おはようございます☆
今日の朝はヒンヤリとした体感で、秋晴れの空の下に富士山を見ることができました^^
昨日の暑さは全国51地点で10月の観測史上1位を更新したそうです。
変わって今日は暑さが落ち着くので気温差で体調を崩さないように気をつけてくださいね。
そして今週後半、今度は台風25号が南西諸島に接近する恐れがあります。
この台風も24号と同様猛烈な勢力を保持しているそうです。
まだ明確な進路が定まっていないようで、世界各国の気象シミュレーションモデルの計算結果でも差が大きい状況です。
ジェット気流に乗る形で本州へ向かう可能性もあるので油断せず、随時最新情報を確認するようにしてください☆
10月も始まったばかり!何事も始めが肝心です。今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“金木犀のダイエット効果”についてかいていきます。
「食欲の秋」を迎え、ダイエットをする人や食事制限をしている人にとっては悩ましい季節ですね。
ところが秋に開花を迎える金木犀の香りに食欲を抑える効果があるというのです。香りをかぐだけでダイエット効果が期待できるというのは朗報ですね。
東北や関東、北陸、甲信エリアを中心に金木犀の香りが確認され、東北では約半数の方が感じています。金木犀は気温が高いと開花が遅れると言われていますが、北日本、東日本は9月中旬の気温が去年よりも大幅に低く、これが影響していると考えられます。
金木犀の香りが食欲を抑制するといいますが、どのようなメカニズムが働いているのでしょうか?
金木犀の香りをかぐことで、脳内の摂食中枢が反応し、オレキシンなどの食欲増進物質が抑えられます。
同時に満腹中枢への働きが促進されるため、食欲が抑えられるものと考えています。
このことは、5年ほど前にラットを使った実験で確認が取れていました。
このほど学生を対象に、金木犀の香りをかいだ場合とそうでない場合に分けて、お菓子を食べる量を比較する実験を行いましたが、金木犀の香りをかいだ場合の方が明らかに食事量が減っていました。
ただ香りをかぐだけで、我慢しなくても食事量を減らすことができるというのです。
今まで満腹になるまでしっかり食べていた人が、そこまで食べなくても自然に満足できるというのが、金木犀の香りの効果です。習慣づけていけば、自然に体重も減っていくのです。
ダイエットだからと言って必死になって食事量を減らそうとする必要がないというのはとてもありがたいですね。
では、どう実践すればよいのでしょうか。
金木犀の香りを使用した芳香剤や化粧品などを使って、食事前の30分~1時間の間、自分あるいは周囲に香りが漂う状態になっていれば効果的です。
先ほど紹介した実験では、マスクの裏に金木犀の香りを塗布しておきました。
そうすることで自然に食べ過ぎを防ぎ、腹八分目程度で満足して食事を終えられると思います。
ダイエットはしたいけど、好きなものを我慢するのは耐えられないという人は、ぜひ“腹八分目”が身につく金木犀の香りを試してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆昨晩の台風は凄まじい勢いで日本を縦断していきましたね!
やはり各地で浸水、飛来物や停電、倒木、車の横転など多数被害があるようです。
我が家でも昨夜短時間でしたが停電しました。今朝はどの道も渋滞。今もなお交通機関に影響が出ています。
風も強いので外出の際は十分注意してくださいね。
各地では台風一過で天気が必要以上に回復し、30度超えの真夏日となるそうです!
カラッとした天気で、富士山が鮮明で綺麗に見ることができました^^
今日から10月!気持ちを切り替えて頑張りましょう!
では今日は“トンカツ”についてかいていきます。
10月1日のはトンカツの日です。これは、ある冷凍食品メーカーが提唱したもので、トンカツのトンを10、カツを「勝つ」の1(番)に見立てたことからだそうです。
記念日でなくとも、定期的にトンカツ定食やカツ丼を食べるという人は多いとおもいます。
そもそもトンカツとはどのような料理なのでしょうか?
「カツ」は肉などの食材にパン粉をつけて油であげたもので、日本で独自の発展を遂げた料理です。
鶏肉を使用したチキンカツや、牛肉を使用した牛カツ、さらには海鮮もあって海老カツなどもあります。
そんなカツの中でも豚肉を使ったトンカツはカツの代表格です。
確かにトンカツというと、ロースを思い浮かべる人が多いでしょうが、その他にもポピュラーなヒレはもちろん、トンカツ店にはリブロースやトントロなど部位を揚げたものを提供するところもあります。
言葉の意味を考慮すると、厚切りの豚肉を使ったものはすべてトンカツと考えてよいでしょう。
肉の種類や部位は店により、ロースかつなどの商品名としています。
トンカツは和食か洋食か厳密な定義があるわけではなく、難しいところですが、和食と考えられることが多いようです。
その背景の一つに、トンカツは日本の食文化である「定食」スタイルをメインに普及してきたという歴史があります。
もちろんお酒のおつまみの揚げ物の一つとしてお召し上がりいただくのも良いですが、一般的には、ご飯、味噌汁、付け合せのキャベツろいうスタイルで食されるのもトンカツの特徴です。
とんかつのルーツは、西洋料理のカツレツで、明治時代の文明開化とともに日本に入ってきた料理の一つと考えられています。
その頃の西洋風のカツレツは、仔牛肉をスライスしたものにパン粉をつけて炒め焼きする料理だったようです。
つまり揚げ物ではなかったということ。それが、手間と時間を省くために、『いっそのこと油で揚げてしまえ』という発想のもとに生まれたのが日本のカツレツです。
使用する肉が、牛から豚になったのはなぜでしょう?
それは、銀座の老舗レストラン「煉瓦亭」の創業者・木田元次郎さんが、1899年(明治32年)に牛の代わりに豚を使ったポークカツレツを売りに出したのが最初のようです。
ここで付け合せも温野菜から現在の生キャベツになったとされています。
国内での豚肉を使った揚げ物には100年以上の歴史があるということですね。
豚肉といっても最初は薄い肉を使用していたようです。そして、現在のように暑い豚肉を使った、トンカツの原型となる『日本人の味覚に合うカツレツ』を最初に考案したのは、元宮内省の大膳職でコックを務めていた
島田信二郎さんとされています。
ちなみに島田さんが創業した『ぽん多本家』は、今も上野で営業しています。
トンカツの美味しい食べ方はまず、ゴマとすり鉢のご用意を。
すり鉢にゴマをいれて香りがたつくらいにすり、次にそのすり鉢にソースをいれます。
そこまでが、いわば準備。食べる際には、油の吸収をおさえるためにキャベツを先に食べます。
そして、いよいよトンカツですが、トンカツは準備した、すりごまソースにつけて食べます。
『トンカツにカラシ』の経緯としては、まず、他の肉料理でおなじみだったマスタードがカツレツにも合わせられ、トンカツが日本の食文化に取り込まれていくなかで、国内で入手しやすいカラシを合わせて食べるようになったという説が一般的です。
脂の多い肉のこってりとした味が引き締まりますし、肉の臭みを和らげるので、相性がよいのです。
お店の雰囲気などは考慮しないで、シンプルにおいしいトンカツの見わけ方をお話しします。
そのポイントは『ケンダチ』です。ケンダチとはパン粉が揚げ物の表面でツンツン立っている仕上がりのことで、よいケンダチが立っているトンカツは衣がお肉にしっかりとついている証拠。
サクサクとした食感でおいしく食べることができます。
特に秋は食欲まかせに、肉の旨みを堪能できるトンカツをガッツリ食べたくなります。ぜひ今日の夕飯はトンカツにしてみてはいかがでしょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から良い天気ですね♪
朝方は少し肌寒かったですが、くっきりとした富士山を見ることができとても綺麗でした^^
明日から明後日にかけて非常に強い勢力の台風24号が日本列島を縦断するので、今日は台風前の貴重な日差しとなりそうです。
本州付近ではスピードを上げて進むため、台風の風の移動速度も加わって、さらに風が強まったり、台風の接近に伴って急に風や雨が強まる恐れがあるようです。
台風接近前から秋雨前線によって大雨となるおそれがあるため、全国的に警戒が必要な状態です。
週末はお出かけをひかえて万全の対策をするようにしてください。
それでは金曜日の今日も、1日頑張りましょう!!
さて今日は“サツマイモの歴史”についてです。
様々な作物が収穫され、食欲の秋も盛り上がっている今日この頃ですが、コンビニやスーパーを見ると、ブドウや栗と並んでサツマイモのスイーツが目立ちます。
食が多様化しても、あの素朴な甘味は日本の秋の風物詩と言えますね。
そもそも、サツマイモは南米原産の作物だったのを、大航海時代に欧州人が東南アジア諸国や中国に広めたのが始まりです。
日本人とサツマイモの出会いは慶長2年(1597年)に宮古島の役人が中国から伝えたのが始まりで、沖縄や中国の舶来品と言うことで琉球芋・唐芋(からいも)と呼ばれていました。
しかし、当時のサツマイモは救荒作物すなわち干ばつなど不作、飢饉に備えて植えられる作物として扱われました。
余り扱いが良いとは言えませんが、日照りに強く水が少なくても育つのだから、サツマイモはタフな作物です。
その利便性に気付いたのが薩摩、今の鹿児島県の人々でした。鹿児島は火山性の土、つまりシラス台地なので稲作には不向きでしたが、水はけが良い土地でも育つし南国の作物でもあるサツマイモはピッタリだったのです。
薩摩の国で作られる芋と言うことで、この異国渡りの芋は“サツマイモ”になっていきました。
江戸時代は平和で戦争こそありませんでしたが、社会不安の要因として飢饉が存在しており、それは諸藩と幕府を悩ませていました。享保17年(1732年)に起きた享保の大飢饉では、西日本で多くの餓死者が出ましたが、瀬戸内海の大三島全くは餓死者が出ませんでした。
大三島が飢餓から救われたのは、他でもなくサツマイモを栽培していたためであり、一躍サツマイモの名は広まります。
その4年後の天文元年(1736年)、1人の学者が“暴れん坊将軍”で有名な8代将軍徳川吉宗より、薩摩芋御用掛と言う役職を拝命しました。
その学者こそが『甘藷(かんしょ。サツマイモの別名)先生』として親しまれる、青木昆陽です。
昆陽は『蕃薯考(ばんしょこう)』と言うサツマイモに関する著書を記し、江戸の小石川植物園、九十九里浜の不動堂村などで芋の試験栽培に成功しており、飢饉対策に悩む吉宗に抜擢されたのでした。
こうして、関東にもサツマイモ栽培が本格的に根付く基礎が出来たのです。
こうして将軍から武家、そして町の学者に至るまでが飢饉を乗り切るために導入したサツマイモは、徐々に江戸庶民に愛好されるようになり、空前のサツマイモ食文化を築いていったのです。
救荒作物(凶作などに備えて作られる農作物)として沖縄経由で海外から渡来したサツマイモは、甘藷先生・青木昆陽や名の由来となった薩摩国の人々など多くの人の試行錯誤で諸藩に広まりました。
凶作に強いだけでなく収穫が多く、救荒作物ゆえに高価では無いが、味は決して悪くないと来れば調理法を考えるのが人情と言うもので、江戸時代には様々なサツマイモ料理が生まれました。
干し芋や蒸かし芋などシンプルなものだけでなく、芋と長ネギを酒と塩で煮込んだ『なんば煮』、そば粉の代わりにサツマイモと山芋の粉を使った『六兵衛』と言う麺料理、そして当時の人気料理だった天ぷらの技術を応用した揚げ物と様々です。
こうした現代の料理顔負けのレパートリーは『甘藷百珍』『年中番菜録』と言ったレシピ集に掲載され、料理人や家庭の主婦に愛読されましたが、何れの本でもサツマイモが人気の食材として取り上げられているのも、人気の高さを伺わせますね。
よく時代劇や歴史ものの書籍で『八里半』『十三里』と書かれたお店が出てきますが、実は同じサツマイモ、特に焼き芋を扱ったお店を指します。前者は『栗=九里』に匹敵する味と言う意味で付いた名前ですが、後者は少し複雑なネーミングです。
『十三里』は、『八里半』の語源になった“九里(くり)”に“四里(より)”を足したもの、つまり『栗より美味い』と言う表現でもあるのと同時に、江戸から十三里離れた川越のことも意味しています。
川越は今もサツマイモの名産地ですが、江戸時代でも品質の高さは人気であり、洒落っ気のある江戸庶民からこのように称えられていました。
その焼き芋屋は『安い、旨い、お手軽』で江戸っ子の需要を満たした、食べ物屋さんの三冠王と言ってもおかしくないほどに重宝されます。
各町に設けられた木戸で治安の維持や火の番を受け持つ番屋と呼ばれる施設の管理人は、副業として雑貨などと共に焼き芋を売っていました。冬場は、きっと町内の人で賑わったことでしょう。
当時の江戸を書き記した『江戸繁盛記』(寺門静軒)によると、焼き芋は煨薯(わいしょ)と呼ばれ、朝の卯の刻から夜の亥の刻(午前六時から午後十時)までサツマイモを焼くお店があったとあります。
まるで今のファストフード店かコンビニのようですね。
安価で味も栄養価もバツグンな焼き芋は、十文(200~250円)分も買えば書生が空腹を癒す朝食になり得るもので、四文(100円ほど)ならば幼児を泣き止ませるなど、知識人から庶民に至るまで広く愛されました。
一方で商家や武士など社会的地位の高い人達の中にも焼き芋ファンはいたらしく、『江戸繁盛記』には、
「お嬢様は女の召使いに“おさつを買ってきて”と小声で頼む」
「ご主人が男の奉公人を行かせる時は、“小さくて数が多いのよりは、数が少なくても大きいのが良い”と言付ける」
と言った意味の事が記されています。きっと、『旨いと評判だが、場末の店にワシらが並ぶのは、ちと気恥ずかしいものじゃ』とでも思ったのでしょう。
そうしたエリート層からも好まれていたのですから、その人気たるや現代の比では無かったかもしれませんね。
一方、現代では年配の方から「貧乏時代を思い出すから嫌だ」、若い人達は「お腹が張っておならの元になるのはみっともない」と敬遠されがちなサツマイモは、美容と健康に効果的であり、それらの短所を補って余りある利点がたくさんあります。
救荒作物だったサツマイモを食文化にまで昇華させた先人にあやかり、その良さを再評価して味わってみるのも悪くないかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆秋雨前線の影響で変わりやすい天気の日が続いています。
今日は久しぶりに綺麗な富士山を見ることができました^^
午後からは一変、雨が降るようなので傘を持参してお出かけください。
台風24号の動向が気になっていましたが、急カーブして来週には本州に向かう可能性が出てきました。
今現在の情報では大型で非常に勢力が強くゆっくりと北上しているといわれているので本州に上陸した場合、暴風や大雨が長時間続く恐れがあります。
食料の備蓄など早めに対策しておくと良さそうです。
台風24号の東・南東には台風の卵が3つ出来始めているそうですので今後そちらの動向も気になるところですね。
肌寒い秋の陽気ですが体調に気をつけて今日も良い1日を過ごしてください♪
さて今日は“地球の雑学”についてかいていきます。
■ 地球誕生当時の1日はわずか「5時間」だった
1日の長さは24時間と決まっていますが、その常識が通用しなかった時代があります。
それは今から46億年前。地球が誕生したばかりの頃、1日の長さはわずか5時間しかありませんでした。
そもそも1日の長さというのは、地球が1回転する長さのことです。つまり、地球が自転する速度が変われば、1日の長さも変化します。
46億年前の地球は今よりも自転する速度が速く、5時間でひとまわりしていましたが、それから少しずつ減速し、現在のように24時間で1回転するように変化していいきました。
地球の自転を減速させたもっとも大きな要因は、潮の満ち引きによって発生した摩擦。
月からの万有引力によって、海水がもっとも引き寄せられたときに生じるのが「満潮」、その反対の状況で生じるのが「干潮」という現象ですが、このとき地球上で移動する海水は、海底とのあいだに摩擦を起こしています。
この抵抗力が自転を妨げるブレーキとしてはたらくことで、徐々に減速していったのだと考えられています。
そのほかにも、大地と大気の摩擦、地下のマグマと地殻の摩擦、地球内部にあるマントルと核との摩擦など、地球の自転はいろいろな要因によってブレーキをかけられています。
ちなみに、こうした摩擦の力により、地球が自転する速度は現在でも遅くなっているのです。
ただし、減速するスピードは、20年間でたった1万分の1秒ほど。そのため私たちが生きているあいだに「1日が長くなった」としみじみ実感することはありません。
■ 地球から見た太陽と月はなぜほぼ同じ大きさなのか
太陽は月に比べると、はるかに大きな天体です。
実際、その大きさがどれくらい違うのかというと、太陽の直径が約139万2000キロメートルあるのに対して、月の直径は約3475キロメートル。
太陽は月に比べて約400倍も大きいのです。
しかし、地球から眺めた場合、この二つの天体はほぼ同じ大きさに見えます。
その理由は、地球から見て、月よりも太陽のほうがはるか遠くにあるから。地球から太陽まで距離は約1億4960万キロメートル。
一方、地球から月までの距離は約38万キロメートル。その大きさの違いと同様、太陽は月に比べて約400倍も遠い場所に位置していることになります。
このように太陽と月は、大きさと距離が同じく400倍も異なっていることで、地球からだと同じ大きさに見えているわけですが、この一致は単なる偶然に過ぎません。
じつは、月が誕生して間もない頃、月は今よりももっと地球に近い場所にあったが、年月とともに少しずつ離れていったのです。
現在でも、月は年に3~4センチメートルずつ地球から遠ざかっているといわれており、それに比例して見かけの大きさも少しずつ小さくなっています。
つまり、大昔の地球から月を眺めると、今よりもはるかに大きく見えたわけで、現在、太陽と月が同じ大きさに見えているのは、単なる偶然ということになります。
また、月の軌道は完全な円ではなく、わずかに楕円形を描いているため、見かけの大きさは日によって少しずつ違っています。
ただし、その違いは非常にわずかであることから、肉眼でその変化を見分けるのは難しい。
■ 超高温の太陽は「燃えている」わけではない
水が沸騰する温度は100℃、鉄が溶ける温度は1500℃であるのに対し、太陽の表面温度はおよそ6000℃。
さらに中心部の温度となると、約1500万℃という超高温の状態を保っていることから、太陽はさぞやものすごい勢いで燃えているのだろうと思ってしまいます。
しかし、科学的にいうと、太陽は燃えていません。なぜなら、太陽のまわりの宇宙空間には、モノが燃えるのに欠かせない酸素が、ほとんど存在していないからです。
では、高熱を発するためにどのような手段でエネルギーを生み出しているのでしょう。
そこには太陽の中で起きている「核融合」という現象が関係しています。
人間も、花も、太陽の主成分である水素も、宇宙にあるすべての物質(元素)は、無数の小さな原子の粒からできています。
そして、直径が約1億分の1センチメートルという原子はその中心に、原子核というかたまりを持っているが、水素のような軽い元素を構成する原子の原子核が、互いに激しくぶつかり合うと、より重い元素ができることがあります。
これが核融合反応で、このとき非常に大きなエネルギーが生み出されます。
太陽の中心では、膨大な量の水素がぶつかり合い、ヘリウムがつくられているのですが、それによって生まれた巨大なエネルギーの一部が、光や熱となって放出されているというわけです。
また、核融合とは反対に、ウランのように重くて不安定な元素が、二つ以上に分裂し、より軽い元素ができる現象は「核分裂」反応と呼ばれます。
これを利用したのが原子力発電です。
ちなみに、核融合は核分裂よりもさらに大きなエネルギーを生み出せることから、未来のエネルギー源として、現在、研究が進められています。
地球はどのようにして誕生したのか諸説あり、宇宙全体にはだまだ謎が多いです。
生命は一体どのようにして誕生したのかということに関しても、未だ謎に包まれたままです。
今ではこのような地球や生命に関する謎を解き明かそうと、多くの科学者が日々研究をしています。
確かに地球や生命に関する謎を解明するのは今後の未来に繋がるかもしれません。
しかし大事なことは、奇跡的に誕生した私たちの生命を大事にすることだと思います。
今こうして生きることができるということに感謝しなければいけませんね^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆昨夜は雨がパラパラと降っていたので心配していましたが、今朝は無事に富士山を見ることができました!
天気も体感も変わりやすい時期ですね。「女心と秋の空」という言葉もありますが、今日も変わりやすい天候にお気をつけください。
予報によると明後日の22日、関東周辺では最高30度以上の真夏日となるところが多いそうです。
前日との気温差が10度以上もあるため、着るものを上手に調整したり、体調管理にご注意ください。
そしてこの時期は湿度の変化も大きくなっています。肌や喉などのケアも忘れずに☆
今日も一日元気に頑張りましょう!
さて今日は“頭痛のタイプ別改善法”についてかいていきます。
頭痛にはいろいろなタイプがあることが知られていますが、東洋医学の場合大きく4つのタイプに分けられます。
天気が悪い日に頭痛になる場合、気圧が下がるために頭部の水分のめぐりが悪くなることが原因の一因と考えられています。
水分は重みがあるため、重だるいような痛みを感じるほか、めまいや気分が悪くなることをともなう場合も。
このタイプは、胃腸が弱いために体内の水分のめぐりが悪くなりがちなのだとか。
胃腸を冷やさないように普段から温かいものをとること、頭痛の兆候が表れたときは胃腸に負担をかけないよう食べ過ぎないことなどを意識すると良いそうです。
食事で予防するなら、豆類が◎。枝豆、黒豆、グリンピースなどを煮物やスープ、豆ごはんなどでとると胃腸を整えて水分のめぐりをよくする効果が期待できます。
そのほか、ハト麦茶やコーン茶などを日常的にホットで飲むのも効果的。
漢方薬で対処する場合は、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまんとう)」を選ぶと良いです。
この漢方は頭部にたまっている水分を下方に流して、頭痛やめまいなどの改善に役立ちます。
続いて、疲れたときに頭痛が起こる人は、エネルギー不足で頭部にエネルギーが行き渡らず、頭が働かなくなるのが原因。シクシク、ジワジワと痛む傾向があります。
このタイプは過労などで疲れきっているか、もともと虚弱体質かのどちらかであることが多いそう。
食事では、主食をごはんにすると疲れにくくなります。
パンには脂質なども含まれているため胃腸に負担をかけますが、それに比べてごはんは速やかにエネルギーになりやすくこのタイプにオススメです。
特に疲れているときには、もち米や黒豆を少し混ぜて炊くといいです。また、山芋、キノコ、栗、鶏肉、牛肉などの食材も滋養強壮の効果が高く、エネルギー不足を補えます。
漢方を選ぶなら、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」。疲れているときのエネルギーの補給に使われる代表的な漢方で、頭部にエネルギーを持ち上げて頭痛を緩和してくれる効果があります。
熱っぽさをともなう頭痛は、ストレスが原因の可能性が。
ストレスを感じてイライラ、カッカしていると、その熱が頭部にたまり偏頭痛のようなズキズキとした痛みが生じてしまいます。
熱が上昇する性質があるため、体内の熱は頭部にたまりやすくなります。
そのため頭部以外にも、目の充血、口の渇き、顔が赤らむといった症状をともなう場合も。
この場合、痛みの原因である熱を取り除くことで予防ができます。
体内の不要な熱を取るミントティーや緑茶を日頃から飲むことがおすすめです。
また、大根も熱をとる作用があるので積極的にとりたいところ。煮込みなどの大根料理に限らず、大根おろしにすると、肉料理や魚料理などさまざまな料理に添えて手軽に食べることができます。
漢方薬のおすすめは、「釣藤散(ちょうとうさん)」。頭部の熱を取る作用があり、忙しくて緊張が取れない人や、心身が張り詰めていると感じている人の頭部を緩和してくれます。
風邪をひきかけたときに起こる、こわばりをともなう頭痛は、冷えが原因。
冷えると血管や筋肉などがギュッと縮こまり、その縮こまる力で痛みが発生します。
この頭痛は一時的なものなので、体が冷えたときに頭痛が起こりそうな予兆を感じたら、首元を温めると予防につながります。
食事で予防をするなら、ショウガ、ネギ、シソなどの体を温める食材を味噌汁やスープに足したり、温かいうどんに添えたり、納豆に加えたりすると取りやすいです。
漢方では有名な「葛根湯(かっこんとう)」。体を一気に温める効果があるので、寒さによる体のこわばりを取って頭痛を和らげるのに役立ちます。
このように痛み方や状況の違いに合わせて食材や漢方薬を使い分ければ、頭痛の予防や改善につながるはずですのでぜひ試してみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆三連休最終日の今日は蒸し暑い陽気と強い日差しで目が覚めました。
富士山周辺には雲が多く、隙間から顔をのぞかせてくれました^^
今日は「敬老の日」です!おじいちゃん、おばあちゃん孝行や家族サービスされる方も多いのではないでしょうか?
関東では午後から天気が急変するようです。
お出かけの方は傘を持っていくなど準備してくださいね。
夏と秋のせめぎ合いによって気温の変化が大きい時期です。
夏の疲れがたまっている方も多いと思いますが、体調管理には気を付けてください。
また明日から仕事頑張れるように、充実した1日を過ごしてくださいね♪
さて今日は“敬老の日”についてかいていきます。
敬老の日が祝日になったのは今から50年前。
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。
としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。
現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。
その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。
祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。
何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。
敬老の日を祝う=年寄り扱いと受け取られるのは、祝う側としても本意でないですから避けたいところ。
ただし、お孫さんからお祖父様・お祖母様をお祝いするのであれば、ご年齢よりも間柄が重視されますから「年寄り扱いすると嫌がるかも」といったことは、さほど気にしなくても問題ないでしょう。
ご両親をお祝いしたい場合でも、熨斗の表書きや差出人をお孫さんの名前にしておくと、より喜んでもらえるはずです。
今現在でも敬老の日とは別に、毎年9月15日は「老人の日」となっています。老人の日は2002年から老人福祉法によって定められた記念日です。
老人の日の趣旨は“国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す”というものです。
老人福祉への理解も求める一方で、老人自身も毎日の生活を頑張りましょう、としているそうです。
そして9月15日~21日までの一週間を「老人週間」として、老人の日と同じく老人福祉法のよって2002年より実施されています。
趣旨は老人の日と同じもの。一週間を通じて老人福祉を考えたり、見直すきっかけとしています。
長寿を祝う敬老の日とともに、老人も暮らしやすい社会のために、ぜひ覚えておきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆
今朝も冷え込んで寒かったですね。扇風機や冷房の出番はもうなさそうです。
今日も朝から綺麗な富士山を見ることができました^^
これからの季節、河口湖あたりでは湖と紅葉を背景に絶景な富士山を見ることができるので楽しみでもあります♪
夏が終わり少しずつ秋の訪れを感じるようになると、寂しい気持ちになり気分が落ち込む人もいるそうです。
この時期は日照時間が夏に比べると減少してきます。
日光を浴びる時間が少なくなりセロトニンという物質が増えずらくなります。
セロトニンが減少するとホルモンバランスに関係してくるので「秋うつ」になりやすくなってしまします。
そんな時は適度な運動や湯船につかるなどリラックスすることを心掛け、ストレスを溜めないのが一番だそうです。
今週の三連休はストレス発散して楽しい時間を過ごす計画をたててみてくださいね☆
さて今日は“たらこと明太子”についてかいていきます。
塩辛くてご飯のお供やおにぎりの具としても人気の「たらこ」、そして「明太子」。
この二つの名前にどんな違いがあるかご存知でしょうか?
どちらもタラの卵であることに違いはなく、多くの人は「辛いかどうか」で見分けているのでは?
しかしなぜふたつの名に分けられているのでしょう。
「たらこ」とは、そのまま「タラ(鱈)」の「子」の意味。
いつごろからこの名で呼ばれ始めたのかははっきりしていませんが、昭和中期ごろまでは「鱈の子」と呼ばれていたようです。
「たらこ」の名自体は意外と新しいことがわかります。
このたらこは基本的にスケトウダラの塩漬けを指します。
真鱈を使うこともあるようですが、流通しているものはほとんどスケトウダラといっていいでしょう。
続いては博多の名産品「明太子」です。
実はこの名前は福岡の方言で「たらこ」を意味するものです。ではその「明太子」という言葉は何が由来なのでしょう?
そのルーツは朝鮮半島にありました。韓国ではスケトウダラのことを「明太(ミョンテ)」と呼ぶのです。
博多ではその「明太(ミョンテ)」の「子(卵)」だから「明太子」と呼び始めたというわけです。
なるほど、韓国からきた辛いたらこが「明太子」なのか~!と思うかもしれませんが、そうではありません。
「明太子」それ自体が辛いたらこを表すものではなく、辛いのは「辛子明太子」のほう。
博多では唐辛子入りの塩漬けを「辛子明太子」、辛くない塩漬けを「明太子」と区別していたようですが、今では全国的に省略形である「明太子」=「辛いたらこ」として浸透してしまったのです。
博多で多く生産・加工されて一躍名物となった「辛子明太子」。
日本ではもともと「たらこ」1本でしたが、辛子明太子が有名になったことで塩漬けと唐辛子の塩漬けの区別化が生まれたと考えられます。
ところで、博多名物「辛子明太子」の元祖はどこか。
朝鮮に渡って明太子に目を付けた樋口伊都羽氏、辛子明太子の老舗「ふくや」の創業者である川原俊夫氏、明太子の商標登録をした高井英一郎氏、北海道のたらこ「紅葉子」を流通させた山根孝三氏の4人が功労者として知られていますが、誰が元祖かはいまだはきりしていません。
福岡の辛子明太子の名店を調べてみるとかなりたくさんの店があります。
店によってこだわりや製法、辛さの違いがあるのでどれを買っていいのか迷ってしまいます。
博多駅のお土産コーナーに行くと色んな種類の明太子があって、実際に試食して購入できるようです。
是非自分のお気に入りの明太子を見つけでみてください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。昨晩から今朝は急に肌寒くなってびっくりしました!
一気に秋の訪れを感じる体感となり、気温差で体調を崩しやすくなると思います。
服装選びにも気をつけて体調管理を行ってくださいね。
今日の富士山は雲の多い秋の陽気の中で見ることができました^^
今週の富士市内の天気を調べてみたところ、サイトによって雨が続く予報だったり、曇りのち晴れだったりとけっこうバラバラです。
三連休もひかえているので、予定をたてづらいですよね。お出かけ日和の連休になるといいですが><
季節の変わり目、疲れのたまっている頃だと思いますが今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“トマトは野菜か果物か”についてかいていきます。
893年、アメリカ合衆国最高裁判所はニックス対ヘッデン事件で、植物学的には果実であるという事実にもかかわらず、トマトを野菜とみなすという判決を下しました。
オックスフォード植物学辞典によれば、フルーツ=果実には以下のふたつの定義があります。
「厳密には成熟した子房とその中身をいう。
一方、広くいえば果実は熟した子房と種子だけでなく、それに付随した他の構造を含むこともある。」
この定義を説明するために、もっと一般的な果物、たとえばリンゴについて考えてみましょう。
植物学者はリンゴの果心を果実だと考えます。なぜなら芯の部分が、種子と熟した子房に該当するからです。
しかし、果実の大まかな定義からすれば、リンゴの実全体(果心と芯のまわりの果肉)もまた果物だと考えられます。
一般的な園芸“野菜”には、キュウリやカボチャ、ピーマン、それからトマトなど、本来は果実とみなされるものが含まれています。
野菜とは、根、塊茎、茎、葉などを含む、植物の果実ではない食用部分すべてのことで、ジャガイモ、ニンジン、葉物野菜、フェンネル、タマネギは真の野菜の例です。
では、どうしてトマトが法的に野菜と定義されることがそんなに重要だったのでしょうか。
1883年、国産の野菜生産者を守るために、輸入野菜には関税が制定されていました。
1886年、原告(ニックス)は、西インド諸島からトマトを輸入しました。
ニューヨーク港の関税の徴収官(ヘッデン)は、トマトを野菜だとみなして税金を課しました。
原告はしぶしぶ税を納めたものの、ヘッデンを訴えます。
トマトは植物学的には果実であり、したがって野菜として税金をかけられるべきではないというのです。
訴訟はついに最高裁までもつれこみました。
司法は、トマトは植物学的な定義では果実に該当するが、消費者はトマトを野菜だと考えており、したがって法的にもそのように定義されるべきであると決定したのです。
辞書上では野菜に分類されているのが現状のようです。
最近ではフルーツトマトなど、デザート感覚で食べられる、甘いトマトが開発されるなどバリエーションも豊富です。
近い将来、フルーツコーナーにデザート用のトマトが並ぶ日も来るのかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆
今日の富士山は雲の隙間からちょこんと頭を出してくれました^^
昨夜激しい雨が未明まで続き、富士山見ることができないと思っていたのでびっくりです。
熱帯低気圧+秋雨前線=滝のような雨 となったみたいですね。
この大雨で地震被害を受けた北海道での新たな土砂崩れなど二次災害が心配されます。
斜面など危険な場所には近づかないよう注意してくださいね。
関東では30度を超えるところもあり、ムシムシとした厳しい残暑となりそうです。
季節の変わり目、体調をくずしやすい時期でもありますね。体調管理をしっかりと行うようにしてください!
それでは良い週末をお過ごしください♪
さて今日は“重陽の節句”についてかいていきます。
雛人形を飾る時期といえば春を連想しますよね。しかし、秋にも飾る風習があるって知っていますか?
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」。
古来中国では、奇数が重なる日は縁起が良く、中でも1番大きな奇数が重なる9月9日は特にめでたい日とされていました。
五節句にはそれぞれ邪気を払う植物というものがあります。
1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹・竹、そして9月は菊。重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝いました。
この重陽の節句には、菊の花と共に雛人形を飾る風習があるのをご存知でしょうか。
「後の雛」と呼ばれ、始まりは五節句が庶民の間にも広がった江戸時代と言われています。
ではなぜ、9月に雛人形を飾るのでしょうか?
先程少し紹介しましたが、重陽の節句は邪気を払ったり、長寿を祝うもの。
そこにあやかり、雛人形を再び飾ることで自身の健康や長寿を願ったのです。
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を願うものですが、9月9日は大人の女性に向けられたもののようです。
また、雛人形を9月に飾って虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあると言われています。
貴重な節句人形を大切にしていこうという昔の人の思いも感じられますね。
いつまで飾るかというと後の雛の場合、1ヶ月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日までが推奨されています。
ただ、注意すべきは片付ける時の天気。人形に湿気を残さないためにも、カラッとした秋晴れの日に片付けてください。
子どもが大きくなって、今では雛人形を飾ることもなくなったな…という方は、ぜひ自身の健康や長寿を願って、大人の雛祭りを行ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆
台風が通りすぎ、9月に入ってやっと富士山を綺麗に見ることができました!
しかし、また明日から来週にかけて天気が崩れるようです。
洗濯物など今日中に済ませておく方が良いかもしれませんね。
北海道では今日未明に大きな地震があり、たくさんの被害が出ているというニュースが流れてきました。
一瞬にして穏やかな日常を奪われてしまい本当に恐ろしいです。
余震も続いているので十分気をつけてこれ以上の被害が出ないことを祈ります。
いつどこで発生するか分からないので私たちも改めて地震に備えなければいけませんね。
暗いニュースばかりですが今日も前向きに!1日頑張りましょう!
さて今日は“ツナ缶”についてかいていきます。
家に常備してあっていつでも手軽に使える「ツナ缶」。じつは便利なだけではなく、ダイエットに役立つ優れた栄養効果があるのです。
ツナ缶の種類の違いと選び方を知っておくと、今までとちょっと違った食べ方ができるかもしれません。
店に並ぶツナ缶の種類はよく見るといろいろ。「ツナ」と呼ばれるものは、「びんながまぐろ」「きはだまぐろ」「かつお」の3種類なのだそう。
日本ではツナ缶と言えばまぐろが一般的ですが、海外での主流はかつお。
最近はオイルカットなど健康志向の商品がよくみられますが、まとめると以下に分けられます。
オリーブオイルやサラダ油などを使った「油漬け」
シンプルに水だけで煮たり、野菜スープを加えたりと味わいがさまざまな「水煮」
魚のエキスなどで作られた、素材そのままの「ノンオイル」
食塩、油を一切使わない、水のみで作られた「食塩・オイル無添加」
どれも同じ、なんて思っていましたが、それぞれに特徴があります。きちんと選びたいですね。
そして気になる注目の栄養成分。
・DHA……脳の働きを活性化させて、記憶力アップや認知症予防に効果的な栄養成分です。
・EPA……血流を改善して動脈硬化を予防する効果が期待できるほか、全身に栄養分や酸素が行き届きやすくなるので、より効率的なエネルギー消費が促され、ダイエット効果に期待ができます。
・リノール酸……必須脂肪酸のひとつで、体内で合成できないため食べ物による摂取が必要です。コレステロールや中性脂肪を減らす働きに効果が期待できます。さらに、肌の保湿や老化防止、抗炎症作用など、スキンケアに役立ちますよ。
魚をツナ缶に加工する過程では、栄養成分は失われないと言われています。魚の栄養といえば思い浮かぶDHAやEPA。それらをツナ缶でも摂れるはうれしいですね。
油漬けのものはつい敬遠しがちですが、ツナ缶に使われる植物性オイルにもリノール酸が含まれるので、上手にとっていきたいところです。
ダイエット中に積極的にとりたいのは、筋肉を作る材料であるタンパク質。開けただけですぐ使えてしまうツナ缶はいつでも簡単に食べられる優れた食材。
賞味期限も長いので家にストックしておけば安心ですね。
マグロのツナ缶(ライト)100gあたり水煮だとおよそ71kcal、油漬けだとおよそ267kcalです。
一見すると、油漬けのツナ缶はカロリーが高いと感じるかもしれません。
しかし、実際はツナの身を絞って油を捨てる方が多く、記載されているカロリーをそのまま摂取するわけではありません。
油を新たに使わず、そのままドレッシングや煮物に使うなど、料理にとり入れていくとよいかも。
どんな料理とも相性がよく、便利なツナ缶。自分の目的にあったものを選んで、かしこく役立てたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等