yukari12935 のすべての投稿

【2021年4月28日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は満月ピンクムーン綺麗に見えましたね☆
月の光ってこんなに明るかったんだと思うほどでした!
今朝は曇り空の中の富士山です。
この山頂を覆っている雲は笠雲でしょうか?
予報通り天気が崩れそうですね。
明日から連休に入る方も多いと思いますが、何をするか予定は決まっていますか?
おうち時間でできることとしては、料理、お菓子作り、ヨガ・ストレッチや筋トレ、ゲーム、映画鑑賞、DIY・園芸、掃除などですよね^^
自粛期間が長くなっている影響で、さらに充実したおうち時間を過ごせる商品が売れているみたいです。
とくに、家で映画気分を味わえるプロジェクターは需要が高まり、今さまざまな製品が販売されていますね!
大型で設置が難しいと思っていましたが、手のひらサイズでネットにも繋げられるものがあるなんて…我が家にも一台欲しいです。
連休目前の今日一日、頑張っていきましょう!
それでは今日は“お弁当の保冷テク”について書いていきます。
これから暑くなっていき、熱中症対策と同じく、欠かせないもののひとつが「お弁当の食中毒対策」。
食中毒対策には、酢や梅干しなど殺菌効果のある食材を使ったり、汁気のないおかずを詰めたりといった工夫のほかにも、保冷対策がいろいろあるんです。
【1】おかずやご飯はしっかり冷めてから詰める
細菌が増殖しやすい温度帯は30~40度と言われています。おかずにしっかり火を通すのは絶対ですが、火を通してすぐにお弁当箱に詰めてしまうのは、NG!
おかずやご飯は、中心まで冷めてから、詰めるようにしてください。
温かいまま詰めてしまうと、細菌が繁殖しやすい温度になりやすく、蒸気もでるので、さらに傷みやすくなってしまいます。
また、しっかり冷ますことで、保冷剤などによる保冷効果をしっかり活かすことができます。
【2】保冷剤は「お弁当の上に」置く
夏のお弁当に欠かせませんが、保冷剤を置くときは、お弁当の上に置くようにしましょう。
冷気は上から下に流れるので、凍らせたものは冷やしたいものの上に乗せると、効率よく冷えます。
さらに冷やしたいときは、上下左右に保冷剤を置いたり、お弁当の横に凍らせたペットボトルを置いてバッグにいれるようにすると、保冷効果がアップしますよ!
保冷剤は溶けると水滴が出るので、ガーゼかタオルで包むと安心です。
【3】お弁当箱をアルミシートで包む
お弁当箱に保冷剤をのせたら、ツルツルの面が外側になるよう、お弁当箱をアルミホイルで包むと、保冷効果アップ!アルミホイルが、熱を反射させてくれるんです。
アルミでできた保冷バッグがあれば、毎回アルミホイルをまく必要もなく、保冷剤の持ちが良いうえ、耐水でお弁当の汁漏れを食い止めてくれるのでさらに便利ですよ。
【4】お弁当箱に冷凍のおかずをそのまま詰める
凍ったままのおかずは、内側から保冷効果を担ってくれる上、電子レンジの手間もなく、お昼にはちょうど良く解凍されます。
ひじきの煮物や茹でブロッコリーなど、時間のあるときに自分で作り置きして小分けしておくのも◎ですが、ちょっと手抜きして、お惣菜やコロッケなど自然解凍でできる冷凍食品を使うという手も。
レンジやトースターであたためる手間が要らず、朝、お弁当箱に入れるだけ。
定番おかずもたくさんあるので、毎朝の調理の手間が激減しますよ☆
【5】保温弁当箱を活用
保温弁当箱は、実は保冷にも使えるんです♪スープの入れものに麺つゆを入れれば、食欲のない夏に嬉しい「冷たいそうめん弁当」もOK。
おかずは保冷剤で保冷しながら、ごはんだけ保温して持っていくのも◎ですね!

他にも、職場や学校についたら、食べる時間まで涼しい場所に置いておいたり、ご飯を酢飯にしたり、プチトマトを入れる場合は、雑菌が繁殖しやすいヘタを必ず取るようにしたり、などにも気を付けて、元気にこれからの季節のお弁当ライフを過ごしましょう♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月27日 今日の富士山】

おはようございます。
スッキリ晴れた穏やかな朝ですね☆
新緑がよく映えそうな青空です。
富士山周辺は雲が多めですが、綺麗に見えていますよ。
1日でずいぶん雪がなくなりました!
明日の夜から数日雨が降り続くようなので、もしかしたらまた少し雪が増えるかもしれませんね。
今日も各地で乾燥注意報が出ています。
ここ数日は湿度20%以下の日が続き、空気がカラカラ状態です。
火の取り扱いはもちろん、お肌と喉の乾燥にも気をつけてくださいね。
乾燥が酷かったからか分かりませんが、最近人差し指があかぎれになってしまいまして…。
冬はあかぎれなんてならなかったのに…。
春になってから油断して、ハンドクリームを怠っていたからかな。
早く治す方法を検索したら、キズパワーパッドが良いらしく、さっそく昨日買って貼ってみました!
結果、良くなってます!
押しても曲げても痛くない!
即効性があるので、あかぎれになってしまった時はおススメです^^
さてさて、今夜は4月の満月ピンクムーン(桃色月)です☆
しかもただの満月ではなく、「スーパームーン」となります。
スーパームーンは、月が地球にやや近づき、普段より大きく明るく見える現象です。
1年のうち2~4回の満月がスーパームーンの基準を満たすとされています。
今年のスーパームーンは今日と来月の2回。
ちなみに、来月5月26日の満月は皆既月食が同時に起こります。
来月も楽しみですね!
今夜は夜空を見上げて春の満月を観賞してください♪
それでは今日は“ビール”について書いていきます。
もうすぐゴールデンウィーク!
今年も外出自粛のため、家でたくさんビールを飲もうと思っている方もいると思います。
居酒屋などでは「とりあえずビール」と頼むぐらい、日本人には深く浸透しているお酒ですが、実は1994年をピークに消費量は下がっている状況で、今は3分の1ほどであり、この流れは今後も変わらなさそうです。
消費量の低下について理由はいくつか考えられますが、1つはアルコール飲料の多様化。
昔はほぼ日本酒かビールの2択でしたが、今やワインや焼酎、ウィスキーなど、好みも多様化してきています。
また、若者のアルコール離れや苦い味覚離れもあるようで、甘いテイストの缶チューハイや爽やかなレモンサワーなどが好まれています。
そして、最近でいえば、コロナ禍により外食が減ったり、緊急事態宣言で飲酒の提供が控えられたりしたことで、業務用ビールの消費が減ったことも挙げられます。
業務用の低迷を補うため、最近ではビールメーカーが家庭用のサーバーを販売する動きを見せています。
紀元前4000年からビールの起源があったといわれるほど、歴史のある飲み物ですが、日本へ本格的に入ってきたのは明治時代。
1887年(明治20年)にはビール製造メーカーの数がピークに達します。
東京に恵比寿という駅がありますが、ここは元々、近くにあったビール工場で大量に製造したものを出荷するために作った貨物駅。
この恵比寿という駅名そして地名は、ヱビスビールを出荷していたことから名付けられました。
つまり、恵比寿で作っていたからヱビスビールなのではなく、ヱビスビールの方が先に生まれていたというわけです。
その後、1901年(明治34年)に政府は麦酒税法を制定し、ビールに税金をかけました。
目的は軍備費の調達、折りしも日清戦争と日露戦争の間で富国強兵の時代でした。
今も政府が税収を上げたい時はお酒とタバコが狙い撃ちにされますが、昔からお酒が狙われていたようです。
税金によってビールは値上げとなったため経営が厳しくなり、100社ほどあった会社は数年で20社ほどまでに淘汰され、ビールの販売は大手に集中するようになりました。
最近は家だとほとんど缶ビール、飲食店でもグラスやジョッキというケースが多いですが、瓶ビールで欠かせないのが王冠。
栓抜きを使う機会もめっきり減ったという方も多いでしょうが、この王冠のギザギザの数が決まっているのはご存知でしょうか。
実は原則21個と決まっているのですが、これは物を押さえるのには3点が良いといわれていて、3の倍数を採用したのが原因。
カメラを立てるための三脚は、まさに3ですね。
18個だと緩みやすい、しかし24個だと締まりすぎて栓抜きで開けにくいということで、世界共通で21個に落ち着いたそうです。
ちなみにあのギザギザの正式名称は「スカート」といいます。
そもそもなぜ王冠にスカートが付いているかというと、中身の炭酸の圧力に負けないためです。
開ける時に引っかかりがないと圧力に負けてしまうのです。
こんな雑学を語りながら、たまにはお家で瓶ビールを飲んでみてはいかがでしょうか?^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は新たに雪が降ったようで、宝永山まで白くなっていました!
白さに濃淡がありグラデーションになっております。
時折風で雪煙が舞っているので、軽い新雪はすぐに吹き飛ばされてしまうかもしれません。
それにしても天気が良く、空は春色の青空で気持ちが良いです♪
週明けから頑張れちゃいますね^^
さて、今週は29日(木)が昭和の日で祝日。
この日からGWの方も多いのではないでしょうか?
あいにく木、金、土曜日は天気が崩れるところが多く、雨スタートのGWとなりそうです。
また、気温の変化も大きく、寒の戻りとなるところもある予報です。
今日も風が冷たくヒンヤリしていますので、体調を崩さないようお気をつけください。
連休までもう少し!今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“口内炎”について書いていきます。
口内炎は口腔の病気の中で最も多く見られるといわれています。
気がついたら、口の粘膜が赤く腫れていたり、水泡ができていたり、白い潰瘍が頬や唇の内側、舌、歯ぐきなどに見られたり…。「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
多くの場合、数週間ぐらいで自然に治るので「たいしたことはない」と考える人が少なくありません。
しかし、口内炎の原因が口腔がんなど他の病気が潜んでいることもあります。
気になるようなら、専門医に相談してみてください。
原因はさまざまです。一般的に多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。
ストレスや疲労による免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足などが考えられます。
また、ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができやすくなります。
入れ歯や矯正器具の接触、頬の内側を噛んでしまったりしたとき、薬品の刺激などで起こりやすいのが「カタル性口内炎」です。
この他に、ウイルスが原因の「ウイルス性口内炎」や、特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応が起きる「アレルギー性口内炎」、喫煙によって起こる「ニコチン性口内炎」などがあります。
症状に応じた早めの対策が必要です。
①休養は重要!
ストレスや疲労でもなりやすいのが口内炎です。ストレス解消を心がけ、睡眠不足を解消するなど休養に努め、抵抗力や免疫力を回復させることに務めましょう。

②歯磨き&うがいは重要!
口腔内のケアは口内炎の予防だけでなく、なった後も細菌の増殖を抑え、口の中を清潔に保つためには、歯磨き&うがいは大事です。こまめにすることも口内炎を早く治すために効果があるといわれています。

③消化のいい食事を!
口内炎の原因のひとつに胃が弱っている場合があります。口内炎になったら、胃に負担の少ない消化のいい食事を心がけてください。刺激の強いものや味の濃いもの、熱すぎたり冷たすぎたりするものを避けましょう。また、よく噛んで食べるようにしてください。

④ビタミン群を摂取
口内炎には「ビタミンを摂取するといい」といわれています。口内炎の緩和に効果的なのはビタミンB1・B2・B6といったビタミンB群です。

しみたり、痛みがひどい場合は歯科(口腔外科)、耳鼻咽喉科などの医療機関を受診してください。
治療法は、受診時の症状を軽減するための対症療法が中心となります。
歯科医院では「CO2レーザー治療」を実施しているところもあります。
CO2レーザーを照射することで痛みが軽減され、通常よりも早く口内炎を治療することができます。
治療時間は約5~10分と大変短く、ほとんど痛みも感じないようです(痛みの感じ方は口内炎の大きさにもより、個人差があります)。
副反応の心配もないことから小さなお子さんも治療を受けることができます。
ちなみに、費用は基本的に保険適用外です。
口内炎にならないためにも、常日頃から①口の中を清潔に保つ②虫歯をつくらない③よく噛んで食べる④栄養のバランスを考えるなど、口腔内のケアには力を入れておきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月24日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の朝は、この時期らしく霞んだ富士山が見えました☆
近所に菜の花とつつじが咲いているので、富士山とのコラボが楽しめます。
もうそろそろ菜の花シーズンが終わってしまいますね。
お散歩がてら公園へ行ったのですが、案の定人がいっぱい。
足早に春の花を観賞してすぐに帰ってきました^^
GW中も公園はどこもいっぱい人が集まりそうで、屋外とはいえ行くのに躊躇してしまいますね。
そして今日は空気が冷たくて少し肌寒いです。
日中も昨日よりも気温が低くなるため、体調を崩さないよう服装にご注意を。
良い週末をお過ごしください☆
それでは今日は“アボカド”について書いていきます。
「栄養の優等生」といわれるほど栄養価が高く、「世界でいちばん栄養価の高い果実」としてギネスブックに記録されるほどのスーパーフード「アボカド」。
店頭では1年中売られていますが、実は4~6月のこの時期のアボカドは油分が多く、とくに味が良いのだそうです。
腸内環境の改善に役立つ「食物繊維」が豊富なうえに、リラックス効果をもたらす「カリウム」が豊富に含まれるため、「心と体の栄養になるスーパーフード」と絶賛の声も。
しかし、スーパーフードのアボカドでも「間違えた食べ方」をしてしまうと、その効果は激減してしまいます。
アボカドは「森のバター」とも呼ばれるほどクリーミーで、果肉の約20%が脂肪だといわれています。
「脂肪が多い」と聞くと健康のためについ敬遠してしまいますが、実はアボカドの脂肪は、その8割が体にいいといわれる「不飽和脂肪酸」。
コレステロールの心配はなく、むしろ「悪玉コレステロール」を減らす効果があるのだそうです。
そのため、コレステロールが気になる人や、コレステロール値を上げる肉食がちな生活をしている人には、とてもありがたい食材なのです。
しかも、この『不飽和脂肪酸』はアボカドが熟すにつれて多くなるそう。
スーパーフードであるアボカドの健康効果を効率よく得るためには、「完熟のアボカドを選ぶこと」が大事なんですね。
アボカドが完熟かどうかは、まず「果皮の色」で見分けることができます。
果皮が緑色のものは未熟な状態。熟度が進むにつれてだんだん黒く変色していきます。
また、熟度が進むにつれて柔らかくなっていくので、選ぶときには「なるべく黒くてつやがあり、少しふっくらとしたもの」にしましょう。
購入したアボカドが硬い場合には、自宅で追熟させれば大丈夫です。
暖かい場所に置いたり、バナナやりんごと一緒にビニール袋に入れたりすると、追熟を早くすることができます。
また、脂肪が多いアボカドには、「満腹感を得られる」というメリットもあります。
もちろん食べすぎは禁物ですが、「良質な脂肪」で満腹感を得ると、食べすぎを防ぎ、ダイエットにもつながります。
アボカドは切ったところからどんどん色が悪くなるので、料理をするときには変色しないように「下処理」をすることが多いと思います。
アボカドの色止めといえば「レモン」が一般的ですが、実は、「レモン」をはじめとしたフルーツは「消化の速い『ファストの食品』」になります。
「アボカド」のような「消化の遅い『スローの食材』」と組み合わせると「腸の詰まりの原因になる」と考えられます。
消化のスピードの違う食材がお腹の中で混ざると、どちらの食べ物も「本来の消化のペース」で進むことができなくなり、結果的に「腸全体の流れ」が遅くなってしまうのだそうです。
そうすると、長時間にわたって腸内にとどまった食べ物は、やがて体内で腐敗して、消化管の壁に張り付きます。
腸は狭くて通りにくくなり、排泄物が流れていこうにもスペースがなくなり、「腸の詰まり」の原因になるというのです。
「腸の詰まり」を防ぐには、ぜひ「レモン以外の方法」で色止めしましょう。
例えば、変色は空気に触れたところから進んでいくので、しっかり「ラップ」で包んでおくのもいいですね。
また、ディップなどでラップができない場合は、レモンではなく「お酢」を使っても同じような色止めの効果を得ることができます。
お酢のにおいが気になるときは、「電子レンジ」を使うのもいいでしょう。
カットしたアボカドを、ラップをかけずにレンジで数十秒温めるだけで、アボカドの色をきれいに保つことができます。
それでは、「レモン以外」の食材と「アボカド」の相性はどうなのでしょうか?
「レモン」のほかに、よくある組み合わせでNGなのは「トマト」です。
クリーミーなアボカドと甘みと酸味のあるトマトは、味のうえでは相性抜群なのですが、実は、レモン同様、「トマト」も「消化の速い『ファスト』の食品」。
腸のことを考えると「アボカド」×「トマト」の組み合わせはおすすめできません。
「アボカド」は、「スローの食材」と組み合わせるようにしましょう。
野菜は、「トマト」「かぼちゃ」「ピーマン」「パプリカ」以外であれば、ほとんどの野菜が、アボカドと同じ「スローの食品」です。
「ブロッコリー」や「レタス」といったほとんどの野菜は安心してアボカドと組み合わせることができます。
今回、アボガトを食べる人が知らない盲点について解説しましたが、ここで1つ大事な点があります。
それは、「どんなスーパーフードも、消化管が詰まって正常に流れていなければ、腸の中で奇跡を起こせない」ということです。
いくら体にいい物質を食べても、体内で吸収するための唯一の通路「腸の壁」がふさがっていては、効果を発揮できないまま体から排出されることになってしまいます。
「ただ体にいいものを食べる」のではなく、「『腸の詰まり』を取る」ことで「あらゆる食べ物の栄養をしっかりと吸収できるようにする」ことが大切です。
せっかくの「スーパーフード」。
その力を体に取り込むためには、ぜひ「腸を詰まらせない食べ方」を心がけ、消化管のコンディションを整えてあげてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月23日 今日の富士山】

おはようございます。
鳥の囀りで心地よく目が覚めました。
今日も良い天気☆
富士山周辺は雲が多めですが、風が強いのでもうしばらくしたら全体が見えそうです^^
今日はここ数日続いた夏のような暑さは和らぎ、過ごしやすい体感となるみたいです。
昨日と同じ服装だと寒く感じられそうなので服装にお気を付けください。
台風2号、進路それてくれて良かったですね。
おかげで明日からの週末も天気が良さそうで、何をしようか考え中です♪
富士山からパワーをもらってラストスパートの金曜日!がんばりましょう!!
それでは今日は“ストレス過食”について書いていきます。
現代はストレス社会。毎日のストレスにお悩みの方は少なくないはずです。
ストレスがあるレベルを超えれば、気持ちを軽くするためにもストレス解消の手段が必要不可欠になってくるものです。
その選択は個人個人でかなり違いがあるものですが、ストレス解消のための暴飲暴食もその一つです。
古くから暴飲暴食は慎むべきことといわれていますが、もしかしたらいわゆる「やけ食い」「ドカ食い」は、昔から自制が効きにくく、人が陥りやすい行為だったのかもしれません。
これにストレス解消効果を感じてしまうと、やめるのが一層難しくなるのも無理はないかもしれません。
実際に、イライラすると甘いものについ手を伸ばしてしまうという方は少なくないものです。
そして一旦口に入れてしまうと、なかなかやめられないこともあるでしょう。
場合によっては習慣化してしまうこともあります。
それが原因で日常生活に何かしらの問題が現われてしまうこともあります。
もし問題が深刻化している場合、自分の力だけでそれをコントロールするのはかなり難しくなっているかもしれません。
たとえば、暴飲暴食を絶対にやめようと決意しても、ストレスを感じると決心を守れずにそれを繰り返してしまい、その後で後悔に苛まれる……。
もしそうした状況を繰り返しているならば、事態を改善する「決意」をするだけでなく、現実的な対策法をしっかり考えていくべきでしょう。
「イライラすると暴飲暴食をしてしまう」「仕事でストレスを感じると、帰宅後のやけ食いに歯止めがきかなくなる」といったように、もし何かしらの気分と暴飲暴食の因果関係がはっきりしていれば、何に対して対策を取るのが最善かがはっきり見えてきます。
まず、どうすれば過食をやめられるかではなく、「どうすればイライラしないでいられるか」という根本的なところから考えることが、当たり前に思われるかもしれませんが、大切なポイントです。
また、イライラした時に、暴飲暴食ではない何か別のことで解消できないかということを考えてみることも有効でしょう。
イライラやストレスの原因になっている根本的なことの解決に、まずはできる限りのベストを尽くすのが良いです。
しかし仕事や人間関係がストレスだからと、すぐに仕事を辞めたり、その人間関係のない場所にいくことは実際にはなかなか現実的ではありません。
簡単には逃れられないものだからこそ、強いストレスになってしまうもの。
しかし、もしこれらのストレス環境で何も解決法がないと感じたとしても、周りの誰かが良い案を持っていることもあります。
ご家族や友人などに自分の抱えているストレスの原因となっている問題を相談することは、良い解決法に気付くきっかけになるかもしれません。
また、直接的な良い案が得られなかったとしても、抱えている問題やストレスを言葉にして話すことは、重苦しい気持ちを少し軽くしてくれたり、自分自身でも得られなかった気づきを得られることもあります。
また、もし通常よりイライラしやすくなっているような場合、ストレスのレベルが深刻化している可能性もあります。
何だかイライラしやすい、怒りっぽいと自分で感じたときには、基本的なストレス対策をできる範囲で行うことで事態はかなり変わる可能性があります。
全てを完璧にするのは難しいかもしれませんが、具体的には睡眠時間を確保する、食事は量や回数だけでなく、できるだけ栄養バランスにも気を配る、そして週に3~4回は20~30分程度の有酸素運動をすることなどです。
これらの基本的なストレス対策として広く推奨されていることを試すことは、かなり有効です。
日常生活に深刻な問題が生じていなければ、通常、精神科での対処は必要ありません。
言葉を変えれば、嫌なことがあった後に一時的にやけ食いをしてしまうことがあっても、専門家の力を借りずに自分自身で充分対処できるレベルだと言えます。
しかし、一度習慣化したものはなかなかやめられないものです。
それまでの習慣を変えようと努力することは、一般に大きなチャレンジです。
悪い習慣を変えるときに大切なのは、いわゆる精神論、さらには根性論といわれるものに頼りすぎてはいけないことです。
例えば、「イライラしたからといって、暴飲暴食は良くないですよ」というのは正論ですし、「ストレスが溜まっても、過食するのはやめよう」と思うのは簡単です。
しかし、ことわざでもあるように、言うは易く行うは難し。
実際にこれだけで習慣が変えられることはあまりありません。
自分で「イライラしたときの暴飲暴食をやめたい」と思い、決意を実行したいときにぜひ参考にしていただきたいのが、過食の問題が深刻化し、精神科で対処が必要になった際の精神療法の手法です。
具体的な治療内容は個々人の問題や症状によっても異なりますが、問題行動への対処法である「行動療法」などは、一般的な精神療法として多くの場合に行われています。
行動療法とは、「望ましくない行動内容を、望ましい行動内容に向けられるよう、チェンジしていく」プロセスだと見てください。
最終的なゴールを目指して、一つ一つ課題の階段を上がっていくようなイメージを持っていただくと分かりやすいかもしれません。
これを暴飲暴食に当てはめれば、いきなり精神論、根性論だけで「食べたくなっても食べないように我慢する」ではなく、「望ましくない暴飲暴食の癖」を、少しずつ望ましい何かに変えていくことです。
何に変えるかはそれぞれに合ったものに決めていく必要があります。
例えば何かで気持ちが少し落ち着かなくなったら、「腕立て伏せを10回する」あるいは「外の風にあたってくる」といった手軽なアプローチなどです。
場合によっては「食べたくなったら、○○をする」と、紙に大きく書いて、壁や冷蔵庫に貼っておくことがよいリマインドになる人もいます。
また、ご家族の協力があれば心強いものです。
具体的には、もしイライラしていて暴飲暴食をしそうな前兆を察することができたら、すかさず「~~をしてみたら?」とアドバイスしてもらえれば、心強いでしょう。
上記のように自分で努力して成果が現れてくれば、実際の生活にも良い効果が現われてくるはずです。
しかし、問題が深刻な場合や、上記のような方法では成果が見られず、悩みが深くなっていくような場合、必ず留意いただきたいポイントがあります。
もしストレス過食の問題が日常生活に深刻な問題を生み出し始めたような場合、もはや自分の意志では対処できないレベルになっている可能性もあります。
言葉を替えれば、専門家の力を借りないと状況が改善しない可能性もあります。
ストレス過食の場合も、一定のレベルを超えれば、摂食障害のレベル、あるいはアルコール依存症のレベルになっている可能性もあります。
病院受診を考える目安としては、日常生活の中にどの程度どの問題が現われているかも考えましょう。
もし摂食障害が関わる場合ならば、四六時中、食に関することが頭から離れにくくなっているはずです。
もしアルコール依存症が関わる場合ならば、問題飲酒が引き起こすトラブルのほか、「心理依存」「身体依存」といった言葉にあるような、依存症の特徴的な問題がはっきり現われてきます。
そうした場合、周りのご家族などは、それは単なる個人の生活上の問題とみなすべきではなく、治療が必要な疾患を発症しているとみるべきであることはどうか頭においておいてください。
心あたりのある方は、まずは日常生活にどの程度その悪影響が現れているかを落ち着いて見てみましょう。
専門家の力を借りないと事態が改善しない場合があることも覚えておいてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は大分や熊本で30℃を超え、今年全国初の真夏日となったそうです!
東京でも予報通り25℃以上の夏日に。
今日は昨日以上に暑くなると言われています。
昨日に続き、各地で今年一番の最高気温を更新しそうですね。
春服を楽しむ間もなく、薄手の服や半袖を着始めた方も多いのではないでしょうか。
こまめな水分補給、日傘、帽子、日焼け止めクリームなど紫外線対策もしっかりと行ってくださいね。
さて、今日の富士山ですがしっかりと見えています☆
うす雲を背景に神々しい姿。
この温かさで頭に積もった雪は着実に溶けてきていますね。
今日はあまり霞んでいないので、遠くからでも富士山が見えるようです。
近々緊急事態宣言が発令される暗い雰囲気の中、SNSにはたくさんの方が富士山から元気をもらったと写真を投稿していました^^
4都府県では2年連続、緊急事態宣言下のGWになります。
飲食、宿泊、旅行業者の方のためにも、休みを地域別にずらしたり、時期をずらしたりできたらよかったですよね。
一人一人が協力し合って乗り越えていきましょう。
これ以上感染者が増えてしまうと4度目、5度目の緊急事態宣言なんてことになりそうなので。
楽しいおうち時間を過ごせるよう、今から予定をたて準備しておきましょう☆
それでは今日は“サーモン”について書いていきます。
近年、サプリメントなども開発され、アスリートの疲労回復効果などが注目されている栄養素「アスタキサンチン」を豊富に含むサーモン!
日本人にはお馴染みの魚、サーモンは高タンパクで低糖質、お肉に比べるとカロリーも低そうだし、なんとなくダイエットに良さそうなイメージはありますが、それだけではありません。
切り身や冷凍、加工食品になっているとわかりにくいですが、サーモンとひとことで言っても実に様々な種類があります。
北海道や東北沿岸部、チリ、北米などの太平洋海域は、お馴染みの秋鮭やトキシラズ、紅鮭、銀鮭、一方、ノルウェーなどの大西洋で揚がり輸入されるのはアトランティックサーモン。
トラウトサーモンと呼ばれるものは、海洋養殖されたマスのこと。漁場によってエサや水温が異なるため、それぞれ身の色や旬が異なります。
サーモンは故郷の川へ戻って産卵する習性があり、その産卵前後で栄養価が変動します。
もっとも栄養価が高いのは、本格的な産卵期を迎える前の海洋にいる個体です。
日本では春に水揚げされるトキシラズは脂を豊富に蓄えています。
一方、産卵のために秋に戻ってくる秋鮭は比較的に身が引き締まっています。
サーモンは、生物学的には白身魚に分類されます。
身が赤いのは、エサとして捕食した甲殻類の殻に含まれる赤い色素「アスタキサンチン」が脂に溶け出しているから。
この「アスタキサンチン」の色素は、抗酸化作用が強く、筋力量アップにも役立つと注目されています。
高タンパクで低糖質なサーモンは、それだけでも筋肉量アップに効果的ですが、他にもダイエットや筋トレに有効な栄養素が含まれています。
1.抗酸化作用がすごい! アスタキサンチン
サーモンの身を赤く染めているカロテノイド系の色素「アスタキサンチン」は、鮭自身の体を酸化から防ぎ、脂質が酸敗するのを防いでいます。その抗酸化作用はビタミンCの6000倍ともいわれ人体にも有効。抗炎症作用や動脈硬化、糖尿病、がんの予防、眼精疲労の軽減など、さまざまな健康効果があるといわれています。
なかでも近年、注目されているのが筋肉の疲労回復効果。激しい筋トレをすると活性酸素が大量に発生して筋肉が酸化し、筋肉疲労や筋肉痛を起こしやすくなります。しかし、あらかじめアスタキサンチンを細胞の中に蓄えておくと、筋肉が疲れにくくなり、疲労も回復しやすくなります。また、脂肪をエネルギーに変えやすくしてくれる効果もあるため、ダイエットにも効果的です。
2.血液サラサラ! DHAとEPA
魚離れの現代、食生活をサポートするサプリメントとして人気の成分DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(イコサペンタエンサン)などのn-3系脂肪酸(オメガ3)も豊富です。これらは血液の粘性を抑えるので、血栓予防や高血圧・心筋梗塞などの各種成人病の抑止にも効果的。血液の脂質異常の改善も期待できます。血液の巡りが改善すると、栄養の配分や老廃物の運搬がスピーディに行われるようになるため、美肌や冷え症の改善、ダイエットも期待できます。

サーモンに限ったことではなく、魚類に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は、酸化しやすいのが特徴です。
脂質が酸化しない新鮮なうちに食べるようにしましょう。
また加熱調理する際は、タンパク質が変性してDHAやEPAが溶け出してくるので、火を通し過ぎないこともポイントです。
生で食べる場合は、お刺身用・生食用として販売されている、一度凍結したものが安心です。生食に慣れていない方は、無理をせず、グリル、焼き、鍋ものなど、いろいろな調理法でお楽しみください。
また、保存のために塩を多く使用していることがあるので、塩分コントロールにも注意しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今日もスッキリと晴れ、富士山全体を見ることができました♪
朝は冷え込みが穏やかで、久しぶりにファンヒーターを付けずに過ごせました。
お日様からの日差しが自然の暖房となってポカポカです^^
今日も日中は25度超えの予報!
2日連続で「夏日」となるところが多いようです。
この暑さで4月なのに電車内では冷房に切り替わっているそうですね。
気がつけば桜のピンク色の景色はどこへやら。
周りは緑の草木でいっぱい。
鮮やかな緑の景色も元気をもらえて私は好きです。
生き生きとした生命のエネルギーを感じます。
また、緑色は副交感神経に働きかけて、リラックス効果があるそうですよ。
疲れている時こそ、自然豊かな場所へ出かけましょう。
今日は広範囲で乾燥注意報が出ているほど空気が乾燥しています。
マスクの下の喉の渇きにもご注意を!
喉が渇く前にこまめに水分を補給しながらお過ごしください。
それでは今日は“目のケア”について書いていきます。
私たちは、画面を見つめながら多くの時間を過ごしています。
ポケットのにあるであろう小さな画面。
いろいろな番組を見るための大きなスクリーン。
これら2つの「スクリーン」の料金を払うために、1日8時間ほど見つめている中くらいの液晶画面。
これらの画面たちは、私たちの目にダメージを与えているのでしょうか?
ブラウン管テレビで育った人なら、かつて「目が悪くなるから、もっと離れて見なさい」と言われた記憶があるのではないでしょうか?
この俗説の出どころは、1967年に起きた初期型カラーテレビのリコールのようです。そのカラーテレビからは、健康に害を及ぼすおそれのある放射線(正真正銘の放射線です)が出ていました。
もう1つは、近視の子どもがテレビの近くに座りたがることから生じた誤解です。
一番考えられるのは、近視であるがために、よく見えるようテレビの近くに座っていたからでしょう。テレビが近視の原因だったわけではありません。
私たちが1日中見つめているさまざまなサイズの画面についても、同じことが言えます。
それらが視力に影響を及ぼすという新たな俗説が出てきています。
画面を長時間見つめていると、それが原因で眼精疲労が起きることがあるのは事実です。
けれども、眼精疲労は画面が登場するずっと前からありました(長距離の運転も原因の1つだそうです)。
眼精疲労には、目の中や周辺の小さな筋肉の疲労が伴う場合があります。
眼精疲労になると、頭痛やかすみ目、涙目のほかに、光に対して過敏になるなどの不快感に悩まされるかもしれません。
画面を見つめることで生じる眼精疲労は、「デジタル眼精疲労」と呼ばれています。「コンピュータービジョン症候群」と呼ばれることもあります。
また、遠視や乱視といった、ほかの目の問題が放置されていると、それが眼精疲労を引き起こしたり、悪化させたりすることもあります。
そのようなケースでは、眼鏡などで問題を矯正するのが効果的です。
眼精疲労は一時的であることが多いので、仕事中にときどき画面から目をそらせば症状を和らげることができます。
ただし、眼精疲労が頻発する人や悪化しているような気がする人は、眼科医を受信し、基礎疾患が見つかった場合は治療しましょう。
噂では、スマホなどの画面から放たれるブルーライトが原因で視力が下がり、最悪の場合には失明につながる恐れさえあると言われています。
ですが、これを裏づけるエビデンスはありません。
米国眼科学会(AAO)は公式サイトに掲載した記事で、「コンピューターから放たれる光が目の病気を引き起こすという仮説は、これまでに一度も立証されていません」と述べ、ブルーライトカット眼鏡の着用を推奨しないとしています。
確かに、実験室での一定の条件下において、ブルーライトが細胞に損傷を与えうることを示す研究結果はあります。
ただし、それらの条件は、私たちの網膜を形成する実際の細胞に起こることとはかけ離れています。
米Lifehackerは過去にこの俗説を掘り下げ、その記事でも引用しましたが、AAOは「ブルーライトで失明することはない」と力説しています。
残念なことに、一部の企業は上記のような研究結果を引用してブルーライトをブロックする自社の眼鏡やフィルターを売り込んでいます。
しかし、それは真の問題の解決策ではありません。
画面が放つブルーライトが悪者にされているのは、眠りを妨げるからです。
でも、小学校で習った「虹」についての事実を思い出してください。
ブルーライトはホワイトライトの一部にすぎません。
たとえば、太陽からも大量のブルーライトが放たれています。
また、ブルーライトをブロックするフィルターは、ブルーライトをほとんどブロックしません。
ほんの少し減らすぐらいの効果しかないのです(顔からスクリーンを数センチ離せば、同じ効果が得られると、専門家たちは指摘しています)。
寝る前に画面を見ないようにするのはいいことですがそれは、画面自体にとりわけ有害な点があるからではありません。
画面の前にいるとき、目の健康のために心がけるべきルール。
それは「20・20・20」ルールです。
「20分」おきに「20秒」の休憩をとり、「20フィート(約6m)」先を見るのです。
たとえば、廊下のずっと先や、窓から外の景色を見るのもありです。
せっかくですから、外に出て軽く散歩するのもいいでしょう。
いろいろものに目の焦点を合わせることで、眼精疲労の原因になる単調さを断ち切ることができます。
また、何かを長時間見つめているとまばたきの回数も少なくなりがちです。
画面を1日中見つめていて目が乾いているなと思ったら、目薬(「人工涙液」の表示があるもの)を使いましょう。
屋外でも目のケアを忘れないようにしましょう。
長期間にわたって太陽の紫外線を浴びていると、目を痛めるおそれがあります。
外に出るときは「UVカット率100%」や「UV400」「UVA・UVBカット」のサングラスをかけましょう。帽子も効果的です。
ブルーライトの影響については、現在も研究が続けられています。
確かなのは、紫外線が白内障などの目の病気のリスクを高めるということです。
画面の前にいるとき以外にも、常に目をケアすることを心がけてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月20日 今日の富士山】

おはようございます。
朝はまだ冷えますね。思わずファンヒーターに手が伸びてしまいます。
今日も朝からよく晴れて富士山全体が綺麗に見えていますよ♪
昨日より雪の量少なくなりましたね。
1日でだいぶ変わりました。
今日の日中は最高気温25度以上!暑くなる予報です!
洗濯物がすぐ乾くので、布団カバーやキッチンマットなど大きい物を洗濯するのに丁度よさそう。
外出する際は日焼け止めをしっかりと塗ってくださいね^^
最近の日焼け止めは保湿成分に加え、肌を綺麗に見せてくれる成分が入っていたり、肌に優しく、石鹸で落とせたりするものばかりで優秀です。
これからどんどん暑くなってきてマスク生活が辛い季節になってきますが、自分に合った日焼け止めを夏本番を迎える前に見つけておきましょう。
1日の気温差が大きいので服装や体調にお気をつけください。
それでは今日は“ジャムの日”について書いていきます。
4月20日は「ジャムの日」です。
全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が創立50周年となる2015年(平成27年)に制定されました。
1910年(明治43年)のこの日、長野県北佐久郡三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上したとの記録があり、明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えから記念日としました。
ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的だそうです。
ジャムは保存性に優れた食品として長い間人々に親しまれてきました。
砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮して作られます。
砂糖の濃度は高いほど腐敗しにくく、長期間の保存ができます。
ところで、ジャムといえば、似たものに「マーマレード」がありますが、最近は「コンフィチュール」という名称の商品も見かけます。それぞれ、どのような違いがあるかご存知ですか?
ジャムは果実などを糖類と一緒にゼリー化するまで加熱したもので、材料の原形をとどめていない、ドロッとしたゲル状のものが多く存在します。
また、日本農林規格(JAS)では、糖度が40%以上の物を『ジャム類』と定義づけています。
マーマレードはジャムの一種で、かんきつ類の果実と皮を使用するところが大きな特徴です。
なお、JASでは『ジャム類』という枠があり、その中で『ジャム』と、かんきつ類の果実使用などを条件とした『マーマレード』等が区別されています。
ただ一般には、マーマレードは『ジャム』の一種といってよいでしょう。
マーマレードの材料となるかんきつ類の皮には『リモネン』などの香り成分が多く存在し、また、特有の苦味など味のアクセントとなる成分が豊富に含まれます。
かんきつ類ならではの香りや特徴を十分に表現できる成分が皮に多く含まれることと、ゼリー化させるために必要な『ペクチン』という水溶性食物繊維が皮や、皮と実の間にある白い部分に多く含まれることから、マーマレードは皮を活用して作られます。
マーマレードはかんきつ類の果実と皮を使って作ったジャムのことなので、オレンジを使っていても果実のみであれば、『オレンジジャム』ということになります。
ジャムは英語で『押しつぶす』『詰め込む』という意味ですが、語源は『グチャグチャかむ』という意味の『cham』という古い方言から派生したとの説があります。
まさにジャムの見た目が語源ということです。
マーマレードは、ポルトガルで最初に作られたとされるジャムの原料『マルメロ』から来ているといわれます。
マルメロは『カリン』に似た果物のことで、そのジャム『マルメロ』が『マーマレード』へ変化したと考えられています。
ジャムとコンフィチュールの違いをみてみましょう。
ジャムの語源は先述の通りですが、コンフィチュールはフランス語の『コンフィ(confit)』が語源で、コンフィには『砂糖や酢、油に漬けた』という意味があります。
食材の状態や形状のことではなく、『食材の保存』を表す言葉です。
ジャムがゼリー状に凝固したものであるのに対し、コンフィチュールはシロップや香辛料と一緒に果実を煮詰めたもので、果実の形状がそのまま残っているものが多いです。
仕上げにハーブやスパイス、ナッツ、リキュールなど果物以外の要素を加えたものも多く、また、ジャムに比べ糖度が低く、フルーティーな味わいが楽しめるのも特徴です。
ただ、日本で販売されているコンフィチュールの中には、ジャムとほぼ変わらない見た目や味のものが多く存在します。
『コンフィチュール=ジャム』と説明する人もいますが、厳密には先述した通り、日本ではJASで糖度が40%以上の物を『ジャム類』と定義づけているため、ジャムに相当するコンフィチュールもあれば、糖度が低くてジャムとは表示できないコンフィチュールもあるということです。
ジャムは果物の香りと酸味、甘さを兼ね備えていることから、料理にも活用できます。
例えば、カレーやビーフシチューなどの煮込み料理に加えることで、味に角(かど)がなくなり、深みが出ます。
また、豚肉や鶏肉などのソテーは甘いソースと好相性のため、マーマレードソースをはじめとして、ジャムをソースに使うことができます。
スペアリブや手羽元なども調味料にジャムを加えて漬け込んで焼き上げると、しっとりと仕上がります。
また、酢豚や揚げ鶏の甘酢あんなどの中華料理でも、甘さとほのかな酸味を加えることでおいしくなる料理が多々あります。
パンに付けたり、ヨーグルトに掛けたりする以外でも使えるので、今日はジャムを使ってひと手間掛けた料理を作ってみてはいかがでしょうか^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。朝から気持ちの良い天気ですね☆
そして目の前の富士山!
見事な雪化粧姿となっております^^
週末の雨で雪が増したのですね。
絵に描いたような綺麗な富士山はいつまででも見ていられます。
4月中旬でこんなに真っ白になるとは思いませんでした。
今週は気温が高めの一週間となるようですね。
最高気温25度以上の夏日となる日もあるみたいなので、あっという間に富士山の雪が溶けていきそうです。
ただ、この時期は朝晩と昼間の気温差がますます大きくなるので、体調を崩さないよう気をつけていきましょう。
そして、4月としては過去に類をみない勢力に発達した台風2号が、沖縄南の海上に接近しているとのこと。
本州への影響はあまりないと言われていますが、猛烈に強い勢力なので沿岸部では警戒しないといけません。
気圧の変化による頭痛や喘息、腰痛などが悪化する方もいるので気をつけながらお過ごしください!
今週も無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“脂質過剰摂取”について書いていきます。
「第6の味覚」と呼ばれる「脂肪味」。
脂質過剰となっている現代人は、「脂肪味」に鈍感になっているといいます。
昨今の糖質制限ダイエットの影響もあり、炭水化物の摂取量が減る一方、「脂質(脂肪)」の摂取量は上昇し続けています。
農林水産省の報告によれば、成人女性の40%以上が脂質を過剰摂取しているといいます。
脂質は3大栄養素の1つであり、健康に生きていくために必要不可欠。
青魚に豊富な栄養素である「DHA」や「EPA」などのサプリメントを服用している人もいるかもしれませんが、これらは「オメガ3系」といわれる脂肪酸に属し、血液をサラサラにする効果が期待できるといわれています。
しかし、ひと口に「脂質」といっても、「質」を間違えると逆効果となります。
まず、脂肪とは「油脂」のことであり、常温で液体のものを「油」、固形のものを「脂」と示しますが、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分類されます。
飽和脂肪酸は動物由来の脂肪に豊富で、牛や豚の肉や卵、乳製品にも多く含まれます。
不飽和脂肪酸は、さらに細かく分類され、植物油や魚油に多く含まれる「多価不飽和脂肪酸」、オリーブオイルなどに含まれる「一価不飽和脂肪酸」などがあります。
マーガリンのイメージが強い「トランス脂肪酸」は不飽和脂肪酸の一種。
悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化の原因となることが世界的に指摘されたため、マーガリンの摂取を避けている人もいるかもしれません。
昨今のマーガリンの多くは、企業努力によって、トランス脂肪酸は1%前後という低い割合しか含まれていません。
マーガリンよりバターの方が健康的と思っている人もいますが、バターにもトランス脂肪酸は同程度か、それ以上に含まれています。
飽和脂肪酸の過剰摂取は、コレステロールや中性脂肪の値が上昇する「脂質異常症」になるリスクが。
脂質異常の状態が長期間続くと血管に負担をかけ、動脈硬化を招きます。
厚生労働省の調査によると、国内の脂質異常症の総患者数220万5000人のうち女性は156万5000人。閉経後の女性ホルモン減少による影響が大きいとされます。
こうした情報から、マーガリンや動物性脂質を「悪い油」と捉え、一方、植物油やオリーブオイルは「いい油」と思いがちですが、果たしてそうなのでしょうか。
前述した「オメガ3系」の脂肪酸は「必須脂肪酸」といって、体内で合成できないため食べ物から摂取する必要があります。
必須脂肪酸には「オメガ6系」も存在し、いわゆる「サラダ油」をはじめとした、大豆油やコーン油、ごま油などに豊富です。
このオメガ6系の代表的な脂肪酸が「リノール酸」だが、飽和脂肪酸と比べてコレステロール値を下げる働きがあることから、ひと昔前には、リノール酸が豊富な植物油を「健康にいい」と大々的に宣伝する風潮もありました。
しかし、現代においては「積極的に摂るべきではない」という声も。
リノール酸が体内で変化すると、アラキドン酸という脂肪酸が生成されます。
これは体内で炎症を起こす物質で、動脈硬化やアレルギーを促進することが指摘されています。
さらに、マウス実験では、糖質を過剰摂取した『高糖質食マウス』より、リノール酸を過剰摂取した『高脂質食マウス』の方が糖の処理をスムーズに行えないことがわかりました。
糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが効かなくなったことにより生じますが、高脂質食マウスの方が、インスリンの働きが悪くなっていたのです。
つまり、糖尿病の予防として甘いものや炭水化物を制限していても、植物油をたっぷり使った料理を食べていては意味がないということですね。
また、リノール酸を摂りすぎている母親から生まれた子供は肥満になりやすいといわれます。これはアラキドン酸が変化したホルモン様化学物質の影響と考えられます。
幼少時にアトピーの症状があった方の例では、成長とともに落ち着いてきたアトピー症状が成人を迎えた後に再発して、ひどく悪化。
あらゆる治療法でも改善せず、たどり着いたのが植物油を断つ『断油』です。
アレルゲンと判明した魚卵以外に、サラダ油やマヨネーズなど一切の植物油の摂取を断ちました。
すると1か月も経たないうちにアトピーが改善しただけでなく、冷え症や便秘、生理痛さらには花粉症といったことまで改善したといいます。
とはいえ、まねをするのは簡単ではありません。
成分表示を見ればわかるように、加工食品やレトルト食品の大多数に「植物油脂」が含まれています。
不思議なものですが、『ノンフライ麺』と書かれた即席ラーメンの麺にも植物油脂は含まれていますし、チューブのわさびやしょうがにも入っています。
成分表示のない外食では、さらに見分けるのが困難です。
から揚げやとんカツ、天ぷらといった揚げものはもちろん、ファミレスのメニューもほとんどが油を使用していますし、中華料理は油がなければ成立しません。ノンオイルのものは焼き魚定食や刺身定食など、値段が高いものになってしまいます。
現代人が「普通の食事」をしている限り、植物油に含まれるリノール酸の過剰摂取から逃れるのは至難の業。
健康への意識が高い食事でも、脂質の摂りすぎは起こります。
たとえば、『朝はヨーグルトを食べ、サラダにはアボカドを入れて、小腹が空いたらナッツをつまみ、パンにはジャムやマーガリンではなくオリーブオイルをつける』といった食事です。
一見、健康的な食事に見えますが、明らかな脂質オーバーです。
そもそも、どんな油脂もすべて、1gあたりの熱量は9kcalもある。糖質は1gあたり4kcalなので、倍以上です。
意識して炭水化物抜きダイエットをしている人ほど脂質過剰になる傾向があり、オーバーすれば肥満になります。
成人女性の1日の摂取目安は、調理に使う「目に見える油」が20g程度、食品そのものに含まれる「見えない油」が30g程度といわれます。それを超えたら脂質の摂りすぎとなります。
「ヘルシーな食事」の問題点はそれだけではありません。
飽和脂肪酸より『質のいい油』とされるナッツやオリーブオイルに豊富な『一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)』ですが、摂りすぎると冠動脈疾患のリスクとなります。
オメガ9系脂肪酸である「オレイン酸」は肉や魚、アボカドにも豊富に含まれています。
つまり、これらの調理やソースにオリーブオイルを使ったり、トッピングとしてナッツを使うと、オレイン酸の過剰摂取となりやすいのです。
オリーブオイルやナッツをふんだんに使った『地中海食』は、心疾患を下げる食事法として世界中で注目されました。
しかし、具体的に何がいいのかは曖昧で、オリーブオイルやナッツではなく、魚介類を積極的に食べているためではないかという見方も。
いずれにしても、欧州より心疾患による死亡率が低い日本人が参考にする必要はありません。
むしろ、まねしたことで、ナッツやオリーブオイルの過剰摂取となるリスクが心配です。
大前提として、液体の「油」で栄養を摂取しようと考えること自体が間違いだと指摘する声もあります。
いかなる『油』も自然界には存在せず、すべて人工的に工場で抽出したものです。
事実、地球上で油を利用している動物は人間以外にいません。オリーブオイルでも、アマニ油でも、実や種の中の脂肪分を抽出する過程で必ず光や空気に触れて酸化が始まっています。
とはいえ、必須脂肪酸は食事から摂るしか方法がなく、不足すると肌の細胞の老化、免疫不全、脳機能低下など、さまざまな不調を招きます。
こういった問題を解消するため、現代人に不足しがちな「オメガ3系」が豊富なアマニ油やえごま油を、「ティースプーン1杯分」そのまま摂取することをすすめる意見もあるほどですが…。
アマニ油とは、『亜麻』という植物の『仁(種子)』から抽出したオイルのことです。『亜麻仁』そのものには、ビタミンCやE、βカロテン、ファイトケミカルなど、酸化を防ぎ、安定した状態を保つ成分が豊富に含まれています。
しかし、『アマニ油』は『亜麻仁』の脂肪分だけを搾り取っており、酸化を防ぐ成分はほぼ失われ、非常に不安定な状態となった食品です。
これはアマニ油に限らず、すべての油でいえることです。必須脂肪酸であるオメガ3系脂肪酸は、亜麻仁を丸ごと粉末状にしたものを大さじ1杯摂ることで、満たすことができます。
丸ごと摂取した亜麻仁は、食物繊維などの栄養素も入っている。そのため、体内で少しずつ分解されて、オメガ3系脂肪酸の栄養成分「αリノレン酸」が放出され、EPA、DHAに変換される。
油だけになった形で体内に入ると、すでに酸化した『過酸化脂質』に変わっているため、体内で連鎖的に脂質の酸化が起こり、動脈硬化、心臓血管疾患、がん、アルツハイマー病など、あらゆる体調不良の引き金になります。
また、オメガ3系脂肪酸は、ほうれん草や小松菜、ケールや大根といった野菜や、大豆、小豆、いんげん豆などの豆類にも含まれているため、野菜と豆を中心とした食生活を送っていれば自然と摂取できます。
ただし、野菜や豆だけで必要量を摂るとなると相当量が必要になるため、亜麻仁の粉末を一緒に食べたい。
オメガ3系には、過剰に摂取しているオメガ6系の働きを抑える効果がありますが、両者のバランスを取る必要があります。
理想はオメガ6系が1~4で、オメガ3系が1の割合。
しかし、現代人はオメガ3系の20倍もオメガ6系の脂肪酸を摂っています。
しかもアマニ油を摂る人というのは、現在の食事にプラスアルファで摂取する人がほとんどです。それでは健康効果がないどころか、カロリーを余分に摂取して肥満の原因になります。
オメガ6系の油を一切使わなかったとしても、リノール酸は肉にも魚にも野菜にも含まれています。現代の生活において、不足するということはまずありません。
亜麻仁のほかにも、「オメガ3系が豊富」とされる食べ物があります。
それが「くるみ」です。近年、認知症の改善にも効果が期待され注目を集めていますが、意外な事実があります。
くるみには、オメガ3系脂肪酸の約5倍ものリノール酸が含まれています。
くるみが健康にいいという意見は、単純にオメガ3系脂肪酸の含有量が多いことに着目しているだけで、リノール酸との比率を考慮していないのではないでしょうか。
なお、ほかのナッツのオメガ3系脂肪酸の含有量は、くるみよりはるかに少ない。
アーモンドはオメガ3系の量を1としたとき、オメガ6系はおよそ400倍余りです。ナッツ以外では、アボカドが15倍、大豆は約5倍です。
健康ブームに流されず、不要な油を見直すことが必要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月14日 今日の富士山】

今日も朝から雨でしたね。日中も肌寒かったです。
夕方になりようやく顔を出してくれたので、慌てて写真を撮りました☆
頭にちょこんと残っている雪が可愛らしいです^^
明日明後日は天気が回復!
しかし今週末は雨の予報になっております。
土日のどっちかならまだ良いですけど、両方はさすがにつらい…。
話は変わりますが、今日は新茶の初取引が行われたそうですね。
昨年はコロナの影響で式典が中止となったので2年ぶりの開催。
もう新茶の季節かあ。
今年は温かく、天候に恵まれたのでこれまでで最も早い初取引だそうです。
緑茶にはウイルス感染を防ぐ効果があります。
今年もたくさんお茶を飲んで風邪やコロナ対策をしていきましょう!
今日も一日お疲れ様でした☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください