yukari12935 のすべての投稿

【2022年1月24日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日ですね!
いつもより寒さが和らいだように感じます。
今朝は曇り空の中の富士山でした。
少し分かりづらいですが、昨夜の雨で新たに雪が積もった模様。
久しぶりに冬山らしい姿になりました☆
天気の良い日が続くとすぐ溶けてしまいそうですが。
雪のある富士山は絵になるほど綺麗ですね♪
さて、花粉が飛散し始める時期が近づいてきました。
関東では2月に入るとスギ花粉の飛散が始まる予想で、2月下旬には西、東日本の広範囲で飛散のピークを迎えます。
この先、暖かくなる日にむけて少しずつ対策を進めていきたいですね。
今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“集中力を弱める食べ物”について書いていきます。
夢や目標を実現するためには、それに向けて集中力を保つことが大事。
そこで気をつけたいのが食事です。
ハーバード大学医学大学院で栄養精神医学を教えるウマ・ナイドー医師が、昨年11月に「集中力や記憶力を弱める5種類の食べ物・飲み物」というテーマの記事を米国メディアに寄稿していました。
1: 砂糖が添加された物
脳細胞は、糖の一種であるグルコースをエネルギー源として活動していますが、糖分が多い食事は、脳にとって糖の過剰摂取となり、記憶力の低下につながります。特に気を付けたいのは、炭酸飲料などの飲み物やスイーツなど。製造過程でたくさんの糖が添加されているため、できるだけ摂取は控えたほうが良さそうです。
2: 揚げ物
脳の健康には揚げ物も大敵。約1万8000人を対象とした研究で、揚げ物を多く含む食事は、学習能力や記憶力の低下と関係性があることがわかっています。その原因として、脳に血液を送る血管が揚げ物によって損傷する可能性があるそう。
また別の研究では、揚げ物を多く食べる人はうつを発症する確率が高くなることもわかっています。揚げ物を週3日食べている人は週1日に減らすという具合に、揚げ物は控え目に摂取したほうが良いでしょう。
3: GI値の高い食べ物
「GI(グリセミック・インデックス)」とは、食べ物を食べたときに血糖値の上昇度を示す指標のこと。GI値が高い食べ物の代表例は炭水化物。ナイドー医師は、炭水化物を食べるなとは言っていませんが、その質と量に気をつけるべきだと忠告しています。例えば、精製された小麦粉を使って作られたパンやパスタなどは、スイーツのような甘味を感じなくても、体内では糖と同じように処理されるとか。GI値が低い食べ物には、緑黄色野菜や豆類、果物があり、質のいい炭水化物を摂取している人は、うつを発症する確率が30%低いという研究もあります。
4: アルコール
アルコールはストレス解消などのメリットがある一方で、飲み方によっては健康への懸念があることも事実です。フランス国立健康医学研究所が行ったアルコール摂取と認知症発症の関連についての調査で、アルコールの摂取量が多い人は認知症のリスクが高くなったことがわかりました。適度な飲酒なら、疲れを忘れて楽しい気分にさせるなどプラスの効果がありますが、飲みすぎは脳にとっても良くありません。
5: 硝酸塩を含んだ食べ物
硝酸塩とは、ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉に使われる発色剤。この硝酸塩が腸内細菌を変化させ、うつに関係している可能性が示唆されています。硝酸塩のひとつである亜硝酸ナトリウムは、発がん性物質の生成に関与していると言われており、できるだけ避けるべきとナイドー医師は述べています。
以上は新しい説というわけではなく、普段から食べ物や栄養に気を遣っている人は「やっぱりそうだったか」と感じるかもしれませんが、大事なのは実践すること。
最近では「マインドフルな食事」を提唱する人もいますが、人によってはマインドフルネスを取り入れると、上記の食べ物や飲み物を控えやすくなるかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月21日 今日の富士山】

おはようございます。
朝日を浴びて神々しさが増した富士山です。
エネルギーをチャージできました☆
極寒ですが、ここ最近は富士山の積雪に大きな変化なし。
範囲は広いけどけっこう薄いなあと思い、昨年の今日の富士山を見てみると…

全然雪積もってない!
しかし、この4日後には…

こうなりました!
今年もまだ真っ白になる可能性がありますね!
来週はちらほらと雨予報の日があるので、期待できそうです。
コロナ感染者の増加が止まらず不安になりますが、気分が暗くならないよう、マスクの下はいつも笑顔で過ごしたいですね^^
平日最後、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冬の肩こり”について書いていきます。
寒い日は、家の中でじっとしていたいですよね。
暖かい部屋でのんびり過ごし、心地よくリラックスしたいという人が多いかもしれません。
ですが、もし寒い季節になると肩こりが悪化すると感じる場合、体を動かさずにじっとしているよりも、肩こりの原因となっている箇所を意識的に動かしたほうが、肩こり緩和に有効な場合があります。
実は、多くの人が不調として感じている「肩こり」に医学的な明確な定義はありません。
一般的には、頭頸部や腕を安定させる肩甲骨周辺、頸部などの筋肉にこわばりや鈍痛など違和感のある状態を「肩こり」の症状と考える人が多いと思います。
これらの筋肉の血行不良を引き起こす肩こりの原因は多様ですが、寒い季節には特に注意するべき要因があります。
元々緊張とリラックスのバランスを保つ「自律神経」のはたらきが乱れがちな人は、肩こりを誘発させるものの影響を受けやすいと感じます。肩こり以外にも不快な症状を伴うケースがありますので、体調の変化に注意が必要です。
なお、以下に挙げるものが原因で肩こり症状が悪化している場合、意識的に体を動かすことが血流改善につながり、緩和に有効であると考えられます。
以下の5項目に当てはまるものが多い方は、最後にご紹介する体操をぜひ試してみてください。
1. 寒い季節になると倦怠感・眠気が強まる
秋から冬にかけ、特に日照時間の影響が心身状態へ表れやすくなると言われています。気分が沈みがちになり、体を動かす気分になれなかったり、スケジュールをこなすにもいつも以上の気力を要するといった状態に陥るケースがあるようです。
過食や睡眠の問題が生じて医療機関の受診が必要になることも。活動の低下・運動不足・自律神経系の乱れなどが続き、血行の滞りが生じると肩こり症状が強まる可能性も考えられるのです。
2. 急な気温低下に対して、防寒対策が十分でない
急激に寒くなる日や、暖かな日と肌寒い日が交互にやってくるような期間が、季節の変わり目にはみられます。冬服の準備が遅れたり、寒さ対策が十分でなかったりすると、1日寒さを我慢しながら過ごすことになります。このような場合、一時的に肩こりや緊張型の頭痛に見舞われることがあります。
また、防寒対策が不十分だったことがきっかけで、肩こり症状が長引く人もいます。首元がひんやり感じるくらいの寒さでも、肩に力が入りやすくなるので要注意です。
3. 寒いときに腕組み・猫背の姿勢を取ってしまう
寒さを感じた時に、寒い寒いと体の前で腕を組んだり、背を丸めて寒さに耐えるような姿勢を取っていませんか? 無意識にこれらの姿勢を繰り返していると、肩・首周辺のこわばりにつながります。
身を縮こませるような姿勢が習慣化すると、体がリラックスできにくくなるため、肩こりが悪化しやすくなってしまいます。
4. 屋外や、寒い職場・室内で過ごすことが多い
夏は職場の冷房で悩まされる人が多いようですが、外気温が下がっても職場の室温が低く、防寒対策に苦戦している人もいらっしゃるようです。屋外での仕事が多い人はもちろん、寒さを感じる環境の場合は、屋内であってもしっかり対策することが大切です。
すでに肩こりを感じる場合は、積極的に体を温める対策をとることが必要だと思います。
5. 夏の間に食欲不振に悩んでいた
夏の暑さで胃腸の調子が乱された人もいるかと思います。夏バテで偏食になり、バランスよい食事ができないと、冷え体質に傾き、筋肉のコリを生じやすい状態になってしまうことがあります。
そこへさらなる冷えの要素が加わったり、年末に向けて仕事が多忙になるなどのストレスにさらされてしまったりすると、これも肩こり悪化の要因になります。
上記の項目に当てはまる方が多い方は、背中や肩甲骨周り、腕の付け根を動かして、肩こりにつながる部位の血流の滞りを緩和させましょう。
コツは、筋肉に刺激が入るようにゆっくりと動かすこと。
気持ちよく伸ばされる感覚を目安にして下さい。
勢いをつけて動かすと、こり固まった筋肉を痛めてしまう場合があるため要注意です。
コリが強い人や肩に力が入りがちな人は、様子を見ながら動かしてみましょう。
5~10回ほど繰り返すと体がぽかぽかと温まり、血流が改善されていくのが実感できるのではないかと思います。
▼1. 左右の肩甲骨を寄せる
真っ直ぐに立ち、左右の肩甲骨を背中の中央へ寄せるように動かし、5秒間キープし力を緩め息を吸います。
▼2. 腕を斜め前上方に伸ばす動き
口からゆっくりと息を吐きながら、左肩甲骨を背中中央へ寄せる意識で、左肘を後方へ引きます。同時に右腕の付け根から左斜め前上方へ動かし、背中の右側を伸ばします。一度「1」の姿勢に戻してから、反対側も同様に行います。
▼3. 腕を側方に伸ばす動き
口からゆっくりと息を吐きながら、左肩甲骨を背中中央へ寄せる意識で、左肘を後方へ引きます。同時に右腕の付け根から左側方へ動かし、背中の右側を伸ばします。再び「1」の姿勢に戻してから、同様に反対側も行います。
▼4. 腕を斜め前下方に伸ばす動き
口からゆっくりと吐きながら、左肩甲骨を背中中央へ寄せる意識で、左肘を後方へ引きます。同時に右腕の付け根から左斜め前下方へ動かし、背中の右側を伸ばします。「1」に戻り、同様に反対側も行います。
この体操は、室内でのリラックスタイムはもちろん、職場などで同じ姿勢が続いて疲れた時や、心の緊張が強いと感じた時などに行うのもオススメです。
体を動かさずにじっとしているだけでなく、無理のない範囲で効果的な体操を行い、寒い季節も上手に肩こり対策をしてみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は二十四節気の大寒!
その名の通り寒い朝。
今朝も寒さで目が覚めたのですが、その後布団から出るのに30分程格闘しました。
そんな今日も寒い分、富士山が綺麗です☆
噴火口から煙が出ているように見えますね。
こんなに晴れてますが、場所によってはにわか雨の可能性もあるみたいです。
最大限の防寒で、風邪をひかないようお気をつけください。
それでは今日は“バナナの効果”について書いていきます。
毎日を快適に過ごすには、ストレスこそがいちばんの敵。
身体的なストレスが毒なのはもちろん、心のストレスも立派な毒です。
あらゆるストレスは、体内で活性酸素を生み出し、自律神経のバランスを崩して、さまざまな不調を呼ぶともいわれています。
活性酸素とは本来、感染防衛や情報伝達の調整など、体に有益に働くものです。
強い殺菌力で体内に侵入してきた細菌を殺す役割を担っていますが、増えすぎると細胞まで傷つけ、それがシミやしわ、がんなどの原因となります。
その他、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病にもつながるとされています。
活性酸素は心理的なストレスだけでなく、激しい気温差や大気汚染といった環境的なストレス、紫外線、食品添加物、激しい運動、飲酒や喫煙などでつくられます。
また、年齢を重ねるほど、活性酸素を除去する能力も落ちてしまいます。
活性酸素の除去には、抗酸化作用のある食品の摂取が不可欠です。
代表的なものは、野菜、果物、いも類に豊富なビタミンC。
そして緑黄色野菜に多いビタミンA、青魚などに豊富なビタミンE。
これらは合わせて“抗酸化ビタミン”“ビタミンACE”などと呼ばれ、同時に摂取することで相乗効果が期待できます。
また、かぼちゃはこれら3つの抗酸化ビタミンを豊富に含んでいます。
緑黄色野菜や果物には、抗ストレスホルモンの合成に役立つカロテノイドも豊富なので、積極的に摂ってほしいです。
特にビタミンCは体内で生成されないので、毎日欠かさずに摂取することが大切です。
しかし、ビタミンCは、果物やいも類など、比較的糖質の多いものに含まれているので、糖質制限中の人は、積極的に摂取しづらいですよね。
いちごなら、ほかの食材よりも糖質を気にせずビタミンCを摂取できます。
果物の中では糖質量が低く、不溶性食物繊維のペクチンも豊富で、腸内環境の改善にも役立ちます。
ビタミン類に次いで、積極的に摂取したいのはポリフェノール。
赤ワインに豊富なアントシアニンや大豆イソフラボンなどさまざま。
特に毒性の強い活性酸素「ヒドロキシルラジカル」を除去できるのが、にんにく、玉ねぎ、にらなどに含まれるポリフェノールの一種の硫黄化合物です。
緑黄色野菜と合わせてスープにしたり、卵炒めなどにすると、効率的に摂取できます。
心に毒がたまってイライラしたり、わけもなく悲しくなったりしたときも、食べ物が役立ちます。
最強の心のデトックス食品は「バナナ」。
心の毒の正体はストレス。それに対抗する脳内物質「セロトニン」は“幸せホルモン”とも呼ばれ、バナナなどに含まれるトリプトファンという成分からつくられます。
そのために必要な糖質とビタミンB6も豊富なので、バナナを食べるだけで、幸せホルモンがつくられるのです。
さらに、リラックス成分のGABAも含まれているほか、バナナの甘みが自立神経を整える効果も期待できます。
また、気持ちを安定させる作用のあるビタミンB1とパントテン酸が豊富な果汁100%のオレンジジュースもおすすめです。
最後に、何と言っても、デトックスの基本は水をたっぷり飲むこと。
解毒や代謝、排出には、水分と酵素の働きが欠かせません。
酵素が充分に働くために必要なミネラルは野菜などからも摂取できますが、そもそも食生活が乱れていたり、やせた土壌で育ってミネラルが減った野菜では、理想的な摂取量が得られません。
そこで、毎日手軽に飲めるミネラルウォーターでの摂取をおすすめします。
ミネラルの含有量が多い硬水で、科学的処理のされていない「ナチュラルミネラルウォーター」と表記されているものが良いです。
できれば炭酸水など酸性のものより、抗酸化作用の高いアルカリ性の水を選ぶと尚良いです。
2022年は、クリーンな体と心で過ごせるといいですね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月19日 今日の富士山】

今朝は曇に隠れていた富士山でしたが、15時頃には雲の上から少し頭を覗かせていました^^
まだまだ周辺に雲が多いので、しばらくは見え隠れしそうです。
今日は気温が低かったのもありますが、時折風が吹いていたので寒さが倍増。
通勤時も車内の暖房が効くまでブルブル震えてました。
明日もまだまだ寒気は居座るようです!
コロナ感染者も日毎に増加してますね…。
防寒と感染対策をしっかり行っていきましょう!
それでは今日は“腸内環境改善食品”について書いていきます。
新規一転、2022年はすっきり“デトックス”して過ごしたいという人は多いはず。
「デトックス」と聞いて思い浮かぶのは、やはり便秘の改善。
腸内環境を整えるためにはまず、腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを整える「プロバイオティクス」を摂取すること。
いわゆる『善玉菌』と呼ばれる、乳酸菌やビフィズス菌、酪酸菌が多い食べ物のことです。
ヨーグルト、納豆、キムチ、みそ、ぬか漬け、チーズといった発酵食品が代表的です。
それと同時に摂取してほしいのが、善玉菌のえさになって相乗効果を生む「プレバイオティクス」で、これは食物繊維やオリゴ糖を指します。
食物繊維には、ごぼうやきのこ、枝豆などに多い「不溶性」と、海藻類や大麦などに多い「水溶性」の2種類があり、これも偏りなく摂取した方がいいです。
不溶性食物繊維は、腸内の老廃物や水分を集めて便のかさを増して腸を刺激する“ほうき”のような役割を果たす一方で、水溶性食物繊維は腸内の水分を吸収してドロドロのゲル状になり、便を軟らかく排出しやすくする“洗剤”のような役割を担っています。
モロヘイヤやブロッコリーには、不溶性と水溶性の両方の食物繊維が豊富です。
食物繊維は、米や麺などの炭水化物にも豊富だ。なかでも、水溶性食物繊維が多いのは、意外にもパスタだといいいます。
パスタは太りやすい食べ物だと思われがちですが、実は炭水化物の中では比較的太りにくいのです。
1食分に含まれる量を計算すると、ご飯1膳(約150g)あたりに含まれる水溶性食物繊維が2.3g、うどん1杯(約200g)で2.6g、食パン1枚(5枚切りで約70g)で3gなのに対し、パスタ1人前(乾麺で100g)に含まれる水溶性食物繊維は5.4gと、倍近い量です。
市販のソースの添加物や、小麦そのものに含まれるアレルギー性物質のリスクがないわけではないため、食べ方や頻度には注意が必要です。
しかし少なくとも、ダイエットには心強い味方になりそうですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒さで目が覚めました。
それもそのはず、今日からまた寒波が襲来!
明日はもっと寒くなるみたいですね。
例年1月後半から2月前半にかけては一年の中で最も寒くなる時期なので、この先は真冬の寒さとなる日が多いです。
体調を崩さないようにしっかり防寒をしてお過ごしください。
そして今日の富士山。
雲一つない快晴で、全体を綺麗に見ることができています^^
風が強いのか、またまた山頂には雪煙が!
冬は東京など遠く離れたところからも綺麗に富士山が見える日が多いので、みなさん楽しみにしているようですね♪
たくさんの人を癒し元気を与えてくれる富士山は偉大です☆
さて今夜は、今年最初の満月です!
そして、今年地球から最も遠い満月となります。
年間で最も大きく見える満月をスーパームーンと呼びますが、逆に最も小さく見える満月をマイクロムーンと呼ぶそうです。
2022年で最も近い満月(スーパームーン)は、7月14日で、比較すると今日の満月(マイクロムーン)は視直径が約11%小さくなります。
太平洋側を中心に見ることができそうなお天気ですね!
夜は冷え込むので、温かい飲み物を飲んだりしながら、ぜひ夜空を見上げてみてください^^
今日の満月はいつもより控えめに見えそうです。
それでは今日は“寝違え”について書いていきます。
朝、目が覚めて体を起こした時に、「首に違和感がある」「首が痛くて動かせない」といったいわゆる「寝違え」を経験したことがある方は多いと思います。
寝違えると首周辺の痛みを感じるだけでなく、首を思うように動かせない、痛みによって、歩いたり、立ち上がったりしづらくなるなど、日常生活に影響が出ることもありますよね。
首が痛くて動かせなくなる辛い「寝違え」はなぜ起こるのでしょう。
まず、「寝違え」は症状についた名前で、正式な医学用語ではありません。
整形外科ではさまざまな原因で起こるものと考えられているので、実際はいろいろな病名で呼ばれます。
中でも整形外科で最も多く使う病名は「頚椎捻挫(けいついねんざ)」です。
また、「急性疼痛性頸部拘縮(きゅせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」という名称もありますが、これは主に接骨院や整骨院で使われているようです。
寝違えの原因はさまざまですが、検査を行っても異常を見つけられない場合が多いという点が共通しています。
主な原因としては「筋肉の阻血(血流の低下)」「筋肉の痙攣」「関節の炎症」の病態が考えられます。
いずれの状態でも、症状が強ければ、じっとしているだけでも痛くなり、症状が弱ければ、動かした時だけ痛みが出ます。
首の筋肉を押すと痛みが出る場合、筋肉による痛みの可能性が高いです。
睡眠中、寝返りの回数が少ないと寝違えを起こしやすくなる可能性があります。
寝返りが少ないと腰痛の原因になる場合もあるので注意が必要です。
同じ姿勢を続けていると、筋肉に由来する寝違えが起こりやすいため、日常的に長時間デスクワークを続けている人は起こりやすいと思います。
また、からだの柔軟性が低下している人は関節にも筋肉にも負担がかかりやすいため、症状がでやすいです。
そのため、運動習慣の乏しい人は寝違えやすいと思います。
スマホを長時間見続ける傾向のある人も頸部の姿勢が悪くなり、結果として寝違えが起こりやすくなります。
なお、なで肩の人も首への負担が大きくなりやすいため、寝違えを起こしやすい可能性があります。
寝違えを起こしてしまった場合、3日間は無理をしないで安静にしているのが良いですが、その後痛みがひいてきたら、徐々に動かしていく方が早くよくなります。
長時間動かさないでいると筋肉も硬くなってきて、痛みが長引きやすくなるからです。
寝違えを起こした直後は首を動かしたり温めるのは良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。
温湿布ではなく冷湿布で一時的に冷やすのはOKです。
もし、首の痛みに加えて、腕に痺れや放散通がある場合、すぐに医療機関を受診しましょう。
椎間板ヘルニアなど、別の病気が隠れている可能性があります。
寝違えで病院を受診した場合、一般的には痛み止めの薬や湿布、塗り薬など、痛みをコントロールする治療が中心です。
筋肉による痛みの際は筋弛緩薬を使う場合もあり、痛みが強い場合には、筋肉や関節への注射を行うこともあります。
リハビリーテーションとして、電気や温熱を使って、痛みのコントロールをする場合もありますし、頚椎をけん引することで痛みを緩和できることもあります。
寝違えを防ぐために、まず、睡眠中はうまく寝返りを打てることが大事です。
一般的に、寝返りの回数(一晩)の平均は20回程度といわれています。
寝返りができないと、筋肉への負担が増したり、関節をねじってしまったりする原因になるので、うまく寝返りをする事が大切です。
簡単な方法は抱き枕を活用することです。
細長いタイプ以外にU字型の枕を使うのもよいでしょう。
U字型の枕は横を向いたときの首への負担を減らせるので、首を良い状態に保つのに有効です。
また、高反発マットレスを使うことで、寝返りが打ちやすくなります。
日常生活では、同じ姿勢を長時間続けないよう気をつけましょう。
20分以上、同じ姿勢をとり続けるのは筋肉や関節によくないので、こまめにストレッチをするのが大切です。
首の筋肉と関節の柔軟性を維持するためには、ストレッチなどを継続していた方が良いです。
短時間でもいいので、普段から運動する習慣をつけることをおすすめします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月17日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。
淡い色の空の下、優しそうな富士山が見えております☆
雪がまた少し減り、山肌が見えるようになりました。
今日で「阪神・淡路大震災」から27年となります。
甚大な被害をもたらした大地震となり、色々と見直されるきっかけともなりました。
日頃の備えは大丈夫ですか?
我が家では災害に備え、人感センサーの足元灯兼常備灯を新調しました。
非常用持ち出し袋や避難経路の確認もしっかりと行っておいてください。
また、ご家族とどこで待ち合わせるのかなども話し合っておくと安心です。
これを機に今一度、ご確認くださいね。
今週も頑張っていきましょう^^
それでは今日は“エスクレオサイドA”について書いていきます。
トマトが健康にいいことはよく知られていますよね。
特にリコピンは抗酸化作用を持ち老化防止などの機能があるとされてきました。
「エスクレオサイドA」というトマトに含まれる機能性成分はご存じでしょうか?
なじみの薄いこの成分をご紹介していきます。
トマトはナス科の植物で南アメリカのアンデス山脈高原地帯が原産とされます。
品種改良され世界中で食べられていますが、野菜の中では糖度が高く、ビタミンAとCを豊富に含む。健康にいいとされるのは、このビタミンとリコピンを豊富に含むことを主として指しています。
リコピンとは、トマトの赤い天然色素成分。
抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く働きをするカロテノイドの一種であり、老化を防ぎ、生活習慣病の改善を促す効果が知られています。
しかしトマトの有効成分は、それだけではなく、2003年、熊本大学薬学部の研究によりエスクレオサイドAが発見されました。
エスクレオサイドAはトマトに含まれるサポニンの一種です。
サポニンは肥満を予防し、コレステロール値を下げ、血流を改善し、免疫力を高め、肝機能を高め、咳や痰を抑制するなどの効果があるとされています。
この成分、あまり知られていませんが、コレステロールの吸収を抑制し、血流を妨げる脂質が血管内に蓄積されるのを防ぐ機能があるといいます。
研究により、動脈硬化などの生活習慣病の抑制効果があることも確認されているのです。
しかも、トマト内の成分としてはリコピンよりエスクレオサイドAの方が多い。
エスクレオサイドAはリコピンの6倍も含まれています。
東洋医学ではトマトは気血水の流れを良くすることで高血圧を抑えるほか、甘味による健胃作用で消化促進の効能があるとされています。
最新の現代医学の研究によるエスクレオサイドAの血流改善効果と、東洋医学の古来のトマトの効能がほぼ類似しているのが興味深いです。
動脈硬化の仕組みを説明すると、食生活の乱れが続くと変性したLDLコレステロールが血管の内膜に沈着して血流が滞りやすくなり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすくなります。
このLDLコレステロールを処理するのがマクロファージ。
変性したLDLコレステロールを取り込んで泡沫細胞へと変化させます。
このため、動脈硬化になった血管内膜のコブには泡沫化した細胞が多く蓄積しています。
この泡沫細胞化を抑制し、動脈硬化を予防するのがトマトに含まれるエスクレオサイドAなのです。
エスクレオサイドAに限らず食材に含まれている栄養素は腸内細菌の働きによって威力を発揮するので、日頃からバランスの取れた食生活によって腸内を良い状態にしておくことも大切です。
ちなみに、調理を80度以下で行うか、80度を超える時間が10分以内で調理すると成分が保たれます。
長く煮込んだりせず、火を通すならサッとするのがコツ。
サラダなどに使われるミニトマトもエスクレオサイドAを豊富に含んでいます。
トマトは薬膳料理でも使われています。
薬膳ではトマトが血圧を抑え、のどの渇きを癒やし、血液の熱を冷まし消化を促進するとされています。
ピータンとトマト和えがオススメです。
生のトマトとピータンをゴマ油としょうゆで和え白髪ネギを添えるだけ。
冬の季節には、トマトのポタージュスープ、鶏肉のトマト煮、トマト風味のロールキャベツなども薬膳養生にはいいそう。
食卓にはコンスタントにトマト料理を加えて血管をきれいにし、生活習慣病予防を心がけてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜はスマホの津波警報音で飛び起きてしまいました。
まだ警報が出ている地域もあるので、沿岸部には近づかないようお気をつけください。
さて、日曜日の今日も富士山を見ることができました!
昨日より鮮明ではないものの、暖かくお出かけ日和となっています♪
コロナ対策を万全に、今日は富士宮のもちやへ遊びに行く予定です^^
より近くに富士山を感じてきたいと思います。
良い一日となりますように。
明日からは、また仕事など頑張っていきましょう!
それでは今日は“加湿器肺炎”について書いていきます。
冬場に肺炎にかかる人のうち、加湿器が原因だとみられるケースが増えているといいます。
コロナ禍で自宅で過ごす時間が長いため、ここ近年はとくに増加しているそう。
加湿器肺炎は加湿器の中に発育したカビや、場合によってはレジオネラ菌などを吸い込むことで起こります。
カビ自体は病原性が弱く肺に直接炎症を引き起こさせることはありませんが、肺や気管支がカビによるアレルギー反応を起こすことが加湿器肺炎の原因となっています。
専門的には、加湿器肺炎は過敏性肺臓炎というアレルギー性肺炎の一種なので、通常の肺炎の治療薬である抗菌薬(抗生物質)は効果がありません。
症状は発熱、せき、頭痛、関節痛、息苦しさなど通常の肺炎と同じです。
せきの特徴としては、コンコンコンという甲高いせき、たんがあまり混ざらないせきです。
加湿器肺炎の診断は難しく、患者からの聞き取りにより、加湿器を使うと具合が悪くなる、抗生物質が効かなかったなどの情報が手がかりになります。
加湿器肺炎が疑われた場合、入院などで加湿器のカビから隔離させれば症状が良くなるか、環境誘発試験といって再度同じ加湿器を使用して症状が出るかなどで診断します。
専門的には血液検査で白血球分画の中の好酸球が増えてくることなども参考にします。
軽症の例では加湿器の使用をやめれば、加湿器肺炎は自然に改善します。
重症の場合にはステロイドでアレルギー反応を抑える場合もあります。
高齢者や新生児、持病などによって抵抗力が弱まっている人は加湿肺炎に要注意です。
加湿器を利用することには、何ら問題はありません。
むしろ、適切な湿度を保つことは必要なことです。
ただし、水道水にレジオネラや非結核性抗酸菌などが混入していたり、管理が悪いタンクの水には緑膿菌が繁殖したりしていることがあります。
水を沸騰させて蒸気を作るスチームファン式やスチーム式の加湿器では、カビや細菌が空気中に散布される心配はほぼありません。
しかし、超音波式や気化式加湿器では、タンクの水がそのまま微粒子となって室内の空気中を漂うことになります。
水は蒸留水が好ましく、毎日交換し、タンクの内側も洗浄する習慣をつけましょう。
抵抗力が正常な人は、どのタイプでも加湿器が原因で肺炎を引き起こすことはないそうです。
それでも不適切な管理の加湿器は、抵抗力の弱い人に重篤な感染症を引き起こす病原体の感染源となります。
加湿器の日々の掃除、メンテナンスに注意を払って厳しい冬を乗り切りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月15日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日!今朝も冷え込んでます!
受験生のみなさんは今日は勝負の日ですね。
コロナ感染対策のため受験会場の窓は開けて試験を行うようなので、寒さで集中力を削がれないよう、ベストを尽くしてほしいです。
富士山もばっちり姿を見せてくれ、見守ってくれています☆
冬の富士山はほんと鮮明で綺麗ですよね^^
そんな今日は「手洗いの日」でもあります。
お肌の乾燥が気になりますが、寒さで風邪などを引きやすくもなりますね。
手洗い後に保湿ができるようお気に入りのハンドクリームを持ち歩いておくと良いですよ♪
乾燥や体調に気をつけて、良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“もやもや病”について書いていきます。
指定難病に指定され、脳の血管が詰まってしまうという、もやもや病。
かつて歌手の徳永英明さんも罹患したことで、病名を聞いたことがあるかもしれません。
脳卒中の原因の1つとしても挙げられるこの病気、いったいどういった病気なんでしょうか?
血管がもやもやと見えたことからつけられた名前。
このもやもや血管は、内頸(ないけい)動脈と呼ばれる太い血管が、どんどん細くなってしまったことで代わりにできた、細く弱い血管を指します。
一般的に脳卒中を引き起こす原因の1つと考えられており、脳梗塞にも脳出血にもなりうると言われています。
発症原因については未だ解明されていないのですが、特徴としては、若い人の方がかかりやすいという点が挙げられ、同じ脳卒中であっても、加齢による動脈硬化が原因の脳卒中とは大きく異なるんです。
初期症状は発症場所にもよりますが、大きな症状としては麻痺が挙げられます。
ほかにも、呼吸をたくさんすることで血液中の炭酸ガスが抜け、それにより脳に十分な血液が供給されなくなってしまい、脳梗塞に似た症状が起こることもあります。
もやもや病は日本国内で難病に指定されており、現在日本には1万6千人ほどの患者がいます。
病気の発見方法は画像検査によって発見することが可能です。
MRI検査を行った際に、大きな血管がない場合にはもやもや病である可能性が出てきます。
薬などの内科的な治療は難しく、また、発症・進行原因も不明なため、現状は発症後に経過を追いながら血管不足を補う手術を行っています。
しかしながら、生えてくる血管そのものが細いため、出血のリスクは残ってしまいます。
もやもや病は、睡眠不足などの生活習慣の乱れにより発症を促進してしまう可能性も考えられますので、健康維持・予防にはくれぐれも気をつけて過ごしてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月14日 今日の富士山】

おはようございます。
いや~寒いですね!昨日より冷え込んでます!
おかげで富士山はとても綺麗に見えておりますよ☆
山頂は雪煙…かな?噴火しているように見えます。
昨夜は富士山周辺、富士宮でもけっこう雪が降ったようですね。
くれぐれも事故のないよう安全運転でお願いします。
そしてやはり県内のコロナ感染者、一気に増えましたね。
クラスターが多発しているようです。
感染者数が落ち着くまでは、人ごみを避け、買い物の回数を減らしたり、なるべく人と接触しないよう気をつけていきましょう。
今週ももう終盤ですね。3連休明けだったのであっという間に感じます。
コロナと寒さに負けずにラストスパートかけていきましょう!
それでは今日は“小松菜”について書いていきます。
年中スーパーで見かけますが、実は冬が旬の小松菜。
特に女性に不足しがちな栄養素を多く含む、優れた野菜です。
小松菜の名前の由来は、江戸の小松川(現在の江戸川区)が特産地だったからと言われています。
別名、冬菜・雪菜。関西では畑菜とも呼ばれています。
小松菜はクセがないため、下茹での必要もなく、どんな料理にも合わせやすい野菜です。
煮浸しなどは定番ですが、炒め物や味噌汁、漬物にしても美味しくいただけます。
βカロテンやカルシウム、鉄など、普段の食事で補いにくい栄養素を多くふくんでいることが特徴で、その含有量は野菜の中でもトップクラスだといわれています。
健康や美容に効果的な栄養素を多く含んでいることから、積極的に取り入れたい野菜といえます。
小松菜の選び方としては、葉っぱが濃い緑色をしている茎にハリがあってみずみずしいものを選ぶようにしましょう。
小松菜100gに含まれるカルシウム量は、牛乳100mlに含まれるカルシウム量よりも多いです。
カルシウムは骨を丈夫に保つ働きがありますが、ストレスを和らげる働きもあるといいます。
日頃のイライラをためないように、小松菜でカルシウムを補いましょう。
カルシウムの吸収率を上げるには、ビタミンDと一緒に摂取すると良いといわれています。
ビタミンDは、魚やきのこ類に多く含まれているため、しめじや舞茸、じゃこなどと調理すると良いですよ。
また、小松菜に豊富に含まれるβカロテンは、アンチエイジングに効果的です。
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫に保ってくれます。
ウイルスや細菌は喉や鼻の粘膜から体に侵入することが多いため、粘膜を丈夫に保つことで健康に過ごすことができます。
βカロテンは油と調理すると吸収率が上がるため、ごま油やオリーブオイルで炒め物をすると◎。
また、野菜の中で鉄が多く含まれる食材と言えば、ほうれん草を思い浮かべる人が多いかと思いますが、実はほうれん草よりも小松菜には多くの鉄が含まれています。
鉄の吸収をサポートするビタミンCも多く含まれているため、鉄を補うには効果的な食材といえます。
他にも小松菜には食物繊維もたっぷり含まれています。
水溶性食物繊維は、腸内で食物を水分で保持してゲル状にすることで、緩やかなスピードで栄養素が吸収されるよう働き、食後の血糖値上昇を抑える働きがあります。
また、コレステロールが吸収されるのを防ぐ働きもあるため、病気の予防にも効果的です。
一方、不溶性食物繊維は、腸内で便のカサを増すことで排便を促し、便秘解消に役立ちます。
食物繊維は意識していないとなかなか摂取できないため、水溶性食物繊維・不溶性食物繊維ともに含まれる小松菜で補えると良いですね。
小松菜の食物繊維を効率よく摂取するためには、果物などと組み合わせてスムージーにするのがオススメです。
不足しやすい栄養素を多く含む小松菜。
調理法や組み合わせる食材を少し意識すれば、小松菜のもつ栄養素をよりパワーアップすることが
可能です。
ぜひ小松菜を食事に取り入れてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月13日 今日の富士山】

おはようございます。昨日よりも冷え冷えな朝ですね。
朝玄関のドアを開けた瞬間、体につきささるような寒さで目がシャキッとなりました。
明日はさらに冷え込むそうで…耐えられるかな…。
さて今日の富士山はというと、雲海のような雲の上から姿を見せてくれました☆
寒さで空気が澄んでいるので、鮮明に見えています。
毎日違った姿を見せてくれる富士山はやっぱり素晴らしい^^
ここ最近コロナの感染者が急増していて心配ですね。
とくに受験生がいるご家庭では不安な日々を過ごしているのではないでしょうか。
これ以上感染拡大しないことを毎日富士山に願うばかりです。
油断せず個々の感染対策を徹底していきましょう!
それでは今日は“痩せやすい体を作る習慣”について書いていきます。
よい睡眠をとれるほうが、やせやすいということは、誰もが聞いたことがあると思います。
しかし、お手軽に睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
睡眠の質が悪くなるのは夜中に血糖値が下がる「夜間低血糖」が原因です。
これを予防するために効果的なのが寝る前の1杯のはちみつなのです。
「寝る子は育つ」という言葉は聞いたことがあると思います。
睡眠時間が長い子どもは、順調に成長するという意味のことわざです。
実際、さまざまな研究で、子どもの睡眠が健康に及ぼす影響について言及されています。
子どもはたくさん寝たほうがよいというのは、誰が聞いても納得できることだと思います。
ただ、もし「寝る大人はやせる」と言ったらどう感じるでしょうか?
実は大人の睡眠が肥満に与える影響も明らかになっているのです。
実際、多くの論文で「睡眠時間が短いほど食欲が増して食べすぎてしまう」という結論になっています。
睡眠時間が短いと太りやすいというのは、疑いようのない事実であり、「寝る大人はやせる」は証明されていると言っても過言ではありません。
ただ研究では行われていないのですが、この睡眠と肥満の関係には、睡眠時間だけでなく睡眠の質も影響しているのが現状なのです。
7~8時間という十分な睡眠時間を取っていても、寝起きが悪かったり、日中に眠くなったりする人は食欲が乱れやすくやせにくいです。
これは眠りが浅く、そのせいで睡眠時間が短いときと同じ状態になっていると考えられます。
特に夜中に目覚める、夢ばっかり見る、歯ぎしりがひどい、朝から肩こりがあるといった症状がある人は、睡眠の質が低い可能性が高いです。
これらの症状は、寝ているときに血糖値が下がってしまっていること(「夜間低血糖」)が原因だと考えられます。
通常、人の体は就寝中は血糖値が下がらないような仕組みが備わっています。
ただこれが、日中のストレスが強い、夕食で糖質制限をして糖質が不足しているなどがあると、寝ているときに低血糖になってしまうのです。
低血糖になると、体内では血糖値を上げようと「コルチゾール」というホルモンが作られます。
コルチゾールは肝臓に働きかけて、血糖値を維持します。
これは低血糖という危機的な状況から抜け出るために非常に重要な反応です。
ただコルチゾールは血糖値だけではなく、体全体を興奮させるので、目を覚まさせたり噛みしめを起こしたりして、睡眠の質を下げることにもなります。
この夜間低血糖を予防するために有効なのが、「寝る前のティースプーン1杯のはちみつ」なのです。
はちみつは、血糖値を緩やかに上げて、長時間血糖値を安定させる働きがあります。
ブドウ糖と果糖がバランスよく入っていることが、この血糖値の安定を作ってくれていると考えられています。
これを言うと、「寝る前にはちみつなんか舐めて太らないの?」という疑問もあるかと思います。
ただ考えてほしいのですが、ティースプーン1杯のはちみつは、糖質は5g、カロリーは20kcalしかありません。
これくらいのものを舐めたからといって太ると思いますか? 
もちろん、20kcalでも積み重ねれば太るという意見もわかります。
しかし、はちみつで睡眠の質が高くなると食欲が落ち着き、20kcalとは比べ物にならないくらいの、摂取カロリーが抑えられるのです。
夜中に目が覚める、噛みしめがある、しっかり寝ているつもりなのに日中に眠い、というのであれば、ぜひ寝る前にティースプーン1杯のはちみつを試してみてください。
ちなみに、果物に対してどのようなイメージをもっているでしょうか?
糖質制限がはやってから、「果物に入っている果糖は太る」という印象をもっている人は多いはずです。
しかし実際には、果物はダイエットには最適な食品だと考えてください。
まず、果物はグラム当たりのカロリーがかなり低いです。
例えば、鶏肉は100g当たり200kcal以上ありますが、果物であるイチゴは100g当たり30kcalしかありません。
これは、果物に脂肪が少ないことと、水分が豊富に含まれていることが関係しています。
脂肪はグラム当たりのカロリーが高く、水は重量はあってもカロリーはありません。なので、脂肪が少なく水分量が多い果物は、たくさん食べてもカロリーオーバーにならないのです。
また果物には日本人が不足しがちなビタミンがたくさん入っています。ビタミン不足は、ホルモンバランスを崩して食欲や代謝を乱すことにつながります。
そうしたビタミンを補うことができるのが果物なのです。
もちろん、果物も食べすぎれば太ります。
しかし実際には、果物は必要量を満たしている人のほうが少なく、積極的に食べたほうがやせやすくなるというのが現状なのです。
中でも、ブルーベリーは低カロリーでビタミンCがダントツに多く、ダイエット中にお勧めの果物になります。
ビタミンCは、ストレスを和らげることでストレス食いを防ぐ効果があります。
ストレス過多の現代社会、ダイエットにおいてもこのストレスをどう緩和させるかは、非常に重要になります。
そうしたストレスの緩和に有効なのがブルーベリーなのです。
さらに、ブルーベリーはスーパーやコンビニなどに冷凍で売っているため、手軽に購入できるし、家に常備しておくこともできます。
これも、ブルーベリーをお勧めする理由の1つです。
もしブルーベリーが嫌いでないなら、食事の1品や間食としてブルーベリーを積極的に食べてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください