yukari12935 のすべての投稿

【2020年8月26日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は快晴の中の富士山。
キレイに全体を見ることができました♪
8月もあと一週間をきり、来週には9月に突入しますね。
まだまだ残暑が厳しく、今日も猛暑日のところが続出する予報となっています。
今年はまだかき氷食べてないな~と、ふと思いました。
毎年お祭りや遠出をした時に食べたりするのですが、今年はコロナで…。
よくテレビで放送されているような、フワフワで頭がキーンとならないかき氷が食べたいです。
それにしても外仕事の方、連日こうも暑いとほんとに大変だなと頭が下がる思いです。
くれぐれも健康第一で、頑張り過ぎず、適度に休息をとりながら一日を過ごしてくださいね。
それでは今日は“バナナの食べごろ”について書いていきます。
甘くて美味しいバナナ。価格も安くおやつや離乳食にも使えてとても便利ですよね。
ただ、ふと見るとバナナが真っ黒に!そんな経験あると思います。
黒いバナナを見るとびっくりしてしまいますが、これは私たちが呼吸をするのと同じように、バナナも呼吸をしてその結果内部にある成分が空気と反応して黒くなります。
バナナのあの黒い変色は、実は成長する上で必須の行動であり生理現象だったのです。
「タンニン」といえばお茶をイメージする方が多いのではないでしょうか?
バナナにもお茶に含まれるものと同じタンニンが含まれており、あの真っ黒なバ何に含まれるたくさんの酵素のうちの一つである「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素がこのタンニンに反応してできた色なのです。
黒いバナナは劣化ではなくタンニンと酵素による「成長の証」になるので食べても安全なものになります。
果物の場合この成長のことを「追熟」といい、バナナそのものが持つエチレンガスという成長ホルモンを使い、自分自身の糖度を上げ、色を濃くすることができます。
バナナが追熟してくると皮に濃い茶色の斑点が出てくるのですが、これを「シュガースポット」と言います。
これが出るとバナナが甘い証拠ですので、食べごろの目印として覚えておくと便利です。
では黒いバナナ=安全なのであれば、腐ったバナナとはどのような見分け方をするのか疑問になってきます。
<バナナの腐食を見分けるポイント>
1.匂いで判断する
まず一番分かりやすいのが匂いです。バナナの近くで匂いを嗅ぎ、「酸っぱい匂い」や「生ごみのような匂い」がすれば危険です。黒いバナナは成長しているだけなのでそのような匂いがすることはありません。
2.身の柔かさで判断する
バナナを手に取ってみて、かなり柔かくなっていると実が腐食している可能性が高いです。
黒いバナナも実はやわらかいですが、腐食したバナナは持つとグニャと凹んでしまうくらい柔かくなってしまいます。
3.外見で判断する
あまりにも腐食が進むと外見でも判断できるようになり、白カビ・黒カビが生える・果肉が漏れる状態になりますので早急に処分しましょう。
外見で分かる状態だち一番腐食が進んでいるので匂いもきつく、害虫が発生する原因にもなります。
バナナの保存は、温かい場所よりも少し温度が低い場所の方が長持ちします。
常温で保存していると追熟が進み、だんだん皮が黒く変色してくるのです。
逆にまだ青くて固いバナナをの場合には、常温で保存すると早く食べられるようになります。
「皮」ではなく「実」が黒くなる場合もあります。その原因の一つとして、バナナに含まれるタンニンが空気中の酵素と反応することで酸化されることがあげられますが、これはバナナを壁や床などにぶつけてしまったり、強い衝撃が加えられたりするときも同様なのです。
衝撃を加えた部分の酸化が早まり、実が黒く変色していきます。
バナナを買って家に持って帰ったときはそっと置くようにしましょう。
バナナは一定期間保存しておくと、代謝の調節がだんだんむずかしくなり実が腐敗してくる変化がおこります。
これは酵素や気温などは関係なく、保存環境の中で発生する「低温障害」という現象です。
バナナは特に低温障害を受けやすく、13℃以下で保存すると追熟ができなくなることがあるのです。
バナナは黄色い状態で収穫されるのではなく、まだ緑色のうちに収穫され日本に輸入されています。
そして日本でエチレンガスをかけて黄色に熟させてスーパーなどの店頭に並んでいるのです。
バナナは通常であれば常温で保存するのが基本なのですが、直に机や棚に置いておくと部分的に黒くなるのが早かったり物によって差が出てしまいます。
そこで、バナナスタンドなどに「吊るす」ことにより部分的に早く傷むことを避けられます。
バナナを山型に伏せて置くのもバ何スタンドと同じ効果が得られるそうですよ。
バナナは常温保存が基本ではありますが、新聞紙やラップで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのもオススメです。
ただし、バナナは13℃以下で追熟が止まりますので、冷蔵保存するのは黒くなってからの方が良さそうです。
冷蔵庫での保存期間は1週間~2週間程度ですが、おいしさを保つためになるべく早く食べることをおすすめします。
バナナは冷凍保存も可能です。保存期間は1ヵ月ほどでかなり長く保存することができますが、こちらも黒くなってから保存をするのをおすすめします。
黒いバナナと白いバナナ。この違いは色だけではなく、同じバナナなのに実は栄養素も少し違うんです。
まず、黒いバナナは熟成した証拠であるため糖度が非常に高くなっています。
さらに、バナナに含まれているリン脂質には免疫力をUPする働きがあり、これも白いバナナよりも黒いバナナのほうが含有量が高いと言われています。
そのほかにも酵素と食物繊維を多く含んでいますので、食べることで便秘改善や健康維持が期待することができます。
また、黒いバナナにはアミノ酸の一種である「ヒスチジン」が豊富に含まれており、このヒスチジンは人間の身体の中で「ヒスタミン」という成分に変化し、脂肪燃焼を促してくれる効果があるのです。
それだけではなくビタミン・アミノ酸なども豊富に含まれており、これらは食欲を抑制する効果も見られ、かつバナナ自体はとてもお腹にたまりやすいので、ダイエット中や体型を気にする女性には是非食べてもらいたい食材です。
おいしいバナナを選ぶには「茎」を見ればわかると知っていましたか?
おいしいバナナはまず茎の付け根がしっかりとしているもの、そして茎は太いものを選ぶことがポイントです。
スーパーなどでは3本ほどセットで販売されているかと思いますのでしっかりチェックしてみましょう。
また、バナナの房と茎はばい菌や農薬が非常にたまりやすいので購入した後はしっかりと洗ってから保存しましょう!
栄養価も高くお子さまのおやつや朝ごはんはもちろん、ダイエット中の間食や栄養補給にまで幅広く役立つスーパーフードであるバナナ。
夏バテ防止にもぜひとりいれてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月24日 今日の富士山】

おはようございます。週明け月曜日です!
毎年24時間テレビが終わると夏の終わりを感じて寂しくなってしまいます。
そんな今朝は雲の流れが速く、富士山が見えたり隠れたりしていました☆
貴重な夏の富士山を見られると、今週も頑張ろうと思えますね!
昨日は涼しげな風が吹き、秋の気配を感じていたのですが、今日はまた暑さが戻って厳しい残暑となるそうです。
まだまだ熱中症への警戒はもちろん、その他の病気の発症にも注意が必要です。
体内の水分補給が不十分になると、尿の量が減少して濃くなり、尿路結石の症状が現れることがありますので、室内にいても毎日こまめな水分補給が大切です。
また、入眠前と起床時は必ず水分をとるよう心がけてください。
沖縄では台風8号が接近しているため今日は大荒れの天候となるようです。
本州も本格的な台風シーズンが到来する前に、今一度備えを確認しておいた方がいいですね。
残暑に負けず、今週も元気に頑張っていきましょう!
では今日は“汗・ニオイ対策”について書いていきます。
毎日暑い日が続くこの季節、正しい汗・ニオイ対策ができていますか?
普段から汗をかいておくことは“臭わない汗”をかくためには重要です。
夏も湯舟に浸かってエクリン汗腺を活性化し、しっかり汗を出しておく方がいいでしょう。
汗には蒸発するときに皮膚の温度を下げて体温も下げるという重要な働きがあります。
入浴後、体に熱がこもっているのに、冷水で急激に体を冷やしてしまうと開いた汗腺が閉じてしまい、寝苦しさや寝つきの悪さを感じることがあります。
制汗剤は、汗をかく前に汗の出口である汗腺に蓋をして汗が出るのを抑えます。
人間は汗の水分が蒸発するときの気化熱で体温を下げて体温調節をしています。
汗をかいたあとにすぐ乾いたタオルで拭いてしまうと、体温を下げることができなくなるのでさらに汗が出てしまいます。
また、汗をかいてから制汗剤を使っても汗で流されて、本来の効果が期待できないために先に使用した方が良いです。
濡れたタオルで体を拭いたり、脇、そけい部、首などの大きな血管がある場所を冷やしたりして、体全体の体温を下げ、汗を引かせた後に、制汗剤を塗りましょう。
洗濯が難しい衣類の汗のニオイ対策には水霧吹きがおすすめです。
水を吹きかけたあとは、干してしっかり風を通すことで水と一緒に汗のニオイも蒸発してくれます。
スチーム式アイロンをかければさらに効果的です。
洗濯可能な衣類のケアには、漬け置き洗いが効果的。
40°C以上のお湯に酸素系漂白剤を溶かして、衣類を漬けましょう。
体には“半側発汗”という仕組みがあり、体の一部が圧迫されていると、その部分の汗が減り反対側が増えるようになっています。
この働きを利用し、敷き布団を硬めにすると背中側が圧迫され、蒸発しやすいお腹側により多くの汗をかくことができるので効率よく体温を下げられ、結果的に寝汗の量が減り、快適に寝る事ができます。
脂肪分の多い食事やアルコールを控えることももちろん大事ですが、脂肪の酸化を防ぐ抗酸化食品を意識して摂取することも体臭や加齢臭を抑えることに効果的です。
抗酸化成分は、ビタミンC、ビタミンE、カロチンなどのビタミン類や、トマトやスイカのリコピン、鮭のアスタキサンチン、緑茶のカテキン、ゴマのセサミン、大豆のイソフラボンなどのポリフェノール類があり、様々な食品に含まれます。
1日30品目を目指しバランスの良い食事を心がけましょう。
靴の中の高温多湿は菌の温床。
角質はニオイ菌のエサ。蒸れにくい靴下の素材はウールやリネンです。
これらの天然素材は吸水性や速乾性が優れており夏に履いても蒸れにくいです。
また、防水性の高いスニーカーより天然素材の革靴の方が蒸れにくいとも言われています。形状に関しては、サンダルなど通気性が良い構造だとは汗が蒸発しやすいのでオススメです。
顔の汗を放置すると、皮膚の刺激になって汗荒れなど肌トラブルの原因になってしまいます。
また、ニオイの原因にもなります。ゴシゴシこすると炎症を起こすので、ガーゼのハンカチなどで優しく押さえるように汗を吸い取ってください。
身体用の汗ふきシートで顔を拭くと刺激になる場合があるのでシートを使うなら顔用のものがベターです。肌の弱い方は水で濡らしたハンカチで拭くのが無難です。
疲れがたまり肝機能が低下すると汗の中に分解しきれなかったアンモニアなどのニオイ成分が混ざって出てきます。
これが“疲労臭”と呼ばれるものです。
肝臓の負担になる飲酒も控えましょう。
疲れを感じたときはオルニチンやクエン酸を摂取することで疲労臭予防ができます。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月21日 今日の富士山】

おはようございます。今年は家でクーラーをほぼ付けっぱなしにしているので、電気代がこわい…と怯え始めた今日このごろです。
今朝の富士山は、目を凝らさないと見落としてしまいそうなほど、うっすらと見えました☆
そしてまたすぐに雲の中へ…。
明日からの週末は雨の予報なので、富士山は週明けまでおあずけかもしれません。
今日もところによってはゲリラ豪雨や雷雨があるおそれが。
不安定な天候なので外出の際はご注意を。
8月もあっという間に後半です。暑さに負けず頑張りましょうね!
では今日は“手荒れと日焼け止め”についてです。
夏は紫外線が強いため、外出時に「日焼け止め」を塗る人も多いのではないでしょうか。
紫外線を浴び続けると、シミやシワ、皮膚がんなどの原因になるといわれていますが、日焼け止めを塗ることでかえって、肌が荒れる人もいるようです。
そもそも、日焼け止めを塗ったときと塗らないときで、皮膚にどのような差が出るのでしょうか。
肌にダメージを与える紫外線には、UVA(皮膚の深いところまで届き、シミ、シワ、たるみを引き起こす、肌を黒くする)とUVB(短時間で肌が赤くなり、その後、肌が黒くなる)の2種類がありますが、日焼け止めはその両方をブロックします。
日焼け止めを塗った皮膚と塗らない皮膚との違いは、塗った皮膚の方が赤くなりにくい、黒くなりにくい傾向にあり、長期的に見ると、日焼け止めを塗らない人は日焼け止めを小まめに塗る人に比べ、シミ、シワ、たるみ、皮膚がんのリスクが上がります。
日焼け止めを塗ると、肌がカサカサしたり、かゆくなったりする人もいますが、これらの症状はいわゆる『かぶれ』を起こしている状態です。
人によって差はありますが、日焼け止めに含まれている成分が肌に刺激を与え、肌が荒れることがあります。
特に、カサカサした所、かいて傷ができてしまった所は皮膚のバリアー機能が低下しているため、さらに敏感な状態となっています。
そのため、皮膚に合わない日焼け止めを塗り続けると、さらにかぶれが悪化するので使用を中止してください。
また、皮膚が過敏になっているときは、普段使っている化粧品などでもかぶれる可能性もあります。
肌荒れが落ち着くまでは何も付けずにいるか、低刺激の製品による保湿のみにしておき、それでも症状が改善しない場合は病院を受診してください。
日焼け止めを使わずに、日焼けをできるだけ防ぐには、服や日傘で皮膚を覆うほか、飲むタイプの日焼け止めを使うのも有効です。
病院で販売されている製品や市販の製品があります。
ライフスタイルに合わせて選ぶ必要があるため、病院や薬局で相談されるとよいと思います。
晴れの日ほどではありませんが、曇りや雨の日にも紫外線を浴びてしまうため、天候に関係なく日焼け止めを塗ることをおすすめします。
また、室内でも、日光が当たる場所に頻繁にいる場合は塗るのが望ましいです。
日焼け直後の肌のトラブルとしては、赤くなり、ヒリヒリするほか、水泡ができるなどやけどのような状態になることもあります。
そのような生活を続けることにより、長期的には、皮膚がんになるリスクが上がるため注意が必要です。
日焼けによって皮膚が赤くなりやすく、黒くなりにくい人、赤くなりにくく、黒くなりやすい人、その中間の人など皮膚のタイプによって異なります。
普段は色白で日焼けによって皮膚が赤くなりやすい人は他のタイプの人に比べ、紫外線に弱い傾向にあります。
自分に合った日焼け止めを使ったり、服や日傘で皮膚を覆ったりして、しっかり対策をしてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月20日 今日の富士山】

おはようございます。今日も朝から蝉が元気です!
うっすらですが富士山全体を見ることができました。
空と同じキレイな青。もう少しで同化してしまいそうです。
今朝は田貫湖でダイヤモンド富士が見られたそうですよ♪
「ダイヤモンド富士」は富士山の山頂部と太陽が重なって生じる光学現象のことですね。
月が山頂に重なる場合は「パール富士」といいます。
季節によって日の出・日の入りの位置が変わるため、ダイヤモンド富士を見ることができるチャンスは一つの地点では年2回あるそう。
ぜひとも肉眼で見てみたいものです^^
今日は35℃以上の猛暑日となる地点が今年最多となる可能性があります。
内陸部では特に気温が高く、40度に迫るほどの危険な暑さになりそうです。
今日も熱中症警戒アラートが発表されました。
最近では室内でエアコンを使用していても熱中症で亡くなってしまう方も出てきています。
例えば設定温度を環境省が推奨されている28℃にしても、日差しや部屋の広さなど関係もあり、必ずしも設定温度通りの28℃になるとは限りません。
室温が高い場合は設定温度を下げたり、扇風機やサーキュレーターなどを併せて使用するとまんべんなく冷やすことができます。
また、マスクの常時着用も危険なので、人との距離を確保できる場合は外すことも検討してください。
今週もあと少しです。お盆明けで疲れが溜まってきていると思いますが頑張って乗り切りましょう!
では今日は“リボベジ野菜”について書いていきます。
長雨や日照不足の影響で、一部の野菜の値段が上がっています。
コロナウイルス感染症によって自宅での食事の機会が増えるなか、野菜の値段が上がるのは家計に響きますよね。
そこで活躍するのが、最近SNSでも話題を集めている「リボベジ」です。
リボベジとは、リボーン・ベジタブルの略で、再生野菜のことを意味します。
料理で使ったあとに残った野菜の根やヘタの部分を使って、葉の部分を再生させ、それを食用として再利用するというものです。
以前からやっている方もいらっしゃるかもしれませんが、豆苗やかいわれ大根、ブロッコリースプラウトなどの発芽野菜などが有名です。
そのほか、料理に大活躍の小松菜や長ねぎ、にんじん、大根などもリボベジとして育てることができます。
にんじんや大根などの根菜類は、普段食べている根っこの部分は再生できませんが、葉の部分がのび、料理に使うことができます。
再利用だし、あまり栄養素がないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
いいえ、そんなことないんです。例えば、リボベジの代表的野菜とも言える豆苗は、抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンC、血液を作るのに必要な葉酸、血液凝固に関わるビタミンKなどが多く含まれています。
また、根っこを食べることがほとんどのにんじんも、実は葉の部分にも栄養素が豊富なのです。
根っこの部分と比べて、およそ3.5倍のカルシウムや4.5倍の鉄、8.9倍のビタミンK、3.7倍のビタミンCが含まれています。それなのに、エネルギー量は根の部分に比べ半分。
他にも、骨の健康維持に必要なマグネシウムやリン、栄養素をエネルギーに変える際に必要なマンガン、抗酸化作用や血行促進作用のあるビタミンE、血液を作るのに必要な葉酸やビタミンB12なども2倍以上含まれています。
普段の料理にプラスするだけで、栄養価をアップさせることができます。
では、どうやって再生させるのでしょうか。方法は、とても簡単です。
植物を育てるのが苦手な方でも心配いりません。
用意するものは、3つ。再生させたい野菜の根やヘタ、それを入れるための容器、水道水です。セッティングの方法は野菜の種類にもよりますが、容器に水道水を入れ、根やヘタの切り口部分をつけておくだけ。
野菜は大きめにカットしたものが育ちやすくおすすめです。
また、汚れは落としてから使いましょう。葉が軽くて、しっかりと水につからないものは、スポンジに穴をあけて挿すと良いですよ。一日一回、水を入れ替え、清潔な状態を保ってくださいね。
夏場は水の温度が高くなり、雑菌が増えやすいので、こまめにチェックしましょう。
もしも、いつもと違うにおいがした場合には、潔く捨てて、やり直しましょう。
低価格なうえに手軽に育てられ、食事に取り入れることで栄養価アップにも繋がるリボベジ食材。
夏休み中のお子さんの自由研究にもぴったりですので、この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月19日 今日の富士山】

本日夕方の富士山です。富士山を覆っていた雲が少なくなり、姿を現してくれました^^
夕日に照らされ紅く染まっています。
それにしても今日も暑かったですね。冷房の効いている部屋から一歩外へ出ると、熱風が体にまとい汗がじわっと滲み出てきます。
今年の夏は特に熱中症対策で冷房が欠かせませんが、「5℃以上気温差のある場所」を行き来していると体調を崩しやすいと言われています。
いわゆる「冷房病(クーラー病)」です。
体温の調節をつかさどる自律神経の乱れを引き起こし、頭痛や食欲不振、不眠、だるさなど様々な不調の原因になります。
外気との温度差をなるべく5℃以内にしたり、しっかり睡眠をとったり、エアコンと扇風機を併用する等の対策がありますので、冷えやすい体質の方はしっかり対策していきましょう。
暑さで食欲が落ちやすい時期です。栄養のあるものを補給することを心がけて、体に気をつけて過ごしてください。1日お疲れ様でした☆
それでは今日は“スイカ”について書いていきます。
厳しい暑さが続くこの時期食べたくなるスイカ。
近年は実がオレンジ色のスイカや極小の種のスイカがあるのをご存知ですか?
また、スイカは産地によって食べごろの時期が異なります。
スイカの旬は南から北へ移っていく傾向にあり、名産地として有名な熊本県産のスイカは3月下旬から6月下旬、千葉県産のスイカは、5月上旬から7月下旬、山形県・秋田県・青森県産などの東北地方は7月上旬から8月下旬のまさに今が旬。
おいしいスイカを選ぶ一番のポイントは、見かけで言うと、しま模様が濃く鮮やかに見えるもの。緑と黒のコントラストがはっきりしているものほど甘い傾向にあるそうです。
また、スーパーでよく見かけるカットスイカは、種の部分が白いものが少なく、黒い種が多いものを選ぶといいと言われています。
品種によって異なりますが、黒い種の多いものの方がしっかり熟してから収穫されていることが多いためだそう。
最近ではインターネットで様々なタイプのスイカを購入するという方法もあります。
果肉がきれいなオレンジ色の「サマーオレンジグランド(むらかみ農園)」は、オレンジ色系のカロチンが色素として多く含まれているため、鮮やかな色が出ているそう。
続いて、黒い皮が特徴の「黒小玉スイカ」は、普通の小玉スイカと比較すると、皮の色が濃く黒いのがわかる。最近、スーパーでもよく見かけるようになった品種です。
実はこの黒小玉スイカ、一般的なスイカに比べて皮が薄く、白い部分のぎりぎりまで味わうことができるのです。
さらに今、スイカ業界で大注目されているのが、今年から本格的に出荷が開始された「ピノ・ガール」。
見た目は普通の小玉スイカですが、一般的な小玉スイカの種とピノ・ガールの種を並べてみると、とても小さい。一般的な種が1cmなのに対し、ピノ・ガールはおよそ半分の0.5cmほど。
種が小さくなることで、スイカの種が気にならないといいます。
フルーツはお刺身と一緒で、カットによって味が違ってきます。
スイカをおいしく食べられるカット方法は、まずスイカのしま模様と垂直に2等分する。
そして維管束が3カ所にあるので、その真ん中から3等分に切っていきます。
維管束(いかんそく)とは、断面から見えるうずまきのような形の「繊維」と「管」。
ここから養分と水分がいきわたっているため、これに沿って切れば、甘さやおいしさを均等に分けることができるのだそう。
維管束に沿って切った後、カットされたスイカを頂点から2等分し…最後に約45度で斜めに切ります。切ることによって、繊維に逆らって切れますのでシャキシャキ感が出ておいしさが引き立ちます。
また、このカット方法では、維管束に沿って並んでいる種が露出するため、種を取り除きやすくもなるそう。
スイカがおいしく食べやすくなるカット方法、今年はぜひ試してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月13日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は青空と夏雲と共に見ることができました♪
今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
昨日は東京だけで223人が熱中症の症状で搬送されたとのニュースを見ました。
ゲリラ豪雨も発生し、各地で冠水や停電となったそうです。
週末にかけてお盆中は危険な暑さが続くようですので、お墓参りをする際は、くれぐれも熱中症や天気の急変にお気をつけくださいね。
熱中症になる前に少しでも体調が悪くなったら、氷などで首、脇の下、太ももの付け根を集中的に冷やすようにしてください。
今年のお盆は無理せずゆっくり過ごしましょう☆
では今日は“お盆の雑学”について書いていきます。
お盆とは、迎え火やお墓参りをしてご先祖様を供養する行事のことです。
一部地域では7月13日から16日に行われますが、多くの地方では8月13日から16日がお盆とされています。
明治時代に旧暦から新暦に切り替わった際、本来7月だったお盆が8月にずれたと言われています。
企業の多くが8月に夏休みをもうけることもあり、8月の新盆が一般化したとも言われています。
お盆の由来が説かれたお経によると、お釈迦様の弟子が、地獄に落ちて苦しむ亡母を救うため、お釈迦様の教えに従い高僧たちを供養したことが始まりといわれています。
このならわが語り継がれ、旧暦7月15日にいろいろな飲食を盆に盛り、先祖を供養するようになったそうです。
ナスを牛、キュウリを馬に見立てたお供え物は、精霊牛(しょうりょううし)、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれています。
ご先祖様があの世とこの世を行き来する手段という、とても大切な役割を担っています。
* 精霊馬→少しでも早く家族の元に帰ってこられるように
* 精霊牛→景色を眺めながらゆっくり帰れるように
という願いが込められているそうです。
ご先祖や亡くなられたご家族の霊が家に帰るといわれる13日の夕刻、
迎え火として門前で麻幹(おがら)を焚き、
お仏壇の前にお盆提灯を安らかに成仏して頂くための祈りと感謝の
気持ちを込めて飾ります。
8月12日にお迎え団子をお供えします。
13日におはぎをお供えし、14日と15日は本膳(朝・昼・晩)お供えします。
お盆のお飾りに用いられるほおずきは「鬼灯」とも書きます。
ご先祖様が提灯等の灯を頼りに帰ってこられることから、途中で迷われないようにとの心づかいから提灯に見立てて飾られるようになったと言われています。
家族がご先祖様を見送る証として、8月16日の夕方に「送り火」が行われます。
本来はオガラを燃やして送りますが、マンションなどの共同住宅の場合、盆提灯が迎え火・送り火の役割となります。
地域の送り火として大規模なものといえば、京都で行われる「五山送り火」が有名。
また、嵐山の「灯篭流し」や長崎の「精霊流し」など、川や海に流す送り火も住民の心の拠り所として親しまれています。
盆の時期に帰ってきた先祖の霊を慰めるという意味がある盆踊り。
全国で大小様々な盆踊りが催されていますが、日本三大盆踊りといわれるのが秋田の「西馬音内の盆踊り」、岐阜の「郡上踊り」、徳島の「阿波踊り」。
今年は中止のところが多く残念です。
来年こそ盛大に先祖の霊を慰めることができるよう、今年は例年以上に丁寧に自宅でご先祖を供養しませんか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝からかなり暑いですね!日中はなんと37度まで上がるところもあるとの予報…!
関東圏では「熱中症警戒アラート」が発表されました。
気温と湿度と日射をもとに計算された「暑さ指数」が熱中症患者の急増が予想される数字になる場合に発表されるようです。
外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごしてください☆
今日の富士山は、うっすらですが雲も少なく、全体を見ることができました^^
早朝からのセミの大合唱でいよいよ夏本番!なのですが、今日から二十四節気「立秋」だそうです。
立秋以降を「残暑」というので、今日から「残暑見舞い」「残暑が厳しい」との表現に変わります。
暦の上では秋がスタートしますが、秋とは名ばかりで、むしろ長引いた梅雨の借りを返すかのような危険な暑さになりそうですので、明日からお盆休みの方も多いと思いますが、熱中症やコロナにくれぐれも警戒し、今年の夏は暑さを避けてゆっくりと体を休めてくださいね。
では今日は“冷蔵庫の食中毒菌”について書いていきます。
「冷蔵庫に入れておいたから大丈夫」といった認識は真夏においては危険な考え方です。
なぜなら細菌は冷蔵庫程度の温度では死なないからです。
感染者数も多いカンピロバクター菌ですが、冷凍されることなく市場に出回っている国産鶏肉の多くがこの菌に汚染されているともいわれています。
買った後に長時間外に出しておくと、菌は増殖しますし、冷蔵しても菌は死にません。
また、生肉から感染する大腸菌や、卵の殻などに付着しがちなサルモネラ菌などは比較的低い温度で発育する雑菌で、環境次第では冷蔵庫内で菌が増える可能性もあります。
調理済みの惣菜も冷蔵庫に入れたからといって安心できません。
食品は加熱殺菌が重要ですが、加熱をした後でも温かいまま冷蔵庫に入れてしまうと、カレーなどの粘度が高い食品は中心部の温度がなかなか下がらず、温度ムラができるためウェルシュ菌が発生しやすくなります。
真空パック内でも増殖するウェルシュ菌は残り物が入った鍋やお弁当でも増殖するため、この季節は特に注意が必要です。
また、生魚や食べた肉に十分に火が通っていなかったことが原因で食中毒になってしまう人が多いです。
食中毒もコロナと同じく、持病を持っている人や、高齢者がかかってしまうと死にもつながる恐ろしい感染症です。
潜伏期間もさまざまな食中毒の胃腸風邪などとの見分け方は、まず食べたものや周りで同じような症状の人がいないか確認します。
同じ嘔吐・下痢でも、胃腸系の風邪と違って食中毒の場合は抗生物質の投与が効果的ですから、少しでもその疑いがあれば医師に相談することをおすすめします。
外気温が高い真夏は、冷蔵庫の扉の開閉によって庫内の温度も変化します。
開閉の頻度を少なくし、長時間開けておくことも避けましょう。
食材の表面温度が上がると、結露ができ、細菌やカビが発生しやすくなります。
対策として保冷用の冷蔵庫カーテンを付けるのも効果的です。
また意外に見落としがちなのが野菜室。
野菜は育てるときに肥料として動物の糞を使っているわけです。
動物の糞は、O-157やカンピロバクターなどさまざまな菌を保有しています。
野菜室の設定温度は冷蔵庫より高く、野菜に付着した土から雑菌が発生するおそれもあるので注意が必要です。
食べるときによく洗うのはもちろん、菌を広げないために新聞や袋に入れて保存をしましょう。
食中毒予防3原則は、食中毒菌を“つけない、増やさない、やっつける”こと。
冷蔵庫では徹底した、つけない、増やさない対策が重要です!
冷蔵庫の改善点は、
●奥までぎっしり食材を入れている→食材は手前によせ、7割収納を心がけて
●ドアポケットに卵を入れている→ほかの食品と接触を避けて庫内に収納
●収納グッズを多用する→収納グッズをまるごと定期的に洗う癖を
●調味料の液だれ放置→すぐに拭いて庫内は隅々まで清潔に!
●カレーを鍋ごと保存する→保存袋に移し流水などで冷やしたあと、なるべく平らになるよう保存
また、食中毒にかからないためには細菌に打ち勝つ身体づくりも大切になってきます。
感染型といわれる菌は、体の中でも増えますが、腸で善玉菌ががんばってくれれば食中毒の症状も軽くなります。
ヨーグルトやオリゴ糖、食物繊維を多くとって腸内環境を整え、免疫力を上げておくことは食中毒予防の観点からいっても有効な対策です。
食欲がないときはダイレクトに栄養素が吸収でき、オリゴ糖も食物繊維も豊富な甘酒がおすすめです。
冷蔵庫保存の盲点を意識して、コロナだけでなく、しっかり食中毒対策も行ってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月4日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はカラッと晴れてギラギラとした日差しが降り注いでいます。
やっと夏らしい空になりました。
これから日中はグングン気温が上昇し、35℃以上の猛暑日のところも出てくるそうですよ。
梅雨時期の暑さと違い、体にこたえる暑さとなるのでノドが渇く前に、こまめな水分補給を心がけるようにしてくださいね。
富士山はうっすらと見ることができました☆
富士山周辺の夏雲が空高く湧き立っています。
夏雲といえば積乱雲。別名、入道雲。
このモクモクと大きな綿菓子のような雲を眺めるのが夏の楽しみでもあります^^
そして今日は「ゆかたの日」だそうですが、あいにく今年はお祭りや花火大会も中止のところが多く、着る機会がなさそうですね…。
来年の夏を楽しみに、今は我慢してコロナ感染拡大を防ぎましょう!
それでは今日は“夏の食欲不振”についてです。
夏になると、冷たい物を食べる機会や食欲不振に悩まされる機会が増え、食生活が乱れがちとなります。
きちんとした食事を取らないことで体調不良となり、日々の生活に支障が出る可能性もありますが、とはいえ、食欲が出ないと食べる気にはなれません。
食生活は体調によって左右されますが、夏は体調を崩す要因がいくつかあります。
暑さや湿度の高さによる疲労、汗を大量にかくことによる脱水、クーラーで冷えた屋内と屋外の気温差による自律神経の乱れなどです。
こうした夏の不調の多くは消化器の働きを低下させ、食欲不振や偏った食生活になりがちです。
食生活の乱れによって、食事の量だけでなく、ビタミンやミネラル、タンパク質など必要な栄養素が十分に取れていない状態となり、体力を消耗させ、さらなる疲労感やだるさにつながります。
また、便秘や下痢、貧血、立ちくらみなどの原因となることもあるので、食欲不振が長引く場合は注意が必要です。
暑いときほど、冷たい食べ物や飲み物で『体の熱を冷ましたい』と感じますが、冷たい物を取りすぎると胃の温度が下がって消化吸収機能が低下し、ますます食欲不振につながる可能性があります。
また、冷たい飲み物を一気に多く取ると水分の過剰摂取で胃液が薄まり、消化しにくくなるともいわれています。
このほか、口当たりや喉越しの良さを求めて、アイスクリームや炭酸の入ったジュースなどを頻繁に取ることも、糖分過多により血糖値の異常やさまざまな病気を引き起こすリスクを高めます。
夏バテになると食欲がなくなることもあります。
食欲が出る工夫をしながら、朝昼晩の3食を欠かさないことが大切です。食事で補われている塩分や水分が取れなくなることは脱水症状にもつながりますし、必要な栄養素が不足することで、夏バテによる疲労感やだるさの回復にも時間がかかります。
いつもより少ない量であっても、ビタミン、ミネラル、タンパク質を含む食材を中心にバランスよく取ることを心掛けましょう。
例えば、レモンや梅干しの酸味、ショウガやミョウガなどの香りは食欲増進の効果があるといわれていますし、リゾットややわらかく煮込んだスープなどは胃に負担をかけずに消化できます。
疲労回復の働きがあることで知られている『ビタミンB1』は豚肉、レバー、大豆などに多く含まれています。
香りの成分である『アリシン』を含むニンニクやネギ、ニラなどと一緒に調理することで、ビタミンB1を吸収する効果が高くなるのでおすすめです。
ビタミンB1を多く含むウナギも夏バテ防止で有名ですが、脂質も多いので、消化する際に胃に負担がかかるという一面があります。
おいしく、健康に食べるには、体調と相談することも必要です。
ナス、キュウリ、トマト、カボチャなど夏が旬の野菜はビタミン、ミネラル、カリウムなどが豊富に含まれている上に、汗で失われた水分も補ってくれます。
なお、『冷たいビールと揚げ物で元気を出すぞ!』と思う人もいるかと思いますが、飲酒は脱水症状につながりやすく、また先述の通り、脂質の多い食べ物は消化に時間がかかるので、夏バテの際は気を付けてください。
「夏は汗をかくから、塩分を多めに摂った方がよい」と考える人も多いと思います。
汗をかくことにより、水分とともに塩分が失われますが、食生活がいつも通りであれば、食塩を多めに摂る必要はありません。発汗によって多少失ったとしても不足するほどではないのです。
特に、高血圧の人は夏であっても1日6グラム未満に控える減塩が大切と、日本高血圧学会は注意を呼びかけています。
ただし、気温が高い屋外での作業やスポーツで大量に汗をかいたときは、スポーツドリンクなどで水分とともに少量の食塩を含むミネラルを補給することが必要です。
また、夏場の食欲不振から食事を抜いたり、食事量が著しく減ったりしていると、食塩の量が不足する場合があります。
水分と塩分の両方が不足することにより、頭痛や嘔吐、痙攣などを起すこともありますので注意が必要です。
夏にコーヒーや紅茶を飲むと熱中症になる可能性が高まると聞いたことがあります。
それは極端に多く飲み過ぎると。コーヒーや紅茶に含まれるカフェインの利尿作用によって、摂取した水分以上の尿が出て脱水につながり熱中症の原因になる可能性があるからです。
家庭でよく飲まれる緑茶やウーロン茶、ほうじ茶には、100ml当たり約20mgのカフェインが含まれています。
一般的に「喉が渇いた」と感じて飲む程度の量であれば、そこまでの影響はないと考えられていますが、こまめな水分補給が必要な夏の時期は、カフェインを含まず、カリウムなどのミネラルも補給できるブレンド茶や麦茶の摂取をお勧めします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月3日 今日の富士山】

おはようございます。8月に入ってやっと梅雨明けしましたね!
平年より11日遅く、8月の梅雨明けは11年ぶりだそうです。
久しぶりの富士山は、雲の隙間から見ることができました^^
今年は異例な長梅雨で異常な雨量でしたが、ようやく晴れの日が増えてきます!
このところ朝からセミの鳴き声も騒がしくなり、夏本番らしくなってきました。
湿度が下がって気温が上がり、灼熱のような暑さを感じるのはこれからです!
今まで以上に熱中症に気をつけていかなければなりません。
東京都だけでなく、地方でもコロナ陽性者が増えてきているので感染予防もしつつ、暑さ対策も万全に行ってください。
今夜から未明にかけて満月を見ることができます。
8月の満月は“スタージェンムーン”と呼ばれているそうですよ。スタージェンとはチョウザメのことです。
今夜は晴れていたらゆっくりと空を見上げてみませんか?
今月も暑さに負けず頑張っていきましょう!!
では今日は“はちみつ”について書いていきます。
8月3日の今日は「はちみつの日」です。
実は今この蜂蜜が大きな注目を集めています。
ここ数年、蜂蜜の栄養成分が健康だけでなく美容にも良いことが再認識されて、ヘルスケア業界や美容業界を賑わせていたことに加え、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい始めた今年はテレビ番組で感染症対策として取り上げられたことや、医師が考案した「夜はちみつダイエット」がヒットしたからです。
古くは紀元前6000年頃の壁画にも蜂蜜の採取風景が描かれているなど、蜂蜜は人類との関りの歴史が非常に深い食品です。
また、蜂蜜をはじめとするミツバチ産品は栄養価に加えて抗菌力なども高いことから、食品以外の用途でも活用されており、欧米では「アピセラピー(アピはラテン語でミツバチの意味)」として広く活用されてきたといいます。
蜂蜜が健康に良いらしいということは、多くの人が認知していると思いますが、具体的にはどうなのでしょう。
蜂蜜にはなんと、180以上もの天然成分が含まれています。
その成分の約80%が糖分ですが、ミツバチの消化酵素によって分解されたものなので、砂糖などと比べて体内への吸収が早く、すぐにエネルギー源となってくれます。
残りの約20%は、ビタミンやミネラル、アミノ酸、ポリフェノール、酵素、有機酸など、「身体に良い」「美容に良い」とされるもののオンパレートです。
これまでに様々な研究機関で多くの健康効果が実証されていますが、今の時期はとくに「熱中症対策」にもなるのでお勧めです。
上質な糖分をすばやく体内に吸収できるので、食欲のない夏バテ時でも、舐めるだけで元気になれます。
さらに蜂蜜にはストレスホルモンのコルチゾールを抑制する効果が確認されているため、安眠効果が高いのです。
暑くて寝苦しい夜や、新型コロナの不安から熟睡できないという人は、蜂蜜を一口食すだけで健やかに眠れるようになるかもしれません。
また、高齢者には血糖値コントロールの面でも有益です。
実は蜂蜜は血糖値の上昇を穏やかにする低GI食品。一般的なブドウ糖などと比較して、血糖値の上昇やインスリンの分泌を緩やかにしてくれます。
一説では「夜はちみつダイエット」の原理もここにあるのではないかと言われています。
他にも、歯石をできにくくするなどの口腔ケア効果や咳止め効果、傷を治す効果、高い保湿力による美肌効果や、メラニン生成を抑制することによる美白効果などがありますが、何といっても今一番注目したい蜂蜜の力は「抗ウイルス効果」です。
インフルエンザにおいて、とくにマヌカ蜂蜜の効果が抜群に高いことテレビ番組で大きく取り上げられていました。
抗ウイルス効果の秘密は、メチルグリオキサール(MG)という強力な抗菌作用をもたらす活性成分です。
このMGの値が高いほど、抗ウイルス効果が高いこともわかっています。
日本で一般的なのはMG100+や250+のものですが、実は桁外れの抗活性を誇るMG500+や1200+が存在することも明らかになっています。
これまでマヌカ蜂蜜が日本ではあまり一般的に愛飲されてこなかった理由はいくつかあります。
まず、マヌカハニーの蜜源となるマヌカの花は、1年のうちたった4週間しか咲きません。しかも天然採取のため、気候の変動などによって生産量も安定しないので超希少な蜂蜜となります。
さらにマヌカ蜂蜜は一般的な蜂蜜よりも癖が強くて少々食べにくいと感じる方も多いようです。
食べやすくするポイントは、「香りの強いもの」や「味の濃いもの」と混ぜることです。
レモン果汁、黒ごまペースト、黒蜜などと相性が良いそうですよ。
ハチミツの日をきっかけに、健康のため、美容のため、そして感染症予防のためにも美味しい蜂蜜を生活に取り入れるキッカケにしてみてくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年7月20日 今日の富士山】

おはようございます。週明け月曜日です。
ようやく富士山が見えました!傘雲付きですが。
毎日雨続きで嫌になりますね。
今日も午後から天気が崩れるそうです…。
気温もきょうはきのう以上に真夏日の所が多くなり、猛暑日の所もある予報ですので、熱中症には十分お気をつけください★
平年であれば7月の中旬から下旬になると各地で梅雨明けとなりますが、今年は沖縄を除きまだ梅雨明けの発表がありませんね。
今週の4連休中にも雨が予想されていることもあり、本格的な夏の到来はもう少し先になりそうです。
今年の梅雨は全国的に雨の量が異常で、日本だけでなく中国でも猛威をふるっています。
今年はコロナウイルスの影響で、ボランティアも現地に赴けないときいています。
本当に大変な時期ですが、まずは、身の安全を第一になんとか乗り切っていただきたいところです。
待ちに待った連休に向けて今週も頑張りましょう!
では今日は“夏のガーデニング”についてです。
強い日差しに花も萎れてしまいそうで夏はガーデニングには向かないと思っている方も多いですが、実は、「夏は植物の成長が速く根の張りも良く、早めに結果が出るので初心者向きの季節」なのです。
ポイントは「暑さに強い花」を選ぶこと。夏中咲いている花を選べば、長く楽しめます。
夏におすすめの花々をご紹介。
●トレニア……暑い夏にたくさんの花を次々と咲かせる。とても育てやすく初心者向き。
●観賞用トウガラシ……鑑賞期間が長く人気。秋まで楽しめ、室内に入れておけば冬も枯れない。
●日日草……最盛期には毎日次から次へと花が開く。高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物。
●ペンタス……春から秋にかけて色とりどりの花が咲く。暑さや湿気に強く育てやすいので、ガーデニング植物として初心者にも人気。
●百日草……その名の通り100日間花が咲き続けるので長く楽しめる。
●マンディヴィラ……熱帯原産のため暑さに強く育てやすい。赤、ピンク、白などの派手な花が特徴。
●コバナランタナ……小さな花が固まって咲き、低く広がる。
色鮮やかな夏の花々を楽しむには、ひとつの鉢やプランターに複数の植物を植える「寄せ植え」がオススメ。一見、難しそうに見える寄せ植えですが、ポイントさえ押さえておけば、初心者でも簡単に楽しめます。
【ポイント1】同じ性質の花を植える
同じ鉢に植えるので、「暑さに強い」「長く咲く」「日当たりが好き」「日蔭が好き」など同じ性質の花々を選ぶこと。同じ性質なので、どちらかがダメになるなどお世話も楽になります。上記で紹介した夏の花々はどれも同じ性質なので、どれを選んでも大丈夫。
【ポイント2】2色でまとめよう
まずは、メインとなるカラーを2色にまとめることから始めてみましょう。オススメは、対照的な色合いで両方の色が引き立つ「紫×黄色」の組み合わせ。このカラーリングは海外では普通に行われており、特にカラーリーフの花壇でよく目にする組み合わせだそう。
【ポイント3】高さの違いを活かす
高さの異なる花を組み合わせると、立体的な仕上がりに。中心となる部分に高さのある植物、その周辺を囲むように背の低い植物を植えてみましょう。
寄せ植えを上達させるコツは、いろいろなお庭や絵画などを見て「いいな」と思ったら、まずは真似をしてみること!
仕様する花々が決まったら、まずは買ってきた時に入っていたポットのまま並べてみて、レイアウトを決めてから植え替えます。植え替える際は、しっかり根をほぐすことが大事。レイアウトできたら根の間を埋めるように土を入れれば完成! 夏の花々は暑さに強いので、しっかり太陽の光を浴びることができる屋外やベランダなどで楽しみましょう。
草木や花々だけでなく、食べられる植物を植えれば鑑賞に加えて収穫の楽しみも! 彩も美しいオススメの食べられる寄せ植えを紹介します。
【サンショウ×ハーブ×イチゴ】
中心に芯をサンショウ、その間にハーブやイチゴなど食べても楽しめる植物を。イチゴは鉢の外に垂れ下がって実がなるため、植える際には苗の向きに注意。丈の長い鉢を使用するのがオススメ。
【レモン×ハーブ】
中心に柑橘類、周りに食べられるハーブを。柑橘類の中でもオススメは「レモン」。無農薬のレモンを家で育て、必要な際にお庭やベランダから鉢を室内に持ち込み、食卓に置いて、その場でもぎ取るといった、粋なおもてなしもステキです。
「ハーブ」は厳しい自然環境でも育つ強い繁殖力のある植物のため、あまり手をかけなくてもどんどん成長します。こまめに料理などに活用しましょう。
基本的に「一年草」や「二年草」は暖かい時期に植えれば問題ありません。
ただし、冬に向かって植える場合は、時期に気をつけましょう。
人気のあるパンジーやビオラは9月頃から園芸店に並びますが、少し気温が下がった10月から11月上旬までに植えましょう。
逆に12月になると気温が下がり、春までは新しい根は伸びないので、根鉢をくずさなくてもよいことを知っておきましょう。
今年の夏は、おうちで過ごす時間が増えそうですので、ガーデニング初心者のみなさんも、失敗を恐れず夏のガーデニングで生活に彩りをプラスしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください