おはようございます。
朝方は雨が降っていたようですね。
通勤中も雨がパラパラ。
昨日より気温が大幅に下がる予報です。服装にお気をつけください☆
今朝の富士山、上半分は雲に隠れてしまっています。
明日は滝のような雨が降るみたいなので、今日はずっと雲に隠れたままかもしれません。
曇りでも紫外線は強いです。こまめに日焼け止めを塗ったり対策をしましょう!
今週は梅雨の走りのような天気になります。
気温差や気圧で体調を崩さないよう気をつけて過ごしてください。
それでは今日は“もの忘れと認知症”について書いていきます。
人間の記憶にはいくつかの種類がありますが、代表的なものが長期記憶と短期記憶ですね。
長期記憶は自分の名前や誕生日など、生涯にわたって保持し続ける記憶。
短期記憶は、かけた後にすぐ忘れてしまう電話番号など、短期的な記憶です。
記憶のメカニズムは諸説ありますが、近年有力視されているのは、「記憶痕跡」と呼ばれるもの。
記憶した際に使った特定のニューロンを刺激することで、覚えたものを思い出すとされています。
一方、忘却については、ヘルマン・エビングハウスの研究が広く知られています。
一度記憶したものは1時間で56%、1日で74%は忘れてしまいます。
その後、緩やかな曲線を描いて徐々に忘れていくのが忘却の仕組みです。
加齢に伴う記憶力の低下はある程度は避けられません。
「顔は覚えていても名前が思い出せない」「取引先への道順がなかなか覚えられない」といった経験が重なると途端に不安を覚えるものです。
もの忘れが酷くなるのはシナプス伝達の効率が悪くなっている証拠です。
シナプス伝達は強くなったり、弱くなったりする性質をもっています。
これはシナプス可塑性と呼ばれ、何度も同じことを学習すると、シナプス伝達が強くなっていきます。
脳の働きも根底にあるのは、ニューロンと呼ばれる神経細胞です。
ニューロンは脳内に複雑なネットワークを張り巡らし、それらはシナプスを介してつながっています。
ニューロンが発生させる電気信号がシナプスによって神経伝達物質に変換され、別のニューロンに伝えられて脳は動いています。
シナプスによる伝達は常に一定ではありません。
より効率的に働くように、使わなくなれば徐々に失われていきます。
脳のエネルギー消費は膨大であるため、使わないシナプスは節約のために徐々に消えていきます。
これが「記憶を失う」という現象です。
「もの忘れ」とは、脳がエネルギーを節約した結果、さほど重要ではないと判断したものを記憶しなくなることで起こると言い換えられます。
加齢によってもの忘れが多くなるのは不自然ではないと言える一方、認知症は別です。
老化によるもの忘れは「忘れた」という自覚がありますが、認知症は脳の異常が要因であるため、体験したこと自体を忘れ、忘れた自覚すらありません。
家族や周囲の人たちから、自分でも気づいていないもの忘れを指摘されるようになったら、病院などに相談してみることが必要です。
認知症は早期発見が重要。早めに診断されて治療を始めれば、進行を遅らせたり、日常生活の工夫で改善できることもあるからです。
日本で認められている認知症治療薬の「アリセプト」などは“根治”のためのものではなく、対症療法的なものですが、最近では認知症の新薬の開発が進んでいますね。
アメリカ大手製薬会社バイオジェンとエーザイが共同開発している「アデュカヌマブ」は世界初のアルツハイマー病の根本的な治療薬として注目されています。
アルツハイマー病は脳たんぱく質「アミロイドβ」が蓄積して発症します。
アデュカヌマブはこれを除去し、認知機能を改善することが期待されています。
しかし、アミロイドβが溜まりすぎていると効果は期待できません。
やはり言えるのは早期発見・早期治療が基本ということです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日の富士山です☆
少し霞んでいますが、全体を見ることができました。
またさらに雪が溶けて白い範囲が少なくなっていますね。
8日に富士山の火口に滑落した方は無事に救助されて良かったです。
消防士の方だったようで、救助される側になってしまい複雑ではありますね。
夏山期間以外の登山は危険が伴うのでガイドラインが定められています。
積雪が残っていると足場も悪く、突風や吹雪に見舞われたり、気象条件が厳しいので、7月~9月の夏山シーズン中に登山するよう呼びかけられています。
実際、山岳経験豊富な登山者による死亡事故も発生しているので。
去年は山開きが中止になりましたが、今年はどうなのでしょうか。
今月中旬頃には判断されるとのことなので、そろそろですね。
昨日も暑かったですが、今日も暑い!夏日になる予報です!
紫外線が強いので対策をお忘れなく!
今日5月10日からは、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」です。
すっかり暖かくなったこの時期に、ミミズが地上に這い出してくる頃となりました。
見た目が苦手な方もいるかもしれませんが、ミミズは畑土を肥やしてくれる大切な存在なのです。
長い間放置され、固くなってしまった土を耕すのは、なかなか苦労するものです。
しかし、ミミズの力を借りればふんわりと柔らかな土に仕上がります。
というのも、ミミズが土の中を移動するだけで、土は自然に耕されるからです。
ミミズは土を掘りながら移動するので、動けば動くほど地中の土は堀起こされます。
さらに、ミミズの通り道は空気や水の通り道ともなるため、通気性が良く、地中深くまで水が行き渡るようになるのです。
ミミズにとっては、ごく普通に生活を送っているだけかもしれませんが、私たちにとっては、植物を植えるにはもってこいの良い土が着々と作られるわけです。
ミミズというのは、土を食べて、その中に含まれる有機物や微生物を摂取しています。
ミミズが1日に食べる土の量は、自分の体重と同じくらいと言われています。
人間に置き換えて考えてみてください。
例えば、体重50キロの人が、自分の体重と同じ分の食事をとるとなると、50キロ分の食事量ということになりますから、なかなかハードですよね。
細い体なのに、案外食べる量は盛り沢山です。
食べた土はその後排泄されるのですが、ミミズは糞も肥料の役割をします。
さらに驚くことに、ミミズの体には「窒素」や「リン酸」など、植物の栄養になるものが含まれているので、死骸さえも肥料となります。
生きていても、死んでしまっても良い土作りに役立っていたなんて…。毛嫌いしていたのがちょっと申し訳なくなりますね。
暑い季節になるとミミズが地上で干からびてしまっている姿をよく見かけませんか?
土の中にいればいいのになぜわざわざ出てくるのでしょう。
ミミズが地上に出てくる理由にはいくつかあるのですが、その中には大雨が原因という説も。
大量の雨が地上に降り注ぐと、普段は空気が入っている空間に水が入ってしまいます。
そうすると、土の中の酸素量は減り、ミミズは苦しくなって地上に出てくるのです。
「地面も乾いてきたし、さて戻るか」と思ったら、表面が固くなってしまい土の中に戻れず、干からびてしまうそうです。
加えて、今は昔よりもアスファルトの面積が広くなっています。
戻れるくらい柔らかな土を探し求めていたのにたどり着かず、アツアツなアスファルトで息絶えてしまうこともしばしば。
なんとも切ないですね。固い土やアスファルトの上で助けを求めているミミズを見かけたら、そっと柔らかな土の中に戻してあげてください。
今週もがんばっていきましょう^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日からGW明けの仕事がスタートしている方は多いのではないでしょうか。
体がなまりきってヘトヘトかもしれませんが、今日がんばれば明日からは週末ですよ☆
ゆっくりできるー!と思ったけれど、明日、親知らずを抜かなきゃいけないことを忘れていました…。
親知らずの抜歯は痛いって言う人多いですよね?!恐怖!!!!
明日のことを考えないように今日は仕事をしたいと思います(ToT)
さてさて、今朝は曇り空の中にベールに包まれた様な富士山を見ることができました。
頭の雪は少なめになってきましたね。
午後から雨の予報なので、まさかの富士山に驚き!
またしばらく黄砂とPM2.5が酷いそうです。
GWに丁寧に洗車したばかりなのに汚れそうだなあ。
明日からの週末は天気がいいですが、洗車は来週にした方がいいそうです!
そして今日5月7日は語呂合わせで「コ(5)ナ(7)もんの日」。
また同じ語呂合わせであることから「粉の日」ともされています。
お好み焼きやたこ焼き、うどんなど粉物おいしいですよね♪
「コナモンの日」については日本コナモン協会によって2003年に制定されました。
日本コナモン協会って初耳の人が多いですよね。
日本コナモン協会はコナモンを愛するメンバーで構成される民間団体です。
会長を務める生活文化研究家の熊谷真菜さんにより2003年5月7日に設立されました。
「食シーンに欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモンの魅力を伝え、コナモン文化の普及と継承を行っている団体だそうです。
小麦粉を使った食べ物って生活の中にたくさんあふれていますが、どれもおいしいものが多くてはずれがない気がしますよね。
特に関西の人は粉物の食べ物の文化が根強く、お好み焼きをおかずにしてご飯を食べていることは有名です。
そんな粉物の中でもたこ焼きの雑学をご紹介していきます。
たこ焼きの中の具材はもちろん「たこ」と思われていますが、最初に作られた時は牛肉が使用されていたことをご存知ですか?
もちろんたこが入っていないため「たこ焼き」という名前ではなく、たこ焼きのルーツとなった食べ物は「ラジオ焼き」と呼ばれるものでした。
これがたこ焼きの元祖と呼ばれており、たこではなく牛スジ肉が具の食べ物でした。
ラジオ焼きは明治時代から大正時代にかけて食べられていて、屋台などで売られていて子供にはとても人気のおやつだったそうです。
現在のように安価で簡単に食べられる値段ではなかったため、当時は高級品であったラジオにあやかり「ラジオ焼き」と呼ばれていました。
その後は明石焼きを真似てタコを入れてみようという試みから、現在のたこ焼きというものが誕生しました。
また、「たこ焼き」と呼ばれる小惑星が存在します。
たこ焼きは地球から約4億km離れたところに存在している小惑星であり、18等星の星となります。
この小惑星は2001年に北海道に住んでいる日本人によって発見されました。
そもそもなぜ「たこ焼き」という名前になったのかというと、公募によって採用されたからです。
大阪で開催されたイベントでこの小惑星の名前を公募したところ、なんと「たこ焼き」という名前が人気となり、これが採用されることになったのでした。
新しく発見した星の名前を決める権利は発見者にあるため、こういった珍しい名前の星が誕生することも。
今夜はたこ焼きパーティをするのも楽しそうで良いですね♪
ぜひとも今日は小麦粉製品のものを食べてみてください^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日の雨が嘘のように晴れて、とても気持ちの良い朝です☆
そして富士山、白さが復活!
GW中はこの白富士山のままいくのでしょうか。
この時期にしては冠雪が多いなぁと思いましたが、昨年の今日の富士山は、宝永山の方まで雪が積もっていました^^;
明日5月1日は立春から数えて88日目で、雑節「八十八夜」です。
霜が降りることが少なくなる頃として、農作業などの目安となってきました。
「夏も近づく八十八夜~」の歌詞でおなじみの茶摘みの時期で、富士山周辺の県内では茶畑と富士山の鮮やかなコントラストが目を楽しませています。
遅霜は新茶にとって大敵ですので、降霜が予想される日には扇風機のような防霜ファンをまわして霜害を防いでいるそうです。
明日からもたびたび天気が崩れる日がありますので、天気予報をチェックしながらGWの予定をたててくださいね。
今日が連休前最後の出勤の方、もう一踏ん張りですよ!
4月最終日、がんばってのりきりましょう!
それでは今日は“プーアル茶”について書いていきます。
八十八夜に摘んだ新茶を飲むと一年中元気に過ごせると言われていますが、プーアル茶にもたくさんの良い健康効果があるのをご存知ですか?
プーアル茶に限らず、お茶には抗酸化作用物質が豊富に含まれています。
この細胞の老化を防ぎ、若々しい体を保つなどうれしい効果がたっぷりの抗酸化物質はなぜ生まれるのでしょうか。
茶葉が日光に晒されると、日光の紫外線などで酸化(=老化)が進みます。
それを防ぎ、葉を若々しく保つために生み出されるのが抗酸化物質です。
ポリフェノールやタンニン、茶カテキンなど、お馴染みの成分は抗酸化物質の一種です。
プーアル茶にはフッ素も含まれています。
フッ素といえば虫歯予防でお馴染みの成分ですね。
フッ素には歯や骨を頑丈にして、歯の再石灰化を促して虫歯を防ぐ効果が期待できます。
フッ素入りの歯磨き粉で歯を磨くのも良いですが天然のフッ素が入ったプーアル茶を毎日飲むと、同様の効果が期待できるのです。
さらにプーアル茶には細菌性下痢を起こす細菌にも効果があることが分かっています。
細菌に多く晒されるお子さんの健康にも大いに役立ちます。
小さな子だろお友達同士で風邪を移し合いすることも珍しくありません。
毎日プーアル茶を飲むことで細菌性の風邪を防ぐ効果が期待できそうです。
ただ、少量のカフェインが含まれていますので、小さな子供に飲ませる時にはノンカフェインのプーアル茶を選んだ方が良さそうです。
プーアル茶の効果でよく言われるのは便秘が改善する、胃もたれが良くなるなどの効果です。
あまり大量に飲むと胃が重くなることもありますが、プーアル茶は後術のリパーゼ酵素の働きにより脂肪を溶かし消化吸収を良くすることができるお茶と言われています。
食事中や食後に適量飲むことで消化を促進させ、胃もたれを軽くします。
なぜプーアル茶は便秘に効果が期待できるのでしょうか。
アイスコーヒーやアイスクリームばっかり食べていると夏でもどんどんお腹が冷え、便秘や下痢など様々な悪影響が出てきます。
腸は体が冷えるとどんどん動きが鈍くなるのです。
プーアル茶は体を温める効果があると言われています。
上質なプーアル茶には豊富なミネラルが含まれ、これが血流を改善します。
全身がホカホカ暖かくなり、顔が赤くなってくるほどです。
このような上質なプーアル茶は体を芯から暖め、腸を活発に動かす原動力となります。
腸が動けば冷えが原因の便秘は解消されていくでしょう。
プーアル茶は深いリラックス効果も期待できます。
体が暖まるとそれだけでも緊張がほぐれ、リラックスできますがプーアル茶の効果はそれだけではありません。
プーアル茶には2種類あり、日本で流通しているものの大半は「熟茶」と呼ばれる発酵茶です。
お茶に発酵を促す菌を合わせ、湿度を入れて発酵させたものです。
たいして中国で多く消費されているのは「生茶」です。菌の力を借りず、作られます。
プーアル生茶は花のような香りを放ち、これら2つのお茶は全く違う香気を放つお茶です。
お茶を煎れる前から良い香りがするので、飲む前の香りを楽しんでもリラックス効果が期待できます。
もし「プーアル茶が気になる!」という方は一度お試しで飲んでみることをおすすめします!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨夜は満月ピンクムーン綺麗に見えましたね☆
月の光ってこんなに明るかったんだと思うほどでした!
今朝は曇り空の中の富士山です。
この山頂を覆っている雲は笠雲でしょうか?
予報通り天気が崩れそうですね。
明日から連休に入る方も多いと思いますが、何をするか予定は決まっていますか?
おうち時間でできることとしては、料理、お菓子作り、ヨガ・ストレッチや筋トレ、ゲーム、映画鑑賞、DIY・園芸、掃除などですよね^^
自粛期間が長くなっている影響で、さらに充実したおうち時間を過ごせる商品が売れているみたいです。
とくに、家で映画気分を味わえるプロジェクターは需要が高まり、今さまざまな製品が販売されていますね!
大型で設置が難しいと思っていましたが、手のひらサイズでネットにも繋げられるものがあるなんて…我が家にも一台欲しいです。
連休目前の今日一日、頑張っていきましょう!
それでは今日は“お弁当の保冷テク”について書いていきます。
これから暑くなっていき、熱中症対策と同じく、欠かせないもののひとつが「お弁当の食中毒対策」。
食中毒対策には、酢や梅干しなど殺菌効果のある食材を使ったり、汁気のないおかずを詰めたりといった工夫のほかにも、保冷対策がいろいろあるんです。
【1】おかずやご飯はしっかり冷めてから詰める
細菌が増殖しやすい温度帯は30~40度と言われています。おかずにしっかり火を通すのは絶対ですが、火を通してすぐにお弁当箱に詰めてしまうのは、NG!
おかずやご飯は、中心まで冷めてから、詰めるようにしてください。
温かいまま詰めてしまうと、細菌が繁殖しやすい温度になりやすく、蒸気もでるので、さらに傷みやすくなってしまいます。
また、しっかり冷ますことで、保冷剤などによる保冷効果をしっかり活かすことができます。
【2】保冷剤は「お弁当の上に」置く
夏のお弁当に欠かせませんが、保冷剤を置くときは、お弁当の上に置くようにしましょう。
冷気は上から下に流れるので、凍らせたものは冷やしたいものの上に乗せると、効率よく冷えます。
さらに冷やしたいときは、上下左右に保冷剤を置いたり、お弁当の横に凍らせたペットボトルを置いてバッグにいれるようにすると、保冷効果がアップしますよ!
保冷剤は溶けると水滴が出るので、ガーゼかタオルで包むと安心です。
【3】お弁当箱をアルミシートで包む
お弁当箱に保冷剤をのせたら、ツルツルの面が外側になるよう、お弁当箱をアルミホイルで包むと、保冷効果アップ!アルミホイルが、熱を反射させてくれるんです。
アルミでできた保冷バッグがあれば、毎回アルミホイルをまく必要もなく、保冷剤の持ちが良いうえ、耐水でお弁当の汁漏れを食い止めてくれるのでさらに便利ですよ。
【4】お弁当箱に冷凍のおかずをそのまま詰める
凍ったままのおかずは、内側から保冷効果を担ってくれる上、電子レンジの手間もなく、お昼にはちょうど良く解凍されます。
ひじきの煮物や茹でブロッコリーなど、時間のあるときに自分で作り置きして小分けしておくのも◎ですが、ちょっと手抜きして、お惣菜やコロッケなど自然解凍でできる冷凍食品を使うという手も。
レンジやトースターであたためる手間が要らず、朝、お弁当箱に入れるだけ。
定番おかずもたくさんあるので、毎朝の調理の手間が激減しますよ☆
【5】保温弁当箱を活用
保温弁当箱は、実は保冷にも使えるんです♪スープの入れものに麺つゆを入れれば、食欲のない夏に嬉しい「冷たいそうめん弁当」もOK。
おかずは保冷剤で保冷しながら、ごはんだけ保温して持っていくのも◎ですね!
他にも、職場や学校についたら、食べる時間まで涼しい場所に置いておいたり、ご飯を酢飯にしたり、プチトマトを入れる場合は、雑菌が繁殖しやすいヘタを必ず取るようにしたり、などにも気を付けて、元気にこれからの季節のお弁当ライフを過ごしましょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
スッキリ晴れた穏やかな朝ですね☆
新緑がよく映えそうな青空です。
富士山周辺は雲が多めですが、綺麗に見えていますよ。
1日でずいぶん雪がなくなりました!
明日の夜から数日雨が降り続くようなので、もしかしたらまた少し雪が増えるかもしれませんね。
今日も各地で乾燥注意報が出ています。
ここ数日は湿度20%以下の日が続き、空気がカラカラ状態です。
火の取り扱いはもちろん、お肌と喉の乾燥にも気をつけてくださいね。
乾燥が酷かったからか分かりませんが、最近人差し指があかぎれになってしまいまして…。
冬はあかぎれなんてならなかったのに…。
春になってから油断して、ハンドクリームを怠っていたからかな。
早く治す方法を検索したら、キズパワーパッドが良いらしく、さっそく昨日買って貼ってみました!
結果、良くなってます!
押しても曲げても痛くない!
即効性があるので、あかぎれになってしまった時はおススメです^^
さてさて、今夜は4月の満月ピンクムーン(桃色月)です☆
しかもただの満月ではなく、「スーパームーン」となります。
スーパームーンは、月が地球にやや近づき、普段より大きく明るく見える現象です。
1年のうち2~4回の満月がスーパームーンの基準を満たすとされています。
今年のスーパームーンは今日と来月の2回。
ちなみに、来月5月26日の満月は皆既月食が同時に起こります。
来月も楽しみですね!
今夜は夜空を見上げて春の満月を観賞してください♪
それでは今日は“ビール”について書いていきます。
もうすぐゴールデンウィーク!
今年も外出自粛のため、家でたくさんビールを飲もうと思っている方もいると思います。
居酒屋などでは「とりあえずビール」と頼むぐらい、日本人には深く浸透しているお酒ですが、実は1994年をピークに消費量は下がっている状況で、今は3分の1ほどであり、この流れは今後も変わらなさそうです。
消費量の低下について理由はいくつか考えられますが、1つはアルコール飲料の多様化。
昔はほぼ日本酒かビールの2択でしたが、今やワインや焼酎、ウィスキーなど、好みも多様化してきています。
また、若者のアルコール離れや苦い味覚離れもあるようで、甘いテイストの缶チューハイや爽やかなレモンサワーなどが好まれています。
そして、最近でいえば、コロナ禍により外食が減ったり、緊急事態宣言で飲酒の提供が控えられたりしたことで、業務用ビールの消費が減ったことも挙げられます。
業務用の低迷を補うため、最近ではビールメーカーが家庭用のサーバーを販売する動きを見せています。
紀元前4000年からビールの起源があったといわれるほど、歴史のある飲み物ですが、日本へ本格的に入ってきたのは明治時代。
1887年(明治20年)にはビール製造メーカーの数がピークに達します。
東京に恵比寿という駅がありますが、ここは元々、近くにあったビール工場で大量に製造したものを出荷するために作った貨物駅。
この恵比寿という駅名そして地名は、ヱビスビールを出荷していたことから名付けられました。
つまり、恵比寿で作っていたからヱビスビールなのではなく、ヱビスビールの方が先に生まれていたというわけです。
その後、1901年(明治34年)に政府は麦酒税法を制定し、ビールに税金をかけました。
目的は軍備費の調達、折りしも日清戦争と日露戦争の間で富国強兵の時代でした。
今も政府が税収を上げたい時はお酒とタバコが狙い撃ちにされますが、昔からお酒が狙われていたようです。
税金によってビールは値上げとなったため経営が厳しくなり、100社ほどあった会社は数年で20社ほどまでに淘汰され、ビールの販売は大手に集中するようになりました。
最近は家だとほとんど缶ビール、飲食店でもグラスやジョッキというケースが多いですが、瓶ビールで欠かせないのが王冠。
栓抜きを使う機会もめっきり減ったという方も多いでしょうが、この王冠のギザギザの数が決まっているのはご存知でしょうか。
実は原則21個と決まっているのですが、これは物を押さえるのには3点が良いといわれていて、3の倍数を採用したのが原因。
カメラを立てるための三脚は、まさに3ですね。
18個だと緩みやすい、しかし24個だと締まりすぎて栓抜きで開けにくいということで、世界共通で21個に落ち着いたそうです。
ちなみにあのギザギザの正式名称は「スカート」といいます。
そもそもなぜ王冠にスカートが付いているかというと、中身の炭酸の圧力に負けないためです。
開ける時に引っかかりがないと圧力に負けてしまうのです。
こんな雑学を語りながら、たまにはお家で瓶ビールを飲んでみてはいかがでしょうか?^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝の富士山は新たに雪が降ったようで、宝永山まで白くなっていました!
白さに濃淡がありグラデーションになっております。
時折風で雪煙が舞っているので、軽い新雪はすぐに吹き飛ばされてしまうかもしれません。
それにしても天気が良く、空は春色の青空で気持ちが良いです♪
週明けから頑張れちゃいますね^^
さて、今週は29日(木)が昭和の日で祝日。
この日からGWの方も多いのではないでしょうか?
あいにく木、金、土曜日は天気が崩れるところが多く、雨スタートのGWとなりそうです。
また、気温の変化も大きく、寒の戻りとなるところもある予報です。
今日も風が冷たくヒンヤリしていますので、体調を崩さないようお気をつけください。
連休までもう少し!今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“口内炎”について書いていきます。
口内炎は口腔の病気の中で最も多く見られるといわれています。
気がついたら、口の粘膜が赤く腫れていたり、水泡ができていたり、白い潰瘍が頬や唇の内側、舌、歯ぐきなどに見られたり…。「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
多くの場合、数週間ぐらいで自然に治るので「たいしたことはない」と考える人が少なくありません。
しかし、口内炎の原因が口腔がんなど他の病気が潜んでいることもあります。
気になるようなら、専門医に相談してみてください。
原因はさまざまです。一般的に多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。
ストレスや疲労による免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足などが考えられます。
また、ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができやすくなります。
入れ歯や矯正器具の接触、頬の内側を噛んでしまったりしたとき、薬品の刺激などで起こりやすいのが「カタル性口内炎」です。
この他に、ウイルスが原因の「ウイルス性口内炎」や、特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応が起きる「アレルギー性口内炎」、喫煙によって起こる「ニコチン性口内炎」などがあります。
症状に応じた早めの対策が必要です。
①休養は重要!
ストレスや疲労でもなりやすいのが口内炎です。ストレス解消を心がけ、睡眠不足を解消するなど休養に努め、抵抗力や免疫力を回復させることに務めましょう。
②歯磨き&うがいは重要!
口腔内のケアは口内炎の予防だけでなく、なった後も細菌の増殖を抑え、口の中を清潔に保つためには、歯磨き&うがいは大事です。こまめにすることも口内炎を早く治すために効果があるといわれています。
③消化のいい食事を!
口内炎の原因のひとつに胃が弱っている場合があります。口内炎になったら、胃に負担の少ない消化のいい食事を心がけてください。刺激の強いものや味の濃いもの、熱すぎたり冷たすぎたりするものを避けましょう。また、よく噛んで食べるようにしてください。
④ビタミン群を摂取
口内炎には「ビタミンを摂取するといい」といわれています。口内炎の緩和に効果的なのはビタミンB1・B2・B6といったビタミンB群です。
しみたり、痛みがひどい場合は歯科(口腔外科)、耳鼻咽喉科などの医療機関を受診してください。
治療法は、受診時の症状を軽減するための対症療法が中心となります。
歯科医院では「CO2レーザー治療」を実施しているところもあります。
CO2レーザーを照射することで痛みが軽減され、通常よりも早く口内炎を治療することができます。
治療時間は約5~10分と大変短く、ほとんど痛みも感じないようです(痛みの感じ方は口内炎の大きさにもより、個人差があります)。
副反応の心配もないことから小さなお子さんも治療を受けることができます。
ちなみに、費用は基本的に保険適用外です。
口内炎にならないためにも、常日頃から①口の中を清潔に保つ②虫歯をつくらない③よく噛んで食べる④栄養のバランスを考えるなど、口腔内のケアには力を入れておきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
土曜日の朝は、この時期らしく霞んだ富士山が見えました☆
近所に菜の花とつつじが咲いているので、富士山とのコラボが楽しめます。
もうそろそろ菜の花シーズンが終わってしまいますね。
お散歩がてら公園へ行ったのですが、案の定人がいっぱい。
足早に春の花を観賞してすぐに帰ってきました^^
GW中も公園はどこもいっぱい人が集まりそうで、屋外とはいえ行くのに躊躇してしまいますね。
そして今日は空気が冷たくて少し肌寒いです。
日中も昨日よりも気温が低くなるため、体調を崩さないよう服装にご注意を。
良い週末をお過ごしください☆
それでは今日は“アボカド”について書いていきます。
「栄養の優等生」といわれるほど栄養価が高く、「世界でいちばん栄養価の高い果実」としてギネスブックに記録されるほどのスーパーフード「アボカド」。
店頭では1年中売られていますが、実は4~6月のこの時期のアボカドは油分が多く、とくに味が良いのだそうです。
腸内環境の改善に役立つ「食物繊維」が豊富なうえに、リラックス効果をもたらす「カリウム」が豊富に含まれるため、「心と体の栄養になるスーパーフード」と絶賛の声も。
しかし、スーパーフードのアボカドでも「間違えた食べ方」をしてしまうと、その効果は激減してしまいます。
アボカドは「森のバター」とも呼ばれるほどクリーミーで、果肉の約20%が脂肪だといわれています。
「脂肪が多い」と聞くと健康のためについ敬遠してしまいますが、実はアボカドの脂肪は、その8割が体にいいといわれる「不飽和脂肪酸」。
コレステロールの心配はなく、むしろ「悪玉コレステロール」を減らす効果があるのだそうです。
そのため、コレステロールが気になる人や、コレステロール値を上げる肉食がちな生活をしている人には、とてもありがたい食材なのです。
しかも、この『不飽和脂肪酸』はアボカドが熟すにつれて多くなるそう。
スーパーフードであるアボカドの健康効果を効率よく得るためには、「完熟のアボカドを選ぶこと」が大事なんですね。
アボカドが完熟かどうかは、まず「果皮の色」で見分けることができます。
果皮が緑色のものは未熟な状態。熟度が進むにつれてだんだん黒く変色していきます。
また、熟度が進むにつれて柔らかくなっていくので、選ぶときには「なるべく黒くてつやがあり、少しふっくらとしたもの」にしましょう。
購入したアボカドが硬い場合には、自宅で追熟させれば大丈夫です。
暖かい場所に置いたり、バナナやりんごと一緒にビニール袋に入れたりすると、追熟を早くすることができます。
また、脂肪が多いアボカドには、「満腹感を得られる」というメリットもあります。
もちろん食べすぎは禁物ですが、「良質な脂肪」で満腹感を得ると、食べすぎを防ぎ、ダイエットにもつながります。
アボカドは切ったところからどんどん色が悪くなるので、料理をするときには変色しないように「下処理」をすることが多いと思います。
アボカドの色止めといえば「レモン」が一般的ですが、実は、「レモン」をはじめとしたフルーツは「消化の速い『ファストの食品』」になります。
「アボカド」のような「消化の遅い『スローの食材』」と組み合わせると「腸の詰まりの原因になる」と考えられます。
消化のスピードの違う食材がお腹の中で混ざると、どちらの食べ物も「本来の消化のペース」で進むことができなくなり、結果的に「腸全体の流れ」が遅くなってしまうのだそうです。
そうすると、長時間にわたって腸内にとどまった食べ物は、やがて体内で腐敗して、消化管の壁に張り付きます。
腸は狭くて通りにくくなり、排泄物が流れていこうにもスペースがなくなり、「腸の詰まり」の原因になるというのです。
「腸の詰まり」を防ぐには、ぜひ「レモン以外の方法」で色止めしましょう。
例えば、変色は空気に触れたところから進んでいくので、しっかり「ラップ」で包んでおくのもいいですね。
また、ディップなどでラップができない場合は、レモンではなく「お酢」を使っても同じような色止めの効果を得ることができます。
お酢のにおいが気になるときは、「電子レンジ」を使うのもいいでしょう。
カットしたアボカドを、ラップをかけずにレンジで数十秒温めるだけで、アボカドの色をきれいに保つことができます。
それでは、「レモン以外」の食材と「アボカド」の相性はどうなのでしょうか?
「レモン」のほかに、よくある組み合わせでNGなのは「トマト」です。
クリーミーなアボカドと甘みと酸味のあるトマトは、味のうえでは相性抜群なのですが、実は、レモン同様、「トマト」も「消化の速い『ファスト』の食品」。
腸のことを考えると「アボカド」×「トマト」の組み合わせはおすすめできません。
「アボカド」は、「スローの食材」と組み合わせるようにしましょう。
野菜は、「トマト」「かぼちゃ」「ピーマン」「パプリカ」以外であれば、ほとんどの野菜が、アボカドと同じ「スローの食品」です。
「ブロッコリー」や「レタス」といったほとんどの野菜は安心してアボカドと組み合わせることができます。
今回、アボガトを食べる人が知らない盲点について解説しましたが、ここで1つ大事な点があります。
それは、「どんなスーパーフードも、消化管が詰まって正常に流れていなければ、腸の中で奇跡を起こせない」ということです。
いくら体にいい物質を食べても、体内で吸収するための唯一の通路「腸の壁」がふさがっていては、効果を発揮できないまま体から排出されることになってしまいます。
「ただ体にいいものを食べる」のではなく、「『腸の詰まり』を取る」ことで「あらゆる食べ物の栄養をしっかりと吸収できるようにする」ことが大切です。
せっかくの「スーパーフード」。
その力を体に取り込むためには、ぜひ「腸を詰まらせない食べ方」を心がけ、消化管のコンディションを整えてあげてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
鳥の囀りで心地よく目が覚めました。
今日も良い天気☆
富士山周辺は雲が多めですが、風が強いのでもうしばらくしたら全体が見えそうです^^
今日はここ数日続いた夏のような暑さは和らぎ、過ごしやすい体感となるみたいです。
昨日と同じ服装だと寒く感じられそうなので服装にお気を付けください。
台風2号、進路それてくれて良かったですね。
おかげで明日からの週末も天気が良さそうで、何をしようか考え中です♪
富士山からパワーをもらってラストスパートの金曜日!がんばりましょう!!
それでは今日は“ストレス過食”について書いていきます。
現代はストレス社会。毎日のストレスにお悩みの方は少なくないはずです。
ストレスがあるレベルを超えれば、気持ちを軽くするためにもストレス解消の手段が必要不可欠になってくるものです。
その選択は個人個人でかなり違いがあるものですが、ストレス解消のための暴飲暴食もその一つです。
古くから暴飲暴食は慎むべきことといわれていますが、もしかしたらいわゆる「やけ食い」「ドカ食い」は、昔から自制が効きにくく、人が陥りやすい行為だったのかもしれません。
これにストレス解消効果を感じてしまうと、やめるのが一層難しくなるのも無理はないかもしれません。
実際に、イライラすると甘いものについ手を伸ばしてしまうという方は少なくないものです。
そして一旦口に入れてしまうと、なかなかやめられないこともあるでしょう。
場合によっては習慣化してしまうこともあります。
それが原因で日常生活に何かしらの問題が現われてしまうこともあります。
もし問題が深刻化している場合、自分の力だけでそれをコントロールするのはかなり難しくなっているかもしれません。
たとえば、暴飲暴食を絶対にやめようと決意しても、ストレスを感じると決心を守れずにそれを繰り返してしまい、その後で後悔に苛まれる……。
もしそうした状況を繰り返しているならば、事態を改善する「決意」をするだけでなく、現実的な対策法をしっかり考えていくべきでしょう。
「イライラすると暴飲暴食をしてしまう」「仕事でストレスを感じると、帰宅後のやけ食いに歯止めがきかなくなる」といったように、もし何かしらの気分と暴飲暴食の因果関係がはっきりしていれば、何に対して対策を取るのが最善かがはっきり見えてきます。
まず、どうすれば過食をやめられるかではなく、「どうすればイライラしないでいられるか」という根本的なところから考えることが、当たり前に思われるかもしれませんが、大切なポイントです。
また、イライラした時に、暴飲暴食ではない何か別のことで解消できないかということを考えてみることも有効でしょう。
イライラやストレスの原因になっている根本的なことの解決に、まずはできる限りのベストを尽くすのが良いです。
しかし仕事や人間関係がストレスだからと、すぐに仕事を辞めたり、その人間関係のない場所にいくことは実際にはなかなか現実的ではありません。
簡単には逃れられないものだからこそ、強いストレスになってしまうもの。
しかし、もしこれらのストレス環境で何も解決法がないと感じたとしても、周りの誰かが良い案を持っていることもあります。
ご家族や友人などに自分の抱えているストレスの原因となっている問題を相談することは、良い解決法に気付くきっかけになるかもしれません。
また、直接的な良い案が得られなかったとしても、抱えている問題やストレスを言葉にして話すことは、重苦しい気持ちを少し軽くしてくれたり、自分自身でも得られなかった気づきを得られることもあります。
また、もし通常よりイライラしやすくなっているような場合、ストレスのレベルが深刻化している可能性もあります。
何だかイライラしやすい、怒りっぽいと自分で感じたときには、基本的なストレス対策をできる範囲で行うことで事態はかなり変わる可能性があります。
全てを完璧にするのは難しいかもしれませんが、具体的には睡眠時間を確保する、食事は量や回数だけでなく、できるだけ栄養バランスにも気を配る、そして週に3~4回は20~30分程度の有酸素運動をすることなどです。
これらの基本的なストレス対策として広く推奨されていることを試すことは、かなり有効です。
日常生活に深刻な問題が生じていなければ、通常、精神科での対処は必要ありません。
言葉を変えれば、嫌なことがあった後に一時的にやけ食いをしてしまうことがあっても、専門家の力を借りずに自分自身で充分対処できるレベルだと言えます。
しかし、一度習慣化したものはなかなかやめられないものです。
それまでの習慣を変えようと努力することは、一般に大きなチャレンジです。
悪い習慣を変えるときに大切なのは、いわゆる精神論、さらには根性論といわれるものに頼りすぎてはいけないことです。
例えば、「イライラしたからといって、暴飲暴食は良くないですよ」というのは正論ですし、「ストレスが溜まっても、過食するのはやめよう」と思うのは簡単です。
しかし、ことわざでもあるように、言うは易く行うは難し。
実際にこれだけで習慣が変えられることはあまりありません。
自分で「イライラしたときの暴飲暴食をやめたい」と思い、決意を実行したいときにぜひ参考にしていただきたいのが、過食の問題が深刻化し、精神科で対処が必要になった際の精神療法の手法です。
具体的な治療内容は個々人の問題や症状によっても異なりますが、問題行動への対処法である「行動療法」などは、一般的な精神療法として多くの場合に行われています。
行動療法とは、「望ましくない行動内容を、望ましい行動内容に向けられるよう、チェンジしていく」プロセスだと見てください。
最終的なゴールを目指して、一つ一つ課題の階段を上がっていくようなイメージを持っていただくと分かりやすいかもしれません。
これを暴飲暴食に当てはめれば、いきなり精神論、根性論だけで「食べたくなっても食べないように我慢する」ではなく、「望ましくない暴飲暴食の癖」を、少しずつ望ましい何かに変えていくことです。
何に変えるかはそれぞれに合ったものに決めていく必要があります。
例えば何かで気持ちが少し落ち着かなくなったら、「腕立て伏せを10回する」あるいは「外の風にあたってくる」といった手軽なアプローチなどです。
場合によっては「食べたくなったら、○○をする」と、紙に大きく書いて、壁や冷蔵庫に貼っておくことがよいリマインドになる人もいます。
また、ご家族の協力があれば心強いものです。
具体的には、もしイライラしていて暴飲暴食をしそうな前兆を察することができたら、すかさず「~~をしてみたら?」とアドバイスしてもらえれば、心強いでしょう。
上記のように自分で努力して成果が現れてくれば、実際の生活にも良い効果が現われてくるはずです。
しかし、問題が深刻な場合や、上記のような方法では成果が見られず、悩みが深くなっていくような場合、必ず留意いただきたいポイントがあります。
もしストレス過食の問題が日常生活に深刻な問題を生み出し始めたような場合、もはや自分の意志では対処できないレベルになっている可能性もあります。
言葉を替えれば、専門家の力を借りないと状況が改善しない可能性もあります。
ストレス過食の場合も、一定のレベルを超えれば、摂食障害のレベル、あるいはアルコール依存症のレベルになっている可能性もあります。
病院受診を考える目安としては、日常生活の中にどの程度どの問題が現われているかも考えましょう。
もし摂食障害が関わる場合ならば、四六時中、食に関することが頭から離れにくくなっているはずです。
もしアルコール依存症が関わる場合ならば、問題飲酒が引き起こすトラブルのほか、「心理依存」「身体依存」といった言葉にあるような、依存症の特徴的な問題がはっきり現われてきます。
そうした場合、周りのご家族などは、それは単なる個人の生活上の問題とみなすべきではなく、治療が必要な疾患を発症しているとみるべきであることはどうか頭においておいてください。
心あたりのある方は、まずは日常生活にどの程度その悪影響が現れているかを落ち着いて見てみましょう。
専門家の力を借りないと事態が改善しない場合があることも覚えておいてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日は大分や熊本で30℃を超え、今年全国初の真夏日となったそうです!
東京でも予報通り25℃以上の夏日に。
今日は昨日以上に暑くなると言われています。
昨日に続き、各地で今年一番の最高気温を更新しそうですね。
春服を楽しむ間もなく、薄手の服や半袖を着始めた方も多いのではないでしょうか。
こまめな水分補給、日傘、帽子、日焼け止めクリームなど紫外線対策もしっかりと行ってくださいね。
さて、今日の富士山ですがしっかりと見えています☆
うす雲を背景に神々しい姿。
この温かさで頭に積もった雪は着実に溶けてきていますね。
今日はあまり霞んでいないので、遠くからでも富士山が見えるようです。
近々緊急事態宣言が発令される暗い雰囲気の中、SNSにはたくさんの方が富士山から元気をもらったと写真を投稿していました^^
4都府県では2年連続、緊急事態宣言下のGWになります。
飲食、宿泊、旅行業者の方のためにも、休みを地域別にずらしたり、時期をずらしたりできたらよかったですよね。
一人一人が協力し合って乗り越えていきましょう。
これ以上感染者が増えてしまうと4度目、5度目の緊急事態宣言なんてことになりそうなので。
楽しいおうち時間を過ごせるよう、今から予定をたて準備しておきましょう☆
それでは今日は“サーモン”について書いていきます。
近年、サプリメントなども開発され、アスリートの疲労回復効果などが注目されている栄養素「アスタキサンチン」を豊富に含むサーモン!
日本人にはお馴染みの魚、サーモンは高タンパクで低糖質、お肉に比べるとカロリーも低そうだし、なんとなくダイエットに良さそうなイメージはありますが、それだけではありません。
切り身や冷凍、加工食品になっているとわかりにくいですが、サーモンとひとことで言っても実に様々な種類があります。
北海道や東北沿岸部、チリ、北米などの太平洋海域は、お馴染みの秋鮭やトキシラズ、紅鮭、銀鮭、一方、ノルウェーなどの大西洋で揚がり輸入されるのはアトランティックサーモン。
トラウトサーモンと呼ばれるものは、海洋養殖されたマスのこと。漁場によってエサや水温が異なるため、それぞれ身の色や旬が異なります。
サーモンは故郷の川へ戻って産卵する習性があり、その産卵前後で栄養価が変動します。
もっとも栄養価が高いのは、本格的な産卵期を迎える前の海洋にいる個体です。
日本では春に水揚げされるトキシラズは脂を豊富に蓄えています。
一方、産卵のために秋に戻ってくる秋鮭は比較的に身が引き締まっています。
サーモンは、生物学的には白身魚に分類されます。
身が赤いのは、エサとして捕食した甲殻類の殻に含まれる赤い色素「アスタキサンチン」が脂に溶け出しているから。
この「アスタキサンチン」の色素は、抗酸化作用が強く、筋力量アップにも役立つと注目されています。
高タンパクで低糖質なサーモンは、それだけでも筋肉量アップに効果的ですが、他にもダイエットや筋トレに有効な栄養素が含まれています。
1.抗酸化作用がすごい! アスタキサンチン
サーモンの身を赤く染めているカロテノイド系の色素「アスタキサンチン」は、鮭自身の体を酸化から防ぎ、脂質が酸敗するのを防いでいます。その抗酸化作用はビタミンCの6000倍ともいわれ人体にも有効。抗炎症作用や動脈硬化、糖尿病、がんの予防、眼精疲労の軽減など、さまざまな健康効果があるといわれています。
なかでも近年、注目されているのが筋肉の疲労回復効果。激しい筋トレをすると活性酸素が大量に発生して筋肉が酸化し、筋肉疲労や筋肉痛を起こしやすくなります。しかし、あらかじめアスタキサンチンを細胞の中に蓄えておくと、筋肉が疲れにくくなり、疲労も回復しやすくなります。また、脂肪をエネルギーに変えやすくしてくれる効果もあるため、ダイエットにも効果的です。
2.血液サラサラ! DHAとEPA
魚離れの現代、食生活をサポートするサプリメントとして人気の成分DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(イコサペンタエンサン)などのn-3系脂肪酸(オメガ3)も豊富です。これらは血液の粘性を抑えるので、血栓予防や高血圧・心筋梗塞などの各種成人病の抑止にも効果的。血液の脂質異常の改善も期待できます。血液の巡りが改善すると、栄養の配分や老廃物の運搬がスピーディに行われるようになるため、美肌や冷え症の改善、ダイエットも期待できます。
サーモンに限ったことではなく、魚類に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は、酸化しやすいのが特徴です。
脂質が酸化しない新鮮なうちに食べるようにしましょう。
また加熱調理する際は、タンパク質が変性してDHAやEPAが溶け出してくるので、火を通し過ぎないこともポイントです。
生で食べる場合は、お刺身用・生食用として販売されている、一度凍結したものが安心です。生食に慣れていない方は、無理をせず、グリル、焼き、鍋ものなど、いろいろな調理法でお楽しみください。
また、保存のために塩を多く使用していることがあるので、塩分コントロールにも注意しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等