yukari12935 のすべての投稿

【2021年9月20日 今日の富士山】

おはようございます。
3連休最終日の今日は、秋とは思えないほど日差しが照りつけています^^
台風一過で気温が高い状態が続いていますね!
日焼け止めを念入りに塗らないとすぐに焼けてしまいそう。
そんな今日の富士山!
雲一つないので綺麗に全体を見ることができました♪
ものすごい存在感!先日積もった雪が嘘のように青々しい夏山の装いです。
この連休中、富士山の麓でキャンプする人が多いみたいです。
富士宮のキャンプ地はテントが所狭しと並んでいるのだとか。
富士山を近くで見たい気持ちはすごく分かるけれど…。
緊急事態宣言下でもキャンプ場は入場できるところと、閉鎖されているところがあるんですね。
県をまたぐ移動自粛を守っている人もいれば、不要不急でもないのに守っていない人もいて。
真面目にルールを守っている人が損をするのは不公平だよなあ。
せめて宣言解除されるまで待てばいいのになあと思ってしまいます^^;
さて今日は敬老の日ですね☆
遠くにいてコロナでなかなか会えない方も、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを贈ったり、電話などで感謝を伝える日にしてみてください^^
きっと喜んでくれるはずです。
親孝行、祖父母孝行は後から後悔しないためにもお早めに。
充実した連休最終日になるといいですね♪
それでは今日は“細菌とウイルスの違い”について書いていきます。
細菌とウイルスはどちらも人に感染症を引き起こす微生物ですが、決定的な違いとしては、細菌は生物であり、ウイルスは生物とは言い切れないところです。
言い切れないというのは、統一された定義がないからですが、多くの生物学者が認めている生物の定義とは、以下の3つの条件を満たすものです。
①体が膜で仕切られている(膜によって、体と下界とがはっきり分けられている)
②代謝を行う(エネルギーを使って生命の維持活動をしている)
③子孫を残す(自分の遺伝子を受け継ぐものを自分で生み出せる)
細菌は1~3の条件をすべて満たすので生物といえます。
ウイルスは②の「代謝を行う」に対しては、エネルギーの代謝を行いませんので満たしませんのでウイルスは厳密には生物ではないといえます。
でもウイルスは“微生物”という括りの中には入れられていますのでややこしいですね。
細菌もウイルスも微生物という名の通り非常に小さいものです。
細菌は人の細胞の10分の1程度の大きさなので光学顕微鏡で見られますが、ウイルスは細菌よりもさらに小さく、人の細胞の100~1000分の1程度の大きさですので電子顕微鏡でないと見ることは出来ません。
このように細菌はウイルスの10倍~100倍程大きい。
細菌は遺伝子と、遺伝子から「増殖するための道具(タンパク質 = 酵素)」を作る仕組みを持っているので、栄養等があれば自己増殖できます。増え方は2倍2倍と増えていきます。
ヒトの体内で定着して細胞分裂で自己増殖した細菌は、人の細胞に侵入し細胞に障害を与えたり、細胞外で増殖し毒素を出して細胞に傷害を与えたりして症状が出ます。
ウイルスは、基本的に自分の子孫を作るための情報をもつ遺伝子(核酸)とそれを保護する殻から構成される非常に単純な構造です。そのため、自分が生きるために必要な道具を完全には備えておらず、生きた細胞の中に入り、その細胞から不足している機能を補ってもらい、はじめて増殖することができます。
ヒトに病気を起こすウイルスはすべて、ヒトからヒト、あるいはヒトとヒト以外の動物との間で感染を繰り返しながら、生き(増え)続けています。ウイルスに侵入された細胞は破壊され、増えたウイルスは次から次へと新しい細胞に侵入し、細胞を壊しながら、さらに増えていくのです。そして、破壊された細胞が一定の数以上になると、症状が出ます。
細菌とウイルスは構造が違うため、予防法や治療法も異なります。
予防はそれぞれのワクチンの接種や感染経路の遮断策などです。
細菌の感染症治療には抗菌薬が有効です。抗菌薬は細菌の細胞構造を壊したり、増殖する仕組みを妨害したりすることで効果を発揮します。しかし、構造や増殖する仕組みが異なるウイルスには全く効きません。
抗ウイルス薬の開発は難しい。理由の一つとして、ウイルスはとても単純な構造なので、医薬の標的となる「弱点」が少ないためです。ウイルスはタンパク質の殻に遺伝子が入っているだけの構造であり、増殖はヒトの細胞内です。このため、ヒトに影響を与えず、ウイルスだけを叩く薬は創りにくいといわれています。
また、ウイルスは形状もサイズも大きく異なるなど極めて多様です。
遺伝子もDNAのものやRNAのもの、1本鎖のものや2本鎖のもの、環状になったものや直鎖状のものなど様々なタイプがあります。
このため、一剤で多くのウイルスに効く薬剤の開発は難しく、どうしても個別のウイルスに対する医薬にならざるを得ません。
細菌も薬剤耐性菌が生じることがありますが、ウイルスは変異しやすくせっかく開発された薬が効かなくなることがあります。
新型コロナウイルスも安全なワクチンのさらなる普及や治療薬が待ち望まれますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は午後から雨の予報ですが、今朝は秋晴れ!
寝起きは少し肌寒い感じだったのに、通勤時には蒸し暑くなってきました。
そして台風が近づいているにもかかわらず、富士山はどっしりと構えている様です^^
明日は大雨強風に注意が必要!
今日はしっかりと台風への備えを行ってくださいね。
何事もなく早く過ぎ去ってくれます様に!
過ぎ去った後は気温が上がり、30℃超える日が多くなるみたいです…。
まだしばらく半袖の出番、そしてアイスが美味しくいただけますね。
今年はパピコにどはまりして毎日のように食べてました♪
パピコが2つ入りなのは、大切な人と半分こするためだそうです。
そうとも知らず全部自分で食べていました^^
三連休前の金曜日!
体調と天候に気をつけて今日1日頑張っていきましょう☆
それでは今日は“睡眠と免疫”について書いていきます。
日本人は睡眠時間が短いと言われることもありますが、睡眠が免疫力に与える影響について知っていますか? 睡眠と免疫との関係性を理解することで、健康維持に繋げることができるかもしれません。
免疫を担当している白血球は、好中球とリンパ球の2種類があるといわれています。
また、リンパ球はウイルスなどの異物を排除する働きを持っているといわれています。
そのリンパ球について、日本予防医学協会では、「質のよい睡眠は、リンパ球の増加や細胞の成長や修復、疲労の回復、自律神経を整えることにもつながります」と説明されており、睡眠の質と免疫力は深い関係があると説明されています。
免疫力を維持するためにも、日頃から深い睡眠をとるように意識した方が良さそうですね。
睡眠負債が与える免疫力へのデメリットについて、「睡眠負債が溜まると免疫力の低下に影響する可能性があります。
ある研究では、風邪を引いて肺炎になるリスクが、睡眠時間が5時間未満の人は8時間の人と比べ1.4倍になることが報告されています。
また最近では、睡眠不足が新型コロナウイルス感染症の重症化・死亡率増加につながっているという報告もあります。
できるだけ、睡眠負債を溜めないようにしたいですね。
正しい睡眠はカラダにどんなメリットがあるのでしょうか。
正しい睡眠をとることは、成長ホルモンの分泌を促すと一般的にいわれています。
また、近畿大学の『メディカルサポートセンター』では「成長ホルモンには、子供では体の成長を促し、成人では組織を修復して疲労を回復させるなどの重要な働きがあります」と説明されています。
成長ホルモンの分泌を促すためにも、正しい睡眠は不可欠かもしれませんね。
それに加えて、6時間睡眠では少ないので、7時間程度はとるようにおすすめしています。
また、「疲れたときにリフレッシュするには、とにかく睡眠が大切です。
時間とともに、部屋の環境も自分の寝やすい環境に整えて、質の良い睡眠をとりましょう。
忙しいとどうしても睡眠時間を削りがちですが、カラダへの影響を考えれば、睡眠を優先してスケジュールを立てたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月16日 今日の富士山】

おはようございます。
気持ちの良い晴れ空ですね!
今朝の富士山は雲に囲まれながらお目見えです。
少しうっすらとしてますが、さすがの存在感。
明日から雨が続きそうなので、今日はしっかりと富士山パワーをチャージしておきます^^
もう9月も半分終わり後半戦に突入してしまいました。
来週は祝日が2回も待ち構えてるので、よりあっという間に9月が終わってしまいそう。
遠出などはできないけど、祝日が近づくとモチベーションが上がるしワクワクしますね♪
来月は祝日がなくなってしまったのが悲しいけど、来週の祝日をその分堪能しようと思います。
スーパーやコンビニに秋の味覚が使われたスイーツやお菓子がたくさん並び始めているので、週末のご褒美として買っておくのも良いですね^^
行きたいところに行けず我慢しているのだから、食欲の秋は太るものとして我慢しないことに決めた今日この頃です!
週後半の今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“中秋の名月”について書いていきます。
「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦8月15日夜の月こと。
旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。
中秋の名月は、必ずしも満月なるとは限りません。
旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。
そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化があります。
2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になります。
中秋の名月を鑑賞する風習は、平安時代に中国から伝わったといわれています。
月見は貴族の行事として定着した後、江戸時代には庶民の間でも広く行われるようになりました。
やがて、農耕行事と結びついて収穫祭の意味合いを持つようになり、米から作った団子、里芋や栗などを供えて実りに感謝し、来年の豊作を祈願したのです。
当時は、月の運行に基づく旧暦を使用しており、「月読命(つくよみのみこと)」が、農耕の神として信仰されていました。
中秋の名月の1か月後、旧暦9月13日にも名月を鑑賞する日本固有の風習があります。
かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見をしない「片月見」は、縁起の悪いこととされていました。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
「十三夜に曇りなし」という言葉があり、十五夜よりも晴れることが多いともいわれています。
今年の十三夜は10月18日。すこし欠けた「後の月」も、ぜひ鑑賞したいですね。
2023年までの3年間は中秋の名月と満月の日付が一致します。
その後は、7年先の2030年まで待つことに。
9月21日の朝8時55分頃が「望」になる時刻で、21日の夕方18時頃に東の空から昇ってくる月は「望」から9時間ほど過ぎた月です。
そのため「望」の状態により近いのは、21日の未明から明け方に西の空に輝く月ということに。
満月に近いのは「有明月」、名月は「宵月」ということになりますね。
明け方と宵、1日に2回お月見を楽しむのも良いかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲の中にまぎれそうな富士山でした☆
昨日の日中は暑かったですが、今日はさほど気温は上がらず過ごしやすい一日となりそうです。
着々と秋が近づいてきましたね。
紅葉と富士山の共演が待ち遠しいです。
日々の気温差や気圧の変化があり、体調を崩す方が多いのでお気をつけください。
私も今朝、片頭痛があったので耳マッサージをしてカフェインを摂取しました!
あまり薬には頼りたくないので、自力で治まってくれればいいのですが…。
緊張性頭痛(重い、締め付け、肩こりの)の場合⇒温めてマッサージ
片頭痛(ズキズキ、だるい、ふらふら)の場合⇒冷やして暗くして寝る
体調に合わせた自己ケアで頭痛を繰り返すことが少なくなるそうです。
さて今日9月14日は「食いしん坊の日」。
く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせにちなんで制定されています。
食欲の秋!と言われるように、秋は美味しい味覚が沢山ありますよね^^
美味しすぎてついつい食べすぎてしまうので、しっかりと食べつつ、運動もしていきたいと思います!
皆さんも食べすぎたら体を動かして消費してみては♪
今日も体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“トマトジュース”について書いていきます。
健康維持のために「トマトジュース」をよく飲む人も多いかと思いますが、食塩入りと食塩不使用の製品の違いが気になるところではないでしょうか。
トマトジュースになぜ塩が含まれているのかというと、甘味を感じることができ、青臭さを抑えることができるためです。
日本ではまだ、トマトジュースが普及していない頃、現在のようにトマトの品種開発も進んでいなかったため、食塩を入れてトマトのうま味や甘みを引き立たせ、美味しく飲みやすい味に仕上げていました。
トマトが苦手な方でも飲みやすくするために、市販のトマトジュースには塩が含まれているケースが多いのです。
近年では健康志向の方が増えたことをきっかけに、さまざまな食品で減塩に対する取組みが行われています。
トマトジュースも例外ではありません。
無塩のトマトジュースは、有塩のトマトジュースに比べて素材本来の味を楽しむことができます。
無塩の他にも、低塩、食塩無添加などの現在のニーズに合わせた製品も販売されるようになりました。
トマトに含まれる栄養素でもっとも注目されるのはリコピン。
美容・健康目的でトマトを摂取する人の大半はリコピン目当てかと思います。
実はそのリコピン、生のトマトよりもトマトジュースやケチャップの方が多く含まれているのです。
理由は単純、生食用と加工用でトマトの種類が違うからです。
生食用トマトはスーパーで売られているので見たことあるがと思いますが、加工用トマトは生食用よりももっと真っ赤な色をしています。
トマトの赤い色はリコピンの色素によって生み出されています。
つまり赤が濃いトマトほどリコピンの含有量が多いのです。
Lサイズの大きな生のトマト2個(500g)と小さなトマトジュース缶(160g)に含まれるリコピンの量は15㎎で一緒です。
トマトジュースが苦手という方は生トマトからリコピンを摂取するのも良いですが、出来るだけ加熱して食べた方が良いです。
リコピンは加熱することによって吸収率が高まるので、効率よく摂取するならトマトスープがおすすめです。
トマトジュースに含まれるすべての栄養素を書くとキリがないのですが、アミノ酸の一種である『GABA(ギャバ)』が含まれています。
リコピンには善玉コレステロールを増やす機能が、GABAには高めの血圧を下げる機能があることがそれぞれ報告されており、血中コレステロールが気になる人や血圧が高めの人におすすめです。
食塩入りの製品、食塩無添加の製品ともに、1日コップ1杯(200ミリリットル)を目安に継続的に飲むことを推奨していますが、腎臓の働きが弱い人や食塩の取り過ぎに注意している人などは医師の指示に従って、飲んでいただければと思います。
トマトジュースは夜寝る前に飲むのが最も効果的です。
寝ている間に成長ホルモンを分泌させるのがベストなので、寝る数時間前に摂取することをおすすめします☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月13日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日☆
昨晩はムシムシしていてエアコンを付けないと寝苦しい体感でした。
以前タイマー設定を忘れて喉が大変なことになったので気をつけています。
朝方はタオルケット一枚だとちょっと寒く、室温調整が難しい。
体調を崩さないようご注意を!
さて今日は青い富士山がしっかりと見えています^^
青々しいと夏の富士山に逆戻ろしたかのようですね。
日中は30℃前後まで気温が上がり真夏日となる予報です。
9月も中旬ですが、昼間はまだ熱中症対策を心掛けてください。
沖縄付近にいる台風14号の進路も引き続きチェックしつつ、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“寝酒”について書いていきます。
アルコールには、不安を減らしたり、気持ちを落ち着けて眠りに誘ったりする働きがあります。
そのため、世界各地で眠る前にお酒を飲む風習があるようです。
欧米では、寝酒としてリキュールや蒸留酒などアルコール度数が高いものが好まれ、寝酒そのものを意味する「ナイト・キャップ」というカクテルまであります。
そして世界的に見ても、日本は特に寝酒が好まれているようです。
欧米やアジアの10カ国を比較した調査では、日本人は不眠のために医療機関を受診する割合が極端に少なく、そのかわり不眠を解消するためにアルコールを摂取する割合がダントツに高く、3割を占めるという報告があります。
久留米大学病院の睡眠障害外来を受診した50歳以上の不眠症患者さんのうち、実に8割以上が睡眠薬代わりにお酒を飲んでいた、という調査結果もあります。
どうやら日本人には「睡眠薬よりお酒のほうが安全」という思い込みがあるようです。
少量のアルコールを飲むと、寝つきが良くなるのは事実です。
アルコールは脳の中で、興奮系の神経伝達物質であるグルタミン酸の働きを抑え、抑制系の神経伝達物質であるギャバの受容体を刺激することで、鎮静や催眠の作用を発揮します。
この効果のために、昔から世界中で寝酒が愛好されてきました。
ところが、アルコールは量が増えると、睡眠の質を悪くしてしまいます。
体重1kgあたり1gほどの中等量のアルコールでは、睡眠前半の深い睡眠が増えますが、後半には浅い睡眠が増え、夜中に目覚めやすくなります。
さらに、多量のアルコールを毎日飲み続けていると、はじめにあった催眠効果が次第に弱まり、アルコールに対する耐性ができてしまいます。
数日後には、飲み始める前よりも睡眠時間が短くなるため、睡眠時間を確保しようとしてお酒の量が増えてしまい、結果としてアルコール依存症になるリスクが高まります。
しばらくお酒を毎日飲んだあと、「これではいけない」と思って急に飲酒を中断すると、一時的に不眠がひどくなります。
このときも正しい不眠治療のために、医療機関を受診すればよいのですが、「時間がない」とか「面倒だ」などと思っていると、再びアルコールに依存した生活に陥ってしまいます。
お酒を飲んだ夜は、トイレが近くなって夜中に目覚めてしまう人もいると思います。
ビールをたくさん飲むということは、水分をたくさん摂っているということなので、その水分を出すためにトイレへ行くのは自然なこと。
しかし、水分摂取量以外にもトイレが近くなる理由があります。
通常、眠っている間には、おしっこが作られないようにするためのホルモン(抗利尿ホルモン)が分泌されます。
しかし、アルコールはこのホルモンの働きを邪魔してしまうため、眠っているうちにもだんだんおしっこが溜まります。
睡眠の後半になると、眠り自体がアルコールために浅くなるので、トイレへ行くために目が覚め、睡眠が分断されてしまうのです。
また、アルコールは舌の筋肉を麻痺させるので、仰向けで眠ったときに舌がのどに落ち込みやすくなります。さらに、鼻の血行が良くなりすぎて、粘膜が腫れて鼻が詰まります。
これらが合わさって、鼻からのどにかけての空気の通り道が狭くなり、イビキをかきやすくなります。
イビキをかいているときは、体に酸素を十分に取り込めないので、睡眠が浅くなり中途覚醒が増え、熟睡感が減ってしまいます。
アルコールには、ストレスを解消して気分をリラックスさせ、親密な人間関係を作るきっかけとなる効果があります。
ですから、飲み方に気をつければ、人生に彩りを加えてくれるはずです。
寝つくときにアルコールの血中濃度がゼロであれば、少なくともアルコールの悪影響は防げます。そのためには、体重60kgの健康な人の場合、眠る3時間前までに日本酒なら1合、 ビールなら中ビン1本、ワインならグラス2杯を限度として楽しみましょう。
少なくとも眠るための寝酒はやめて、夕食のときに晩酌としてお酒をたしなむのが良いようです。
また、アルコール分解で負担のかかる肝臓のために、週1~2日はお酒を飲まない休肝日を作っておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月10 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は窓を開けていても暑かったので、エアコンをタイマーにして寝ました。
タイマー切れると寝苦しさで目が覚めてしまい…調節が難しいです^^;
そしてやっぱり朝から気温が高い!
これからさらに30℃ほどまで上がるそうですよ!
汗ばむ陽気なので日中はまだ半袖が活躍しそうです。
今朝の富士山、雲の上から頭をちょこっと覗かせていました☆
先日、初冠雪の発表がありましたが、すっかり溶けてしまっていますね。
富士登山期間は今日が最終日だそうです。
最近も低体温症で動けなくなって遭難した方が救助されたりしていますので、無理な登山、一人での登山はしないようにしてほしいです。
今年はコロナで断念した方も多いと思います。
来年こそ、コロナが落ち着いて安心して登山が楽しめるといいですね。
疲れが溜まっている金曜日!
寒暖差で体調を崩さないよう気をつけて、適度に頑張っていきましょう!
それでは今日は“三厄日”について書いていきます。
暦の上で、「三厄日」と呼ばれる日があることをご存知でしょうか。
「八朔」「二百十日」「二百二十日」がそれにあたり、古より暴風雨がやってきて稲作に被害をあたえる要注意の日とされてきました。
2021年は、八朔(旧暦8月1日)が9月7日、二百十日が8月31日、二百二十日は9月10日となっています。
八朔の行事は、現在では新暦の9月1日や9月初旬に催す地域が多いようです。
風を鎮めて五穀豊穣を祈る「風祭(かざまつり)」と呼ばれる風習があり、京都・松尾大社の「八朔祭」、山形の「大谷風神祭」などがあります。
厄日とは、陰陽道などで災難にあう可能性が高いとされる縁起の悪い日。
私たちも災難や嫌なことがあった日を「厄日」ということがありますね。
「厄日」は、秋の季語にもなっており、稲作が暮らしの中心にあった日本での暴風雨が、いかに切実な問題だったかが伝わってきます。
「二百十日」と「二百二十日」は雑節として暦に記載されています。
古より受け継がれた人々の知恵と経験が反映された雑節は、農作業を目安にした日本ならではの生活からうまれました。
その他の主な雑節には、「節分」「土用」「彼岸」「八十八夜」「入梅」「半夏生」などがあります。
太陽黄経に紐づいているのは、春土用(27度)、夏土用(117度)、秋土用(207度)、冬土用(297度)、入梅(80度)、半夏生(100度)。
それ以外の雑節は立春が基準になっており、節分は立春の前日、田植えや茶摘みの時期を知らせる八十八夜は立春から数えて88日目、二百十日と二百二十日は、立春から数えてそれぞれ210日目、220日目の日になります。
雑節は国立天文台の暦要項に記載があり、天文現象に紐付いた暦日とされています。
二百十日は中稲(なかて)の開花時期に、二百二十日は晩稲(おくて)の開花時期にあたるため、稲作にとっては大切な日でした。
この日を無事に過ぎることを願う習慣から暦に記されるようなり、秋の暴風雨からは「野分」「芋嵐」という季語がうまれました。
【野分(のわき)/野わけ(のわけ)】
野の草を吹き分ける風のことで、秋の強風のこと。二百十日、二百二十日前後に吹く台風。古くは「台風」という用語がなかったため、台風を含め秋の強風はすべて「野分」と呼ばれていました。今日では、台風のように雨をともなう暴風ではなく、ただ野を吹き荒らす疾風を呼ぶことが多くなっています。
吹きとばす 石は浅間の 野分かな  松尾芭蕉
野分先づ 月の光を 吹きはじむ 斎藤玄
悉く 稲倒れ伏す 野分かな 寺田寅彦
【芋嵐(いもあらし)】
さといも畑一面の芋の葉に吹き渡る強い風。楯のような形をした柔らかい芋の葉は裏返りやすく、白い葉裏を見せて波立つさまは、野分ほどの強風ではなくても嵐のよう見える様子をあらわしています。同じような秋の強風をあらわす季語に「黍嵐(きびあらし)」があります。
案山子翁 あちみこちみや 芋嵐 阿波野青畝
雀らの 乗ってはしれり 芋嵐 石田波郷
芋嵐 土手ゆく人馬 吹きさます 菅裸馬
『日本書紀』では、天照大御神が、神聖な稲穂を孫にあたる神の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授け、地上でも育てるようにと告げます。
神話にはじまる稲作は、春に豊作を祈り、秋は収穫に感謝する営みを繰り返しながら、今も受け継がれているのです。
季節の味覚は秋の野菜や果物に変わり、新米の季節も間近となりました。
2000年を越える稲作の歴史を思いながら、今年も有り難くいただきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月7日 今日の富士山】

おはようございます。
肌寒い朝です。
昨夜はそこまで暑くなかったのに、つい癖でエアコンをつけてました。
タイマー設定してなかったので、寒さで目覚めました。
おかげで喉が痛くて大失敗^^;
窓から今朝の富士山を見てビックリ!
9月に入って早くも雪が積もってます!
例年と比べても異常な早さの初冠雪…?と思ったら初冠雪は昨日だったみたいですね☆
つい最近まで暑くてたまらなかったのに、外に出ると秋の空気でした。
日中は過ごしやすい季節になりますね。散歩したくなります♪
今日からは二十四節気「白露(はくろ)」、七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」が始まります。1日の気温差が大きくなり、草花や木に朝露がきらめき始める頃とされています。
寒暖差が大きい時期となってくるので、体調にも気をつけて過ごしましょう!
それでは、今日は“長月”について書いていきます。
9月の和風月名は「長月」ですね。
なぜ、長月なのか由来はご存知ですか?
9月は何が長いのか。諸説あるようですが、「夜長月(よながつき)」が最も有力であろうと言われています。
「夜の長さなら冬至の方が…」とか、どうやらそういうことではなさそうです。
昔から「秋の夜長」と言うように、夜とはただ暗く陰鬱とした時間ではなく、闇に映える花鳥風月を愛でる優雅なひとときでもありました。
そう考えると、確かに寒さ厳しい真冬よりも、9月の方が長月に相応しいと言えそうです。
別説として、夏が過ぎると長雨が多くなるため「長雨月(ながあめづき)」や、稲穂が実って長くなる「穂長月(ほながづき)」から転じたとも言われます。
また、長い以外に「ながつき」の由来としては稲を収穫する「稲刈月(いねかりづき)」または「(稲の)
根刈月(ねかりづき)」が約まって「ねかづき」、さらに訛って「ながつき」になったとする説もあるようです。
他にも稲が熟して実るため「稲熟月(いねあがりつき)」とも呼ばれ、それが約まり、訛った結果「ながつき」とも言われています。
稲作文化の深く根付いた日本らしい語源ですが、個人的に「夜長月」説の方が素敵だなと感じました。
9月の別称は「長月」以外にもたくさんあります。
・彩月(いろどりづき)
暑かった夏が過ぎ去り、次第に山や森が紅葉に彩られ始める時期で、紅葉月(もみじづき)とも呼ばれるようです。
詠月(えいげつ)
秋の夜長に月を愛でつつ歌を詠む……そんな典雅の遊びに最も適した月であることから、そのように呼ばれます。
・菊月(きくづき)
旧暦9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」、菊の花を愛でて菊酒で健康長寿を願うイベントがあるように、菊の花が咲くから文字通りの菊月です。
又の名を菊開月(きくさきづき)とも言います。
・青女月(せいじょづき)
青女とは、中国・前漢王朝の哲学書『淮南子(えなんじ)』に登場する霜(しも)や雪の女神。
旧暦9月は現代だと10月上旬~11月上旬ですから、確かに地域によっては霜が降り始めますね。
・寝覚月(ねざめづき)
夜が長いため寝覚めがちなことからこう呼ばれますが、夏のように寝苦しくなく、また冬のように寒くないため、涼しさに気持ちよい寝覚めをこの月に当てたのでしょう。
・晩秋(ばんしゅう、くれのあき)
旧暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬とするため、秋の最終月を「秋の晩」と呼びました。
又の名を暮秋(ぼしゅう、くれのあき)や季秋(きしゅう。季は「末っ子」の意味)とも言います。
今年の十五夜、中秋の名月は9月21日。
月の綺麗な夜に、こんな言葉を織り交ぜながら優雅に一首詠んでみたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から9月スタートですね!
早朝は雲に覆われていた富士山ですが、8時頃から山頂が雲に隠れた富士山の姿が見られました☆
なんとも怪しげな曇り空です。
心地よい風が吹いているので、今のところは過ごしやすい体感です♪
最近私の実家のエアコンが2台も壊れてしまいました。
これからの時期、調度涼しくなってくると思うのでまだ良かったですが、あの暑い日々の真っ最中だったらエアコンなしでは危なかったと思います^^;
天井埋め込みタイプのエアコンなので、修理も買い替えも時間がかかりそう…。
まだ蒸し暑さはあるので窓を開けて扇風機で乗り切ってほしいと思います。
エアコンは人類に必要な発明ですね!
ちなみに現代空調システムを考えたのはアメリカのウィリス・キャリア氏だそうです。
暑い日も寒い日も感謝です。
明日から雨の多い日々が続き、8月末の気温と比べると10℃近く低くなる日もあるため、体調を崩さないよう気をつけていきましょう!
それでは今日は“夏の車トラブル”について書いていきます。
強い日差しが照り付ける夏は、車にとって過酷な季節。
とくにタイヤは注意が必要で、パンクやバースト、空気圧不足によるトラブルは1年のうちで夏がもっとも多くなっています。
古いタイヤを使用し続けていると、硬くなったサイドウォールにヒビが入り、それが広がって突然バーストするという事態にもなります。
夏のタイヤがいかに過酷な状況下に晒されているのかは、JAFが例年発表している「主な出動理由」統計からも知ることができます。
例えば、2020年度の出動件数は211万7485件。
出動理由のトップは「過放電バッテリー」で、2位に「タイヤのパンク・バースト・エアー圧不足」がランクインしています。
これらの件数は一般道と高速道路を合わせた数字ですが、これらを高速道路だけで見ると「タイヤのパンク・バースト・エアー圧不足」が1位となり。37.83%もの割合を占めます。
タイヤのトラブルとして「パンク」と「バースト」がありますが、この2つの違いは、タイヤの空気が抜けて通常の走行ができなくなるのがパンク、突然タイヤが破裂するのがバーストです。
これらのトラブルには、タイヤの劣化と空気圧、走行状況が関わっているといいます。
一般的な夏タイヤの寿命は3万kmから5万kmの走行、または3年から5年程度といわれています。
もちろん乗り方や駐車場場所などによって経年劣化の具合は変わりますが、急ハンドルや急ブレーキなどの過激な運転だけでなく、あまりにも乗らなさ過ぎる車のタイヤも劣化しやすいとされています。
劣化したタイヤでいきなり高速走行をし続け、しかも夏の炎天下で路面温度が50℃以上にもなっていれば、タイヤがバーストするような状況になってもおかしくはありません。
また「エアー不足」と呼ばれる空気圧の低下は、日ごろタイヤのケアをしていない人に多く起きるトラブルです。
タイヤには性能を十分に発揮させるために必要な「適正区気圧」が設定されています。
もっとも多いのが「数ヶ月前にちゃんと空気圧をチェックした」と油断してしまうケースです。
タイヤの空気は時間の経過とともに徐々に抜けていきます。
多いときでは10kPaから50kPaも抜けてしまうこともあるのだとか。
数ヶ月も放置しておけば確実に空気圧は低下し、燃費などにも悪影響が出てしまうのです。
タイヤのバーストの原因で最も多いのが「タイヤの空気圧低下」です。
空気圧が低いまま高速道路などを走行すると「スタンディングウェーブ現象」と呼ばれる、タイヤの表面が波状に変形する現象が発生します。
そうすると均等に荷重がかからず、一部に集中するため熱が発生。
この熱がタイヤの形状を保つ補正剤を痛め、結果としてバーストしてしまうのです。
スタンディングウェーブ現象の症状として、ガタガタとした振動や異音などがあるといいます。
また走行中に前輪がバーストした場合は、大きくハンドルを取られるなど事故になりかねない危険な状態になることもあります。
また、タイヤのサイドウォールには4桁の数字が入っていますが、上2桁は製造週、下2桁は製造年を表しています。
たとえば『1216』だったら、2016年の12週目に製造ということですので、5年以上経過しているタイヤは早めの交換をお勧めします。
タイヤがバーストしてすぐなら被害も最小限で済みますが、そのまま走り続けてしまうとホイールはもちろん、ブレーキローターに付随するホースやパイプ、ABSの配線などにも損傷を与えてしまう可能性があります。
また保護用に設置されているブーツ関係なども破れてしまうなど、走るほどに被害は大きくなってしまいます。
後輪がバーストした場合は、給油口からフロア下の燃料タンクへとつながるパイプやリアエアコンのパイプなどが破損する恐れもあります。また最悪の場合は、バンパー下部やボディも傷つけてしまう恐れもあります。
いつもの走行状態とは違うと感じたら、安全な場所で停車してタイヤをチェックしてください。
タイヤの溝が残っていても長期間乗らなかったクルマのタイヤのほうが、毎日使用しているクルマより劣化や硬化が進みやすいといわれています。
とくにタイヤの主成分であるゴムは使っているうちは適度な収縮があり柔軟性を保てますが、乗らずに駐車しっぱなしの状態ではタイヤの一部分に負荷がかかった状態のままで変形してしまうこともあります。
またタイヤも紫外線には弱いので、長距離を走る前にはヒビ割れなどがないかをチェックするとよいでしょう。
タイヤはヒビ割れや空気圧をこまめにチェックすることで、バーストの危険性を下げることができます。
またどんなにいいタイヤで溝が十分残っていたとしても5年はもたないと考え、定期的に交換するのが良さそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年8月30日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝、かなりうっすら富士山見えました☆
薄すぎて蜃気楼のようです。
週末は異常な暑さでしたが、どう過ごされましたか?
少しでも外に出ると汗が噴き出すので、私は食品の買出し以外は引きこもっていました^^
今日も厳しい暑さとなるようですが、明日からは気温がトーンダウンするそうです!
残暑が落ち着いてくれるのは嬉しいですね。
気温の変化で体調を崩さないよう十分注意してください。
つい最近夏が始まったと思ったら、もう8月も明日で最後。
早い!歳を重ねるごとに時間の流れが早く感じます!
コロナ禍になってからもうそろそろ2年。
だいぶマスク生活にも慣れてしまいました^^;
一刻も早く終息することを祈り続けます。
月末で慌しいと思いますが、休息をとりながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“とうもろこしのヒゲ”について書いていきます。
夏の食べものの代表格であるトウモロコシを、今年もたくさん食べましたか?
ところで、トウモロコシを茹でるときにちょっとジャマなあのひげは、いったい何なのか。
あのひげの正体は、トウモロコシのめしべです。
「絹糸(けんし)」とよばれていて、長さは約40センチ。
一つの粒から1本ずつ伸びているので、粒の数とひげの本数は同じ、ということになります。
では、1本のトウモロコシに粒はどのくらいあるのでしょう。
品種によって違いがありますが、だいたい600粒ほど。
つまり、そこから伸びるひげの本数も、粒の数と同じで600本ほど。
この600本のひげは受精が完了すると切れてしまいますが、受精できないと1メートルにも伸びることがあるそうです。
トウモロコシの実から出ているひげがめしべならば、おしべはいったいどこにあるのでしょう。
正解は、茎のてっぺんです。
てっぺんにある、あのススキの穂のような形をしているものが雄花で、そこから花粉が落ちてくるのです。
てっぺんの雄花には2000万粒ほどの花粉が蓄えられており、その下で待ちかまえているひげ(絹糸、つまりめしべ)に落ちてきて受粉します。
ひげが出てからおよそ25日で収穫できますが、ひげは実の下のほうから順に伸びて受精がはじまるので、上のほうは実が小さかったり、受精できずに実が入らないこともあります。
トウモロコシは、上端の先っぽのほうになるにつれて実が小さくなっている、ということを思い浮かべると、実感できるのではないでしょうか。
てっぺんの雄花から花粉が落ちて、めしべがキャッチし、見事受精が成功すると、粒が徐々に大きくなります。
すると、粒が成長する過程で、それぞれの粒はなんと、二つに分裂するのです。
したがって、もともとの粒がたとえ奇数個だったとしても、成長過程で二つに分かれるため、粒の個数は必ず偶数になります。
そして、粒は2個で1セットなので、列も偶数。
断面を見てみると、列の数が偶数であることがわかります。
粒の数も、列の数も、どちらも偶数。
普段なにげなく食べていたトウモロコシですが、そんな秘密があったとは驚きですね。
トウモロコシの生産量は、北海道がダントツの1位。
その中でも十勝の芽室町はスイートコーンの生産量が全国一です。
今年は高温と少雨で実がやや小ぶりですが、甘味が強く、品質は上々とのこと。
ここ最近は朝と晩の気温差が大きくなり、ますます甘味が強くなっているとか。
9月上旬まで収穫されるそうですが、食べるときに思わず半分に割って、粒の列数を数えてみたくなりますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年8月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は、目を凝らしてやっと分かるほどうっすらと見えました!
早朝に富士山見える日が増えてきて嬉しいです。
いや~、それにしても朝から日差しが強くて暑いですね!
今日の予報では、市内の最高気温33℃となっており、昨日に引き続き熱中症警戒アラートが出ています。
東京や名古屋では2日連続で35℃超えの猛暑日予報。週末も35℃前後の予報となっているので4日連続の猛暑日となる可能性も…!
この暑さに夏バテ気味の方も多いのでは?
さっぱり食べられるメニューに加えて、香味野菜を使った料理も食欲を増進させてくれます。
食べられそうなものでしっかりと栄養も摂り、この先も残暑を乗り切りましょう☆
それでは今日は“睡眠負債”について書いていきます。
日々の忙しさで睡眠が疎かになっている方も多いと思います。
睡眠不足が続くと「睡眠負債」が溜まり、免疫力の低下に影響する可能性があります。
ある研究では、風邪をひいて肺炎になるリスクが、睡眠時間が5時間未満の人は8時間の人と比べ1.4倍になることが報告されています。
また最近では、睡眠不足が新型コロナウイルス感染症の重症化・死亡率増加につながっているという報告もあります。
病気のリスクについては、6時間未満の睡眠を続けることで、糖尿病は約1.5~2倍、脳卒中は約2.1倍、心筋梗塞は約1.3~2倍、乳ガンは1.6倍、胃がんや膵がんは約2倍に上がると報告されています。
休日、夜ふかしせずに就寝し、目覚ましをかけずに寝たときに、2度寝を含めて平日より2時間以上寝てしまう場合は、睡眠負債が溜まっていると考えられます。
また、平日の平均睡眠時間が6時間未満で、日中に強い眠気や寝落ち、理由もなくイライラする、意欲低下、ケアレスミスが目立つようになった、仕事や勉強に集中できないなどのサインがあれば要注意です。
睡眠負債は“負債”という言葉の通り、“眠りの借金”のようなもの。
これ以上“眠りの借金”を溜めないように、まずは、平日は夜にまとめて7時間前後の睡眠を取れるよう就寝時間を早めましょう。
そして今まで溜め込んだ“眠りの借金”の返済のために、休日は夜ふかしせず、平日より2~3時間長めに眠り、蓄積した睡眠負債の影響を解消していきます。
なお、どのくらい“眠りの借金”=“負債”と考えると、どのくらい溜めたかによって、完全に回復するまで時間を要する場合もあるでしょう。
アプリや睡眠日誌を使って、寝た時間・起きた時間を記録し、規則正しく十分な睡眠時間がとれているか確認するのもよいですね。
夏場は寝苦しくて寝不足の人も多いと思うのですが、快適な就寝環境が熟睡を促します。
夏の蒸し暑さによる寝苦しさに対しては、エアコンを26~28℃とやや高めの温度設定にして、弱風で直接体に当たらないように風向を調整しましょう。
エアコンがオフになって2時間程度で室温が外気温と同じくらいに戻ってしまうので、一晩中つけっぱなしにするか、あるいは予定起床時刻の2時間前にタイマーで切れるようにしておくと良いですね。
睡眠時間を削ることで自覚的な眠気に変化がなくても注意力・集中力が落ち、ケアレスミスが増えることが報告されています。
忙しいからと睡眠時間を削って仕事をしても、寝不足で注意力・パフォーマンスが落ち、仕事で大きなミスをしてしまったら本末転倒です。
最高のパフォーマンスで仕事をするためにも「寝るのも仕事」と考えることも大切でしょう。
心当たりのある方、寝つきが悪いと感じている方は、十分な睡眠をとれるように改善し、健康への第一歩を踏み出してみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください