おはようございます。
雲一つない良い天気。昨日の強風も止んで爽やかな朝です^^
富士山もばっちり見え、金曜日にはありがたい限り。
雪解けも順調に進んで絶賛衣替え中ですね。
さて明日からの週末は晴れ予報ということでルンルンです♪土日とも晴れるのは梅雨前最後かもしれないので、お出かけしないともったいない!
いつも子ども重視で行き先を決めてましたが、久しぶりに自分の行きたい所へ行こうかなと思います^^
体調に気をつけて平日最後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“お茶漬けの日”について書いていきます。
今日5月17日はお茶漬けの日です。お茶漬けのルーツは、平安時代の文献にも登場する「水飯」や「湯漬け」など、水やお湯をご飯にかけたもの。
室町時代の後期以降、お茶をかける習慣も庶民に広がっていきましたが、当時のお茶は茶葉を湯で煮出す「煎じ茶」で、色が赤黒く味も香りも薄いものでした。
江戸時代中期、製茶業を営んでいた永谷宗七郎(後の永谷宗円)が、15年もの歳月をかけて現在のような緑色で味のよい「青製煎茶製法」を発明して全国に広がりました。
1952年、10代目の子孫である永谷嘉男さんが「小料理屋の〆で食べるお茶漬けが家でも簡単に食べられたらいいのに」と考えて開発・販売したのが、永谷園の「お茶づけ海苔」です。
5月17日がお茶漬けの日になったのは、永谷宗七郎の命日にちなんで制定されました。
そんな煎茶の創始者の子孫が生み出した永谷園の「お茶づけ海苔」でお茶漬けを作ろうとしたら、当然入れるのはお茶……ではないんです!
実は「お茶づけ海苔」には抹茶がそもそも入っているので、さらにお茶を入れると濃くなってしまいます。
もちろん作る人の好みですが、永谷園の公式サイトでは「熱いお湯をお使いいただくと抹茶本来の風味がほどよく引き立ちます。ぜひお湯をかけてご賞味ください」と紹介されています。
平安時代から京都は全国各地の人が集まる大都会で、話し相手の素性や身分が分からない街だったため、京都人は相手に失礼がないように婉曲表現を多用するようになりました。
そんな京都人を象徴する話として、来客に言う「お茶漬けでも(どうですか?)」は本当にお茶漬けを勧めているわけではない、というのは有名ですよね。
この話が広まったのは上方落語の『京の茶漬け』がきっかけ。京都人が帰り際に勧めてくる「お茶漬け」を一度食べてみたいと考えた大阪人が四苦八苦する話です。
実はこの「お茶漬けでも」は、長居する相手に対する「早く帰れ」というサインではありません。
これは帰ろうとしている相手に対して言う、名残惜しさを表現した一種の社交辞令。一度引き止めることで相手を気持ちよく送り出すためのもので、迷惑だから帰ってくれという意味ではありません。
とはいえ「本当にお茶漬けを勧めているわけではない」というのはその通りなので、真に受けて居座らないように気をつけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ
【2024年5月15日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から濃青の迫力ある富士山がお目見えです!
バックの薄雲の白さでより引き立てられています^^
今日は大安、一粒万倍日ということもあり、良い一日になりそう!
日中は寒くも暑くもない過ごしやすい気温になるようですよ。絶好の散歩日和です♪
気付けばもう5月の半分が過ぎようとしています!
GWもあったのでとても早く感じますね。
自宅周辺の紫陽花のつぼみも膨らみ、季節の変わりを感じます。梅雨が近づいてきますが色とりどりの紫陽花を見るのが楽しみです。br> 隠れ熱中症予防に水分補給をこまめにしつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“ヨーグルトの日”について書いていきます。
今日5月15日は「ヨーグルトの日」です。日本で乳製品や健康食品を製造・販売する株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定した記念日です。
朝食などに欠かせないヨーグルトは、台形を逆さまにしたようなフタ付きのパッケージが多い印象ですが、なぜあの独特な形をしているのでしょう。
ヨーグルトの逆台形のパックは、1981年に『明治ブルガリアヨーグルト』がパッケージを変更した際に、作りだされた形だそうです。それ以前は、牛乳パックと同じ“屋根型容器”という縦長の紙パックで販売されていました。
明治から本格的なプレーンヨーグルトが販売されたのは1973年ですが、発売当初は消費者からいろいろな指摘があったといいます。
当時は砂糖を入れて寒天で固めたヨーグルトが主流だったので、ドロっとした形状や酸味に驚いたり、牛乳と間違えて購入してしまう人もいて、中身が取り出しにくいなどたくさんのお問い合わせがきてしまったそう。
そこで、スプーンですくいやすく、安定感のある形で倒れにくい、これまでにない新しい容器を開発した結果、ほぼ今の容器と同じ形になったようです。
また、ヨーグルトはにおいを吸収しやすく、冷蔵庫の中の食品のにおいが移りやすい。牛乳容器よりフタがしっかり密閉できるという点も重要なポイントです。
ところでスーパーなどで見かけるヨーグルトがなぜ4個1パックで売っていることが多いのか知っていますか?
同じような家族向けのパック商品にプリンやゼリーがありますが、これらは3個1パックが主流。なぜヨーグルトは4個入りなのでしょうか?
その理由は、家族構成に関係しているようです。発売当時は4人家族が多かったため、お父さん、お母さん、子ども2人が朝食に食べることを想定して4個セットで販売されるようになったといいます。
ちなみにプリンは、おやつの時間に食べることを想定して作られていて、その時間にお父さんは仕事で家にいないことから3個セットになったのだそうです。
現在では時代と共に家族構成も変化しているため、3連パックのヨーグルトも見かけるようになりました。
プレーンヨーグルトの表面やスプーンなどですくったあとにできる上澄みのような液体は「ホエイ(ホエー)」と呼ばれています。これは、乳成分の一部。ヨーグルトなどを未開封の状態でふたを開けると、ホエーが分離していることがあります。これは振動などのちょっとした衝撃によって、中のホエイが出てきたものだそう。
ホエイ(ホエー)には、水溶性のたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養分が含まれているので、捨てずにぜひ食べてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から濃青の迫力ある富士山がお目見えです!
バックの薄雲の白さでより引き立てられています^^
今日は大安、一粒万倍日ということもあり、良い一日になりそう!
日中は寒くも暑くもない過ごしやすい気温になるようですよ。絶好の散歩日和です♪
気付けばもう5月の半分が過ぎようとしています!
GWもあったのでとても早く感じますね。
自宅周辺の紫陽花のつぼみも膨らみ、季節の変わりを感じます。梅雨が近づいてきますが色とりどりの紫陽花を見るのが楽しみです。br> 隠れ熱中症予防に水分補給をこまめにしつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“ヨーグルトの日”について書いていきます。
今日5月15日は「ヨーグルトの日」です。日本で乳製品や健康食品を製造・販売する株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定した記念日です。
朝食などに欠かせないヨーグルトは、台形を逆さまにしたようなフタ付きのパッケージが多い印象ですが、なぜあの独特な形をしているのでしょう。
ヨーグルトの逆台形のパックは、1981年に『明治ブルガリアヨーグルト』がパッケージを変更した際に、作りだされた形だそうです。それ以前は、牛乳パックと同じ“屋根型容器”という縦長の紙パックで販売されていました。
明治から本格的なプレーンヨーグルトが販売されたのは1973年ですが、発売当初は消費者からいろいろな指摘があったといいます。
当時は砂糖を入れて寒天で固めたヨーグルトが主流だったので、ドロっとした形状や酸味に驚いたり、牛乳と間違えて購入してしまう人もいて、中身が取り出しにくいなどたくさんのお問い合わせがきてしまったそう。
そこで、スプーンですくいやすく、安定感のある形で倒れにくい、これまでにない新しい容器を開発した結果、ほぼ今の容器と同じ形になったようです。
また、ヨーグルトはにおいを吸収しやすく、冷蔵庫の中の食品のにおいが移りやすい。牛乳容器よりフタがしっかり密閉できるという点も重要なポイントです。
ところでスーパーなどで見かけるヨーグルトがなぜ4個1パックで売っていることが多いのか知っていますか?
同じような家族向けのパック商品にプリンやゼリーがありますが、これらは3個1パックが主流。なぜヨーグルトは4個入りなのでしょうか?
その理由は、家族構成に関係しているようです。発売当時は4人家族が多かったため、お父さん、お母さん、子ども2人が朝食に食べることを想定して4個セットで販売されるようになったといいます。
ちなみにプリンは、おやつの時間に食べることを想定して作られていて、その時間にお父さんは仕事で家にいないことから3個セットになったのだそうです。
現在では時代と共に家族構成も変化しているため、3連パックのヨーグルトも見かけるようになりました。
プレーンヨーグルトの表面やスプーンなどですくったあとにできる上澄みのような液体は「ホエイ(ホエー)」と呼ばれています。これは、乳成分の一部。ヨーグルトなどを未開封の状態でふたを開けると、ホエーが分離していることがあります。これは振動などのちょっとした衝撃によって、中のホエイが出てきたものだそう。
ホエイ(ホエー)には、水溶性のたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養分が含まれているので、捨てずにぜひ食べてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年5月14日 今日の富士山】
朝のどんより曇り空が嘘のようにパーッと晴れましたね!
室内より外の方が暖かいです。日差しが強くなってきたので、紫外線対策を万全にしてお出かけください。
そんな今日は昼頃から富士山が顔を出してくれました☆
いよいよ20日から富士登山吉田ルートの通行料支払いに事前予約システムが稼動するとのこと。
1日の登山者上限があるようですが、静岡側が混雑しそうな予感…。
それにしても「山開き」と聞くと、もう夏が近くに迫っている気がします。梅雨があければあっという間に夏。一年は早いです。
一日一日を大切にしていきたいですね。
午後も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“良質な油のとりいれ方”について書いていきます。
えごま油、アマニ油、オリーブ油、MCTオイルなどは、悪玉コレステロールの低下に役立ったり、脂肪燃焼を助けてくれたりするとして、健康づくりに注目されている油です。
しかし、下記のようなとり入れ方をしていると「逆効果」になってしまっている恐れがあります。
①味噌汁やヨーグルトなど、なんにでも油をかける
②とにかくたっぷり使う
③普段の食事を変えずに油だけをプラスしている
1つでも当てはまった方は要注意。ぜひ次に説明する理由をチェックしてみましょう。
①~③のような使い方が逆効果になってしまうのは、脂質の摂取量が増えてしまうのが理由です。
健康づくりやダイエットに大事なのは、適切な脂質の量を守ったうえで、良質な油の割合を増やすこと。
具体的には、悪玉コレステロールを増やしてしまう肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」を減らして、エゴマ油、アマニ油、オリーブ油などに含まれる「不飽和脂肪酸」の割合を増やすのが理想的です。
脂質の摂取量が増えてしまうと、カロリーオーバーにつながり、かえって健康を損ねてしまう恐れがあります。油は大さじ1杯あたり110kcalほどであり、とりすぎると太ってしまったり、内臓脂肪が蓄積してさらにコレステロール値を上昇させたりと、逆効果になってしまいかねません。
良質な油とはいえ、油をとり入れるだけで「やせる」「悪玉コレステロール値が下がる」といった、夢のような食品ではないことを知っておきましょう。
良質な油をとり入れる前に、まずは摂りすぎている脂質を減らすことからはじめてみましょう。特に悪玉コレステロールを増やしてしまう飽和脂肪酸は、まず減らしたい脂質です。
肉が中心の食事や、洋菓子、ホイップクリームたっぷりの飲み物などをよくとっている場合は、飽和脂肪酸が過剰になっている可能性があります。また脂質が多い分、カロリーも高くなっています。
このようなものは頻度や量を減らすようにし、脂質の少ない肉や魚、大豆製品などをとり入れるようにしてみましょう。
また、良質な油をとり入れる際は、今使っている油を置き換えるようにしてとり入れましょう。脂質の過剰摂取を防いで、理想的な脂質のバランスに近づきやすくなります。
例えば、手作りドレッシングや炒め物に使う油など、ふだん使っている油を良質なものに置き換えます。また料理や飲み物に混ぜたい場合は、なんにでもたくさんかけるのは避けて、ほかの脂質を減らしたうえで量を守るようにしてみましょう。
ダイエットによいとして注目されているMCTオイルは、実は減らしたい「飽和脂肪酸」が主だということをご存じですか?
またカラダによいとされる不飽和脂肪酸は、エゴマ油、アマニ油、オリーブ油、青魚などに含まれますが、実はこれらは、飽和脂肪酸も含んでいます。油には1種類の脂肪酸だけでなく、さまざまな脂肪酸が含まれているのです。
控えるべきほど飽和脂肪酸が過剰に含まれているわけではありませんが、どのような食べ物も「ほどほどに」「バランスよく」とり入れることが大切、というわけですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
室内より外の方が暖かいです。日差しが強くなってきたので、紫外線対策を万全にしてお出かけください。
そんな今日は昼頃から富士山が顔を出してくれました☆
いよいよ20日から富士登山吉田ルートの通行料支払いに事前予約システムが稼動するとのこと。
1日の登山者上限があるようですが、静岡側が混雑しそうな予感…。
それにしても「山開き」と聞くと、もう夏が近くに迫っている気がします。梅雨があければあっという間に夏。一年は早いです。
一日一日を大切にしていきたいですね。
午後も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“良質な油のとりいれ方”について書いていきます。
えごま油、アマニ油、オリーブ油、MCTオイルなどは、悪玉コレステロールの低下に役立ったり、脂肪燃焼を助けてくれたりするとして、健康づくりに注目されている油です。
しかし、下記のようなとり入れ方をしていると「逆効果」になってしまっている恐れがあります。
①味噌汁やヨーグルトなど、なんにでも油をかける
②とにかくたっぷり使う
③普段の食事を変えずに油だけをプラスしている
1つでも当てはまった方は要注意。ぜひ次に説明する理由をチェックしてみましょう。
①~③のような使い方が逆効果になってしまうのは、脂質の摂取量が増えてしまうのが理由です。
健康づくりやダイエットに大事なのは、適切な脂質の量を守ったうえで、良質な油の割合を増やすこと。
具体的には、悪玉コレステロールを増やしてしまう肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」を減らして、エゴマ油、アマニ油、オリーブ油などに含まれる「不飽和脂肪酸」の割合を増やすのが理想的です。
脂質の摂取量が増えてしまうと、カロリーオーバーにつながり、かえって健康を損ねてしまう恐れがあります。油は大さじ1杯あたり110kcalほどであり、とりすぎると太ってしまったり、内臓脂肪が蓄積してさらにコレステロール値を上昇させたりと、逆効果になってしまいかねません。
良質な油とはいえ、油をとり入れるだけで「やせる」「悪玉コレステロール値が下がる」といった、夢のような食品ではないことを知っておきましょう。
良質な油をとり入れる前に、まずは摂りすぎている脂質を減らすことからはじめてみましょう。特に悪玉コレステロールを増やしてしまう飽和脂肪酸は、まず減らしたい脂質です。
肉が中心の食事や、洋菓子、ホイップクリームたっぷりの飲み物などをよくとっている場合は、飽和脂肪酸が過剰になっている可能性があります。また脂質が多い分、カロリーも高くなっています。
このようなものは頻度や量を減らすようにし、脂質の少ない肉や魚、大豆製品などをとり入れるようにしてみましょう。
また、良質な油をとり入れる際は、今使っている油を置き換えるようにしてとり入れましょう。脂質の過剰摂取を防いで、理想的な脂質のバランスに近づきやすくなります。
例えば、手作りドレッシングや炒め物に使う油など、ふだん使っている油を良質なものに置き換えます。また料理や飲み物に混ぜたい場合は、なんにでもたくさんかけるのは避けて、ほかの脂質を減らしたうえで量を守るようにしてみましょう。
ダイエットによいとして注目されているMCTオイルは、実は減らしたい「飽和脂肪酸」が主だということをご存じですか?
またカラダによいとされる不飽和脂肪酸は、エゴマ油、アマニ油、オリーブ油、青魚などに含まれますが、実はこれらは、飽和脂肪酸も含んでいます。油には1種類の脂肪酸だけでなく、さまざまな脂肪酸が含まれているのです。
控えるべきほど飽和脂肪酸が過剰に含まれているわけではありませんが、どのような食べ物も「ほどほどに」「バランスよく」とり入れることが大切、というわけですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年5月10日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりにスッキリ晴れ、青空が広がっています♪
朝から富士山全体をバッチリ見ることができました^^
雪解けが進み、夏富士に近づきつつある富士山。
雄大な姿から元気&パワーをもらって今日も頑張れそうです!
昨日より暑くなる予報ですが、朝は少し肌寒いですね。
暑くなったり寒くなったり、気温差が激しいこの頃。「五月病」という言葉もある通り、心身に疲れが出る時季です。
季節の変わり目はいつも以上に休養をしっかりとるよう心がけてください☆
金曜日も無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“夜の歯磨き”について書いていきます。
就寝中は虫歯菌の活動が活発になりやすいといわれており、寝る前にしっかり歯を磨いておく必要があります。夜に帰宅後、疲れていて歯磨きをする前にうたた寝をしてしまうと、虫歯のリスクが高まる可能性が考えられるため、注意が必要です。
虫歯菌が活発になる具体的な時間帯は、明らかになっていません。ただ、夜になると唾液の分泌量が少なくなり、口の中が浄化されにくくなるため、細菌が増えやすくなるといわれています。そのため、夜になると虫歯菌の活動性が高まると考えられます。
唾液の分泌量は夕方から減少し、明け方に最も少なくなるという研究結果があるため、寝る前にしっかり歯を磨くべきです。午前0時以降に寝る人の場合は、午後11時半までに歯磨きを済ませるとよいでしょう。
ただ、寝る直前に歯を磨くと歯磨き粉の刺激で目が覚めてしまう可能性があるため、睡眠をしっかり取りたい場合は、遅くとも午後11時ごろまでに歯磨きを済ませておくのが理想です。入浴時に湯船につかりながら、ゆっくり丁寧に歯を磨くのもお勧めです。
夕食を摂取した時間によって異なるため一概には言えませんが、深夜に歯を磨く場合、夕食からかなりの時間が経過しているケースが多く、虫歯や歯周病のリスクが上がると考えられます。先述の通り、できるだけ午後11時までには歯磨きを済ませるようにしましょう。
夜遅い時間帯でなければ、歯を磨くのが難しい人もいると思います。その場合、夕食後はできるだけ間食を控えた方が虫歯や歯周病の防止につながります。通常、食事の後は口の中が一度、酸性になるのですが、唾液による中和作用によって元に戻ります。
しかし、間食をすることによって、口の中が長時間、酸性の状態になってしまうため、虫歯リスクの上昇を招きます。夜はできるだけ甘い飲食物を摂取しないことをお勧めします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりにスッキリ晴れ、青空が広がっています♪
朝から富士山全体をバッチリ見ることができました^^
雪解けが進み、夏富士に近づきつつある富士山。
雄大な姿から元気&パワーをもらって今日も頑張れそうです!
昨日より暑くなる予報ですが、朝は少し肌寒いですね。
暑くなったり寒くなったり、気温差が激しいこの頃。「五月病」という言葉もある通り、心身に疲れが出る時季です。
季節の変わり目はいつも以上に休養をしっかりとるよう心がけてください☆
金曜日も無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“夜の歯磨き”について書いていきます。
就寝中は虫歯菌の活動が活発になりやすいといわれており、寝る前にしっかり歯を磨いておく必要があります。夜に帰宅後、疲れていて歯磨きをする前にうたた寝をしてしまうと、虫歯のリスクが高まる可能性が考えられるため、注意が必要です。
虫歯菌が活発になる具体的な時間帯は、明らかになっていません。ただ、夜になると唾液の分泌量が少なくなり、口の中が浄化されにくくなるため、細菌が増えやすくなるといわれています。そのため、夜になると虫歯菌の活動性が高まると考えられます。
唾液の分泌量は夕方から減少し、明け方に最も少なくなるという研究結果があるため、寝る前にしっかり歯を磨くべきです。午前0時以降に寝る人の場合は、午後11時半までに歯磨きを済ませるとよいでしょう。
ただ、寝る直前に歯を磨くと歯磨き粉の刺激で目が覚めてしまう可能性があるため、睡眠をしっかり取りたい場合は、遅くとも午後11時ごろまでに歯磨きを済ませておくのが理想です。入浴時に湯船につかりながら、ゆっくり丁寧に歯を磨くのもお勧めです。
夕食を摂取した時間によって異なるため一概には言えませんが、深夜に歯を磨く場合、夕食からかなりの時間が経過しているケースが多く、虫歯や歯周病のリスクが上がると考えられます。先述の通り、できるだけ午後11時までには歯磨きを済ませるようにしましょう。
夜遅い時間帯でなければ、歯を磨くのが難しい人もいると思います。その場合、夕食後はできるだけ間食を控えた方が虫歯や歯周病の防止につながります。通常、食事の後は口の中が一度、酸性になるのですが、唾液による中和作用によって元に戻ります。
しかし、間食をすることによって、口の中が長時間、酸性の状態になってしまうため、虫歯リスクの上昇を招きます。夜はできるだけ甘い飲食物を摂取しないことをお勧めします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年5月8日 今日の富士山】
おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山。9時頃から次第に姿が見えてきました!
連休明けで、富士山ものんびりマイペースモードといったところでしょうか^^
お休み中は皆さんリフレッシュできましたか?自宅で過ごす人が多いとニュースで見ましたが、山梨の富士山周辺はやはり大混雑だったようです。さすが富士山ですね。
週間天気予報では雨マークがずらりと並んでおり、不安定な天候が続きそうです。貴重な晴れ間を有効に活用してくださいね。
GWが終わってしまい、来月は祝日なし。次の祝日は7月と先が長いですが、息抜きをしつつ、ぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“紙飛行機の日”について書いていきます。
今日5月8日は「紙飛行機の日」です。急性リンパ性白血病のために9歳でこの世を去った、紙飛行機が大好きだった井上健史さんの命日にちなんで制定されました。
家族ぐるみで付き合いをしていた折り紙ヒコーキ協会の働きかけによって2017年に記念日となり、次の年には「たけし杯」と名付けられた大会も開催されています。
また日付が「GO(5)HIGH(8)」と読めることから「行け、空高く」と5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機を表していることも理由とされています。
紙飛行機は、折り方や投げ方次第で飛距離や対空時間が劇的に変わるのも魅力の1つ。
飛距離の世界記録は、ボーイングのエンジニアグループによって2022年に更新されました。その飛距離はなんと88メートル31センチ! サッカー場のほぼ全長を飛行したことになります。
極超音速の航空宇宙輸送船からインスピレーションを得てデザイン。1平方メートルあたり最大100グラムにしたA4サイズの紙を使って記録を更新しました。
一方、対空時間の世界記録を持っているのは折り紙ヒコーキ協会会長の戸田拓夫さんで29.2秒。
試作を重ね、紙飛行機の全長と翼の両端の幅が「1対1」の場合に高く投げ上げられ、かつ長くゆっくり滞空できることを突き止めたそうです。
20秒以上飛ばすことすら世界で数えるほどしかできていない中、2009年にA5サイズの紙を折った自作の「スカイキング」で27.6秒という世界記録を樹立。
翌年2010年、さらに改良を加えた「ゼロファイター」で更新した29.2秒という世界記録はいまだに破られていません。
世界で唯一、紙飛行機を飛ばすためだけに建てられたタワーが存在することをご存知でしょうか。
その名も「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」。前述の滞空時間世界記録保持者で折り紙ヒコーキ協会会長、精密機械製造会社社長でもある戸田拓未さんによって、総工費役1億円をかけて建設されました。
広島県豊松の標高663メートルの米見山、その山頂公園の中央にそびえ立つ高さ26メートルのタワーで、15メートルの位置に360度を見渡せる展望台があり、そこから投げた紙飛行機は21分8秒という記録を打ち出しました。
紙飛行機を飛ばすためだけの施設にもかかわらず、多い日には数百人が訪れるんだとか。見晴らしの良いタワーから自分の作った紙飛行機を飛ばしたら、気持ちよさそうですもんね!
子どもの頃、誰しも1度は折ったことのあるはずの紙飛行機。この機会に、遊んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
早朝は雲隠れしていた富士山。9時頃から次第に姿が見えてきました!
連休明けで、富士山ものんびりマイペースモードといったところでしょうか^^
お休み中は皆さんリフレッシュできましたか?自宅で過ごす人が多いとニュースで見ましたが、山梨の富士山周辺はやはり大混雑だったようです。さすが富士山ですね。
週間天気予報では雨マークがずらりと並んでおり、不安定な天候が続きそうです。貴重な晴れ間を有効に活用してくださいね。
GWが終わってしまい、来月は祝日なし。次の祝日は7月と先が長いですが、息抜きをしつつ、ぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“紙飛行機の日”について書いていきます。
今日5月8日は「紙飛行機の日」です。急性リンパ性白血病のために9歳でこの世を去った、紙飛行機が大好きだった井上健史さんの命日にちなんで制定されました。
家族ぐるみで付き合いをしていた折り紙ヒコーキ協会の働きかけによって2017年に記念日となり、次の年には「たけし杯」と名付けられた大会も開催されています。
また日付が「GO(5)HIGH(8)」と読めることから「行け、空高く」と5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機を表していることも理由とされています。
紙飛行機は、折り方や投げ方次第で飛距離や対空時間が劇的に変わるのも魅力の1つ。
飛距離の世界記録は、ボーイングのエンジニアグループによって2022年に更新されました。その飛距離はなんと88メートル31センチ! サッカー場のほぼ全長を飛行したことになります。
極超音速の航空宇宙輸送船からインスピレーションを得てデザイン。1平方メートルあたり最大100グラムにしたA4サイズの紙を使って記録を更新しました。
一方、対空時間の世界記録を持っているのは折り紙ヒコーキ協会会長の戸田拓夫さんで29.2秒。
試作を重ね、紙飛行機の全長と翼の両端の幅が「1対1」の場合に高く投げ上げられ、かつ長くゆっくり滞空できることを突き止めたそうです。
20秒以上飛ばすことすら世界で数えるほどしかできていない中、2009年にA5サイズの紙を折った自作の「スカイキング」で27.6秒という世界記録を樹立。
翌年2010年、さらに改良を加えた「ゼロファイター」で更新した29.2秒という世界記録はいまだに破られていません。
世界で唯一、紙飛行機を飛ばすためだけに建てられたタワーが存在することをご存知でしょうか。
その名も「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」。前述の滞空時間世界記録保持者で折り紙ヒコーキ協会会長、精密機械製造会社社長でもある戸田拓未さんによって、総工費役1億円をかけて建設されました。
広島県豊松の標高663メートルの米見山、その山頂公園の中央にそびえ立つ高さ26メートルのタワーで、15メートルの位置に360度を見渡せる展望台があり、そこから投げた紙飛行機は21分8秒という記録を打ち出しました。
紙飛行機を飛ばすためだけの施設にもかかわらず、多い日には数百人が訪れるんだとか。見晴らしの良いタワーから自分の作った紙飛行機を飛ばしたら、気持ちよさそうですもんね!
子どもの頃、誰しも1度は折ったことのあるはずの紙飛行機。この機会に、遊んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年5月2日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は肌寒いですね。昨夜の雨が上がり、やっと富士山見えてきました☆
不安定な天気が続いていましたが、GW後半は天気が良さそうです^^
これから雲がとれて富士山全体が見られると良いですね♪
河口湖の富士山映えスポットでは、観光客のマナーの悪さから富士山を隠す壁を設置するとニュースになっていました。
GW中はどこも混雑するので、マナーを守り、事故など気をつけてお出かけを楽しんでくださいね。
今日までお仕事の方はラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“郵便貯金の日”について書いていきます。
1875年5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局にて郵便貯金の業務が開始されました。
「貯金」は、ゆうちょ銀行、農協、漁協などに預けるお金のこと。1875年にイギリスの郵便貯金制度を手本に日本の郵便貯金が誕生した際、savingsを訳して「貯金」という言葉ができたとされています。
また、「預金」は、銀行、信用金庫、信用組合などに預けるお金のことで、1873年に第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が誕生した際、depositを訳して「預金」と言われるようになりました。
ちなみに、現在のゆうちょ銀行で提供しているのは、厳密には「郵便貯金」ではなく「貯金」です。
2007年の郵政民営化の際、定期性の定額郵便貯金などは「郵便貯金」として支援機構に引き継がれましたが、通常の郵便貯金はゆうちょ銀行に「貯金」として継承されました。
ゆうちょの銀行の貯金は、他の金融機関と同じく最後の取扱日か満期日から10年たつと「休眠口座」として使えなくなりますが、窓口で手続きすれば引き出せます。
ただし、郵政民営化の前、2007年9月30日以前の定期性の郵便貯金は、旧郵便貯金法の規定により満期後20年2カ月を経過しても払い戻しの請求がない場合、権利が消滅してしまいます。
貯めたまま忘れてしまっている古い郵便貯金がないか、この機会に確認しましょう。
郵便貯金のマスコットキャラだった「シマリスのきょうだい」を覚えていますか?
木の実を蓄え森を豊かにするイメージが郵便貯金のマスコットに相応しいとして、郵政省時代の1962年に誕生。10万通におよぶ一般公募によって「ユウちゃん」と命名されました。
当初は男の子だけでしたが、1990年に発注を受けたサンリオによってデザインが一新され、妹の女の子も誕生。こちらも公募によって「アイちゃん」と名付けられました。
郵便局内の掲示物などで活躍し、郵便貯金の普及に貢献しましたが、郵政民営化の際、ゆうちょ銀行に引き継がれずに廃止されてしまいました。
年に一度、郵便貯金の日にはネットに画像があがりがちなので、見かけると懐かしい気持ちになります。
お手元にノベルティがある方は、大事にしてあげてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は肌寒いですね。昨夜の雨が上がり、やっと富士山見えてきました☆
不安定な天気が続いていましたが、GW後半は天気が良さそうです^^
これから雲がとれて富士山全体が見られると良いですね♪
河口湖の富士山映えスポットでは、観光客のマナーの悪さから富士山を隠す壁を設置するとニュースになっていました。
GW中はどこも混雑するので、マナーを守り、事故など気をつけてお出かけを楽しんでくださいね。
今日までお仕事の方はラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“郵便貯金の日”について書いていきます。
1875年5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局にて郵便貯金の業務が開始されました。
「貯金」は、ゆうちょ銀行、農協、漁協などに預けるお金のこと。1875年にイギリスの郵便貯金制度を手本に日本の郵便貯金が誕生した際、savingsを訳して「貯金」という言葉ができたとされています。
また、「預金」は、銀行、信用金庫、信用組合などに預けるお金のことで、1873年に第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が誕生した際、depositを訳して「預金」と言われるようになりました。
ちなみに、現在のゆうちょ銀行で提供しているのは、厳密には「郵便貯金」ではなく「貯金」です。
2007年の郵政民営化の際、定期性の定額郵便貯金などは「郵便貯金」として支援機構に引き継がれましたが、通常の郵便貯金はゆうちょ銀行に「貯金」として継承されました。
ゆうちょの銀行の貯金は、他の金融機関と同じく最後の取扱日か満期日から10年たつと「休眠口座」として使えなくなりますが、窓口で手続きすれば引き出せます。
ただし、郵政民営化の前、2007年9月30日以前の定期性の郵便貯金は、旧郵便貯金法の規定により満期後20年2カ月を経過しても払い戻しの請求がない場合、権利が消滅してしまいます。
貯めたまま忘れてしまっている古い郵便貯金がないか、この機会に確認しましょう。
郵便貯金のマスコットキャラだった「シマリスのきょうだい」を覚えていますか?
木の実を蓄え森を豊かにするイメージが郵便貯金のマスコットに相応しいとして、郵政省時代の1962年に誕生。10万通におよぶ一般公募によって「ユウちゃん」と命名されました。
当初は男の子だけでしたが、1990年に発注を受けたサンリオによってデザインが一新され、妹の女の子も誕生。こちらも公募によって「アイちゃん」と名付けられました。
郵便局内の掲示物などで活躍し、郵便貯金の普及に貢献しましたが、郵政民営化の際、ゆうちょ銀行に引き継がれずに廃止されてしまいました。
年に一度、郵便貯金の日にはネットに画像があがりがちなので、見かけると懐かしい気持ちになります。
お手元にノベルティがある方は、大事にしてあげてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年4月26日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりに朝から富士山を見ることができました!
いつの間にかかなり雪が減ってさっぱりしております。
富士山の「農鳥」が観測されたとニュースで見ました。去年より6日早く、例年と比べても2週間ほど早かったようですよ。
農作業を始めるサイン。鳩サブレの形に似ていて可愛らしいです^^
さて、今日は25℃を超える予報です。季節はずれの暑さになるため熱中症にはくれぐれもご注意を!こまめに水分補給をとったり暑さ対策をしてお過ごしください。いよいよ始まるGWは半袖で過ごせそうですね!
ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“混ぜるな危険”について書いていきます。
ネット上で「お風呂掃除中に“混ぜるな危険”で死にかけた」という記事が話題となりました。その内容は、洗剤を混ぜなければ良いのは認識していたものの「混ぜなければ大丈夫」とバスタブを泡掃除した後にクエン酸で窓を掃除、排水溝で2つが混ざったことで塩素ガスが発生してしまったというものです。
塩素ガスの発生は死亡事故にも繋がる危険性もあり「死にかけた」というのは決して大袈裟な表現ではありません。
漂白剤や洗剤には裏面に「混ぜるな危険」と書かれている表示があり、特に塩素系の洗剤と酸性系の洗剤は混ざることで有毒ガスを発生させてしまいます。多くの人が「混ぜて使うと危険である」という認識は持っているのかもしれませんが、気をつけないといけないのが想定外のケースです。
とくに排水溝内で2種類の洗剤が混ざってしまうケースは気をつけなければなりません。塩素系の洗剤は、レモンや酢、クエン酸と混ざっても有毒ガスは発するので、思わぬ事故が起きてしまうこともあります。
「カビ取りのために塩素系洗剤をふきかけていたことを忘れてしまい、別の洗剤で掃除を始めてしまった」「充分に塩素系洗剤が洗い流されていなかった」また、「暑い日にレモンをかじりながらカビ取り掃除をしていたところ、口の中で有毒ガスが発生してしまった」というケースもあったそう。
レモンをかじりながら掃除…というシチュエーションはなかなかないでしょうが、キッチンの排水溝にレモンやグレープフルーツ・梅干しなどが残ったまま塩素系洗剤を流してしまうなどはよくあるそうで、塩素系洗剤使用の際には思わぬ事故があることを十分に考慮し作業をする必要があることが分かります。
日本家庭用洗剤工業会(家洗工)によると、特に近年はクエン酸の掃除効果が大きく取り上げられることで各メーカーから多くの酸性系の商品が販売されているとのこと。
また、「片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜて使う」など、ネット上で拡散されるお掃除テクニックにも、家洗工は懸念を示しています。
洗剤はメーカーが推奨する通り単体で使用することが望ましく、何かを混ぜて使用することで思わぬ事故を招く可能性もあり、家洗工としては一切、推奨できないとています。
GWは年末よりも大掃除に適した季節ですが、改めて「混ぜるな危険」は何をすれば危険なのかを確認して注意する必要がありそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりに朝から富士山を見ることができました!
いつの間にかかなり雪が減ってさっぱりしております。
富士山の「農鳥」が観測されたとニュースで見ました。去年より6日早く、例年と比べても2週間ほど早かったようですよ。
農作業を始めるサイン。鳩サブレの形に似ていて可愛らしいです^^
さて、今日は25℃を超える予報です。季節はずれの暑さになるため熱中症にはくれぐれもご注意を!こまめに水分補給をとったり暑さ対策をしてお過ごしください。いよいよ始まるGWは半袖で過ごせそうですね!
ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“混ぜるな危険”について書いていきます。
ネット上で「お風呂掃除中に“混ぜるな危険”で死にかけた」という記事が話題となりました。その内容は、洗剤を混ぜなければ良いのは認識していたものの「混ぜなければ大丈夫」とバスタブを泡掃除した後にクエン酸で窓を掃除、排水溝で2つが混ざったことで塩素ガスが発生してしまったというものです。
塩素ガスの発生は死亡事故にも繋がる危険性もあり「死にかけた」というのは決して大袈裟な表現ではありません。
漂白剤や洗剤には裏面に「混ぜるな危険」と書かれている表示があり、特に塩素系の洗剤と酸性系の洗剤は混ざることで有毒ガスを発生させてしまいます。多くの人が「混ぜて使うと危険である」という認識は持っているのかもしれませんが、気をつけないといけないのが想定外のケースです。
とくに排水溝内で2種類の洗剤が混ざってしまうケースは気をつけなければなりません。塩素系の洗剤は、レモンや酢、クエン酸と混ざっても有毒ガスは発するので、思わぬ事故が起きてしまうこともあります。
「カビ取りのために塩素系洗剤をふきかけていたことを忘れてしまい、別の洗剤で掃除を始めてしまった」「充分に塩素系洗剤が洗い流されていなかった」また、「暑い日にレモンをかじりながらカビ取り掃除をしていたところ、口の中で有毒ガスが発生してしまった」というケースもあったそう。
レモンをかじりながら掃除…というシチュエーションはなかなかないでしょうが、キッチンの排水溝にレモンやグレープフルーツ・梅干しなどが残ったまま塩素系洗剤を流してしまうなどはよくあるそうで、塩素系洗剤使用の際には思わぬ事故があることを十分に考慮し作業をする必要があることが分かります。
日本家庭用洗剤工業会(家洗工)によると、特に近年はクエン酸の掃除効果が大きく取り上げられることで各メーカーから多くの酸性系の商品が販売されているとのこと。
また、「片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜて使う」など、ネット上で拡散されるお掃除テクニックにも、家洗工は懸念を示しています。
洗剤はメーカーが推奨する通り単体で使用することが望ましく、何かを混ぜて使用することで思わぬ事故を招く可能性もあり、家洗工としては一切、推奨できないとています。
GWは年末よりも大掃除に適した季節ですが、改めて「混ぜるな危険」は何をすれば危険なのかを確認して注意する必要がありそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年4月25日 今日の富士山】
午前中は雲で隠れていた富士山ですが、15時過ぎに見てみると、雲の上から頭を覗かせていました^^
朝と日中では気温差がかなり大きいですね!天気予報では夏日になるところが多いと言っていましたが、本当に段々汗ばむ陽気になりました。
明日は今日よりさらに気温が上がるようです。GW前に体調を崩さないようお気をつけください。
今日ももうひと踏ん張り、最後まで頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝と日中では気温差がかなり大きいですね!天気予報では夏日になるところが多いと言っていましたが、本当に段々汗ばむ陽気になりました。
明日は今日よりさらに気温が上がるようです。GW前に体調を崩さないようお気をつけください。
今日ももうひと踏ん張り、最後まで頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年4月19日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から風がビュービューと音をたてています。
スッキリ晴れた青空と富士山が今日も美しいです^^
昨夜は富士山周辺で雨が降ったようですね。薄化粧をし、うっすら白く染まっていました!
今日は24℃ほどまで気温が上がり、一日を通して富士山を綺麗に見られそうです。
風が強いので花粉、黄砂の飛来にご注意を!
マスクを着用する場合には顔の大きさに合ったものを選び、空気が漏れないようにしてくださいね☆
ラストスパートの金曜日。早く仕事を終わらせて良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“ギックリ腰”について書いていきます。
ある日突然「ビビッ!」と痛みが走った時にはもう遅い。「ギックリ腰」になった瞬間は、全身の力が抜けて膝から崩れ落ちるほどの強烈な痛みに襲われます。
急な激痛に襲われるので、欧米では「魔女の一撃」と呼ばれ恐れられています。
腰の痛みは全体の80%が原因不明と言われています。原因もハッキリ分からないまま「痛み止め薬」や「湿布」を使用し痛みを紛らわせなくてはいけない方が多くいらっしゃいます。
しかし薬や湿布で一時的にその場しのぎが出来たとしても、根本的な原因が解決されていなければ、ギックリ腰は何度でも繰り返します。薬や湿布に頼らずにギックリ腰になった原因を探り、その原因を解消することが大切です。
痛くて辛いギックリ腰ですが、ある日突然、電撃が走ったように痛くなるので、応急処置としてネットで調べて温めてみたり、冷やしてみたり、ストレッチをしてみたりする方が多いと思います。 寝方が悪かったのだろうか?一時的な痛みではないか?と、「急激に腰に負担をかけたことが原因」と思われる方も多いと思いますが、実際はそうではありません。
ギックリ腰の原因は、長い年月をかけて体を酷使してきたことによる「疲労」の蓄積が影響しています。
「この激しい痛みの原因は疲労の蓄積?」と思われた方も多いでしょう。
実際にギックリ腰になった方は、ギックリ腰になる直前まで毎日残業で夜遅くまで働いていませんでしたか?
腰に負担のかかるような作業を繰り返していませんでしたか?
思い当たる方は疲労の積み重ねが原因でギックリ腰になっています。疲労の原因となる体の動かし方や、日常生活での癖を正していかない限り改善は難しいでしょう。
適切なマッサージを受けると硬くなった筋肉がほぐれて体が動かしやすくなります。しかし、体が楽になったからといって今までと同じ生活に戻ってしまっては、体に負担をかけ疲労を蓄積する習慣が治っていないので再びギックリ腰を再発する可能性は高くなります。
マッサージを受けた後、楽になった体でどのように生活するかが大切です。
また強い力でグイグイ揉むマッサージを好む人もいますが、強い刺激で脳が快感を感じていても筋肉は悲鳴を上げています。強い力で揉まれた筋肉はより強く反発しようと硬くなります。これが揉み返しと言われる状態です。
下手なマッサージでは逆に悪化させて痛みを増加させることも多くあるのです。
ホットパックや入浴などで腰を温めると血行が良くなるので、気持ち良くなって一時的に腰が楽になります。しかしその効果は一時的なものであり、日常生活の中で腰に負担をかけるような癖を改善しない限り、ギックリ腰の改善は難しいでしょう。
腰痛に悩まされている多くの方は、腹筋が弱いせいで腰が痛くなったと思っています。しかし日常的に重力に逆らい立って歩いている人であれば、著しく腹筋が弱っていることはほとんどありません。逆に間違ったトレーニング方法で腹筋を鍛えてしまうと腰への負担が増し、ギックリ腰を増悪させてしまう可能性があります。
電気治療もホットパックと同様に、一時的に血行が良くなり腰が楽になりますが、その後の生活習慣が変わっていなければすぐに元に戻ってしまいます。今までいかに腰に負担をかけていたのかを理解し少しずつでもその習慣と逆の動きをすることで、体は良くなっていきます。外から加えられる力に頼ろうとせずに自分の習慣を変えることがギックリ腰の治療にはとても大切です。
痛みは施術を受ければほんの数回で消えますし、多くの方はその日のうちに動けるようになります。ギックリ腰の施術では動けないのが困るので痛みが残ったとしてもまずは動けるようにすることを目指します。動けるようになってくると痛みもどんどん消えてきます。しかし、どうしても体には大きな負担がかっているので数回は頻度を詰めていただきます。しっかりと施術をしないと体に変な癖がついて繰り返しやすくなってしまうのです。
ぎっくり腰だからといって腰をマッサージしても治りません。
多くの場合、痛い部位には原因はありません。たまたまその部位に負担がかかるような体の使い方やバランスになっているのです。
今まで痛い部位を触って施術しても満足するような結果が出ないのはそこに痛みの原因はないからです。
ギックリ腰の場合、左足に原因があることが多いです。
左足の指の動きが悪い方がギックリ腰を起こしやすいのです。
また、ふくらはぎの筋肉が硬い方も多くいます。
ふくらはぎの筋肉は腰や背中の筋肉と大きな繋がりがあります。
足指の使い方が悪いことでふくらはぎの筋肉が過度に緊張し、筋肉の繋がりによって腰にまで影響が及びます。
一見腰とは関係なさそうな左足やふくらはぎを施術するだけで改善できる方も多いです。
このように痛い部位とは違う部位に原因はあることが多いので、そのことをふまえ改善してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から風がビュービューと音をたてています。
スッキリ晴れた青空と富士山が今日も美しいです^^
昨夜は富士山周辺で雨が降ったようですね。薄化粧をし、うっすら白く染まっていました!
今日は24℃ほどまで気温が上がり、一日を通して富士山を綺麗に見られそうです。
風が強いので花粉、黄砂の飛来にご注意を!
マスクを着用する場合には顔の大きさに合ったものを選び、空気が漏れないようにしてくださいね☆
ラストスパートの金曜日。早く仕事を終わらせて良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“ギックリ腰”について書いていきます。
ある日突然「ビビッ!」と痛みが走った時にはもう遅い。「ギックリ腰」になった瞬間は、全身の力が抜けて膝から崩れ落ちるほどの強烈な痛みに襲われます。
急な激痛に襲われるので、欧米では「魔女の一撃」と呼ばれ恐れられています。
腰の痛みは全体の80%が原因不明と言われています。原因もハッキリ分からないまま「痛み止め薬」や「湿布」を使用し痛みを紛らわせなくてはいけない方が多くいらっしゃいます。
しかし薬や湿布で一時的にその場しのぎが出来たとしても、根本的な原因が解決されていなければ、ギックリ腰は何度でも繰り返します。薬や湿布に頼らずにギックリ腰になった原因を探り、その原因を解消することが大切です。
痛くて辛いギックリ腰ですが、ある日突然、電撃が走ったように痛くなるので、応急処置としてネットで調べて温めてみたり、冷やしてみたり、ストレッチをしてみたりする方が多いと思います。 寝方が悪かったのだろうか?一時的な痛みではないか?と、「急激に腰に負担をかけたことが原因」と思われる方も多いと思いますが、実際はそうではありません。
ギックリ腰の原因は、長い年月をかけて体を酷使してきたことによる「疲労」の蓄積が影響しています。
「この激しい痛みの原因は疲労の蓄積?」と思われた方も多いでしょう。
実際にギックリ腰になった方は、ギックリ腰になる直前まで毎日残業で夜遅くまで働いていませんでしたか?
腰に負担のかかるような作業を繰り返していませんでしたか?
思い当たる方は疲労の積み重ねが原因でギックリ腰になっています。疲労の原因となる体の動かし方や、日常生活での癖を正していかない限り改善は難しいでしょう。
適切なマッサージを受けると硬くなった筋肉がほぐれて体が動かしやすくなります。しかし、体が楽になったからといって今までと同じ生活に戻ってしまっては、体に負担をかけ疲労を蓄積する習慣が治っていないので再びギックリ腰を再発する可能性は高くなります。
マッサージを受けた後、楽になった体でどのように生活するかが大切です。
また強い力でグイグイ揉むマッサージを好む人もいますが、強い刺激で脳が快感を感じていても筋肉は悲鳴を上げています。強い力で揉まれた筋肉はより強く反発しようと硬くなります。これが揉み返しと言われる状態です。
下手なマッサージでは逆に悪化させて痛みを増加させることも多くあるのです。
ホットパックや入浴などで腰を温めると血行が良くなるので、気持ち良くなって一時的に腰が楽になります。しかしその効果は一時的なものであり、日常生活の中で腰に負担をかけるような癖を改善しない限り、ギックリ腰の改善は難しいでしょう。
腰痛に悩まされている多くの方は、腹筋が弱いせいで腰が痛くなったと思っています。しかし日常的に重力に逆らい立って歩いている人であれば、著しく腹筋が弱っていることはほとんどありません。逆に間違ったトレーニング方法で腹筋を鍛えてしまうと腰への負担が増し、ギックリ腰を増悪させてしまう可能性があります。
電気治療もホットパックと同様に、一時的に血行が良くなり腰が楽になりますが、その後の生活習慣が変わっていなければすぐに元に戻ってしまいます。今までいかに腰に負担をかけていたのかを理解し少しずつでもその習慣と逆の動きをすることで、体は良くなっていきます。外から加えられる力に頼ろうとせずに自分の習慣を変えることがギックリ腰の治療にはとても大切です。
痛みは施術を受ければほんの数回で消えますし、多くの方はその日のうちに動けるようになります。ギックリ腰の施術では動けないのが困るので痛みが残ったとしてもまずは動けるようにすることを目指します。動けるようになってくると痛みもどんどん消えてきます。しかし、どうしても体には大きな負担がかっているので数回は頻度を詰めていただきます。しっかりと施術をしないと体に変な癖がついて繰り返しやすくなってしまうのです。
ぎっくり腰だからといって腰をマッサージしても治りません。
多くの場合、痛い部位には原因はありません。たまたまその部位に負担がかかるような体の使い方やバランスになっているのです。
今まで痛い部位を触って施術しても満足するような結果が出ないのはそこに痛みの原因はないからです。
ギックリ腰の場合、左足に原因があることが多いです。
左足の指の動きが悪い方がギックリ腰を起こしやすいのです。
また、ふくらはぎの筋肉が硬い方も多くいます。
ふくらはぎの筋肉は腰や背中の筋肉と大きな繋がりがあります。
足指の使い方が悪いことでふくらはぎの筋肉が過度に緊張し、筋肉の繋がりによって腰にまで影響が及びます。
一見腰とは関係なさそうな左足やふくらはぎを施術するだけで改善できる方も多いです。
このように痛い部位とは違う部位に原因はあることが多いので、そのことをふまえ改善してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年4月17日 今日の富士山】
おはようございます。
雨上がり、太陽が眩しい水曜の朝です☆
早朝は雲に隠れていた富士山でしたが、次第に姿を見せてくれました。
なんと、少し雪が増えている…!すぐ溶けそうだけどなんか嬉しい!
今日も富士山パワーで頑張れそうです^^
いよいよ今月末からGWが始まりますね。そろそろ予定を立て始めている方も多いのではないでしょうか?
今年は前半後半と分かれていて、有給をつかうことができれば最大10連休になるようです。
渋滞にはまらないよう出発時間など考えて、有意義に過ごせるよう計画できるといいですね。
今日も熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“春キャベツ”について書いていきます。
今の時期、緑豊かでふわふわの春キャベツが店頭に並びます。
他の時期に販売されるキャベツとは何が違うのでしょうか。
キャベツも他の野菜と同様にさまざまな種類があり、およそ60種類以上とも言われています。
キャベツの種類の違いと言えば、紫キャベツなどの色の違い、芽キャベツなどのように大きさの違いをまっさきに思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。また、固くしまったキャベツが春キャベツになると芽が柔らかくなると思われがちですが、春キャベツや冬キャベツは季節ごとに品種が違っているのです。
もともとキャベツは冷涼な気候(15~20℃)を好み、夏場にはなかなか栽培が難しい野菜だったため、気温が上昇しても栽培を可能にする品種改良がなされました。また、産地もリレー式に交代することで、1年中流通が可能になったのです。
これにより、冬キャベツ(11~3月頃)、春キャベツ(4~6月頃)、夏秋キャベツ(7~10月頃)という、それぞれの気温にあった品種、異なった産地から途切れることなく流通しているのです。
春キャベツは小さめの円形で葉の巻きが緩く、ふわっと柔らかいという特徴があります。外葉は緑色ですが、中心は黄色っぽい葉となっています。葉が柔らかく水分量も多いため、みずみずしくシャキシャキした食感があります。それを生かし、生のままで食べるのもお勧めです。
一方、冬キャベツは楕円形で葉がしっかり巻かれており、1枚1枚の葉が硬いのが特徴です。外葉は春キャベツ同様、緑色ですが、中心の葉は白っぽい色をしています。加熱しても煮崩れしにくいため、加熱料理や煮込み料理にもお勧めです。
春キャベツと冬キャベツとでは、含まれる栄養素に大きな違いはありません。春や冬に収穫されたキャベツは、他の時期に収穫されたキャベツよりも、栄養素がより豊富に含まれているといわれています。
店で選ぶときのポイントですが、春キャベツの場合は巻きが緩くふんわりして軽いもの、冬キャベツの場合は葉がしっかり巻かれていて重さがあるものがそれぞれお勧めです。また、カットされたキャベツの場合は、切り口がみずみずしく、変色していないものを選ぶと良いでしょう。
キャベツに含まれるビタミンCやビタミンUは熱に弱く、水溶性のため水に溶けやすい性質があります。千切りなどにしてから生で食べる場合も、キャベツを葉ごと洗ってから切ることで栄養素の流出を抑えることができます。生のまま千切りやサラダなどにして食べることで、春キャベツ特有のみずみずしさも感じることができます。
加熱調理なら、スープにしたり、電子レンジで加熱して温野菜などにしたりするのもお勧めです。スープにすることで、溶け出した栄養素をそのまま取り入れることができるほか、加熱することでカサが減って食べやすくなります。また、春キャベツの外葉は硬いですが、加熱することで柔らかくなり、消化もしやすくなるため、胃腸が疲れているときにもお勧めです。
温野菜などにする際は、お湯でゆでるよりも電子レンジで加熱する方が、水溶性の栄養素の流出が抑えられ、調理時間を短縮できます。
旬の春キャベツをおいしく味わいながら、栄養素をしっかり取り入れていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雨上がり、太陽が眩しい水曜の朝です☆
早朝は雲に隠れていた富士山でしたが、次第に姿を見せてくれました。
なんと、少し雪が増えている…!すぐ溶けそうだけどなんか嬉しい!
今日も富士山パワーで頑張れそうです^^
いよいよ今月末からGWが始まりますね。そろそろ予定を立て始めている方も多いのではないでしょうか?
今年は前半後半と分かれていて、有給をつかうことができれば最大10連休になるようです。
渋滞にはまらないよう出発時間など考えて、有意義に過ごせるよう計画できるといいですね。
今日も熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“春キャベツ”について書いていきます。
今の時期、緑豊かでふわふわの春キャベツが店頭に並びます。
他の時期に販売されるキャベツとは何が違うのでしょうか。
キャベツも他の野菜と同様にさまざまな種類があり、およそ60種類以上とも言われています。
キャベツの種類の違いと言えば、紫キャベツなどの色の違い、芽キャベツなどのように大きさの違いをまっさきに思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。また、固くしまったキャベツが春キャベツになると芽が柔らかくなると思われがちですが、春キャベツや冬キャベツは季節ごとに品種が違っているのです。
もともとキャベツは冷涼な気候(15~20℃)を好み、夏場にはなかなか栽培が難しい野菜だったため、気温が上昇しても栽培を可能にする品種改良がなされました。また、産地もリレー式に交代することで、1年中流通が可能になったのです。
これにより、冬キャベツ(11~3月頃)、春キャベツ(4~6月頃)、夏秋キャベツ(7~10月頃)という、それぞれの気温にあった品種、異なった産地から途切れることなく流通しているのです。
春キャベツは小さめの円形で葉の巻きが緩く、ふわっと柔らかいという特徴があります。外葉は緑色ですが、中心は黄色っぽい葉となっています。葉が柔らかく水分量も多いため、みずみずしくシャキシャキした食感があります。それを生かし、生のままで食べるのもお勧めです。
一方、冬キャベツは楕円形で葉がしっかり巻かれており、1枚1枚の葉が硬いのが特徴です。外葉は春キャベツ同様、緑色ですが、中心の葉は白っぽい色をしています。加熱しても煮崩れしにくいため、加熱料理や煮込み料理にもお勧めです。
春キャベツと冬キャベツとでは、含まれる栄養素に大きな違いはありません。春や冬に収穫されたキャベツは、他の時期に収穫されたキャベツよりも、栄養素がより豊富に含まれているといわれています。
店で選ぶときのポイントですが、春キャベツの場合は巻きが緩くふんわりして軽いもの、冬キャベツの場合は葉がしっかり巻かれていて重さがあるものがそれぞれお勧めです。また、カットされたキャベツの場合は、切り口がみずみずしく、変色していないものを選ぶと良いでしょう。
キャベツに含まれるビタミンCやビタミンUは熱に弱く、水溶性のため水に溶けやすい性質があります。千切りなどにしてから生で食べる場合も、キャベツを葉ごと洗ってから切ることで栄養素の流出を抑えることができます。生のまま千切りやサラダなどにして食べることで、春キャベツ特有のみずみずしさも感じることができます。
加熱調理なら、スープにしたり、電子レンジで加熱して温野菜などにしたりするのもお勧めです。スープにすることで、溶け出した栄養素をそのまま取り入れることができるほか、加熱することでカサが減って食べやすくなります。また、春キャベツの外葉は硬いですが、加熱することで柔らかくなり、消化もしやすくなるため、胃腸が疲れているときにもお勧めです。
温野菜などにする際は、お湯でゆでるよりも電子レンジで加熱する方が、水溶性の栄養素の流出が抑えられ、調理時間を短縮できます。
旬の春キャベツをおいしく味わいながら、栄養素をしっかり取り入れていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください