【2025年2月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はスッキリ快晴!澄み渡るスカイブルーの空を背景に、富士山もばっちり見えております♪
段々と冠雪が減り薄化粧気味です。今回の寒波で雪増えるかなと思っていましたが、予報だとしばらく晴れなんですね。あまり期待できなそうです。
今日も風が冷たいので、マフラーやネックウォーマーで首元を温めたり、風を通しにくい上着でお出かけください。
2月ももう下旬ですね。この寒さの先に春が待っています!あとひと踏ん張り頑張りましょう!
それでは今日は“涙”について書いていきます。
笑いが健康に良いことは昔から知られていますが、実は泣くことも私たちの身体にさまざまな効果をもたらしてくれます。
私たちが流す涙には3種類あります。
・基礎分泌の涙
目の表面を常に覆っている涙です。目を乾燥から守ったり、酸素や栄養を届けたりする役割があります。この涙が不足するとドライアイの原因になります。
・反応性の涙
目にゴミが入ったり、玉ねぎを切ったりしたときに流れる涙です。刺激に対する防御反応といえるでしょう。
・情動の涙
怒りや悲しみ、喜びなど、心を揺さぶられる体験をしたときに、感情が涙となってあふれ出ることがあります。これを情動の涙といいます。この涙を流せるのは人間だけ。一般的に、人が泣くという場合、情動の涙を指します。
喜怒哀楽によって流す情動の涙には、次のような効果があるとされています。
1.リラックス効果
私たちの身体には、あらゆる活動をコントロールする「自律神経」の仕組みが備わっています。人は涙を流すと、脳が緊張やストレスをもたらす「交感神経」からリラックスを促す「副交感神経」へスイッチが切り替わります。
2.ストレス解消
思いっきり泣いて、心がスッキリした経験がある人も多いのではないでしょうか。涙には「ロイシン・エンケファリン」という脳内モルヒネの一種が含まれていることが分かっています。このロイシン・エンケファリンには、ストレスによって生じる神経反応を緩和する作用があります。
3.免疫力アップ
風邪やインフルエンザなどの病気にかかりにくくするには、免疫力を高めることが大切です。泣くと、免疫力を司るリンパ球が活性化することが報告されています。
大人になると泣くのを我慢してしまいがちです。最後にいつ泣いたのか思い出せない人もいるかもしれません。しかし、感情を抑圧しているとストレスが溜まってしまいます。涙とともに感情を解放させましょう。また、あえて泣く機会を設けて心身をリラックスさせる「涙活」なる言葉も誕生しています。
とりわけ効果が高いのは、「嬉し涙」と「共感」の涙といわれています。「最近泣いていない」と思ったら、泣ける映画を観たり、本を読んだりしてみましょう。登場人物が置かれている立場に強く共感できるようなテーマを選ぶのがポイントです。 心がモヤモヤとしたらガマンは禁物。思いっきり泣いて、心と身体をリラックスさせてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください