「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年1月27日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は1月最後の日曜日です!空はは雲一つない晴天。
お出かけ・お掃除・お家でまったり。
どう過ごそうか迷って、結局お掃除してからお買い物して家でまったりのフルコース。
外に出て、とても綺麗な富士山を見ながらお出かけすることができました^^
今日も乾燥&強風でインフルエンザの菌が飛び交っていますので注意が必要です!
夜はゆっくりお風呂で体を温めて早めの就寝を☆
来週からまた元気な体でお仕事頑張りましょう!
さて今日は“インフルエンザの症状”についてかいていきます。
インフルエンザの症状はいわゆる「風邪」の症状とほとんど変わりません。
咳、喉の痛み、発熱などです。最も特徴的なのは、体温上昇の程度でしょう。
インフルエンザの場合、発熱するとすぐに38℃を越えます。
人の体温は目覚めたときより夕方の方が高くなりますが、インフルエンザの場合は朝から38℃以上あることが珍しくありません。朝から高熱の場合は要注意です。
インフルエンザの主な症状は次の通りです。
・時間帯を問わず、38℃を越える高熱がある
・寒気・震え(特に発熱する直前)
・倦怠感
・頭痛
・関節痛・筋肉痛
・喉の痛み
・咳(ない場合もある)
・鼻水(ウイルスが含まれるので感染性あり)
・くしゃみ(ウイルスが含まれるので感染性あり)

インフルエンザは潜伏期間が短いので、朝に発熱したまま学校や会社に行くと、集団感染してしまうことも十分あります。
また、発熱前から感染力があるので、学校では学級閉鎖をしても集団感染を完全には予防できません。
インフルエンザは法律で定められている「感染症」です。普通の風邪と違い、感染した人は集団感染を予防するために出勤や登校をしてはいけない等と定められています。
小児や高齢者の場合は、重症になることもあるからです。
インフルエンザの主な症状は発熱です。
小児の場合、熱性痙攣(ねつせいけいれん)といって、発熱に伴って痙攣発作を起こすことがあります。
一方で、発熱に対して解熱剤を使うことで、かえって「インフルエンザ脳症」という最も重い合併症のきっかけになる可能性も指摘されています。
インフルエンザ脳症では、脳に重い障害を伴う後遺症が残ることがあります。
小児には成人と同じ薬剤を使うことは避けた方が賢明です。
小児科領域では強い解熱剤は使わない方向となっています。(アセトアミノフェンという解熱剤は安全性が高いとされています)。
また、氷やアイスパック(保冷剤)を用いて物理的に体温を下げることはつらい症状の緩和になります。
高齢者のインフルエンザ感染時は肺炎に注意
高齢者がインフルエンザにかかった場合、怖いのは肺炎球菌による肺炎の合併です。
ペニシリンなどの抗生物質で治ると思われていますが、抗生物質は肺炎の病期を短縮するものの、肺炎の死亡率自体を下げる結果は出せていません。高齢者に対するインフルエンザワクチン接種が推奨される理由のひとつです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も朝から晴れて、絵に描いたようなとても綺麗な青空でした☆
すこし雲が多いですが、ちゃんと富士山を見ることができましたよ^^
昨日から風がかなり強いですね。この強風や極寒の寒さも明日まで続きます。
アウターの下にニット、セーター、ヒートテックを着込んでもまだ寒い…。
こんな日は家でこたつにもぐっていたいです。
家にいても換気はお忘れなく!良い休日を過ごしてくださいね☆
さて今日は“肉の雑学”についてかいていきます。
01.日本一の焼肉の町がある長野県飯田市は、人口1万人当たりの焼き肉店の数が全国の市の中で最多とされ、“日本一の焼き肉の町”とPRもしています。
市や酪農家らでつくる「南信州牛ブランド推進協議会」などによると、山に囲まれ広い農地がなかった影響で古くから狩猟文化が根付き、日本で肉食が一般的になった明治時代以降に畜産業が盛んになったとの事。
この地域のほとんどの精肉店では、肉を購入すると一緒に鉄板やこんろを貸し出すサービスがあり「人が集まればとりあえず焼き肉」が市民の日常となっているんだそうです。
02.肉と言えば豚!という事で豚にまつわる雑学を!
豚は、世界的に縁起のいい動物で、さまざまな国で富と繁栄の象徴と言われるおめでたい食材。
沖縄では、正月を迎えるのに豚肉は欠かせないといい、『豚肉正月』と呼ばれるほど、たっぷり豚肉を食す習慣がある。
そのため、年末になると豚ロースや豚の内臓などがよく売れるそう。
大みそかには、年越し蕎麦ならぬ『年越しソーキそば』(沖縄そばと豚の骨付き肉)を食べ、正月になると『ク―ブイリチ―』(昆布と豚バラ肉の煮もの)や『中身汁』(豚の内臓の煮込み)などを食べて新年を祝うそう。
また、日本のちょうど裏側に位置するブラジルでも、正月に豚肉を食べるそう。
ブラジルでは子豚を丸焼きしたものが正月のお祝い料理として並ぶといい、何故かというと、豚は前に進む動物なので、「前向きに一年を過ごせるように」という願いがこめられているそう。年のはじめに豚肉を食べるのは、美味しさや健康面はもちろん、一年を幸せに過ごすためでもあるのだとか。
03.警察の隠語“牛の爪”…その意味と由来は!?
警察の隠語で“牛の爪”とは、発生当初から犯人が分かっている事件の事を言うそうです。この理由は牛の爪が『元から割れている』という事からだそう。
04.坂本龍馬と中岡慎太郎が京都近江屋で暗殺された日の夜、2人は軍鶏(シャモ)鍋を食べようとしていたと言われているが、そんなシャモはタイ原産で、江戸時代に日本に渡って来たと言われているそう。
そして、タイが『シャムの国』と呼ばれていたことから『シャモ』と言われるようになったとされているそうです。
05.近年の肉食文化を構築したのはあの人物だった…
歴史的に著名な指導者で肉食を避けた人物は多く、特に肉を目の敵にしたのは天武天皇、北条政子、徳川綱吉の3人だそう。
仏教に帰依していた天武天皇は「肉食禁止令」「放生令」を相次いで布告した。肉食禁止は、牛、馬、犬、猿、鶏の「5畜」が対象。「放生」とは捕った魚や鳥を自然に返す行為を指す。いずれも仏教の「殺生戒」の教えに基づき、殺生を避けて現世での徳を積むという狙いがあったといい、鎌倉幕府も1203年、北条政子の指示で諸国に狩猟禁止令を発布。狩猟好きの武士の政権が不殺生を呼びかけることで、肉食はさらに日本社会で片隅に追いやられ、後ろめたいものになっていったそうです。
馬肉が「さくら」、鹿肉が「もみじ」、イノシシが「ぼたん」、鶏肉が「かしわ」などと呼ばれるのは、このころから肉食忌避のなかでこっそり肉を食べたい人たちが使った隠語がそのまま定着したものであると言われているとか。
そして近代において肉食は福沢諭吉が勧めたと言われているそう。
東京・築地に設立された牛肉販売会社『牛馬会社』の求めで1870(明治3)年、肉食を勧める『肉食之説』を書き、こんな主張を唱えている様子。
「今我國民肉食を缺て不養生を爲し、其生力を落す者少なからず。即ち一國の損亡なり」
要するに肉を食わない日本は元気がなく損をしている、それではだめだから、もっと肉を食べようということ。
福沢諭吉の近代化=欧米化に対する信念が多分に投影されている様です。
もうすぐ平成最後の1月も終わろうとしています。
2月に向けてお肉を食べてスタミナをつけてこの寒い冬も乗り越えましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月24日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日は朝から富士山をばっちりと見ることができました。
日差しがとても暖かいです。富士山の雪は昨日よりさらに少なくなっている気がします。
明日から北風がより強まり、今週日曜日にかけて真冬本来の寒さとなるそうです。
インフルエンザが流行っている上、日中の気温も10度に届かない予想ですので体調管理に一層の注意が必要です>< 特に人の多く集まる所では、マスクの着用を心がけたいですね。 それでは週の後半も頑張りましょう! さて今日は“人体の雑学”についてかいていきます。 ◆涙の味はその時々によって違う 映画を見て大泣きしたときなど、涙が口に入ってしょっぱかったという経験はないでしょうか。 涙の味はその時々の感情によって微妙に違っているのです。 涙の成分はまず水分で、これが98%を占めているのですが、それに塩素とナトリウム、タンパク質、糖質、カルシウム、カリウムなどが加わっています。 涙の味を変えるのはナトリウム。 泣くときには、自立神経の交感神経と副交感神経が刺激を受けて涙が流れるのですが、この二つの神経が働くときの感情は同じではありません。 人間が怒ったり感情が高ぶったりしているときは、興奮をつかさどる交感神経が優位にはたらきます。 すると、腎臓からのナトリウムの排出が抑制されるので、涙の原料になる体液のナトリウム濃度が多くなり怒りの涙や悔し涙は塩辛くなります。 これに対して、喜んだり悲しんだりしているときは、感情が外に放出されて副交感神経のはたらきが優位になります。 腎臓のナトリウム排出はよく機能するので、体液のナトリウム濃度は上がりません。 そのため、うれし涙や悲しみの涙はあまり塩辛くはありません。 特に、感動のあまり流す涙は量も多いので、塩分濃度が薄く、水っぽい味がします。 涙には、プロラクチンや副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、コルチゾールなどのストレスホルモンも含まれているので、泣くことによってこれからが体が排出され、脳内からは快感物質のエンドルフィンも放出されます。 泣くとなぜかすっきりした気分になるのはこのためです。 ◆人間は体も脳も“初期設定”は女性だった 聖書では、男性のアダムの助骨から女性のイヴがつくられたことになっていますが、現代の科学によると、人間の初期設定は女性なのだそう。 人間の性別は受精した瞬間に決まり、それを決定するのは「X」と「Y」の性染色体です。 卵子がY精子と受精すると「XY」で男の子に、X精子と受精すると「XX」で女の子になります。 X染色体は女性の染色体ではなく、男女共通の基本の染色体である。 妊娠2ヶ月頃までの胎児は、体も脳も男女の違いはなく、いわば共通の基本形です。 そして「XY」の染色体を持つ胎児も、男性になれという指示がないかぎり、体も脳も女性になっていきます。つまり、人間の初期設定は女性なのです。 男女の違いが生まれるのは、Y染色体を持つ胎児がテストステロンという男性ホルモンのシャワーを浴びてから。 このホルモンの働きで、女性の生殖器の代わりに男性の生殖器がつくられ、脳も女の子と同じ脳から"男性脳"になっていく。 脳の構造も、その脳の使い方も、男の子と女の子では異なっています。 ホルモンシャワーによって、男の子の左脳の発達は抑制されますが、そのぶん右脳は発達して大きくなります。 右脳は、空間認識や図形処理をつかさどるとされ、男性はこの右脳を使って地図を読んだり、とことん考えたりする傾向にあります。 一方、女性の脳は、左右の脳をつなぐ脳漿が太く、ひんぱんに情報を行き来させて、左右の脳をバランスよく使うことが多い。 初期設定が女性だった胎児も、生まれて成長するにしたがって、行動パターンや興味の対象などに男女の違いが出てくるのです。 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月23日 今日の富士山】

今日は朝から晴れていましたが、富士山は雲で隠れてしまっていました。
残念…と思って過ごしていましたが、夕方頃には雲がすっかり消えていて富士山全体を見ることができました♪
思わぬラッキー富士山です。
毎日寒いわりには富士山の雪の量は少ない日が続いています。
今日の関東では、日中の気温が3月並みの暖かさだったようですが、東北地方は荒れた天気。
特に冬は日本国内で気温や天候の差がありますね。
静岡県は1年を通して穏やかな天候でとても住みやすいです。これも富士山のおかげでもありますね^^
今日も1日お疲れ様でした☆
さて今日は“日本人が魚介類をたくさん食べる理由”についてかいていきます。
日本は海で囲まれた島国であり、魚介類が豊富に採れたため、寿司に限らず古来より多くの海産物が食べられてきました。このように日本で海産物が好んで食べられたのは、地理的な理由だけではありません。そこには日本の社会と文化の影響がありました。
例えば、奈良時代以降、明治に入るまで仏教の影響で一部の肉食が禁止され、さらに土地が肥沃で農耕に適していたため牧畜もそれほど発達しなかったという理由があります。
また、日本人の食卓におなじみの海鮮料理の代表ともいえるのが「刺身」ですが、刺身の普及には、日本の伝統技術も関係しているようです。それは、刺身が日本で生まれたしょうゆとの相性がよかったこと、また熟練された刀工技術から切れ味の良い包丁が普及していた背景があげられます。
このように、日本で魚介が好まれて食べられるようになった背景には、地理的要因だけなく社会や文化、伝統技術も大きく影響しています。
また、節目や祝いの席で、海産物に独自の意味を与えて重宝したのも日本人のユニークな側面です。
例えば、お祝いの席に「タイの尾頭付き」を食べる風習もその一つ。尾頭付きとはその名のとおり、尾も頭もついた1匹丸ごとの魚のこと。お祝いの席や食事の席の食事や神様に捧げる供え物として出され、切り分けられてないことで縁起が良いとされています。
また、使用される魚が、高級魚の鯛であるのは「めでたい」という語呂合わせからきていると考えられています。ちなみに、この鯛の尾頭付き、盛り付けるときは頭を左、尾を右にするのが古くからのしきたりになっています。
これは、古来より日本人は左を上位と考えてきたことからで、食べるときも左から右、つまり頭から尾へ箸をつけるのが作法といわれています。一匹丸ごと食べることから「1つのことを最後まで全うする」という意味もあるのだとか。
また、お祝いの席で「かつおぶし」を贈るのも日本人独特の風習。この風習にも日本人独特の解釈がなされています。
かつおぶしは3枚におろしたカツオをさらに背側と腹側に切り分け、背側を雄節、腹側を雌節と呼んでいますが、この雄節と雌節を合わせたときにぴったり合わさることから夫婦の象徴とされ、「鰹男婦節」と呼ばれることもあります。
また、雄節と雌節を合わせるとカメの甲羅のように見えることから長寿、さらに「勝つ男(かつお)」という当て字から、男の子が産まれた家庭へのお祝いの品として贈られることもあります。
日本人と魚介類とは、昔からの深いつながりがあるのです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月22日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も朝から暖かな日差しが出ていて、青々した富士山を見ることができました。
いつも通り風は冷たく日影にいるとぶるぶると震えてしまいますが^^;
晴れていても油断はできない空となるそうです。
弱いながらも雨を降らせることがあるようなので、念のため折りたたみ傘を持って出かけると安心です。
とはいえ、関東では12月下旬から今月中旬にかけて雨がほとんど降っていません。
この長引くカラカラ天気で今が旬のほうれん草やブロッコリーなどの野菜が大きく育たないなどの影響が出始めているそうです。
農家の方はもちろん、消費者である私たちも野菜の価格が上がってしまうと家計にダメージが…。
乾燥していると火災予防やインフルエンザ対策もしっかり行わなければいけませんし、定期的に雨が降ってくれないと事態は深刻になってきますね。
今日も予防をしっかりとして1日頑張っていきましょう!
さて今日は“牛乳”についてかいていきます。
牛乳は生命維持のために不可欠な三大要素である「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」に加え、日本人の食生活に不足しがちな「カルシウム」などのミネラルや「ビタミンA」「ビタミンB2」などを豊富に含んでいます。
さらにこれらの栄養素がバランス良く含まれた理想的な食品です。
例えばアミノ酸のうち、トリプトファン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、バリン、ロイシン、イソロイシンの「必須アミノ酸」と呼ばれる8種類は食物からしか摂取することがでず、どれか1つでも摂取量が少ないと、最も少ない必須アミノ酸の量までしか利用されません。
牛乳はこの必須アミノ酸の含有バランスが優れており、コップ2杯分で1日に必要な必須アミノ酸量を摂取できます。
牛乳の種類でよく見るのは「成分無調整」「低脂肪牛乳」などですよね。
実は一般的な成分無調整牛乳は、水分87.4%、乳脂肪分3.8%、そしてたんぱく質やカルシウムなどが入った無脂乳固形文8.8%といった割合。
つまり種類の違いは、乳脂肪分の比率によって変わってきます。
低脂肪牛乳に含まれる乳脂肪分の規定は、0.5%~1.5%以下。
成分無調整牛乳に比べてかなり数値に違いがあるため、やはり味にも大きく影響してきます。
しかし“脂肪”といえば、カロリーの方も気にしたいところ。
200mlあたりに換算すると、成分無調整で138kcal、低脂肪牛乳は95kcalといった差が見られます。
ただ、牛乳のカロリーはそれほど気にしなくても良いそう。
牛乳のカルシウムは脂肪の蓄積を抑える働きがあることに加え、脂肪を構成する脂肪酸は“燃焼型”。
そのためエネルギーに変換されやすいといったメリットがあります。
ダイエットに励む人でも、牛乳なら問題なく飲めますね。
ちなみに古くからまことしやかに囁かれる「牛乳で身長は伸びるのか」という噂については、遺伝子や成長ホルモンなどの要因が一番大きいものの、牛乳を飲むことで身長が伸びるというデータはしっかり存在するそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月21日 今日の富士山】

おはようございます。週末は体を休めることができたでしょうか?
今日からまた一週間のスタートです。
朝から良い天気で富士山もばっちり見ることができました。
雪の量はこの数日は変わりないです。
今夜はスーパームーン。1年で最も小さい満月に比べて、約14%大きく、最大で約30%ほど明るく見えると言われています。
いつもより一際大きくて明るい満月を、ぜひお楽しみ下さい。
さて今日は“いろんな雑学”についてかいていきます。
◆太い脚が魅力のタラバガニ。実はカニではない!?
カニやエビの仲間は脚が10本あるので、十脚類といいますが、タラバガニは脚を数えると4対、8本です。
実は、ヤドカリの仲間です。タラバガニのいちばん後ろの脚は、小さくて甲のなかに隠れています。
ヤドカリの仲間は、はさみを含めて6~8本の脚で歩き、餌をとります。
8本脚のタラバガニはヤドカリの仲間なんです。
ヤドカリでも、おいしいからよしとします!
◆肉は腐りかけがウマイのは本当か
ここ何年か“熟成肉”が流行っているけれど、アレは腐りかけがうまいってことでしょうか?
もともと牛肉にある酵素が自分の身体を分解することによって、うまみが増します。
なので、牛をさばいてから問屋で2週間ほど寝かせ、その後、小売店でだいたい2週間からお店によっては8週間寝かせるところも。
消費者の口に入る前にすでに寝かされているので、もう美味しい状態で売られているそう。
売られている肉がそんなに時間がたっているとは!
熟成肉も寝かせている状態ですね。A3ランクの牛肉でも寝かせると、A5より美味しくなるという研究結果も出ています。
◆カンガルーのお誕生日は○○した日!
人間の世界では、生まれた日が誕生日というのが当たり前。でも、動物界にはそうじゃない生き物も。
カンガルーなど有袋類がそうです。未熟な状態で生まれた赤ちゃんは、生後すぐ、お母さんのお腹をはい上がり袋に入ります。
それから6か月から10か月ぐらい、袋の中で成長しますが、4か月ほどで毛が生え、6か月ほどで袋から顔を出します。
袋の中で成長する有袋類の、本当の誕生日を決めるのはなかなか難しいもの。
そこで多くの動物園では、確認しやすいよう、カンガルーの誕生日はお母さんの袋から初めて顔を出した日にしています。
ひょっこり顔を出した日が動物園にとって都合がいい、というわけです。
◆甘エビは生まれたとき、全部オス
甘エビには性転換疑惑が。
甘エビは、小さいときはオスで、2歳になり15センチほどに成長するとメスになるのです。
小型の時期にはオスとして繁殖に参加し、成長して多くの卵を作れるようになったときにメスに転換するほうが、効率よく子孫を残せるという説も。
クマノミも甘エビと同じようにオスとして育ち、体が大きくなったらメスになり産卵します。
反対に、ブダイやハナダイの仲間は生まれたときはみんなメスとして育ち、立派に育ったものがオスに変わります。
クマノミもオスからメスに? ってことは映画『ファインディング・ニモ』のニモも、いずれ女子になっちゃうのだろうか。
◆人間は1年のうち9日を「まばたき」の時間に使っている
人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしています。
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。
ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。
1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになるわけです。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないからムダな時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいる。また、まばたきは、涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目のまわりの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれている。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてくる。
目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な動きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。
人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減るのです。
目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになる。視力の低下にもつながる。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いので、意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月19日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は受験生のみなさんには大切な日。
センター試験の初日ですね。
風は冷たいですが穏やかな天気となって一安心。
富士山も綺麗に見ることができ、受験生を見守っているかのようです^^
2日目の明日も富士山が顔を出してくれるといいですね。
天気は変えられませんが、インフルエンザウイルスは対策が可能です。
部屋の中は、2~3時間置きに換気をし、パソコンのキーボードやドアノブに触れた手をしっかり洗うなど、まず家の中での感染を防ぎましょう。
そして最大限の防寒で、この時期を乗り越えていきましょう!
さて今日は“トレーニング後の飲酒”についてかいていきます。
引き締まった筋肉をつけたい!そう思ってトレーニングに励んでいるなら、ぜひ知っておきたいのが、お酒と筋肉の関係。
トレーニングによって刺激を受けた筋肉は、筋肉組織の一部が破壊されます。
すると、その破壊されたところを修復しようと、成長ホルモンやテストステロンなどのホルモンが分泌され、タンパク質やビタミンB群、ビタミンC、マグネシウムや亜鉛などの栄養、そして休息によって修復され、元の組織より少し大きく成長します。
これがいわゆる「超回復」と言われる仕組み。超回復を繰り返すことで、筋肉が引き締まり、大きくなるのです。
そんなトレーニングによる筋肉増強の仕組みに、待ったをかけるのがお酒。お酒によって筋肉の成長が妨げられ、筋肉が破壊される理由を見てみましょう。
1:筋肉の「分解が促進」される!
筋トレで引き締まった筋肉が作られるのは、筋トレによって分泌される成長ホルモンのおかげ。
ところが、筋トレ後にお酒を飲むと、筋肉を分解して脂肪の蓄積を促す働きのあるコルチゾールというホルモンが分泌されてしまいます。
つまり、成長ホルモンが分泌されても、その働きは相殺され、筋肉の成長は阻害されてしまうのです!
2:筋肉の「成長が抑制」される!
筋トレによって分泌されるホルモンの一種、テストステロンは、筋肉を増やして脂肪を燃焼させる働きがあります。
筋トレ後、飲酒しなければ、成長ホルモンとともに分泌され、筋肉増強を促すのですが、飲酒によってテストステロンの分泌が妨げられてしまいます。
コルチゾールによって筋肉の分解が促される上に、筋肉増強を促すテストステロンが減ってしまうのだから、成長ホルモンも力及ばず、筋肉増強には至らないというわけです。
3:アルコールの分解にタンパク質が消費されてしまう
お酒を飲むと、体にとってはその分解・解毒が最優先。
そこで大量のタンパク質が消費されるため、タンパク質を強化していても、筋作りにまで行き届かなくなります。
飲酒量が多ければ多いほど、必要なタンパク質の量も増えるため、筋トレによって傷ついた筋肉は修復されることなく、やせ細ってしまう可能性も!
4:筋肉の脱水症状のリスクがアップ
お酒には利尿作用があり、合わせてミネラルバランスが乱れやすくなります。
もし、トレニング後に水分を摂らずにお酒ばかりをたくさん飲んだなら、筋肉も脱水状態に陥る可能性大!
このような状態では、当然回復はもちろん、運動機能も低下してパフォーマンスもダウンします。
もし、レースや大会前なら、最低でも48時間はアルコールを控えましょう。
お酒を飲むなら、トレーニングオフの日に。
どうしてもトレーニング後に飲みたいなら、グラス1杯程度にとどめ、十分な水分、タンパク質やミネラルなどの栄養素も補給することをお忘れなく!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今日はスッキリ晴れていますね☆
空気が澄んでいて富士山もバッチリ見えています。
ですが、乾燥してカラカラ状態。
インフルエンザの患者が急激に増え、東京都は「流行警報」を発表しました。
インフルエンザになってしまうと高熱で苦しむのは自分のことなので仕方ないですが、周りにも迷惑がかかってしまいますよね。
それが一番心苦しいと思います。
そうならない為にも、手洗いうがい、よく食べよく寝る!
そして「病は気から」の精神を私は大事にしています^^
メンタルが弱まると元気も食欲もなくなり、なんとなく体調も悪いような気がしてしまうので。
今日頑張れば週末お休みの方も多いのではないでしょうか。
ゆっくり体を休めてくださいね。今週もお疲れ様でした☆
さて今日は“角部屋物件のメリットとデメリット”についてかいていきます。
まずは「角部屋」の意味を正しく理解しておこう。
角部屋とは、マンションやアパートの各階の端に位置し、片側だけに隣室がある物件、または建物が屈折している場合の屈折部にある物件を指す。
他の住戸と接する面積が少ない点、また、建物の端に位置するため、複数の方角に窓を設けることができる点が大きな特徴。
これら角部屋ならではの2つの特徴が、住人に多くのメリットをもたらします。
ちなみに「角部屋」の対義語として、両側に隣接する住戸がある物件を「中部屋」または「中住戸」と呼びます。
<角部屋のメリット>
①隣り合う住戸と騒音問題が少ない
「角部屋のメリット」といえば、多くの人が思い浮かべるのが「生活音が響きにくいこと」ではないでしょうか。
角部屋の大きな特徴は、他の住戸との設置面が少ないという点。
単純に考えれば、両側が他の住戸と接している物件に比べ、角部屋へ響いてくる隣人の生活音は1/2になる ということになります。
また角部屋に住むことで、逆に自身の生活音によって隣人とトラブルが起こるリスクも軽減することができます。
②玄関前の人の行き来が少ない
マンションなどの集合住宅では、住人以外にも宅配ドライバーや管理人、点検スタッフの方など共用廊下を通行する人は意外と多い。
この点、共用廊下の端に位置するタイプの角部屋に住めば、他の住戸へ行き来する人々の通り道にならず、自宅玄関前を通る人が少なくなります。
このため、静かでプライバシーを確保しやいです。
③眺望が良く、開放感がある
角部屋では隣接する住戸が片側にしかないため、窓を複数の方角に設けることができる。このため、別方向に付く窓から2つの景色を楽しむことができるのが大きなメリットです。
窓から見える風景のおかげで部屋に奥行きと広さが感じられる。特に高層マンションの角部屋では、眺望の良さをより満喫できます。
④採光面が多く日当たりが良い
角部屋では、方角の違う窓が2面に配置されていることが多い。このため、複数の方角から部屋へ日光を採り入れることができるのもメリット。一日を通して日当たりが良いため、部屋が明るくなります。
ただし、窓の方角や周辺環境によっては、角部屋であっても日当たりが良いとは限りません。
部屋の内見に行く際は自分が在宅する時間帯に赴き、日当たりを把握しておくのがおすすめ。
⑤風通し・通気性が良い
角部屋では窓が2面以上あることが多いため、中部屋に比べて開口部が多く、換気がしやすい。
換気がしやすいので、浴室など湿気が溜まりやすい箇所に窓があるなら、カビが生えにくくなるというメリットも。
⑥ ベランダが複数ついている場合がある
建物の角に位置する角部屋では、ベランダ・バルコニーが2つの方角に付いている物件も多い。
ベランダが複数あれば、洗濯物を干す以外にも、ガーデニングや家庭菜園を楽しむなど使い道が広がりますよね。
⑦ 部屋が広い場合がある
角部屋は建物の端に位置する関係で、部屋が広い・部屋数が多い・収納スペースが多いなど中部屋と違った特別な間取りになっている場合がある。
同じ建物内で複数の物件が空室となっている場合には、ぜひ中部屋と角部屋の間取りを見比べて検討してみると良いでしょう。
<角部屋のデメリット>
①物件の家賃が高め
角部屋は、同じ物件・同じ階にある中部屋に比べて家賃が高めに設定されやすい傾向がある。
角部屋は中部屋よりも数が少なく、希少価値が高い。
また、これまで解説してきたようにメリットも多く、快適なイメージがあるので人気も集まりやすいのです。
角部屋への入居を検討する場合は、同タイプの他の部屋の家賃とよく比較・検討すると良いでしょう。
② 室温が外気の影響を受けやすい
部屋の2面が外気に接する角部屋では、夏は暑く、冬は寒くなりやすい。
日当たりが良い分だけ、夏は室温が上がりやすくなってしまいます。
また冬には、中部屋が上下左右の住戸に囲まれて保温されるのに対し、角部屋は暖房の熱が外に逃げやすく寒い。
また、角部屋特有の暑さ・寒さの対策として、冷暖房のための電気代が高くなりがち。
できるだけ生活費を節約したい人にとっては負担が大きく感じられるかもしれません。
なお、角部屋であっても壁や窓の素材によっては、断熱性が高い物件もあります。
入居前に確認しておきましょう。
③家具の配置に苦労する
角部屋は窓が多く、壁面が少ない。しかも中部屋と違い、カーブや斜めの壁、柱などの突出部があったりと変則的な部屋の形をした物件もある。このため、背の高い家具やカーペットの配置に苦労する場合もあります。
また窓が多い角部屋では、カーテンもたくさん必要となります。
④外からの視線が気になる場合がある
特に都心部にある物件では、建物が密集していて隣の建物との距離が近い場合が多い。その際、角部屋では、隣接する建物からの視線が気になる場合もあります。
特に女性の一人暮らしでは、内見の際に外からの視線が気にならないかどうかをしっかりチェックしておく必要があります。
⑤空き巣の標的にされやすい場合がある
角部屋は空き巣など、犯罪の標的にされやすい場合も。
廊下の奥まった場所にある角部屋は周囲の目に触れにくい。
また、特に低層階の角部屋は、窓からの逃走経路も確保しやすいためです。
入居前に、死角になりやすい場所はないかを良く確認しよう。
⑥建物外からの騒音・自然音
壁面に比べて窓の部分は薄くなっているため、室外の騒音などを通しやすくなります。
外に接する壁や窓から通行ノイズ、駐車場での車のエンジン音などが響きやすい。
高層階では風の音が気になることも……。内見では、物件に防音対策や二重サッシがあるかをチェックしておきましょう。
上記は角部屋の一般的な特徴です。
実は、同じ建物の角部屋同士でも、階数が変われば事情が変わります。
例えば、最上階の角部屋は、上階がないので生活音が少なく静かに暮らせる上、日当たりや風通しも良い。
しかし外気に触れる屋根と直結なので、夏の暑さと冬の寒さは他の階の角部屋以上に厳しく感じられるでしょう。
一方、一階の角部屋は高層階の角部屋よりも家賃が低く設定されていることが多い。その反面、上層階より日当たり・風通しは劣り、防犯面で不安を感じる人もいるかもしれません。
このように、同じ角部屋でも個々の物件によって違った特徴があることを頭に入れておきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月17日 今日の富士山】

おはようございます☆
今朝は富士山周辺に雲があり、頭の方だけ見ることができました。
昨日に比べ雪の量がだいぶ減っているように見えます。
1日でこの変化は驚きです。
そして今日1月17日。阪神・淡路大震災から24年が経ちます。
いつ起こるか分からない地震。
国内で大きな地震のあった直後は対策をしようと準備したりするものの、時間がたつと忘れてしまいがちです。
今一度、懐中電灯の電池や非常食、飲料の賞味期限など防災具を見直してみてください。
今日の北日本は猛吹雪、暴風となるところがあるようです。
もし今日の北日本のように荒れた天候の中、地震が起きてしまったらと考えるとぞっとします。
車の運転が困難で救急隊の救助に頼ってられる状況ではないでしょう。
氷点下の中で電気が使えなくなったらどうなるのだろうか。
様々な条件のもとで災害をイメージして備えをしておくことが、身を守る一番の近道ですね!
さて今日は“共感を得やすい話し方”についてかいていきます。
人がこちらの『期待以上に動いてくれる』のはどういったときでしょうか?
それは相手の『心がプラスに動いているとき』。
つまり、嬉しい気持ち、楽しい気持ち、幸せな気持ちなど、いい気分になっているときです。
つまり、私たちは相手に何かして欲しいち願うとき、相手の気持ちをプラス方向に動かす話し方を心がけることが必要です。
今の時代、「そんな考えではダメだ。俺の時代は…」などと、相手の考えを否定しながら武勇伝を語っても、「こうするべきだ!」と一方的にアドバイスをしても、真意が伝わらず、相手の気持ちは動きません。
まずは、共感を示すことが、相手の心を開く近道です。
ただ、相手が悲しい気持ちの場合、自分も悲しくなる必要があり、それを共感と考える人が多いようですが、それは共感ではありません。
「共感」とは、“相手の気持ちを汲んであげる”ことで、相手と同じ気持ちになる「同感」とは、まったく違うということを覚えておきましょう。
そして、相手に「共感してもらえた」と感じさせることは、実は難しいことではありません。共感を示すことは、簡単にできるビジネススキルなのです。
相手に「共感された」と解釈してもらえる方法は、次の3つです。
1. 相手の「行動」を汲み取る
2. 相手の「思考」を汲み取る
3. 相手の「感情」を汲み取る
この3つについて、それぞれ見ていくと、
1. 相手の「行動」を汲み取り、繰り返して話す
たとえば、「昨日、先輩から頼まれた資料をつくっていたら、夕方に別の仕事が入ってしまい、夜遅くまで残業になったんですよ」
同僚からこのような話を聞かされた時、相手に「共感してもらえた」と感じさせるには、どのような声を掛ければいいでしょうか?
多くの人が、「大変だったね」と言うかもしれませんが、共感という観点では正解とは言い切れません。
同僚は一言も「大変だった」とは言っておらず、もしかしたら、むしろ良い経験ができて勉強になったと思っている可能性があるからです。
このように、相手の気持ちを決めつけて話してしまうと、「同情された」と解釈される場合があります。同情は上から目線の発言で良い気持ちがしない人もいるので気をつけましょう。
では、相手に共感されたと解釈してもらうためにはどうすれば良いかというと、相手の言葉の中に出てくる行動を繰り返すことです。
この場合は、「夜遅くまで残業になったんだね」と声を掛けるといいでしょう。
相手の行動の部分を繰り返すことで、相手は「自分の行動を認められた。気持ちも汲みとってもらえた」と感じるので、共感を得られやすいのです。
2. 相手の「思考」を汲み取ってから、考えを伝える
たとえば、「今は忙しい時期だから、締め切りは来月末でいいと思う」
会議で、自分の考えとは異なる発言あった場合、どのように伝えますか?
「僕は来月の10日のほうがいいと思う」と言った場合、否定してはいないものの、一方的なので上から目線と思われやすく、相手の考えを良いか悪いか評価しているように感じられることもあります。
この場合に大切なのは、まずは、相手の考えを認めること。
「来月末でいいという考えですね!」と相手の思考の部分を繰り返し、「僕の場合は、来月の10日がよいと思います」と続けて自分の意見を述べるのです。
このように、最初に相手の思考を繰り返して話すだけで、人は認められたと感じ、自分の意見にも耳を傾けてくれます。
特に男性の場合は、思考が認められることをうれしく感じる人が多いようです。
3. 相手の「感情」を汲み取った後に、気持ちを伝える
「資格試験に合格して、すごくうれしい」と喜んでいる相手に、「おめでとう」と言うことは、もちろん悪くはありませんが、共感という意味では少々物足りません。では、あなたならどうしますか?
「うれしいね! おめでとう」と、まずは相手の気持ちを汲んでから、自分の言いたい言葉である「おめでとう」と続ければいいのです。
真の共感は、相手の感情を認めること。共感とお祝いの気持ちが同時に伝わり、相手はさらにうれしいと感じます。
特に相手が女性の場合、感情の言葉を発したときにはスルーせず、気持ちを汲み取ることが、共感を得やすいコツです。
いかがでしたでしょうか。相手の言葉に対して、ついつい労いやお祝いの言葉など、自分の感情をストレートに話してしまいがちですが、まずは、相手の言葉に出てくる「行動」「思考」「感情」を繰り返すことが、「共感」を示すためには有効です。
こうして相手の気持ちがプラス思考になれば、期待以上に動いてくれる可能性が高まります。
自分も相手も気持ちよく動けるように、この「共感」を得やすい話し方をマスターしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。今日は昨日と気温が変わらないと予報でいわれていましたが、日差しが出ているせいか昨日よりも暖かく感じます^^
ただやっぱり風が冷たいので手がかじかんでしまいます。手袋やホッカイロは必須ですね!
富士山周辺に雲はなく、朝から全体を綺麗に見ることができました☆雪の量も昨日と同じくらいに見えます。
明日は今季最も強い寒気が南下してくるそうです。
その次の寒気は22日。天気予報でなんと東京に雪マークが出ていました。
来週も富士山が真っ白になりそうですね。
今週末はセンター試験。受験生のいるご家族はよりいっそう体調管理に気をつけてくださいね☆
さて今日は“人体の雑学”についてかいていきます。
■血は赤いのに血管が青く見えるのはなぜか
血管自体は、白や半透明で青いわけではなく、じつはこの疑問については科学的根拠にもはっきり解明できていません。
しかし、外から見える血管はほとんどが静脈だということに原因がありそうです。
血液が赤いのは、血色素のヘモグロビンが含まれているからで、ヘモグロビンは酸素と結びつくことでより鮮やかな赤い色になります。
動脈を流れる血液は酸素を豊富に含んでいるため鮮やかな赤ですが、静脈を流れる血液は酸素が少なく二酸化炭素を多く含んでおり、動脈を流れる血液に比べると青黒い色をしています。
動脈は、体の深いところを通っているので外側からは見えませんが、静脈は皮膚のすぐ下にあるためよく目に付きます。
中を流れているのが静脈であるうえ、皮膚や血管の壁を透かしているので、青く見えるのではないかと考えられているのです。
人体でも赤い血管を見ることのできる場所があります。
それはまぶたの裏側で、アカンベーをするときのように下まぶたを引っ張ると、薄い粘膜を通して毛細血管が見えます。
毛細血管は動脈と静脈がつながったものですが、その管も薄いので、鮮やかな赤い色をした血の色が見えるのです。
また唇が赤いのも、薄い膜のすぐ下を通っている血の色によるものです。
■胃液はなぜ胃全体を溶かしてしまわないのか
口から入った食べ物は、食道を通って胃に運ばれ、胃液によって分解消化されます。
胃液の主成分は、塩酸とペプシンという消化酵素です。
塩酸は食べ物とともに入ってきた細菌を殺し、食べ物の分解を助けて胃の中の異常発酵を抑える働きをしています。
この塩酸のために、胃液はpH(ペーハー)0.9~1.6もの強酸性となっています。
ペプシンはタンパク質を分解しますが、その消化力は強烈で、たとえば買ってきた肉にペプシンをかけると肉がすぐに溶けてしまうほどです。
ではどうして胃袋はこんな強烈な胃液を入れていられるのだろうか。
塩酸は素手で触れてはヤケドをするほど危険なものだし、胃だってタンパク質なのだからペプシンに溶かされそうです。
しかも胃液が水分が多いとはいえ、1日1.5~1.8リットルも分泌されているといいます。
胃が溶けないのは、胃壁が胃粘液のバリアで守られているからです。
胃粘液は、1ミリメートルにも満たない薄さで胃壁を覆っているだけですが、驚くほど抵抗力が強く、塩酸を中和し、アルコールや薬剤の刺激からも胃壁をガードしています。
また胃の内面では、常に細胞が新陳代謝を繰り返し、新しい細胞に生まれ変わっています。
この胃液と粘液のバランスが崩れ、胃液が多く出すぎたり、粘液が少なかったりすると、胃壁が直接胃液に触れて胃の炎症が起こります。これがひどくなったのが胃潰瘍です。
また、胃液はほかの臓器を溶かしてしまうほど強烈なので、消化される途中の胃の内容物が食道に逆流すると胸焼けがし、これが頻繁に起こると逆流性食道炎にもなりやすい。
■100℃近いサウナでなぜやけどしないのか
サウナの中は90~110℃の高温になっています。90℃のお湯なら少し触れただけでやけどするのに、どうしてサウナは平気なのでしょうか。
まず、空気は水に比べて熱を伝えにくい、つまり「熱伝導率」の低い物質です。
熱いお湯に触れると、皮膚もすぐその温度になりますが、空気だとゆっくり伝わるので、限られた時間ならやけどしないのです。
しかも、体の周囲にある空気の層はあまり動くことがないので、周囲の温度が高くても体はすぐに熱くなりません。
この厚さわずか数ミリの空気の層が、皮膚をしっかり守ってくれているのです。
サウナの中ではじっとしているのが原則ですが、歩いたりすると熱く感じます。
これは、皮膚を覆っている空気の層が乱れるためです。
サウナでかく大量の汗も、皮膚を守ることに一役買っています。
そもそも汗には体温調節機能があって、かいた汗は皮膚を覆って水分の膜をつくる。
水は熱を吸収する力は大きいが、温まりにくい性質があるため、皮膚が高温になるのを遅らせる。
そして、かいた汗の一部は、高温の中でどんどん蒸発する。
水が蒸発するときには、周囲の熱を気化熱として奪うので、体の熱もどんどん奪われて皮膚が冷やされる。
また、サウナの中は乾燥していて湿度が低いので、湿度が低ければ熱さにも耐えやすいのです。
蒸気を満たしたサウナもありますが、その温度は40℃ほどに保たれています。
通常のサウナで湿度が高かったら、たちまちやけどしてしまうでしょう。
サウナに入ったあとに体重を計ると、ぐっと減っていますが、汗をかいた分の水分が体から出ただけなので、水を飲めば、残念ながらもとに戻ってしまうということです。。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください