おはようございます。
相変わらずの寒い朝ですね。
富士山に雪が積もっているかと思いきや、さほど変わりなしでした。
初雪を観測した昨日よりは暖かくなるようです。
陽射したっぷりで厚手の洗濯物もよく乾きそう。
大掃除がまだ済んでいない方は早めに進めていきましょう!
あっという間に金曜日!
コロナやインフルエンザが流行ってきているので、手洗いうがいやマスクなどの対策を忘れずに。免疫力を上げて頑張っていきましょう!
それでは今日は“鼻あて”について書いていきます。
メガネをかけると頭がよさそうに見えるからと、子どもの頃にメガネにあこがれたことはないでしょうか。
メガネによって顔の印象がぐっと変わるので、お洒落な人はメガネにもこだわるかもしれません。
メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついています。ここを鼻の両側にあてると、レンズと眼球のあいだに適切な距離が保たれ、メガネがずり落ちにくくなるのですが、この鼻あて、じつは日本人による発明なのです。
メガネが使われるようになったのは13世紀頃のヨーロッパで、当時のメガネは手で持ったり、鼻の上に乗せたりして使うものでした。
日本で最初のメガネは16世紀にやって来たフランシスコ・ザビエルが戦国大名の大内義隆に贈ったものとされますが、残念ながらこれは現存していません。
やがて、年間数万ものメガネがポルトガルから輸入されるようになり、17世紀初めには国内でも生産され始めました。
これらはほとんどが老眼鏡。現代と違い、近眼になる人はあまりいなかったようです。
当時のメガネは、金属やべっこうのフレームの両端に穴を開け、そこに通したひもで耳にかけるタイプでした。
ですが鼻の低い日本人は、レンズがまつげと接触して具合がよくありません。そこで、いつしか鼻あてをつけるようになりました。
現在のメガネの鼻あては金具とプラスチックですが、当時の人も金具だけでは痛かったのか、綿と布でくるむなど、さまざまな工夫が重ねられていました。
鼻が高かろうが低かろうが、鼻あてがつくとメガネはぐっと使いやすくなります。
今では、世界中のメガネに鼻あてがついています。日本人には非常に縁のあるパーツといえるかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年12月19日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりに雲の多い空。見え隠れしていた富士山ですが、現在は雲の中へ消えてしまいました。
東京では初雪が観測されたようです。山間部でも雪が降っているようで、富士山もお化粧直しして登場してくれるかも…?
今年はホワイトクリスマスが期待できそうですね♪
ホワイトと聞くとホワイトシチューや豆乳鍋など白くて温かい食べ物が食べたくなってきました。
とりあえずホワイトモカ飲んで頑張りますか!
寒い一日になりそうなので暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“便秘の定義”について書いていきます。
便はほぼ毎日出るのが望ましいといわれていますが、便がなかなか出なくて困ったことはありませんか。そもそも、何日以上便が出ないと便秘に該当するのでしょうか。また、冬は便秘になりやすいと聞きますが、本当なのでしょうか。
医学的には、便秘は次の症状の『集合体』のことを言います。
・排便回数が減少(週2~3回以下)
・ウサギのふんのようなコロコロとした便が出るなど、便が硬い
・排便困難感や残便感がある
・膨満感など排便後に不快感がある
つまり、「排便回数が減少し、便が硬くなった」など、複数の症状が同時に起きることを指し、排便回数が減少しただけでは、便秘とは言い切れません。
何日以上出なければ便秘と見なすかは一律ではなく、普段の排便リズムとの比較が重要です。毎日排便している人が週に2~3日以上出なくなった場合は便秘と考えることもありますが、もともと排便回数が週に2~3回の人にとっては、それが正常範囲です。
便秘は、水分や食物繊維の不足、運動不足、ストレスといった生活習慣が原因で起きます。また、加齢や腸内環境の乱れによる腸の運動機能低下、鉄剤や抗うつ薬などの医薬品による影響、腸閉塞や大腸がん、過敏性腸症候群といった特定の疾患なども便秘が起きる原因となります。
このほか、便秘の場合、『毎日排便しなければならない』という強迫観念や固定概念が逆に症状を悪化させる場合があるため、注意が必要です。
また、こうした強迫観念や固定概念が原因で、便秘ではないのに『便秘』だと勘違いしてしまうことがあります。
便秘を放置すると、腹部膨満感や腹痛が起きやすくなります。また、便秘による長時間のいきみでいぼ痔が生じやすくなるほか、便が硬いと排便時に肛門を傷つけることが多く、切れ痔(裂肛)になりやすくなります。
このほか、排便時の強いいきみが血圧変動を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の疾患につながる可能性があるほか、便が詰まると腸閉塞を引き起こす恐れがあるので、注意が必要です。
冬は便秘が生じやすいと言えます。その原因として『水分摂取量の不足』『運動不足』『体温低下』の3点が考えられます。
例えば、寒いと喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が減る傾向にあります。また、冬は屋内で過ごす時間が増える分、運動をしなくなるため、腸の蠕動運動が低下するほか、体温が低下すると腸の血流が減少し、活動が低下します。
冬の便秘対策としては、『温かい飲み物での水分補給』『室内でもできる軽い運動を行う』『腸内環境を整える発酵食品の摂取』が効果的です。
便秘は単なる不快感ではなく、適切な対処が健康全般に寄与します。ぜひ専門の医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりに雲の多い空。見え隠れしていた富士山ですが、現在は雲の中へ消えてしまいました。
東京では初雪が観測されたようです。山間部でも雪が降っているようで、富士山もお化粧直しして登場してくれるかも…?
今年はホワイトクリスマスが期待できそうですね♪
ホワイトと聞くとホワイトシチューや豆乳鍋など白くて温かい食べ物が食べたくなってきました。
とりあえずホワイトモカ飲んで頑張りますか!
寒い一日になりそうなので暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“便秘の定義”について書いていきます。
便はほぼ毎日出るのが望ましいといわれていますが、便がなかなか出なくて困ったことはありませんか。そもそも、何日以上便が出ないと便秘に該当するのでしょうか。また、冬は便秘になりやすいと聞きますが、本当なのでしょうか。
医学的には、便秘は次の症状の『集合体』のことを言います。
・排便回数が減少(週2~3回以下)
・ウサギのふんのようなコロコロとした便が出るなど、便が硬い
・排便困難感や残便感がある
・膨満感など排便後に不快感がある
つまり、「排便回数が減少し、便が硬くなった」など、複数の症状が同時に起きることを指し、排便回数が減少しただけでは、便秘とは言い切れません。
何日以上出なければ便秘と見なすかは一律ではなく、普段の排便リズムとの比較が重要です。毎日排便している人が週に2~3日以上出なくなった場合は便秘と考えることもありますが、もともと排便回数が週に2~3回の人にとっては、それが正常範囲です。
便秘は、水分や食物繊維の不足、運動不足、ストレスといった生活習慣が原因で起きます。また、加齢や腸内環境の乱れによる腸の運動機能低下、鉄剤や抗うつ薬などの医薬品による影響、腸閉塞や大腸がん、過敏性腸症候群といった特定の疾患なども便秘が起きる原因となります。
このほか、便秘の場合、『毎日排便しなければならない』という強迫観念や固定概念が逆に症状を悪化させる場合があるため、注意が必要です。
また、こうした強迫観念や固定概念が原因で、便秘ではないのに『便秘』だと勘違いしてしまうことがあります。
便秘を放置すると、腹部膨満感や腹痛が起きやすくなります。また、便秘による長時間のいきみでいぼ痔が生じやすくなるほか、便が硬いと排便時に肛門を傷つけることが多く、切れ痔(裂肛)になりやすくなります。
このほか、排便時の強いいきみが血圧変動を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の疾患につながる可能性があるほか、便が詰まると腸閉塞を引き起こす恐れがあるので、注意が必要です。
冬は便秘が生じやすいと言えます。その原因として『水分摂取量の不足』『運動不足』『体温低下』の3点が考えられます。
例えば、寒いと喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が減る傾向にあります。また、冬は屋内で過ごす時間が増える分、運動をしなくなるため、腸の蠕動運動が低下するほか、体温が低下すると腸の血流が減少し、活動が低下します。
冬の便秘対策としては、『温かい飲み物での水分補給』『室内でもできる軽い運動を行う』『腸内環境を整える発酵食品の摂取』が効果的です。
便秘は単なる不快感ではなく、適切な対処が健康全般に寄与します。ぜひ専門の医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月18日 今日の富士山】
おはようございます。
今日もスッキリ冬晴れ!富士山も雄大な姿を見せてくれています^^
青空に映える富士山を見ながらの温かいカフェオレは至福の時間♪
寒いですが、やる気スイッチONして頑張りましょう!
場所によってはフロントガラスが凍り始めてるようです。朝の作業が増える冬がやってきましたね。
県内には乾燥注意報も出ていて、火事のニュースも相次いでいます。くれぐれも火の元には用心してください。
週の半ば水曜日も健康・安全第一でいきましょう!
それでは今日は“キャベツの切り方”について書いていきます。
キャベツは、ブロッコリーや大根などと同じ「アブラナ科」の野菜。アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持っており、キャベツは特にこの効果が高いのだそう。
そんな働きをより活性化させる「ベストな切り方」は「できるだけ細かくカット」!
アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持ちますが、キャベツは特にこの効果が高い野菜。まさに食べる胃腸薬なのです。この働きは細かくすればするほど活性化し、切らない場合と比較すると18倍にもなるのです。胃が疲れていると感じた時に食べるなら、できるだけ細かく切るか、ジューサーなどですりつぶして、スムージーにするなど用途ごとに切り方を変えてみましょう。
消化を助けてくれる野菜として有名なのは大根ですが、キャベツの消化・代謝活性は大根の3倍以上! 健康野菜として知られるブロッコリーと比較するとほぼ5倍。
ビタミンUは胃を守る効果と併せて、弱った胃腸を助け、粘膜を修復してくれる力を持っているのです。
キャベツの消化パワーは生の状態で活性化しますが、70℃で失活してしまうため、加熱はしないほうが◎。
また、刻むほど二消化率はUP! 食べるときに脂質があると消化酵素が高くなります。おすすめは、マヨネーズ。
卵を使ったものなら3倍、大豆でも2倍以上アップ。
ついなんとなくやってしまう千切りですが、切る方向によって食感が大きく変わります。
やわらかくふんわりと仕上げたいなら、葉脈に対して直角に切って繊維を断ちます。逆にシャキッとした食感にするなら葉脈と並行に。
1.ふんわりと仕上げるなら葉脈と垂直に切って、繊維を断ち切るような千切りに。やわらかい口当たりになり、甘みも感じやすくおいしくなります。
2.シャキシャキした食感を楽しむなら葉脈と平行に切りましょう。ただしあまり太く切ると硬さを感じてしまうので、できるだけ細めに切るのがおすすめです。
ぜひこの機にキャベツについて学んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日もスッキリ冬晴れ!富士山も雄大な姿を見せてくれています^^
青空に映える富士山を見ながらの温かいカフェオレは至福の時間♪
寒いですが、やる気スイッチONして頑張りましょう!
場所によってはフロントガラスが凍り始めてるようです。朝の作業が増える冬がやってきましたね。
県内には乾燥注意報も出ていて、火事のニュースも相次いでいます。くれぐれも火の元には用心してください。
週の半ば水曜日も健康・安全第一でいきましょう!
それでは今日は“キャベツの切り方”について書いていきます。
キャベツは、ブロッコリーや大根などと同じ「アブラナ科」の野菜。アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持っており、キャベツは特にこの効果が高いのだそう。
そんな働きをより活性化させる「ベストな切り方」は「できるだけ細かくカット」!
アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持ちますが、キャベツは特にこの効果が高い野菜。まさに食べる胃腸薬なのです。この働きは細かくすればするほど活性化し、切らない場合と比較すると18倍にもなるのです。胃が疲れていると感じた時に食べるなら、できるだけ細かく切るか、ジューサーなどですりつぶして、スムージーにするなど用途ごとに切り方を変えてみましょう。
消化を助けてくれる野菜として有名なのは大根ですが、キャベツの消化・代謝活性は大根の3倍以上! 健康野菜として知られるブロッコリーと比較するとほぼ5倍。
ビタミンUは胃を守る効果と併せて、弱った胃腸を助け、粘膜を修復してくれる力を持っているのです。
キャベツの消化パワーは生の状態で活性化しますが、70℃で失活してしまうため、加熱はしないほうが◎。
また、刻むほど二消化率はUP! 食べるときに脂質があると消化酵素が高くなります。おすすめは、マヨネーズ。
卵を使ったものなら3倍、大豆でも2倍以上アップ。
ついなんとなくやってしまう千切りですが、切る方向によって食感が大きく変わります。
やわらかくふんわりと仕上げたいなら、葉脈に対して直角に切って繊維を断ちます。逆にシャキッとした食感にするなら葉脈と並行に。
1.ふんわりと仕上げるなら葉脈と垂直に切って、繊維を断ち切るような千切りに。やわらかい口当たりになり、甘みも感じやすくおいしくなります。
2.シャキシャキした食感を楽しむなら葉脈と平行に切りましょう。ただしあまり太く切ると硬さを感じてしまうので、できるだけ細めに切るのがおすすめです。
ぜひこの機にキャベツについて学んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月17日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝もよく晴れ、よく冷えてますね。風が骨身にしみる寒さとなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか?
空気が乾燥しているので、今日もしっかり加湿して喉や肌をケアしてください。
そんな今日も富士山はばっちり綺麗に見えています^^
雪の変化もさほどなく変わり映えしない日が続いてますが、毎日当たり前に富士山を拝められることに感謝しなければいけませんね。
さて、今年の出勤日数もついに一桁に…!年内やるべき事を済ませられるよう火曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペットとこたつ”について書いていきます。
冬は動物も寒さを感じます。よって、寒いと感じたときは冷えた体を温めるために、コタツの中に入りたがることがあります。
コタツの中の薄暗さは安心してくつろげる空間なのでしょう。
ペットが喜ぶなら好きなだけこたつの中で過ごさせてあげたいと思ってしまいますが、一歩間違えるとケガや病気を招く恐れがあります。
1.脱水症状を引き起こす
長時間コタツの中に入っていると、体の水分が奪われ、脱水症状を引き起こすことがあります。冬になると、犬や猫も水を飲む量が減るため、脱水症状を引き起こしやすくなります。
コタツの設定温度はあまり高くしすぎず、こまめな水分補給をさせましょう。
2.低温火傷を負う
ペットがコタツの中に入り、ヒーターの真下で寝転がっていることがよくあるのですが、低温火傷を負いやすいです。
犬や猫の皮膚は分厚い被毛で覆われているため、低温火傷を負っていることに飼い主も気づきにくいです。
コタツの設定温度を高くしすぎないことに加えて、ヒーターの真下を避け、なるべく端の方でくつろいでもらうようにしましょう。
3.熱中症を引き起こす
犬や猫がハァハァと荒い呼吸をしながら、コタツの中から出てくることがあります。コタツの中に長時間入りっぱなしだったため、暑くなりすぎてしまったのです。
覗いてみると、コタツの中でパンティングをしていることもあります。すでに暑さを感じているというサインです。
コタツの中は、犬や猫にとっても、人にとっても熱中症を引き起こすリスクがあります。しっかり水分補給をし、コタツの設定温度を高くしすぎず、入りっぱなしに注意しましょう。
4.コードを噛んで感電する
ペットがコタツのコードを噛んで感電すると、口の中に火傷を負うことがあります。筋肉などの組織が損傷を受けた場合、少しずつ損傷が広がることがあります。
また、皮膚の表面が熱傷を負ったり、血が巡らなくなる循環不全になったり、組織の壊死や神経の麻痺が見られることもあります。
コタツのコードには、ペット用のイタズラ防止カバーを取り付けることをおすすめします。
5.乾燥する
皮膚が弱い、皮膚が乾燥しやすい犬や猫は、痒みやフケの原因になることがあります。治療中の皮膚病がある場合、症状を悪化させることがあります。
動物の鼻や目の粘膜はとてもデリケートです。コタツの中に入り、乾燥したことが原因で様々な病気の原因になることがあります。
入りすぎているなと感じたらしばらく出てもらい、コタツの設定温度を高くしすぎず、おしりの方だけ入ってもらうなど対応するとよいでしょう。
冬に活躍するこたつは、安全に使用すればペットの寒さをしのいであげることができます。こたつに入らせるのが不安な型は、ドッグウェアやペット用の冬ベッド、毛布を用意したり、換気をしながら部屋全体を暖房で暖めましょう。
体温調節が苦手な子犬子猫、高齢なペットは、とくに注意してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝もよく晴れ、よく冷えてますね。風が骨身にしみる寒さとなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか?
空気が乾燥しているので、今日もしっかり加湿して喉や肌をケアしてください。
そんな今日も富士山はばっちり綺麗に見えています^^
雪の変化もさほどなく変わり映えしない日が続いてますが、毎日当たり前に富士山を拝められることに感謝しなければいけませんね。
さて、今年の出勤日数もついに一桁に…!年内やるべき事を済ませられるよう火曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペットとこたつ”について書いていきます。
冬は動物も寒さを感じます。よって、寒いと感じたときは冷えた体を温めるために、コタツの中に入りたがることがあります。
コタツの中の薄暗さは安心してくつろげる空間なのでしょう。
ペットが喜ぶなら好きなだけこたつの中で過ごさせてあげたいと思ってしまいますが、一歩間違えるとケガや病気を招く恐れがあります。
1.脱水症状を引き起こす
長時間コタツの中に入っていると、体の水分が奪われ、脱水症状を引き起こすことがあります。冬になると、犬や猫も水を飲む量が減るため、脱水症状を引き起こしやすくなります。
コタツの設定温度はあまり高くしすぎず、こまめな水分補給をさせましょう。
2.低温火傷を負う
ペットがコタツの中に入り、ヒーターの真下で寝転がっていることがよくあるのですが、低温火傷を負いやすいです。
犬や猫の皮膚は分厚い被毛で覆われているため、低温火傷を負っていることに飼い主も気づきにくいです。
コタツの設定温度を高くしすぎないことに加えて、ヒーターの真下を避け、なるべく端の方でくつろいでもらうようにしましょう。
3.熱中症を引き起こす
犬や猫がハァハァと荒い呼吸をしながら、コタツの中から出てくることがあります。コタツの中に長時間入りっぱなしだったため、暑くなりすぎてしまったのです。
覗いてみると、コタツの中でパンティングをしていることもあります。すでに暑さを感じているというサインです。
コタツの中は、犬や猫にとっても、人にとっても熱中症を引き起こすリスクがあります。しっかり水分補給をし、コタツの設定温度を高くしすぎず、入りっぱなしに注意しましょう。
4.コードを噛んで感電する
ペットがコタツのコードを噛んで感電すると、口の中に火傷を負うことがあります。筋肉などの組織が損傷を受けた場合、少しずつ損傷が広がることがあります。
また、皮膚の表面が熱傷を負ったり、血が巡らなくなる循環不全になったり、組織の壊死や神経の麻痺が見られることもあります。
コタツのコードには、ペット用のイタズラ防止カバーを取り付けることをおすすめします。
5.乾燥する
皮膚が弱い、皮膚が乾燥しやすい犬や猫は、痒みやフケの原因になることがあります。治療中の皮膚病がある場合、症状を悪化させることがあります。
動物の鼻や目の粘膜はとてもデリケートです。コタツの中に入り、乾燥したことが原因で様々な病気の原因になることがあります。
入りすぎているなと感じたらしばらく出てもらい、コタツの設定温度を高くしすぎず、おしりの方だけ入ってもらうなど対応するとよいでしょう。
冬に活躍するこたつは、安全に使用すればペットの寒さをしのいであげることができます。こたつに入らせるのが不安な型は、ドッグウェアやペット用の冬ベッド、毛布を用意したり、換気をしながら部屋全体を暖房で暖めましょう。
体温調節が苦手な子犬子猫、高齢なペットは、とくに注意してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月16日 今日の富士山】
おはようございます。
スッキリと晴れた月曜日!朝から富士山が綺麗に見えております♪
薄っすら白くなっていた麓の雪は溶けてしまいましたね。
寒いですが、陽射したっぷりでいつもよりは暖かく感じます^^
冬は暗くなるのも早く、物騒な事件も起きてますので、防犯対策もしっかり行ってください。
あっという間に12月も半分が過ぎました。
年末に向けますます慌しくなりますが、一日一日を大切に頑張っていきましょう!
それでは今日は“割烹と懐石”について書いていきます。
和食が日本の文化として無形文化遺産に登録されてからはや10年以上。ですが「白ご飯に焼き魚とみそ汁」などといった家庭や定食屋で提供されるシンプルなものはさておき、本格的な和食ともなると日本に住んでいながらもあまり触れる機会がなく調理法の名や意味・作法などわからないことがいまだに多々あります。
中でも「割烹」と「懐石」は似たようなイメージがあり、何が違うのか分からない方も多いのではないでしょうか。
まず割烹の言葉の意味と由来について。
「割」には包丁で食材を割く、「烹」には焼く・煮るという意味があり、もともとは調理法として使われていた、四文字熟語の「割主烹従(かしゅほうじゅう)」が言葉の由来。
包丁を使って切る『刺身』などが一番で、次に火を使って煮たり焼いたりする『烹』が、これに続くという意味です。日本料理の基本は、刺身を第一に考え、他のメニューは刺身に合わせて考えます。
割烹料理の特徴は、カウンター席やテーブル席で本格的な日本料理を食べられるお店を『割烹』と呼びます。したがって、『割烹料理』とは割烹で提供される料理のことを指します。
板前が直接客に料理を提供する形式で、1人でも気軽に利用しやすく好きな料理を1品ずつ自由に注文できるスタイル。また、目の前で調理する様子を見ることができるという点も割烹の魅力です。
続いて懐石の言葉の意味と由来について。
禅宗の修行僧が人肌程度に温めた石を懐に入れ、お腹の上にあて空腹や寒さをしのいだ行為が発端。そこから、同様の効果があるとして茶事で出される料理が「懐石料理」と呼ばれるようになりました。
時は進み、安土桃山時代になると千利休が茶の湯を完成させたことにより「茶懐石」なるものが誕生したとされています。これは“茶の席”において、茶の前に口にする軽い食事を指し、お腹いっぱい食べるものではなく茶をおいしく楽しむために出されていました。
懐石料理は、“一汁三菜”が最初に出されることが最大の特徴です。「一汁三菜とは主食であるご飯とお汁、肉や魚を使った主菜、野菜や海藻などを使った2種類の副菜で構成されています。季節を感じられる旬の食材を活かすものなどが出され、客人をもてなす意味も込められています。
日本人が本格的な和食に触れる機会が少なくなった現代。和食は素材はもとより、調理の技術が詰まった素晴らしい料理です。日本人の誇りや文化を是非とも積極的に感じて欲しいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
スッキリと晴れた月曜日!朝から富士山が綺麗に見えております♪
薄っすら白くなっていた麓の雪は溶けてしまいましたね。
寒いですが、陽射したっぷりでいつもよりは暖かく感じます^^
冬は暗くなるのも早く、物騒な事件も起きてますので、防犯対策もしっかり行ってください。
あっという間に12月も半分が過ぎました。
年末に向けますます慌しくなりますが、一日一日を大切に頑張っていきましょう!
それでは今日は“割烹と懐石”について書いていきます。
和食が日本の文化として無形文化遺産に登録されてからはや10年以上。ですが「白ご飯に焼き魚とみそ汁」などといった家庭や定食屋で提供されるシンプルなものはさておき、本格的な和食ともなると日本に住んでいながらもあまり触れる機会がなく調理法の名や意味・作法などわからないことがいまだに多々あります。
中でも「割烹」と「懐石」は似たようなイメージがあり、何が違うのか分からない方も多いのではないでしょうか。
まず割烹の言葉の意味と由来について。
「割」には包丁で食材を割く、「烹」には焼く・煮るという意味があり、もともとは調理法として使われていた、四文字熟語の「割主烹従(かしゅほうじゅう)」が言葉の由来。
包丁を使って切る『刺身』などが一番で、次に火を使って煮たり焼いたりする『烹』が、これに続くという意味です。日本料理の基本は、刺身を第一に考え、他のメニューは刺身に合わせて考えます。
割烹料理の特徴は、カウンター席やテーブル席で本格的な日本料理を食べられるお店を『割烹』と呼びます。したがって、『割烹料理』とは割烹で提供される料理のことを指します。
板前が直接客に料理を提供する形式で、1人でも気軽に利用しやすく好きな料理を1品ずつ自由に注文できるスタイル。また、目の前で調理する様子を見ることができるという点も割烹の魅力です。
続いて懐石の言葉の意味と由来について。
禅宗の修行僧が人肌程度に温めた石を懐に入れ、お腹の上にあて空腹や寒さをしのいだ行為が発端。そこから、同様の効果があるとして茶事で出される料理が「懐石料理」と呼ばれるようになりました。
時は進み、安土桃山時代になると千利休が茶の湯を完成させたことにより「茶懐石」なるものが誕生したとされています。これは“茶の席”において、茶の前に口にする軽い食事を指し、お腹いっぱい食べるものではなく茶をおいしく楽しむために出されていました。
懐石料理は、“一汁三菜”が最初に出されることが最大の特徴です。「一汁三菜とは主食であるご飯とお汁、肉や魚を使った主菜、野菜や海藻などを使った2種類の副菜で構成されています。季節を感じられる旬の食材を活かすものなどが出され、客人をもてなす意味も込められています。
日本人が本格的な和食に触れる機会が少なくなった現代。和食は素材はもとより、調理の技術が詰まった素晴らしい料理です。日本人の誇りや文化を是非とも積極的に感じて欲しいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月14日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日。今朝も本格的な冬の寒さとなりました。
富士山は少し雪化粧し直したようです^^
風が強いので体感温度は昨日より寒くなりそう。
お出かけの際は風を通さない厚手のアウターで防寒をしてください。
手袋やマフラー、ホッカイロなどの暖かグッズが役立つ時季になりましたね。
勝手に買うと怒られるので、子供用の手袋など一緒に選びに行こうと思います。
クリスマスプレゼントの用意やケーキの予約はできてますか?
全国のサンタさんたち、水面下で準備を進めるのは大変ですが頑張りましょう!
それでは今日は“チーズとカルシウム”について書いていきます。
おつまみとしてそのまま食べたり、料理と組み合わせて食べたりするなど、さまざまな食べ方が楽しめるチーズ。
乳製品はカルシウムが豊富というイメージがある人は多いとは思いますが、チーズでもしっかりとカルシウムを摂取することはできるのでしょうか。
実はチーズの種類によってカルシウムが含まれる量が異なります。
特にカルシウム含有量が多いのは、日本では粉チーズなどでおなじみの「パルメザンチーズ」です。
他にも、ハードチーズと呼ばれる硬さのあるチーズは、じっくりと熟成し水分が抜け、牛乳の栄養が凝縮されることでカルシウムが豊富に含まれるようになっています。
ただし、チーズ1日の摂取量目安は30~60グラム程度です。含まれるカルシウム量は、パルメザンチーズ(カルシウム1300mg)、チェダーチーズ(カルシウム740mg)、プロセスチーズ(カルシウム630mg)なので、プロセスチーズなどのそのまま食べるチーズだと60グラムくらいが適量でしょう。
パルメザンチーズは60グラムだと取り過ぎかと思います。また、ハードチーズ系は総じて塩分も高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意したいですね。
カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると、体内への吸収率がアップするのでオススメです。ビタミンDは主にキノコ類や魚、卵などに含まれています。
特にキクラゲや椎茸、しらす、紅鮭、卵黄などがビタミンDの含有量が多いです。
ただし、チーズは脂質やカロリーなども比較的高い食べ物です。先述のように、1日の摂取量の目安としては60グラム程度にとどめておきましょう。
チーズのほかに、カルシウムが多く含まれる乳製品としてスキムミルクがあります。プロセスチーズやピザ用チーズなどと比較するとカルシウム量が多い乳製品です。全体的に見ると、カルシウムの含有量は乳製品の中ではチーズが優秀なのですが、やはり塩分やカロリーなどを考えると、それほどたくさん食べることは推奨できません。トータルの摂取量を考えると、牛乳が一番カルシウムを取りやすい乳製品と言えるかもしれませんね。
チーズはカルシウムが豊富な乳製品であることが分かりましたね。ビタミンDと組み合わせると効率よく摂取できるとのことなので、キノコや魚などと一緒に、牛乳やチーズを加えた料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日。今朝も本格的な冬の寒さとなりました。
富士山は少し雪化粧し直したようです^^
風が強いので体感温度は昨日より寒くなりそう。
お出かけの際は風を通さない厚手のアウターで防寒をしてください。
手袋やマフラー、ホッカイロなどの暖かグッズが役立つ時季になりましたね。
勝手に買うと怒られるので、子供用の手袋など一緒に選びに行こうと思います。
クリスマスプレゼントの用意やケーキの予約はできてますか?
全国のサンタさんたち、水面下で準備を進めるのは大変ですが頑張りましょう!
それでは今日は“チーズとカルシウム”について書いていきます。
おつまみとしてそのまま食べたり、料理と組み合わせて食べたりするなど、さまざまな食べ方が楽しめるチーズ。
乳製品はカルシウムが豊富というイメージがある人は多いとは思いますが、チーズでもしっかりとカルシウムを摂取することはできるのでしょうか。
実はチーズの種類によってカルシウムが含まれる量が異なります。
特にカルシウム含有量が多いのは、日本では粉チーズなどでおなじみの「パルメザンチーズ」です。
他にも、ハードチーズと呼ばれる硬さのあるチーズは、じっくりと熟成し水分が抜け、牛乳の栄養が凝縮されることでカルシウムが豊富に含まれるようになっています。
ただし、チーズ1日の摂取量目安は30~60グラム程度です。含まれるカルシウム量は、パルメザンチーズ(カルシウム1300mg)、チェダーチーズ(カルシウム740mg)、プロセスチーズ(カルシウム630mg)なので、プロセスチーズなどのそのまま食べるチーズだと60グラムくらいが適量でしょう。
パルメザンチーズは60グラムだと取り過ぎかと思います。また、ハードチーズ系は総じて塩分も高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意したいですね。
カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると、体内への吸収率がアップするのでオススメです。ビタミンDは主にキノコ類や魚、卵などに含まれています。
特にキクラゲや椎茸、しらす、紅鮭、卵黄などがビタミンDの含有量が多いです。
ただし、チーズは脂質やカロリーなども比較的高い食べ物です。先述のように、1日の摂取量の目安としては60グラム程度にとどめておきましょう。
チーズのほかに、カルシウムが多く含まれる乳製品としてスキムミルクがあります。プロセスチーズやピザ用チーズなどと比較するとカルシウム量が多い乳製品です。全体的に見ると、カルシウムの含有量は乳製品の中ではチーズが優秀なのですが、やはり塩分やカロリーなどを考えると、それほどたくさん食べることは推奨できません。トータルの摂取量を考えると、牛乳が一番カルシウムを取りやすい乳製品と言えるかもしれませんね。
チーズはカルシウムが豊富な乳製品であることが分かりましたね。ビタミンDと組み合わせると効率よく摂取できるとのことなので、キノコや魚などと一緒に、牛乳やチーズを加えた料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇りで陽射しが乏しいので一段と寒く感じます。
ホッカイロをお腹と背中に貼って寒さ対策しました!
長時間外にいる予定の方は脚用のホッカイロがあった方が良いですね。
夜から雨予報と思いきや、雨マークが消えてました!念のため、にわか雨にご注意ください。
そんな今日も富士山しっかり姿を見せてくれています^^
なんだか寒々しいお姿…。でも変わらず美しいです!
平日ラストの金曜日も富士山パワーで頑張っていきましょう!
それでは今日は“まばたき”について書いていきます。
自分が1分間に何回くらいまばたきしているか、ご存じでしょうか。
意識したことがない人がほとんどだと思いますが、人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしているのです。
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになるわけです。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないからムダな時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいます。また、まばたきは、涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目のまわりの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれています。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてきますね。目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な動きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減ります。目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになります。視力の低下にもつながります。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いので、意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇りで陽射しが乏しいので一段と寒く感じます。
ホッカイロをお腹と背中に貼って寒さ対策しました!
長時間外にいる予定の方は脚用のホッカイロがあった方が良いですね。
夜から雨予報と思いきや、雨マークが消えてました!念のため、にわか雨にご注意ください。
そんな今日も富士山しっかり姿を見せてくれています^^
なんだか寒々しいお姿…。でも変わらず美しいです!
平日ラストの金曜日も富士山パワーで頑張っていきましょう!
それでは今日は“まばたき”について書いていきます。
自分が1分間に何回くらいまばたきしているか、ご存じでしょうか。
意識したことがない人がほとんどだと思いますが、人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしているのです。
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになるわけです。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないからムダな時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいます。また、まばたきは、涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目のまわりの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれています。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてきますね。目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な動きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減ります。目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになります。視力の低下にもつながります。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いので、意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝もかなり冷え込んでますね。つま先までキンキンに冷えます。
急いでいたので小さいホッカイロしか持って出なかったことに後悔。
明日こそたくさんホッカイロを貼って万全にしなければ…!
そんな今日も富士山がよく見えてます☆
このところ毎日綺麗に見えているので、本格的な冬の訪れを実感。
明日は夜から雨予報。久しぶりに雪たっぷりの富士山が見られそうです^^
気候の変動で体調を崩さないようご注意ください。
寒くて冬眠したくなりますが、週の後半も頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツ”について書いていきます。
物価高が続く今、スーパーの品揃えを見て「この野菜、こんなに高かったっけ?」「昔はもっと安かったのに……」と驚愕することも。
だからこそ、買った食材は徹底的に「お得に食べたい」と思う人も多いはず。
野菜の中でも「キャベツ」は、ポイ捨てNGな部分を意外と知られていません。
キャベツの外葉や芯は、捨ててしまう人が多い部位ですが、実は栄養豊富なのはこの2カ所。ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、マグネシウムは外側の葉3枚目までに含まれ、特にビタミンAが8割、ビタミンCももっとも多い量を含んでいます。
一方、カリウム、リンなどは芯に3~4割が含まれています。芯や外葉を捨てると、栄養の多くを捨ててしまうことに。また、部位によって栄養素を食感も大きく変わるので、それぞれに適した食べ方をしましょう。
キャベツの部位ごとの栄養素についてまとめてみました。
・外葉
外葉の1~3枚めは内葉の1.5倍のビタミンCが存在するので、捨てるのは絶対NGです。さらにビタミンAは外葉に8割もあり、血圧降下作用のあるアルギニンも、内葉の3倍も多く含む最上級のお宝部位です。
・葉脈
他の部位よりも糖度が高く、食物繊維も葉の2倍。また、キャベツの中では葉脈にだけプロリンという、コラーゲン修復機能成分が存在します。美肌には欠かせない部位です。
・内葉(結球葉)
内側の葉は、外葉や芯ほどでもないとはいえビタミン・ミネラルがバランス良く含まれているほか、食物繊維も豊富で低カロリー。ほど良い食感と甘みがあり、さっと炒めればシャキッと、煮込めば甘みが感じられる仕上がりになります。
・中心葉
内側の芯に近づくにつれてアミノ酸が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、全体の4割、内葉の4倍になることも。一番甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食にするのがおすすめです。
・芯
カルシウム・カリウム・マグネシウム・リンといったミネラルは内葉の約2倍。ビタミンCも外葉の次に多く、筋肉の源となるアラニンは葉の3.4倍、旨み成分は外葉の8倍という栄養の宝庫。ただし加熱しすぎは栄養ロスになります。
キャベツの芯には成長点があり、収穫した後も蓄えた栄養を葉に送ろうとします。半分のカットしたキャベツが、時間が経つと芯を中心に盛り上がってくるのはそのせいです。芯の豊富な栄養が抜けてしまうだけでなく、葉先から栄養がどんどん消失し、傷みが早くなってしまいます。
買ってきたらまずは芯をくり抜いて外しましょう。キャベツのビタミンは保存中の減少が少ないので、5日ほどを目安に食べきれば栄養ロスもほぼありません。
キャベツの外側の葉は、日光にや雨風にさらされているため、内側の葉よりも厚くて硬く、苦味や青臭さが強いことがあります。
また、虫やカビなどの病害虫にも弱く、農薬を多く散布されることもあります。
そのため、外側の葉は食べる前に取り除くことが多いですが、実は店頭に並んでいるキャベツやレタツは、最も農薬や汚れが多い一番外側の葉は収穫時に除去されています。
つまり、スーパーで買ったキャベツやレタスの外側の葉は、本来の一番外側の葉ではなく、2番目以降の外側の葉ということになります。
この葉には、農薬や汚れが残っている可能性がありますが、しっかり洗えば問題ありません。
しかし、洗いすぎると栄養素が流れ出してしまうおそれがあるので、適度な洗い方を心がけましょう。
胃の調子を整え、胃潰瘍なども予防するビタミンUも含まれるキャベツの栄養を余すことなく賢く摂って、快調な冬を過ごしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝もかなり冷え込んでますね。つま先までキンキンに冷えます。
急いでいたので小さいホッカイロしか持って出なかったことに後悔。
明日こそたくさんホッカイロを貼って万全にしなければ…!
そんな今日も富士山がよく見えてます☆
このところ毎日綺麗に見えているので、本格的な冬の訪れを実感。
明日は夜から雨予報。久しぶりに雪たっぷりの富士山が見られそうです^^
気候の変動で体調を崩さないようご注意ください。
寒くて冬眠したくなりますが、週の後半も頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツ”について書いていきます。
物価高が続く今、スーパーの品揃えを見て「この野菜、こんなに高かったっけ?」「昔はもっと安かったのに……」と驚愕することも。
だからこそ、買った食材は徹底的に「お得に食べたい」と思う人も多いはず。
野菜の中でも「キャベツ」は、ポイ捨てNGな部分を意外と知られていません。
キャベツの外葉や芯は、捨ててしまう人が多い部位ですが、実は栄養豊富なのはこの2カ所。ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、マグネシウムは外側の葉3枚目までに含まれ、特にビタミンAが8割、ビタミンCももっとも多い量を含んでいます。
一方、カリウム、リンなどは芯に3~4割が含まれています。芯や外葉を捨てると、栄養の多くを捨ててしまうことに。また、部位によって栄養素を食感も大きく変わるので、それぞれに適した食べ方をしましょう。
キャベツの部位ごとの栄養素についてまとめてみました。
・外葉
外葉の1~3枚めは内葉の1.5倍のビタミンCが存在するので、捨てるのは絶対NGです。さらにビタミンAは外葉に8割もあり、血圧降下作用のあるアルギニンも、内葉の3倍も多く含む最上級のお宝部位です。
・葉脈
他の部位よりも糖度が高く、食物繊維も葉の2倍。また、キャベツの中では葉脈にだけプロリンという、コラーゲン修復機能成分が存在します。美肌には欠かせない部位です。
・内葉(結球葉)
内側の葉は、外葉や芯ほどでもないとはいえビタミン・ミネラルがバランス良く含まれているほか、食物繊維も豊富で低カロリー。ほど良い食感と甘みがあり、さっと炒めればシャキッと、煮込めば甘みが感じられる仕上がりになります。
・中心葉
内側の芯に近づくにつれてアミノ酸が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、全体の4割、内葉の4倍になることも。一番甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食にするのがおすすめです。
・芯
カルシウム・カリウム・マグネシウム・リンといったミネラルは内葉の約2倍。ビタミンCも外葉の次に多く、筋肉の源となるアラニンは葉の3.4倍、旨み成分は外葉の8倍という栄養の宝庫。ただし加熱しすぎは栄養ロスになります。
キャベツの芯には成長点があり、収穫した後も蓄えた栄養を葉に送ろうとします。半分のカットしたキャベツが、時間が経つと芯を中心に盛り上がってくるのはそのせいです。芯の豊富な栄養が抜けてしまうだけでなく、葉先から栄養がどんどん消失し、傷みが早くなってしまいます。
買ってきたらまずは芯をくり抜いて外しましょう。キャベツのビタミンは保存中の減少が少ないので、5日ほどを目安に食べきれば栄養ロスもほぼありません。
キャベツの外側の葉は、日光にや雨風にさらされているため、内側の葉よりも厚くて硬く、苦味や青臭さが強いことがあります。
また、虫やカビなどの病害虫にも弱く、農薬を多く散布されることもあります。
そのため、外側の葉は食べる前に取り除くことが多いですが、実は店頭に並んでいるキャベツやレタツは、最も農薬や汚れが多い一番外側の葉は収穫時に除去されています。
つまり、スーパーで買ったキャベツやレタスの外側の葉は、本来の一番外側の葉ではなく、2番目以降の外側の葉ということになります。
この葉には、農薬や汚れが残っている可能性がありますが、しっかり洗えば問題ありません。
しかし、洗いすぎると栄養素が流れ出してしまうおそれがあるので、適度な洗い方を心がけましょう。
胃の調子を整え、胃潰瘍なども予防するビタミンUも含まれるキャベツの栄養を余すことなく賢く摂って、快調な冬を過ごしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月11日 今日の富士山】
おはようございます。
毎朝寒くて、起きるのにひと苦労です。暖房のタイマーセットしておかないとツラい時季になりましたね。
我が家の猫は毛布に潜ったままで、朝のお見送りをしてくれなくなりました…。
今朝は薄雲が広がっていますが、富士山はくっきりと見えています^^
こんなに寒いのに着々と雪が減っている…!
これから週末にかけて一段と寒くなるようなので、山頂は雪降るかもしれませんね。
空気が乾燥しているので、引き続き火の取り扱いにご注意を。
寒くて外に出るのが億劫ですが、しっかり防寒して元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤りんごと青りんご”について書いていきます。
りんごには大きく分けて、赤りんごと青りんごの2種類があります。
赤りんごは果皮が赤く、熟すごとに色味が濃くなっていくのが一般的です。一方、青りんごは果皮が黄色から黄緑色をしており、色づき方は品種によって異なります。
単純に赤りんごと青りんごを見分けるのは簡単ですが、実は見た目以外にも味や栄養価に違いがあり、美味しいものを見分けるポイントもそれぞれ異なります。
赤りんごと青りんごは、味わいや食感に違いがあります。赤りんごは一般的に甘みが強く濃厚な味わいで、青りんごは赤りんごに比べさっぱりとした味わいをしています。食感は、赤りんごがシャキシャキとした歯応えがあるのに対し、青りんごはパリッと硬めの食感で、みずみずしさを強く感じられます。
もちろん、品種によって味わいや食感の特徴はそれぞれ異なりますが、赤りんごと青りんごの違いだけで見れば、上記のような傾向が強いといえるでしょう。
赤りんごと青りんごは、どちらも食物繊維やビタミンなどの栄養素を含んでいますが、それぞれ独自の栄養素も含んでいます。
赤りんごには、眼精疲労や視力の回復に効果的なアントシアニンが含まれています。赤りんごの皮の色味は、このアントシアニンによるもので、青りんごには含まれていません。
一方、青りんごには脂肪燃焼効果が期待できるプロシアニジンが含まれています。赤りんごは果実が熟すにつれ、プロシアニジンがアントシアニンに変化してしまうため、青りんごに比べるとプロシアニジンの含有量が少なくなっています。
赤りんごも青りんごも、質感・軸・重さの3つは同じ判断基準で選んで問題ありません。大きな違いは皮の色です。青りんごは完熟しても緑色をしているため、色ムラを見分けにくい特徴があります。
しかし、青りんごは基本的に黄色っぽさが強いほど、よく熟しているといわれています。また、青りんごもお尻の部分が緑より黄色に近くなっているものが食べ頃です。
赤りんごを選ぶよりも少しだけ難易度が高めなので、青りんごを選ぶ際は慎重にチェックしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
毎朝寒くて、起きるのにひと苦労です。暖房のタイマーセットしておかないとツラい時季になりましたね。
我が家の猫は毛布に潜ったままで、朝のお見送りをしてくれなくなりました…。
今朝は薄雲が広がっていますが、富士山はくっきりと見えています^^
こんなに寒いのに着々と雪が減っている…!
これから週末にかけて一段と寒くなるようなので、山頂は雪降るかもしれませんね。
空気が乾燥しているので、引き続き火の取り扱いにご注意を。
寒くて外に出るのが億劫ですが、しっかり防寒して元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤りんごと青りんご”について書いていきます。
りんごには大きく分けて、赤りんごと青りんごの2種類があります。
赤りんごは果皮が赤く、熟すごとに色味が濃くなっていくのが一般的です。一方、青りんごは果皮が黄色から黄緑色をしており、色づき方は品種によって異なります。
単純に赤りんごと青りんごを見分けるのは簡単ですが、実は見た目以外にも味や栄養価に違いがあり、美味しいものを見分けるポイントもそれぞれ異なります。
赤りんごと青りんごは、味わいや食感に違いがあります。赤りんごは一般的に甘みが強く濃厚な味わいで、青りんごは赤りんごに比べさっぱりとした味わいをしています。食感は、赤りんごがシャキシャキとした歯応えがあるのに対し、青りんごはパリッと硬めの食感で、みずみずしさを強く感じられます。
もちろん、品種によって味わいや食感の特徴はそれぞれ異なりますが、赤りんごと青りんごの違いだけで見れば、上記のような傾向が強いといえるでしょう。
赤りんごと青りんごは、どちらも食物繊維やビタミンなどの栄養素を含んでいますが、それぞれ独自の栄養素も含んでいます。
赤りんごには、眼精疲労や視力の回復に効果的なアントシアニンが含まれています。赤りんごの皮の色味は、このアントシアニンによるもので、青りんごには含まれていません。
一方、青りんごには脂肪燃焼効果が期待できるプロシアニジンが含まれています。赤りんごは果実が熟すにつれ、プロシアニジンがアントシアニンに変化してしまうため、青りんごに比べるとプロシアニジンの含有量が少なくなっています。
赤りんごも青りんごも、質感・軸・重さの3つは同じ判断基準で選んで問題ありません。大きな違いは皮の色です。青りんごは完熟しても緑色をしているため、色ムラを見分けにくい特徴があります。
しかし、青りんごは基本的に黄色っぽさが強いほど、よく熟しているといわれています。また、青りんごもお尻の部分が緑より黄色に近くなっているものが食べ頃です。
赤りんごを選ぶよりも少しだけ難易度が高めなので、青りんごを選ぶ際は慎重にチェックしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月10日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も冷え冷えでヒーターの前からなかなか動けず。
毎年「12月ってこんなに寒かった?」と思ってる気がします。これから1月2月が待ち構えていると思うと怖ろしい…。
寒いのは嫌ですが、暖かい飲み物を飲みながらヒーターで温まる時間は幸せですね。
そんな今日も快晴!雲一つない青空が広がっていました♪
空気が澄んで富士山もばっちり!なんだか良い一日になりそうな気がします^^
乾燥注意報が出ているところもあるので、火の元と喉に要注意。
静電気が苦手な方はハンドクリームなどで保湿をしっかり行ってくださいね。
今日も富士山から元気をもらって頑張りましょう!
それでは今日は“乳糖不耐症”について書いていきます。
健康のために毎日ヨーグルトを食べているという人はとても多いようです。スーパー、コンビニにはさまざまなタイプのヨーグルトが並び、パッケージに「生きた乳酸菌を腸に届ける」「○○菌が~」「○○株が~」などと書かれていると、なんとなく体によさそうという気がしてきますよね。
たしかに、かつては「生きた乳酸菌を腸に届けるヨーグルトは腸活にいい」と考えられていました。
しかし、ヨーグルトで腸ケアは、もう古い! その理由のひとつが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の数です。
皆さんは、腸内細菌は生きて腸内に棲んでいることを知っているでしょう。そのため、「腸内細菌を増やすためには生きている菌を摂ったほうがいい」「生きて腸に届く菌がいい」と思い込んでいませんか?
人間の腸内には約100兆個の細菌が棲んでいます。しかし、200mLのヨーグルトを食べたとしても、乳酸菌は20億個ほどしか摂れません。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、法律で「1mLあたり1000万個以上」と定められているので、おおむねそのくらいの数です。
100兆個もある腸内細菌からすると20億個は微々たるもの。あまりにも少なすぎます。もちろん、生きている乳酸菌を摂ること自体は悪いことではありません。しかし、ヨーグルトで摂取できる数は少なく、腸内細菌を増やすという意味では効率が悪いのです。
腸内にいる乳酸菌(善玉菌)はエサを食べ、何日かかけて増殖し、寿命を迎えると死んでいきます。ヨーグルトで摂り入れる菌+腸内で増殖する菌の数より、死んでいく菌のほうが多ければ、腸内細菌は減っていきます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌を足したところで、腸内細菌が減るのを食い止めることはできません。
だから私たちが提案するのは、今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やすことです。
ここで、腸活のトレンドを振り返ってみましょう。腸活のトレンドは、さまざまな研究結果の積み重ねによって更新されてきました。
始まりは、生きた善玉菌を摂るために発酵食品を摂りましょうという「プロバイオティクス」。その次に提唱されたのが、腸内の生きた善玉菌を育てるために、食物繊維やオリゴ糖を摂りましょうという「プレバイオティクス」。続いて、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせた「シンバイオティクス」が登場。
腸活の歴史を振り返ると、善玉菌をより効率よく増やす方法が追究され続けていることがわかります。そして、「生きた善玉菌を摂り入れる」というのは、最初期のトレンドだということもわかります。
腸活の最新トレンドは、「ポストバイオティクス」と呼ばれるものです。簡単に言うと「生きていても死んでいてもいいから、乳酸菌をとにかくたくさん摂ることで健康効果を得られる」という考え方で、それをもとに私たちが実践しているのが「乳酸菌を1日1兆個摂取」です。
なぜ、乳酸菌は生きていても死んでいてもいいのか?気になりますよね。その理由は次の2点です。
①菌の生死に関係なく、乳酸菌やビフィズス菌の菌体成分(菌を構成するたんぱく質や核酸など)が多くの健康効果を発揮する
②腸内の乳酸菌やビフィズス菌が食物繊維やオリゴ糖、死んだ乳酸菌をエサにしてつくり出す短鎖脂肪酸(酪酸)などの物質が、多くの健康効果を発揮する
つまり、摂り入れる菌(主に乳酸菌)は、生きていようが死んでいようが多ければ多いほどいい。自前の腸内細菌に十分なエサを与えて育て、増殖させたほうがいいのです。
私たちが提案する「今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やす」というのは、このポストバイオティクスの考えに基づいています。
だから、私たちが考える理想の乳酸菌量は1日1兆個。1カ月で30兆個。もし、ヨーグルトでこの量を摂るとしたら、毎日200mLのヨーグルトを500個も食べなくてはならず、現実的に不可能です。
そこで、活用したいのが乳酸菌のサプリメントなのですがその前にヨーグルトをはじめとする乳製品と腸漏れ(リーキーガット症候群)についての大事な話をしておきましょう。
ヨーグルトをおすすめしない理由がもうひとつあります。実は、日本人の約9割は乳製品をうまく消化できない「乳糖不耐症」だといわれています。つまり、乳製品と日本人の腸は相性がよくないのです。
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの不足や、働きが弱く、乳製品に含まれる乳糖を消化できない状態のことです。乳製品を摂ることで下痢や腹部の痛みを起こすこともありますが、少量では症状が出ないケースもあります。
乳製品に含まれるカゼインも腸にとっては厄介な成分です。カゼインはたんぱく質ですが、人間の胃では消化されず、そのまま腸までやってきます。未消化のカゼインが腸内の細胞の炎症を引き起こし、腸漏れの原因になる可能性があります。
それなのに、ヨーグルトなどの乳製品を摂るようになって、お通じがよくなったという話をよく耳にします。これは、実は便通がよくなったのではなく、乳糖不耐症によって少しお腹を壊しているだけの可能性が高いのです。
また、乳製品は遅延型フードアレルギーの原因になることが珍しくありません。遅延型フードアレルギーは、原因となる食品を摂取してから数時間から数日後に症状が出るケースが多いため、原因がわかりづらく、発症すると、体中に炎症が起こり、さまざまな不調を引き起こします。腸内の細胞も炎症を起こし、腸漏れの可能性が高まります。
さらに、乳製品の脂肪には大量のホルモンが含まれており、過剰摂取によってがんが発生する可能性が指摘されています。
もし、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を毎日のように摂っているなら、一度摂るのをやめてみて、自分の体がどう変化するかを感じてみてください。
「お通じは毎日じゃなくなったけれど肌の調子がよくなった」「疲れにくくなった」「胃もたれしなくなった」「集中力が上がった」「体脂肪が減った」など、何かよい変化があったら、それは体に乳製品が合っていない証拠。乳製品の摂取をできるだけ控えることをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も冷え冷えでヒーターの前からなかなか動けず。
毎年「12月ってこんなに寒かった?」と思ってる気がします。これから1月2月が待ち構えていると思うと怖ろしい…。
寒いのは嫌ですが、暖かい飲み物を飲みながらヒーターで温まる時間は幸せですね。
そんな今日も快晴!雲一つない青空が広がっていました♪
空気が澄んで富士山もばっちり!なんだか良い一日になりそうな気がします^^
乾燥注意報が出ているところもあるので、火の元と喉に要注意。
静電気が苦手な方はハンドクリームなどで保湿をしっかり行ってくださいね。
今日も富士山から元気をもらって頑張りましょう!
それでは今日は“乳糖不耐症”について書いていきます。
健康のために毎日ヨーグルトを食べているという人はとても多いようです。スーパー、コンビニにはさまざまなタイプのヨーグルトが並び、パッケージに「生きた乳酸菌を腸に届ける」「○○菌が~」「○○株が~」などと書かれていると、なんとなく体によさそうという気がしてきますよね。
たしかに、かつては「生きた乳酸菌を腸に届けるヨーグルトは腸活にいい」と考えられていました。
しかし、ヨーグルトで腸ケアは、もう古い! その理由のひとつが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の数です。
皆さんは、腸内細菌は生きて腸内に棲んでいることを知っているでしょう。そのため、「腸内細菌を増やすためには生きている菌を摂ったほうがいい」「生きて腸に届く菌がいい」と思い込んでいませんか?
人間の腸内には約100兆個の細菌が棲んでいます。しかし、200mLのヨーグルトを食べたとしても、乳酸菌は20億個ほどしか摂れません。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、法律で「1mLあたり1000万個以上」と定められているので、おおむねそのくらいの数です。
100兆個もある腸内細菌からすると20億個は微々たるもの。あまりにも少なすぎます。もちろん、生きている乳酸菌を摂ること自体は悪いことではありません。しかし、ヨーグルトで摂取できる数は少なく、腸内細菌を増やすという意味では効率が悪いのです。
腸内にいる乳酸菌(善玉菌)はエサを食べ、何日かかけて増殖し、寿命を迎えると死んでいきます。ヨーグルトで摂り入れる菌+腸内で増殖する菌の数より、死んでいく菌のほうが多ければ、腸内細菌は減っていきます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌を足したところで、腸内細菌が減るのを食い止めることはできません。
だから私たちが提案するのは、今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やすことです。
ここで、腸活のトレンドを振り返ってみましょう。腸活のトレンドは、さまざまな研究結果の積み重ねによって更新されてきました。
始まりは、生きた善玉菌を摂るために発酵食品を摂りましょうという「プロバイオティクス」。その次に提唱されたのが、腸内の生きた善玉菌を育てるために、食物繊維やオリゴ糖を摂りましょうという「プレバイオティクス」。続いて、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせた「シンバイオティクス」が登場。
腸活の歴史を振り返ると、善玉菌をより効率よく増やす方法が追究され続けていることがわかります。そして、「生きた善玉菌を摂り入れる」というのは、最初期のトレンドだということもわかります。
腸活の最新トレンドは、「ポストバイオティクス」と呼ばれるものです。簡単に言うと「生きていても死んでいてもいいから、乳酸菌をとにかくたくさん摂ることで健康効果を得られる」という考え方で、それをもとに私たちが実践しているのが「乳酸菌を1日1兆個摂取」です。
なぜ、乳酸菌は生きていても死んでいてもいいのか?気になりますよね。その理由は次の2点です。
①菌の生死に関係なく、乳酸菌やビフィズス菌の菌体成分(菌を構成するたんぱく質や核酸など)が多くの健康効果を発揮する
②腸内の乳酸菌やビフィズス菌が食物繊維やオリゴ糖、死んだ乳酸菌をエサにしてつくり出す短鎖脂肪酸(酪酸)などの物質が、多くの健康効果を発揮する
つまり、摂り入れる菌(主に乳酸菌)は、生きていようが死んでいようが多ければ多いほどいい。自前の腸内細菌に十分なエサを与えて育て、増殖させたほうがいいのです。
私たちが提案する「今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やす」というのは、このポストバイオティクスの考えに基づいています。
だから、私たちが考える理想の乳酸菌量は1日1兆個。1カ月で30兆個。もし、ヨーグルトでこの量を摂るとしたら、毎日200mLのヨーグルトを500個も食べなくてはならず、現実的に不可能です。
そこで、活用したいのが乳酸菌のサプリメントなのですがその前にヨーグルトをはじめとする乳製品と腸漏れ(リーキーガット症候群)についての大事な話をしておきましょう。
ヨーグルトをおすすめしない理由がもうひとつあります。実は、日本人の約9割は乳製品をうまく消化できない「乳糖不耐症」だといわれています。つまり、乳製品と日本人の腸は相性がよくないのです。
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの不足や、働きが弱く、乳製品に含まれる乳糖を消化できない状態のことです。乳製品を摂ることで下痢や腹部の痛みを起こすこともありますが、少量では症状が出ないケースもあります。
乳製品に含まれるカゼインも腸にとっては厄介な成分です。カゼインはたんぱく質ですが、人間の胃では消化されず、そのまま腸までやってきます。未消化のカゼインが腸内の細胞の炎症を引き起こし、腸漏れの原因になる可能性があります。
それなのに、ヨーグルトなどの乳製品を摂るようになって、お通じがよくなったという話をよく耳にします。これは、実は便通がよくなったのではなく、乳糖不耐症によって少しお腹を壊しているだけの可能性が高いのです。
また、乳製品は遅延型フードアレルギーの原因になることが珍しくありません。遅延型フードアレルギーは、原因となる食品を摂取してから数時間から数日後に症状が出るケースが多いため、原因がわかりづらく、発症すると、体中に炎症が起こり、さまざまな不調を引き起こします。腸内の細胞も炎症を起こし、腸漏れの可能性が高まります。
さらに、乳製品の脂肪には大量のホルモンが含まれており、過剰摂取によってがんが発生する可能性が指摘されています。
もし、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を毎日のように摂っているなら、一度摂るのをやめてみて、自分の体がどう変化するかを感じてみてください。
「お通じは毎日じゃなくなったけれど肌の調子がよくなった」「疲れにくくなった」「胃もたれしなくなった」「集中力が上がった」「体脂肪が減った」など、何かよい変化があったら、それは体に乳製品が合っていない証拠。乳製品の摂取をできるだけ控えることをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください