「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2024年2月14日 今日の富士山】

おはようございます。
バレンタインの今日は風が冷たいものの、日差したっぷりで暖かめな朝でした☆
予想最高気温は18℃!4月並の暖かさとなるようでチョコも溶けてしまうかも…?
今日の富士山もばっちりホワイトチョコを被っていますね^^
暖かい日が続くので雪解けが早いかもと思いきや、天気予報に雨マークが並んでいる!
富士山にどんな変化があるのか期待したいと思います。
いつも寝起きの悪い子どもに今朝チョコを渡したら機嫌良く保育園に行ってくれました。
恐るべきチョコパワー…。
今日はチョコを食べて笑顔で頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホワイトチョコ”について書いていきます。
小さな子供でも「チョコレートは茶色い」というのは、共通の認識でしょう。チョコなのに白いホワイトチョコレートは、チョコに似せた違うものなのではないか?と疑う方も多いのではないでしょうか?
ですが、ホワイトチョコレートもれっきとしたチョコレートの1種です。
まず、押さえておきたいのが、チョコレートの主原料はカカオ豆と言う事です。カカオ豆は、カカオポッド(カカオの実)1つの中に、だいたい30粒〜50粒入っています。
採れたての豆はネバネバしています。というのも、チョコレートは納豆と同じ発酵食品で、発酵させないとチョコレートの味にならないのです。
日本に入ってくるカカオ豆は既に、発酵後焙煎して乾燥させたものが入ってきます。なぜなら、しっかり乾燥していない状態だと、移動中に腐ってしまうからです。
焙煎したカカオ豆からは、カカオニブやココアバター、ココアパウダーができます。
カカオ二ブは、外皮を取り、細かく砕いたもの。そのカカオニブをさらにすり潰したものがカカオマス。
ココアバターは、カカオニブから脂肪分だけを抽出したもの。そしてココアパウダーは、カカオニブからココアバターを抽出した後に残る固形物をパウダー状にしたものです。
チョコレートが茶色なのは、カカオマスやココアパウダーが使われているためです。
しかし、ホワイトチョコレートはカカオマスやココアパウダーを使わず、ココアバターのみを原料に作られています。
茶色ではない理由は、ココアバターの色が乳白色だからなのです。
最近、「カカオ85%」「カカオ70%」という商品のチョコレートを目にすることが多くなりました。これは、チョコレート製品に含まれるカカオ原材料の割合を指し、割合が高いほど、苦味や酸味が強く感じられます。
一方ホワイトチョコレートは、苦味成分がないカカオバターしか使っていないので、甘く感じられるのです。その分、カロリーも普通のチョコレートと比べるとわずかに高いです。
また、チョコレートにはポリフェノールが含まれているとご存知の方もいらっしゃると思いますが、ココアバターには含まれていません。
「集中するため」にチョコレートを食べるなら、苦めのチョコを選んだり、「リラックスしたい時」は甘いホワイトチョコレートにするなど、選んで食べると良いでしょう。
白くてミルキーな甘さのホワイトチョコレートは、ほかの素材と合わせやすくアレンジがしやすいです。トリュフや生チョコなどのチョコレート菓子はもちろん、抹茶やいちごパウダーなどと混ぜると素材の色を活かしたスイーツが作れるのも魅力。
チョコレートと言えば、カカオマスの苦みや香りの印象が強いですが、結論、ホワイトチョコレートもチョコレートです。
今日は待ち遠しい春を間近に、真っ白い雪のようなチョコケーキを楽しむのもいいかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月13日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は美しい姿の富士山が待ち構えてくれています♪
連休明けで腰が重い方も、富士山からパワーをもらってください^^
日中の最高気温は16℃!今週は暖かい日が続くようです。
何だか空も空気も春っぽい気がします。
暖かいのは嬉しいけど花粉が心配ですね。
花粉症の方は対策してなるべく快適に過ごしてください。
気持ちを仕事モードに切り替えるには、デスクを拭いたり、少し掃除をすると集中力が高まるそうですよ^^
上手く切り替えて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷凍うどん”について書いていきます。
ひと昔前、冷凍食品というと、「手抜き」「おいしくない」といったマイナスのイメージが強くありましたが、近年は冷凍技術が進化し、食材としての冷凍食品も増えたので、利用している人も増えているのではないでしょうか。
その中でも特に常備しておきたいのが「冷凍うどん」。打ち立てのようなうどんを自宅で楽しむことができ、幅広い味付けで調理することができる、人気の冷凍食品です。
しかしいざ使おうと思ったら「冷凍焼け」をしていておいしく食べられなかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。
「冷凍焼け」とは冷凍うどんだけでなく、その他の冷凍食品にも起こる現象です。冷凍室に入れておいた食品が乾燥と酸化をすることで「冷凍焼け」が起こってしまいます。
スーパーなどで購入して持ち帰り、家庭用の冷凍室に入れるまでの間に、一度凍結した状態が緩んで再度冷凍されることで、水分として流れ出ることが原因のひとつ。また、冷凍食品工場では急速冷凍をしていますが、一般家庭の冷凍庫は仕組みが異なり、開け閉めによる温度変化で溶け出してしまうことから、「冷凍焼け」してしまうのです。
「冷凍焼け」は食品が腐ったり傷んだりする現象ではないので、冷凍焼けしただけであれば基本的に食べても問題ありません。しかし前述のとおり乾燥や酸化をしてしまっているので、味は劣化してしまっています。煮含めたりスープにしたりするなどの食べ方が好ましいでしょう。
お店で買う段階で、冷凍室がしっかりマイナス18度以下になっているか確認し、冷凍状態が良いものを購入しましょう。購入したらできる限り早く自宅の冷凍室に入れることが重要です。できれば持ち運びの過程でも、保冷バッグと保冷剤を使ってより低温を保つようにしましょう。
自宅の冷凍室でおいしい状態で保存するには、できる限り冷凍室内の温度を上げないこと。冷凍室内にすきまがあるようなら保冷剤などを詰めておくと、より安定して低温を保つことができます。
冷凍うどんを食べるとき、まずやってはいけないのは自然解凍です。時間をかけて解凍すると、うどんがのびたような食感になってしまいます。調理するときは電子レンジで加熱するか、熱いお湯の中に入れるとおいしく食べることができます。
熱々の出汁で食べるのもいいですし、解凍したあとに冷水でしめて麺つゆにつけていただくのもいいですね。
さらに最近では混ぜうどんにするためのポーションタイプのソースもあります。一人前を電子レンジで解凍しソースをかけるだけでおいしく食べられるのでおすすめです。
美味しく調理して冷凍うどんを食べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月9日 今日の富士山】

おはようございます。
日差しはありますが寒いですね。今朝はようやく全景が顕になった富士山。
裾の雪も残っていて真っ白な姿です^^
薄雲がかかり寒そうですが、やっぱり冬富士は美しい!
金曜日も富士山パワーで頑張れそうです!
これから暖かくなる日が続くようですね。このまま春が来るでしょうか。
明日から3連休の方もそうでない方も頑張っていきましょう!
それでは今日は“チョコレート”について書いていきます。
もうすぐバレンタイン。チョコレートの詰め合わせなど店頭で多く見かけるようになりました。チョコレートにはたくさん種類があり、違いが今ひとつ分からないという人もいるのではないでしょうか。
一般的に、チョコレートはカカオ豆由来の含有量によって、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートに分けられます。
ダークチョコレートは、カカオの豊かな風味と苦味、渋味があるのが特徴で、ビターチョコレートやブラックチョコレートとも呼ばれています。一般的には乳性分を使用せず、カカオマスが40~60%程度配合されているチョコレートのことを呼んでいます。甘さが控えめなため、甘いものが苦手な人にも親しみやすい味です。
ミルクチョコレートは、ダークチョコレートに全粉乳や脱脂粉乳を配合したものを指し、苦味が少なくまろやかな味わいが特徴です。ダークチョコレートよりもカカオの風味は控えめで、子どもも食べやすい味です。
ホワイトチョコレートは、乳白色のココアバター(カカオ豆の油脂成分)をメインに使用しているため、ダークチョコレートやミルクチョコレートとは異なり白い色をしています。
なめらかな口どけとクリーミーな甘さが特徴的です。
そしてビター、ミルク、ホワイトに続く『第4のチョコレート』は、2種類の存在が知られています。
まず、2017年9月にバリーカレボー社から発売された、ルビーチョコレート『RB1』。 10年に渡る開発期間を経て、コートジボワール、エクアドル、ブラジルのカカオ豆を特別な製法で加工することで生み出された、ピンク色のチョコレートです。
ルビーチョコレートは、赤い果物を想像させる酸味があり、着色料を使わずにお菓子に鮮やかな色合いを持たせられることから、キットカットを始めとした市販のお菓子や、コンビニスイーツ、洋菓子店がこぞって取り扱いを始め、一気に市場に広がっていきました。
もう一つは、2013年にヴァローナ社から発売された「ドゥルセ35%」です。
「ドゥルセ35%」は、ホワイトチョコレートの配合をベースに、8年の歳月を費やして開発され、「世界初のブロンドチョコレート」として誕生しました。
砂糖を入れた牛乳をゆっくりと加熱して作る伝統菓子、『ドゥルセ デ レチェ(Dulce de Leche)』が名前の由来となっています。
なめらかな甘みとほのかな塩味があり、塩キャラメルのような風味が特徴。
発売自体はブロンドチョコレートが先ですが、その人気の高さから、「第四のチョコレート」というとルビーチョコレートの方を連想されやすい傾向があります。
続いてチョコレートにまつわる用語です。
・ボンボンショコラ
一口サイズのチョコレートの総称です。チョコレートの中にガナッシュやキャラメル、プラリネが注入されたものなど、さまざまなタイプが存在しています。デザインや味のバリエーションが豊富なため、ギフトとしても人気です。
・ガナッシュ
溶かしたチョコレートに生クリームを加えたものを指し、なめらかな舌触りが特徴です。生チョコレート、ボンボンショコラ、トリュフなどさまざまなチョコレートの材料となります。
・プラリネ
国や地域によって呼び名が異なるものの、一般的には砂糖を煮詰めて作ったキャラメルとローストしたアーモンドやヘーゼルナッツを混ぜて(キャラメリゼという)すりつぶし、ペースト状にしたものをいいます。ダイレクトにナッツの香ばしさを味わうことができます。
・ジャンドゥーヤ
ローストしたアーモンドやヘーゼルナッツに砂糖を加えてペースト状にし、チョコレートに混ぜたものを指します。ナッツの香ばしさが特徴的なのはプラリネと同様ですが、ジャンドゥーヤはチョコレートを使用しているという点と、キャラメリゼされていないという点で違いがあります。
・クーベルチュール
チョコレートやチョコレート菓子の材料として使われるチョコレートで、主にボンボンショコラやケーキのコーティングなどに使われています。カカオバターの含有量が多いため粘度が高く、なめらかな食感です。
あまりチョコレートを食べたことがない方も、この機会にいろんな種類のチョコレートを食べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月8日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに雲の隙間から朝陽が差し込んでいます。
早朝は雲に隠れていた富士山も次第に姿が見えてきました♪
裾の方まで雪が積もり、全体が真っ白に!
しばらく冬富士が楽しめるかもしれません^^
周辺の山々も白く、美しい雪景色となりました。
こんなに寒いのに朝から富士宮で熊の目撃情報。冬眠中のはずじゃ…?と思ったのですが、近頃は冬眠しない熊が増えているようです。
寒さに耐えられないので、代わりに冬眠してあげたい…。
熊生息地では、冬でも鉢合わせに気をつけてくださいね。
今日の予想最高気温は13℃。朝晩と10℃以上気温差があるので、体調を崩さないよう注意してお過ごしください。
それでは今日は“アルミホイル”について書いていきます。
アルミホイルは調理で役立つ万能アイテムですが、間違った使い方をすると火事などの重大な事故を引き起こす恐れがあります。
電子レンジは電磁波によって食べ物の水分子を振動、摩擦を起こして加熱する電化製品です。そのため、電磁波を反射するアルミホイルや金属製の容器などに食品を入れていると、加熱できません。
茶碗蒸しなどの一部のレシピでは、あえて加熱できる部分を限定するためにアルミホイルをかぶせて使用するなどもありますが、基本的には避けたほうが良いでしょう。金属製のものを入れた状態で電子レンジを使用すると、庫内で火花が飛び散る可能性があるためです。
冷凍食品などに使用されているアルミ製の袋なども同様に、袋ごと温めるのはNG。最悪の場合、故障や火災を引き起こす原因にもなりかねないため、電子レンジを使用する際は十分注意しましょう。
また、ガスコンロのグリルで調理する際、汚れを防止するためにアルミホイルを使うこともあるかと思いますが、実はこれも要注意な行動です。
鶏皮などの脂を多く含む食材をグリルで調理する際に、焼き網の上にアルミホイルを敷くと、アルミホイルの上に脂がたまり、熱を帯びて発火・引火する危険性があります。
グリルの下に受け皿などがある場合は、アルミホイルを挟んだりせずに、受け皿に水を張って使用するなど、正しい使用方法を心がけましょう(製品によっては水を使わない受け皿もあります)。
ガスコンロは家庭内でも最も火災が起こりやすい場所。正しく使用することはもちろん、こまめにお掃除することも大切です。
アルミホイルで味噌や醤油、梅干し等の食品を長時間包んでおくと、変色したり、侵食で穴が開く場合があります。アルミホイルの原料であるアルミニウムは、塩分、酸、アルカリなどと反応しやすく、酸化腐食現象を起こすためです。また落し蓋で使用する際も、調味料に含まれる塩分等によって溶ける場合もあります。
塩分の強い食品などを包んで保存する際は、見栄えや食感のためにもなるべくアルミホイル以外の食品シートを使用するのがおすすめです。
アルミホイルにはピカピカな面とマットな面がありますが、実は表裏は特に決められていません。アルミホイルはアルミ箔をローラーで薄く伸ばして作っており、そのローラーに当たっている面か当たっていない面かで、光沢の有無が変わります。違いは見た目だけで機能には違いはなく、どちらの面を使ってもOK!
ただし、フライパン用のアルミホイルや食品を包む用の製品には、片面に特殊加工が施されており、表裏が決められているものもあります。
知っている人は当たり前のように知っている、でも意外と見逃されがちなのが、アルミホイルの箱の横にあるストッパー。名前の通り、アルミホイルを引き出すときに、ロールが飛び出ないようにするためのものです。
製品によって「PUSH」と書かれていますが、見逃している方もいらっしゃるのでは。ちなみにアルミホイルだけでなく、ラップにもついているものが多いです!
アルミ缶は資源ゴミ、鍋焼きうどんやグラタン等に使用されている器、ガス台パネルなどのは燃えないゴミ、ではアルミホイルは何ゴミで捨てるのが正しいのでしょうか。
アルミホイルは、ほとんどの自治体で燃えるゴミに指定されているそう。アルミホイルは、薄いアルミ箔でできているため、燃やしてもちゃんと灰になるためです。
ただし、一部自治体では燃えないゴミで指定されている場所もあるので、改めてお住まいの地域のルールを確認しておいたほうが良さそうですね。
普段使っているものでも、すこし使い方を間違うだけで、事故に繋がる恐れがあります。頻繁に使うものだからこそ、正しい使い方を心がけて、毎日を安全に過ごしましょう。家事ラクよりも安全が第一です!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月1日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜の雨が上がり、富士山周辺の雲がとれてきました☆
少し白さが増したような気もします。
雪がキラキラしていますが写真では伝わらないのが残念です。
今朝の温度表示は10℃。暖かい2月のスタートになりましたね!
まだ曇り空ですが、日中の最高気温は21℃の予報です。
このまま春へ向かうと思いきや、明日は一桁台まで気温が下がるようです。激しい気温差にご注意ください。
気持ちも新たに今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鼻うがい”について書いていきます。
鼻水、鼻詰まり、何だか頭もぼんやり…。辛い花粉症の時期がやってきました。
昨年の猛暑の影響で、飛散量は例年より多い予報だそうです。
そこでおすすめなのが鼻うがいです。
花粉症の症状を防ぐには、とにかく体に花粉を入れないこと。
鼻うがいをすれば、花粉の進入を入り口で止めることができます。
痛そうでためらってしまう人も多いと思いますが、鼻水をすすっても痛くないですよね。ポイントは洗浄液の塩分濃度。水道水では細胞が刺激されますが、体液と同じ0.9%の塩分濃度なら痛みは皆無。濃度が濃いほど洗浄力は高まり、2.7%までなら、しみる刺激もありません。
鼻の入り口を洗えば、吸い込んだ花粉の8割は洗えます。
空気中には細菌やウイルスもあり、鼻の奥の上咽頭から進入します。奥まで洗えば上咽頭にべっとり張りついた汚れもスッキリ。朝晩の鼻うがいを習慣にしましょう。
花粉だけでなく、ウイルスやPM2.5など、鼻から入った悪いものをまとめて洗浄できます。
鼻粘膜が潤うと、線毛の働きが向上。細菌を排出しやすくなり免疫力アップが期待できます。
鼻詰まりで体が酸欠になると、睡眠の質や集中力が低下しがち。鼻が通ればこれらが復活へ!
鼻や耳に炎症がある、鼻血が出ている、ポリープがあるなどの場合は、鼻うがいをやめておきましょう。
1日に吸う空気の量は10~15kg。空気中には花粉やカビ、細菌、ウイルスなどが飛んでおり、細菌だけで1日約100万個を吸い込んでいるといわれています。
そもそも鼻うがいとは鼻の穴に洗浄液を入れ、鼻腔を洗う洗浄方法。
洗浄液を鼻に噴射させる、垂らし入れる、自分ですするなど、さまざまなやり方がありますが、噴射式がやりやすくおすすめです。
高圧式ボトルを使えば、細菌やウイルスの進入口である上咽頭も洗い流せます。
洗浄液を鼻に噴射させるには、スポイトやボトルなどの道具が必要。道具によって洗える範囲が異なります。
容量200ml以上の高圧式ボトルなら、副鼻腔まで広範囲に洗浄。副鼻腔がきれいだと慢性鼻炎の改善につながります。気管の健康を守る一酸化窒素の分泌量も増加します。
押すと洗浄液が勢いよく噴射する、容量50ml程度のボトルを使った場合、鼻腔全体から上咽頭までを洗い流すことが可能。ウイルスや細菌もスッキリ洗い流せます。
スポイトなど噴射圧が弱い容器の場合、洗い流せるのは鼻の入り口や小鼻付近。ここだけでも花粉症の症状軽減には効果抜群。高圧式が怖い人や、子どもにおすすめです。
なんとなくすっきりしそうではあるけれど、実際やるのはちょっと怖い…という人も多いのでは? 低圧式小容量のものからチャレンジすれば、ハードルはぐんと低くなるはず。ぜひ試してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月31日 今日の富士山】

おはようございます。
いつもより暖かかったからか、久しぶりに二度寝してしまい危なかったです。
今朝は笠雲を被った富士山。晴れていますが、夜から雨予報です。
今日も日中は3月並の気温!だんだん日が長くなってきたのを感じます。
梅の花が咲き出しているところもあるようですね^^
春はすぐそこかもしれません。早くお花見がしたいです。
1月も今日で最終日。年が明けてからなんだかんだあっという間でした。
2月に向けて、今日は最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“金時豆”について書いていきます。
金時豆(きんときまめ)はインゲンマメの代表的な種類で、原産地は中南米です。
金時豆は6世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、日本には7世紀に伝わってきたと言われています。現在は主に北海道で栽培されており、その中でもよく知られている品種が大正金時です。
この大正金時は、昭和初期に北海道十勝地方の幕別村で発見され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。
その後、品種改良が進み北海金時、福勝(ふくまさり)、福良金時(ふくらきんとき)、福寿金時(ふくじゅきんとき)などの種類が育成されています。
金時豆は栄養価が高いのも大きな魅力。なんとポリフェノールの含有量は大豆の三倍です。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、身体の中の有害物質の活性酸素を除去してくれる効果があります。
さらに食物繊維も豊富で、大豆の1.7倍も含まれています。
金時豆は、このような栄養価の高さと美味しさから、さまざまな料理に使われています。
特に、煮豆や洋風の煮込み料理、甘納豆の原料として多く使われているのは皆さんもご存じでしょう。ちなみに白金時豆は、白餡の原料としても利用されています。
ところで、この金時豆の名前の由来について皆さんはご存じでしょうか?
「金時」の名前はあの、昔話の金太郎のモデルであり、平安時代後期にかの酒呑童子を倒した四天王の一人である坂田金時の赤い肌に由来していると言われています。
坂田金時は、幼少期から赤ら顔が特徴的であったと伝わっています。この赤ら顔が金時豆の皮の赤紫色によく似ていることから、「金時」と呼ぶようになったのです。
実際、金時豆はこの赤紫色が何よりの特徴で、赤いんげん豆と呼ばれることもあるほどです。
また、金太郎の母親は赤い龍と結ばれる夢を見て、そうして真紅の赤ん坊・金太郎が生まれたという伝説もあります。この伝説も、「金時豆」の名前の由来として語られることが少なくありません。
ちなみに、金太郎の子供の名前は坂田金平といい、金平ゴボウの由来として知られています。
さて、もともと日本では、豆と霊的な力を結び付けて考えられることが珍しくありません。これは古代からの穀霊信仰に由来しています。
五穀(米、麦、ひえ、あわ、豆)は生命を育む重要な食物であり、それぞれに霊的な力が宿ると信じられてきました。
特に豆はその力が強く、悪霊を退散させる力があるとされ、節分の豆まきなどの儀式に用いられてきました。
これは、豆の生命力の強さから連想されたイメージだと思われます。豆類は四季を通じて育つことから、生命の再生や繁栄を象徴するとも考えられてきたのです。そのため、豆は祝い事や祭りの際にもよく使われ、人々の生活の中に深く根ざしてきました。
金時豆もまた、その豊かな色と形、味わいから、特別な力を持つとされてきたのです。坂田金時という人並外れた力を持つとされるヒーローの名前が与えられたのも、ゆえなきことではないのです。
現代社会では、こうした豆と霊的な力との関連性は薄れつつあります。それでも、節分の豆まきやお正月のおせち料理に豆を用いるなど、古い習慣の名残は今もなお私たちの生活の中に息づいています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今日の富士山も綺麗に見えています♪空が淡い青色なので、富士山も優しげに見えますね。
日中は15℃近くまで上がる予報で、久しぶりに春のような暖かさになりそうです^^
明日はもっと暖かくなるようなので、このまま暖かくなってくれれば嬉しいです…。
インフルエンザ、コロナがまだまだ流行っていますね。
乾燥していてウイルスも飛びやすいので、しっかり予防をしてお過ごしください。
受験シーズンのこの時期は皆で感染対策を強化していきましょう!
それでは今日は“温泉マーク”について書いていきます。
冬は温かいお風呂が恋しくなり、ふと「温泉に行きたいなぁ…」なんて思ったりしませんか?
そんなとき、温泉地を地図上で探す手ががかりにするのが“温泉マーク”。
湯つぼに3本に湯気が立ち上るこの記号、温泉を図で表しただけでなく、じつはしっかりと意味が込められています。
そもそも、温泉マークはいつ頃作られたのでしょうか。諸説あって発祥起源は明確に分かっているわけではないですが、最も有力なものは群馬県にある磯部温泉を起源とする説です。
江戸時代の1661年(万治4年)、農民同士で土地争いがありました。調停を江戸幕府に依頼したときの評決文の添付図には、磯部温泉を示す場所に温泉マークのもとになった湯つぼから湯気が立ち上る記号が2つ書かれていたそうです。
文献を専門家が鑑定した結果、日本で使われた最古の温泉マークであることが判明したのです。
現在は磯部温泉に「日本最古の温泉記号」の碑が建てられています。
さて、温泉マークには一体どんな意味があるのでしょう。
マークに描かれている湯気の長さは『体に良い入浴時間』を表しています。短い線・長い線・短い線で描かれていることから、最初は5分、2回目は8分、3回目は3分の入浴時間が良いという意味があると聞いています。ただし、この意味はあくまで後付け。正式に決められたものではなく、温泉のツアーなどで観光バスのガイドさんが決めたものではないかと推測されています。
ちなみに温泉協会が推奨する入浴時間は、入浴温度により異なりますが、初めは3~10分程度。慣れてきたら15~20分程度まで延長してもよいとのことです。
最近では温泉を利用する外国人観光客が増えてきたため、日本語・英語・中国・韓国・フランス・スペイン語など10言語に対応したエチケットポスターが作成されました。
ポスターには「入浴前や後にも水分補給しましょう」「飲酒後の入浴は控えてください」といったよく聞く注意のほか、「入浴時は下着や水着を脱いで入ってください」「浴槽内で衣服や下着を洗わないでください」などの記載もあります。
最近では家風呂に慣れており銭湯や温泉に行く機会が減っているため、日本人にもエチケットを再確認してほしいと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月29日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は1~2℃でしたが、日差しの温もりのおかげで気温より体感は暖かいです。
雲一つない快晴で綺麗に富士山が見えました♪
先週積もった雪はすぐ溶けるかと思いきや、今も裾野の方まで残っていますね。
絶景で朝から癒されました^^ 気が付けば今週はもう2月に入ります。
本格的にスギ花粉シーズンへと突入。
一昨年あたりから花粉症かな?と思われる症状が出てきたので酷くならないよう早めに対策しようと思います。
体調に気をつけながら、慌しい月末を乗り越えていきましょう!
それでは今日は“ETCの愛称”について書いていきます。
国土交通省のホームページによると、2023年10月時点でETC利用台数は1日あたり約829万台、利用率は94.4%にも上っており、自動車ユーザーに広く浸透しているといえるでしょう。
またETCは「Electronic Toll Collection System(電子式料金自動収受システム)」の略であり、ETC車載器にクレジットカードを挿入した状態でゲートを通過すれば、無線で情報が交信され自動的に料金が支払われる仕組みです。
一般的には「イーティーシー」と呼ばれますが、実は過去には「イーテック」という愛称が付けられていました。
そもそも、ETCは2001年3月から千葉地区の東関東自動車道や京葉道路、沖縄自動車道など63箇所の料金所で運用が始まり、その後全国に拡大していきました。
いまでこそ広く普及しているETCですが、運用開始当初の2001年4月の利用台数は1日あたりわずか6000台、利用率も1.1%と非常に低調でした。
そのような状況の中、国土交通省は自動車ユーザーにETCを広め、親しみをもってもらうという目的で2001年7月、一般の人から愛称を公募する「ETC愛称コンテスト」を開催します。
愛称候補としては「E-スルー」や「スルースルー」、「パスウェイ」など複数の案があがっていたものの、約7000通の投票の結果、「E-テック(イーテック)」が選ばれました。
なお、このイーテックには「ETC」の読み替えを意識し、「E」にテクノロジーを感じさせる「テック」を組み合わせるという意味が込められています。
当時はSAたPAにイーテックを周知するポスターが貼られていたほか通行料金の割引関係書類に「イーテックと呼んでください」と掲載されるなど、国土交通省をはじめ高速道路各社が愛称の浸透を図っていました。
では、このように積極的に周知していたにもかかわらず、なぜイーテックは普及しなかったのでしょうか。
ハッキリとした理由は分かっていませんが、過去に国土交通省と関係者が中心となって開催した議会では、「ETCという言葉の表示を変えないままイーテックと読むよう周知した結果、利用者に浸透しなかった」と言及しています。
つまり、アルファベットの並びが「ETEC」であればイーテックと読めるため違和感なく浸透していた可能性もあるといえるでしょう。
さらに愛称が普及しなかった理由として、当時はユーザーのETCに対する関心が低かったことが挙げられます。
現在ETC車載器は安ければ5000円台から購入できますが、ETCの運用が開始された2001年頃はETC車載器の価格が3、4万円程度と高価であり、気軽に利用できるとは言いがたい状況でした。
加えて、ETC車載器の購入支援やETC車を対象とした料金割引、マイレージサービスなどが始まったのは2003年からであり、それ以降にETC利用率が爆発的に増えていきます。
2001年頃はそれらの恩恵が受けられなかったため、ETCにあまり関心が持たれなかったのも致し方ないといえるでしょう。
そのほか、販売されていたETC車載器の音声案内が「イーティーシー」呼びであったことも「イーテック」呼びが広まらなかった一因と推測されています。
ETCの正式名称は「Electronic Toll Collection System」、いまでは「イーティーシー」と呼ばれるのが一般的ですが、「イーテック」とどちらで呼んでも間違いではありません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月26日 今日の富士山】

おはようございます。
冬らしい快晴の朝です。富士山はまだまだ雪たっぷりの姿!
空の青さがまた美しく、富士山をより綺麗に見せてくれています♪
寒波が通りすぎてもまだ寒いです。体調を崩さないようお気をつけください。
今夜は満月が綺麗に見えそうです。暖かくして夜空を見上げてみてください♪
金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットケーキ”について書いていきます。
昨日はホットケーキの日でした。1月25日は日本の観測史上で最低気温を記録した日。1902年1月25日、北海道の旭川市でマイナス41度を観測したのが現在でも破られていない記録になっています。
このことにちなんで、そんな寒い日にこそホットケーキで温まってほしいという思いで森永製菓が制定しました。
ちなみに同社が2019年1月25日に旭川市で行った実証実験によると、マイナス5.9℃の寒空の下、ホットケーキを食べると、食べる前より体温が上昇したことが証明されました。
とにかくホットケーキは、熱々で食べるに限るということですね。
パンケーキ(pancake)は、フライパンなどの平鍋で丸く平らな形に焼くケーキの総称。パンは食べるパン(bread)ではなく、平鍋(pan)から。その起源は古く、一説には紀元前の古代ギリシャではすでに食べられていたとされています。
広い意味ではお好み焼きやクレープもパンケーキの一種ですが、一般的にパンケーキという場合、ホットケーキと呼ばれる料理と同じものを指します。
ホットケーキ(hotcake)は、小麦粉に卵やベーキングパウダー、牛乳、砂糖、水などを混ぜた生地を焼いたもの。
明治時代に初めて日本に伝わったパンケーキは最初「薄餅」と呼ばれていましたが、1923年に東京のデパートの食堂で「ハットケーキ」という名前で販売され、1931年にホーム食品から、家でも手軽に作れるようにと「ホットケーキの素」が発売されたことで、ホットケーキという名前が浸透していきました。
なお、厚い生地の甘いおやつとして定着した日本のホットケーキに対して、欧米のパンケーキは甘さ控えめで薄い生地の焼いた食事として発展し、平成に入って日本に再上陸してブームとなりました。
そのような経緯から、現在では厚めで甘いおやつ向けをホットケーキ、薄めで甘さを控えた朝食などの食事向けをパンケーキと呼び分けるのが一般的になっています。
パンケーキは薄い生地が主流でしたが、現在では、厚みのあるスフレパンケーキも人気です。
スフレパンケーキとは、メレンゲを生地と混ぜ合わせ、オーブンやフライパンで焼いたパンケーキのこと。口に含むとすっと消えてしまうような、しゅわしゅわととろける食感が特徴です。その丸っとしたかわいらしいビジュアルも相まって、インスタ映えスイーツとも呼ばれています。
スフレ(soufflé)とは、フランス語で「膨らんだ」という意味で、泡立てた卵白(メレンゲ)にさまざまな材料を混ぜて、パンのようにふっくらと焼き上げたもの。冷めると萎んでしまうので、焼き立てを食べるのが一般的です。
昔ながらのホットケーキ、再上陸したパンケーキ、そしてさらに進化を遂げたスフレパンケーキ。この機会に、お好きなものを食べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲のない快晴!富士山がばっちり見えました☆
山頂の雪煙は昨日より落ち着いてますね。まだたっぷり雪が残っている状態です^^
それにしても寒い!今朝は氷点下まで気温がさがったようで、口を開けば寒いしか言葉が出てきません。
比較的暖かい地域なので、寒さに弱いのでしょうか。
冬は虫が少ないのが嬉しいですが、さすがに春の暖かさが恋しくなります。
体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください。
それでは今日は“石鹸”について書いていきます。
石鹸は、最古の洗浄剤としてなじみの深い界面活性剤ですが、その表記には「石けん」「石鹸」「セッケン」「せっけん」と4パターンありますね。
JIS規格では「石けん」と表記します。これは「鹸」が当用漢字には無いためです。
化学系の学会では「セッケン」もしくは「せっけん」と表記します。特に「セッケン」は界面活性剤として表記する際に使われます。出版関係やその他では「石鹸」か「せっけん」が多く、これは漢字とひらがなを混ぜる表記を避ける傾向にあるからです。
石鹸は現在でもよく使用されており、洗濯洗剤でも頻繁にしようされています。
それは石鹸が他の界面活性剤に比べて、洗浄性に優れているからです。
その理由として、沢山の脂肪酸を持っており、それが鎖状に長く連なっています。その脂肪酸は油汚れなどと親和性が高く、鎖状が強力に汚れに巻付いて取り去るからです。
しかし欠点として、高濃度で使用しなければならない事、水に溶けにくい事と水の硬度により石けんカスとなる事、それに関連して冷水ではあまり洗浄力を期待できない事です。
それを補うために市販の洗剤では複数の界面活性剤と合成してあります。
このことにより、互いの欠点を補完しながら比較的低濃度で、また低い水温でも使いやすいように調整してあるのです。
石鹸は、泡がたっぷり豊富な状態では界面活性がよく働くのに対し、泡の無い状態ではその働きを容易に失うという大きな特性があります。
化粧せっけん、せっけんシャンプーにおいても、水で洗い流すとそれ以上皮脂を取ることがありません。
人体や環境への影響を考えた時、ここが大きな利点になります。肌への刺激が少ない洗浄剤を選び、肌の油分を取りすぎないことが、肌をケアする上では重要です。
また河川に排出された後、石けんカスは微生物の栄養源となり、最長2週間で水と二酸化炭素に最終分解されます。自然環境へ過大な負荷をかけないところも、せっけんの特性でしょう。
このように多くの利点のあるせっけんですが、使い方次第では本来の働きを十分発揮できず、洗浄力が弱かったり、石けんカスが残ったり、洗濯物が黄ばんだりすることもあります。せっけんの長所・短所をよく理解すること、そしてコツを押さえた正しい方法で使用することが大切です。
石鹸は、紀元前四千年ごろには、すでに製造されていたそうです。それが現在においても洗浄剤の第一線にあることは、本当に石鹸って凄いと思います。
今この時の1回の洗浄が、環境に、自分のお肌に、どのように影響するのか。ひとりひとりが考え行動することで未来はまた少し良い方向に変わっていくかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください