「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年8月5日 今日の富士山】

おはようございます。梅雨があけてから暑い日々が続いていますね。
台風8号が九州の方に接近中ということで、今日も全国的に猛暑レベルの厳しい暑さとなります。
青々とした空と真っ白な雲の中に、富士山を見ることができました☆
富士山周辺の緑の山々も綺麗に見れていて、夏の景色だなーとしみじみ感じます^^
昨日は夏祭りや花火大会が開催されているところが多かったです♪
これからお祭り等行かれる方、人混みの中は灼熱状態なので十分お気をつけください!
少しでも体調が悪く感じたら人混みから離れて休息を!
今年も熱中症での死亡者が複数出ています。
対策を万全にして夏を楽しく過ごしてくださいね。
では今週も1週間頑張りましょう!
さて今日は“さまざまな雑学”についてかいていきます。
アイスクリームやかき氷を食べたとき、頭に鋭い痛みが走ること、ありますよね? 
個人差はあると思いますが、鼻筋からこめかみにかけて、キーンと刺すような鋭い頭痛が起きるのは、なぜなんでしょうか?
この現象は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれているもの。そのまんまのネーミングじゃないか!
…と思うかもしれませんが、これはれっきとした医学的な正式名なんだそうですよ。
アイスクリーム頭痛は、特に極端に冷たい食べ物を急いで食べたときや、口いっぱいに冷たい食べ物をほおばったときなどに起きやすいとのこと。数分ほどでおさまることが多いと言われていますが、キーンという頭の痛みに思わず顔をしかめてしまう人から、頭全体が脈打つような痛みに襲われるという人まで、人それぞれに差があるようです。もちろん、同じ環境で同じ食べ物を食べても、一切頭痛が起きないという人もいますしね。
では、アイスクリーム頭痛はどのようなメカニズムで起こるんでしょう? この現象のメカニズムには、いくつかの説があるそうです。
まずは、冷たい物が喉を通るとき、喉にある三叉神経が刺激されるのですが、通過する物が冷たすぎるとこの神経が「冷たい」という感覚を痛みと勘違いして、脳に伝えてしまうという説。
他には、冷たい物で急激に低下した口内の温度を上昇させるため、口から脳に通じる血管が拡張することで一時的な炎症が起き、痛みが発生するという説も。
また、これらの説が関連しあって、頭痛が発生するという可能性もあるそうです。
最後にアイスクリーム頭痛の予防法をお教えしておきましょう。大事なのは、とにかく口内の温度を急激に下げないようにすること。冷たい物を食べるときは少しずつ舌先で溶かすようにゆっくり食べたり、冷たい物を食べたらすぐに暖かいものを食べたりするのが、有効だと言われているそうですよ。
次にカキ氷のブルーハワイについての雑学。
そもそも「ブルーハワイ味」とはいつ、どのように誕生したものでしょうか。
諸説ありますが、カクテルの『ブルーハワイ』が由来となっている、という説が有力とされています。そもそも、カクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾り付けを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしています。
ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。現在はラムネ味、ソーダ味、柑橘(かんきつ)系などの味が主流だと思います。ただし、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。この香料によって、ラムネ味に感じたり、ソーダ味や柑橘系の味に感じたりするのです。
ブルーハワイ味のシロップは、おおまかにいうと、糖類・香料・酸味料・着色料からつくられています。ブルーハワイ味の特徴であるきれいな青色は、『青色1号』という着色料(食用色素)によって作り出されていることが多いと思われます。この着色料によって、ブルーハワイ味のかき氷を食べると舌が青くなるのです。
では最後に葡萄についての雑学です。
ブドウが旬を迎えるいま。約6000坪の敷地をもつこのブドウ園では、様々なブドウがたわわに実っています。
60種類ものブドウを栽培している本ぶどう園。オリジナル品種もあります。ちなみにブドウは、世界でも作られている割合や種類がもっとも多い果物だそうです。
世界で作られているブドウの約8割はワイン用なのに対して、日本では生食用のブドウの方が多く栽培されています。
これは、ヨーロッパから輸入されていたワイン用ブドウの栽培が日本の気候ではうまくいかず、アメリカから輸入された生食用ブドウの方が日本で栽培しやすかったためです。
さて、生食用とワイン用のブドウの違いですが、生食用のぶどうは、粒が大きく皮が薄い、酸味が少ないのに対して、ワイン用は粒が小さく皮が厚く酸味が強いという特徴があります。
この違いは、なんとなく想像できました。ですがそのほかにも、糖度に大きな違いがあります。生食用ブドウは糖度が高いのに対し、ワイン用はそれよりも高い糖度なのです。
だったらワイン用のブドウを食べてみたくなりますが、ワイン用ぶどうは、タンニンや酸味が強いので糖度が高くても甘くないのだそうです。
このような違いでブドウの用途が決まるのですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年7月26日 今日の富士山】

おはようございます。
雲はかかっていたものの、朝からばっちりと富士山を見ることができました。
前回見えた時からまた1週間ほど見ることができていなかったので、貴重な富士山でした^^
西日本から続々と梅雨明けとなっています☆
もう夜中から暑くて寝苦しいですよね。
今日は35℃前後まで上がるところもあり、熱中症に油断できません!
定期的に水分、塩分補給を行うよう心がけないとです!
そして本州南に台風6号が発生しました。
今夜から東海地方を中心に雨が強まり始めるそうなので、週末に予定がある方は十分気をつけてくださいね。
来週からはいよいよ関東の方も梅雨明けとなりそうです!そして8月に突入します!
本格的な夏の暑さに負けないよう、しっかりと備えたいですね^^
さて今日は“そうめんのゆで方”についてかいていきます。
そうめんがおいしい季節になりました。
ゆで時間が短く、お湯でゆでるだけなので、誰でも作れると思いきや、ちょっとでもおいしいゆで方のコツを知っている人は、意外と少ないのかも。
表示通りにゆでたら、ブヨブヨ柔らかくて困ったなんてことも、あるかもしれません。
そこで今回は、誰でもすぐにできる、ツルツルおいしい「素麺のゆで方のコツ」を3つご紹介したいと思います。
◆①梅干しを加えてゆでる⇒べちゃべちゃにならないコシのある麺に
乾麺のそうめん(乾麺)をゆでる上で、獲得したいのが、細いながらも存在感のある「コシ」。
それを生み出すためには、「梅干し」が有効です。
理論的には、梅干しに含まれる「クエン酸」がゆで汁を酸性にすることで、麺が柔らかく煮崩れするのを防ぐ効果があるから。
経験的には、お安めな梅干しでもOKで、湯1Lにつき梅干し1個の分量が理想的です。

◆②表示よりも30秒短く⇒柔らかくなりすぎるのを防ぐ
そうめんの標準的なゆで時間は、1分半~3分程度。家庭では氷水でキンキンに冷えた環境を、安定的に作るのは難しく、流水でゆっくり冷やしている間に、どんどん柔らかくなってしまうことも。
そこでオススメなのが、あらかじめゆで時間を短くして、調整をするというアイディア。
この時間短縮だけで、ブヨブヨになるリスクを回避することができます。

◆③ゆでた麺を氷水に浸けない⇒小麦の風味を壊さぬよう、冷やしすぎは厳禁
3つ目は、やりがちなNG行為。
氷水に放って提供するのは、見た目は涼しげですが、麺が冷えすぎて、小麦の旨味や甘味を感じにくくなってしまうため、冷やしすぎない方が賢明です。
甘味や旨味は低温になるほど弱く感じられてしまうんです。
めんつゆも冷蔵庫で冷やす程度が良いですが、どうしても氷を加えたい場合は、濃縮タイプのめんつゆを調合する際に加えるのがよいでしょう。

どれもすぐに実践できるアイディアばかりですから、是非チャレンジしてみてくださいね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年7月18日 今日の富士山】

おはようございます。だいぶ久しぶりの富士山です!
といってもうっすらとですが^^;
雨が降ったり止んだりの梅雨空の間にやっと見ることができました!
昨日に続き今日も蒸し暑いです!熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
来週はさらに気温が上がる予報となっています。
梅雨明けは近いかもしれませんね☆
沖縄に台風が近づいていますので、今後の進路によってはまた大雨になるところもあるようです。
最新の情報を確認して備えてください。
あっという間に7月も折り返しとなりました。
夏の祭り、花火大会などのイベントもそろそろ始まります♪
計画も立てつつ日々のお仕事や勉強も頑張りましょう♪^^
さて今日は“梅雨”について書いていきます。
今年の梅雨は梅雨らしい梅雨ですね。これだけ太陽が出ないと、気分は憂鬱、洗濯物も乾かない…とネガティブな印象を抱く人も多いかと思います。
どうして梅雨が「梅」の「雨」と書くのかご存知でしょうか?
そもそもこの梅雨は日本で生まれた言葉ではありません。
元々は中国で生まれた「霉雨(ばいう)」という漢字が当てられていました。
霉雨の「霉」は「カビ」を意味していて、カビの生えやすい時期に降る雨ということからその名がつけられたといわれています。
しかし、この「霉」はあまり良いイメージの言葉ではないため、同じ音読みで梅が熟す時期の雨であるという季節の合った漢字を当てはめようということで「梅」が用いられはじめたと言われています。
また、この「梅」の「雨」である「ばいう」がどうして「つゆ」と読むようになったかといえば、一般的には「露(つゆ)」からと考えられています。
梅雨の時期に花や葉に落ちた露を連想して、このような読み方になったというのが通説です。
ちなみに、毎年どうしてこの梅雨が発生するかというと、日本に夏を運んで来てくれる南海の暖かい気流と冬を名残惜しむ冷たい気流がこの時期にぶつかるからです。
この2つの気流の勢力はほぼ同じで、これらが押し合い、せめぎ合うために、はっきりとした境界線ができるのです。これが梅雨前線です。
梅雨前線上には約1000kmの間隔で小さな低気圧が出現し、東へと進みます。
この低気圧が進む際に、前線の北側の約300km圏内に雨が降るというのが梅雨が起こる仕組みとなっています。
それにしても、こう雨が続きますと、カラッと晴れた夏が待ち遠しくなりますね。
でもポジティブに考えれば、家で、借りてきたDVDや録り貯めたテレビ番組を鑑賞するなんていう自分だけの時間を過ごす良い機会になるかもしれません。
是非とも残りの楽しい梅雨ライフを送ってください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月28日 今日の富士山】

昨夜から今日未明にかけて令和初の台風3号が通り過ぎていきましたね。
今日は最高気温30度以上の真夏日となる所があります。
台風が持ち込んだ熱帯の空気で気温がグンと上昇し、おまけに湿度が高いのでムシムシとします!
室内でもこまめに水分補給を心がけて熱中症にご注意を☆
明日からまたしばらく雨の日が続くため、富士山は今日でしばらく見納めかもしれません。
もう6月も終わり、週明けから7月の始まりです。
週末はゆっくり体を休めてこれから続く暑い日々に備えてくださいね!
では今日は“夏越の祓”について書いていきます。
明後日6月30日は、多くの神社でこの半年間の厄を祓う夏越の祓(なごしのはらえ)が行われます。
神社では、茅という草で編んだ大きな輪が作られ、その中を人がくぐる姿を見かけます。
心身を清め、ケガレを祓い、病気や災難を免れようとした茅の輪くぐりと呼ばれる伝統ある神事です。
「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれます。
応仁の乱で京都市街が荒廃してからは、神仏習合の影響もあり、宮中の年間行事として夏越の祓は執り行われなくなってしまいました。
しかし、1871年の太政官布告で復活し、新暦となった現在でも6月30日に各地の神社で執り行われています。
夏越の祓は、年にふたつある神事「大祓(おおはらえ)」のうちのひとつです。
大祓えとは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とする神事であり、701年には宮中の年中行事として定められていたようです。
心身の穢れや厄災を祓い清める儀式であった大祓は、毎年12月31日と、それまでの一年を半分にした6月30日に執り行われていたのです。
知らず知らずのうち体内に溜まってしまった半年分の毒素をこの後に持ち越すことなく流し、幸運が舞い込みやすくするためのいわばデトックスとなります。
年越の祓とは、ふたつある大祓のうち、12月31日の大晦日に執り行われていた神事であり、夏越の祓と対になる存在です。
年越の祓では、7月1日から12月31日までの半年間の厄災を祓い清めます。
今年も半年が過ぎようとしています。祝日として定められていないことや、梅雨明け前となることもあり、夏越の祓は年越の祓に比べ、地味な存在かもしれません。
夏越ごはんを提供しているレストランも近年増えてきていますので、神社にお参りしたついでに季節の食事を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月26日 今日の富士山】

おはようございます。久しぶりの富士山です!
雪がすっかりなくなった姿をうっすらと見ることができました☆
明日以降しばらく雨や曇りの日が続く予報となっていますね。
今日の貴重な日差しを有効活用してください♪
そして沖縄南を北上中の熱帯低気圧が令和初となる台風になる可能性が出ています。
最新の情報を確認しながら台風への備えをしたり予定をたててくださいね。
今日明日でようやく九州北部から近畿も梅雨入りの発表がありそうです。
今年は記録的な遅さとなり、雨不足による影響も色々なところで起きているようですね。
去年のように今年の夏は猛暑とならないことを祈るばかりです・・・。
今日も1日蒸し暑いですが負けずに頑張りましょう!
では今日は“栄養ドリンクのカフェイン”について書いていきます。
栄養ドリンクやエナジードリンクは眠気覚ましに一杯飲む、という人も多いのではないでしょうか。実は、コーヒーなどに含まれるカフェインよりも、それらに含まれる無水カフェインは少量で吸収しやすく、その分依存性や副作用も強く出ます。
カフェインと無水カフェインの違い、1日どれくらい摂取して良いのかご紹介します。
無水カフェインとは、名前の通り、水分は含まれていません。コーヒーなどに含まれるカフェインの成分を、人工的に抽出しているためです。
錠剤や、顆粒、液体などの形に加工しやすいため、風邪薬や栄養ドリンクにも使われています。
通常のカフェインよりも凝縮されているので、少量でカフェインの効果があります。したがって、その分、依存症や副作用も発症しやすいです。
さらに、通常のカフェインよりも体内に吸収されやすいため、より依存症や副作用に注意が必要です。
カフェインと無水カフェインの作用は、ほぼ同じといえます。
よく、カフェインを摂取すると脳が興奮する、といいますよね。カフェインは、「アデノシン」という物質と構造が似ていますが、アデノシンは神経を落ち着かせる作用があります。構造が似ているために、本来アデノシンが結合する場所にカフェインがとりついてしまい、アデノシンのはたらきを邪魔し、その結果、神経が興奮します。
カフェインの作用として、めまい・心拍数の増加・興奮・不安感・不眠・覚醒作用利尿作用・震え・下痢・吐き気・鎮静作用などがあります。風邪薬に無水カフェインが入っているのは、鎮静作用があるためですね。
長期的にカフェインを摂取すると、高血圧のリスクを上げるともいわれています。眠気覚ましには効きますが、摂りすぎには要注意ですね。
栄養ドリンクは100ml前後のものが多く、無水カフェインは約50mg含まれていることが多いです。このカフェインの量は、インスタントのコーヒーだと約150mlに相当します。
つまり、栄養ドリンク1本でコーヒー3杯分のカフェインを摂取していることと同じなのです。仮に、栄養ドリンクを1日2本飲んだ場合は、なんとコーヒー6杯分にもなります。
無水カフェインは、栄養ドリンクやエナジードリンクに含まれていて手軽にとれますが、その分、カフェイン依存も強まってしまいます。
市販されている栄養ドリンクの多くは、記載されているカフェインの量が「100mlあたり」であることも少なくありません。
その栄養ドリンクが100mlであれば、カフェインも記載されている量になりますが、仮にドリンクが200mlだとすれば、カフェインの量も2倍。記載されている成分が、何ml中なのかを、よく見るようにしましょう。
農林水産省や厚生労働省からも、カフェインの過剰摂取について注意勧告されています。いずれにしても、1日に何本も飲むことは避けたほうが良いでしょう。
栄養ドリンクとエナジードリンクよく似た2つですが、実はまったく違うものです。
栄養ドリンク:「医薬部外品」で、成分の表示が義務づけられているエナジードリンク:「清涼飲料水」に分類されていて、カフェインの量を表示する義務はない
このように、エナジードリンクはカフェイン表示の義務がないため、要注意です。
カフェインは医薬品の場合は、1回200mgまで、1日500mgまでとされています。飲料水のカフェインについては、設定されていません。
米国では、健康な大人では、1日400mgまでであれば、カフェインによる心血管疾患などのリスクは増加しない、としています。カナダやニュージーランドでは、子どもに対してもカフェイン摂取量を設定しています。
外国では、小さな子どももコーラなどカフェインを含む飲料を飲む機会が多いためと考えられますが、近年、日本でも食の多様化が進んでいるので、注意は必要です。
カフェインが体内で代謝されて半減する期間は、約5時間です。快適に睡眠をとりたい場合は、最低でも寝る前の5時間以内にカフェインを摂るのは避けたほうが良いですね。
カフェイン依存の状態になってしまうと、一度カフェインをやめてから約半日~1日で禁断症状がでます。
栄養ドリンクやエナジードリンクには無水カフェインが含まれていることが多く、場合によってはコーヒーのカフェインの数倍の量であることも。それだけカフェインの依存性や副作用も高まるので、1日に何本も飲むことは避けましょう。
また、成分表示は「100mlあたり」で表示されている場合も多いので、注意して確認するようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月18日 今日の富士山】

おはようございます。今日は昨日よりさらに暑く昼間は30℃に近づくところもあるそうです!
今朝は富士山周辺に雲がたくさんでしたが、次第になくなってギラギラとした日差しが出てきそう。
熱中症には引き続き気をつけてくださいね。
今日6月18日は、おにぎりの日です。
日本最古のおにぎりの化石が見つかったのは、石川県鹿島郡中能登町にある杉谷チャノバタケ遺跡でした。1987年(昭和62年)のことです。丘陵地帯の中腹にあった竪穴式住居から発見されたとのことですが、小さなちまき状をした炭化米の塊になっていたそうです。
この場所は、当時、鹿西町(ろくせい町)と言われていました。この地名の「ろく」から「6」を、また、「米」は、「八」と「十」と「八」という字でできている漢字ということから「18」を組み合わせて、6月18日をおにぎりの日に制定したそうです。
ところで、おにぎりとおむすびの違いをご存知ですか?
諸説ありますが、地域で異なるという説、つまり東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」と呼ぶことが多いとする説や、形によって呼び名が違うという説などです。
日本おにぎり協会では、三角形に握ったものは山の形をしている、つまり神を表す形をしていることから、神の力を授かるためにいただくものだということで、「おむすび」と呼ぶのではないか、と言っています。そこには明記されていませんでしたが、おそらく、神の形をした三角形を「おむすび」と呼ぶのは、神と結ばれるという意味からきた呼び名なのかもしれませんね。
一方で、「おにぎり」は握り飯からきているので、どんな形でもよい、とのこと。
その根拠は明確ではありませんが、いずれにしても、三角形が「おむすび」で、俵形や丸く握ったものが「おにぎり」だとする説もあるということです。
実はおむすびの日もあるのです。
「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年に1月17日を「おむすびの日」に制定しました。
1月17日は阪神大震災が発生した日です。あの時、食べるものもなく困っていた被災地では、炊き出しのおにぎりで多くの被災者の方々が救われました。あの日を忘れないためにも、あの時の炊き出しへの感謝を忘れないためにも、この「おむすびの日」が制定されたと言われています。
どうして「おにぎり」でなくて「おむすび」なのか。それは、人と人との結びつき、人と人とが手を結ぶ、といった意味でおにぎりではなく、おむすびにしたのではないでしょうか。
6月18日だけに限らずに、梅雨が明けたら青空のもと、手作りのおにぎり弁当を広げて、日本の食文化をしみじみと味わうのもいいのではないでしょうか。
くれぐれも食中毒に気をつけてくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月17日 今日の富士山】

おはようございます☆今日からまた新たな1週間がスタート!
気が付けば6月も折り返しで、時の流れの速さを感じます・・!
今日の富士山。とっても力強い感じがします^^
濃く青々しくてまさに日本一の山といった風貌ですね。
夏至も近づきこの時期の日差しは強烈です。今日も暑さ対策とともに紫外線対策もしっかりと行ってください。
そして、今日の夜は満月。最近では6月の満月を「ストロベリームーン」と呼ばれているそうです。ストロベリームーンの別名は「恋を叶えてくれる月」。
好きな人と一緒に見ると結ばれるという言い伝えがあるそうなんです。
女子の中にはスマホの待ち受け画面にしている人もいるそうですよ。
ちなみにアメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月がいちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。
1月 Wolf Moon(狼月)
2月 Snow Moon(雪月)
3月 Worm Moon(芋虫月)
4月 Pink Moon(桃色月)
5月 Flower Moon(花月)
6月 Strawberry Moon(苺月)
7月 Buck Moon(男鹿月)
8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)
9月 Harvest Moon(収穫月)
10月 Hunter’s Moon(狩猟月)
11月 Beaver Moon(ビーバー月)
12月 Cold Moon(寒月)
それが近年、SNSやネットニュースを中心に話題となり広まったのですが、元々がストロベリーの収穫時期に見える満月という意味のため、一部で言われているように、月がイチゴのようにピンク色に見えるということはありません。
夕日が赤く見えるように月の出間もない月は赤みがかって見えること、さらに今の時期は空気中の水蒸気が多いため、19時〜20時ごろの高度が低い月は少しピンク色っぽく見えるかもしれませんが、月が高くなるにつれていつものように白っぽく輝く満月になります。
満月は地球を真ん中にして太陽と月の位置が一直線に並ぶ(月と太陽の黄経差が180度になる)瞬間を指すため、太陽とは逆に、夏至に近い日付の満月は南中高度が低く、冬至に近い日付の満月は南中高度が高くなります。
夏至(6月22日)間近である今夜の満月は、他の季節のよりも低い所を月が通過するため、建物など地上の構造物とのコラボ写真が比較的撮りやすい満月といえます。
季節の歩みを感じながら、自分だけの“映え”写真を狙ってみてはいかがでしょうか?
今夜は東海から近畿エリアが最も雲がかかりにくく、一晩中夜空に浮かぶ丸い月を楽しめそうです。
「憧れのあの人と結ばれますように」「素敵な人が現れますように」と、月にお願いしてみてはいかがでしょうか。
次の満月までに、何か素敵な出来事が起こるかもしれませんよ!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月16日 今日の富士山】

おはようございます。昨日の梅雨の嵐から一転、東海地区では綺麗な青空が広がっています☆
ムシムシとして非常に暑いですが、まだ風が時々強く吹いています。
富士山は残念ながら頭に雲をかぶり全体を見ることはできませんでした…。
また明日に期待したいと思います!
今日は父の日ですね。雨の降るエリアでは、お父さんへの日頃の感謝と労いを込めて、お家で一緒にゆっくり過ごすのも良さそうです。
お出かけの方はくれぐれもお気をつけてお過ごしください!
では今日は“和菓子の日”についてかいていきます。
和菓子というと何を思い浮かべますか?
春の雛祭りには「桜餅」子供の日には「柏餅」や「ちまき」七五三のお祝いに「千歳飴」などがすぐにあがります。
他にも新築や開店など新たな出発には「紅白饅頭」といったおめでたいお菓子の定番があります。人生の節目節目にお菓子が付き物だったことがわかります。
今日6月16日が「和菓子の日」になったのは40年前の1979年、まだ新しい記念日ですが、その歴史は驚くほど古いんですよ。
毎日が「お菓子の日」といえるくらい美味しいスイーツがあふれる今、「和菓子の日」のルーツをたどる意味がありそうです。
起源は平安時代が始まっておよそ50年の承和15年(848年)、仁明(にんみょう)天皇の御代のこと、豊後の国より白い亀が献上され宴を設けることになりました。
国内には疫病が蔓延していたことから神前に菓子や餅を供えて疫病の退散を祈願し、元号も新しく嘉祥(かじょう)にあらためました。
その日が6月16日、厄除けと招福を願って菓子を供えたのが起源ということです。
菓子を厄除けと招福のしるしとする「嘉祥の祝い」は宮中から武家へと広がり、豊臣秀吉は家臣や近習へ菓子を与えるのを恒例とし、これが江戸時代へと受け継がれたようです。
菓子が貴重だった時代のこと、どんなに晴れがましいものだったのか想像ができます。
和菓子の美味しさそれは素材のもつ洗練された味わいではないでしょうか。
材料となるのは穀物や豆類、果実、寒天などの海藻です。
果物以外はどれも材料のままで美味しく食べられるものはありません。
日々の食事にも使われる材料ですが、それぞれに何度も手をかけて美味しさのエッセンスを引き出すのが和菓子の基本のように思われます。
例えばお餅。お米に充分水を含ませ蒸して、搗いて粒をつぶし軟らかくして口当たりを良くしていきます。
搗きたてのお餅の美味しさはなんとも言えません。
そして和菓子になくてはならない餡。材料となるのは小豆です。
時間をかけて煮ながらアクをとり、皮を取り除きさらに水に晒してほんとうに美味しい部分だけを取り出し練り上げます。
サラッと透明感のある餡の静かな味わいに出会った時、和菓子ってすごいなぁと感じたことが忘れられません。
ふだんの生活の中家庭でそこまで手をかけることはめったにありませんが、小豆が煮上がり砂糖を加えて甘い匂いが漂ってくるのはワクワクと嬉しいものです。
これからむかえる夏にオススメなのは寒天でしょう。
煮溶かして固めたものを細長くツンと突いて酢醤油をかければところてん、サイコロ状に切って黒蜜をかけて赤エンドウ豆を添えれば豆かん、餡をつければあんみつですね。
素材の美味しさを味わえて手軽に楽しめる和の菓子はまだまだたくさんありまよ。
今日16日は奇しくも「父の日」。
最近はスイーツ男子、などといわれてお菓子好きの男性がクローズアップされてきていますが、実は昔から甘い物好きの男性って多かったような気がしませんか。
「今日は和菓子の日だから」と言いながらお茶と一緒にお盆に載せて、ちょっとあらたまった気持ちでお父さんを誘ってみましょう。
やっぱり甘い物は苦手だなぁ、というお父さんでしたら午後のひととき、思いきって冷えたビールやお酒におつまみでも、この際いいですね。お父さんの健康と家族の幸せを祈って、和菓子の日の由来など話して上げて下さいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月14日 今日の富士山】

おはようございます。今日も昨日と同じく肌寒い朝でしたね。
昼間はやはり25℃を超えるぐらいまで気温が上がるそうなので、引き続き気温差に注意しながら服装など選んでくださいね☆
富士山は昨日より雪が溶けていましたよ!
とても可愛らしい姿に朝からニコニコしてしまいます^^
明日からの週末は各地で雨風が強まりそうです。
日曜にかけて「梅雨の嵐」となり、交通機関に影響が出てしまうかもしれません。
たまにはお家で映画鑑賞などしながらまったりと過ごすのも良さそうですね♪
ラストスパートで今日も頑張りましょう!!今週もお疲れ様でした。
さて今日は“冷奴”について書いていきます。
ビールが美味しい季節になりました。そのビールのおつまみの代表的なものといえば、枝豆と冷奴です。
特に冷奴、冷たい豆腐の上にネギやショウガやカツオ節をのせて、醤油をかけていたがく冷奴は、ビールだけではなくご飯も進みます。
どうして「冷奴」という名前がついたのか知っていますか?
もともと「奴」という漢字は、古代では「奴婢」(律令制度の賤民のことで、男子を「奴」と呼び女子を「婢」と呼んでいた)や「奴隷」などに使われていたように、身分の卑しい者を表すものでした。
現代でも、「奴(やつ)がやってきたぞ」みたいに第三者のことを指して言われますが、あまりいい意味で使われているいは言えませんよね。
この「奴」の語源は、奴婢の男子のことを指していた「家つ子」にあります。
それがどうして、豆腐に使われるようになったのでしょう。
豆腐が安くて手に入りやすい庶民の食材だったからでしょうか?
「奴」は、「奴さんどちらへ行く?」といった端唄に合わせて踊る、日本舞踊やお座敷の定番とも言われている演目「奴さん」にも登場する武家の使用人です。
江戸時代では、このような武家に奉公する身分の低い者のことを「奴」と呼んでいました。
奴たちの仕事は、武士が出かけるときの荷物持ちをしたり雑用をこなしたり、「槍持ち奴」として、大名行列の先頭に槍を持って歩いたりすることでした。
「冷奴」は、その奴たちが着ていた半纏に由来しているというのです。
どういうことかというと、奴たちが着ていた半纏には、釘抜紋といって、四角いシンプルな図柄の紋が染められていました。
その四角い図柄から、江戸時代の人たちは、食材を四角に切ることを「奴に切る」と言うようになったそうなのです。
冷奴は、豆腐を四角に切っていただきます。
つまり、豆腐を奴に切っていただくわけです。
このことから、「冷奴」という呼び方が定着したのですね。
冷たい豆腐が「冷奴」、湯豆腐のことは「湯奴」とか「煮奴」と呼ばれるようになったそうです。
上記の説のほかに、もともと「冷ややか豆腐」と言われていたのが、なまって「ひいややっこ」になったという説と、口にすると「ヒヤッ」とするから「ひやっこ」⇒「ひややっこ」となったという説もあるようです。
豆腐は中国で生まれました。
それが日本に入ってきたのは、奈良時代の遣唐使によってです。
当時は、密かに、寺院で精進料理に使われていたようです。
その精進料理が貴族や武家に伝わって、上流階級の人々の口に入るようになりました。
つまり、豆腐はぜいたく品だったわけです。
江戸時代に入ると、将軍の膳には朝も昼もふんだんに使われるようになりました。
その一方で、庶民は食べることを禁じられていて、農民などは作ることもできなかったと言います。
その豆腐が庶民の食卓にのぼるようになったのは、江戸時代中期になってからです。
その頃出された豆腐料理の本「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」は、庶民の間で爆発的な人気を博したと言われています。
その本によると、「冷奴」は、「一般的に知られているので料理法は記すべきほどではない」と書かれていることから、冷奴は、江戸時代中期に暮らしていた庶民の間ではすでによく食べられていた料理だったと考えられています。
昔の人たちは、豆腐を口にすることもできなかったとは、びっくりです。
栄養価が高くて体に優しい豆腐、ふんだんに食べることができる今の世の中に感謝ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月13日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は肌寒かったですね。
都内では13℃台まで気温が下がり、今月一番寒い朝だったようです。
しかし今日の日中は広い範囲で30℃を超える真夏日となる予報!
朝との気温差が10℃以上になる見込みですので、体調管理にご注意ください。
富士山はというと、雪の量が増えている…!
週末はまた雨風が強まる予報となっているので、さらに雪が積もるかもしれませんね。
今日は久しぶりの日差しを有効活用しつつ、熱中症対策も万全に行ってください☆
暑い一日を頑張ってのりきりましょう!
それでは今日は“かたつむり”について書いていきます。
梅雨の季節は湿度も高くじめじめとして人間にとっては不快に感じますが、そんなじめじめとしたところを好む生物が「かたつむり」。
かたつむりは実は虫ではありません。
生物学的にいえば、巻貝の一種なのだそうです。
虫という言葉は、主に水中以外の節足動物を指します。
しかし、かたつむりには足がなく、軟体動物として扱われることが多いそうです。
イカやタコなども軟体動物です。
また、ナメクジはかたつむりが殻を外して進化したものだそうです。
しかし、かたつむりの殻を無理矢理はがしても、ナメクジになることはありません。
殻の中には内臓が入っていますので、殻がなくなると亡くなってしまうそうです。
ご存知にとおり、かたつむりには「でんでんむし」という別名があります。
誰もが聞いたことがある童謡の歌詞に出てくる「でんでんむしむし~」というフレーズ。
その語呂のよさからなんとなくスルーしがちですが、いったいどんな意味なのでしょうか。
かたつむりは、体をつつくなどの刺激を与えると頭を引っ込めてしまう生態があります。
昔からそのユニークな生態に興味を持ったのが子供たち。
刺激によってかたつむりが殻に閉じこもってしまった様子を見て「早く頭を出してよ」という意味を込めて「出よ出よ」とかたつむりに話しかけたことから、「出よ出よ」→「でんでん」に変化していったという一説もあります。
童謡「かたつむり」に出てくるフレーズでもう一つ気になるのが「つの出せ、やり出せ」という部分です。
「つの」は多くの動物にもありますが、かたつむりに置き換えてみると「触覚」を指していることが想像できます。
ところがかたつむりの場合、その「つの」が4本もあるということをご存知でしたか?
大きく動く触角の2本下に、小さい触角が2本存在するのです。
これは、かたつむりは目が悪いといわれていることから、触覚の感触を頼りにしていることが大きく関係しているといわれています。
では「やり」はいったいどこを指すのでしょうか?
やはり頭の下にある器官「恋矢(れんし)」を指します。
この恋矢は、繁殖期に使われるものとされていますが、驚くことに繁殖が終わると捨てられてしまう器官なのだそう。
知れば知るほどますます不思議な生き物に感じますね。
童謡「かたつむり」では、子どもがかたつむりに刺激を与える様子が出てきていますが、実はかたつむりを触るのは少々危険なのです。
その理由は、かたつむりに寄生虫が棲息しているケースがあるからです。
危険な寄生虫がかたつむりに潜んでいると、触れただけで死にいたるようなこともゼロとは言いきれないのです。
しっかり手を洗えば大丈夫という呼びかけもありますが、むやみやたらに触らないことが最大の安全策となりますので、とくに小さいお子さんがいる家庭では、かたつむりに興味本位で触らないようしっかり伝えておきましょう。
季節を感じさせてくれる風情のあるかわいい虫ともいえますので、見つけたら触らずに、その動きの変化を楽しんでみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください