【2020年1月20日 今日の富士山】

おはようございます。週始めの月曜日。
朝から晴れて綺麗に富士山を見ることができました。
見事にたくさん雪が積もって真っ白になっています!
今日から二十四節気の「大寒」。1年で最も寒い時期です!
しかし今日は3月上旬並みの気温で日差しの温もりが感じられ、大寒らしくない陽気となりそうです。
北日本、北陸などはやはり雪が降りやすく積雪が増加するのでこの時期は路面状態に注意が必要ですね。
お正月には凧あげというイメージがありますが、北日本の雪国地域では凧あげに適さない天気なので凧あげをした経験がある人は少ないようです。
その代わり、スキーや雪合戦など雪に関する遊びは身近に楽しむことができるので、子供の頃の遊びの常識も地域によって変わるということですね。
大人になると身近に子供がいないとなかなか外で遊ぶ機会が減りますが、子供の頃を思い出して久しぶりに凧あげや雪遊びなど外で遊んで体を動かすのもいいかもしれません^^
今月ももう後半になりました。風邪に気をつけて今週も頑張っていきましょう☆
では今日は布団たたき”についてです。
天気のよい日に「パン! パン!」と布団をたたく音が聞こえてくることがあります。
天日干ししている布団を、布団たたきでたたく音ですが、ネット上のさまざまな家事情報サイトには「布団はたたいてはいけない」「たたくのは逆効果」という情報もあります。
天日干しした布団を布団たたきで『パン! パン!』とたたいて、布団についたホコリや汚れをすっきり落としたい気持ちも分かりますが、どちらかというと布団はたたかない方が無難です。
一番の理由は、布団の生地や中の綿が傷んでちぎれたり、ダメージを受けたりして、よい状態を長く保つことができない可能性があるからです。人生の3分の1もの時間を共にする布団ですから、優しく扱ってあげたいものです。
また、布団たたきの騒音を巡る隣人トラブルで裁判にまで発展したケースも実際にあります。ご近所トラブルに発展する可能性も捨てきれないので、おすすめできません。
布団をたたいた衝撃でダニの死骸が細かく砕かれることもあるとは思いますが、それ以上に懸念されるのは、たたくことでダニの死骸やフンが、布団から出る繊維やホコリなどとともに空気中に大量に飛散してしまい、それらを吸い込んでしまうことです。特に、アレルギーのある人にはいい状況ではないといえるでしょう。
マンションなどの集合住宅では、風向きで隣人や下の階の居住者に迷惑がかかることも考えられます。
また、たたいたことで、奥の方にあったダニの死骸やフンが布団表面近くに出てきて、寝ている間にそれらを吸い込みやすくなる可能性もあります。
布団をたたいたとき、ホコリが出ているように見えるものの正体は、ちぎれた布団のわたの繊維はもちろん、その布団で寝ている人のパジャマなどから出た細かな繊維、皮膚の一部やフケなども考えられます。
ダニのエサとなる皮膚やフケがあるということは、ダニが繁殖していても不思議ではないので、その死骸やフンが混じっている可能性も十分に考えられます。
『絶対にたたいてはいけない』のではなく、『たたく必要があまりない』といった方がよいのではないかと思います。
マンションなどで布団を干せないため、布団たたきが現実的でなかったり、ダニを死滅させたり繁殖しにくくできたりする乾燥機などの便利な家電やサービスを使えば、わざわざ、布団を傷つける、たたくという行為をしなくてもよいのです。
たたく必要がないのになぜ、布団をたたく人がいるは、『布団はたたくもの』という昔からの風習や習慣をそのまま受け継いでいるからだと思います。
今のように布団の素材も種類が多くなかったので、昔、古くなった布団は中綿を『打ち直し』をして風合いを取り戻していました。
そのため、たたくことで布団の風合いが戻ると考えられていたのかもしれません。
また、昔は『布はたき』を使って屋内のホコリやすすを払っていたので、たたく行為が掃除や家事で一般的な常識だったのではないでしょうか。
布団をたたく必要がないのに、なぜ「布団たたき」が存在するのでしょうか。
古くから行われてきた『畳たたき』が転じて、『布団たたき』という名前になったのではないかと推測されます。
京都の東・西本願寺の『お煤(すす)払い』は、堂内の畳を竹の棒でたたく年末の恒例行事ですが、室町時代後期に始まったとされます。そこから、日本では古くから、畳をたたいてホコリを落とす風習があったのだと思います。
昔は、よく晴れた日に畳を上げて、たたいてホコリを落とした後に畳を干す『畳干し』がよく見られました。布団も直接畳の上に敷いていたので、畳干しと同時に布団も干して、ホコリを落としていたのではないかと思います。
布団たたきを使いたい場合は『パン! パン!』と布団をたたくのではなく、布団表面についたホコリなどを払う要領で使うようにしましょう。
広い面で、布団表面を全体的に『サッ、サッ』とやさしく払いましょう。天日干しのコツは次の通りです。
・よく晴れた湿度の低い日や時間帯を狙って天日干ししましょう。天日干しの一番の目的は、布団の湿気を飛ばすことです。季節によっても変わりますが、時間帯の大体の目安は午前10時~午後2時くらいがおすすめです。
・汚れが布団に移ってしまわないように、干す場所のホコリや汚れを事前に拭き取ってきれいにしましょう。
・冬場は表裏それぞれ1~2時間程度を目安に。暑い季節は、長時間干すと熱が布団にこもる場合もあるので、表裏各30分~1時間程度か、日陰で布団の風通しがよくなるように干しましょう。
・布団の素材によって天日干しできるもの、できないものがあり、取り扱いが異なるので取扱説明書などを事前に確認しましょう。
・素材や布団の状況にもよりますが、週1回程度干すようにしましょう。
・布団を干している間、寝床も風通しをして湿気を飛ばしてください。
・干した布団を取り込むときは、たたかずに、取り込んだ後、布団表面に丁寧に掃除機をかけます。掃除機がない場合は粘着テープで代用しましょう。
今年は綺麗な布団を保って一年過ごしたいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください