「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2018年12月3日 今日の富士山】

おはようございます。週末は天気も良くお出かけ日和でしたね♪
休日を満喫できた方も多いのではないでしょうか?^^
週明けの今日は朝に雨がパラパラと降っていました。
午前中のうちに止みましたが、曇り空で日差しが少なく肌寒いです。
雲の中にいる富士山を見ることができましたが、ぼんやりと見えたので雪の量は分かりません。
雲に囲まれている富士山、これはこれで神秘的な感じです☆
今週は金曜日あたりから急に寒さが強まるそうですよ。
一週間の中で寒暖の変化が非常に大きくなることから、天気情報では寒暖ジェットコースターといわてていました。
服装選びを上手にして体調を崩さないようにご注意ください。
今週も1日1日の時間を大切に頑張りましょう!
さて今日は“あんこう”についてかいていきます。
いよいよ12月。そろそろ忘年会のお店選びをしている人も多い頃ですよね。
今月の旬食材はあんこう鍋でおなじみのあんこう。
12月から2月まで旬を迎えるあんこうは実は女性に嬉しい効果が詰まった食材なんです。
でも特に西日本にお住まいの方にはあんこうって馴染みがあまりないって人も多いかもしれません。
実はあんこうが最も多く水揚げされるのは福島県から茨城県のあたり。
西のふぐ、東のあんこうと言われ、東日本では冬の味覚の代名詞になっています。
あんこうといえば吊るし切りという独特な捌き方が知られています。
これはあんこうは身が柔らかくて皮がぬるぬるしており、まな板の上で捌くのが困難という理由から、口を鈎に吊るした状態で捌かれるようになったのだそう。
あんこうは身やあん肝以外にも、皮、胃、ヒレ、エラ、卵巣と様々な部位を食べることができる魚。
これらをあんこう七つ道具というのだそう。
あんこう鍋には通常この七つ道具が全て使われており、それぞれの部位を一度に味わうことができます。
あんこう鍋をおすすめする理由の一つに、あんこうの持つ栄養素があります。
身を食べた感じでは淡白な印象のあんこう。高たんぱくで低脂肪な魚です。
また、皮の部分にはコラーゲンを多く含んでおり、お肌の乾燥が気になる冬こそあんこうがおすすめ。
またあん肝には免疫力を高めるビタミンAやアンチエイジング効果が期待できるビタミンEも豊富に含んでいます。
低脂肪で美肌に若さを保つ栄養素が含まれているあんこう、今年は忘年会でのなべの候補に検討してみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月1日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から12月です。
月の始まりからとっても良い天気で、綺麗な富士山を見ることができました^^
富士山に積もっている雪は昨日とさほど変わらず少なめ。
明日も暖かいようなので明日も富士山の積雪量に変化はなさそうですね。
そして今年も残り1ヶ月となりました。
“師が走り回るほど忙しい”と言われるこの月「師走」は、年の暮れもあり、何かと慌ただしくもなりがちですね。
年末に走り回ることのないように、少し早めの大掃除を行なったり、年賀状など早めに準備しておいたりするのも良いかもしれませんよ。
忘年会やクリスマスなど行事も多いので体調管理に気をつけてお過ごしください。
では今日は“寿司の漢字”についてかいていきます。
お店の看板などでは「寿司」「鮨」と漢字が違っていることがあります。
何か違いがあるのか調べてみました。
「すし」の語源は江戸時代中期に編まれた「日本釈名」や「東雅」の、その味が酸っぱいから「酸し(すし)」であるとした説が有力とされています。
「寿司」は「寿を司る」という意味から江戸時代につくられた縁起文字だそうで、「鮨」は江戸前系のすしでよく使われる文字だそうです。
さらに「鮨」は魚が旨い握り寿司の専門店で使われる言葉で、「寿司」はいなりなどの幅広いネタを扱うお店で使われることが多いようです。
「鮨」と「鮓」は中国の辞書には2000年以上前から記載されていて、川魚などの淡水魚の保存食の意味でも使用されています。
「鮨」は今で言う塩辛のようなものを、「鮓」は今のなれずし(川魚と塩を米で発酵させた保存食)を意味していました。
それがその後中国内で同義語となり、日本へ渡来した時にははじめから混同して伝わったのだそうです。
というわけで、「鮨」「鮓」「寿司」すべて正しい「すし」の漢字なのです。
そして時は過ぎ、グローバル化にあわせてすしは世界においても日本の代表格となりました。
今では「SUSHI」も仲間入りを果たし、どんどん進化を遂げています。
ちなみに、石川県金沢市には「金沢寿司タクシー」が存在しています。
寿司のオブジェがついたタクシーで、運転手さんは寿司の知識を持ち金沢の寿司について語りながら案内をしてくれます。
金沢市内で「寿司」とつく店は104店舗、「鮨」は16店舗あるそうです。
「寿司」「鮨」「鮓」「すし」。あなたはどの言葉に一番魅力を感じますか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月30日 今日の富士山】

おはようございます☆今朝はなぜか布団がベッドから落ちていて寒さで震えながら起床しました。
昨夜降っていた雨はやんで、きれいに晴れていますがやはり朝の冷え込みはツライですね。
富士山は薄く雪が積もっていましたよ。下の方がいつもより赤っぽくみえたのは紅葉の影響なのか、朝の日差しの影響なのか分かりませんがとても綺麗です^^
今日で11月も最終日となりました。明日から12月。早いです!あっという間!
月末で金曜日ということもあり、今日は忙しく頑張りどころの方も多いと思います。
自分にお疲れ様!という意味で今夜は飲みに出かけるのもいいですね♪
ちなみに今の時期のことを「小春日和」と言うそうですよ。
若い人には馴染みのない言葉のせいか、「春って入っているし、春先の天気を指すんじゃないの?」と、小春日和という言葉の意味を間違って認識している方が多々いるみたいです。
小春日和の本来の意味は、旧暦10月頃のよく晴れた暖かい天気を指します。
秋から冬に移行するこの時期は、まるで春のように穏やかな陽気が続くことからこう呼ばれるようになったんだとか。
春は春でも小春日和という言葉は、晩秋から冬にかけて使われるものだと覚えておくと良いですね。
小春が付く言葉は意外に多く、以下のようなものがあります。
「小春空」小春の頃の、穏やかに晴れた空。
「小春凪」小春の頃の穏やかな海のなぎ。
「小春日」小春の頃の穏やかな日。
「小春風」小春の頃に吹く風。
晩秋から初冬にかけての寒い時期に、あえて「小春」という温かみのある言葉を用いるところは、日本人のセンスを感じます。
実は小春日和とよく似た言葉に「春日和」というものがあります。
なんとも紛らわしいですが、これは正真正銘、春に使われる言葉です。
春日和はよく晴れた穏やかな春の天気のこと。
春日和は長続きせず、3、4日で崩れることが多いです。
調べてみると「冬日和」なんて言葉もありました。
意味はと言うと「穏やかに晴れた冬の日、いかにも冬らしい空模様」とあります。
小春日和って、冬の良い天気の時も使うのに何が違うのか。それは時期の問題のようです。
先ほど少しふれた通り、小春日和は旧暦の10月頃に使われます。現在で言うと11月~12月初旬くらいまで。
つまり、12月初旬以降の穏やかに晴れた日は「冬日和」ということになります。
ちなみに、「秋日和(=秋晴れ)」という言葉もあり、こちらは初秋の好天を指すようです。
明日からの週末も今日のような小春日和となってくれたらいいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月28日 今日の富士山】

おはようございます。今日は雲一つない快晴で、ちょこんと雪の帽子を被った富士山を綺麗に見ることができました☆
昨年の今頃はもう少し雪が積もってた日が多かった気がしますね。
ネットニュースでは、早朝にモフモフ雲の帽子を被った富士山を見たという情報が出ていて、山肌の張り付くような立派な笠雲で覆われた富士山の写真がアップされていました。
30分ほどでこの笠雲は消えてしまったそうです。起きてすぐ富士山を見ればよかった…
夜は雨が降るそうなので帰りの時間帯は傘の出番になりそうです。
昨日よりも寒い1日となるので厚手の服装でお出かけください^^
11月も残り3日!週半ばの今日も頑張りましょう!
さて今日は“乾燥を防ぐ4つの対策”についてかいていきます。
冬らしい寒さとなり、風邪が流行り始めてきています。暖房器具により空気を暖めると、相対温度が下がって乾燥してしまうため、風邪やインフルエンザの原因となるウイルスが舞いやすくなります。
また暖房により空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥して炎症を起しやすくなり、ウイルスへの抵抗力が衰えてしまいます。暖房使用時の乾燥対策について確認していきましょう。
1.加湿器をセットで利用する
湿度を維持するためには、加湿器を併用して空気の乾燥を防ぐ必要があります。
石油ストーブ等を使用する場合は、やかんを乗せて使用するのも乾燥予防に効果的です。やけどや空だきにはご注意ください。
2.観葉植物を置く
植物の葉が蒸散をすることによって空気中に水蒸気が出されるため、乾燥予防には緩やかながら効果があります。
また、水やりをしたあとの湿った土からも水蒸気が出ており、周囲の湿度が若干上昇します。
3.風の出ない暖房器具を利用する
オイルヒーター等の器具は、温まるのに少し時間がかかるものの、エアコンやファンヒーターのように風が出ません。
空気の循環である風が人に当たると、肌や喉に接する空気が入れ替わることで、水分を奪いやすくなるので、風が直接当たらないことは風邪予防に繋がります。
4.結露を防止する
結露するほど水分が豊富なんだと安心していてはいけません。
外との温度差によって生じる結露は、除湿器の役割をもってしまっているのです。
空気中から水分を奪った結果が、こぼれ落ちる雫というわけです。
雨戸を閉める、窓に断熱シートを貼る等の結露対策は、実は乾燥対策にも繋がっているのです。
また、暖房により温度を上げすぎないことも乾燥防止には効果的です。
日頃からの風邪予防も心がけながら、寒い冬を乗り切りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月27日 今日の富士山】

おはようございます☆今朝は驚くほど温かくてすんなりと布団から出ることができました。
全国的に晴れて季節はずれの温かさとなるようです。
雪の少ない富士山をばっちり見ることができました♪
もうすぐ12月に入るというのに今日の最高気温は20℃を超えるところもある予報です。
1日の寒暖差が大きくて服装選びに困ってしまいますね。本格的な冬物コートの出番はいつになるのでしょうか。
今日も空気が乾燥しているので、加湿器やマスク、のど飴で喉のケアをしてみてくださいね。
さて今日も“動物の雑学”についてかいていきます。
■何度も若返る不老不死の生物
不老不死となって永遠の命を保つのは、はるか昔から人類の望みでした。
秦の始皇帝をはじめ、あらゆる手を尽くして妙薬を求め続けた権力者も数多いです。
実はその不老不死を実現している生物がいます。それが「ベニクラゲ」です。
ベニクラゲは、世界中の温帯から熱帯の沿岸部や浅瀬に生息する体長1cmにも満たないクラゲで、透明な体の中に赤い消化器官が見えることからこの名がありますが、あまり注目されることはありませんでした。
ところが20世紀末になり、ベニクラゲには老化してから若返るという驚くべき能力があることが発見されたのです。
寿命が尽きかけたベニクラゲは、口や内臓、生殖器官などが集まった赤い部分から根を伸ばし、岩などに付着させる。すると、それがイソギンチャクに似たポリプという状態になります。
ポリプは共食いしつつも、どんどん自分の分身を増やして成長。
やがてそれが、若いベニクラゲとなるのです。
しかも、若返ったベニクラゲも寿命が近づくとまたポリプとなり、それを9回も繰り返した例さえ報告されています。
老いてから成長を繰り返すので、正確には不老不死というわけではなく「若返り」ですね。
人間でいえば、老人の細胞から赤ちゃんが誕生し、青年になって人生をやり直すようなものでしょうか。
ベニクラゲは生殖によって増える能力はあるものの、動きが鈍く、体を守る機能がほとんどありません。だから、若返りによって種を保ってきたのでしょう。
羨ましい限りですが、せっかく若返ったベニクラゲも後天的に獲得したものはすべて消滅しているようです。
そのため、もし人間がベニクラゲのように若返ることができたとしても「自分」という意識はなく、若返ったという喜びを感じるこはできないといいます。
■動物によって見えている「色」が違う
子どもの頃、「イヌやネコは色の区別ができないので、すべて白黒にしか見えていない」と書いてある本を読んだことはないでしょうか。
現在では、動物も色を識別していることがわかっています。それでも動物によって、見える色は違っています。
動物は、「錐体(すいたい)」という細胞の中にあるタンパク質の「オプシン」によって色を見分けています。錐体は網膜の中にある光センサーのようなもので、人間やチンパンジーには3種類の錐体があり、それぞれが赤、緑、青の光によく反応する。そしてこの3色の組み合わせで、細かい色まで区別しています。
だがイヌやネコ、ウシ、ウサギ、ネズミなど多くの哺乳類は、赤と青の2種類の錐体しか持っておらず、人間ほど細かい色の識別はできていません。とくに苦手なのは、赤と緑の区別だといいます。
そして、人間よりもっとカラフルな世界で生きているのが、錐体が4種類あって人間には見えない紫外線まで見える爬虫類や鳥類です。魚やカメの中にも、4種類以上の錐体を持つ種がいます。
虫の目のしくみはこうした動物とはずいぶん異なっていますが、チョウやハチを研究した結果、色の区別が細かくできていることが判明しました。アゲハチョウには光センサーが六つもあり、そのうち四つを使って色を見分けています。
虫の目で見ると、この世界はずいぶん様相が違っていることでしょう。
たとえばモンシロチョウは、メスの羽だけが強く紫外線を反射するしくみになっており、チョウの世界ではモンシロチョウのメスは相当目立つ存在だと考えられます。
生物によって見える色が異なるのは、天敵を避けてエサを手に入れ、生殖をするために、それぞれ必要な色覚が発達した結果だといいます。
生物は生き方に合わせてどんどん発達していくのが面白いですよね。人間も発達して今の姿になっているわけで、これからも環境に合わせて何百年、何千年後には違った姿に発達を重ねていくのでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月26日 今日の富士山】

おはようございます☆週明けの月曜日!3連休は楽しめましたか?
今日も晴れて気持ちの良い朝ですね。富士山も全体を見ることができました^^
なんともまた季節はずれの台風が2つ、フィリピンの東海上とベトナムに発生しているみたいですね。
進路が定まっていないようですが、昨夜からともに勢力が弱まったそうで、このあとの徐々に弱まっていくようです。
一時は伊豆諸島に接近する恐れもあったので一安心。
台風28号の名前“マンニィ”は香港の提案名称で、香港にある貯水池の名前に由来し、29号の“ウサギ”は日本の提案名称で、星座のうさぎ座に由来するものだそうです^^
11月も今週で最後の週となりました。12月に向けラストスパートで頑張りましょう!
さて今日は“動物雑学”についてかいていきます。
■ライオンなどの肉食動物は肉ばかり食べて栄養は偏らないのか?
健康を保つためには、バランスのよい食生活が大切。
しかしライオンなどの肉食動物は、肉ばかり食べていて大丈夫なのでしょうか。
野菜を食べなくてはビタミン不足になるのでは、食物繊維はとらなくていいのかなど、つい気になってしまいます。
そもそも肉食動物の体は、野菜を消化できる構造にはなっていません。
尖った歯は肉を食いちぎることはできても、植物をすりつぶすことには向いていないし、消化器官も短いので、もしライオンに無理に野菜を食べさせたとしても、消化されずに排泄されるだけです。
それでも肉食動物は、ちゃんとビタミンなどの栄養素をとっています。
それは、獲物にした草食動物のおかげです。
肉食動物が獲物にするのは、ほとんどが草食動物です。草食動物は、上部が平たい歯で草をよく噛んですりつぶしてから飲み込み、長い消化器官でゆっくり時間をかけて消化しています。
草食動物を仕留めた肉食動物は、その肉だけではなく、内臓に残っていた草をも食べることになります。
そして草食動物が途中まで消化していた草なら、肉食動物の消化器官でもその栄養を吸収できるのです。
そのためか、肉食動物は獲物を仕留めると、胃や腸、肛門といった消化器官をまず先に食べるといいます。
また、動物は人間と違って火を用いた料理などはしないから、肉食動物が食べるのは生肉です。
生肉ならば熱に弱いビタミンも破壊されずに含まれているし、ミネラルも豊富なので、バランスよく栄養をとることになります。
肉食動物は、草食動物を食べることで間接的に植物の栄養をとっているのです。
■肉食動物より草食動物の方が睡眠時間が短い
睡眠時間をきちんととるのが、健康で長生きの秘訣。
人間なら7~8時間の睡眠がよいとされるが、そもそも動物の睡眠時間はどのくらいなのでしょう?
まず、睡眠時間が短い動物の筆頭がキリンです。キリンはなんと、1日わずか20分ほどしか眠りません。
しかも、熟睡しているのはそのうち1、2分だともいわれています。
ゾウや馬、牛、羊なども睡眠は2~3時間だけ。これら大型の草食動物は、大量の草を食べなければ必要な栄養素をとれないので、食事に長い時間がかかります。
牧場で見る馬や牛がいつもモグモグやっているのは必要に迫られてのことですが、そのぶん睡眠時間が短くなるし、そのうえ草食動物は肉食動物に狙われるため、常に警戒していなくてはなりません。
少し寝ては目を覚ますというコマ切れの寝方で、しかもいつでも逃げ切れるよう立ったまま寝るのが普通なのです。
これに比べ、肉食動物の睡眠時間は長い。ほかの動物に狙われる心配が少なく、食事にしている肉は高タンパク高カロリーなので、倒した獲物をガツガツ食べればおしまい。
ライオンやオオカミは10~15時間も眠っているし、ペットとしておなじみの犬は10時間、猫は12時間ほど眠っています。
草食動物でも巣をつくるネズミやリスは、それを安全なねぐらとして12~14時間ほど眠っています。
そして長く眠る特殊な例が、コアラとナマケモノです。
コアラはなんと22時間も眠っていますが、これは唯一の餌であるユーカリの葉に毒が含まれているため、長い睡眠をとって自分の体内で解毒しているのだそう。
木にぶら下がって過ごすナマケモノも、20時間も眠っています。
ナマケモノはひどく動きが鈍いのですが、動かないで木の葉にまぎれていることで、かえって敵の目から逃れられるのだといいます。
長すぎる睡眠にも、上手に生きていくための理由があったのです。
動物にもまだまだ面白い雑学がたくさんあるのでまた紹介していきます。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月25日 今日の富士山】

おはようございます☆連休最終日の今日は、昨日よりも寒さが和らいで過ごしやすい1日となるようです。
宝永山まで積もっていた富士山の雪はだいぶ溶けていました。
とはいえ朝晩の寒い体感は変わらず続きます。寒い夜はお鍋を食べて体を温めたいところですが、もつ鍋の食べすぎでお腹をこわさないよう気をつけてくださいね^^
それでは今日も良い休日をお過ごしください☆
さて今日は“豆腐の温度”についてかいていきます。
ヘルシー、節約……でも、それだけじゃない! 身近な食材「お豆腐」の魅力はまだまだあるんです。
お豆腐の「美味しい!」と「温度」の関係
冷蔵庫から出して、封を開ければ、そのまま食べられる手軽なお豆腐。
冷たいままでも温かくしても美味しく食べられる万能さを持ち合わせていますが、実は食べる「温度」によって食感も風味も変わる、とっても奥深い食材なのです。
もちろん、“食べ手の視点”からすると当然「好み」がありますので、「唯一無二の正解」をお伝えしたいわけではありません。
季節やその日の体調によって、感じる「適温」にも差があると思います。
「冷奴」は大豆の甘みを感じる温度に
まずは「冷奴」を食べる際のお豆腐の温度についてです。「冷奴」というくらいなので、食べる直前まで冷やして食べる、という方も多いはずです。
真夏の酷暑の日には、透明のボウルに氷水を張ってお豆腐を極限まで「キンキン」にして食べることがありました。
しかし、お豆腐は冷やしすぎてしまうと、大豆に含まれる油分の旨みや甘みが舌で感じられない、と言われています。
美味しさを引き出す “お豆腐の視点”から考える冷奴の適温は、冷蔵庫より少し高めの17~19℃。
これが「冷たさ」と「美味しさ」が両立する温度とされています。
とはいえ、温度計を用意して正確に測らなくてはならないわけではなく、「冷蔵庫から出して20~30分程度は常温に慣らしてから食べる」と簡単に覚えておいて、実践していただければ十分です。
「湯豆腐」はふわっとした食感を保温でキープ
次は湯豆腐。出汁をはった鍋にお豆腐を入れて加熱するだけ……と単純な料理に思えますが、湯豆腐を出す京都の有名な料亭では「温度管理が肝」と言われているそうです。
例えば、高温で長時間火を通してしまうと、お豆腐の中の水分が沸騰して外へ出ようとするので「す」が立ちます。
さらに、お豆腐のたんぱく質がにがり成分との反応が強くなり、食感が固くなってしまいます。
そもそも、口に入れた時に火傷をしてしまうほど熱い湯豆腐は、じっくり味わえませんよね。
“お豆腐の視点”から考える湯豆腐の適温は、カットした表面は柔らかく感じる70℃程度、中心温度は甘みを感じる50℃程度と言われています。
難しく聞こえそうですが、「土鍋」など保温力の高いお鍋を使うと再現しやすいです。
表面が温まってきたら火を消し、蓋をして余熱の力を借りながらじんわりと温めた湯豆腐は「ふわっと感」と、冷奴とは印象の異なる大豆の甘みを感じられます。
できるだけお豆腐を大きめにカットするのもコツですよ。
これからの時期は「冷え」対策を
せっかく「温度」のお話をしたので、もう一つ豆知識を。
お豆腐は「身体を冷やす食材」と言われています。
「涼を取る」という目的での「冷奴」の時期は過ぎたものの、秋冬もトッピングや味付けを工夫することでバランスが取れるそうですよ。
定番の薬味、生姜やネギはもちろんのこと、パクチーやニラなども身体を温める食材であり、冷奴との相性も抜群。
ほかにも、血行を促進して免疫力を高める「きのこ」は、季節感も楽しめて食べ応えもアップします。
湯豆腐にも一工夫。おかかとネギと醤油やポン酢が定番ですが、それだけでは食べ飽きてしまう方も多いのではと思います。
湯豆腐にオススメしたいのが、冷えを遠ざけると言われている発酵調味料です。
中でも、北海道や東北地方に昔から伝わる「三升漬(さんしょうづけ)」というピリ辛な発酵調味料はこの時期に大活躍。
青唐辛子が手に入りにくい場合は市販のものもありますので、ぜひ試してみてください。
同じお豆腐でも、食べる「温度」次第で印象がガラッと変わることがお伝えできたでしょうか。
「今日はお豆腐屋さんでお豆腐を買ってきたからじっくり味わいたい!」という日には、 “お豆腐の気持ち”になって「温度」にもぜひこだわってみてくださいね。 それでは、秋冬も楽しいお豆腐生活を♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月24日 今日の富士山】

昨日は空気が乾燥していて、綺麗な満月を見られましたね♪
太陽や雪、そして月にも感謝。そんな勤労感謝の日となりました。
今日もとても良い天気で、宝永山にたっぷりと雪の積もった富士山を見ることができました☆
寒くなったとはいえ、今年は本当に気温が高い秋になっています。
いつもだと、もう11月末にはすっかり冬の装いの人も増えている頃ですが、今年はまだ冬物コートより秋物コートやジャケットを着ている人をよく見かけます。
しかし晴れて風が弱い日の朝は気温が下がるので注意が必要です。
冬だと一番気温の下がる時間が朝7時ぐらいだったりするので、朝早く出かける方は特にこの放射冷却に注意です。
体を温めるときは首、手首、足首を温めるといいといわれています。またカイロを使うときには、おへその下の「丹田」を意識すると、体全体が温まりやすいそうです。
風邪をひかないように今日の冬晴れも良い日を過ごしてください!
さて今日は“使い捨てカイロ”についてかいていきます。
寒い季節の必需品ともいえる使い捨てカイロ。
いろいろなメーカーから発売されていますが、だいたい「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」がありますよね。
この2つの違いは“テープの有無だけ”と思われるかもしれませんが、実は持続時間も違うんです。
という訳で今回は、知って得するカイロの基礎知識をご紹介したいと思います。
封を開けるだけでカンタンに温かくなるので、暖房のない場所での作業やアウトドアレジャー、冷え性対策などに活用している方も多いことでしょう。
でもなぜ、封を開けるだけでカイロが温かくなるのかご存知ですか?
使い捨てカイロの主な原料は鉄粉、水、活性炭、塩類などで、鉄が酸化するときに発する酸化熱を利用しています。
封を開けることで空気中の酸素がカイロの中の鉄分と結びつき、短時間のうちに酸化して熱を発します。なお、原材料の塩分は酸化を速め、活性炭は熱を持続させる役割をになっているそうです
使い捨てカイロが温まる仕組みが何となくわかったところで、「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」の違いについてご紹介したいと思います。
両者の違いは「粘着テープが付いているか否かだけ」と思われるかもしれませんが、実はもっと大きく違うところがあるんです。
■貼るタイプのメリット
・背中など手が届きにくい部位にも使いやすい
・中身が片寄りにくく、かさばらない
■貼るタイプのデメリット
・温かさの持続時間がやや短め
・1ヶ所に固定するので低温やけどの恐れも
■貼らないタイプのメリット
・温かさの持続時間が比較的長い
・固定されていないので低温やけどのリスクが低い
■貼らないタイプのデメリット
・固定できないので使える部位が限られる
・中身が片寄りやすく、若干かさばる

値段ですが、「貼るタイプ」は粘着シールなどの製造コストがかかるため「貼らないタイプ」より基本的に割高です。
また「貼るタイプ」は使用中も体が動かしやすいようスリムに作られているため、「貼らないタイプ」に比べると中身が少なめになっています。その分、温かさの持続時間も短めです。
「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」の大きな違いは先にご紹介した通りなのですが、一言に「使い捨てカイロ」といってもメーカーや製品によってもいろいろと特徴や性能が異なります。
「とにかく温度が高ければいい!」といった感じで各製品の特性を理解しないまま購入してしまうと、低温やけどが起こったり、思い通りの効果が得られない場合があります。
ちなみに、低温やけどは少し触れるだけなら心地いい50℃前後の熱源に長時間触れることで起こる可能性があります。
しかも“やけどを負っている”という自覚がないまま皮膚の深部の損傷が進むため、回路や暖房グッズの取り扱いには十分に注意が必要。低温やけどは痛みがほとんどなく、気づきにくいんです。
そこで、ここではカイロを使用する際にぜひともチェックしていただきたい「5つのポイント」をご紹介したいと思います。
チェックポイント① 平均温度
製品によって「平均温度」が異なります。温度が低めのものは薄手の服の上に貼れるというメリットがあります。高温のものは野外でのスポーツ観戦などに役立ちますが、厚めの服の上から貼る必要があります。
●60℃(超高温)…「厚い」服の上から使うのに適した温度
●50~55℃…服の上から使うのに適した温度
●約40℃(下着用など)…薄手の服の上から利用しても問題ない温度
このように平均温度によって貼れる衣類に違いがあります。下着やストッキングなど、薄い衣料の上に貼りたい場合は特に温度にご注意を!
チェックポイント② 持続時間
温かさの持続時間も製品によってかなり幅があります。小型のものほど時間が短く、大型のものほど長く温かさが続きます。
また、先ほどもこの点に触れていますが「貼るタイプ」より「貼らないタイプ」の方が中身が多い分、持続時間が長めです。
チェックポイント③ サイズ
「貼るタイプ」のカイロはあらかじめ動きやすいようにスリムに作られていますが、あまり大きなものを選んでしまうと邪魔になる場合も……。
アクティブに動きたいときは大きなものを1枚貼るより、小さめのものを2枚貼る方がオススメ。この方が衣類の形状になじみやすく、体の動きの邪魔になりにくいですよ。
チェックポイント④ 注意事項
「メンドウだし、どうせどれも書いてあることは同じでしょ」という感じで使用上の注意を読み飛ばす方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
確かにどの製品も見た目は似ていますが、実際のところは平均温度などが違います。
A社の製品が薄着でも大丈夫だからといって、B社の製品もそうとは限りません。安全かつ快適に使うためにも、注意事項に目を通すことをオススメします。
チェックポイント⑤ 有効期限
「去年の冬に買ったカイロがあるけれど、これって使っても大丈夫なの?」と不安に思った経験はありませんか?
大体のカイロの有効期限は製造から3年ほど。一年前の冬に買ったカイロでも、有効期限内であれば普通に使えます。
でも、直射日光の当たる場所に放置していたものや、包装袋にキズがついているものなどは中身が劣化してうまく温まらない場合も……。
また、有効期限を過ぎたものもパッケージ通り温まらない可能性があります。防災用に備蓄する場合などは特に有効期限と保存方法にお気をつけください。
カイロは直射日光を避け、涼しいところに保管することが推奨されています。

大きな血管が通っている部位に貼ると温まった血液が体中に広がり、効果的に全身を温めることができます。体が温まると血管が広がって血流が改善されるので、寒さや冷え性対策はもちろん、肩こりや生理痛などの緩和にも役立ちます。
お腹にはたくさんの臓器があり、太い血管が通っているので、カイロ1枚で効率的に体を温めたい場合はココに貼るのがベストです!
肩甲骨の間に貼るのも効果的。全身が温まるだけでなく、慢性的な肩こりを和らげるのにも役立ちます。
なお、生理痛の緩和にはお腹と腰のダブル貼りがオススメです。
カイロを貼るべき部位の優先順位は「お腹」→「肩甲骨の間」→「腰」と覚えてくださいね。
さらに、最近では足や手首につけるタイプの製品も出ているので、ぜひ活用してみてください。
手首や足首は皮膚が薄く、血管が集まっているのでここを温めるのも効果的です。
足裏を温めれば、脚全体に熱が行き渡ります。スカートや脚を露出するファッションのときでも足元が冷えずに便利です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月23日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から三連休ですね。
初日からきれいな青空が広がり富士山を綺麗に見ることができました^^
予報では雨の心配もなくお出かけ日和の連休となるようなので、充実した時間を過ごせそうです♪
勤労感謝の日である今日11月23日は、14時39分にちょうど満月になるそうです。
平安時代の貴族・藤原道長が「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば」という有名な句を詠んでから1000年目の満月ということでも話題となっています。
藤原道長が「望月の歌」を詠んだのは旧暦の1018年10月16日。
2018年11月23日は旧暦の10月16日にあたるといいます。
今日は記念すべき月を見上げて風流な気分に浸ってみてもいいですね。
それでは今日は“孫の手の由来”についてかいていきます。
背中が痒い。そんな時に大活躍してくれる道具といえば「孫の手」ですね。
痒いところに手が届かないということは人類共通の悩みであったようで、孫の手のような道具は世界各国に存在しています。ちなみに、孫の手のような道具を英語では“backscratcher(バックスクラッチャー)”、“scratch-back(スクラッチバック)”などと呼んでいます。
「孫の手」は、棒の先に手のような形をしたものが付いていること、またその名前から、年寄りが自分のかわいい孫の背中に掻いてもらっている姿から呼ばれるようになったと思いがちですが、実は「孫」は全く関係ないんです。
実はこの道具、もともとは「麻故(まこ)の手」と呼ばれていました。
「麻故」とは、中国の西晋時代の書『神仙伝』出てくる仙女の名前です。
漢の桓帝の時代、王遠という仙人がいました。その仙人がかつて修行の要領を授けた蔡経(さいけい)の家に下っていたのですが、しばらくして妹も呼んできました。その妹が麻姑でした。
麻姑はたいそうな美人であったそうですが、手の爪が鳥のように長く、蔡経は「この爪で背中を掻いてもらえたらどんな気持ちいいだろう」と思っていたそうです。ところが王遠はそんな蔡経の邪念を見抜いており「麻姑は仙人であるのにお前は何を考えているのだ」と叱ったそうです。
このような中国の故事から、届かないところを掻く道具のことを「麻姑の手」と呼ぶようになったようで、実際かつては引っ掻く爪の部分も今より大きくて長かったそうです。
ところが、それが日本に伝わると形が小さくなり、「孫の手」といわれるようになったのだとか。
ちなみに、かゆいところが掻ける、すなわち物事がうまくいくことを「麻姑掻痒(まこそうよう)」といいます。
近年、孫の手は、木材の産地などで、おみやげとして売られることも多いようですが、一方でバラエティショップ等で、肩叩きや靴べらと兼用になっているものなどもあるようです。
美人仙女の手から、孫の手へと変わるとは日本の言葉っておもしろいですね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年11月22日 今日の富士山】

今日は昼頃まで雨が降っていましたが午後は止んで日が出てきました。
ついさっきまで雲で隠れていたのに15時頃に富士山を見ると顔を出していたので急いで写真をとりました☆
だいぶ頭の方は白くなっていて、昨日より雪が積もったようです^^
明日からの三連休は晴れてお出かけ日和となりますが、とても強い冷え込みと予想されています。
せっかくの休日に風邪をひかないように気をつけて、久しぶりの連休を楽しんでくださいね♪
さて今日は“柿”についてかいていきます。
今が旬の柿。スーパーでたくさん並んでいるのを見かけますよね。今から1200年以上前の奈良時代のころ、中国から入ってきたといわれる柿は、現在では数100種類もあるんだとか。
大きくは甘柿と渋柿に分けられますが、柿はもともと全て渋柿なんです。熟すことで渋みが抜けたり、人工的に渋抜きをしたりすることで甘みを感じるのです。
代表的な品種は、甘柿である「富有柿」や「次郎柿」、渋柿である「平核無(ひらたねなし)」。
なかでも、柿の生産量の60%を占める「富有柿」は、丸い形でやわらかく、ジューシーで甘みが強いのが特徴です。
「次郎柿」はやや四角い形で果汁が少なくかための食感。「平核無」は渋抜きをして出荷される、四角い形のジューシーな種なし柿です。
おいしい柿を見分けるには、果実とヘタの両方をチェックすることがポイントです。
まず、果実はハリとツヤがあり、橙色が鮮やかで色むらがないこと。
また、かたさが均一で、持ったときに重みを感じるのがおいしい証拠です。
次に注目するのはヘタ部分。形が整っていて、鮮やかな緑色をしている柿を選びましょう。
また、ヘタと果実の間にすき間がなく、ヘタが果実にピッタリはりついているものを選んで下さいね。
柿は常温で置いておくと、早ければ2日ほどでやわらかくなります。
柿をより長く楽しむために、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するという方法をご存知の方も多いかもしれませんが、この方法ならば1週間ほど持たせることができるんですよ。さらに、これ以外にも柿が熟すのを遅らせる方法があるんです!
水を含ませたティッシュペーパーをヘタの上にのせてラップでくるみ、ヘタの方を下にして冷蔵庫へ入れておくだけ!
シャキシャキとした状態のまま、2~3週間ほど保存することができます。
これは、柿がヘタの部分で呼吸していて、ヘタから水分が蒸発するため、濡れたティッシュペーパーでフタをすることで熟すのを遅らせるからなんです。
逆に、柿がかたすぎて早く食べたい場合は、りんごと一緒に密閉袋へ入れておけば、りんごから発生するエチレンガスの効果で熟すスピードが早まります。
柿はそのまま食べるだけでなく、干し柿にするのもおいしくいただく知恵。干すことで水分が抜け、甘みが増します。
干し柿の表面に付いている白い粉は、乾燥により柿の糖分がしみ出たもので、粉が多いほど糖度が高いです。
干し柿を作るには少しの手間と、1ヶ月ほどの時間がかかりますが、挑戦してみる価値は十分にありますよ♪
柿にはビタミンCやカロテンが豊富に含まれ、風邪の予防や二日酔いに効果があるといわれています。
これからの季節に重宝しそうな柿、もっと積極的に取り入れてみませんか?もし、買い過ぎてしまった時は、ひと手間かけた保存方法を試してみて下さいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください