面に浮いているのを烏が見て死んでいると思い、食べようとすると逆に食べられてしまったという話からこのような漢字になったという説があります。
秋刀魚:サンマ。秋が旬で刀のような姿だからというそのままの漢字です。
太刀魚:タチウオ。その姿が細長く銀白色をしており、太刀に似ていることからこの漢字が使われています。
納得できる漢字の成り立ちや意外な漢字の成り立ちもあったのではないでしょうか。漢字やその成り立ちを知ることで魚の特徴も覚えることができるので、情報のインプットとしては一石二鳥です。是非お寿司屋さんなどに行った時は漢字にも目を向けてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年1月30日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!朝からスッキリと富士山が見えました!
少し雪が積もったようで先週より白さが増してます^^
空気が冷たくまだまだ寒いですね。朝はバタバタしていてホッカイロを貼り忘れました。
そんな今日は一粒万倍日だそうですよ。富士山も綺麗に見えて縁起が良いですね♪
開運日と知らずに今朝ちょうどスマホカバーを替えました!心機一転!気分が良いです^^
今月も残すところあと2日!気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“スマホ結露”について書いていきます。
寒波による影響が各地で見られる中、いざという連絡手段も寒さの影響で使えなくなる可能性があります。ここまで急激に寒くなると、暖かい部に入ったときの寒暖差でスマホに結露が起きる可能性があります。
結露で故障させないようにするためにはまず、急激な温度変化にならないようにスマホを慣らします。寒い場所から暖かい場所に入ったときにはすぐスマホを触らず、鞄やポケットに入れておき、10~20分待ってから操作をします。
一番危険なのは、寒い外から帰った直後にストーブの真横でスマホを触ること。特に、加湿器や石油ストーブで沸騰させたお湯が近くにある環境は『結露してください』というようなものなのでそういう使い方はNGです。
結露が発生すると、カメラのレンズが曇ります。場合によっては内部の基盤がショートして故障につながる可能性が。寒い日は、帰ってすぐに熱いお湯に浸かりたくなりますが、お風呂や洗面所などの湿度が高い場所は特に危険です。
スマホ内部の結露は見た目では気づきにくいため、普段から気温差がある場所での使用に注意を払う必要があります。
防水スマホだからと安心している方がいますが全く無意味。防水スマホは、“外からの水に対して安全”というもの。結露は、場合によってはスマホ内部の基盤に起こる可能性があるので、防水スマホであっても故障する可能性はあります。結露対策はすべてのユーザーが行う必要があります。
なお、結露が発生してしまった際は、冷蔵庫に入れて冷やしたり、ドライヤーの風を当てたりするのはNGです。乾燥剤と一緒に密閉できる袋に入れ、1時間ほど待つことを推奨されています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年1月27日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日ついにやってしまいました。
ホッカイロを貼ったままの服を洗濯…。あるあるですよね。
破けてなくてよかったですが、洗濯時はしっかり確認しなければ!
さてそんな今日は、寒いですが昨日より格段に暖かく感じます。
富士山頭上には大きな笠雲ができていました☆
午後から天気が崩れる予報。
静岡県内でも雪がパラつく可能性ありとのことです。
大寒波のわりに雪少なめの富士山も、分厚い雪化粧になるかもしれませんね。
ピークは過ぎたといわれているものの、月曜日頃までは厳しい寒さが続く見通しですので、引き続き体調に気をつけながら暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“切手”について書いていきます。
手紙やはがきを送る際に使う「切手」。2021年には日本で初めて切手が発行されてから150年を迎えるなど、日本人にとって当たり前に存在する文化の1つです。
切手に施されたデザインはいずれも精巧な作りをしており、使用せずにコレクションしている人も多いのだとか。
しかし、連絡手段としてメールやSNSが主流となっている昨今、書面でコミュニケーションを取る文化が衰退しつつあるのが現状です。とはいえまだまだ愛用者の多い切手ですが、一体誰がどんな意味を込めてデザインしているのか、考えたことはあるでしょうか?
切手は大きく2種類に分けられ、日本の自然や風景などを描いた「普通切手」と、特定のテーマはあるものの比較的自由な題材を扱った「特殊切手」がある。そして現在販売されている切手のデザインは、日本郵便に所属する8名の切手デザイナーが制作したものとなっており、彼らがそのすべてを手掛けています。
切手デザイナーは旧郵政省の技芸官が前身で、2017年に8人となり現在に至ります。デザイナーそれぞれに違った個性があるので、毎年さまざまなデザインが生まれています。
例年、約40件の特殊切手が発行されており、年末には翌年度に発⾏する切手の題材や発行日を記載した「特殊切手発行計画」が発表されています。
月に一度、切手デザインの決定のための会議があり、1つの切手につき複数のデザイン案を出し合い、発行日の約6カ月前には採用するデザインの全容が決定します。
切手のユーザーは法人と個人で大きく2つに分かれます、法人のユーザーは業務用として購入することが多いため、実用性を重視するそう。一方、個人の場合は切手をコレクションしたり、私信に貼ったりとデザインを重視する傾向があるとのこと。そのため、“使いやすさ”と“デザイン性”が採用の大きな基準となっているのです。
毎年発行される特殊切手は、人気アニメキャラクターとのコラボレーション切手から、「絵本の世界シリーズ」や「国宝シリーズ」といったものまで多彩なラインナップ。切手ファンにとって特殊切手発行計画は、大きな楽しみとなっています。
そんな特殊切手のなかには、思わず「これって本当に切手なの?」と感じるような驚きの作品があります。例えば、「和の食文化シリーズ 第4集」は、切手シートのミシン目で2つ折りすると、なんと和菓子が入った重箱に様変わり。「天体シリーズ特別切手帳」では、“丸型の切手”という意表を突くデザインで多くのユーザーを楽しませています。
近年はパソコンやスマホ、SNSなどの進化によって、切手に触れる機会がずいぶんと減ってしまいました。しかし、2012年に誕生した日本郵便のキャラクター「ぽすくま」の登場によって、状況が少しずつ変化しているのだとか。
日本郵便公式LINEアカウントでは、ぽすくまが特殊切手の宣伝をしていて、そこから切手のファンになる方も多いようです。
その影響もあってか、主に20代から40代の女性を中心に『切手女子』と呼ばれる方が増えていて、切手の魅力を拡散しています。
これまで、切手は「東海道新幹線開通記念切手」や「東京五輪記念切手」といった、時代を反映した多種多様なテーマで発行され、多くの人たちの思い出を形にして残してきました。そして同時に大切なコミュニケーションツールとして、手紙とともに長く愛され続けてきた存在でもあります。例えば相手が好きなお花の切手を貼って送ってあげると、それだけでとても良いコミュニケーションが図れますよね。送り主の人柄や温かみを感じる、デジタルではかなわないコミュニケーションです。
手紙やはがきを送る時になにげなく貼っている切手ですが、「これを送ったら喜ぶかなぁ」などと相手のことを思いながら選ぶことで、SNSやメールではなかなかできない心のこもったコミュニケーションを図れるかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年1月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷え込んでますね。起床時間の少し前に暖房がつくように設定してからは、布団から出るのが楽になりました。
それでも昨日より寒い気がします。ホッカイロ2枚貼りでは寒さがしのげず…もう少し着込めば良かった…。
それにしても清々しいほどの冬晴れ!澄みきった青空の下で富士山が鮮明に見えております^^
昨日は-36.1℃と観測史上4番目の低温を記録した富士山。
今日は雲のマフラーをまとっていないのでなんだか寒そうですが、意外にも山頂の気温はそれほど低くありませんでした。
全国的に凍てつく寒さが続きますが、しっかり対策をして乗り切りましょう!
それでは今日は“献血”について書いていきます。
現代の献血体制の前身となった“血液銀行”をご存知でしょうか?
日本で輸血が行われるようになったのは1919年、わずか100年前の出来事でした。
実は1930年に狙撃された浜口雄幸首相や、二・二六事件で襲撃を受けた鈴木貫太郎は、輸血によって一命を取り留めています。特に浜口首相の事件は、献血が人々に知れ渡る大きなきっかけとなりました。
初めの頃の輸血は、血液の提供者から患者の体内に直接血液を送るという方法でした。しかし梅毒の感染事故が起きてしまい、安全面で問題視されるようになります。
そこで1952年に、安全な保存血液の製造など、血液関連の事業を全般的に行う組織が、厚生省が主体となって作られました。それが日本赤十字社の東京血液銀行です。
東京血液銀行は、現在の赤十字血液センターの前身でもあります。またこの頃、民間の血液銀行も設立され、こちらでは血液をお金で買い取る売血が行われていました。
当時の日本は不況真っ只中で、多くの人は、血液を提供しても一銭にもならない赤十字の血液銀行よりも、血液を買い取ってくれる血液銀行の方へ行くようになります。
このため、赤十字社の血液銀行では、血液の安定した供給が難しくなってしまいました。
それでも民間の血液銀行に血液が供給されているのだから大丈夫だろうと思ってしまいますが、こちらにも大きな問題がありました。
民間の血液銀行で売血する人の中には生活困窮者が多くいて、中にはほと月に何度も血を売る人もいました。現在は一度献血すると2~4週間経たないと次の献血はできません。
献血と献血の間は、適切な期間を空けないと、血液提供者の体調に悪影響を及ぼします。また、赤血球が回復しないうちにまた献血をしてしまうことになるので、血液そのものの質が悪くなるのです。
質の悪い血液で輸血をすると、患者も肝炎などの重篤な副作用を引き起こすことがあります。こうした健康面・安全面での問題や、そもそも血を売るという行為の倫理面での問題も問われるようになり、政府は急いで血液事業に関する体制を整えていきました。
こうして開設されたのが赤十字血液センターで、これに伴って民間の血液銀行もどんどん減っていきました。最終的に、1990年には日本では売血は完全になくなります。
今でも、年配の人の中には献血に対してあまりいいイメージを持っていない人もいますが、実はこうした歴史的な経緯があったのです。
日本赤十字社は、その後も保存血液の安全性向上や、血液凝固因子製剤の製造、骨髄バンクとの協力事業を行うなど、精力的な事業展開を行っています。
あれだけ毎日のように全国各地で献血が行われているにも関わらず、なぜそんなに血液が不足してしまうのか不思議に思う方もいるかもしれません。
実は血液といっても献血された後は用途にとって全血や血小板、赤血球、血小板などに分けられていて、その中でも血小板は献血してから数日程度しか保存できないため、持続的に献血を募らなければならないのです。
献血に協力をするとお菓子やタオルなどを貰えたりしますね。また、最近の献血は待合室がとても充実した設備になっておりマッサージをうけられたり漫画を読んだり、色々なサービスが準備されているようです。
献血が怖くない方は近くの献血ルームに足を運んでみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年1月25日 今日の富士山】

おはようございます。
覚悟はしていましたが、やはり寒い!今季一番の冷え込みとなりました。
氷点下の寒さに慣れていない静岡県民の皆さま大丈夫でしょうか?
昨夜の台風並みの風で葉っぱや土などが道路に散乱しておりました。
車に乗り込むと外気温低下注意という表示と警告音が鳴ってびっくり。凍結しているところもあるようなので、ブルブル震えながらも注意しながら出社しました。
この寒さはしばらく続く様子。来月の電気代の請求額が心配です…。
さて、そんな今日の富士山は綺麗な青空とのコンビ☆
山頂はまだ強風が吹いているようで、雪煙が見えます。
金曜日は雨予報になっているのでまた白く積もるかな?
週の真ん中も防寒をしっかりして体調に気をつけて過ごしていきましょう!
それでは今日は“風花”について書いていきます。
昨日は静岡で初雪が観測されたと発表がありました。ネット上ではこれは「風花だ」「風花ではない」との論争もみられます。
この「風花」という言葉を知らない方も多いのではないでしょうか?
「風花」の辞書的な意味は次の2つです。
①晴れた日に、青空のなかを花びらのように雪がちらつく現象
②雪の積もったところの風上から、風に吹かれて飛んでくる雪
どちらの意味でも使われます。
雪には、大きさや状態によって細雪、粉雪、牡丹雪などいくつかの呼称がありますが、「風花」も雪の状態を表す呼び方のうちの一つです。
上記の②の意味、「積もった雪が風に飛ばされて舞う」状態は、降雪地帯なら起こり得る現象です。ですので、風花は方言ではありません。
ただし、発生しやすい地理的条件があります。
日本列島の中央部には、飛騨山脈、木曽山脈、明石山脈が連なっています。冬型の気圧配置が強まってシベリア大陸のほうから寒気がやってくると、日本海側で雪が降ります。
このとき、雪雲の一部が山脈をこえて、太平洋側に流れこんできます。山脈をこえると「おろし風」が吹きますので、雪が舞いやすくなります。
このため、風花は、地理的条件を満たした静岡県や群馬県でよく見られるのです。
快晴の日が多い都道府県ランキングでも、静岡県は第2位。群馬県は第8位。
①の意味、「晴れた日に、花びらのように雪が舞う」という条件も満たしやすいのがわかります。
雪の異称は、花に例えたものが多いです。雪の結晶が六角形で花に見えることや、雪が舞い降りてくる様子が花びらが舞うように見えることから、昔の人々は「花」を連想し付けたのでしょうね。
今度雪が降った時は、雪の降る様子をゆっくり観察してみると楽しいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください