「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2024年6月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は一日晴れ予報!しっかり気温は上がり夏日になるようです!
富士山周辺は雲が多く、白い頭だけ覗かせていました^^
新緑と冠雪した富士山の珍しい景色が見られるのは今だけですね。
雲がどいてくれれば良い写真が撮れそうです。
お出かけされる方は、日焼け対策、熱中症対策を万全に行ってください☆
この時期は天気予報がころころ変わるので、予定がたてづらいですよね。
お出かけしたいけれど、今週末も天気があやしいかも…。
梅雨時の晴れ間は貴重な日差しを有効活用したいところです。
週の真ん中水曜日、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“猫の虫歯”について書いていきます。
猫は虫歯になりにくいかどうかですが、答えは「イエス」です。
その理由はいくつかあります。
虫歯(齲歯)は、虫歯菌(ミュータンス菌など)が口腔内で増殖することと、糖分を摂取することにより口腔内のpHが下がることで、脱灰(歯の表面が崩壊)してしまう状態です。
虫歯菌は多くの哺乳類の口腔内で見つかってはいますが、猫の口腔内は人に比べ虫歯菌(ミュースタンス菌)が繁殖しづらいことがわかっています。
また猫の唾液のpHは7~8とされており弱アルカリ性(人はpH6.8の弱酸性)であるため、脱灰しづらいことも要因にあります。
猫の歯は人間の歯と比べると特有の形状をしており、汚れがつきにくい特徴があります。
猫の歯は全ての歯が山型になっていて、人間の歯とは似ていません。人間の臼歯(奥歯)は、葉っぱをすりつぶしたりするため上部が平らになっていて、溝も入っていますし、歯と歯の隙間も狭いです。
しかし猫の歯は獲物の肉を切り裂くのに適した山型になっていて、平らな面がありません。そのため汚れがつきにくく、蓄積されにくくもなってるのです。
人間も虫歯といえば奥歯が多いですが、それは奥歯に汚れが残りやすい(とくに溝の部分)形になっているからなんですね。
虫歯の原因となるのは、先に説明したように主に糖質を分解してできた酸によってエナメル質が溶けることにあります。口腔内の細菌が、残留した糖分を分解して酸を産生し、それが虫歯を生じさせるのです。
しかし猫は肉食動物で、野生の猫は小動物を獲って、その肉を食べるのが基本的な食生活でした。肉の主成分はタンパク質と脂質であり、糖質はあまり含まれていないため、口の中に糖分が残ることはほぼありません。
つまり糖質を口にする機会がほとんどない猫は、虫歯の引き金となる物質そのものを摂取しないため、虫歯にはなりづらいのです。
また猫は甘味を感じることができないので、甘いものには基本的に興味はありません。市販のキャットフードには炭水化物(糖質)が適量含まれていますが、「総合栄養食」と表記のあるものであれば過剰摂取となることはありません。飼い主が意図的に糖質を摂らせない限り、猫は虫歯の原因となる糖質を過剰摂取する機会がないのです。
人から猫に虫歯はうつるかどうか、答えは基本的に「ノー」です。
人間の場合は生まれたての赤ちゃんには虫歯菌がいなく、口移しや箸の共有などによって虫歯菌がうつるとされています。
しかし人から猫ではこのケースは考えにくいようです。というのも先にも少し述べた通り、猫の口のpHは弱アルカリ性で、虫歯菌が活動するには適した環境ではありません。
そのためもし一時的に猫の口に入っても、増殖できず虫歯には進行しないと考えられます。
ただし、猫の口腔内細菌は人間にうつる可能性があるので注意しましょう。
犬と猫の唾液は同じかどうか、答えは「ノー」です。
犬の唾液はpH8~8.5のアルカリ性、猫はpH7~8の弱アルカリ性をもちます。犬と猫は同じと思われがちですが、実は異なる口腔環境なのですね。
なお、犬も虫歯にはなりにくい動物といわれています。その理由は猫と似たようなもの。ただ「なりにくい」といったのは、少なからず犬の虫歯の報告はされているからです。
なぜ犬の虫歯は報告があるのか…それは慢性的に甘いものを飼い主が与えているからなど、さまざまあります。
犬は猫と違って「甘み」に非常に敏感で、甘くておいしいものを覚えるとヤミツキになってしまう犬もいるようです。
そういった猫との相違点も、犬に虫歯がみられる理由なのかもしれません。
猫の歯が黒いのは虫歯ではありません。猫の歯が黒い原因は「色素沈着」や「歯石」が多いです。
なお猫は虫歯にはならないと説明しましたが、「歯周病」や「口内炎・歯肉炎」にはなります。老猫ではほとんどが歯周病をもっているほど。
その歯周病が原因で、歯が黒くなっているというケースも考えられます。
歯周病は放置すると腫れや歯の抜け落ち、口臭といったさまざまな症状を引き起こします。もし猫が口の中を痛がっていたり、よだれが多かったり、ご飯が食べられない状態であれば獣医師に相談しましょう。若いうちからのデンタルケアも忘れずに。
また、猫に多い虫歯に似た歯の変化として「破歯細胞性吸収病巣」という病気が存在します。これは人の虫歯とは異なる原因で起こる歯の崩壊現象で、歯の根本を中心に溶けてしまうのですが、痛みを伴うため抜歯などの治療が必要になることがあります。
猫に虫歯はほぼないからといっても、歯や食欲、食べ方の異変に気づいたら動物病院で診てもらいましょう。
猫は口の中は虫歯菌が活動しにくい環境になっていて、人と同じような虫歯になるという報告は滅多とありません。
ただ犬に虫歯の報告があるように、猫も頻繁に甘いものを与えていたら今後虫歯が生じるかもしれません。
そのため人間のものは与えない・甘いものは与えない・デンタルケアを行う(歯周病予防にも)ことを忘れずに、猫の口の中の健康を守りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年6月4日 今日の富士山】

おはようございます。
このまま夏山になるのかと思っていましたが、昨日の雨で冠雪した富士山の姿が!
この時期にこの雪の量は珍しいですね^^
これから暑くなる予報なので、すぐ溶けてしまうかもしれません。
季節はずれの富士山を堪能しておきましょう♪
あっという間に6月。今年も半分にさしかかるなんて。
歳をとるごとに時が経つのが早く感じます。
平年ではもう梅雨入りしてもおかしくない頃ですが、今年は6月中旬頃の梅雨入りとなるようです。
片頭痛もちにはしんどい季節。不安定な天気に負けず今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペットボトル飲料の適切な飲み方”について書いていきます。
一度口をつけて飲んだペットボトル飲料。飲み干さなかった場合、皆さんはいつまで手元に置いていますか?まだ残っているからと、次の日に飲み切る人もいるかもしれません。
蒸し暑い日が増え、ペットボトル飲料を飲む機会が増えくると思いますが、実は要注意!
栃木・宇都宮市衛生環境試験所は、「ミルクコーヒー」「麦茶」「スポーツ飲料」「果汁100%オレンジジュース」「緑茶」のペットボトル飲料で、飲み残した際の細菌数を測定する実験を2018年度に実施。
職員が容器に口をつけて半分程度飲み、残りを夏場の室温を想定した30度のふ卵器に置き、飲んだ直後から48時間後までの一定時間経過後、それぞれの細菌数を測定しました。
すると、ミルクコーヒーが最も細菌数が多く、次に麦茶、そして他3種類(緑茶・果汁100%オレンジジュース・スポーツ飲料)は、全体的に細菌数が減少する結果に。
一般的に、腸管出血性大腸菌O157など例外を除き、食中毒の原因菌が食品1グラムあたり100万個以上になった場合に食中毒発生の可能性があるといいます。また、細菌が食品1グラムあたり1億個以上になった時は「腐敗」と言われています。
上記をふまえて、ミルクコーヒーは、飲んだ直後の細菌数は、1mLあたり約1000個でしたが、24時間後には約1000万個、48時間後には3億個以上もの細菌が確認されました。
細菌は、糖分やタンパク質を栄養として増殖するため、これらがミルクコーヒーには多く含まれるため増殖したと考えられるとのこと。
麦茶では24時間後で約9000個、48時間後には3万個を超える結果に。原料である大麦の種子(穀物)が、炭水化物を比較的多く含むことから、細菌が増えたと考えられます。
菌が増えたペットボトル飲料を飲んだ場合、どのような影響があるのでしょうか。
食品中で細菌が増える条件は「水分・栄養・温度」です。ペットボトル飲料中で細菌が増える原因は、直接口をつけて飲むことにより、容器内に細菌が入ること。その飲料の温度管理が適切に行われていないことなどが考えられます。
分析結果は一例であり、飲む人の口内の菌量や飲料の温度管理の状況(駐車中に高温になる車中や日光の当たる屋外に置いた場合など)によっても細菌の増え方は異なります。
食事や喉が渇いた時などさまざまなシーンで飲まれるペットボトル飲料ですが、一度口を付けた時に、口内の細菌や食べ物などがペットボトル内に入ることがあり注意が必要です。
開封後は、冷蔵庫やクーラーボックスに入れるなど、細菌が増えにくい温度“10度以下”を目安で保管し、できるだけ早く飲みきりましょう。
細菌を増やさないためには、
1.グラスなどの他の容器に移して飲むこと
口を直接つけなければ、口の中の細菌がペットボトルに入ることは防げます。
2.冷蔵庫に保管すること
仮に細菌がペットボトル内に混入したとしても、増殖しにくい温度を保てば増えることはなくなります。
3.早めに飲み切ること
より短時間で飲みきってしまえば、味やにおいの変化がわかる腐敗の原因となる細菌が増殖する時間も、万が一の食中毒の原因菌が入り込む機会を減らすことができます。
直接口をつけて飲む場合は、飲んだ後は速やかにクーラーバッグなどに入れるなど、「冷蔵保管」しながらできるだけ早く飲み切りましょう。コップが用意できる場合は、ペットボトルに直接口をつけずコップなどに取り分けて飲みましょう。 緑茶には「カテキン」という細菌の増殖を抑制する作用のある成分が含まれているため、オレンジジュースやスポーツ飲料は、弱酸性(pH3.5程度)であったことから細菌の増殖を抑える効果があったと考えられます。
多くの細菌にとって細菌が増えやすいpH(酸性の度合)は、7(中性)付近であり、pH4以下の酸性では生育が抑えられてくるとされています。酸性の場合や、カテキンなど静菌作用のあるものが含まれている場合は、糖分などの栄養条件よりもpHの影響が大きかったものと考えています。
一般的に、細菌が増えやすい温度帯(30~40度)付近で放置したり、持ち歩いたりしながら飲用を繰り返すと、食中毒や腐敗の原因となる菌が混入する可能性があり、これらの菌が増えた場合は、健康被害につながることがあります。
直ちに下痢や嘔吐などの体調不良を起こすとは限りませんが、食品の衛生的な取り扱いについて、免疫力が弱い傾向があり食中毒や感染症にかかりやすい、症状が重くなる場合がある抵抗力の弱い高齢者や幼児、妊婦などは特に注意が必要です。
特に、食中毒の原因となる細菌が増えても肉眼では見えず、風味は変わりません。高い室温に放置し、いつ開封され、どのように保管されていたのかわからないものは、飲まないで捨てましょう。
夏場は特に注意が必要で、温度が高くなる炎天下やエンジンを切った車中はもちろん。室温に飲みかけのペットボトル飲料を放置することはやめましょう。
緑茶・果汁100%オレンジジュース・スポーツ飲料では、細菌の増殖が見られませんでしたが、飲料商品は多くの種類があり、必ずしも細菌が増えにくいとは限らないため注意が必要です。
もともと口内にいる細菌が、口をつけて飲んだペットボトル飲料などに入り込んだとしても、すぐに危険な状態というわけではありませんが、菌が増殖すれば品質が落ちることになります。
これからさらに暑くなり、水分補給にペットボトル飲料を選ぶ機会が増えますが、飲みきれる量を購入するか、冷蔵保管を心がけるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月30日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から日差したっぷり。久しぶりに富士山見えました!
淡い色合いで癒されます^^
ますます雪を減らして着実に夏の姿へ。
夜から雨予報ですが、日中は暑くなりそうですね!
喉が乾く前に水分補給を心がけてください。
ここ数日で近所の紫陽花が一気に咲き始めました。梅雨は憂鬱ですが、紫陽花の見頃をむかえるのは楽しみです♪
雨の日は子どもが長靴で水溜りに入ったり、ウロウロするのが好きなので、これからの時季はいっしょに紫陽花の名所に行けたらいいなと思います^^
5月も残りわずか。慌しい月末も体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“梅雨”について書いていきます。
「梅雨」に入ると、雨や曇りの天気の日が多くなり、時には災害をもたらすような危険な大雨が降ることもあります。ジメジメムシムシとした空気をもたらす「梅雨」とはどんなものでしょうか。
春から夏へ季節の変わり目に「梅雨」があるのは、性質の違う空気と空気が日本付近でぶつかり合う時期が続くためです。
本格的な夏が近づくにつれて、南から暖かく湿った空気を持つ太平洋高気圧が勢力を広げることによって、その北側のオホーツク海や日本海の冷たい空気を持つ高気圧とがぶつかり合い、勢力争いが行われます。 空気同士がぶつかることで上昇気流が発生し、日本の上空には帯状の雲が連なり、雨や曇りの日が多くなります。太平洋高気圧が勢力を増してくると、梅雨前線は北へ押し上げられて梅雨が明けて夏になります。
関東甲信地方の梅雨入りの平年日は6月7日頃、梅雨明けの平年日は7月19日頃で単純に数えると42日間です。他の地域を見ても大きな差はなく、梅雨の期間は平均でおよそ40日間、1か月半近くあります。春から夏への移行期間である「梅雨」は空気自体も「じめじめ」「ムシムシ」とした体感に変わり、他の四季とは違うその特有さゆえに「第五の季節」と捉えられることもあります。
「梅雨」という言葉は、もともとは中国が語源とされています。そもそもなぜ「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったのでしょうか。これにはいくつかの説があります。まず、「梅雨」は梅の雨と書くように、梅の実が熟す頃に長雨が降ることが理由の1つとされています。
また、雨や曇りの日が多くなるように、梅雨時は湿気が多くなります。カビが生えやすくなる時期でもあることから黴(かび)の雨と書いて、「黴雨(ばいう)」と呼んだとも言われています。しかしながら、黴(かび)の雨というのではイメージが良くないため、黴の音読みである「バイ」と同じ読み方をする「梅」の文字を当てて「梅雨」とした説もあるようです。
実際に、気温が20℃から30℃くらいで、なおかつ湿度が60%以上になるとカビが生えやすい環境になりますので、家でもエアコンの除湿機能を使って湿度を下げるなど対策を行ってください。
梅雨入りが発表されると、雨の降る日が多くなり天気はぐずつきやすくなります。
「梅雨入り」や「梅雨明け」を発表するのは気象庁です。
気象庁は”「梅雨」は、春から夏に移行する過程で、の前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象”と定義し、”「梅雨入り」は平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があり、時期は移り変わりの期間の概ね中日を示しています”と定義しています。
5日間程度の移り変わり期間があるということで、この日から梅雨がスタートと言い切れるものではありません。
もともと「梅雨入り」とは防災上の観点から、大雨シーズンの到来を把握してもらい、備えていただくことが目的で発表されるようになりました。「梅雨」に入ると、雨や曇りの天気の日が多くなり、時には災害をもたらすような危険な大雨が降ることもあるため注意が必要です。「梅雨入り」が発表されたら「雨のシーズンの到来」と考えて、早めに雨の備えを行いましょう。
一言に雨と言っても、しとしとだったりザーザーだったり、降り方は様々です。短時間の大雨もあれば、長雨による大雨になる日もあります。まずは、自分の住んでいる場所には、どんな災害のリスクがあるのかを把握しておきましょう。家族で避難場所や避難経路を確認しておくことも大切です。
いざという時の非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意しておきましょう。
排水溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておくと良さそうです。
安全で、なるべく早い段階で大雨の備えを心がけましょう。また、除湿器や扇風機など、湿気対策の準備も行っておくと安心です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月24日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日と同じく曇り空ですが、朝から暑いですね!
これからさらに暑くなる予報です!水分塩分補給をお忘れなく!
そんな今日も富士山がしっかり見えております^^
着実に雪も溶けて夏の富士山になってきました。
ちょっと寂しい気もしますが、これもまた良い風景です。
さて、今年初の台風が発生しそうとのことですが、梅雨前線の影響もあり来週は大雨になるおそれがあるそうです。
今週中に湿気や雨対策をして、シーツなどの洗濯も済ませておくと良さそう。
憂鬱な季節になりますが、負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“空腹とイライラ”について書いていきます。
おなかがすくと、イライラしたり機嫌が悪くなったりしやすい人、身近にいませんか。中には「私のことだ…!」と自覚がある人もいるかもしれません。空腹によってイライラしてしまうと、自身や周囲に悪影響を及ぼし得るため、なるべく上手にコントロールしたいもの。しかし、どうしておなかがすくとイライラしてしまうのか、その理由を正しく理解している人は案外少ないかもしれません。
そもそも、人間の胃は食事時や空腹時、どのような状態なのかをご存知ですか。
食べ物が胃に入ると、胃から「胃酸」が分泌され、食べ物が消化されます。その後、胃の収縮によって腸に送り込まれていきます。一方、空腹のときは胃酸の分泌が抑えられ、収縮する動きも弱まります。しかし空腹の時間が続くと、胃酸が胃の粘膜を刺激してしまうことがあります。これによって胸焼けや胃痛が引き起こされることもあるのです。
では、「おなかがすいているとイライラしたり、機嫌が悪くなったりしやすくなる」のは本当なのか否かですが、結論からいうと「本当」です。
空腹の時間が長く続いた場合、通常は血糖値が下がることはありません。これは、血糖値を上げるホルモンによって調整されるためです。しかし、体質的に空腹時の血糖値が下がり過ぎて「低血糖」を起こす人がいます。この低血糖の症状として、イライラや、やる気の低下などがみられることがあるのです。
低血糖が原因で空腹時にイライラする人は、食後数時間が経過してから低血糖を起こす「反応性低血糖」の可能性があります。反応性低血糖は、食事によって上がった血糖値を下げようと、インスリンを過剰に分泌することが原因となって引き起こされます。糖尿病には至っていないものの正常ともいえない状態である「境界型糖尿病」の人や、糖尿病の初期の人に起こりやすいです。
なお、次の項目に当てはまる人は糖尿病になりやすいので、注意が必要です。
・男性・40歳以上・肥満・暴飲暴食をする・生活が不規則・甘いものが好き
では、食事をして空腹が満たされると、イライラは解消するのでしょうか。
原因が低血糖であれば、食事をすると血糖値が上がるので、イライラは改善するでしょう。食事を取ることができない状況なら、甘いお菓子やジュースなどを少し摂取すると、10分程度で改善します。
ただ、甘いものを多く取ってしまうとカロリー過多になる上、インスリンが過剰に分泌されることによって、後々、同じように反応性低血糖が起こることがあります。そのため、摂取時は「少しだけ」を意識するようにしましょう。
食事が取れる状況であれば、お米や麺類といった炭水化物から食べるとよいです。このとき、ゆっくりよくかんで食べることを忘れずに。
また、軽い間食は、空腹状態を未然に防ぐことができるので、イライラの予防にもつながります。間食の際は、糖質を含むものを“少しだけ”食べるようにしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月23日 今日の富士山】

おはようございます。
どんよりとした曇り空ですが、富士山は裾の方までしっかり見えて存在感抜群です!
今日は1日曇り予報で、昨日より涼しい陽気になりそうですね。
場所によては真夏日になるところもあるようなので、気を抜かず熱中症対策はおこなってください。
なんだか週末の天気も怪しくなってきていますが…なんとかもって欲しい。
だんだんジメジメしてきて梅雨が近づいてきているのを感じます。
今日はとくにジメジメしているので定期的に換気したり、除湿機を活用してくださいね。
ぱっとしない天気の日は気分も落ち込みぎみになってしまいますが、気分転換をしつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“猫の食性”について書いていきます。
愛猫にはいつまでも健康で元気にいてほしいと思うもの。やはり健康の基本は食生活からはじまります。
そこで大切になってくるのが食性、つまり、動物が食物を摂取する際の習性です。狭い意味で言えば、肉食や草食といった食物の種類を指しますが、習性全般と捉えれば食べることに関わる行動の特性パターンといったことも含まれます。猫が本来もつこれらの食性を深く理解することで、より本能に近い欲求を満たしてあげることができます。
基本的にネコ科動物は単独で狩猟を行い、猫もそれに含まれます。全てのネコ科動物のなかで、群れをつくり共同で狩りをして食べるのはライオンだけです。自然環境では、猫は小さな小動物の狩りをしながら、1日に10回以上少量の食事をします。
人にとって、食事は社会的な交流の場と考えられるかもしれませんが、猫は単独で行動するハンターなので、ほとんどの猫は単独で食べるほうを好みます。つまり、ある家庭の1頭の猫は他の猫とは別に餌をもらえるほうが、おそらく幸せに感じるだろうということです。
健康であれば、猫によっては食事の時に他の猫がいても気にならない場合もあるでしょう。でも、体調が悪かったりストレスの多い時には、このような寛容な気持ちの余裕がなくなってしまうこともあるため注意しましょう。
なお、飼い主が帰宅した時に猫が示す行動(ニャーニャー鳴く、足に体をこすりつける、注意を引こうとする、など)は挨拶行動で、キャットフードが欲しいわけではないことを知っておきましょう。このような行動には撫でたり、遊んであげるなどして関心を別に向けてあげるようにして、食事は後であげてください。
自然界ではハンターは狩りをして、それを新鮮な状態で食べます。つまり、ハンターである猫は自分の体温(約 38°C)に近いフードを好みます。缶詰のキャットフードを冷蔵庫から取り出す場合は、電子レンジで人肌に加熱するか、温かいお湯を加えて温めてあげてください。
猫は完全肉食性の動物です。そのため、猫の歯は肉を切り裂くために尖った形をしています。
ナイフの役割をする歯はありますが、口の中に入れたものをすりつぶすための歯はありません。
具体的には、猫は獲物の肉を牙(犬歯)で引きちぎり、奥の歯(臼歯)で飲み込める大きさに噛みちぎって丸飲みしています。
猫は「猫草」と呼ばれるイネ科の植物を食べることがあります。肉食なのに草を食べるのは雑食のようにも見えますが、猫草を食べる理由ははっきりと分かっていません。
しかし、猫が草を食べるのにはいくつか説があり、「足りない栄養を補っている」「胃を刺激して毛玉を吐く」「嗜好品として食べている」などが考えられています。
とはいえ、草をあげても食べない猫もいますし、キャットフードに必要な栄養がすべて入っているので、必ずしも必要なものではないとされています。
猫は肉食動物ですが、獲物の内臓も食べるため、獲物が食べたものも食べているのです。
獲物が草を食べている場合もあれば、豆や米を食べている場合もあります。猫はタンパク質以外のものを消化するのは苦手ですが、間接的に体内に取り込んでいるのです。
そもそもキャットフードには、猫が消化しやすいように加工された状態で穀物が入っていて、栄養バランスが整えられています。そのため、無理に猫にキャットフード以外のものを与える必要はありません。
猫といえば「魚好き」のイメージが強いですが、これは日本が海に囲まれていて、昔は肉よりも魚を多く食べていたことが起源と考えられています。
人の近くにいると食べ物を分けてもらえるため、海の近くにいる猫は魚を分けてもらったようです。海外では、猫がパスタを食べる地域もあるそうです。
傷みやすいウェットフードの出しっ放しはNGですが、食べたいときに少しずつ食べるタイプの猫には、ドライフードを数時間程度置くくらいであれば許容範囲といえるでしょう。ただし、空気に触れ続けたフードは酸化するので継ぎ足しは避け、食べ残しは処分を。フードの器も毎回きれいに洗いましょう。
飼い主さんが可能であれば、1日の適正量を少量ずつに分けて食事の回数を増やしたり、自動フード供給器を活用して留守番中も間隔をあけて与えられるようにできるとベストです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月22日 今日の富士山】

おはようございます。
あいにくの曇り空。富士山が雲の隙間からチラッと見えました。
昼から晴れ予報なので、雲がどいてくれるかもしれません。
登山料の徴収が開始されたり、近くのコンビニに黒幕かかったり、色々と大変な富士山。
観光名所故に注目されますが、基本山は静かに眺めるのが1番だと思っています。
いつも見守ってくれている富士山を大切にしたいですね。
今日は窓を開けていると良い感じに風が入ってきて心地良いです^^
日中は25℃まで気温が上がるようなので、引き続きこまめに水分補給をしてください☆
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“どっこいしょ”について書いていきます。
立ち上がるときや、荷物を持ち上げるときなど、ふと口をついて出てしまう「どっこいしょ」という言葉。何気なく使っていますが、どういう意味があるのでしょう。
どっこいしょとは、人間の根底にある五感などを研ぎ澄まし、邪念や迷いを捨て心が清らかになりますように、という意味のお祈りの言葉です。
このどっこいしょには語源となる言葉があります。それは『六根清浄』という言葉です。
山岳信仰という山そのものを神様とする宗派があり、その修験者は、山に登ることで身と心を清めます。
修験者の山登りの起源は7世紀ごろで、登るときに、運動部が練習で発するような「イチ、ニ」「サン、シ」という掛け声を、先導者の「六根清浄」という掛け声に続いて同じように唱え、何度も繰り返しながら山頂を目指します。
険しい山を登りながら必死に唱えるうちに、だんだんと言葉が崩れて、「六根清浄」が「どっこいしょ」という響きに変わっていったそう。
修験者ではない一般の山登りをする人も、修験者のまねをして唱えるようになり、それから山登りをしない人にも広まっていって、力むときなどの掛け声として定着していったと考えられます。
ちなみに、六根とは人間の五感の視覚、聴覚、味覚、触覚の5つの感覚に、考える「思考」の能力を足したもの。この6つの感覚を研ぎ澄まして清めていこうというのが、「六根清浄」なのです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は薄雲が広がっていますが、富士山はよく見えております☆
予想最高気温は26℃!日差しはまだ乏しいけれど、シャツを袖まくりするほどすでに暑い!
熱中症対策をしっかりしてお過ごしください。
5月も後半。田植えの季節となりました。
子どもの頃はオタマジャクシを探したり、カエルの鳴き声が聞こえたりしていたのですが、今は田んぼも畑も少なくなり少し寂しい気もします。
通学路で干からびたカエルが夏になると良く見かけられたのも懐かしい。
今の子どもたちは自然と触れ合う機会が少なくなっているように思います。
デジタル社会の世の中、自然との触れ合いは大切にしていきたいですね。
暑い1日となりますが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“探偵の日”について書いていきます。
今日5月21日は「探偵の日」です。1891年5月21日、帝國探明會という企業が朝日新聞に「詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する」という広告を出したことにちなんで制定されました。
世界で最初の私立探偵とされているのは、19世紀のフランスで活躍したフランソワ・ヴィドック。
脱走兵として投獄されて以降、脱獄と逮捕を繰り返して裏社会の情報や犯罪の手口を学んだ“脱獄と変装のプロ”として暗躍しました。
その腕と知識を買われて、後にパリ警視庁の前身にあたるパリ地区犯罪捜査局の初代局長に。
退局後に個人事務所を開設して、世界初の探偵になりました。彼の活躍を元にした映画も作られています。
近代日本における「探偵」と「興信所」は、少し前まで調査対象と手法に違いがありました。
探偵は浮気調査や素行調査など、主に個人を対象として、張り込みや尾行などの行動監視を調査対象者にバレないように行う「外観型調査手法」を行っていました。
一方の興信所は、「信を興す(信用を成り立たせる)」という文字通り、主に企業の「信用状況」を調査対象として、直接の聞き取り取材で得た内容の裏付け調査を行う「内観型調査手法」を行なっていました。
ただし、2006年に探偵事務所と興信所を同じ調査業者に分類する「探偵業の業務の適正化に関する法律」が施行されたため、現代において探偵と興信所の違いはほとんどありません。
探偵の別称として「プライベートアイ」が使われる理由をご存じでしょうか。
これは、アメリカ初の私立探偵事務所であるピンカートン探偵社に由来しています。
ピンカートン探偵社のレターヘッドには「We never sleep.(我々は決して眠らない)」というコピーと共に、見開いた片目が大きく描かれていました。
ここから探偵(private detective)のことを「プライベートアイ(private eye)」とも呼ぶようになりました。
ちなみに「private」が付くのは、detectiveだけだと刑事という意味もあるため。日本語でも、かつて探偵は刑事を指す言葉だったため「私立探偵」という言葉が生まれました。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月20日 今日の富士山】

雨スタートの週明け月曜日。
予報よりも早く晴れ、昼過ぎには富士山が見えてきました☆
今日は諦めていたので、見えたときの喜びは大きい!午後も頑張れそうです!
昨日は河口湖方面へ行ってきたのですが、小雨だったからか、観光客が少なく、ゆっくり過ごすことができました^^
雨なのに富士山も見えていたし、久しぶりに自然に癒されました!
芝桜も見てくれば良かったなーと後悔。次回はもう少し時間配分を計画的にしたいです。
今週は晴れの日が多く、25℃前後の夏日続きになりそうですね。
水分補給をしっかり行って、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“スマホ認知症”について書いていきます。
スマートフォンはその便利さ故に依存症となることは広く知られています。さらにスマートフォンの使いすぎによって、認知症のような症状と関連することが分かりました。
「スマホ認知症」と命名されていますが、病気の名前ではありません。
スマホ認知症はスマートフォンの普及とともに、2012年頃から注目されるようになりました。いきなり病気の認知症になるわけではありません。しかし、一般的に中高年以降に発症する認知症と違い、スマホ認知症は10代や20代にも起こりえます。スマホ認知症を疑う症状を次に示します。
●忘れっぽい、少し前のことを忘れる
最も認知症と聞いて思い浮かべる症状でしょう。「スマホ認知症」でも忘れっぽくなることが知られています。
●言葉が出ない、詰まる、漢字が思い出せない
次に注意すべき症状は言いたい言葉がすらすら出てこなったり、詰まってしまったりすることです。緊張した時に言葉が出なかったり、詰まったりするのは当然です。しかし、友人や家族などとリラックスして話しているのに、言葉が出なかったりする際には注意が必要です。また、漢字が思い出せないことも関連しているといわれます。
●複数のことを同時に進められない
最後は、複数のことを同時に進められない場合です。マルチタスクともいって、たとえば2品料理を同時進行で作ったり、複数のプロジェクトを進めたりするときに困ります。片方のことだけ進めてしまったり、どちらの作業も滞ってしまったりしてしまいます。
残念ながら、スマホ認知症の正確な原因はわかっていません。いくつかの要素が関わって、スマホ認知症を発症するといわれています。代表的な要素は、①スマートフォンから得られる莫大な情報を処理できず、脳の機能低下を引き起こす。②受動的な情報獲得により、能動的に動くことの減少。③対人関係の希薄化。
以上のような複数の要因でスマホ認知症となります。ほかにも、個々人の性格や感受性などにも左右されるといわれています。
スマートフォンをたくさん使ってしまう人、スマートフォンを使わないでできる趣味がない人、他人と話したり交流したりすることが乏しい人はスマホ認知症になる危険性が高いです。
スマホ認知症を予防するために、スマートフォンの使用を控える、スマートフォンを使用しない活動をする、他の人と交流することが重要です。
まだまだ分かっていないことも多い「スマホ認知症」ですが、いままでで分かっていることは、10代などは1日に1時間でも悪影響があるといわれています。また、成人でも4時間以内に抑えるようにしましょう。
スマートフォンを使いすぎると、スマホ認知症のみならず、対人関係や社会性が悪くなったり、怒りっぽいなどの感情面の障害がでたりすることがあります。
集中力が続かなくなるなどの症状がある方はもちろん、症状がなくても長時間使う方は、使用を少しずつ控えてみましょう。
スマートフォンを長く使うと、「スマホ認知症」から、軽度認知機能低下、アルツハイマー認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などの認知症へ変化することもあるので、早めに対処しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月18日 今日の富士山】

おはようございます。
青い空と鮮やかな新緑、そして心地よい風の吹いている週末土曜日。
富士山も全体が綺麗に見えて最高な休日です^^
これからぐんと気温が上がるようなので、熱中症に十分お気をつけください。
日焼け止めを塗る量と回数が増えたので、消費が早くなりました。
年々暑くなるし、今夏は何本の日焼け止めを消費するのだろうか。
その前に、嫌われ者の梅雨がやってきますね。もう間もなく沖縄は梅雨入りしそう。
全国的に平年より遅い梅雨入りとなりそうですが、こちらも梅雨に向けて備えなければなりませんね。湿気対策と子どものレイングッズの準備。来週はこのミッションを終わらせようと思います。
気温や天候の変化に気をつけて良い週末をお過ごしください☆
それでは今日は“切り傷の応急処置”について書いていきます。
調理中に包丁やスライサーを使っているときに、指を切ってしまったことはありませんか。
特にスライサーで指を切ると傷が深くなるため、止血しにくいといわれています。包丁やスライサーで指を切った場合、止血を止めるにはどうすればよいのでしょうか。
包丁やスライサーで指を切った場合は、まず水道水で傷口を十分に洗い流した後、清潔なガーゼや布で傷口を圧迫して出血を止めてください。このように、傷口を直接圧迫して出血を止める方法を「直接圧迫止血法」といいます。
スライサーで指を切ると傷が深くなり、止血が難しいケースがありますが、それでもまずは直接圧迫止血法を行うことが重要です。
傷口に消毒液を付けるのは、消毒薬により傷を治す細胞もっやっつけてしまうと考えられているため、現在、消毒薬の使用は推奨されていません。
消毒液を使っても傷は問題なく治りますが、消毒薬を傷口にちょんちょんと付けるだけよりも、水でしっかり洗い流すほうが傷の治癒に効果があります。
間違った止血方法として、指の傷口に直接、圧力をかける代わりに指の付け根を強く縛ったり、傷口以外の部位を圧迫したりすることが挙げられます。
指を切った後、指の付け根を輪ゴムなどで縛ってしまうと、うっ血していまし、かえって血が止まりません。この方法でどうしても処置したい場合は、指がちぎれるくらいの痛さで付け根を縛らないと血が止まらないので、止血には、先述の直接圧迫法が有効です。
止血後であれば、絆創膏を直接、傷口部分に貼っても問題ありませんが、傷口を乾かしてしまうと、傷の治りが遅くなります。そこで、傷口を乾かさないためには、ポリウレタン性の被覆材の使用をお勧めします。
指を切ったときに適切な処置をしなかった場合、感染症のリスクが高まるほか、傷口がうまく癒合しない可能性があります。直接圧迫止血法でも指の出血がなかなか止まらない場合や明らかに傷が深い場合は、すぐに医療機関を受診してください。
指を切ってからの回復期間は個人差がありますが、傷口が完全に癒合するまでは手を使う作業を控えることが重要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年5月17日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない良い天気。昨日の強風も止んで爽やかな朝です^^
富士山もばっちり見え、金曜日にはありがたい限り。
雪解けも順調に進んで絶賛衣替え中ですね。
さて明日からの週末は晴れ予報ということでルンルンです♪土日とも晴れるのは梅雨前最後かもしれないので、お出かけしないともったいない!
いつも子ども重視で行き先を決めてましたが、久しぶりに自分の行きたい所へ行こうかなと思います^^
体調に気をつけて平日最後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“お茶漬けの日”について書いていきます。
今日5月17日はお茶漬けの日です。お茶漬けのルーツは、平安時代の文献にも登場する「水飯」や「湯漬け」など、水やお湯をご飯にかけたもの。
室町時代の後期以降、お茶をかける習慣も庶民に広がっていきましたが、当時のお茶は茶葉を湯で煮出す「煎じ茶」で、色が赤黒く味も香りも薄いものでした。
江戸時代中期、製茶業を営んでいた永谷宗七郎(後の永谷宗円)が、15年もの歳月をかけて現在のような緑色で味のよい「青製煎茶製法」を発明して全国に広がりました。
1952年、10代目の子孫である永谷嘉男さんが「小料理屋の〆で食べるお茶漬けが家でも簡単に食べられたらいいのに」と考えて開発・販売したのが、永谷園の「お茶づけ海苔」です。
5月17日がお茶漬けの日になったのは、永谷宗七郎の命日にちなんで制定されました。
そんな煎茶の創始者の子孫が生み出した永谷園の「お茶づけ海苔」でお茶漬けを作ろうとしたら、当然入れるのはお茶……ではないんです!
実は「お茶づけ海苔」には抹茶がそもそも入っているので、さらにお茶を入れると濃くなってしまいます。
もちろん作る人の好みですが、永谷園の公式サイトでは「熱いお湯をお使いいただくと抹茶本来の風味がほどよく引き立ちます。ぜひお湯をかけてご賞味ください」と紹介されています。
平安時代から京都は全国各地の人が集まる大都会で、話し相手の素性や身分が分からない街だったため、京都人は相手に失礼がないように婉曲表現を多用するようになりました。
そんな京都人を象徴する話として、来客に言う「お茶漬けでも(どうですか?)」は本当にお茶漬けを勧めているわけではない、というのは有名ですよね。
この話が広まったのは上方落語の『京の茶漬け』がきっかけ。京都人が帰り際に勧めてくる「お茶漬け」を一度食べてみたいと考えた大阪人が四苦八苦する話です。
実はこの「お茶漬けでも」は、長居する相手に対する「早く帰れ」というサインではありません。
これは帰ろうとしている相手に対して言う、名残惜しさを表現した一種の社交辞令。一度引き止めることで相手を気持ちよく送り出すためのもので、迷惑だから帰ってくれという意味ではありません。
とはいえ「本当にお茶漬けを勧めているわけではない」というのはその通りなので、真に受けて居座らないように気をつけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください