おはようございます。
今日の富士山も綺麗に見えています♪空が淡い青色なので、富士山も優しげに見えますね。
日中は15℃近くまで上がる予報で、久しぶりに春のような暖かさになりそうです^^
明日はもっと暖かくなるようなので、このまま暖かくなってくれれば嬉しいです…。
インフルエンザ、コロナがまだまだ流行っていますね。
乾燥していてウイルスも飛びやすいので、しっかり予防をしてお過ごしください。
受験シーズンのこの時期は皆で感染対策を強化していきましょう!
それでは今日は“温泉マーク”について書いていきます。
冬は温かいお風呂が恋しくなり、ふと「温泉に行きたいなぁ…」なんて思ったりしませんか?
そんなとき、温泉地を地図上で探す手ががかりにするのが“温泉マーク”。
湯つぼに3本に湯気が立ち上るこの記号、温泉を図で表しただけでなく、じつはしっかりと意味が込められています。
そもそも、温泉マークはいつ頃作られたのでしょうか。諸説あって発祥起源は明確に分かっているわけではないですが、最も有力なものは群馬県にある磯部温泉を起源とする説です。
江戸時代の1661年(万治4年)、農民同士で土地争いがありました。調停を江戸幕府に依頼したときの評決文の添付図には、磯部温泉を示す場所に温泉マークのもとになった湯つぼから湯気が立ち上る記号が2つ書かれていたそうです。
文献を専門家が鑑定した結果、日本で使われた最古の温泉マークであることが判明したのです。
現在は磯部温泉に「日本最古の温泉記号」の碑が建てられています。
さて、温泉マークには一体どんな意味があるのでしょう。
マークに描かれている湯気の長さは『体に良い入浴時間』を表しています。短い線・長い線・短い線で描かれていることから、最初は5分、2回目は8分、3回目は3分の入浴時間が良いという意味があると聞いています。ただし、この意味はあくまで後付け。正式に決められたものではなく、温泉のツアーなどで観光バスのガイドさんが決めたものではないかと推測されています。
ちなみに温泉協会が推奨する入浴時間は、入浴温度により異なりますが、初めは3~10分程度。慣れてきたら15~20分程度まで延長してもよいとのことです。
最近では温泉を利用する外国人観光客が増えてきたため、日本語・英語・中国・韓国・フランス・スペイン語など10言語に対応したエチケットポスターが作成されました。
ポスターには「入浴前や後にも水分補給しましょう」「飲酒後の入浴は控えてください」といったよく聞く注意のほか、「入浴時は下着や水着を脱いで入ってください」「浴槽内で衣服や下着を洗わないでください」などの記載もあります。
最近では家風呂に慣れており銭湯や温泉に行く機会が減っているため、日本人にもエチケットを再確認してほしいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年1月29日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は1~2℃でしたが、日差しの温もりのおかげで気温より体感は暖かいです。
雲一つない快晴で綺麗に富士山が見えました♪
先週積もった雪はすぐ溶けるかと思いきや、今も裾野の方まで残っていますね。
絶景で朝から癒されました^^ 気が付けば今週はもう2月に入ります。
本格的にスギ花粉シーズンへと突入。
一昨年あたりから花粉症かな?と思われる症状が出てきたので酷くならないよう早めに対策しようと思います。
体調に気をつけながら、慌しい月末を乗り越えていきましょう!
それでは今日は“ETCの愛称”について書いていきます。
国土交通省のホームページによると、2023年10月時点でETC利用台数は1日あたり約829万台、利用率は94.4%にも上っており、自動車ユーザーに広く浸透しているといえるでしょう。
またETCは「Electronic Toll Collection System(電子式料金自動収受システム)」の略であり、ETC車載器にクレジットカードを挿入した状態でゲートを通過すれば、無線で情報が交信され自動的に料金が支払われる仕組みです。
一般的には「イーティーシー」と呼ばれますが、実は過去には「イーテック」という愛称が付けられていました。
そもそも、ETCは2001年3月から千葉地区の東関東自動車道や京葉道路、沖縄自動車道など63箇所の料金所で運用が始まり、その後全国に拡大していきました。
いまでこそ広く普及しているETCですが、運用開始当初の2001年4月の利用台数は1日あたりわずか6000台、利用率も1.1%と非常に低調でした。
そのような状況の中、国土交通省は自動車ユーザーにETCを広め、親しみをもってもらうという目的で2001年7月、一般の人から愛称を公募する「ETC愛称コンテスト」を開催します。
愛称候補としては「E-スルー」や「スルースルー」、「パスウェイ」など複数の案があがっていたものの、約7000通の投票の結果、「E-テック(イーテック)」が選ばれました。
なお、このイーテックには「ETC」の読み替えを意識し、「E」にテクノロジーを感じさせる「テック」を組み合わせるという意味が込められています。
当時はSAたPAにイーテックを周知するポスターが貼られていたほか通行料金の割引関係書類に「イーテックと呼んでください」と掲載されるなど、国土交通省をはじめ高速道路各社が愛称の浸透を図っていました。
では、このように積極的に周知していたにもかかわらず、なぜイーテックは普及しなかったのでしょうか。
ハッキリとした理由は分かっていませんが、過去に国土交通省と関係者が中心となって開催した議会では、「ETCという言葉の表示を変えないままイーテックと読むよう周知した結果、利用者に浸透しなかった」と言及しています。
つまり、アルファベットの並びが「ETEC」であればイーテックと読めるため違和感なく浸透していた可能性もあるといえるでしょう。
さらに愛称が普及しなかった理由として、当時はユーザーのETCに対する関心が低かったことが挙げられます。
現在ETC車載器は安ければ5000円台から購入できますが、ETCの運用が開始された2001年頃はETC車載器の価格が3、4万円程度と高価であり、気軽に利用できるとは言いがたい状況でした。
加えて、ETC車載器の購入支援やETC車を対象とした料金割引、マイレージサービスなどが始まったのは2003年からであり、それ以降にETC利用率が爆発的に増えていきます。
2001年頃はそれらの恩恵が受けられなかったため、ETCにあまり関心が持たれなかったのも致し方ないといえるでしょう。
そのほか、販売されていたETC車載器の音声案内が「イーティーシー」呼びであったことも「イーテック」呼びが広まらなかった一因と推測されています。
ETCの正式名称は「Electronic Toll Collection System」、いまでは「イーティーシー」と呼ばれるのが一般的ですが、「イーテック」とどちらで呼んでも間違いではありません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は1~2℃でしたが、日差しの温もりのおかげで気温より体感は暖かいです。
雲一つない快晴で綺麗に富士山が見えました♪
先週積もった雪はすぐ溶けるかと思いきや、今も裾野の方まで残っていますね。
絶景で朝から癒されました^^ 気が付けば今週はもう2月に入ります。
本格的にスギ花粉シーズンへと突入。
一昨年あたりから花粉症かな?と思われる症状が出てきたので酷くならないよう早めに対策しようと思います。
体調に気をつけながら、慌しい月末を乗り越えていきましょう!
それでは今日は“ETCの愛称”について書いていきます。
国土交通省のホームページによると、2023年10月時点でETC利用台数は1日あたり約829万台、利用率は94.4%にも上っており、自動車ユーザーに広く浸透しているといえるでしょう。
またETCは「Electronic Toll Collection System(電子式料金自動収受システム)」の略であり、ETC車載器にクレジットカードを挿入した状態でゲートを通過すれば、無線で情報が交信され自動的に料金が支払われる仕組みです。
一般的には「イーティーシー」と呼ばれますが、実は過去には「イーテック」という愛称が付けられていました。
そもそも、ETCは2001年3月から千葉地区の東関東自動車道や京葉道路、沖縄自動車道など63箇所の料金所で運用が始まり、その後全国に拡大していきました。
いまでこそ広く普及しているETCですが、運用開始当初の2001年4月の利用台数は1日あたりわずか6000台、利用率も1.1%と非常に低調でした。
そのような状況の中、国土交通省は自動車ユーザーにETCを広め、親しみをもってもらうという目的で2001年7月、一般の人から愛称を公募する「ETC愛称コンテスト」を開催します。
愛称候補としては「E-スルー」や「スルースルー」、「パスウェイ」など複数の案があがっていたものの、約7000通の投票の結果、「E-テック(イーテック)」が選ばれました。
なお、このイーテックには「ETC」の読み替えを意識し、「E」にテクノロジーを感じさせる「テック」を組み合わせるという意味が込められています。
当時はSAたPAにイーテックを周知するポスターが貼られていたほか通行料金の割引関係書類に「イーテックと呼んでください」と掲載されるなど、国土交通省をはじめ高速道路各社が愛称の浸透を図っていました。
では、このように積極的に周知していたにもかかわらず、なぜイーテックは普及しなかったのでしょうか。
ハッキリとした理由は分かっていませんが、過去に国土交通省と関係者が中心となって開催した議会では、「ETCという言葉の表示を変えないままイーテックと読むよう周知した結果、利用者に浸透しなかった」と言及しています。
つまり、アルファベットの並びが「ETEC」であればイーテックと読めるため違和感なく浸透していた可能性もあるといえるでしょう。
さらに愛称が普及しなかった理由として、当時はユーザーのETCに対する関心が低かったことが挙げられます。
現在ETC車載器は安ければ5000円台から購入できますが、ETCの運用が開始された2001年頃はETC車載器の価格が3、4万円程度と高価であり、気軽に利用できるとは言いがたい状況でした。
加えて、ETC車載器の購入支援やETC車を対象とした料金割引、マイレージサービスなどが始まったのは2003年からであり、それ以降にETC利用率が爆発的に増えていきます。
2001年頃はそれらの恩恵が受けられなかったため、ETCにあまり関心が持たれなかったのも致し方ないといえるでしょう。
そのほか、販売されていたETC車載器の音声案内が「イーティーシー」呼びであったことも「イーテック」呼びが広まらなかった一因と推測されています。
ETCの正式名称は「Electronic Toll Collection System」、いまでは「イーティーシー」と呼ばれるのが一般的ですが、「イーテック」とどちらで呼んでも間違いではありません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月26日 今日の富士山】
おはようございます。
冬らしい快晴の朝です。富士山はまだまだ雪たっぷりの姿!
空の青さがまた美しく、富士山をより綺麗に見せてくれています♪
寒波が通りすぎてもまだ寒いです。体調を崩さないようお気をつけください。
今夜は満月が綺麗に見えそうです。暖かくして夜空を見上げてみてください♪
金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットケーキ”について書いていきます。
昨日はホットケーキの日でした。1月25日は日本の観測史上で最低気温を記録した日。1902年1月25日、北海道の旭川市でマイナス41度を観測したのが現在でも破られていない記録になっています。
このことにちなんで、そんな寒い日にこそホットケーキで温まってほしいという思いで森永製菓が制定しました。
ちなみに同社が2019年1月25日に旭川市で行った実証実験によると、マイナス5.9℃の寒空の下、ホットケーキを食べると、食べる前より体温が上昇したことが証明されました。
とにかくホットケーキは、熱々で食べるに限るということですね。
パンケーキ(pancake)は、フライパンなどの平鍋で丸く平らな形に焼くケーキの総称。パンは食べるパン(bread)ではなく、平鍋(pan)から。その起源は古く、一説には紀元前の古代ギリシャではすでに食べられていたとされています。
広い意味ではお好み焼きやクレープもパンケーキの一種ですが、一般的にパンケーキという場合、ホットケーキと呼ばれる料理と同じものを指します。
ホットケーキ(hotcake)は、小麦粉に卵やベーキングパウダー、牛乳、砂糖、水などを混ぜた生地を焼いたもの。
明治時代に初めて日本に伝わったパンケーキは最初「薄餅」と呼ばれていましたが、1923年に東京のデパートの食堂で「ハットケーキ」という名前で販売され、1931年にホーム食品から、家でも手軽に作れるようにと「ホットケーキの素」が発売されたことで、ホットケーキという名前が浸透していきました。
なお、厚い生地の甘いおやつとして定着した日本のホットケーキに対して、欧米のパンケーキは甘さ控えめで薄い生地の焼いた食事として発展し、平成に入って日本に再上陸してブームとなりました。
そのような経緯から、現在では厚めで甘いおやつ向けをホットケーキ、薄めで甘さを控えた朝食などの食事向けをパンケーキと呼び分けるのが一般的になっています。
パンケーキは薄い生地が主流でしたが、現在では、厚みのあるスフレパンケーキも人気です。
スフレパンケーキとは、メレンゲを生地と混ぜ合わせ、オーブンやフライパンで焼いたパンケーキのこと。口に含むとすっと消えてしまうような、しゅわしゅわととろける食感が特徴です。その丸っとしたかわいらしいビジュアルも相まって、インスタ映えスイーツとも呼ばれています。
スフレ(soufflé)とは、フランス語で「膨らんだ」という意味で、泡立てた卵白(メレンゲ)にさまざまな材料を混ぜて、パンのようにふっくらと焼き上げたもの。冷めると萎んでしまうので、焼き立てを食べるのが一般的です。
昔ながらのホットケーキ、再上陸したパンケーキ、そしてさらに進化を遂げたスフレパンケーキ。この機会に、お好きなものを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
冬らしい快晴の朝です。富士山はまだまだ雪たっぷりの姿!
空の青さがまた美しく、富士山をより綺麗に見せてくれています♪
寒波が通りすぎてもまだ寒いです。体調を崩さないようお気をつけください。
今夜は満月が綺麗に見えそうです。暖かくして夜空を見上げてみてください♪
金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットケーキ”について書いていきます。
昨日はホットケーキの日でした。1月25日は日本の観測史上で最低気温を記録した日。1902年1月25日、北海道の旭川市でマイナス41度を観測したのが現在でも破られていない記録になっています。
このことにちなんで、そんな寒い日にこそホットケーキで温まってほしいという思いで森永製菓が制定しました。
ちなみに同社が2019年1月25日に旭川市で行った実証実験によると、マイナス5.9℃の寒空の下、ホットケーキを食べると、食べる前より体温が上昇したことが証明されました。
とにかくホットケーキは、熱々で食べるに限るということですね。
パンケーキ(pancake)は、フライパンなどの平鍋で丸く平らな形に焼くケーキの総称。パンは食べるパン(bread)ではなく、平鍋(pan)から。その起源は古く、一説には紀元前の古代ギリシャではすでに食べられていたとされています。
広い意味ではお好み焼きやクレープもパンケーキの一種ですが、一般的にパンケーキという場合、ホットケーキと呼ばれる料理と同じものを指します。
ホットケーキ(hotcake)は、小麦粉に卵やベーキングパウダー、牛乳、砂糖、水などを混ぜた生地を焼いたもの。
明治時代に初めて日本に伝わったパンケーキは最初「薄餅」と呼ばれていましたが、1923年に東京のデパートの食堂で「ハットケーキ」という名前で販売され、1931年にホーム食品から、家でも手軽に作れるようにと「ホットケーキの素」が発売されたことで、ホットケーキという名前が浸透していきました。
なお、厚い生地の甘いおやつとして定着した日本のホットケーキに対して、欧米のパンケーキは甘さ控えめで薄い生地の焼いた食事として発展し、平成に入って日本に再上陸してブームとなりました。
そのような経緯から、現在では厚めで甘いおやつ向けをホットケーキ、薄めで甘さを控えた朝食などの食事向けをパンケーキと呼び分けるのが一般的になっています。
パンケーキは薄い生地が主流でしたが、現在では、厚みのあるスフレパンケーキも人気です。
スフレパンケーキとは、メレンゲを生地と混ぜ合わせ、オーブンやフライパンで焼いたパンケーキのこと。口に含むとすっと消えてしまうような、しゅわしゅわととろける食感が特徴です。その丸っとしたかわいらしいビジュアルも相まって、インスタ映えスイーツとも呼ばれています。
スフレ(soufflé)とは、フランス語で「膨らんだ」という意味で、泡立てた卵白(メレンゲ)にさまざまな材料を混ぜて、パンのようにふっくらと焼き上げたもの。冷めると萎んでしまうので、焼き立てを食べるのが一般的です。
昔ながらのホットケーキ、再上陸したパンケーキ、そしてさらに進化を遂げたスフレパンケーキ。この機会に、お好きなものを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月25日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲のない快晴!富士山がばっちり見えました☆
山頂の雪煙は昨日より落ち着いてますね。まだたっぷり雪が残っている状態です^^
それにしても寒い!今朝は氷点下まで気温がさがったようで、口を開けば寒いしか言葉が出てきません。
比較的暖かい地域なので、寒さに弱いのでしょうか。
冬は虫が少ないのが嬉しいですが、さすがに春の暖かさが恋しくなります。
体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください。
それでは今日は“石鹸”について書いていきます。
石鹸は、最古の洗浄剤としてなじみの深い界面活性剤ですが、その表記には「石けん」「石鹸」「セッケン」「せっけん」と4パターンありますね。
JIS規格では「石けん」と表記します。これは「鹸」が当用漢字には無いためです。
化学系の学会では「セッケン」もしくは「せっけん」と表記します。特に「セッケン」は界面活性剤として表記する際に使われます。出版関係やその他では「石鹸」か「せっけん」が多く、これは漢字とひらがなを混ぜる表記を避ける傾向にあるからです。
石鹸は現在でもよく使用されており、洗濯洗剤でも頻繁にしようされています。
それは石鹸が他の界面活性剤に比べて、洗浄性に優れているからです。
その理由として、沢山の脂肪酸を持っており、それが鎖状に長く連なっています。その脂肪酸は油汚れなどと親和性が高く、鎖状が強力に汚れに巻付いて取り去るからです。
しかし欠点として、高濃度で使用しなければならない事、水に溶けにくい事と水の硬度により石けんカスとなる事、それに関連して冷水ではあまり洗浄力を期待できない事です。
それを補うために市販の洗剤では複数の界面活性剤と合成してあります。
このことにより、互いの欠点を補完しながら比較的低濃度で、また低い水温でも使いやすいように調整してあるのです。
石鹸は、泡がたっぷり豊富な状態では界面活性がよく働くのに対し、泡の無い状態ではその働きを容易に失うという大きな特性があります。
化粧せっけん、せっけんシャンプーにおいても、水で洗い流すとそれ以上皮脂を取ることがありません。
人体や環境への影響を考えた時、ここが大きな利点になります。肌への刺激が少ない洗浄剤を選び、肌の油分を取りすぎないことが、肌をケアする上では重要です。
また河川に排出された後、石けんカスは微生物の栄養源となり、最長2週間で水と二酸化炭素に最終分解されます。自然環境へ過大な負荷をかけないところも、せっけんの特性でしょう。
このように多くの利点のあるせっけんですが、使い方次第では本来の働きを十分発揮できず、洗浄力が弱かったり、石けんカスが残ったり、洗濯物が黄ばんだりすることもあります。せっけんの長所・短所をよく理解すること、そしてコツを押さえた正しい方法で使用することが大切です。
石鹸は、紀元前四千年ごろには、すでに製造されていたそうです。それが現在においても洗浄剤の第一線にあることは、本当に石鹸って凄いと思います。
今この時の1回の洗浄が、環境に、自分のお肌に、どのように影響するのか。ひとりひとりが考え行動することで未来はまた少し良い方向に変わっていくかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲のない快晴!富士山がばっちり見えました☆
山頂の雪煙は昨日より落ち着いてますね。まだたっぷり雪が残っている状態です^^
それにしても寒い!今朝は氷点下まで気温がさがったようで、口を開けば寒いしか言葉が出てきません。
比較的暖かい地域なので、寒さに弱いのでしょうか。
冬は虫が少ないのが嬉しいですが、さすがに春の暖かさが恋しくなります。
体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください。
それでは今日は“石鹸”について書いていきます。
石鹸は、最古の洗浄剤としてなじみの深い界面活性剤ですが、その表記には「石けん」「石鹸」「セッケン」「せっけん」と4パターンありますね。
JIS規格では「石けん」と表記します。これは「鹸」が当用漢字には無いためです。
化学系の学会では「セッケン」もしくは「せっけん」と表記します。特に「セッケン」は界面活性剤として表記する際に使われます。出版関係やその他では「石鹸」か「せっけん」が多く、これは漢字とひらがなを混ぜる表記を避ける傾向にあるからです。
石鹸は現在でもよく使用されており、洗濯洗剤でも頻繁にしようされています。
それは石鹸が他の界面活性剤に比べて、洗浄性に優れているからです。
その理由として、沢山の脂肪酸を持っており、それが鎖状に長く連なっています。その脂肪酸は油汚れなどと親和性が高く、鎖状が強力に汚れに巻付いて取り去るからです。
しかし欠点として、高濃度で使用しなければならない事、水に溶けにくい事と水の硬度により石けんカスとなる事、それに関連して冷水ではあまり洗浄力を期待できない事です。
それを補うために市販の洗剤では複数の界面活性剤と合成してあります。
このことにより、互いの欠点を補完しながら比較的低濃度で、また低い水温でも使いやすいように調整してあるのです。
石鹸は、泡がたっぷり豊富な状態では界面活性がよく働くのに対し、泡の無い状態ではその働きを容易に失うという大きな特性があります。
化粧せっけん、せっけんシャンプーにおいても、水で洗い流すとそれ以上皮脂を取ることがありません。
人体や環境への影響を考えた時、ここが大きな利点になります。肌への刺激が少ない洗浄剤を選び、肌の油分を取りすぎないことが、肌をケアする上では重要です。
また河川に排出された後、石けんカスは微生物の栄養源となり、最長2週間で水と二酸化炭素に最終分解されます。自然環境へ過大な負荷をかけないところも、せっけんの特性でしょう。
このように多くの利点のあるせっけんですが、使い方次第では本来の働きを十分発揮できず、洗浄力が弱かったり、石けんカスが残ったり、洗濯物が黄ばんだりすることもあります。せっけんの長所・短所をよく理解すること、そしてコツを押さえた正しい方法で使用することが大切です。
石鹸は、紀元前四千年ごろには、すでに製造されていたそうです。それが現在においても洗浄剤の第一線にあることは、本当に石鹸って凄いと思います。
今この時の1回の洗浄が、環境に、自分のお肌に、どのように影響するのか。ひとりひとりが考え行動することで未来はまた少し良い方向に変わっていくかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月24日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は寒波で一段と冷えましたね。車の外気温表示は1℃…凍えてしまいそうです。
予想最高気温は9℃と一桁。富士市で一桁は極寒の域です。
日本海側は大雪だそうで気をつけていただきたいですね。
被災地を含めて影響が出ないことを願っています。
そんな今日も真っ白富士山がお目見えです!
山頂付近は風が強いのか、雪が舞っているように見えます。
富士山を眺めながら温かいカフェラテを飲むのが最近の癒しです。
上手に休息をとりつつ、水曜日も頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“インフルエンザ予防効果のある飲み物”について書いていきます。
インフルエンザの流行が続いており、感染防止のためにも手洗いやうがいなどの徹底が大切です。そんな中、ネット上では「緑茶でうがいをすると、インフルエンザを予防できる」「紅茶がインフルエンザウイルスを無力化する」という内容の情報が上がっています。
緑茶や紅茶がインフルエンザの予防に効果的なのは、本当なのでしょうか。
緑茶に関しては、国内外で実際にヒトを対象とした臨床研究が積極的に行われており、予防効果について、『システマティックレビュー』『メタアナリシス』といった最上位のエビデンスがそろい始めています。これらのエビデンスにはうがいや飲用に関する論文が含まれており、うがい、飲用ともにインフルエンザの予防効果が認められているようです。
こうした情報が『揺るぎない事実』として医学の教科書に記載されるのは、だいぶ先になるとは思いますが、いずれはこの方向に進むと思われます。現時点で緑茶のうがいや緑茶の飲用が、インフルエンザの予防に効果的なのは、ほぼ間違いないと考えられています。
紅茶に関しては、緑茶と違って論文の数が圧倒的に少ない状況です。さらに論文の大部分が試験管や動物を用いた『基礎研究』にとどまっているため、情報量が緑茶よりも桁違いに少ない状態です。そのため、エビデンスの数では緑茶の足元にも及びません。
しかし、発表されている基礎研究のほとんどがインフルエンザの予防効果を示唆しており、中には緑茶より効果的だと結論付けている研究もありました。また、うがい、飲用ともにインフルエンザの予防に効果的なようです。
数は極めて少ないですが、最近は臨床研究も行われるようになりました。また、研究の対象者を2つ以上のグループに無作為に分け、治療法などの効果を検証する『ランダム化比較試験』も行われており、紅茶の飲用により、『上気道感染症』を予防したと報告している研究もあります。ランダム化比較試験はエビデンスレベルが高いことで有名です。
学術的な論文が少ないため、結論を出すのは早すぎますが、こうした論文から、『紅茶にもインフルエンザの感染予防効果があるだろう』と言われています。あまりにも論文が少なすぎるため、今後結論が覆ることも十分にあり得ますが、紅茶好きな方にとっては、うれしいデータですね。
ミルクティーにした場合、インフルエンザの予防効果が弱まる可能性については、紅茶のインフルエンザの予防効果に関する基礎研究の論文を書いた研究者が述べているようです。
この研究者によると、予防効果が弱まるのは、有効成分が牛乳のタンパク質に取り込まれてしまうことが原因だということです。
基礎研究の最中に発見された経験的事実と思われるため、インフルエンザの予防を意識して紅茶を飲む場合、牛乳を入れるのを避けるのがよいでしょう。
インフルエンザ予防の柱は、まずワクチンです。『紅茶、緑茶を飲んでいる』『毎日、うがい、手洗いをしている』からワクチンを接種しなくて良いと考えるのは誤りです。
最高のエビデンスを持ち、効果が明らかなインフルエンザワクチンをきちんと接種した上で、補完的な予防手段を組み合わせてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は寒波で一段と冷えましたね。車の外気温表示は1℃…凍えてしまいそうです。
予想最高気温は9℃と一桁。富士市で一桁は極寒の域です。
日本海側は大雪だそうで気をつけていただきたいですね。
被災地を含めて影響が出ないことを願っています。
そんな今日も真っ白富士山がお目見えです!
山頂付近は風が強いのか、雪が舞っているように見えます。
富士山を眺めながら温かいカフェラテを飲むのが最近の癒しです。
上手に休息をとりつつ、水曜日も頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“インフルエンザ予防効果のある飲み物”について書いていきます。
インフルエンザの流行が続いており、感染防止のためにも手洗いやうがいなどの徹底が大切です。そんな中、ネット上では「緑茶でうがいをすると、インフルエンザを予防できる」「紅茶がインフルエンザウイルスを無力化する」という内容の情報が上がっています。
緑茶や紅茶がインフルエンザの予防に効果的なのは、本当なのでしょうか。
緑茶に関しては、国内外で実際にヒトを対象とした臨床研究が積極的に行われており、予防効果について、『システマティックレビュー』『メタアナリシス』といった最上位のエビデンスがそろい始めています。これらのエビデンスにはうがいや飲用に関する論文が含まれており、うがい、飲用ともにインフルエンザの予防効果が認められているようです。
こうした情報が『揺るぎない事実』として医学の教科書に記載されるのは、だいぶ先になるとは思いますが、いずれはこの方向に進むと思われます。現時点で緑茶のうがいや緑茶の飲用が、インフルエンザの予防に効果的なのは、ほぼ間違いないと考えられています。
紅茶に関しては、緑茶と違って論文の数が圧倒的に少ない状況です。さらに論文の大部分が試験管や動物を用いた『基礎研究』にとどまっているため、情報量が緑茶よりも桁違いに少ない状態です。そのため、エビデンスの数では緑茶の足元にも及びません。
しかし、発表されている基礎研究のほとんどがインフルエンザの予防効果を示唆しており、中には緑茶より効果的だと結論付けている研究もありました。また、うがい、飲用ともにインフルエンザの予防に効果的なようです。
数は極めて少ないですが、最近は臨床研究も行われるようになりました。また、研究の対象者を2つ以上のグループに無作為に分け、治療法などの効果を検証する『ランダム化比較試験』も行われており、紅茶の飲用により、『上気道感染症』を予防したと報告している研究もあります。ランダム化比較試験はエビデンスレベルが高いことで有名です。
学術的な論文が少ないため、結論を出すのは早すぎますが、こうした論文から、『紅茶にもインフルエンザの感染予防効果があるだろう』と言われています。あまりにも論文が少なすぎるため、今後結論が覆ることも十分にあり得ますが、紅茶好きな方にとっては、うれしいデータですね。
ミルクティーにした場合、インフルエンザの予防効果が弱まる可能性については、紅茶のインフルエンザの予防効果に関する基礎研究の論文を書いた研究者が述べているようです。
この研究者によると、予防効果が弱まるのは、有効成分が牛乳のタンパク質に取り込まれてしまうことが原因だということです。
基礎研究の最中に発見された経験的事実と思われるため、インフルエンザの予防を意識して紅茶を飲む場合、牛乳を入れるのを避けるのがよいでしょう。
インフルエンザ予防の柱は、まずワクチンです。『紅茶、緑茶を飲んでいる』『毎日、うがい、手洗いをしている』からワクチンを接種しなくて良いと考えるのは誤りです。
最高のエビデンスを持ち、効果が明らかなインフルエンザワクチンをきちんと接種した上で、補完的な予防手段を組み合わせてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月23日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日と変わって日差しが出て良い天気!
いつの間にか富士山の雪が厚みを増し、久しぶりに真っ白な姿を見ることができました♪
やっぱり雪が積もると一段と綺麗!この冬1番の美しさかもしれません。
今日から最強寒波が流れ込むようですので、しばらくは冬山姿のままいてくれそうですね。
雪や寒さに気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“老けない肉”について書いていきます。
2021年に内閣府が高齢者向けに行った調査によると、普段、食生活について気になっていることは「栄養のバランスがとれていない」ことだと答えた人は約2割いたそう。見た目の若さには、日々の食事が関係しています。
健康な日本人は、まだまだ肉によってタンパク質を摂らないといけないと言われています。
アメリカ人の一日あたりの肉の摂取量は約300g。死因トップが心疾患で、だから『肉が動脈硬化の原因』のように言われます。けれども日本は心筋梗塞で亡くなる方の10倍、がんで死んでいます。アメリカ人と同じ土俵ではないのです。
肉は免疫機能の役割を高め、血管の材料になります。かつては上の血圧(収縮期血圧)が160mmHgくらいで脳卒中が起きましたが、今は栄養状態がよければ200mmHgに達してもそう簡単には血管が破れません。
それは動物性のタンパク質の摂取増によって脳血管が丈夫になったからです。肉の不足は、例えるとゴムの入っていないタイヤみたいな、破れやすい血管になってしまいますね。
IARCでは全世界地域での赤肉の一日摂取量を「約50~100g、200g以上の地域も含む」としていますが、日本人の一日あたりの摂取量は赤肉50gと世界的にも低いのです。
国立がん研究センターは「日本人の平均的な摂取量であれば、リスクは無いか、あっても小さい」とコメントしています。
今から100年前の日本では大豆などの植物性タンパク質を摂取するばかりで、平均寿命は30代後半でした。欧米諸国に比べて10歳以上の差を付けられていたのです。
それが肉などの動物性タンパク質の摂取量増加とともに、日本人の平均寿命は1980年代、世界トップクラスに達します。
日本ポリフェノール学会理事長は「肉は良質なタンパク質の重要な供給源。そしてタンパク質は体の組織をつくるもととなる栄養素です」と説明しています。
肉に含まれる豊富なタンパク質は、細胞膜や細胞骨格をつくり、体の筋肉や皮膚などを構成します。ほかにもビタミンB12、亜鉛、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6などが肉に多く含まれますが、これらの栄養成分が足りなくなると筋肉や免疫機能の低下、アミノ酸不足が引き起こす神経性症状などが起こり、老化に拍車がかかります。筋肉が維持できないということは、若さを保つどころか、要介護状態に陥ってしまうのです。
肉に含まれるタンパク質は消化管でアミノ酸などに分解されて肝臓に送られ、全身に運ばれる。各組織に送られたアミノ酸は、筋肉や血液、皮膚、髪の毛など、それぞれの組織の構成成分になる。タンパク質が不足すると新陳代謝がスムーズに行われない。
その上60歳を過ぎると、血液中のアルブミン、コレステロール、ヘモグロビンという栄養状態を表す数値がどんどん下がっていく。血液中のこれらの栄養成分が落ちていくと、同時に体重が減ってしまう。
中年でメタボと言われて脂肪が増えている間はまだいい。しかし人生の後半、自然に体の脂肪が減ってきたら、それは老化の始まり。そこで効率的に血液中の栄養状態を表す数値を上げるスタミナ食が、肉なのです。
しかし、肉なら何でもいいわけではありません。肉はおよそ5~7割が水分。残りが「タンパク質」や「脂質」から構成されています。
その割合によって肉の柔らかさや栄養素量が変わってくるわけですが、老けないためには同じ1 0 0gあたりの肉を比較した時に「タンパク質の割合が高い肉」を選んでください。
脂質が多い肉を食べたほうが、肌がツヤツヤしそうなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、脂が皮膚を作るわけではありません。
新しい皮膚の再生に必要なのは、あくまでタンパク質で、脂質の高い肉は、一言で言うなら「老ける」「太る」ほうに傾く。
農作業や工事の作業員など日常的にものすごく体を動かす人なら、脂質が高い肉もエネルギー源になるでしょう。しかし、普通の体格の人が脂質が多い肉を摂ると、カロリー過多になって蓄積されます。
「老けない肉」ランキング1位である「鶏肉」は、高タンパクで低脂質、ビタミンがたっぷりという若返り食べものの代表格。
鶏肉に含まれるカルノシンという物質が酸化と糖化を強力に抑えることがわかっています。鶏肉は老化物質であるAGEの蓄積を阻止してくれるのです。
渡り鳥が長い距離をノンストップで飛べるのは、運動によって大量に発生する活性酸素を消去してくれるカルノシンを持っているためと考えられます。パワーが持続するということは、すなわち老けないこととイコールです。人の体にも骨格筋や脳、神経組織に多く含まれていますが、年齢とともに減少してしまうので外から補給することをお勧めします。また、カルノシンには抗糖化作用があることも最近わかりました。
鶏肉に含まれるビタミンB6も、体内でタンパク質と糖質が合成するのをブロックしたり、AGEが発生するプロセスを初期の段階で抑えてくれるといいます。
体を動かした後も鶏肉が◎。ウォーキングなどの運動をしてから1時間以内に、市販の『サラダチキン』を摂ると、筋肉合成につながります。
皮なしのほうが圧倒的にカロリーが低いですが、皮には若返りに必須のコラーゲンがたっぷり含まれています。
コラーゲンは動物の皮膚に多く含まれるが、豚や牛の場合は毛を落とせないため食べられない。
コラーゲンが不足すると肌にたるみができたり、かさつく原因になりますから、老けないためには鶏肉の皮を邪険にしないほうがいいと思います。冷たいフライパンの上に皮目を下にして鶏肉をのせ、強火でなく弱火でじっくりパリパリになるまで焼くと鶏肉の余計な脂が取れ、コラーゲンは肉の中に残ります。
筋肉を強化する『ロイシン』、神経伝達物質セロトニンの原料である『トリプトファン』など、体内で作られないさまざまな必須アミノ酸が肉のタンパク質には含まれます。
とりわけヒレ肉はロイシンやトリプトファンが豊富で、筋肉量の低下を予防し、心を前向きにするセロトニンを生みだして老化予防に影響を与えるとされています。
脂身が多い肉ほどロイシンやトリプトファンの比率が少なくなってしまいます。
若々しい体作りをするなら、まずは鶏肉を多く取り入れてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日と変わって日差しが出て良い天気!
いつの間にか富士山の雪が厚みを増し、久しぶりに真っ白な姿を見ることができました♪
やっぱり雪が積もると一段と綺麗!この冬1番の美しさかもしれません。
今日から最強寒波が流れ込むようですので、しばらくは冬山姿のままいてくれそうですね。
雪や寒さに気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“老けない肉”について書いていきます。
2021年に内閣府が高齢者向けに行った調査によると、普段、食生活について気になっていることは「栄養のバランスがとれていない」ことだと答えた人は約2割いたそう。見た目の若さには、日々の食事が関係しています。
健康な日本人は、まだまだ肉によってタンパク質を摂らないといけないと言われています。
アメリカ人の一日あたりの肉の摂取量は約300g。死因トップが心疾患で、だから『肉が動脈硬化の原因』のように言われます。けれども日本は心筋梗塞で亡くなる方の10倍、がんで死んでいます。アメリカ人と同じ土俵ではないのです。
肉は免疫機能の役割を高め、血管の材料になります。かつては上の血圧(収縮期血圧)が160mmHgくらいで脳卒中が起きましたが、今は栄養状態がよければ200mmHgに達してもそう簡単には血管が破れません。
それは動物性のタンパク質の摂取増によって脳血管が丈夫になったからです。肉の不足は、例えるとゴムの入っていないタイヤみたいな、破れやすい血管になってしまいますね。
IARCでは全世界地域での赤肉の一日摂取量を「約50~100g、200g以上の地域も含む」としていますが、日本人の一日あたりの摂取量は赤肉50gと世界的にも低いのです。
国立がん研究センターは「日本人の平均的な摂取量であれば、リスクは無いか、あっても小さい」とコメントしています。
今から100年前の日本では大豆などの植物性タンパク質を摂取するばかりで、平均寿命は30代後半でした。欧米諸国に比べて10歳以上の差を付けられていたのです。
それが肉などの動物性タンパク質の摂取量増加とともに、日本人の平均寿命は1980年代、世界トップクラスに達します。
日本ポリフェノール学会理事長は「肉は良質なタンパク質の重要な供給源。そしてタンパク質は体の組織をつくるもととなる栄養素です」と説明しています。
肉に含まれる豊富なタンパク質は、細胞膜や細胞骨格をつくり、体の筋肉や皮膚などを構成します。ほかにもビタミンB12、亜鉛、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6などが肉に多く含まれますが、これらの栄養成分が足りなくなると筋肉や免疫機能の低下、アミノ酸不足が引き起こす神経性症状などが起こり、老化に拍車がかかります。筋肉が維持できないということは、若さを保つどころか、要介護状態に陥ってしまうのです。
肉に含まれるタンパク質は消化管でアミノ酸などに分解されて肝臓に送られ、全身に運ばれる。各組織に送られたアミノ酸は、筋肉や血液、皮膚、髪の毛など、それぞれの組織の構成成分になる。タンパク質が不足すると新陳代謝がスムーズに行われない。
その上60歳を過ぎると、血液中のアルブミン、コレステロール、ヘモグロビンという栄養状態を表す数値がどんどん下がっていく。血液中のこれらの栄養成分が落ちていくと、同時に体重が減ってしまう。
中年でメタボと言われて脂肪が増えている間はまだいい。しかし人生の後半、自然に体の脂肪が減ってきたら、それは老化の始まり。そこで効率的に血液中の栄養状態を表す数値を上げるスタミナ食が、肉なのです。
しかし、肉なら何でもいいわけではありません。肉はおよそ5~7割が水分。残りが「タンパク質」や「脂質」から構成されています。
その割合によって肉の柔らかさや栄養素量が変わってくるわけですが、老けないためには同じ1 0 0gあたりの肉を比較した時に「タンパク質の割合が高い肉」を選んでください。
脂質が多い肉を食べたほうが、肌がツヤツヤしそうなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、脂が皮膚を作るわけではありません。
新しい皮膚の再生に必要なのは、あくまでタンパク質で、脂質の高い肉は、一言で言うなら「老ける」「太る」ほうに傾く。
農作業や工事の作業員など日常的にものすごく体を動かす人なら、脂質が高い肉もエネルギー源になるでしょう。しかし、普通の体格の人が脂質が多い肉を摂ると、カロリー過多になって蓄積されます。
「老けない肉」ランキング1位である「鶏肉」は、高タンパクで低脂質、ビタミンがたっぷりという若返り食べものの代表格。
鶏肉に含まれるカルノシンという物質が酸化と糖化を強力に抑えることがわかっています。鶏肉は老化物質であるAGEの蓄積を阻止してくれるのです。
渡り鳥が長い距離をノンストップで飛べるのは、運動によって大量に発生する活性酸素を消去してくれるカルノシンを持っているためと考えられます。パワーが持続するということは、すなわち老けないこととイコールです。人の体にも骨格筋や脳、神経組織に多く含まれていますが、年齢とともに減少してしまうので外から補給することをお勧めします。また、カルノシンには抗糖化作用があることも最近わかりました。
鶏肉に含まれるビタミンB6も、体内でタンパク質と糖質が合成するのをブロックしたり、AGEが発生するプロセスを初期の段階で抑えてくれるといいます。
体を動かした後も鶏肉が◎。ウォーキングなどの運動をしてから1時間以内に、市販の『サラダチキン』を摂ると、筋肉合成につながります。
皮なしのほうが圧倒的にカロリーが低いですが、皮には若返りに必須のコラーゲンがたっぷり含まれています。
コラーゲンは動物の皮膚に多く含まれるが、豚や牛の場合は毛を落とせないため食べられない。
コラーゲンが不足すると肌にたるみができたり、かさつく原因になりますから、老けないためには鶏肉の皮を邪険にしないほうがいいと思います。冷たいフライパンの上に皮目を下にして鶏肉をのせ、強火でなく弱火でじっくりパリパリになるまで焼くと鶏肉の余計な脂が取れ、コラーゲンは肉の中に残ります。
筋肉を強化する『ロイシン』、神経伝達物質セロトニンの原料である『トリプトファン』など、体内で作られないさまざまな必須アミノ酸が肉のタンパク質には含まれます。
とりわけヒレ肉はロイシンやトリプトファンが豊富で、筋肉量の低下を予防し、心を前向きにするセロトニンを生みだして老化予防に影響を与えるとされています。
脂身が多い肉ほどロイシンやトリプトファンの比率が少なくなってしまいます。
若々しい体作りをするなら、まずは鶏肉を多く取り入れてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月18日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝はモコモコとした笠雲を被っている富士山。
笠雲は天気が下り坂になる前兆と言われていますが、縁起は良いとも言われていますね☆
笠が不安や恐怖から自分自身を守る鎧を象徴しているため、「勇気を持って行動すべし」という意味があるそうです。
今日は思い立ったらすぐ行動すると良いかもしれません^^
そして今夜は月と木星が接近して見えます。木星はとても明るいので肉眼でもすぐ発見できそうです。
ぜひ暖かい服装で夜空を見上げてみてくださいね☆
それでは今日は“歩き方と靴”について書いていきます。
歩いていると必ず靴のヒールは削れて減っていきます。「このヒールの削れ方って歩き方に問題があるんじゃ……?」と不安に思っている、健常の方も多いと思います。
よく誤解される代表格が、「ヒールの外側から削れる」パターン。これは歩き方が正しく、健康の証しです。多くの方は、靴と足は左右均等という思い込みがあるのですが、実は、足の骨は「外側から」積まれています。そのため、きちんと歩くと、革靴でもスニーカーでも、絶対に「外側」から削れていきます。
ちょっと気の利いたスニーカーであれば、新品の状態からすでに「ヒールの外側」が削れたようにあらかじめ傾斜がついています。ヒールが減りにくくなるメリットと、初めから足の歩行に沿った形状にしてあるからです。
背筋がびしっとまっすぐの状態で歩くと、骨盤からつながっている大腿骨~スネの骨~指先までは、わずかに外を向いています。あおむけに寝ると自然につま先が外を向くはずです。歩いてる時は、はだしでも靴を履いていても、つま先はわずかに外を向くのが正解。程度問題はありますが、人は少しガニ股で歩いているのです。するとカカトもわずかに外から接地しないと衝撃を吸収できません。だからカカトの骨もひとつではなく、いくつかに分散されていて、かつ「外側から」積まれているのです。それをサポートするのが筋肉の塊である土踏まずです。
とはいえヒールの外側が削れすぎると歩きづらくなってネンザの原因にもなり、見栄えもたいへんに悪い。「ヒールが減ってきたな」と感じたら、修理に出しましょう。スニーカーも今はほとんどのものが直ります。やっと本体がなじんできたのに、ヒールが削れてきたからといって捨ててしまうのはエコではありません。
一方、ヒールのど真ん中、あるいは内側から削れていたら、足か靴のどちらかに問題があることが多いです。
ケースバイケースなのですが、「ヒールの真ん中」から削れていると、相当の可能性で「外反足」の疑いがあります。よく聞く「外反母趾」ではありません。足の親指が「く」の字に足の外側に曲がっていく「外反母趾」ではなく、うしろから見たときに土踏まずが完全に地面に着いて、足首から先全体が内側に倒れこんでいるのが「外反足」です。こうなってる方は今、急増しています。
外反足になると、とても疲れやすくなります。全身の重みを足で受けるはずが、肝心のカカトで受けきれずに「土踏まず」で受けてしまっているので、エネルギーが一歩ごとに奪われます。砂浜の上を延々と歩いているようなもの。そして原因が自分の体重なので、年齢とともに累積で悪化します。
外反足が増えている原因は不明ですが、「幅広の靴が多くなった」ことが原因のひとつだと考えられます。幅広の靴はラクですが、足が靴の中で遊んでしまいます。とくに幼い時からきちんと「踏ん張る」ことをしないまま成長してしまうと、クセになってしまいます。大人になってからもやたらに幅が広い靴に慣れてしまうと、同じ現象が起きます。ただ靴屋も消費者もやたらに「幅広、ゆったり靴」を求めているので、悪しきイタチごっこが続いています。
しかし外反足を改善するアイテムも販売されているのでご安心を。おすすめは「ニューバランスのインソール」です。
そもそも、インソール製作から始まったメーカーだけあって、カスタム用のインソールもぬかりがありません。カカト周りを正常な位置に優しく戻してくれるので、既成のスニーカーの中敷きをこれに差し替えるだけで不思議とまっすぐに立てるようになります。理屈は簡単で、「カカトの位置を固定する→カカト周りの骨が正しい位置に集結する→土ふまずに余分な負担をかけない→体重が自然とカカトに乗る」というカラクリです。たまにオーダーメードの中敷きを10万円などで販売する業者も見かけますが、そこまでお金をかける必要はまったくありません。
ヒールの減り方で一番深刻なのは「カカトは減らなくて、前半分だけが減っている」状態。
歩き方は極端な話、「ずっとつま先歩き」になっています。カカトからほとんど接地せずに歩いています。「そんな人いないでしょ」と思われるかもしれませんが、成人前の子供に多くみられます。とくに重すぎるランドセルを毎日背負っている子供の足に多いです。
大人も重い荷物を長年持ち続けたり、ヒールの高い靴に慣れてしまってアキレス腱がガチガチに固まった方は一定数います。簡単に肉離れを起こしてしまう方などにこの傾向が強いです。
腰の曲がったシニアにもつま先歩きは多いです。ただ、シニアになったら基本的に「足全体を引きずって歩く」方が多いので、底面積が大きく、つま先が反っていてつまずかないような靴を選べば過度の心配は不要です。必要以上の価格の靴を押し付ける業者もいますのでご注意を。
歩くと疲れるという方は、千円~数千円のインソールへ投資するだけであっさり解決する場合がほとんどです。
歩き方はドクターも意外に見落とす盲点なので、まずは靴を一度ひっくり返して観察することから始めてみてくいださい。今年は歩き方を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝はモコモコとした笠雲を被っている富士山。
笠雲は天気が下り坂になる前兆と言われていますが、縁起は良いとも言われていますね☆
笠が不安や恐怖から自分自身を守る鎧を象徴しているため、「勇気を持って行動すべし」という意味があるそうです。
今日は思い立ったらすぐ行動すると良いかもしれません^^
そして今夜は月と木星が接近して見えます。木星はとても明るいので肉眼でもすぐ発見できそうです。
ぜひ暖かい服装で夜空を見上げてみてくださいね☆
それでは今日は“歩き方と靴”について書いていきます。
歩いていると必ず靴のヒールは削れて減っていきます。「このヒールの削れ方って歩き方に問題があるんじゃ……?」と不安に思っている、健常の方も多いと思います。
よく誤解される代表格が、「ヒールの外側から削れる」パターン。これは歩き方が正しく、健康の証しです。多くの方は、靴と足は左右均等という思い込みがあるのですが、実は、足の骨は「外側から」積まれています。そのため、きちんと歩くと、革靴でもスニーカーでも、絶対に「外側」から削れていきます。
ちょっと気の利いたスニーカーであれば、新品の状態からすでに「ヒールの外側」が削れたようにあらかじめ傾斜がついています。ヒールが減りにくくなるメリットと、初めから足の歩行に沿った形状にしてあるからです。
背筋がびしっとまっすぐの状態で歩くと、骨盤からつながっている大腿骨~スネの骨~指先までは、わずかに外を向いています。あおむけに寝ると自然につま先が外を向くはずです。歩いてる時は、はだしでも靴を履いていても、つま先はわずかに外を向くのが正解。程度問題はありますが、人は少しガニ股で歩いているのです。するとカカトもわずかに外から接地しないと衝撃を吸収できません。だからカカトの骨もひとつではなく、いくつかに分散されていて、かつ「外側から」積まれているのです。それをサポートするのが筋肉の塊である土踏まずです。
とはいえヒールの外側が削れすぎると歩きづらくなってネンザの原因にもなり、見栄えもたいへんに悪い。「ヒールが減ってきたな」と感じたら、修理に出しましょう。スニーカーも今はほとんどのものが直ります。やっと本体がなじんできたのに、ヒールが削れてきたからといって捨ててしまうのはエコではありません。
一方、ヒールのど真ん中、あるいは内側から削れていたら、足か靴のどちらかに問題があることが多いです。
ケースバイケースなのですが、「ヒールの真ん中」から削れていると、相当の可能性で「外反足」の疑いがあります。よく聞く「外反母趾」ではありません。足の親指が「く」の字に足の外側に曲がっていく「外反母趾」ではなく、うしろから見たときに土踏まずが完全に地面に着いて、足首から先全体が内側に倒れこんでいるのが「外反足」です。こうなってる方は今、急増しています。
外反足になると、とても疲れやすくなります。全身の重みを足で受けるはずが、肝心のカカトで受けきれずに「土踏まず」で受けてしまっているので、エネルギーが一歩ごとに奪われます。砂浜の上を延々と歩いているようなもの。そして原因が自分の体重なので、年齢とともに累積で悪化します。
外反足が増えている原因は不明ですが、「幅広の靴が多くなった」ことが原因のひとつだと考えられます。幅広の靴はラクですが、足が靴の中で遊んでしまいます。とくに幼い時からきちんと「踏ん張る」ことをしないまま成長してしまうと、クセになってしまいます。大人になってからもやたらに幅が広い靴に慣れてしまうと、同じ現象が起きます。ただ靴屋も消費者もやたらに「幅広、ゆったり靴」を求めているので、悪しきイタチごっこが続いています。
しかし外反足を改善するアイテムも販売されているのでご安心を。おすすめは「ニューバランスのインソール」です。
そもそも、インソール製作から始まったメーカーだけあって、カスタム用のインソールもぬかりがありません。カカト周りを正常な位置に優しく戻してくれるので、既成のスニーカーの中敷きをこれに差し替えるだけで不思議とまっすぐに立てるようになります。理屈は簡単で、「カカトの位置を固定する→カカト周りの骨が正しい位置に集結する→土ふまずに余分な負担をかけない→体重が自然とカカトに乗る」というカラクリです。たまにオーダーメードの中敷きを10万円などで販売する業者も見かけますが、そこまでお金をかける必要はまったくありません。
ヒールの減り方で一番深刻なのは「カカトは減らなくて、前半分だけが減っている」状態。
歩き方は極端な話、「ずっとつま先歩き」になっています。カカトからほとんど接地せずに歩いています。「そんな人いないでしょ」と思われるかもしれませんが、成人前の子供に多くみられます。とくに重すぎるランドセルを毎日背負っている子供の足に多いです。
大人も重い荷物を長年持ち続けたり、ヒールの高い靴に慣れてしまってアキレス腱がガチガチに固まった方は一定数います。簡単に肉離れを起こしてしまう方などにこの傾向が強いです。
腰の曲がったシニアにもつま先歩きは多いです。ただ、シニアになったら基本的に「足全体を引きずって歩く」方が多いので、底面積が大きく、つま先が反っていてつまずかないような靴を選べば過度の心配は不要です。必要以上の価格の靴を押し付ける業者もいますのでご注意を。
歩くと疲れるという方は、千円~数千円のインソールへ投資するだけであっさり解決する場合がほとんどです。
歩き方はドクターも意外に見落とす盲点なので、まずは靴を一度ひっくり返して観察することから始めてみてくいださい。今年は歩き方を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月17日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の暴風がおさまり、日差したっぷりな穏やかな朝^^
車の外気温表示は3℃と冷えましたが、日中は昨日よりも暖かくなる予報です。
雲のない快晴の空の下、富士山が綺麗に見えました!
日毎に薄くなっていく積雪。今週末は雨予報なので、少し増えるかもしれませんね。
今日で阪神淡路大震災から29年。当時私は幼少期だったため記憶はありません。
しかし東日本大震災や今回の能登半島地震でも被害状況が連日報道され、地震の恐ろしさと防災の重要性を感じさせられる日々です。
改めて震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げます。
今日は防災の日。日本に住んでいる限り、いつ何が起きても良いように日頃の備えが大事ですね。今一度見直しておきましょう。
それでは今日は“冬野菜”について書いていきます。
現代では季節を問わずに、通年で食べられる野菜が多く出回っていますが、やはり季節ごとに美味しく、栄養素も豊富な“旬”の野菜を食べたくなるものですよね。
冬野菜で代表的なものは白菜や大根、キャベツ、白ネギが挙げられます。鮮度の見分け方や目利きをする上で重要なのはどのようなものなのでしょうか。
まず、白菜については、持ってみてずっしりと重たく感じるか。押してみて硬いかどうかを見極めます。
重みがあり、巻きがしっかりした白菜は鮮度が高く、水分も含んでいます。
また、白菜の葉も緑が抜けたくらいの色合いのものを選ぶと良いでしょう。緑が濃いものは窒素を吸収しすぎて葉が硬くなり、食感がバシバシしたり苦味が強かったりします。薄緑色の葉を選ぶ方が柔らかく、味も美味しく感じます。
そして、スーパーで売っている2分の1カットの大きさをした白菜を選ぶ際には、芯の切り口が500円玉の大きさになっているかを確認し、断面が黄色のものを選びましょう。黄色の断面はみずみずしさを表しているんですが、もし緑色だった場合はカットして時間が経っていて、鮮度が落ちている証拠だと分かります。
続いて野菜の中でも目利きが難しい大根の味を見極めるコツとして、大根の葉っぱを折って断面を見るのがおすすめです。
断面に白い「ス」があれば、大根自体にも「ス」が入っている可能性が高く、黒い筋があるものは大根の芯が黒い可能性があります。土が固かったり、小石がある畑で育ったものはストレスで形がいびつになります。表面につやがあり白くすらっと伸びた物を選びましょう。
また、土壌の環境に恵まれて育った大根のひげ根は、等間隔にしっかりと並んで生えているため、ひげ根の並びで目利きするのも良いでしょう。11月の終わりから2月にかけて出回る大根は、火が通りやすく、味がしみやすいので、煮物やおでんにぴったりです。
キャベツも白菜と同様に、葉が厚くて巻きがよく、ずっしりと重みのあるものを選ぶようにすると良いです。
また、葉の表面や中心部が紫色に変化しているキャベツが出回ることがあり、嫌がる人も少なくないのですが、これは痛んでいるのではなく“美味しさ”を示すサイン。霜に当たったり気温が下がったりすると、野菜自体の防衛本能が働き、糖分を蓄えるようになるとともに、アントシアニンという色素を出し、これが紫に変色する理由になっています。
白ネギは「白と緑の境目がはっきりしたもの」が目利きする上でのポイントです。
白ネギの白い部分は、土に隠れて日光に当たらないために白くなります。日に当たる部分は光合成をして緑色に変化します。葉がみずみずしく、弾力があるものを選ぶようにしましょう。
これからの時期は冬野菜の生産量が増えることで、野菜の価格も落ち着いてきます。さらに冬野菜は体を温める効果が高く、お鍋や豚汁などの汁物料理との相性は抜群です。
寒い季節にぴったりな鍋料理の野菜選びに生かしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の暴風がおさまり、日差したっぷりな穏やかな朝^^
車の外気温表示は3℃と冷えましたが、日中は昨日よりも暖かくなる予報です。
雲のない快晴の空の下、富士山が綺麗に見えました!
日毎に薄くなっていく積雪。今週末は雨予報なので、少し増えるかもしれませんね。
今日で阪神淡路大震災から29年。当時私は幼少期だったため記憶はありません。
しかし東日本大震災や今回の能登半島地震でも被害状況が連日報道され、地震の恐ろしさと防災の重要性を感じさせられる日々です。
改めて震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げます。
今日は防災の日。日本に住んでいる限り、いつ何が起きても良いように日頃の備えが大事ですね。今一度見直しておきましょう。
それでは今日は“冬野菜”について書いていきます。
現代では季節を問わずに、通年で食べられる野菜が多く出回っていますが、やはり季節ごとに美味しく、栄養素も豊富な“旬”の野菜を食べたくなるものですよね。
冬野菜で代表的なものは白菜や大根、キャベツ、白ネギが挙げられます。鮮度の見分け方や目利きをする上で重要なのはどのようなものなのでしょうか。
まず、白菜については、持ってみてずっしりと重たく感じるか。押してみて硬いかどうかを見極めます。
重みがあり、巻きがしっかりした白菜は鮮度が高く、水分も含んでいます。
また、白菜の葉も緑が抜けたくらいの色合いのものを選ぶと良いでしょう。緑が濃いものは窒素を吸収しすぎて葉が硬くなり、食感がバシバシしたり苦味が強かったりします。薄緑色の葉を選ぶ方が柔らかく、味も美味しく感じます。
そして、スーパーで売っている2分の1カットの大きさをした白菜を選ぶ際には、芯の切り口が500円玉の大きさになっているかを確認し、断面が黄色のものを選びましょう。黄色の断面はみずみずしさを表しているんですが、もし緑色だった場合はカットして時間が経っていて、鮮度が落ちている証拠だと分かります。
続いて野菜の中でも目利きが難しい大根の味を見極めるコツとして、大根の葉っぱを折って断面を見るのがおすすめです。
断面に白い「ス」があれば、大根自体にも「ス」が入っている可能性が高く、黒い筋があるものは大根の芯が黒い可能性があります。土が固かったり、小石がある畑で育ったものはストレスで形がいびつになります。表面につやがあり白くすらっと伸びた物を選びましょう。
また、土壌の環境に恵まれて育った大根のひげ根は、等間隔にしっかりと並んで生えているため、ひげ根の並びで目利きするのも良いでしょう。11月の終わりから2月にかけて出回る大根は、火が通りやすく、味がしみやすいので、煮物やおでんにぴったりです。
キャベツも白菜と同様に、葉が厚くて巻きがよく、ずっしりと重みのあるものを選ぶようにすると良いです。
また、葉の表面や中心部が紫色に変化しているキャベツが出回ることがあり、嫌がる人も少なくないのですが、これは痛んでいるのではなく“美味しさ”を示すサイン。霜に当たったり気温が下がったりすると、野菜自体の防衛本能が働き、糖分を蓄えるようになるとともに、アントシアニンという色素を出し、これが紫に変色する理由になっています。
白ネギは「白と緑の境目がはっきりしたもの」が目利きする上でのポイントです。
白ネギの白い部分は、土に隠れて日光に当たらないために白くなります。日に当たる部分は光合成をして緑色に変化します。葉がみずみずしく、弾力があるものを選ぶようにしましょう。
これからの時期は冬野菜の生産量が増えることで、野菜の価格も落ち着いてきます。さらに冬野菜は体を温める効果が高く、お鍋や豚汁などの汁物料理との相性は抜群です。
寒い季節にぴったりな鍋料理の野菜選びに生かしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月16日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も寒い朝です。富士山はばっちり綺麗に見えています。
冬の寒さは苦手ですが、こうして富士山が鮮明に見えるのはやっぱりいいなあと思います^^
このところ全国的に強風、乾燥注意報が出ていますね。
この時期は部屋の加湿器を付けていても、暖房の風で顔がピリピリしてしまうのが辛い…!
卓上の加湿器が欲しいけどPCの近くに置くのは良くないし…と毎年悩んでます。
コロナやインフルエンザ感染者が増加しているので、手洗い、うがいなどの予防を怠らないようにしましょう!
それでは今日は“世界の干支”について書いていきます。
干支は日本独特の風習のような印象もありますが、実はアジアやヨーロッパなど、多くの国で干支の文化は普及しています。
興味深いのは、国によって動物の組み合わせが違うこと。
ご存知のように日本の干支は「ネズミ・牛・虎・ウサギ・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪」である。この中でも猪は日本にしかない干支で、海外では代わりに豚が使われています。
猪にどこか和のイメージがあるのは、日本特有の干支ということが関係しているのかもしれませんね。その他、特有の干支が普及している国は以下のとおりです。
モンゴル…虎の代わりに豹
チベット・タイ・ベラルーシ…ウサギの代わりに猫
ブルガリア…虎の代わりに猫
ベトナム…牛の代わりに水牛、ウサギの代わりに猫、羊の代わりにヤギ
トルコ…虎の代わりに豹、竜の代わりに魚
アラビア…竜の代わりにワニ
インド…鳥の代わりにガルーダ
日本ではネズミに出し抜かれてしまった猫も、チベットやタイ、ベトナムなどの東南アジア諸国では、めでたく干支の仲間入りを果たしています。
またインドの酉年にあたる「ガルータ」というのは、インドの神話に出てくる鳥のことで、神話では人間の脅威となる蛇や龍を退治してくれる神聖な鳥とされています。
実のところ、干支の漢字は、実際の動物の意味はもっていません。つまりもともと干支は漢字だけで、後から動物があてはめられたそうです。
なんでも干支の起源である古代中国では、文字が読めない人が大勢おり、彼らに干支を普及するために動物をあてはめるようになったのだとか。
その際、干支の漢字に似た名前の動物や馴染みのある動物が選ばれました。
だからベトナムの水牛やヤギ、アラビアのワニ、インドのガルータのように、その国特有の動物が使われているのですね。
ちなみに、日本の辰は“龍”で十二支の中で唯一架空の生き物。アジア圏のほとんどの国も辰=龍です。理由として昔は恐竜の化石が龍の骨だと信じられ、実在する生き物だと思われていたので十二支に使われたという説があります。
そして、日本人にとって古くから馴染みのある動物であるはずの猫が干支に使われていない理由は「ねずみに騙された」という有名な昔話の他にもいくつかあります。
・猫がねずみを食べてしまった説
神様から薬を取りに行くよう頼まれたねずみを猫が食べてしまったため、十二支に入れなかったとする説です。
この説に明確な根拠はありませんが、猫を悪者として描くことで十二支に入れなかった理由を創作したのではないかとも考えられています。
・虎のほうが猫よりも神格化されていた説か 十二支が作られた当時も虎は強くたくましい動物の代表として、中国では人々の憧れの存在とされていました。
そのため、神聖な動物としての意味合いから、猫ではなく虎が選ばれたのではないかとされています。
その一方で、海外に広く目を向けると猫を重要かつ身近な動物として愛し、十二支の一員として語り継いでいるところもあります。
それぞれの国や地域における歴史や文化、猫に対する意識の違いなどが影響し、十二支の動物たちに違いがあるのもおもしろい発見でした。
もし興味がある方は、他国の十二支物語についても調べてみてはいかがでしょうか?
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も寒い朝です。富士山はばっちり綺麗に見えています。
冬の寒さは苦手ですが、こうして富士山が鮮明に見えるのはやっぱりいいなあと思います^^
このところ全国的に強風、乾燥注意報が出ていますね。
この時期は部屋の加湿器を付けていても、暖房の風で顔がピリピリしてしまうのが辛い…!
卓上の加湿器が欲しいけどPCの近くに置くのは良くないし…と毎年悩んでます。
コロナやインフルエンザ感染者が増加しているので、手洗い、うがいなどの予防を怠らないようにしましょう!
それでは今日は“世界の干支”について書いていきます。
干支は日本独特の風習のような印象もありますが、実はアジアやヨーロッパなど、多くの国で干支の文化は普及しています。
興味深いのは、国によって動物の組み合わせが違うこと。
ご存知のように日本の干支は「ネズミ・牛・虎・ウサギ・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪」である。この中でも猪は日本にしかない干支で、海外では代わりに豚が使われています。
猪にどこか和のイメージがあるのは、日本特有の干支ということが関係しているのかもしれませんね。その他、特有の干支が普及している国は以下のとおりです。
モンゴル…虎の代わりに豹
チベット・タイ・ベラルーシ…ウサギの代わりに猫
ブルガリア…虎の代わりに猫
ベトナム…牛の代わりに水牛、ウサギの代わりに猫、羊の代わりにヤギ
トルコ…虎の代わりに豹、竜の代わりに魚
アラビア…竜の代わりにワニ
インド…鳥の代わりにガルーダ
日本ではネズミに出し抜かれてしまった猫も、チベットやタイ、ベトナムなどの東南アジア諸国では、めでたく干支の仲間入りを果たしています。
またインドの酉年にあたる「ガルータ」というのは、インドの神話に出てくる鳥のことで、神話では人間の脅威となる蛇や龍を退治してくれる神聖な鳥とされています。
実のところ、干支の漢字は、実際の動物の意味はもっていません。つまりもともと干支は漢字だけで、後から動物があてはめられたそうです。
なんでも干支の起源である古代中国では、文字が読めない人が大勢おり、彼らに干支を普及するために動物をあてはめるようになったのだとか。
その際、干支の漢字に似た名前の動物や馴染みのある動物が選ばれました。
だからベトナムの水牛やヤギ、アラビアのワニ、インドのガルータのように、その国特有の動物が使われているのですね。
ちなみに、日本の辰は“龍”で十二支の中で唯一架空の生き物。アジア圏のほとんどの国も辰=龍です。理由として昔は恐竜の化石が龍の骨だと信じられ、実在する生き物だと思われていたので十二支に使われたという説があります。
そして、日本人にとって古くから馴染みのある動物であるはずの猫が干支に使われていない理由は「ねずみに騙された」という有名な昔話の他にもいくつかあります。
・猫がねずみを食べてしまった説
神様から薬を取りに行くよう頼まれたねずみを猫が食べてしまったため、十二支に入れなかったとする説です。
この説に明確な根拠はありませんが、猫を悪者として描くことで十二支に入れなかった理由を創作したのではないかとも考えられています。
・虎のほうが猫よりも神格化されていた説か 十二支が作られた当時も虎は強くたくましい動物の代表として、中国では人々の憧れの存在とされていました。
そのため、神聖な動物としての意味合いから、猫ではなく虎が選ばれたのではないかとされています。
その一方で、海外に広く目を向けると猫を重要かつ身近な動物として愛し、十二支の一員として語り継いでいるところもあります。
それぞれの国や地域における歴史や文化、猫に対する意識の違いなどが影響し、十二支の動物たちに違いがあるのもおもしろい発見でした。
もし興味がある方は、他国の十二支物語についても調べてみてはいかがでしょうか?
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月15日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日、現在の気温は5℃。寒いけれど日差しが出ているで、なんとか耐えれます。
13日に東京都心で初雪が観測されるほど、上空に流れ込んでいる寒気は今季最強クラスだそうです。
気温は昨日よりも低くなるところが多いので、暖かくしてお過ごしください。
そんな今朝の富士山!
頭上には笠雲…?空と雲がいい味を出してますね^^
時間を忘れて眺めてしまうほど、ずっと見ていても飽きません。
強風・乾燥注意報が出ているので、火の取り扱いにはくれぐれもご注意を。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冬の暮らしに潜む危険”について書いていきます。
SNSで「フリースを着て料理をしていたら服に火が付いた!」という投稿が話題になっています。これは「着衣着火」といって、着ている衣類に火が付くことをいいます。NHKのニュースによると、2022年の間に101人が着衣着火で命を落としたそうです。決して少ない数の事故ではないですね。
着衣着火しやすい素材は化学繊維が挙げられますが、天然素材のものも決して火が付かないわけではありません。むしろ気をつけたいのは服の形状。ガスコンロの火に近い袖口やお腹周りがフワフワやモフモフしているとちょっとしたことで火が付いてしまいます。
これはガスコンロだけでなく、お仏壇のろうそくや焚き火などでも同様です。キャンプのときに防寒のためマフラーをしている人も、火に近づくと危険です。
安全を期すには、防炎素材のエプロンやアームカバーをつけて調理をしたり、火元に近づくときは袖をまくったり、姿勢を変えることで垂れやすいものを身につけないなど、もう一度服装をチェックすることを心がけましょう。
ストーブの上にやかんがある風景は、昭和の時代によく見かけたものです。ストーブの熱で室内が乾燥するため、やかんを置いて蒸気を出し、加湿することが目的でした。
しかし、「ストーブの上のやかん」にも危険が潜んでいるのです。こちらも富士ホーローから情報発信され話題となりました。
『ホーロー製のケトル・やかん・ポットをストーブの上には絶対に乗せないでください。メーカーとして推奨しておりません。(富士ホーローのポストより)』
理由として以下のことが挙げられています。
『・水が蒸発した状態でストーブの上に乗せ続けると空焚き状態になり、ひび割れ・剥離の原因になります。
・また、空焚きの状態で水を入れたりシンクに置いてしまうと、こちらもヒートショック(温度差による急冷)によりひび割れ・剝離の原因になります。
・万が一お湯が吹きこぼれた場合、ガスコンロと違い自動消火機能がないため、ストーブが不完全燃焼状態となり有毒ガスが発生する場合があります。
・ストーブ本体・ケトル等が転倒し、火傷などケガをする可能性があります。(富士ホーローのポストより)』
ホーロー製のやかん以外でも、吹きこぼれたときの危険は同じなので避けたほうがいいですね。ストーブを使うときは、一緒に加湿器を運転させるというのが安全な方法でしょう。
洗濯物が乾きづらく、また室内が乾燥しやすい冬には、ストーブの上で洗濯物を乾かしたくなりますが、これも危険です。2023年12月5日に北海道で起きた火災は、室内で干していた洗濯物がストーブの上に落ちたことが原因でした。
ストーブの真上でなく少し横へずらして干していたとしても、人が動いた拍子に洗濯物がストーブの上に落ちるということも考えられます。ストーブをつけた状態で洗濯物を室内干しする場合は、十分に距離を置いた場所で干すようにしましょう。
暮らしの中で今まで何気なくやっていたことも、たまたま運よく事故にならなかっただけで、実は危険が潜んでいるということが多くあります。
身のまわりをもう一度点検し、安全に暮らせるよう心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日、現在の気温は5℃。寒いけれど日差しが出ているで、なんとか耐えれます。
13日に東京都心で初雪が観測されるほど、上空に流れ込んでいる寒気は今季最強クラスだそうです。
気温は昨日よりも低くなるところが多いので、暖かくしてお過ごしください。
そんな今朝の富士山!
頭上には笠雲…?空と雲がいい味を出してますね^^
時間を忘れて眺めてしまうほど、ずっと見ていても飽きません。
強風・乾燥注意報が出ているので、火の取り扱いにはくれぐれもご注意を。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冬の暮らしに潜む危険”について書いていきます。
SNSで「フリースを着て料理をしていたら服に火が付いた!」という投稿が話題になっています。これは「着衣着火」といって、着ている衣類に火が付くことをいいます。NHKのニュースによると、2022年の間に101人が着衣着火で命を落としたそうです。決して少ない数の事故ではないですね。
着衣着火しやすい素材は化学繊維が挙げられますが、天然素材のものも決して火が付かないわけではありません。むしろ気をつけたいのは服の形状。ガスコンロの火に近い袖口やお腹周りがフワフワやモフモフしているとちょっとしたことで火が付いてしまいます。
これはガスコンロだけでなく、お仏壇のろうそくや焚き火などでも同様です。キャンプのときに防寒のためマフラーをしている人も、火に近づくと危険です。
安全を期すには、防炎素材のエプロンやアームカバーをつけて調理をしたり、火元に近づくときは袖をまくったり、姿勢を変えることで垂れやすいものを身につけないなど、もう一度服装をチェックすることを心がけましょう。
ストーブの上にやかんがある風景は、昭和の時代によく見かけたものです。ストーブの熱で室内が乾燥するため、やかんを置いて蒸気を出し、加湿することが目的でした。
しかし、「ストーブの上のやかん」にも危険が潜んでいるのです。こちらも富士ホーローから情報発信され話題となりました。
『ホーロー製のケトル・やかん・ポットをストーブの上には絶対に乗せないでください。メーカーとして推奨しておりません。(富士ホーローのポストより)』
理由として以下のことが挙げられています。
『・水が蒸発した状態でストーブの上に乗せ続けると空焚き状態になり、ひび割れ・剥離の原因になります。
・また、空焚きの状態で水を入れたりシンクに置いてしまうと、こちらもヒートショック(温度差による急冷)によりひび割れ・剝離の原因になります。
・万が一お湯が吹きこぼれた場合、ガスコンロと違い自動消火機能がないため、ストーブが不完全燃焼状態となり有毒ガスが発生する場合があります。
・ストーブ本体・ケトル等が転倒し、火傷などケガをする可能性があります。(富士ホーローのポストより)』
ホーロー製のやかん以外でも、吹きこぼれたときの危険は同じなので避けたほうがいいですね。ストーブを使うときは、一緒に加湿器を運転させるというのが安全な方法でしょう。
洗濯物が乾きづらく、また室内が乾燥しやすい冬には、ストーブの上で洗濯物を乾かしたくなりますが、これも危険です。2023年12月5日に北海道で起きた火災は、室内で干していた洗濯物がストーブの上に落ちたことが原因でした。
ストーブの真上でなく少し横へずらして干していたとしても、人が動いた拍子に洗濯物がストーブの上に落ちるということも考えられます。ストーブをつけた状態で洗濯物を室内干しする場合は、十分に距離を置いた場所で干すようにしましょう。
暮らしの中で今まで何気なくやっていたことも、たまたま運よく事故にならなかっただけで、実は危険が潜んでいるということが多くあります。
身のまわりをもう一度点検し、安全に暮らせるよう心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください