「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年2月16日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに朝からスッキリ晴れました^^
日差しが出ているものの一段と冷え込んでます。
また冬の寒さが戻ってきましたね。
富士山も新雪が積もり真っ白に!
青と白のコントラストが綺麗でずっと見ていられます♪
今週末にかけて、寒暖差が激しいようなので体調を崩さないようお気をつけください。
気温の変化が激しくなってきたのは、春が近づいてきた証拠。
春が待ち遠しくなりますが、春物準備を整えつつ、まだ冬物のニットやコートは手に取りやすい場所に備えておいてくださいね☆
今日も寒い一日となりそうですが、しっかり防寒して乗り切りましょう!
それでは今日は“チョコレート”について書いていきます。
先日14日はバレンタインデーでしたね。チョコを渡したり貰ったり、素敵な時間を過ごした方も多いのではないでしょうか。
そんなバレンタインデーに欠かせないチョコレートに関する雑学をご紹介していきます。
チョコレートといえば、太るというイメージが強いかと思います。チョコレートの原料であるカカオ豆は、脂肪を多く踏んでいます。しかし、カカオに含まれている脂肪は、人間に蓄積される脂肪と異なり良質です。
チョコレートを食べることそのものが太ることには直結しておらず、体に吸収しにくい脂肪を多く含んでいます。チョコレートはカカオだけでなく砂糖も多く含んでいるため、大量に食べてしまうと太る可能性があるので注意しましょう。
チョコレートは適度に摂取すると、以下のような嬉しい効果が得られやすくなります。
・集中力がアップする…脳のエネルギー補給におすすめ
・お酒のおつまみに…カカオポリフェノールが胃の負担を軽減
・気分転換にも…ポジティブな気持ちになりやすい
チョコレートを適度に摂取して、良い効果を得て生活の質を高めましょう。
多くの板チョコには表面に凸凹と溝がありますが、何のためにあるのかご存知ですか?
作り手の視点でいうと、溝をつけることで表面積が増えてチョコレートが冷えやすくなり、製造の効率が良くなるという利点があります。
3~4mm程度の厚さであれば20分で固まりますが、1cmを超えると冷却には1時間は必要です。溝があることで冷気が入り込み固まりやすくなり、冷却の時間が短縮できます。
また、チョコレートの仕上がりにも関係があります。溝がないと、チョコレートを冷やし固めている段階で最後に熱が残った部分に指紋のようなシミが浮き出てしまいます。美しい見た目に仕上げるためにも、溝は必要不可欠のようです。
消費者の目線でいうと、割って食べる人がほとんどだと思うので、作り手にその意図がなかったとしても結果的に正解だったのではないでしょうか。
ちなみに板チョコはアルミ箔で包装されていますが、酸化を防ぎ品質も保ってくれるうえ、虫を寄せ付けないという効果もあります。食べ残した際はきちんと包んで冷蔵庫で保存するようにしてくださいね。
14世紀周辺では、カカオは神の食べ物とされていました。薬草とのブレンドで、胃腸薬や解熱鎮痛剤、消毒として使用され、万能薬として使われていた時期があります。今のように砂糖を混ぜているわけではないので、苦味の強いチョコレートといえます。
チョコレートを食べたら念入りに歯磨きすることをお忘れなく。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月11日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日雪が降ったところは大丈夫でしたでしょうか?今日は一転して暖かくお出かけ日和となりそうです。
富士山は雪がどっさり積もり、真っ白になりました!
これぞ冬富士山の姿ですね^^
今年は雪が少ないなと思っていたので、久々に一段と白くなった姿が見れて嬉しいです。
来週はまた真冬の寒さが戻るようですね。今週との体感が急に変わるため、体調管理に注意して過ごしてください。
今日はよく晴れているので花粉の飛散量が多いのか、くしゃみが出るわ目が腫れるわで散々です。テレビでは「花粉はまだ少ない」と言っていますが、多い少ないということではなく「ある」か「ない」かが重要です。花粉の量に関係なく、早めに薬を飲んだり対策をしっかりしてお出かけください。
それでは今日は“冬場の水分不足”について書いていきます。
頭痛や目まい、立ちくらみ、吐き気、頭痛、精神状態の悪化などの不調が続いた場合、これらの不調の原因が「水分不足」だと診断されるケースがあるそうです。
水分不足というと「夏」をイメージする人も多いと思いますが、汗をあまりかかず、夏と比べて水分を摂取する量・頻度が減少しがちな冬もこうした不調を感じる人は少なくないようです。
私たちの体の約60%は水分(体液)です。体液は「細胞内液」「細胞外液」に大別されます。
水分の摂取不足により細胞外液が減少し、血液が濃くなる状態を「高張性脱水」といいます。脱水で血液の量が減ると血圧が下がるため、立ちくらみや目まい、吐き気などの症状が出ることがあります。この低血圧を補おうとして脈拍数が増えるため、動悸を自覚するケースがある他、脱水の程度が酷い場合は意識障害を起こすこともあります。
また、他の症状として「口渇」があり、体が自然と水分摂取を促しますが、高齢者はこの口渇の症状が出ないことがあるため、普段からこまめに水分摂取することが大切です。
水分不足以外にも、脱水は発熱や発汗過多、下痢などによって体の水分が失われたときにも起こります。まずはこれらの症状があるかどうかを確認しましょう。発熱や発汗過多、下痢などがみられるときは尿量が減り、いつもよりもトイレの回数が少なくなるため、水分不足による脱水かどうかを見極めるポイントになります。水分不足の場合は、口渇を自覚することが多いので、口渇を感じたら早めに水分摂取しましょう。
不調を予防するための水分補給は、健康な人は一日の水分摂取の目安を1500ml程度にすると良いです。一気に摂取するのではなく、1回につきコップ1杯程度で、2~3時間おきに飲むのが理想的です。また運動をして汗をかいた後、お風呂上りなどは意識して水分を摂取しましょう。
清涼飲料水はカロリーが高いものが多いため、これを中心に飲むことは控えましょう。お茶やコーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインフリーのお茶や、カフェインレスコーヒーなどを利用してください。
冬場は汗をかかないので、意識して水分摂取することを忘れがちです。寒いので、冷たい水分をとることに抵抗もあると思います。しかし、実際は暖房などで乾燥し、気づきにくいですが汗もかいています。寒さが厳しい冬場にこそ特に意識して、水分摂取を心がけるようにしてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も気温はそれほど下がっていなかったのですが、外に出ると少し風があるので体感温度は気温よりも寒く感じました。
室内と外での服装にご注意ください。
今日の富士山は、昨日の雨の影響で化粧直しをしていました^^
たっぷり積もった雪が朝日に照らされて美しいです♪
明日の天気予報は珍しく雪マーク!ほんとに降るのか信じがたいですが。
そんな今日2月9日は“肉の日”です!
読んで字のごとく「に(2)く(9)」という語呂合わせが由来となっています。
毎月29日を都道府県食肉消費者対策協議会が「肉の日」と制定していますが、2月9日は制定されていません。しかし、一般的に2月9日も「肉の日」と浸透しています。
また、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)では、2月9日と毎月29日を「肉の日」としてキャンペーンを実施しています。肉屋やスーパー、焼き肉店などは「肉の日」に必ずといっていいほど特売やイベントを行っていますよね。
そんなお肉にまつわる雑学をご紹介していきます。
肉は部位によって様々な呼び方をしますが、「カルビ」は肉の部位の名前ではない事を知っていましたか?
カルビは朝鮮語で「あばら(助骨)」という意味になり、肉の名称ではありません。日本ではその助骨の周辺についているバラ肉の事を「カルビ」と呼んでいます。
焼肉の本場である韓国では骨付き牛バラ肉のことを「カルビ」と呼んでいるため、日本のカルビとは明確な違いがあります。
牛肉の中でも最高峰のブランドである「松坂牛」ですが、「まつざかぎゅう」と呼んでいる方も多いのではないでしょうか?
「まつざかぎゅう」という呼び方でも伝わるため、間違いとはいえませんが、正式なブランド名は「まつさかうし」となります。
2007年2月に「まつさかうし」「まつさかにく」として商標登録されています。
最後に、よく太ってい人のことを「豚」に例えられたりしますが、実は豚はそんなに太っていないのをご存知でしたか?
食用豚は100~110kgぐらいありますが、体脂肪率は15%と低めになっています。意外にも筋肉があるので体重が重く、体脂肪率が低いため無駄なぜい肉は少ないのです。
いかがだったでしょうか。
昔はからあげやトンカツなんかが食卓に並ぶとテンションが上がりましたが、歳を重ねていくと、脂っこいものよりもシンプルに焼いただけのお肉が美味しく感じるようになりました。
美味しいお肉をたくさん食べて、いつまでも若くいたいものです。
今夜の夕飯はお肉料理で決まりですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月8日 今日の富士山】

おはようございます。
暖房なしで大丈夫なほど暖かい朝ですね。
空は春らしくとっても霞んでいて、富士山と空が一体化しそう。
山頂からモクモク雲が湧いているみたいです。
こんなに穏やかに晴れているのに、午後からは雨の予報。
この先数日は天気が下り坂みたいですね。また寒気が流れてくるようなので、寒暖差にお気をつけください。
冬はインフルエンザをはじめ、さまざまなウイルス感染症が流行します。
保育園や幼稚園の間では感染性胃腸炎が流行っており、案の定わが子も胃腸炎を発症。仕方ないことですが、布団の上や車の中で嘔吐されるとこちらまで泣きたくなります…。
大人もうつらないよう気をつけてくださいね。
それでは今日は“点鼻薬”について書いていきます。
暦は2月に入り、少しずつ春の訪れが近付いていますが、花粉症の人にとって春は悩ましい季節。
今シーズン、スギ花粉の飛散量は過去10年で最多になる可能性が高いとわれています。そんな時に頼りになるのが花粉症薬。
鼻に差し込んでシュッとスプレーするだけで、鼻のつまりがよくなる点鼻薬は強い味方ですが、血圧が気になる人は注意しなくてはなりません。
塩酸プソイドエフェドリンやフェニレフリン塩酸塩などが配合されており、命にかかわる可能性もあるといいます。
これらの薬は血管を収縮させることで鼻水や鼻づまりを改善するのですが、血管が狭くなるということは水道のホースをギュッと握るようなものですから血圧も上がる。つまり、高血圧や心疾患のある人は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす可能性がある。点鼻薬は局所作用しかありませんが大量に使えば最悪の場合、死ぬこともありえます。
そこまでいかずとも、点鼻薬の使いすぎはやはり禁物。
ステロイドが入った点鼻薬は細胞分裂の速度を遅くするため、使いすぎると血管や粘膜がただれたり、別の炎症を引き起こすこともある。使うのはできるだけ少量、短期間にすべきです。
強い炎症抑制効果のあるステロイドは市販の点鼻薬に配合されることがあるのをはじめ、重度の花粉症では内服薬を処方されることもあります。
ステロイドは『糖質コルチコイド』とも呼ばれ、本来は血糖値を上げる物質。なので、服用すると糖尿病のリスクが上昇します。また、免疫力を低下させるので、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症にもなりやすくなります。
新型コロナとインフルエンザが同時流行するいま、免疫を下げるのが得策とはいえないのは自明です。さらに、ふだんからのんでいる薬がある人は、のみ合わせにも気を配る必要があります。
抗うつ剤や睡眠薬など、中枢神経抑制作用のある薬をのんでいる人が花粉症薬をのむと、効果が増強され、副作用も増えるおそれがあります。薬以外に、アルコールとの同時摂取も同じ理由で控えましょう。
また、パーキンソン病の薬をのんでいる人は、どちらの薬にも血圧上昇作用があるため、異常な血圧上昇を起こすことがある。脳梗塞や心筋梗塞など命にかかわる症状にもつながりかねません。
逆に、花粉症薬を無力化してしまう薬もあります。
花粉症薬は一部の下剤や胃薬などに含まれるアルミニウムと相性がよくありません。有効成分を吸着し、効果が減弱してしまいます。
花粉症対策として点鼻薬などの薬は、しっかりとリスクを理解してから使用するようにしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は寒さが和らぎ、春のように穏やかな空気感^^
雲多めの空ですが、富士山はちゃんと姿を見せてくれました。
笠雲を被って明日の雨を教えてくれています。
雪は随分減ってしまいましたね。昨年の今頃はどっさり積もっていたので、これからまた化粧直しする日があるのかな?
立春を迎えてから暖かい日が続いていますね。今日も15℃近くまで気温が上がり、過ごしやすい一日となりそうです♪
今日は花粉の飛散が少ないとはニュースで言っていましたが、花粉症の症状出てます…。これから本格的に飛散し出したらどうなるのか…。
免疫力つけるために睡眠や食生活を見直して、健康的な生活を心がけていこうと思います!
寒暖差に気をつけて、火曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“肌の老化”について書いていきます。
肌は人体の体重の約16%程度を占める「人体最大の臓器」であり、免疫器官だといいます。
では、シワやたるみはなぜできるのでしょうか。
シワがある肌はハリがなく、キメが不揃いです。キメとは表皮にある凹凸のことで、皮膚にある「皮溝(ひこう)」と「皮丘(ひきゅう)」によって構成されています。この微小な三角形が均一に揃うと、なめらかですべすべとして、角質層が水分を多く含んでいて透明感がある肌になります。
逆に、この微小な三角形が不揃いで、水分が不足し弾力が弱まるとシワが生じやすくなります。そんな肌は長年紫外線を浴びることでできます。
地上に届く紫外線にはA波とB波の2種類があり、夏に多いのはシミやそばかすのもとになるB波です。冬の太陽光に多く含まれている紫外線はA波であり、シワやたるみのもととなります。夏と比べて紫外線量が少ない冬でも紫外線には注意が必要です。
冬は空気が乾燥し、乾燥した肌は角質層の表面が剥がれやすくなり隙間ができます。ここから肌の水分がますます失われていき、小ジワが生じてきます。
皮膚の保水力が落ちて肌バリアの機能が低下すると、かぶれやす湿疹の出やすい肌になり紫外線にも弱くなってしまいます。さらに、冬は太陽の高度が低いため、紫外線の量は夏より少なくとも、顔全体に当たる面積が大きいのです。
最近の女性に多いシミやくすみは、不適切な洗顔や化粧を長年にわたり続けて、顔の表面が繰り返し摩擦されたことによって色素が沈着して黒ずんだものです。
これに対して、男性にはやや盛り上がった黒褐色のシミが見られます、これは脂漏性角化症と呼ばれる症状で、皮脂などの垢のかたまりです。
女性は洗いすぎ、男性は洗わなすぎでシミができることが多いです。
最近の調査では、男性の肌は女性に比べ、水分蒸発量が2倍以上多く(保水力が低い)、水分量が2分の1以下で、皮脂量は約3倍と圧倒的に多いことが分かっています。
手にできるシミやシワもまた、男女差が見られます。女性は出産を経ると、ホルモンバランスが乱れることで肌の老化のもとになります。また、毎日の家事で水や洗剤に長年触れると、皮膚の角質層が流されてしまって肌が荒れ、シミやシワの原因になります。
昨今は手洗いや消毒する機会が増えましたが、やりすぎると肌は衰えるというのが悲しいですね。
しっかり保湿クリームを塗ったり、洗い物をする際はゴム手袋を使用するなど、対策をしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月6日 今日の富士山】

おはようございます。
今週も始まりました。気持ち良い晴天です♪
富士山もばっちり見えて調子良い!と言いたいところですが、早くも花粉の猛威を痛感しております。
くしゃみと鼻水が…。そろそろ薬の出番ですかね。
今シーズンは、前シーズンに比べて、花粉の飛散量が「非常に多く」なりそうです。東海と四国では、前シーズンの3倍近くになると予想されています。
これまであまり症状が出なかった方も、今シーズンは万全の花粉対策が必要となりそうです。日々の天気予報を確認して、早めに対策をなさってください。
三寒四温で暖かくなったり寒くなったり。
体調に気をつけて今週もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“ピーマン”について書いていきます。
 家庭料理に欠かせない野菜の一つ「ピーマン」。夏に旬を迎える野菜ですが、スーパーでは通年購入でき、1年中食卓を彩ってくれる野菜です。
ところで、みなさんはピーマンの中にある白い「わた」と、そこについている「種」をどうしていますか。調理法やメニューにもよると思いますが、大きく「取り除いて捨てる」人と「食べる」人に分かれるのではないでしょうか。
そもそも、「ピーマン」とはナス科トウガラシ属に分類される植物で、パプリカやししとうなどと同じ仲間です。緑色のピーマンは未熟な状態で収穫されたもので、これを木で完熟させると『赤ピーマン』となり、ビタミンCやカロテンの量が倍増する他、甘みも強くなります。店頭には一年中並んでいますが、露地栽培の場合、旬は6~8月ごろです。
幅広い料理に使われる野菜ですが、特に肉や油との相性がよく、チンジャオロースやピーマンの肉詰めなどが定番料理ですね。緑のピーマンには独特の青臭い香りと苦みがあり、好みが分かれる部分でもあります。子どもが苦手とする野菜の代表格でもありますが、近年では、子ども向けに苦みの少ない品種も開発されています。また切り方でも、繊維を断ち切る『横切り』より『縦切り』にした方が、苦みや青臭さを和らげることができます。
ピーマンのわたや種には、ビタミン類(CやA、B群)やカリウムなどが含まれています。また、ピーマンの苦みや青臭さの原因の一つでもある香り成分『ピラジン』は、わたや種に多く含まれており、その量は皮(実)の10倍です。そのため、主に食べる部分であるピーマンの皮(実)の部分よりも、わたや種の方が苦いといえます。なお、ピラジンには血流改善の効果があるといわれており、冷え性の改善や動脈硬化予防、育毛の効果なども期待されています。
ちなみに、皮(実)の部分にもビタミンCやA、B群、カリウム、食物繊維など、種と同じような種類の栄養素が含まれており、特にビタミンCが多いです。また、ビタミンPの一種である『ヘスペリジン』も含みます。これには抗酸化力があり、ビタミンCの酸化を防ぎ、毛細血管の強化や血圧を下げる働きもあります。
ビタミンCは本来、熱で壊れやすい栄養素ですが、ビタミンPが熱から守ることで壊れにくくなるため、ピーマンは加熱してもビタミンCをしっかり摂取することができる野菜といえます。
わたと種の部分を使わない場合は、見栄えや食感がよくなり、独特の苦みも抑えられるので、よりおいしく食べられます。食感が気にならず、ピラジンなどの栄養成分をより多く摂取したい場合は、加熱調理して丸ごと食べると、効率的に栄養成分を摂取できます。どちらがよいということではなく、用途や好みに応じて、使用法や調理法を使い分けるとよいのではないでしょうか。
わたや種を食べたからといって、栄養の効果が顕著に出るわけではありませんが、何となくいつも取り除いていて、『わたや種も食べられる』こと自体を知らない人もいると思います。調理次第でおいしく食べることができ、栄養価もアップするので、ぜひチャレンジしてみてほしいです。
まず、ピーマンを選ぶ際は、皮にハリがあり、傷や穴がなく、ヘタが黒ずんでいない新鮮なものを選びましょう。ピーマンの表面に小さな穴が開いていたり、傷みがあったりする場合、まれに実の中に虫が入ることがあるため、食べる際には種の部分もよく確認しましょう。
わたと種も含めて丸ごと食べるときには、細かい土やほこりを落とすために、ヘタ部分は注意してしっかり洗ってから使いましょう。ちなみに、ヘタの部分も食べられます。なお、ピーマンは鮮度が落ちると種が黒くなることがあるので、その場合は廃棄してもよいかと思います。
わたと種をおいしく食べるための方法としては、洗った新鮮なピーマンをしんなりするまで丸ごと炒め、調味料を加えてくたくたになるまで煮る調理法があります。全体がやわらかくなり、わたや種、ヘタにもしっかり味がつきますし、種の食感も邪魔にならず、むしろプチプチとしたいいアクセントになるので、お勧めです。また、定番の『ピーマンの肉詰め』も、わたと種を取らずに使うことで、肉だねとピーマンがしっかりと密着し、はがれにくくなります。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月4日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日。今日からは「立春」となります!
まだまだ寒い日が続いてますが、日中の陽気にふと春を感じる日もあり、春はもうすぐそこのような気がして嬉しいです。
そんな立春の富士山は、笠雲のような雲がかかっています。
よく見ると宝永山の方まで薄っすらと雪がつもっていますね!すぐなくなってしまいそう…。
今シーズンは昨年に比べてインフルエンザの患者数が非常に多い状態が続いているようです。
また連日、乾燥注意報が多くの地域に発令されていますが、湿度が低くなると、喉の粘膜の防御機能が低くなるためインフルエンザにかかりやすくなります。
マスクの着用、手洗いうがうい、加湿器を活用、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠をとるなど、心がけて予防していきましょう!
それでは今日は“オートミール”について書いていきます。
オートミールが今、大ブームになっているのを知っていますか?
かつてのような「ミルク粥」ではなく、ごはんの代わりに食べる「代替食」として人気なのです。
ダイエット目的の若者だけでなく、栄養面でシニア世代にもメリットがたくさん!
オートミールはオーツ麦(燕麦〈えんばく〉)を加工した全粒穀物。精白していないので栄養をまるごと摂取できます。食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、特筆すべきは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがいいこと。水溶性は水に溶けて腸内細菌の餌となり、善玉菌を増やします。不溶性は溶けずに便のかさを増やすので、排便を促し、老廃物を体外に排出する働きがあります。腸内環境を整えるには、どちらかに偏ることなく、両者をバランスよく摂ることが大事なのです。
食物繊維が腸内環境を整えてくれるほか、血糖値の急上昇を抑制したり、血中コレステロール値を下げたり、脂質の吸収を抑えたりといった効果が期待できるのです。ほかにも代謝にかかわるビタミンB群、アンチエイジングに役立つビタミンEが含まれています。さらにカルシウムや鉄分などのミネラル、高齢になるほど不足しがちなたんぱく質も効率よく摂れる。まさにパワーフードなのです。
若い頃に比べて胃腸の消化吸収能力が落ちてくるため、シニア世代はたんぱく質が不足しがち。オートミールはアミノ酸スコア(体内で生成できない必須アミノ酸が食品にバランスよく含まれているかを評価した数値)が最高水準の100。筋肉を作るのに必要なバリンなどの含有量が多いので、足腰の筋肉量を増やすためにもいいと思います。
昔からあったオートミールが今、これほどの人気になったのは、お米の代わりなど置き換えがしやすく、調理が簡単というのもありますが、料理レシピ本も多く出版され、かつての《牛乳をかけて食べるどろっとしたもの》というイメージを一新しましたからかもしれません。
レシピ本を見ると、炒飯、ピザ、オムライスなどアレンジが豊富。
リゾット風は鍋にオリーブオイルを入れ、肉類や野菜などの具材を炒めて塩コショウし、火が通ったらトマト缶を汁ごと入れる。そこにオートミールを加えて煮立たせ、好みの味に調えたら完成。簡単に作れますよ。
ブームに火をつけたのは、コロナ禍の「巣籠もり」による運動不足と、ダイエット志向の高まりだといわれ、オートミールは置き換え食材の代表格として、利用が高まりました。
「代替食」とは、ある食材を別の食材に置き換えた食事のこと。「代替食品」は味や見た目、食感などを模して他の食材を代用したもの。肉や魚といった動物性の食材を、大豆などの植物性由来の原料で似せて作った食品を指す場合が多い。近年は、環境破壊や食糧不足など、世界的な社会問題を背景に、持続可能な代替食品が脚光を浴びています。
一方、もうひとつの人気代替食品の大豆ミート。
原料が大豆なので高たんぱくで、オートミールと同じように食物繊維が豊富です。動物性の肉と比べて低カロリーなので肥満、動脈硬化や高血圧予防にもつながります。今はスーパーなどでも手軽に買えるようになりました。日頃から肉類を多く食べる人は、時々取り入れると健康にいいと思います。
大手スーパーなどで一般的に手に入る商品は、お湯で戻して使う乾燥タイプと、ハンバーグや唐揚げなどすでに加工した食品が定番。
乾燥タイプはミンチ状やフィレ状のものなど、大きさや形状の違いで種類がいくつかある。これなら料理の幅も広がりそう。
代替食生活を実施するうえで、1日1食の置き換えから始めるのがいいでしょう。まずは朝食がおすすめです。特にオートミールは忙しい朝でも簡単に調理できるので、毎朝しっかり食べることで便通の改善につながります。
また、オートミールを朝食に取り入れると、次の昼食の分まで血糖値の急上昇を抑えてくれる効果があります。これを《セカンドミール効果》といいます。慣れてきて1日2食の代替食にするなら朝と夜がいいですね。もちろん昼でもいいのですが、実は腸のゴールデンタイムは夜。
オートミールは腸内の善玉菌を増やす効果があるので、夕食に取り入れることで、寝ている間に腸内環境の改善を促します。ただし食物繊維が多く含まれるため、胃腸の膨満感がある人も。様子を見ながら自分に合った量で取り入れるのがベストです。
ちなみにオートミール30gが、ごはん一膳分の置き換えにちょうどよいですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の天気は曇り。日差しは乏しいですが、寒さは控えめです^^
富士山は雲でほとんど見えず・・・寂しいですね。
そんな今日2月3日は節分♪
みなさん恵方巻きと福豆を食べるご予定でしょうか?
今年の恵方は南南東のやや南。限りなく南に近いということですね!
子どもの頃は喜んで豆を食べていましたが、今は歳の数だけ食べるのはきつくなってきました。
豆やナッツ類は窒息の恐れがあるので、5歳以下の子どもには食べさせないよう注意してくださいね。
福と健康を願って素敵な節分をお過ごしください♪
それでは今日は“鬼のパンツ”について書いていきます。
節分や昔話に登場する鬼を思い浮かべてみると、虎柄のパンツを履いていますよね。なぜ虎柄のパンツを履いているんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
虎には強いイメージがあるので、そのパンツにしてしまった鬼はもっと強いことをアピールしているのかなと考えた人もいるかもしれませんね。
まず、節分とは「季節を分ける」という意味があります。
季節を分ける日は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで一年に4回あります。
節分の豆まきは、もともと中国から伝わってきた「追儺(ついな)」という風習に由来しており、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられているため、その鬼を追い払う儀式として慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたそうです。
室町時代頃には、冬から春になる時季を一年の境目とし「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。
そして一般的に節分というと春の節分のことを指します。
中国から伝わった「追儺」は、陰陽五行説に基づいて行われました。
陰陽五行説とは、自然界のあらゆるものを「陰と陽」に分け、さらに五行思想の「自然界は木、火、土、金、水の5つの要素から成っている」という考え方が結びついたものです。
陰陽五行説では、鬼が出入りする方角は北東とされ、鬼門といいます。
私たちが普段、生まれ年などで使っている「十二支」は、方角に当てはめることができ、鬼門である北東は丑と寅の間ということになり、鬼門=北東=丑寅の方角になるのです。
これを「頭が牛(丑)で下が虎(寅)」と考え、鬼の角は牛(丑)の角を表し、虎柄のパンツは虎(寅)を表しているのです。
ただ、中国から伝わってきた時点では、鬼は虎柄のパンツを履いていなかったそう。
日本に伝わった際に「虎」の要素が足されたと考えられています。地獄を描いた鎌倉時代の仏教画には、虎皮のパンツを履いた鬼が登場しているのですが、仏教では、現世で悪いことをすると地獄行きになるという教えがあります。
民衆には地獄は怖い場所というイメージを与えるためにも、当時の日本人に身近で強い動物で、「鬼門」に関係のある「虎」の要素も入れ込んだのです。
鬼門である艮の方角に桃の木を植えると、災いを防ぐとも言われています。桃にも邪気を祓うパワーがあるのですね!
今日は豆や恵方まきだけでなく、部屋に桃の花を飾って新春のスタートをするのも良いかもしれませんよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒いですね。いつもより少し和らいだかな?
空にはうす雲がかかっていますが、スッキリと富士山が見えました☆
宝永山の背面にモクモクと雲が!珍しいです!
今日も強風と乾燥注意報が出ているところが多いです。暖かくして乾燥対策も念入りに行ってくださいね^^
自分はこの時期になると乾燥で顔や手や唇が酷いことになるので辛いです。外側からのケアだけでなく、たんぱく質やセラミドが豊富な食材を食べて内側からのケアもプラスしていかないとなと思います!
敏感な方はそろそろ花粉対策もしていかないとですね!木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“酒さ”について書いていきます。
顔の赤みが何年たっても取れない、顔の火照ったような感じがずっと続いている、こういった症状に心当たりがあったら、それは「酒さ(しゅさ)」と呼ばれる皮膚疾患かもしれません。
「酒さ」は、赤ら顔を特徴とする慢性炎症性の皮膚疾患です。
何らかの原因で皮膚に炎症が起きて、皮膚の毛細血管が拡張し、顔の広い範囲が赤くなって、ニキビのようなブツブツができていきます。鼻や顔など、顔に赤みが広がっている状態が、まるで酒に酔っているように見えることが名称の由来とする説があります。
酒さの原因は、はっきりとは分かっていません。日光や精神的ストレス、ニキビダニ、毛包虫感染症が発症に関与しているようです。ステロイド外用剤を長期に使用することによる副作用で、同様の症状が出た場合は『酒さ様皮膚炎』と呼びます。
酒さは、症状によって次の3段階に分類されます。
第1度:鼻先や頬、眉間、顎などに一時的な赤みが出てきます。次第に肌の赤みが持続して出るようになり、毛細血管が拡張して皮脂が増えるようになります。また、かゆみや火照り感が生じ、敏感肌になります。
第2度:赤いブツブツや、膿をもったブツブツが生じます。
第3度:ブツブツが密集し、腫瘤になったり、鼻が凸凹に盛り上がって「鼻瘤(びりゅう)」になったりします。また、毛穴が拡大し、ミカンの皮のような厚みのあるゴツゴツした肌になります。
30代以降、中高年の人が発症しやすい傾向にあります。男性よりも女性に多いです。
酒さを悪化させる要因として、紫外線・ストレス・温度差・睡眠不足・飲酒・カフェインや香辛料など刺激物の摂取などがあります。また、ニキビダニやアクネ菌といった皮膚の常在菌も原因と考えられています。肌質としては、脂性肌でありつつ、敏感肌の要素をもつ肌が、酒さになりやすいです。
酒さになる人の血縁者に、同じく酒さの人がいる確率が、そうでない場合に比べて有意に高かったことから遺伝性は認められるのですが、原因となる遺伝子はまだ解明されていません。なお、酒さの人には高脂血症や心臓病、炎症性腸疾患、パーキンソン病、リウマチなどの膠原病といった持病がある人が多いことが報告されています。
酒さは慢性的な皮膚疾患なので、経過はゆっくりとしており、症状も急激に悪化することはありません。そのため、酒さの要因が回避できれば改善する可能性はありますが、放置していると少しずつ症状が悪化することが考えられます。
酒さの人は敏感肌になっているので、肌に過度の刺激を与えることや、悪影響を及ぼす生活習慣を続けることは避けなければなりません。
まず、『酒さ様皮膚炎』はステロイドの副作用が原因であるため、ステロイドの使用を中止することで、時間はかかりますが改善していきます。
一方、酒さの場合は難治性で、慢性の経過となることが多く、なかなか治癒には至りません。まずは要因となるものを回避し、適切なスキンケアを行うことが求められますが、それでも改善の見込みがない場合は皮膚科での治療が必要です。抗生物質や、漢方薬の内服を行い、抗真菌外用薬を塗布します。ステロイドの入っていない抗炎症効果のある外用薬を使用することもあります。また、毛細血管の拡張や赤ら顔の症状軽減には、レーザー照射を行います。
生活習慣の改善は、酒さの治療や予防に効果的です。
また、自身の肌質や体質を理解し、不適切なスキンケアや皮膚への摩擦を避けるとともに、紫外線対策を徹底しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月1日 今日の富士山】

おはようございます。
早いもので今日から2月スタートです!
もやっとした雲の上から頭を覗かせている富士山。
また少し雪が減ったように見えます。
朝は冷えましたが、日中はポカポカと春の陽気になるのだとか。
このまま春になってほしい・・・けれどこの先、日によって気温のアップダウンが大きくなるようです。
油断していると体調を崩しそうですね。乾燥注意報も出ているので、喉や肌を潤わせながら過ごしましょう。
それでは今日は“ZTF彗星”について書いていきます。
新彗星「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」が約5万年ぶりに、あす2日未明に地球に最接近します。東京の場合、8日前後に「ZTF彗星」の位置はほぼ真上になり、観察によい条件です。
国立天文台によると、昨年2022年3月に発見された新彗星「ZTF彗星」は、先月1月13日に太陽に最も接近し、その頃に彗星の活動自体はピークを迎えたと考えられるとのことです。その後、地球に近づくことで少々明るくなってみえることが期待されています。1月23日には、約6等級の明るさで観測されました。
地球との最接近は、あす2日未明です。この時に約4200万キロメートルまで近づき、約5等級の明るさになりそうです。天の川がみえるような十分に暗い空であれば、肉眼でもぼんやりみられるでしょう。
「ZTF彗星」は、星空の中を日々移動していくため、観察する日により、みやすい時間帯が替わっていきます。
2月に入った今頃は、日が沈んで十分に空が暗くなった頃には、すでに北の高い空にみられます。8日前後には、東京の場合、ほぼ真上になり、観察によい条件でしょう。
なお、「ZTF彗星」は、いくつかの明るい1等星や惑星に接近します。5日から6日は、ぎょしゃ座のカペラ、11日には火星、14日から15日にはおうし座のアルデバランの近くにみえます。
ZTF彗星は、米カリフォルニア州のパロマー山天文台の観測プロジェクトで発見されました。元々の軌道から変化しているため、今後は太陽系から離れ、二度と戻ってこないと考えられています。
この彗星のもう1つの特徴は、緑がかった色です。これに基づいて「緑の彗星」と呼ばれるメディアもありました。
国立天文台によると、写真で緑色っぽく写るのは彗星に含まれるガスの成分。肉眼の観察者は、緑色に気付かない可能性があります。彗星の特徴であるほうきのような尾はZTFの場合、あまり発達していないといいます。
ZTF惑星のZTFは、Zwicky Transient Facilityの望遠鏡を使用して発見されたことを意味しています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください