「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年3月11日 今日の富士山】

おはようございます。
春霞に望む週末土曜日の富士山です!
暖かい日が続いていますが、思いのほか雪が残っていますね。
梅と富士山のコラボを見に行きたかったのですが、子供がインフルエンザになってしまい断念。
回復して元気になったら見に行きたいです^^
今日で東日本大震災から12年。
被災地では復興への取組みが続いていますが、地震大国である日本では次の災害への備えの強化も欠かせません。未曽有の被害を出した3.11のあの日の教訓を生かし、今一度、防災グッズの見直しや、避難経路の確認などを行ってください。14時46分は震源地の方角に黙祷を。
今日は震災でご家族を亡くされた佐々木投手がWBCの先発予定です。頑張ってほしいです。みんなで応援しましょう!
それでは今日は“唇の乾燥”について書いていきます。
厳しい寒さが和らぎ、春の訪れを感じる昨今。乾燥などで唇の荒れが気になったりしませんか?
悪化すると皮むけやひび割れ、出血することもあります。唇が乾燥してしまうとつい、舌でなめて湿らそうとしてしまいますが、「乾燥を防ぐには逆効果」という情報もあります。
唇は皮膚と粘膜の境目にあり、他の部位の皮膚とは異なった構造をしています。唇の皮膚には皮脂腺や汗腺がほぼないため、皮脂膜ができず、水分が蒸発しやすくなっています。さらに、角質層が非常に薄くバリアー機能が弱いため、外的ストレスを受けやすいという特徴があります。そのため、他の部位の皮膚より荒れやすいのです。
特に唇が荒れやすいのが冬。冬は外気が冷たく湿度も低いので、唇が外気に触れると温度が下がって血行が悪くなり、水分が蒸発しやすく乾燥して、特に荒れやすくなります。
唇のターンオーバーは1週間程度と他の部位の皮膚よりも短いので、もし荒れてしまっても、きちんとケアをすれば早く治ります。
 唇の乾燥が気になった時、「なめて湿らせる」行為は、よくないのでしょうか。唇の乾燥が気になると、唇を潤わせるためになめて湿らせたくなる人もいるでしょう。一時的には潤ったようにみえますが、唾液が乾くのに伴って唇の水分も蒸発するので、かえって乾燥してしまいます。また、唾液の中に含まれる消化酵素が刺激となり、角質のバリアーが破壊され、荒れを助長するということです。
唇が荒れていると、唇をかんだり、巻き込んでしまう行為をついやりたくなってしまうもの。これについては「唇にとって刺激となり、外的ストレスになるため、かえって唇荒れを助長することになります。
唇の皮を、手でむいたり、歯でかみ切ったりする人もいますが、「めくれかけた皮を無理に剥がすと唇を傷めます。新しい角層ができる前にむいてしまうと、角層がさらに薄くなって炎症を起こし、口唇炎や口角炎に進行したり、亀裂を生じて出血したりすることもあります。めくれかけた皮を上手に取るためにはリップクリームやワセリンなどで潤わせて、そのままにして自然に取れるのを待つべきです。
そもそも、唇の乾燥を防ぐには、まずはリップクリームやワセリンなどを塗って常に唇を保護し、水分が蒸発しないようにすることです。
また、冷たく湿気の少ない外気に直接、唇が触れないようにしましょう。外出時にはマスクの着用がお勧めです。暖房が効き過ぎた部屋は湿度が特に低くなっています。乾燥した唇にはよくないので加湿を心掛けましょう。
荒れてしまった時はどうすればいいのでしょうか。かさつきや乾燥など軽症の場合、リップクリームやワセリンを塗って保護することで改善します。皮むけの症状が出たら、皮をむいたり、こすったりするなどの刺激を与えないようにしてください。唇荒れがさらに悪化してひび割れや出血を伴う場合は、唇荒れに効能がある市販薬を使用し、ワセリンを塗り増しして保護してください。
セルフケアを行っても症状が一向に改善せず、皮膚の発疹やただれ、出血、亀裂などの症状があり、痛みを伴う場合は、皮膚科の受診をお勧めします。市販薬を使用して1週間くらいしても改善が見られなければ、炎症が進行しているか、乾燥以外の他の原因も考えられるため、医師の診察を受けましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も暖かいですね。コート姿の方もだいぶ少なくなりました☆ 日中は昨日よりもさらに気温が上がり、5月上旬並みの暖かさになるようです^^
早咲きの桜や梅の開花をテレビで見て、春が視覚的にも近づいているのを感じました。
今日は快晴ですが、かなり霞んでいて富士山がぼんやりと見えます。
黄砂や花粉の影響かな?この時季はスタンドが洗車渋滞してますね。
来週からマスクの着用が個人の判断に委ねられますが、花粉やインフルエンザなどのウイルス対策も兼ねてマスクは当分外さない方が多いのではないでしょうか。
コロナ前の状態に戻るのには時間がかかりそうですね。
あまりにもマスク生活に慣れすぎて、人前ではみんなマスク着用でずっと過ごしていきたいのが個人的な願望です。
週の後半木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エスカレーター”について書いていきます。
昨日3月8日は「餃子の日」ばかりが注目されていましたが、「エスカレーターの日」でもあったようです。
1914年のこの日、上野の大正博覧会の会場で初めてエスカレーターが試運転されたことにちなんでいます。
博覧会でのエスカレーターは常設ではないため、日本エレベーター協会は同じ年に設置された東京・日本橋の三越呉服店のエスカレーターを「日本初」としています。
なお、エスカレーターだけの業界はなく、エレベーターと合わせて「昇降機」事業は日本エレベーター協会が取り仕切っています。
エスカレーターの利便性は今更言うまでもないことですが、賛否両論、議論百出の「片側空け」「歩行禁止」については、いつまで経っても解決の兆しが見えてきません。
エスカレーターの片側歩行は、人と接触して転倒する危険があり、事故で搬送された人は年間1400人近くに上り、事故原因は6割が歩行などの「乗り方」に問題があったとされています。
エレベーター協会は「エスカレーターは立ち止まっての利用を安全基準としている」と強調、特に高齢者、障害者やケガで片手しか使えない人への接触は、転倒して大怪我につながると訴えています。
そのため、同協会と全国の鉄道事業者、商業施設などが協力し、2010年から毎年「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを展開していますが、思うようには効果が出ていないようです。
ちなみに、現在当たり前に使っている「行動がエスカレートする」や「上長にエスカレーションする」といった言葉は、エスカレーターを語源とする言葉です。
元々は単純に「エスカレーターを使って上に移動する」という意味の動詞として「escalate」が生まれ、そこから今日使われている「徐々に増大・発展・悪化する」という意味になりました。
現在では東京・渋谷に完成した大規模複合ビル「渋谷スクランブルスクエア」に、屋上型では地上230mという日本一の高さに位置する迫力満点のエスカレーターが登場したり、横浜のランドマークなどにあるカーブしている「スパイラルエスカレーター」など一風変わったエスカレーターもありますね。 エスカレーターは発明されてまだ100年余りですが、人類の歴史、そして私たちの生活に大きな影響を与えたことが分かります。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月8日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は満月でしたね。とても綺麗でしばらく見上げておりました^^
そんな今朝はポカポカ陽気♪春がすぐそこまで来ています!
日中は20℃超えのところもあるようです。上着なしで過ごせますね。
連日の暖かさで富士山はもっと雪が溶けているかと思ったのですが、昨日とさほど変わらず。
絵に描いたような、これぞ富士山!といったお姿でとても綺麗です♪
今年の桜の開花は平年より早く、東京では来週16日と予想されています。開花最早記録に迫る地域もありそうです。
桜の便りが届くのが楽しみですね♪早めにお花見の計画をたててみてはいかがでしょうか。
花粉症の方は今日も花粉が非常に多いので対策をばっちりしてくださいね。明日からは花粉に加え黄砂にも注意が必要なようです。頑張って乗り越えていきましょう!
それでは今日は“餃子”について書いていきます。
3月8日は「ギョーザの日」です。冷凍餃子などを販売する味の素冷凍食品株式会社により制定されました。
餃子発祥の地である中国では旧正月に餃子を食べる風習があることから、かつては旧正月の日が「餃子の日」とされていました。
2022年に、味の素冷凍食品株式会社が同社の「ギョーザ」発売50周年を記念して3月8日に「ギョーザの日」を制定。一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。
日付は、1972年の3月8日に味の素冷凍食品から初めて冷凍餃子が販売されたことにちなんでいます。また、「み(3)んなでギョーザを食べてハ(8)ッピー」になるという語呂合わせの意味もあります。
餃子はお店だけでなく家庭でもよく食べられているメニューですが、そんな身近な餃子のことを意外と詳しく知らないという人は多いんじゃないでしょうか。
今回は、そんな餃子の雑学をご紹介します。
①餃子は中国では「縁起物」
中国では、実は餃子は「縁起物」。そのため春節(旧正月)や、おめでたい席などでは、良く餃子を食べられているそう。
なぜ餃子が「縁起物」なのかというと、その形が清朝まで中国で使われていた「馬蹄銀」というお金の形に似ているからなんだとか。
「お金に恵まれた生活を過ごせますように」という祈りもこめて、餃子が食べられています。
大みそかには、そんな縁起のいい餃子を、家族みんなで作るという伝統もあります。
また、餃子の中に「ナツメ」や「落花生」、「硬貨」などを入れて、運試しをすることも。
「ナツメ」を食べた人は幸せな日々を送ることができ、落花生は健康に、硬貨が当たった人は金運に恵まれるといった意味もあるようです。
②中国では焼き餃子をあまり食べない
日本で餃子といえば「焼き餃子」が一般的ですが、中国ではあまり焼き餃子は食べないんだとか。
中国の場合、蒸し餃子や水餃子がほとんどで、残った時に「焼き餃子」として焼いて食べるようです。
また、焼く時は中華鍋に貼り付けるように焼くことから、「鍋貼(グゥオティエ)」と呼ばれています。
③中国には紀元前から餃子があった?
餃子は中国から日本に渡ってきた食べ物ですが、その中国ではいったいいつから餃子があったのでしょう。
明確な時期は分かっていませんが、一説には唐の時代から食されていたのではないか、という見解が有力。
というのも、敦煌の遺跡から餃子の「乾燥したもの」が発見されているからだそうです。
遺跡から見つかった「餃子のようなもの」は、ヒダがあって二つに折られていて、半円形になっていて、まさに今の「餃子」そのもの。
④日本で初めて餃子を食べたのは水戸黄門?!
では、中国からいつ日本に餃子が入ってきたのか。こちらについても正確な時期は分かっていないませんが、1707年刊行の「舜水朱氏談綺」という書物で初めて、餃子について触れた箇所があるんだとか。
どんな風に書かれているかというと、明の儒学者・朱舜水(しゅ しゅんすい)が、徳川光圀(水戸黄門)に「福包」を献上したとあるようです。
この「福包」が餃子だといわれていることから、日本で初めて餃子を食したのは水戸黄門ということになっているのだとか。
⑤餃子購入額1位の市はどこ?
日本で一番餃子が食べられている都市と聞かれたら、「宇都宮市」をイメージする人も少なくないはず。
実は2021年の総務省の家計調査では、1位が宮崎市(宮崎県)、2位が浜松市(静岡県)、3位が宇都宮市(栃木県)で、宮崎市が初めての1位を獲得しています。
ただし、2019年から2021年の平均データでは、1位が宇都宮市、2位が浜松市、3位が宮崎市だったので、ここ数年の平均を出せばやっぱり宇都宮市が1位という結果に。
⑥餃子にニンニクが入っているのは日本だけ
餃子といえば「ニンニク」というほど、日本の餃子にはニンニクは欠かせないもの。
しかし本場中国の餃子には、なんとニンニクは入っていません。
なぜ日本の餃子にはニンニクが入っているのかというと、当時の満州において、餃子に使われた肉は羊肉で、しかも質の悪くにおいのきつい肉だったことから、においを消すためにニンニクを入れて食べていたんだとか。
それを、第二次世界大戦後に中国から引き揚げてきた人たちが庶民に広めたことで、ニンニク入り餃子が一般的になりました。
その後、豚肉が使用されるようになってもの、ニンニクと餃子の相性が良いことから、今でも餃子にニンニクが使われています。
ちなみに中国では、ニンニクは餃子に入れるのではなく別添えになっていて、かじりながら食べるようです。
⑦なぜ日本では「餃子」が「ギョーザ」と呼ばれているのか
中国・北京語では、餃子を「ジャオズ」と発音しますが、なぜ日本では「ギョーザ」と呼ぶのか。
由来として、北京語ではなく山東省の方言の「ギャオズ」という発音から、「ギョーザ」になったのではないかという説があります。
餃子は山東省から満州に伝わり、満州の人たちは「餃子」のことを、北京語ではなく山東省なまりの「ギャオズ」という発音をしていたようです。
それを満州にいた日本人が聞いていて、「ギャオズ」という発音で覚えて日本に帰ってきたものが広まったといわれています。
「ギョーザ」という発音は、特に中国・北京では通じないかもしれません。
⑧「羽根つき餃子」発祥の地は東京の蒲田?
日本で特に人気なのが「羽根つき餃子」!
今や「羽根つき餃子」は冷凍の餃子でも簡単に作れるので、家庭でも簡単に味わえるようになりましたね。
この羽根つき餃子、実は東京・蒲田の中華料理店「你好(ニーハオ)本店」が発祥の店といわれています!
お店の創業者の八木功(やぎいさお)さんが、中国で食べたことがある小麦粉の焼き目が美味しい「焼き肉まん」を思い出して、焼き方を真似して餃子を焼いてみたら、偶然にも羽根ができて「羽根つき餃子」が生まれたようです。
餃子のトリビアを色々確認していると、無性に餃子が食べたくなってきました!
今日の夕飯は餃子をぜひ食べてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月7日 今日の富士山】

おはようございます。
風もほとんどなく、穏やかな朝を迎えました。
春らしく霞んだ空に優しげな富士山の姿。
なんだか良い日になりそうな気がします^^
この暖かさで富士山の雪解けは早そうですね。
今日は花粉の飛散量が「非常に多い」予報です。
スギもヒノキもダブルパンチなので、花粉症の方はしっかりと対策をして乗り切りましょう!
日差しもあるので紫外線対策もお忘れなく!
それでは今日は“サウナ”について書いていきます。
3月7日は「サウナの日」です。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせが由来で、日本サウナ協会によって1984年に制定されました。
このサウナの日には日本各地のサウナでイベントが開催されているようです。
日本の伝統だと思われているサウナですが、発祥は日本ではありません。
サウナはフィンランド語の「sauna」が語源となっており、意味は「蒸し風呂」となります。
フィンランドでは1000年以上の歴史があり、フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、客を食事に招くと同時にサウナへも招待するといいます。また、サウナによって健康を保ち、新しい家を建てるときにはサウナ中心に設計すると言われています。
日本では1960年代からサウナが注目され始め、銭湯や健康ランドなどに順次導入されることとなりました。
サウナ内の温度は通常90~100℃程に設定されています。常識的に考えて100℃のお湯に手を付けてしまうと大火傷となってしまいますが、サウナの100℃では火傷をしない2つの理由があります。
1つめの理由は、発汗しているから。
サウナには汗えを流すために入るわけですが、当然大量の汗をかきますよね。水分は気温が高いほど蒸発されやすいため、100℃前後のサウナ内で汗をかくと一瞬で蒸発します。
蒸発した際に水分を含む空気の層が体中を覆い、これが皮膚を守ってくれるため火傷をしないで済むのです。
そのため、サウナの蒸気を身体に直接吹きかけたり、思いっきり身体を振り回したりすると、身体を覆っている空気の層が乱れてしまい直接100℃の空気が皮膚に触れて火傷をする可能性があり注意が必要です。
また、ネックレスやブレスレットなどの金属を身につけている場合には、金属に熱が伝わって火傷をすることもあるので注意してください。
2つめの理由は、水と空気では熱伝導率にかなりの差があるためです。
水と空気を比べると、水は空気の約25倍も熱を伝えやすい性質を持っています。
このように熱が伝わりやすいため、100℃の熱湯では火傷をしてしまいますし、逆に熱伝導率の低い空気は例え100℃あったとしても火傷しないのです。
日常的にいえば10度の水で洗い物するととても冷たく感じますが、10度の気温の外に出てもそんなことはありませんよね。
2021年の流行語大賞では「ととのう」という言葉がノミネートされました。
この「ととのう」はサウナー(サウナ愛好家)の中で使われている用語。
「サウナルーム→水風呂→休憩」を1セットとして、これを3回繰り返すことで得られる、強い幸福感や満足感のことを指します。
この多幸感の正体は、副交感神経が優位のリラックス状態でありながら、興奮状態で出るアドレナリン、ノルアドレナリン、エンドルフィンも共存している状態なのだそう。
現在のサウナは、研究と施設の改良・改善がしっかりとされていて、本当にリラクゼーションの一種として確立されています。
サウナは身体を休めるというよりも、むしろ精神的な休息のために役立つと思います。
疲れが抜けにくい方はサウナに行ってみるのもいいかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月6日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は日中も寒かったので出かける気にならず。久しぶりに暖房フル稼働で引きこもってました^^;
雨上がりの今朝は裾の方まで雪が積もった富士山!
昨日とかわって春の陽気と雪化粧のギャップですね!
今季最後の冠雪になるかもしれないので、しっかりとこの綺麗な光景を見ておこうと思います。
また新たな一週間の始まり。今週は春を感じる暖かさが続くようですよ^^
元気出して頑張っていきましょう!
それでは今日は“イチゴ”について書いていきます。
春も間近のこの季節、旬を迎えスーパーでも手頃な価格で見かけることが多くなったイチゴ。
ビタミンCや葉酸などの栄養が豊富なため、風邪予防にも効果的で、妊婦さんや子どもにもおススメです。ただ、実は洗い方や食べ方に気を付けないと、せっかくの栄養が失われてしまいます。
栄養をたっぷり摂るためのイチゴの洗い方・食べ方のポイントは3点です。
1.ヘタを取らずに、酢水か水で水洗いする。
2.ヘタを指でつまんで、軽くひねり葉を取る。
3.先にヘタ側の白い方から食べ進めるのがおススメ。
実はイチゴはヘタの部分に栄養が集中しており、洗う時にヘタを切り落としてはいけません。茎の付け根の白い部分にビタミンCがギュッと詰まっているため、包丁で切り落としてしまうと、ビタミンCが約60%ダウンしてしまいます。
更に、ボールなどに水を張り、『お酢』を小さじ1程度入れ、ヘタが付いたままのイチゴを優しく回すようにして洗うと、イチゴの表面のカビ胞子が洗い流されて日持ちが良くなります。50~60°Cのお湯でサッと洗っても同じ効果が得られます。
イチゴは先端側(ヘタ側の逆)が一番糖度が高いため、ヘタを指でつまんで軽く葉をひねり取ってから、先にヘタ側の白い方から食べると、最後までイチゴの甘みを存分に味わうことができます。また、練乳や牛乳などの脂質と一緒にイチゴを食べると、イチゴに含まれるポリフェノール「アントシアニン」の吸収を促進する効果もあります。
いちごミルクは、実は理にかなっているのです。
イチゴを買ってきたら新鮮なうちに食べるのがベストです!イチゴは追熟しません。買ってきて置いておくと赤みが増すことがありますが、これは追熟ではなく色素の合成によるもので、糖度は増しません。『赤い』ほど『甘い』ということではないのです。
また、イチゴの栄養素で貴重なビタミンCに着目すると、『七分熟し』の時が実は最強です!完熟に向かうほど水分量が増えて、ビタミンCが80%ほどに減ってしまいます。実はまだ青い部分が残っているくらいのイチゴのほうが、ビタミンCが豊富に含まれています。
イチゴは冷蔵庫の低温4°C以下で保存するよりも、野菜室の10°C程度で保存した方が『アントシアニン』などのポリフェノール量が3倍多く得られます。買ってきたら野菜室へ入れて、早めに食べ切るのがおすすめです。
イチゴの葉っぱ(ヘタ)は捨てたら、もったいないんです。葉っぱにはカテキンの21倍の抗酸化作用をもつ『アグリモニイン』や、玉ねぎの有効成分でおなじみの『ケルセチン』などが含まれており、美白にも欠かせない栄養素が含まれています。
葉っぱをそのまま食べるのが苦手という方は、葉っぱ付きのイチゴを丸ごとミキサーにかけて、スムージーにするのがおススメです。また、水溶性の栄養成分のため、ミネラルウォーターや炭酸水に漬けたり、手作りサングリアにも葉っぱごと入れたりすると無駄になりません。もし残留農薬などが心配な場合は、酢水洗いや丁寧な水洗いがおすすめです。
酢水洗いや50°C洗いはイチゴ以外にも皮ごと食べるブドウなど、ベリー系にも有効です。ちなみに他の果物の洗い方では、りんごの皮に時折見られるワックスのようなテカテカは神経質に洗わなくても大丈夫です。必須脂肪酸で身体に良い、『油あがり』と呼ばれる天然成分が浮き出たものなのです。
いつもヘタは包丁で切ってしまっている方も、今後食べる時は栄養を逃さないように注意しながら食べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月3日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日と変わって空気が冷たくて肌寒いです。 春と冬を行ったり来たりですね。 今朝は曇り空のため、上半分が雲に隠れている富士山。
日中は晴れて時機に姿を見せてくれそうな予感!期待して待ちます^^
金曜日!寒暖差で体調を崩さないよう気をつけながら、もう一踏ん張り頑張っていきましょう!
さて、今日は桃の節句“ひな祭り”ですね。
ひな祭りのルーツは、古代中国で行われていたお払いの儀式です。
日本でのはじまりは平安時代。貴族の間では、小さな人形を「ひな」「ひいな」と呼んで小さな女の子たちが遊んでいました。源氏物語や枕草子にも登場しているので、広く知られた遊びだったことが分かります。
ひな祭りの形ができたのは室町時代の後期のようです。ヒトガタを川に流していた流しびな的な習慣と、貴族のひな遊びが結びついて、ひな祭りが誕生しました。
そんなひな祭りに食べる物はみなさんご存知だと思います。
意味を理解して食べることで、より運気がアップしやすくなりますよ。
1、ひなあられ
「ひなあられ」はひな祭りのお菓子として代表的な食べ物ですが、元々はその年の吉凶を占うために作られていたという説があります。
ひなあられは、本来お米をゆっくり炒って作ります。上手に炒るとお米がポップコーンのようにはじけて、まるで白い花が咲いたかのような姿になるのです。このとき、お米が大きくはじけると大吉、そうでなければ凶という風に占っていたそうです。
技術が進んだ現代では大きくきれいに弾けたものしか市場に出回らないので、ひなあられはすべて大吉と言えるでしょう。とても縁起がいいので、ぜひ食べてみてください。
2、ハマグリのおすまし
ひな祭りには、ハマグリをお吸い物やおすましにして食べる習慣があります。
ハマグリというのは2枚で1組の貝で、最初から対になっている片割れとしかぴったり重ならないことから、運命の2人を表す食べ物であると考えられるようになりました。
ハマグリは漢字で「蛤」と書きますが、まさにこのことを表しているような字と言えるでしょう。
ちなみに、「磯の鮑の片思い」といって、同じ貝でもアワビは結ばれない2人を表します。そのため、豪華にしたいからといってアワビでお吸い物を作るのは考え物かもしれません。
3、菱餅
3色に彩られた美しい菱餅も、ひな祭りを代表する食べ物です。諸説ありますが、緑は春に芽吹く草を表し、白は純潔な心、そして赤は桃の花を表しているとされています。
菱餅は、古来宮中でお正月に食べられていた菱葩餅(ひしはなびらもち)がルーツともいわれており、歯固めの儀式に由来していると考えられています。
ひな祭りの日にはそんな菱餅を食べるのもいいですが、この菱餅の色合いを参考にしてお粥などを作って食べるのも、健康と長寿への良い祈りとなるでしょう。
4、五目寿司
五目寿司も、ひな祭りのごちそうとして人気ですよね。五目寿司の代表的な具材であるレンコンは、穴が開いていて見通しがきく、もしくは恋愛結婚につながるとも言われています。
いろいろな語呂合せがありますが、何より大切なことは、いろいろな具材を食べて健康になること。四角いイメージが強い五目寿司ですが、丸い形に作って可愛らしいケーキのようにして食べるのもおすすめです。
5、白酒
白酒というと甘酒のイメージが強いかもしれませんが、元々は桃の花を浮かべた桃花酒を飲む風習があったようです。桃の花が入ったお酒には魔除けの効果があると考えられており、縁起のいい飲み物とされていました。
そのため、ひな祭りには桃の花の入ったお酒や、桃のリキュールなどをたしなむのもいいでしょう。未成年の人やアルコールを飲まない人は甘酒やノンアルコール、もしくは桃のジュースなどを口にしてみてはいかがでしょうか。
ひな祭りの食べ物には、古来よりさまざまな意味が込められています。その食べ物に込められた意味に思いをはせながら、今日は縁起のいい食べ物を味わってみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月2日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの朝。上着無しで大丈夫なほど暖かいですね☆
早朝は雲隠れしていた富士山でしたが、次第に雲の上から、新たに雪の積もった姿を見せてくれました!神々しいですね!
今季最後のお化粧直しとなるのでしょうか?
今日も日中は20℃近くまで上がる予報です!
夕方からは北風で寒くなりそうなので服装にご注意ください。
昨日から卒業式の学校が多いですね。良いお天気になり良かったなと思いました^^
出会いと別れの季節。新年度や新たな目標に向かって頑張っていきましょう!
それでは今日は“マヨネーズ”について書いていきます。
昨日3月1日はマヨネーズの日でした。1925年の3月、キユーピー株式会社が初めて日本産マヨネーズを販売したことにちなんで、日本初の「1」をとって、3月1日に制定されたようです。
マヨネーズ(mayonnaise)とは、食用油、酢、卵を主材料とした半固体状ドレッシングのこと。18世紀中頃、当時イギリスに占領されていたスペインのミノルカ島マオンをフランス軍が包囲しました。
その際に軍を率いたリシュリュー公が、現地の肉料理にかかっていたソースを気に入って「マオンのソース」としてパリに伝えたことがマヨネーズの語源とされています。
そんなマヨネーズ消費量世界一の国は、スペインでもフランスでもなく、ロシアです。寒冷地であるため、カロリーの高いマヨネーズが人気で「マヨネーズを入れないのは紅茶だけ」「ゴミでもマヨネーズをかければ食べられる」といったことわざもあるほど。
種類も豊富でトマト味やニンニク味など、さまざまな味のマヨネーズが販売されています。
初めて日本産のマヨネーズを販売したのは、現在でもトップシェアを誇るキユーピーです。海外のマヨネーズは全卵を使うのが主流ですが、日本ではキユーピーが作ったような卵黄タイプが主流です。
創業者の中島董一郎さんが、アメリカでポテトサラダを食べたことがきっかけに、日本人の体格向上と健康を願って栄養価の高い卵黄タイプのマヨネーズを開発。当時流行していたキャラクターの「キューピー人形」にあやかって、誰からも愛されるように「キユーピーマヨネーズ」と命名しました。
小さい「ュ」ではなく、大きい「ユ」が正式名称であり、これは1922年の商標登録以来、変わらず使われている表記です。その理由はキヤノやシヤチハタなどと同じく「デザイン上のバランス」だと説明されています。
また、パッケージの赤い網目模様も特徴ですが、こちらは洋食レストランのテーブルクロスをイメージしているんだとか。おいしさだけでなく、見た目の美しさでも食卓に華を添えていますよね。
そんなキユーピーのラインナップでカロリー半分の人気商品、キユーピーハーフですが、実は「マヨネーズ」ではないことはご存じでしょうか。
日本のJAS基準では、原材料に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のものをマヨネーズと呼ぶと定めています。
キユーピーハーフは10%以上50%未満の「サラダクリーミードレッシング」に該当します。なお、海外産のマヨネーズは製法が異なるために規格を満たさないものも多く、10%未満の「半固体状ドレッシング」として販売されています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から3月!昨日よりも気温が高く、春らしいスタートですね♪ 富士山は着実に雪解けが進んでおります。
雲多めの空で、富士山は濃く重厚感たっぷりのお姿です。
日中は今年初の20度まで上がる予報!いよいよ暖かくなってきました!嬉しいですね^^
夜は雨になるようなので、帰りの遅い方は傘を持ってお出でかけください。
朝方まで雨が続くので昼には富士山が見られるといいですね。
今月もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビスケットとクッキー”について書いていきます。
昨日2月28日はビスケットの日でした。全国ビスケット協会によって、1980年に制定されたそうです。
なぜ2月28日がビスケットの日になったのか調べてみると、日本のビスケットの歴史に由来していました。
江戸末期、水戸藩士の柴田方庵が、外国人向けに作られていたビスケットを「保存できる食糧」として注目。長崎留学中に製法を学び、1855年2月28日、同じ水戸藩の荻信之助に「パン・ビスコイト製法書」を送りました。
これが日本でビスケットが作られたことが明確に分かる最も古い記録です。この日にちなんで、2月28日がビスケットの日に制定されました。
ビスケット(biscuit)とは、小麦粉を主原料とする焼き菓子で、主に固めのものを指します。「2度焼いたパン」を意味するラテン語が語源です。
一方のクッキー(cookie)も、同じく小麦粉を主原料とする焼き菓子の総称。「小さなケーキ」を意味する中世オランダ語が語源です。
日本においては、高級品とされていた「クッキー」という名称で安価なビスケットを売ると消費者に誤解を与えると懸念した全国ビスケット協会が、1971年に「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」を制定。
規約では「ビスケットの中でも、手作り風の見た目で原材料中の糖分と脂肪分の合計が40%以上のものがクッキー」と定義されています。
なお、イギリスではどちらもビスケットと呼び、アメリカではどちらもクッキーと呼びます。
上述の通り、イギリスのビスケットは日本のビスケットと同じ焼き菓子を指します。
一方、アメリカのビスケットはイギリスのスコーンのような速成パンのこと。動物性のバターを使うスコーンに比べて、植物性のショートニングを使うため油気が少なくあっさりしているのが特徴です。
日本でもケンタッキーフライドチキンがこのタイプのビスケットを販売しているので、馴染み深い方も多いはず。ただ、ケンタッキーのビスケットはドーナツのように穴があいていますが、一般的なアメリカのビスケットにこのような特徴はありません。
これは日本のケンタッキー独自の形。日本発売開始の1987年当時、穴はありませんでしたが、熱が均一に通らないことで形がいびつでした。それを避けるための解決策として、穴を開けるようになったのが始まりです。
形の美しいものを食べてほしいという、日本らしい気遣いから生まれた形だったんですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月28日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない快晴の2月最終日です☆
天気予報でも冬の最終日になるということだったので油断していましたが、思いのほか寒くてびっくりしました。
日中は4月中旬並みの暖かさになるようです。
富士山は少し雪解けしていますが、やっぱり綺麗です^^
明日夜から雨予報なので、どう変化するのか楽しみ!
一日の中で気温差が激しいですが、体調に気をつけて2月最後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“スッキリ目覚める方法”について書いていきます。
心と体の健康を左右する「睡眠」。良質な眠りのためには、普段から睡眠のリズムを意識して生活することが大切です。
朝になっても起きられなかったり、目覚めがよくないと感じたりする原因には、必要な睡眠時間が足りない場合やストレスによる睡眠の質の低下、薬の副作用などが挙げられます。また、貧血や睡眠障害、うつ病などの病気が潜んでいる可能性もあるそう。
生活リズムが乱れ夜更かしをしがちになると、必要な睡眠時間が削られるだけでなく、体内時計がずれてしまいます。夜型の生活リズムが習慣化してしまうことを意味する「睡眠相後退症候群」になると、睡眠不足で朝起きられない状態になってしまうことも。
特にスマホやタブレットでSNSやゲームなどに夢中になると、光による刺激で寝つきが悪くなります。それが続くと夜遅い時間にしか寝れなくなり、休日はお昼頃まで寝てしまうパターンに陥ってしまいます。
肥満や、リンパ組織が集まる扁桃腺の肥大、元々の顎の形によっては、鼻から入った酸素が肺に入るまでの軌道にある上気道(鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭)が閉じられ、「睡眠時無呼吸症候群」という、寝ている間に呼吸が止まってしまう症状が表れることがあります。
睡眠時無呼吸症候群や、寝ている間に足がぴくっと動いてしまう「周期性四肢運動障害」、睡眠中の夢に反応して体を動かす「レム睡眠行動障害」、激しい寝言やいびきによって睡眠中に覚醒して眠りが浅くなる状態などが、睡眠の質の低下につながり、朝起きられない原因として挙げられます。
精神疾患や不眠症などで処方される睡眠薬や、アレルギー性鼻炎に対する治療薬が長時間作用すると、薬の影響を受けて、寝起きの状態にも影響を及ぼします。
花粉症に効く強力な薬を飲んで、その効果が朝まで持続していると、眠くて朝起きられないことがまれにあります。
睡眠に必要な時間は人それぞれ。人によっては10時間以上の睡眠が必要な「ロングスリーパー」も存在します。夜更かしをして自分にとって必要な睡眠時間が十分にとれていないと、翌朝起きられなくなったり日中に眠気に襲われたりします。
ロングスリーパーで長時間睡眠し、起きている時間帯に問題なく活動できていれば心配ありません。ただし、長時間睡眠しても眠気や居眠りをすることがあると、長時間睡眠に合併した『過眠症』であることが考えられます。
低血圧や生理などによる貧血で、疲労感や食欲不振、頭痛、立ちくらみなどの症状が表れ、朝スッキリと目覚められないこともあるそう。
10代後半くらいまでは、血圧が上がりにくい方もいます。朝は頭に血がのぼる感覚がなく、昼頃になってだんだんと意識がしっかりしてくる方も多いです。
新学期や新社会人など、環境が変わるタイミングでよくみられるのが、日常生活で抱えるストレス。学校や職場、家庭などで不安や悩み、心配事があると、そのプレッシャーで寝つきが悪くなることがあります。
ストレスによる緊張状態が続くと、睡眠が浅くなり、翌朝に疲れが残ってしまうこともあるそう。
メンタル不調に関わる睡眠障害は「不眠症」が多いですが、うつ病は過眠の症状が伴う場合もあります。朝起きられずに昼過ぎまで寝てしまうことが日常生活に支障をきたす問題となるので、精神科や心療内科への相談と、十分な休養が必要になります。
「起立性調節障害」は、小学校高学年~中学校の思春期に起こりやすい疾患です。これは、自律神経がうまく機能していないことによって、急に立ち上がったときに血圧が維持できず、動悸や頭痛、頭のふらつき、立ちくらみなどの症状が現れるのが特徴です。
成人でも発症することがあり、夜型の生活リズムになると、体内時計が乱れて日中の活動時間に行動することが困難になる「概日リズム睡眠覚醒障害」を併発する可能性もあります。 夜になると分泌される「メラトニン」というホルモンは、休息に最適な身体状況をつくり、睡眠を促してくれます。
メラトニンの原料は、必須アミノ酸のひとつであるトリプトファン。朝起きて朝食をとり、午前中に日の光を浴びて体内時計がリセットされると、トリプトファンが“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンになり、日中にうまく活動できるようなコンディションに導きます。
そして日中で合成されたセロトニンは、夜になるとメラトニンに変化します。つまり、日中のアクティブな体の状態を落ち着かせて、しっかりと眠りにつく準備を整えるためには、日の光を浴びる必要があるのです。
そのため、日照時間の短い冬場はメラトニンがあまり分泌されず、不眠になったり気分が沈んだりする「冬季うつ」になる場合があります。
また、コロナ禍のリモートワークや冬の寒さによる外出の機会の減少が、睡眠に影響をもたらす可能性がります。
緯度の高い地方は、紫外線が少なくなり、セロトニンの生成に関連した『気分の問題』がよく見られます。北陸、北海道などでは降雪で日照量が減り、冬季うつが起こりやすくなるようです。
成人が必要とする睡眠時間の目安は、7時間程度。ただし、年齢によって必要な睡眠時間は異なり、年齢が高くなるほどその時間は短くなります。
気分の落ち込みや日中に眠気に襲われるような症状がなく、職場や学校で集中して活動ができているのならば、適切な睡眠時間が確保できているといえるでしょう。
寝る直前になっても、体を活動的な状態にするような行動をとっていませんか? 良質な睡眠を促すために、寝る前に気をつけたいことをおさえておきましょう。
・照明を調整する
明るい環境にいると、睡眠の質を上げるメラトニンが分泌されにくくなります。暗い状態でなければメラトニンが生成されないので、夕食後は徐々に照明を暗くしていくのがおすすめです。
最近では調光色を変えられるライトもあります。ブルーライトが含まれる白色光は目を覚醒させるので、オレンジ色のような暖色系の照明に変えるのも良いでしょう。
・スマホやパソコンなどのモニターを見過ぎない
スマホやパソコンでブルーライトを浴びるのは要注意。光のなかで最も強いと言われるブルーライトを夜に浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、体内時計が乱れてしまいます。
さらに、時間を忘れてSNSやゲームなどに夢中になっていると、睡眠時間が減少して、睡眠のリズムが崩れることもあります。就寝前はスマホやパソコンの使用を避けましょう。
・目覚めやすいアラームをかける
アラームの音や曲などを、自分にとって起きやすいものに設定しましょう。睡眠日誌に起きたときの気分を記録しておくと、自分にピッタリの目覚ましが見つかるはず。
音楽によって起きやすい人もいれば、リストウォッチのバイブレーションが起きやすいという人もいます。時間になったら明るくなる調光タイマーもひとつの方法です。
・遅い時間に夕食をとらない
遅い時間に夕食を食べると翌朝の目覚めに影響します。夜間帯は、食べ物の消化や吸収をする消化酵素が減少するので、消化できなかった食べ物が胃に残り、胃もたれの原因になってしまいます。
また、胃に食べ物が残った状態で眠ると、食道の方向に逆流しやすくなることもあるそう。これを防ぐためには、枕の高さを上げておくなどが効果的。「逆流性食道炎」は睡眠時無呼吸症候群と合併して引き起こされる可能性があるので、食事をとる時間帯に注意が必要です。寝る前の食事は、就寝の3時間前までにすませるようにしましょう。
仕事が終わって夜遅くに帰宅し、空腹で眠れないときは、ホットミルクやハーブティーを飲むのもおすすめです。ノンカフェインの温かい飲み物は、空腹をやさしく満たしてくれる効果があります。
・カフェイン・アルコール・タバコを控える
コーヒーなどに含まれる「カフェイン」の取りすぎは、寝つきが悪くなり眠りを浅くします。コーヒーの利尿作用によって夜中に目が覚めることもあるので、どうしても夜にコーヒーを飲みたいときは、デカフェに変えるのも選択肢のひとつです。
またアルコールの摂取は、眠りの質に影響を及ぼして夜中に目を覚ましてしまう可能性があります。タバコのニコチン濃度が高い場合も、不眠につながり眠りが浅くなるので要注意です。
朝食にコーヒーを飲むのは、全然問題ありません。夕方以降に飲むと睡眠に影響があるので、ランチなどの早い時間に飲むようにしてください。アルコールを飲む場合は、寝る3時間前までに飲み終えるように。タバコの受動喫煙も睡眠に影響を及ぼすので、避けるようにしましょう。
朝の目覚めをよくするためには、生活習慣や睡眠のリズムを整えることが大切です。
・自律神経を整える
「自律神経」とは、交感神経と副交感神経の2種類で構成されており、臓器のはたらき、血管の収縮と拡張、心拍数、血圧、呼吸、睡眠など、私たちの生命維持に必要な機能を調節してくれます。そして、このバランスが乱れると「自律神経失調症」となり、睡眠の質の低下につながります。
ブルーライトや明るい照明は交感神経を刺激し、心身が興奮モードになります。寝る前にスマホやテレビを観たり、明るい室内で過ごすのは避けましょう。また、リラックスすることで副交感神経が高まります。38~40度くらいのお風呂に15分入るのがおすすめです。アロマオイルの使用や音楽を聴くのも良いでしょう。
・運動をする
運動は、朝起きられない原因のひとつでもある、ストレスの軽減にも役立ちます。日中に体を動かすことで、睡眠の質を高めてくれます。
具体的には、ジョギングや水泳などの「有酸素運動」は、不眠などの睡眠障害の症状を軽減するのをサポートします。そして、ジムや自宅で行える「筋トレ」は、寝つきを良くしたり、睡眠中に目が覚める回数を減らす効果が期待できます。
さらに、「瞑想」や「ストレッチ」、「ヨガ」は、心身をリラックスさせて寝つきを良くする場合があるので、これらの運動を、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
・朝食を食べる
朝食は、体のリズムを整えます。メラトニンの原料となるトリプトファンは、体内で作ることができないため、食べ物から取り入れなければなりません。トリプトファンは、覚醒作用のあるセロトニンに変化し、時間をかけてメラトニンになります。そのため、朝ご飯にトリプトファンを摂り入れると、寝る時間までにはメラトニンとなって睡眠をサポートしてくれるでしょう。
メラトニンが生成されるには、セロトニンの合成が必要です。その原料となるトリプトファンは、以下のような食べ物に含まれています。
乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルトなど)
大豆製品(豆腐・納豆・味噌・しょうゆなど)

ごま
ピーナッツ

バナナ
また、肉や魚に含まれる動物性たんぱく質は、炭水化物やビタミンB6と一緒に摂ると、セロトニンの生成が促進されるのに役立ちます。
脳にある体内時計(中枢)の他に、末梢にも体内時計があります。食事をとることによって、体が活動モードに入ります。
・日光を浴びる
朝に日光を浴びると体内時計がリセットされます。リセットされると活動するスイッチが入るので、朝起きてカーテンを開けたり、照明をつけたりして、明るい環境をつくりましょう。
・シャワーを浴びる
寝起きは、体温が下がっている状態です。とくに冬場は寒いので、朝にお風呂に入ったりシャワーを浴びたりして体を温めることで、日中に活動しやすくなります。
十分に睡眠が取れていないと、免疫力が低下し、感染症や生活習慣病、精神疾患のリスクが高まります。睡眠不足によって日常生活に支障が出る場合は、専門の医師へ相談しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年2月27日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は日差したっぷりのとても良い天気だったので、お出かけした方も多かったのではないでしょうか?^^
ショッピングモールへ春服を見に行ったのですが、普段より混み具合がすごかったです。
週明け月曜日の今日は、昨日に比べ肌寒い朝となりました。
風があるので体感的には気温よりも寒く感じますね。
日中は風も弱まり暖かくなるようなので、寒暖差にご注意ください。
さて今日の富士山!快晴の青空と真っ白の雪のコントラストがとても綺麗です♪
こんなに雄大な富士山を見てしまうと、月曜日の憂鬱な気持ちが吹き飛んで、やる気スイッチが入りますね!
明日で2月も終わり、いよいよ3月に入ります!
季節の変わり目ですが、体調に気をつけつつまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“防犯対策”について書いていきます。
相次ぐ強盗事件の影響で、巷では急激に防犯グッズが売れているようです。
空き巣のような泥棒には、防犯グッズで効果があると思いますが、昨今の強盗事件では強硬な手段で襲撃してくるので、簡単に防ぐことは難しいでしょう。日頃からの防犯意識を高めることが重要です。
自分たちが生活をしていく上で、犯罪被害にあわないための「生活の仕方」を徹底することを「防犯生活」といいます。
結局、防犯はお金をかけるか、手間をかけるかになります。後者の手間をかけて防犯するのが「防犯生活」にあたり、すぐにできることばかりです。
例えば、都市・地方関係なく、盗難被害にあった半数の家が鍵をかけていないという事実があります。簡単なことですが、まずは人がいる時でも鍵をかけた生活をしてください。
鍵をかけた生活が身についてくると、「うちは鍵をかけただけで大丈夫だろうか」と新しい意識のスイッチが入ります。そうすると次のステップが見えてきて、さらに防犯意識が高くなるわけです。防犯グッズ、ひいては防犯システムを考えるのはそこからです。
加えて、ご近所さんに道端で合った時に「ちゃんと鍵をかけて生活しているか」を気軽に声をかけて、みんなで確認し合うようになれば、地域住民全体で防犯意識が高まり、犯罪者に付け入るすきを与えません。
ご近所は顔見知りが多いわけですから、そこで「最近、変な人がウロウロしているね」とか「見たことのない車がたびたび止まっているね」っていう話題を地域全体で共有すると、「ちょっと心配だから、これ警察に通報した方がいいよね」という風にもなります。
110番通報をすると必ず警察は来ますから、犯罪者からすれば、このエリアは住民の目が光っていてヤバいな」となる。そうして地域全体が犯罪者のターゲットから外れるわけです。
実際、逮捕された泥棒に警察がアンケートを取った結果、“人に顔を見られて、声をかけられる”のが一番嫌だという回答が多かったそうです。不審者・不審車両を見たら、顔を見て会釈するとか、あいさつなどの声掛けするととても効果的です。
犯罪者はターゲットの家に入る前に必ず下見をします。だからこそ、地域の目で危険を察知し、情報を共有することが重要です。
ひとり暮らしの多い場所や引っ越して間もない場合など、近所付き合いが難しい場合もあると思うのですが、そんな時はどうすればいいでしょう。
防犯生活をした上で、防犯カメラを設置しましょう。その地域の人の目の代わりになるのが防犯カメラです。犯罪者は捕まりたくないっていうのが、一番最初に来るわけです。だから、カメラに映り、自分の顔を覚えられるのが嫌なわけですから、抑止効果になります。
その一方で、ダミーカメラはあまり抑止効果はないです。最近は精巧な作りになっていて、はっきりと本物との見分けがつきませんが、ダミー1台つけても、防犯対策をしていない箇所が目立ってしまい、犯罪者にはバレてしまいます。
防犯はあくまでも総合的でなければなりません。また、ダミーカメラばっかりもなしでしょう。たくさんある本物の防犯カメラの中の1台に混ぜるのは意味があるかもしれませんが。
防犯ステッカーは安価で、貼るだけなので手軽ですが、防犯ステッカーだけの場合は、やはりいろんな角度から見て、防犯対策が施されていないことが目で見てわかってしまうので。そこに住んでいる方たちの気休めレベルにしかならないと思います。
防犯カメラ以外にも有効なものはもちろんありますが、防犯グッズ単体でどうとかではなく、使い方が重要なんです。ただ設置すればいいというものではありません。
今回の一連の強盗団のターゲットは、戸建て住宅が多いわけですが、その家が高いブロック塀や生垣で囲まれていて、住宅の敷地の中が見えにくい状態になっていたりすると、それが逆に犯罪者にとって、都合のいい環境になるんです。通りからまったく見えないわけですから。そういった見えにくい環境を犯罪者は見ています。
そこで窓の下、勝手口の周りなど敷地に、大きな音の出る防犯砂利をたっぷり敷いておくことで防犯グッズが活かされるわけです。ただやみくもに砂利を敷いても意味がありません。
また、音がよく出るように、砂利の下には防草シートをしきつめ、土の中に砂利が埋もれないようにするのがいいでしょう。また、センサーライトも設置して、敷地の明るさを補強してください。
今は、「防犯環境設計」という言葉があるくらい、家を建てる周りの環境に沿った防犯設計をしましょうとなっています。
設計の段階で防犯を入れ込んでおくと、それだけで防犯性の高い住宅が出来上がるわけです。たとえば、塀や生垣の場合は1200~1400ミリの高さにする。出来れば見通しの良い縦線のフェンス(高さは1800~2000ミリ)にすることをお勧めします。これは外からの見通しをよくするためです。
最後に、ガスメーターにや玄関ドア付近にアルファベットが書いてあるケースはターゲットの下調べ情報を暗号みたいな形で残してあるマーキングの可能性が高いです。空き巣や悪質な訪問販売などで使われたりします。
対策としては、不審ないたずら書きがあるっていうのがわかった時点で、すぐにそれは消してください。
それでも心配な方は「#9110」にかけてください。 犯罪や事故に当たるのかわからないけれど警察に相談したいことがある場合の警察相談専用電話です。電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。相談すれば、的確なアドバイスがあるかと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください