「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2020年1月6日 今日の富士山】

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

また、日頃から暖かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

昨年は多数の不動産取引ををさせて頂き、大変お世話になりました。
これからも地元地域に愛される不動産会社を目指してより一層尽力して参ります。

仕事初めから綺麗な富士山を見ることができました。
縁起の良い一年になりそうですね。

皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

不動産のゆかり 社員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月27日 今日の富士山】

おはようございます。今日は雲が多いですが富士山は綺麗に見ることができました☆
昨晩の雨の影響で富士山の雪が厚くこんもりと積もっています。
朝よりも夜は北風が冷たく、一段と冷え込むようです!
今日で仕事収めとなる方も多いのではないでしょうか。
今年を振り返りながら、もう一踏ん張りですね!
帰りが遅くなる方は万全な防寒を行ってください☆
31日の大晦日は極寒の予報となっていました。
神社や屋外で年越しを予定している方は暖かいアウターが必要ですね。
明日から年末セールが始まるお店も多いのでチェックしてみてください^^
では今日は“美味しいみかんの見分け方”についてかいていきます。
美味しいみかんの見分け方はいろいろありますが、その中でも最も簡単かつ確実な方法をご紹介します。
みかんのある一部分を見れば簡単に見分けれます。
その部分は「へたの切り口」です。
同じようなみかんであれば、へたの小さい方が美味しいのだそうですよ。
へたの大きさによって美味しさに違いが出る理由は、みかんの木にあります。
みかんは、樹齢が15年~40年経ったものが美味しいといわれており、この樹齢を見抜くポイントが、へたにあるのです。
樹齢の若い木はいわば育ち盛りです。この時期の木の多くは、枝が太く、しっかりとしています。
このために、果実の必要以上の水分が送られてしまい、水っぽいみかんになってしまいます。
一方、樹齢が15年を超えてくると、枝と実を結ぶへたが細いため、枝が下側にしなることで、養分が実にたまります。
その結果、水分は必要以上に実に送られることはなくなり、適度に実がしまって、味の濃い美味しいみかんができるのです。
人間が経験を積んでベテランになっていくように、みかんの木も経験を積んで、成長していくことで、だんだん美味しい実をつけていくのですね。
家族でゆっくり美味しいみかんを食べて、良い年末年始を過ごしてください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月25日 今日の富士山】

おはようございます。クリスマスの朝は晴れて真っ白な富士山を見ることができました^^
昨日よりも気温が低く、関東での最高気温は8℃と真冬の寒さ。
今シーズン一番の冷え込みとなったところもあるようです!
くわえてにわか雨が降るところもあり、普段よりしっかりと防寒が必要なクリスマスとなります!
イルミネーションを見に行かれる方は風邪をひかないよう、楽しい1日を過ごしてください♪
体調管理をしっかりと行って、年越しに備えていきましょう!
では今日は“クリスマスの雑学”をご紹介します。
クリスマスによく使われるクリスマスカラーと呼ばれる色は、赤、緑、金、白の4色です。
これらの色にはそれぞれ次のような意味があるそうです。
赤・・・キリストが生まれたときに次々に実を結んだという言い伝えのあるリンゴの実や、ヒイラギの実の色。キリストが十字架で流した血の色を象徴します。
緑・・・モミの木など常緑樹の葉に由来する色。永遠の命、希望などを表します。
金・・・キリストが生まれたときに、ひときわ大きく輝いたと言われるベツレヘムの星の輝き。それに高貴さ、大切さといった意味が込められています。
白・・・雪の白。清純さと潔白さを表します。
クリスマスという言葉は“Christ+mass”(キリストのミサ)という意味で、キリストの生誕を祝う日としてキリスト教圏では祝祭が行われます。実は、キリストが生まれた日は聖書には記されておらず、クリスマスを祝う習慣も昔はありませんでした。
12月25日をキリストが生まれた日としてこの日に祭りを行うようになったのは、キリストの死後、350年もたってからのことです。
また、プレゼントを贈る習慣は、「聖ニコラスの日」から始まったと考えられています。12月5日の夜に、天からロバに乗ってやって来る聖ニコラスを、子どもたちは暖炉の前に靴や靴下を置いて楽しみに待ちます。
この習慣が、やがてクリスマスに受け継がれるようになったようです。
森から木を抜いてきて、家の中にクリスマスツリーを飾るという習慣は、今から400年ほど前、ドイツで始まったといわれています。
厳しい冬にも豊かな緑を付けているモミの木を家の中に飾るということは、人々にとって若々しい生命を家に呼び入れることを意味していました。
それがやがて、その気に明かりをともして飾りを付けるようになり、その周りに家族が集まりお祈りをしたり踊ったりするようになっていったのです。
また、ツリーのてっぺんに飾られる金の星は「ベツレヘムの星」を意味しています。この星はキリストが生まれたときに明るく輝き、まだ赤ん坊だったキリストをひと目見ようとした賢者たちを、生誕の地ベツレヘムに導いたとされます。
そのため、この星は「ベツレヘムの星」と呼ばれ、クリスマスのシンボルとなっているのです。
実は昔は、サンタクロースのイメージというのは決まっておらず、体つきも服装もさまざまでした。太って白いひげを生やした、現在のサンタのイメージが定着したのは、19世紀になってからのことです。
アメリカの聖書学者クレメント・クラーク・ムーア(Clement Clarke Moore)の詩の中で、始めて今のような姿に描写され、それをトーマス・ナスト(Thomas Nast)という画家が絵にしたことから、一気にサンタクロースのイメージは固まっていきました。
それ以降、サンタクロースはずっと同じ赤と白の服を着て、ベルトを締め、足にはブーツを履いています。白いフサフサのひげとまゆは、聖ニコラスから譲られたイメージだと考えられます。
また、赤と白のローブは伝統的な司教の衣装であることから、サンタの衣装の色も、やはり聖ニコラスに由来するものだといわれています。
そして、このサンタのイメージを広く一般に定着させたのは、コカ・コーラの宣伝でした。20世紀半ば、愛敬満点のサンタが登場する広告が、クリスマス時期になると雑誌などをいろどり、赤と白の衣装のイメージは多くの人の心に刷り込まれました。
日本では、クリスマスイブである24日、子供たちが寝静まった頃にサンタクロースがやってきて、25日クリスマスの朝に目覚めるとプレゼントがある、といったことになりますが、これにもカルチャーによって多少の違いがあるようです。
オランダではクリスマスが1シーズンに2回あって、プレゼントは12月6日の「聖ニコラスの日」と、25日のクリスマスにもらえるようです。
ドイツでは、悪い子には「黒いサンタ」が捕まえに来る、という言い伝えがあるそう。これだと子供たちはプレゼントがもらえないだけではすまないので、むしろ寝る前には緊張してしまいそうですね。
イタリアでは、クリスマスが1月6日まで続き、5日に魔女がやってきていい子にはお菓子を、悪い子には石炭をくれる、という伝説があるのだとか。
欧米諸国をはじめ、多くの国で祝日となっている12/25クリスマス。諸外国に負けず劣らずクリスマスにお祭り騒ぎする日本は普通の平日。
日本でも祝日にしようという話は出ているようですが、問題は憲法が定める政教分離の原則。特定の宗教の記念日を祝日にすることは、この原則から難しいとされています。
国調べていくと各国で独自のクリスマスがあるそうです。
世界中のクリスマスを紐解いてくと面白そうですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月22日 今日の富士山】

おはようございます。早朝から綺麗な富士山を見ることができました☆
朝焼けで白い雪が赤く染まっていました。最近の中では一番雪が積もっています。
12月も後半!今日は冬至ですね!
冬至といえば、かぼちゃとゆず湯。
その程度しか知らなかったので、あらためて冬至について調べてみました。
冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。
冬至はいつかというと、固定ではなく毎年変動し、12月21日頃にあたります。
冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があります。
冬至とは1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
太陰太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日だそうです!
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれていますね。
かぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」。他にもにんじん、だいこん、うどん…など「ん」のつくものを運盛りといい、縁起をかついでいたそうです。
「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」にはこれまた一陽来復の願いが込められています。
「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼びます。
なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどんのこと)です。
なぜかぼちゃだけが定着しているのかというと、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べ物となりました。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
かぼちゃなどの運盛りのほかにも、冬至の食べものには小豆(あずき)を使った冬至粥があります。
昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われているので、冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうというわけです。
お次は定番の柚子風呂について。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合わせから、冬至の日にゆず湯の入ると思われていますが、もともとは運を呼び込む前に厄払いするための禊だと考えられているそうです。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えも。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いが込められています。
もちろん、ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すために大いに役立ちます。
今日は真冬の寒さになるので普段は湯船に入らない方も、今日はゆっくりとゆず湯に浸かってみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月20日 今日の富士山】

おはようございます。今日は晴れて、綺麗に富士山を見ることができました^^
昼間は日差しの温もりを感じられそうです♪
明日以降は曇りや雨となるため、洗濯など日差しを有効にご活用ください。
金曜日ですね!一週間お疲れ様でした!明日お休みの方は、今日頑張れそうですね♪
12月は特に忙しい方も多いかと思いますので、休憩もしつつ頑張っていきましょう!
年末年始の準備に向けて忙しくなる時期ですが、体調管理にお気をつけくださいね!
さて今日は“コーヒー豆の種類”について書いていきます。
昨今は、サードウェーブコーヒーのブームも相まって、豆の産地や種類に注目が集まり、お店でいろんな銘柄のコーヒーを見かけるようになりました。
でも、いざ購入!というときにどれを選んでいいのかよくわからないことも……。
コーヒーの種類や特徴を押さえておくと自分好みのコーヒーを見つけやすくなりますよ。
普段何気なく飲んでいるコーヒーですが、実はコーヒー豆のほとんどは海外からの輸入に頼っています。
コーヒー豆はどんなところで栽培され、どんな種類や銘柄があるのでしょうか。
コーヒー豆は、アカネ科に属する常緑樹「コーヒーノキ(コーヒーの木)」から採れる木の実の種子ことを指します。
主に赤道をはさんで北緯25~南緯25度までの間のコーヒーベルトという地域で生産されています。
コーヒーノキは、ジャスミンのようないい香りの白い花をつけたあと、緑の小さな実がなります。
この実がだんだん大きくなるとともに、赤く色づいて、「コーヒーチェリー」と呼ばれる完熟した実となります。
コーヒーノキには多くの種類がありますが、大きく分けて「アラビカ種」「ロブスタ種(カネフォラ種とも)」「リベリカ種」の3つがあります。
そのうち、日本で流通しているのが「アラビカ種」と「ロブスタ種」です。
世界60カ国以上で生産されているコーヒー。生産量トップを走るのはブラジルで、世界のコーヒー生産量全体の約3割を占めています。2位はベトナム、次いでコロンビア、インドネシア、エチオピアと続きます。
コーヒーは、同じ品種でも、それぞれの土地で気候や風土に合わせて栽培されることで、酸味や苦味、コクなどの味や香りに違いが生まれ、それが個性となっています。
ちなみに、現在飲まれているコーヒーの銘柄は200種類以上。酸味、苦味、甘味、コク、香りetc. コーヒーごとに味わいが異なります。
コーヒー豆の三大原種「アラビカ種」「ロブスタ種」「リベリカ種」について、詳しく見ていきましょう。
◎アラビカ種
世界中でよく飲まれているのが「アラビカ種」。世界のコーヒー豆生産量の約6割をアラビカ種が占めています。原産地はアフリカのエチオピアで、主に高地で栽培されています。気候の影響を受けやすく病害虫にも弱い特徴があり、栽培には大変な手間がかかるのですが、その反面、花のような甘い香りで酸味があり、コーヒーの風味も良いので、高品質な品種として人気があります。「ブラジル」「コロンビア」「モカ」「グァテマラ」「マンデリン」などがアラビア種になります。
◎ロブスタ種
「ロブスタ種」は別名「カネフォーラ種」とも呼ばれています。アラビカ種に比べ、病気に強く、標高の低い土地での栽培も可能とあって、育てやすい品種です。カフェインや油分の含有量が多く、苦味とコクが特徴。アラビカ種と異なり、酸味がありません。また焙煎すると、焦げた麦のような香ばしい香りがします。インスタントコーヒーや缶コーヒーなどの豆としてよく使用されています。
◎リベリカ種
「リベリカ種」は生産量が少なく、世界のコーヒー豆流通量の1%にも満たないので、レアなコーヒー豆として知られています。原産地はアフリカのリベリアですが、現在は、フィリピン、ベトナム、マレーシアなどで栽培されています。
現在、コーヒーの銘柄は200種類を超えるとか。すべて網羅するのは大変ですが、代表的な銘柄について押さえておきましょう。
1.ブルーマウンテン
「コーヒーの王様」と称されるブルーマウンテン。ジャマイカのブルーマウンテン山脈の一部のエリアで栽培されています。香りが高く、苦味・酸味・甘味・コクのすべてが調和しているのが特徴です。口当たりも良く、缶コーヒーなどでもよく飲まれている銘柄です。
2.キリマンジェロ
アフリカ大陸最高峰の山キリマンジャロの麓で栽培されたコーヒー。別名タンザニアコーヒーとも。強めの酸味と苦味のバランスが良く、甘い香りを持つのが特徴です。喉越し&後味はすっきりとした味わいで、ストレートで飲むのがオススメです。
3.ハワイ・コナ
ハワイ島南西部のコナ地区でのみ栽培されているコナコーヒーは、ブルーマウンテン、キリマンジャロと並び、世界3大コーヒーの1つです。芳醇な香り、強い酸味とコク、苦味が少なく、すっきりとした後味が特徴です。
4. コロンビア
世界有数のコーヒー生産国コロンビアで栽培されています。苦味と酸味のバランスが良いのが特徴。さらにフルーティな甘い香りとコクも楽しめる上品なコーヒーです。日本でもよく知られている「エメラルドマウンテン」は、コロンビアコーヒーを厳選したわずか数%だけの高級豆を指します。
5. コスタリカ
中央アメリカにあるコスタリカ共和国で栽培されているコーヒー豆の総称です。高品質なアラビカ種で、生産量の約半分はスペシャリティーコーヒーとして取引されることが多いとか。柑橘系の芳醇な香り、豊かな甘み、上品な酸味と苦味を持ちます。
6.ケニア
柑橘系のフルーツのような爽やかな酸味と香りが特徴。全体的に風味が豊かで深い味わいが楽しめます。浅煎りの場合は酸味が出ますが、深煎りにも向いているのでエスプレッソの豆としても重宝され、ヨーロッパで人気があります。
7.モカ
モカコーヒーの名前は、アラビア半島のイエメンにある「モカ港」からコーヒー豆を積み出していたことに由来します。モカにはイエメン産とエチオピア産があり、イエメン産は強い酸味と爽やかな香りが持ち味。一方、エチオピア産は独特の酸味とフルーティな香りが特徴です。
8.グアテマラ
メキシコの南にあるグアテマラが産地。厳しい寒暖差、豊富な降水量、水はけのいい火山灰土壌など好条件が揃う地で育った「グアテマラ」は、フローラルのような香り、フルーツのような酸味、チョコレートのような甘さとコクを持ちます。日本ではよくブレンドコーヒーのベースに使われています。
9.ブラジル
コーヒー大国ブラジルを代表するコーヒー豆。酸味と苦味のバランスが良く、やわらかいコクがあります。クセが少なくあっさりめのテイストで、コーヒー初心者にも飲みやすい銘柄です。ストレートでもよく飲まれますが、ブレンドコーヒーのベースとしても重宝されています。
10.マンデリン
インドネシアのスマトラ島で栽培されているアラビカ種のコーヒー豆。酸味は少なく、強めの苦味と深いコクがあり、スパイスやハーブがミックスしたような独特な香りを持ちます。苦味が強いので、カフェオレにも向いています。こってり系の甘いお菓子とも好相性。
11.トラジャ
インドネシアのスラウェシ島にあるトラジャ地方で栽培されています。アラビカ種の最高峰とも言われるトラジャコーヒーは、優しい苦味、深いコク、クリーミーともスモーキーとも表現される芳醇な香りが特徴。ストレートブラックはもちろん、ミルクやクリームともよく合います。
知れば知るほど奥が深いコーヒー。同じ品種でも、育った地域の気候や風土によって、酸味や苦味、コクなどの味わいや香りに違いが生まれます。
どこの産地なのか、どんな特徴があるのか知るだけでも、コーヒー豆を選ぶときに役に立ちますね。自分好みのコーヒーを見つけて、ブレイクタイムを楽しんでくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月17日 今日の富士山】

おはようございます。今日は全国的に傘の出番となるそうですが、晴天の空が広がっています。
富士山も綺麗に見ることができました^^
この晴天も富士山のおかげですね♪
関東では通勤通学時から雨が降り、冷たい雨でヒンヤリと感じられそうです。
一方で西日本は、季節が戻ったような暖かさ。天気が崩れる割に気温が高めの1日。
15℃を超え、高いところでは20℃近くまで上がる予想。
厚着をしすぎず、調節しやすい服装でお過ごしくださいね。
今日は「飛行機の日」。
年末年始を海外で過ごす方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
私も飛行機に乗って色々なところを旅したいです。それでは、今日も1日元気に頑張りましょう!
さて今日は“就寝前のウイルス対策”についてです。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ風邪やインフルエンザのウィルスが活発になる季節がやってきました。
免疫力を高めるには「就寝前の習慣」が大切とのこと。
インフルエンザウィルスは多湿に弱く、湿度50%以上で大幅減、湿度40%未満では半数以上が生き残ると言われます(温度が20.5~24℃のとき)。
11月~3月までの冬本番は、平均湿度が50%になりやすく、風邪やインフルエンザなどのウィルスが活発になりやすい時期。
室内でできる感染症対策としては、人間が生活するうえでの適正湿度と言われる40%~60%を保つ工夫が必要です。
夜寝ている間は、日中に比べて乾燥が進み、ウィルスがとくに繁殖しやすい環境になるとのこと。
日頃から免疫力を高める3つの習慣「おやすみ前の3・6・9」を行うことで、より効果的に感染症対策ができるといいます。
習慣その1. 「3・3・3入浴法で体温アップ」
体温が1度あがると、免疫力は一時的に5~6倍になるとも言われています。
そこでおすすめなのが、体温や基礎代謝を高める「3・3・3入浴法」です。
【3・3・3入浴法のやり方】
42℃の熱めのお湯に、3分肩まで浸かる。湯船から出て、3分で身体を洗う。
※1と2を、2回繰り返す 。最後に、3分お湯に浸かる。
コツは、必ずお湯に肩まで浸かること。体重の約10倍の水圧がかかり、胸郭や肺が圧迫されて心臓に戻る血流が増え、全身の巡りがよくなるといいます。
インターバルを挟みながら3回入浴することで、ダイエット効果が期待できるのもうれしいところ。
ウォーキング1時間、ラン ニング30分の消費カロリー約300kcalに相当するというのですから期待大です。
習慣その2. 「部屋の湿度は60%に」
感染症予防には、部屋の湿度を高めておくことも大切なポイントです。
インフルエンザは、とくに気温が低く乾燥した環境(湿度40%以下)を好みます。
加湿器や濡れタオルを活用し、湿度を50%~60%くらいに保つことがおすすめです。
習慣その3. 「90秒ホット野菜ジュースで体を温める」
冬にうれしいホットドリンク。せっかく飲むのなら、感染症予防効果があれば一石二鳥ですね。
おすすめは、にんじんが多く含まれた野菜ジュースを温めて飲むこと。
にんじんには、ベータカロテンが豊富に含まれており、ベータカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つのに役立つのだそう。
また、にんじんは漢方でいうところの“陽性食材”であり、体温を温める効果があるとのこと。野菜ジュースの場合はホットで飲むことで、さらにカラダを温める効果がアップします。
しっかりカラダを温めて部屋の湿度を60%に維持しつつ、感染症予防に気を配っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月12日 今日の富士山】

おはようございます。今日も昨日に引き続き暖かいですね^^
気温は、昨日よりもさらに上がる見込みで、季節外れの陽気となりそうです。
一方で北日本では荒れた天気となります。午後は雨から雪へと変わり、猛吹雪となる恐れが…。
冬の嵐と体感変化に要注意だそうです!
全国的に寒暖差の大きい日が続いています。
日本国内でも地域によってだいぶ気温差がありますね!
毎日最新の気象情報を確認してより適切な服装を心がけていきましょう☆
今日12日は2019年最後の満月です。12月はコールドムーンと呼ばれています。
今夜は防寒をしっかりとして満月を楽しんでみてくださいね^^
さて今日は“結露防止の秘密兵器”についてです。
冬は室内で暖房器具や加湿器などを使うため、暖かく湿った空気が冷たい窓に触れて水滴へと変わり、窓ガラスに結露が起こりやすくなります。
結露を放っておくとカビやダニの発生源ともなるので、なるべく発生は避けたいですね。
結露を軽減する方法は、食器用洗剤(中性洗剤)を薄めて窓を拭くだけという簡単な方法です。
【結露を軽減する方法】
(1)バケツに水を張り、食器用洗剤を入れる。水1カップ(200cc)に対して大さじ1杯強の食器用洗剤を入れ、よく混ぜます。軽く泡立ちするくらいの濃度が目安です。
(2)1に雑巾を浸けて絞り、窓ガラスを拭く。その液体に浸した雑巾を軽く絞り、窓ガラスを拭いていきます。これだけで結露が軽減できます!

食器用洗剤を薄めて窓を拭くだけでどうして結露が防げるのか。
それは、水蒸気がまとまってくっついた水滴は表面張力によって、窓ガラスにぶら下がります。
そこで活躍するのが、食器用洗剤に含まれている“界面活性剤”です。
この界面活性剤は表面張力を低下させる効果があり、界面活性剤が含まれた洗剤を窓ガラスの表面にコートすることによって、厳密に言えば水蒸気は丸まらずに窓に付かず、下に落ちます。
ですから、サッシのレールの下にはタオルを敷いて水分を吸い取るようにしてください。
ちなみにこのプロ技は、一度行うだけで約5日間は効果が継続してくれるとのこと。
室内の結露が気になる方はぜひお試しくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月11日 今日の富士山】

おはようございます。今日は久しぶりに朝からポカポカ陽気です!
全国的にこの時期としては気温が高めで、昼間は過ごしやすい体感となるところが多くなる予報です。
ただ、1日の寒暖差が大きくなりますので、注意が必要ですね。
富士山はばっちりと全体を見ることができましたよ^^
晴れて雲も少なく青々しくて綺麗です。
年末にかけて、忘年会やクリスマスなどいろんなイベントも控えていますよね。
今日は『胃腸の日』「いに(12)いい(11)」(胃にいい)食事など意識して体調管理にご注意くださいね!
それでは今日は“寒さ対策”について書いていきます。
寒さ対策には首・手首・足首の“3首”を暖めることが大切ですが、やり方を間違うと逆効果になります。
◆靴下の重ね履きには「5本指」を
末端冷え性の人がついやってしまうのが「靴下の重ね履き」。
『頭寒足熱』とよく言われるように、寒い時期に足を暖めるのは大切です。
しかし、靴下を何枚も重ねると血流が阻害され、より足先の冷えが進みます。
とくに高齢になると筋肉量が落ちて血流が悪くなりやすいので、重ね履きは避けるべきです。
重ね履きをする場合、一番下に「5本指ソックス」を着用すると良いという。
5本指ソックスなら指先を自由に動かすことができるため血行の邪魔になりにくいのです。
その上からモコモコした靴下を1枚重ねるだけで足元の防寒対策は万全です。
◆マフラー着用は「外出5分前」がベスト
首元を温めるマフラーは「巻き方」に注意。
皮膚には冷たさを感じる“冷点”がありますが、これは全身でも首にとくに多く分布しているため、首全体を広く暖める必要があります。
半分に折ったマフラーを首にかけ、輪っかの部分にマフラーを通す『ワンループ巻き』なら全体を暖められます。
マフラーを巻くタイミングも重要です。
外出して首や顔が冷えると、心臓などの重要な臓器を守ろうとして血液が体の中心に集まり、末端の血流が滞るため手足が冷えます。
家を出る5分前にマフラーや手袋をしておけば、外出しても血流の変化を防げます。
ちなみに、フリース素材は風を通すのでマフラーには適さない。
汗を吸い込んで放出する天然ウールや絹などが望ましいです。
◆ぶ厚い手袋より「絹」がいい
手袋なんてどれも同じと真冬に軍手をしている人を見かけますが、手汗をかいてしまい、逆に冷えやすいとの弱点も。
あまり汗をかくと熱が奪われて冷えてしまいます。
手汗をかきやすい人は、薄くて保温性が高く、速乾性があって肌にも優しい天然素材の絹がベストです。
◆カイロは背中より「お腹」「腰」に貼る
寒いときに重宝するのが貼るタイプの使い捨てカイロ。
臓器がたくさんあり、腹部大動脈などで血液も多いお腹を温めれば、全身が暖まります。
また骨盤内臓神経という神経が通っている腰を温めると、神経が刺激されて内臓が活性化します
貼らないタイプにはこんな裏技も。
ダウンのポケットにカイロを入れれば、羽根が膨らんで暖かくなります。
今年は正しい防寒対策で冷える季節を乗り切りたいですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝から曇り。雲の上に富士山が浮いているような写真を撮ることができました。
宝永山の方まであった雪は少し溶けていたので、寒いわりに雪の量が落ち着いていますね。
今日はこれから雨が降るそうです。通勤通学の時間帯は雨具が活躍します。午後は傘の置き忘れにお気をつけください。
身体を冷やさないようあたたかい飲み物などを飲んで、今日も1日頑張りましょう!
今日は“トレーナーとスウェット”についてです。
じわじわと人気に火がついて、2019年に本格的にトレンドアイテムとして注目を浴びてきた、「トレーナー」。
「トレーナーってどんな服?」「スウェットとの違いは?」などと疑問を抱えつつ、「いまさら聞けない……。」と思っている人も多いのではないでしょうか。
トレーナーとスウェットは厳密にいうと違いはなく、それぞれ呼び名の由来が異なります。
トレーナーは、ファッションブランド・VAN(ヴァン)の社長が呼び始めたことがきっかけだといわれています。
その由来は、ボクシングのトレーナーがよく着ていることからなのだとか!
では、「スウェット」とはどのような服のことを指しているのでしょうか。
前述のとおり、トレーナーとの違いはなく、もともと英語で「スウェットシャツ」と呼ばれていました。
由来は、“汗(スウェット)を吸い取る”シャツです。
また、「スウェット」は衣類の形状以外に素材に対して使われることも!
吸水性に優れ、汗を吸い取りやすい素材のこともスウェットと呼びます。
スウェットは、衣類の形状以外に素材に対しても使用する名称であるというところが、トレーナーとの一番の違い!
では、主にトップスを意味するトレーナーのデザインには、どのような特徴があるでしょうか。
素材の特性やスポーツ時に着用する経緯から、肩や腕が動かしやすいラグランスリーブで、袖口や衿周り、裾にゴム編みもしくがリブ編みになっていることが多いのが特徴です。
さらに掘り下げていくと、トレーナーとスウェットの違い以外にも、それらとパーカーの違いについても気になってきますよね。
パーカーとは、フードが付いていて上半身に着用する衣類全般のことを指しています。
スウェットとトレーナーとの違いは、フードがついているか否かという点です!
スウェットは、トップスとしての名称以外に素材の名称も兼ね備え、トレーナーはトップスの名称を指す、そしてパーカーはそれにフードが付いている、と覚えておけば間違いないでしょう☆
今年もトレーナーにお世話になってあたたかく過ごしましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月7日 今日の富士山】

朝から寒いですね!全国的に明日も厳しい寒さが続くそうですよ。
すっきりしない空ですが、なんとか富士山は姿をみせてくれました☆
東京など関東では昨日よりも気温が大幅に下がり、北寄りの風が冷たく真冬並みの寒さとなりそうです。
今日からは、二十四節気「大雪」。
暦の上では本格的な冬の到来です。最近寒さが厳しくなってきましたね。
厚手のコートを着ている方も多くなってきました。
お出かけする際は、マフラーや手袋であたたかくして過ごしてください^^
それでは、素敵な週末を~♪
さて今日は“加湿”について書いていきます。
日本の冬が乾燥しやすい原因は、地形と暖房にあり!乾燥が強いのは主に太平洋側の地域。
日本海側はジメジメしている地域が多いようです。その理由は、シベリアの方角から吹く季節風。日本海で水分を吸収し、たくさんの雨や雪を降らせます。
その後太平洋側にきたときには水分量が減り、乾燥した状態になるのです。
さらに乾燥に拍車をかけるのが、暖房の存在。空気中の水分は、湿度によって含まれる量が変わります。
気温が高ければ、たくさんの水分を含むことができ、低ければあまり水分を含むことができません。気温の低い冬は、空気中に含まれる水分量が少なく、乾燥してしまうのです。
暖房をつけると温度は高くなりますが、空気中に含まれる水分量はそのまま。
これが、暖房が乾燥を引き起こす原因です。
湿度が高ければ高いほどいいかというと、そうではありません。
湿度が高すぎると、カビやダニが発生する原因に。
生活環境の理想的な湿度は、40~60%。美容の観点から見ると、50~60%が理想とされています。
乾燥しやすい冬の湿度は、暖房機器を使用することで、25~40%近くまで低下。
湿度40%以下になると、乾燥による影響が発生しやすくなってしまいます。
適正湿度を保つことが、快適さのカギです。
乾燥がもたらすリスクには、◆肌荒れ◆火事◆風邪といったことが挙げられます。
乾燥していると、体の中から水分が蒸発。肌荒れやシミ、シワの原因にもなってしまいます。しっかりと保湿して乾燥を防ぐ必要があるでしょう。
乾燥した季節は火事も発生しやすいもの。火がつきやすいことに加え、火を使う機会が増えるのも原因です。
空気が乾燥すると、細菌やウイルスの活動が活発に。
気温が低いと、自然と水分補給の回数も減るため、のどから細菌やウイルスが入りやすくなってしまいます。
定期的な水分摂取や飴、うがい薬などで、乾燥対策をしておきましょう。
乾燥しているけど加湿器がない!そんなときにできる、簡単な加湿方法をご紹介します。
・簡単で効果的!洗濯物を部屋干しする
暖房の効いた部屋で部屋干しすると、洗濯物が早く乾くうえ室内は加湿されるというWの効果があります。ただし、寒い部屋や通気性の悪い部屋の場合、生乾きの嫌な臭いが発生する原因になることも。部屋干し用の洗剤を使うのがおすすめです。
・旅行先ならコレ!濡れたタオルをかけておく
タオルやバスタオルを濡らしてかけておくだけでも、洗濯物の部屋干しと同様効果があります。特に乾燥が気になるなら、濡らして絞ったタオルを振り回すのもおすすめです。水分を早く蒸発させることができます。
・コップに水やお湯を入れて置いておく
加湿器代わりにコップも有効です。コップなどに水やお湯を入れ、置いておくだけで少しずつ蒸発し加湿効果が。水よりもお湯の方がより効果的です。部屋全体を加湿する、というわけにはいきませんが、会社のデスクの横や寝室のベッドの横など、ピンポイントでの加湿ならこれでも問題ないでしょう。もっと広範囲を加湿したいなら、洗面器にお湯を入れ置いておくのがおすすめです。広範囲に蒸気が広がり、より効果的!洗面台やキッチンのシンクにお湯をはるのも同様の効果があります。
・お風呂上りは浴室のドアを開けっぱなしに
お風呂から上がったそのあとは、換気扇をつけずに浴室のドアを開けっぱなしにしておきましょう。浴室の湯気が部屋に広がり、加湿効果が期待できます。入浴後は肌も乾燥しやすいため、部屋を加湿して乾燥防止!ただし、浴室付近の壁にカビが発生しやすくなるという側面もあります。
・即効性抜群!霧吹きで部屋にスプレーする
水やお湯を霧吹きに入れ、部屋の上の方に向かってスプレーするのも、速効性のある方法。乾燥しやすいエアコン付近やカーテンには、特に多めに吹きかけておきましょう。アロマオイルを数滴入れると、リフレッシュ効果も期待できますよ。
・飲み物を作るついでに!ケトルでお湯を沸かす
温かい飲み物を作るついでに、ケトルで多めにお湯を沸かしましょう。部屋の中に蒸気がのぼり、加湿効果がありますよ。温かい飲み物で体も温まり、一石二鳥です。
冬の乾燥は、いろいろなリスクが発生する恐れも!加湿器がなくても、簡易的に加湿する方法もたくさんあります。乾燥対策を万全にして、冬を快適に過ごしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください