おはようございます。昨日はゲリラ豪雨のように急に荒れた天気になりびっくりしましたね!
大粒の氷まで降る始末で短時間で地面が真っ白でした。
そんなわけで今日の富士山は一段と真っ白です!
遠くから見ても雪の分厚さが分かります^^
日中はこのまま大きな天気の崩れがありませんので、美しい富士山の姿を見られる時間が長くなりそうです。
晴れていますが風が冷たい…
日々変化の大きい気温差で体調を崩さないように気をつけないといけませんね。
今日は金曜日!一週間お疲れ様です!
明日からの週末に向けてラストスパートで頑張りましょう☆
さて今日は“畳の縁”についてかいていきます。
寺社や武家屋敷などにいくと、一般宅ではあまり使われない煌びやかな文様の畳の縁を目にすることも多いと思います。
単に趣味や嗜好で柄を選ぶのではなく、昔は身分によって使用できる柄が決まっていました。平安時代頃に確立した決まりごとのなかで、代表的なものを紹介します。
現存する最古の畳は奈良時代の「御床畳」というもので、こざのようなものを数枚重ねて錦の縁をつけたもの。正倉院に保管されています。
畳は蓙(ござ)や筵(むしろ)から発展し、初期の頃は座布団のように必要なときに直接床に置いて使用する、小さくて薄い物でした。
現代に通じる分厚い畳になったのは平安時代。寝室などの部屋に部分的に一枚二枚据え置いて使うようになり、部屋いっぱいに敷き詰めるようになったのは室町時代。茶道と茶室により普及したといわれています。
畳の寸法は東日本と西日本で大きく分かれます。江戸間は2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm)、京間は3尺1寸5分×6尺3寸(955×1910mm)。京間のほうが若干広いですね。
◆繧繝縁(うんげんべり・うげんべり)
繧繝というのは、朱・青・緑・紫などの色に濃淡をつけた彩色法のこと。その色に花菱やひし形の文様をつけます。
最も格の高い畳縁で、天皇・三宮(皇后・皇太后・太皇太后)・上皇が用いました。御所にある「高御座(たかみくら)」の畳にもあしらわれています。また、親王(嫡出の皇子・皇孫男子)や高僧、摂関や将軍などの臣下も、准三宮という称号が与えられれば用いることが出来ました。
神仏像や雛人形の親王雛にも繧繝縁の厚畳を敷いている場合があります。「源氏物語絵巻」では匂宮や女三の宮が座している畳は繧繝縁で、臣下が座しているのが高麗縁と描き分けられています。
◆大紋高麗縁(こうらいべり)/小紋高麗縁
白地に黒で、雲形や菊花紋を描いた縁。親王・摂関・大臣は大紋高麗縁、公卿は小紋高麗縁を使用します。現在では、大紋高麗縁は神社仏閣の座敷や茶室の床の間などで見ることができます。
小紋高麗縁は「九条紋」とも呼ばれます。現在ではめっきり無くなり、京都御所など限られた場所でしか目にすることができなくなりました。
◆紫縁
603年(推古天皇11年)以降確立した日本の位階制度で、殿上人(五位以上の人および六位の蔵人〈くろうど〉で殿上にのぼることを許された人)が使用できました。ちなみに六位以下は黄縁、無位の者は縁なしでした。
京都御所では、紫縁ではなく赤縁を用いていますが、これは紫が変容したもので「紅絹(もみ)縁」とも呼ばれます。
◆茵(しとね)
ちなみに畳ではありませんが、座布団に似た、四方の縁を綿などで囲った正方形の敷物でしとねというものがあります。
やはり縁に決まりがあり位階の五位以上は黄絹、六位以下は紺布などとなっていました。
京都御所の天皇の御座所「昼御座(ひのおまし)」には繧繝縁の厚畳の中央にこれを敷いています。
畳表を五枚重ねて真綿を生地でくるんであるので、一般的な座布団よりも厚みがあるようです。
子供の頃がら「畳の縁は踏んではいけない」と教わった方も多いでしょう。
それには複数の説があります。
上記で紹介したように、縁にはその模様の理由があります。
特に家紋をいれる「紋縁」を踏むことは先祖の顔を踏みつけることにもつながります。
なので、自分の家でも他家でも縁を踏まないことがたしなみとして定着していったという説。
武士が命の狙われることの多かった戦国時代。
縁と縁の間には当然ながら隙間があります。
そこから漏れる光を遮ると自分の位置を知らせてしまうため、床下から槍などで襲われる可能性がありました。
それを防ぐため、縁をまたぐようになったという説。
縁は植物で染められていたため、踏むことで色褪せが進行してしまうのを防ぐため、またぐようになったという説。
位階制度のあった過去の日本。武将の肖像画を見ると朝廷から賜る位が高くなるにつれて畳縁が変わっていくので面白いですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください