「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年12月13日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、ようやく出てきてくれました☆
なんと昨日の雨で真っ白に様変わり!12月らしい富士山になりとても綺麗です^^
今日はしっかり日差しがあるので、カーテンやカーペットなどの大物を干したり、溜まった洗濯を一掃できそうですよ☆
あさって金曜日からまた雨予報になっているので、ぜひ今日の日差しを有効活用してくださいね。
のど飴や喉スプレーを駆使して長引いていた咳がだいぶ収まってきました。この時季は喉のケアがすごい大事なんだなと実感中です。
空気が乾燥しているので、今日も喉や肌のケアを念入りに。そして火の取り扱いにはご注意ください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バッテリー”について書いていきます。
皆さんは「電池」と「バッテリー」の違いをご存知ですか?
電池とは、エネルギーを電気に変換する装置のこと。
太陽電池や熱電池など、物理エネルギーから電気を作る「物理電池」と、化学反応によって電気を作る「化学電池」の2つに大別されます。
さらに化学電池のうち、使い切りのものを「一次電池」、充電することで繰り返し使えるものを「二次電池」と呼びます。
一方のバッテリー(battery)は、英語で「電池」を指す言葉なので、厳密には同じ意味です。
ただ、日本語のバッテリーは、自動車に積まれている二次電池である「鉛蓄電池(カーバッテリー)」を指す言葉として使われてきました。
そのため、現在でも「モバイルバッテリー」など、主に二次電池(充電式の電池)を指す言葉として使われていて、一次電池(使い切りの乾電池など)のことをバッテリーとは呼ばないのが一般的となっています。
リチウム電池とリチウムイオン電池は、名前は似ていますが全く別の電池です。
リチウム電池は、マイナス極に金属リチウムを使った使い切りの一次電池。電圧が高く軽量であるため、主にカメラなど小型電子機器用の乾電池・コイン型電池として使われています。
一方のリチウムイオン電池は、プラス極のリチウム合金とマイナス極の炭素材料の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う、使い切りではない充電式の二次電池。
容量が大きく小型で軽量ですが、安全回路が必要なので単体では販売されておらず、主に携帯電話やノートパソコンのバッテリーとして利用されています。
リチウム電池は使い切りなので、リチウムイオン電池のように充電してはいけません。破裂や液漏れなど、不具合・事故の原因になるのでご注意ください。
電池だけでなく、野球の投手と捕手をバッテリーと呼びますよね。
バッテリー(battery)は、もともと「砲台」や、大砲を横に並べて一斉に射撃できるようにした「放列(砲列)」を意味する言葉で、原義は「連続して打つ」でした。
そこから派生して、マーチングバンドの打楽器や、法律学における暴行を意味する言葉としても使われています。
野球におけるバッテリーは、ボールを投げる投手を砲台に例えるようになり、やがて捕手も含めたペアを指す言葉になったとされています。
一方、電池は「打つ」ではなく「連続して」の方から派生したもの。
1746年にオランダのライデン大学で発明された世界初の蓄電池である「ライデン瓶」を使う際、瓶をいくつも連結した様子をbatteryと呼んだことがはじまりとされています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月11日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。天気は下り坂で夜から雨の予報ですが、怪しげな吊るし雲と共に富士山を見ることができました!
日毎に地肌が見えて寂しい山頂となっています。もしかすると今夜の雨で真っ白に化粧直ししてくれるかもしれませんね。
紅葉シーズンもそろそろ終わり。今年は一面鮮やかな風景を見れませんでした。来年こそはゆっくり見に行きたいと思います。
今週は天気が不安定のようですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ニンニク”について書いていきます。
独特なにおいが特徴的なニンニク。スタミナ食材としても知られており、「食べると元気が出る」「疲れていると食べたくなる」と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
ニンニクに含まれる主な成分は、疲労回復や滋養強壮の効果があるアリシン、皮膚や粘膜の生成をサポートするカロテン、骨や歯を作るリン、タンパク質のエネルギー変換ができるビタミンB6などです。また、葉酸やカリウム、カルシウム、鉄なども含まれます。
先述したアリシンは、ニンニクのにおいのもとにもなっている成分なのですが、熱に弱いという特性があります。そのため、アリシンを含めて栄養素をきちんと摂りたい場合は、生食やすりおろしなど、熱を通さない食べ方がオススメです。
ちなみにニンニクのにおいが気になるという方は、アリシンの量が多いとされる芽の部分を取り除いておくと、多少はにおいを抑えることができます。
ニンニクの1日の適正量は1~2個程度が目安とされています。アリシンは疲労回復効果とともに殺菌作用の効果も高いのですが、大量に摂取すると殺菌効果が高くなりすぎて、人体にとってよい働きをする善玉菌などの動きまで抑制してしまう可能性があるのです。その結果、腹痛や下痢などを引き起こすこともあるので、食べ過ぎないよう注意が必要です。
パスタや肉料理など、さまざまな料理で食べる機会が多いニンニク。疲労回復など健康効果が期待できる反面、刺激も強いので、食べ過ぎに注意しつつ日々の食卓にとりいれてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月9日 今日の富士山】

おはようございます。
本日も快晴!暖かくお出かけ日和な週末となりそうです^^
相変わらず雪少なめの富士山ですが、威風堂々たる姿を拝むことができました。
空気が澄んで綺麗な富士山が見られるので、冬キャンプを楽しむ方が多いようですね。
寒いのは苦手ですが虫がいない冬ならキャンプできるかも…?!機会があれば挑戦してみたいです^^
朝晩との気温差に気をつけて今日も良い時間をお過ごしください♪
それでは今日は“赤くない血をもつ生物”について書いていきます。
人間を含めてほとんどの動物が持つ赤い血は、酸素を運ぶためのヘモグロビンに由来しており、こうした色素は呼吸色素と呼ばれています。人間とはまったく異なるメカニズムで体に酸素を取り入れている動物や、そもそも色素を持たず透明な血を持つ動物など、神秘的な血を持つ5種類の動物をご紹介します。
1.ミドリチトカゲ
ギリシャ語で「緑色の血」という意味の名称を持つPrasinohaema属のトカゲは、日本語では「ミドリチトカゲ」と呼ばれており、その名の通りライムグリーンの血を持っています。
ニューギニアに生息するこれらのトカゲは、舌や筋肉、骨まで緑がかった色をしていますが、人間と同じく血にはヘモグロビンが豊富に含まれています。それにもかかわらず血が赤くないのは、緑色の色をした老廃物であるビリベルジンが大量に含まれているためです。
人間であれトカゲであれ、赤血球が老化して壊れるとビリベルジンが生成されますが、有害物質なので通常は血液中からこし取られて除去されます。一方、ミドリチトカゲの血には人間なら死んでしまうレベルのビリベルジンが含まれているので、ヘモグロビンの赤色が上書きされて血が緑色に見えるというわけです。
2018年に発表された研究では、緑色の血を持つトカゲ6種が特定され、それぞれの種がお互いに密接な関係を持たない遠縁種であることが判明しました。緑色の血という珍しい特性を持つトカゲが6種も独自の進化を遂げたということは、そのことに何らかのメリットがあることを示唆していますが、具体的にどんなメリットなのかは不明です。一説には、この特別な血が体内の寄生虫を殺すのに役立っていると言われていますが、それを確かめるにはさらなる研究が必要です。
2.コオリウオ
これまで16種類が確認されているコオリウオ科の魚の多くは、水温がマイナス1.9度まで下がることもある南極付近の冷たい海域に生息しています。
真水なら凍り付いてしまうような極限環境では、赤血球の割合が高いと血の濃度が危険なほど高くなり、循環しにくくなります。そのため、寒流域に生息する魚は、暖流域の魚に比べて赤血球の割合が少なくなるとのこと。その極端な例がコオリウオで、なんと血液中にヘモグロビンがまったくありません。
1928年にコオリウオを最初に発見した生物学者のディトレフ・ルスタッドは、解剖したコオリウオの血が無色透明なのを見て、大変驚いたといわれています。
唯一ヘモグロビンを持たない脊椎動物であるコオリウオが生きていられるのには、冷たい海の水が関係しています。水に含まれる溶存酸素は水温が低いほど多くなるので、コオリウオが生息している冷たい海の水には温かい海よりも豊富に酸素が溶け込んでいます。そのおかげで、コオリウオは取り込んだ酸素をわざわざヘモグロビンと結合させたりせず、直接血液に溶け込ませて体の隅々に行き渡らせることができます。
3.タコ
コオリウオ以外の脊椎動物はヘモグロビンを持っていますが、無脊椎動物の多くはヘモシアニンという別のタンパク質を使って酸素を運びます。
ヘモグロビンが鉄原子を含んでいるのに対し、ヘモシアニンは銅を含んでおり、その結果酸素を蓄えると血が青く見えます。血液中のヘモシアニンを利用している無脊椎動物には、エビやカニなどの甲殻類、クモやサソリなどの節足動物、貝類やイカ、タコなどの軟体動物が含まれます。特に、タコやイカは心臓を3つも使ってヘモシアニンを含んだ血を体内に循環させています。
酸素が乏しい深海の環境では、ヘモグロビンよりヘモシアニンの方が貴重な酸素の運搬に適しています。また、ヘモグロビンは血液中の塩分濃度を調節し、周囲の海水の濃度と合わせるのにも役立っています。
とはいえ、ヘモシアニンには欠点もあります。局所的な海域のpHがわずかに変化しただけでも、酸素と結合するヘモシアニンの機能が低下してしまうおそれがあるため、タコは酸性度の変化に適応するのが困難なことが研究により判明しています。
4.カブトガニ
カブトガニという名前からカニの仲間のように思えますが、カブトガニはどちらかというとクモに近い生き物で、クモと同じくヘモシアニンを含んだ青っぽい血を持っています。
カブトガニの青い血を特別なものにしているのは、アメーバ細胞という動く細胞です。このアメーバ細胞が細菌を発見すると、急速に凝固するゲルを分泌して細菌を包み込みます。この働きにより、白血球を持たないカブトガニは体内に侵入した病原菌が体の中に広がるのを防ぐことができます。
専門家の間で「カブトガニ変形細胞溶解物(LAL)」とも呼ばれているアメーバ細胞の成分は、人類にとっては天からの贈り物です。注射や点滴などの医薬品は、人間に使う前にカブトガニの血を使った汚染テストをパスしなければなりません。細菌が生成する毒素に反応して急速に固まるカブトガニの血により、人類は安全にワクチンを使うことができるというわけです。
一方、カブトガニにとっては災難なことに、この検査を実施するには生きたカブトガニから血を抜かなければなりません。そのため、専門家たちはカブトガニの生き血に代わる試薬の開発を急いでいます。
5.腕足動物
海に住む腕足動物は、見た目は貝類に似ていますが別物で、2枚の殻のうち1枚は腹側に、もう1枚は背中側についています。さまざまな海域に生息し、水中の微生物や有機物をろ過して食べている腕足動物は、カンブリア紀からほとんど姿形を変えずに生き残ってきた「生きた化石」の代表です。
現代の腕足動物は、ヘモグロビンでもヘモシアニンでもなく、ヘメリトリンという別のタンパク質で酸素を運んでいます。ヘモグロビンと同じく、ヘメリトリンは鉄原子を含んでいますが、分子の中の配置が異なります。色も異なっており、ヘメリトリンを含む血は脱酸素状態では無色か薄い黄色で、酸素が取り込まれると紫やピンクっぽい色合いになります。
ほかにも、星口動物と呼ばれるミミズのような海洋生物も、このような血液を持っています。
水中に生息するミミズのような生き物としては、多毛類も挙げられます。多毛類の中には赤い血を持つ者もあれば、ミドリチトカゲのように緑色の血を持つ者もいますが、後者はヘモグロビンの代わりにクロロクリオンというタンパク質で酸素を運びます。クロロクリオンは鉄原子で酸素と結合するという点でヘモグロビンに似ており、濃いと赤く見えますが薄いと鮮やかな緑色に見えるとのことです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲一つない晴天!昨日より冷え込みが強いですが、風がないので耐えられます。
師走にしては雪が少ない富士山。地肌が見えている部分が多くなってきました。
明日からの週末も季節外れの暖かさとなる予報なので、またじわじわと雪の量が減っていきそうですね。
4日間連続「一粒万倍日」の最終日。何か新しいことを始めるのに良いタイミングです。
今年も残り1ヶ月をきりましたが、ぜひ新しいことにチャレンジしてみてください。
金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“異食症”について書いていきます。
飲食店で出された飲み物に含まれる氷や、自宅の冷凍室を開けて氷をかじったり。こうした行動に思い当たる人は、もしかしたら鉄分が不足しているかもしれません。
「異食症」といって、栄養面から大量に食べる必要のないものを食べずにいられなくなる病気で、鉄分不足のサインのひとつです。異食症は氷やラムネ菓子、海苔、なかには髪の毛や土、チョークを食べたがる人もいます。
もっとも多いのが氷をかじるケースで、氷食(ひょうしょく)症と言われることもあります。なかには1日に製氷皿1枚分以上の氷を食べる人もいて、1~2ヶ月くらい食べ続けている人は要注意です。
詳しいメカニズムについては、まだ解明されていませんが、これらには“ガリガリ、バリバリ”とした噛みごたえのある食感の共通点があり、それが大きく関係していると考えられています。
もっとも、異食症には鉄分不足のほかにも精神的な影響や文化的、民族的によることもあります。一概に鉄分不足だけが原因ではありませんが、鉄分不足の方に多いのは事実です。
ある研究によると、思春期の鉄欠乏性貧血症者の約8割に異食症の症状が認められ鉄剤の投与で鉄分不足が改善されると、異食症も見られなくなった結果もあります。
鉄分が不足すると赤血球の数が減少し、赤血球によって運ばれる酸素が全身の細胞に届けられなくなります。そのため「疲れやすさ、だるさ、頭痛やめまい」が起こります。心臓に酸素が行き届かなくなると動悸や深刻になると、「心不全」につながるおそれもあります。
また、鉄分はコラーゲンを生成するのに必要なため、不足すると、「肌の乾燥やシミ、シワ」もできやすくなります。顔色も悪くなりますし、抜け毛も増えたりします。
さらに、メンタル面にも影響が出てきます。脳へも酸素が十分に行き渡らないと、集中力や持久力が低下してしまいます。
また、喜びを感じるときに出る「ドーパミン」、やる気を高めるときに出る「ノルアドレナリン」、精神を安定させる「セロトニン」といった脳内神経伝達物質をつくるには鉄分が必要なため、不足すると精神的なバランスが崩れやすくなってしまいます。
ムリをして頑張り続けると、より深刻な精神状態になることもあるため、早めに対処すべきですが、厄介なことに症状が多岐にわたるだけに、鉄分不足が原因だとは気づきにくいのです。体がだるい、疲れやすいことに慣れてしまい、これがふだんのコンディションだと思って放置していることも少なくありません。
大人だけでなく、子どもにも当てはまります。とくに成長期の子どもは、骨や筋肉の発達のために鉄分を必要とするため、不足しがちになります。子どもの集中力が続かない、ささいなことでイライラする原因が、じつは鉄分不足かもと疑ってみるのもひとつです。
鉄分がたりているかどうかを確認するには、血液検査でヘモグロビンの数値を確認するのですが、自宅で手軽にセルフチェックする方法もあります。
「あっかんべー」をするように、下のまぶたをめくってみましょう。正常な場合は赤に近いピンク色をしていますが、白や薄いピンクは鉄分不足のサインです。顔や唇の色が青白いときも要注意です。
また、鉄分不足がより進行すると爪の形状が変わってきます。「さじ状爪(スプーン状爪)」といって、爪がもろくなり、指を横から見ると真ん中がへこんでスプーンのように変形してしまいます。
赤身肉やレバー、マグロ、あさりなど鉄分が豊富な食材を積極的に摂取したり、サプリを活用しながら日常的な鉄分補給を心がけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は面白い形の帽子を被った富士山でした♪
あれ?昨日化粧直ししたと思ったのに、思いのほか雪が少ない…。
天気予報では今日も雨の心配はなさそうです。
今日から二十四節気「大雪」ですが、10月下旬並みの過ごしやすい気温になるようですよ。
週末にかけて季節外れの暖かさが続くようなので、お出かけの計画をたてておこうと思います^^
もうイルミネーションの季節ですね。夜は暖かくして綺麗なライトアップを見に行くのも良さそうです♪
気温差で体調を崩さないよう気をつけつつ、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“クリスマスツリー”について書いていきます。
今日12月7日はクリスマスツリーの日です。
1985年、横浜で創業した輸入雑貨商の明治屋が、その翌年の12月7日、外国人船員向けに日本で初めてクリスマスツリーを飾ったといわれています。
そもそもなぜクリスマスにツリーを飾るようになったのかというと、諸説ありますが、クリスマスの起源とされているヨーロッパ・ゲルマン民族の冬至祭にて、冬でも枯れない生命力の象徴として常緑樹のカシの木を飾っていた風習がクリスマスツリーの始まりとされています。
「オーディンの樫の木」として伝わっている神話では、その後、樹木に対する信仰心が強い彼らをキリスト教へと改宗させるため、教会側がカシの木から葉が「三位一体」を表す三角であるモミの木に変えることで、教義として取り込んだとされています。
飾る期間は、欧米ではクリスマス前の「日曜日4回分」がアドベントシーズン(準備期間)とされているため、2023年で言えば12月3日ごろからクリスマスツリーを出すのが一般的。1日1個飾り付けていくという家庭も。その後、年が明けて1月7日ごろに片付けます。
日本の場合はお正月の飾り付けもあるので、本場のしきたりにこだわらず、各ご家庭のタイミングで片付けられていますね。
クリスマスツリーの飾り付けで、元祖とされているのは「りんご」です。
中世ドイツのクリスマスの舞台劇で「アダムとイヴ」が上演された際、禁断の果実がなっている木を再現しようとしましたが、冬はリンゴの木に葉がないため使えず、モミの木にリンゴを付けて代用したことがきっかけとされています。
以降、クリスマスツリーの飾り付けにリンゴを使うようになりましたが、ある年、気候の影響でりんごが不作となり、飾れなくなってしまいました。
その際、当時はガラス工芸が発達していたため、リンゴの代用として赤いガラス玉を飾ることにしたのが玉飾りの始まりです。
現在では様々な色の玉飾りがありますが、白は「純潔」、緑は「永遠」、金と銀は「キリストの気高さや高貴さ」を表しています。
大小さまざまなサイズがあるクリスマスツリーですが、世界最大なものはどれくらい大きいか、ご存知でしょうか。
ギネスブックに「世界最大」として正式登録されているクリスマスツリーがあるのは、イタリアのグッビオ。中世の雰囲気を色濃く残すこの街には、なんと高さ650m! 高尾山の標高より高いツリーが毎年飾られています。
実はこのクリスマスツリー、街を見下ろすインジーノ山の山腹に700以上の電球を使って描いたもので、実際の樹木を飾り付けたものではありません。京都の大文字焼きも、文字を「木」にすれば「クリスマスツリー」とされるのかも…?!
この季節になると、世界中の街や家庭を彩るクリスマスツリー。ご家庭でも飾ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月6日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日より寒さが緩んだ朝。やはり日差しが出ていると気分が上がります^^
富士山は笠雲を被っていますが、たっぷりの雪が隙間から見えております!昨日の寒さで化粧直しが完了したようですね!
早く雲どいてくれないかなー。全貌を見るのが楽しみです。
秋太りをしてから体重が戻らず、このまま冬に突入してさらに太りそうだったので、最近は納豆キムチを食べています。
ネットの情報によると、朝に納豆とキムチを混ぜて夜までおいておくと、納豆菌とキムチの乳酸菌が混ざって、乳酸菌が何倍にも増えるのだとか。
年末年始のお休みに入るまで続けてみようと思います!
免疫力も上がるので風邪予防にも効果的。気になった方はぜひお試しください☆
週の真ん中水曜日も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“起床時の飲み物”について書いていきます。
朝起きたときに、すぐに水を飲む人もいれば、寝坊が原因で水分や朝食を取らないまま、外出する人もいます。起床時に水分を摂取しなかった場合、体にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。起床時はどのような飲み物を摂取したらよいのでしょうか。
人間の体の水分量は、体重によって異なりますが、通常は体重の50~70%が水で構成されているといわれています。この水分は細胞や血液、リンパ液など、体内のさまざまな部分に存在します。水は生命維持に不可欠であり、体温調節や栄養素の輸送、代謝反応の促進、体内の有害物質の排出など、多くの生理的プロセスに関与しています。
水分の適切な摂取は健康維持に非常に重要であり、脱水はさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。個人の特性や状況によって異なりますが、一般的な目安として、1日に約2リットル(グラス8杯分)の水分を摂取することが推奨されています。ただし、これは一般的なガイドラインに基づく摂取量であり、個人の状況に合わせて調節することが重要です。
一般的に、朝一番に水を飲むことは健康的な習慣とされています。睡眠中に汗と呼気から失われる水分は、500ミリリットル以上、多いときで1リットルほどだといわれています。体重の1~2%分の水分が減少すると、軽い脱水が始まります。
そのため、起床後、少なくとも1杯の水を飲むことで、体内の水分バランスを整え、脱水のリスクを減少させることができるほか、頭痛や便秘などの予防につながるでしょう。また、朝食時に水を飲むと栄養バランスの整備やエネルギーレベルの向上のほか、胃への過剰な圧力を避けることで食欲を促進させるなどのメリットがあります。
水を飲むのに適切なタイミングは、個人の生活様式や健康状態によって異なります。自分自身の体調や日常のスケジュールに合わせて判断しましょう。起床時ではなく、朝食時に水を摂取するのが合っている場合がある一方、起床から朝食まで時間が空くときは、事前に水分を摂取した方がよい場合もあります。
起床後、水や朝食を摂取せずに外出すること自体が、すぐに健康に大きな問題を引き起こすわけではありません。ただし、長期間にわたってこのような習慣を続けると、健康リスクを高めてしまう可能性があります。
具体的には、脱水のリスクが高まり、頭痛や便秘、集中力の低下、倦怠感などの症状が現れる可能性があります。また、胃腸の働きに影響を及ぼし、消化の問題が発生しやすくなるほか、体重増減や栄養不足のリスクが増大するでしょう。さらに、朝食を抜くことで代謝が低下し、エネルギーが不足する可能性もあります。
個人の生活様式や食事時間、水分摂取量によって異なりますが、健康的な習慣として、起床後に水を飲み、早めに朝食を取るのが望ましいと思います。起床時に水を摂取するのが難しい場合、朝食時もしくは屋外での移動中に水を飲めば、健康リスクを軽減できるかもしれません。個人のライフスタイルや好みに合った水の摂取方法を見つけることが重要です。
自分の健康状態のほか、好みに合わせて飲み物を選ぶことが大切です。 【起床時に摂取してもよい飲み物】
■水
起床後に最も推奨される飲み物は水です。水は先述のように体内の脱水を防ぎ、1日をすっきりと始めるのに役立ちます。温度については、個人の好みによりますが、考慮すべき点は次の通りです。
・常温水
常温の水は、体に負担をかけずに効率的に吸収されます。特に胃が敏感に反応する人のほか、起床時に水を飲む人にお勧めです。
・白湯
お湯は胃の動きを促進し、消化をサポートする可能性があります。また、喉の痛みの軽減や喉の粘膜の保護にも寄与します。
・冷水
冷たい水を飲むと爽快感を覚えると思います。ただし、冷たい水を摂取すると胃が一時的に収縮する可能性があるため、人によっては、朝食前に体に少し負担をかけてしまうことがあります。
■ハーブティー
カフェインを含まない「カモミール」「ペパーミント」「ルイボス」などのハーブティーは、起床後に穏やかな目覚めを促すのに適しています。
■温かいレモンウオーター
温かい水にレモンの搾り汁を加えた飲み物は、体内の消化を促進するほか、ビタミンCを摂取するのに適しています。
■緑茶
緑茶にもカフェインが含まれていますが、コーヒーよりも刺激が穏やかなため、無理なく摂取可能です。
【起床時に摂取を避けた方がよい飲み物】
■コーヒー
コーヒーに含まれるカフェインは、覚醒効果がありますが、摂取量や個人の感受性によっては、不安や神経過敏を引き起こすことがあります。大量のコーヒーを飲むと胃に刺激を与え、消化機能に影響を及ぼすことがあります。カフェインに過敏に反応してしまう人や胃腸の調子がよくない人は注意が必要です。
ただ、コーヒーを起床後に摂取することについては、個人差が大きく、適度な摂取量であれば問題ない場合もあります。朝食と一緒に摂取することで、コーヒーの刺激効果を緩和することができます。
■牛乳
牛乳に含まれる成分の一つである「カゼイン」は、消化に時間がかかるほか、一部の人にアレルギーを引き起こすことがあります。牛乳を飲むと胃腸が過敏に反応してしまう人は、摂取を控えるか、別の乳製品の摂取を検討しましょう。
■トマトジュースや酸性度が高いフルーツジュース
トマトジュースのほか、オレンジジュースやグレープフルーツジュースのような酸性度が高いフルーツジュースは、胃を刺激する可能性があるため、胃酸過多の人は避けた方がよいかもしれません。
目覚めをよくするためにコーヒーを飲む人は多いと思いますが、くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今日の天気は曇り。日差しがなく、いつも以上に寒さが身に染みます。
たくさん着込んで準備OK!のはずが、せっかくホッカイロを出したのに忘れてきてしまいました…。
うちの猫も布団から出て来ず、お見送りなしで寂しい…。
さて、今日は諦めていた富士山。暗い空の中しっかり姿を見せてくれています^^
寒さの割には晴天続きで山頂の雪が減ってきていますね。
くっきり鮮明に見えるのでよく観察ができます。
今日は首、手首、足首の3つの首を温めてお過ごしください☆
寒さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“一粒万倍日”について書いていきます。
今日12月5日~8日は、一粒万倍日が4日連続で続く、年内最後のスペシャル期間です。
特に8日は一粒万倍日と大安が重なるダブル開運日!この開運期間に「やるといいこと」「やってはいけないこと」をチェックしておきましょう。
一粒万倍日には、「一粒(ひとつぶ)の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、この日に始めたことは大きな成果につながりやすいとされています。
特に大きく発展させたいことや人生における大切な決断をするなど、人生を豊かにするための種まきアクションをするのに最適な吉日です。
大安とは「大いに安し」という意味を持ち、「1日中、何事もうまくいく日」とされる六曜の吉日です。
大きなトラブルに見舞われる心配がなく、スムーズに物事が運ぶといわれていることから、結婚式などのお祝い事や引っ越しなど、1日を通して行う物事に適しています。
また、大安はほかの開運日と重なることで、その開運日に相乗効果を与えるといわれています。12月8日の大安は一粒万倍日と重なるため、開運パワーをさらにアップさせ、小さなアクションでもより多くの豊かさが返ってくることが期待できます。
何かをスタートするのに最適な一粒万倍日は、ビジネスや投資など大きく実ってほしいことを始めるのにもぴったりな吉日です。
結婚式や入籍、パートナーと一緒に住み始める日にするのも、幸せの種が大きく膨らみ、末永く続いていくともいわれています。
また、お財布の新調や使い始めをこの日にすると、お財布のお金が万倍にもなって返ってくるといわれていることから、金運にもいい吉日です。
【やるといいこと】
・開店、開業・新規事業・スキルアップの勉強や習い事
・口座の開設・投資・副業・宝くじの購入
・お財布の新調や使い始め・結婚、婚約・引っ越し
ただし、プラスのことだけではなく、返ってきては困るマイナスなことも万倍にもなって返ってくるので注意が必要です。
この日は起きてほしくないネガティブな考えや発言をしたり、借金やトラブルなどのマイナスな行動をしないようにしましょう。
【やってはいけないこと】
・人にうそをつく・人を傷つける
・ギャンブル・借金やローン
・ネガティブな発言や思考・喧嘩やトラブル
・心配や不安なことばかり考える
2023年も残すところあと1カ月。2023年を振り返り、まだやり残していることや、やりたくても行動できずにいたことがあるならば、ぜひこのスペシャル開運期間を生かしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も富士山が綺麗に見え、お出かけ日和の週末となりました♪
風はなく穏やかですが、空気はひんやり。最近朝は室温が一桁に。
ヒートショックに注意し、温かい飲み物や食事で体を温めてお過ごしください^^
場所によって紅葉がまだ楽しめる所と、終わってしまっている所があるようなので、見に行かれる方は事前に調べてからお出かけした方が良さそうです。
体調に気をつけ、充実した週末を過ごせると良いですね♪
それでは今日は“シートヒーター”について書いていきます。
スイッチを入れると即座にクルマの座席を暖めてくれる「シートヒーター」は、寒い冬季にとても役立つ機能です。
 そんな便利なシートヒーターですが、使用すると燃費には一体どんな影響があるのでしょうか。
通常の暖房機能である「エアコン」と同じようにガソリンを多めに消費したり、電気自動車(EV)ならば走行可能距離が減ったりするのでしょうか。
先述したように、シートヒーターの魅力のひとつが「スイッチを入れてから暖かくなるまでの時間が短い」という点で、エアコンが効き始めるまではヒートシーターで寒さをしのぐという人も多いでしょう。
この反応の早さは、シート内部に埋め込まれている“電熱線”を発熱させることで直接座席を暖かくするという構造に由来するものですが、その発熱にはバッテリーに蓄えられている電気を使用します。
ヒーターシーターは使用電力が少ない機能なので、燃費に対する影響はさほど無いと言えるでしょう。
また、走行そのものに電気を使用するEVの場合も同様で、極端に走行可能距離が短くなることはありません。
具体的な数値はシートヒーターを使う頻度に左右されるため挙げるのは難しいところですが、もし常にシートヒーターをONにし続けたとして、全く使わない時期と比較すれば1割弱ほど走行可能距離が短くなるレベルと考えていれば大丈夫です。
そもそも、実は冬場に燃費が悪化する原因はエアコンの使用によるものばかりではありません。気温が低いためエンジンを温めるのに余計なガソリン使う必要があったり、発電に余計にパワーが必要になるなど、暖房とは別の理由が多く挙げられます。
つまり、冬は気温が低くなりエンジンやバッテリーの温度も低くなるので、この状態からクルマを作動させるには、それだけ大きなパワーが必要となり、他の季節よりもガソリンや電気を使うことになるのです。
また、車内が温かくなるまで待つためアイドリング状態が長くなるのも、冬に燃費が悪化するポイントで、通常時と比べると2~3割ほど燃費は悪くなるようです。
これを聞いて、「空調機能の暖房はエンジンの排熱を利用するから燃費は悪化しないのでは?」と思った人もいるかもしれません。
たしかに、一般的なカーエアコンはエンジンの熱を暖房に利用します。しかしコンプレッサーを作動させないと「除湿機能」が働かないので、窓が曇りやすくなります。
その曇りを防ぐために、冬でもACスイッチを入れるタイミングは意外と多いので、実は冬の暖房でも思った以上にガソリンを使っているのです。
冬場の燃費の低下をできるだけ抑える方法として、走り始めは燃費への影響が少ないシートヒーターを使い、エンジンが暖まった頃にエアコンに切り替えると、快適さを保ちつつ燃費効率も良くなります。
また、ACスイッチを入れっぱなしにせず、窓が曇ってきたと感じたタイミングでスイッチを入れ、曇りが解消したら再びOFFにするようにすれば、安全を確保しながら可能な限りガソリンの使用量を抑えることができるでしょう。
気温が寒くかつガソリン価格が高い昨今、できるだけ燃費を抑えるためにも、このようにシートヒーターをうまく活用してはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月1日 今日の富士山】

おはようございます。
一段と寒い12月初日。これから寒さも本番ですね。
寒い日は富士山が綺麗に見えるのが良いところ^^
朝から心が癒されます!
12月らしい冬の装いでお過ごしください☆
あっという間にクリスマス・年末年始がやってきそうな予感。
今年残り1ヶ月、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ヒートショック”について書いていきます。
冬は、ほかの季節に比べて死亡率が高い。しかも、北国より、関東や九州などの比較的暖かい地域のほうが高いんです。その原因となるのは『室温の低さ』です。
室温が18℃を下回ると血圧が上昇して血管系に障害が起こりやすくなります。また、16℃を下回ると呼吸器系の疾患に陥りやすいのです。
WHOも、冬の最低室内温度として、18℃以上を強く推奨しています。特に高齢者や小児などに対しては、もっと高い室温が望ましいとされています。
例えば、冬の死亡増加率が低い北海道は断熱住宅普及率が6割を超えているといわれ、平均室温も20℃近い。しかし、冬の死亡増加率ワースト1位の栃木県の平均室温は、約15℃しかありません。
国土交通省の調査によると、木造建築が多い日本家屋の場合、居間の平均気温は16.7℃、脱衣所の平均気温は12.9℃。
人間には夏の暑いときは身体から熱を放出し、寒い冬は身体から熱を逃がさないよう、熱をつくり出す体温調整機能が備わっていますが、加齢とともにこの調整機能は鈍くなり、温度を感じる身体のセンサーも働きにくくなっていきます。なかなか実感できませんが、私たちが思う以上に、特に中高年には寒さのダメージが大きいんです。
加えて、寒いと身体が冷えて血流が低下し、動くのがおっくうになるもの。運動量が減り、基礎代謝が下がれば血管のエイジングが進み、死亡リスクも上がってしまいます。
暖かい居間から、廊下などの冷たい空気や床などに触れると、身体は熱の発散を防ぐため、血管がぎゅっと収縮します。血管が収縮すれば血圧は上がり、血管に負担がかかってしまいます。すると、血圧が乱高下したり、脈拍が変動する「ヒートショック」という現象が起きるのです。
私たちの血管は加齢とともに弾力を失い硬くなっていきます。高齢になるほど血管の収縮によるダメージを受けやすいため、65歳以上はヒートショックを起こしやすい。暖かい居間と寒いトイレを行き来するだけで、血管の収縮が起こります。
それが繰り返されれば、血管はさらに弾力がなくなって硬くなる。その状態で脳や心臓の血管に負担がかかれば、命に関わる疾患が起きる可能性が上がります。
例えば脳の血管なら、血管が詰まる「脳梗塞」や、動脈瘤というこぶが破裂する「くも膜下出血」などが。心臓でも同様に、心臓の血管が詰まる「心筋梗塞」などの重篤な疾患を起こす引き金になります。
家の中のヒートショック要注意スポットは、浴室とトイレです。実は浴室内での不慮の溺水事故の死亡者数は、交通事故の死亡者数より多いです。
風呂にはだいたい1人で入るので、どうしても発見が遅れがちです。寒いトイレでもいきんだ瞬間に血圧が上がってしまう。朝は特に注意が必要です。
1年の中で日本人の死亡率が最も低いのは6月で、その6月の東京の平均気温は約22℃です。この気温は、命を守るための理想的な温度ではないかと考えられます。
そのため、断熱性能を高めて室温を上げるには、熱が逃げやすい窓などのリフォームを行うのが効果的。経済産業省と環境省が行う「先進的窓リノベ事業」や、自治体による補助制度などを利用して、工事費用の助成を受けるのもおすすめです。
リフォームしたところ、血圧が3.5mmHg下がったという統計もあります。厚生労働省は、年間の脳卒中死亡数が年間約1万人、冠動脈疾患死亡数が約5千人減少すると推計しています。
とはいえ、すぐにリフォームするのは金銭的に難しいという人も多いと思います。そこで、お金をかけずに冬のヒートショックを予防する生活習慣を身につけましょう。
節電を意識するあまり“寒い”と感じても我慢したりするのは絶対にダメ。寒さに対する準備を怠らないことが、自分の命を守ることになります。
寒いと感じたら、家の中でも上着を着ること。下着を重ね着してもいいですが、暖かい部屋に入ると汗をかいて、逆に身体を冷やしてしまうことがあるので上着で調節をすれば、寒さによる血管の収縮を防げます。
廊下やトイレが寒い家では、スリッパを履くようにして「ヒヤッ」と感じることを防ぎましょう。
ウォーキングなどの運動習慣もおすすめです。身体を動かせば筋肉が熱をつくり出すので、筋肉の中を通る血液も温められて、血管の詰まりが改善されます。目安となる歩数は1日7000歩。ただし、このうち20分間は、通常の1.5倍の速さで歩く“早歩き”をするといいですよ。
日中、座っている時間が長い人は、30分に1回など、定期的に立ち上がるようにするだけでも血流の改善になります。
入浴はシャワーではなく、浴槽に10分間はつかりましょう。お湯の温度はぬるめの38~39℃を目安に。副交感神経が優位になって心身がリラックスし、血管も広がるので、身体が温まります。
ほかにも、朝起きたら白湯を飲んだり、湯たんぽを活用することで、寒さで身体に負担をかけないことが大切です。
大きな筋肉がある太ももには、多くの血管が通っています。太ももを温めれば血流がスムーズになって、血管に老廃物がたまりにくくなります。血流によって全身に熱が運ばれて身体を温められるので、小型の湯たんぽや、お湯を入れた耐熱用のペットボトルなどを太ももに乗せて温めるのも効果的です。
隙間時間には温め呼吸法で血流をよくし、元気に冬を乗り切りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えてますね。全国的に昨日より寒い一日となるようです。
冷たい風が吹いているので、いつもより暖かい服装でお出かけください。
今日も富士山は姿を見せてくれてます^^
山頂の雪がまたさらに寂しくなっていました。
予報では来週雨マークの日があるので、たっぷり雪化粧が楽しみです。
11月も今日で終わり。あと1ヶ月で今年が終了するなんて…。
師走は言葉の通り忙しくなりますが、交通事故や体調に気をつけて、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“かかと荒れ”について書いていきます。
乾燥が気になる季節がやってきました。かかとを見るとガザガザで靴下やタイツが引っかかってしまう、かかと荒れに悩む人も増えてきたのではないでしょうか。
かかとが他の部位と比べてガサガサになりやすい理由は大きく2つ挙げられます。
1つは、かかとに皮脂腺が少ないということです。
皮脂腺とは毛穴の内側とつながっている皮脂を分泌する器官で、皮脂膜を形成し皮膚の水分を保ってくれますが、かかとは皮脂線が少ないため、皮膚表面に水分を保持できず、常に乾燥しやすい状態にあります。
乾燥すると皮膚の新陳代謝が滞ってしまい、角質の厚みが増し、硬くなるのです。
その状態で立ったり歩いたりすると、かかとの皮膚が伸びきれず、表面がひび割れてしまうのです。
もう1つは、体重の圧力と靴の摩擦によって起こります。
かかとは体重の約70%の圧力がかかり、歩くときに靴のかかと部分が当たる場所です。日常的に圧力と摩擦による刺激があるため、角質が厚くなりやすく、皮膚の柔軟性が失われてしまい、荒れたりひび割れしやすい状態に。
乾燥しやすい部位なうえに、そこに体重の圧力と靴の摩擦が加わって、かかとはガサガサになってしまうわけなのです。
今年の夏は記録的な猛暑が続き、10月になっても気温が25℃以上の真夏日もありました。素足でサンダルを履いて過ごした人も多かったのではないでしょうか?
素足でサンダルを履くというのは、靴下を履いた状態に比べると、かかとも圧力を受けやすいため乾燥の原因になります。また、サンダルはどうしてもつま先のほうに足が滑っていくため、靴との摩擦で、かかとはダメージを受けやすいのです。
さらに素足の状態で冷房の効いた部屋で長時間過ごしていると、気がつかないうちにかかとが乾燥していることもあります。実は猛暑はかかとにとって過酷な環境だったのです。そのため、冬が始まる前からかかと荒れを起こしているというケースもあるのです。
また、かかとは血流が悪く、冷えやすい部位。血流が悪くなると皮膚のターンオーバーが乱れて、角質も厚くなりがちです。
冬にかかと荒れしやすいのは、この冷えによる血行不良も原因の1つです。
暖かい室内から寒い屋外へ出るのを繰り返す温度差のせいで、自律神経が乱れてさらに血行不良となり、かかと荒れが引き起こされるのです。 屋内外に限らず、今年は前日との気温差、日中と夜の気温差など寒暖差が激しい気候が続いています。
寒暖差がかかと荒れにも関係していると覚えておき、今からしっかりケアしましょう。
かかと荒れは、放置してしまうと、痛みを感じるほどのひび割れになり、歩き方のバランスが崩れ、歩行困難や転倒などの原因にもなります。さらにそれが続くと、腰痛やひざ痛などにも影響するので早めにケアをすることが大切です。
自分のかかとをなかなかじっくり見る機会はないかもしれませんが、まず手でなでてみて、ザラザラしていないかチェックしましょう。そうやってかかとに意識を向けることが第一歩です。
かかと荒れのセルフケアとしておすすめなのが、保湿クリーム。保湿クリームは主にビタミン配合タイプと尿素配合タイプがあります。
ビタミン配合タイプの特徴は、保湿しながら血行も促進してくれるので冷えが気になる人におすすめです。
尿素配合タイプは、角化した部位を柔らかくして、ゴワゴワした部分をツルツルにする特徴があります。ただし、傷にしみたり、ピリピリした刺激もあったりするので、ひび割れのかかとにおすすめできません。
乾燥が気になる、カサカサのかかと荒れならビタミン配合タイプのクリームで十分でしょう。
保湿クリームを塗るタイミングは、入浴後や就寝前がおすすめです。入浴後は角質層に水分を含んでいるので、クリームを塗ると浸透しやすいです。
かかとを手のひらで包むようにして温めて、マッサージしながら塗るのが有効です。
保湿クリームを使ったケアに加え、かかと荒れ予防には、ふだんから足を健康に保つことを意識することも大切です。靴や靴下などのアイテム選びに気をつけましょう。
ひもやベルトのない靴(パンプスやブーツなど)は靴の中で足がずれやすいため、タコができたり足の裏の角質が厚くなったりする原因になります。
足に合ったサイズで、かかとをしっかりサポートする靴を選びましょう。
日常的に履くならタイツやストッキングより、通気性や保温性のある靴下がおすすめです。
足は湿ったままにしていると冷えやすいため、雨の日や汗をかいた後はなるべく早く乾いた靴下に履き替えるようにしましょう。
また、足裏の冷え防止にカイロで温める人もいますが、あまりおすすめできません。
カイロで温めて汗をかき、しばらく経つとまた冷えてしまうことで温度差が生じ、乾燥につながります。さらに低温やけどの心配もあります。カイロを使用するよりもマッサージや軽い運動をして血流を促進するほうが有効です。
かかと荒れは放置せず、本格的に冬が始まる前からケアしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください