yukari12935 のすべての投稿

【2021年9月29日 今日の富士山】

おはようございます。
朝日に照らされ紅く染まった富士山を見ることができました^^
早起きするとこんなに美しい富士山が見られるのです。
富士山が見られる地域民の特権ですね♪
今日も秋晴れで風が心地良い!
最近知人が栗拾いに行ってきたらしく、茹で栗をいただきました。
やっぱり秋の味覚は美味しいなあ。
先日は祖母に「自分が子供の頃は、生の栗をおやつ代わりに食べていた」と生の栗を食べさせられましたが、私の口には合いませんでした…^^;
自分の中では栗は甘露煮、モンブランが最強です!
スーパーには以前にも増して秋の味覚が並んでいるのでワクワクします。
私も子供も秋生まれということで、これからの季節を楽しみたいです♪
明日から台風の影響で天気が崩れるので、今日は洗濯物や買い物を済ませておいた方が良さそう。
週半ば、まだまだ頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋のサイクリング”について書いていきます。
健康促進のための運動をしたいけれど、ランニングはすぐに疲れてしまうし、ウォーキングは知っている景色ばかりで退屈。
そんな人におすすめなのがサイクリングです。
最近は自転車通勤をする人が増えているのもあり、世界的に品薄になっているほど自転車が注目されています。
サイクリングは程よい運動にもなり、自分の足だけで行けないような遠くまで出かけることもでき、電車や車とはまた違う発見もあります。
サイクリングが運動になるの?と思うかもしれませんが、思った以上に運動強度(運動時の負荷やきつさ)があります。
ランニングに比べるとやや低いものの、そこまで大きな差があるわけではありません。
むしろ運動をこれまでしてこなかった人ですと、サイクリングほどの負荷の方が長時間体を動かすのに向いており、効果的に健康な体が手に入ります。
また、サイクリングは風を感じながら遠くまで移動できるので、非日常感が高く気分転換にもなります。
初心者でも1日50㎞くらい走れるので、休日の行動範囲が一気に広がるというのもサイクリングの魅力のひとつです。
サイクリングをするためにはもちろん自転車が必要。
近所への買い物であればシティサイクルやママチャリでもいいのですが、長距離を走るのには適していません。
サイクリングをするときにはロードバイク、クロスバイク、ミニベロタイプの自転車を購入しましょう。
本格的なサイクリングに挑戦したいならロードバイクがおすすめですが、より初心者に最適なのはクロスバイクです。
予算5~10万円くらいで購入でき、車体が軽量ということもあって、スピードを出しやすいタイプの自転車です。
ミニベロはタイヤが小さな自転車で、デザインが可愛いのが特徴です、
加速しやすいので観光地や街をサイクリングするのに適しています。
ただし長距離を走るのには、それなりの体力が求められるため初心者にはおすすめしません。
自転車には本体以外にスタンドやライト、保険などの追加費用が1~1.5万円程度かかります。
それを考慮した上で自転車を選びましょう。
自転車に乗ることが楽しくなるために、少しくらい予算オーバーでも気に入ったデザインの自転車を選ぶ方が良いと思います。
もし自分の体力に自信がないなら、e-bikeも選択肢に入れてみてください。
e-bikeは電動アシスト付きのスポーツバイクで、漕ぎ始めや坂道など力を入れてペダルをこがなくてはいけないときに、電気の力でサポートしてくれます。
それだと運動にならないように思えますが、常に強力なアシストがあるわけではなく、さらにアシスト強度を調整できるので、それなりの運動になります。
なによりも嬉しいのは、夫婦や体力差がある人と一緒にサイクリングをしてもついていけるということ。
ただし相場が10~30万円で価格が高いといったデメリットもあります。
坂道が多いエリアで暮らしている方や自転車通勤している方は普段の生活でも役立ちますので、持っておいて損はなさそうです。
重要なポイントは、自転車はネットではなく信頼できるお店で購入した方が良いということ。
自転車はメンテナンスが必要な乗り物で、トラブルが発生したときにどこで修理すればいいか迷ってしまい、結局そのまま放置してしまうことも。
信頼できるショップで購入すると、トラブル時にはスムーズに対応してもらえるので安心です。
サイクリングのある生活を楽しむためにも、自転車を選ぶのと同じくらいショップ選びにも重点をおいてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山!昨日積もった雪がすっかり消えていました!
綺麗に山脈まで鮮明に見えています^^
朝晩は急にぐっと寒くなったので寝具の見直しや、そろそろ寝巻きを秋物にしないとなりませんね。
体調をくずしやすい時季ですので、質の良い睡眠で毎日元気に過ごしましょう!
台風16号は、金曜日に伊豆諸島にかなり接近する進路となっていました…!
非常に強い勢力のため、大雨強風にご注意を。
早めに防災の準備を済ませておいてくださいね。
今月もあと3日!がんばっていきましょう!
それでは今日は“秋の野の花”について書いていきます。
・キバナアキギリ
キバナアキギリ(黄花秋桐 Salvia nipponica)は、シソ科アキギリ科に属する多年草で、本州以南の山野に普通に分布します。草丈は30cmほどですがシソ科では極めて珍しい黄色の筒状唇形花はオドリコソウのように輪生してよく目立ち、林沿いのやや湿った半日陰の場所を好み、しばしば群生するさまは周辺を明るく彩ります。
近縁種で姉妹花のようなアキギリ(秋桐 Salvia glabrescens)はシソ科らしい紫色の花色で、この両種は分布がはっきりとすみわけされており、アキギリの分布は北陸と岐阜県東部、それに近畿地方に限られていて、それ以外の広域にキバナアキギリは分布します。
学名Salviaからわかるとおり、夏から秋にかけて公園の植栽や庭の花などとして親しまれているブラジル原産の真っ赤なサルビア(ヒゴロモソウ)の仲間になります。
茎の底部にある大きな葉は葉柄の付け根部分が両翼に張り出した鉾型で、この堂々とした葉のたたずまいと花の姿がキリの木を連想させることから「秋に咲く桐」でアキギリ、と名付けられました。

・ツリガネニンジン
ツリガネニンジン(釣鐘人参 Adenophora triphylla var. Japonica)は全国の山野に自生するキキョウ科ツリガネニンジン属に属する宿根草です。明るく、やや湿った草地によく自生し、草丈は50cm~1mほど。「山で美味いはおけらにととき、里で美味いはうり、なすび」という有名な信州俚謡(田舎歌)で出てくる山菜「ととき」とは、ツリガネニンジンの春の若葉です。また、「ニンジン」の名が付くとおり、根は黄褐色で太く成長し、チョウセンニンジンに似ており、高価なチョウセンニンジンの代用として、江戸時代には盛んに生薬南沙参(なんしゃじん)として利用されました。
しかし何と言ってもこの植物の魅力は、晩夏から秋にかけ、輪生する細卵形の葉の台座からすっくりと直立した花茎に、薄紫色のベルのようなかわいい鐘形花を房状に咲かせる可憐な花姿です。
下向きに咲く花は1.5~2cmほど、雌しべがちょこんと出ているのがベルを鳴らす舌(ぜつ)にも見えて、一層かわいらしく見えます。

・アキノノゲシ
アキノノゲシ(秋の野芥子 Lactuca indica)は、ハルノノゲシ(春の野芥子 Sorchus oleraceus)に似て秋に咲くことから、対となってその名が付きました。
ハルノノゲシの頭花がタンポポのような黄色なのに対して、アキノノゲシはさわやかなレモン色、また草姿も、全体にずんぐりとしたハルノノゲシに比べてすらりとして、草丈は大人の背丈ほどにもなります。
稲作とともに南アジアから渡来した史前帰化植物とされ、明るい草原や切り開かれた空き地などに積極的に進出する強壮な生命力を持つパイオニア植物。都会などの道端にもしっかりと根を張り、美しい花を見せてくれます。
意外なことにレタスと近縁で、このため食用にもなり、龍舌菜(りゅうぜっさい)という野菜にもなっています。
朝に咲いた花が、昼過ぎにはしぼんでしまうという説明も見られますが、しっかりと夕方まで咲いている姿を目にします。秋の透明な空気にぴったりの、さわやかな菊の花です。

・ニホンハッカ
「ミント(ペパーミント、スペアミント)」といえば洋風のハーブのイメージが強く、日本の山野に普通にミントが自生しているなんて、山野草に興味のある人以外ほとんど知られていないのではないでしょうか。
しかし、なんとニホンハッカ(日本薄荷 Mentha canadensis var. Piperascens)はかつては全世界流通の大半を占めるミントの王様で、外貨獲得の重要な輸出品目でした。日本からブラジルに移民した日系人が、当地で安くニホンハッカを大量生産したこと、ノーベル化学賞を受賞した野依良治氏が人工メントールの合成に成功したことから国内のハッカ生産と輸出は衰退消滅し、残るのは野に咲くハッカのみとなりました。
草丈は10~30cmと小さく目立ちませんが、葉をもむと強烈なミントの香気がたちこめて、感動すること請け合いです。やや湿気のある明るい草地を好み、このため田んぼの畔にしばしば自生しているのを見ることができます。葉は緩やかな心形で対生し、段々になった葉腋ごとに薄いシャーベットピンクの花房を、輪のように咲かせます。

・ミズヒキ
ミズヒキ(水引 Persicaria filiformis)はタデ科イヌタデ属の宿根草で、日本全土の山野に自生します。晩夏から秋、互生した広卵形の葉茎の先端または葉腋から、しゅんと伸びたムチのような花茎を伸ばし、豆粒のような小さな花を、花茎に数珠か首飾りのようにちりばめます。花は上部が赤、下部が白で、これを祝儀袋などの紅白の止め紐「水引」に見立ててその名が付きました。
その独特のしっとりとした美しさと趣きは、多くの俳句や短歌に詠まれています。
「風」や「水」をあらわす媒介として、この特異な形状をもつ花序は、詩人たちの心をとらえて離さなかったようです。

・ツユクサ
ツユクサ(露草・鴨跖草 Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年草。さほど花に詳しくなくても、ツユクサを知る人は多いでしょう。それほどこの小さな草の花弁の鮮やかな青は目につきます。
徳富蘆花はこの草を「つゆ草を花と思ふは誤りである。花ではない。あれは色に出た露の精である。」と思い入れたっぷりに叙述していますが、それもまたおおげさではないと感じます。
花は一日花で、花弁が二弁のように思われますが三弁で、下側にある一枚の花弁は退化して目立ちません。花弁の青とのコントラストをなす黄色い雄しべは六本あり、このうちの二本が発達して伸びて、上向きの鎌形のかたちをなします。夏の初めごろから咲き始めますが、秋にも咲き継ぎ、見た目のなよやかな弱弱しさとは真逆に、匍匐した茎から次々と根を張り、繁殖域を広げる生命力に満ちた野草です。
田んぼの畔や道端など、あちこちで見ることができますが、古名は「つきくさ」で、これは青い色素を古くから染色に使ったためで、「着き草」の意で、ウツシバナ、カキバナ、アオバナなどの呼び名があり、よく染まりますが色が落ちやすい欠点もあります。
深い青に黄色い雄しべは、黄色い満月の夜のようにも見え、「月草」でもいいんじゃない?とも感じますね。
『万葉集』には、鴨萌草(つきくさ)に 衣は摺(す)らむ 朝露に 濡れて後には變(うつろ)ひぬとも (読人不知 巻七1351)とあり、ツユクサは「うつろいやすくはかなくあてにならないもの」の譬えとして好まれました。
月自体も日々形を変えるうつろいやすさを持ち、ツユクサの持つ色落ちのしやすさからもともと「月草」だったとも考えられます。
そうしてみますと、ツユクサが月と関連が深い秋の季語になっていることも納得がいきますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は上着が欲しくなるほど冷えました。
富士山を見ると頭に雪が…!
今月何度か雪が積もったのですが、なんと今日が“初冠雪”となっていました!
前回の初冠雪は気温が上がり基準を満たさなくなったため、異例の取り消しとなったみたいです。
何やらそんな基準があったのですね^^;
早朝は綺麗に全体が見えていたのですが、撮影時には雲が邪魔しに来てしまいました。
その後一向に雲がどいてくれる気配がなく…むしろ雲が増えて山頂が覆われてしまいました。
もっと見たかったのに残念。
今週で9月も終わり!
そろそろ秋も近づき金木犀の香りを楽しめる季節になりますね。
金木犀は晴れの日より曇りの日の方が香りがつよく感じられます。
くもりの時は空気中の水蒸気が多く、水蒸気と香りの成分がくっつくことで空気中に留まりやすいためだそうですよ。
慌しい月末も気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“パスタの茹で塩”について書いていきます。
コロナ禍で増えた「おうち時間」に料理をする人も多く、比較的手軽に調理できるパスタの需要が伸びているそうです。
パスタをゆでる際は、沸騰した鍋に「塩」を入れるのが常識とされていますが、同じ麺類でも、うどんやそうめんをゆでる際は塩を使いません。
また、塩を使い過ぎると、高血圧などの持病を抱えた人は塩分が気になりそうです。
そもそも、なぜ、パスタをゆでる際に塩を入れるのでしょうか。
パスタは『デュラム小麦』という、タンパク質が多い小麦の粉を使用するため、元々、弾力が強く、塩を入れずに製造します。
そのため、元々は味が付いておらず、真水でゆでると間延びした味になってしまいます。
塩味をきかせてゆでることで、麺自体が引き締まった味わいとなるのです。つまり、塩を入れるのは麺に下味を付けるためと考えるとよいでしょう。
また、塩ゆですることで、パスタに含まれるでんぷんがお湯に流れ出ることを防止するため、麺にコシが付く効果もあります。
さらに、ゆでた煮汁はパスタソースの濃度を調節する際にも使うので、程よい塩分が全体のまとまりを助ける効果もあります。
基本の塩の割合は1%で、水1リットルの場合、塩は10グラム、小さじ約2杯。
好みで塩の量を1~2%にし、麺の塩加減を強くしてソースを薄めにしたり、麺とソースのバランスを考えたりしながら、好みの味に仕上げます。
うどんやそうめんは『中力粉』という、タンパク質が8.5~10.5%の、伸びがよく、適度な弾力のある粉を使い、塩と水を加えて製造します。
塩を入れることでタンパク質のグルテンの粘りを強め、コシの強いしなやかな生地をつくります。小麦粉に対して、手延べ式で4~6%、機械式で2~4%程度の塩が入っており、ゆでる際は真水で塩抜きする感じです。当然ながら、塩を入れる必要はありません。
先述のように、塩を入れるのは主に、麺に下味を付け、ソースとの調和をよくするためです。
塩の使用を控えめにする場合、塩水ではなく真水でゆでて、ゆで上がり1分前のタイミングで、麺が絡む程度の煮汁を残して湯を捨て、味が付く程度の塩を加えて麺になじませ、弱火で好みの硬さになるまで加熱します。
煮汁が少ない分、塩を使う量が節約でき、麺自体にも塩味がなじみます。
高血圧と塩分の因果関係は諸説あり、塩ゆでしたパスタが病気の悪化に直結するとは必ずしも言い切れません。
ただ、塩分量を抑えたいと考えているのであれば、下味の塩分も考慮した方がよいでしょう。
1日の塩分摂取量について、一般の人は男性では8グラム未満、女性は7グラム未満、高血圧の人は6グラム未満がすすめられています。
パスタを食べる際の塩分の目安は特にありませんが、パスタを調理する際や外食などで食べる際に、どれくらいの塩分が使われるのか把握して、1日の塩分摂取量のバランスが取れるようにしましょう。
スパゲティなど長い乾麺を一気に湯の中に沈めようとすると、かなり大きな鍋で、たっぷりの湯を沸かしてゆでるイメージがあると思いますが、通常はそこまで大きな鍋は必要ありません。
とはいえ、パスタの基本的なゆで方では、パスタ1人分(80~100グラム)に対して水1リットル、塩10グラムを使うため、2人分なら2リットルの水を沸かすことになり、中鍋は必要です。
パスタに限らず、乾麺はゆでると2.5倍程度に量が増えるので、適量の水分で熱の対流を利用して泳がせるようにゆでるには、余裕を持った大きさの調理器具を使うべきです。
小さな鍋で麺が外に飛び出した状態で調理すると、焦げたり、ゆで上がりにムラができたりします。
そのため、間口が広く、麺が均一に入りやすい深めのフライパンを活用するのもおすすめです。
自分にあった調理法でパスタを茹でておうち時間に自作パスタを楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月25日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は穏やかな淡い空色です。
富士山もいつもより優しく見守ってくれているような気がします^^
今日は風が強いですね。
日差しが強いので帽子を被っていたのですが、風で何度も飛ばされました。
台風16号の影響もあるのでしょうか?
最も強いランクの猛烈な勢力になる予想となっていました。
秋の台風は、夏の台風よりも勢力が強くなる可能性があるので、今後の動向に注意が必要ですね。
台風シーズンはまだ続きます。改めて防災グッズの確認をしておくのが良さそうです。
合わせてコロナウイルス対策のためにマスクや消毒液なども用意しておいたり、大雨に備えて水はけを良くするためにも側溝などを掃除しておくことも大切です。
明日の日曜日は雨予報。
来週は不安定な天候となるそうなので、洗濯物は計画的に☆
朝晩の冷え込みで体調を崩さないよう注意しながらお過ごしください。
それでは今日は“歯周病菌”について書いていきます。
人間の体には、体内と表面を合わせて100兆個もの細菌が存在するともいわれており、その細菌とうまくかかわっていくことが健康維持に欠かせません。
体の中で、腸と並んで細菌が多く住んでいる場所が口の中。
腸内細菌は菌の種類ごとに密集して腸壁に生息しており、その様子が「花畑」に似ていることから「腸内フローラ」と呼ばれていますが、成人の口腔内にも、およそ700種類ほどの菌がいるといわれ、「口腔フローラ」を形成しています。
口の中の菌というと、「虫歯菌」や「歯周病菌」が思い浮かびますが、これらの菌と人間との歴史は長いのです。
虫歯は、弥生時代に米作りが始まってから、つまり炭水化物主体の食事を摂るようになった時期から増えたといわれています。
歯周病菌はさらに昔、縄文時代の人の口腔内にも存在していました。
当時の人体の頭蓋骨を見ると、はっきり痕が見られます。
海外でも、古代人の口に残った遺伝子を解析すると、歯周病菌がいたことがわかっています。
有史以前からのつきあいを続けてきた菌ですが、研究の進んだ現代では、人の命を奪う原因になるほど危険なことが判明しています。
歯周病菌が増えるメカニズムは解明されていませんが、年齢を重ねるほど歯周病になる人の割合が増えてくるのは事実です。
夫婦や家族など20年以上一緒に生活していると、よくも悪くも、同じような口腔フローラになりやすいというデータもあります。
キスをしたり、同じ皿のものを食べたり、唾液を介して細菌が接触する頻度が増えることでうつるのだと考えられます。
配偶者や家族が歯周病になっている場合、自分も歯周病リスクが高いと考えた方がいいそう。
食べ物の「入り口」である口の中の菌は、体内のほかの細菌にも多大な影響を及ぼします。
歯周病菌によって腸内フローラが乱れるという研究は数多くあります。
動物実験では、歯周病菌をのみ込むと腸内フローラが変わってしまい、肥満が進んだり、筋力が低下したり、腸内に発生した毒素が血流にのって全身を巡り、病気につながるといったことが確認されています。
歯磨きは、原因となる菌の数を減らせるため歯周病予防につながります。
さらに、歯磨きの補助的な役割として注目されているのが、緑茶などに多く含まれる「ポリフェノール」。
ポリフェノールには抗酸化作用と、菌の増殖や、菌が定着することを抑える効果があることが近年わかってきました。
さらに最近は、緑茶に含まれるカテキンの成分を凝縮して、口腔内の細菌を減らす試みも行われています。
口腔フローラを健康に保つために開発された「L8020」乳酸菌。
その名称には、「80才になっても20本以上の歯を保とう」という思いが込められているそうです。
この乳酸菌を含むヨーグルトを2週間食べてもらったところ、通常のヨーグルトを食べた場合と比べ、虫歯菌、歯周病菌が減少していたという結果も。
食品だけでなく、マウスウオッシュやタブレットなど、L8020乳酸菌はさまざまな形で商品化されているので、ライフスタイルに取り入れやすいものを選ぶのがいいですね。
しかし、歯周病は、口の中の菌が少なければ絶対に安心とは言いきれません。
免疫が落ちていると口腔内に悪玉菌が増えやすく、歯周病になりやすい。
歯がどんなに汚れていても歯周病にならない人もいれば、ちょっと汚れるだけで歯周病になってしまう人もいます。
口の中だけでなく、生活習慣を整えることも重要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も快晴!富士山は薄っすらと見ることができました☆
昨日に引き続き今日も暑くなりそうです。
暑さ寒さも彼岸まで…とは言いますが、今年は強烈な残暑が続いてますね。
来週は秋が深まり涼しくなっていくといいなと思っています。
そしてまたも台風。
15号と16号、2つも発生しました。
15号による日本への影響はありませんが、16号は進路次第で日本への影響が大きくなるおそれがあります。
最新の情報に注意をし、備えはお早めに!
それでは今日は金曜日です!あと1日頑張っていきましょう^^
さて今日は“低栄養”について書いていきます。
夏の終わりのこの季節、様々な要因が重なった結果「スタミナ不足」になって疲れを感じやすい方が少なくないそう。
疲労回復のためには、バランスよく栄養を摂取することが不可欠。
必要な栄養素が揃った食事を摂ることで初めて十分なエネルギーが生み出されるのです。
栄養が不足してしまう要因として、ひとつは暑さによる食欲の低下が考えられます。
猛暑が続くと、食事を抜いたり、のどごしのい素麺だけで済ませたりする人も少なくないのではないでしょうか。
また、最近流行っている糖質(炭水化物)を制限する食事もスタミナ不足の原因に。
ごはんやパンなど、糖質を含む主食はエネルギーを作るために不可欠だからです。
夏は大量の汗をかきますが、汗を作り出す際にも体内でエネルギーをかなり消費します。
汗の放出とともにミネラルが流れ出るので、意識的に補給しましょう。
強い紫外線により体内で活性酸素が作り出されると、細胞が傷つき、体の機能が低下するので疲れを感じやすくなります。
日焼けの後にはビタミンCを摂取するとよいと言われますが、これは活性酸素を減らす効果があるからです。
さらに、胃腸の働きは加齢とともに低下してくるので、40~50代あたりからしっかり吸収できていないなんてことも。
さまざまな要因が重なって、最もエネルギー不足、低栄養状態になりやすい季節が夏の終わりであると言えます。
食で大切なのは「バランス」です。「エネルギー産生栄養素バランス」と言われる指標があるのですが、その基準によると、食事全体のエネルギー量に対して炭水化物を50~65%、脂質を20~30%、たんぱく質を13~20%摂取するのが理想的とされています。
このうち、現代人の食事では特にたんぱく質が不足しがちです。
バランスを整えるためには、3食きちんと摂ることから始めましょう。
夕食は就寝3時間前までに摂れば胃腸に負担をかけません。
そして朝食は起床後2時間以内に。生体リズムが整い、胃腸がしっかり働きます。
特に朝食から、しっかりたんぱく質を摂ることを心がけてください。
たんぱく質に含まれるトリプトファンは神経伝達物質セロトニンの原料となり、夜になるとセロトニンが良質な睡眠を促すホルモン、メラトニンに合成されます。調理が面倒ならサバの缶詰などを使うのがおすすめです。
「わが家は栄養バランスに気をつけている」という人もいるかもしれませんが、和定食のような一見バランスがよさそうな食事でも、同じ食材ばかり使っていては一定の栄養に偏ってしまいます。
食生活に重要なのはあくまでも「バランス」。
肉なら鶏、豚、牛をまんべんなく。魚もさまざまな種類を。野菜は緑黄色野菜、淡色野菜など、1日3食の中にバリエーション豊かに取り入れてみてください。
炭水化物、脂質、たんぱく質を摂ったうえで、抗疲労効果の高い栄養素を摂ると、夏の疲れを感じにくくなります。
なかでもビタミンB1はエネルギーを産生するのに不可欠。
ただし、水溶性で体内に蓄積することができないので、一度にたくさんではなく、必要量を毎日摂取するようにしましょう。
栄養とそれが含まれる食材を覚えるのは大変です。
意識せずともまんべんなく摂るコツは、肉も魚も野菜も種類をいろいろ、日によって変えて食べること。
肉、魚、大豆製品、卵を合わせて1日合計250~350g程度、野菜は毎日7種類(1種類は果物でもOK)を食べるのが理想です。
加熱した野菜は手のひらいっぱい、生野菜なら両手のひらいっぱいを目安にするとよいでしょう。
きのこ類、海藻類も献立に加えれば、疲れ知らずの栄養バランスに。1日で調整するのが難しい場合は、1週間単位で調整してもかまいません。
バテない体を作るために、ぜひ取り入れてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月21日 今日の富士山】

おはようございます。
連休明けの火曜日です☆
今日も洗濯日和の秋晴れとなっていますよー!
朝方は冷えましたが、すぐに蒸し暑くなりました!
暑いけど空が高い!やっぱりちゃんと秋なんだなあ。
そんな今日もしっかりと富士山の姿を見ることができています^^
昨日と同じく鮮明に見えていてとても綺麗です♪
昨夜はとっても綺麗にまん丸お月様が見えました!
今夜が本当の中秋の名月、十五夜ですね!
連休明けで夜には疲れが出ているかもしれませんが、ゆっくりと空を見上げて癒されてみてはいかがでしょうか。
今週も祝日があるので今日明日頑張ればお休みの方も多いはず。
頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷麦・素麺・うどん”について書いていきます。
肌寒くなってくると、夏の盛りはしきりに食べたかった冷麦(ひやむぎ)や素麺(そうめん)もちょっと敬遠してしまいがち。
ところで、冷麦と素麺って何が違うのでしょうか。
よくピンク色や緑色の麺が数本入っているのが冷麦とされているものの、それにも意味があるのでしょうか。
そんな冷麦と素麺、そしてついでに、うどん(饂飩)の違いについて調べてみました。
どれも似ているようで、食べてみるとやっぱり違う……それぞれの個性について紹介したいと思います。
JAS(日本農林規格)が示している基準(乾めん類品質表示基準)だと、素麺と冷麦とうどんの違いは「太さ」で分けられています。
素麺:直径1.3mm未満
冷麦:直径1.3mm以上~1.7mm未満
うどん:直径1.7mm以上
ちなみに冷麦については「細うどん」と表示してもよいそうで、このことからも、冷麦は素麺よりもうどんに近い食べ物のようです。
一説には温かくして食べるうどんを「熱麦(あつむぎ)」、うどんを冷やして食べるのを冷麦と呼ぶことがあるように、冷麦とうどんを同じ食べ物と見なすこともあります。
しかし上記の基準は太さを均一にできる機械製麺に適用されるもので、手作りの場合はそう器用には行きません。
そこで作り方の違いを見てみると、素麺が生地を細長くのばして麺にしていく手延べに対して、冷麦とうどんは平べったくのばした生地を切って麺にします。
ただし、素麺と同じ作り方をする手延べうどんも存在し、結局のところは提供者の主観によるところが大きいようです。
そんな曖昧な状態ですから、かつては冷麦と素麺を見分けるのが難しかったようで、冷麦の印として数本の色つき麺を入れていました。
やがて機械の仕分けが発達して取り違える心配もなくなり、冷麦の色つき麺は一時姿を消していったようですが、緑やピンクのアクセントが夏らしい清涼感を引き出し、また子供たちのテンション≒人気が上がるため、冷麦だけでなく素麺にも入れるメーカーも。
確かに子供のころ、素麺や冷麦に色つき麺が入っていると、味の違いもないのに喜んだ記憶があります。
そろそろ冷やし麺類もシーズンオフになりますが、また来年、盛りつけた麺の中にひとすじ光るピンクや緑の麺が楽しみですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月20日 今日の富士山】

おはようございます。
3連休最終日の今日は、秋とは思えないほど日差しが照りつけています^^
台風一過で気温が高い状態が続いていますね!
日焼け止めを念入りに塗らないとすぐに焼けてしまいそう。
そんな今日の富士山!
雲一つないので綺麗に全体を見ることができました♪
ものすごい存在感!先日積もった雪が嘘のように青々しい夏山の装いです。
この連休中、富士山の麓でキャンプする人が多いみたいです。
富士宮のキャンプ地はテントが所狭しと並んでいるのだとか。
富士山を近くで見たい気持ちはすごく分かるけれど…。
緊急事態宣言下でもキャンプ場は入場できるところと、閉鎖されているところがあるんですね。
県をまたぐ移動自粛を守っている人もいれば、不要不急でもないのに守っていない人もいて。
真面目にルールを守っている人が損をするのは不公平だよなあ。
せめて宣言解除されるまで待てばいいのになあと思ってしまいます^^;
さて今日は敬老の日ですね☆
遠くにいてコロナでなかなか会えない方も、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを贈ったり、電話などで感謝を伝える日にしてみてください^^
きっと喜んでくれるはずです。
親孝行、祖父母孝行は後から後悔しないためにもお早めに。
充実した連休最終日になるといいですね♪
それでは今日は“細菌とウイルスの違い”について書いていきます。
細菌とウイルスはどちらも人に感染症を引き起こす微生物ですが、決定的な違いとしては、細菌は生物であり、ウイルスは生物とは言い切れないところです。
言い切れないというのは、統一された定義がないからですが、多くの生物学者が認めている生物の定義とは、以下の3つの条件を満たすものです。
①体が膜で仕切られている(膜によって、体と下界とがはっきり分けられている)
②代謝を行う(エネルギーを使って生命の維持活動をしている)
③子孫を残す(自分の遺伝子を受け継ぐものを自分で生み出せる)
細菌は1~3の条件をすべて満たすので生物といえます。
ウイルスは②の「代謝を行う」に対しては、エネルギーの代謝を行いませんので満たしませんのでウイルスは厳密には生物ではないといえます。
でもウイルスは“微生物”という括りの中には入れられていますのでややこしいですね。
細菌もウイルスも微生物という名の通り非常に小さいものです。
細菌は人の細胞の10分の1程度の大きさなので光学顕微鏡で見られますが、ウイルスは細菌よりもさらに小さく、人の細胞の100~1000分の1程度の大きさですので電子顕微鏡でないと見ることは出来ません。
このように細菌はウイルスの10倍~100倍程大きい。
細菌は遺伝子と、遺伝子から「増殖するための道具(タンパク質 = 酵素)」を作る仕組みを持っているので、栄養等があれば自己増殖できます。増え方は2倍2倍と増えていきます。
ヒトの体内で定着して細胞分裂で自己増殖した細菌は、人の細胞に侵入し細胞に障害を与えたり、細胞外で増殖し毒素を出して細胞に傷害を与えたりして症状が出ます。
ウイルスは、基本的に自分の子孫を作るための情報をもつ遺伝子(核酸)とそれを保護する殻から構成される非常に単純な構造です。そのため、自分が生きるために必要な道具を完全には備えておらず、生きた細胞の中に入り、その細胞から不足している機能を補ってもらい、はじめて増殖することができます。
ヒトに病気を起こすウイルスはすべて、ヒトからヒト、あるいはヒトとヒト以外の動物との間で感染を繰り返しながら、生き(増え)続けています。ウイルスに侵入された細胞は破壊され、増えたウイルスは次から次へと新しい細胞に侵入し、細胞を壊しながら、さらに増えていくのです。そして、破壊された細胞が一定の数以上になると、症状が出ます。
細菌とウイルスは構造が違うため、予防法や治療法も異なります。
予防はそれぞれのワクチンの接種や感染経路の遮断策などです。
細菌の感染症治療には抗菌薬が有効です。抗菌薬は細菌の細胞構造を壊したり、増殖する仕組みを妨害したりすることで効果を発揮します。しかし、構造や増殖する仕組みが異なるウイルスには全く効きません。
抗ウイルス薬の開発は難しい。理由の一つとして、ウイルスはとても単純な構造なので、医薬の標的となる「弱点」が少ないためです。ウイルスはタンパク質の殻に遺伝子が入っているだけの構造であり、増殖はヒトの細胞内です。このため、ヒトに影響を与えず、ウイルスだけを叩く薬は創りにくいといわれています。
また、ウイルスは形状もサイズも大きく異なるなど極めて多様です。
遺伝子もDNAのものやRNAのもの、1本鎖のものや2本鎖のもの、環状になったものや直鎖状のものなど様々なタイプがあります。
このため、一剤で多くのウイルスに効く薬剤の開発は難しく、どうしても個別のウイルスに対する医薬にならざるを得ません。
細菌も薬剤耐性菌が生じることがありますが、ウイルスは変異しやすくせっかく開発された薬が効かなくなることがあります。
新型コロナウイルスも安全なワクチンのさらなる普及や治療薬が待ち望まれますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は午後から雨の予報ですが、今朝は秋晴れ!
寝起きは少し肌寒い感じだったのに、通勤時には蒸し暑くなってきました。
そして台風が近づいているにもかかわらず、富士山はどっしりと構えている様です^^
明日は大雨強風に注意が必要!
今日はしっかりと台風への備えを行ってくださいね。
何事もなく早く過ぎ去ってくれます様に!
過ぎ去った後は気温が上がり、30℃超える日が多くなるみたいです…。
まだしばらく半袖の出番、そしてアイスが美味しくいただけますね。
今年はパピコにどはまりして毎日のように食べてました♪
パピコが2つ入りなのは、大切な人と半分こするためだそうです。
そうとも知らず全部自分で食べていました^^
三連休前の金曜日!
体調と天候に気をつけて今日1日頑張っていきましょう☆
それでは今日は“睡眠と免疫”について書いていきます。
日本人は睡眠時間が短いと言われることもありますが、睡眠が免疫力に与える影響について知っていますか? 睡眠と免疫との関係性を理解することで、健康維持に繋げることができるかもしれません。
免疫を担当している白血球は、好中球とリンパ球の2種類があるといわれています。
また、リンパ球はウイルスなどの異物を排除する働きを持っているといわれています。
そのリンパ球について、日本予防医学協会では、「質のよい睡眠は、リンパ球の増加や細胞の成長や修復、疲労の回復、自律神経を整えることにもつながります」と説明されており、睡眠の質と免疫力は深い関係があると説明されています。
免疫力を維持するためにも、日頃から深い睡眠をとるように意識した方が良さそうですね。
睡眠負債が与える免疫力へのデメリットについて、「睡眠負債が溜まると免疫力の低下に影響する可能性があります。
ある研究では、風邪を引いて肺炎になるリスクが、睡眠時間が5時間未満の人は8時間の人と比べ1.4倍になることが報告されています。
また最近では、睡眠不足が新型コロナウイルス感染症の重症化・死亡率増加につながっているという報告もあります。
できるだけ、睡眠負債を溜めないようにしたいですね。
正しい睡眠はカラダにどんなメリットがあるのでしょうか。
正しい睡眠をとることは、成長ホルモンの分泌を促すと一般的にいわれています。
また、近畿大学の『メディカルサポートセンター』では「成長ホルモンには、子供では体の成長を促し、成人では組織を修復して疲労を回復させるなどの重要な働きがあります」と説明されています。
成長ホルモンの分泌を促すためにも、正しい睡眠は不可欠かもしれませんね。
それに加えて、6時間睡眠では少ないので、7時間程度はとるようにおすすめしています。
また、「疲れたときにリフレッシュするには、とにかく睡眠が大切です。
時間とともに、部屋の環境も自分の寝やすい環境に整えて、質の良い睡眠をとりましょう。
忙しいとどうしても睡眠時間を削りがちですが、カラダへの影響を考えれば、睡眠を優先してスケジュールを立てたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月16日 今日の富士山】

おはようございます。
気持ちの良い晴れ空ですね!
今朝の富士山は雲に囲まれながらお目見えです。
少しうっすらとしてますが、さすがの存在感。
明日から雨が続きそうなので、今日はしっかりと富士山パワーをチャージしておきます^^
もう9月も半分終わり後半戦に突入してしまいました。
来週は祝日が2回も待ち構えてるので、よりあっという間に9月が終わってしまいそう。
遠出などはできないけど、祝日が近づくとモチベーションが上がるしワクワクしますね♪
来月は祝日がなくなってしまったのが悲しいけど、来週の祝日をその分堪能しようと思います。
スーパーやコンビニに秋の味覚が使われたスイーツやお菓子がたくさん並び始めているので、週末のご褒美として買っておくのも良いですね^^
行きたいところに行けず我慢しているのだから、食欲の秋は太るものとして我慢しないことに決めた今日この頃です!
週後半の今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“中秋の名月”について書いていきます。
「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦8月15日夜の月こと。
旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。
中秋の名月は、必ずしも満月なるとは限りません。
旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。
そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化があります。
2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になります。
中秋の名月を鑑賞する風習は、平安時代に中国から伝わったといわれています。
月見は貴族の行事として定着した後、江戸時代には庶民の間でも広く行われるようになりました。
やがて、農耕行事と結びついて収穫祭の意味合いを持つようになり、米から作った団子、里芋や栗などを供えて実りに感謝し、来年の豊作を祈願したのです。
当時は、月の運行に基づく旧暦を使用しており、「月読命(つくよみのみこと)」が、農耕の神として信仰されていました。
中秋の名月の1か月後、旧暦9月13日にも名月を鑑賞する日本固有の風習があります。
かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見をしない「片月見」は、縁起の悪いこととされていました。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
「十三夜に曇りなし」という言葉があり、十五夜よりも晴れることが多いともいわれています。
今年の十三夜は10月18日。すこし欠けた「後の月」も、ぜひ鑑賞したいですね。
2023年までの3年間は中秋の名月と満月の日付が一致します。
その後は、7年先の2030年まで待つことに。
9月21日の朝8時55分頃が「望」になる時刻で、21日の夕方18時頃に東の空から昇ってくる月は「望」から9時間ほど過ぎた月です。
そのため「望」の状態により近いのは、21日の未明から明け方に西の空に輝く月ということに。
満月に近いのは「有明月」、名月は「宵月」ということになりますね。
明け方と宵、1日に2回お月見を楽しむのも良いかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲の中にまぎれそうな富士山でした☆
昨日の日中は暑かったですが、今日はさほど気温は上がらず過ごしやすい一日となりそうです。
着々と秋が近づいてきましたね。
紅葉と富士山の共演が待ち遠しいです。
日々の気温差や気圧の変化があり、体調を崩す方が多いのでお気をつけください。
私も今朝、片頭痛があったので耳マッサージをしてカフェインを摂取しました!
あまり薬には頼りたくないので、自力で治まってくれればいいのですが…。
緊張性頭痛(重い、締め付け、肩こりの)の場合⇒温めてマッサージ
片頭痛(ズキズキ、だるい、ふらふら)の場合⇒冷やして暗くして寝る
体調に合わせた自己ケアで頭痛を繰り返すことが少なくなるそうです。
さて今日9月14日は「食いしん坊の日」。
く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせにちなんで制定されています。
食欲の秋!と言われるように、秋は美味しい味覚が沢山ありますよね^^
美味しすぎてついつい食べすぎてしまうので、しっかりと食べつつ、運動もしていきたいと思います!
皆さんも食べすぎたら体を動かして消費してみては♪
今日も体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“トマトジュース”について書いていきます。
健康維持のために「トマトジュース」をよく飲む人も多いかと思いますが、食塩入りと食塩不使用の製品の違いが気になるところではないでしょうか。
トマトジュースになぜ塩が含まれているのかというと、甘味を感じることができ、青臭さを抑えることができるためです。
日本ではまだ、トマトジュースが普及していない頃、現在のようにトマトの品種開発も進んでいなかったため、食塩を入れてトマトのうま味や甘みを引き立たせ、美味しく飲みやすい味に仕上げていました。
トマトが苦手な方でも飲みやすくするために、市販のトマトジュースには塩が含まれているケースが多いのです。
近年では健康志向の方が増えたことをきっかけに、さまざまな食品で減塩に対する取組みが行われています。
トマトジュースも例外ではありません。
無塩のトマトジュースは、有塩のトマトジュースに比べて素材本来の味を楽しむことができます。
無塩の他にも、低塩、食塩無添加などの現在のニーズに合わせた製品も販売されるようになりました。
トマトに含まれる栄養素でもっとも注目されるのはリコピン。
美容・健康目的でトマトを摂取する人の大半はリコピン目当てかと思います。
実はそのリコピン、生のトマトよりもトマトジュースやケチャップの方が多く含まれているのです。
理由は単純、生食用と加工用でトマトの種類が違うからです。
生食用トマトはスーパーで売られているので見たことあるがと思いますが、加工用トマトは生食用よりももっと真っ赤な色をしています。
トマトの赤い色はリコピンの色素によって生み出されています。
つまり赤が濃いトマトほどリコピンの含有量が多いのです。
Lサイズの大きな生のトマト2個(500g)と小さなトマトジュース缶(160g)に含まれるリコピンの量は15㎎で一緒です。
トマトジュースが苦手という方は生トマトからリコピンを摂取するのも良いですが、出来るだけ加熱して食べた方が良いです。
リコピンは加熱することによって吸収率が高まるので、効率よく摂取するならトマトスープがおすすめです。
トマトジュースに含まれるすべての栄養素を書くとキリがないのですが、アミノ酸の一種である『GABA(ギャバ)』が含まれています。
リコピンには善玉コレステロールを増やす機能が、GABAには高めの血圧を下げる機能があることがそれぞれ報告されており、血中コレステロールが気になる人や血圧が高めの人におすすめです。
食塩入りの製品、食塩無添加の製品ともに、1日コップ1杯(200ミリリットル)を目安に継続的に飲むことを推奨していますが、腎臓の働きが弱い人や食塩の取り過ぎに注意している人などは医師の指示に従って、飲んでいただければと思います。
トマトジュースは夜寝る前に飲むのが最も効果的です。
寝ている間に成長ホルモンを分泌させるのがベストなので、寝る数時間前に摂取することをおすすめします☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください