おはようございます。
今朝は今季1番の寒さとなったところが多いですね。
吐息も真っ白!キンキンに冷えた空気が肌に刺さります。
一日中ストーブの前にいたいほどの寒さですが、外では綺麗な富士山が見えてます^^
山頂付近はマイナス23℃!昨日より5℃も低いです。
今日は1年で1番夜が長い「冬至」。クリスマス前の金曜日で、あちこち混みそうですが、夜は柚子湯に入って体の芯まで温まりましょう☆
それでは今日は“エアコンの暖房”について書いていきます。
エアコンの暖房を使っているのに、なぜか部屋がうまく暖まらず、寒い……。そんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。
電源をオンにしたばかりではなく、しばらく使っていても暖まらないのであれば、何らかの不具合が生じているかもしれません。
まずは運転モードや設定温度、風量などをチェックしましょう。
運転モードが「冷房」や「ドライ」になっていませんか? そうすると当然暖まることはありません。必ず「暖房」もしくは「自動」にしましょう。
環境省が提唱する「WARM BIZ(ウォームビズ)」では冬の室温は20℃を目安にすることが推奨されていますが、20℃では薄着で過ごすことはできません。20~23℃など、無理のない範囲で温度を設定しましょう。
また、風量を「弱」にしていると部屋が暖まるのにかなり時間がかかってしまいます。特に暖房スタート時にはかなりの風量で一気に部屋を暖めるので、風量は「自動」にしておきましょう。
暖かい空気は上にたまりやすいため、風向を上に向けていると暖かい空気が床の方に降りてこなくなってしまいます。エアコンの風が当たるのが嫌いな人の場合、風向は下に向けるようにし、ルーバーなどで体に当たらないように工夫しましょう。
さらにエアコン本体や室外機に不具合がないかチェックすることも重要です。
エアコンのフィルターがホコリなどで汚れていませんか? ホコリが付着していると空気抵抗が増して室内機の内部に空気を取り込みにくくなり、風量が弱まってしまうことで部屋が暖まりにくくなります。においの原因にもなりますので、汚れている場合は取り外して掃除機で吸う、シンクやお風呂場で洗うなどしてお手入れをしてください。
エアコンの吹き出し口や上部の吸い込み口が家具やカーテンなどの障害物によってふさがれているとうまく室内の空気を循環できなくなってしまい、部屋が暖まらない原因になります。障害物がある場合は取り除いてください。
室外機の吹き出し口の前にも障害物があると、暖房(夏は冷房)の効率が悪くなってしまいます。植木や室外機カバーなどで吹き出し口がふさがれている場合は必ず取り除いてください。少なくとも吹き出し口から30センチ以内には、障害物がないようにしましょう。
暖房がしばらく部屋を暖めていたのに、急に暖まらなくなった場合は「霜取り運転」が行われている可能性があります。
エアコンは、室外機の外の熱を冷媒によって室内機に取りこむことで、暖かい空気を得る仕組みになっています。そのため、冬の寒さの厳しい地域では、暖房運転を続けると室外機に霜が付いてしまいます。霜が付くと暖房効率が低下するため、室内機に送る暖かい空気を止めて室外機に送ることで霜を取る「霜取り運転」を行うのです。
霜取り運転は約10分ほど行われますが、その間に5~6℃ほど室温が下がってしまう場合も。パナソニックの「エネチャージシステム」搭載エアコンのように、霜取り運転中でも暖房が止まらない機種もありますので、寒冷地の方はそういうモデルを選ぶのもおすすめです。
そのほか、暖まりにくい原因として「室内機か室外機が故障している」、「室内機と室外機の間の冷媒ガスが漏れている」といった原因が考えられます。これらの場合は自分で対処することはできませんので、メーカーサポートもしくはエアコン業者に連絡するといいでしょう。
エアコンの動作をしっかりとチェックし、本格的な冬将軍到来に備えてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ
【2023年12月21日 今日の富士山】
おはようございます。
風が強くぐっと冷え込んだ朝。寒すぎてなかなか布団から出られなかったです。
地域によっては寒波の影響が出ていますね。路面凍結などには十分注意してください。
そんな今日は快晴で富士山全体が綺麗に見えています^^
宝永山付近の山肌に、薄く雪が積もったようで白くなっているのが分かります。
山頂はマイナス19℃。もっと積もってもいいような…。
しばらく晴れが続く予報なので、化粧直しはまだ先になりそうですね。
忙しい時期ですが、体を休める時間も確保しながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“年末年始に役立つ漢方薬”について書いていきます。
年末年始は忘年会や新年会などの集まりが増え、コロナ禍での自粛の反動から飲みすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
二日酔いに効能がある漢方薬もあるのでぜひ活用してみてください。
なかでも代表的な3つの処方「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」と「五苓散(ごれいさん)」「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」をご紹介します。
二日酔い対策としては、飲酒前に黄連解毒湯を、飲酒後に五苓散を服用するのがおすすめ。どちらも健康保険が適用されている漢方薬で、ドラッグストアや薬局にも置いてあります。また、この2つの処方を合わせた内服液「五苓黄解(ごれいおうげ)」も商品化されています。
お酒を飲む前のほうがよいですが、帰宅後に服用しても翌日のイヤな二日酔いの症状はかなり軽減されます。
黄連解毒湯の効能は以下のようになっています。
(効能)体力が中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
漢方薬と聞くと、葛根湯(かっこんとう)のような体を温める働きの処方を連想する方が多いかもしれませんが、黄連解毒湯は熱を冷ます働きが強い処方です。
このような熱を冷ます働きを持つ処方を「清熱剤(せいねつざい)」といい、冷やすことで炎症や神経の興奮を鎮めます。上記の効能のようなさまざまな炎症症状(皮膚炎、口内炎、急性胃炎、充血、出血症状など)は、体にこもった熱が原因であると漢方では考えるのです。
二日酔いで考えてみると、黄連解毒湯は、お酒を飲んで赤くなる、体が熱くなるタイプの方、特に飲むとすぐ顔が赤くなってしまうアルコールに弱い人に向いています。
飲むと体が温かくなることからわかるように、ほとんどのアルコールは熱性の飲み物です。古来「酒は極寒の冬でも凍ることがない陽性の強いもの」とされ、その性質を活かして薬酒として使われてきました。
ただ、薬酒として飲む量はほんの少し(大さじ1程度)のことが多く、二日酔いするほどの量ではありません。酔っ払っている時点で、許容量をとっくに超えて肝臓に負担がかかっているということになります。
そこで、黄連解毒湯をあらかじめ飲んでおくことで、その熱を中和して肝臓を守り、二日酔いを予防するわけです。
清熱剤は苦いものが多いのですが、黄連解毒湯もとても苦い漢方薬です。
黄芩(おうごん)、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)の4つの構成生薬すべてが苦味の強い生薬で構成されていて、どれも強い清熱作用があります。
なかでも、「黄連解毒湯」という名前からもわかるように、黄連のはたらきが主と考えることができるので、黄連の心(しん:主に心臓のこと)と中焦(ちゅうしょう:胃腸のこと)を冷やす作用が強い処方です。
黄連解毒湯は体を冷やすことが目的の処方なので、ほかの漢方薬のようにお湯に溶いて温かい状態で服用する必要はなく、常温の水か少し冷やした水で服用します。そのため、黄連解毒湯単独では冷えがある人には適しません。
また、副作用や注意点としては、山梔子が含まれている漢方薬は、数年以上続けて服用をすると「腸間膜静脈硬化症」のおそれがある、という報告があります。
二日酔いで黄連解毒湯を服用する場合、そもそもあまり長期的に連用することはありませんが、ほかの理由で長めに服用するような場合は、定期的に経過を見ることが大事です。
ほかに、黄芩による「間質性肺炎」の副作用にも注意が必要です。
続いて、五苓散についてです。
飲酒により体に生じた熱が胃におよぶと、胃炎を起こしやすい状態になります。機能が低下した胃は、飲食物を腸へと送ることができなくなります。そして、胃の気が逆向きに噴射すると、悪心・嘔吐が起こります。さらに熱の影響が腸におよぶと、水分の吸収が追い付かず、下痢をしやすくなります。
体が重だるい、むくむ、頭が重い、頭が痛い、めまいや立ちくらみ、気持ち悪いといった症状がある、あるいは口が渇いて水を飲む割にはトイレに行く回数が少ないといった状態を、漢方では「水滞(すいたい)」、または「水毒(すいどく)」と呼びます。
これは、体の中の水分が過剰になっていたり、偏って存在していたりする状態です。その水をさばいて偏在をなくすのが「利水剤」です。
漢方の利水剤が西洋薬の利尿薬と違うのは、必要以上に水を出してしまわない点にあります。ただ水を出しまくるのではなく、体内の水分バランスを適正化し、不要なら排泄し、脱水によって不足しているときには体に水を留めるように働きます。
利水剤の代表格である五苓散は、熱中症などによる脱水時にも有効です。ほか漢方で「霍乱(かくらん)病」に分類される、吐いて下痢する病気(ノロウイルスや嘔吐下痢症をはじめとする感染症)の際に処方されることも多いです。
二日酔いの場合は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドという毒を体外に出すために水が必要になります。喉が渇いて水をガブガブと飲むわけですが、その余剰分の水により二日酔いの不快な症状が表れます。
特に、もともと体内の水分バランスが偏っていて、体質的に水はけが悪く、「口は渇いているのに、足はむくんでいる」「低気圧になると具合が悪くなる」といった人の二日酔いには五苓散がよく効きます。
五苓散は、沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、白朮(びゃくじゅつ)、桂皮(けいひ)の5つの生薬から成る漢方薬です。桂皮の仲間はスパイスのシナモンで、気の流れを調整する生薬ですが、残り4種類はすべて利水作用がある生薬です。
五苓散の効能のむくみや口渇、下痢、嘔吐、排尿困難は、まさに二日酔いのときにありがちな症状です。そんなときに五苓散を服用すると、トイレが近くなり、どんどん尿が出てむくみが解消します。また口の渇きも徐々に治まっていき、体がすっきり軽くなります。
五苓散によって体内の水の偏在が解消して、水分バランスが整うのです。
今年の秋から冬にかけては寒暖差が大きく、お酒を飲んでいるわけではないのに先述の二日酔いのような症状に苦しむ患者さんも多くいらっしゃいました。水の偏在はお酒だけでなく、気圧や温度差によっても起こるからで、そのような方に五苓散を服用していただくことも多いのです。
五苓散は体質をあまり選ばず、子どもを含め、多くの方に飲んでいただける漢方薬です。
最後は、半夏瀉心湯。みぞおちのつかえ、吐き気、お腹がゴロゴロ鳴って下痢がひどい、という重症の二日酔いにはおすすめです。
お腹がこのような音を立てている状態を、漢方では「腹中雷鳴(ふくちゅうらいめい)」といって、水と熱が戦っている状態であると考えます。消化不良を起こしたときに起こりやすい症状ですので、半夏写真湯は二日酔いに食べすぎが加わったために起こる渋り腹や下痢にも有効です。
半夏瀉心湯は、黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、半夏(はんげ)、乾姜(かんきょう)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)の7つの生薬から成る漢方薬です。
先の黄連解毒湯にも入っていた黄連、黄芩には強い解毒作用があります。解毒のほかに、水をさばいて胃の働きをよくする半夏、体力を補う人参、甘草、大棗などが配合されています。
二日酔い以外では、逆流性食道炎や慢性的な吐き気、下痢などの症状で処方します。
飲みすぎ、食べすぎによって、食べたものが胃から食道に逆流して心窩部(しんかぶ:みぞおち)がつかえた感じがする、吐き気がするといったやや症状が重いときに効果的ですが、半夏瀉心湯が必要になるほどの飲みすぎや食べすぎは避けたいものです。
漢方でいう肝(主に肝臓)は、ストレスに弱く、怒りの感情は肝をさらに疲弊させます。感情以外にも、寒暖差や気圧の変動も体にとっては大きなストレスです。
肝が休まる時間帯は丑の刻(午前1~3時)ですから、この時間帯に熟睡するためには、遅くとも日付が変わる前には就寝していてほしいです。理想は午後10時台です。
寒暖差が大きかった今年はただでさえ体が疲れています から、心穏やかに予定を少なめにして穏やかに過ごしたいところですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
風が強くぐっと冷え込んだ朝。寒すぎてなかなか布団から出られなかったです。
地域によっては寒波の影響が出ていますね。路面凍結などには十分注意してください。
そんな今日は快晴で富士山全体が綺麗に見えています^^
宝永山付近の山肌に、薄く雪が積もったようで白くなっているのが分かります。
山頂はマイナス19℃。もっと積もってもいいような…。
しばらく晴れが続く予報なので、化粧直しはまだ先になりそうですね。
忙しい時期ですが、体を休める時間も確保しながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“年末年始に役立つ漢方薬”について書いていきます。
年末年始は忘年会や新年会などの集まりが増え、コロナ禍での自粛の反動から飲みすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
二日酔いに効能がある漢方薬もあるのでぜひ活用してみてください。
なかでも代表的な3つの処方「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」と「五苓散(ごれいさん)」「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」をご紹介します。
二日酔い対策としては、飲酒前に黄連解毒湯を、飲酒後に五苓散を服用するのがおすすめ。どちらも健康保険が適用されている漢方薬で、ドラッグストアや薬局にも置いてあります。また、この2つの処方を合わせた内服液「五苓黄解(ごれいおうげ)」も商品化されています。
お酒を飲む前のほうがよいですが、帰宅後に服用しても翌日のイヤな二日酔いの症状はかなり軽減されます。
黄連解毒湯の効能は以下のようになっています。
(効能)体力が中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
漢方薬と聞くと、葛根湯(かっこんとう)のような体を温める働きの処方を連想する方が多いかもしれませんが、黄連解毒湯は熱を冷ます働きが強い処方です。
このような熱を冷ます働きを持つ処方を「清熱剤(せいねつざい)」といい、冷やすことで炎症や神経の興奮を鎮めます。上記の効能のようなさまざまな炎症症状(皮膚炎、口内炎、急性胃炎、充血、出血症状など)は、体にこもった熱が原因であると漢方では考えるのです。
二日酔いで考えてみると、黄連解毒湯は、お酒を飲んで赤くなる、体が熱くなるタイプの方、特に飲むとすぐ顔が赤くなってしまうアルコールに弱い人に向いています。
飲むと体が温かくなることからわかるように、ほとんどのアルコールは熱性の飲み物です。古来「酒は極寒の冬でも凍ることがない陽性の強いもの」とされ、その性質を活かして薬酒として使われてきました。
ただ、薬酒として飲む量はほんの少し(大さじ1程度)のことが多く、二日酔いするほどの量ではありません。酔っ払っている時点で、許容量をとっくに超えて肝臓に負担がかかっているということになります。
そこで、黄連解毒湯をあらかじめ飲んでおくことで、その熱を中和して肝臓を守り、二日酔いを予防するわけです。
清熱剤は苦いものが多いのですが、黄連解毒湯もとても苦い漢方薬です。
黄芩(おうごん)、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)の4つの構成生薬すべてが苦味の強い生薬で構成されていて、どれも強い清熱作用があります。
なかでも、「黄連解毒湯」という名前からもわかるように、黄連のはたらきが主と考えることができるので、黄連の心(しん:主に心臓のこと)と中焦(ちゅうしょう:胃腸のこと)を冷やす作用が強い処方です。
黄連解毒湯は体を冷やすことが目的の処方なので、ほかの漢方薬のようにお湯に溶いて温かい状態で服用する必要はなく、常温の水か少し冷やした水で服用します。そのため、黄連解毒湯単独では冷えがある人には適しません。
また、副作用や注意点としては、山梔子が含まれている漢方薬は、数年以上続けて服用をすると「腸間膜静脈硬化症」のおそれがある、という報告があります。
二日酔いで黄連解毒湯を服用する場合、そもそもあまり長期的に連用することはありませんが、ほかの理由で長めに服用するような場合は、定期的に経過を見ることが大事です。
ほかに、黄芩による「間質性肺炎」の副作用にも注意が必要です。
続いて、五苓散についてです。
飲酒により体に生じた熱が胃におよぶと、胃炎を起こしやすい状態になります。機能が低下した胃は、飲食物を腸へと送ることができなくなります。そして、胃の気が逆向きに噴射すると、悪心・嘔吐が起こります。さらに熱の影響が腸におよぶと、水分の吸収が追い付かず、下痢をしやすくなります。
体が重だるい、むくむ、頭が重い、頭が痛い、めまいや立ちくらみ、気持ち悪いといった症状がある、あるいは口が渇いて水を飲む割にはトイレに行く回数が少ないといった状態を、漢方では「水滞(すいたい)」、または「水毒(すいどく)」と呼びます。
これは、体の中の水分が過剰になっていたり、偏って存在していたりする状態です。その水をさばいて偏在をなくすのが「利水剤」です。
漢方の利水剤が西洋薬の利尿薬と違うのは、必要以上に水を出してしまわない点にあります。ただ水を出しまくるのではなく、体内の水分バランスを適正化し、不要なら排泄し、脱水によって不足しているときには体に水を留めるように働きます。
利水剤の代表格である五苓散は、熱中症などによる脱水時にも有効です。ほか漢方で「霍乱(かくらん)病」に分類される、吐いて下痢する病気(ノロウイルスや嘔吐下痢症をはじめとする感染症)の際に処方されることも多いです。
二日酔いの場合は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドという毒を体外に出すために水が必要になります。喉が渇いて水をガブガブと飲むわけですが、その余剰分の水により二日酔いの不快な症状が表れます。
特に、もともと体内の水分バランスが偏っていて、体質的に水はけが悪く、「口は渇いているのに、足はむくんでいる」「低気圧になると具合が悪くなる」といった人の二日酔いには五苓散がよく効きます。
五苓散は、沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、白朮(びゃくじゅつ)、桂皮(けいひ)の5つの生薬から成る漢方薬です。桂皮の仲間はスパイスのシナモンで、気の流れを調整する生薬ですが、残り4種類はすべて利水作用がある生薬です。
五苓散の効能のむくみや口渇、下痢、嘔吐、排尿困難は、まさに二日酔いのときにありがちな症状です。そんなときに五苓散を服用すると、トイレが近くなり、どんどん尿が出てむくみが解消します。また口の渇きも徐々に治まっていき、体がすっきり軽くなります。
五苓散によって体内の水の偏在が解消して、水分バランスが整うのです。
今年の秋から冬にかけては寒暖差が大きく、お酒を飲んでいるわけではないのに先述の二日酔いのような症状に苦しむ患者さんも多くいらっしゃいました。水の偏在はお酒だけでなく、気圧や温度差によっても起こるからで、そのような方に五苓散を服用していただくことも多いのです。
五苓散は体質をあまり選ばず、子どもを含め、多くの方に飲んでいただける漢方薬です。
最後は、半夏瀉心湯。みぞおちのつかえ、吐き気、お腹がゴロゴロ鳴って下痢がひどい、という重症の二日酔いにはおすすめです。
お腹がこのような音を立てている状態を、漢方では「腹中雷鳴(ふくちゅうらいめい)」といって、水と熱が戦っている状態であると考えます。消化不良を起こしたときに起こりやすい症状ですので、半夏写真湯は二日酔いに食べすぎが加わったために起こる渋り腹や下痢にも有効です。
半夏瀉心湯は、黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、半夏(はんげ)、乾姜(かんきょう)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)の7つの生薬から成る漢方薬です。
先の黄連解毒湯にも入っていた黄連、黄芩には強い解毒作用があります。解毒のほかに、水をさばいて胃の働きをよくする半夏、体力を補う人参、甘草、大棗などが配合されています。
二日酔い以外では、逆流性食道炎や慢性的な吐き気、下痢などの症状で処方します。
飲みすぎ、食べすぎによって、食べたものが胃から食道に逆流して心窩部(しんかぶ:みぞおち)がつかえた感じがする、吐き気がするといったやや症状が重いときに効果的ですが、半夏瀉心湯が必要になるほどの飲みすぎや食べすぎは避けたいものです。
漢方でいう肝(主に肝臓)は、ストレスに弱く、怒りの感情は肝をさらに疲弊させます。感情以外にも、寒暖差や気圧の変動も体にとっては大きなストレスです。
肝が休まる時間帯は丑の刻(午前1~3時)ですから、この時間帯に熟睡するためには、遅くとも日付が変わる前には就寝していてほしいです。理想は午後10時台です。
寒暖差が大きかった今年はただでさえ体が疲れています から、心穏やかに予定を少なめにして穏やかに過ごしたいところですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲が多めの空の下、富士山がしっかり姿を見せてくれました。
晴れ予報ですが、笠雲がかかっていますね。
予想最高気温は17℃。昨日より寒さは和らぎそうですよ。
最近市内では火事が相次いでいます。エアコンの室外機が突如爆発したという火事も。
また、エアコンを掃除する際の洗浄液が内部に入り、火災が発生することもあります。エアコンの取り扱いには注意して安全に使用してください。
弊社は今月28日から年末年始休業に入るため、今年の営業日が残すところ1週間となりました。
年賀状は終わったし、あとは掃除のみ!今日は廊下や事務所の床を磨く予定です☆
気持ちよく年越しを迎えられるよう、ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“牛乳と乳飲料”について書いていきます。
スーパー等の牛乳が並ぶコーナーには、同様のパッケージですが、生乳50%未満の「加工乳」や「乳飲料」なども陳列されています。牛乳そっくりの「乳飲料」にはどういったニーズがあり、どう使い分けたら良いのでしょうか。
市場の約75%を占めるのは、一般的に「牛乳」と呼ばれている「成分無調整牛乳」。もっとも生乳に近いため、コクや風味を楽しめるのが特徴です。
これに対して、「成分調整牛乳」は生乳から水分や乳脂肪分などの一部を除去しているため、キレがあり、すっきりとした味わい。より脂肪を気にする人のために、さらに乳脂肪分を除去したものが「低脂肪牛乳」。さらに、乳脂肪分が0.5%未満で、ほとんど脂肪が入っていないのが「無脂肪牛乳」です。
乳飲料は、嗜好性を高めるために、生乳をベースに、果汁やコーヒー、栄養性を高めるためにビタミン等の乳製品以外の原料を加えたもので、加工乳は、脱脂粉乳やクリーム、バター等の乳製品を加えた製品です。あえて脂肪分を高めた濃厚タイプや、『高タンパク・高カルシウム』など、栄養機能を訴求した商品もあります。
それぞれに味や価格の違いがあり、細分化したニーズに合わせて展開されています。同じ1杯でも、より多くの栄養素を摂りたい人は「乳飲料」や「加工乳」を好む傾向にあります。
一見同じに見える「牛乳」と「乳飲料」を見分けるには、パッケージ側面の種類別名称を見るのが確実です。「乳飲料」は“大きな文字で書く”という規約があり、「コーヒー“牛乳”」といった表記も禁じられています。「加工乳」も必ず側面に表示がありますが、それでも間違う人は多いので、ぱっと見でも見分けられる方法があります。
各メーカーの任意表示ではありますが、屋根型紙パック500ml以上のサイズの『成分無調整牛乳』は、目の不自由な方が触って分かるように、紙パックの開け口の反対側が凹んだ仕様になっています。それ以外の製品は凹みがなく、平らになっているので、いわゆる普通の“牛乳”を買いたい人は、パック上部の“凹み”があるものを選べば間違いありません。
これまで、“普通の牛乳を買いたかったのに、間違えて加工乳や乳飲料を買ってしまった…!”と言うネガティブな声が散見されていましたが、ここ最近、「加工乳」や「乳飲料」を進んで選ぶ人が増えてきているようです。その背景にあるのは、高まる健康志向と物価高騰。
メーカーが生産者団体から仕入れる乳価は、ここ1年で2段階ほど高騰。牛を育てる飼料や紙パック資材の高騰などの影響もあり、1年前に比べると、店頭では 30~40円値段が上がっているのです。
牛乳は日用品のため家計への影響が大きく、一番価格の高い『成分無調整牛乳』の売上数量は減少傾向にあります。代わりに、価格を抑えられる『加工乳』や『乳飲料』の売上が伸びています。
牛乳を購入する世代は、40~50代女性の比率が高め。実際は夫や子どもなど、家族が飲んでいる場合も想定されるので一概には言えませんが、20~30代の若い世代からは比較的価格が安い物が好まれる傾向に。小さい子どもがいて消費量が多い場合は、効率的に栄養が摂れる「乳飲料」を求めやすいようです。
逆に、『PREMiL』など栄養強化型の乳飲料は、シニア層の構成比が高く、720mlでカルシウムが牛乳の2倍と、カルシウムが不足しやすい高齢者の健康課題にも目を向けたセレクトになっているようです。
また、世の中の健康志向の高まりに合わせて、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクなど、ミルクの選択肢はさらに広がっていくことが予想されます。
近年は、子どもの給食でも「ごはんと合わない」として、“牛乳不要論”が議論されることもしばしば。しかし、Jミルクではミルクの合う「乳和食」のレシピを提唱。例えば、牛乳と納豆を合わせた「ミルク納豆」は、納豆のタレを半分入れた後に、小さじ2杯の牛乳をプラス。減塩にもなり、栄養価がアップするなど、新たな牛乳の可能性を提示しています。
また、“おなかにやさしい牛乳”として『A2ミルク』もネクストトレンドとして世界的に注目を集めています。飲んだ時におなかを壊しづらいことから、オーストラリアやアメリカなどで需要が高まっており、流通量が少なく高価ですが、国内でも日経トレンディ「24年ヒット予測」に選出されるなど、日本人の7割が乳糖不耐症と言われる中、健康志向の高い人たちの間で話題になっています。
カルシウムやタンパクだけを摂りたいというニーズではなく、複合的な栄養価を摂りたい需要が高まり、個々の健康課題に即した物が求められるようになっていくと思われるので、栄養価を付加した『加工乳』や『乳飲料』は、今後も伸長していくことが期待されています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲が多めの空の下、富士山がしっかり姿を見せてくれました。
晴れ予報ですが、笠雲がかかっていますね。
予想最高気温は17℃。昨日より寒さは和らぎそうですよ。
最近市内では火事が相次いでいます。エアコンの室外機が突如爆発したという火事も。
また、エアコンを掃除する際の洗浄液が内部に入り、火災が発生することもあります。エアコンの取り扱いには注意して安全に使用してください。
弊社は今月28日から年末年始休業に入るため、今年の営業日が残すところ1週間となりました。
年賀状は終わったし、あとは掃除のみ!今日は廊下や事務所の床を磨く予定です☆
気持ちよく年越しを迎えられるよう、ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“牛乳と乳飲料”について書いていきます。
スーパー等の牛乳が並ぶコーナーには、同様のパッケージですが、生乳50%未満の「加工乳」や「乳飲料」なども陳列されています。牛乳そっくりの「乳飲料」にはどういったニーズがあり、どう使い分けたら良いのでしょうか。
市場の約75%を占めるのは、一般的に「牛乳」と呼ばれている「成分無調整牛乳」。もっとも生乳に近いため、コクや風味を楽しめるのが特徴です。
これに対して、「成分調整牛乳」は生乳から水分や乳脂肪分などの一部を除去しているため、キレがあり、すっきりとした味わい。より脂肪を気にする人のために、さらに乳脂肪分を除去したものが「低脂肪牛乳」。さらに、乳脂肪分が0.5%未満で、ほとんど脂肪が入っていないのが「無脂肪牛乳」です。
乳飲料は、嗜好性を高めるために、生乳をベースに、果汁やコーヒー、栄養性を高めるためにビタミン等の乳製品以外の原料を加えたもので、加工乳は、脱脂粉乳やクリーム、バター等の乳製品を加えた製品です。あえて脂肪分を高めた濃厚タイプや、『高タンパク・高カルシウム』など、栄養機能を訴求した商品もあります。
それぞれに味や価格の違いがあり、細分化したニーズに合わせて展開されています。同じ1杯でも、より多くの栄養素を摂りたい人は「乳飲料」や「加工乳」を好む傾向にあります。
一見同じに見える「牛乳」と「乳飲料」を見分けるには、パッケージ側面の種類別名称を見るのが確実です。「乳飲料」は“大きな文字で書く”という規約があり、「コーヒー“牛乳”」といった表記も禁じられています。「加工乳」も必ず側面に表示がありますが、それでも間違う人は多いので、ぱっと見でも見分けられる方法があります。
各メーカーの任意表示ではありますが、屋根型紙パック500ml以上のサイズの『成分無調整牛乳』は、目の不自由な方が触って分かるように、紙パックの開け口の反対側が凹んだ仕様になっています。それ以外の製品は凹みがなく、平らになっているので、いわゆる普通の“牛乳”を買いたい人は、パック上部の“凹み”があるものを選べば間違いありません。
これまで、“普通の牛乳を買いたかったのに、間違えて加工乳や乳飲料を買ってしまった…!”と言うネガティブな声が散見されていましたが、ここ最近、「加工乳」や「乳飲料」を進んで選ぶ人が増えてきているようです。その背景にあるのは、高まる健康志向と物価高騰。
メーカーが生産者団体から仕入れる乳価は、ここ1年で2段階ほど高騰。牛を育てる飼料や紙パック資材の高騰などの影響もあり、1年前に比べると、店頭では 30~40円値段が上がっているのです。
牛乳は日用品のため家計への影響が大きく、一番価格の高い『成分無調整牛乳』の売上数量は減少傾向にあります。代わりに、価格を抑えられる『加工乳』や『乳飲料』の売上が伸びています。
牛乳を購入する世代は、40~50代女性の比率が高め。実際は夫や子どもなど、家族が飲んでいる場合も想定されるので一概には言えませんが、20~30代の若い世代からは比較的価格が安い物が好まれる傾向に。小さい子どもがいて消費量が多い場合は、効率的に栄養が摂れる「乳飲料」を求めやすいようです。
逆に、『PREMiL』など栄養強化型の乳飲料は、シニア層の構成比が高く、720mlでカルシウムが牛乳の2倍と、カルシウムが不足しやすい高齢者の健康課題にも目を向けたセレクトになっているようです。
また、世の中の健康志向の高まりに合わせて、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクなど、ミルクの選択肢はさらに広がっていくことが予想されます。
近年は、子どもの給食でも「ごはんと合わない」として、“牛乳不要論”が議論されることもしばしば。しかし、Jミルクではミルクの合う「乳和食」のレシピを提唱。例えば、牛乳と納豆を合わせた「ミルク納豆」は、納豆のタレを半分入れた後に、小さじ2杯の牛乳をプラス。減塩にもなり、栄養価がアップするなど、新たな牛乳の可能性を提示しています。
また、“おなかにやさしい牛乳”として『A2ミルク』もネクストトレンドとして世界的に注目を集めています。飲んだ時におなかを壊しづらいことから、オーストラリアやアメリカなどで需要が高まっており、流通量が少なく高価ですが、国内でも日経トレンディ「24年ヒット予測」に選出されるなど、日本人の7割が乳糖不耐症と言われる中、健康志向の高い人たちの間で話題になっています。
カルシウムやタンパクだけを摂りたいというニーズではなく、複合的な栄養価を摂りたい需要が高まり、個々の健康課題に即した物が求められるようになっていくと思われるので、栄養価を付加した『加工乳』や『乳飲料』は、今後も伸長していくことが期待されています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月18日 今日の富士山】
おはようございます。
雲が多めの週明け月曜日。今週から寒くなるとは聞いていたものの、朝の冷え込みが辛すぎました。
外では手足はもちろん、風で顔も痛い。これまでが異常に暖かかっただけで、これが本当の冬なのですね。
そんな今朝は雲の隙間から富士山を見ることができました☆
週末暖かかったので雪は増えていないようです。
今日の予想最高気温は12℃。日差しが恋しいですね。
1週間後にはクリスマス。風邪をひかぬよう温かい飲み物で体を温めつつ、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“こたつ落ち”について書いていきます。
冬の寒い日には、こたつでぬくぬくと過ごすのが最高ですよね。
でも、「こたつで寝ると風邪を引く」という話を聞いたことはありませんか?これは本当なのでしょうか。
必ずしも「本当」とは言えませんが、その可能性を高める原因はいくつかあります。その理由は、こたつで寝ると、体温調節がうまくできなくなるからです。
こたつは、足元を温めることで全身の血流を良くし、体温を上げる効果があります。しかし、こたつで寝ると、こたつの中と外との温度差が大きくなりすぎることがあります。その結果、体温が上がりすぎたり、下がりすぎたりすることがあり、ヒートショックの危険性も潜んでいます。
体温が上がりすぎると、発汗や脱水を引き起こし、免疫力が低下します。体温が下がりすぎると、血管が収縮し、血流が悪くなります。これらの状態は、風邪などのウイルスに感染しやすくなるということです。
したがって、こたつで寝るときには、こたつの中と外の温度差が小さくなるように、室温を適切に調節したり、こたつの温度を下げたりすることが大切です。また、こたつの中で汗をかいたら、すぐに着替えたり、タオルで拭いたりすることも忘れずにしましょう。
風邪を引く可能性だけでなく、こたつで寝ることには他にも下記のようなリスクが挙げられます。
・睡眠の質の低下:こたつで寝ると、快適な温度でないことや、布団がないことなどで、深い睡眠に入りにくくなります。深い睡眠は、体や脳の回復に必要なものです。深い睡眠が不足すると、疲労やストレスが溜まりやすくなります。
・脱水症状:こたつで寝ると、発汗や呼吸によって水分が失われます。水分が失われると、血液の流れが悪くなり、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が出やすくなります。また、水分が不足すると、粘膜の抵抗力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
・低温やけど:こたつで寝ると、こたつの熱源に触れてしまうことがあります。特に、足の裏やふくらはぎなどの皮膚が薄い部分は、気づかないうちに低温やけどを起こすことがあります。低温やけどとは、長時間低温にさらされることで、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたりすることです。低温やけどは、痛みやかゆみを伴い、感染のリスクもあります。
・肩こりや腰痛:こたつで寝ると、姿勢が悪くなりやすいことがあります。特に、背もたれがないことや、足を曲げたままでいることなどで、筋肉や関節に負担がかかります。その結果、肩や首、腰などに痛みやこりが生じやすくなります。肩こりや腰痛は、血行不良や神経の圧迫を引き起こし、頭痛やしびれなどの症状を引き起こすこともあります。
こたつで寝ることは、ヒートショック、睡眠の質の低下、脱水症状、低温やけど、肩こりや腰痛のリスクを伴う行為です。こたつに入る際は、温度を低めに設定する、部屋全体を暖かくするなどして寝落ち防止を心掛け、30分以内にするのが理想的です。
短い時間であれば問題はないですが、数時間寝てしまうと、怖いこともあります。ご高齢の方は脱水症状になる危険がありますので、十分気を付けましょう。脱水から、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能も出てきます。乾燥することで、のどの粘膜からウイルスが入ったり、自律神経が乱れたりしてしまうこともあります。こたつを上手に使い、就寝時は布団に入り快適な睡眠をとって、寒い冬を健康に乗り切りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雲が多めの週明け月曜日。今週から寒くなるとは聞いていたものの、朝の冷え込みが辛すぎました。
外では手足はもちろん、風で顔も痛い。これまでが異常に暖かかっただけで、これが本当の冬なのですね。
そんな今朝は雲の隙間から富士山を見ることができました☆
週末暖かかったので雪は増えていないようです。
今日の予想最高気温は12℃。日差しが恋しいですね。
1週間後にはクリスマス。風邪をひかぬよう温かい飲み物で体を温めつつ、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“こたつ落ち”について書いていきます。
冬の寒い日には、こたつでぬくぬくと過ごすのが最高ですよね。
でも、「こたつで寝ると風邪を引く」という話を聞いたことはありませんか?これは本当なのでしょうか。
必ずしも「本当」とは言えませんが、その可能性を高める原因はいくつかあります。その理由は、こたつで寝ると、体温調節がうまくできなくなるからです。
こたつは、足元を温めることで全身の血流を良くし、体温を上げる効果があります。しかし、こたつで寝ると、こたつの中と外との温度差が大きくなりすぎることがあります。その結果、体温が上がりすぎたり、下がりすぎたりすることがあり、ヒートショックの危険性も潜んでいます。
体温が上がりすぎると、発汗や脱水を引き起こし、免疫力が低下します。体温が下がりすぎると、血管が収縮し、血流が悪くなります。これらの状態は、風邪などのウイルスに感染しやすくなるということです。
したがって、こたつで寝るときには、こたつの中と外の温度差が小さくなるように、室温を適切に調節したり、こたつの温度を下げたりすることが大切です。また、こたつの中で汗をかいたら、すぐに着替えたり、タオルで拭いたりすることも忘れずにしましょう。
風邪を引く可能性だけでなく、こたつで寝ることには他にも下記のようなリスクが挙げられます。
・睡眠の質の低下:こたつで寝ると、快適な温度でないことや、布団がないことなどで、深い睡眠に入りにくくなります。深い睡眠は、体や脳の回復に必要なものです。深い睡眠が不足すると、疲労やストレスが溜まりやすくなります。
・脱水症状:こたつで寝ると、発汗や呼吸によって水分が失われます。水分が失われると、血液の流れが悪くなり、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が出やすくなります。また、水分が不足すると、粘膜の抵抗力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
・低温やけど:こたつで寝ると、こたつの熱源に触れてしまうことがあります。特に、足の裏やふくらはぎなどの皮膚が薄い部分は、気づかないうちに低温やけどを起こすことがあります。低温やけどとは、長時間低温にさらされることで、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたりすることです。低温やけどは、痛みやかゆみを伴い、感染のリスクもあります。
・肩こりや腰痛:こたつで寝ると、姿勢が悪くなりやすいことがあります。特に、背もたれがないことや、足を曲げたままでいることなどで、筋肉や関節に負担がかかります。その結果、肩や首、腰などに痛みやこりが生じやすくなります。肩こりや腰痛は、血行不良や神経の圧迫を引き起こし、頭痛やしびれなどの症状を引き起こすこともあります。
こたつで寝ることは、ヒートショック、睡眠の質の低下、脱水症状、低温やけど、肩こりや腰痛のリスクを伴う行為です。こたつに入る際は、温度を低めに設定する、部屋全体を暖かくするなどして寝落ち防止を心掛け、30分以内にするのが理想的です。
短い時間であれば問題はないですが、数時間寝てしまうと、怖いこともあります。ご高齢の方は脱水症状になる危険がありますので、十分気を付けましょう。脱水から、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能も出てきます。乾燥することで、のどの粘膜からウイルスが入ったり、自律神経が乱れたりしてしまうこともあります。こたつを上手に使い、就寝時は布団に入り快適な睡眠をとって、寒い冬を健康に乗り切りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月14日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も晴れて富士山が綺麗!昨日より少し雪が減ったみたいです。
放射冷却の効いた空気のおかげで鮮明に見えております^^
冬の富士山はずっと見ていたいくらい美しいです。
このところ年賀状の作成をしたり、少しずつ年越しの準備をし始めました。来週からまた寒くなりそうなので、社内の掃除も早めに終わらせなければ…!やはり12月はなにかと慌しくなりますね。
さて今夜はふたご座流星群の活動がピークを迎えます☆
深夜0時から3時頃の暗い空で見える流星数は、1時間あたり70個に達する可能性があるそうですよ。
観察の際はしっかりと防寒対策をしてください。
気づけば週の後半木曜日!今日も寒さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“粉吹き肌”について書いていきます。
冬は空気が乾燥して、肌の水分が奪われやすくなります。その結果、肌表面の角層細胞がはがれやすくなり、白く粉が吹いたように見える「粉吹き肌」になってしまうことがあります。
人間の皮膚のもっとも外側にある角層では、角層細胞がレンガのように積み上げられ、そのすきまを細胞間脂質が埋めることで「肌のバリア機能」をつくり、外界の乾燥や紫外線、細菌など異物の侵入を防いでいます。
しかし、乾燥した肌では、細胞間脂質や水分が減少しています。そのため、角層細胞1つひとつがはがれやすくなっており、肌と衣類がこすれ合ったり、肌を引っかいたりしたことがきっかけで、はがれかけた角層細胞が粉状に目立ってしまうのです。“粉吹き肌”というと、空気が乾燥する冬特有のものと思われがちですが、実は1年を通して、いつでも起こる可能性があります。
近年の建物は機密性が高く、冷暖房を使用すると、室内の空気はとても乾燥します。そのような環境で長時間を過ごすと、肌の水分が奪われやすくなります。
また、健康な肌は、ターンオーバーといわれる新陳代謝を繰り返すことで、角層細胞を常に新しく入れ替え、肌のバリア機能を維持しています。しかし、若い頃は約4週間の周期で行われる角層のターンオーバーは、年齢とともに周期が長期化します。古い角層細胞が肌表面に蓄積したまま自然にはがれ落ちにくくなり、粉吹き肌になりやすくなってしまいます。ターンオーバーの乱れは加齢によるもののほか、血行不良や睡眠不足、偏った栄養バランスなどでも起こりやすくなりますので、注意しましょう。
さらに、肌は紫外線や摩擦などの刺激を受けると、防御機能が働いて角層を厚く積み上げる「角質肥厚(かくしつひこう)」を起こすことがあります。この状態でも角層が乾燥しやすくなり、粉を吹いてしまうことがあります。
また、間違ったスキンケアも、肌の乾燥や粉吹きを起こす原因となります。洗顔の際に肌をゴシゴシこすったり、熱いお湯で洗ったりしていると、角層を傷つけてはがれやすくしてしまったり、水分の蒸散を招いて肌の乾燥が進みます。バリア機能が低下するとますます乾燥が進み、汗や酸化した皮脂、ホコリや花粉、カビ・細菌など、ちょっとした刺激にも肌が敏感になることもあるので気をつけましょう。
粉吹き肌を予防するには、以下の方法が有効です。
(1)保湿ケアの徹底:洗顔後や入浴後はすぐに化粧水で水分を補い、乳液やクリームなどで油分を補って水分が逃げないようにしましょう。乾燥肌や敏感肌向けの低刺激の保湿アイテムを選ぶとよいでしょう。
(2)洗顔方法の見直し:洗顔料はたっぷり泡立ててやさしく洗い、ぬるま湯で十分にすすぎましょう。肌の温度に近い32~34度くらいのお湯がベストです。肌に合わない洗顔料や拭き取りタイプのクレンジングは避けましょう。
(3)生活習慣の見直し:ターンオーバーを促進するには、亜鉛やビタミンAなどの栄養素を取り入れるようにしましょう。また、十分な睡眠をとり、規則正しい生活リズムを心がけましょう。室内では加湿器の使用がおすすめです。
(4)紫外線対策:紫外線は肌の乾燥やダメージの原因になります。屋外に出るときは日焼け止めを塗るなどの対策をしましょう。
“粉吹き顔”を放置すると、肌のバリア機能が低下してさらに乾燥が進み、しみやくすみができやすくなる可能性があります。乾燥肌は、化粧水や美容液などの水溶性のうるおいが肌になじみにくく、メイクののりも悪くなります。これも、肌のくすみを招く要因となります。シミやくすみが酷くなった場合は、日常ケアではなかなか直せません。その場合は、美容クリニックの専門医に相談するのが良いでしょう。
部分的な濃いしみに対しては、レーザー治療が効果的です。レーザーを当てることでしみの元となるメラニン色素を破壊します。テープによる保護が必要ですが、順調な経過を辿れば1週間程度で瘡蓋となり、剥がれ落ちます。
顔全体のくすみに対しては、ピーリング治療がいいでしょう。ピーリングは専用のピーリング剤を肌に塗布することで、肌のターンオーバーを促し、くすみを改善に導きます。基本的にはダウンタイムもないので、初めての方でも受けていただきやすい施術です。
また、“粉吹き顔”もそうですが、しみやくすみができた場合の美白ケアも紫外線対策が重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も晴れて富士山が綺麗!昨日より少し雪が減ったみたいです。
放射冷却の効いた空気のおかげで鮮明に見えております^^
冬の富士山はずっと見ていたいくらい美しいです。
このところ年賀状の作成をしたり、少しずつ年越しの準備をし始めました。来週からまた寒くなりそうなので、社内の掃除も早めに終わらせなければ…!やはり12月はなにかと慌しくなりますね。
さて今夜はふたご座流星群の活動がピークを迎えます☆
深夜0時から3時頃の暗い空で見える流星数は、1時間あたり70個に達する可能性があるそうですよ。
観察の際はしっかりと防寒対策をしてください。
気づけば週の後半木曜日!今日も寒さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“粉吹き肌”について書いていきます。
冬は空気が乾燥して、肌の水分が奪われやすくなります。その結果、肌表面の角層細胞がはがれやすくなり、白く粉が吹いたように見える「粉吹き肌」になってしまうことがあります。
人間の皮膚のもっとも外側にある角層では、角層細胞がレンガのように積み上げられ、そのすきまを細胞間脂質が埋めることで「肌のバリア機能」をつくり、外界の乾燥や紫外線、細菌など異物の侵入を防いでいます。
しかし、乾燥した肌では、細胞間脂質や水分が減少しています。そのため、角層細胞1つひとつがはがれやすくなっており、肌と衣類がこすれ合ったり、肌を引っかいたりしたことがきっかけで、はがれかけた角層細胞が粉状に目立ってしまうのです。“粉吹き肌”というと、空気が乾燥する冬特有のものと思われがちですが、実は1年を通して、いつでも起こる可能性があります。
近年の建物は機密性が高く、冷暖房を使用すると、室内の空気はとても乾燥します。そのような環境で長時間を過ごすと、肌の水分が奪われやすくなります。
また、健康な肌は、ターンオーバーといわれる新陳代謝を繰り返すことで、角層細胞を常に新しく入れ替え、肌のバリア機能を維持しています。しかし、若い頃は約4週間の周期で行われる角層のターンオーバーは、年齢とともに周期が長期化します。古い角層細胞が肌表面に蓄積したまま自然にはがれ落ちにくくなり、粉吹き肌になりやすくなってしまいます。ターンオーバーの乱れは加齢によるもののほか、血行不良や睡眠不足、偏った栄養バランスなどでも起こりやすくなりますので、注意しましょう。
さらに、肌は紫外線や摩擦などの刺激を受けると、防御機能が働いて角層を厚く積み上げる「角質肥厚(かくしつひこう)」を起こすことがあります。この状態でも角層が乾燥しやすくなり、粉を吹いてしまうことがあります。
また、間違ったスキンケアも、肌の乾燥や粉吹きを起こす原因となります。洗顔の際に肌をゴシゴシこすったり、熱いお湯で洗ったりしていると、角層を傷つけてはがれやすくしてしまったり、水分の蒸散を招いて肌の乾燥が進みます。バリア機能が低下するとますます乾燥が進み、汗や酸化した皮脂、ホコリや花粉、カビ・細菌など、ちょっとした刺激にも肌が敏感になることもあるので気をつけましょう。
粉吹き肌を予防するには、以下の方法が有効です。
(1)保湿ケアの徹底:洗顔後や入浴後はすぐに化粧水で水分を補い、乳液やクリームなどで油分を補って水分が逃げないようにしましょう。乾燥肌や敏感肌向けの低刺激の保湿アイテムを選ぶとよいでしょう。
(2)洗顔方法の見直し:洗顔料はたっぷり泡立ててやさしく洗い、ぬるま湯で十分にすすぎましょう。肌の温度に近い32~34度くらいのお湯がベストです。肌に合わない洗顔料や拭き取りタイプのクレンジングは避けましょう。
(3)生活習慣の見直し:ターンオーバーを促進するには、亜鉛やビタミンAなどの栄養素を取り入れるようにしましょう。また、十分な睡眠をとり、規則正しい生活リズムを心がけましょう。室内では加湿器の使用がおすすめです。
(4)紫外線対策:紫外線は肌の乾燥やダメージの原因になります。屋外に出るときは日焼け止めを塗るなどの対策をしましょう。
“粉吹き顔”を放置すると、肌のバリア機能が低下してさらに乾燥が進み、しみやくすみができやすくなる可能性があります。乾燥肌は、化粧水や美容液などの水溶性のうるおいが肌になじみにくく、メイクののりも悪くなります。これも、肌のくすみを招く要因となります。シミやくすみが酷くなった場合は、日常ケアではなかなか直せません。その場合は、美容クリニックの専門医に相談するのが良いでしょう。
部分的な濃いしみに対しては、レーザー治療が効果的です。レーザーを当てることでしみの元となるメラニン色素を破壊します。テープによる保護が必要ですが、順調な経過を辿れば1週間程度で瘡蓋となり、剥がれ落ちます。
顔全体のくすみに対しては、ピーリング治療がいいでしょう。ピーリングは専用のピーリング剤を肌に塗布することで、肌のターンオーバーを促し、くすみを改善に導きます。基本的にはダウンタイムもないので、初めての方でも受けていただきやすい施術です。
また、“粉吹き顔”もそうですが、しみやくすみができた場合の美白ケアも紫外線対策が重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月13日 今日の富士山】
おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、ようやく出てきてくれました☆
なんと昨日の雨で真っ白に様変わり!12月らしい富士山になりとても綺麗です^^
今日はしっかり日差しがあるので、カーテンやカーペットなどの大物を干したり、溜まった洗濯を一掃できそうですよ☆
あさって金曜日からまた雨予報になっているので、ぜひ今日の日差しを有効活用してくださいね。
のど飴や喉スプレーを駆使して長引いていた咳がだいぶ収まってきました。この時季は喉のケアがすごい大事なんだなと実感中です。
空気が乾燥しているので、今日も喉や肌のケアを念入りに。そして火の取り扱いにはご注意ください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バッテリー”について書いていきます。
皆さんは「電池」と「バッテリー」の違いをご存知ですか?
電池とは、エネルギーを電気に変換する装置のこと。
太陽電池や熱電池など、物理エネルギーから電気を作る「物理電池」と、化学反応によって電気を作る「化学電池」の2つに大別されます。
さらに化学電池のうち、使い切りのものを「一次電池」、充電することで繰り返し使えるものを「二次電池」と呼びます。
一方のバッテリー(battery)は、英語で「電池」を指す言葉なので、厳密には同じ意味です。
ただ、日本語のバッテリーは、自動車に積まれている二次電池である「鉛蓄電池(カーバッテリー)」を指す言葉として使われてきました。
そのため、現在でも「モバイルバッテリー」など、主に二次電池(充電式の電池)を指す言葉として使われていて、一次電池(使い切りの乾電池など)のことをバッテリーとは呼ばないのが一般的となっています。
リチウム電池とリチウムイオン電池は、名前は似ていますが全く別の電池です。
リチウム電池は、マイナス極に金属リチウムを使った使い切りの一次電池。電圧が高く軽量であるため、主にカメラなど小型電子機器用の乾電池・コイン型電池として使われています。
一方のリチウムイオン電池は、プラス極のリチウム合金とマイナス極の炭素材料の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う、使い切りではない充電式の二次電池。
容量が大きく小型で軽量ですが、安全回路が必要なので単体では販売されておらず、主に携帯電話やノートパソコンのバッテリーとして利用されています。
リチウム電池は使い切りなので、リチウムイオン電池のように充電してはいけません。破裂や液漏れなど、不具合・事故の原因になるのでご注意ください。
電池だけでなく、野球の投手と捕手をバッテリーと呼びますよね。
バッテリー(battery)は、もともと「砲台」や、大砲を横に並べて一斉に射撃できるようにした「放列(砲列)」を意味する言葉で、原義は「連続して打つ」でした。
そこから派生して、マーチングバンドの打楽器や、法律学における暴行を意味する言葉としても使われています。
野球におけるバッテリーは、ボールを投げる投手を砲台に例えるようになり、やがて捕手も含めたペアを指す言葉になったとされています。
一方、電池は「打つ」ではなく「連続して」の方から派生したもの。
1746年にオランダのライデン大学で発明された世界初の蓄電池である「ライデン瓶」を使う際、瓶をいくつも連結した様子をbatteryと呼んだことがはじまりとされています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、ようやく出てきてくれました☆
なんと昨日の雨で真っ白に様変わり!12月らしい富士山になりとても綺麗です^^
今日はしっかり日差しがあるので、カーテンやカーペットなどの大物を干したり、溜まった洗濯を一掃できそうですよ☆
あさって金曜日からまた雨予報になっているので、ぜひ今日の日差しを有効活用してくださいね。
のど飴や喉スプレーを駆使して長引いていた咳がだいぶ収まってきました。この時季は喉のケアがすごい大事なんだなと実感中です。
空気が乾燥しているので、今日も喉や肌のケアを念入りに。そして火の取り扱いにはご注意ください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バッテリー”について書いていきます。
皆さんは「電池」と「バッテリー」の違いをご存知ですか?
電池とは、エネルギーを電気に変換する装置のこと。
太陽電池や熱電池など、物理エネルギーから電気を作る「物理電池」と、化学反応によって電気を作る「化学電池」の2つに大別されます。
さらに化学電池のうち、使い切りのものを「一次電池」、充電することで繰り返し使えるものを「二次電池」と呼びます。
一方のバッテリー(battery)は、英語で「電池」を指す言葉なので、厳密には同じ意味です。
ただ、日本語のバッテリーは、自動車に積まれている二次電池である「鉛蓄電池(カーバッテリー)」を指す言葉として使われてきました。
そのため、現在でも「モバイルバッテリー」など、主に二次電池(充電式の電池)を指す言葉として使われていて、一次電池(使い切りの乾電池など)のことをバッテリーとは呼ばないのが一般的となっています。
リチウム電池とリチウムイオン電池は、名前は似ていますが全く別の電池です。
リチウム電池は、マイナス極に金属リチウムを使った使い切りの一次電池。電圧が高く軽量であるため、主にカメラなど小型電子機器用の乾電池・コイン型電池として使われています。
一方のリチウムイオン電池は、プラス極のリチウム合金とマイナス極の炭素材料の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う、使い切りではない充電式の二次電池。
容量が大きく小型で軽量ですが、安全回路が必要なので単体では販売されておらず、主に携帯電話やノートパソコンのバッテリーとして利用されています。
リチウム電池は使い切りなので、リチウムイオン電池のように充電してはいけません。破裂や液漏れなど、不具合・事故の原因になるのでご注意ください。
電池だけでなく、野球の投手と捕手をバッテリーと呼びますよね。
バッテリー(battery)は、もともと「砲台」や、大砲を横に並べて一斉に射撃できるようにした「放列(砲列)」を意味する言葉で、原義は「連続して打つ」でした。
そこから派生して、マーチングバンドの打楽器や、法律学における暴行を意味する言葉としても使われています。
野球におけるバッテリーは、ボールを投げる投手を砲台に例えるようになり、やがて捕手も含めたペアを指す言葉になったとされています。
一方、電池は「打つ」ではなく「連続して」の方から派生したもの。
1746年にオランダのライデン大学で発明された世界初の蓄電池である「ライデン瓶」を使う際、瓶をいくつも連結した様子をbatteryと呼んだことがはじまりとされています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月11日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日。天気は下り坂で夜から雨の予報ですが、怪しげな吊るし雲と共に富士山を見ることができました!
日毎に地肌が見えて寂しい山頂となっています。もしかすると今夜の雨で真っ白に化粧直ししてくれるかもしれませんね。
紅葉シーズンもそろそろ終わり。今年は一面鮮やかな風景を見れませんでした。来年こそはゆっくり見に行きたいと思います。
今週は天気が不安定のようですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ニンニク”について書いていきます。
独特なにおいが特徴的なニンニク。スタミナ食材としても知られており、「食べると元気が出る」「疲れていると食べたくなる」と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
ニンニクに含まれる主な成分は、疲労回復や滋養強壮の効果があるアリシン、皮膚や粘膜の生成をサポートするカロテン、骨や歯を作るリン、タンパク質のエネルギー変換ができるビタミンB6などです。また、葉酸やカリウム、カルシウム、鉄なども含まれます。
先述したアリシンは、ニンニクのにおいのもとにもなっている成分なのですが、熱に弱いという特性があります。そのため、アリシンを含めて栄養素をきちんと摂りたい場合は、生食やすりおろしなど、熱を通さない食べ方がオススメです。
ちなみにニンニクのにおいが気になるという方は、アリシンの量が多いとされる芽の部分を取り除いておくと、多少はにおいを抑えることができます。
ニンニクの1日の適正量は1~2個程度が目安とされています。アリシンは疲労回復効果とともに殺菌作用の効果も高いのですが、大量に摂取すると殺菌効果が高くなりすぎて、人体にとってよい働きをする善玉菌などの動きまで抑制してしまう可能性があるのです。その結果、腹痛や下痢などを引き起こすこともあるので、食べ過ぎないよう注意が必要です。
パスタや肉料理など、さまざまな料理で食べる機会が多いニンニク。疲労回復など健康効果が期待できる反面、刺激も強いので、食べ過ぎに注意しつつ日々の食卓にとりいれてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日。天気は下り坂で夜から雨の予報ですが、怪しげな吊るし雲と共に富士山を見ることができました!
日毎に地肌が見えて寂しい山頂となっています。もしかすると今夜の雨で真っ白に化粧直ししてくれるかもしれませんね。
紅葉シーズンもそろそろ終わり。今年は一面鮮やかな風景を見れませんでした。来年こそはゆっくり見に行きたいと思います。
今週は天気が不安定のようですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ニンニク”について書いていきます。
独特なにおいが特徴的なニンニク。スタミナ食材としても知られており、「食べると元気が出る」「疲れていると食べたくなる」と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
ニンニクに含まれる主な成分は、疲労回復や滋養強壮の効果があるアリシン、皮膚や粘膜の生成をサポートするカロテン、骨や歯を作るリン、タンパク質のエネルギー変換ができるビタミンB6などです。また、葉酸やカリウム、カルシウム、鉄なども含まれます。
先述したアリシンは、ニンニクのにおいのもとにもなっている成分なのですが、熱に弱いという特性があります。そのため、アリシンを含めて栄養素をきちんと摂りたい場合は、生食やすりおろしなど、熱を通さない食べ方がオススメです。
ちなみにニンニクのにおいが気になるという方は、アリシンの量が多いとされる芽の部分を取り除いておくと、多少はにおいを抑えることができます。
ニンニクの1日の適正量は1~2個程度が目安とされています。アリシンは疲労回復効果とともに殺菌作用の効果も高いのですが、大量に摂取すると殺菌効果が高くなりすぎて、人体にとってよい働きをする善玉菌などの動きまで抑制してしまう可能性があるのです。その結果、腹痛や下痢などを引き起こすこともあるので、食べ過ぎないよう注意が必要です。
パスタや肉料理など、さまざまな料理で食べる機会が多いニンニク。疲労回復など健康効果が期待できる反面、刺激も強いので、食べ過ぎに注意しつつ日々の食卓にとりいれてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月9日 今日の富士山】
おはようございます。
本日も快晴!暖かくお出かけ日和な週末となりそうです^^
相変わらず雪少なめの富士山ですが、威風堂々たる姿を拝むことができました。
空気が澄んで綺麗な富士山が見られるので、冬キャンプを楽しむ方が多いようですね。
寒いのは苦手ですが虫がいない冬ならキャンプできるかも…?!機会があれば挑戦してみたいです^^
朝晩との気温差に気をつけて今日も良い時間をお過ごしください♪
それでは今日は“赤くない血をもつ生物”について書いていきます。
人間を含めてほとんどの動物が持つ赤い血は、酸素を運ぶためのヘモグロビンに由来しており、こうした色素は呼吸色素と呼ばれています。人間とはまったく異なるメカニズムで体に酸素を取り入れている動物や、そもそも色素を持たず透明な血を持つ動物など、神秘的な血を持つ5種類の動物をご紹介します。
1.ミドリチトカゲ
ギリシャ語で「緑色の血」という意味の名称を持つPrasinohaema属のトカゲは、日本語では「ミドリチトカゲ」と呼ばれており、その名の通りライムグリーンの血を持っています。
ニューギニアに生息するこれらのトカゲは、舌や筋肉、骨まで緑がかった色をしていますが、人間と同じく血にはヘモグロビンが豊富に含まれています。それにもかかわらず血が赤くないのは、緑色の色をした老廃物であるビリベルジンが大量に含まれているためです。
人間であれトカゲであれ、赤血球が老化して壊れるとビリベルジンが生成されますが、有害物質なので通常は血液中からこし取られて除去されます。一方、ミドリチトカゲの血には人間なら死んでしまうレベルのビリベルジンが含まれているので、ヘモグロビンの赤色が上書きされて血が緑色に見えるというわけです。
2018年に発表された研究では、緑色の血を持つトカゲ6種が特定され、それぞれの種がお互いに密接な関係を持たない遠縁種であることが判明しました。緑色の血という珍しい特性を持つトカゲが6種も独自の進化を遂げたということは、そのことに何らかのメリットがあることを示唆していますが、具体的にどんなメリットなのかは不明です。一説には、この特別な血が体内の寄生虫を殺すのに役立っていると言われていますが、それを確かめるにはさらなる研究が必要です。
2.コオリウオ
これまで16種類が確認されているコオリウオ科の魚の多くは、水温がマイナス1.9度まで下がることもある南極付近の冷たい海域に生息しています。
真水なら凍り付いてしまうような極限環境では、赤血球の割合が高いと血の濃度が危険なほど高くなり、循環しにくくなります。そのため、寒流域に生息する魚は、暖流域の魚に比べて赤血球の割合が少なくなるとのこと。その極端な例がコオリウオで、なんと血液中にヘモグロビンがまったくありません。
1928年にコオリウオを最初に発見した生物学者のディトレフ・ルスタッドは、解剖したコオリウオの血が無色透明なのを見て、大変驚いたといわれています。
唯一ヘモグロビンを持たない脊椎動物であるコオリウオが生きていられるのには、冷たい海の水が関係しています。水に含まれる溶存酸素は水温が低いほど多くなるので、コオリウオが生息している冷たい海の水には温かい海よりも豊富に酸素が溶け込んでいます。そのおかげで、コオリウオは取り込んだ酸素をわざわざヘモグロビンと結合させたりせず、直接血液に溶け込ませて体の隅々に行き渡らせることができます。
3.タコ
コオリウオ以外の脊椎動物はヘモグロビンを持っていますが、無脊椎動物の多くはヘモシアニンという別のタンパク質を使って酸素を運びます。
ヘモグロビンが鉄原子を含んでいるのに対し、ヘモシアニンは銅を含んでおり、その結果酸素を蓄えると血が青く見えます。血液中のヘモシアニンを利用している無脊椎動物には、エビやカニなどの甲殻類、クモやサソリなどの節足動物、貝類やイカ、タコなどの軟体動物が含まれます。特に、タコやイカは心臓を3つも使ってヘモシアニンを含んだ血を体内に循環させています。
酸素が乏しい深海の環境では、ヘモグロビンよりヘモシアニンの方が貴重な酸素の運搬に適しています。また、ヘモグロビンは血液中の塩分濃度を調節し、周囲の海水の濃度と合わせるのにも役立っています。
とはいえ、ヘモシアニンには欠点もあります。局所的な海域のpHがわずかに変化しただけでも、酸素と結合するヘモシアニンの機能が低下してしまうおそれがあるため、タコは酸性度の変化に適応するのが困難なことが研究により判明しています。
4.カブトガニ
カブトガニという名前からカニの仲間のように思えますが、カブトガニはどちらかというとクモに近い生き物で、クモと同じくヘモシアニンを含んだ青っぽい血を持っています。
カブトガニの青い血を特別なものにしているのは、アメーバ細胞という動く細胞です。このアメーバ細胞が細菌を発見すると、急速に凝固するゲルを分泌して細菌を包み込みます。この働きにより、白血球を持たないカブトガニは体内に侵入した病原菌が体の中に広がるのを防ぐことができます。
専門家の間で「カブトガニ変形細胞溶解物(LAL)」とも呼ばれているアメーバ細胞の成分は、人類にとっては天からの贈り物です。注射や点滴などの医薬品は、人間に使う前にカブトガニの血を使った汚染テストをパスしなければなりません。細菌が生成する毒素に反応して急速に固まるカブトガニの血により、人類は安全にワクチンを使うことができるというわけです。
一方、カブトガニにとっては災難なことに、この検査を実施するには生きたカブトガニから血を抜かなければなりません。そのため、専門家たちはカブトガニの生き血に代わる試薬の開発を急いでいます。
5.腕足動物
海に住む腕足動物は、見た目は貝類に似ていますが別物で、2枚の殻のうち1枚は腹側に、もう1枚は背中側についています。さまざまな海域に生息し、水中の微生物や有機物をろ過して食べている腕足動物は、カンブリア紀からほとんど姿形を変えずに生き残ってきた「生きた化石」の代表です。
現代の腕足動物は、ヘモグロビンでもヘモシアニンでもなく、ヘメリトリンという別のタンパク質で酸素を運んでいます。ヘモグロビンと同じく、ヘメリトリンは鉄原子を含んでいますが、分子の中の配置が異なります。色も異なっており、ヘメリトリンを含む血は脱酸素状態では無色か薄い黄色で、酸素が取り込まれると紫やピンクっぽい色合いになります。
ほかにも、星口動物と呼ばれるミミズのような海洋生物も、このような血液を持っています。
水中に生息するミミズのような生き物としては、多毛類も挙げられます。多毛類の中には赤い血を持つ者もあれば、ミドリチトカゲのように緑色の血を持つ者もいますが、後者はヘモグロビンの代わりにクロロクリオンというタンパク質で酸素を運びます。クロロクリオンは鉄原子で酸素と結合するという点でヘモグロビンに似ており、濃いと赤く見えますが薄いと鮮やかな緑色に見えるとのことです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
本日も快晴!暖かくお出かけ日和な週末となりそうです^^
相変わらず雪少なめの富士山ですが、威風堂々たる姿を拝むことができました。
空気が澄んで綺麗な富士山が見られるので、冬キャンプを楽しむ方が多いようですね。
寒いのは苦手ですが虫がいない冬ならキャンプできるかも…?!機会があれば挑戦してみたいです^^
朝晩との気温差に気をつけて今日も良い時間をお過ごしください♪
それでは今日は“赤くない血をもつ生物”について書いていきます。
人間を含めてほとんどの動物が持つ赤い血は、酸素を運ぶためのヘモグロビンに由来しており、こうした色素は呼吸色素と呼ばれています。人間とはまったく異なるメカニズムで体に酸素を取り入れている動物や、そもそも色素を持たず透明な血を持つ動物など、神秘的な血を持つ5種類の動物をご紹介します。
1.ミドリチトカゲ
ギリシャ語で「緑色の血」という意味の名称を持つPrasinohaema属のトカゲは、日本語では「ミドリチトカゲ」と呼ばれており、その名の通りライムグリーンの血を持っています。
ニューギニアに生息するこれらのトカゲは、舌や筋肉、骨まで緑がかった色をしていますが、人間と同じく血にはヘモグロビンが豊富に含まれています。それにもかかわらず血が赤くないのは、緑色の色をした老廃物であるビリベルジンが大量に含まれているためです。
人間であれトカゲであれ、赤血球が老化して壊れるとビリベルジンが生成されますが、有害物質なので通常は血液中からこし取られて除去されます。一方、ミドリチトカゲの血には人間なら死んでしまうレベルのビリベルジンが含まれているので、ヘモグロビンの赤色が上書きされて血が緑色に見えるというわけです。
2018年に発表された研究では、緑色の血を持つトカゲ6種が特定され、それぞれの種がお互いに密接な関係を持たない遠縁種であることが判明しました。緑色の血という珍しい特性を持つトカゲが6種も独自の進化を遂げたということは、そのことに何らかのメリットがあることを示唆していますが、具体的にどんなメリットなのかは不明です。一説には、この特別な血が体内の寄生虫を殺すのに役立っていると言われていますが、それを確かめるにはさらなる研究が必要です。
2.コオリウオ
これまで16種類が確認されているコオリウオ科の魚の多くは、水温がマイナス1.9度まで下がることもある南極付近の冷たい海域に生息しています。
真水なら凍り付いてしまうような極限環境では、赤血球の割合が高いと血の濃度が危険なほど高くなり、循環しにくくなります。そのため、寒流域に生息する魚は、暖流域の魚に比べて赤血球の割合が少なくなるとのこと。その極端な例がコオリウオで、なんと血液中にヘモグロビンがまったくありません。
1928年にコオリウオを最初に発見した生物学者のディトレフ・ルスタッドは、解剖したコオリウオの血が無色透明なのを見て、大変驚いたといわれています。
唯一ヘモグロビンを持たない脊椎動物であるコオリウオが生きていられるのには、冷たい海の水が関係しています。水に含まれる溶存酸素は水温が低いほど多くなるので、コオリウオが生息している冷たい海の水には温かい海よりも豊富に酸素が溶け込んでいます。そのおかげで、コオリウオは取り込んだ酸素をわざわざヘモグロビンと結合させたりせず、直接血液に溶け込ませて体の隅々に行き渡らせることができます。
3.タコ
コオリウオ以外の脊椎動物はヘモグロビンを持っていますが、無脊椎動物の多くはヘモシアニンという別のタンパク質を使って酸素を運びます。
ヘモグロビンが鉄原子を含んでいるのに対し、ヘモシアニンは銅を含んでおり、その結果酸素を蓄えると血が青く見えます。血液中のヘモシアニンを利用している無脊椎動物には、エビやカニなどの甲殻類、クモやサソリなどの節足動物、貝類やイカ、タコなどの軟体動物が含まれます。特に、タコやイカは心臓を3つも使ってヘモシアニンを含んだ血を体内に循環させています。
酸素が乏しい深海の環境では、ヘモグロビンよりヘモシアニンの方が貴重な酸素の運搬に適しています。また、ヘモグロビンは血液中の塩分濃度を調節し、周囲の海水の濃度と合わせるのにも役立っています。
とはいえ、ヘモシアニンには欠点もあります。局所的な海域のpHがわずかに変化しただけでも、酸素と結合するヘモシアニンの機能が低下してしまうおそれがあるため、タコは酸性度の変化に適応するのが困難なことが研究により判明しています。
4.カブトガニ
カブトガニという名前からカニの仲間のように思えますが、カブトガニはどちらかというとクモに近い生き物で、クモと同じくヘモシアニンを含んだ青っぽい血を持っています。
カブトガニの青い血を特別なものにしているのは、アメーバ細胞という動く細胞です。このアメーバ細胞が細菌を発見すると、急速に凝固するゲルを分泌して細菌を包み込みます。この働きにより、白血球を持たないカブトガニは体内に侵入した病原菌が体の中に広がるのを防ぐことができます。
専門家の間で「カブトガニ変形細胞溶解物(LAL)」とも呼ばれているアメーバ細胞の成分は、人類にとっては天からの贈り物です。注射や点滴などの医薬品は、人間に使う前にカブトガニの血を使った汚染テストをパスしなければなりません。細菌が生成する毒素に反応して急速に固まるカブトガニの血により、人類は安全にワクチンを使うことができるというわけです。
一方、カブトガニにとっては災難なことに、この検査を実施するには生きたカブトガニから血を抜かなければなりません。そのため、専門家たちはカブトガニの生き血に代わる試薬の開発を急いでいます。
5.腕足動物
海に住む腕足動物は、見た目は貝類に似ていますが別物で、2枚の殻のうち1枚は腹側に、もう1枚は背中側についています。さまざまな海域に生息し、水中の微生物や有機物をろ過して食べている腕足動物は、カンブリア紀からほとんど姿形を変えずに生き残ってきた「生きた化石」の代表です。
現代の腕足動物は、ヘモグロビンでもヘモシアニンでもなく、ヘメリトリンという別のタンパク質で酸素を運んでいます。ヘモグロビンと同じく、ヘメリトリンは鉄原子を含んでいますが、分子の中の配置が異なります。色も異なっており、ヘメリトリンを含む血は脱酸素状態では無色か薄い黄色で、酸素が取り込まれると紫やピンクっぽい色合いになります。
ほかにも、星口動物と呼ばれるミミズのような海洋生物も、このような血液を持っています。
水中に生息するミミズのような生き物としては、多毛類も挙げられます。多毛類の中には赤い血を持つ者もあれば、ミドリチトカゲのように緑色の血を持つ者もいますが、後者はヘモグロビンの代わりにクロロクリオンというタンパク質で酸素を運びます。クロロクリオンは鉄原子で酸素と結合するという点でヘモグロビンに似ており、濃いと赤く見えますが薄いと鮮やかな緑色に見えるとのことです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月8日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲一つない晴天!昨日より冷え込みが強いですが、風がないので耐えられます。
師走にしては雪が少ない富士山。地肌が見えている部分が多くなってきました。
明日からの週末も季節外れの暖かさとなる予報なので、またじわじわと雪の量が減っていきそうですね。
4日間連続「一粒万倍日」の最終日。何か新しいことを始めるのに良いタイミングです。
今年も残り1ヶ月をきりましたが、ぜひ新しいことにチャレンジしてみてください。
金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“異食症”について書いていきます。
飲食店で出された飲み物に含まれる氷や、自宅の冷凍室を開けて氷をかじったり。こうした行動に思い当たる人は、もしかしたら鉄分が不足しているかもしれません。
「異食症」といって、栄養面から大量に食べる必要のないものを食べずにいられなくなる病気で、鉄分不足のサインのひとつです。異食症は氷やラムネ菓子、海苔、なかには髪の毛や土、チョークを食べたがる人もいます。
もっとも多いのが氷をかじるケースで、氷食(ひょうしょく)症と言われることもあります。なかには1日に製氷皿1枚分以上の氷を食べる人もいて、1~2ヶ月くらい食べ続けている人は要注意です。
詳しいメカニズムについては、まだ解明されていませんが、これらには“ガリガリ、バリバリ”とした噛みごたえのある食感の共通点があり、それが大きく関係していると考えられています。
もっとも、異食症には鉄分不足のほかにも精神的な影響や文化的、民族的によることもあります。一概に鉄分不足だけが原因ではありませんが、鉄分不足の方に多いのは事実です。
ある研究によると、思春期の鉄欠乏性貧血症者の約8割に異食症の症状が認められ鉄剤の投与で鉄分不足が改善されると、異食症も見られなくなった結果もあります。
鉄分が不足すると赤血球の数が減少し、赤血球によって運ばれる酸素が全身の細胞に届けられなくなります。そのため「疲れやすさ、だるさ、頭痛やめまい」が起こります。心臓に酸素が行き届かなくなると動悸や深刻になると、「心不全」につながるおそれもあります。
また、鉄分はコラーゲンを生成するのに必要なため、不足すると、「肌の乾燥やシミ、シワ」もできやすくなります。顔色も悪くなりますし、抜け毛も増えたりします。
さらに、メンタル面にも影響が出てきます。脳へも酸素が十分に行き渡らないと、集中力や持久力が低下してしまいます。
また、喜びを感じるときに出る「ドーパミン」、やる気を高めるときに出る「ノルアドレナリン」、精神を安定させる「セロトニン」といった脳内神経伝達物質をつくるには鉄分が必要なため、不足すると精神的なバランスが崩れやすくなってしまいます。
ムリをして頑張り続けると、より深刻な精神状態になることもあるため、早めに対処すべきですが、厄介なことに症状が多岐にわたるだけに、鉄分不足が原因だとは気づきにくいのです。体がだるい、疲れやすいことに慣れてしまい、これがふだんのコンディションだと思って放置していることも少なくありません。
大人だけでなく、子どもにも当てはまります。とくに成長期の子どもは、骨や筋肉の発達のために鉄分を必要とするため、不足しがちになります。子どもの集中力が続かない、ささいなことでイライラする原因が、じつは鉄分不足かもと疑ってみるのもひとつです。
鉄分がたりているかどうかを確認するには、血液検査でヘモグロビンの数値を確認するのですが、自宅で手軽にセルフチェックする方法もあります。
「あっかんべー」をするように、下のまぶたをめくってみましょう。正常な場合は赤に近いピンク色をしていますが、白や薄いピンクは鉄分不足のサインです。顔や唇の色が青白いときも要注意です。
また、鉄分不足がより進行すると爪の形状が変わってきます。「さじ状爪(スプーン状爪)」といって、爪がもろくなり、指を横から見ると真ん中がへこんでスプーンのように変形してしまいます。
赤身肉やレバー、マグロ、あさりなど鉄分が豊富な食材を積極的に摂取したり、サプリを活用しながら日常的な鉄分補給を心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲一つない晴天!昨日より冷え込みが強いですが、風がないので耐えられます。
師走にしては雪が少ない富士山。地肌が見えている部分が多くなってきました。
明日からの週末も季節外れの暖かさとなる予報なので、またじわじわと雪の量が減っていきそうですね。
4日間連続「一粒万倍日」の最終日。何か新しいことを始めるのに良いタイミングです。
今年も残り1ヶ月をきりましたが、ぜひ新しいことにチャレンジしてみてください。
金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“異食症”について書いていきます。
飲食店で出された飲み物に含まれる氷や、自宅の冷凍室を開けて氷をかじったり。こうした行動に思い当たる人は、もしかしたら鉄分が不足しているかもしれません。
「異食症」といって、栄養面から大量に食べる必要のないものを食べずにいられなくなる病気で、鉄分不足のサインのひとつです。異食症は氷やラムネ菓子、海苔、なかには髪の毛や土、チョークを食べたがる人もいます。
もっとも多いのが氷をかじるケースで、氷食(ひょうしょく)症と言われることもあります。なかには1日に製氷皿1枚分以上の氷を食べる人もいて、1~2ヶ月くらい食べ続けている人は要注意です。
詳しいメカニズムについては、まだ解明されていませんが、これらには“ガリガリ、バリバリ”とした噛みごたえのある食感の共通点があり、それが大きく関係していると考えられています。
もっとも、異食症には鉄分不足のほかにも精神的な影響や文化的、民族的によることもあります。一概に鉄分不足だけが原因ではありませんが、鉄分不足の方に多いのは事実です。
ある研究によると、思春期の鉄欠乏性貧血症者の約8割に異食症の症状が認められ鉄剤の投与で鉄分不足が改善されると、異食症も見られなくなった結果もあります。
鉄分が不足すると赤血球の数が減少し、赤血球によって運ばれる酸素が全身の細胞に届けられなくなります。そのため「疲れやすさ、だるさ、頭痛やめまい」が起こります。心臓に酸素が行き届かなくなると動悸や深刻になると、「心不全」につながるおそれもあります。
また、鉄分はコラーゲンを生成するのに必要なため、不足すると、「肌の乾燥やシミ、シワ」もできやすくなります。顔色も悪くなりますし、抜け毛も増えたりします。
さらに、メンタル面にも影響が出てきます。脳へも酸素が十分に行き渡らないと、集中力や持久力が低下してしまいます。
また、喜びを感じるときに出る「ドーパミン」、やる気を高めるときに出る「ノルアドレナリン」、精神を安定させる「セロトニン」といった脳内神経伝達物質をつくるには鉄分が必要なため、不足すると精神的なバランスが崩れやすくなってしまいます。
ムリをして頑張り続けると、より深刻な精神状態になることもあるため、早めに対処すべきですが、厄介なことに症状が多岐にわたるだけに、鉄分不足が原因だとは気づきにくいのです。体がだるい、疲れやすいことに慣れてしまい、これがふだんのコンディションだと思って放置していることも少なくありません。
大人だけでなく、子どもにも当てはまります。とくに成長期の子どもは、骨や筋肉の発達のために鉄分を必要とするため、不足しがちになります。子どもの集中力が続かない、ささいなことでイライラする原因が、じつは鉄分不足かもと疑ってみるのもひとつです。
鉄分がたりているかどうかを確認するには、血液検査でヘモグロビンの数値を確認するのですが、自宅で手軽にセルフチェックする方法もあります。
「あっかんべー」をするように、下のまぶたをめくってみましょう。正常な場合は赤に近いピンク色をしていますが、白や薄いピンクは鉄分不足のサインです。顔や唇の色が青白いときも要注意です。
また、鉄分不足がより進行すると爪の形状が変わってきます。「さじ状爪(スプーン状爪)」といって、爪がもろくなり、指を横から見ると真ん中がへこんでスプーンのように変形してしまいます。
赤身肉やレバー、マグロ、あさりなど鉄分が豊富な食材を積極的に摂取したり、サプリを活用しながら日常的な鉄分補給を心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月7日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は面白い形の帽子を被った富士山でした♪
あれ?昨日化粧直ししたと思ったのに、思いのほか雪が少ない…。
天気予報では今日も雨の心配はなさそうです。
今日から二十四節気「大雪」ですが、10月下旬並みの過ごしやすい気温になるようですよ。
週末にかけて季節外れの暖かさが続くようなので、お出かけの計画をたてておこうと思います^^
もうイルミネーションの季節ですね。夜は暖かくして綺麗なライトアップを見に行くのも良さそうです♪
気温差で体調を崩さないよう気をつけつつ、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“クリスマスツリー”について書いていきます。
今日12月7日はクリスマスツリーの日です。
1985年、横浜で創業した輸入雑貨商の明治屋が、その翌年の12月7日、外国人船員向けに日本で初めてクリスマスツリーを飾ったといわれています。
そもそもなぜクリスマスにツリーを飾るようになったのかというと、諸説ありますが、クリスマスの起源とされているヨーロッパ・ゲルマン民族の冬至祭にて、冬でも枯れない生命力の象徴として常緑樹のカシの木を飾っていた風習がクリスマスツリーの始まりとされています。
「オーディンの樫の木」として伝わっている神話では、その後、樹木に対する信仰心が強い彼らをキリスト教へと改宗させるため、教会側がカシの木から葉が「三位一体」を表す三角であるモミの木に変えることで、教義として取り込んだとされています。
飾る期間は、欧米ではクリスマス前の「日曜日4回分」がアドベントシーズン(準備期間)とされているため、2023年で言えば12月3日ごろからクリスマスツリーを出すのが一般的。1日1個飾り付けていくという家庭も。その後、年が明けて1月7日ごろに片付けます。
日本の場合はお正月の飾り付けもあるので、本場のしきたりにこだわらず、各ご家庭のタイミングで片付けられていますね。
クリスマスツリーの飾り付けで、元祖とされているのは「りんご」です。
中世ドイツのクリスマスの舞台劇で「アダムとイヴ」が上演された際、禁断の果実がなっている木を再現しようとしましたが、冬はリンゴの木に葉がないため使えず、モミの木にリンゴを付けて代用したことがきっかけとされています。
以降、クリスマスツリーの飾り付けにリンゴを使うようになりましたが、ある年、気候の影響でりんごが不作となり、飾れなくなってしまいました。
その際、当時はガラス工芸が発達していたため、リンゴの代用として赤いガラス玉を飾ることにしたのが玉飾りの始まりです。
現在では様々な色の玉飾りがありますが、白は「純潔」、緑は「永遠」、金と銀は「キリストの気高さや高貴さ」を表しています。
大小さまざまなサイズがあるクリスマスツリーですが、世界最大なものはどれくらい大きいか、ご存知でしょうか。
ギネスブックに「世界最大」として正式登録されているクリスマスツリーがあるのは、イタリアのグッビオ。中世の雰囲気を色濃く残すこの街には、なんと高さ650m! 高尾山の標高より高いツリーが毎年飾られています。
実はこのクリスマスツリー、街を見下ろすインジーノ山の山腹に700以上の電球を使って描いたもので、実際の樹木を飾り付けたものではありません。京都の大文字焼きも、文字を「木」にすれば「クリスマスツリー」とされるのかも…?!
この季節になると、世界中の街や家庭を彩るクリスマスツリー。ご家庭でも飾ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は面白い形の帽子を被った富士山でした♪
あれ?昨日化粧直ししたと思ったのに、思いのほか雪が少ない…。
天気予報では今日も雨の心配はなさそうです。
今日から二十四節気「大雪」ですが、10月下旬並みの過ごしやすい気温になるようですよ。
週末にかけて季節外れの暖かさが続くようなので、お出かけの計画をたてておこうと思います^^
もうイルミネーションの季節ですね。夜は暖かくして綺麗なライトアップを見に行くのも良さそうです♪
気温差で体調を崩さないよう気をつけつつ、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“クリスマスツリー”について書いていきます。
今日12月7日はクリスマスツリーの日です。
1985年、横浜で創業した輸入雑貨商の明治屋が、その翌年の12月7日、外国人船員向けに日本で初めてクリスマスツリーを飾ったといわれています。
そもそもなぜクリスマスにツリーを飾るようになったのかというと、諸説ありますが、クリスマスの起源とされているヨーロッパ・ゲルマン民族の冬至祭にて、冬でも枯れない生命力の象徴として常緑樹のカシの木を飾っていた風習がクリスマスツリーの始まりとされています。
「オーディンの樫の木」として伝わっている神話では、その後、樹木に対する信仰心が強い彼らをキリスト教へと改宗させるため、教会側がカシの木から葉が「三位一体」を表す三角であるモミの木に変えることで、教義として取り込んだとされています。
飾る期間は、欧米ではクリスマス前の「日曜日4回分」がアドベントシーズン(準備期間)とされているため、2023年で言えば12月3日ごろからクリスマスツリーを出すのが一般的。1日1個飾り付けていくという家庭も。その後、年が明けて1月7日ごろに片付けます。
日本の場合はお正月の飾り付けもあるので、本場のしきたりにこだわらず、各ご家庭のタイミングで片付けられていますね。
クリスマスツリーの飾り付けで、元祖とされているのは「りんご」です。
中世ドイツのクリスマスの舞台劇で「アダムとイヴ」が上演された際、禁断の果実がなっている木を再現しようとしましたが、冬はリンゴの木に葉がないため使えず、モミの木にリンゴを付けて代用したことがきっかけとされています。
以降、クリスマスツリーの飾り付けにリンゴを使うようになりましたが、ある年、気候の影響でりんごが不作となり、飾れなくなってしまいました。
その際、当時はガラス工芸が発達していたため、リンゴの代用として赤いガラス玉を飾ることにしたのが玉飾りの始まりです。
現在では様々な色の玉飾りがありますが、白は「純潔」、緑は「永遠」、金と銀は「キリストの気高さや高貴さ」を表しています。
大小さまざまなサイズがあるクリスマスツリーですが、世界最大なものはどれくらい大きいか、ご存知でしょうか。
ギネスブックに「世界最大」として正式登録されているクリスマスツリーがあるのは、イタリアのグッビオ。中世の雰囲気を色濃く残すこの街には、なんと高さ650m! 高尾山の標高より高いツリーが毎年飾られています。
実はこのクリスマスツリー、街を見下ろすインジーノ山の山腹に700以上の電球を使って描いたもので、実際の樹木を飾り付けたものではありません。京都の大文字焼きも、文字を「木」にすれば「クリスマスツリー」とされるのかも…?!
この季節になると、世界中の街や家庭を彩るクリスマスツリー。ご家庭でも飾ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください