おはようございます。今日は朝も日中も昨日より気温が上がり、とても春らしい1日となりそうです^^
富士山周辺は雲が多いですが、しっかりと全体を見ることができました。
頭の方の雪が少し溶けているように見えます。
明日も暖かく晴れる予報なので、さらに雪が溶けそうで楽しみです☆
今週も晴れる日が多く、スギ花粉の飛散がピークとなっていますね。
スギ花粉のピークを越えた頃から今度はヒノキ花粉が飛び始めます。
これまで影響の少なかった方も、これから症状が酷くなることもありますので、注意が必要だそうです。
今日は眠育の日です。日中のポカポカ陽気でお昼寝も幸せですが、夜にしっかり質の良い睡眠で疲労を回復してくださいね☆
さて今日は“納豆キムチ”についてかいていきます。
「納豆×キムチ」の組み合わせは、おいしいだけでなく、健康パワーにも期待できるって知っていましたか? それぞれの栄養面から紐解いてみましょう。
納豆は、今も昔も日本人が食べてきた定番メニューのひとつ。発酵食品である納豆には、うれしい健康パワーが豊富に含まれています。
1.ナットウキナーゼ
納豆特有の酵素のひとつ、ナットウキナーゼ。これは、納豆が作られる過程において、納豆菌から作り出されるものです。
血栓を分解する作用があり、血液の流れをスムーズにすることから、動脈硬化や血栓、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果があると言われています。
2.イソフラボン
女性にうれしい栄養素として有名なイソフラボン。こちらも、大豆食品に多く含まれており、納豆も然り。
イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてくれることから女性特有の症状の緩和・改善などに期待できるほか、アンチエイジングやコレステロール値の調整作用、骨粗鬆症や更年期障害の予防にも効果的だと言われています。
3.タンパク質
納豆を食べれば、タンパク質も摂取することができます。タンパク質をしっかり摂ることは、ヘルシーな体作りに必要不可欠。
たんぱく質はダイエット中には欠かせない筋肉の元となったり、健康的で美しい皮膚や髪、爪などの組織を生成してくれる要素の一つです。
一方、キムチはどんな健康パワーを持つのでしょうか?
韓国版の漬物のキムチは、白菜や大根などの野菜を唐辛子やにんにく、塩などの調味料で漬け込み発酵させたものです。キムチの代表的な健康パワー3つをご紹介します。
1.カプサイシン
カプサイシンは、キムチの辛さを担っている唐辛子に含まれる成分です。
カプサイシンには辛みによってアドレナリンの分泌を促進して、体温が上昇することに繋がります。すると、それに伴って代謝も向上するため、脂肪が燃焼されやすくなる効果が期待できます。さらには、胃腸内の健康を保つ作用もあると言われています。
2.乳酸菌
キムチには、乳酸菌が多く含まれているそう。なんと、その量はヨーグルトにも劣らないほどだとか。乳製品が苦手な人は、キムチから乳酸菌を摂取するというのもいいかもしれません。
乳酸菌は、体に良い影響をもたらす善玉菌の増殖を助けて、腐敗物質を生み出す悪玉菌の減少に役立つ優れものです。
3.ビタミン
キムチは、加熱をせずに作られる発酵食品です。そのことが、キムチにさらなる健康パワーを与えています。
材料となる野菜の栄養素を壊さずにそのまま食べることができる上に、キムチにすることでビタミンなどの栄養素は何倍にも膨れ上がると言われています。ビタミン類はエネルギーの代謝の手助けをするほか、美容のサポートも期待できます。
最近の研究では、そんな2つを組み合わせて乳酸菌と納豆菌を一緒に摂ることで、納豆菌が乳酸菌の増殖を助けることが明らかとなっているようです。
納豆もキムチも、冷蔵庫に常備しておきやすい商品。どちらも手に入りやすいので、毎日の食生活にすぐ取り入れられるという利点もあります。ぜひ、「納豆キムチ」にトライしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今週のスタートは穏やかな空となりました。
朝は少し冷え込みましたが、次第に桜のつぼみも膨らむような陽気となっていますね♪
今日の富士山はくっきり鮮明に見ることができました。
空の青、富士山の青の間に真っ白な雪!という感じでとても綺麗です^^
今日は彼岸の入りです。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、この先全国的に暖かい日が多く、その言葉通り春本番を迎えられそうですね。
“春眠暁を覚えず”ということわざもあります。春の夜は心地いいので朝になったことにも気づかずつい寝過ごしてしまうという意味です。
今週は寝過ごしてしまわないように、注意してくださいね^^
さて今日は“身近な物の雑学”についてかいていきます。
■ 薄口と濃口のしょう油はどっちがしょっぱい?
しょう油には「濃口」と「薄口」がありますが、一般的に〝しょう油〞と言えば濃口しょう油。
しょう油の生産量の約85%が「濃口」で、全国にくまなく普及しています。
一方、兵庫県竜野地方が発祥とされる薄口しょう油は、おもに関西地方を中心に使われています。
その名のとおり、濃口しょう油は香りが強く、色も濃いのが特徴。
薄口しょう油は色の濃さは濃口に比べて薄く、香りも控えめ。
では、薄口しょう油は濃口しょう油よりも塩分も控えめなのかというと、じつはそうではありません。
濃口しょう油の色が濃く香りも強いのは、塩分が高いからではなく、じっくりと発酵熟成をしているから。反対に、薄口しょう油は発酵熟成を抑えることで薄い色と控えめな香りになっています。
しかも、熟成を抑えるために食塩を使っているため、薄口しょう油の塩分は濃口しょう油より2パーセントほど高い。塩分を控えている人は、間違えないように注意しましょう。
■ 小さいケーキがなぜ「ショート」ケーキなの?
ふわふわしたスポンジ生地に、生クリームとイチゴが乗ったショートケーキは、子どもにも大人にも大人気。しかし、これを「ショートケーキ」と呼ぶのは日本人だけです。
多くの人は、「小さいケーキ」の代名詞として「ショートケーキ」と呼ばれていると思っていますよね。
しかし、ショート(short)は「短い」という意味だから、小さいケーキなら「スモールケーキ(small cake)」となるはず。
じつは「ショート」には、「短い」以外に「サクサクした」という意味もあるのです。
アメリカやイギリスで「ショートケーキ」といえば、ふわふわしたスポンジではなく、ビスケットのような生地を土台にしたケーキのことをいいます。
たまたまそのケーキが小さかったため、日本に輸入された際に小さいケーキ=ショートケーキと解釈されてしまったのでしょう。
日本風ショートケーキの起源ははっきりしていませんが、大正11年(1922)、不二家(ふじや)の創業者・藤井林右衛門(りんえもん)らが、ビスケットのような生地を日本人の好みに合うようスポンジ生地にアレンジして、販売したのがはじまりとされています。
■ 一晩置いたカレーがおいしくなるワケ
老若男女問わず、日本人が大好きなカレーは、作り置きできる便利な料理です。
昔から「二日目のカレーはおいしい」などとよくいわれます。
作りたてのカレーもおいしいが、確かに一晩置いたカレーを温め直すと、さらにおいしく感じる。これは気のせいではありません。
一晩寝かせると、肉や野菜、スパイスから、グルタミン酸、アミノ酸、果糖、ショ糖などのうまみ成分が溶け出してコクのある味になるのです。
また、具が煮崩れた結果、繊維分やでんぷんなどが30パーセントも増えて汁にとろみが出る。一晩置いたカレーを温めるときに、少し水を加えないと焦げつきやすいのはこのためだが、とろみによって舌が味を感じやすくなるようです。
さらに、一晩たったことでスパイスの刺激的な香りが飛び、まろやかな味になります。
ピリリとした香りが好みの人は、温め直すときにカレー粉か好みのスパイスを少量加えよう。
ほかにも、材料に味がしみたり、油の粒が小さくなったりすることで舌触りがよくなる、複雑な味が出てくるなどの理由も考えられます。
カレーは大きなお鍋にたっぷり作って、翌日また新たな味を楽しみましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は広い範囲で雨の予報です。
予報通り富士山の頭には傘を被っていますね。
荒れる天候になるところもあるようなので、お出かけする方は十分お気をつけください。
雨の日は花粉の飛散が落ち着くと言われていますが、花粉症の症状がなくなるという方はわずかだそうです。
飛散量は減っているのに症状が変わらなかったりする原因は、①雨だからという油断、②モーニングアタック、③ほかの不調が症状を相乗することだといわれています。
①は天気のいい日は注意して薬を飲むが、次の日は雨だからと油断して薬を飲まないことで飛散量が少ない次の日も症状が出てくる可能性は高いです。
②のモーニングアタックは屋内や衣服に残っている花粉に、帰宅後や就寝時にさらされることで、その日の夜や次の日に発症するケースがあります。
自律神経の切り替えが上手くいかずに体が花粉に過敏に反応して、重い症状がでてしまうのです。
③に関しては、この時季、鼻水やくしゃみなどは花粉だけでなく、寒暖差アレルギーや鼻炎などによっても発症します。特にこの時季の雨の日は寒くなることが多いので、寒暖差アレルギーを発症しやすいのです。
雨の日も鼻水やくしゃみが止まらなければ、こうした花粉症以外からの症状が相乗されている可能性もあるそうです。
この時季は雨の日でも油断せず継続的に対策をとり続けることが大切なようです。
引き続きツライ季節を頑張って乗り切っていきましょう!
さて今日は“春のさくら味”についてかいていきます。
春めくにつれ、コンビニやカフェなどで見かけるようになる「さくら味」の商品。
桜の花は本来、食べるものではありませんが、「さくら味」と聞いてあの独特の甘い味をイメージできる人も多いことでしょう。
しかし、中には「さくら味」とはつまり何味なのかと疑問を持つ人も少なくないようです。
そもそも「さくら味」とはいつ、どのように誕生したものでしょうか。
さくら味の原型は「桜餅」であると考えられます。
桜餅は江戸時代に誕生したとされ、「長命寺の門番だった山本新六が、樽で塩漬けにした桜の葉を使った桜餅を考案した」説が有力とされています。
さくら味とはどのような味のことを指すのでしょう。
さくら味とは「桜の葉や花の風味」です。主に、桜の葉を塩漬けにしたときに生成される『クマリン』という成分が、一般的に『さくら味』と呼ばれる風味を生み出していると考えられています。桜餅の風味は、このクマリンによるものです。
クマリンは、生の葉や花の中では、他の物質と結合した状態で細胞の中にあるため、風味はしません。葉や花を塩漬けにしたり、破砕したりすることで、細胞外の酵素と反応してクマリンが生成され、独特の風味がするようになります。
桜の葉や花をペースト状にしたり、エキスを抽出したりするなど、食品会社や商品ごとにさくら味の作り方は異なりますが、基本的にはクマリンの風味を生かして作り出されていると思われます。
さくら味とサクランボ味は異なるものでしょうか。
さくら味は、桜の『葉』『花』に関する風味であり、サクランボ味は桜の『果実(=サクランボ)』の風味です。
ちなみに、サクランボは日本で一般的に鑑賞される桜(ソメイヨシノなど)の果実ではなく、別の品種(セイヨウミザクラなど)の果実です。
『さくら味(桜の葉や花の風味)自体が好き』という場合もあると思いますが、さくら味のおいしさには『桜』の持つイメージが大きく影響していると考えられます。
人は味を感知するとき、味そのものだけではなく、目や耳などから入る情報に大きく影響を受けます。
例えば、ラーメンであれば、行列のできる店をおいしく感じたり、市販品のおいしさの感じ方が会社やブランド名によって左右されたりします。
日本人が持つ『桜』に対する良いイメージが、さくら味に好影響を与えている可能性は大きいと思います。
多くの日本人が、さくら味を「おいしい」と感じるのは素敵なことですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。いよいよ3月も折り返しですね。
寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期です。
天気も不安定で西から雨脚が強まって、夜は関東でも雨となるそうです。
明日は荒れた天気となるおそれがあるので、注意して週末をお過ごしください☆
今日の富士山は昨日より少し雪が溶けているように見えます。
今日明日の雨でまた雪が積もりそうですね。
花粉に負けず今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“日常の疑問”についてかいていきます。
■ “オフィスの天井”はなんていう柄?
オフィスでよく見かける無数の穴があいた天井は“トラバーチン柄”といいます。
トラバーチンはイタリアのコロッセオにも使われている柄で、高級感と温かみを兼ね備えているのが特徴。
吸音性があり、ビスが目立ちにくいことがメリットです。
日本では1960年代から製作され広まりましたが、なぜこの柄が普及したのかはわかっていないのだとか。
続いて、“ハンコはなぜ赤いのか”という疑問。
諸説あるようですが、ハンコが赤いのは“血液”が関係しているから。
昔は大事な証書には自分の血を使った“血判”が押されており、その名残からハンコは赤いままのようです。
続いて、“コピー機はなぜコピーできるのか”というもの。
コピー機は“静電気の力”を使ってコピーを生み出します。
コピー機はまず絵や文字を読み取り、版画でいう版木のようなものを静電気で作成。
そして静電気で絵や文字が書かれている部分に帯電性粉末インク(トナー)を乗せると、コピーの原版が完成します。
この原版についているトナーを紙に転写し、熱でトナーを紙に染み込ませてたらコピー完了。
コピーした時に紙が温かいのは、紙にトナーを染み込ませているからだといいます。
■ 「洗濯機」はセンタッキと読んでも大丈夫!
知っているようで知らない雑学には、言葉にまつわるものもあります。
「NHK放送文化研究所」では、「ことばの研究」と題して曖昧な言葉を解説。
最近では、「洗濯機」や「水族館」の読み方についての考察が紹介されました。
「『洗濯機』をセンタッキと発音したり、『水族館』をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか」という疑問に、「NHK放送文化研究所」は「差し支えありません」と回答。
「濯」や「族」でクの音が「ッ(促音)」に変わることを、「促音化」と呼びます。
「学期」「客観」も「促音化」にあたり、なぜ変わるのかを正確に読み解くのは難しいのだとか。
その上で、促音化が起こらない例として「収穫期」や「満足感」をピックアップ。
促音化が起こらない理由について、前の単語の“独立性が高いこと”を指摘しました。
「収穫する期」だから「収穫期」、「満足する感じ」だから「満足感」といった風に、「収穫」や「満足」は独立性の高い単語のため促音化が起こらないと推測しています。
日常生活で当たり前のように使っていても、深堀りすると興味深い事実が明らかになることも多いようですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から綺麗な青空が広がっています♪
ホワイトデーにふさわしく富士山もホワイト^^
まだまだ真っ白な雪が積もっていました!
午前中は肌寒いですが、日中はポカポカと暖かくなるそうです。
明日から天気が崩れるところもあり、週末はまた春の嵐が再来との予報が…。
買い物や用事は早めに済ませておきたいですね。
では良いホワイトデーを過ごせるよう今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“ブリ”についてかいていきます。
ほんのりピンク色をしたブリのお刺身。赤でもなく、白でもない。
一体どちらの分類に入るのでしょうか?
赤身魚は、常に泳ぐ回遊魚であるため、筋肉に酸素を送る必要があります。
この筋肉に酸素を送るための色素がヘモグロビン、ミオグロビンという赤い色素なのです。
赤身魚は、ヘモグロビン、ミオグロビンが多いため赤いのです。
一方の白身魚は、海底にじっとして動かず、酸素をそれほど必要としないため色素が少ないのです。
ブリはというと、回遊することもあるけどとまっていることもある両方の性質をもった「中間魚」だというのです。
聞いたこともない名前ですが、水産関係者の間では、ブリやサケがこの「中間魚」の分類に入るそうです。
赤身魚は、回遊魚なので身が締まっており、濃厚で旨みが強く、白身魚は脂肪分が少なく低カロリーで淡白な味になります。
一方の中間魚は、刺身でも美味しいし、焼いても脂がのって美味しく、野菜などと煮ても味がしみて美味しくなる万能魚であるとも言えます。
しかし、石川県民はブリを刺身にして食べることが多いので、赤身のイメージが強く、関東の人は焼いて食べるので白身のイメージが強いそうです。
ちなみに水産学的には、100グラムの中身に対してのヘモグロビン、ミオグロビンの含有量が10ミリグラム以上が赤身魚、10ミリグラム未満で白身魚ということで、ブリは、学問的には赤身魚ということになるそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。朝から晴れていますが風が強く吹き荒れています。
今日は一段と花粉が飛びそうですね。車体にも花粉が付着して汚れそうです…。
富士山は相変わらず真っ白な雪を被っています。
宝永山の方まで積もっている雪はいつ溶け出すのでしょうか。
夕方頃から気温が下がり、明日の午前中までは気温が低いそうです。
風も冷たく体が冷えてしまう恐れがあるので、厚手の上着が必須ですよ☆
週半ばで疲れがたまっていますが、残り後半も頑張りましょう!!
さて今日は“鼻呼吸すると記憶力が高まる”という記事についてかいていきます。
花粉症は、日常生活や仕事のパフォーマンスにも大きく影響する疾患であり、毎年苦しめられている人は花粉の飛散時期になると憂鬱になりますね。
代表的な症状としてはしつこい目の痒みや慢性的な鼻づまりなどが挙げられますが、実はこの鼻づまり及び鼻呼吸の困難は集中力が欠落してしまう大きな要因となってしまう事が近年の海外における研究結果で明らかになったそうです。
人の記憶の想起や強化において鼻呼吸が重要な役割を果たしていることは2018年10月にスウェーデンのカロリンスカ研究所の研究チームが行った実験によって新たに立証されたともいえます。
神経科学専門の学術雑誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で臭いの記憶の保持における呼吸の作用について発表した研究論文によると「口呼吸よりも鼻呼吸のほうが臭いをより正しく記憶できた」といいます。
この検証実験では、年齢の異なる男女24名を被験者として、果物の一般的な臭い6種類と珍しい臭い6種類を嗅がせ覚えさせた。
口にテープを貼り、鼻呼吸するグループと口呼吸するグループにわけ、1時間休息、さらに12種類の臭いを嗅がせ、休息前に嗅いだ臭いか否かを答えてもらうテストを行った。
その結果、鼻呼吸で休息した被験者は、口呼吸の被験者に比べて、明らかに記憶の想起が優れていました。
研究チームでは、この実験結果について「呼吸が記憶の保持に直接影響していることを示しており、『認知機能は呼吸周期によって調整されている』という見解を裏付けるものだ」と評価しています。
この研究結果はこの作用を科学的に示したものとして、注目されているそうです。
花粉症による寝不足で記憶力が低下しやすくなることは以前から指摘されていますが、カロリンスカ医科大学の実験結果を考えると、口呼吸ばかりしていては記憶力の低下を抑えられない、もしくは回復しないとも考えられています。
つまり、花粉症にかかると仕事や学習などにも悪影響を及ぼす可能性も当然あるので、常日頃から予防術を取り入れていけば、例え発症しても和らぐ場合もあるのでこまめに目薬をさすなどウイルスを寄せ付けないよう注意を払って生活していく事が重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から晴れていますね^^
綺麗に富士山を見ることができましたよ。
昨日より多少雪が溶けていますがまだまだ真っ白です。
今日の日中は4月並みの暖かさになるようなので花粉に注意が必要です。
早咲きの桜が広い範囲で見頃を迎えていますね。
そんな中、解禁されたばかりの潮干狩りを楽しむ人も多く、この暖かい陽気で例年より大きなアサリが採れるようです。
私も今年は潮干狩りを楽しみたいなと思いました^^
さて今日は“風邪と肺炎の違い”についてかいていきます。
肺炎とは肺の感染症で、水がたまることもあり呼吸が苦しくなります。
呼吸は生命に不可欠なものです。肺炎になると肺の機能が障害され、効率的に機能しなくなります。
アメリカ国立心臓・肺・血液研究所(NHLBI)によると、肺炎は細菌、ウイルス、菌類によって引き起こされ、特に5歳以下の子どもや65歳以上、何らかの疾患を抱えている人が患うと、深刻な事態に陥る場合もあるそう。
診療は進歩し、新しい抗生剤も出てきていますが、アメリカでは未だに何千人という患者が毎年肺炎で亡くなっています。
肺炎かもしれないサイン
肺炎の兆候はさまざまですが、NHLBIは以下のような症状が現れた場合には、できるだけ早く病院で診てもらうよう指示しています。
風邪やインフルエンザにかかった後、急に症状が悪化した
たんの混じった咳が出て、よくも悪くもならない
高熱が出て、悪寒がする
何をしても息切れがする
息や咳をするとき、胸に痛みがある。
主な症状を挙げましたが、ほかにも吐き気や嘔吐、下痢などの症状が伴う場合もあります。
なぜこれほど症状が重くなるのか?
肺炎になると、感染に抵抗しようと身体の炎症反応が活性化されます。これには膨大なエネルギーが必要なため、だるさを感じるようになります。
肺機能が低下するので、普段より酸素が取り込みにくく疲労感が増します。肺炎は軽い病気ではありません。
回復には1か月かかることも
細菌性肺炎の場合、通常、病院では抗生物質を処方します。
錠剤の場合もあれば、症状が重い場合は静脈注射を打つこともあります。
ウイルス性肺炎の場合は、様子を見るように言われるか、抗ウイルス剤を処方されます。
十分な休息を取ることも大事です。体は感染に抵抗することにエネルギーを注いでいるので、休むことが重要です。
ただし、少し気分がよくなったら、起きて動き始めることも忘れずに。
体調がよくなってきたら、ゆっくり身体を動かして、体力を少しずつ回復させるのが一番です。
少し時間を要するかもしれませんが、驚かないでください。回復には時間がかかります。
100%の状態に戻るまで、1週間~1か月はかかるでしょう。
風邪だろうと思っていつもと少し違う症状だった場合肺炎も疑って早めに医者に見てもらうのが一番ですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
東日本大震災から8年の今日。
昨夜から朝方まで春の嵐となりましたね。
激しい雨と暴風の音で夜中何度も目が覚めてしまい今日は寝不足気味です…。
今度引越しする時は窓が二重サッシかどうかチェックを忘れないようにしようと決めました!
午後は天気が回復してポカポカとこれまた眠気を誘う陽気となっています。
くっきりとした富士山を見ることができ、真っ白な雪が綺麗に積もっています^^
予報では木曜日までは晴れとなっていましたので、今週もたくさん富士山を見られることを期待したいです♪
今日は追悼式に出席できなくてもそれぞれの地で黙祷を捧げ、日頃の備えや避難経路の確認など、いまできることをおこない、今後の防災や減災につなげていきたいですね。
さて今日は“チューリップ”についてかいていきます。
春の花の代表といえば、なんといってもチューリップ。
形が可愛らしく子供でも知っているメジャーな花なので、色とりどりのチューリップが広がる風景には老若男女を問わずテンションが上がってしまいますよね。
チューリップについてほんの少し詳しくなっておけばその魅力をより堪能できるはず。
チューリップといえばオランダというイメージですが、実は原産地は中央アジアや地中海沿岸などで、現在のトルコやペルシャ周辺と考えられています。
チューリップという名前は16世紀にオーストリア外交官がトルコでこの花について現地の人に尋ね、「ターバン(トルコ語でチュリバン)に似ている」と説明されたためについたという説があります。
その後この花はヨーロッパで熱狂的な人気を博し、品種高配が非常に盛んに行われてきました。
さまざまな色や形の花が生み出され、これまで発表された品種の数はなんと1万種類以上と言われています。
香りはごくごく淡いものがほとんどですが、黄色やオレンジ色の品種には香りの強いものも。
ちなみに、花言葉が色によって違うって知っていましたか?
チューリップ全般・・・博愛、思いやり
赤・・・愛の告白
ピンク・・・愛の芽生え、誠実な愛
黄・・・望みのない恋、名声
オレンジ・・・照れ屋
白・・・失われた愛、新しい愛
紫・・・不滅の愛
誰かにプレゼントするときに、意味と一緒に選べる点もロマンチックですね。
誰からも愛されるチューリップですが、意外に知られていないことも多くあります。
まず、色について。とにかく多種多様な色があるチューリップですが、存在しない色も。
それは、青、茶、黒、緑(緑や青が一部入っているものはあり)。
青や黒に関していえば、青黒いような色の花はあるものの、よく見ると実際は深い紫色なんです。
また、花の中心(奥)に青みがかった色の出る種類はありますが、青を全体にいきわたらせるためにはさらなる研究が必要なんだとか。
もっとも、同じく青い花色が存在しないバラも青い花を求めて品種改良がなされているので、未来にはそれこそトルコ石のような、鮮やかなブルーのチューリップが生まれるかもしれませんね。
色と同時に形も豊富なのがチューリップの魅力。
特に女性に人気なのが緑のフリルが可愛いフリンジ咲きと豪華な八重咲き。
フリンジ咲きのチューリップは、花びらの縁に細かくて繊細な切り込みが入り、まるでハンドクラフトのよう。
花びらがたっぷりついている八重咲きは、縦長のチューリップらしくない、コロコロと丸い形をしています。
知らずに観ると「これはバラじゃないの?」と思ってしまうかもしれません。
この二つが合わさった八重のフリンジ咲きもあるので見かけたらぜひ写真に収めてくださいね。
かのヴェルサイユ宮殿の庭をチューリップでいっぱいにしたフランスの国王ルイ14世など、チューリップマニアは世界中に存在していました。
なかでも面白いのが「チューリップ狂時代」と言われた17世紀のオランダ。
当時の裕福な人々にとって、珍しい品種のチューリップを所有することは一種のステイタスで、このためチューリップの球根が投機の対象とまでなり、高値が高値を呼んで、オランダ経済は大混乱に。
なかでも人気だったのは、花びらにふ(斑:地の色と違う色がまだらに現れる状態)の入るタイプ。
ふ入りの「センペル・アウグストゥス」という品種は、ピーク時には、球根1個が当時のアムステルダムの一等地にある邸宅よりも高かったとか!
現在は花びらにふの入る品種も数え切れないほど存在し、いずれもリーズナブルな金額のため、かつてのオランダの富裕層が知ったら悔しがること間違いなしですね。
チューリップを写真に撮るときには、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。まず、たくさん並んだチューリップを撮るときは、花だけでなく、空などの背景を少し入れるとスケール豊かで立体感のある写真になります。
また、あまり背の高くない花なので、人物を入れて撮るときは、しゃがんで花の近くに顔がくるようにしましょう。立ったままで撮影すると、花が小さくなる上に、ピントが人物の顔にしかこなくなってしまいます。
花の繊細な表情を捉えたいときは、なるべく花1輪に寄って撮るのがおすすめ。
スマホに接写モードやマクロモードなどがあれば活用してみましょう。
また、チューリップは横から花を撮る人が多いと思いますが、開いた花なら上(正面)から撮ってみると、内部のしべや柄が見えて違った趣の写真になりますよ。
長崎県・ハウステンボス、富山県・砺波チューリップ公園、都内ではお台場やシンボルプロムナード公園などでチューリップのイベントが行われます。
この春はぜひ、街中で、公園で、イベントで多種多様なチューリップに出会い、じっくり鑑賞してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。昨日はゲリラ豪雨のように急に荒れた天気になりびっくりしましたね!
大粒の氷まで降る始末で短時間で地面が真っ白でした。
そんなわけで今日の富士山は一段と真っ白です!
遠くから見ても雪の分厚さが分かります^^
日中はこのまま大きな天気の崩れがありませんので、美しい富士山の姿を見られる時間が長くなりそうです。
晴れていますが風が冷たい…
日々変化の大きい気温差で体調を崩さないように気をつけないといけませんね。
今日は金曜日!一週間お疲れ様です!
明日からの週末に向けてラストスパートで頑張りましょう☆
さて今日は“畳の縁”についてかいていきます。
寺社や武家屋敷などにいくと、一般宅ではあまり使われない煌びやかな文様の畳の縁を目にすることも多いと思います。
単に趣味や嗜好で柄を選ぶのではなく、昔は身分によって使用できる柄が決まっていました。平安時代頃に確立した決まりごとのなかで、代表的なものを紹介します。
現存する最古の畳は奈良時代の「御床畳」というもので、こざのようなものを数枚重ねて錦の縁をつけたもの。正倉院に保管されています。
畳は蓙(ござ)や筵(むしろ)から発展し、初期の頃は座布団のように必要なときに直接床に置いて使用する、小さくて薄い物でした。
現代に通じる分厚い畳になったのは平安時代。寝室などの部屋に部分的に一枚二枚据え置いて使うようになり、部屋いっぱいに敷き詰めるようになったのは室町時代。茶道と茶室により普及したといわれています。
畳の寸法は東日本と西日本で大きく分かれます。江戸間は2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm)、京間は3尺1寸5分×6尺3寸(955×1910mm)。京間のほうが若干広いですね。
◆繧繝縁(うんげんべり・うげんべり)
繧繝というのは、朱・青・緑・紫などの色に濃淡をつけた彩色法のこと。その色に花菱やひし形の文様をつけます。
最も格の高い畳縁で、天皇・三宮(皇后・皇太后・太皇太后)・上皇が用いました。御所にある「高御座(たかみくら)」の畳にもあしらわれています。また、親王(嫡出の皇子・皇孫男子)や高僧、摂関や将軍などの臣下も、准三宮という称号が与えられれば用いることが出来ました。
神仏像や雛人形の親王雛にも繧繝縁の厚畳を敷いている場合があります。「源氏物語絵巻」では匂宮や女三の宮が座している畳は繧繝縁で、臣下が座しているのが高麗縁と描き分けられています。
◆大紋高麗縁(こうらいべり)/小紋高麗縁
白地に黒で、雲形や菊花紋を描いた縁。親王・摂関・大臣は大紋高麗縁、公卿は小紋高麗縁を使用します。現在では、大紋高麗縁は神社仏閣の座敷や茶室の床の間などで見ることができます。
小紋高麗縁は「九条紋」とも呼ばれます。現在ではめっきり無くなり、京都御所など限られた場所でしか目にすることができなくなりました。
◆紫縁
603年(推古天皇11年)以降確立した日本の位階制度で、殿上人(五位以上の人および六位の蔵人〈くろうど〉で殿上にのぼることを許された人)が使用できました。ちなみに六位以下は黄縁、無位の者は縁なしでした。
京都御所では、紫縁ではなく赤縁を用いていますが、これは紫が変容したもので「紅絹(もみ)縁」とも呼ばれます。
◆茵(しとね)
ちなみに畳ではありませんが、座布団に似た、四方の縁を綿などで囲った正方形の敷物でしとねというものがあります。
やはり縁に決まりがあり位階の五位以上は黄絹、六位以下は紺布などとなっていました。
京都御所の天皇の御座所「昼御座(ひのおまし)」には繧繝縁の厚畳の中央にこれを敷いています。
畳表を五枚重ねて真綿を生地でくるんであるので、一般的な座布団よりも厚みがあるようです。
子供の頃がら「畳の縁は踏んではいけない」と教わった方も多いでしょう。
それには複数の説があります。
上記で紹介したように、縁にはその模様の理由があります。
特に家紋をいれる「紋縁」を踏むことは先祖の顔を踏みつけることにもつながります。
なので、自分の家でも他家でも縁を踏まないことがたしなみとして定着していったという説。
武士が命の狙われることの多かった戦国時代。
縁と縁の間には当然ながら隙間があります。
そこから漏れる光を遮ると自分の位置を知らせてしまうため、床下から槍などで襲われる可能性がありました。
それを防ぐため、縁をまたぐようになったという説。
縁は植物で染められていたため、踏むことで色褪せが進行してしまうのを防ぐため、またぐようになったという説。
位階制度のあった過去の日本。武将の肖像画を見ると朝廷から賜る位が高くなるにつれて畳縁が変わっていくので面白いですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から曇り空で少し薄暗いですね。
夕方以降、関東でも夜には雨が降り始めるので、折り畳み傘があると良いそうです。
昼前頃に富士山がちょこんと顔を出してくれました^^
頭に天使の輪をのせていてまるで神様ですね!
明日は全国的に雨風が強く荒れた天気になるようです。
買い物など今日できる用事は済ませておきたいですね。
今日は二十四節気の「啓蟄」。地中にひそんでいた虫たちが地上へ出てくる頃とされています!
この時期は、いつもよりも足元を気にしてみると良いかもしれませんよ。
今日も1日はりきって頑張りましょう!
それでは、“キャベツ”についてかいていきます。
2月から3月になると、「冬から春」へと季節が移っていくのを感じますね。そして、その移り変わりは“旬の野菜”が変化する季節でもあるのです。ちょうど今、冬と春の旬が混在している野菜といえば、私たちの食卓にもなじみが深い“キャベツ”。
◆冬は1~3月、春は3~5月
キャベツは通年出回っているため、旬をあまり気にせずに購入する方が多いかもしれません。ですが、冬キャベツと春キャベツは見た目も食感も違ってきます。その違いを知っておくことで料理そのものの美味しさをアップさせちゃいましょう。
まずは冬キャベツ(冬玉)。冬キャベツの旬は1~3月とされていて、主な産地は愛知や千葉。葉の巻きがしっかりしているため、歯触りもやや強く感じられるのが特徴です。
続いて春キャベツ(春玉)。3~5月が旬で、主な産地は千葉、神奈川、茨城です。春キャベツは巻きがゆるくてやわらかくみずみずしく、甘みが感じられるでしょう。
◆冬・春キャベツ、それぞれの適した食べ方
冬キャベツと春キャベツの両方を楽しめる3月は、それぞれに適した調理をすることをオススメします。
冬キャベツは水っぽさがないため調味料がよく染み込むので、炒めたり煮込んだりするのに適しています。野菜炒めやロールキャベツ、ミネストローネなどにしてみてはいかがでしょうか?
春キャベツはみずみずしくシャキシャキとした食感と甘さが感じられるので、サラダや生食をするのに◎。千切りにして揚げ物のつけあわせにしたり、塩昆布とあえたりしても美味しく食べられるでしょう。千切りにする際は、栄養が逃げやすくなるので作り置きはしないように。
◆にんじんと一緒に食べて
ここまでは、冬・春キャベツの特徴についてお話ししました。続いては、食べ方です。
春は環境の変化にともなうストレスが溜まりがち。「胃の調子が悪い」なんて日も出てくるでしょう。
そんなときは、キャベツとにんじんを一緒に食べてみて。キャベツに含まれる胃粘膜を強化するキャベジン(ビタミンU)と、にんじんに含まれる抗酸化作用を持つβ-カロテンは、胃のトラブルを解消する強い味方になってくれるでしょう。
加えて、ビタミンCの豊富さも忘れてはいけません。キャベツの葉を生で2~3枚食べるだけで1日に必要なビタミンCの50%を摂取できるのです。それも芯の近くに多く含まれるので、ストレスへの抵抗力を高めたい方はぜひ。
最後に、冬キャベツも春キャベツも乾燥は大敵です。新聞紙やラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。カットをすると断面から劣化が始まるので、特にその部分が空気に触れないように密封して新鮮なうちに食べきりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等