yukari12935 のすべての投稿

【2020年3月5日 今日の富士山】

おはようございます。昨日の雨もあがり、朝から富士山を見ることができました。
最近溶け始めていた富士山の雪が、今日は少し増えているように見えます。
それにしても朝から暖かいですね!しかし日中はあまり気温が上がらない予報となっています。
服装選びが難しいですが、日中は少し厚手の上着があった方が良さそうです。
全国的に風が強く吹くそうで、地面に落ちている花粉も巻き上げられると見られます。
花粉症の方にはとても辛い1日となるため、事前に薬を飲んだり万全な対策が必要ですよ!
今年は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、桜の名所として知られる上野公園など全ての都立公園で花見目的の宴会は自粛するよう言われています。
各地でイベントの中止やいろんな規制が出てきていますが、安全性を考えると仕方ないですよね。
歩いて桜を鑑賞することは規制されていないので、人ごみを避け、予防をしっかりして気分転換に散策するのもいいかもしれません。
今週ももう後半。
お気に入りの飲みものを飲んで休息しながら、体調を崩さないよう気をつけましょう!
今日から二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。
大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。
ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。
啓蟄は旧暦の二月前半に当たり、二十四節気において3番目の春の節気です。
そして七十二候では今日から「蟄虫啓戸」(すごもりむしとをひらく)です。
土の中で冬眠をしていた虫たちが春の日差しを受けて暖かくなりだし、土から出てくるという時期を意味します。
虫と表記していますが、これは虫に限らずカエルやクマなどあらゆる冬眠をしていて目覚め始める動物を意味します。
ちなみに、啓蟄の初侯のちょうど反対の意味に当たる言葉に「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」という言葉あります。
これは秋分の次候に当たり、虫やカエルといった両生類が冬眠の準備をする時期を意味します。
啓蟄の日や啓蟄の間に行う年中行事や、物事について見ていきましょう。
●雛人形の片付け
二十四節気で、啓蟄の前に当たる雨水の日に雛人形を飾り、啓蟄の日に雛人形を片付けるのが良いと言う伝統もあります。
雛人形をしまうのが遅れると婚期が遅れるという迷信もありますが、啓蟄の期間、3月の中旬までにしまうのが一般的とされます。
雛人形は高価なものであり、一年に一回だけ飾り付けるものですので、片付けるのは良く晴れて湿気の低い日を選のが良いとされます。
●菰外し(こもはずし)
冬の風物詩である、立冬のころに松の幹に藁を巻く「菰巻き(こもまき)」を啓蟄の期間に外し、菰焼きを行います。
菰とは、越冬のために松の幹の中に巣くう害虫となるマツケムシ(マツカレハ)松を守る対処法です。
●十六団子
毎年3月16日に行われる伝統的な農耕に関わる行事です。
田の神様に一年間の豊作を願うために十六団子をお供えします。
ちなみに、田の神様(山から田んぼに降りてこられるとされる)とはどんな神様かと言うと、日本各地にある信仰で、全国各地で様々な呼称がある神様です。
古くからの信仰の形態で、特に明確な神様の像があるわけではありませんが、田んぼを荒らすネズミを食べる狐を田の神と信仰する形式も見られます。
そういった信仰から田の神として、お稲荷様(ウカノミタマノカミ)が習合するということも見られます。
啓蟄の旬の食べ物は次のものが有名です。
■山の幸・・・わらび、ぜんまい、筍
■海の幸・・・さより、アオリイカ、金目鯛
時候の挨拶では、啓蟄の間は「啓蟄の候、皆様にはいよいよご健勝のこととお喜び申し上げます。」と啓蟄の候を使って挨拶されます。
「啓蟄の候」という言葉を時候の挨拶に使う代わりに、次のような表現が季節の挨拶として利用されます。
「早春の候」
「朝夕はまだ寒く」
「水ぬるむ季節となりましたが」
などなど、寒さがまだ残っているという言葉を使うのが通例です。
虫だしの雷(かみなり/らい)は立春後の初めての雷を意味する言葉です。
実際に雷が起きるのが啓蟄のころとされるので、「虫だし」と言われるとされます。
そのまま季語として利用される言葉です。
またこの時期には、時候の挨拶でもありますが、早春という言葉や春早しなど、まだ寒さの残る春のころを歌った季語を使うようです。
季節の言葉を読んでいるだけで、春の暖かな日差しを感じますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年3月4日 今日の富士山】

おはようございます。朝から富士山を見ることができました^^
今日は午後から雨の予報ですが、午前中はちゃんと顔を出してくれています。
昨日との気温差が大きいうえに雨が降るのでしっかりと防寒してお出かけください☆
ひな人形の片付けは天気が良く、乾燥した日が適しているので様子をみたほうが良いかもしれません。
先日、大型クルーズ船を下船した静岡市の男性が新型コロナを発症してしまったということで、静岡県内で初の感染者が確認されましたね。
静岡市のスポーツクラブを利用したそうで、他の利用者にも感染してしまった可能性があります。
いよいよウイルスが身近にやってきてしまいました…。
より一層、感染防止対策を心がけていきたいです。
国内での感染確認は、クルーズ船の乗客乗員とチャーター便で帰国した人を合わせると計1000人にもなってしまいました。死者は12人です。
マスク不足もいぜんとして続いていますね。
そんなマスク不足に新たな一手。経済産業省が、消毒液で再利用できることを周知することを検討しているとのニュースが。
使い捨てマスクに消毒液をかけ、乾かしたうえで2~3回再利用が可能だとか。
もちろん医療関係者や感染の疑いがある人は再利用NGとしています。
過剰に使われることで必要な人にマスクが行き渡らなくなるので、再利用して問題ないことが証明されればこれは朗報ですよね。
WHOはマスクの着用をしなくても感染の危険性が高まるわけではないとの見解を明らかにしていましたが、日本人にとってマスクには心理的な安心感をえる役割もあるのだそうです。
マスク、トイレットペーパーの品薄で、ドラッグストアの店員に対し怒鳴ったり酷いクレームをする客もいるようです。
目に見えないウイルスに不安を感じるのもわかりますが、罪のないドラッグストアの従業員に対する配慮の気持ちを忘れてはなりませんよね。
冷静に買い物をして、正しく予防してこの時期を乗り切りましょう!こんな時こそ皆に優しくなれるといいですね。
では今日は“お茶うがい”についてかいていきます。
新型コロナ感染防止策として、手洗い、うがいを徹底する意識が高まっていますが、お茶でうがいをすると感染予防効果があるとよく聞きます。
お茶は中国では紀元前、日本ではおよそ1200年前から飲用されています。
日常の飲み物というよりは薬(解毒剤)として歴史が始まりました。
そのため、お茶も薬も「飲む」ことを「服する」といいます。
このことから分かるように、お茶には健康増進や病気予防といったさまざまな効果があることが知られていて、最近の研究によってその薬効が科学的に証明されてきました。
お茶の有益な成分の中でも、苦みや渋みのもととなるカテキンには、エイズウイルスやインフルエンザウイルスの増殖を抑える効果があることが明らかになっています。
インフルエンザウイルスは鼻や喉に入り込んで増殖し、症状を引き起こしますが、カテキンの一つであるエピガロカテキンガレード(EGCG)は、少量でもウイルスの吸着と増殖を防ぎます。
このため、お茶でうがいをすることで、喉に付着したウイルスが細胞に吸着することや細胞内で広がることを効果的に抑えられます。
ただし、ウイルスがいったん体内に侵入してしまうと効果が薄いため、ウイルスをブロックするためにも、お茶うがいを毎日の習慣にすることが大切です。
また、うがいだけでなくお茶を日常的に飲用することでカテキンなどの有効成分が直接体内に吸収され、抵抗力を高める効果があるともされています。
カテキンは湯の温度が高いほど多く溶け出します。
お茶をおいしく入れるには適温の湯を使うことが重要ですが、カテキンを多く溶出させるのが目的の場合、熱湯を使用してください。
熱湯で時間をかけて入れることで、カテキンはより多く溶出します。
そのままでは熱いので、うがいをするときは冷ましてから使います。
また、このような入れ方の場合、お茶の成分は1回で出きってしまうので、次に入れる際は茶葉を取り換えてください。
お茶は高級品から普段使いしやすいものまで、さまざまな価格帯のものがありますが、一般的に価格が高いほど全ての成分を多く含有しています。
ただし、カテキンは他の成分に比べて、価格による含有量の減少が少ない成分です。
そのため、比較的安価なお茶でも先述の入れ方をすれば、多くのカテキンを溶出・摂取することができます。
また、粒度が細かくなるほど成分の溶出量は多くなるので、煎茶よりは深蒸し煎茶、または粉茶や粉末茶をおすすめします。
ペットボトルのお茶を使ってうがいをする場合、ふたを開けっ放しにしたり、洗っていない手で飲み口を触ったりすると、うがいの効果以前にウイルスや菌を新たに口の中に入れる可能性があります。
うがいの前にしっかりと手を洗うことを習慣づけるようにしてくださいね。
食物繊維と乳酸菌、ビフィズス菌を積極的に摂取して腸内環境を整え、規則正しい生活をして免疫力を落とさないようにすることも意識しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年3月3日 今日の富士山】

おはようございます。朝からポカポカと暖かく、春霞と雲に包まれた富士山を見ることができました☆
今日は関東で昨日より気温が10度ほど上がる予報となっています。
気圧に変化が生じるため、敏感な方は天気痛を感じるかもしれません。
洗濯日和ですが、スギ花粉が非常に多く飛散しているので外干しに注意してくださいね。
昨日から全国小中高校の臨時休校が始まったところもあります。
基本は自宅待機とのことですが、こんなに天気が良い日にずっと家の中にいるのはもったいなく感じてしまいます。
遊びたい盛りの子供たちがストレスをためてしまう懸念もありますよね。
人ごみを避けて朝など一緒にジョギングをしたり、家事を手伝ってもらったり、何か体を動かせる機会をつくって、こういう状況だからこそ家族の絆をつくるチャンスととらえてみるといいかもしれません^^
今日3月3日は桃の節句、ひな祭りです。
女の子の健やかな成長と幸せを祈願するためのお祭りですね。
ひな人形のめびな(お雛様)は、女の子の災厄を身代わりに受けてもらう役割と、めびなのようなすてきな女性に育ち、幸せな人生を歩んでほしいという願いが込められています。
3月3日を過ぎると「早くひな人形を片付けなければ婚期が遅くなる」という言い伝えは有名ですが、「何歳までひな人形は飾るものなのか」という問いに、はっきりと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
ひな人形には災厄を引き受ける役目がある、いわはば分身であり、守り神のような存在ですので、何歳になっても飾り続けることは問題ないとされています。
子どもの成長の節目(学校の卒業、成人を迎えるときなど)、結婚するまでと決めている家庭が多いようです。
ひな人形を飾らなくなると、処分に困ることがありますよね。
ひな人形は女の子の身代わりであり、魂が宿ると言われています。
そのため、その子が生きている間は処分したり譲ったりしない方がよいという考えがあります。
しかし近年は、親しい人であれば、女の子が健やかに成長した姿を見て、縁起を担いで譲り受けたい人もいます。『絶対に譲ってはいけない』ということはないようです。
気になる場合は、人形供養をしてから譲るのも一つの手段です。
人形供養とは、神社やお寺で人形に宿った魂を抜いてもらう供養をすることで、その人形はただの物に返り、使命を終わらせることができます。
もらい手がいない場合には、不用品として粗大ごみに出すのは避け、寺社でおたき上げをしてもらうのも一つの手段です。
また、毎年秋に明治神宮では『人形感謝祭』が行われ、供養をした後に引き取ってくれますし、寄贈されたひな人形を展示するイベントを行っている地域もあります。
そうしたイベントに寄贈するほか、福祉団体や施設に寄贈するという方法もあります。
幼稚園、児童養護施設、老人ホーム、介護施設など、飾りたいという施設はいくつかありますので、まずはお住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
男雛と女雛、どちらをが右で、どちらを左に置くのが正式か?議論の分かれるところですが、現代では男雛を向かって右、女雛を左に置くパターンが多数派。
結婚披露宴での男女の並びと同じですね。
しかし、元々は反対の並びで、男雛が左、女雛を右に飾っていたとか。京都など関西地方の一部では、その風習が残っています。
左右が逆転したのは、大正から昭和初期。
西洋の騎士道精神が影響したとか、当時の天皇・皇后の写真の並びにならったためだとか、言われています。
現代では、七段飾りのひな壇を飾る家も少ないかもしれませんが、お内裏様とお雛様の二人雛でもいいので、子供とともにひな祭りの由来などを話しながら一緒に飾るのもこの時期ならではで素敵ですね。
ひなあられやちらし寿司など、この日を彩る食べ物も豊富。気軽に手に入るので、家族みんなでおいしいものを食べてお祝いしてください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月29日 今日の富士山】

おはようございます。今日で2月も終わりですね。
4年に1度のめずらしい日でもある今日、天気も良く、富士山が顔を出してくれていました^^
このところ気温が低くて冬の寒さを感じていましたが、富士山の雪の量は増えていません。
この先は気温が高めの予報となっていますので、このまま春へと向かっていくようです。
草木がいよいよ生い茂る時期。桜などの成長も楽しみですね。
来月中旬から後半で寒さの戻りがあるかもしれないので、まだ厚手の上着の出番があるかもしれません。
寒暖差で体調を崩さないようにご注意ください☆
マスクの次はトイレットペーパー、ティッシュ、おむつなどの紙製品が品薄状態になっていますね。
近所のドラッグストアも売り切れになっていてびっくりしました。
デマの拡散で買いだめに走る人がこんなに多いなんて、ネット社会はおそろしいです。
米やパスタ、缶詰、カップ麺、冷凍食品などの備蓄品を買い増す人たちも多いそうで・・・。
商品がなくなるのを目にした人がさらに購入するという現象がおきてしまうんですね。
まるでオイルショックかのように買いだめ騒動になっていますが、だまされずに落ち着いて行動してほしいです。
デパートや飲食店、コンビニなど公共のトイレでトイレットペーパーを持ち帰ってしまう盗難も増えているようなので、トイレに入ったらまずトイレットペーパーの有無を確認しないと大変なことになってしまいますね^^;
早く穏やかな日々に戻りますように!来月も頑張りましょう!
では今日は“トイレマット”についてかいていきます。
住まいのマット類は「汚れを溜める」「洗いにくい」と近年結構不評です。
なかでもトイレマットは敷くのは良いけど洗うのがストレスという方も多く、あえてトイレマットを敷かないようにしている方も増えているようです。
トイレマット無し生活と切っても切れないのが「都度、拭く」「こまめな掃除」といった作業。
でもこれめんどくさくて衛生的にするつもりでトイレマットを無くしたのに、結局以前よりも不衛生になってしまっていては本末転倒です。
「トイレ」という空間で最も汚いのはどこでしょう?
それはもちろん、便器の中だと普通は思いますが、「便器の中」の10cm平方メートルあたりの雑菌数は「1~83個」なんだそうです。
では、私たちの座る「便座」の雑菌数はどうでしょう。
これは「3~50個」という数字で、さすがに便器の中よりは若干キレイっぽいです。
トイレマットの敷かれる「床」の雑菌数なのですが、こちれは「1~94個」という数字なんです。
一方、下着の雑菌数はどうなのかというと、イギリスの調査によれば「洗濯済みの女性の下着」から検出される雑菌数は1万個という数字が出ています。
洗濯済みでこの数字なので、トイレの床の雑菌数と比較して明らかに私たちが履いている下着の雑菌数の方が、はるかに多いことがうかがえます。
そこで、「トイレマットは汚くて他の洗濯物と一緒に洗えない」と思っていても、もしかしてそのトイレマットは自分の下着よりもキレイかもしれないという前提を噛みしめた上で、3日にいっぺんは洗うことをおすすめします。
そして洗いやすいサイズ感の、乾きやすい素材のマットを選ぶと、洗濯することが億劫になりません。
手っ取りばやく100円ショップで売られている「綿マット」もおすすめです。
意外と数年使ってもへたらないし、毎日洗っても邪魔になりません。
新しく買い換える時には、トイレの床をざっと拭く簡易モップにもなります。
除菌スプレーをしゅっとかけて拭けば異臭対策にもなり一石二鳥。
「都度、拭く」のが苦でなければそれで良しですが、つらい場合にはあえての「トイレマット」導入をぜひ試してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月28日 今日の富士山】

おはようございます。今日も朝から富士山を見ることができました☆
昨日の夕方頃パラパラと雨が降っていましたが、回復して見事な青空が広がっています。
朝はやっぱり寒くて、まだ冬なんだな~と感じますよね。
3月前半は気温が平年を大幅に上回る見込みだそうです。
東京では観測史上最も早い桜の開花日となるかもしれないそうですよ。
今日は2月最終日、ではないんですよね!
今年はうるう年なので、4年に1度の29日がありますね。
記念すべき日をどのように過ごすかもう決まっていますか?
夜から雨が降るところが多いようですが、昼間は晴れるようなのでぜひ計画をたててみてください。
来月2日から全国公立の小中高校が休校になるみたいですですが、共働きや片親家庭の方は困ってしまいますよね。
病院で働いている子持ちの方も多くいるので、出勤できなくなったら医療現場も混乱するかと・・・。
もっと早期に対応できなかったのでしょうか。
各自治体は一人一人の子供の居場所、安心・安全の確保、各家庭の状況を踏まえて対応してほしいです。
平和な日常を過ごせるように踏ん張り時です!頑張りましょう!
では今日は“長生きの睡眠時間”についてかいていきます。
1980年代にアメリカで100万人以上を対象に行われた、睡眠時間と寿命の関係の調査では、予想外の結果が出ました。
1日に6.5~7.5時間の睡眠をとっている人が最も死亡率が低く、それ以上およびそれ以下の時間、眠っている人は寿命が短くなる傾向にあったのです。
特に長く眠っているほうが問題で、7.5~8.5時間以上の睡眠時間をとっている人は、6.5~7.5時間睡眠の人よりも死亡率が20%もアップしました。
睡眠は食欲と似ている。欲望にまかせてものを食べると、食べすぎて健康を害する。睡眠も、眠たいからといって、いつまでも寝ていると、体によくないそう。
日本でも、同じような結果が出ています。
睡眠時間が長い人の寿命が短くなる原因は、まだはっきりしていませんが、長く眠る人は何らかの健康上の問題を抱えている可能性が指摘されています。
私たちの生活は体内時計の影響を強く受けています。
脳を休めるノンレム睡眠の中でも特に重要な深い睡眠は、寝ついてから早い時間帯に多く現れます。
逆に浅いノンレム睡眠は、深夜過ぎから朝にかけて増えてきます。
さらに日の出以降は、太陽の光や外界の騒音のために深く眠ることができません。
このように浅い睡眠を長く続けると、睡眠の質が悪くなり大切な時間の無駄遣いになります。
日中の時間を有効利用するという点でも、ダラダラ眠っているのは逆効果。睡眠と覚醒の深さは、お互いに影響しあっています。
グッスリ深く眠ると目覚めがスッキリし、起きてからの覚醒度が高く保たれます。
逆に、浅い眠りを長く続けると、目覚めた後も覚醒度が上がらず、眠気に襲われやすくなります。
休日に睡眠不足を取り戻そうとして、いつまでも布団から出ないでいると、起きてからも体がだるく居眠りしやすくなってしまうのは、これが原因です。
朝型と夜型で違いはありますが、人間は基本的に日中に作業効率や意欲、集中力が高く、太陽が沈むと脳の働きが低下してきます。
「朝の学習は、夜の学習の6倍の効果がある」ともいわれています。
目覚めている時間を有効に使うために、休日でも平日の起床時刻の2時間以内には起きて、新しい1日をスタートしましょう。
眠り過ぎると寿命が短くなるのと同様に、睡眠時間が短くても長生きできません。
健康に長生きするためには、自分に必要な時間だけ質のよい睡眠をとることです。
必要十分な睡眠時間を知るには、寝つきと目覚めが良く、起きてからも活動的に過ごせた日の睡眠時間を、何回か記録してみることが有効。
緊張している平日とリラックスできる休日では必要な睡眠時間が異なることがあるので、この2つは分けて記録します。
眠るべき時間が決まったら、深く眠ってスッキリ目覚める準備をします。
▼眠る前にすること
まず、寝室の環境を整えましょう。室温は冬なら15~20℃、湿度は50~60%にします。部屋はなるべく暗くしますが、不安な人は豆電球のフットライトをつけておきます。静かに眠るためには、厚手のカーテンや2重窓、静音家電が有効です。
布団に入ったら、翌朝に起きる時間を強く意識します。「自己覚醒法」といいますが、深層心理に働きかけて予定時刻に目覚めやすくなります。6時に起きるなら枕を6回叩くのも、良いでしょう。
また、翌日が楽しく充実した1日になるように、イメージすることも大切です。仕事がうまくいくとか、思いがけない出会いがあるとか、ワクワクすることを想像してみてください。
▼朝にすること
朝は、目覚まし時計が鳴ったら、1回で起きましょう。スヌーズを使ったり、たくさんの目覚まし時計をかけたりすることは、睡眠の質を悪くするもと。布団の中でグズグズしていては、人生の大事な時間を無駄にしてしまうと、危機感を持ってください。
目を開けたらすぐ、掛け布団を跳ね飛ばすと、寒さで目が覚めます。あの西郷隆盛さんもやっていた、薩摩式の目覚まし法です。そして、部屋の明かりをつけカーテンを開けて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます。
▼眠気の対処法
起き出したら冷水で顔を洗うと、眠気を減らしてくれます。コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは、脳の催眠物質の働きをブロックしてくれます。少しでも良いですから、朝ごはんを食べましょう。胃腸にある第2の体内時計「腹時計」が動き出します。エネルギー源であるブドウ糖が補給されると、脳の働きが活発になってきます。
日中に眠気が強くて辛いときには、仮眠をとるようにしましょう。
午前中から午後3時までの仮眠は、睡眠不足の解消に役立ちます。横にならずにイスに座った状態で、10~30分眠ると眠気が減って覚醒度が高まりますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月27日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日から冬の寒さが戻ってきたような体感ですね。
いつもより厚着をしてみたものの、しばらくすると日差しが出てポカポカ陽気に…。
服装選び、難しいですね^^;
今朝の富士山は、頭を雲の上に出し~♪の童謡を口ずさんでしまうような姿でした。
午後は雲がはれてくれることを期待したいです。
新型コロナウイルス「COVID-19」の感染、まだまだ終わりがみえませんね。
日本国内でも蔓延状態ですが、静岡県内での感染者はまだ発表されていません。
報告されていないだけで感染者がいるかもしれないし、発表されるのも時間の問題かもしれませんが・・・。
山梨県にいたっては感染したバスの運転手と中国人観光客が立ち寄っているのに感染者0。
▼2月25日時点

もしや富士山パワーで守ってくれているのかな?
日本、中国以外では韓国とイタリアで感染拡大の勢いがすごいです。
東京オリンピックまで5ヶ月をきりましたが、いったい終息はいつになるのか。
一人一人が対策をし続けて気をつけるしかないですね。
今日も栄養と睡眠をたっぷりとって免疫をつけていきましょう!
それでは今日は“ヒートショック”についてです。
冬から春への季節の変わり目は、いったん暖かくなっても寒の戻りがあり、日々の気温の変動が大きい時期です。
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、温度の急な変化が体に与えるショックのことで、寒暖差が大きくなる春先も油断はできません。
家族みんなで意識して、ヒートショックによる事故を防ぐための対策を考えてみてはいかがですか。
ヒートショックが原因で起こる浴室の事故は年齢に関係ありません。
熱い湯(42度以上)に長時間浸かったり、飲酒直後に入浴することなどで危険が高まります。
1年間に全国で約19,000人もの人が入浴中にヒートショックで死亡しています。
この数は、全日本交通安全協会が発表している交通事故の年間死亡者数の約4倍にあたる数字であり、大変多くの被害が出ていることが分かります。
ヒートショックによる事故を防ぐためには、ヒートショックを自分のこととして捉えることが大切です。
◎起床時
暖房の効いていない部屋の場合、起きてすぐにそのまま布団から出ると、急激な冷気にさらされるため、血圧が一気に上昇してしまいます。
布団の中で伸びや、手足の指の曲げ伸ばしなどのストレッチをし、体を温めてから布団を出るようにしましょう。
また、布団やベッドから手が届くところに、すぐに羽織れるものを用意しておきましょう。
◎ゴミ出しなど暖かい家屋からちょっと外に出る時
ほんの少しの時間だからと薄着のまま外へ出るのは禁物です。
温度差が10度以上の急激な寒暖差を感じることがヒートショックを引き起こします。
暖かい室内から冬の屋外へ出る場合は厚着をするなど、必ずしっかりと防寒対策をするようにしましょう。
また、首回りは太い血管が通っているにもかかわらず露出しがちな部位です。
マフラーを巻いたり、タートルネックの洋服を着用することで大きな予防効果が得られます。
◎トイレ
一般的な家庭では、トイレに暖房器具を設置していない場合がほとんどだと思います。
しかし、トイレ室内はリビングやダイニングといった他の部屋と比べて極端な温度差が生じやすいうえ、衣服の上げ下ろしをして冷気を直に肌に感じる場所でもあります。
特に冬の早朝や夜中のトイレの冷え込みには要注意が必要です。
可能であれば、狭い室内にも置ける小型の暖房器具を用意しましょう。
難しい場合は、暖房式便座やパイル地の便座カバーを導入することをオススメします。
また、スリッパもひんやりする素材を避け、パイル地などをチョイスしましょう。
◎衣類の着脱時
朝の着替えは、部屋を先に暖房器具で暖めてから行いましょう。
また、脱衣所に暖房器具がない場合の入浴時の脱衣は、お風呂が沸いたら湯船のふたを開け、室内を温めたのちに浴室内で行うようにしましょう。
そして、直に肌に触れる肌着は、冷たさを感じない起毛素材や温感素材のものを選びましょう。
ヒートショックは、命にかかわるおそろしい現象ですが、環境要因が引き起こすものです。
正しい知識を持ち対策を講じることで、確実に防ぐことができます。
万全なヒートショック対策で、この冬を元気に乗り切りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月25日 今日の富士山】

おはようございます。連休明けの火曜日です。
日頃の疲れをとることができましたか?
また気持ちを切り替えて一週間頑張りましょう!
昨日の暖かさから一転、今日はゆっくりと天気が下り坂に。
夕方あたりから雨が降るようです。
午前中は霞がたなびく中、富士山を見ることができました☆
昨日24日から七十二候「霞始靆」(かすみはじめてたなびく)なので、この時期から霞と富士山がセットになって見られることが多いです。
主に「霞」は春に使用される言葉なので、もう春がそこまでやって来ている合図ですね♪
春以外の季節では、霧やもやと呼ばれていますが、その違いが以下のように定義付けされています。
「霧」…微小な浮遊水滴のより、視程が1km未満の状態。
「もや」…微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10㎞未満となっている状態。
「霞」…空気中に浮かんでいる様々な細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。
霧ともやは気象用語として使用されていますが、霞に関しては異なり、天気予報で使われることはないようです。
霧やもやが「かかる、たちこめる」と言うのに対し、霞は「たなびく」という言葉と使われることが多いです。
たなびくとは、霞や雲が横に長く引くような形で漂うこと。
なかなか普段の会話では使わないので、どんな様子を表しているのか、少しわかりにくいですよね。
直線を何本も引いて霞がたなびく様子を表した霞文(かすみもん)という模様があります。
▼霞文

着物や千代紙にもよく使われているため、「あ、この柄見たことある!」という方も多いのではないでしょうか。
霞がはっきりとした形を持っているわけではありませんが、別の形で表現されているものを見るとわかりやすいかもしれません。
どこか柔らかな印象を与えてくれる春霞の景色は、また違う魅力を持ち合わせていますので、ぜひ楽しんでみてください。
今週は数日おきに雨が降ったり、気温差が激しくなる予報になっています。
特に土曜日は、日中も10度に届かず真冬並みの体感となるそうです。
体調を崩さないよう、日々の服装選びは慎重になさってくださいね。
冬物のコートが再び活躍するかもしれません。
それでは今日は“洗車”についてかいていきます。
洗車をするときに行うのがシャンプーがけ。
水だけで洗う場合もあるかもしれませんが、愛車が大切ならば避けるべき。
汚れが落ちにくくなるだけでなく、ほかにも理由はいろいろとあります。
1.汚れが落ちやすい
シャンプーの成分が汚れを落としてくれるだけでなく、細かい泡が汚れの中に入り込んで浮かしてくれる。
2.汚れによるキズを付きにくくする
取り込んだ汚れのなかでもキズの原因となりやすい砂などにまとわりついて、塗装をキズつけにくくしてくれる。
3.スポンジによるボディへのキズ防止
シャンプーをかける際はスポンジを使用するのが一般的。その際、柔らかいスポンジを使用していても、どうしても塗装に対してダメージを与えてしまう。泡があると塗装とスポンジの間に入り込んでクッションとなり、キズを防止してくれる。
原液タイプは濡らしたスポンジに含ませて、よく揉んで泡を立てる。
希釈タイプの場合、バケツに汲んだ水に溶かして使いますが、その際、水にシャンプーを入れるのではなく、最初にシャンプーを入れて、そこに水を勢いよく注ぐのがポイント。
手を触れずして、どんどんきめ細やかな泡がバケツ一杯にできます。
泡立ちという点では原液タイプよりも希釈タイプの方がおすすめです。
車を洗う際は、バケツ一杯の泡とシャンプー水を全部使い切るようにする。
つまり、つねに泡をたっぷり、切らさずに洗うことがコツで、そうしないと上で紹介したような泡立てるメリットが引き出せなくなってしまいます。
また、泡が切れたら、バケツにスポンジを入れて補充するのですが、そのときによく揉んでスポンジが取り込んだ汚れをバケツの中に排出させる。
そうすることでキズの原因となる汚れをいつまでも引きずることがなくなります。
これから花粉で汚れてしまい、洗車をする機会が増えると思うので、たっぷりの泡で大切な愛車洗ってあげてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月23日 今日の富士山】

おはようございます。3連休が始まり、久しぶりにのんびりした方も多いのではないでしょうか。
毎日頑張るためにも、たまにはゆっくりする時間も必要ですよね。
ゆっくり湯船に浸かったり、美味しいものを食べたり、みたかった映画をみたり、ささいなことが幸せに感じます。
残り2日間も良い時間を過ごしてください☆
今日はよく晴れて、富士山全体を見ることができました。
花粉が多く飛散しているので短い時間のお出かけでも、マスクなど、対策グッズを忘れずにご用意を。
花粉症の方にとっては辛い時期に突入していきます。
明日も晴れて大量に花粉が飛散するそうなので、花粉に負けないように万全な対策を心がけて下さい。
では今日は“神棚のお供え物”についてです。
春からの新生活を機に、神棚の購入や買い替えを考えている人もいると思います。
そもそもなぜ神棚にお供えが必要なのでしょうか。
神棚へのお供えものとは、「神に対する食事」とする場合が多く、基本的には皆様が毎日食事をするのと同様に、神様にも召し上がっていただくことをイメージしてください。
毎日のお供えものは米、水、塩。これに加えて毎月1日と15日の月2回、お神酒とよばれる日本酒や榊を交換するのが基本です。
米、水、塩は毎日上げ下げをして、その日に下げたものは神様のおさがりとして、日々の食事とともにいただくのがベストです。
日々の生活と等しく、食後に片付けるというイメージをしていただくと分かりやすいかと思います。
あまり長時間上げっぱなしにしてしまうと、傷んだりカビが生えたりしてしまいますので、それはお供えものとしてはふさわしいと言えなくなってしまいます。
米、水、塩を毎日の夕食で使い切ることは、それほど難しくないでしょう。
しかし、榊や御札の交換、お供え用の皿が割れてしまった場合など、食べられないものについてはどうすればよいのでしょうか。
基本的に榊や燃やせるものに関しては、地元の氏神様や近くの神社などでお焚き上げしていただくもがよろしいかと思います。
割れた陶器類は、受け取って頂けない神社も増えていますので、感謝の気持ちを込めて塩で清めて不燃ゴミに出していただいても構いません。
神道の特色を色濃く取り入れている教派というのはございます。
こちらに関してはそれぞれ信仰している教えにそって行っていただくのがよろしいかと思います。
神道とは日本独特の宗教で、特定の教祖や教典などが存在せず、さまざまな神様を信仰する多神様のこと。
信仰している教えによって作法が違う場合があるので確認してみてください。
ちなみに、お供えについては必ずしも毎日行わなければならないという決まりはなく、すべてをその日に使い切らないといけないわけでもありません。
神様への感謝の気持ちがあれば、ご自身にとって無理のない間隔でも構わないかと思います。
その感謝の気持ちがあれば、お供えものを腐らせたりカビを生やしたりといったことは起こらないでしょうが、あまりルールにこだわり過ぎる必要はないようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月21日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から春を感じる暖かい陽気ですね。
富士山の周辺には雲が多く、上部のみ見えました^^
少し霞がかかってます。春霞なのかな…?
いよいよ明日から3連休!何か予定はたてましたか?
明日は気温は高いですが雨が降ったり止んだりな1日となるみたいですね。
この3連休は「3K」に注意が必要と言われています。
1つめは「強風」。2つめは「荒天」。北海道では明日、猛吹雪になる恐れがあるそうです。
そして3つめは「花粉」。
スギ花粉の飛散がピークに入りました。23日は雨上がりなので花粉の量が今シーズン初めて「非常に多くなる」と予想されています。
しっかり対策をして良い週末をお過ごしください☆今日もラストスパートで頑張りましょう!
では今日は“海藻”についてです。
甲状腺機能亢進症や低下症、橋本病など、甲状腺に異常があると、海藻を食べてはいけないといわれます。
その理由は、海藻には多くの「ヨウ素」が含まれているから。ヨウ素は「ヨード」「沃素」と表記されることもあるミネラルの一種です。
喉の痛みで受診した際、赤茶色のうがい液を処方されたことのある人もいると思います。あのうがい薬の赤茶色がヨウ素です。
ミネラルは、体の構成成分になったり代謝を助けたりする役割をしています。
このうち、ヨウ素の役割は主に3つです。
・甲状腺ホルモンの材料となる
・基礎代謝を高める
・成長と発達を促す
甲状腺ホルモンは生殖、成長、発達等の生理的プロセスをコントロールしています。
例えば橋本病でヨウ素を摂りすぎてしまった場合、甲状腺の腫れが悪化したり、甲状腺機能低下が進んでしまうことがあるのです。
ヨウ素は海で採れる食べ物に多く、特に、昆布、ひじき、ワカメなどの海藻類に多く含まれています。
そのため、海に囲まれた島国で暮らす日本人は、海藻を多く摂取することでヨウ素欠乏にはなりにくい環境に暮らしているといえます。
日本人の場合は、ヨウ素の欠乏ではなく、過剰が心配されるといわれるのはこのためです。
逆に、海のない国などに暮らす人たちは慢性的なヨウ素欠乏に陥りやすく、妊婦がヨウ素欠乏の場合、死産、流産等のほか、生まれてきた赤ちゃんに精神発達の遅延や低身長、ろう唖などの障害が起こってしまうこともあります。
「日本人の食事摂取基準」によると、男女とも成人(18歳以上)において、ヨウ素の「推奨量(必要量の考え方でもっとも量が多い)」は130マイクロg(0.13mg)。
これ以上摂らないほうがよいという「耐用上限量」は3000マイクロg(3mg)、妊婦は2000マイクロg(2mg)となっています。
さらに同発表では、日本人の1日のヨウ素摂取量は平均1.2mg(1~3mg)と推定されると示されています。
以上のことから、日本人は推奨量を超えて摂っているものの、耐用上限量ほどは摂取していない、ということが分かります。
平均的な日本人の食事であればヨウ素はちょうどいいくらいの量を摂取できているといえるでしょう。
次に、海藻を使用した献立のヨウ素量の目安を見てみましょう。
一食当たりのヨウ素量の目安ヨウ素を多く含む海藻で作る料理で計算すると、約1食分のヨウ素含有量は以下のようになります。
・昆布巻(乾燥昆布10g):2万1000マイクロg(21mg)
・ひじきの煮物(乾燥ひじき25g):1万1000マイクロg(11mg) 
・わかめの酢の物(カットわかめ40g):3400マイクロg(3.4mg)
これらに加え、料理の素材として見えにくいかもしれませんが、和食には「昆布出汁」なども多用されます。
日本人がヨウ素欠乏になることはほとんどないといわれるのも納得できますね。
しかし、この一食分のデータを見ると、「耐用上限量は3000マイクロgなのに、昆布巻きは1回食べただけで2万1000マイクロg、ひじきの煮物も1万1000マイクロg。耐用上限量を超えてしまうけど大丈夫?」と思う人がいるかもしれません。
答えは、通常の頻度で食べている程度であればさほど心配はいりません。
通常の頻度でヨウ素を一時的に過剰摂取したような場合は、過剰な分は尿中に排泄されます。
甲状腺機能に異常がない限り、そこまで食生活でヨウ素に気をつける必要はないのです。
ただし、日本人を対象にした調査で、1日あたり10mg以上のヨウ素が尿中排泄されていると推定される集団は甲状腺機能低下の発生率が上昇していたという結果や、昆布出汁などで1日28mgのヨウ素を1年間摂り続けて甲状腺機能低下が認められた例の報告が「日本人の食事摂取基準」に引用されていますので、やはり極端な摂取はせず、ほどほどにしておくのがよいと思います。
もう1点、胎児や乳幼児はヨウ素に対する感受性が高いとされており、平均ヨウ素摂取量の多い地域の子どもたちに甲状腺肥大症が多いことも知られています。
体に異常が出るわけではありませんが、妊産婦や授乳婦、赤ちゃんや小さい子どもたちは、それ以外の人たちよりも食べる量や頻度を減らすほうがよいと考えられています。
海に囲まれた島国に住む我々日本人は、海からの恵みである海藻に古くから慣れ親しんできました。諸外国と比べれば、日本人のヨウ素摂取量は多いと思われますが、これが日本人の伝統文化の一つでもあります。
甲状腺に異常がなければ、むやみに海藻の摂取を控える必要はありません。
海藻も食材のひとつとして、楽しまれるのがよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年2月20日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は昨日ほど寒くはないものの、午前中は曇り空。
段々と晴れるそうですが全国的にすっきりしない天候の一日となるみたいです。
雲で埋もれた富士山の頭がちょこんと見えました。
午後には雲がなくなってきれいに見えるといいんですが^^
このところ気温、気圧の変化が大きいので体調を崩していませんか?
10℃以上気温が下がると、脳卒中や心臓病のリスクが一気に上がるといわれています。
気圧の変化でも、腰痛、神経痛、尿路結石による痛みの発作、メニエール病のめまい、難聴などの発作、頭痛や吐き気を伴う緑内障発作などが引き起こされる可能性があります。
脳梗塞や心筋梗塞の直接的な原因は血管の中にできる血の塊、血栓です。
高齢者はトイレの回数を気にして水分を控えがちで、ますます血栓ができやすくなります。
また冬は主幹動脈なども塞ぐ大きな塊、塞栓になりやすいので、より水分補給が大切なのです。
ぜひ寝る前と起床時にコップ半分~1杯の水を飲んでください。
これは季節や年齢を問わず、効果的な血栓対策になります。
毎日の習慣にすると良いと思います☆
疲れが溜まってきている木曜日。
温かい飲み物で体の内から温めて、風邪をひかないようにお過ごしください。
今日2月20日はアレルギーの日です。
1996年、免疫学者の石坂公成博士がアレルギーをひきおこす原因となるIge抗体発見を発表したことから日本アレルギー協会が制定しました。
協会では2月20日の前後1週間をアレルギー週間として、様々な啓発活動を行っているそうです。
よく口にするアレルギーという言葉。
アレルギーについておさらいすると、私たちの体には、体内に入ってきた異物に対して「抗体」をつくって対抗しようとするしくみ(免疫)が備わっています。
この免疫のしくみが、花粉や食べ物など、本来私たちの体に害を与えない物質まで過剰に反応して攻撃するし過ぎる結果、かえって体にマイナスの症状を引き起こしてしまうのが「アレルギー」です。
そして、アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。
アレルギーにはⅠ~Ⅳまで4タイプあります。
中でもアレルゲンが体内に入った直後から数時間以内という短時間で症状がでるアレルギー反応は、Ⅰ型というタイプに区分されます。
これこそが石坂博士が発見した「Ige抗体」が関係して起こるアレルギー反応。
代表的な疾患は、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、食物アレルギーなどがあげられます。
花粉を完全にシャットアウトすることが難しいので日常生活の中で花粉量を減らすには、
・花粉情報をこまめにチェックする・花粉が付着しにくい衣類を着用する・家に入る前に衣類や髪に付着した花粉を払い落とす・マスクに水で湿らせたガーゼを挟む・風邪に強い日や花粉の飛散しやすい時間帯(昼前~午後3時)の外出を避ける・花粉が舞い上がらないように拭き掃除をしてから掃除機をかけるなどの対策があります。
花粉症の最大の要因はアレルギー体質の遺伝だそうです。
生活習慣や住環境など、ほかにもさまざまな要素があるそうで、家族の誰かが花粉症だからといって必ず花粉症が発症すわけではないそう。
Ige抗体の量が一定の水準に達すると症状が現れるのですが、これはコップの水を注ぎすぎるとこぼれるようなもので、そのコップの大きさが人それぞれ違うことと、住環境による花粉を取り込む量の違いが、花粉症を発症する人と発症しない人を分けているそうです。
国民の3人に1人が何らかのアレルギーをもっているという調査結果もあり、もはや国民の病といえるアレルギー。
最近では薬や治療の種類も増え症状がだいぶ改善することもあえいますが、いつ自分の身にふりかかるかわかりません。知識をしっかりもって備えてくださいね。

追記
16時頃には富士山周辺の雲が少なくなってきました☆
昨日より雪が溶けているようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください