yukari12935 のすべての投稿

【2020年5月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はどんよりとした空の下、薄暗い富士山を見ることができました。
昨日よりもかなり雪が溶けていますね!夏の富士山に近づいてきました^^
明日は雨の予報ですが、今日もにわか雨の可能性があるようなので天候の変化にご注意を。
平年では今日あたりから沖縄で梅雨入り日となっています。
今年は少し遅れているのかな?
ついこの間春の訪れを感じていたと思ったら、あっという間に梅雨の時期なんですね。
梅雨の時期は憂鬱になりがちです。
体の怠さがとれなかったり、心身共に不調になりやすく、自律神経失調症やうつ病になったりする可能性もあります。
自律神経の乱れと日光不足が主な原因だとか。
これは今自粛中で不規則な生活になってコロナ疲れしている方々と同じ不調の原因ですね。
適度な運動、良質な睡眠、バランスの良い食事。
今日から良い週末は特にこれら基本的なことを心がけて自律神経を整え、免疫力を高める生活を送りましょう☆
それでは“アイスクリームの日”について書いていきます。
今日5月9日はアイスクリームの日です。
この日がアイスの記念日と決まったのは1964年。
今から50年以上も前のことで決して最近の話ではありません。
アイスの日を制定したこの年、東京アイスクリーム協会は連休明けの5月9日に、沢山の人にアイスを楽しんで欲しいという願いを込めて記念事業を行い、いろいろな施設にアイスをプレゼントしたのが始まりです。
日本のアイスクリームの歴史は古く、その起源は幕末にさかのぼります。
日本人とアイスの出会いは、アメリカに派遣された徳川幕府の使節団が訪問先でアイスクリームを食べたのが始まりとされています。
アイスクリームの雑学をいくつかご紹介します。
1.アイスクリームはもともと薬だった
アイスはかつて疲労回復の薬として振舞われていました。その歴史は非常に古く、なんと旧約聖書にも記録として残されていて兵士たちの戦意を高めたり、疲労回復を助ける健康食品として扱われていたのです。現代で言うところのリポビタンDやレッドブルのような存在だったのかもしれません。
2.アイスクリームの分類
日本で販売されているアイスクリームは厳密には、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの3種類に分類されます。アイスクリームは乳固形分が15%以上で乳脂肪分が8%以上という条件があるために非常に濃厚なのですが、スーパーやコンビニで見かけるアイスに記されていることの多いラクトアイスは乳固形分3%以上、乳脂肪分の指定なしというものなので、かなりあっさりとした口当たりになっているのです。
3.アイスには賞味期限はない
アイスには賞味期限がなく、半永久的に品質を劣化せずに保存できます。ただしアイスの品質を劣化させずに保管できるのは-18℃以下。冷凍庫の温度がこれよりも高いと少しずつ劣化してしまう可能性があるのでご注意を。
4.オーストラリアのアイス消費量がスゴイ
日本人1人あたりのアイスの年間消費量は6.5リットルだとされていて、これは順位にすると全世界で17位。1位のオーストラリアで国民1人あたりの消費量は19.3リットル!日本人の約3倍アイスを消費していることになります。
5.日本で初めて販売されたアイスクリームは「あいすくりん」
1869年(明治2年)、「氷水屋」で製造・販売されたのが「あいすくりん」。一人前の値段が現在の価値で約8000円と大変高価であったため、民衆になかなか浸透しませんでした。原料は生乳、砂糖、卵黄といたってシンプルなものでした。
立夏も過ぎ、アイスクリームが美味しい季節になりましたね♪
行き詰ったときには自宅でアイスを食べて至福の一時を過ごしてください。食べすぎには注意です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月8日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は少し冷えましたが、昼間は初夏の日差しが降り注ぐそうですよ。
朝と昼の気温差が20℃以上の所もあるそうなので服装をうまく調整してお過ごしください☆
今日の富士山はくっきりとした全体を見ることができました^^
見えると見えないでは朝のモチベーションも違います!
鮮明なので雪解け具合がよく分かりますね。
早朝は雲が多めの空。しかし油断は禁物です。
5月の紫外線は夏並みですので、うっかり日焼けをするおそれが。
UVAは雲や窓ガラスを通り抜けやすい性質を持っているため、自宅にいてもたくさんの紫外線が肌に届いています。
コロナで外出自粛中でもしっかりと紫外線対策を行ってくださいね☆
明日からの週末は天気が崩れやすい予報となっています。
今日は富士山をたっぷり見て一息つきながら1日頑張りましょう!
では“洗濯の裏技”について書いていきます。
室内干し派が多くなっている今日このごろ。
留守がちで室内干し派だけど、早く乾かしたいし、生乾きの臭いはイヤ、だけど節約したい、と思っている方が多いはず。
便利な家電やグッズはコストがかかるほか、収納場所をとりますよね。
洗濯の生乾き臭は雑菌が増えると時に出るガスや、衣類に残った汚れが変質して生まれるもの。
元となる汚れをしっかり落とし、雑菌が増えないように湿度を速く下げることが重要です。
●食べこぼしには台所用洗剤を塗っておく
油と水溶性の両方を含む「複合汚れ」なら台所用洗剤をすぐに直接揉みこんで他の洗濯物と一緒に洗えばたいがい落とせるので、汚れが残って臭いやシミの元になるのを防ぎます。後でシミ抜きするよりラク!
●洗剤+粉末酸素系漂白剤で臭い撃退
液体の酸素系漂白剤でもいいけれど、より高い効果を期待するならこの組み合わせ。汚れ落としと除菌の作用が強くなるので臭いを防ぎ、ついでに洗濯槽のお掃除にもなるので、お得度大!もちろんシミ取り効果も。
●脱水後は即、出す
脱水直後、洗濯機の中の湿度はほぼ100%に。どうしても残る雑菌など汚れの元にとっては天国!すぐ乾燥し始めれば何ともないものも、放置すれば臭いほ育てているようなものです。
●脱水の時に乾いたバスタオル1枚追加で倍速に
干すものが増えるように思えますが、1枚あたりが含む水分量が減ると全体の乾きが早まります。
●洗う前に裏返し
臭いの元凶「皮脂や汗汚れ」は肌に直接触れる側に多くつきます。しかも縫い目を表側にした方が早く乾きます。また、色落ちや色移りを防ぐ面からも裏返しで洗う事はおすすめ。
●上履きはタオル巻き脱水で倍速乾燥
洗った後、滴が垂れないくらいになった上履きをタオルで片方ずつ包み、ばらけないようジャストサイズのネットに入れて洗濯機の脱水を5分すれば速乾効果大!
●最後のすすぎにお湯
洗濯物自身の温度の高い方が蒸発しやすく、早く乾きます。最後のすすぎに少し熱めのお湯を加えると早くなります。
種類により違いますが、すずきの水がたっぷり溜まるタイプの洗濯機なら水の上から熱湯を少し足し、節水型やドラム式なら50℃程度のお湯を追加。ただしお風呂の残り湯を最後に使うと汚れが再付着するのでNG!
●下より上
湿気は下の方へ溜まります。なるべく部屋の上部へ干したほうが少しでも湿度が低く、乾きやすくなります。
●間隔は握りこぶし
洗濯物が多く干す所が少ない時は間隔が狭まりがち。晴れてる日の外干しなら洗濯物どうしの間隔が2cmでも問題なく乾きますが、室内、雨、となると別。目安は握りこぶしが入るくらいです。
●窓際、壁際はアウト
窓際、壁際は空気の通りが悪く逆に結露もしやすいゾーン。カーテンレールなどは傷むしカーテンはかびるし洗濯物も汚れるという悲しいスポットです。
●ピンチハンガーにはアーチ干し
長短ある洗濯物をピンチハンガーに干す時には、外側に長いもの、内側に短いものというアーチ型で干した方が、逆に真ん中を長いものにするよりも早く乾燥します。
●くしゃくしゃ新聞紙で湿気を吸収
新聞紙はつるつるの紙と違って混ぜ物がない分、優秀な吸湿パワーの持ち主です。一度開いてクシャクシャにし表面積を大きくした新聞紙を、干した洗濯物の下の床に置いておくだけで湿度を少しでも下げてくれます。
●シャツは逆さバンザイ
シャツは脇の下や襟の重なりが乾きづらいポイント。この2点を解決できるのが、逆さに干して裾をちょいがけ干しする、逆さバンザイ型です。
●部屋のドアは開放
家電を使わないのがここでの信条ですから、湿気をこもらせず空気の通りをよくする方向に努めます。帰宅後や休日にはしっかり換気を。
●小雨なら始め30分は軒下
脱水直後の洗濯物の場合、外が小雨程度なら、屋根のある室外に干した方が室内に干すよりも早く乾きます。ただし、少し乾いてきたら家に取り込みます。衣類の中の湿度と外の湿度を考えてコントロールするのです。
留守中はできなくても、帰宅したら湿気をとばします。
すると次の洗濯物の乾きがよくなり、さらに家の中のカビやダニを防ぐ事ができます。
晴れの日なら家の窓を3カ所、15分以上開けて。雨の日なら換気扇をつけたり、扇風機で部屋の空気を攪拌するなど最小限の電力で換気を心がけましょう

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月7日 今日の富士山】

おはようございます。
GWはいかがお過ごしでしたか?
今日から仕事!という方も多いと思います。
また日常が始まりましたが、まだ体がお休みモードになっているかもしれませんので、無理をせずに徐々に慣らせていってくださいね☆
富士山周辺は雲が多いですが、風が強いのでしばらくしたら全体が見えそうです。
随分雪解けも進んでいて青い地肌が見えてきました。
このまま一気に溶けていきそうですね。
今夜は満月。5月の満月はフラワームーンです。
1番大きな満月となるのは19時46分だそうです。
晴れていたらぜひ空を眺めてみてください♪
またすぐ週末がやってきますが、今日から頑張っていきましょう!
それでは今日は“スマホ認知症”についてです。
ただでさえスマホに依存しがちなのに、巣ごもり生活が続くいま、“スマホ認知症”のリスクが忍び寄っているといいます。
年齢層は、認知症には早い30代から中高年。特に、家事に多忙な女性は要注意。
暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか?
こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症に似た症状を招いています。
外出自粛の巣ごもり中、日に何度もネットニュースを確認するなど、スマホを触る時間が長くはなってはいないでしょうか。
スマホ認知症の特徴的なのは、もの忘れのほか、うっかりミスが多発したり、イライラや落ち込みが激しくなるといった傾向。
人間の記憶のプロセスは、大まかに「①入力、②分類・保持、③検索・取り出し」の3つに分かれます。
スマホ認知症では、このうち②と③に問題が起きているそうです。
自分で考える前にすぐググるなど、本来自分の脳が行っていたことをスマホ任せにしていると脳の考える機能がさびついていき、思考力や集中力の低下につながります。
そのため、家事の段取りがうまくできなくなり、ミスを繰り返して戸惑う女性も多いそう。
特に女性は家事に仕事、育児に親の介護など、同時進行で複数のタスクを進めていて、ただでさえ脳がお疲れの状態。
潜在的に脳疲労のある女性ほどスマホ認知症になりやすいといえるでしょう。
スマホ認知症から脱するには、「ぼんやりすること」がカギになるといいます。
近年の研究で、ぼんやりしている時間にも脳の「デフォルトモード・ネットワーク」という機能が働いており、脳のメンテナンスや、集中・休息の切り替えをしていることなどが分かってきました。
脳が休憩すべき時間にスマホを触っていると、この機能が正常に働かなくなり、イライラや不調をもたらすようになります。
どうしてもスマホに手が伸びる場合は、代わりに床の拭き掃除や編み物など、無心になって一定のリズムで行える家事や趣味をすると、脳がぼんやりしているときと近い状態になります。
日頃からスマホに頼りすぎず、自分の脳で考える習慣も大切です。
最近物忘れがひどいなと感じている方は、スマホなどの機器に一定期間接触することを避けてストレスを軽減する「デジタルデトックス」をして、日常生活の中で忘れかけていた五感を取り戻す訓練をしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月5日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日は雲海みたいな空となっており、富士山周辺にも雲がたくさん!
かろうじて頭はちょこんと出ていました。
朝から暑いですね。今日から二十四節気の「立夏」。
暦の上では夏が始まる日です。ここ数日ですっかり暖房いらずの夏日へと移り変わりました。
日中は半袖で過ごせそうです。
こまめな水分補給と、扇風機も上手に使って湿度を下げながら部屋の換気を行うのがいいかもしれません。
そんな今日5月5日はこどもの日「端午の節句」です^^
日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
1年間に5つある節句(五節句)の中の一つで、5月最初の午(うま)の日を指しました。
当時の日本では、季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄を避けるための行事が行われていました。
当初は貴族の間の風習でしたが、武士が台頭する鎌倉時代以降になると、端午の節句に、よろいやかぶとを家の中に飾る習慣が生まれました。
武士にとってよろいやかぶとは、身を守る大事な装備であることから、『わが子を守ってくれるように』という願いを込めて飾るようになったようです。
こうした習慣を庶民もまね、大きなよろいやかぶとを飾るようになり、それが徐々に小さく人形型になって、現在のような五月人形になったといわれています。
端午の節句の飾りに込められた願いは、男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれること。
よろいやかぶとは、身を守るためのお守りとして飾られたのです。
五月人形には、端午の節句が終わり、片付けないでいると『婚期が遅れる』というような言い伝えはありません。
また、片付けないことによる、その他のネガティブな言い伝えもありません。
ただし、飾るタイミングには一つの考えがあります。
鎌倉時代になると、端午の節句に欠かせない植物『菖蒲(ショウブ)』が『尚武(しょうぶ・武道や武勇を重んじること)』や『勝負』に通じることから、端午の節句は、武家で特に重んじられてきました。
この『勝負』に掛けて『先手必勝』ということで、五月人形を飾り始めるタイミングは、早ければ早いほどよいといわれています。ひな祭りが終わると、すぐに飾り始める地域や家庭もあります。
五月人形は1年中出しっぱなしでも問題ないとされています。
地域によっては1年中出しておくところもあります。
インテリアとして楽しめるものも多く、何より病気や事故などの災厄を逃れ、身を守るためのお守りとしての役割があるからです。
懸念される点としては、季節の行事として新鮮味が薄れることや、人形が傷みやすいという点です。その場合はケースに入った物を選ぶか、別途ケースを購入して入れるなど、日々大切にしながら飾ると良いでしょう。
一般的に五月人形を片付ける時期は、梅雨が始まる前の天気が良くて乾燥している日が良いとされています。
6月が近づくにつれ、雨が降り湿度が高くなる日が多くなります。
湿気は人形の大敵で、湿度が高い時期に五月人形を片付けると、カビが生えたり、さびの原因を作ったりすることになります。
次の年にしっかりとした状態で取り出すには、ほこりや汚れを丁寧に取り除いてから、天気がよく乾燥した日に片付けることが重要です。
端午の節句には柏餅や粽を食べるのが主流ですよね。
地域によって違い、柏餅は関東、粽は関西地方で食べられています。
昔から丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器の役割を持っていました。
また「柏の木には葉守の神が宿る」と言われていたのです。
柏の葉は枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の神様に守られていると考えられていたのです。
このことから「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起の良い物として柏餅を食べる風習が広がりました。
こうして全国に伝わっていった柏餅ですが、もともとそれまで全国的に節句菓子と言えば粽だったのです。
なぜ柏餅ブームにのらず関西は粽のままだったのか。それは単純に、柏の木が関西になかったからです。
粽の起源は中国の古代詩人が、世を愁い、川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を葉で包み、邪気を祓う五色の糸で縛って、その霊を慰めるために川に供えたのが始まりです。
五色の糸、赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色。
子どもの無病息災を願う、鯉のぼりの吹流しの色としても、反映されています。
鯉は立身出世の象徴でもあり、子どもが立派に育って欲しいという願いも込められているのです。
様々な願いが込められた端午の節句。
身近なところで手に入る柏餅は、葉の香りもさわやかでこの季節にぴったり。
ぜひ美味しく食しながら端午の節句を祝ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月30日 今日の富士山】

おはようございます。
4月最終日の今朝は気持ちの良い青空が広がり、富士山全体を見ることができました♪
GW中の方も通常勤務の方も今日は春本番の陽気となるため、熱中症への備えが必要ですよ。
日用品の買出しなど少しの外出でも、こまめな水分補給、紫外線対策を行ってください。
明日以降スッキリしない天気が続くようなので、布団を干したり、カーテンや絨毯を洗濯したり日差しを有効に活用したいですね。
いよいよ明日から5月!
初日は各地とも初夏の陽気で30℃まで気温が上がる予想で、今年一番の暑さとなるようです。
気温の急な変化で体調を崩さないように、気をつけながら楽しいお家時間を気をお過ごしください☆
では今日は“朝スッキリ目覚めるコツ”について書いていきます。
春は季節の変わり目で、体のリズムが崩れがちな季節。
そのうえ、新型コロナストレスやテレワークで生活リズムが乱れ、朝起きるのがツライと感じる人も多いのではないでしょうか。
寝ている間に「体のコリがひどくなった」経験はありませんか?
日中はデスクワークでずっと座っている人は、背中やお尻などの筋肉がこわばりがち。
猫背だと特に、胸の筋肉が固く凝り固まってしまうそうです。
一方で、一日中外回りなどで立っていることが多いと、太ももやふくらはぎの筋肉疲労が溜まり、その疲労した足腰を補うために、背中や肩に必要以上に負荷がかかってしまう。
そして、その凝り固まった筋肉をほぐさないままでいると、睡眠にも影響が出てくるのだとか。
腕から背中、肩、腰など体の緊張状態を解放させないで眠ると、睡眠の質が下がります。
また、体がこわばり血管が収縮したままだと体温も下がらず、うまく寝付けないそうです。
寝る前に体に優しい刺激を与えてぐっすり眠り、脳まで休めるようにしたいですね。
実は、目覚めを左右するのは根性論ではなく“交感神経を意識的に活発化させる”ことだそうです。
日中は活動的な交感神経が優位に働き、逆に夜は鎮静的な副交感神経が優位となり体を休ませるようになっているのが体のメカニズム。
そのため、目覚めに有効なのは、筋肉を動かして血行を促進し、交感神経に刺激を与えるような動きを取ることだそうです。
■徐々に体を起す目覚めケア
①腹式呼吸

②末端のストレッチ
→手と足の指を握って開いてを繰り返します
→足首や手首も回していきましょう

③体ひねりストレッチ
→大きく息を吸いながら両手を上に上げ伸びます
→息を吐きながら 体を右にひねります
→息を吸いながら正面に 戻り、上に伸びます
→息を吐きながら 体を左にひねります

そもそも朝起きられないのはぐっすり寝られていない可能性も大きいです。
「寝ても疲れがとれない」「寝足りない」「寝た気がしない」と感じている方は睡眠そのものに問題がありそうです。
■就寝前のNG行動
①入浴直後にベッドに入って寝る
②寝る前にPCやスマホの画面を見る
③寝る2時間以内に食事をする
④寝る直前に飲酒をする
⑤寝る前に興奮するような映画や音楽を聴く
目覚めを良くするためには、しっかり眠ること。
睡眠や目覚めの悪さで悩んでいるなら、自宅で過ごす時間がふえた今こそ生活習慣を見直してみるのもいいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今日からまた一週間のスタートです。
とはいっても今週水曜日からGWが始まる人も多いですよね。
今年のGWは自粛一色になってしまうと思いますが、家の中だけでなく庭の草取りやベランダ掃除をしたり、何か新しいことに挑戦したり、充実したおうち時間を過ごせるよう、GW前に考えてみてくださいね♪
5月に入ると各地で気温が上がり、25℃を超えるところが多くなり、30℃に迫るようなよころもあるそうです。
体が暑さに慣れていない時期にこれだけ気温が上がると、熱中症の危険性が出てきます。
半袖の出番が増えてきますので、晴れている日には衣替えを進めておくのが良いかもしれません。
そして今日の富士山は雲の隙間から少し見ることができました。
富士山も自粛ぎみのようです。
あと数日で今月も終わり!コロナ疲れに負けないよう気合入れて頑張りましょう!!
では今日は“手のカサカサ対処法”について書いていきます。
新型コロナ対策のために、普段以上に手をこまめに洗ったり、消毒したりされている方も多いと思います。
そのせいで、手荒れが酷くなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
各お店や公共機関には、手指を消毒するアルコールのスプレーが置かれていますので、私もよく利用しています。
家でもできるだけアルコール消毒や手洗いをしていますが、もう指先がめくれているところもあります…。
そこで、今回は、そのような手荒れを対策するためのおすすめのクリームをタイプ別に紹介します。
①ヘパリン類似物質が入っているクリーム
医療機関で処方され一時とても有名になったかと思いますが、『ヒルドイド』という保湿剤に入っている成分です。
成分自体にも保水作用がありますが、天然保湿成分を増やして保湿効果を高めます。
クリームタイプ、ローションタイプなど色々ありますが、手の酷い荒れには、クリームタイプが良いでしょう。
市販で買えるものとして以下があります。
・HPクリーム
・ヒルメナイド油性クリーム
今は、ヘパリン類似物質が有名になったことと、商品化しやすくなったことからたくさんの会社から売られています。
ただ、ヘパリン類似物質が3%含まれる、医療用と同じ割合のものは第2類医薬品として市販されていますが、3%未満ですと含まれている量が各社不明です。
医薬部外品として販売されていることが多いようですが、含有量や他に配合されている成分、香りや価格、量をみていただいて、自分に合ったものを選べるといいですね。
②皮膚・粘膜の修復成分(アラントイン)が含まれるクリーム
・アトリックス エクストラ プロテクション
アラントインが皮膚を修復したり、保湿作用のあるグリセリンや血行を良くするトコフェロールも含まれています。
また、水をはじくようような基剤で膜ができたようになりますので、水仕事をする人にお勧めです。
ただ、アルコール消毒では、膜のような感じが落ちやすいので、消毒したらまた指先だけでもつけた方がいいでしょう。
・メンソレータム ヒビプロKTα
こちらもアラントインが含まれており、ひびやあかぎれにお勧めです。かかとのひびにも使えます。
ビタミンAが含まれており、固くなった皮膚を柔らかくする作用もありますので、カチカチになってしまった場合には、こちらもお勧めです。
クリームの選び方の注意ですが、尿素配合のクリームは、肌荒れや乾燥にはお勧めですが、あかぎれしたようなパックリ割れてしまった状態に使うと、とてもしみてしまいますので注意してくださいね。
アルコール消毒は、ウイルスの周りを囲む膜を壊す作用があり、ウィルス感染予防にはとっても大事です。
ただ、同時に私たちの肌の皮脂をとってしまい、皮膚から水分が逃げてしまいやすくなってしまいます。
保湿剤を上手く使って、消毒で予防しながら手指の乾燥を防げるといいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月26日 今日の富士山】

おはようございます。ポカポカ陽気の日曜日。
昨日よりも気温が高くなるところが多いようです^^
しかし今日は窓を開けると大変なことになるほどの強風が朝から吹き荒れていますね。
自宅周辺に咲いているたんぽぽの綿毛が遠くまで飛んでいきそうです。
そして今日は薄っすらと春霞に覆われた富士山。
まだまだ雪が積もっていて真っ白です。
よーく見ると少しずつ溶け始めていました。
さてさてステイホーム週間の今日はどんなお家時間を過ごそうか。
どうやら公園にお子さんと遊びに出かける方が急増しているようですね。
大きい公園には他県から来ている人や、お年寄りの方々も来ているようで、静岡県は大丈夫と思っている方が多いのかもしれません。
一部の危機感のない大人が密の場に行ったり身勝手な行動で感染が広がり、子供たちの大切な時間が奪われてしまっています。
もう少し我慢して早くコロナを終息させるように頑張っていきましょう!
では今日は“春の大掃除”について書いていきます。
外出自粛も求められているこの時期、家族全員で「春の大掃除」をしてみるのはいかがでしょうか。
大掃除は基本的に、いつでも何回でも行ってもいいと思いますが、年末よりも春に大掃除をすることのメリットもあります。
春は年末に比べ暖かいので、蛇口の水に触れることや体を動かすことが苦にならないという、精神面が一番です。
この時季は窓を開け放っても気持ちがよいので、カラリと晴れた日には、部屋中の窓や扉を開けて、家中の空気を総入れ替えするくらいの気持ちで換気を行い、窓の結露や納戸のジメジメした湿気を飛ばしましょう。
逆にデメリットがあるとすると、スギやヒノキの花粉がまだ残っていること、イネ科の花粉がこれから多く飛散するので、アレルギーの人がいるご家庭では、その対策と手間が必要なことでしょうか。
まずは家の換気を重点的にしましょう。また、梅雨も近づいてきますので、その対策をしてはいかがでしょうか。
まずは窓、網戸、サッシ、カーテンレールの掃除、カーテンの洗濯など窓周りを中心に行うとよいでしょう。
他には、冷蔵庫の中の掃除です。
外せる棚は全部外して中性洗剤で洗い、アルコール除菌をしましょう。
梅雨に向けて、メンテナンスしやすい状態をつくっておくのがポイントです。
エアコンも、出番が少なくなった今が内部を清掃するのにいいタイミングです。
『大掃除の後は、ごちそうが食べられる!』など、一家の一大イベントのように楽しみながら行える企画づくりから始めましょう。
実際は小学生も中高生も、まずは、普段使っていない自分の持ち物の整理を促してから、掃除を始めるのがよいでしょう。
ゲームや漫画本、おもちゃなどの見直しからスタートしましょう。
小学生なら、親と一緒に同じ場所の掃除をさせてはいかがでしょうか。
そのときに、掃除を遊び感覚に変えられる要素があると、子どもも興味を持つかもしれません。時間を測って競争するとか、どちらがきれいに掃除できたか競うとか、しりとりゲームをしながらとか。子どもが興味を持ちそうな要素を取り入れてみてください。
中高生は自分専用の部屋がある子どもも多いと思うので、まずは自分の部屋、テリトリーを中心に掃除することから始めましょう。窓やサッシ、扉も拭き掃除をするなど、どこまで掃除をしたらいいか、事前によくすり合わせておくのがよいと思います。自分の部屋以外もできそうなら、階段や廊下など共用部分の掃除をお願いするとよいと思います。
高い場所の窓掃除、家具の移動など、女性ではしにくい力仕事や高所作業をお父さんにお願いできると、家族も助かるのではないでしょうか。
この際、部屋の模様替えも行うのであれば、家具やソファの移動をしてもらえれば、『お父さんの存在は心強い』と家族が改めて実感できると思います。
また、在宅勤務で、家で仕事をしたりテレビ会議をしたりすることを踏まえ、仕事に集中できる環境づくりをしてはいかがでしょうか。誰とも会話せずに、1人でこもって集中できるスペースを、家族とも相談しながら家庭内に設けてみましょう。小さいスペースでも問題ないと思います。
例えば、ついたてが立っているときは『仕事に集中したい』『テレビ会議をするので静かにしていてほしい』、ついたてが外れたときは『子どもの様子を見ながら仕事をする』などと家族で話しておくと、メリハリができていいと思います。
大掃除ではなく、日常の掃除については、毎日同じ電車に乗って通勤し、仕事を開始するというルーティンをしているように、『毎日ここだけは!』と決めてのルーティン掃除をご提案したいです。
元プロ野球選手のイチローさんが現役時代、バッターボックスに立つ前にルーティン行動をして活躍していたように、ルーティン掃除は『これから仕事を始めます』という行動条件付けにもなっておすすめです。
キッチンに奥さまが立つことが多い場合、使い勝手や掃除のやり方などでもめるかもしれないので、例えば、トイレ掃除や玄関周りの掃き掃除などがよいでしょう。気分転換時の掃除としてもおすすめですが、靴磨きや庭の草刈りなど、普段なかなかできない掃除をあえて日常の掃除として組み込んで、気分転換するのもおすすめです。
いずれにしても、ポイントは『掃除にかける時間を決めてやる』ことです。ある程度の時間、デスクワークに集中したら体を動かし、心身両面のバランスをとるつもりでお掃除を取り入れてはいかがでしょうか。
休校中の子どもたちには、すぐできる狭い範囲の掃除、もしくは、これまで手伝ってもらったときに、子どもが興味を持って嫌がらずにした掃除からお願いしてみましょう。
また、子どもが選んだお気に入りのキャラクター掃除道具を子ども専用として与えるなど、興味を持った掃除道具を使わせるのも一案です。子どもの背丈に合ったフローリングワイパーを使っての床掃除、お気に入りのキャラクターのブラシで浴槽を磨かせるのもおすすめです。
子どものやる気の芽を摘まないよう、子どもが興味を持ったことは『危ないからダメ!』と止めずに、見守りながら一緒に手伝わせてみるのが一番です。掃除以外でも、洗濯物を一緒にたたむ、炊飯、料理の手伝いや食器洗いなど、できることは意外とあります。
掃除は、家の中で最も役割分担しやすい家事の一つです。
家族一人一人が掃除を分担することで責任感が生まれ、『自分も家族の一員であり、役に立っている』という自覚も生まれやすいと思います。
広い見方をすれば、家庭で子どもの社会性を育んでいるといっても過言ではありません。親からすると、まだ子どもだからできないだろうと思ってやらせなかったことも、やらせてみたら意外にできるんだ!という発見があって面白いかもしれません。
また、近しい間柄だからこそ、小さなことでも必ず『ありがとう』と感謝の言葉を掛けることを忘れないようにしましょう。
掃除は家がきれいになるだけではなくて、気持ちもすがすがしく、きれいにしてくれます。
外出自粛を前向きに捉えて、ぜひ、掃除をきっかけにご家族でいろいろなことを話し合ってもらえればと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月25日 今日の富士山】

おはようございます。
週末の今日は朝から晴天で絶好の富士山日和となりました♪
こんないい天気にお家にいるのがもったいないくらいです。
どこにも立ち寄らずに富士山を見ながら近場でドライブするのは良いかもしれませんね。
昼間は気温が上がり、春本番の暖かさとなるそうです☆
カーテンを開けて空気をしっかり入れ替えて、お日様のパワーと心地良い季節感を感じてくださいね。
今日から七十二候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」。
朝晩の厳しい冷え込みは緩み、放射冷却によって霜が降りやすくなる季節です。
植物にとっては好季節となり始めますが、まだまだ油断はできない時期。
今朝も県内で霜注意報が出ているところがありました。
今年の二十四節気「穀雨」は4月20日~5月6日までですが、その終わり頃の5月2日は雑節
の「八十八夜」があります。
夏も近づく八十八夜と歌で聞いたことがあると思います。
この八十八夜は、春から夏に以降する節目とされていて、気候もだいぶ安定していきます。
そのため、茶摘みや水稲の籾撒きなどが行われます。
しかし、過ごしやすい気候になったな…と油断していると急に気温が下がって霜が降りることがあるのです。
八十八夜の頃に降りる霜は「忘れ霜」と言われ、茶園の方に限らず、農家の方も警戒しています。
とても厄介な存在ですが、実は八十八夜の別れ霜という別名も持っており、これ以降は霜が降りないと言われています。
八十八夜の忘れ霜は、一般的には晩霜(遅霜)と言われています。
お茶に関しては、やわらかな新芽が非常に霜に弱く、一番茶の収穫量が大きく減少することもあるようです。
そのため、お茶の生産地として有名な静岡では、毎年3月中旬から5月上旬までの期間「遅霜予報」というものを地方気象台が発表しています。
翌日の霜の有無を予想最低気温とともに伝えることで、お茶を凍霜害から守ることができるのです。
当たり前のように飲んでいるお茶や当たり前のように食べている野菜、お米はこうした天候による影響が大きく、一瞬ですべてダメにされてしまうこともあります。
様々なところに神経を使い、手間暇かけて作られているという背景を知ると、何気なく口にしていることが申し訳ないような気もしますね。
頂く前にはぜひ感謝の気持ちをお忘れなく。
今日も良い休日を過ごしてください^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は富士山が雲で覆われていて、隙間から時おり顔をのぞかせていました。
今日は午後から天気が下り坂。
洗濯物を外干しする際は空模様の変化に注意してくださいね。
東海や関東では突風、落雷、ひょうが降るおそれもあり荒れた天候となりそうです。
そして今日は金曜日ということで、明日からの週末お休みの方も多いと思います。
最近はリモート飲み会が流行っていますので友だちとオンラインでワイワイ飲むのも楽しそう。
自粛中の楽しみを見つけてお家時間を過ごしてくださいね♪
今日4月24日は“植物学の日”です。
1862年の4月24日が、日本の植物学の父と呼ばれる牧野富太郎の生まれた日であることにちなんだ記念日。
牧野富太郎は多くの新種の植物を発見・命名し、94歳で亡くなるまで植物の研究を続けたそうです。
植物の日にちなんで、植物に関する雑学を紹介します。
●食べられる植物は世界におよそ8万種ありますが、日常的に食べる機会のあるのは100種前後
地球上にはおよそ25万~32万種の植物が存在しています。そのうち食用となるのは約1/3で、8万種ほどです。
その中で、日常的に食べる機会のある植物は、100種前後。ですが、実際によく食べられているのはたった15種ほどで、これらだけで植物から摂取するカロリーの90%を占めています。
大量摂取される植物とは、例えば米、小麦、ジャガイモ、トウモロコシなどの主食であり、これら4つで、植物から摂取するカロリー全体の60%になります。
●コーヒー豆や茶葉に含まれるカフェインは、昆虫殺戮兵器である
私達はコーヒーや緑茶、ウーロン茶、コーラなどカフェインが含まれる飲料を毎日のように摂取していますが、これは植物が自らの種を守るために産み出した毒であり、多くの動物にとってきわめて有害です。
昆虫のほとんどが、カフェインに耐性がなく、少量でも摂取すると神経を侵され、体にマヒを起こして死に至ります。
たとえば、蚊の幼虫にカフェインを少量与えた場合、泳げなくなり、溺れて死にます。クモに与えると、対称的なクモの巣を作れなくなって死に、ナメクジではカフェインが入った0.5%水溶液に入れると、数日以内に死亡します。
昆虫より大きな動物でもたいてい同じです。実際に、犬やオウムなどのカフェインによる中毒死が報告されています。
一方で、耐性が非常に高い種もいます。馬や人間です。馬に適量のカフェインを摂取させた場合には、跳躍能力や速力が向上することが分かっています。人も同じく適量なら、眠気やけん怠感が無くなり、体に良い効果をもたらします。
●タンポポは、全ての部位が食べられる
生命力が強く、どこにでも生えているタンポポですが、実は根から葉っぱ、花まであらゆる部位が食用になります。
生でも、調理してもOKです。葉っぱは、苦味が強いものの、サラダやスープの材料などにするのが良いとされています。また花には甘みがあり、揚げ物やワインとして食されることがあります。
根っこは、乾燥して煎れば、タンポポコーヒーになります。
●世界一寿命の長い木は、5,063歳
この木は、カリフォルニア州東部のホワイトマウンテンズにあります。単体の木の中では最も寿命が長く、樹齢5,063歳です。
ブリストルコーンパインという松の一種であり、頑丈で過酷環境への耐性が高いため、樹齢の長い木が数多く見つかっています。そしてこの木のすぐ近くにも、同種の樹齢4,849歳の木が自生しています。
●ブラジルは唯一、木から名前が付いた国(ブラジルボク)
ブラジルボクは、ブラジルの公用語で、「パウ・ブラジル(Pau-Brasil)」と呼ばれています。この木は内部の心材から赤色色素(ブラジリン)が得られ、染料としてブラジルという国が生まれる前からずっと利用されていました。
そのためこの木にちなんで、ブラジルという国名が使われるようになったのです。
●世界一高い木は、高さ115.92m(ハイペリオン)
建材として使われることもあるセコイアという種類の木です。北カリフォルニアのレッドウッド海岸にあります。樹齢は700~800年とされています。
ちなみに、セコイアの樹高は樹木の中でも随一で、樹高世界1位から3位までを独占しています。最高齢のセコイアは2,000歳を超えます。
●世界一成長が早い植物は竹。1日で最大91cm伸びる
ギネス世界記録に認定されています。竹はピーク時で1日91cm、1時間ではおよそ4cm、90秒毎に1mm伸びます。樹齢は120年ほどで、高さは最大で40m近くになります。
●竹の花は120年に1回しか咲かない。しかも一斉に咲き、開花後は全て枯れる
日本で最も一般的な竹であるマダケは、120年周期で花を咲かせます。たいてい一斉に開花し、開花後は竹林ごと消滅します。
これまでに日本では、1960年代にマダケの一斉開花が起こり、マダケの1/3が消滅して大きなニュースになったことがあります。
一斉開花して竹林ごと消滅する理由は、全ての竹が根の部分(地下茎)でつながっているからです。すなわち竹林は一つの生命体なのです。この生命体は、寿命を迎える間際に花を咲かせ、子孫を残しているのです。
●世界最大の花は、ショクダイオオコンニャク
インドネシアのスマトラ島に自生するコンニャクの仲間です。その花の大きさは、最大で4.5mに達します。
大きいだけあってニオイも恐ろしいほど強烈だといいます。腐った肉のようなニオイをまきちらし、昆虫たちを呼び寄せます。
ニオイはひどいですが、とても貴重です。なぜなら、7年に1度しか咲かない花だからです。
この広い世界には、驚くほどたくさんの植物が溢れています。
はじめて名前を聞くような不思議な植物雑学から、身近な植物の意外な雑学もまだまだありますので、おうち時間に調べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月23日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は深夜から急にザーッと雨が降り出しましたね。
今朝は晴れて青空と富士山を見ることができました^^
富士山の上空と下方の雲に挟まれているようですが、空気が澄んでいるので鮮明に見えます。
少し肌寒いですね。日中も昨日より気温の上がり方が控えめで、春の暖かさには物足りない体感となるそうです。
体を冷やさないよう、暖かくしすぎないように上手に調整して過ごしてください。
通常出勤の方も在宅勤務の方も富士山を眺めて深呼吸して1日頑張りましょうね!
今日は“ストレス便秘”について書いていきます。
家で過ごす時間が増えたり、いつもと違う生活をされている方も多いと思います。
環境の変化があると、どうしても避けられないのがストレス。
交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。
ストレスを強く感じると、交感神経が過剰に優位になってしまい、自律神経のバランスが乱れてしまう原因に。
腸などの消化器官は副交感神経が優位な時に活発に働くため、ストレス環境下では腸の働きが通常よりも鈍ってしまうため、便秘を引き起こす原因となると考えられています。
そこでまずは原因となるストレスを和らげることから始めていきましょう。
環境改善をしたり、不安感や怒りなどの感情を周囲の人に聞いてもらうことでストレスを発散する方法などがあります。
自分一人で抱え込まず、周囲の人達の力を借りて、よりよい解決の糸口を見出すことが需要です。
また、日頃からストレスが発散できるよう、趣味や生きがいとなるものを持つことも大切です。
音楽鑑賞、瞑想、呼吸法、ストレッチ、アロマセラピー、お気に入りの場所でのんびり過ごすなど、日々の生活の中で実践できる自分にあったリラクゼーション法を身につけられると良いですね。
便秘改善のためには、腸内環境を整える食事を心がけることが大切です。
1.食物繊維
ご存知の通り食物繊維の不足は便秘の原因です。食物繊維を意識して摂っているはずなのに便秘が改善しない場合は、摂り方に問題があるケースも。キャベツやゴボウに含まれる不溶性食物繊維は、便のカサ増しをしてくれますが、摂りすぎるとお腹が張る原因に。便を柔らかくしてくれる働きを持つ、海藻などのぬるぬるネバネバ食品や果物に含まれる水溶性食物繊維も意識して摂るようにしましょう。
2.水分
水分は便を軟らかくして排便をしやすくする働きがあります。特に起床後の水分摂取は、胃・大腸の働きを活発にするため意識して取り入れてみましょう。
3.良質なオイル
ダイエットを意識して、極端に脂質を抜いていませんか? 適度に脂質を摂ることで、脂質に含まれている脂肪酸が大腸を刺激してくれます。また、腸の働きを活性化してくれる、良質なオメガ3のオイルもおすすめです。オメガ3脂肪酸は、亜麻仁油や荏胡麻油、マグロやサンマ、サバなどの魚類などに多く含まれています。
4.悪玉菌の大好物ばかり、摂りすぎていないか
腸内細菌のうち、増えすぎると私たちの健康に悪さをする悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事をしていると増えやすいことが明らかになっており、便秘がさらに悪化する心配も。そのため、お肉や牛乳、バターなどの乳製品が大好きでよく食べる方は注意が必要です。悪玉菌の大好物である動物性食品を避け、善玉菌の大好物の食物繊維とオリゴ糖が摂れる、野菜や豆などの植物性食品を中心にした食事を心がけましょう。
5.朝ごはん
朝食は1日1回程度の頻度で起こる、腸の大きな蠕動運動である“総蠕動”を起こすために必要な刺激でもあります。朝に便意が起こりやすいのは、この総蠕動が関わっています。忙しくても朝食は抜かないように、そして朝食後にゆっくりトイレに行く時間が作れるよう、早寝早起きなど規則正しい生活習慣を心がけましょう。
トイレを我慢しないことも大切です。
新生活が始まり、慣れない環境で休憩が取りにくい、トイレに行きにくいということもあるかもしれません。しかしながら、我慢は禁物です。便意を我慢し続けていると、だんだんとセンサーが鈍ってしまい、便意を感じにくい体になってしまいます。
また、我慢を繰り返すことで、出口付近の便が硬くなってしまい、さらに出にくい状態にしてしまうため、便意を感じたら我慢せずにすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。
便秘が長引くと、腸内で悪玉菌が増殖してしまい、さらに便秘を悪化させる負のスパイラルに陥ってしまう恐れも。
また、悪玉菌によって産生された腐敗物質や老廃物資が、様々な心身の不調や疾病の原因にもなりかねません。
便秘に気がついたら、そのまま放置せずにすぐに対処して、なるべく早めに解消できるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください