yukari12935 のすべての投稿

【2020年9月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は首もとにスカーフを巻いたような富士山の姿を見ることができました^^
夜から雨の予報となっていましたが、薄暗くてなんだかいつ雨が降ってもおかしくないような空ですね。
日中の気温は昨日よりもやや高くなりそう。ムシムシしているので通気性の良い服装がいいかもしれません☆
秋を感じることも多くなってきましたが、今日も熱中症対策をお忘れなく!
過ごしやすくなってきたと共に食欲がモリモリ増してきました。秋は美味しい食べ物が多くて一番好きな季節です♪
みなさまも美味しいものをたくさん食べて、季節の変わり目は体調を崩さないよう気をつけてください。
今日からは七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」です。
この時期になると、ツバメたちは暖かさを求めて南に渡りはじめます。
陰暦8月のことを「つばめ去り月」ともいいますが、ツバメは昔から季節の移ろいを知らせてくれる鳥として人々に親しまれてきました。
ツバメの生態は面白く、とても魅力的です。
ツバメは気温に関係なく、日照時間の長さを感知して渡りを開始するため、年によるずれが少ないです。
毎年ほぼ2回子育てをしますが、最初に巣立った一番子がお兄さんお姉さんとして二番子たちを外敵から守る行動を見せたり、子育てできなかったツバメが親の給餌に参加したり、ヘルパーの役割を果たすことが知られています。
巣立ってからも一緒に行動するのでたちまち小さな集団となり、ピチクチュと賑やかにおしゃべりをしています。
じきにご近所さんとも仲良くなり、夏には数十羽の集団を作って電線に止まったりしていますが、その後はさらにまとまって大きな群れを作り、葦原や林のねぐらで眠るようになります。
夕方の空に、無数のツバメが乱舞している姿を見かけたことはないでしょうか。
ツバメたちが高く舞い上がって、思い思いに急旋回や急降下を繰り返し、空にゴマ塩をまいたように空間を埋め尽くしている光景は壮観です。
長い旅路に備えて、しきりに飛行訓練をしているようです。
そして秋風が吹き始めると、子ツバメを含む数千から数万羽の大集団となって旅立ちます。
ツバメが旅立つのは、曇りの日か小雨の日。雲に隠れるように飛んでいきます。
陽が落ちるのを待って、大きく旋回しながら見えなくなるほど高く高く舞い上がり、南へ移動していきます。
日本は「葦原の瑞穂の国」とよばれますが、葦原はツバメにとっても重要なお宿。
葦はさまざまな生物の命のゆりかごです。
水中の稚魚を育て、さまざまな鳥を営巣させ、弱い生物たちを守りながら、葦一本で年に2トンの水を浄化する力を持っています。
そんなツバメにとっても大切な葦原は、年々減少しています。
そのため近年はツバメのねぐら確保のため、各地で調査が行われ、葦原の保護、整備が行われるようになってきました。
私たち人間はほかの生き物のことを考えて、しっかり助ける立場をとり続けていかなければなりませんね。
夏に子育てしていたツバメを見かけなくなったら、秋が深まってきた証拠。
清明の初候(4月4日~4月8日頃)は「玄鳥至(つばめきたる)」です。
暖かくなった春先にはまたツバメが日本へと戻ってくるので、それまでしばしのお別れです。
外敵に狙われることがないようにあえて雲に覆われた天候の悪い日を選び、小雨が降っていてもたくましく飛んでいくツバメたち。
秋は秋雨前線の影響で、曇ったり小雨が降ったりする日が多いですが、そんな日は見えないくらい高い上空をツバメが渡っていることを想像してみてください^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月15日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は少し霧がかっていますが富士山の全景を見ることができました^^
涼しい風が吹いており、爽快な秋晴れです。
日中はぐんぐんと気温が上がるので、朝晩の体感差にご注意を。
まだまだエアコンや扇風機を使って熱中症対策を行ってくださいね☆
明日からは秋の長雨をもたらす秋雨前線の影響で、くもりや雨が続く予報となっています。
そろそろ秋服への移行を進めている方も多いのではないでしょうか。
今日の貴重な日差しを有効活用し、夏物を洗濯して徐々に衣替えをしていくのもいいかもしれません。
今週末からはシルバーウィーク。
コロナ禍で行動を制限していると思いますが、最近では有名ホテルやレストランのビュッフェをお得に利用できるサービスや、クーポンなんかも充実していますね。
最近のビュッフェは今までのように並んでいる料理を自分で取るセルフスタイルではなく、オーダー制だったりスマホでQRコードを読み込んでメニューを見たり選択したりできるところも増えています。
人数を制限していたり、医療機関レベルの殺菌消毒薬を使用したり、高水準の衛生対策をして予防を徹底している店舗や施設も多いです。
連休は普段の息抜きに、こういったビュッフェサービスを検索して秋のグルメを堪能してみてもいいですね♪
今週も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“ハマチ・ブリ・カンパチ”について書いていきます。
和食文化を代表する魚であるハマチとブリは、私たちの食卓にはかかせない食材です。
お寿司やブリ大根、カルパッチョやフライなど、ハマチとブリを使った料理はレパートリーも豊富です。
スーパーなどではほとんど切り身で売られているため、その違いがわからないという人も多いと思いますが、実はハマチとブリは名前が違うだけでまったく同じ魚だということはご存知でしょうか?
ハマチは、アジと同じ仲間でマグロやカツオと同じ回遊魚の一種です。
回遊魚というのは、海魚の温度やエサの量によって自分たちに合った環境をもとめて、成長しながら世界中の海をめぐる魚のことをいいます。
ハマチは、回遊魚の中でも日本に近い海でとれる魚で、春から夏の間は主に日本の北側で生息しており、冬になると暖流にのって南へ移動します。
ハマチの漁獲量は、世界で日本が一番多いため、和食文化が広まった海外でも日本の魚として人気が高まってきています。
ハマチは、成長するごとに名前が変わるため出世魚と呼ばれています。出世魚というのは、もともと日本の武士家系の子どもが成長するたびに改名していったことを「出世する」という言葉にちなんで、そう呼ばれるようになりました。
わざわざ名前を変える理由は、成長にともなって大きさだけでなくその味や身の質なども変化するため、商売する人がわかりやすく名前をつけたという説がありますよ。
ハマチから成長した立派なブリは、「出世する」おめでたいときに食べられる高級魚として知られるようになり、特に冬に「寒ブリ」のブランド名がつくと高値になることもあります。
ハマチからブリと呼ばれるようになる境界線はどこでしょうか。
一般的に、ハマチは40cmから60cmほどで、80cm以上の大きさになるとブリと呼ばれることが多いです。しかし、地域によってはその基準もさまざまで、関東では60cm以上がブリになりますが、関西や北陸では80cm以上がブリと呼ばれています。
そもそも、ハマチという名前は、もともと関西で呼ばれるようになったことが始まりで、関東でも養殖のハマチが売られるようになってからは、天然ものと区別するために養殖ものをハマチと呼ぶようになり、関東では養殖=ハマチという人もいるようです。
養殖物は、天候や季節に左右される天然物に比べて安定した量が取れるため、一年を通してほぼ一定の味と値段で手に入れることができ、外食産業や鮮魚売り場ではあたりまえのように見られるようになりました。
ハマチの養殖はもともと香川県がはじまりでしたが、鹿児島県でハマチをもっと育てて大きくしたブリの養殖がはじまると、世間では「脂のりがおいしい」とハマチよりも人気が高まり、今ではブリが国内養殖品目の中でも一位となっています。
ハマチからブリと呼ばれるまでには、成長する過程でいくつもの呼び名があり、さらに地域によっても違います。
■関東
ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
■関西
ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
このように、ハマチという名前はもともと関西で呼ばれていたもので、関東では「イナダ」「ワラサ」サイズのものがハマチに相当します。そのため、関東では天然物を「イナダ」「ワカサ」と呼び、養殖物は「ハマチ」という呼び方で区別しているところもあるようです。
ハマチとブリは同じ魚ということはお分かりいただけたと思いますが、もう一つ、ブリとよく似ているカンパチも同じ魚?と思われる人もいると思います。カンパチは、ブリと見た目がほぼ同じですが中身はまったく違う魚です。
カンパチとブリの外見を比べると、カンパチの方がブリよりも少し平らな胴体をしており、全体の色みもやや赤紫っぽいです。
そしてカンパチという名前がついた由来でもある、頭の部分にある漢数字の「八」に見える筋模様が特徴的です。
カンパチは、ブリと同じアジ科の魚で回遊魚ですが、生息地域は世界中の暖かい海と広く、旬の時期もハマチやブリとはずれており、身質や味も違っています。
カンパチも、ハマチとブリと同じく成長するごとに名前を変える出世魚です。
関東では主に80cm以上のサイズを「カンパチ」と呼びますが、関西ではその基準が約60cm以上と、やや小さめです。
■関東
ショコ → シオゴ → アカハナ → カンパチ
■関西
シオ → カンパチ
なお、カンパチも養殖されており、養殖場として有名な鹿児島では天然物のカンパチは養殖物と区別され「アカバラ」とも呼ばれているようです。
ハマチとブリは主に日本近海に生息しているのに比べて、カンパチは、世界中の熱帯地域の海を回遊しながら生息しているため旬の時期も違ってきます。
ハマチの旬の時期は主に夏から秋で、ブリの旬は主に冬から春。そして、カンパチは、ちょうどその間の時期が旬になります。
旬の時期
・ハマチ  6月~10月
・カンパチ 7月~11月
・ブリ   11月~2月
ハマチとブリ、そしてカンパチは、養殖か天然かで少し違いがあるようです。
■養殖物の特徴
身体全体に丸みを帯びている
尾が少し小さめで先が丸い
脂のりが良く、身が白っぽい
年中通して食べられる
■天然物の特徴
身体全体が引き締まっている
尾全体が開いていて先がとがっている
身がやや赤ピンクっぽい
獲れる時期が決まっている
養殖物は、全体的に身が白っぽく脂ものっているので、よりおいしそうな見た目から人気があるようです。また、養殖物は年中ほぼ変わらない味と値段で食べられるので、私たち消費者にとってはもはや天然物よりも養殖物のほうがあたりまえになっていると言えるでしょう。
養殖物と天然物の特徴についてまとめているように、天然物はとれる時期が限られており、氷見の寒ブリなど旬の時期に出回るものは高値で取引されます。
いっぽう、養殖物は、安定した供給ができることと、魚臭さが気にならず脂がのっておいしいと消費者には人気があるため、年中ほぼ同じ値段でスーパーで買うことができます。
しかし、品質の良い養殖物を育てるためには、設備投資やエサ代などのコストがかなりかかるため、それらの養殖ハマチやブリはブランド化され、一般家庭ではなかなか手入れられないという高級品もありますよ。
近年、フルーツ魚と呼ばれる魚が存在するのをご存知でしょうか。エサにフルーツやオリーブエキスなどを混ぜて魚に与えることにより、鮮度の維持とにおいを減らすよう改良された養殖方法です。ハマチもブリも、このフルーツ魚として養殖されています。
お寿司屋さんでは白身として出されるハマチとブリですが、タイやヒラメに比べると身の色がピンクっぽくしっかりとした濃い魚の味がしますね。
これは、身の中に含まれる筋肉内の血液色素であるヘモグロビンとミオグロビンの量が多いことでピンク身を帯びた身質になるためで、この特徴からハマチやブリは赤身魚と分類されています。
また、赤身魚であるもう一つの特徴として、回遊しながらエサをとらえる必要があるため筋肉が発達しているというところです。そのため筋肉で血液がたくさん作られ、血合いという白身魚とは違うはっきりとした身の部分を持っているそうです。
日本では昔から魚を食べる習慣があたりまえとされていましたが、食の欧米化が進むにつれてだんだん魚離れが増えてきていると言われています。しかし、ハマチとブリには、私たちのからだに必要不可欠な栄養素がたくさん含まれているのでもっと積極的に食べることをおすすめします!
私たちのからだに必要不可欠な栄養素といえば、炭水化物、脂質、タンパク質ですよね。ハマチとブリは、この三大栄養素のうちタンパク質が豊富に含まれているとされています。
ハマチとブリは、バランスの良い必須アミノ酸が含まれた良質なタンパク質が含まれているので、からだの回復力や免疫力アップなどにつながると期待されている食材なのです。
ハマチとブリに多く含まれている栄養素に、エイコサペンタエン酸(EPA)という必須脂肪酸があります。EPAはオメガ3という成分にあてはまります。
EPAなどのオメガ3脂肪酸は、体脂肪や内臓脂肪などを燃やしてエネルギーに変えるはたらきがみられ、中性脂肪を減らすのに役立つとされています。中性脂肪は肥満や運動不足などの生活習慣病にもつながるため、EPAはその改善となる栄養素として期待されているそうです。
ハマチとブリには、EPAのほかにもドコサヘキサエン酸(DHA)というもう一つのオメガ3脂肪酸も多く含んでいます。DHAは、特に脳の神経細胞を活性化させる期待効果があり、記憶力アップにつながるとされている栄養素です。
「魚を食べると頭が良くなる」と耳にしたことはないでしょうか?その理由は、ハマチやブリ、サバなど血合いを多く含む魚にDHAが多く含まれているからなのです。
DHAは、特に成長の速度がはやい子どもが摂取すると、脳の発育をうながすのに良いとされているため、お子さんがいる家庭では積極的に日々の献立に取り入れていきたいですね。
ハマチとブリに多く含まれる栄養素のうち、水溶性ビタミンのビタミンB1とB2があります。ビタミンB1はおもに糖質のエネルギー代謝を助けるはたらきが見込まれ、ビタミンB2はおもに脂質のエネルギー代謝を助けるはたらきがあると望まれています。どちらも、私たちのからだのエネルギー源として大切な栄養素ですね。
ビタミンB1とB2はこのほかにも、脳や神経のはたらきや肝臓のはたらき、皮膚の粘膜の代謝に関連する期待効果もあることから、疲れや集中力の低下、口内炎や風邪を引きやすいというときに積極的に摂取することがすすめられています。
もう1つハマチとブリに含まれているもので私たちのからだに大切な栄養素は、脂溶性のビタミンDです。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け骨を強くする期待効果があることから、骨粗しょう症の予防に期待されているほか、免疫力アップや花粉症などのアレルギー症状の緩和などにも期待されています。
ビタミンDは、紫外線をあびることで皮膚でもつくられますが、紫外線が少なくなる冬場や普段あまり外出しないという人はビタミンDが不足しがちになるため、食品やサプリメントなどから積極的にとる必要があるといわれています。
ハマチやブリは、お店ではすでに切り身になった状態で売られていることがほとんどで、実際に丸ごと一本売られているのを目にする機会は少ないです。
そのため、魚市場や年末のお歳暮の時期に丸ごと売られていても、どのように選んでいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
まず、新鮮なハマチやブリは、からだ全体が丸みをおびていて張りと弾力があり、表面にはツヤがあります。
特にお腹部分を触ると分かりやすく、触ってみてはねかえるような弾力があれば鮮度がいい証拠です。
鮮度が悪くなってくると、弾力もなくなりからだ表面の粘膜もなくなってきて魚臭さが出てきます。触るのはちょっと苦手という人は、臭いをかいでみてアンモニア臭がしないか確認してみるのもいいでしょう。
魚の目に透明感と張りがあるのも新鮮な証拠です。とれたての魚は、目が透き通ってみずみずしさがありぷっくりと飛び出ています。こちらも見た目で分からない場合は、実際に指で触ってみて、目の部分に弾力があるものを選ぶといいでしょう。
逆に、透明感がなく白濁してきているものや目の表面が乾いてきてしまっているものは、少し日にちが過ぎているため、ブリなどの赤身魚の場合、刺身など生で食べるのには向いていませんので、火を通して食べることをおすすめします。
あまり知られていない鮮度の見分け方として、エラの色で鮮度を確認することもできます。エラ蓋を持ち上げて中をのぞくと、新鮮なものは鮮やかな赤色をしていますが、古くなってきたものは黒っぽくなっており、さらにもっと古くなるとエラの色がほぼなくなってきます。
また、ブリやマグロなどは、とられてすぐに活き〆といって、体内の余分な血液を排出して鮮度が悪くなるのを防ぐための処理がされている場合があります。活き〆をされたものはエラの部分が切られていたり、取り除かれていたりすることもあるので覚えておくといいでしょう。
次に切り身を選ぶ方法として、まず身全体に透明感があって血合いの部分がフレッシュな赤色をしているものの方が鮮度は良い状態です。
特に養殖物の場合は、脂のりが良いため酸化しやすく、鮮度が落ちてくると血合いの部分が黒っぽくなってきます。天然物の場合は、身全体もピンクっぽい透明感と弾力があるものを選ぶといいでしょう。
また刺身用に皮をはがされたものを選ぶときは、皮目部分が白っぽいものを選ぶようにしましょう。
ハマチとブリは、日本を代表する魚で、健康や美容にもいい栄養素を含んだ万能な食材ということがお分かりいただけたでしょうか。
美味しく食べて、元気に若々しく、そして強いからだづくりを目指しましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月11日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は秋晴れ!
清々しい空に映える富士山は、やはり圧倒的な存在感。
明日からの週末は熱帯低気圧が接近するため激しい雨が降るようなので、今日キレイに富士山を見ることができて良かったです☆
今日の県内は、珍しく晴れのちくもり。
雨は降らない予報となっているので、久しぶりに大きな洗濯物を干せそうですよ。
全国的には雨が降りやすく不安定な天気だそうで少し心配ですが…。
日中は今日も30℃超えの真夏日となっています。
湿度が高く、汗が蒸発しにくく体に熱がこもりやすなるのでエアコンや扇風機で湿度のコントロールをすることも大事です。
そして朝晩は涼しく、日中は暑いので寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください。
週の終盤金曜日、ラストスパートで頑張りましょう!!
では今日は“美肌菌”について書いていきます。
マスク生活で肌にマスクが常に触れている状態。
マスク周りの肌のコンディションが崩れ気味で肌荒れしやすくなっているという方も多いのではないでしょうか。
マスクの内側はそもそも自分の吐息によって高温になり、雑菌が繁殖しやすい状態です。
さらに高温多湿の真夏ではそのリスクも上昇し、ニキビや赤みといった肌荒れが起こりやすい状態になってしまうのだそう。
もしこの夏、マスク生活で肌荒れのしやすさを感じているなら、肌の機能が正常に働いておらず、敏感肌に傾いている可能性があるといいます。
敏感肌の人には「美肌菌」が少ないということが判明しています。
そして美肌菌が少ない肌は水分量が低く、赤みが出やすくなることもわかっています。
つまり、マスクで肌荒れしやすいのは、美肌菌が減少している可能性もあるのです。
そもそも美肌菌とはいったいどんなものなのでしょうか。
皮膚には、「皮膚常在菌」と呼ばれる300種類以上もの菌がすんでいますが、そのうち「表皮ブドウ球菌」といった美肌をキープしてくれる菌のことを美肌菌と呼んでいます。
表皮ブドウ球菌は、肌のうるおいを保つ「グリセリン」や、肌を弱酸性に保ちながら雑菌・黄色ブドウ球菌の繁殖を防ぐ「脂肪酸」を生成し、肌のバリア機能を保つ役割を持ちます。
美肌菌が多い肌は、水分量が多く、赤みが低いということが判明。
マスクによる肌荒れをはじめとした敏感肌には、美肌菌を増やすことが一つの対策といわれています。
美肌菌を育成するには、洗顔やスキンケア、生活習慣などをトータルで意識することが重要です。
美肌菌を育てることをコンセプトにした化粧水や乳液は、“いい常在菌”のエサになる栄養分を与えてくれます。
菌が効率よく育つための水分たっぷりな環境を作るための高い保湿効果を持つように処方されています。
特に敏感肌の方は美肌菌が少ない傾向があるということもわかっていますので、美肌菌を育てるケアを取り入れることをおすすめしたいです。
「美肌菌」育成の妨げになるスキンケアNG習慣は、
1.皮脂を残すために水やお湯だけの洗顔はNG!
皮脂を落としたくないからと、水やお湯だけで洗顔したり、洗顔しなかったりする人がいますが、洗顔をしないと古い皮脂が酸化し、表皮の炎症につながって、毛穴が詰まりやすくなってしまいます。洗い流したとしても皮脂はすぐに分泌されるので心配する必要はありません。美肌菌も、短時間で増殖します。洗顔では、皮脂をきちんと落としましょう。毛穴が詰まって皮脂が毛穴に溜まってしまうとアクネ菌が増殖し、ニキビの原因に。
さらにアクネ菌は皮脂の分泌を促す作用をもつので、ますます皮脂量が増えやすくなってしまいます。肌に刺激を少なく、低刺激設計の洗顔剤を選び、きちんと泡立てて丁寧にやさしく洗うことが大切です。
2.夏場は冬より肌がうるおっているから保湿しない…はNG!
美肌菌である表皮ブドウ球菌の生育には、適度に肌が潤った状態を作ることが重要です。
夏場は汗をかく上、湿度が高いせいで、肌がうるおっていると感じることから、保湿を怠ってしまいがち。
肌のうるおい力が不足していると、秋になり、大気の湿度が低くなった途端にカサつき肌になる方が多いので、夏の間もたっぷりと保湿を心がけてください。
3.顔のうぶ毛を頻繁に剃るのはNG!
毛を剃ることは、角層を傷つける行為。美肌菌が住んでいるうるおい豊かな角層を破壊してしまうので毎日など頻繁に行なうのはNG。2週間に一度程度ならOKです。
トレンドの美肌菌育成に取り組もうとするなら、ぜひこれらの習慣に陥っていないか見直すところから始めたいですね。
誰もが自分の皮膚に持っているもので、自分の肌を潤わせて守る役割を果たす、“天然の、自分専用美容液”のような美肌菌。
まだまだ続くマスク生活で肌トラブルを起さないために、日頃のケアを見直してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月10日 今日の富士山】

おはようございます。
明け方まで降っていた雨があがり、どんよりとした空の下に富士山を見ることができました。
早朝には富士山周辺で二重の虹、ダブルレインボーが出現したそうです♪
見ることができた方は何か良いことが起きそうですね^^
今日も昨日と同じく夕方から雨の予報なので、山頂には雲がたくさん。
このところ傘が大活躍していますね。
雨が落ち着く週明けからは、残暑もトーンダウンし秋を感じられる日が増えてくるそうです。
今年も月見バーガーを食べる季節がやってきました。
今週末に絶対食べる!そう決めました!
疲れのたまっている週の後半戦も、元気に頑張りましょう☆
それでは今日は“コーヒーナップ”について書いていきます。
コーヒーナップという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
パワーナップなどとも言われるこの方法について、どのように行うと効果的なのか解説をしていきます。
コーヒーナップとは、飲料のコーヒーとナップ(仮眠)を合わせた言葉で、仮眠や昼寝などの短時間の眠りのことを指します。
コーヒーは、カフェインを含んだ飲料のため、主に眠気覚ましに使われます。
相反する言葉からできている言葉である「コーヒーナップ」ですが、カフェインを摂取するタイミングによって、昼寝の効果が高められるという実証研究からうまれました。
仮眠をとる20分ほど前に、コーヒーや緑茶などのカフェインを摂取することで仮眠後にすっきりとした状態で仕事や作業が行える点がコーヒーナップのメリットとしてあげられます。
コーヒーナップの「効果」を証明する研究も報告されています。
ある研究によると、参加者に作業効率が落ちる午後に記憶テストを実施してもらったところ、20分の昼寝を取り入れると眠気が抑えられ、「昼寝なし」のグループに比べてテスト結果も改善されたそうです。
さらに「昼寝あり」のグループも「昼寝のみ」「昼寝後に洗顔」「昼寝後に強い光を浴びる」「コーヒーを飲んでから昼寝」の4グループに分けられており、この中では「コーヒーを飲んでから昼寝」のグループが最もテスト結果に優れ、眠気が抑制されたそうです。
一般的に朝早くから活動し、夜中に就寝するような生活サイクルを送っている場合、日中に眠くなってしまう方も多いでしょう。
眠気によって作業効率が落ちてしまう方は、コーヒーナップを試してみるのもいいでしょう。
コーヒーナップに優れたメリットがあることをご紹介しましたが、近年は仕事中における「昼寝」の重要性が叫ばれていることから、コーヒーナップにも注目が集まりやすくなっていると言えます。コーヒーナップが注目される理由は、
1:感情の起伏が穏やかになる
昼間に眠気を感じてしまったとき、コーヒーナップを導入すれば午後の眠気の予防対策になります。眠気がなくなれば、午後の仕事も精力的に行えます。気持ちもリフレッシュできてストレスも軽減されるため、心にも余裕ができ穏やかになれるでしょう。
2:夜の睡眠の質が上がる
昼休みの仮眠で午後の眠気が抑えられると、規則正しい睡眠サイクルの確立につながりやすくなります。そうすることで、熟眠感が高くなると言われています。
3:生産性が上がる
コーヒーナップ効果を得ることで、午後に眠気がなくなり結果として仕事を活発的にできるので生産性が上がると言われています。
そのため、会社によっては生産性の向上をめざしてコーヒーナップを制度として導入し始めている会社もあります。
では、実際にコーヒーナップ実践するにあたり、どのような点に気をつければいいのでしょうか。いくつかポイントをご紹介します。
○コツ1:アイスコーヒーがおすすめ
コーヒーナップの効果が高まるのは、20分ほどの睡眠です。つまりコーヒーを摂取してから20分後に目覚めるというタイミングが重要です。
飲むことと起きることの両方のタイミングがあわないと、コーヒーナップの良い効果を得られません。コーヒーナップを効果的に取り入れるには飲むタイミングがカギとなるため、飲みやすいアイスコーヒーがおすすめと言えるでしょう。
○コツ2:寝すぎないようにする
仮眠をする前にコーヒーを摂取するコーヒーナップで眠気予防にもなります。上述の林教授は、眠りには「入眠期:ごく浅い眠り」「軽睡眠期:浅い眠り」「中程度深睡眠期」「深睡眠期」の4段階があり、約20分で深い眠りに該当する「中程度深睡眠期」「深睡眠期」に達すると考えています。
この深い眠りが来ているときに起きると、人は「まだ眠っていたい」という感覚が残ってしまうため、コーヒーナップの効果を得るには20分以内の短時間睡眠がよいでしょう。
○コツ3:過剰摂取に注意する
コーヒーなどに含まれるカフェインには、覚醒を促す作用があると言われています。そのため、カフェインを摂取しすぎると、眠気は取れても夜になっても眠れないなどの弊害が起きてしまう恐れもあるでしょう。
カフェインはコーヒーだけでなく、緑茶などのお茶類にも含まれているといわれているので、一日にどのくらいカフェインを摂取しているのか注意しましょう。
○コツ4:リラックスを心がける
仮眠をするときは、リラックスできる環境のほうがよりコーヒーナップの効果を得られます。アイマスクをするなどリラックスできる環境を作りましょう。
○コツ5:好きなアラームを設定する
コーヒーナップの効果が発揮される20分後に、自然に目が覚めなかったときのために自分の好きな音、曲などをアラームにしておくのがおすすめです。
○コツ6:ランチ後がベストタイミング
午後2~4時の間に居眠り運転による事故が増えていると考えられており、この眠気は食事の満腹感などとは関係なく、体内リズムと関連があると研究でわかっています。
午後の2時から3時ごろの眠気を防止するために、その前にランチを終えたタイミング前後でコーヒーナップをすることで眠気防止効果を得られるでしょう。
○コツ7:締め付けるものを外しておく
コーヒーナップを効果的にするコツに、締め付けるものを外しておくことがあります。これは、身体をリラックスさせるためです。
睡眠前には、リラックスした気分でいることが必要なため、身体を締め付けたりするようなものを外し、少しでも副交感神経の活動が優位になるように心がけましょう。
○コツ8:習慣にする
コーヒーナップを効果的に行うコツに、習慣化するということがあります。20分後に目が覚めるということも、時間の感覚を身につけるまでの訓練が必要です。習慣化させることにより、自然と目が覚めるようになります。
○コツ9:楽な体勢で寝る
コーヒーナップでは、熟睡してしまうことは逆効果になります。「ヘッドレストを使う」「リクライニングを使う」など、少しでも楽な姿勢で仮眠をとるようにしましょう。
○コーヒーナップで仕事の生産性を上げよう!
眠気を引きずった状態で仕事をしたり、家事をしたりというのは大変つらいものです。頭がすっきりせず、もやもやしたまま仕事をするとかえって効率が悪く感じられることもあるでしょう。
上手にコーヒーナップを生活に取り入れて、眠気を予防しながら午後をスッキリ過ごし、生産性を高めるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月9日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日あたりから朝晩ちょうど良い体感となってきて、秋の気配を感じます。
日中はまだまだ蒸し暑いですけどね。
天気の急変する日が続いているので、外出の際に晴れていても傘を持ち歩いた方が安心です。
今朝もとても良い天気で富士山がしっかりと見えていますが、夕方から雨が降る予報…。
雷雨となるところもあるようなので、帰宅時間帯は注意が必要です!
週間天気予報を見ると見事に傘マークがずらり。
雨が降った次の日は空気も空もキレイで好きですけど、さすがに連日雨は嫌ですね^^;
厳しい残暑が残る1日、頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“重陽の節句”について書いていきます。
雛人形を飾る時期といえば春を連想しますよね。しかし、秋にも飾る風習があるのをご存知でしたか?
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。
古来中国では、奇数が重なる日は縁起が良く、中でも1番大きな奇数が重なる9月9日は特にめでたい日とされていました。
五節句にはそれぞれ邪気を払う植物というものがあります。
1月7日「人日の節句」は七草
3月3日「上巳の節句」は桃
5月5日「端午の節句」は菖蒲
7月7日「七夕の節句」は笹・竹
9月9日「重陽の節句」は菊です。
重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝いました。
この重陽の節句には、菊の花と共に雛人形を飾る風習があります。
「後の雛」と呼ばれ、始まりは五節句が庶民の間にも広がった江戸時代と言われています。
ではなぜ、9月に雛人形を飾るのか。
それは重陽の節句は邪気を払ったり、長寿を祝うもの。そこにあやかり、雛人形を再び飾ることで自身の健康や長寿を願ったのです。
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を願うものですが、9月9日は大人の女性に向けられたもののようです。また、雛人形を9月に飾って虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあると言われています。
貴重な雛人形を大切にしていこうという昔の人の思いも感じられますよね。
後の雛の場合、1ヶ月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日までが推奨されています。
ただ、注意すべきは片付ける時の天気です。
人形に湿気を残さないためにも、カラッとした秋晴れの日に片付けてください。
子どもが大きくなって、今では雛人形を飾ることもなくなったなという方は、ぜひ自身の健康や長寿を願って、大人の雛祭りを行ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はすっかり晴れて富士山を見ることができました☆
予報では夕方頃から天気が急変するみたいですが…。
台風の影響で風も強くなってくるので外出の際はお気をつけください。
明日の夜から未明にかけて九州にかなり接近するそうです。
東海地方でも荒れた天候となるおそれがあります。
必要なものの買い出しや家の外での補強などの対策は早めに行ってください。
刻一刻と近づく過去最強クラスの台風10号。
最大瞬間風速85メートルの暴風が吹くと予想されています。
数字だけ聞いてもどれだけすごい威力なのかよく分かりませんよね。
暴風で物が飛んできたときの威力を調べる実験では、風速65メートルの風が吹いた場合、窓ガラスに傘が当たるとガラスは粉々に。
風速80メートルの場合、傘よりも軽いペットボトルがガラスに当たると、いとも簡単にガラスを貫通してしまったそうです。
ご存知の方も多いと思いますが、台風の進路右側は特に強風が吹きます。
昨年9月に千葉を襲った台風15号は最大瞬間風速57.5メートルでしたが、進路右側にあたる地域では巨大な送電線が倒壊し、大規模な停電が2週間以上も続くなど、甚大な被害をもたらしました。
そう考えると、今回の台風は命を落としたりということが十分考えらるほどの風ですね。
台風から遠く離れていても最大級の警戒が必要です。
明日も十分に気をつけて過ごしてください。
それでは今日は“バーナム効果”について書いていきます。
なんだか台風が来るのは週末ばかりな気がしませんか?
過去のデータ上では約20%の台風が土曜日に接近しているそうです。
おおよそ5つに1つという計算なので、実は特別多いわけではありません。
しかし、これに日曜日を足すと、接近する台風の約3つに1つは少なくとも週末のどちらかには被るわけです。
多いとは言えませんが、決して少ないとも言い切れない微妙なラインです。
ではなぜ決して割合的には多いとは言えないのにも関わらず、今回の台風も含め毎回週末に来るように感じるのか。
実はバーナム効果という心理学の現象が深く関わっています。
バナーム効果の代表的な例は血液型占いです。
A型の人はマメだ、0型の人は大雑把だと言われると、うんうんと縦に首を振りたくなると思います。
しかし実は、血液型と性格には何の科学的な関連性はなく、マメな人や大雑把な人は、特別A型や0型の血液型に多い訳ではなく、他の血液型の人達にも当てはまる一般的な特徴なのです。
このように、一般的な特徴なのに、あたかも特定の人だけに当てはまるように感じることを
バナーム効果と呼びます。
台風は他の曜日にも来ることもあるのに、あたかも土日、週末に多いように感じるのはバナーム効果の典型的な例に当てはまります。
なぜなら、週末に台風が来ることにより、遊びや旅行などの娯楽の予定がなくなり、せっかくの休日を家で過ごさなければならなくなります。
そして土日じっと台風に耐えたのち、月曜日には会社や学校に通通り行かなくてはいけません。
逆にいうと、台風の最大の副作用である、会社や学校に行かなくてよくなるという特質が完全に消え失せるので、私たちの期待の裏切られ感は半端ではありません。
これにより、台風が週末に来るという状況に対しての私達への負のイメージが強調され、バナーム効果を引き起こすのです。
バーナム効果に近い意味合いですがマーフィーの法則も考えられます。
マーフィーの法則とは自分の思い通りに動こうとすると運が悪くなってしまうものです。それは日頃からの行いが悪い人に対して起こりうるものです。晴れてほしい日に限って台風が来るのもその1つです。
バーナム効果で受けた経験則から「台風が来ているけど、どうせ上陸は週末だろう」という自虐的悲観論を自分の中で唱え、結果が当たった時の事の印象が強く残ります。
似たような事例で有名なのが、「洗車をしたら雨が降る」、「高価なものほど壊れやすい」、「パンを落とすとバターを塗った方から落ちる」などなど。
ショックが大きい分、記憶にも定着しやすいということですね。
これらは確かに確率的にはそれほど差はなくとも、一切を無下にせず、教訓のように受け取っておいたほうがいいでしょう。
どうやら統計でも出ているように「週末に台風が多い」というのは思い違いで先ほどの2つの心理的要因がそう思わせてしまっているようですね。
ただ、今回は確実に週末に直撃なのでみなさんもお気をつけください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月4日 今日の富士山】

おはようございます。昨日と打って変わって朝から日差しがまぶしいです☆
まだまだ暑いですが、すっかり秋の空となりました。
そんな今日は、存在感溢れる立派な富士山を見ることができましたよ^^
一週間の疲れがたまっている金曜日ですが、富士山パワーで頑張れそうですよね!
しかし、晴れていても天気が急変するおそれがあるようなので外出の際はご注意を。
そして明日からはまたも台風の影響で雨が続く予報となっています。
非常に強い勢力と言われていた台風10号、特別警報級の勢力となって接近しているみたいです。
西日本だけでなく、東海地方でも記録的な大雨、暴風の恐れがあるようです。
念には念を。今日中には台風への備えを終わらせるようにしましょう。
最新の情報を確認しつつ今週末は気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“ファーストネーム”について書いていきます。
海外とやりとりをする書類やオンラインショッピングなど、名前を英語で記載する機会も増えています。
英語で名前を記載する場合は、名字と名前が逆になるということはわかっていても、「ファーストネーム」と言われると、名字と名前のどちらなのか迷ってしまうこともあるかと思います。
そのほか英語での名前表記には「ミドルネーム」「ラストネーム」などの呼称があるほか、ニックネームの意味合いも日本とは異なります。
First name(ファーストネーム)とは、日本名でいう「名前」の部分を指します。鈴木太郎さんの場合「太郎(Taro)」が、田中次郎さんの場合「次郎(Jiro)」がファーストネームです。
鈴木太郎さんの場合、英語では「Taro Suzuki」と表記されるので「ファースト(最初の)ネームは名前」と覚えるといいでしょう。
ファーストネームを表記する場合は、頭文字を大文字にします。例えば、鈴木太郎さんのファーストネームは「Taro」、田中次郎さんのファーストネームは「Jiro」と表記します。
ファーストネームは両親などによって与えられる名前であることから、「ギブンネーム(given name)」と呼ばれることもあります。ギブンネームは、パスポートなど公的な書類においてはファーストネームよりもよく使われます。
ギブンネーム以外にも、日本の名前にあたる英語名として「フォーネーム(Forename)」や「クリスチャンネーム(Christian name)」などの呼び名があります。
Last name(ラストネーム)は日本名でいう「名字」のことです。
例えば、鈴木太郎さんの場合「Suzuki」、田中次郎さんの場合「Tanaka」がラストネームになります。英語名では、名字を後に表記します。
鈴木太郎さんの場合「Taro Suzuki」と表記されるので「ラスト(最後の)ネームは名字」と覚えるといいでしょう。
ラストネームを表記する場合も、ファーストネーム同様、頭文字を大文字にします。
ファーストネームの後にラストネームを入力する際には、半角スペースを入れましょう。
ラストネームは、「ファミリーネーム(Family Name)」や「サーネーム(Surname)」と呼ばれることもあります。
ファミリーネームはその呼び名の通り、家系で引き継がれる名字です。
サーネームはかつてイギリスやフランスなどにおいて位の高い人々が使っていたもので、封建制度が確立した12世紀ごろから、親子関係を明示する名前が必要となり使われたことがサーネームの由来となっています。
そのほか「Middle name(ミドルネーム)」は、英語圏の名前において「ファーストネームとラストネームの間の名前」のことです。
例えば、アメリカのトランプ大統領の名前は「ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump)」であり、「ジョン(John)」がミドルネームです。
ミドルネームは長さや数に決まりはないため、1つの人もいれば複数持つ人もいます。
ミドルネームは母方または父方のラストネームを残す、キリスト教の洗礼名を残す、同じ名前を区別するなどの理由でつけられます。
ミドルネームは日本人の名前では通常はつきませんが、日本人でも海外で生まれた人や、クリスチャンの人などではミドルネームがある場合もあります。
なお、日本生まれの日本人がミドルネームを戸籍に入れることはできません。
「Full name(フルネーム)」とは名前全体のことです。
日本人の場合はファーストネームとラストネームでフルネームです。
ミドルネームがある人の場合は、ミドルネームまで含めた名前がフルネームです。
「Maiden name(メイデンネーム)」 とは女性の旧姓のことです。
「maiden」には「未婚の、処女の」という意味があり、通常女性のみに使われます。
最近では女性でも名字を変えない人も多いこともあり、男女差がない言い方として、「former last(family)name」と表記されるケースも多いようです。
インターネットのパスワードを忘れた際、母親の旧姓を秘密の質問として設定する場合などに「Maiden name」が出てくることがあります。
英語圏の「Nick name(ニックネーム)」は、ニックネームの由来によって2種類に分けられます。
ひとつは、その人の特徴などからつけるニックネームです。
もうひとつは、名前を短く呼びやすくしたニックネームです。
例えば「ウイリアム(William)」を「リアム(Liam)」と呼んだり、「キンバリー(Kimberley)」を「キム(Kim)」と呼んだりするものです。
英語名表記で「Mr.」などピリオド表記が使われることがあります。
この場合のピリオドは「省略している」という意味で、「Mr.」は「Mister」の省略形です。
例えば名前をイニシャルで表記する場合「Taro Suzuki」を「T.A.」と表記する場合にも、省略を意味するピリオドが使われます。
なお、名前表記に「,(カンマ)」が使われることもあります。
この場合、カンマは「名字と名前を逆にしています」という意味です。
例えば「Suzuki, Taro」を表記すると、「Suzuki」がラストネームであると理解してもらえます。
同じ名字や名前でも、さまざまな呼称がある英語での名前表記。一度ルールを覚えてしまえばスムーズに対応できるため、しっかり覚えておきましょう。
なお令和元年10月25日付けで、国内の公用文書などにおける英語での名前表記は、「名字」「名前」の順に表記する申し合わせが発表されています。
英語の名前表記の順序が、国内外で異なることも覚えておいてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年9月2日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日から9月に入りましたね!初日は雲で全体が覆われていた富士山。
今朝は山頂が雲で隠れてしまっています。
雲がどいてくれればいいのですが、今日は夜から雨の予報。
そしてなんだか来週まで不安定な天気が続きそうです。
今夜九州に接近する台風9号に続き、昨夜発生した台風10号の影響のようです。
9号も非常に強い勢力のようですが、10号は2年前に西日本に大きな爪痕を残した台風21号に匹敵する勢力と言われているので、週末は大規模災害に警戒が必要です。
今日9月2日からは、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」が始まります。
この頃は、稲穂が徐々に色づき始め、頭も下がり、着々と近づく秋の訪れを感じることができます。
しかし、稲をはじめとした農作物を無事に収穫するには、乗り越えなければならない日があります。
それは、立春から数えて210日目の「二百十日」と220日目の「二百二十日」。
昔から強い風が吹くまたは天気が荒れる日とされ、八朔(旧暦の八月一日)も含めて三大厄日と言われています。
今年でいうと、二百十日は8月31日、二百二十日は9月10日、八朔は9月17日にあたります。
過去の傾向から、必ずしも天気が荒れるわけではありませんが、昔の人も一つの目安として、警戒していたようです。
昔から、台風や強い風は風神様の仕業だと信じられてきました。
そのため、二百十日や二百二十日には、風神様を追い払う、または風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈っていたようです。
富山で行われる「おわら風の盆」を知っている方は多いと思いますが、その他にも奈良県、龍田大社で行われる「風鎮大祭」や長野県の「とうせんぼう祭り」などがあります。
各地で賑わいを見せる風祭。その歴史的背景には、昔の人達の強い願いや苦労が垣間見えるものでした。
現代では、気軽にテレビや携帯から天気予報を確認することができますよね。
いざという時のための備蓄、身を守るための準備を行っておきましょう!
台風や雨などの気圧の変化で片頭痛が起こる方もいますが、最近は「マスク頭痛」に悩まされている方が多いそうです。
マスクをしていると自分の吐いた息をすぐ吸うことになります。
二酸化炭素が多く、酸素が少ない空気を吸うことで、脳内の血管が拡張して頭痛が起こりやすくなります。
さらに、マスクのゴムがこめかみを締め付け、顎や首の筋肉に負担がかかることや、マスク内の温度が上がることによる熱中症も頭痛の原因になるそうです。
感染の可能性が低い場所では最低1時間に1分でもマスクを外すよう気をつけてくださいね。
猛暑が続く中、熱中症対策としてこまめに水分補給をすることが大切ですが、汗をかいた後、水を大量に飲むことで血液中の塩分濃度が低下し、頭痛やめまい、さらには呼吸困難などに陥ることがあるということをご存知ですか?
水とともに塩分タブレットを食べたり、経口補水液等を飲むようにし、“水中毒”にも注意しながら今月も頑張っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月29日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は爽やかな空にうっすら富士山を見ることができました^^
雲までうっすら。夏らしいモクモクと真っ白な雲と富士山のコラボが恋しいです。
8月最後の週末、いかがお過ごしでしょうか?
今夏は行きたい所に行けなかったり、やりたいことができないというようなことが多かったかもしれません。
可能な限り、やり残したことがないよう、計画をたてて過ごせるといいですね♪
山沿いでは急な雨が降る恐れがあります。
キャンプやバーベキュー、川遊びなどを予定している方はご注意を。
今日も多くのところで35℃前後になり、厳しい暑さの1日となりそうです。
冷たくて気持ちの良い水遊びも、日光に体をさらしていることになるので、熱中症にならないために水分補給と休息を必ずこまめにとるようにしてくださいね。
明け方前に東の空に輝くような金星「明けの明星」がきれいに見えていたそうですよ。
今年の明けの明星は、年末までチャンスがありますので、よく晴れた朝に早起きしたら眺めてみてください☆
それでは今日は“眼瞼ミオキミア”について書いていきます。
目の周りがピクピク勝手に動いて止まらない…そんな経験はありませんか?
しばらくピクピクしていたけれど放っておいたらいつのまにか治っていた。
これは「眼瞼(がんけん)ミオキミア」という状態です。
眼瞼ミオキミアとは、まぶたの周囲にある筋肉が不随意に収縮している状態です。
通常は片眼性で、数秒~数分で自然におさまることが多いですが、人によっては数日~数週間と症状が続くこともあります。
ほとんどは肉体的・精神的なストレスが原因で起こるものです。
ゆっくり休めば自然に改善することが多く、病気というより生理現象に近いものなのです。
健康な方にも起こるものですが、結膜炎やドライアイ、逆さまつげなど目の病気があると出やすいと言われています。
また長時間のパソコン・スマホ作業、寝不足、自律神経の乱れなど、色々なストレスが重なって症状が出ることが多いようです。
パソコンやスマホを使う場合は、1時間に1回は目を離し、まばたきを意識的にして目を休めると良いでしょう。
目薬を使用する場合、痙攣の種類によって目薬の選び方は異なります。
例えば、目の疲れであればビタミンEやビタミンB1などが入っているもの、ドライアイによってであれば潤いを保つヒアルロン酸入りのものが良いです。
また、ビタミンB12含有のものは、神経伝達物質を正常にするサポートをして痙攣にも働きかけます。
目の周りをマッサージして血流をよくするのもおすすめです。
目頭を心地いい程度に押したり、目をつぶってこめかみの周りを押しほぐすようににます。
瞼の痙攣が貧血のサインであるとは言い切れませんが、血液が不足している場合にまぶたがピクピクするケースがあります。
妊娠中にまぶたが痙攣しやすいのは、妊娠中は母体から胎児に血液を送っている状態のため、妊娠していないときよりも著しく血液の消耗が激しくなる可能性があります。
そのため、鉄分も不足しやすいです。
ホルモンバランスも安定しておらず、妊娠しているというストレスや睡眠不足、ミネラルバランスの崩れなども考えられます。
栄養バランスが悪いことも原因になると言われています。
マグネシウムが関係していると言われているので、ほうれん草・サバ・鮭・アーモンドなどを意識的に摂取すると良さそうです。
日常生活に困るほど続く場合は、ボトックスの注射で治療することもあります。
また症状が何週間も続いたり。ピクピクする範囲が広がる場合は、脳動脈瘤や血流障害など頭の病気が隠れていることもあります。
その場合、早めに眼科を受診することをおすすめします。
まぶたがピクピクするのは、疲れがたまっているという体からのSOSです。
意識的に休息をとるようにしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年8月27日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は晴れて富士山ばっちりでしたが、急な雨が降ったり止んだり。
今日は1日不安定な天気だそうです。
そして蒸し暑い!曇り空でも熱中症にお気をつけください!
とくに高齢者や小さなお子さんがいるご家庭は、注意深く見守るようにしてくださいね。
非常に強い台風8号が日本から離れて現在は朝鮮半島にあるようです。
その影響で明日も不安定な天気が続くそうですよ。
そして今度は南の海上に台風のたまごともいえる熱帯低気圧が発生しそうです。
いよいよ台風が増えてきました。今後も最新の台風情報にご注意ください。
厳しい残暑が続きますが、1日の終わりにしっかり疲れをとって、また明日に備えてくださいね☆
それでは今日は“オメガ3”について書いていきます。
最近では、料理を食べる前に「かける油」のCMを目にするように、オメガ3を含んだ油(えごま油、アマニ油など)がここ数年ブームになっています。
私たちが毎日摂っている「あぶら」は、大きく2種類に分けられます。
植物からとれる「油」、そして動物からとれる「脂」です。
これらをまとめて「油脂」と言います。
体内に入った油脂は、「脂質」とも呼ばれ、たんぱく質や炭水化物とともに、私たちの体に必要不可欠な三大栄養素のひとつとして、体の中でいろいろな働きをします。
油脂は脂肪酸でできており、脂肪酸にはいくつも種類があります。
まず、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
さらに不飽和脂肪酸は「オメガ9」「オメガ6」「オメガ3」に分類され、それぞれ異なる分子構造を持っています。
●飽和脂肪酸が多い…バターや牛肉
●不飽和脂肪酸
・オメガ9が多い…オリーブオイル、菜種油など
・オメガ6が多い…大豆油、コーン油など
・オメガ3が多い…えごま油、アマニ油、魚の油(EPAやDHA)など
このうち、私たちの体がもっとも必要としているのが、オメガ3です。
オメガ3は、体内でつくり出すこともできない『必須脂肪酸』です。
だから、積極的に食事から摂っていかなければなりません。
では、どうやって摂るか?オメガ3の油を多く含む魚(サケ、サバ、アジ)を食べればよいのですが、現代の食生活ではなかなか難しい。
そこで、毎日スプーン1杯のえごま油やアマニ油を飲むか、食べ物にかける方法がオススメ。
かけるのはサラダ、みそ汁、完成した料理、なんでもOK。
ただし、オメガ3系の油は空気・光・熱で酸化しやすいので、食材を焼く・炒めるのに使うのではなく、食べる前にかけてください。
つい数年前まで、油といえば“体に悪いもの”の代名詞でした。
しかし今や、体の中で“良い油バランス”を作ることが健康や長寿の秘訣だと、国内外の研究で明らかとなってきました。
どんなに体にいいものを食べても、どんなに健康にいい運動をしても、体の中が“悪い油バランス”になっていたら、不調はなかなか改善せず、老化もどんどん進んでしまいます。
なぜなら、37兆個ある人間の細胞を包む膜は、じつはほとんどが油でできているからです。
脳にいたっては、水分を除いた全重量の約65%が油です。
そのため、私たちの体を形づくる油のバランスが悪い状態のまま放置されると、命にかかわる重大な病気になってしまうことさえあります。
体内で“良い油バランス”が保たれていると、すべての細胞の細胞膜が「柔かい」状態になります。
これは、体の中をめぐる栄養やホルモンなどの物質を、細胞から細胞へと、スムーズに受け渡せることを意味します。
逆に“悪い油バランス”では、細胞膜が「硬い」状態。
細胞膜が硬いと、食べ物から栄養を摂取しても、細胞から細胞へと物質が届きにくくなり、これがさまざまな不調や病気の一因となるのです。
認知症、うつ、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、癌、ドライアイ、アレルギー、更年期障害など、食事や生活習慣に気を使っているのに、不調がなかなか改善しないとき、油バランスが悪いために細胞膜が硬くなってしまっている可能性があります。
オーガニックのオリーブオイルやココナッツオイルなど、いろいろな油が次々に登場し、そのたびに健康効果がうたわれてきました。
最新の研究が示しているのは、“油を控えよ”ではなく、“油は選んで摂取せよ”です。
現代の日本人の食生活で圧倒的に不足しているのが、オメガ3。
スプーン一杯のオメガ3を毎日摂る習慣。
体の油バランスを整えるために、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください