おはようございます。
週明け月曜日!昨日の雨で雪化粧をした富士山です^^
初冠雪時よりガッツリ積もった姿に気分が上がりました♪
空気も澄んでいるので鮮明によく見えています。
そんな今日の市内は夏日予報!
朝は寒かったですが、気温がぐんぐん上がってます。
寒暖差が激しいので体調管理にお気をつけください。
ようやくニット素材の服を着られると思ったのに…日中は半袖ですごせちゃいますね。
やっぱりこの時期は脱ぎ着できるカーディガンが便利です。
今日からまた一週間の始まり。そして10月も折り返しです。
元気に無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“銀杏”について書いていきます。
秋の味覚、銀杏。独特の苦みと風味が特徴で、好き嫌いが分かれる食べ物ですが、よく言われるのが「食べ過ぎはダメ」ということ。
銀杏に含まれる毒性物質は「メチルピリドキシン」と呼ばれるもので、これは、ビタミンB6の働きを阻害します。この「メチルピリドキシン」は熱に強い成分で、加熱調理をしても毒性がなくなりません。そのため、特に中毒を起こしやすい小児は、1日に1~2個に抑え、5歳未満には控えるようにと言われています。大人でも1日6~7個程度を目安に、食べ過ぎないことが重要です。
一方で、銀杏には女性に嬉しい栄養素が含まれています。
銀杏の殻や種には、美肌効果や抗酸化作用が期待される成分が含まれているため、スキンケア用品やサプリメントとしての利用も増えています。
抗酸化物質として知られるβ-カロテンを含有し、皮膚の健康やアンチエイジングの効果が期待されています。
また、カリウムが体内の水分量を調整し、むくみ・高血圧の改善につながります。
健康と美容のためにも、適量を守って楽しみたい銀杏ですが、味よりもニオイがダメという人もいます。
銀杏が臭いのは、果肉みたいな種皮に含まれる酪酸とエナント酸という成分が原因です。酪酸は足の臭いやバターの酸敗臭に似た強烈な臭いを発し、エナント酸は腐敗集を放ちます。これらの成分が混ざり合うことで、あの独特のニオイが生まれます。種皮をとり、殻を乾燥させることでニオイは軽減され、調理するとほとんど気にならなくなります。
調理では「焼き銀杏」がおすすめです。焼き銀杏は外側はパリッと、中はホクホクと異なった食感が楽しめます。また、鶏肉やしいたけなど一緒に炊き込むことで、炊き込みご飯の風味が一層豊かに仕上がります。その他にも、砂糖やみりんで煮詰め、甘くてほんのりとした風味のお菓子に仕上げた甘露煮や、茹でて、野菜やナッツと組み合わせたサラダなども秋らしい一品になります。
最後に、新鮮な銀杏の選び方ですが、殻が瑞々しくて光沢があり、重みを感じるものを選ぶのが良いでしょう。乾燥しているものや、軽いものは新鮮でない可能性があります。また、銀杏は日持ちしないため、購入後は早めに調理し、食べきることをおすすめします。殻付きの場合、保存する際は冷暗所で保管し、湿度を避けましょう。
食べ過ぎると体に良くない銀杏ですが、秋を感じられるとっても美味しい食材。目安量を守って、ぜひ美味しく召し上がってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年10月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も晴れて絶好の洗濯日和♪秋花粉に敏感な方は外干しにご注意ください。
そんな今朝は淡く優しげな富士山です!
やっぱり山頂の雪は溶けてしまったようで確認できませんでした。
日曜日は雨予報なので冠雪を期待したいです。
季節は秋へ移り変わっていますが、まだ夏日の地域もあるようですね。
10月なのに、夏日はいつ頃まで続くのでしょうか。
熊本市でこれまで最も遅かった夏日を記録したのは11月28日。しかも去年観測したそうです!
過去20年、最も多かったのが10月下旬ですが、11月中旬の年もあり意外と夏日はしぶといです。
気象庁によると、「夏日」という言葉は70年以上前くらいから使われているそうです。気候も変わり、これから新たな気象用語が出てくる可能性もあるかもしれませんね。
金曜日、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“運転中の落雷・豪雨”について書いていきます。
9月から10月にかけては、年間で台風や雷がもっとも多い時期といわれています。なかでも栃木県は、全国的に見ても雷の発生率が高いとされており、車の利用が多い地域でもあることから、運転中に雷や豪に遭遇しやすいそうです。
車を運転中に雷の直撃に遭っても、車内は比較的安全と言われていますが一体なぜなのでしょうか。
雷は大量の電気ですが、たとえ車を直撃してもボディの外周を伝ってタイヤから地面へと流れてしまうため、車内に電流が流れることはほとんどないようです。
ただし、車内にあるドアノブなどの金属部品を触っていると感電の恐れもあるので、いつもより速度を落として周囲の車に気をつけながらなつべく早めに鉄筋コンクリート造の建物の駐車場などに避難する方が賢明です。
栃木でも、徒歩などで外出しているときに雷に遭遇した場合、鉄筋コンクリートなどの安全な建物に避難するのが最善策としてアナウンスされています。
避難できる建物が近くにない場合は、大きな立木の根本から5m~10m程度かつ枝から2m以上離れて低い姿勢をとり、窪みなどがあればそこで身を伏せるという対策もあります。
落雷の対策に加え、雷の発生時はもうひとつ危険なことがあります。
たいてい雷が来るときは激しい雨になるケースがほとんどで、むしろ雷より「豪雨」の方が危険です。
暴風雨の中ではワイパーを動かしても視界の確保が難しく、いつも以上に慎重な運転が求められます。
仮に雷が車を直撃したとしても地面に流れますし、その影響で電気系にトラブルが生じたとしても後で修理や交換ができますが、視界不良で事故でも起こしたらその被害は何倍にもなってしまいます。
あまりにも視界不良な場合は、近くの駐車場で車を停めて雷と豪雨をやり過ごすようにした方が良さそうです。
昨今の異常気象により、突然激しい豪雨に見舞われることも増えています。そんなときは周囲の車も視界不良になっているわけで、自分だけがいくら気をつけていても追突や接触事故の確率も上がってしまいます。
雷や豪雨の場合、アンダーパスなどの低い道路では冠水してしまうこともあります。良く知った地元の道を走るのであれば迂回する道も把握しているかもしれませんが、観光などで訪れたエリアは道路状況が分かりません。
誤って冠水路に入り込まないように十分に注意して運転しましょう。
最近では天気アプリなどで地域に根付いた雷情報を入手することが可能です。また、天気が良くても、急に雷が増えてヒヤッとする冷たい風が吹いた場合は、いきなり豪雨や落雷が発生する率が高いとの情報もあります。そんな気象状況の変化にも注意しながら運転するのも被害を防ぐ方法の一つでしょう。
ちなみに、20cmを超えるような冠水路を走行するのはNGです。フロントからはバンパーを超えラジエータやエンジンルームに、リアはマフラーから水が入ってしまうとエンジンがストップする危険性が高いのだそうです。
よくニュースで無理やり冠水路を走っているクルマを見かけますが、いつ止まってもおかしくありません。
また水没したクルマは、元のコンディションに戻すのが非常に難しいので、天気情報や道路情報などを確認して迂回するようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も晴れて絶好の洗濯日和♪秋花粉に敏感な方は外干しにご注意ください。
そんな今朝は淡く優しげな富士山です!
やっぱり山頂の雪は溶けてしまったようで確認できませんでした。
日曜日は雨予報なので冠雪を期待したいです。
季節は秋へ移り変わっていますが、まだ夏日の地域もあるようですね。
10月なのに、夏日はいつ頃まで続くのでしょうか。
熊本市でこれまで最も遅かった夏日を記録したのは11月28日。しかも去年観測したそうです!
過去20年、最も多かったのが10月下旬ですが、11月中旬の年もあり意外と夏日はしぶといです。
気象庁によると、「夏日」という言葉は70年以上前くらいから使われているそうです。気候も変わり、これから新たな気象用語が出てくる可能性もあるかもしれませんね。
金曜日、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“運転中の落雷・豪雨”について書いていきます。
9月から10月にかけては、年間で台風や雷がもっとも多い時期といわれています。なかでも栃木県は、全国的に見ても雷の発生率が高いとされており、車の利用が多い地域でもあることから、運転中に雷や豪に遭遇しやすいそうです。
車を運転中に雷の直撃に遭っても、車内は比較的安全と言われていますが一体なぜなのでしょうか。
雷は大量の電気ですが、たとえ車を直撃してもボディの外周を伝ってタイヤから地面へと流れてしまうため、車内に電流が流れることはほとんどないようです。
ただし、車内にあるドアノブなどの金属部品を触っていると感電の恐れもあるので、いつもより速度を落として周囲の車に気をつけながらなつべく早めに鉄筋コンクリート造の建物の駐車場などに避難する方が賢明です。
栃木でも、徒歩などで外出しているときに雷に遭遇した場合、鉄筋コンクリートなどの安全な建物に避難するのが最善策としてアナウンスされています。
避難できる建物が近くにない場合は、大きな立木の根本から5m~10m程度かつ枝から2m以上離れて低い姿勢をとり、窪みなどがあればそこで身を伏せるという対策もあります。
落雷の対策に加え、雷の発生時はもうひとつ危険なことがあります。
たいてい雷が来るときは激しい雨になるケースがほとんどで、むしろ雷より「豪雨」の方が危険です。
暴風雨の中ではワイパーを動かしても視界の確保が難しく、いつも以上に慎重な運転が求められます。
仮に雷が車を直撃したとしても地面に流れますし、その影響で電気系にトラブルが生じたとしても後で修理や交換ができますが、視界不良で事故でも起こしたらその被害は何倍にもなってしまいます。
あまりにも視界不良な場合は、近くの駐車場で車を停めて雷と豪雨をやり過ごすようにした方が良さそうです。
昨今の異常気象により、突然激しい豪雨に見舞われることも増えています。そんなときは周囲の車も視界不良になっているわけで、自分だけがいくら気をつけていても追突や接触事故の確率も上がってしまいます。
雷や豪雨の場合、アンダーパスなどの低い道路では冠水してしまうこともあります。良く知った地元の道を走るのであれば迂回する道も把握しているかもしれませんが、観光などで訪れたエリアは道路状況が分かりません。
誤って冠水路に入り込まないように十分に注意して運転しましょう。
最近では天気アプリなどで地域に根付いた雷情報を入手することが可能です。また、天気が良くても、急に雷が増えてヒヤッとする冷たい風が吹いた場合は、いきなり豪雨や落雷が発生する率が高いとの情報もあります。そんな気象状況の変化にも注意しながら運転するのも被害を防ぐ方法の一つでしょう。
ちなみに、20cmを超えるような冠水路を走行するのはNGです。フロントからはバンパーを超えラジエータやエンジンルームに、リアはマフラーから水が入ってしまうとエンジンがストップする危険性が高いのだそうです。
よくニュースで無理やり冠水路を走っているクルマを見かけますが、いつ止まってもおかしくありません。
また水没したクルマは、元のコンディションに戻すのが非常に難しいので、天気情報や道路情報などを確認して迂回するようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年10月12日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から気持ちの良い秋晴れ。爽やかな青空が広がっています^^
今週は晴れが続いているので、富士山が連日見られています☆
日曜日の雨予報は台風の影響でしょうか。猛烈な勢力の台風だそうなので、進路はそれてよかったですね。
気圧変動で頭痛などの不調がおこりやすい方はご注意ください。
また、ブタクサやヨモギなどの秋の花粉が飛び始めているようです。
秋の花粉は主に午前中に飛散します。ブタクサは、春のスギ花粉と比べ粒子が小さいので気管支や肺に入り込み咳が出やすいという特徴があるようです。風邪と間違えやすいため、疑わしい症状であればアレルギー検査をしてみてください。
寒暖差や気圧、秋の花粉に負けず頑張ってのりこえましょう!
それでは今日は“玄米の注意点”について書いていきます。
健康維持やダイエットのために、白米の代わりに玄米を食べる人がいます。「玄米は白米よりも血糖値が上がりにくい」といわれています。
血糖値が気になる場合は、白米の代わりに玄米を食べるのをお勧めします。
100グラム当たりの糖質量は、白米が約36グラム、玄米が約34グラムとほぼ同じです。しかし、玄米に豊富に含まれている食物繊維が、小腸からの糖の吸収を抑えるため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
また、硬い玄米をしっかりとかむと、血糖値を下げる働きを持つホルモンである『インスリン』の分泌が促進されるため、より血糖値が下がりやすくなります。よくかむことで満腹感を得ることができるので、食べ過ぎの防止にもつながります。
先述のように、玄米には食物繊維が豊富に含まれているため、過剰に摂取すると、便秘や下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があります。
特に、潰瘍性大腸炎の持病がある人が食物繊維を過剰に摂取すると、症状が悪化する恐れがあるため、注意してください。
また、玄米は、白米よりもカリウムやリンを多く含んでいます。腎不全などで腎臓の機能が低下している場合、カリウムやリンがうまく排せつされず、体内にたまることで、不整脈やけいれん、胃腸症状など、さまざまな症状が出る可能性があります。腎不全で透析治療を受けている人は、玄米の摂取を控えた方がよいでしょう。
農林水産省の調査で、玄米は白米よりも多くのヒ素を含むことが分かっています。
しかし、それと同時に食品安全委員会からは「日本において食品を通じて摂取したヒ素による健康影響は認められておらず、現状に問題があるとは考えていない」との報告も出ています。
バランスの良い食生活を心がけていれば、玄米のヒ素について心配する必要はないでしょう。
酵素玄米は、玄米に小豆と塩を加えて炊き上げた後、3~4日ほど保温して発酵させたもの。
酵素玄米は、もちもちとした食感や甘みが特徴で、玄米本来の栄養素や発酵によって増えたビタミンB郡などを摂取できる玄米の炊き方の1つです。
酵素玄米にデメリットがあるとすれば、作り始めてから食べられるまでに、一日1回混ぜる手間や時間がかかる点に思います。しかし、酵素玄米はそれを上回るくらいの美味しさや健康効果も合わせ持っています。
ご家庭で酵素玄米を作るのはなかなか難しい方は、レトルトの酵素玄米も活用してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から気持ちの良い秋晴れ。爽やかな青空が広がっています^^
今週は晴れが続いているので、富士山が連日見られています☆
日曜日の雨予報は台風の影響でしょうか。猛烈な勢力の台風だそうなので、進路はそれてよかったですね。
気圧変動で頭痛などの不調がおこりやすい方はご注意ください。
また、ブタクサやヨモギなどの秋の花粉が飛び始めているようです。
秋の花粉は主に午前中に飛散します。ブタクサは、春のスギ花粉と比べ粒子が小さいので気管支や肺に入り込み咳が出やすいという特徴があるようです。風邪と間違えやすいため、疑わしい症状であればアレルギー検査をしてみてください。
寒暖差や気圧、秋の花粉に負けず頑張ってのりこえましょう!
それでは今日は“玄米の注意点”について書いていきます。
健康維持やダイエットのために、白米の代わりに玄米を食べる人がいます。「玄米は白米よりも血糖値が上がりにくい」といわれています。
血糖値が気になる場合は、白米の代わりに玄米を食べるのをお勧めします。
100グラム当たりの糖質量は、白米が約36グラム、玄米が約34グラムとほぼ同じです。しかし、玄米に豊富に含まれている食物繊維が、小腸からの糖の吸収を抑えるため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
また、硬い玄米をしっかりとかむと、血糖値を下げる働きを持つホルモンである『インスリン』の分泌が促進されるため、より血糖値が下がりやすくなります。よくかむことで満腹感を得ることができるので、食べ過ぎの防止にもつながります。
先述のように、玄米には食物繊維が豊富に含まれているため、過剰に摂取すると、便秘や下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があります。
特に、潰瘍性大腸炎の持病がある人が食物繊維を過剰に摂取すると、症状が悪化する恐れがあるため、注意してください。
また、玄米は、白米よりもカリウムやリンを多く含んでいます。腎不全などで腎臓の機能が低下している場合、カリウムやリンがうまく排せつされず、体内にたまることで、不整脈やけいれん、胃腸症状など、さまざまな症状が出る可能性があります。腎不全で透析治療を受けている人は、玄米の摂取を控えた方がよいでしょう。
農林水産省の調査で、玄米は白米よりも多くのヒ素を含むことが分かっています。
しかし、それと同時に食品安全委員会からは「日本において食品を通じて摂取したヒ素による健康影響は認められておらず、現状に問題があるとは考えていない」との報告も出ています。
バランスの良い食生活を心がけていれば、玄米のヒ素について心配する必要はないでしょう。
酵素玄米は、玄米に小豆と塩を加えて炊き上げた後、3~4日ほど保温して発酵させたもの。
酵素玄米は、もちもちとした食感や甘みが特徴で、玄米本来の栄養素や発酵によって増えたビタミンB郡などを摂取できる玄米の炊き方の1つです。
酵素玄米にデメリットがあるとすれば、作り始めてから食べられるまでに、一日1回混ぜる手間や時間がかかる点に思います。しかし、酵素玄米はそれを上回るくらいの美味しさや健康効果も合わせ持っています。
ご家庭で酵素玄米を作るのはなかなか難しい方は、レトルトの酵素玄米も活用してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年10月11日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲が多めですが、富士山はなんとか見えております。
この間の雪はもう溶けてしまったのでしょうか?まだはっきり確認ができません。
山梨側はまだ少し雪が残っているようですが…。
先日まで秋はいつ来るのかと思っていたのが、嘘のように秋の陽気になってきましたね。朝晩はカーディガンなどの羽織ものが必須です。
空気が乾燥してきたので、隠れ脱水などを起こさないよう、水分補給を忘れずに。
今日も笑顔で頑張っていきましょう!
それでは今日は“夜の口笛”について書いていきます。
「夜に口笛を吹くと○○○が出る」なんて迷信は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか?
しかも、その現れるものは、地域やその家庭によっても違うようです。
主に「蛇が出る」が多いようですが、ほかには「泥棒」「幽霊(おばけ)」など。
大人になった今、あれは科学的に根拠のない迷信だろうと思いませんか?
しかし今も地方の農村などでは、古い言い伝えには理由があるものだと信じられているのです。
口笛には神聖な力があり、神様や精霊を招く力があると考えられていたため、軽々しく吹いてはいけないものとされていました。
夜に口笛を吹いてはいけない理由として、『インドの蛇使いのように蛇を寄せつけるから』『人さらいが来る』など、さまざまな言い伝えがありますが、それらはどれも迷信で、口笛の音の不気味さがそういった誤解を生んだといわれています。
平安時代くらいからなのですが、口笛は“嘯(うそぶ)き”と表現されていました。“うそ”というのは口をすぼめて出す音声そのもの、つまり口笛を意味します。
この“うそ”という名称は、鷽(うそ)という鳥の鳴き声に似ていることに由来しているのです。
当時、鳥は神の使いであり神聖なものと考えられていた。そういったことも影響してか、口笛には神聖な力があり精霊を招くとされていたそう。
そして、夜は昼と比べて神様や精霊たちが、多くいるとされている時間。口笛を少し吹くだけで、近くにいる神様や精霊が反応してしまうため、自然と避けられてきたのが、この風習の起源なのではと思います。
夜とは基本的に寝静まる時間帯であり、夜に口笛を吹くのは近所迷惑になりますよね。 ですが、子どもに近所迷惑を考えさせて府に落とすのは、現実なかなか難しい話です。 生活の中にたくさんあるタブーを回避するため、現代においても受け継がれている先人の知恵だったのですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲が多めですが、富士山はなんとか見えております。
この間の雪はもう溶けてしまったのでしょうか?まだはっきり確認ができません。
山梨側はまだ少し雪が残っているようですが…。
先日まで秋はいつ来るのかと思っていたのが、嘘のように秋の陽気になってきましたね。朝晩はカーディガンなどの羽織ものが必須です。
空気が乾燥してきたので、隠れ脱水などを起こさないよう、水分補給を忘れずに。
今日も笑顔で頑張っていきましょう!
それでは今日は“夜の口笛”について書いていきます。
「夜に口笛を吹くと○○○が出る」なんて迷信は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか?
しかも、その現れるものは、地域やその家庭によっても違うようです。
主に「蛇が出る」が多いようですが、ほかには「泥棒」「幽霊(おばけ)」など。
大人になった今、あれは科学的に根拠のない迷信だろうと思いませんか?
しかし今も地方の農村などでは、古い言い伝えには理由があるものだと信じられているのです。
口笛には神聖な力があり、神様や精霊を招く力があると考えられていたため、軽々しく吹いてはいけないものとされていました。
夜に口笛を吹いてはいけない理由として、『インドの蛇使いのように蛇を寄せつけるから』『人さらいが来る』など、さまざまな言い伝えがありますが、それらはどれも迷信で、口笛の音の不気味さがそういった誤解を生んだといわれています。
平安時代くらいからなのですが、口笛は“嘯(うそぶ)き”と表現されていました。“うそ”というのは口をすぼめて出す音声そのもの、つまり口笛を意味します。
この“うそ”という名称は、鷽(うそ)という鳥の鳴き声に似ていることに由来しているのです。
当時、鳥は神の使いであり神聖なものと考えられていた。そういったことも影響してか、口笛には神聖な力があり精霊を招くとされていたそう。
そして、夜は昼と比べて神様や精霊たちが、多くいるとされている時間。口笛を少し吹くだけで、近くにいる神様や精霊が反応してしまうため、自然と避けられてきたのが、この風習の起源なのではと思います。
夜とは基本的に寝静まる時間帯であり、夜に口笛を吹くのは近所迷惑になりますよね。 ですが、子どもに近所迷惑を考えさせて府に落とすのは、現実なかなか難しい話です。 生活の中にたくさんあるタブーを回避するため、現代においても受け継がれている先人の知恵だったのですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年10月10日 今日の富士山】
おはようございます。
日曜日から降り続いていた雨も上がり、空気が澄んで清々しい朝です。
富士山は未だ山頂が雲で隠れてしまっていますが、次第に全貌が見えてきそうです。
また雪化粧しているのでしょうか?楽しみですね^^
今週は晴れの日が続く予報なので、富士山が見られる日が多そう。
日中の気温も落ち着いてきました。季節の変わり目で体調を崩さないようご注意を。
連休明けの火曜日もゆっくりと慣らしていきましょう!
それでは今日は“マツタケ”について書いていきます。
秋はきのこが美味しい季節。そんんなきのこの中で、秋の味覚の代表格として知られているのがマツタケです。
マツタケは他のきのこと比べてかなり高額ですが、その理由はご存知でしょうか?
マツタケが高値で取引される理由のひとつは、人工栽培ができないという点にあります。スーパーなどで大量に並んでいるシイタケやエノキなどは、腐朽金という菌類で、枯れた木を分解し、その栄養を吸収して育ちます。
つまり、倒木や木の切り株で育つのです。対してマツタケはアカマツなどの生きた樹木の根と共生し、お互いに栄養などのやりとりをして育ちます。
マツタケを人工的に発生させるには、アカマツの根にマツタケの菌糸を感染させ、そこから安定的にマツタケを発生させる技術が必要ですが、まだ開発されていません。
菌根菌のなかでも人工的に発生させられるきのこもありますが、マツタケはその生態が謎に包まれている部分が多く、まだまだ研究中だそう。
また、マツ林での自然発生量も年々減っているため、値段が高額になってしまったのだとか。
近年の地球温暖化の影響もあります。夏の猛暑で日照り焼きになったり、その後台風が来たりすることで、繊細なマツタケは育ちにくくなっています。また、病害虫でアカマツが減っていることも関係しています。
マツタケの収穫時期になると、採取者である業者が山の持ち主に入山料を支払ったうえでマツタケを探すため、多くのお金と労力もかかります。
また、マツタケは冷凍保存ができないことから、香りを楽しむため国内の旬のものに需要が集まる一方で、欲しい人が多く生産が追いついていない現状があります。
輸入されたマツタケは比較的安価に購入できますが、輸入品のマツタケは土を洗い落とさなくてはならない法律があるため、香りがどうしても落ちてしまうのがデメリット。
国産のマツタケの発生量は減っていますが、需要は変わらないので値段が高騰しやすいのです。
一部ではマツタケの人工栽培の研究も進められているため、近い将来国産のマツタケを安価に入手できる日が来るかもしれません。
期待して待ちつつ、今年もマツタケをはじめとした秋の旬の味覚をぜひ家庭で楽しんでください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
日曜日から降り続いていた雨も上がり、空気が澄んで清々しい朝です。
富士山は未だ山頂が雲で隠れてしまっていますが、次第に全貌が見えてきそうです。
また雪化粧しているのでしょうか?楽しみですね^^
今週は晴れの日が続く予報なので、富士山が見られる日が多そう。
日中の気温も落ち着いてきました。季節の変わり目で体調を崩さないようご注意を。
連休明けの火曜日もゆっくりと慣らしていきましょう!
それでは今日は“マツタケ”について書いていきます。
秋はきのこが美味しい季節。そんんなきのこの中で、秋の味覚の代表格として知られているのがマツタケです。
マツタケは他のきのこと比べてかなり高額ですが、その理由はご存知でしょうか?
マツタケが高値で取引される理由のひとつは、人工栽培ができないという点にあります。スーパーなどで大量に並んでいるシイタケやエノキなどは、腐朽金という菌類で、枯れた木を分解し、その栄養を吸収して育ちます。
つまり、倒木や木の切り株で育つのです。対してマツタケはアカマツなどの生きた樹木の根と共生し、お互いに栄養などのやりとりをして育ちます。
マツタケを人工的に発生させるには、アカマツの根にマツタケの菌糸を感染させ、そこから安定的にマツタケを発生させる技術が必要ですが、まだ開発されていません。
菌根菌のなかでも人工的に発生させられるきのこもありますが、マツタケはその生態が謎に包まれている部分が多く、まだまだ研究中だそう。
また、マツ林での自然発生量も年々減っているため、値段が高額になってしまったのだとか。
近年の地球温暖化の影響もあります。夏の猛暑で日照り焼きになったり、その後台風が来たりすることで、繊細なマツタケは育ちにくくなっています。また、病害虫でアカマツが減っていることも関係しています。
マツタケの収穫時期になると、採取者である業者が山の持ち主に入山料を支払ったうえでマツタケを探すため、多くのお金と労力もかかります。
また、マツタケは冷凍保存ができないことから、香りを楽しむため国内の旬のものに需要が集まる一方で、欲しい人が多く生産が追いついていない現状があります。
輸入されたマツタケは比較的安価に購入できますが、輸入品のマツタケは土を洗い落とさなくてはならない法律があるため、香りがどうしても落ちてしまうのがデメリット。
国産のマツタケの発生量は減っていますが、需要は変わらないので値段が高騰しやすいのです。
一部ではマツタケの人工栽培の研究も進められているため、近い将来国産のマツタケを安価に入手できる日が来るかもしれません。
期待して待ちつつ、今年もマツタケをはじめとした秋の旬の味覚をぜひ家庭で楽しんでください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年10月6日 今日の富士山】
おはようございます。
すっきり青空が広がり心地良い風の吹いている朝。富士山はばっちり全体が見えて富士山日和となっております^^
よく見ると山頂の雪はまだ残っています。
今年はいつまでも暑かったので初冠雪もかなり遅れたのでは?と思ったのですが、平年より3日遅いだけというのは意外でした。
部屋着は長袖長ズボンで調度良くなり、最近はますます季節の移り変わりを感じるようになりましたね。
3連休は扇風機を掃除して片付けたり、服や寝具の衣替えをしようと思います。
金曜日!ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビタミンC”について書いていきます。
ビタミンCは美容や抗酸化作用など、いろいろな効果があるといわれています。ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成できなくなるため、血管がもろくなり、出血しやすくなります。
これが続くと、壊血病になり疲労倦怠、イライラ、顔色が悪い、皮下や歯茎からの出血、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などの症状が出ます。
また、ビタミンCは強い抗酸化作用を持っているので、ビタミンEと協力して活性酸素を消去し、細胞を保護する役割もあります。
日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、ビタミンCの必要量(推奨量)は一般成人で1日100mgです。喫煙者(受動喫煙者も含む)の場合は、非喫煙者よりもビタミンCの必要性が高く、推奨される量よりも多めに摂ることが望ましいとされています。
1日100mgとありますが、6~12mg摂取していれば壊血病は発症しないとされています。また、ビタミンCは水溶性ビタミンなので過剰摂取(1日100mg以上)した分は尿中に排泄されます。体内のビタミンCは飽和状態にしておくほうがよいという意見もありますが、それでも1日100mgを摂れば飽和状態を維持できるといわれています。
一方で、レモン50個分のビタミンCはどれくらいかというと、約1000mg。食品メーカーでは各社の規格を統一するために、「レモン果実1個当たりのビタミンC量として20mg」を基準として計算をしています。レモン50個分のビタミンCは、1日に必要なビタミンCの10倍だということが分かります。
マルチビタミン剤を飲んだ後、トイレへ行くと尿が普段よりも黄色っぽいと感じたことはないでしょうか。これは、ビタミンB2が蛍光カラーを持っているため、吸収しきれなかったビタミンB2が体内を通過して尿中に排泄されている色なのです。
ビタミンCは水に溶けると無色透明なため、ビタミンCが含まれていることで尿の色が変わることはありませんが、過剰に摂取すれば同様のことは起こっています。せっかく飲んでも尿中に出てしまうのでは、あまり意味がないですよね。
ビタミンCは水溶性のビタミンなので、基本的には体内に蓄積させることはできません。余剰分は、尿中に排泄されるといわれています。そのため、今のところ過剰に摂取しても健康障害が起こったという報告はありません。
ただし、腎機能障害のある人が数千mg単位のビタミンCを摂取した場合、腎シュウ酸結石のリスクが高まることが知られています。また、過剰摂取の影響として、吐き気、下痢、腹痛といった胃腸症状が出ることがあるとされています。1日3000~4000mgを摂取し続けると、下痢になるという報告もあります。
ですが、基本的に1日400mgを摂取すれば体内のビタミンCは飽和状態になるといわれていますし、1日100mgを摂れば飽和状態が維持できるといわれています。過剰分が尿中に排泄されてしまうということは、体内をすり抜けて捨ててしまっているのと同じような状態です。
そのため、ビタミンCたっぷりの飲料1本を飲んで、10日分のビタミンCを摂ったと思いたいところでしょうが、その後で食生活をおろそかにすると数日後にはビタミンCは枯渇してしまいます。そう考えると、飲料1本で1000mgも摂る必要はないように思います。
先にご紹介した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、「通常の食品以外の食品から1g/日以上のビタミンCを摂取することは推奨できない(p.274)」とされています。
もちろん、食品は薬と違い、誤って1g(1000mg)以上のビタミンCを摂取してしまったからといって、いきなり健康を害することはありません。しかし、私たち人間が昔から継続的に摂っていたのは「天然の食品」だけです。それらからは摂れないほどの量のビタミンCが、身体に与える影響は未知数です。
柑橘系の果物は、1回分に食べられる量で100mgを摂ることができます。しかし、ビタミンCは体内に蓄積しておくことができないので、1度に100mgを摂っても尿中に流れていってしまいます。そのため、ビタミンCだけを考えて無理につめこむのではなく、野菜類などを上手に取り入れて、3食の総合計で100mgになるほうが効果的です。
例えば、小松菜であれば1回の小鉢に1/2袋くらいが入るため13mgくらい。白菜は鍋などに入れれば2枚くらいは食べられるため、加熱による損失を加味して10~20mgくらい。ほうれん草なら小鉢1杯で1/2束(50~70g)くらいのため、10~15mgくらいを摂取することができます。
これに主菜の付け合わせのブロッコリー1房が10mgくらい。このように考えていくと、野菜の小鉢を1日5~6品摂ればビタミンCは充足できる計算です。このくらいであれば、それほど頑張らなくても食べられる量ではないでしょうか。
いきなりサプリメントに頼るのではなく、本当に天然の食品で必要な量が確保できないかを考えてみるとよいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
すっきり青空が広がり心地良い風の吹いている朝。富士山はばっちり全体が見えて富士山日和となっております^^
よく見ると山頂の雪はまだ残っています。
今年はいつまでも暑かったので初冠雪もかなり遅れたのでは?と思ったのですが、平年より3日遅いだけというのは意外でした。
部屋着は長袖長ズボンで調度良くなり、最近はますます季節の移り変わりを感じるようになりましたね。
3連休は扇風機を掃除して片付けたり、服や寝具の衣替えをしようと思います。
金曜日!ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビタミンC”について書いていきます。
ビタミンCは美容や抗酸化作用など、いろいろな効果があるといわれています。ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成できなくなるため、血管がもろくなり、出血しやすくなります。
これが続くと、壊血病になり疲労倦怠、イライラ、顔色が悪い、皮下や歯茎からの出血、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などの症状が出ます。
また、ビタミンCは強い抗酸化作用を持っているので、ビタミンEと協力して活性酸素を消去し、細胞を保護する役割もあります。
日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、ビタミンCの必要量(推奨量)は一般成人で1日100mgです。喫煙者(受動喫煙者も含む)の場合は、非喫煙者よりもビタミンCの必要性が高く、推奨される量よりも多めに摂ることが望ましいとされています。
1日100mgとありますが、6~12mg摂取していれば壊血病は発症しないとされています。また、ビタミンCは水溶性ビタミンなので過剰摂取(1日100mg以上)した分は尿中に排泄されます。体内のビタミンCは飽和状態にしておくほうがよいという意見もありますが、それでも1日100mgを摂れば飽和状態を維持できるといわれています。
一方で、レモン50個分のビタミンCはどれくらいかというと、約1000mg。食品メーカーでは各社の規格を統一するために、「レモン果実1個当たりのビタミンC量として20mg」を基準として計算をしています。レモン50個分のビタミンCは、1日に必要なビタミンCの10倍だということが分かります。
マルチビタミン剤を飲んだ後、トイレへ行くと尿が普段よりも黄色っぽいと感じたことはないでしょうか。これは、ビタミンB2が蛍光カラーを持っているため、吸収しきれなかったビタミンB2が体内を通過して尿中に排泄されている色なのです。
ビタミンCは水に溶けると無色透明なため、ビタミンCが含まれていることで尿の色が変わることはありませんが、過剰に摂取すれば同様のことは起こっています。せっかく飲んでも尿中に出てしまうのでは、あまり意味がないですよね。
ビタミンCは水溶性のビタミンなので、基本的には体内に蓄積させることはできません。余剰分は、尿中に排泄されるといわれています。そのため、今のところ過剰に摂取しても健康障害が起こったという報告はありません。
ただし、腎機能障害のある人が数千mg単位のビタミンCを摂取した場合、腎シュウ酸結石のリスクが高まることが知られています。また、過剰摂取の影響として、吐き気、下痢、腹痛といった胃腸症状が出ることがあるとされています。1日3000~4000mgを摂取し続けると、下痢になるという報告もあります。
ですが、基本的に1日400mgを摂取すれば体内のビタミンCは飽和状態になるといわれていますし、1日100mgを摂れば飽和状態が維持できるといわれています。過剰分が尿中に排泄されてしまうということは、体内をすり抜けて捨ててしまっているのと同じような状態です。
そのため、ビタミンCたっぷりの飲料1本を飲んで、10日分のビタミンCを摂ったと思いたいところでしょうが、その後で食生活をおろそかにすると数日後にはビタミンCは枯渇してしまいます。そう考えると、飲料1本で1000mgも摂る必要はないように思います。
先にご紹介した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、「通常の食品以外の食品から1g/日以上のビタミンCを摂取することは推奨できない(p.274)」とされています。
もちろん、食品は薬と違い、誤って1g(1000mg)以上のビタミンCを摂取してしまったからといって、いきなり健康を害することはありません。しかし、私たち人間が昔から継続的に摂っていたのは「天然の食品」だけです。それらからは摂れないほどの量のビタミンCが、身体に与える影響は未知数です。
柑橘系の果物は、1回分に食べられる量で100mgを摂ることができます。しかし、ビタミンCは体内に蓄積しておくことができないので、1度に100mgを摂っても尿中に流れていってしまいます。そのため、ビタミンCだけを考えて無理につめこむのではなく、野菜類などを上手に取り入れて、3食の総合計で100mgになるほうが効果的です。
例えば、小松菜であれば1回の小鉢に1/2袋くらいが入るため13mgくらい。白菜は鍋などに入れれば2枚くらいは食べられるため、加熱による損失を加味して10~20mgくらい。ほうれん草なら小鉢1杯で1/2束(50~70g)くらいのため、10~15mgくらいを摂取することができます。
これに主菜の付け合わせのブロッコリー1房が10mgくらい。このように考えていくと、野菜の小鉢を1日5~6品摂ればビタミンCは充足できる計算です。このくらいであれば、それほど頑張らなくても食べられる量ではないでしょうか。
いきなりサプリメントに頼るのではなく、本当に天然の食品で必要な量が確保できないかを考えてみるとよいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年10月5日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は山頂にうっすら雪化粧をした富士山!
今季初冠雪です♪昨日は雨&寒かったですもんね。
今日も朝冷えたのでカーディガンを羽織ってきたのですが、すでに暑くなってきて脱ぎました。
服装調整が難しい季節になってきたなと実感。
朝晩、そして日毎の気温差も激しいので体調管理に気をつけていきたいですね。
季節が駆け足で移り変わっていますが、今日も一日気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“運動時の体の冷やし方”について書いていきます。
10月は気温が高い日もありますが、基本的に過ごしやすい気候のため、運動をするのに適した時季です。休日などに運動をしている人は、多いのではないでしょうか。
ところで、気温が高い日にランニングなどの運動をしている人の中には、体に水をかける人がいます。涼しくなるように見えますが、どのようなメリット、デメリットが考えられるのでしょうか。
運動中に体に水をかけると、体をぬらした水分が蒸発して水蒸気に変化する際に体からエネルギーを奪います。これを『気化熱』と言い、瞬時に体温を下げることが可能です。そのため、適切に体に水をかけると、熱中症のリスクを低減することが期待できます。
しかし、夏場など湿度が高い環境下の場合、水の蒸発速度が遅くなるため、水を体にかけても気化熱による冷却効果を得にくくなります。その結果、体の温度調節が難しくなり、熱中症のリスクが増加する可能性が考えられます。
水は一般的に『温まりにくく、冷めにくい』といわれています。例えば、炎天下で頭に水をかけた後、長時間にわたって運動を続けた場合、髪の毛や頭皮が長い時間ぬれた状態で日光を浴びるため、少しずつ水が熱を吸収し続けます。その結果、高温になった水分が頭皮を介して血液を温める可能性が考えられます。
また、冷水を直接かけると、皮膚の表面温度が急激に下がるため、これに反応して皮膚の毛細血管が収縮して汗をかきづらくなり、熱放散の効率が下がる可能性があります。
体に水をかけることで涼しさを感じても、実際の体内の水分バランスや電解質バランスが乱れている場合、熱中症のリスクが高まるでしょう。気温が高い日の運動時に体に水をかける行為が、必ずしも熱中症のリスクを高めるわけではありませんが、状況によっては注意が必要です。
長時間の運動や直射日光下での活動中に頻繁に体に水をかけることで、皮膚が過度に湿潤を保つことになり、皮膚に存在する『ケラチン』というたんぱく質が水を含んでしまいます。その結果、皮膚がふやけてしまい、摩擦や皮膚トラブルの原因となることがあるほか、外傷に対して皮膚が破綻しやすくなります。
また、気管や気管支には、線毛を持つ上皮細胞があります。線毛は気管や気管支に侵入した異物や粘液、細菌、ウイルスなどを気道から排除する働きがあり、人体は線毛によって感染症から守られています。
低温環境下では、気道で分泌される粘液の粘度が増加することが報告されており、粘液の粘り気が増すと、線毛による粘液の移動が難しくなるため、気道の清浄作用が低下する可能性があります。
そのため、運動時に頻繁に体に水をかけて体温を下げ続けたり、体に水が付いたまま冷房や扇風機に当たったりしてさらに体温が下がると、鼻や気道の温度も下がり、線毛による粘液の清浄作用が低下し、気道に細菌やウイルスが滞留しやすくなります。その結果、感染症のリスクが高まる可能性があると言えます。
屋外での運動時に氷のうを頭や体に当てた場合、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】
氷のうを頭や体に当てることで、瞬時に体の表面温度を下げることができます。これにより、体の過度な発熱を一時的に防ぐことが期待され、熱中症の予防に役立つ可能性があります。
氷のうによる冷却は筋肉の緊張を緩和し、筋肉のリラクゼーションをサポートすることが知られています。そのため、運動後の筋肉の疲労や痛みの軽減にも一定の効果が期待されます。運動による微小な筋肉の損傷や炎症が生じた場合、氷のうを当てることで一時的に血流が減少し、炎症の軽減が期待されます。
【デメリット】
氷のうを長時間、特定の場所に当て続けると、冷傷(氷傷)のリスクがあるため、基本的にタオルなどを巻いた上で皮膚に当てる必要があります。氷のうの冷却効果は一時的であり、氷のうを取り除くと再び体温が上昇する可能性があります。
冷却により、一時的に血管が収縮して皮下の血流が減少します。短時間であれば問題ありませんが、長時間氷のうを当て続けると、筋肉や皮膚への酸素供給や栄養供給が低下し、運動により筋肉が負ったダメージの回復が遅れるリスクが考えられます。
氷のうを当てることにより皮膚の感覚が鈍くなることがあり、これにより氷のうの使用時間や冷たさの度合いを適切に判断しにくくなる場合があるほか、万一、何かにぶつかるなどの外傷を負った際に病状を判断しにくくなる可能性があり得ます。
注意点ですが、氷のうや冷たい物を体に当てると循環器系に一定の影響を及ぼすことがあります。特に循環器系の持病がある人や高齢者など、健康リスクの高い人は注意が必要です。
一部の研究においては、低温刺激が一時的な血圧上昇を引き起こす可能性が示唆されているほか、心拍数が一時的に変動する可能性もあります。これらは、体の冷却反応としての自律神経の作用によるものです。氷のうは適切に使うとともに、長時間使用しないように心掛けることが重要です。
熱中症予防の基本は、汗とともに失われる水分やミネラルを定期的に補給することであり、これは体の冷却システムを効率的に作動させる上で基本となります。例えば、冷たい水を飲むことで、体温を下げることができます。
冷水で湿らせたタオルやスポンジを首や腕、太ももの内側といった太い動脈が通っている部位に当てると、効果的に体温を下げることができます。
体育館の中など、運動する場所に扇風機が設置されている場合、その風を利用して汗の蒸発を助けることで冷却効果を得られます。日中など無風の時間帯に運動するのではなく、朝夕など比較的風が吹きやすい時間帯に運動するのも良いでしょう。
運動時に通気性の良い服を選ぶことで、汗の蒸発を助け、体温の上昇を抑えることができます。また、運動の種類にもよりますが、直射日光から頭部を保護するために帽子をかぶるのも効果的で、帽子の中に氷や湿らせたタオルを入れることで、冷却効果をさらに強化することが可能です。
これらの方法を組み合わせることで、より効果的に体温をコントロールすることができ、運動時の熱中症のリスクを低減することができます。運動の種類や環境に応じて、体の適切な冷却方法を選ぶことが大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は山頂にうっすら雪化粧をした富士山!
今季初冠雪です♪昨日は雨&寒かったですもんね。
今日も朝冷えたのでカーディガンを羽織ってきたのですが、すでに暑くなってきて脱ぎました。
服装調整が難しい季節になってきたなと実感。
朝晩、そして日毎の気温差も激しいので体調管理に気をつけていきたいですね。
季節が駆け足で移り変わっていますが、今日も一日気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“運動時の体の冷やし方”について書いていきます。
10月は気温が高い日もありますが、基本的に過ごしやすい気候のため、運動をするのに適した時季です。休日などに運動をしている人は、多いのではないでしょうか。
ところで、気温が高い日にランニングなどの運動をしている人の中には、体に水をかける人がいます。涼しくなるように見えますが、どのようなメリット、デメリットが考えられるのでしょうか。
運動中に体に水をかけると、体をぬらした水分が蒸発して水蒸気に変化する際に体からエネルギーを奪います。これを『気化熱』と言い、瞬時に体温を下げることが可能です。そのため、適切に体に水をかけると、熱中症のリスクを低減することが期待できます。
しかし、夏場など湿度が高い環境下の場合、水の蒸発速度が遅くなるため、水を体にかけても気化熱による冷却効果を得にくくなります。その結果、体の温度調節が難しくなり、熱中症のリスクが増加する可能性が考えられます。
水は一般的に『温まりにくく、冷めにくい』といわれています。例えば、炎天下で頭に水をかけた後、長時間にわたって運動を続けた場合、髪の毛や頭皮が長い時間ぬれた状態で日光を浴びるため、少しずつ水が熱を吸収し続けます。その結果、高温になった水分が頭皮を介して血液を温める可能性が考えられます。
また、冷水を直接かけると、皮膚の表面温度が急激に下がるため、これに反応して皮膚の毛細血管が収縮して汗をかきづらくなり、熱放散の効率が下がる可能性があります。
体に水をかけることで涼しさを感じても、実際の体内の水分バランスや電解質バランスが乱れている場合、熱中症のリスクが高まるでしょう。気温が高い日の運動時に体に水をかける行為が、必ずしも熱中症のリスクを高めるわけではありませんが、状況によっては注意が必要です。
長時間の運動や直射日光下での活動中に頻繁に体に水をかけることで、皮膚が過度に湿潤を保つことになり、皮膚に存在する『ケラチン』というたんぱく質が水を含んでしまいます。その結果、皮膚がふやけてしまい、摩擦や皮膚トラブルの原因となることがあるほか、外傷に対して皮膚が破綻しやすくなります。
また、気管や気管支には、線毛を持つ上皮細胞があります。線毛は気管や気管支に侵入した異物や粘液、細菌、ウイルスなどを気道から排除する働きがあり、人体は線毛によって感染症から守られています。
低温環境下では、気道で分泌される粘液の粘度が増加することが報告されており、粘液の粘り気が増すと、線毛による粘液の移動が難しくなるため、気道の清浄作用が低下する可能性があります。
そのため、運動時に頻繁に体に水をかけて体温を下げ続けたり、体に水が付いたまま冷房や扇風機に当たったりしてさらに体温が下がると、鼻や気道の温度も下がり、線毛による粘液の清浄作用が低下し、気道に細菌やウイルスが滞留しやすくなります。その結果、感染症のリスクが高まる可能性があると言えます。
屋外での運動時に氷のうを頭や体に当てた場合、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】
氷のうを頭や体に当てることで、瞬時に体の表面温度を下げることができます。これにより、体の過度な発熱を一時的に防ぐことが期待され、熱中症の予防に役立つ可能性があります。
氷のうによる冷却は筋肉の緊張を緩和し、筋肉のリラクゼーションをサポートすることが知られています。そのため、運動後の筋肉の疲労や痛みの軽減にも一定の効果が期待されます。運動による微小な筋肉の損傷や炎症が生じた場合、氷のうを当てることで一時的に血流が減少し、炎症の軽減が期待されます。
【デメリット】
氷のうを長時間、特定の場所に当て続けると、冷傷(氷傷)のリスクがあるため、基本的にタオルなどを巻いた上で皮膚に当てる必要があります。氷のうの冷却効果は一時的であり、氷のうを取り除くと再び体温が上昇する可能性があります。
冷却により、一時的に血管が収縮して皮下の血流が減少します。短時間であれば問題ありませんが、長時間氷のうを当て続けると、筋肉や皮膚への酸素供給や栄養供給が低下し、運動により筋肉が負ったダメージの回復が遅れるリスクが考えられます。
氷のうを当てることにより皮膚の感覚が鈍くなることがあり、これにより氷のうの使用時間や冷たさの度合いを適切に判断しにくくなる場合があるほか、万一、何かにぶつかるなどの外傷を負った際に病状を判断しにくくなる可能性があり得ます。
注意点ですが、氷のうや冷たい物を体に当てると循環器系に一定の影響を及ぼすことがあります。特に循環器系の持病がある人や高齢者など、健康リスクの高い人は注意が必要です。
一部の研究においては、低温刺激が一時的な血圧上昇を引き起こす可能性が示唆されているほか、心拍数が一時的に変動する可能性もあります。これらは、体の冷却反応としての自律神経の作用によるものです。氷のうは適切に使うとともに、長時間使用しないように心掛けることが重要です。
熱中症予防の基本は、汗とともに失われる水分やミネラルを定期的に補給することであり、これは体の冷却システムを効率的に作動させる上で基本となります。例えば、冷たい水を飲むことで、体温を下げることができます。
冷水で湿らせたタオルやスポンジを首や腕、太ももの内側といった太い動脈が通っている部位に当てると、効果的に体温を下げることができます。
体育館の中など、運動する場所に扇風機が設置されている場合、その風を利用して汗の蒸発を助けることで冷却効果を得られます。日中など無風の時間帯に運動するのではなく、朝夕など比較的風が吹きやすい時間帯に運動するのも良いでしょう。
運動時に通気性の良い服を選ぶことで、汗の蒸発を助け、体温の上昇を抑えることができます。また、運動の種類にもよりますが、直射日光から頭部を保護するために帽子をかぶるのも効果的で、帽子の中に氷や湿らせたタオルを入れることで、冷却効果をさらに強化することが可能です。
これらの方法を組み合わせることで、より効果的に体温をコントロールすることができ、運動時の熱中症のリスクを低減することができます。運動の種類や環境に応じて、体の適切な冷却方法を選ぶことが大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年10月3日 今日の富士山】
おはようございます。
10月に入り朝晩の肌寒さが増してきましたね。今朝も爽やかな秋晴れ。
散歩するのに調度良さそうです♪
薄雲がかかってますが、富士山全体を見ることができました^^
今夜から雨予報ですので、明日は富士山お休みかもしれません。
今日に比べ日中の気温も低いので、服装にご注意を。
最近はインフルエンザで学級閉鎖している学校が多いと聞きます。
早めにワクチンを打った方が良さそうです。
先週あたりから金木犀の香りを感じ始めた人が多いようですね。
深まりゆく秋を感じつつ、良い一日をお過ごしください☆
それでは今日は“ヘッドライト”について書いていきます。
クルマの前方に備わる「ヘッドライト」は、夜間や悪天候時に走行するときに前方を照らしてくれるもの他、周囲のクルマや歩行者から自車を認識してもらう役割もあります。
そんなヘッドライトですが、年式が古くなってくるとヘッドライトが黄ばんでくることがあります。
ヘッドライトが黄ばみライトの光が弱くなったりすると、自分自身や周囲が安全に走行することに影響が出てきます。
実際に黄ばむのはヘッドライトのカバー部分で、「ポリカーボネート」と呼ばれるプラスチック素材が使われていることが多いです。
昔のヘッドライトカバーはガラス素材が使われていましたが、1980年代からポリカーボネートなどが使われるようになり、素材の特徴としてはガラスよりも強度が高いのに加えて、衝撃が与えられて破損してもポリカーボネートは飛び散らない点です。
車はどうしても事故を起こしてしまう可能性が考えられるため、安全性が高くて飛び散らないポリカーボネートが合っています。
一方で紫外線や熱の影響を受けやすいという性質もあり、長く使用していると劣化し、黄ばんだり、白く変色します。
クルマのヘッドライトには表面にハードコートが施されています。
そのハードコートが紫外線劣化により取れてきて、汚れが付着し黄ばんできます。
自動車メーカーは紫外線でヘッドライトが劣化してしまう対策として、紫外線から守れるようにハードコート施工をしています。
しかし、ハードコートは1度施工すればずっと効果があるわけではなく、経年劣化によって少しずつ効果は無くなっていきます。
また、細かいキズがついていると汚れが付着しやすく、最初は細かいキズでも何度も同じ個所にキズが付いてしまうとさらに汚れが侵入していきます。
ヘッドライトはクルマの前方についている関係から走行中にキズが付くケースは多いため、キズがつかないように対策するよりも、キズが付いてしまった後の対策を考える方がおすすめです。
他にもヘッドライトにハロゲンランプを使用していると、ランプからの熱で劣化するケースも少なくありません。
ヘッドライトが黄ばんでしまった際には綺麗な状態にして、十分な光量を確保しながら安全に走行できるようにするのが大切です。
ヘッドライトの黄ばみはどのように除去するのが良いのでしょうか。方法のひとつとして自分で磨くことがあげられます。
軽い黄ばみなら自分でも十分に対応できるため、市販で販売されているヘッドライトクリーナーを使うのもいいかもしれません。
ヘッドライトクリーナーの細かい使い方は商品によって違いますが、基本的な使い方としては先に洗車してからマイクロファイバークロスなどの柔らかい布を使用して磨きます。
最後には新しい綺麗なクロスで拭きあげれば、ヘッドライトの黄ばみを取ることが可能です。
ヘッドライトクリーナーで黄ばみが十分に落とせなかった場合、耐水ペーパーやコンパウンドで磨く方法を試してみましょう。
ただし、耐水ペーパーやコンパウンドで磨くためには手間や時間がかなりかかるため、取り組む際にはしっかりと時間を確保しておくといいかもしれません。
一方で、自分で黄ばみを落とすより、プロに依頼をする方が効果は長持ちします。
クリーナーなどで黄ばみを落とす方法もありますが、1度黄ばんだヘッドライトは黄ばみやすくなっており、すぐに再発してしまう可能性があります。
ヘッドランプが黄ばんでいる状態は十分な光量が確保できずに安全性にも欠けるため、少しでも黄ばんでいると感じたらすぐにでも対応しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
10月に入り朝晩の肌寒さが増してきましたね。今朝も爽やかな秋晴れ。
散歩するのに調度良さそうです♪
薄雲がかかってますが、富士山全体を見ることができました^^
今夜から雨予報ですので、明日は富士山お休みかもしれません。
今日に比べ日中の気温も低いので、服装にご注意を。
最近はインフルエンザで学級閉鎖している学校が多いと聞きます。
早めにワクチンを打った方が良さそうです。
先週あたりから金木犀の香りを感じ始めた人が多いようですね。
深まりゆく秋を感じつつ、良い一日をお過ごしください☆
それでは今日は“ヘッドライト”について書いていきます。
クルマの前方に備わる「ヘッドライト」は、夜間や悪天候時に走行するときに前方を照らしてくれるもの他、周囲のクルマや歩行者から自車を認識してもらう役割もあります。
そんなヘッドライトですが、年式が古くなってくるとヘッドライトが黄ばんでくることがあります。
ヘッドライトが黄ばみライトの光が弱くなったりすると、自分自身や周囲が安全に走行することに影響が出てきます。
実際に黄ばむのはヘッドライトのカバー部分で、「ポリカーボネート」と呼ばれるプラスチック素材が使われていることが多いです。
昔のヘッドライトカバーはガラス素材が使われていましたが、1980年代からポリカーボネートなどが使われるようになり、素材の特徴としてはガラスよりも強度が高いのに加えて、衝撃が与えられて破損してもポリカーボネートは飛び散らない点です。
車はどうしても事故を起こしてしまう可能性が考えられるため、安全性が高くて飛び散らないポリカーボネートが合っています。
一方で紫外線や熱の影響を受けやすいという性質もあり、長く使用していると劣化し、黄ばんだり、白く変色します。
クルマのヘッドライトには表面にハードコートが施されています。
そのハードコートが紫外線劣化により取れてきて、汚れが付着し黄ばんできます。
自動車メーカーは紫外線でヘッドライトが劣化してしまう対策として、紫外線から守れるようにハードコート施工をしています。
しかし、ハードコートは1度施工すればずっと効果があるわけではなく、経年劣化によって少しずつ効果は無くなっていきます。
また、細かいキズがついていると汚れが付着しやすく、最初は細かいキズでも何度も同じ個所にキズが付いてしまうとさらに汚れが侵入していきます。
ヘッドライトはクルマの前方についている関係から走行中にキズが付くケースは多いため、キズがつかないように対策するよりも、キズが付いてしまった後の対策を考える方がおすすめです。
他にもヘッドライトにハロゲンランプを使用していると、ランプからの熱で劣化するケースも少なくありません。
ヘッドライトが黄ばんでしまった際には綺麗な状態にして、十分な光量を確保しながら安全に走行できるようにするのが大切です。
ヘッドライトの黄ばみはどのように除去するのが良いのでしょうか。方法のひとつとして自分で磨くことがあげられます。
軽い黄ばみなら自分でも十分に対応できるため、市販で販売されているヘッドライトクリーナーを使うのもいいかもしれません。
ヘッドライトクリーナーの細かい使い方は商品によって違いますが、基本的な使い方としては先に洗車してからマイクロファイバークロスなどの柔らかい布を使用して磨きます。
最後には新しい綺麗なクロスで拭きあげれば、ヘッドライトの黄ばみを取ることが可能です。
ヘッドライトクリーナーで黄ばみが十分に落とせなかった場合、耐水ペーパーやコンパウンドで磨く方法を試してみましょう。
ただし、耐水ペーパーやコンパウンドで磨くためには手間や時間がかなりかかるため、取り組む際にはしっかりと時間を確保しておくといいかもしれません。
一方で、自分で黄ばみを落とすより、プロに依頼をする方が効果は長持ちします。
クリーナーなどで黄ばみを落とす方法もありますが、1度黄ばんだヘッドライトは黄ばみやすくなっており、すぐに再発してしまう可能性があります。
ヘッドランプが黄ばんでいる状態は十分な光量が確保できずに安全性にも欠けるため、少しでも黄ばんでいると感じたらすぐにでも対応しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月27日 今日の富士山】
おはようございます。
涼しくなったと思ったらまた暑い日が続いてますね。
本日も真夏日予報です!すでに汗ばむ陽気となっています。
まだまだ熱中症にご注意ください。
今朝は雲が多めの空の下、富士山全体をしっかり見ることができました♪
紅葉と富士山のコラボが待ち遠しいです。
9月も終わりに近いですが真夏日予報とは…今年の暑さは異常です。エアコンも、まだ働かせるのかよ!とびっくりですよね。
寒暖差に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“洗濯機のフタ”について書いていきます。
洗濯機を使っていないとき、フタは開けておいた方が良いのか、閉めておいた方が良いのか悩むこともありますよね。
縦型とドラム式ではそれぞれ対応が異なります。
縦型洗濯機は洗濯が終わった後、洗濯槽内がぬれて湿ったままの状態となっています。その中には水分だけでなく、洗剤の溶け残りや衣類に付着していた皮脂のタンパク質、汚れなど、カビや雑菌の養分になるものがたくさん含まれています。
その状態でフタをして密閉してしまうと、湿気の多い状態が続き、菌にとってはすごく住み心地の良い、繁殖しやすい環境が整ってしまうわけです。カビはどんどん繁殖しますし、雑菌が繁殖して異臭が発生する原因にもなりますので、洗濯後すぐはフタを開けておき、できるだけ内部を乾燥させるのがおすすめです。
ただし、ずっとフタを開けっ放しにしておくと、今度はホコリが中に入ってきてしまいます。洗濯槽内に落ちたホコリ自体は次の洗濯時に一緒に糸くずフィルターなどに回収されますが、洗濯槽の周りやそれ以外の場所にもホコリがたまってしまうと、非常に不衛生です。カビの原因にもつながりますので、使用後3~4時間くらいして乾いたかなというタイミングでフタは閉めておく方が良いでしょう。
ドラム式洗濯機の場合、乾燥機能を使った場合は槽内も乾燥しているので気にする必要はありません。ただし乾燥機能を使わなかった場合は洗濯槽内がぬれた状態であるため、乾燥させるために開けておきたくなるところですが、各メーカーは閉めておくことを推奨しています。
というのもドラム式は構造上、中に子どもやペットがうっかり入ってしまい閉じ込められてしまう危険があります。またどうしても扉ドア自体が前に飛び出るため、ぶつかってしまったり、ケガをしたりする可能性もあるからです。
中がぬれた状態で気になる人もいると思いますが、最近は縦型、ドラム式ともに「槽乾燥」といって洗濯槽の中を乾燥させる機能が付いている洗濯機が増えています。湿気が気になるときは槽乾燥を使用すると良いでしょう。
近年のドラム式洗濯機には、チャイルドロック機能が搭載されています。小さいお子さんがいる人やペットを飼っている人は、この機能をしっかりと使うようにしましょう。
また2018年には「電気用品安全法」が改正され、ドラム式洗濯機の前面ドアは内側から開けられる構造にすることが義務化されています。しかし2018年より前に発売されたドラム式洗濯機にはそのような機能が搭載されていない場合もありますので、ドラム式洗濯機を使用中の人は今使っている洗濯機がいつ製造であるのかをチェックしておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
涼しくなったと思ったらまた暑い日が続いてますね。
本日も真夏日予報です!すでに汗ばむ陽気となっています。
まだまだ熱中症にご注意ください。
今朝は雲が多めの空の下、富士山全体をしっかり見ることができました♪
紅葉と富士山のコラボが待ち遠しいです。
9月も終わりに近いですが真夏日予報とは…今年の暑さは異常です。エアコンも、まだ働かせるのかよ!とびっくりですよね。
寒暖差に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“洗濯機のフタ”について書いていきます。
洗濯機を使っていないとき、フタは開けておいた方が良いのか、閉めておいた方が良いのか悩むこともありますよね。
縦型とドラム式ではそれぞれ対応が異なります。
縦型洗濯機は洗濯が終わった後、洗濯槽内がぬれて湿ったままの状態となっています。その中には水分だけでなく、洗剤の溶け残りや衣類に付着していた皮脂のタンパク質、汚れなど、カビや雑菌の養分になるものがたくさん含まれています。
その状態でフタをして密閉してしまうと、湿気の多い状態が続き、菌にとってはすごく住み心地の良い、繁殖しやすい環境が整ってしまうわけです。カビはどんどん繁殖しますし、雑菌が繁殖して異臭が発生する原因にもなりますので、洗濯後すぐはフタを開けておき、できるだけ内部を乾燥させるのがおすすめです。
ただし、ずっとフタを開けっ放しにしておくと、今度はホコリが中に入ってきてしまいます。洗濯槽内に落ちたホコリ自体は次の洗濯時に一緒に糸くずフィルターなどに回収されますが、洗濯槽の周りやそれ以外の場所にもホコリがたまってしまうと、非常に不衛生です。カビの原因にもつながりますので、使用後3~4時間くらいして乾いたかなというタイミングでフタは閉めておく方が良いでしょう。
ドラム式洗濯機の場合、乾燥機能を使った場合は槽内も乾燥しているので気にする必要はありません。ただし乾燥機能を使わなかった場合は洗濯槽内がぬれた状態であるため、乾燥させるために開けておきたくなるところですが、各メーカーは閉めておくことを推奨しています。
というのもドラム式は構造上、中に子どもやペットがうっかり入ってしまい閉じ込められてしまう危険があります。またどうしても扉ドア自体が前に飛び出るため、ぶつかってしまったり、ケガをしたりする可能性もあるからです。
中がぬれた状態で気になる人もいると思いますが、最近は縦型、ドラム式ともに「槽乾燥」といって洗濯槽の中を乾燥させる機能が付いている洗濯機が増えています。湿気が気になるときは槽乾燥を使用すると良いでしょう。
近年のドラム式洗濯機には、チャイルドロック機能が搭載されています。小さいお子さんがいる人やペットを飼っている人は、この機能をしっかりと使うようにしましょう。
また2018年には「電気用品安全法」が改正され、ドラム式洗濯機の前面ドアは内側から開けられる構造にすることが義務化されています。しかし2018年より前に発売されたドラム式洗濯機にはそのような機能が搭載されていない場合もありますので、ドラム式洗濯機を使用中の人は今使っている洗濯機がいつ製造であるのかをチェックしておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月26日 今日の富士山】
おはようございます。
綺麗な青空が広がっている火曜日の朝。空気は秋。
富士山は今日も美しいです♪
日中は残暑厳しくなるため、まだまだ半袖が役に立ちそうです。
なんとなく空気が乾燥してきているような気がします・・・。唇が乾燥してリップクリームが手放せません。
季節の変わり目、特に体調管理をして過ごしてくださいね。
一週間始まったばかり!気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ピーナッツ”について書いていきます。
ピーナッツが収穫の時を迎えています。ポリポリとつい食べ過ぎてカロリーオーバーの後ろめたさにおそわれてしまいがちなピーナッツですが、最近は収穫したてのものや、塩ゆでされたパックなども店頭に並ぶようになり、食感や味わいにバラエティが増えてきています。栄養価も高く健康的な食生活にも大いに活かしていけそうです。
ピーナッツは落花生また南京豆などともいわれ、スナックやおやつのお菓子、おつまみにと香ばしさと充実感のある美味しさから多くの人に愛され人気です。いつ頃から食べられてきたのでしょうか。
元々は南アメリカに生育していたもので、古代アンデス文明の遺跡から紀元前4000~紀元1000年頃のピーナッツが多く出土しているということです。古代文明を支えた食料として大切な役割を果たしていたことが想像されます。
世界に広がるきっかけは15世紀に始まった大航海時代ですが、ヨーロッパではそれほど普及せず植民地となったアフリカの乾燥した土地で栽培が盛んになり、奴隷とともにアメリカへ渡っていったという歴史があります。
アメリカにはピーナッツがぎっしり詰まったチョコレートバーや大きな容器に入ったピーナッツバターなど、映画やドラマ、広告などで目にする機会も多く、生活の中にしっかり根付いているようすがわかります。
日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからのようですが、ピーナッツを使った郷土料理として沖縄にジーマーミ豆腐が、長崎県五島列島の小値賀島にもピーナッツ豆腐が伝えられており、明治以前に中国からすでに伝えられていたことも考えられます。
現在ピーナッツといえば生産地として千葉県が有名ですが、ここに至るまでには長い道のりがあったようです。始まりの明治期には栽培に尽力した農家の方の熱意と行政の厚い奨励が、大正から昭和にかけては生産性を上げるために土地にあった品種の改良など、さまざまな努力の積み重ねが行われ実を結びました。
ひと粒、ひと莢のピーナッツに詰まっている人々の思いは計り知れないですね。
ピーナッツの豆は地中に実ります。マメ科ですが実のなり方はとっても不思議です。たいていの豆は花が終わると付け根に莢ができ、その中で豆が成長しますがピーナッツは違います。花が咲き落ちると茎の元から子房柄という柄が伸びて地中にもぐり莢をつけ豆が育つのです。まさにピーナッツが「落花生」といわれるゆえんです。
九月に入ると収穫が始まります。地中にできた豆は引き抜かれ、莢の中で豆がカラカラと鳴るくらいまで畑で一週間ほど自然乾燥されます。さらに円筒型に積み上げた野積みの形で乾燥を続けます。約ひと月で乾燥が終わると莢だけが取り出され出荷となるのです。それぞれ製品としてこの後さまざまな加工が施されていきます。
私たちが通常手に取る乾燥したピーナッツは、九月に収穫が始まってから新しい豆がお店に並ぶまでにはかなり時間がかかることがわかります。ピーナッツの旬がわかりづらい事情もこの辺りにありそうです。
最近はお店にもよりますが旬の時期になると、収穫したてのピーナツが枝についた姿で見かけることがあり嬉しくなります。また茹でたピーナッツがパック包装されたり、冷凍になったりと手軽に味わえるようになってきています。ポリポリとした食感とは全く違うピーナッツの柔らかさや味わいが楽しめます。お料理や味覚のレパートリーが広がること請け合いです。ぜひお試しください。
ピーナッツの栄養成分を調べてみるとカロリーも高いですが、タンパク質・脂質・炭水化物の三つの栄養分がバランスよく含まれていることに気づきます。これを上手く利用すれば時間に追われてしまう朝食でも、手軽にきちんと栄養を取って一日を始められそうです。
朝はパン! という方も多いことでしょう。トーストにバターは定番、そしてとろりと溶けたバターの塩味が沁みたパンの美味しさは格別ですが、脂肪や塩分を考えるとちょっと抑えたい、という思いもまた湧いてきます。
そこで提案! バターを無糖のピーナッツバターに替えてみませんか? ピーナッツバターはカロリーと脂質はバターより低く、一方でタンパク質と炭水化物が豊富に含まれているのでお腹持ちもよく、一日のスタートの食事にぜひ取り入れたい食品ではないでしょうか。
ペースト状のピーナッツバターはお惣菜としても使えそうです。胡麻の代わりに和えものやドレッシングに使ってみるのはいかがでしょう。また味噌と合わせても味とコクの変化が楽しめそうです。
素炒りのピーナッツは味がついていないので料理に最適です。砕いてサラダのトッピングにしたり、フライの衣として使えば香ばしさが食欲をそそります。他にも工夫でたくさんのレシピが生まれそうです。ヘルシー志向の中で必要な栄養をきちんと摂取したいと考えた時、ピーナッツは大いに利用価値があると気づきます。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
綺麗な青空が広がっている火曜日の朝。空気は秋。
富士山は今日も美しいです♪
日中は残暑厳しくなるため、まだまだ半袖が役に立ちそうです。
なんとなく空気が乾燥してきているような気がします・・・。唇が乾燥してリップクリームが手放せません。
季節の変わり目、特に体調管理をして過ごしてくださいね。
一週間始まったばかり!気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ピーナッツ”について書いていきます。
ピーナッツが収穫の時を迎えています。ポリポリとつい食べ過ぎてカロリーオーバーの後ろめたさにおそわれてしまいがちなピーナッツですが、最近は収穫したてのものや、塩ゆでされたパックなども店頭に並ぶようになり、食感や味わいにバラエティが増えてきています。栄養価も高く健康的な食生活にも大いに活かしていけそうです。
ピーナッツは落花生また南京豆などともいわれ、スナックやおやつのお菓子、おつまみにと香ばしさと充実感のある美味しさから多くの人に愛され人気です。いつ頃から食べられてきたのでしょうか。
元々は南アメリカに生育していたもので、古代アンデス文明の遺跡から紀元前4000~紀元1000年頃のピーナッツが多く出土しているということです。古代文明を支えた食料として大切な役割を果たしていたことが想像されます。
世界に広がるきっかけは15世紀に始まった大航海時代ですが、ヨーロッパではそれほど普及せず植民地となったアフリカの乾燥した土地で栽培が盛んになり、奴隷とともにアメリカへ渡っていったという歴史があります。
アメリカにはピーナッツがぎっしり詰まったチョコレートバーや大きな容器に入ったピーナッツバターなど、映画やドラマ、広告などで目にする機会も多く、生活の中にしっかり根付いているようすがわかります。
日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからのようですが、ピーナッツを使った郷土料理として沖縄にジーマーミ豆腐が、長崎県五島列島の小値賀島にもピーナッツ豆腐が伝えられており、明治以前に中国からすでに伝えられていたことも考えられます。
現在ピーナッツといえば生産地として千葉県が有名ですが、ここに至るまでには長い道のりがあったようです。始まりの明治期には栽培に尽力した農家の方の熱意と行政の厚い奨励が、大正から昭和にかけては生産性を上げるために土地にあった品種の改良など、さまざまな努力の積み重ねが行われ実を結びました。
ひと粒、ひと莢のピーナッツに詰まっている人々の思いは計り知れないですね。
ピーナッツの豆は地中に実ります。マメ科ですが実のなり方はとっても不思議です。たいていの豆は花が終わると付け根に莢ができ、その中で豆が成長しますがピーナッツは違います。花が咲き落ちると茎の元から子房柄という柄が伸びて地中にもぐり莢をつけ豆が育つのです。まさにピーナッツが「落花生」といわれるゆえんです。
九月に入ると収穫が始まります。地中にできた豆は引き抜かれ、莢の中で豆がカラカラと鳴るくらいまで畑で一週間ほど自然乾燥されます。さらに円筒型に積み上げた野積みの形で乾燥を続けます。約ひと月で乾燥が終わると莢だけが取り出され出荷となるのです。それぞれ製品としてこの後さまざまな加工が施されていきます。
私たちが通常手に取る乾燥したピーナッツは、九月に収穫が始まってから新しい豆がお店に並ぶまでにはかなり時間がかかることがわかります。ピーナッツの旬がわかりづらい事情もこの辺りにありそうです。
最近はお店にもよりますが旬の時期になると、収穫したてのピーナツが枝についた姿で見かけることがあり嬉しくなります。また茹でたピーナッツがパック包装されたり、冷凍になったりと手軽に味わえるようになってきています。ポリポリとした食感とは全く違うピーナッツの柔らかさや味わいが楽しめます。お料理や味覚のレパートリーが広がること請け合いです。ぜひお試しください。
ピーナッツの栄養成分を調べてみるとカロリーも高いですが、タンパク質・脂質・炭水化物の三つの栄養分がバランスよく含まれていることに気づきます。これを上手く利用すれば時間に追われてしまう朝食でも、手軽にきちんと栄養を取って一日を始められそうです。
朝はパン! という方も多いことでしょう。トーストにバターは定番、そしてとろりと溶けたバターの塩味が沁みたパンの美味しさは格別ですが、脂肪や塩分を考えるとちょっと抑えたい、という思いもまた湧いてきます。
そこで提案! バターを無糖のピーナッツバターに替えてみませんか? ピーナッツバターはカロリーと脂質はバターより低く、一方でタンパク質と炭水化物が豊富に含まれているのでお腹持ちもよく、一日のスタートの食事にぜひ取り入れたい食品ではないでしょうか。
ペースト状のピーナッツバターはお惣菜としても使えそうです。胡麻の代わりに和えものやドレッシングに使ってみるのはいかがでしょう。また味噌と合わせても味とコクの変化が楽しめそうです。
素炒りのピーナッツは味がついていないので料理に最適です。砕いてサラダのトッピングにしたり、フライの衣として使えば香ばしさが食欲をそそります。他にも工夫でたくさんのレシピが生まれそうです。ヘルシー志向の中で必要な栄養をきちんと摂取したいと考えた時、ピーナッツは大いに利用価値があると気づきます。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください