yukari12935 のすべての投稿

【2021年3月10日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの青空で、やっと富士山見えました!
宝永山の方までびっしりと雪が積もっています。
さあ、この雪化粧姿を見てください!と言わんばかりの佇まいです。
ここ数日冬の寒さに逆戻りしていましたが、今日は朝から春を感じる暖かさですね♪

今日3月10日からは七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」。
「桃始笑」は5日間という短い季節ですが、字を見るだけで春の訪れを感じられる、とても素直で優しい印象の季節です。読んで字のごとく、桃のつぼみがほころび、花が咲きはじめる頃。
読み仮名は「さく」ですが、実際の漢字は「笑」。これは一体どういうことでしょうか?
実は、「咲」という字には、もともと笑うという意味があり、「笑」には咲くという意味があったと言われてます。
字をよく見てみると、「笑」は竹かんむり、「咲」は口へんが・・・今まで何も気にせず使っていましたが、言われると納得できる部分もありますね。
また、日常会話で使う機会はあまりありませんが、「花笑み」という言葉があります。
意味は花が咲くこと、蕾がほころびること。
その他に人が微笑んでいるのを、咲いた花にたとえていう時もあるようです。
淋しげな冬に比べ、色とりどりの花が咲く今の時期は、だいぶ景色が華やかになってきました。春によく見かける花としては「梅・桃・桜」がありますが、それぞれの違いってご存じですか?
遠目から見ると確かに似ていますが、実は以下の様なしっかりとした違いがあるんです。
・花弁の形 桜:先が割れている 桃:尖っている 梅:小さく丸い
・花柄 桜:花柄が長い 桃:花柄が非常に短い 梅:花柄がない
・花芽 桜:花芽は1節に複数個 桃:花芽は1節に2個 梅:花芽は1節に1個
個々の特徴を知ると、改めて見に行きたくなりませんか?
今の時期、梅は少なくなっているものの、桃や桜はこれからどんどん咲いていきます。
今度、桃や桜を見かけた時は、細かい部分にも注目してみてください。
桃には、果実を食す「実桃」と花を楽しむ「花桃」というものがあります。
実桃は皆さんもよくご存知のとおり、黄桃や白桃など食用として栽培されているもの。
一方、花桃というのは、園芸種として栽培されているものです。
先程、お花屋さんなどで切り花を購入することができるとご紹介しましたが、ひな祭りの時期に購入できるのがこの花桃です。
花桃の場合、品種によっては結実しますが、非常に小さいため、食べることはできません。
代わりに、実桃の花より大きく、八重咲きのものもあるので、遠くからでも映えるような色味、存在感となっています。
日本一の桃源郷と言われている長野県の「花桃の里」では、約5000本の花桃が植えられていて、満開になった時の景色は圧巻。
毎年4月中旬頃から開花し始めるようです。
天気の良い日には、桜とはまた違った魅力をもつ桃の花を見に行くのも良さそう♪
この先も平年より暖かい日が多いようなので、桜のつぼみの生長も加速しそうです。
開花が待ち遠しいですね。
花粉の飛散量も多くなるので、毎日の対策をしっかりと行いつつ、春の花も楽しんでみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月3日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は春の嵐で荒天でしたが、今朝はなんともキレイな青空が広がっています。
富士山は化粧直しをしたようで、新雪の白さが際立っていますね!
裾野に雲が雲海のように広がっていて、雲の上に浮いているようです。
今日も時折強く風が吹くようなので、外出の際はお気をつけください☆
雨上がりに加えて強風のため、花粉の飛散が非常に多くなる予報です。
花粉はつきにくい洋服にしたり、事前に薬を飲んでおくなどの対策をしておくと良いと思います。
そして今日3月3日は、桃の節句ですね♪
ということで今日は“ひな祭り”について書いていきます。
ひな祭りの起源は諸説あるようですが、中国で行われていた「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力だといわれています。
中国では三月の最初の「巳の日」の頃は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすい忌日と考えられており、水辺でけがれを祓う習慣があったといいます。
それが日本に伝わり、一説によると平安時代中期(約1000年前)頃に紙などで作った人形で体をなでることによってけがれを人形に移し、それを川に流して邪気払いしたことから、無病息災を願う行事に変化していったと考えられています。
また、ちょうどその頃、宮中や貴族の女の子たちの間で紙で作った人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が流行っていました。
そして、長い時間をかけて邪気払いの習慣や遊びが重なり合い、現在のような「ひな祭り」となっていったということです。
現代では、おひな様や桃の花を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられで成長をお祝いする行事となっていますね。
ひなあられの色には、「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められています。ひなあられの基本色は、ひし餅と同じ「桃、白、緑」の3種類です。
ひし餅の色は邪気を払うといわれる、クチナシとヨモギで付けられていました。
クチナシを混ぜ込んだ桃色は「桃の花」、白は「雪」、ヨモギの緑は「新芽が広がる大地」を表し、ひし餅の3色は「雪から新芽が出て花が咲く景色」を象徴しているのです。
さらに、色には意味が込められ、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表します。
また、桃、白、緑に黄を加えた4色のひなあられもあり、これは四季を表しています。

優しい出で立ちのお内裏様とおひな様を見ると、穏やかな気持ちになりますよね。そんなひな人形を飾るのには、こんな理由があったのです。
女の子が生まれて初めての節句を「初節句」といい、その時に子どもに災いが降りかからないようにという思いが込められ贈られるのがひな人形です。
幸せになってほしいという、親から子や祖父母から孫への愛情の節句なのです。そして、毎年、ひな人形を飾ることで健やかな成長と無病息災を願います。
さて、おひな様は、どのような基準で選ぶのがよいのでしょうか。
まずは雛段飾りについてですが、七段飾りから、お内裏様とおひな様だけを飾る親王飾りがあります。
雛段飾りは七段飾りが基本形とされていますが、飾るにはそれ相応のスペースが必要となりますので、現代ではコンパクトな三段や五段の雛段飾りも人気です。お祝い事は奇数がよいとされているため、奇数段にしましょう。
三段飾りの場合は、七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「七段目(雛道具)」を、五段飾りは七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「三段目(五人囃子)」「四段目(随身)」「七段目(雛道具)」を活用することが多いようです。
■1段目
最上段には金屏風の前にお内裏様とおひな様、そして両脇には雪洞を置きます。
関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛、京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛と飾ることもあるようです。
武士の時代には、刀をさす左側に女性がいるのは危険という考えから、右側に男雛を飾るという説があります。その地域によって男雛と女雛の位置は変わる場合があります。

■2段目
2段目には三人官女を飾ります。向かって右から、三方の盃に白酒を注ぐ道具「銚子(ちょうし)」、盃を乗せる台「三方」、お酒を注ぐ柄のない金属の手持ちタイプの酒器「提子」を持ちます。
立ち姿の官女を左右のどちらに置いていいかわからなくなった時は、それぞれの左手をチェック! 左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指がものをつかむように曲がっているものが向かって右側となります。
また向かって右側に飾る官女は左足が、向かって左側に飾る官女は右足がそれぞれ少し出ているというお人形もあるそうですので、そちらも併せてチェックしてみてください。

■3段目
3段目には、五人囃子を並べます。
並べ方は、向かって右から謡い・横笛・小鼓・大鼓・太鼓の順で、「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚えておきましょう。

■4段目
4段目には随身(右大臣・左大臣)を配置します。向かって右が左大臣、左が右大臣になります。
左大臣の方が格上で年配者の姿をしており、右大臣は若者の姿です。

■5段目
5段目には宮廷の雑用係である「仕丁」を並べます。
泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いそうです。向かって左に橘、右に桜を配置します。

■6段目
6段目にはたんす、鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯道具、火鉢など、婚礼道具を置きます。

■7段目
7段目には通常は向かって左に御駕篭、中央に重箱、右に御所車が置かれます。

さまざまな種類があるひな人形ですが、その特徴をご紹介します。
ひな人形には大きく分けて「木目込(きめこみ)」、「衣装着(いしょうぎ)」の2種類があります。

■木目込み
「木目込み」は、あらかじめ溝をつけた胴体をつくり、そこにへらや目打ちを使って布を挟み込んで貼りながら作っていく方法です。
着物の自然な丸みを出しつつも体にフィットした衣装は丈夫で型崩れがしにくいといわれています。

■衣装着
木彫りや桐塑などで作った胴体に手足をつけ、そこに衣装を着せ付けて作り上げます。伝統的な日本人形を代表する作り方で、着物はふんわりとしたシルエットが特徴です。
どちらも素敵なのですが、コンパクトで場所を取らないことや可愛らしいお顔立ちのものが多いこともあり、最近では木目込み人形を選ぶ方も増えてきているようです。

■顔
頭やお顔作りの技法は伝統技術が息づく部分でもあり、ひな人形を作るうえでとても重要な工程です。
可愛らしく、ほのぼのとした雰囲気のもの、華やかで気品があるもの、大人っぽいお顔など、その表情も職人さんによっても大きく変わります。毎年飾るものですので、子どもが愛着を持てるような優しい雰囲気のお顔を選ぶとよいかもしれません。

■衣装
男雛は基本単色ベースの色合いで着物が仕立てられています。
女雛の衣装は出袖と身衣の2つのパターンの着物となっており、女雛の女性らしい色合いや柄が絶妙な着物は目を引きます。また、職人さんが丁寧に作り上げているものは長く楽しむこともできます。

■出で立ち
座っているおひな様の姿を見て、三角形に見えると座りがよい、と言われているそうです。
もちろん立っているひな人形や着物がコンパクトなものもあるので、これに限ったことではありませんが、基本的には座っているおひな様の美しい出で立ちは「三角形」となっていることです。

「お内裏様とおひな様~」という歌詞で有名な童謡「うれしいひなまつり」で登場するお内裏様とおひな様。
お内裏様は男雛(おびな)、おひな様は女雛(めびな)というイメージがありますが、実はこれ、間違った呼び名が浸透してしまったのだそうです。
そもそも内裏(だいり)とは、天皇の私的区域の名称のこと。
ひな人形はその内裏の中の紫宸殿というところで行われた天皇皇后両陛下の結婚式を模しているといわれ、お内裏様は「天皇皇后(男雛と女雛)両方のことを示す」と考えられています。
「お内裏様」「おひな様」という言葉は、それぞれ男性の雛と女性の雛の一対を指す言葉ですので、この歌の通りだと「お内裏様(男雛、女雛)とおひな様(男雛、女雛)」ということで、2組計4体のお人形がいる…という意味になってしまうことも。
小さな頃から「うれしいひなまつり」を歌ってきた私たちは、お内裏様は男雛(おびな)、おひな様は女雛(めびな)と思ってしまっていたのですね!
現在は住宅事情もあり、コンパクトに飾れる親王飾りや小さなお飾りが人気です。
ひな人形は子どもの代わりに厄を背負ってくれるといわれています。
そのため、本来は子ども一人ひとりがそれぞれのひな人形を持ち、別の人から譲ってもらうこともあまりよいこととはされていません。
とはいえ、飾るスペースや予算など現実的には人数分のひな人形を飾るのは難しいもの。たくさんのひな人形を飾れない場合は、市松人形やミニびなを飾ってもよいでしょう。
親王飾りやコンパクトなひな飾りは家の中のどこにでも飾ることはできますが、「窓際」は避けましょう。
窓際は湿気が多く、当然日光も受けてしまうので、お人形が劣化してしまう原因となります。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祝い。
この日を迎えられたことを感謝しつつ、楽しく過ごすのが一番ですが、その由来やおひな様のことを知れば、両親の想いと一緒に子どもに伝えることもでき、もっとこの時間を大切に思うことができるかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月1日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。あっという間に今日から3月に入りました!
3月初日から富士山を見ることができました。
安定の美しさです☆
週末は満月だったので、ちょうど富士山の山頂にかかる現象「パール富士」が見られたそうですよ。
年に数回しかチャンスがない珍しい現象です。
今回は非常に空気も澄んでいてはっきり見ることができたようなので、見た方もいるのではないでしょうか^^
今夜から次第に天気が崩れるようですね。
明日は富士山見ることができないかもしれません。
今月は寒さが緩み、春服を着る機会も増えそうです♪
まだまだ体感変化は大きくなりそうなので、春服も準備しつつ、服装で上手に調節しながら過ごしてくださいね。
今日からまた一週間元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“晴れと曇りの境界”について書いていきます。
■「晴れ」と「曇り」の境界線を知っている?
天気予報では「晴れ」といっていたのに、今日は雲が多いなあと思ったことはありませんか?
そんなとき、天気予報が外れたように感じる人は多いかもしれませんが、そもそも「晴れ」と「曇り」の区別はどのようにつけているのでしょう。
これは、天気予報が外れたわけではないのです。
気象庁では「雲量」で天気を判別しています。
雲量とは「空全体を雲が占める割合」のことで、目で見る目視によって空全体を10とし、どのくらいの割合が雲で覆われているかを「0~10」の11段階で示すものです。
空のどこかに雲が固まっていても、全体に散らばっていても、割合には変わりなく、雲量が0~1なら「快晴」、2~8なら「晴れ」、9~10なら「曇り」となります。
つまり、「快晴」というと「雲一つない」イメージがあるが、空の1割程度なら雲が出ていても「快晴」なのです。
「晴れ」の幅は広く、雲量が8もあったら「曇り」なのではとも思いますが、実際には8割程度の雲量だったら「晴れ」と感じる人が多いのだそうです。
また、太陽が出ているかどうかによってもかなり印象が違います。
どんよりと厚い雲が広がって太陽を覆っていると「曇り」のように感じますが、雲量が2~8なら、それも「晴れ」。
気象台の観測担当が空を見上げて観測担当者の「経験」によって判断するそう。
観測は3時間おきに1日7回。
午前6時、午前9時、正午、午後3時、午後6時、午後9時、午前3時に全国59ヶ所の観測所で実施されます。
雲の量は衛星からでも観測できるのに、なぜ目視で行われるかというと、衛星からでは詳しい濃淡や形が分からないからだそうです。
「曇り」にも、「曇り」と「薄曇り」の区分があり、これは、空を下層・中層・上層の3段階に分け、どの層に雲が多いかによって判断しています。
「曇り」は「雲量が9以上で、中・下層の雲が上層の雲より多い場合」。
「薄曇り」は「上層の雲が中・下層よりも多い場合」で、薄い雲を通して影ができることが多く、予報では「晴れ」として扱われるといいます。
これから空を見上げた時、晴れなのか曇りなのか考えてみようと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月27日 今日の富士山】

おはようございます。
寒い土曜日の朝となりましたが、富士山は薄雲の下にしっかりと姿を見せてくれていました!
天気は良いのに冷たい風が強く吹いているので、より一層寒く感じます。
まだまだ寒い日が続きますが、日によって日差しの強まりに春の訪れを感じるようになりました。
冬は洗濯物を部屋干しする方も、外干しに切り替える方が増えているようです。
花粉の飛散がピークを迎える時期なので、取り込む際はしっかりと払ってから取り込むようにしてくださいね。
そして今夜は満月☆
2月の満月は、この時期雪が降ることから「スノームーン」と呼ばれています。
その他にも、狩りが厳しい上に、冬を乗り越えるための備蓄食料が底をつく頃に重なることから「ハンガームーン(飢餓月)」とも呼ばれているそうです。
いかにも春が待ち遠しくなるような呼び名ですね。
今夜はしっかりと防寒して、この冬最後の満月をぜひ観測してみてください^^
それでは今日は“みかんの保存方法”について書いていきます。
日本で流通されているみかんは大きくわけて2種類あります。
春から夏の季節に出回るハウス栽培の「早生(わせ)みかん」と秋から冬にかけて出回る露地栽培(ろじさいばい)の「冬みかん」です。
露地栽培とは、作物を屋外の畑で栽培することです。
ハウス栽培の早生みかんは、露地栽培されているみかんが収穫できない時期に出回ります。
そのため、「ハウスみかんを買うか?それとも露地栽培みかんを買うか?」という選択は基本的には出来ません。
今、スーパーなどで販売されているみかんは、露地栽培のみかんということになります。
今日は、露地栽培のみかん「冬みかん」の保存方法をご紹介いたします♪
①袋買いしたみかんの保存方法
袋から出した方がよいのか、迷ってしまうんですよね。
こちらは、袋から出さずに封をきって暖房の風が当たらない涼しい場所に置くのが正解!
袋から出して、外の空気に触れてしまうとカビに触れることになるため、密閉をせずに、少しだけ封をあけて呼吸をさせる程度がベストなんです。

②箱買いしたみかんの保存方法
箱買いすると、とってもお得♪
また、気に入った生産者さんのみかんなどを購入する場合も、箱になりますよね。
そんな、箱買いした場合。箱をあけて、一番上に新聞紙をかぶせて直射日光のあたらないベランダに箱ごと置くのがベストです。
風通しを良くしようと蓋をあけっぱなしにすると、空気中のカビが付いてしまい逆効果に。
※ベランダに置けない方は、暖房が当たらない室内(玄関など)で代用してください。
15度以下で保存すと日持ちします。常温で育ったものは冷やし過ぎないことが大切です。

③15度以下なら冷蔵庫がよいのでは?
冷蔵庫は乾燥しやすいため、不向きなのです。
みかんなどの柑橘類の産地は暖かい地域が多く、育った環境と近い環境で保存すると甘味もアップし、長持ちします。

④みかんのへたは上でよいの?
袋のまま保存するときは、上下変えるのは難しいですが、段ボールで購入したときは是非実践したいテクニック。
意外に思われるかもしれませんが、ヘタは下にして保存します。
みかんはヘタの部分が1番固く、ヘタを下にすることで圧力によるダメージを抑えるためなのです。

ちょっとしたことですが、効果絶大!
是非ためしてみてください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲が多く、空気が冷たいですね。
昨日に引き続きしっかり防寒した方がよさそう。
2月ももう終わりますが、冬の天気で富士山も真っ白な姿を維持。
すぐに雲に隠れてしまいそうなので、少しでも見ることができて良かったです^^
気象庁の発表では、今年の春の平均気温は平年よりも高くなるとのこと。
上空の偏西風が平年より北を流れるため、全国的に暖かい空気に覆われやすいそうです。
ポカポカの春が待ち遠しいですね♪
今年もお花見は例年通りには出来なさそうですが、散歩がてらに桜を堪能したいと思っています。
今日も寒い1日になりそうですが、暖かい飲み物を飲んで元気に頑張りましょう!
それでは今日は“植物の血液型”について書いていきます。
人間にはABO型の血液型があり、巷では血液型占いなんてのもありますよね。
実は血液型があるのは血液の流れている動物だけではなく、植物にも血液型が存在しているのです。
それも人間と同じように、なんと「A型」「B型」「O型」「AB型」の四種類に分けられているのです。
例えば、人間以外の動物だと猫のほとんどはA型だったり、魚は全てA型だったりしますよね。
しかし、植物なのに人間と同じで四種類の血液型に分かれているのは、かなり意外に思われる方も多いのではないでしょうか?
しかし、植物は動物のように血液が流れている訳ではないため、どのように血液型が決められているのか不思議に思う方も多いはず。
実は植物の血液を測定する際には、植物をすりおろして液状にして測定するそうです。
そして、植物の血液型については、植物に含まれる糖タンパク質の種類によって決められます。
ただし、全ての植物で血液型が測定できるという訳ではなく、糖タンパク質を含む植物は全体の10%程度しかありません。
また、同じ植物でも測定する部位や時期が異なると、測定される血液型が変わることもあります。
例えば、秋になると紅葉して色が変わるカエデなどは、時期によって血液型が変わる代表的な植物ですね。
別名「モミジ」とも呼ばれますが、実はカエデとモミジについては同じ植物を指します。
そして、カエデという植物の中でも、紅葉して色が変わるものがモミジと呼ばれています。
モミジは黄色に色づいてから赤色に変化していきますが、先ほど解説したように、黄色の時期と赤色の時期とでは血液型が変化します。
黄色に色づいているモミジは「AB型」なのですが、赤色になると「O型」へと変化するのです。
人間の場合は子供の時にA型で、大人になるとO型になるということはないため、植物の生態はとても不思議ですよね。
続いて、モミジ以外の植物の血液型について解説していきます。
実は普段食べている野菜や果物にも糖タンパク質が含まれており、血液型が測定できるものもあります。
【A型の植物】
 ・アオキ
 ・ヒサカキ
 ・キブシ
正直言ってあまり耳馴染みのない植物ばかりですよね。
キブシについては山地の明るい場所に生息しており、北海道や本州、九州、四国などに広く分布しているため、おそらく一度は目にしたことがあるかと思います。

【B型の植物】
 ・アセビ
 ・イヌツゲ
 ・セロリ
 ・ツルマサキ
セロリはさすがにわかりますが、他の植物はあまり馴染みがないですよね。
ツルマサキは北海道、本州、九州、四国、沖縄にまで分布しているため、おそらく見かけたことはあるかと思います。

【O型の植物】
 ・ツバキ
 ・サザンカ
 ・ダイコン
 ・ゴボウ
 ・エノキ
 ・キャベツ
 ・ブドウ
 ・イチゴ
 ・ナシ
O型には普段から口にしている野菜や果物がたくさんありますよね。

【AB型の植物】
 ・バラ
 ・ソバ
 ・アワビ
 ・スモモ
AB型にも馴染みのある植物がいくつかありますよね。
ソバはお馴染みの蕎麦の原料となる植物のことです。

ちなみに植物の血液型の割合はO型が8割、次点でAB型が多いそうです。
人間ではA型4割、B型2割、O型3割で残りのAB型が1割なので、まったく違いますね。
A型とB型は植物界ではレアということになります。
ちなみに、なぜ血液型にはC型ではなくO型なのかを解説します。
血液型の表面には抗原が含まれています。
これは体内に侵入したウイルスなどの病原体と戦ってくれる役割を担う抗体を生み出すとともになる物質です。
この抗原は250種類以上もの数がありますが、代表格とされるのがA型、B型抗原です。
A/B型抗原を持ち合わせていない型、どちらの抗原も持っていない方がO型です。
つまりO(オー)型ではなく0(ゼロ)型というわけです。
他にも医学の語源とされるドイツ語で「何もない」を意味する「ohne」の頭文字ではないかとの見解もあります。
しかし、この血液型の名称は現代のもので、1910年まではA型、B型、C型と呼ばれていたそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲に隠れて頭がちょこんと見えている富士山です。
まだ雪化粧していますが、薄くなってきているようですね。
昨日の暖かさから一変、日中も気温が上がりにくく、冬の寒さへと戻るところが多い予報となっています。外出の際は冬の装いでお出かけください☆
今日は乾燥にも注意が必要です。一年で最も火災が発生しやすい時期であり、火災のニュースを見た方も多いのではないでしょうか。春先は大規模な火災になりやすいので、火の取り扱いには十分ご注意ください。
この先一週間は、雨や風の強まる日が増え、気温のアップダウンも大きくなります。
食事はよく噛んで食べる、乳酸菌を積極的にとる、いっぱい笑う、といたって簡単なことで免疫力を高めることができます♪寒さに負けない体づくりをしていきましょう!
それでは今日は“タオルの寿命”について書いていきます。
この世に生まれ出て、最初に私たちが何に包まれたかといえば、「タオル」ですよね。
私たちの年齢イコール、タオル愛用暦といっても過言ではないはず。
当たり前に使われすぎていて、本来の正確な定義がわからないモノは数多くありますが、「タオル」もそんなモノのひとつではないかと思います。
まず日本における「タオル」とは、主に「パイル織」でできた、手ぬぐい状の布のことをいいます。
「パイル織」というのは、主に木綿でできた織物で、ループ状の糸がたくさん織り込まれており、フワフワと弾力性や吸収性に優れている性質があります。
とはいえ、パイル生地ではない、「シャーリング(パイルを切り揃えたもの)」や「ワッフル織」「ジャガード織」「ガーゼ」などの「タオル」もあります。
また手ぬぐい状のみならず、大判や厚手のもの(バスタオル、バスマット、タオルケットなど)や、ごく小さなハンカチ状のもの、衣類に加工されたもの(ベビー服やバスローブ)など、形状も多岐にわたります。
このように基本的にはフワフワと弾力性が高く、吸収性のある布地であるタオルは、柔軟剤と「ほとんどセット」のような存在であるかのようにCMで扱われているため、意外に感じられるのですが、実は「タオル」の洗濯に柔軟剤を使用するのはNGであるといわれています。
なぜかというと、柔軟剤の効果により、「タオル」のもつ本来の吸収性が阻害されたり、パイルが抜ける原因になったりするためです。
「タオル」は、洗剤洗いの後なるべくたくさんの水を使って成分が残らないように濯ぎ、脱水後しっかり振りさばいて「パイル」を開きほぐしてから干すようにすることで、元々の持ち味、吸収性や柔かさを取り戻すことができます。
しかし、気をつけて洗濯、乾燥していても、だんだんと「タオル」は風合いを失い、手触りや色を変えていきます。
ただ、特にちょっと高価なタオルなどでは、傷んでいるのは分かっていても、捨てるに捨てられなくなってしまうことが。
そんな客観性を失いかけたときに有効な、タオルを「捨てるべき目安」は概ね以下のようなものです。
▼繊維に黒い点々が染み込んでいる
なんだか黒ずんでいる?と目を凝らしてパイルの隙間を覗いてみると、黒い点々汚れが付いている。それは使用後の乾かし方が甘かったり、部屋干しに失敗するなどして、すでにカビが生えてしまっている状態です。
こうなると通常の洗濯をしている限り、増えることがあっても、減ることはありません(煮洗い、漂白剤につけるなどすればリベンジの可能性はあり)。タオルの黒カビは放置するとニキビや肌荒れの原因になることもあるといわれています。だいたいこうなっているものはもう処分してもいい状態といえるでしょう。

▼ピンク、オレンジに色が変わっている
赤色酵母や、黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖し、その色素が残っている状態です。真白いタオルなら気づきやすいのですが、色柄物の場合はなんとなく「くすんで」いるように見える程度で、どちらかというと「生臭いニオイ」の方で異状が感知される状態かもしれません。
劣化は進んでいますが、黒カビ状態よりもまだ煮洗いや漂白が効き、リベンジもしやすい状況ではあります。放置するとこの状態の先に、先だっての「黒い点々(カビ)」がきます。

▼パイルがへたりきっている
「ドラム式洗濯乾燥機」で洗濯して天日干しをしたタオルには、新しくてもパイルがへたりゴワゴワの干し上がりになるものが多いため、一概には言えないのですが、ある程度使用し洗濯回数を重ねた「タオル」は本来の持ち味や風合いを失います。ですからカビやらなにやらが生えていなくても、へたりきったその時点をもって「寿命」とする考え方もあります。

一説によれば「洗濯30回」がタオルの寿命とみる目安になるそう。
繊維が短いタオルは傷みも早いため、大雑把には「安物のタオル」は寿命が短めだとういうことができるでしょう。
捨てていい、とはいえどうしても「捨てるに忍びない」気持ちに勝てない場合は、「対もしもの非常時用」として保管し、十二分に活用したのちに処分することをおすすめします。
たとえば子どもの粗相処理、ペットの粗相処理、病臥時の汚れよけ(枕などを覆う)、長距離ドライブ時の車内の敷物、ベランダや三和土の掃除用などの「使い捨て」用途で、しっかり使い切れるといいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月22日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今日は朝から上着いらずの暖かさですね!
霞んだ空の中の富士山ですが、それがまた春らしい!
積雪部分だけ白く浮いているよう見えます。
明日は天皇誕生日で祝日。そして「富士山の日」でもあります♪
いつもパワーを与えてくれる富士山に感謝して過ごしたいと思います^^
2月も残り一週間となりました。気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“またたび”について書いていきます。
今日2月22日は「ニャーニャーニャー」と猫の鳴き声の語呂合わせで猫の日です。
猫の日は一般社団法人ペットフード協会と猫の日実行委員会が協力して1987年に制定した記念日だと言われています。
猫が喜ぶものといえば「またたび」というイメージが強いですよね。
楽しそうにじゃれたり、うっとりしたり…いつもとは違ういろんな行動や表情を見せてくれますが、またたびは何故あれほどまでに猫を虜にするのだろうと気になったことはありませんか?
またたびはマタタビ科マタタビ属の植物でキウイと同じ仲間だと言われています。
猫に与えると夢中になってしまう理由については長年謎に包まれたままでしたが、岩手大学の研究によると、猫がまたたびに体を擦り付けたり、ごろごろと転がったりする行為はなんと虫を遠ざけるためなんだとか。
これはまたたびに含まれる「ネペタラクトール」が関係していて、ネペタラクトールには蚊を忌避する作用があることから、体に塗りつけることで猫が蚊に刺されにくくなると言われています。
一見すると、おもちゃのような感覚でまたたびを好んでいるように見えますが、害虫から体を守るための防御反応だったとは非常に意外ですよね。
特に蚊が多く発生する春~夏の時期は猫ちゃんの健康維持のためにもまたたびを上手く活用すると良いでしょう。
そしてなんと、またたびは猫だけでなく実は人間の身体にも良いそうです。
またたびには「血行促進」、「疲労回復」といった効果が期待できると言われており、実際にまたたびという名前は旅の途中で疲れた人がまたたびを食べたところ、再び旅ができるようになったことから「復(また)旅」と名付けられたという説があります。
一般的な食べ方としては、またたびの実は熟しているものでもそのまま食べてしまうと苦みを感じやすいため塩漬けにして食べられることが多く、逆に芽の部分が若芽の方が天ぷらやお浸しなどの料理に適しているそうです。
またたびを食べることに抵抗がある…という方におすすめなのがまたたび酒。
アルコールにじっくり漬け込むことでまたたびに含まれるエキスが溶け出し、健康に嬉しい薬膳酒となります。
作り方は、またたび(500g)を水洗いし、ザルに上げたらキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
またたびと氷砂糖(300g)を煮沸消毒した蓋付きのガラス瓶に入れ、ホワイトリカー(35度・1.8ℓ)を注ぎます。
蓋をして半年~1年間ほどを目安に直射日光の当たらない冷暗所で寝かせて完成です。
できれば1日に1回程度瓶を揺らして中身を混ぜるようにすると尚良いそう。
猫はクールなように見えて感情が顔の表情に出やすい動物。
しかし、言葉ではコミュニケーションが取れないため今回のまたたびが好きな理由に意外性があったように私達人間が想像していたものとは違う習性や考えを持っていることがあります。
鳴き声など、行動パターンによっては猫がSOSを発している可能性もありますので、”もしも”の時のためにも普段から猫に関する豆知識を少しずつ身につけていくと良いでしょう。
それでは猫好きの皆さま、素敵な猫の日をお過ごし下さい♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月20日 今日の富士山】

おはようございます。
澄み渡る青空と雪化粧をした白い富士山が、鮮やかなコントラストをもたらしています。
空気もキレイで鮮明に見えているので富士山日和の土曜日ですよ♪
今日から数日は春本番を通り越して、初夏を感じるところもあるほど暖かくなるそうです。
2月は一時的に気温が上がることはよくありますが、東京で20℃前後の日が何日も続くのはかなり珍しいことのようです。
2月20日はアレルギーの日。この時期気になるアレルギーといえば、やはり花粉ですね。
きょうは西日本・東日本の広いエリアで花粉が非常に多く飛散する予想になっています。
症症状が出始めたり、ひどくなったりする可能性があります。対策を万全に、素敵な週末をお過ごしください。
それでは今日は“蜘蛛の雑学”について書いていきます。
人間はお酒を飲むと酔っ払い、判断能力が鈍ったり、泥酔したら歩くこともままならなくなります。
クモはなんとコーヒーを飲むと酔っ払ってしまうそうで、獲物を捕えるための生命線であるクモの巣をまともに作らなくなってしまうのです。
なぜクモはコーヒーで酔っぱらってしまうのでしょうか?
この現象はアメリカ人のピーター・ウィット氏が偶然に発見したそうです。
ウィット氏は特にクモの生態に詳しい人物でもなく、クモの研究を行っている人でもないため、コーヒーを飲ませたのも偶然だったようです。
そして、クモがコーヒーを飲むと酔っ払うという情報を耳にしたクモの研究機関が、さっそく実験を行いました。
実験では、クモに一滴だけコーヒーを垂らして飲ませるというもので、コーヒーを飲ませたクモの観察を続けると、形が崩れたクモの巣を作ったそうです。
クモは目の前に水分があると、それを飲み込む習性があることから、簡単にコーヒーを飲ませる実験を行うことができます。
コーヒー以外にお茶やジュースを与える実験が行われましたが、顕著に酔っ払った様子が見られたのはやはりコーヒーだったようです。
他にも、人間が手を出してはいけない麻薬などの薬物も与えて実験を行ったそうですが、コーヒーほどの効果は表れませんでした。
しかし、なぜコーヒーを飲むとお酒を飲んだように酔っ払ってしまうでしょうか。
実は、コーヒーに含まれるカフェインが、クモの中枢神経を麻痺させることから、酔っ払ったような状態になるのだと考えられています。
もしかすると、コーヒーよりもカフェインを含んだ飲み物を与えると、クモが泥酔した状態になるのかもしれません。
クモといえば巣を作って獲物を捕えます。
しかし、実はクモの巣を作るのは、多くの種類のクモの中でも約半数しかいません。
それでは巣を作らないクモがどのように獲物を捕えているのかというと、他の虫と同様に単純に動き回って捕まえるという方法です。
このように、クモでも巣を作る種類と作らない種類が存在していて、それぞれ「造網性」や「徘徊性」と呼ばれているのです。
クモの巣の作り方についても種類によって様々で、地中にトンネル状の巣を作ってから入口に糸を張るタイプのクモもいるようです。
また、基本的には陸上で生活をしているクモですが、ミズグモと呼ばれる水棲のクモも存在しています。
クモはその見た目の不気味さから「害虫」だと思われてしまい、駆除されることが多いのですが、実際には人間に攻撃をしたり害をもたらすクモは少なく、ほとんどは人間にとって益虫なのです。
なぜなら、餌となる虫は人間に害をもたらす害虫が多いからです。
そのため、クモが家の中に住んでいると、蚊などの人間に攻撃をするような虫も捕食して駆除してくれるのです。
種類によってはゴキブリを捕食するクモもいるので、自分が見えないところで実はクモが家を守ってくれている、なんてこともあります。
特に農業においては、農作物を食べたり、被害を与えたりするような害虫も捕食してくれることから、クモが益虫として重宝されています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月19日 今日の富士山】

おはようございます。
ようやく強風がおさまり、気持ちよく散歩ができそうな陽気です^^
青々しい空の中に、どっしりかまえた富士山を見ることができました。
いつもは積もってもすぐに山肌が見えてきてしまうのに、今回の新雪はすぐに溶けたり風で舞うことなく、なかなかしっかり残っていますね!
例年なら6月中旬頃まで富士山の雪が残っていますが、今年はいつまで見ることができるのでしょうか。
そして今夏は富士山の山開きが行われるのか気になるところ。
国内のワクチン接種も始まったので、コロナが終息を迎えてくれることを祈りたいです。
昨日、フィリピン東海上で今年初となる台風第1号が発生しましたね。
昨年の台風第1号の発生は5月12日と過去8番目の遅さでしたが、今年は平年より1ヶ月程度早い発生です。
台風というと、梅雨や秋のイメージが強いよ思いますが、なぜ冬や春は台風が接近しないのでしょうか?
冬や春も台風自体は発生していますが、発生する場所が日本から遠く、さらに日本に来るためのルートがないということ。
また、冬や春先では海水や海面の温度が低いので、台風のエネルギー源である水蒸気が豊富ではなく、発生しても比較的早い時期に消滅してしまいます。
ただ、台風が離れたところにあっても間接的な影響により日本でも大雨になることもありますので、天気予報やニュースなどで台風の発生情報を聞いたときは、気に留めておくようにするといいと思います。
明日からの週末は5月並みの暖かさとなる予報ですよ☆
金曜日の今日はラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“筋肉注射”について書いていきます。
皮下注射と筋肉注射で使う注射器や注射針に差はありません。
皮下注射と筋肉注射の差は、「薬液を体の中のどこに注入するか」の違いです。
人の体は皮膚で覆われており、皮膚の下に筋肉があります。
皮膚は、大きく分けて3層構造になっており、一番外側から表皮、真皮、皮下組織の順で深くなります。
▼皮下注射は「皮下組織」に注入表皮は厚さが平均0.2mmのとても薄い膜組織です。表皮の下にある真皮には、血管や神経、汗腺、皮脂腺などが存在します。さらにその下に、多量の脂肪を含んだ皮下組織があります。表皮と真皮を支え、血管、神経、汗腺などを保護しています。皮下組織の厚さは頭部を除けば、大部分が4~9mmです。皮下注射は、この部位に注射液を注入します。

▼筋肉注射は「皮下組織の下の筋肉」に注入皮下組織の下に、筋肉があります。筋肉注射が行われる筋肉線維は、神経や血管も豊富に走っており、筋膜という膜で幾重にもおおわれている部分です。

真皮には、痛覚、冷覚、触覚、熱覚などを伝える神経が通っています。
皮下注射も筋肉注射も真皮を針で貫くため、どうしても痛みが伴います。
針の太さや刺入速度、刺入角度に差がない場合、針による物理的な皮膚の痛みには、皮下注射、筋肉注射の痛みに差は出ません。
しかし、筋肉注射はさらに針を押し進め、筋肉を覆う筋膜に針で穴をあけ、針が筋肉組織内に到達した後で、薬液を注射する必要があります。
まず、筋肉注射の場合、皮膚の痛みに加えてこの筋膜穿刺の痛みが加わりますよね。さらに、同じ薬液で同じ量を注入する場合でも、2つの注射方法には痛みを感じる要因に違いがあります。
皮下注射の場合は、薬液が入る部位に脂肪組織が多く、組織同士の結合が柔らかくゆとりがあります。そのため注射液が注入された圧覚(液で組織が押し広げられる感覚)が弱く、薬液注入中の痛みを感じにくいと考えられます。
一方で筋肉注射は、筋膜で覆われ、筋肉組織がみっちり詰まった筋肉内に薬液を注入します。さらに筋肉を覆う筋膜には、筋肉の内圧を脊髄に伝えるセンサーもあり、筋膜内の圧変化にはとても敏感に感じるようにできているのです。そのため、注射で薬液を注入しているときの圧痛は、筋肉注射の方が痛いと考えられます。
皮下注射、筋肉注射ともに注射の鉄則は、注射による組織の損傷や副作用、痛みを最小限に抑えることです。
針という物理的異物を体に挿入する行為なので、重要な神経や血管が通らない部位を選択します。
そして皮下注射と筋肉注射では、針の到達深度が違うので、注射を打つ部位・刺入角度・刺入深度が違います。
痛みの観点からいうと、同じ皮下注射でも、体のどの部位に注射を打つかによって痛みは異なります。
その理由は、体表の知覚神経は部位によってその密度が異なるからです。
インフルエンザ予防接種などを皮下注射する時は、上腕の後ろ側で下から3分の1の部位に注射することが多いですよね。
その部位は重要な神経や血管が走っておらず、腕の裏側にある上腕三頭筋を覆う皮膚の知覚神経がそれほど密ではないので、注射の痛みも少ないからです。
今話題になっている新型コロナウイルスワクチンは、三角筋への筋肉注射が行われる予定です。
三角筋は、左右肩関節のつけ根から上腕上3分の1にある肩の筋肉です。
筋肉注射は針先が筋肉層まで到達する必要があり、かつ大切な血管や神経が走っていない部位を選ばなければならないため、三角筋が選ばれます。
筋肉注射では、しっかり筋肉内に薬液を注入するため、針は皮膚に対して垂直に刺入します。
垂直に穿刺することで、斜めに刺入するより最短で筋肉に到達し、神経、血管、皮下組織の損傷を最小にすることができます。
注射を打つ医療従事者側にできる痛みへの配慮としては、穿刺する前に、ギュッと三角筋をつねりあげることが挙げられます。
穿刺前に、穿刺部位近くに痛み刺激を与えておくことで、続く注射の穿刺痛をやわらげる働きがあるからです。痛みを痛みで打ち消す方法ですね。
▼皮膚注射の効果・副反応
皮下注射は、皮下組織(主に脂肪組織)から薬液が比較的ゆっくり吸収されます。
理由は、脂肪組織は単位密度あたりに存在する血管が少ないためです。吸収がゆっくりである分、効果発現も筋肉注射に比べて遅く、穏やかに効果が持続します。代表的な皮下注射には、糖尿病のインスリン自己注射があります。
しかし、皮下注射は吸収が穏やかな分、副反応もあります。薬液が皮下組織に長時間存在することで、注射部位の腫れや炎症などを引き起こしやすくなるのです。みなさんもインフルエンザ予防接種の後、腕が赤く腫れてジンジン痛かった、というご経験はありませんか?
予防接種後の腫れを抑えようとして、かつては「もむ」という行為が行われていました。しかし、今は、皮下注射、筋肉注射とも(一部の特殊な薬液を除く)もむ必要はありません。注射部位を軽く押さえ、血を止める程度でいいのです。
▼筋肉注射の効果・副反
応注射の痛みでは皮下注射より少し痛そうな筋肉注射ですが、もちろんメリットもあります。
一つは、脂肪組織より血管が豊富な筋肉組織の中に薬液が入るので、皮下注射に比べて吸収が早くなり、その結果、効果発現が早くなる点です。
注射後の局所の腫れや炎症が長引きにくく、後の圧痛が少ないこともメリットです。そして、抗体産生も皮下注射より優れているので、ワクチンの本来の目的を達するためには筋肉注射の方が有利だといえます。

「火事場の馬鹿力」という言葉があります。火事になると、普段は考えられないような力で重い物を持ち出したりすることから、切迫した状況下では、想像できないような力を無意識に出すことのたとえです。
例えば、普段、腰が痛い痛い、と訴えているおばあさんがいたとしましょう。もし、その女性の家が火事になって、さあ逃げようとした時。腰の痛みって、そんなに気になるものでしょうか? 腰をかばうこともなく駆け出せるかもしれません。このように痛みというものは、絶対的なものではなく、その時置かれた環境や条件で感じ方が変わる相対的なものなのです。
確かに注射の痛みは、実際に針による物理的組織損傷を伴いますので、心頭滅却してこらえることが難しい種類の痛みです。
ですが、あなたの心の持ちようで痛みは大きく影響されることをご理解いただきたいです。
注射嫌いの方が、なぜワクチン接種を受けようと思ったのか理由があるはずです。逃げてもいいはずなのに、痛いといわれている筋肉注射のワクチン接種をなぜ受けようと思ったのか? 何のために痛みをこらえて注射を受けようと決めたのか? ワクチン接種を受けようと決めた真の理由を明解にすることで、注射への恐怖心が和らぐはずです。
恐怖や不安は痛みを増強します。
そして、どんなに辛くて怖いことでも、それを乗り越えた方がメリットになると感じる行為に対しては、人は痛みを感じにくくなるものです。
筋肉注射に対する懸念を少しでもなくし、心を落ち着かせることができれば、必ず注射の痛みをやわらげることにつながりますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えました。寒いので布団からなかなか出られない日々が続いています。
急に起き上がるとヒートショックを起してしまうおそれがあるそうで、布団の中で手足の指をグーパーしたり、関節を動かすと体温が上がるので良いみたいです。
朝から体温が上がった状態が続くので、腰痛や膝痛予防や、太りにくい体にもなるそうなのでぜひ毎日行ってみてください☆
今日は雲一つない快晴で、富士山全体を見ることができました^^
昨日の強風でも雪は飛ばなかったようで、分厚い積雪で冬の装いをした富士山です。
よく冷え込んだ朝は空気が澄んで、いつもより美しく見られますね♪
今日2月18日からは二十四節気「雨水(うすい)」、七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」。
暦の上では雪が雨にかわる頃と言われています。土脉潤起は、その雨で土が潤ってくる時期です。
この時期は「春一番」が吹く頃とされていますが、今年はすでに関東で春一番の発表があり、過去最も早い記録を更新しました。
そんな春一番は非常に有名ではありますが、「雨一番」というものもあるのをご存知でしょうか。
雨一番とは、北国で、立春以降初めて雪がまじらないで降る雨のこと。
雨の途中で雪が混じってしまうと、雨一番にはならないため、まじりっけのない雨が降った時は、北国にもいよいよ春も近づいているということですね。
本格的な春はまだ先ですが、この頃から雪解けも進み、草木が芽生え始めます。
昔から、雨水は農耕の準備を始める目安ともされてきました。
暦だけではなく、降る雨、吹く風などから新しい季節を肌で感じられる日が待ち遠しいですね^^
疲れが溜まってきている木曜日!今日も寒さに負けずに頑張りましょう!
それでは今日は“クラゲ”について書いていきます。
ミズクラゲなどの透明なクラゲを見ていると、体内に臓器などが存在せず不思議に思ったことはありませんか?
結論から言ってしまえば、クラゲは脳のような器官は持っていません。
脳がない生き物というと非常に珍しいと思うかもしれません。
しかし、他の海の生き物で言えば、ウニやヒトデ、イソギンチャク、サンゴといった生き物にも脳は備わっていないのです。
特にイソギンチャクやサンゴについてはクラゲと近い存在で、このような生き物のことを「刺胞動物」と呼びます。
刺胞動物は約11,000種類もいることから、脳がない生き物は意外と多いのです。
脳がなければ考えることができないため、どうやって行動しているのか不思議に思いますよね。
クラゲは脳がない代わりに、体中に「散在神経」と呼ばれる神経が張り巡らされています。
そのため、神経が刺激されることによって反射的に動いているのです。
人間は行動を起す際に、基本的に脳で情報を処理してから体を動かすようにしています。
しかし、熱されたフライパンなどに触れた時などに、いちいち「熱いから手を離そう」などと考えられずに、反射的に手を離します。
クラゲの行動についても、考えて行動するのではなく、全ての行動が反射によって起きているのです。
動物に睡眠が必要な理由は明確に解明されていませんが、一般的に「脳を休めるため」だと考えられています。
実際に人間も長時間起きていると判断力が鈍ったり、正常時に比べて考える力が著しく劣ったりしますよね。
そのため、休めるための脳が備わっていないクラゲは睡眠を取らないと考えるのが自然です。
しかし、カリフォルニア工科大学の学生によって行われた実験によると、クラゲも睡眠を取ることが判明したのです。
昼間にクラゲを触ろうとすると、すぐに泳いで逃げようとしますが、夜にクラゲを触ってみると、寝ぼけたように漂ったあとに逃げる動きをしました。
そして、夜に20分ごとクラゲをつつくなどして睡眠を妨害したところ、翌日の昼間は活動が鈍くなり、まるでぼんやりしているように水中を漂うようになったのです。
その後、夜のなると前夜よりも深い眠りに入ったと思われたことから、クラゲも睡眠をとるものと結論付けられたのです。
一般的に「脳を休めるため」と考えられている睡眠ですが、脳のないクラゲも睡眠を取ることから、睡眠にはほかの理由があるのかもしれません。
クラゲは脳だけではなく、心臓も血管も備わっていません。
もしもクラゲに心臓や血管があるのであれば、血液が体内を流れていく様子が見えるはずです。
実は、体の95%が水分でできているクラゲには心臓や血管、血液も存在していないのです。
その代わりに「水管」と呼ばれる管が体中に通っていて、水管を通して体中に栄養分を運んでいるのです。
人間の体は、心臓がポンプの機能を果たして全身に血液を循環させています。
それでは、心臓が備わっていないクラゲは、どのようにして水管を使って栄養を全身にいきわたらせているのでしょうか?
実は、クラゲ自身が心臓の役割を果たしていて、傘をフワフワと開閉させて体を動かすことによって、全身に栄養を送っているのです。
きれいでかわいいクラゲたち。時間を忘れてずっと見てしまいます。
水族館でも人気で、ペットとして飼う人も少なくありません。
クラゲにはまだまだ不思議な生態がたくさん隠れています。
クラゲの知られざる姿をもっと知れば、クラゲがもっと好きになれるかもしれませんよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください