「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年6月8日 今日の富士山】

おはようございます。
晴れていますが雲多めの空で、ムシムシとしていますね。
そんな初夏の朝ですが、午後からは天気が下り坂の予報。
傘を持ってお出かけください。
不安定な天気の中、なんとか今日も富士山を見ることができました!
今週末も雨予報であまり気分が上がりませんが、ご近所さんの庭に紫陽花がたくさん咲いているので、この時期は富士山と紫陽花のコラボを見れた時に喜びを感じます^^
地盤が緩んでいるところもあるので、十分注意してお過ごしください。
もうひと踏ん張りな木曜日も無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“サンカヨウ”について書いていきます。
雨に濡れると透明になる不思議で美しい花をご存知ですか?
冷涼な高地に咲く「サンカヨウ」という花で、別名「スケルトンフラワー」とも呼ばれています。漢字では「山荷葉」と書きます。
「荷葉」とは「蓮の葉」をさすそうで、「山に咲く蓮のような葉をもつ花」といった意味合いをもつ名前です。蓮というよりは蕗の葉のようですが、とにかく大きな葉をもつ山の花です。
切れ込みのある大きな葉と小さな葉の大小2サイズの葉を広げ、花は小さなサイズの葉に乗るように咲きます。花径は約2cm。6枚の花弁をもつ小さな白い花を数輪固まって咲かせます。
この白い花は雨や露で濡れると透明になり、ガラス細工のような美しい姿になります。そして乾くとまた白い花に戻ります。
花は開花から一週間ほどしかもたず、少しの衝撃でも散りやすいです。しかもちょっと水に濡れたくらいでは透明にならず、弱い雨に長く濡れた時や、じっとり露を含んだ時にしかきれいな透明にならないので、良い状態で透明の花を見るのはなかなか難しいようです。
花の後に1.5~2cmほどの濃い青紫色の、ブルーベリーをやや細長くしたような実がなります。好みはありますが、食べられるそうです。
花の咲く時期は5~7月。本州中部以北から北海道、サハリンに分布する山野草です。高地のやや湿った場所、灌木の間などに生えます。
サンカヨウの花言葉には「親愛の情」「幸せ」「清楚な人」などがあります。また、サンカヨウは6月21日の誕生花でもありので、誕生日の友人や知人がいたら、プレゼントにピッタリです。
雨の日は多くの方が、気分が沈むことも多いと思います。そんな時に元気を出してほしい人に贈るのもおすすめです。
サンカヨウは雨に濡れる透明になりとても神秘的ですが、雨の日しか見ることができません。気分が沈みがちな雨の日に、透明な花を見ることができれば、元気が出そうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はスッキリ晴れて、コントラストの綺麗な富士山♪
真夏日に迫る暑さのところが多いようです。
明日からはまた下り坂ということで、今日は梅雨の間の貴重な晴れ間!洗濯や買い物など済ませておきたいところですね!
そして昨日また新たに台風3号が発生。北上しているようで今後の進路が気になります。
先週の大雨をもたらした線状降水帯。近年発生頻度が増え、線状降水帯を含む集中豪雨は45年前と比べると2.2倍も増えているそうです。
今後、温暖化が進むにつれ増えていく可能性があると言われているので、今まであまり大雨の被害をうけたことのない場所に住んでいる方も大雨に警戒しておいた方が良さそうですね。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ジャガイモの花”について書いていきます。
6月も下旬になると北海道ではあらゆるところで、赤紫色や薄紫色、白色に咲く花畑が多く見られます。この時期の北海道ではラベンダーが花開き、富良野などでは一面、薄紫色に染まった花畑を見に多くの観光客が訪れますが、同じ時期、広い敷地に整然と植えられたジャガイモの花畑も見ものです。
ジャガイモの花はどれも同じではなく、品種によって色が違います。
ジャガイモといって、まず思い浮かぶのは、男爵イモではないでしょうか。茹でるとホクホクになる男爵イモは、定番のじゃがバターを始め、ポテトサラダ、コロッケなどに向いている品種です。
男爵イモの花は淡い赤紫色で、花びらの先が白くなっています。花の中心の黄色い部分は雄しべで、1本の茎に多数の花をつけます。
ジャガイモの花というのは、あまり注目されませんが、花が咲くということは収穫時期のサインになります。花が枯れて、周りの葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころが、収穫の目安になるのです。
台所で放っておいたジャガイモから芽が出てしまった、ということがよくあります。皮の表面から頭を出した小さな芽は、最初は紫色ですが、そこから葉が伸びていくと濃い緑色になり、やがて花が咲きます。芽が出てしまったジャガイモはそのまま庭やプランターに植えると、ぐんぐん育ち、わりと簡単に実をつけるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
コロッケなどに向いているホクホクの男爵イモとは対照的に、煮くずれしにくいメークインは、皮がはがれやすく、カレーやシチュー、おでんなどの煮込み料理に向いています。特に関西では煮物として利用されることが多く、人気の品種です。
メークインの花は濃いめの紫色をしています。花びらをよく見ると、絞り染めのような白い斑点が散在し、先端がやや白くなっています。 実から出てくる芽は男爵イモと同じように紫色をしていますが、伸びると茎は緑色になり、赤紫色の斑点が現れます。茎の長さが男爵イモよりも長いので、畑で両者が並んでいたら、メークインのほうがちょっと目立つかもしれませんね。
キタアカリは男爵イモの系統で、実が黄色くビタミンCが豊富、粉質でホクホクとした食感です。とても煮くずれしやすいので煮込み料理には向いていませんが、ポテトサラダやコロッケに利用され、口あたりがよく味もよいので、ビシソワーズなどのポタージュ系にも適しています。
花の色は、男爵イモよりも濃い赤紫色で、花びらの先が男爵イモのように白くなっています。芽には赤紫色をした斑点があり、大きくなる前の葉は紫色を帯びています。
家で保存しておいたジャガイモから芽が出てしまったとき、品種がよくわからないけど、とりあえず庭やプランターに植えてみて、伸びてきた芽や葉、花の色によってその品種がわかる、という楽しみ方もおもしろいかもしれませんね。
花が白いジャガイモは、マチルダをはじめ、トヨシロ、とうや、きたかむいなど、多くの品種がありますが、中でもマチルダは花がやや大きめです。茎は緑色で、一部にやや紫色を帯びています。
マチルダは煮くずれしにくいので煮物にも適していますが、油で揚げると黒く色が変わってしまいがちなので、揚げ物には向いていません。形はキウイフルーツのような卵形で、芽のくぼみが浅く形が整っているので、冷凍のホールポテトなどの加工品などに適しています。
かつては、サラダやホールポテトには味が劣る小ぶりの規格外のジャガイモが使われていましたが、1985年にスウェーデンからマチルダが導入されると、小粒でもおいしいこの品種がサラダなどに使われるようになりました。元々小さめの品種なので、小粒は冷凍ホールポテト、中粒は冷凍ベークドポテトなどに加工されています。
6月も下旬になると北海道では、ジャガイモの花をはじめ、ラベンダー、ハマナスなど、北海道らしい花が咲き、北の大地の初夏を彩ります。この時期、観光で北海道を訪れる方は、広い大地に咲く花々を満喫してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月6日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も曇り空。午後から天気が崩れる予報です。
富士山はくっきりと見えていますが、段々と雲に覆われしまいそうです。
週間天気予報は、雨マークがずらりと並んでいます。またしばらく雨かぁ・・・。
今日から二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」。
稲や麦のような穂のなる穀物の種を蒔く頃。この頃から雨空が増えていくといわれています。
関東甲信の梅雨入りも間近ですね。
蒸し暑い季節になりますが、紫陽花が美しい季節でもあります。
そんな今日、6月6日は“紫陽花の日”!
正確には、6月の6の付く日(6・16・26)が紫陽花の日です。
紫陽花には魔除けの効果があるとされ、6がつく日の紫陽花を逆さに吊るすと、その紫陽花が魔除けとなり、不運から守ってくれるという言い伝えがあります。
逆さに吊るすことで、寝(根)つかず健康でいられるという意味になるようです。
吊るす場所は、玄関や家の軒下、台所、自室、お手洗いなど、どこでも好きな所でOK。自室に吊るすとお金が貯まる、女性の場合はお手洗いに吊るすと婦人病にかからないなど、色々な説があります。
「あじさい」という名前は、一説には『真の藍色の花が集まり咲くこと』という意味から、漢字の『集(あず)真(さ)藍(あい)』に由来しているといわれています。(諸説あります。)
また、あじさいの学名は『ハイドランジア(Hydrangea)』といい、 これはギリシア語の“水の器”、つまり『多量の水を吸収する植物』という意味から来ているそうです。
実際、あじさいは水分を失うとすぐにしおれてしまいます。 強い日差しに当たろうものなら可哀想なくらい元気がなくなってしまいます。 栽培するときは、日のあまり当たらない所に置いて、 水やりをこまめにやるのが、よい花を長持ちさせる秘訣のようです。
一般的な紫陽花も好きですが、アメリカあじさいと呼ばれる「アナベル」も好きです。白い花が清楚で綺麗ですよ♪
雨に濡れていっそう生き生きとするあじさい。雨の季節はちょっと憂鬱でも、色とりどりのあじさいが咲くのは待ち遠しいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は曇り空ですが、くっきりと富士山見えております!
山頂の雪も残りわずか。夏山らしくなってきました。
来月は山開きとなり登山シーズンに入りますね。
山梨県側は7月1日、静岡県側は7月10日~だそうです。
夜に山小屋の灯りが点いた富士山を見ると、夏を感じる方も多いのではないでしょうか?夏の風物詩、楽しみです♪
今日は日中30℃近くまで気温が上がるようですよ。
朝は肌寒かったのでカーディガンを羽織ましたが、まさかの夏日予報とは…。
毎日天気予報をチェックしなければいけませんね!
こまめに水分補給をして熱中症に気をつけながらお過ごしください。
本日は「天赦日」ということで、きっと良い日になるはず^^
前向きな気持ちでまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“ハウスダスト対策”について書いていきます。
花粉の時期などに関係なく、一年を通じてアレルギー症状がある場合、ハウスダストが原因の可能性があります。ハウスダストはどこにでもあり、完全に除去することは難しいですが、効果的な対策を行うことでアレルギー症状を軽減することができます。
ハウスダストとは、生物学、医学、環境科学などで統一された定義はありませんが、概ね室内にある1mm以下の見えにくいチリやホコリのことです。その中には、衣類などから出る繊維くずやダニの死骸・フン、人の皮膚片・フケ、ペットの毛、花粉、タバコの煙など多様な物質が含まれています。
住宅・不動産業界では、ダニ、カビなどもハウスダストに含めています。これらのハウスダストは細かくて軽いため、空気中を漂い、家具や床の上などにたまりがちです。
ダニやハスダストなどのアレルゲンは気管支喘息などの原因となることがあるといわれています。
日常的に掃除を行って綺麗にしているつもりでも、背の高い家具の上や隙間など、見えにくい場所にもハウスダストはたまっています。特に寝室、カーテン、本棚はハウスダストがたまりやすい場所となっています。
ハウスダストは人の動きに合わせて空気中を移動し、常に空中に舞い続けています。ハウスダストの中でも大きめの粒子は、人が寝ている間に家具の上や床に降りてきて付着します。人が起きて動き始めると、床にたまったハウスダストはまた空中に舞い上がって浮遊してしまうのです。そのため、掃除をするなら朝一番など、人が活動する前に行うのが効果的です。あるいは、家族が外出してばらく留守にしたあとの帰宅直後に掃除するのも良いでしょう。
掃除の基本は上から下。この順番はハウスダスト対策の掃除でも同じです。天井に近い照明器具などは、ホコリを吸着するモップなどを使いましょう。床の掃除も、いきなり掃除機をかけてしまうと、掃除機の排気で床のハウスダストを舞い上げてしまうため、掃除機をかける前にモップやお掃除シートでハウスダストをある程度取り除いてから、掃除機をかけるのが効果的です。
ほぼ毎日掃除をしている家と、週一回の掃除をしている家とでは、アレルゲンの量に数十倍から数百倍もの差が生じます。
食べ物かすや人間のフケなどを放置することにより、それらをエサにするダニや細菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまうことが原因と見られます。そのため、こまめに掃除をしてハウスダストをたまりにくくし、アレルゲンとなる物質の量を少なくすることが重要です。
普段の掃除以外にも、こまめに換気をする、空気清浄機を使う、ダニ対策をする、エアコンの掃除をするなどのハウスダストに効果的な対策があります。
ハウスダストが原因と考えられるアレルギー症状を抑えるには、こまめに室内の掃除をすることが大切です。掃除機をかける時間がない時は、モップや掃除シートで軽く掃除をするだけでもハウスダストがたまるのを防げます。
空中に浮遊するハウスダストを除去するには空気清浄機が有効です。また、寝具や絨毯、ラグ・カーペットなどには、ダニ対策シートや防ダニ加工などの製品をとり入れてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月1日 今日の富士山】

おはようございます。
6月初日!久しぶりに雲の隙間から富士山の姿を見ることができました!
太陽&富士山が見えると元気がでますね☆
今夜からまた雨が続く予報なので、しばらく富士山は見納めでしょうか。
先月29日に東海が梅雨入りしたということで、5月に梅雨入りしたのは2013年以来10年ぶり。
梅雨明けが早まると猛暑がコワイですね。今のうちにエアコンのクリーニングをしたり扇風機を準備しておきましょう。
今朝は心地良い風もあり過ごしやすい体感です。この涼しさから想像できませんが、日中は25℃まで気温が上がる予報!
蒸し暑くなりそうなので、熱中症にお気をつけください。
新緑から深緑へと移り変わる季節。夏が近づく6月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“蚊に刺されやすい人”について書いていきます。
ワークマンの“防虫加工ウエア”『エアロガード』という商品をご存知ですか?2020年春に誕生したアウトドアシリーズで、「着る網戸」の謳い文句と見た目のインパクトで話題になっているジャケットです。
開発のヒントになったのが網戸と蚊帳。メッシュのフードで頭から顔まですっぽり包み、虫の侵入を360度にわたり徹底ガード。生地は不快な虫が寄りつきにくく人体に無害な薬品を塗り込んでいます。特殊素材と“網戸”によるWの防御で、不快な虫を遠ざけます。
今シーズンはラインナップとカラーバリエーションの強化に力を入れ、さらにジュニアサイズの展開もスタートしています。
ワークマンを筆頭に、近年はノースフェイス、コロンビアなど“防虫加工ウエア”を売り出すブランドが続々登場。打ち出す機能やスタイルもさまざまで、アウトドア仕様からタウンユースまで幅広い。どうやら“防虫加工ウエア”は春夏ファッションのひとつのカテゴリーとして定着しつつあるようです。
特殊素材のいわゆる“防虫加工ウエア”で使用されているような虫が嫌う色や素材には蚊にどのくらいの効果があるのでしょう。
蚊を寄せつけやすいのは黒や紺など濃い色の服。逆に白や白に近い色、薄い黄色やピンクのほうが刺されにくいです。
蚊が嫌がる素材は特にありませんが、例えばレインコートなどつるつるした素材は蚊が止まりにくく、そういう意味で刺されにくさはあるでしょう。
巷では“ボーダー柄は刺されやすい”という噂が出回っていますが、単色ではなく、柄の場合はどうでしょう。
白と黒のチラチラする映像に蚊が誘引されるというデータはあります。それをもとにバラエティー番組が“じゃあボーダー柄は刺されやすいのでは”と取り上げたことで話が広まりました。とはいえボーダーに関しては特に根拠はなく論文もデータもありません。テレビで有名になりすぎてイメージが先行しているだけのようです。
一方、洋服の着方には押さえておきたいポイントがあります。
なるべく肌を露出させない、というのが大前提。ただし服で覆っていたとしても、ぴったり肌に密着する生地の場合は上から刺されてしまうことも。服と肌の間に空間ができるゆったりした衣類のほうが刺されにくいといえるでしょう。
メッシュ素材に関しては、たとえ防虫加工されていても、肌が露出する面積が広いぶん、刺される可能性は高くなりそうです。
日本に生息する蚊は約100種類といわれ、うち人間の血を吸う蚊は約50種類。離島や高地など一部地域で生息する蚊を除くと関東で生息する蚊は10種類ほどで、ヤブ蚊と呼ばれる『ヒトスジシマカ』や夜寝室に出没する『アカイエカ』などがこれにあたります。
蚊の活動する気温は20度以上が目安で、25度以上になると活発に。今年は暖かいので蚊の活動が早いです。
年々進む温暖化の影響により、蚊の活動時期も変わってきているようです。
今年は桜の開花も早かったので、蚊も早く成長して羽化していると考えられます。
今年の夏は猛暑になるという予想もあり、この先の蚊の動向が気になるところ。
25度~30度の高温多湿の環境は蚊にとって快適で、雨が降ると水たまりができるので幼虫の発生も多くなります。ただ極端な猛暑で雨が降らないと幼虫の発生源である水たまりなどが干からび、成虫も木陰に潜んで出きません。この先の蚊の活動状況は気温と雨の降り方にもより、天気次第となるでしょう。
ところで、同じ部屋に寝ている家族でも、刺されがちな人もいれば、あまり刺されないという人もいますよね。年齢や体質など、何か蚊を寄せつける因子があるのでしょうか。
体温が高い人、水分を多く発している人、二酸化炭素を多く出す人。基本的に蚊に刺されやすいタイプはこの3つです。
汗かきの人、太りぎみの人、活発な人、スポーツマンタイプ、肌が潤っていて水分量が多い人、幼い子どもなどがこれにあたります。
子どもが蚊に刺されやすいのは新陳代謝が活発で汗を多くかくから。活発な若者に限らず、更年期で汗をかくとやはり刺されやすいです。
そのほか、足の臭い人、皮脂が多い人、O型の血液型の人が刺されやすいというデータもある。ただしこれも刺されやすさの問題で、O型の人がそこにいなければ蚊は別の血液型の人の血を吸います。
蚊との闘いは避けて通れず、ゆえに蚊にまつわる都市伝説は数多くありります。にんにく、香水、ファンデーションを嫌がるなど、さまざまな説が囁かれてきましたが、はたして真意のほどはどうなのでしょう。
にんにくについては根拠がなく、何を食べても結局のところ蚊対策としての効果はありません。気をつけたいのが炭酸飲料で、二酸化炭素が多く発生するので蚊を誘引することに。香水をたっぷりつけたからといって蚊を寄せつけないことはなく、ファンデーションを厚く塗った程度では蚊はめげずに刺します。
かゆく不快なだけでなく、蚊に刺されることが感染症の原因になることも。事実、2014年夏にデング熱が代々木公園を中心に都内で発生し、世間を大きく騒がせました。あれから10年近くがたち、騒動の記憶は薄れつつありますが、感染症の危険は今なお見過ごせません。
今年の夏は海外からの旅行者も増えるでしょうし、そこからウイルスが入ってくる可能性もあります。デング熱のときのようにウイルスを持つ人がやってきて、その人の血を吸った蚊がまた別の人を刺して、という感染の仕方もあるので注意が必要です。ただどの蚊がウイルスを持っているかというのはわからないので、やはり刺されないことが大切です。
まずは正しい知識を身につけること、しっかり対策を講じること。
山など蚊が多くいる場所へ行くときは、長袖、長ズボン、運動靴は基本で、短時間ならビニール手袋をはめ、肌が露出する部分には虫よけを塗ります。あとはハンディーファンやうちわを使って風を送っていると刺されにくいです。
それでも刺されてしまったときは、かゆみ止めに効果のあるリドカインなどが入っている薬を塗ること、それがなければ冷やすこと。より効果的で新しいやり方があればいいのですが、やはり伝統的な方法が一番です。
時代が変わり、文明がいくら進化しようとも、どうやら蚊のたくましさは変わらぬまま。蚊との闘いはこの夏も続きそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はスッキリしない空ですが、雨は降らなそうです。
背景の雲にのまれないように佇んでいる富士山。
予報では来週から雨の日が多く、梅雨の気配が。
そろそろ富士山を見られるのが貴重な時期になってきますね。
明日からの週末は雨を回避できそうなので、どこに出かけようか計画をたてようと思います^^
朝と日中の気温差が大きくなるので、水分をしっかりとって金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“スズメ”について書いていきます。
街なかや公園など、どこにでもいる身近な鳥類「スズメ」。公園の木や街路樹などで、1本の木だけに集中してたくさんのスズメが群がっているのを見て、疑問に思ったことはないでしょうか。他にも木があるのに、なぜその1本だけに集まるのでしょうか。
まず、鳥の中には“群れる種”と“群れない種”がいますが、スズメは“群れる種”です。ただし、季節によって群れるかどうかが違いますし、さらに群れの役割も違います。
スズメは春になると子育てをします。このときは、夫婦で巣を構えます。基本的に夫婦単位で行動するため、群れることはありません。ただ、近所の親スズメが集まって同じ場所で餌を探すことはあります。あるいは、誰かが餌をまいていると集まってきますが、有機的な群れではありません。単なる“烏合の衆”です。
桜が咲いてからひと月後くらいに、ヒナが巣立ち始めます。親鳥は、1週間くらいは子スズメと行動をともにしますが、その後は、2回目の子育てに入ります。すると子スズメたちは、近所の子スズメたちだけで集まるようになります。まだまだ弱いので、みんなで行動しているほうが、敵が近づいたときなどに気付けて安全だからです。
晩夏になると、親鳥の方は2回、多い場合には3回子育てをしたあと、巣から離れてみんなで集まって行動するようになります。50~100羽程度です。子スズメも混ざっています。ただし、親子関係はたぶんほとんど関係ありません。その辺りの木で、みんなでそのまま寝たりもします。
上記のような小さな群れで寝るものもいますが、これらの群れがさらに集まって、皆で寝る場合があります。ヨシ原や竹やぶで寝るものが数千羽単位になることもあります。かつて、江戸では「雀合戦」といって、このねぐらにいるスズメを見物したそうです。現代では、駅前などに大量のスズメが集まることがあります。
そして冬になると、秋ほどの巨大な群れはあまり見かけなくなります。おそらく、あまりにも巨大な群れでいると、餌の確保などが難しいためでしょう。街なかに戻ってきて、100~200羽程度の群れで街中を動き回ります。だいたい行動する範囲が決まっていて、特定の木に集まったりします。おそらく、安全で暖かいからでしょう。寝るときも、だいたい決まった木で寝ることが多いです。
季節によっては群れを作るので、自然と1本の木に集まることになります。特に秋冬は、集まって寝る方が安全で暖かいのでその傾向が強くなります。夕方にねぐらをとることもあるので、木に群がる大群を見かけるのは秋冬の夕方が多いのではないでしょうか?
なぜ特定の木に集まるのかについては、お気に入りの木があるかもしれませんね。何をしているのかも、じつはよくわかっていません。かなりいろいろな声を出しているので、何らかの情報交換をしているような気がしますが、それもまだ誰も知りません。
スズメというのは、一年中いて、あまり季節感が無いように思えます。でも、じっくり見てみると、群れているかどうかを含めていろいろ季節感を感じさせてくれる鳥です。そう思って見てみると、楽しいと思います。
ちょうどこれからの時期だと、子スズメの群れを見ることができるのでしょうか。スズメの様子から季節の移り変わりを感じてみるのも、風流かもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月25日 今日の富士山】

おはようございます。
どんより曇り空ですが、ちょこんと雪の帽子を被った富士山の姿を見ることができました♪
5月も終盤なのに雪が降ったり溶けたり忙しいですね。
今日は一日曇り予報ですが、雲間から時折見える太陽のおかげで過ごしやすい体感となりそうです^^
通勤途中に満開のツツジを見て、とても癒されました。来月には紫陽花へバトンタッチ。
歳を重ねるごとに、季節によって様々な花たちが見られることに喜びを感じるようになりました。
歳をとっても怒りや哀しみより「喜び」あふれる人生にしていきたいですね!
日毎の気温差に気をつけて、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“銀歯”について書いていきます。
欧米諸国では、美しく白い歯やきれいな歯並びはとても価値あるものとされ、社会的なステータスを表すものになっています。歯が汚いことが就職にも影響したり、自己管理できていない人だという印象を与えて、仕事の営業成績にも影響を及ぼすほどです。
そのために多くの人が歯を美しく健康に保つために、常に高い意識を持っています。
また欧米では、予防や歯のクリーニングのために歯科医院に通う方が90%。治療のために通う方は2%といわれています。しかし、なんと日本では98%の人が治療のために歯科医院に通っているのです。
虫歯治療で銀歯になると、虫歯ができるたびに銀歯が増えていってしまいます。銀歯以外の詰め物や被せ物は自費のことも多いため、保険内の治療中心で進めていると、口の中が銀歯だらけになってしまうことも珍しくありません。
日本で「銀歯」と呼ばれているものは、金と銀とパラジウムの合金でできていて、日本にしかないものです。国民皆保険制度のために最低限の歯の機能の回復ができる、安くて加工しやすい銀歯として以前生まれたものですが、最近はこの銀歯による影響も注目されてきています。
・金属アレルギーを引き起こす
口内には細菌が何百億と住んでいるのに加え、銀歯は日々熱いもの、冷たいもの、そして咬合力を受けるなどの、過酷な環境におかれています。そのため銀歯は劣化しやすく、傷つきやすいのです。そして銀歯の表面から金属がイオン化されて溶け出すことで、体の中のたんぱく質とくっつき、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
金属アレルギーは口の中の異常だけに限らず、全身の異常をきたす可能性があります。手が赤くただれたり、全身に湿疹ができたりすることもあるのです。銀歯を入れてすぐに異常が出る場合だけでなく、何年もしてから体に異常が出てくることも多く、原因不明の皮膚病と思われることがあります。とくに、銀歯に含まれているパラジウムという物質はアレルギーを引き起こしやすく、パラジウムに対してアレルギー反応を持つ方は100名中20~30名ほどいるといわれています。
・被せた歯がまた虫歯になる
銀歯と歯は歯科用のセメントでくっついていますが、正確にいうとぴったりくっついているわけではありません。銀歯を入れる際に歯との隙間をセメントで埋め、セメントと銀歯の摩擦力でくっつけているだけなのです。そのため、入り込んだ虫歯菌により、また中で虫歯が広がってしまうケースも珍しくありません。中のセメントも劣化してくるので、古い銀歯の中で、元々の歯が真っ黒になっていたといったこともよくあります。銀歯の下の虫歯は、レントゲンにも写りにくいのでなかなか発見しにくいのも事実です。
神経がない歯の場合には症状も出にくいため、定期的な歯科検診を受けていない場合は、歯を残せないほどボロボロになってしまうこともあります。このような状態を避けるためにも、定期健診は重要なのです。
一方、セラミックの被せ物や詰め物は歯やセメントと相性がよく、ぴったりとくっついているため、銀歯に比べて再び虫歯になるリスクは格段少ないです。
・歯周病が悪化しやすい
銀歯の表面は傷がつきやすく、その小さい傷に口の中の菌がたくさん寄ってきます。銀歯と歯茎の境目にも歯周病菌他たくさんの菌がたまりやすく、銀歯を入れてから歯周病の進行が早まったりもします。
奥歯に銀歯を入れて数年したら、歯茎が腫れたり、歯周病で歯が揺れてきた、という経験がある人もいるかと思います。
銀歯の周りは特に汚れや菌が溜まりやすいので、歯ブラシ以外にも歯間ブラシやフロスを使い綺麗に歯を磨き、定期的に歯科医院での健診やクリーニングを受けていく必要があります。銀歯と歯茎の境目が菌の住処になっていると、口臭の原因にもなります。
保険適用によって日本の歯科治療は安く、誰でも手軽に受けられるという利点もありますが、上記のように実は銀歯にはさまざまなリスクもあるのです。リスクがある点もよく理解した上で、銀歯にするかセラミックの治療をするかを選択するのも大切なことです。
すでに口の中に銀歯がある場合は、定期的な歯科検診と毎日の丁寧な歯磨きをすることが必要になってきます。そしてなにより、虫歯のない健康な口腔内を目指し、予防に力を入れることが最も理想的です。
国際社会で海外の方から「日本人の口は銀歯だらけ」と思われないよう、口内の健康にも気を配っていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月24日 今日の富士山】

おはようございます。
肌寒い朝となりましたね。日中は気温が上がるようなので服装に悩む人は多かったのではないでしょうか。
昨日の雨と寒さでまたまた富士山は雪化粧!
よく晴れた青空とマッチしてとても綺麗に見えます^^
朝から元気が出ました!富士山パワー凄まじいですね!
このところの激しい寒暖差で、体調不良を訴える人が続々と増えているというニュースを目にしました。
とくに、天気が悪くなると体の不調が起きる人が全国的に爆発的に増えているのだとか。
近年は「パソコン病」「スマホ病」と呼ばれる首の骨や筋肉の異常により、気圧が下がると症状が出てきて体調不良になる方が多いようです。
スマホやパソコンを使いすぎないよう「15分に一回、天井を見るぐらい頭を後ろに倒しゆっくり30秒数える」などのストレッチで首を休めるよう気をつけてみてください。
季節の変わり目は気圧の変化が大きくなるので、私も片頭痛に悩まされます。日頃からマッサージを習慣にしたり、良質な睡眠をとったり、体調を整えながら過ごしていきましょう!
それでは今日は“梅雨前にやるべき家事”について書いていきます。
6月もすぐそこ。北海道を除いた地域では梅雨の時期に入ります。湿度が高く、カビが発生しやすい梅雨になる前にやっておきたい家事をご紹介していきます。
1. 網戸と窓ガラスの掃除
2022年と比較して、東京では1.8倍、大阪では2倍以上の花粉飛散量となった2023年。また4月には、例年にないほどの黄砂が飛来したため、窓ガラスや網戸がかなり汚れてしまっています。
汚れた網戸は、気温が高くなり、窓を開ける機会が増える前に掃除をしておきたいもの。ウェットタイプのフローリングワイパーシートを使うと簡単に汚れを落とすことができます。
また窓ガラスや窓の桟を掃除する前に梅雨を迎えてしまうと、溜まった砂埃が水分を含んで固まってしまうこともあります。梅雨がやってくる前にきれいにしておくことが大切です。
2. シューズボックスのカビ対策
もともと湿気やすいシューズボックスですが、梅雨の時期はより一層カビが生えやすくなってしまいます。事前にカビ菌を取り除いておきましょう。
まず、濡らしてしっかりと絞った雑巾を使い、靴を全部取り出して拭き掃除をします。その後、乾いてから靴を戻すようにします。過去に何度も靴にカビが発生しているようであれば、カビ防止効果のあるシートを敷いておくのもいいでしょう。
3. 洗濯機の糸くずネットの掃除
縦型の洗濯機にもドラム式の洗濯機にも、糸くずを集める糸くずネットがあります。ここに溜まって湿った糸くずは乾くことがないため、カビが発生する原因になります。梅雨前に溜まった糸くずや周りに付着したゴミを取り除いておきましょう。
また洗濯槽裏のカビも、梅雨時期には増えてしまいます。洗濯槽の掃除を定期的にしていない人は、専用の洗剤を使って洗濯槽の掃除をやっておくこともおすすめします。
4. 害虫駆除
夏に現れることが多い害虫は、梅雨時期に増えるもの。そのため、梅雨前にしっかりと駆除しておくことが大切です。
最近は煙探知機が反応しない燻煙タイプのものや、ピンポイントでスプレーするタイプのものなど、駆除アイテムの種類も増えています。害虫の住みつきやすいダンボールや家具の裏、冷蔵庫の下などは、先手を打って害虫が発生しない状態にしておきましょう。
5. エアコンのフィルター掃除
シーズンの終わりにエアコンのフィルター掃除をしている人は、意外と少ないもの。しかしフィルターにホコリが溜まったままの状態で湿度が高い梅雨を迎えてしまうと、カビが発生しやすくなってしまいます。冬の終わりにエアコンのフィルターを掃除していない人は、梅雨が来る前にフィルターの掃除をしておきましょう。
また冷房の試運転をしておくこともおすすめします。暑い時期になって、いざ冷房を使おうと思ったときに故障が分かり、修理の依頼をしようと思っても、混み合っていてなかなか来てもらえないことがあるためです。梅雨前のこの時期がチャンスです。
季節が変わる前に、カビや菌、害虫の原因になりそうなものをしっかりと取り除き、気持ちよく梅雨を迎えてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月22日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!富士山周辺は雲多めですが、この雲たちも良い味を出してくれていつもと違った富士山の表情となっています^^
それにしても朝から暑いですね!
あっという間に雪が溶けて、元通りの夏山になりつつあります。
洗濯物が良く乾きそうな天気ですが、今日は黄砂が飛来&にわか雨のおそれがあるので部屋干しで!
せっかく洗車したのにまさかこの時期に黄砂が来るとは…。
5月も終盤にさしかかりました。本栖湖リゾートの富士芝桜まつりが今週末で終わってしまうそうです。
見頃は過ぎていますが、場所によってはまだ綺麗に見られるようなので、ぜひ春の見納めに足を運んでみてはいかがでしょうか。
熱中症に気をつけながら、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“扁平足”について書いていきます。
「土踏まず」がなく、平らになっている足は「扁平足(へんぺいそく)」と呼ばれます。この扁平足、実は姿勢などに大きな影響があり、放置するとさまざまなリスクがあるようです。
土踏まずは歩行前の乳幼児にはなく、歩行を重ねるごとに足のアーチ構造が強化され、徐々に形成されていきます。そのため、小児期からの先天的な扁平足は問題ないことがほとんどですが、後天性の扁平足は注意が必要です。
後天性の扁平足は、中年以降の女性や肥満体型の人に多く、長時間の立ち仕事や歩行、スポーツによる使い過ぎ、足首周囲のけがなどで発症します。足の内側にあるアーチをつり上げている『後脛骨筋腱』や『バネ靭帯』の損傷が原因となることが多いです。
扁平足の症状は、中年以降、内くるぶし周囲の腫れや痛みで発症することが多く、変形の進行とともに外くるぶしや足の裏にも痛みが現れるようになります。さらに変形が進むと、足の柔軟性が失われるために歩行障害を来し、膝や腰など、体の他の部分にも問題を引き起こします。
小児期の扁平足は先述の通り、成長と共に改善することが多く、問題となることはほとんどありません。一方、成人で発症した扁平足の場合には、変形が自然と改善することはまれで、放置すると変形が進行し、痛みなどの症状を引き起こします。
病院ではまず、立った状態で足部を後ろから観察し、外側から足の指が見えるか観察します。これは、扁平足ではかかとが外側を向くため、後ろからの観察で外側の足の指が多く見えるためです。また、扁平足が進行すると片足でのつま先立ちが難しくなるため、つま先立ちができるかを観察します。
扁平足の治療方法を考えるにあたって、重症度を判断することは重要です。扁平足の重症度は、診察による扁平足の変形や足の柔軟性の評価と、荷重時のエックス線検査で評価します。その他、腱や靱帯の損傷を評価するために、超音波検査やMRIも有用です。
痛みを伴わない扁平足に対する治療は、必ずしも必要ではありません。しかし、痛みを伴う扁平足は治療が必要です。軽症から中症の扁平足では、運動の制限、減量、痛み止めの内服に加え、低下した土踏まずを補助するインソールなどの装具を装着します。これらの保存療法を行っても症状が改善しない場合や、重症の扁平足では手術を検討します。変形の程度に応じて、腱や靭帯などの軟部組織の修復術、骨に対する骨切り術、関節に対する固定術を組み合わせます。
変形が進行すると、その分、治療は大変になるので、痛みを伴う扁平足の場合には、早い段階での医療機関の受診をお勧めします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も暑くなりそうですね!朝からムシムシで汗ばむ!
富士山は霞んでいますが全体が見えております♪
宝永山に積もっていた雪はあっという間になくなり、左側からの雪解けも早いです。
昨日の暑さで何回保育園で着替えたのでしょう。Tシャツや肌着などの洗濯物を大量に持ち帰ってきて、洗濯がとても大変でした。
部屋干し派の狭い我が家。洗濯機が壊れたらドラム式洗濯機を買おう!と思ってますが…洗濯機ってなかなか壊れなくて優秀ですね。
昨日は熱中症の緊急搬送が多かったようなので、こまめな水分補給など予防を万全に!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“疲れがとれる入浴法”について書いていきます。
初夏が近づき、暑い日も増えてきた今日この頃。そんなときは、つい「疲れているから、とりあえずシャワーで済ませよう」と考える人も多いでしょう。しかし、疲れているときこそ、湯船に浸かって身体をしっかりケアすることが大切です。
まず、疲労回復に効果的な入浴方法といわれるのは、肩までしっかり浸かる「全身浴」。ポイントは、40℃程度の少しぬるめのお湯に、10分~15分くらい浸かること。これにより、身体が芯まで温まるだけでなく、血行が良くなり疲労物質を早く取り除けるとのこと。
入浴中のストレッチも疲労回復に効果があるとされています。入浴しながら疲労が溜まった部分のストレッチをすることで、血行が良くなり、疲れの原因である疲労物質を排出しやすくなります。また、風呂では身体が温まっているため、筋肉も伸びやすく、ストレッチの効果が高まるというメリットも。
ただ、入念にストレッチをしていると、長風呂になってしまいがち。脱水症状を起こしたり、のぼせたりしないよう、こまめな水分補給を心がけてください。
良い睡眠をとるためには、就寝2時間前に38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に30分ほどゆっくり浸かるのがおすすめ。人は体温が下がることで眠気を感じるため、布団に入る頃にちょうど体温が下がり、寝付きが良くなります。また、ぬるめのお湯は、身体の緊張で高ぶっていた神経を落ち着かせるため、安眠につながりやすくなるそうです。
バスタイムをよりよい時間にするために役立つのが「入浴剤」。入浴剤は、入浴することで得られる温浴効果や、清浄効果をアップさせることができます。また、入浴剤の種類や特長、使用シーンを理解することで、より快適な入浴につながります。目的に合わせた入浴剤を使用して、風呂タイムを充実させましょう。
新生活で溜まった疲れには炭酸ガス系の入浴剤が効果的。炭酸ガス系の入浴剤は、お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収され血管を広げるという血管拡張作用を有効利用した入浴剤。血管が広がることで血行が良くなり全身の新陳代謝が促進されるため、疲労緩和が期待できるそう。また、血行が良くなることで、お湯で温まった血液が身体表面の熱を全身へ運ぶため、体の芯まで温まります。
なお、炭酸ガス系の入浴剤は、泡立ちが消えると効果がなくなったように感じますが、これは炭酸ガスがお湯に溶け切った証拠で、このときに温浴効果が発揮できるそう。
暑い季節はシャワーで済ませたい人こそ、ぜひ入浴してほしいです。メントールが配合されたクールタイプの入浴剤は、風呂上がりの肌をさっぱり爽快にします。メントール成分が冷感を感じる神経を刺激し、ひんやりと感じさせるため、入浴後の汗のベタつきが気になる人におすすめです。
入浴剤は、特に疲れを取りたいとき→炭酸ガス系、さっぱりしたいとき→クール系、冷えが気になるとき→無機塩類系、肩こり・腰痛などが気になるとき→薬用植物系、肌の乾燥が気になるとき→スキンケア系と、使い分けて使ってください。
暑さが増す季節、1日中エアコンが効いた部屋で過ごしたり、冷たいものを取り過ぎたりして、冷えと疲れを感じる人も多いと思います。そんなときこそ、入浴による身体のケアをしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください