yukari12935 のすべての投稿

【2020年4月19日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日の大荒れの天気から一転、今日は晴れて綺麗な青空が広がっています☆
富士山の周辺だけ雲があり隠れてしまっているのですが、隙間から雪がたっぷり積もっている様子が見えます。
毎年GWあたりから富士山の雪が一気に溶け出し、5月中にはほぼなくなるので、今年も例年通りなら雪たっぷり富士山を見られるのはあとわずか。
今のうちに雪化粧をした美しい富士山を楽しんでおこうと思います^^
それにしても、こんなに良い天気だと外に出て遊びに行きたくなりますよね。
関東では20℃を超えるところが多くなるそうです。
もったいないけど今は我慢。今日は家で何をして過ごそうかな。
明日から「雨が降って百穀を潤す」という二十四節気「穀雨(こくう)」、七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」。
暦の上では、穀物を潤す雨が降りやすくなり、葭が芽吹き始め、緑一色に輝き始める頃とされています。
葭はイネ科の多年草で、水辺に広く自生しています。
葭=葦の読み「アシ」は、「悪し」と同音ということもあり、縁起を考え「ヨシ」と言い換えたものが和名として定着しています。
関東では「アシ」、関西では「ヨシ」の読みが使われることが多いそう。
若芽は食されたり、成長後はすだれや茅葺の屋根などに形を変え人間との生活を深く結びつけてきました。
葭(葦)は自然界の雨風に抵抗するすべをもたず、されるがままに揺れますが、柔軟にしなるために簡単には折れません。それは葦の特性であり長所です。
人も、自分の特長を生かすように生きていくことがもっとも素直で自分らしくいられると思います。
雨は憂鬱に感じるかもしれませんが、春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨が降ることから、この時期の雨に植物の名前が付いているものが多いです。
杏花雨、菜種梅雨、桜雨、たけのこ梅雨、卯の花くたしなど、雨で季節の移り変わりを感じてみるのも風情がありますね。
週明けの明日はまた雨が降る予報となっています。
気温も10℃台前半となるため、今日と比べ体感が一変します。
家で過ごしている間も、体を動かしたり、バランスの良い食事を摂ったりして免疫力を高められるような生活を心がけてくださいね☆
では今日は“春巻き”について書いていきます。
「春の食べ物」といえば、魚や野菜など旬の食材をはじめとして、果物、和菓子などさまざまなイメージが浮かんできます。
なかでも名前からして「春」のインパクトが強いのが「春巻き」。
春巻きはなぜ、春を巻く食べ物なのでしょう。
春巻きには、ニラ、ネギなどの緑色の野菜が使われます。
中国では、緑色の食物には冬の間に体に溜まった毒素の排出を行う肝臓の機能を高める効果があるとされています。
そのため、緑色の春野菜をたくさん巻いた食べ物が、芽吹きの春を象徴する「春餅」、「春巻き」と呼ばれていたといわれています。
タケノコにも意味があるそうです。
立春をはじめ、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の18日間は「土用」と呼ばれ、脾臓にいいとされる黄色い物を食べる習慣もありました。
それが春巻きにおけるタケノコにあたるのではといわれています。
肉はもちろん、力の源です。中国では旧暦が重んじられ、立春の日を「春節」と呼んで、新暦の正月以上に盛大に祝います。
春餅、春巻きは日々の暮らしのなかに旧暦が息づく中国ならではの、春の訪れを祝う料理として伝承されてきたのだと思います。
日本には中国やベトナムの春巻きのような食べ物は見当たりませんが、七草粥の習慣が似ているように思います。
1月7日に「春の七草」と呼ばれるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを摘み、粥に混ぜ込む料理で、青物が不足する冬に新鮮な若菜の息吹を体に取り込みたいと願ったことかが、春巻きの発想と一致しているように感じます。
ぜひとも春に春巻きを食べ、元気の源とするのはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月16日 今日の富士山】

おはようございます。
朝日と春霞の中の富士山を見ることができました☆
昨日と変わらず、まだだいぶ雪が残っていますね。
今朝はこんなに晴れているのに、午後から天気が崩れ、雷雨となるところもあるようです。
天気予報では明日から土曜日まで雨マークになっているので、富士山はまたしばらく見納めかもしれません。
最近は自宅や会社の周辺にタンポポやツツジが綺麗に咲いている様子を見かけます。
寒くなったり暖かくなったりする中で、着々と季節が進んでいることを実感しますね^^
あっという間に今月も後半。
身近な自然に春を感じるとホッとできて心が和みますよ。
中々外に出る機会は少ないと思いますが、ぜひ周辺を気にしてみてくださいね。
では今日は“雑学クイズ”です。
Q1.「ヤブ医者」のもともとの意味は?

正解は、もともとは敏腕医師のこと。
松尾芭蕉の弟子だった森川許六が江戸時代中期に編さんした『風俗文選』によれば、かつては但馬国(現在の兵庫県北部)の養父(やぶ)にいる名医のことを指す言葉でした。
しかし、あまりに評判が高くなったことから「養父から来た医者」を自称するニセモノが続出。いいかげんな治療をして高額な治療代を要求する不届きものの存在が社会問題にもなったことから、いつしか腕の悪い医者の代名詞になってしまったそうです。

Q2.1年の真ん中は何月何日?
A.6月15日
B.6月22日
C.7月2日

正解は、C.7月2日です。
1年のはじまりは1月1日、終わりは12月31日。そのため、「1年の真ん中の日はいつ?」と聞かれた場合、12か月を半分に割った「6月の中旬あたり」と答える人もいるはず。
しかし、1年の真ん中は「7月2日」。この日は年始から数えて183日目、つまり、1年365日の真ん中にあたり、正月から7月1日までは182日、7月3日から大晦日までも同じく182日となっているのです。

Q3.「総スカン」はどこの方言が言語?
A.九州弁
B.東北弁
C.関西弁

正解は、C.関西弁です。
周囲の人たちに嫌われること、そして孤立することを「総スカン」といいますね。
カタカナで書かれることが多いため、その語源がわかりにくくなっていますが、実はこれ、まとめて、あるいはすべてを意味する「総」と、好きではないことを意味する関西方言の「好かん」が合わさってできた言葉。
関西を中心に1930年代頃から使われるようになった、比較的新しい言葉といわれています。また、英語の俗語で「零敗」を意味する「スカンク(skunk)」に由来するという説もあります。

Q4.自動販売機で10円玉は何枚まで使える?
A.10枚
B.20枚
C.30枚
D.無限に使える

正解は、B.20枚です。
たとえば、駅券売機で210円の切符を購入する場合、10円玉21枚では購入できなません。
これは、同一硬貨が強制力をもって使えるのは20枚までと定めた「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第7条」に則っているためで、21枚目を入れた途端にシステムがロックされ、硬貨がすべて返却口に戻ってくるよう、制限機能が設定されているのです。

Q5.人は南極では風邪をひかない? 

正解は、ひかない。
寒いと風邪を引きやすくなることは間違いないですが、単に寒いだけで風邪は引きません。
風邪の直接的な原因はウイルスにあり、通常は風や鳥、人間などに運ばれて感染を広めていきます。
しかし、極寒の南極のような環境下ではウイルス自体が死滅してしまうため、どんなに寒くとも風邪を引かない。
ただし、ウイルスのいない環境に長期間にわたって滞在すると人体の抵抗力が落ちるため、帰国すると、あっという間に風邪を引いてしまうそうです。

Q6.1円玉を作るのにかかるお金は?
A.約50銭(0.5円)
B.約1円
C.約2円

正解は、C.約2円です。
現在アルミニウムは、その鉱石であるボーキサイトから酸化アルミニウムを抽出し、電気分解することで得られます。
そのため、アルミニウムをつくるには大量の電気が必要で、たとえばアルミ缶1個分をつくるのに消費する電力は300ワット。これは20ワットの蛍光灯を約15時間点灯させるエネルギーに相当。 
また、重さ1グラムの1円硬貨は、アルミニウム100パーセントでつくられています。
そのため、1円硬貨の製造コストは原料費込みの原価で約2円と、1円よりも高くつくことになってしまうのです。
  

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も朝から雲一つない快晴です。
ちゃんと富士山全体を見ることができました♪
宝永山を見ると、真っ白に積もっていた雪が少しだけ溶けていました。
日中は20℃を超える予報となっております!
空気がかなり乾燥するので洗濯日和ですが、乾燥対策も行ってくださいね。
コロナ感染予防でマスクをする機会が多いと思います。
喉の乾燥も防げて花粉も防げて良いことばかりだと思いきや、肌は乾燥が進んでしまっている可能性があります。
特に敏感肌の方は、痛くなったり痒くなったりする方が多いです。
マスクをつけているだけで、マスクと肌が触れ合って肌荒れの原因になってしまいます。
不織布マスクを使っていると、吐いた息が水蒸気になりますく内に広がります。
水蒸気が蒸発するときに肌の水分が奪われてしまい乾燥するそう。
水蒸気を防ぐためには不織布マスクよりガーゼタイプを使用した方がいいのですが、ウイルスのことを考えると病院内等ではガーゼタイプはおすすめできません。
そこで不織布マスクによる乾燥対策を調べてみました。
①マスクをこまめに外して保湿する
つける前にもよく保湿してほしいのですが、外した際もよく保湿しておきましょう。
マスクを外したときに水蒸気が蒸発して肌の水分を持っていかれます。
スプレー式の肌にシュッとできる保湿アイテムや、唇の乾燥対策にマルチセラミドが配合されているリップクリームを塗るのもおすすめです。
②マスクの中にマスクと同じサイズのガーゼを入れる
マスクの中に入れたガーゼが湿ってきたら新しいガーゼと交換するだけ。
また、マスクと肌が直接触れないので、肌が擦れる刺激が少なくなり、かぶれや赤み、痒みなどの肌荒れ予防にもなります。
③マスクを定期的に取り替える
不織布マスクは乾燥が進行するだけでなく、蒸れやすいため雑菌が繁殖しやすくなります。
マスク内の衛生を保つためには定期的に替えるべきですが、マスクが手に入らないこの状況ではこの対策は難しいかもしれませんね…。
④サイズの合ったマスクを使用する
使っているマスクのサイズが小さい場合も、擦れによって肌に刺激が加わることがあります。
基本的には普段のスキンケアが大事ですので、寝る前や起床時にはいつもより丁寧に保湿をしておいてくださいね。
そして食事や生活習慣を見直して免疫力を高める生活を心がけましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月14日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日の冷たい雨で富士山に雪ががっつり降ったようですね。
4月半ばなのに雪化粧をした富士山を見られるなんて…!
春の嵐が去ってキレイな富士山が見れて元気を注入できました!
今朝はまだ風が強いですが次第におさまって、春の体感に戻るそうです☆
昨日とかなり気温差があるので、体調を崩さないよう気をつけてください。
今日4月14日はオレンジデーという素敵な記念日だそうですよ。
バレンタインデー、ホワイトデーに続き、恋人や夫婦間で愛や絆を深めるための記念日だそうです。
日本記念日協会に登録されたのが2009年と歴史が浅いため、初めて聞いた方もいるかもしれません。
オレンジの花は4~6月に咲き、花言葉が「花嫁の喜び」ということもあり、愛を深める日としてJA全農えひめが登録し制定されました。
ちなみに日本で4月に収穫されるオレンジはブラッドオレンジで、愛媛県が出荷量日本一となっています。
バレンタインデーにはチョコレートを贈るというのが一般的ですが、オレンジデーの場合はオレンジやオレンジ色のプレゼントをお互いに贈り合います。
これは恋人間に限らず、家族や友人をはじめとした周囲の大切な人にプレゼントを贈り絆を深める意味もあるようです。
日本で生産されているオレンジは大きく分けて3種類。
・ネーブルオレンジ(旬:3~4月)
・バレンシアオレンジ(旬:6~7月)
・ブラッドオレンジ(旬:3~5月)
収穫量が多いのがネーブルオレンジで次にブラッドオレンジと続きます。
そして私たちが手にするオレンジのほとんどが輸入品です。
輸入の自由化で旬を意識することなく、いつでもオレンジを購入できるようになりました。
ちなみにオレンジもみかんも発祥は同じインドで、どちらも柑橘類に分類されます。
簡単にいえば、インドからヨーロッパに広まったのがオレンジ、アジアに広まったのがミカンです。
柑橘系の甘い香りはリラックスすると同時に落ち込んだ気持ちを和らげ、心を明るく前向きにしてくれます。
プレゼントを贈り合うよりもっと手軽にオレンジデーを楽しみたい方は、オレンジゼリーやパウンドケーキ、カシスオレンジなど食べ物や飲み物を楽しむのもいいですね♪
でも本当に大事なのは大切な人への想いを伝えることです。
感謝の気持ちを忘れずに今日は「ありがとう」を言葉にして伝えることをお忘れなく^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲でまったく見えなかった富士山ですが、次第に雲が流れて姿を見せてくれました^^
またしばらくすればしっかり全体を見られるかもしれません。
今日は昨日よりも気温が低くなります。風がひんやりと冷たいですね。
風速が1メートル強まると、体感温度は1度下がると言われています。
実際は、気温の数字よりも寒く感じられますので、風を通しにくい服装を選んでください。
寒気が流れこんでいるので明日からの週末から来週にかけては冬物は必要なほどの寒さのところもあるようです。
もう少し冬物を片付けるのは先にしてもいいかもしれないですね。
週末はどんなおうち時間を過ごそうかと考えている方も多いのでは?
私は普段気づかない細かいところの掃除をしたいなと思っています。
巣ごもり需要で売り上げが伸びている企業もあれば、倒産してしまう企業もあります。
業種によって明暗が分かれているさなか、コロナの影響で需要が高まっている商品やサービスを提供する事業を新たに始めたり、収束後の社会変化を見据え、ビジネスチャンスを捉えようとする動きも出ています。
ここで行動できるかできないかが大きな差になってくるんですね。
日々刻々と世の中の状況が変化しているので、時代を読んで、コロナショックへの対策は、1日でも早く実行することが重要だと思います。
今日も考えすぎてしまった時には青空を眺めて、息抜きしながら過ごしてくださいね☆
では今日は“カーテンの洗濯”についてかいていきます。
今週末は多くの方が自宅で過ごすと思いますが、晴れるところが多くなる予報となっており、大きなものの洗濯もできそうです。
部屋の中にあって日頃あまり洗わないカーテンは、あまり汚れが目立たないとおもいがちですが、じつは部屋のホコリや手垢などでとっても汚れています。
また、冬の窓の結露によりカビが発生してしまうこともあります。
年末の大掃除のようなタイミングでないとあまり洗うことがなく、どうやって洗うのか悩んでしまう方も多そうですね。
カーテンを洗う際のポイントは、
1.家で洗えるかチェックし、洗剤を選ぶ
カーテンなどのタグに付いている洗濯表示マークをチェックして家庭で洗濯しても大丈夫か確認しましょう。
カーテンなどの大きく厚手の物を洗う場合は、布の奥まで洗浄成分が浸透しやすい液体洗剤を使うのがおすすめです。
また、デリケートな生地の素材や色柄を守りたいカーテンはおしゃれ着用洗剤で洗いましょう。
2.汚れのひどいところには、洗剤の原液をつける
フックを外し、カーテンに付着したホコリを先に払っておき、裾など汚れが気になるところには、洗剤の原液を垂らし、軽く叩いてしみこませておきます。
3.じゃばら状に畳む
各面の汚れをチェックして、汚れが気になる部分が表側になるように、じゃばら状に畳んで洗濯ネットに入れる。(外側が一番汚れが落ちやすい)
4.洗濯機に入れる
洗濯機は撹拌する羽の近くが洗浄力が強いと言われているので、なるべく汚れのひどい部分を底面に向けて洗濯機に入れることが重要です。
5.コースを洗濯する
洗濯機の取扱説明書に従って、カーテン洗いに最適なコースを選びスタートします。
6.柔軟剤もプラス
じつは柔軟剤を入れると、ふんわり仕上がることに加え、静電気防止効果があるので、花粉やホコリが付着しにくくなります。
7.カーテンを干す
脱水後はできるだけ早めに洗濯機から取り出し、手で縫い目を伸ばしましょう。
薄手のレースのカーテンなどは、そのままカーテンレールに装着して干すと、カーテン自体の重さで全体のシワが伸びてキレイに仕上がります。
干す場所も取らないのでおすすめです。厚手のカーテンは、竿に干してください。
カーテンは洗い方次第で仕上がりに差がでます。
思い切って洗濯して、いつもよりきれいになったカーテンで新年度のスタートを過ごすのもいいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月9日 今日の富士山】

おはようございます。朝は少し冷えましたが今日も良い天気。
霞がたなびく中、富士山を見ることができました☆
朝焼けに照らされてとても美しいですね。
今日も予報では日中は20℃近くまで気温が上がりますよ。
チューリップが咲き出していて、さらに春らしくなってきました♪
昨夜、富士市内で新型コロナウイルスの初の感染者が確認されました。
確認されていない感染者はまだ周りにいると思います。
静岡県は緊急事態宣言出ていませんが、今まで以上に気をつけていかなければいけませんね。
県内の小中高校も休校となったので、共働き、母子家庭の方は大変と思いますが、大切な人を守るためにも頑張り時です。
自宅で過ごしている間も、天気が良い日は一度でいいからお日様の光を浴びて青空を眺めてみてください。
青空には疲労を和らげる効果があります。
頭がごちゃごちゃしてきたときは、何も考えずに頭を空っぽにして青空を見るとストレスが緩和されリフレッシュできると思います。
他にも、集中力アップ、食欲コントロール、睡眠促進などの効果もありますよ。
前向きになりたいときには、深呼吸して青空を見てくださいね。
では今日は“ナン”についてかいていきます。
インド料理店に入ってカレーを注文すると、銀色の皿に収まらないほど大きなナンが運ばれてくるってこと多いですよね。
実はこれ、本場インドではポピュラーなものではないそうです。
そもそもナンは、北インドやパキスタンの一部では一般的な食べ物ですが、他の地域では高級なレストランで見かける程度なのだそう。
南インドでは、「ドーサ」という鉄板で焼いたクレープやライスが主食として食べられているようです。
また、本来のナンはお皿よりも一回りサイズが小ぶりで、円形をしているそう。
日本に来たインド人が、提供されている大きなナンを見て驚くこともあるんだとか。
なかには日本で初めてナンを見たというインド人も少なくないそうですよ。
もちろん北インドではナンが主食ですし、食べられていること自体はおかしなことではありません。
しかし、インド料理は地域によってさまざまに分かれるにもかかわらず、その一部でしかない北インド料理の様式が、なぜ日本国内で飛びぬけて浸透していてさらに独自進化しているのでしょうか。
これに大きな役割を果たしたと考えられる国がイギリス。
インドを植民地としていたことから、イギリスにはインド料理の美味しさを知る人が多かったのです。
彼らに向けて開かれたインド料理レストランが、ヨーロッパで主食として食べられているパンに似ているといことで、北インド料理であるナンを提供し、それが定着していったのだとか。
こうしてイギリスで育まれたインド料理店のスタイルは、日本にも輸入されることに。
すると日本人の口にも合ったようで評判となり、インド料理店=ナンという風に広まっていったそうです。
こうした経緯を辿り、日本全国のインド料理店で提供されるようになったナン。その巨大化に一役買ったと考えられるのが、ネパール人の存在です。
国内では、インド料理店をネパール人が経営していることが多く、近年では、インド人経営のインド料理店を凌ぐ数があると言われているそうです。ネパール人におけるインド料理は、あくまでも他国の食べ物。良い意味で思い入れがないからこそ、大胆な工夫ができたのではないかと考えられるそうです。
また、大きなナンを喜ぶ日本人客のために、各インド料理店が競うように生地を伸ばしていったという側面もあるようです。私たちの嗜好に合わせて、インド人もビックリの大きなナンが出来上がっていったのですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月8日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は晴れて雲一つありません^^
ただ空全体が霞んでいるため富士山が淡い感じに見えています。
穏やかな優しい春の空ですね♪
富士山の雪解けも進み、春仕様となっていました。
昨日よりも気温が上がり、最高20℃前後の所が多くなる予報です。
昼間は薄着で過ごせそうですね。
日ごとの気温差が大きいので、体感の変化で体調を崩さないよう身体に気をつけてお過ごしください。
また、定期的に窓を開けて部屋の空気を入れ替えることを心がけてみてくださいね☆
映画、音楽、ゲームなどの家のエンターテイメントを充実させてみたり、料理の腕をみがいてみたり、お子さんと楽しい時間を過ごして絆を深めたり、部屋の模様替えや掃除をしたり、家の中でできることを多くして、この憂鬱な時期を乗り越えましょう!
感染拡大の懸念が続く新型コロナウイルス。
感染予防のための行動としては「手洗い」「マスクの着用」「うがい」などが挙げられていますが、体内へのウイルス侵入を防ぐのに役立つと考えられる“第4の予防法”として「口腔衛生」が注目されています。
口腔ケアによる抑制効果の高い病気としては、誤嚥(ごえん)性肺炎や心臓血管系の病気などが有名ですが、実は、インフルエンザなどのウイルス性感染症にも有効であることが科学的に証明されています。
感染予防には「感染経路の遮断」が最も重要なことは異論がないと思います。しかし、完全に外部との接触を絶つことは不可能です。そうなると、ある程度ウイルスに晒される前提で、感染予防を考える必要があります。よくいわれるのは「手洗い」「マスク着用」「うがい」です。
手洗いは非常に重要です。帰宅後など、手に新型コロナウイルスが付着している可能性を考え、しっかり洗い流しましょう。新型コロナウイルスは、飛沫(ひまつ)感染と接触感染によって広がると考えられていますが、まずは飛沫感染と接触感染に関する正しい理解が大切です。
飛沫感染とは、くしゃみや咳、会話などで、ウイルスを含んだしぶきが飛ぶことによる感染です。飛沫には水分があり、重さがあるため、どこまでも飛んでいくことはできずに落下します。
落下しますが、ウイルスは飛沫の中で一定期間生存し続けます。従って、飛沫が机や手すり、その他あらゆる場所に付着している可能性があり、しかも一定期間病原性があるということです。
私たちはそれらの飛沫に、知らず知らずのうちに触れている可能性が大いにあるわけです。また、感染者が咳やくしゃみの際に覆った手でドアノブなどに触れている場合もあり、そこを別の人が触る可能性もあります。
皮膚から直接的にウイルスが侵入することは考えにくく、実際には、机やドアノブに触れた手で口や鼻を触ることで、粘膜を介して体内にウイルスが侵入していくことが分かっています。これが接触感染です。
つまり、「自分の手にウイルスが付着しているかどうか」は大変重要な問題です。そのため、私は手洗いは他の予防法よりも、より重要だと考えています。
マスクの着用には、一定の予防効果があると思います。
先述したように、飛沫感染はくしゃみや咳、会話などで、ウイルスを含んだしぶきが飛ぶことによる感染です。一般的に、飛沫は2メートル程度飛ぶと考えられているため、人同士が同程度の距離を取る方がよいとの意見もあります。そこまで距離を取ることが難しいとき、マスクは感染者から飛沫が飛んでいくことをある程度抑えてくれます。
一方、未感染者の予防策としては「健康な人はマスクは必要ない」との意見もあります。しかし、これは「感染者が全員マスクを着用している」という前提での話といえます。
感染者がしっかりとマスクをして、周囲に飛沫を飛ばさなければよいのですが、問題は自分自身が感染していても症状がない場合があり、無自覚に感染を広げてしまう恐れがある点です。また、未感染者のマスク着用は、鼻や口をむやみに手で触ることを防ぐ効果もあります。
そうした意味では、マスクは「うつさない・うつされない」ための一つの有効手段だと思います。
うがいは、やらないよりは当然やった方がよいと思いますが、大きな感染予防効果はないと思います。
ウイルスも細菌もそれらが集合体となり、増殖して初めて脅威になります。うがいは、口腔内で唾液中に浮遊しているものを洗い流すことは可能ですが、歯や舌、喉に付着したものを完全に取り除くことはできません。ウイルスは鼻や口の粘膜から体内に入るので、うがいをするのであれば、「鼻うがい」も併用した方がよいでしょう。
また、「うがい薬」は使わないよりは使った方がよいと思いますが、ばい菌が“死ぬ”というよりは“嫌がる”くらいと考えた方がいいでしょう。
仮に、これら3つの予防法を突破してウイルスが口腔内に侵入したとします。これらのウイルスは舌や喉で増殖し、いよいよ体内に入り込みます。
ここから先のステージで重要になる“第4の予防法”は、舌に停滞するウイルスや細菌を舌ブラシで除去すること、そして、歯垢を徹底的に除去することです。直接的に舌をきれいにすることで、口腔内から体内にウイルスが侵入するのを防ぎます。
では、歯に付着する歯垢を取ることは、虫歯や歯周病の予防の他、ウイルス感染に対しても有効なのでしょうか。
歯垢からは「プロテアーゼ」「ノイラミニダーゼ」という、ウイルス感染に大きな影響を及ぼす2種類の酵素が発生します。プロテアーゼの作用で、ウイルスはより粘膜を通過しやすい状態になり、ノイラミニダーゼの作用で、細胞内で増殖したウイルスが、より周囲の細胞に拡散しやすくなります。
この2種類の酵素で、ウイルスに対するバリアー機能が著しく低下するのです。
従って、歯垢を徹底的に除去することは、ウイルス感染に対して有効といえるでしょう。
もちろん、口腔ケアでは歯垢の除去だけでなく、舌の清掃やマッサージによる唾液の分泌促進など、感染予防効果が期待できるさまざまなケアも行います。インフルエンザに関していえば、専門的口腔ケアをした場合、発症リスクが10分の1になることが研究で分かっています。
「新型コロナウイルスはインフルエンザとは違う」という意見もありますが、現時点では世界中のどの国も機関も、正解は持ち合わせていません。そのため、現在行う対策としては、類似の一般的なウイルス感染症の対策を取り入れるのが有効と考えられます。
「手洗い」「マスク着用」「うがい」に加えて、「帰宅時のお口のケア」も実践してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は曇り空で富士山周辺にもたくさん雲がありました。
少し頭が見えて、すぐにまた雲で隠れてしまったので、束の間の富士山でした。
午後には雲がなくなって全体を見られることを期待したいと思います。
今夜、7都府県に緊急事態宣言が発令されるそうですね。
社会生活を維持する上で必要な施設以外は休業となるため、不要不急な外出を控える人がより増え、感染者数が減少するといいですね。
強制力がないので、国民が協力し合わないと今までと何も変わりません。
約1ヶ月間、自宅で過ごすことを心がけてコロナウイルスの終息をむかえてほしいと思います。
まだまだ一週間が始まったばっかりですが、体調はいかがですか?
いつもと違う環境でお仕事や勉強に取り組む方も多く、疲れを感じやすいかもしれませんね。
好きな飲み物を飲んだり、甘いものを食べたり、ストレッチをしたり気分転換しながら過ごてくださいね☆今日も1日頑張りましょう!
それでは今日は“朝豆乳”についてです。
今、再び注目が集まっている「豆乳」。
中でも大豆たんぱく質3.8%以上で調味料を用いず大豆と水のみで作られた「無調整豆乳」は健康と美容にとって優れた飲みものです。
最近は素材や製法にこだわった本格タイプも登場。
味も格段に美味しくなっています。
自宅で過ごす時間が増えて、生活リズムが崩れやすいときこそ、体内時計を整える「朝食」が大切。
体内時計を整えることで、ストレスで乱れがちな自律神経も整います。
自律神経を整えることは免疫力を維持する食事の基本。
食欲がないときでも消化吸収がよいドリンクなら取り入れやすいですよね。
「炭水化物とたんぱく質」がそろった朝食は、太りにくい体づくりにも効果があるとの研究データもあり、豆乳はまさにぴったりの飲み物。
朝からたんぱく質をきちんと補い、体温を上昇させれば、脳や神経伝達のスイッチをオンにできるので集中力や記憶力などパフォーマンス向上にもつながります。
豆乳大国・台湾の定番の朝ごはん「豆漿(ドウジャン)」。
これは、豆乳に酢を入れて分離させたおぼろ豆腐のようなもので、塩味の豆乳。
ザーサイやネギが入っていてラー油がかかっています。
すでに日本でも行列ができるほど人気ですが、実に理にかなった食べ方だったんです。
豆乳の原料大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質のたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、リノール酸、レシチン、オリゴ糖が豊富に含まれたバランス栄養食。
その大豆を水に浸し、すりつぶしたものが豆乳で、「栄養素を吸収しやすい」というメリットがあります(不溶性食物繊維を含む大豆はそのままだと消化吸収が遅い)。
<主な栄養素>
●大豆イソフラボン:ポリフェノールの一種で抗酸化作用と抗炎症作用を併せ持ちます。
乳がんや前立腺がんなどの抑制に働くことで「デザイナーズフーズ」上位にランキングされ、男女問わず生活習慣病、がん予防に有効です。
●大豆タンパク:筋肉分解を抑制する効果が認められるため、加齢に伴う筋力低下予防に適しています。
●リノール酸:血中コレステロール低下、動脈硬化予防。
●サボニン:体内での活性酸素除去。不飽和脂肪酸であるリノール酸の酸化を抑制し、老化を予防します。
効果的な朝豆乳の飲み方は「野菜ジュース割り」。
オススメの飲み方は、
◎にんじんジュース割り:ポカポカ末端まで血流促進
◎玉ねぎスープ割り:血液サラサラ&塩分カット
◎ケール青汁割り:アンチエイジング&神経バランス
◎トマトジュース割り:疲労回復&代謝促進
外出の自粛などで自宅で過ごす時間が増える今だからこそ、朝1杯の豆乳から始めてみませんか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月6日 今日の富士山】

週の始め月曜日。雲でまったく見えなかった富士山ですが、午後は次第に姿を見せてくれました☆
なんだか雪が厚くなっている気がします。
今日は春の陽気でポカポカしていますね♪
そろそろ紫外線対策をしっかりしていかないといけないなと感じています。
寒さと暖かさに揺れる三寒四温のこの季節。
寒暖差に加え花粉症シーズンとも重なり、今年は新型コロナウイルスとも重なり、ストレスや疲れで体調がすっきりしない方が多いと思います。
季節の変わり目は自律神経のバランスが乱れやすく、さまざまな不調が起こってしまうと考えられます。
とくにデスクワークの人は、天候に左右される症状が出やすいようです。
パソコンなどの作業時間が長いと、姿勢も悪くなり、猫背気味で反り腰になる。
骨格のゆがみがある人も、体が緊張状態にあるので自律神経が乱れがちになる人が多いです。
いつでもどこでもできそうな簡単メンテナンスは、耳。
耳回りは、こりが溜まりやすい部分です。耳伸ばしは、軽く耳を引っ張って放すだけ。緊張がほぐれ、耳や顔回りの血行がよくなります。
頭痛でつらい、肩・首こりが気になる時に、1日何回もこまめに行いましょう。すっきりしますよ。
耳たぶの少し上を水平に引っ張り、5~10秒キープして離す。回繰り返した後に、両耳を前後上下に動かすのも効果的。ぜひお試しください^^
今日からまた一週間がんばりましょう!!
では今日は“地球の雑学3択クイズ”です。

Q1.大人1人の血管をすべてつなげると、長さはどれくらい?
A.100キロメートル
B.日本列島の長さ
C.地球を2周半する長さ

正解は、C.地球を2周半する長さです。
人間にとって血液とは、命をつなぐために必要な酸素や栄養分を運ぶ大切な役目を担っています。
この血液の通り道となるのが血管であり、役割や部位によって、動脈、静脈、毛細血管の3つに分類されます。
これらの血管をすべてつなげると、成人の場合で約10万キロメートル。
地球の円周は約4万キロメートルであることから、地球を2周半するのと同じくらいの長さに匹敵するのです。 
ちなみに、合計すると約10万キロメートルに達する血管のうち95パーセントを占めるのは毛細血管で、心臓から出た血液がこれらの血管をめぐり、再び心臓へと戻ってくるのにかかる時間は約30秒といわれています。

Q2.人は1年間でどのくらいの時間「まばたき」している?
A.3時間
B.20時間
C.9日間

正解は、C.9日間です。
自分が1分間に何回くらいまばたきしているか、ご存じですか?
意識したことがない人がほとんどでしょう。人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしています。 
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。
ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。
1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになります。
 
Q3.日本の裏側って正確にはどこのこと?
A.ブラジル
B.大西洋
C.ウルグアイ

正解は、B.大西洋です。
地球上の任意の位置を正確に指し示す場合、緯度と経度が用いられますよね。
東京は北緯35度41分・東経139度45分に位置していますが、その裏側にあたる地点は南緯35度41分・西経40度15分。
この場所を地図で確認すると、ウルグアイから東に約1000キロメートル離れた大西洋の上であることがわかります。
東京の裏側はブラジルではありません。

Q4.地球の重量は毎年どのように変化している?
A.軽くなっている
B.重くなっている
C.変わらない

正解は、A.軽くなっているです。
地球の重量は毎年変化し続けています。
宇宙空間に漂っている無数のチリが地球の重力に引き寄せられ、1年間に4万トンも降り注いでいます。
では、地球は年々重くなるはずでは…?と思いきや、その逆で毎年5万トンずつ軽くなっています。
その大きな原因となっているのが、水素ヘリウムです。
これらの元素は非常に軽いことから、地球の重量で引き止め続けることができません。
その結果、毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが宇宙空間に逃げてしまっています。
この他にも、地球内部の核が消費するエネルギーにより、毎年約16トンの質量が減少していて、これらを合算すると差し引き5万トンほど地球は軽くなっていることになります。
ちなみに、5万トンというとかなりの重さに感じられますが、地球の質量の10京分の1と、微々たるものに過ぎません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月4日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は頭に笠雲を被っていました。
晴れ予報なのですが、天気が崩れるでしょうか…?
にわか雨の可能性があるので、外出する際は折りたたみ傘があると安心です☆
そしてたくさん積もっていた雪はだいぶ溶けていますね!!
積もったり溶けたり忙しそう。
明日はまたまた寒さが戻るそうですよ。真っ白富士山に戻ってしまうかもしれませんね。
今日4月4日はあんぱんとどらやきの日です。
あんぱんの日は、1875年に4月4日に明治天皇が水戸邸の下屋敷でお花見したとき、木村屋のあんぱんがお茶菓子として出されたことを記念して木村屋が制定した記念日です。
木村屋は季節を表現するために、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の塩漬け(花びら)をパンのへそに埋め込んだそうです。
明治天皇に献上されたこの「あんぱん」は、現在も木村屋で販売されています。
1869年創業の木村屋が1874年に販売を開始したあんぱんが元祖とされています。
当時のパンは固いものが主流で、日本ではあまり普及していませんでした。
そこで木村屋が試行錯誤の結果たどり着いたのが酒饅頭の酒種をつかったやわらかいパンでした。
そこに日本人になじみのある「あん」を包んで完成したのが「あんぱん」。
日本人の好みを考えてつくられたあんぱんはどんどん売れ、天皇に献上されるほど評判になったのです。
あんぱんの上に黒ごまや白ごま、ケシの実(種)などがトッピングされている主な理由は中身を見分けるため。
あんぱんの中身が「こしあん」なのか「つぶあん」なのかなど、トッピングであんこの種類を見分けているのです。
ちなみにアンパンマンの中身は「つぶあん」だそうです。
どらやきの日は、4月4日が桃の節句(3月3日)と端午の節句(5月5日)に挟まれている様が、あんこを挟んだ「どらやき」のようであることにちなんで、丸京製菓が制定した記念日です。
また、日付には「みんなで食べて、幸せ(4合わせ)」という意味もこめられています。
どら焼きの“どら”は、その形が銅鑼(どら)という打楽器に似ているため「どらやき」という名前になったという説が有力です。
また、一説には平安時代末期に、武蔵坊弁慶がとある民家で怪我の手当てをしてもらったお礼に、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたもぼを熱した銅鑼で焼いて、あんこを包んで振舞ったので「どらやき」と呼ばれるようになったといわれていますが、あんこが登場したのは弁慶が亡くなったあとの時代なので、この説は成立しませんね。
また、江戸時代の「どら焼き」は現在と全く違う形のものだったといわれています。
いわく、「一枚だけ皮を使ってあんこを包み、四角く折りたたんだもの」だったそうで、側面はあんこが見えていたそうですから、現在のきんつばに近いものではないかと推測されています。
きんつばも、江戸時代に京都で生まれたものなのですけれども……一部の地域で混同されたとかでしょうか。
”京都で「きんつば」と呼んだお菓子を、江戸では「どら焼き」と呼んだ”という可能性もありそうですね。
現在でも、関西のほうではどら焼きのことを「三笠」と呼ぶことがあるそうで。
これはカステラで有名な文明堂が名付けたものです。
奈良にある神聖な山のひとつ、三笠山とどら焼きの形が似ているからだとか。
この山は旧海軍の戦艦・三笠の名前の由来でもあります。
旧軍の軍艦の中で現存している数少ない船で、今は神奈川県横須賀市で記念艦として保存されていることで有名です。
最近は「生どら焼き」という洋菓子に近いものや、抹茶生地のどら焼きなども出てきました。より身近なお菓子となっています。
外出を控えている方が多いと思いますが、甘いものや美味しいものを食べて、心身ともに元気に過ごしましょう!
それでは良い週末を☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください