yukari12935 のすべての投稿

【2017年11月10日 今日の富士山】

今日の朝は雲で覆われて富士山見えませんでしたが、昼過ぎには顔を出してくれました♪今週はたくさん富士山を見れて良かったです(^^)明日は雨が降るみたいですが日曜は晴れてまた綺麗な富士山を見ることができると思います☆
それにしても今日は暑いです。というより今週ずっと暑かったですよね!富士山の雪はさすがにほとんど溶けていました!週末にむけてラストスパート頑張りましょう♪♪
さて今日は“炊き込みご飯の呼び名”についてかいていきます。
秋の味覚として人気メニューの1つである炊き込みご飯、皆さんは何と呼んでいますか?
全国の皆さんに、炊き込みご飯・かやくご飯・味ご飯・その他の4択で回答して頂きました。(2017年11月8日に8926人が回答)全国の76%は「炊き込みご飯」と回答しました。まぁ、予想通りの結果ですよね。
でも、エリアごとに見てみると近畿(和歌山を除く)や福井では、20%以上が「かやくご飯」と回答。大阪府では44%、京都府では49%と半数近くにまで上りました。「かやくご飯」は近畿地方の方言から始まっているという説があり、納得の数字です。ちなみに、漢字では「加薬」と書き、元々は漢方薬の効果を高めるために補助的な薬を加えることや、その薬を指す漢方の用語。そこから料理に添える薬味や香辛料を加えること(加薬味)も表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを“かやく”と呼ぶようになったようです。一方、三重・岐阜・福岡では、20%以上が「味ご飯」と答えています。東海地方限定なのかと思いきや、福岡という離れた地域でも「味ご飯」が使われているようです。驚くべきは、三重県民の56%が「味ご飯」と呼んでいる事が判明!もはや、「味ご飯」の方が常識と言っても過言ではありません。また、沖縄では30%以上が「ジューシー」と回答。給食の献立にも「ジューシー」と書かれるほどポピュラーなようです。この他の少数派意見としては…全国的「混ぜご飯」「五目ご飯」山形 「あじつけごはん」「かわりごはん」愛知 「にんじんごはん」奈良 「いろごはん」山陰 「しょうのけごはん」「しょけめし」などがありました。皆さんの街でも変わった呼び方があるかもしれませんね。
11月は、秋から冬へと向かう時期。この先1ヶ月はこの時期らしい寒さとなり、朝晩の冷え込みは益々厳しくなっていきます。
炊き込みご飯など秋の味覚を満喫しつつ、次はお鍋など冬にピッタリなあったかメニューも味わっていきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月9日 今日の富士山】

今日も朝からとても綺麗な富士山を見ることができました♪週半ばで疲れが溜まっている時にこんな綺麗な富士山が目にとびこんでくると、心が和んで今日も頑張ろう!と思えてきます(^^)夏の青々しい富士山も好きですが、秋の富士山も大好きです。
今日もとても暖かいですね♪仕事中居眠りしないように頑張りましょう!
さて今日は“歯の健康”についてかいていきます。
多くの方が「痛い・ 詰め物がとれた」などの問題が生じてから歯科医院へ緊急的に駆け込む「場当たり的な、事後対応の歯科医療」になっているようです。
子どもの頃は定期的な歯科検診がありますが、大人は何か問題が起こらない限り検診を受けるきっかけがありません。しかし、歯の健康は知らず知らずのうちに損なわれている可能性があります。また、歯のトラブルは想像以上に日常に支障をきたします。ですから、本来は「予防」「メンテナンス」をして健康状態をキープすることが理想的なのです。実際、欧米では「事前対応の歯科医療」の方が一般的です。
「事前対応の歯科医療」とは、3つのステップで成り立っています。
1. まずは自覚症状の有無にかかわらず歯科医院へ予約をとって、口腔内の検査を受ける。
2. そして歯科医師によって問題ありと診断された場合には、的確な予防管理のもと重症化しないうちに然るべき処置を済ませる。
3. 問題なし または問題歯の処置後に、定期検診にて以下の点などを確認していき、口腔内のレベルを高い位置に保っていく。
・新たな問題が生じていないか?
・材料劣化は生じていないか?
・歯磨き等の予防管理が自己流になっていないか?
「事前対応の歯科医療」は初期のうちは大変なのですが、それを乗り越えてしまえばとても快適、そして経済的に過ごすことができます。口腔内の健康を健康な状態に保つために、ぜひ「事前対応の歯科医療」をお勧めしたいと思います。
☆日々こころがけること4つ
1. 日々の歯磨き等の予防管理を、的確に行う
歯科医師によって「問題なし」の診断を受けた場合でも、また治療の必要が出た場合でも、日々の歯磨きや糖分摂取管理等の予防管理は、その後の成績を大きく左右する要因となります。
「地道に歯磨きを的確に続けていった方が、最終的には勝つ」ということは、歯科医療側の誰もが知っています。あなたも その仲間に入りませんか?
2. “力”に対する配慮を行う
歯を失う二大原因として、歯磨きを怠ることに起因する問題と、力に対する配慮を怠ることに起因する問題があります。
“力”に対する配慮は、意外に疎かになりやすい項目です。
食事の咀嚼時以外、上下の歯は触れ合わないのが本来です。しかしながら日常生活において、無意識に上下の歯が触れ合う、または喰いしばることによって、歯に過大な力が加わり、歯が折れる、極度の摩耗(すりへり)、歯周病の悪化を招く、顎関節が損傷するなどの問題が生じることがあります。
食事中以外は、「喰いしばらず、唇は閉じて歯は離す」ということを意識して、歯や口腔内を長持ちさせましょう。
3. 生活習慣や全身管理への配慮を怠らない
歯磨きをしっかりして喰いしばらなければ一切問題ない、とはなりません。乱れた生活習慣は糖尿病などの生活習慣病を招き、口腔内にも歯周病等の悪影響を及ぼします。生活習慣病を有する方は、歯科領域に問題が生じた場合その施術対応に強大な制限がかかることもあります。
全身の状態は口腔内の状態にも大きく影響を及ぼします。口腔内と全身 双方の健康で充実した人生を送りましょう!
4. 歯科医院への定期検診を受ける
先述した通り、原則問題のないまたは解決済みの状態で定期検診を受けることが重要になります。
また、定期検診では、日常のご自身による歯磨き等の自己管理ができている前提で、それでもなお、ご自身では管理しきれない部分を、プロである歯科医師・歯科衛生士等にゆだねる、というスタンスが重要です。
ご自身による歯磨き等の自己管理を疎かにして、定期的にプロクリーニングを受ける、というスタンスで定期検診を受ける方がいるようです。実は、これは全く予防効果のない「エチケットレベルのプロクリーニング」です。
プロクリーニング自体は確かに予防効果があるのですが、数カ月ごとの施術では「頻度」が全く足りないので予防効果が得られません。もしプロクリーニングを中心として予防効果を維持しようとするのであれば「毎日~数日おき」くらいの頻度にする必要があります。これは費用負担の面からも現実的ではありません。
日常のご自身による歯磨き等の自己管理ができている前提で定期検診を受けることで、是非とも「事前対応の歯科医療」のゾーンに入って頂きたいと思います。
ただ、上記のことは一人で達成できるものではなく、必ず歯科医院と共同で実践する必要があります。
しっかりとした知識・技術を持ち、自分にあった処置をしてくれる医師を探すことも重要ですね。
通院することがめんどうだったり、費用の面で行かなくなってしまうこともあると思いますが、いざ虫歯になって治療する方が費用も精神的にも辛いのかな思いました。

日々の歯磨きやお手入れに気をつけて歯を健康に保っていきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月8日 今日の富士山】

おはようございます☆朝から雨が降っていますが、なんと富士山を見ることができました!しかも雪が積もっているというおまけつきです。昨日は寒くもなく夜も暖かかったので想定外でびっくりしました!!
明日は晴れてとても綺麗な富士山が見ることができると思うので今から楽しみです♪積もった雪はどうなっているのでしょう(^^)雨で交通量多くて大変ですが、事故に気をつけて今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“飲むショーとケーキ”という話題の商品についてかいていきます。
“カレーは飲み物” なーんて言葉がありますが、このたび “飲むショートケーキ” が発売されるそうなんです。ダイドードリンコ「コク Grand time ふって飲む甘美なショートケーキ」(165g ボトル缶 / 税込み160円)は、ショートケーキの味わいを再現した新感覚デザート飲料、とのこと。
2017年11月28日からJR東日本のエキナカにある「アキュア(acure)の自販機」にて限定発売されるのだとか。エキナカ限定ドリンクといえば去年の冬に出た「贅沢デミグラススープ」が美味しすぎると話題になったので、期待が高まります……!
「ふって飲む甘美なショートケーキ」は福岡県産「あまおう」と北海道産生クリームを使った1品。ユニークなのは、振る回数で食感が変わるという点です。好みの食感を追求するのも楽しそうだし、エンターテインメント性のある飲み物です!
ストレスフルなこのご時世、スイーツを食べる時間が唯一の癒し、なんて人も少なくないことでしょう。
ショートケーキを食べたいときは、お店で買ってテイクアウトするか、イートインするかなわけですが、そんな時間はないし、かといって駅のホームでケーキにかぶりつくわけにもいかない……。
そんなときにこのドリンクがあれば万事が解決☆ なにせドリンクなので、ささっとスマートにスイーツタイムを満喫することができるわけなのです。
それにしても気になるのは、その味わいです。
開発担当者の方いわく、「ショートケーキを飲料で再現することは難易度が高く、諦めず何度も試作にトライしました」とのこと。その結果、これまでに味わったことのない新食感を実現したというのだから、期待は高まるばかり!
実際の “飲むショートケーキ” がいかがなものなのか、ぜひとも自分の舌でたしかめてみたいものです♪
疲れたときの一時の幸せを手軽に感じられて、甘党の人には嬉しい限り。今まで飲む〇〇シリーズは自動販売機で販売してきたそうですが、ヒットしたら自動販売機だけではなくお店にも置いてほしいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月7日 今日の富士山】

おはようございます!朝から快晴で富士山がとてもはっきりと見えました♪鮮明だったので富士山がとても近くにあるように見え、迫力があります!!昨日にひきつづきポカポカと陽気な天気なのでお昼寝したら気持ち良さそうです(^^)
明日は曇りで一時雨が降るようなので富士山を見ることができるか怪しいところですね。気温はそんなに低くならないみたいなので厚着はしなくてもよさそうですが、私の周りではゴホゴホと咳き込んでいる人が多いです。季節の変わり目なので油断は禁物!ということで気をつけたいですね!
さて今日は“カクテルグラス”についてかいていきます。
仕事が終わったあと、自宅で音楽を流しながらカクテルを楽しむのはある種の憧れでもあります。
自宅でカクテルを飲むときのために、バーで飲んでいるような気分になるグラスを3つご紹介します。
★クープグラス
容量は120ml前後。間違いなくどこかで見たことがあるのではないでしょうか。こぼさずに持てるところ以外は、マティーニグラスと似ています。
ほとんどのカクテルは、材料によって「マティーニ」「マンハッタン」「サワー」「オールド・ファッション」などに分類されますが、マンハッタン・スタイルのカクテルとサワーには、どちらも酔っぱらい過ぎないようにその他の材料(苦味、リキュール、砂糖、柑橘のような調整材料)が入ります(氷はいれませんよ)。
正しい作り方を知っている人が混ぜたカクテルは、希釈の加減が完璧で、キリッと冷えているもの。振ったり混ぜたりしながら、慎重に的確な水分量を加えているので、余分な氷を足したり、手で持って温めたりしないようにしましょう。だから、グラスに脚がついているのです。
一般的に、飲む量よりも少しだけ大きなグラスのほうがいいとも言われています。こぼれるのを防ぎ、香りを引き立てるからです。柑橘の皮を足したり、オレンジ・フラワー・ウォーターを数滴垂らしたりすると、自然とお酒に香りが移ります(あらゆるサワーで使われるとてもおいしくなる技です)。
★ダブルロックグラス
ほとんどのカクテルは混ぜたあとに希釈の必要はありませんが、いくつかのカクテル、特に昔ながらの飲み物は希釈したほうがいいことがあります。“昔ながらの飲み物”というのは「お酒」「甘味」「添え物」「水」の形式を守っているカクテルという意味です。
1番の典型は、ウイスキーと砂糖(もしくはシロップ)、苦味、氷。ラム、テキーラ、ジンなどの蒸留酒に、甘いリキュールを組み合わせて甘味とし、添え物を足せば簡単です。このような簡単な飲み物の素晴らしいところは、希釈するにつれて香りが徐々に変わるところでしょう。
同じく、パンチやトロピカル・カクテルのようなサワーには、材料に甘過ぎたり、粘性があったり、アルコールが強過ぎたりするものがあるので、追加の水分が必要なものもあります。このような場合は、使う氷のタイプによって、どれくらい希釈するかを調整します。
ポイントは、氷が入るダブルロックグラスを使うこと。大きな氷のキューブはゆっくりと溶けるので、お酒をちびちび飲む“昔ながらの”飲み物にピッタリです。パンチなどには2.5センチ角の氷を、アルコールの強いトロピカル・カクテルなどにはクラッシュアイスでキンキンに冷やして出すのがおすすめ。どの場合でも、普通のダブルロックグラスで大丈夫です。
★コリンズグラス
コリンズグラスは、脚が長くて背が高く泡立つ飲み物の良さを引き出す、シャンパン・フルートと同じような機能があります。シャンパン・フルートよりも少し容量が大きいものが多く、ベースのお酒に45〜60グラムの液体を加えることが可能。ダブルロックグラスと同じく飲み物や状況に合わせて氷を入れたり、炭酸水も水であることを考えると、この手のカクテルは基本的には段々と薄くなります。
自宅で飲みまくりたいだけなら、この3つのグラスがあればOKです。
☆カクテルグラス(ショートタイプ)
一般的なカクテルグラスです。容量90mlが標準。主にショートカクテル用で、逆三角形の部分(ボウル)が鋭角なほど強いカクテルに合います。
グラスによってカクテルを使い分けるなんて、奥が深いです。食前食後など、飲む時間帯のほかに、飲み 干す時間、温度、作り方などによっても分類されているので他にもたくさんグラスを使い分けているんですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月6日 今日の富士山】

おはようございます☆連休明けの富士山。朝は雲で見ることができませんでしたが、徐々に顔を出してくれて昼前には見ることができました!今週も急激に冷え込むことはなさそうで過ごしやすい1週間となりそうですね♪富士山もたくさん見ることができそうで楽しみです♪♪今週も頑張っていきましょう!
さて今日は“台所のスポンジ”についてかいていきます。

食器を洗う台所用スポンジ。電子レンジにかけたり、熱湯に浸けたりして除菌する人が多いが、いくら消毒してもムダ。病気を引き起こす悪質な耐性菌が生き残って増えるというショッキングな研究がまとまった。
ドイツ・フルトヴァンゲン大学の微生物学者ら研究チームは「食器用スポンジの細菌密度は大便並み。毎週交換してください」と呼びかけている。
殺菌処理は抵抗力の強い菌だけを生き残らせる
同誌の論文によると、同大学のマルクス・エガート博士らは、家庭から集めた使用済みの食器用スポンジ14個と、店で購入した使用前のスポンジ7個を用意し、それぞれのスポンジに生息する細菌を検証した。家庭から集めたスポンジの中には消毒しなかったものと、(1)電子レンジで加熱、(2)熱い石けん水ですすぐ、(3)除菌剤に浸ける、などの方法で消毒したものがあった。
使用済みスポンジの細菌を培養、DNA検査をしてどんな種類の細菌がいるのか調べた。また、細菌の種類ごとに特殊な方法で色の印をつけ、3Dレーザースキャン顕微鏡で活動中の様子が目に見えるようにした。すると、細菌の数は消毒したものと、しなかったものとでは、あまり変わりはなかった。消毒の効果がなかったのだ。
しかも、1インチ(2.54センチ)四方に820億個もの細菌が存在するスポンジもあった。これは人間の大便と同程度の密度に匹敵し、「それ以上の高密度で細菌が密集している場所は、地球上には存在しない」とエガート博士らは論文の中で語っている。また、DNA検査の結果、362種の細菌が発見された。そのうち、トップ10位のうち5つは人間に病気を引き起こす細菌だった。消毒をすることが逆に病原菌を増やす結果を招くようだ。
なぜ、こんなことが起こるのだろうか。
「台所用スポンジを殺菌処理しても生き残る細菌がいます。これらの細菌は抵抗力が強く、すぐに他の細菌が占めていた場所に繁殖しコロニーを作ると考えられます。その中には、薬剤が効かない耐性菌も含まれています。消毒をすればするほど、より強力な細菌が増えていくと推測されます」
ドイツ・フルトヴァンゲン大学の微生物学者らは、家庭から集めたスポンジ14個を用意し、スポンジ内を検証した。その結果、362種類の細菌を発見。髄膜炎や肺炎、敗血症を引き起こす病原菌も見つかったという。
たとえ熱湯や電子レンジで加熱して消毒しても、生き残る菌がいて、それがスポンジ内ですぐに繁殖するという。さらに、洗剤で消毒しても死滅しない菌もいる。抵抗力の弱いお年寄りや子どもがいる家庭は、注意が必要だ。
そこで、中村教授がおすすめする「スポンジのお手入れ」の仕方を紹介したい。
【1】スポンジを内部まで乾燥させる
「洗剤とスポンジを同じラックに入れている方も多いと思いますが、湿った状態で置いておくと菌が繁殖しやすいです。スポンジの内部まで乾燥させるように洗濯バサミでつるして、乾いたものを使うようにしましょう」
電子レンジでの加熱や熱湯消毒は、劣化を招くのでやめたほうがよいのだとか。
【2】スポンジを“用途別”に複数用意する
1個のスポンジで全てを洗おうとせず、食器用、鍋・フライパン用などと、用途別に分けて使うのも手だ。この際、よく使う食器用のスポンジなどは、2個用意して交互に使うとよいという。
また、中村教授が文部科学省監修「調理場における洗浄・消毒マニュアル」作成するため「スポンジ除菌試験」を行ったところ、塩素系漂白剤を組み合わせた使い方で、菌は死滅したという。
試験では、菌で汚染させたスポンジを、中性洗剤を400倍に薄めた液でもみ洗いした後、(A)水ですすぐだけ、(B)台所用の塩素系漂白剤のもとになる「次亜塩素酸ナトリウム」を250倍に希釈した液に15分間つけてから、十分洗い流す――の2通りの除菌を行った。
この2つを比較した結果、(B)の方法で微生物(菌)は検出されなかったという。
「ドイツの大学の研究では、1週間に1度、スポンジを交換するよう呼びかけています。乾いたスポンジを交互に使用するなら、1カ月に1度でもよいと思います」
スポンジが変色したり、よれたりして、ボロボロになるまで交換しない、という人は気をつけよう。
しぶとい細菌から家庭を守るためには、さまざまな工夫が必要なのです。「もったいないから、最後まで使いきりたい」という人は、古いスポンジはトイレや排水溝掃除に使えば無駄ではないので活用できそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月3日 今日の富士山】

今日から3連休ですね☆朝から良い天気でお出かけ日和です!富士山も雲で隠れることなく綺麗に全体が出ていて見ごたえがあります(^^)/富士山は季節やその日の天気のよって違ったように見えるので見ていて楽しいですよね♪都会もあこがれますが、あらためて富士山がこんなに近くで見ることのできる土地で生まれ育って幸せだなと実感します。事故や体調に気をつけて3連休楽しんでくださいね♪
さて今日は“日本人は腎臓が弱い”という記事ついてかいていきます。

世界的にみても日本人は慢性腎臓病患者が多いそうです。それはなぜなのか、納得のできるニュースが最近発表され、日本人の腎臓は外国人と比べて弱いことが明らかになりました。
日本人の腎臓はネフロンの数が少ない!
日本人の腎臓が弱いとは、なんともショッキングなニュースです。この腎臓に関するニュースは東京慈恵会医大の神崎剛助教をはじめとする、日豪などの共同チームによってアメリカの医学専門誌に発表されたものです。
人間には腎臓が2個あり、それぞれにネフロンが100万個ずつ、合計200万個のネフロンが存在すると考えられていました。ネフロンとは腎臓の中にあり、ろ過をして必要・不要なものに分けるなどの排泄に関わる器官です。今回の研究で明らかになったのは、欧米人では腎臓一個につき90万個あるネフロンが、日本人の場合は健常者でも64万個しかないということ。さらに高血圧患者では39万個、中程度の慢性腎臓患者では27万個しかないことが分かりました。
ネフロンが少ないと腎臓に負担がかかる!
腎臓の役割は尿を作り、血液や体液の成分濃度を調節し、血圧の調整などをすることです。この時ネフロンが大きな活躍をしており、ネフロンの数が多ければ多いほど腎臓は順調に働きます。しかしネフロンの数が少ないと、一つのネフロンにかかる負担が増して常に過剰労働の状態となります。その結果ネフロンが痛んでその数が減少していきやすくなります。ネフロンの数がもともと少ない日本人はネフロンに負担がかかりやすく、だから生まれつき腎臓が弱いと言え、慢性腎臓病にかかる可能性が高くなるのです。この事実が理解できると、欧米食に偏ると日本人の疾病の傾向が変わることも理解できます。食事から摂取した栄養素を尿とそれ以外のものに分別するろ過が大変ですし、とにかく味が濃かったりこってりしたものは腎臓の負担になるということです。
腎臓をいたわるために生活習慣の見直しを!
ネフロンの数は生まれるときに決定され、その後増えることはありません。日本人のネフロンの数が少ないとあれば、私たちは日頃から腎臓をいたわらなければいけませんね。ネフロンの数は加齢によって減少するほか、食塩の摂りすぎ(日本人は塩分を摂りすぎ! 来年こそ減塩生活で体質改善)や肥満によっても減りやすくなります。食塩を摂りすぎると腎臓から水分とともに排泄されますが、食塩の排泄作業は腎臓にとって大きな負担となります。
腎臓の病気ぬなって移植しなければならなくなってしまってからでは遅いので、日々の食生活には気をつけていきたいですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月2日 今日の富士山】

おはようございます☆予報通り今日も良い天気で暖かいです。富士山も朝からくっきり綺麗に見えています♪先日積もった雪も完全に溶けてなくなっています。明日は文化の日で祝日ですね♪雨だった予報も晴れに変わっていてルンルンな気分です♪また富士山を見られることを期待して今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“楓の名前の由来”についかいていきます。
秋といえば「紅葉狩り」。今年も旅行に出かける予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
10月初旬には北の北海道、あるいはアルプスあたりで紅葉が見頃を迎えます。日が進むにつれ「紅葉前線」は南下してきて、西日本では11月中頃から下旬が最も見頃となります。
「梨狩り」「きのこ狩り」のように秋の味覚を収穫しに行く「狩り」と並んで「紅葉狩り」という言葉があるぐらい、日本人にとって、紅葉を愛でるということはなくてはならないものといえるでしょう。
ところでなぜ秋になると葉は色を変えるのでしょうか? 普段、葉の色は緑です。これは光合成を行うところ、葉緑体の中にあるクロロフィルという色素のせいです。秋になって日が短くなると、光合成を行ってエネルギーを作るより、葉を維持していることで失われるエネルギーが大きくなることから葉を落とす準備をします(一応、その理由にも諸説ありますが)。
秋になって気温が下がりだすと、葉に糖分や水分の供給を送るのをストップします。そうすると葉緑体が壊れてしまいます。その結果、それまで目立たなかったカロチノイドという黄色の色素が目立ってきます。イチョウの葉が黄色くなるのは、このカロチノイドのせいです。
また葉に残った糖分によってアントシアニンという赤い色素ができます。これが赤い葉、つまり紅葉となる原因です。
一般には明け方の最低気温が6度から7度ぐらいになると紅葉が始まる、と言われています。
ただ、年によって見事な紅葉が楽しめる年と、何となく綺麗と思えない年がありますね。
一度冷え込んだあと、また暖かい日が続くと、葉の中に作られた糖分を使うことになってしまい、見事な赤になりにくいとされています。天気が悪くなると、糖分が作られないので、それも葉の色が綺麗に色づかない原因にもなります。かといって乾燥しすぎると葉がポロポロと枯れてしまいます。
天気がいい日が続き、夜にはしっかりと冷え込むこと。そして適度に湿り気があること。これらの条件が揃った年は見事な紅葉を楽しむことができます。さて、今年の紅葉はどんな紅葉になるでしょうか?
紅葉の主役の一つにカエデがありますね。これの葉っぱの形はよくよく見ると…そう、カエルの手に似ていますね。かつては「蛙手(カエルデ)」でした。そのうち「ル」が落ちてしまい
カエルデ → カエデ
となったと考えられています。
また、カエデは秋に美しく紅葉し、紅葉を代表する植物とされているため、「もみじ」を「かえで」と言ったり「かえで」を「もみじ」と言うこともありますが、「もみじ」は「かえで」だけをさすものではなく、植物の名称でもありません。
一般的には上述のとおりカエデの仲間の特にきれいな仲間をモミジと区別して呼んでいるそうです。みなさんは紅葉狩りはどこにお出かけしますか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月1日 今日の富士山】

今日から11月突入です☆初日から富士山を見ることができましたー!天気もよくて暖かく過ごしやすい日ですね♪防寒で服を重ねて着てますが暑いくらいです。明日も今日ぐらい暖かいそうなので下に着るより、体温調整しやすい上着を着るほうが良いかもしれません(^^)
さて今日は“カレーの雑学”についてかいていきます。
日本人はグルメな人種なのでいろいろな料理が好きですが、やっぱり最も多くの人から親しまれている料理といえばカレーなのではないでしょうか。
1. 日本で最初に食べられたカレーはカエルカレー
カレーに入れる肉はチキン、ポーク、ビーフといった3種がメジャーですよね。ところが日本で初めて家庭向けに発表されたカレーのレシピはなんとアマガエルの肉を使用するものだったのです。
これは明治時代初期の話なのですが、当時の日本には牛肉や豚肉を食べる習慣がほとんどなく、鶏肉も簡単には入手できなかったためで、鶏肉と似た食感のカエルがカレーのレシピとして採用されたのだそうです。
2. 2日目のカレーがウマくなる理由
家で作ったカレーはできたてよりもなぜか2日目の方が美味しかったりしますよね。その理由は野菜や肉などの旨味成分がカレールーに溶け出すから。さらにでんぷんなどの成分も溶け出してカレールーにとろみが生まれ、口当たりも良くなるのです。
ただし、寝かせれば寝かせるほど美味しくなるというわけではないので要注意。2日目でも保存方法を間違えると食中毒になりえますし、当然何日か経過すれば腐ってしまうので、特に室温が高い時期には気をつけましょう。
3. 意外な隠し味を楽しんでこそカレー通
市販のカレールウはパッケージの裏面に書かれた作り方をすれば安定して美味しくカレーを作ることができますよね。でもそこにお好みの隠し味を追加してこそカレー通。
オーソドックスにハチミツや牛乳、ヨーグルトなどを入れるのもいいですが、意外な食材も試してみると面白いですよ。例えば梅干、白味噌、バナナ、ビール、リンゴジャム、ココア、イカの塩辛あたりを投入しても美味しく仕上がります。もちろん全部同時に入れたらダメですよ!
4. インドにはカレーと呼ばれる料理はない
インド料理には「カリ(Kari)」という言葉がありますが、これはカレーを意味するものではなく「ご飯にかける汁状の料理」全体を指すもの。カレーと言う名前の料理は存在しないのです(外国人向けにカレーと名付けている店はありますが)。
5. ココイチのカレーラーメンが激ウマ
日本一のカレーライスチェーンと言えばココイチこと「CoCo壱番屋」ですが、その系列のラーメン屋「麺屋ここいち」もカレーマニアならぜひ一度は味わっておくべきです。ココイチと同様に細かく自分好みにカレーラーメンをカスタマイズできるため、確実に自分好みのカレーラーメンを食べられるのです。
6. 欧風カレーのとろみが強い理由
日本のカレーライスはいわゆる欧風カレーと呼ばれるもので、インドカレーなどよりもとろみが強くなっています。どうしてとろみが強いのかという理由には諸説ありますが、イギリス海軍のメニューにカレーが採用されたとき、とろみが強いほうが船の揺れに対応できるからという説が強いようです。
7. 全国のレトルトカレーを厳選した店がある
東京・浅草には全国のご当地レトルトカレーを取り扱う専門店「カレーランド」なるお店があります。全国のご当地カレーはその味のクオリティもピンキリ。ものすごくたくさんの種類が製造されていますが、本当に美味しいレトルトカレーはごく一部なのです。
ところがカレーランドの店主は全国各地に足を運び、本当に美味しいご当地レトルトカレーだけを仕入れているため、そのラインナップに間違いなし。浅草に行ったらぜひ立ち寄りたい名店です。
8. 沖縄のカレーが黄色い理由
沖縄県に旅行に行ってカレーを注文したら黄色いカレーが出てきてびっくりした。そんな経験をお持ちの方もいると思います。実はこの黄色いカレーはかつて日本全土で作られていました。昔の日本にはカレールウが存在せず、さまざまなスパイスを混ぜて手作りでルウを作っていて、その結果が黄色いカレーだったのです。
その後日本には洋食ブームが到来し、ブイヨンを加えたカレーが浸透してカレーの色は茶色いのがメジャーとなっていったのですが、その当時にアメリカの占領下にあった沖縄には洋食ブームが及びませんでした。その結果、沖縄では今も黄色いカレーが親しまれているのです。
9. 世界一辛いカレーは東京都にある
ギネスブックにも掲載されている世界一辛いカレーはなんと東京・池袋のインド料理専門店「サフラン」で販売されています。
その辛さはなんとタバスコの400倍! チャレンジの成功率は10%にも届かないというのですから驚きです。食べた瞬間に体中の毛穴から汗が吹き出し、涙と鼻水が止まらなくなるという恐ろしい一品ですが、辛さの中にもしっかりウマさが感じられます。

調べれば調べるほど奥が深いカレーの世界。今回は日本のカレー文化に関わることを中心に紹介させていただきましたが、インドカレーやタイカレーなど世界各国のカレーについて掘り下げると終わりがないほど、カレーの世界は奥が深いのですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月30日 今日の富士山】

台風が無事に通り過ぎてくれて良い天気の週明けとなりましたね♪朝からも富士山ばっちりです♪土日の2日間寒かったですが富士山に雪思いのほか積もっていなくてびっくりです☆
山のほうも気温が低かったはずなのに何ででしょう。不思議ですね。やっぱり雨の降った日の翌日はカラッとした天気で富士山がほんとに綺麗に見えるので朝富士山を見るのが楽しみです!今週は雨が降らなそうなので富士山がたくさん見れることを期待したいと思います(^U^)
さて今日は“お水の美容効果”という記事についてかいていきます。

私たちの体は、およそ37兆個の細胞でできており、それぞれが違ったスピードで新陳代謝を繰り返しています。細胞が元気でいると「いつまでも若々しいね」と言われるし、細胞が弱ってきたら、「なんだか老けたかな?」となります。
体質、つまり、体の質を上げるためには、細胞の質を上げることが大切です。細胞の質を上げるには、細胞の材料の質を上げること。つまり、「私たちの口から入ってきたもの=飲んでいるお水、食べ物、吸っている空気」の質を上げることが大切になってきます。
テレビや雑誌で活躍する綺麗な女優さんやモデルは、1日にたくさん飲んでいると聞いたことはないでしょうか? 
どのくらいの水を一日に摂ればよいのかというと目安として2~3リットルほどがベストです。とはいえ、むやみにガブガブと飲んでしまうと、細胞が薄まって吐き気がしたり体調が悪くなったりしてしまうので、飲むタイミングと分量が大切です。一度に飲む量の目安は150~250ミリリットルほど。
起床後、朝昼晩の食事、食間以外では、汗を大量に流す入浴の前後や睡眠前などのタイミングで飲むとよいでしょう。このように数回に分けることで1日2リットルの水を摂取できますので、飲む回数を意識していくことが大切です。また冷たすぎる水は体を冷やしてしまうので、なるべく常温で飲むことをオススメします。
水を飲むことで私達の体には、どのような効果がもたらされるのでしょうか?
まず水は代謝を活発にするので、血液をサラサラの状態へと導いてくれます。すると体中に栄養がしっかりと送られるようになり、肌を美しくさせます。吹き出物やシミは新陳代謝が正常に機能していないことが原因なので、水分を摂ることが重要になります。
通常、人間の体液は弱アルカリ性なのですが、疲労を感じると酸性に変わってゆきます。そんな時にアルカリ性のミネラルウォーターを飲めば体内環境を戻してくれるというわけです。つまり水ならばどんなものでもいいというわけではありません。
例えば水道水だと塩素の心配もあります。塩素は肌のタンパク質を酸化させてしまい、肌の保水力や保湿力を低下させてしまう事も……。ですので、水はミネラルの成分を多く含んだミネラルウォーターをオススメします。
ミネラルウォーターは高いから、といって、水道水をガブガブ飲んでいる人がたまにいますが、美容の観点からいえばオススメできません。水道水には、殺菌のための塩素が含まれていますが、この塩素は、ビタミンやタンパク質を壊してしまう作用もあるので、体を老けさせてしまうことも。
もし浄水器を使用する場合は、塩素だけではなく、塩素以外の有害物質や化学物質も除去し、雑菌の繁殖を最小限に抑えてくれて、できれば、ミネラル分は残してくれるようなタイプのものがいいでしょう。
ダイエットのために運動をする、という人がいます。もちろん、運動もとても大切なのですが、運動による代謝よりも、基礎代謝のほうが私たちの体で、大きなウエイトを占めています。ダイエットされている方ほど、お水は意識してこまめにたくさん摂るようにしてください。
体の巡りがよくなり、毒素排出効果もあるという「白湯ダイエット」も試してみたいです♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月28日 今日の富士山】

おはようございます☆今日明日とハロウィンですが台風で2日間ともあいにくの天気ですね。。今日はなんとか朝から富士山を見ることができました!嵐の前の静けさのような感じです!台風が接近して本格的に雨風が強くなるのは明日なのでお出かけする方注意してください(>_<)今日も気温が下がっていて寒いので雨に濡れて風邪をひかないように気をつけてくださいね☆
さて今日は“部屋着とパジャマの兼用”という記事についてかいていきます。
みなさんは、夜眠るとき…どんな恰好をしていますか? 「部屋着とパジャマは兼用にしている」という人も多いのではないでしょうか。実はこの習慣、美容や健康にはNGなんです。
スウェットやジャージなどのウェアは、あくまでも起きている間を快適に過ごすためのもの。一方、パジャマは、睡眠中の体を快適に保つための専用ウェアです。パジャマで寝ると、今まで以上にぐっすり眠れたり美肌が期待できたりと嬉しいことがたくさん!
私たちの体は、寝ている間に疲労を回復させるのはもちろんのこと、肌を修復させたり脂肪を燃焼したり、あらゆるメンテナンスが行われます。その際、汗をかいたり寝返りなどで体を動かすこともあります。だから、締めつけがないものや通気性のよいもの、そして、肌感触のよいものなど、快適に眠ることができるウェアを着る必要があります。
しかし、下着やウェアによって体が締めつけられたり、ムレや不快感を感じると、ぐっすり眠ることができません。体がリラックスできないと、当然睡眠の質は低下し、体のメンテナンスがスムーズに行われなくなります。その結果、しっかり寝ているつもりなのに体がだるく感じたり、肌荒れが起きたりと体の不調が現れてしまうのです。
そう、毎日快適に眠って美肌や健康をキープするには、パジャマに着替えて眠ることが必要不可欠なんです。
では、どんなパジャマなら快適な睡眠をとることができるのでしょうか。

・化学繊維NG! 素材選びにこだわって
なんといっても、パジャマは素材重視。スウェットやジャージに多いポリエステルやアクリルなどの化学繊維素材は、通気性に富んでいるとはいえません。たとえパジャマと書かれ売られていても、化学繊維のものはできるだけ避けて。コットン100%のものやリネン混、ガーゼ素材のものがベストです。これらは、肌当たりもよく、皮膚にかかる負担が少ないのが特徴です。
・長袖長ズボンがベスト
肌の露出が多いと、汗が蒸発して体温調節がうまくいかなくなったり、喉が渇いたりして睡眠中に不快感があります。まだ半袖で過ごせる季節であっても、寝るときは長袖長ズボンがベストです。
・締めつけ感のないものや金具のないもの
パジャマを選ぶときは、締めつけ感のないものを選びましょう。ウエスト、手首・足首のゴムやリブがきつくないか、体を締めつけていないかのチェックも重要。また、袖やズボンの幅が細身すぎると、寝返りを打つ時に窮屈になってしまいます。ゆったりとしたサイズ感のものを選んでください。
そして、ファスナーやボタンなどのパーツがついているものもできるだけ避けて。
ほかにも、寝る前にパジャマに着替える習慣をつけると、体が「パジャマ=寝る」と認識して睡眠のスイッチが入り、スムーズに眠りにつくことができます。
質のいい睡眠は天然の美容液といわれるほど、美容と睡眠の関係は密接。睡眠環境を見直して、快適な眠りを味方につけましょう。
最近はパジャマもお洒落なものが増えていて若者の間でも素材やデザインこだわる人が多くなりいい傾向にあると思います。家の中で誰にも見られないからという理由で適当な格好でダラダラと過ごすのは健康面でも良くないので気をつけたいですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。