おはようございます。今朝は放射冷却でぐっと冷え込んで寒いです。
風が冷たく、手がかじかんでしまい車のハンドルを握るとやはり違和感。
急いで手をグーパーとしてみたり、マッサージをしました。
最近また車の事故が増えてきているようなので、とくに朝の通勤時はゆとりをもって気をつけて運転したいですね。
この朝の寒さのおかげで今日も鮮明に富士山をみることができました☆
これから先は再び気温が上がって暖かくなっていくようです。
とくに今週末は4月並みの暖かさとなり、お出かけ日和となるそうです。
ウイルス感染が心配で外出を控えている方が多いと思いますが、せっかくの3連休なので、対策を万全に何か計画をたててみてはいかがでしょうか^^
静岡県内では先週から河津桜まつりも開催されていますし、各地で梅の花も見ごろを迎えています。
春がすぐそこまでやってきていますね♪
良い連休をむかえるために、残りの週後半も頑張りましょう!
それでは今日は“パンの切り方”についてかいていきます。
パン屋さんでパンを買うとき、便利だからとスライスして袋詰めされているものを選びがちではないでしょうか?
パンは切り口から乾燥して劣化していきます。
すぐに食べきれない場合も、丸ごと買って食べるときに切るのがおすすめです。
そして切り方でパンの美味しさも変わります。
まずすべてのパンに共通して使えるのが、包丁を温める方法。
これはパティシエがケーキを切るときによく使う方法ですね。
お湯の中に包丁を浸けたり、長さがある包丁の場合は刃の全体にお湯をかけたり、温かい布巾でぬぐって刃を温めると、やわらかいパンもきれいにスライスできます。
サンドイッチ用など薄いスライスも楽々できるのでぜひお試しを。
また、焼きたてのパンを切るのはNG!
出来立ての香ばしいパンをスライスして口に放り込みたくなりますが、きれいに切ることはとても難しいです。
スライスするときに断面がぐちゃぐちゃになってしまい、せっかくの食パンが悲惨な姿に…。
なので粗熱がとれてから、冷めた状態で切ってください。
最低でも3時間以上は置いてからスライスした方が切りやすいです。薄く切る場合は1日置いてからスライスするとさらにきれいに切れます。
パンを切るなら「波刃」。
パンの表面に引っかかるギザギザした刃が特徴です。
とくに表面積の大きなパンを切る場合、波刃の方が普通の包丁(平刃)よりも刃渡りが長いので、前後に動かす回数が少なくすむ分、切りやすいのです。
選ぶときは、軽いよりもある程度重さのある包丁がおすすめ。
安定感があり、あまり力をいれなくてもスムーズにカットできます。
せっかく自分で食パンをスライスするならば、挟む具材や好みによって厚さを変えてみましょう。
サンドイッチでハムやツナ、チーズなど主張の強すぎない素材を挟む場合、12枚切り(1cm)がおすすめです。
パンが主張しすぎずに具と調和して、さっぱりとした軽めのサンドイッチになります。
少し厚めのパンで挟むのが好みでしたら10枚(1.2cm)にしてもいいでしょう。
たった2mmですが、2枚使うと4mm厚くなるので、食べたときによりパンの印象が強くなります。
パンのふかふかした食感を楽しみたい場合におすすめです。
さらに厚めがお好みなら8枚切り、1.5cmです。
トーストの場合、標準的な6枚切りは2cm。
厚切りトーストにしたい場合、4枚切りの3cmにカットしましょう。
次はバケットです。
丸々1本買ったとき、おいしく食べきるコツはあるのでしょうか?
じつはバケットは切り方によって表情がガラッと変わるパンなんです。
バゲットの本場フランスでは、縦に切ってジャムなどを塗る「タルティーヌ」が朝ごはんの定番。
皮の部分が片側だけになるので、硬いパンが苦手な方でも意外と食べやすいです。
「輪切り」にスライスして食べる場合、少し斜めに切るとやわらかいパンの中身(クラム)の表面積が増えます。
薄く切ってカナッペにするときには具が乗せやすく、分厚く切ってフレンチトーストにするときには卵液がしみ込みやすいメリットも。
端っこのカリカリの皮が好き。という方もじつは多いので、カットするときはみんなの好みを聞いてシェアしてもいいですね。
普段あまり食べ慣れない方も多いライ麦パンは、薄めのスライスするのがおいしく食べるコツです。
ライ麦にはグルテンがほぼ含まれないためふくらみにくく、ずっしりした食感なので、ライ麦の配合の比率が多いほど薄くスライスした方が食べやすいです。
比率がわからない場合は、黒っぽくずっしりとしたライ麦パンは7mm程度の薄めに。
やや白っぽくふんわりしたライ麦パンなら1cm程度がいいでしょう。
バターやチーズの乳製品と合わせたり、ハムを乗せて食べるとおいしいですよ。
同じパンでも厚さによって食感も合う具材も変わってきます。
ぜひパンに適した切り方でおいしく召し上がってくださいね☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。一面に青空が広がり冬晴れの朝となりましたね。
雲もなくここ数日で一番鮮明でキレイな富士山を見ることができました^^
やっぱり雪の量が減ってきていますね。
またこんもりと積もるのでしょうか。それとももうこのまま春へ衣替えしていくのか。
これからの富士山の変化が楽しみです☆
今日は空気が乾燥しているので手洗いうがいを念入りに行ってウイルス対策をしてくださいね。
西日本では数日前から今季一番の寒気がなだれ込んで暴風や雪で荒れた天気となっているようです。
西日本だけに限らずどこで路面が凍結しているかわからないので車の運転など十分に気をつけてください。
では今日は“カルシウムとイライラの関係”についてかいていきます。
「カルシウム不足でイライラする」「カルシウムが足りないから怒りっぽい」というのは本当でしょうか?
確かにカルシウムには、心拍を規則正しく保つ、筋肉の収縮などに必要であるといった大事なはたらきがあり、神経伝達に関与していることは間違いありません。
そのため、カルシウム不足が原因で、イライラなどの不調が起こるという考えが生まれたのかもしれません。
しかし実際には、皆さんご存知の通り、カルシウムは骨などの成分でもあり、直接代謝に利用しないカルシウムが体内にはしっかり存在しています。
もし代謝に使うカルシウムが不足してしまった場合は、骨から補充されるのです。
そのため、牛乳や小魚などからカルシウムを意識的に摂っていない状態でも、血液中のカルシウム量は常にほぼ一定に保たれています。
カルシウムの摂取不足でイライラするとか怒りっぽくなるということは、栄養学的には考えにくいといっていいでしょう。
それではなぜこのような噂がまことしやかに一般化してしまったのでしょうか。
これは、そもそも上記のような誤解があることに加え、カルシウム摂取量が不足している人が非常に多く、多くの人に「カルシウム足りてないんじゃないの?」という指摘が当てはまるからではないかと思います。
例えば、「平成30年国民健康・栄養調査報告(PDF)」でカルシウム摂取量をみると、20歳以上の男性504mg、女性500mgです。
これに対して「日本人の食事摂取基準(2020年版)(PDF)」では、18~29歳の男性は650mg、30歳以上の男性は600mg、15~74歳の女性で550mg、74歳以上の女性で500mgが推定平均必要量と定められています。
つまり、年代によって差はあるものの、多くの人が50~150mgのカルシウム不足の状態にあることが分かります。
カルシウムは先述の通り、不足したからといってすぐに欠乏症などの症状が出るわけではありません。
しかし「骨や歯から血液に補充する」ために骨のカルシウムは少なくなっていきますから、「骨粗しょう症」のリスクが上がったり、歯がもろくなったりというような将来的な問題は起こりやすくなります。
イライラや怒りっぽさとの問題とは関係なく、やはりカルシウムはしっかりと摂りたいところです。
それでは、不足している50~150mgのカルシウムを補うにはどうすればよいでしょうか?
最も手軽で簡単なのは、牛乳を飲むことです。正確には牛乳100gあたり220mgというのが「日本食品標準成分表(2015年版)」の数字ですが、ざっくり1cc=1mgと換算すれば問題ありません。
小さめのコップ1杯(150ml)程度を飲めば、150mg程度の追加は可能になります。
牛乳が苦手でも、乳製品が食べられるのであれば同じような効果は得られます。
乳製品が苦手な場合には、小魚、海藻、大豆および大豆製品、緑黄色野菜などの食品に多く含まれていますから、意識的に摂取するように心がけましょう。
血液中のカルシウム不足が起こると、代謝に問題がないように骨からカルシウムを溶け出させてまで血液濃度を保とうとするのは前述の通り。
これほどまでに大切なカルシウムですが、実は不用意なダイエットによって、代謝に負担がかかり骨塩量が低下してしまうことをご存知でしょうか?
日本人の中高年女性が半年間、栄養士指導の食事療法をしながら減量したにもかかわらず、骨密度が低下してしまったという研究結果もあります。
もちろんその後はこの結果をうけて、栄養士たちがカルシウム摂取についてもしっかり指導を行い、骨密度を低下させずにダイエットを成功させられるようになりましたが、専門家のアドバイスもなく、カルシウムの摂取量にも栄養バランスにも配慮のないダイエットをした場合どうなってしまうのかは、簡単に想像ができると思います。
ダイエット法を選ぶ際には、十分に気をつけてください。
なお、骨粗しょう症は特に閉経後の中高年の女性に罹患率の多い病気ですが、実際に骨にカルシウムを溜め込むことができるのは思春期までです。
20~30代はMaxの状態をキープできますが、40代辺りから少しずつ骨密度が低下していき、悪くすると骨粗しょう症や骨折ということにつながっていきます。
カルシウムは年代を問わず「骨を強くするために摂る」、特に思春期は「Max値を上げるためにかなり積極的に摂る」ことをおすすめします。
このように体にとって大切なカルシウム。とはいえ、安易にサプリメントに頼るのは考えもの。
サプリメントは手軽なだけに、過剰摂取による身体への悪影響が懸念されます。上手に「食品から」摂るように心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市で美味しいうなぎ料理が味わえる人気店、主水(もんど)。
馴染みやすい和洋風な空間で、気軽に本格うなぎ料理を堪能できます。
店外の生簀に新鮮なうなぎが泳いでいました。
さっそくうな重を注文し、茶碗蒸し、漬け物、肝吸い、もずく酢、季節のデザートも付いて出てきました。
うなぎはふっくらと柔らかく、ちょうどいい甘さのタレと絡まりまさに絶品。
ごはんにもタレを混ぜてくれてあるので味がしみこんでいます。
ダシや薬味も用意してくれますので、うな茶漬けにして食べることもできますよ。
富士市で鰻と言ったらココ☆
昼も夜も混んでます!ぜひ予約してから行かれることをおすすめします!
おはようございます。週明けの月曜日。
今日から新たな一週間のスタートです☆
昨日の雨もやみ、カラッと晴れて富士山をキレイに見ることができました。
少し雪の量が減っているように感じます。
今日も風が強いですね。ポカポカと暖かいしこれは絶好の花粉日和となりそうな予感。
敏感な方は対策してお出かけください。
最新の気象情報を確認して、今日も元気に頑張りましょう!
さて今日は“消費期限切れの食パン”についてかいていきます。
メーカーにもよりますが、スーパーなどで売られている食パンの消費期限は、工場で作られてから3~5日間というものが多いようです。
こういった食パンは、消費期限が切れても、ふわふわのおいしそうな食感を残している場合が多く、カビも滅多なことでは生えにくそう。そのため、消費期限が切れたとしても、なかなか処分する決断がしにくいものです。
街のベーカリーなどの場合は、またそれぞれに消費期限を定めている場合が多いので、お店の人に確認してみたほうが良いでしょう。
まず知っておきたいのが、消費期限と賞味期限の違いです。早く消費したほうが良い食パンは、ほとんどのメーカーが「消費期限」を定めていますが、その違いについては、農林水産省がきっちりと定めています。
・消費期限(期限を過ぎたら食べないほうが良いんです!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
・賞味期限(おいしく食べることができる期限です!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
というわけで、この解説をもとに、食パンの場合を考えてみましょう。
・未開封の食パンの場合
未開封の食パンの場合は、著しく気温や湿度の高い室内に置いたりしていなければ、上記の農林水産省による基準「袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合」に当てはまる場合がほとんどでしょう。
この場合はもちろん、消費期限内は安心して食べることができます。
・開封済みの食パンの場合
上記の農林水産省のページには
”ただし、消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。”
という記載もあります。
開封済みの食パンは、「一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう」の部分にあてはまりますので、一般的には、表示された消費期限よりも早めに食べ切るほうが安心です。
いちばん良いのは、消費期限内においしく食べ切ることなのですが、それでもやはり残ってしまったり、うっかり冷凍し忘れるということが起こるものですよね。
そんなときのために、少しでも良い状態を長くキープできる保存法を探してみました。
・常温の場合
袋入りのものであれば、袋の口をきっちりしめておきます。食パン用の密閉容器があればその中に入れて保存しても良いでしょう。
保管場所は、湿度が高過ぎず、直射日光の当たらない場所が良いようです。
カビ防止には、アルコール度数の高いお酒(ウォッカや焼酎、ブランデーなど)を霧吹きでシュッと吹き掛けたりすると良いという説も。ただこれは、パンの風味を損なったり、子どもに食べさせるのには少々心配もあるので、あまりおすすめしません。超有名ブーランジェリーの素晴らしい食パンを購入して、意地でも冷凍せずに最後まで食べ切りたい!という特別な場合など、試してみてもよいかもしれませんね。
・冷蔵の場合
夏の気温の高い時期などは、常温保存よりも冷蔵のほうが安心できるかもしれません。カビを避けるための数日の冷蔵保存なら問題ないでしょう。
ただし、パンの主成分「デンプン」は、冷蔵温度帯で劣化しやすいという弱点があります。購入したてのおいしさや風味を保ちたいという場合は、冷蔵ではなく、購入してすぐ冷凍することをおすすめします。
・冷凍の場合
パンのおいしさをそのままに保存したいなら、いちばんのおすすめは「冷凍」です。
パン同士がくっついて凍ってしまわないよう、1回分ずつの小分けにしてラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫へ。
冷凍中にも乾燥する場合があるので、きちんとラップで包むのがポイントです。2週間が美味しく食べられる冷凍保存期間の目安ですので、なるべく早く食べきりましょう。
冷凍しておいたパンは、購入したてとほぼ変わらないクオリティで再度焼き上げることができます。
温度や時間を調整しやすいオーブントースターがあれば、ベストの状態に焼き上がります。手持ちのオーブントースターのクセにもよりますが、何度か試してみて、好みの焼き加減を見極めてください。
また、凍った食パンは、厚みがあると、外が焦げて中はまだ冷たい、というムラ焼けになりがちなので、トースターに入れる前、少なくとも30分前くらいには冷凍庫から出し、解凍しておくと良いでしょう。
ですがそんな時間はないという場合もありますよね。そんな場合も、オーブントースターを、しっかりと温めておけば、凍った食パンをおいしく焼くことができます。
【オーブントースターでの焼きかた(厚さは6枚切り目安)】
1.3分間、オーブントースターを作動させ、庫内を温めておく
2.凍ったパンを網にのせる
3.3~4分ほど焼く(好みの焼き加減に)
【オーブンの場合(厚さは6枚切り目安)】
1.オーブンを予熱で200℃に温めておく。
2.凍ったパンを網にのせ、中断に入れる。
3.4~5分ほど焼く(好みの焼き加減に)
状態はトースターの性能やパンの厚みなどによって変わるので、様子をみて温度と時間を加減してください。
中が冷たく、外側がこげるという場合は、最初の1~2分間、アルミ箔などでカバーをしてから焼き、途中でアルミ箔を外すと良いでしょう。
底値などでまとめ買いしたときには、ぜひおいしく保存するための冷凍&解凍テクも試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日も朝から暖かく過ごしやすい陽気ですね。
空は雲で覆われていますが富士山を見ることができました☆
まだまだ雪で真っ白の冬らしい富士山ですね。
明日は雨で雷、強風を伴う荒れた天気になるそうなので、用事は今日中に済ませて明日は家でゆっくり過ごすのも良さそうです。
これからまた数日で大きく気温がアップダウンするようなので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。
今日で2月も折り返しです。ついこの前2月に入ったばかりなような感じでしたが…あっという間です。
今月も最後まで気をぬかずに頑張りましょう!!
それでは今日は“漂白剤なしで真っ白に洗濯する方法”をご紹介します。
白い布が黄ばむ原因は、落としきれなかった皮脂などの汚れが、空気によって酸化してしまうため。
特に木綿や麻は織り目が粗いものが多いため、その間に汚れや洗剤の残りカスが入り込み、酸化して黄ばみます。
洗濯に粉石けんを利用している人は特に注意。石鹸カスが残りやすいため、黄ばみやすいのです。
白いシャツだけでなく、タオル、シーツ、下着、トートバック、スニーカーなども黄ばむと悲しいですよね。
漂白剤を使うというのが一般的な方法ですが、もっと簡単な方法で真っ白にできます。
落とし方1.酸+太陽光の漂白効果
衣類に残った皮脂汚れはアルカリ性。これで酸を中和してから、太陽光に当てることで、衣類の白さが戻ります。
太陽の紫外線には天然の漂白効果がありますから、お天気のいい日は白い衣類のお洗濯日和です。
レモンまたはクエン酸を使って、試してみてください。
▼方法1:レモンの酸を使う
Tシャツ1枚につきレモンの絞り汁1個分ぐらいを洗面器に水と一緒に入れて浸す。
絞り終えたレモンかすを2、3個入れてもオッケー。
▼方法2:クエン酸を使う
5~10%の溶液(水1ℓに小さじ1~2)を作って、洗濯物を浸す。
いずれも1時間ほど浸け置きをしてから普通に洗い、太陽の光にしっかりと当てることで白さが戻ってきます。
また、カレーでついてしまったシミは、普通に部分洗いをしてもなかなか落ちないものですが、これもある程度落としてから太陽光に当てることで、カレーの色素が紫外線で分解されてきれいに落ちます。
※注意点
シルクやウールは紫外線に当てることで逆に黄ばむことがあります。この方法は綿や麻など、基本的に洗濯機でどんどん洗える素材に向いています。素材をよく確かめてから試してください。
落とし方2.蛍光増白剤「Glowhite(グローホワイト)」で最強の白を取り戻す
白い衣類が黄ばんだように見える原因として、最初に蛍光増白剤による加工が施されていたため、洗濯の繰り返しによりだんだん薄れてきたという場合も。
イギリスでは蛍光増白剤「Glowhite(グローホワイト)」が、年間153万箱も売れる大ヒット商品となっているそうです。
使用方法は簡単。白い衣類のみを集めて、洗剤と一緒に「グローホワイト」1袋を入れて、普通に洗濯するだけです。
湯温は20~95度までが効果的とのことなので、お風呂に入ったあとの残り湯で十分です。使うことで、衣類に紫外線を跳ね返すUV効果も定着するのだとか。
とはいえ、暮らしをなるべくナチュラル指向にしたいと考えるなら、蛍光増白剤を頻繁に使うのもどうなのか、と思うのも確かです。
こうした商品は、場面で使い分けていくのが賢いのかもしれません。
赤ちゃんや子どもの普段着が黄ばんできた場合は、クエン酸やレモンで皮脂を中和させ、すすぎをしっかり行って、お日様に当てる。
真っ白さをキープしたい大人のおしゃれ着、たまにしか洗濯しないレースのカーテン、キャンバス地のトートバッグやスニーカーなどは、黄ばみが出てきたなと思ったら、たまにグローホワイトを入れて洗って真っ白さを取り戻す。
お洗濯のたびに洗剤と一緒に漂白剤も入れる習慣がある人、日常的に使う洗剤に漂白剤が含まれるものを使用している人は、日常は穏やかで環境にも優しい洗剤を使い、黄ばみが気になった時のみ、まとめてグローホワイトのような商品を使ってみては。
そのほうが衣類も長持ちしますし、もう着れないと思っていた白い衣類やスニーカー、くすんだレースのカーテンが、この方法でよみがえってまた使えるのであれば、それもまたひとつのエコなのではないかと思います。
いずれにしても、真っ白い洗濯ものがお日様の下で風にそよぐ風景は、いつ見てもさっぱりと気持ちがよいものです。お天気のいい日に、ぜひ試してみてくださいね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から雲りで今にも雨が降りそうな天気です。
西から東へと雨のエリアが広がっていくので、お出かけの際は雨具を忘れずにお持ちくださいね。
関東では午前中、濃い霧による視界不良も注意と言われていました。
なんとかバレンタインデーに富士山を見ることができてよかったですね。
富士山からパワーをプレゼントしてもらいました^_^
みなさんも素敵なバレンタインになりますように☆
今週もラストスパートです!頑張りましょう!!
今日から七十二候は「魚上氷(うおこおりいずる)」。
魚たちが暖かさを感じ、割れた氷の下からはねる頃といわれています。
今日は春を告げる魚たち「春告魚(はるつげうお)」をご紹介します。
●ニシン
ニシンは、春になると大群で北海道の西岸にやってくることから、春告魚と言われているようです。
春告魚といえばニシンが有名でしたが、徐々に漁獲量が減り、国産にニシンは一時期幻の魚とまで言われました。
しかし、現在は漁獲が少しずつ増えているため、「元祖春告魚」の名は戻りつつあるようです。
そんなニシンの名前の由来には、いくつか面白い説があります。
“身を2つに裂いて食用にしていたため「二身」からニシンとなった”
“2つに身を割ることから「妊娠」を語源としニシンになった”
“両親が揃っている者は必ず食べなければならない魚だったため「両親」つまり「二親」からニシンとなった”
という説があります。
●メバル
ニシンが幻の魚となった時、代わりに春告魚と呼ばれるようになったのがメバル。
特に関東や東海でよく言われ、春先が旬とされているため、春告魚と呼ばれているようです。
メバルは適水温が9~20℃といわれており、冷たかった海水が徐々に温まるこれからはルアーで釣ることも可能になってきます。
ただ、水温が20℃以上になる夏は苦手なため、また水温が下がり始める秋頃まで、再び深場へと姿を消してしまうようです。
●サワラ
サワラは回遊魚のため、地域によって旬が異なります。
関東では秋~冬で、寒ザワラという真冬に穫れるものは、脂がのって絶品なようです。
一方、関西では春が旬です。産卵のために、春になると瀬戸内海にやってくることから「鰆」となりました。
※狭い腹だから「狭腹(さわら)」というのもよく言われています。漢字にも「春」が入っていますし、サワラが春告魚と呼ばれるのも納得ですね。ちなみに、サワラは出世魚なので、「サゴチ(またはサゴシ)」→「ヤナギ(ナギ)」→「サワラ」大きさによって呼び名が変わります。
上記で紹介した魚以外にも、兵庫ではイカナゴ、伊豆諸島ではハマトビウオを春告魚と呼んでいます。
また、3月から釣りが解禁となるヤマメやアマゴを春告魚としている地域もあります。
またこの魚の季節がやってきたか・・・とそれぞれの地域の方がそれぞれの魚から春感じるというのも面白いですね。
お店で並ぶ魚たちの顔ぶれが変わり始めたら、「あ!春がきたな・・」とぜひ感じてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜から降っていた雨が午前中にはあがり、お昼ごろから富士山を見ることができました^^
各地で4月並みの陽気で静岡ではすでに21.9℃を観測!
まさに季節はずれの暖かさ。上着が邪魔になるくらいです。
花粉が多く飛びそうなのでマスクなどの対策をしてお過ごしください。
気になる新型コロナですが、「COVID-19」と名付けられましたね。
コロナウイルス(coronavirus)と病気(disease)の文字に加え、発生年の2019年を組み合わせた名称だそうです。
中国での感染者は6万人に迫り死者が1355人にもなっています。
感染拡大の勢いが止まらなくて不安ですが…。
日本でもクルーズ船内での感染者が日に日に増えていて受け入れ先の病院が不足しているようです。
マスク品薄解消は来週以降になると政府が見通しを示しましたが、本当に今月中にマスクが国民に行き渡るようになるのかどうか。
買いだめはせずに本当に必要な分だけ購入してほしいと切に願います。
マスクが過信されていますが正しく着用しなければ意味がありません。
マスクをはずす時にも飛沫が付いている可能性のあるマスクの外側に触れれば結局は接触感染してしまいます。
何度もメディア等で言われていますが外出先から帰ったら、まず手洗いうがいを徹底することが大事です。
ウイルスが落ち着くまで正しい知識に基づいた行動を心がけていきましょう。
では、“マスク”について詳しくかいていきます。
じつにさまざまな種類や用途のマスクがあって、どれを選んだらよいのか迷ってしまいます。
ウイルス感染予防のためには、どのようなマスクを選んだらいいのでしょうか。
ウイルス飛沫に対応できるマスクかどうかは、パッケージに表示されているといいます。
ウイルス飛沫というのは、たとえば咳やクシャミをしたときに飛び散る、ウイルスが付着した唾液や鼻水の飛沫のことで、大きさは3~5ミクロン程度。
そのため20~30ミクロンの花粉にしか対応できないマスクでは防げないそう。
一方、飛沫を防げるマスクでもウイルス単体については「マスクの生地より小さいため、防ぐことはできません」とのこと。
救命救急の現場で活動する医師によると、一般的な医療用マスクは白と青といった色の違いがあるだけで、実は市販されている風邪用マスクとほぼ変わらないそう。
市販されている製品との違いといえば、紐が紙になっていて、長時間つけていても耳が痛くならずフィット状態が保てることだといいます。
一方、産業用マスクは、フィルターの性能にもよりますが、厚生労働省が定める規格では粒子径が0.06~0.1ミクロンに対応できることが求められています。
ウイルス単体の大きさは0.1~0.3ミクロンなので使えそうですが、使い捨てできないタイプだったら処分に困ります。
したがって、使った後で簡単に処分できるのであれば代用しても差し支えなさそうです。
せっかくのマスクの性能を活かすためには、顔にピッタリと密着した空気の漏れが少ないものを選ぶことが大切です。
自分の顔にフィットするマスクは片手を使って下記の要領で簡単に選ぶことができます。
1.親指と人差し指でL字形を作る。
2.L字形にした状態で、親指の先端を耳の付け根(上の方)に当てる。
3.L字にした人指し指の先端を鼻の付け根(上の方)から1cm下に当てる。
4.親指と人差し指の間の長さがマスクのサイズの目安となる。
●9~11cm:子供用サイズ
●10.5~12.5cm:小さめサイズ
●12~14.5cm:普通サイズ
●14cm以上:大きめサイズ
マスクには正しい着け方と外し方があって、廃棄方法にも衛生上の観点からおすすめの方法があります。
〔着け方〕
鼻から顎までしっかり覆うことが基本。プリーツタイプは、下端を顎まで引っ張って伸ばす。ノーズワイヤーを鼻筋に沿って曲げる際には、着ける前にあるていど形を取っておくとフィットさせやすい。最後に紐を耳にしっかりかけて、もういちど鼻の形にフィットしているか、隙間ができていないかをチェックする。
〔着けている最中&捨て方〕
ウィルスを含む飛沫(唾液など)が付着している可能性があるので、表面は汚染されているという前提で、使用中、外すとき、処分する際には手を触れないこと。そしてマスクを触った手は速やかに石鹸で洗い、アルコール消毒することが望ましい。
顔とマスクの間に隙間があると、そこからウィルス飛沫が侵入します。マスクはしっかりと顔に密着させてください。
マスクを着けて出かけたものの、1日中着けていても効果は薄れないのでしょうか。
特に使い捨てタイプだととれくらいで取り替えたらいいのか判断に困りますよね。
不織布の使い捨てタイプは、1日1枚が目安とされています。
しかし衛生上の観点から、たとえ短時間しか着けていなくても、一度外したマスクは再び着けないことが望ましいです。
また長時間つけていると、吐息でマスクが湿って雑菌が繁殖します。湿りを感じたり、臭いを感じたりしたら取替えましょう。
私たちが日常最も多く使う家庭用マスクの素材には、ガーゼタイプと不織布タイプがあります。
ガーゼタイプじゃフィルター部分に綿織物を重ね合わせていて、繰り返し洗って使うことができます。
一方、家庭用マスクの総生産数の9割が不織布でできた使い捨てマスクです。
マスクが手に入りづらいため、不織布タイプを洗ったり煮沸消毒したりして再利用する方法が一部ネットで紹介されていますが、もとの機能は再現されません。
使わないよりはマシかもしれないという程度だそうです。
マスクにも表と裏があります。
一般的には紐が取り付けられている側が裏(内側)に見えますが、実は逆。
着用する際はこの面を外側にします。
紐が外側からマスクを押さえる格好になって、密着度が増すからです。
ただ、メーカーによってはその逆もあるので、いちばん確実はパッケージの説明をよく読むことだそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から晴れてポカポカと春の陽気ですね♪
幻想的な富士山の写真を撮ることができました。
雲の影で富士山がグラデーションに見えます^^
昼間の気温は昨日より大幅に上がり、関東では15℃前後となるそうです!
ただ明日からしばらくは曇りや雨の日が多くなる予報となっていました。
またしばらく富士山を見られない可能性が…。
天気が下り坂だと元気も出にくいですよね。
雨の降っているときは花粉が飛びにくくなるものの、雨上がりや気温が上がるときは花粉が飛散しやすくなります。
花粉症の方は雨上がりにお気をつけくださいね。
ということで今日は“今時の花粉症治療法”についてです。
花粉症、ツライですよね。一度なったら一生付き合うやっかいな存在です。
その一方で、患者のQOL(生活の質)を上げるべく、治療方法も進化中。
患者も知識を得ることで自分のライフスタイルに合う治療ができますよ!
今や、治療法は医師任せにせず、主体的に選んで組み合わせ、自分のニーズを追求する時代なのです。
最新の花粉症対策方法を知っていますか?
まず紹介するのは、内服による治療法。「抗ヒスタミン剤」と「ロイコトリエン拮抗薬」の2種類を紹介。
○抗ヒスタミン剤
抗アレルギー剤を内服する治療で、現在、主流として用いられています。1日1回の服用で済み、眠くならないものや、口の渇きを感じにくいものもあります。そして健康保険適応による3割負担で、1日20円程度という安価なものもあるのもポイント。しかし、毎日飲む必要があるため、飲み続けると効果が薄くなるのが難点です。
○ロイコトリエン拮抗薬
抗アレルギー剤として内服する治療薬で、抗ヒスタミン剤と合わせると効果が高くなります。眠気が出にくい、鼻づまりやくしゃみに効果が高いという長所があるのですが、1日100円前後とやや高価なのが気になるかもしれません
○Co2レーザー粘膜焼灼術
Co2レーザーで粘膜を焼く治療法で、高周波ラジオ波を使用する場合もあります。痛みが少なく、一度施術すれば、通常2年以上薬無しで生活できます。
また、健康保険適応で10,000円前後で治療でき、処置も1時間程度で終わるので、日帰り可能なのも良いそうです。ただ、処置後のダウンタイムが2週間あり、ごくまれに、術後に出血がある人もいるみたいです。
○舌下免疫療法と特異的減感作療法
微量のアレルギーの原因物質を舌の下に長期処方し、アレルギーを根治させることを目標とする治療法。最近健康保険適応となったものです。スギアレルギーを根治できるのですが、成功率は約2割。また、アナフィラキシーショックのような重篤な副作用が出る可能性もあり、5年続けなければいけないことが弱点だそう。
そしてスギ花粉症が治っても、ハウスダストやダニなどのアレルギーがある場合は別の治療が必要となります。
ちなみに、アレルギー原因物質を少量ずつ体内に投与する「特異的減感作療法」もありますが、治療成績は舌下免疫療法より低く、対応してくれる病院は多くはないと言います。
○ヒスタグロビン、ノイロトロピン注射
アレルギー原因物質への感受性を低下させる注射で、内服でコントロールしきれないかゆみなどに効果があり。現時点で安全性は高いのですが、効き目が緩やかで、これだけでは効果に対する満足度は低いそうです。内服のサポートとして週1回程度の施術が必要なことも痛いところです。
○ステロイド注射
鼻粘膜や静脈にステロイドを注射して、アレルギー反応を抑えます。1回で2~3カ月効果が持続しますが、月経異常、免疫力の低下、肥満などの副作用が大きく、長期に亘るため、現在行っている病院は少ないそう。
○漢方
漢方薬を内服する治療で、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」が主流。眠くならず、体に優しいですが、即効性が低く、強い症状は抑えきれないことが多いのが欠点です。
○温熱療法
43度前後の蒸気を鼻から吸い、鼻粘膜の血流を良くし、症状を緩和させます。副作用がなく、妊婦さんにもお勧めできますが、効果は一時的と言います。
○花粉症の治療事例
「鼻水がひどいけど、忙しくて病院に行けない」方には抗ヒスタミン剤内服がお勧め。1日1回の長期処方なら30日分もらえるので月1回の受診で済むこともあります。「症状が出る年と出ない年がある」という方にはアレルギー用の処方の点鼻薬を提案。毎日使えば鼻粘膜を保護し、花粉を付きにくくします。症状がひどい日だけ内服してみてはいかがでしょうか。
そして、「花粉症らしいくしゃみや鼻水はないが、タンが切れない」という場合、そのタンは後鼻漏(こうびろう)という蓄膿症のサインかも。
日本人の蓄膿症の方の8割がアレルギー性鼻炎を合併しているというデータもあります。
その場合は、アレルギー剤と一緒に、蓄膿症治療で使ういらない粘液の排泄剤が有効です。
ちなみに、市販の点鼻薬には注意が必要。
血管収縮剤の入っているものもあり、続けて使うと症状が悪化することもあるそうです。
ただ効果は早く感じられますので、本当に鼻が詰まって苦しいときのみ使用し、必要最小限の使用に留めるのがお勧めとのこと。
アレルギーは火山のマグマのようなもの。
今までは花粉症にならなかった方も、花粉のアレルギー反応による粘膜の抗体は準備されて蓄積されます。体内のアレルギー値の限界値を超えるまでは、蓄積はされても症状は出ないのです。
でも、限界値を超えるほど溜まると症状がドンと出ます。
また、女性は妊娠出産を契機に新たなアレルゲン(アレルギー反応の原因物質)が発生する方が少なくありません。
発症しないためには、マグマを溜めない生活が重要です。
春になってもしばらく外出時のマスクは必須。帰宅したら鼻をかんで、手を洗ってうがいはマストです。
あと、4月ぐらいまでインフルエンザが流行する年もありますので、花粉症と合わせてインフルエンザもしっかり予防しましょう。
耳鼻咽喉科で『RAST』という検査を実施しており、自分の持っているアレルギーの種類が分かります。
健康保険対象で費用は5,000円前後。1回の検査で3年はデータとして信頼できます。
あとどれぐらいで、花粉症を発症しそうかも分かりますよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。新たな一週間の始まり月曜日です。
晴れているので放射冷却が強まり、冷え込んでいます。
東京、名古屋で氷点下、今季一番の寒さのところも多いそうです。
早朝は富士山が見えていたのですが、すぐに雲で隠れてしまいました。
明日の建国記念日以降は気温の高い日が続く予報となっていたので、鮮明に全体が見られることを期待したいです!
昨夜は満月でしたね。晴れていたところでは綺麗な満月を楽しむことができたようです^^
2月の満月はスノームーンと呼ばれていて、願い事をすれば叶うという意味もあるのだとか。
また、2月は獅子座の満月。
獅子座は自信と決断を表すと言われていて、いろんなことで失いかけていた自信を取り戻す時!だそうですよ。
来月の満月はワームムーンと呼ばれています。また1ヶ月後に見ることができるので昨日見逃した方は来月に観測して満月からパワーをもらってくださいね。
それでは今日は“こむら返り”についてかいていきます。
運動の後や寝ているときなどに突然、筋肉が痙攣しておこる「こむら返り」。
誰しも経験があるのではありませんか?
太ももや足の裏、指などでもおこりますが、ふくらはぎがある腓腹筋で特におきやすいために「腓(こむら)返り」と呼ばれるようになったとか。
医学的には「有痛性筋痙攣」や「筋クランプ」などと称しますが、実は発生のメカニズムはよく分かっていません。
冬場など寒い季節になると「足がつった」という声をよく耳にします。
というのも、原因の一つに「冷え」が考えられるからで、実際に、足が冷え切っておこることが多いのです。
体が冷えることで筋肉が固まり、血液やリンパの流れが停滞し、血行不良を引きおこします。
この血行不良もこむら返りの大きな要因です。
なかでも明け方になる人が少なくありません。
明け方は足が冷えやすい上に、寝ている間は水分をとらないので軽い脱水症状になっていたりして、おきやすいと考えられています。
また、重い掛け布団をかけて仰向けに寝ると、その重みで足首が伸ばされた状態になります。
するとふくらはぎの筋肉が縮んだままになり、収縮のバランスが崩れてこむら返りを誘発しやすくなります。
横向きで寝たり、軽い布団に替えてみるのもおすすめです。
また、高齢者や血流が悪くなりやすい妊婦さんはおこりやすいので要注意。
他に、運動の後におこるのは筋肉の疲労が原因といわれています。
予防するには
①体を冷やさない。
②冷えたからだにはお風呂。筋肉を緩めてから寝る。
③寝る前には軽いマッサージやストレッチ運動も効果的。
④栄養バランスも重要。筋肉疲労解消にはタウリンやビタミンB1、カリウムなどを含んだ食材が◎
⑤運動後はウォーミングアップやクールダウンが必須。
こむら返りになった場合は筋肉が収縮しているので患部を熱いタオルで温め、ゆっくりとほぐすことで対処できることが少なくありません。他の方法は、
①つった足の先をつまみ、手前にひっぱります。
②つった方のふくらはぎをゆっくり伸ばすなど。
怖いのは病気で引き起こされている場合です。
確かに血行障害からくる人も多くいますが、こむら返り以外にも「トイレが頻繁になった、喉が渇きやすくなった」という症状も出始めて検査した結果、「糖尿病」からくるこむら返りと分かることがあるそうです。
糖尿病の三大合併症の一つに神経障害があります。こむら返りもその一つです。
糖尿病でおこるこむら返りは就寝中の明け方におきやすく、多尿症状や喉の渇きをともなえば、糖尿病の可能性があります。
他にも腎疾患や血管系疾患、内分泌系疾患など、様々な病気が考えられます。
こむら返りが続くようならば、自分で判断せずに専門医に相談するのが安心ですね。
今月も日頃から冷え対策をしっかりして足のつりにくい体づくりを心がけたいものです。
急に足がつってしまうと痛くて慌ててしまうので、万が一の時の漢方薬も常備しておくと安心かもしれません☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日は午後から日差しが出て綺麗に富士山を見ることができました。
この時期らしくたっぷりと雪が積もっていますね。
いよいよ今季一番の寒気が到来!全国的に真冬の寒さで関東では昨日よりも10度近くも低いそうです!
いつもの防寒に加えてマフラーや手袋、カイロなど小物も駆使してください☆
2月といえば梅のお花見。
里山の雰囲気と富士山の雄大な景色を一度に楽しめる、とっておきの梅の見所が曽我梅林。
中河原、別所、原の3つの梅林からなり、3ヶ所で約3万5000本の梅が植栽されています。
多くが白梅で、ところどころ紅梅やしだれ梅も楽しめます。
JR御殿場駅の下曽我駅を起点にウォーキングコースが整備されていて、3つの梅林をめぐることができます。
例年、梅の見頃に合わせて「小田原梅まつり」も行われていて、期間中は郷土芸能の披露やご当地グルメのふるまい、農産物や特産品の販売などを楽しむことができるようです♪
2月1日~3月1日まで開催されています。現地サイトで開花状況や見所マップも確認できるのでチェックしてみてください^^
今週ももう半ばですね。今日も寒さに負けず1日頑張りましょう!
それでは今日は“風呂の日”についてかいていきます。
今日2月6日は風呂の日。寒さが最も厳しいこの季節にお風呂で心も身体もあたたかく過ごしてほしいという想いで、「2(ふ)」と「6(ろ)」の語呂合わせから制定されたそうです。
温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることが目的。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。
●健康的なお風呂の入り方3箇条
1 激しい運動・スポーツの後は、1 時間ほどしっかり休んでからお風呂に入る。
2 筋肉をしっかりと休めてあげることを心がけ、ぬるめのお湯にゆっくりと入る。
3 お風呂に入るとたくさんの汗をかくため、お風呂に入る前と後は、水分&ミネラル補給。
健康的にお風呂を楽しむには、40°Cのお湯に約 10 分間浸かる全身浴がオススメです。
身体への負担を少なくするためには、40°Cのお湯に約 3分間浸かって、上がる、を繰り返す分割湯という方法も。
お風呂に入ると、たくさんの汗をかいて体内の水分量が減るため、入浴前後の水分補給がとても大切。
まだまだ寒い日が続きそうです。忙しい毎日ですが、だからこそ、お風呂でお湯にゆっくりつかる時間を大切にしてみませんか?体を温めて免疫力を上げることが、インフルエンザ対策にも良さそうです!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等