yukari12935 のすべての投稿

【2022年3月5日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は朝から良い天気となっています♪
少し霞んでいますが、雲一つなく富士山の姿がばっちりです!
雪が溶け始めて少なくなっています。
今日からは、二十四節気の啓蟄。
冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ることを意味しています。
最近はだんだん春を感じられるようになってきましたね。
今日も日中は気温がグンと上がりポカポカ陽気になる予報。
さらに富士山の雪解けが進みそうですね。
そして徐々に風が強まり、春一番となる可能性があるそうです。
お出かけの際は突風にお気をつけください。
また強い風に乗って花粉が飛散しやすくなります。
花粉症の方はしっかりと対策を行いましょう!素敵な週末をお過ごしください^_^
それでは今日は“食べ物の色と効果”について書いていきます。
私達の身体をつくり、エネルギー源になる大切な3大栄養素といえば、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」ですが、これに「ビタミン」と「ミネラル」が加わると5大栄養素になります。
ビタミンとミネラルは身体の調子を整えるはたらきがあるため、意識して摂る必要があります。
そこに第6の栄養素「食物繊維」と、第7の栄養素「フィトケミカル」が加わると、7大栄養素と呼ばれます。
なかでもフィトケミカルとは、「植物だけが作り出すことができる化学物質」(植物化学物質)のことで、その成分には野菜や果物の色素や香り、アクや苦みも含まれています。
野菜、果物以外では豆類、芋類、海藻類、お茶やハーブなどにも存在しています。
自ら動くことができない植物は、太陽の紫外線による酸化や虫などの外敵から身を守るために、色や香り、苦みを持ったオリジナルの化学物質を作り出してきました。
そのなかでもよく知られているのが、フィトケミカルであるリコピンやポリフェノール、フラボノイド、クロロフィルなどです。
野菜がカラフルな理由は、このフィトケミカルにあります。
フィトケミカルの種類は数千種類以上と非常に多く、ひとつの野菜や果物に数種類のフィトケミカルが存在していることも少なくありません。
また、フィトケミカルには優れた「抗酸化作用」「抗菌作用」があり、老化防止や健康の維持、免疫力アップに役立つなど、化学物質ごとにそれぞれの効果があることが分かっています。
一部の研究では、このフィトケミカルを積極的に摂取することで、がんのリスクを最大40%減らすことができると述べており、がんにつながる損傷から細胞を保護するはたらきがあるとしています。
実際にアメリカで、2014年までに承認された抗がん剤の約50%は、天然植物に由来する成分であることも明らかになっています。
そうしたことから、フィトケミカルの色は「がんと闘う色」ともいわれています。
その他にはアレルギー、高血圧、心臓病、動脈硬化の予防、肝機能の保護、コレステロールの調整、視力低下の予防改善など、数多くの疾患に有効であることもいくつかの研究で判明しています。
こうしたことから、野菜と果物の色は健康と等しく、「食べる薬」といえるでしょう。
食べる色が多ければ多いほど全体的な健康により効果も期待できるので、お皿の半分以上を「虹のように、色とりどりの果物や野菜で満たす」ことを心掛けて欲しいと思います。
見た目的にもカラフルな食生活はきっと健康に導くことでしょう。
フィトケミカルのほとんどには、「抗酸化作用」があります。
抗酸化作用とは、物質の酸化を防ぐはたらきがあるということです。
例えば、りんごの切り口が時間と共に茶色くなるのは「酸化」によるものです。
私達にとって酸素は生きていく上で重要なものですが、実はこの酸素こそが身体を錆びさせる原因なのです。
若いうちは身体も抗酸化力を十分に備え持っていますが、年齢と共にこの物質は少なくなります。
そして酸化するほど身体は老化し、生活習慣病、がん、その他疾患に見舞われやすくなるのです。
つまり、抗酸化力が強い食べ物を摂ることが、最も若返りへの近道であり、健康的に生きる秘訣なのです。
植物は太陽の光を浴びて、光合成を行います。
この際に酸素が発生する訳ですが、この酸素こそが、生命体に害を及ぼす活性酸素となって酸化を引き起こし、植物自身にダメージを与えます。
これを防ぐために植物は抗酸化物質である「色素」を作り出したのです。
植物は色素のない白の他、赤、オレンジ色、黄色、緑、紫、茶色、黒などの多種多様な色があります。
これらの色素は、「ポリフェノール」や「カロテノイド」「クロロフィル」「ビタミンA・B・C・E」などと呼ばれる「抗酸化物質」によって作られたものです。
色素が多い色ほど抗酸化成分が多いので、「色が鮮やかで濃い」野菜や果物のほうが若返り効果はより強くなります。
なかでも若返り効果が最も高いのは、「緑」の野菜類です。
β―カロテンは緑色の野菜に豊富であり、肌や粘膜を丈夫にして肌荒れを防ぎ、髪の毛を美しくする効果があります。
さらに、緑色のポリフェノールは、日本人の死亡原因の多くを占める「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」の全てのリスクを50%減少させるという研究結果もあります。
また、緑といえば日常的に緑茶を飲む人も多いと思いますが、これにはカテキンとビタミンCが豊富に含まれているため、1日5杯以上飲むことで脳梗塞の死亡リスクが50%減るという指摘もあります。
他にも若返りをもたらすのは赤の「アスタキサンチン」です。
この色素にはビタミンCの6000倍、ビタミンEの1000倍の抗酸化力と抗炎症作用があることがわかっています。
またビタミンDが豊富であり、骨粗しょう症防止に役立ちます。
アスタキサンチンはカロテノイド色素で、えび、かになどの甲殻類や鮭、イクラなどの赤い色はそれによるものです。
赤い見た目は、餌からこのアスタキサンチンを豊富に摂って体内に蓄積するため、そのような色になるのです。
鮭の卵であるイクラも赤い色をしていますが、浅瀬で生まれる卵は強い紫外線にさらされても、このアスタキサンチンによってダメージから身を守ることができるのです。
この栄養素を効率よく摂るには、やはりこれらのえび、かに、鮭、イクラを代表とする赤い色の魚介類、甲殻類を摂取することです。
特に鮭は1切れで1週間分のビタミンDを補えるだけでなく、手に入れやすく値段もお手頃なので、ぜひ食事のメニューに取り入れたいところです。
若返りと健康増進には「色の濃い野菜」を積極的に摂り、なかでも緑の野菜類の分量を多くする、そして赤い魚介や甲殻類を意識的に食卓に取り入れるようにしましょう。
うつや気分の落ち込みなどの精神的ダメージは、食べる色でも回復することができます。
心の状態を上向きにするのに最も効果的なのは、予想外かもしれませんが、「茶色」の食べ物です。
具体的には、納豆、味噌、きなこなどの大豆製品、その他玄米、そば、ピーナッツ、ごま、かつお節などの茶色を主体とした食材です。
これらには、「トリプトファン」が多く含まれており、この成分が幸せな気分や精神の安定をもたらす「セロトニン」を生成します。
トリプトファンは体内でつくることができないため、食事から摂る必要があります。
セロトニンは夜になると睡眠を促すホルモン、「メラトニン」へと変わり、安眠をもたらします。
セロトニンが不足すると、イライラして攻撃的になったり、反対に気分が塞ぎ込みやすくなったり、意欲が低下してうつ症状が出ることもあります。
先述の食材以外では、肉や魚にもトリプトファンが含まれていますが、動物性たんぱく質には「BCAA」と呼ばれるアミノ酸が含まれており、トリプトファンを脳に送り込むのを阻害するので、動物性たんぱく質よりも魚や植物性たんぱく質から摂るようにしましょう。
暖かい部屋にいても手足が冷たい、体温が上がりにくいなど、季節を問わず冷え性に悩まされている人は少なくありません。
冷え性を改善するには、筋肉量を増やし、不規則な生活習慣を改めることも重要ですが、食事で内側から身体を温めることも必要です。
特に意識して摂ると良いのは「黒い食材」です。
黒砂糖、黒豆、黒ごま、黒酢、しいたけ、きくらげ、ひじき、わかめ、しょうゆなどがあります。
黒い食材に含まれる色素には、アントシアニンやルチンなど、ポリフェノールや栄養素が豊富に含まれており、血流を活発にして身体を温める作用があります。
また、赤、黄色、オレンジ色などの暖色系や、色の濃い食べ物は身体を温めるものが多く、白、緑の食べ物は身体を冷やす傾向があります。
ただし、冬が旬で、寒冷地で育った野菜や果物は身体を温めます。
一方、夏が旬、暖かい地域で育ったものは身体を冷やします。
トマトのように暖色系の食べ物のなかにも身体を冷やすものもありますので注意してください。
また、肉、魚も赤身のものは身体を温め、白身や脂身の多いものも身体を冷やします。
体温は1度違うだけで、身体の免疫力が大きく違ってきます。
人間の身体は36度5分以上の体温で正常にはたらくようにできているので、冷えが気になる人は身体を温める色の食材を常日頃摂るようにしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲の上から頭をちょこんと出していた富士山^^
霞んだ空が春らしいですね。
上着なしでの出社は何ヶ月ぶりだろう。
とても快適です♪
日中は昨日よりも暖かく、18℃まで気温が上がるようですよ。
いよいよ花粉症の方には辛い季節になりましたね。
早めに薬を飲んだりスプレーなどの対策をしてお出かけください。
さて、今日3月3日は「ひなまつり」。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
ひなまつりは桃の節句、つまり春の節句なので、暦の上で春の始まりである「立春」以降の大安や友引の日に雛人形を飾るというのが一般的。
節分で鬼や厄を祓い清めた後、春が始まってから飾るという意味も込められているのだそうです。
雛人形をひなまつりの前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いので、遅くても一週間前までに飾るのが良いのだとか。
では、片付けるのはいつが良いのでしょう。
「雛人形を片付けるのが遅れるとお嫁にいけなくなる」と聞いたことがあると思います。
しかし、これは片付けができない人にならないためにという「しつけ」の意味を込めてのようです。
実際には、天気が良く乾燥した日になるべく早めに片付ければ良いのだそうです。
雨が降るなどして湿度が高い日に片付けると、人形に湿気が残ってしまい、翌年に飾るときにカビていたり、シミがついてしまうおそれがあります。
おうち時間が長くなっている方も多いと思うので、ご家族で片付けの時間を大切に共有するのもいいかもしれません。
ひなまつりの料理と言えば、はまぐりのお吸い物とちらし寿司。
はまぐりは1対2枚の貝殻を持つ“二枚貝”。
対の貝はピッタリ合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来します。
このようなはまぐりの特徴は仲の良い夫婦を表すものとされていて、一人の相手と永遠に仲良く過ごせますようにという願いが込められています。
ちらし寿司は、もともと平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、今のちらし寿司になったと考えられています。
ちらし寿司に乗っている具材にも、それぞれに意味があります。
エビは腰が曲がるまでできますように、レンコンは先が見通せるように、豆は健康でマメに働く。
具材に込められた意味を知れば、より有り難みも増します。
平日ではありますが、ご家族で素敵なひなまつりを過ごせるといいですね^^
それでは今日も頑張っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月1日 今日の富士山】

おはようございます。
早いもので今日から3月です。
朝の冷え込みも落ち着いているような気がします。
鳥の歌うような囀りも聞こえ、長閑な一日の始まりとなりました☆
さてそんな今日の富士山はというと、頭上に立派な笠雲が!
午後から天気が下り坂の予報です。
ただ日中の気温は昨日よりも高くなるそうなので、洗濯物は午前中のみでも乾きが良さそうですね。
そんな今日3月1日は“マヨネーズの日”です。
キューピー株式会社が2015年にマヨネーズをアピールする目的で制定したものです。
マヨネーズはキューピー株式会社によって日本で初めて製造販売が開始されたのですが、それが1925年の3月のことでした。
この製造販売を始めた3月と、日本で初めてという意味の「1」で3月1日をマヨネーズの日としたそうです。
マヨネーズの発祥は諸説ありますが、18世紀半ばのメノルカ島が有力だといわれています。
地中海に浮かぶスペインのメノルカ島は、当時イギリス領でしたが、フランス軍に攻撃されてしまいます。
その時、フランス軍の指揮をしていたのがリシュリュー公爵で、メノルカ島のオマンという港町の料理屋で肉に添えられたソースに出会います。
リシュリュー公爵はそのソースを大変気に入り、フランスのパリで「オマンのソース」として紹介されたものが「Mahonnaise(マオンネーズ)」で、それが訛ってマヨネーズと呼ばれるようになったいといわれています。
キューピーのマヨネーズには「赤」「白」「黄色」「ピンク」「グリーン」のキャップがあり、
「白」はカロリー1/2
「黄色」はカロリー75%カット
「ピンク」はコレステロールがゼロ
「グリーン」は特定保険用食品でコレステロールを下げる
マヨネーズと呼ばれる基準に合うものは「赤キャップ」のみで、他はドレッシングタイプに分類されます。
よって「赤キャップ」以外は袋にマヨネーズと記載されていません。
ちなみにマヨネーズには防腐剤が入っていません。
酢と塩の作用で腐らないのだそうです。
そして酸化を防いでいるのがマヨネーズのボトル。
空気を通さないように複数枚のフィルムを張り合わせて作ってあります。
未開封なら常温でも10~12ヶ月の保存がききます。
一つ注意しなければならないのは、分離してしまうと殺菌力が落ちてしまう事です。
マヨネーズの高い殺菌力というのはあくまで全ての素材が万遍なく混ざり合った乳化状態だからこそ発揮されます。
そしてこの乳化が溶けて分解してしまう条件というのが、
・30度以上の温度に長時間晒されたとき
・10度以下の温度に晒されたとき
つまり、マヨネーズを冷蔵庫で保存するのは実は逆効果になってしまう可能性もあります。
マヨネーズはいつもの料理にちょい足しすることで味や食感がアップする裏技としても人気ですよね。
例えば厚焼き玉子を作る際にマヨネーズを入れるだけで、冷めてもふわふわにやわらかいままにしてくれます。
また、ひき肉にマヨネーズを加えるだけでジューシーなハンバーグが作れたり、衣に入れる卵をマヨネーズに替えるだけでサクサクな天ぷらになります。
我が家ではいつもホットケーキを作る際にマヨネーズを加えて、ふんわりホットケーキに仕上げています。
サラダにマヨネーズも美味しいですが、サラダ以外にもいろいろな用途があるのでぜひ試してください♪
バランスの良い食事を心がけて3月も頑張っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月28日 今日の富士山】

おはようございます。
淡い空が広がる週明け月曜日の朝です。
優しい富士山の姿を見ることができました♪
ニュースではコロナやロシア侵攻のニュースが連日流れていますが、こんなに麗らかな天気だと平和ボケしてしまいそうです。
週末の日中は、上着いらずの暖かさでしたね。
今週からはもっと春を感じられる日が増えそうです^^
日ごとの気温変化も大きく、一日の中での寒暖差も大きくなるので体調を崩さないようお気をつけください。
休み明けなので、徐々にギアを入れて2月最終日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビスケットの日”について書いていきます。
今日2月28日はビスケットの日です。
その歴史は江戸時代までさかのぼります。
水戸藩の柴田方庵が現在の長崎県でパンの製法を習っていたところ、保存のきくビスケットの製法を知りました。
その方法を同じ水戸藩の萩信之助に送った手紙が1855年2月28日だったことが由来で、1980年に全国ビスケット協会がその日をビスケットの日と定めたのです。
この時作られたビスケットが日本で最も古いビスケットで、書物にも歴史として残っています。
またビスケットはラテン語で「2回焼(8)く」という意味からも28日に決められました。
ビスケットの日にちなんで全国で様々なイベントやキャンペーンが開催されています。
ビスケットの日を命名した全国ビスケット協会が主催で行っているビスケットまつりは、毎年開催されているキャンペーンで多くの人からの応募で賑わっています。
豪華賞品が用意されていてビスケットの詰め合わせや、ヨーロッパやハワイなどへの旅行の当選もあります。応募方法ははがきかインターネットで、はがきだと何口でも応募が可能です。
製菓会社のイトウ製菓が主催で毎年行っているイベントでは、特大のビスケットが東京都の田端駅と駒込駅で無料配布されています。
ビスケットに類似したものには、クッキーやクラッカーがありますね。
それぞれ異なるお菓子であると考える人は少なくありません。
しかし、ビスケットは「小麦粉・糖類・食用油・食塩を主原料とし、混合機、成型機、ビスケットオーブンを使って作られた焼き菓子」を指すため、クッキーやクラッカーもビスケットに含まれます。
ただし日本では、全国ビスケット協会によって、決められた条件を満たせば「クッキー」や「クラッカー」と表示してもよいと決められています。
「ビスケット」という呼び名の語源はラテン語の「ビス・コクトゥス」です。
現在は国によってビスケットの呼び方は異なります。
例えば、イギリスではビスケット、フランスではビスキュイ、アメリカではクッキーと呼ばれています。
アメリカでは、ビスケットは柔らかい菓子パンを指します。
ビスケットの発祥は今から1万年前と言われています。
バビロニア(今のイラク南部周辺)人が、遠くへ旅をする際の保存食として作った「パンを乾かしてもう一度焼いたもの」がビスケットの始まりであるという説が有力です。
ぜひ今日はいろんなビスケットを買って子どもや友人と一緒に楽しく食べ、ビスケットの日を楽しんでくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月26日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は、朝から日差しが出てお出かけ日和となっております!
朝はまだ冷え込みが厳しくても、昼間は気温が上がり春らしい陽気になるそうです。
ようやく寒い寒い冬の出口が見えてきましたね!
今日も綺麗に富士山が見えています♪
このままポカポカ陽気が続くとすぐに雪が溶けてしまいそうです。
真っ白富士山の見納めが近づくと少し寂しいですね。
寒暖差で体調を崩さないよう注意して、良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“ナッツの食べ方”について書いていきます。
美容と健康に気をつけている方の中には、意識的に「ナッツ」を食べるよう心がけているという方も少なくないと思います。
ナッツは近年、「体に良いおやつ」としてスナック感覚のものがコンビニでも買えるようになりましたし、スーパーには「ヘルシーなミルク」としてアーモンドミルクが並ぶようになり、カフェでもアーモンドミルクを選べる店が増えてきました。
今話題の腸活法「アダムスキー式腸活メソッド」でも、クルミやアーモンドといった「ナッツ」は、おすすめ食材として挙げられています。
ナッツに含まれる食物繊維と脂質には、腸に刺激を与え、蠕動運動を活発にし、便秘を解消してくれる効果があるのだそうです。
アダムスキー博士は、クルミに含まれる「オメガ3脂肪酸」には腸の中で善玉菌が増えやすい環境を作る効果があり、「アーモンド」に含まれるビタミンEの抗酸化作用には、細胞の老化を防ぎ、免疫力をアップさせる効果があると話しています。
ただし、「アダムスキー式腸活法」では、どんなものでも「食べ方」に注意が必要であり、場合によっては「NGな食べ合わせもある」と考えられています。
そもそも「アダムスキー式腸活法」というのは、食品を、腸を通過するのが「速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、この2種類を同時に摂取しないことで「腸のつまりを防ぐ」腸活法です。
このメソッドに従うと、「ナッツ」は、クルミもアーモンドもカシューナッツも、すべて「スローの食品」に分類されます。
このほかに、小麦や米といった穀物、肉や魚といった動物性タンパク質、にんじんやキャベツなど多くの野菜も「スローの食品」です。
一方で、「ファストの食品」である「ナッツ」を食べるときには、こうした「ファストの食品」との組み合わせを避けたほうがいいと、「アダムスキー式腸活法」では考えられているのです。
それでは、「ナッツ」と「ファストの食材」のNGな組み合わせには、いったいどんなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。
【NG例1】ナッツとドライフルーツのパン
クルミ入りカンパーニュなど「ナッツ入りのパン」は、香ばしくておいしいですよね。
パンの主な材料「小麦」も「ナッツ」と同じように「スローの食品」なので、「ナッツ入りのパン」自体は、「アダムスキー式腸活法」でもOKだと考えられています。
ところが、「ナッツ入りのパン」によく入っている「ドライフルーツ」は「ファストの食品」ですので、ドライフルーツ入りのパンは避けたほうがよいと、アダムスキー式では考えられているのです。
ちなみに、「クルミとチーズのパン」など、「パン×ナッツ×チーズ」の組み合わせもよくありますが、これらはいずれも「スローの食品」なので一緒に食べても大丈夫です。
また、ナッツは「グラノーラ」に入っていることも多いですよね。
「グラノーラの穀物×ナッツ」は「スロー×スロー」なので問題ありませんが、これを「ファストの食品」である「ヨーグルト」と一緒に食べるのはNGだと、アダムスキー博士は話しています。

【×NG例2】ナッツ入りのグラノーラにヨーグルト
「ナッツ入りのグラノーラ」にかけるなら「ヨーグルト」よりも「牛乳」がおすすめです。
牛乳は、「スロー」でも「ファスト」でもない「ニュートラル」と呼ばれる3つ目のカテゴリーに含まれ、「スロー」とも「ファスト」とも組み合わせることができます。豆乳やアーモンドミルクなど「『スロー』のミルク」と組み合わせるのもいいですね。
先ほども触れましたが、フルーツは「ファストの食品」ですので、グラノーラはフルーツの入っていないものを選んだほうがよいと「アダムスキー式腸活法」では考えられています。

【×NG例3】ナッツのはちみつ漬け
「アダムスキー式腸活法」では、「はちみつ」や「メープルシロップ」も「ファストの食品」に分類されています。そのため、人気の「ナッツのはちみつ漬け」も、「アダムスキー式腸活法」ではNGの組み合わせになってしまいます。
はちみつ自体は、アダムスキー博士も「最高の甘味料」と称えるほど体にいい食品なので、「スロー」ではなく、はちみつと同じ「ファストの食品」であるフルーツやヨーグルトと組み合わせて食べると、「腸の汚れ」を心配せずに食べることができるので、おすすめです。

【×NG例4】かぼちゃサラダにナッツ(ナッツ×かぼちゃ)
野菜はほとんどが「スローの食品」なのですが、「かぼちゃ」は「ファストの食品」です。
そのため、「かぼちゃ×ナッツ」の組み合わせは、「アダムスキー式腸活法」ではNGとされています。
「ファストの野菜」にはこのほかに「トマト」や「パプリカ」があります。
これらの野菜もスローの食品とは分けて食べるようにすると良いのだとか。
アダムスキー博士は、ナッツは体にいいけれど「食べ方」と「食べる量」に注意が必要だと話しています。
ナッツはカロリーが高いので、食べすぎると体にとって負担になってしまうのだそうです。
腸の健康のためには、「どんな食品でも『節度ある食べ方』をすること、そして普段の食事のなかでほかの食品とどのように組み合わせるべきかを知っておくこと」が大事です。
今回はNG例だけを紹介しましたが、裏を返せば「スロー」×「ファスト」を組み合わせなければ、「食べてはいけない食べ物はない」というのがアダムスキー式腸活法です。
「ラクに動ける服を選ぶように、腸を気持ちよく動かす食べ合わせを選ぶ」というのがアダムスキー式の考え方です。
みなさんも「アダムスキー式腸活法」で、「腸を気持ちよく動かす方法」を学んでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒いですが、雲一つない快晴!
そして昨日は見えなかった富士山がどどーんとお出ましです!
真っ白な雪もクリアに見えているのでとても美しいですね。
金曜日、もうひと踏ん張り頑張れと背中をおしてくれている気がします。
明日からの週末は、ようやく日中ポカポカ陽気になる予報。
梅や河津桜の開花が進みそうですね。
3月を目前に春の訪れを感じられそうで、すでにワクワクしてます♪
朝晩と日中との気温差が大きくなるので、服装や体調管理にお気をつけくださいね。
融雪災害や花粉の飛散にも注意しながら過ごしていきましょう☆
それでは今日は“四十肩と五十肩”について書いていきます。
肩に慢性的な違和感があったり、腕が上がらなくなったりしたとき、四十肩もしくは五十肩を疑ったことがある方は多いのではないでしょうか。
「四十肩」「五十肩」の正式な病名は「肩関節周囲炎」です。
40代で罹患したら四十肩、50代で罹患したら五十肩と呼ばれているものの、基本的には同じ病気です。
それぞれの年代で多く発症しますが、40代・50代以外の年代でも発症します。
以前は、さまざまな病態の疾患をまとめて「四十肩」「五十肩」と呼んでいましたが、最近は、「腱板炎」といった別の病名がつく病態については、含めないようになってきています。
症状は痛みがメインで、肩を少し動かしただけでも強い痛みが起こる場合が多いです。
また、痛みが減った後も、動かしにくさが残ってしまうこともあります。
原因はさまざまですが、日々肩を使っている中でダメージが蓄積したり、細かい傷ができたりして起こる炎症が原因となることが多いです。
一般的には自然の経過で改善することが多いのですが、痛みや動きの制限が強い場合には治療が必要になることもあります。
肩こりとの違いは、痛みを感じる場所です。
肩こりは首に近い部分に張り感を伴った痛みが出ます。
場合によっては頭痛などを併発することもあります。
一方、四十肩・五十肩では、肩の関節部分で痛みが出ます。
肩関節の前側や後ろ側で痛みを感じ、動かした瞬間に激痛を感じることも多いです。
名前の通り、40代以降が発症しやすいです。
先述したように、肩関節へのダメージや細かい傷が原因になることが多いため、肩の負担が多い人も発症しやすいと思います。
なお、糖尿病の人は発症しやすいという話も聞きますが、因果関係は不明です。
痛みが強くて夜も寝られないような場合には、痛みをコントロールするために整形外科を受診した方がよさそうです。
また、関節の動きが悪くなってしまった場合にも受診し、動きを改善するためのリハビリーテーションを受けることもおすすめします。
自宅で様子を見る場合、痛みが強いときにはアイシングが有効な場合があります。
痛みが強くなければ、セルフエクササイズを行い、肩が硬くならないようにすることも重要です。
肘で大きく円を描くような体操や、腕を軽く揺らす『コッドマン体操』という体操などを行うのがよいです。
病院での治療は病態によって行う治療が変わりますが、発症初期の『炎症期』では、痛みの管理が治療のメインになります。
消炎鎮痛薬や湿布などを使用し、痛みのコントロールが難しい場合にはステロイドなどを使って、強力に炎症を抑える治療を行うこともあります。
関節の動きが悪くなる『拘縮期』には、リハビリテーションをしっかり行い、動きの改善を目指します。
動きの改善を補助するため、ヒアルロン酸の注射を行うこともあります。
拘縮が取れない場合は、手術で関節包を切開するような治療を行うこともありますが、これを行うのはまれです。
炎症を起こした場所は硬くなりやすいため、強い炎症が長時間続くと、拘縮が起こりやすくなります。炎症期でしっかりと炎症をコントロールすることが大切です。
四十肩の発症予防としては、肩関節に負担をかけ過ぎず、傷ができないようにするため、関節の柔軟性を維持することが大切です。
また、日常生活では、重たい物を連続で持つといった、負担がかかるようなことは、可能であれば避けるのがよいと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月22日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷え込みましたね。
布団から出るのに長いこと格闘しました。
それにしても良い天気!
スッキリ快晴で綺麗に富士山が見えております^^
一年で一番この時期の富士山が好きだという方も多いのではないでしょうか。
やはり富士山にはたっぷりの雪が似合います☆
いつの間にか日が延びて、夕方でもだいぶ明るくなりましたね。
寒いけど春近しな気がしてます。
そんな今日2月22日は「猫の日」!
しかも今年は2022年で、日付に2が6つ並ぶから「スーパー猫の日」だそうです♪
100年に1度の記念すべき日であり、今年の猫の経済効果「ネコノミクス」は2兆円の迫る驚異的な額が試算されています。恐るべき猫のパワー。
ネットや百貨店など猫グッズ一色となっています。
スーパー猫の日は具体的に何をするのかについて調べると、
・猫の写真を投稿する日
・猫たちの寄付団体に寄付をする日
・世界の猫の幸せを祈る日
・猫ちゃんイベントに行く日
・猫グッズを買いに行く日
・御朱印をもらいに行く
・宝くじを買う
などがありました。
今日買い物をすると、猫の寄付団体に寄付をするショップの一部あるようなので、よくチェックしてみてください。
宝くじと猫の日は縁遠いところにも思えますが、同じ数字が並ぶゾロ目の日は運気が高まると、宝くじを買う人が多いといいます。
“招き猫”にちなんで縁起の良い日だからからという理由もあります。
また、全国の神社では、猫イラストの御朱印を拝受できる日だそうです。
猫御朱印がもらえる神社を検索するとたくさんヒットします。
2月中拝受できる神社もありますので、見逃してしまった方もチェックしてみてください。
愛猫家から持っておきたい「ねこ検定」。
申込締切日は今日までです。
猫好きを自認する方は記念すべき日に申し込んでみてはいかがでしょうか。
次のスーパー猫の日は200年後。
私たちは生きていないですね。
一生に一度めぐり合えるかどうか分からない日ですし、充実した一日を過ごしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月21日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日です!
朝から青空が広がって気持ち良いですね♪
今日は寒いですが、週末は春の気配が…!
厚手の上着がいらなくなるのが待ち遠しいです^^
さて、今日の富士山。
土日の雨の影響で白さがパワーアップしてました☆
強風のため新雪が舞い上がってます。
残り少ない真冬の富士山を堪能できるといいですね。
雨上がりの花粉飛散に気をつけて、今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“電気代の節約”について書いていきます。
持続可能な社会をつくるための「SDGs」という言葉が注目されています。
一見難しそうに感じますが、じつは私たちの暮らしのなかに取り入れられることがたくさんあります。
家の広さ、住んでいる人の数、場所、生活スタイル、季節などによっても変わってくるかと思いますが、総務省の2020年のデータによると、4人家族の1か月の電気代の平均は11,788円だそうです。
3人世帯だと10,932円、2人世帯だと9,515円、単身は5,791円になっています。
皆さんのご家庭と比べていかがですか?
平均を上回る人が意外と多いように感じます。
生活パターンやちょっとしたことで差が出ているように思いました。
考えてみれば、電気代って人と比較することがあまりないので、高いのか安いのか分からないですよね。
知らず知らずのうちに、平均より多く払っている、なんてこともあるわけです。
●電気代節約その1:タオルドライ
女性はとくに髪を洗うごとにドライヤーをかけますよね?
髪の長さによって差はありますが、1日20分として、1か月20分×30日=600分(10時間)。
この分、電気代がかかっているわけです。
そこで、実践したいのが「濡れた髪をとにかく徹底的にタオルでふき取ってからドライヤーすること」。
根本はしっかり。毛先はゴシゴシやるのではなく、優しく圧をかけるようにタオルにしみ込ませる…吸水性の高いタオルも活用!
省エネはもちろん、ドライヤーをかける時間が短縮され髪にもいいようです。
さらに、頭皮が乾燥しやすい方は、洗髪を2日1回に。
美容師によると、頭皮の状態など個人差はありますが、毎日洗うのは必ずしも髪によいわけではないそうです。
2日1回にしたらパサつきが減りそして、時間も節約!
ちなみに…ドライヤー時間短縮のため、髪も思いきってカットすれば
洗うのも乾かすのもラクになりメリットだらけ。
●電気代節約その2:コンセントからプラグを抜く
続いて、注目したのは待機電力。
家族全員外出している日中はトイレを使用しないため、出かけるときはトイレの温水洗浄便座や便座ウオーマーなどのプラグを抜くと節約になります。
また、家にいるときも、トイレのフタは閉めるように。
さらに、コンセントに接続されたままの家電製品が家の中にどのくらいあるか調べてみると、これがけっこうあるのです。
炊飯器やドライヤー、プリンター、使っていないエアコン、電動自転車や携帯の充電器などなど。
コンセントに差しているだけで、使っていなくても微少な電力が消費されています。
この待機電力は意外とばかになりません。
これを抜くようにしたり、ON/OFFの電源スイッチつきのタップを買って、プラグを抜かなくても待機電力がカットできるようにしてみましょう。
パソコンのつけっぱなしも結構電力を消費するそうです。
作業を中断する場合は、マメにシャットダウン!
●電気代節約その3:エアコンに依存しすぎない
寒さ・暑さ対策は、体との相談ですが、すぐにエアコンをつけるのではなく、暑いときは一枚脱ぐ、寒いときは一枚多めに着るなど服で調節。
起きているときはつけていても、寝る際には完全に切るようタイマーを設定することで乾燥も防げます。
あとは小さいことですが、朝、コーヒーや紅茶など好きな飲み物を多めに入れて、水筒にいれて保温。
何度も温め直さなくていいし、飲みたいときに飲めて便利!
そのほか、こまめに部屋の電気を切ったり、電力消費が大きい冷蔵庫の温度を[強]ではなく、[中]~[弱]に。
エコは毎日の生活から。
1か月の電気代が1000円下がれば、年間で1万2000円の差!
環境にも優しい上に、お財布にも優しい。
ぜひ、皆さんも毎月の電気代を今一度意識して節電してみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月18日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日に引き続き風が強く寒い朝です。
寒すぎてヒーターの前から動けませんでした。
うちの猫ちゃんは寒いのに毎朝しっかり起こしに来てくれます。
見習いたいところです。
そんな今日の富士山、青空の下ばっちり見えました☆
山頂のこれは雪煙?笠雲?
アフロのようになっていて可愛らしいですね。
明日からの週末は荒天の予報。
変わるかなと願っていたけどやっぱり変わりませんでした。
雨の後は少しずつでも春に近づいてほしいですね。
今日の貴重な日差しを有効活用してください。
金曜日ラストスパートでがんばりましょう!
それでは今日は“自分に合った睡眠”について書いていきます。
睡眠不足はアブセンティズム(体調不良による欠勤)よりもプレゼンティズム(身体的,心理的問題により出勤しても生産性が落ちる)に影響します。
また生活習慣病の原因にもなります。
例えば満腹になったと感じさせるホルモン(レプチン)と食欲を促すホルモン(グレリン)のバランスが崩れて、肥満や糖尿病になるリスクが高くなります。
更に脳の老廃物を取る役割を果たせずに、アルツハイマー型認知症の脳内によく見られる、アミロイドβタンパク質という無用な物を排出する働きが鈍ってしまうのです。
マスコミでもよく取り上げている睡眠時無呼吸症候群という病気になると、心筋梗塞や脳梗塞で死亡するリスクが健康な人の約3倍になるというデータがあります。
昔は、「睡眠時間は8時間取りましょう。」と教えられて育った方も多いとおもいます。
特に中高年の方々は、その教えがずっと頭に残っていて、良い睡眠時間の長さ = 8時間と思っているのではないでしょうか?
もともと日本人はOECD諸国の平均睡眠時間(8時間25分)よりも短い7時間22分です。
なので、新型コロナによる全国一斉休校によって、睡眠時間が長くなった児童生徒も増えたでしょう。
社会人も在宅勤務で通勤時間が無くなったこともあって、睡眠に費やす時間が延びたそうです。
この機会に睡眠に多くの時間が取れて良さそうだと思いがち。
だけど緊急事態宣言前の生活パターンに戻そうとすると、休み明けの時差ボケ状態に気を付けなければなりません。
ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)が起きて、心身に影響するそうです。
睡眠パターンについてはいろいろな研究が進んでいます。
睡眠のパターンはノンレム睡眠(脳もからだも休んでいる状態)とレム睡眠(体は休んでいるが、脳は活動している状態)が繰り返されて、徐々に睡眠が浅くなり、そして目覚めるという一連の流れをみなさんもよくご存知だと思います。
睡眠に任務があるとしたら、
1.脳とからだの休息
2.記憶の整理と定着
3.ホルモンバランスを整える
4.免疫力を維持する
5.脳の老廃物を取る
このミッションを達成するためにも、入眠後の90分間が大切なのだそうです。
最初の90分のノンレム睡眠をしっかりととることで、自律神経が整えられます。
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針 2014」で、睡眠12箇条を紹介しています。
具体的な睡眠時間の長さよりも、睡眠の質を高めて、人それぞれの健康維持に向けた心得が示されています。
スムーズに入眠できるのが理想ですが、なかなか寝付けないと焦ってきませんか?
ちょっとした物音や心臓の鼓動まで気になってしまいます。
「寝なきゃいけない!」と思えば思う程イライラしますね。
質の良い睡眠を確保できると、朝目覚めてから日中も精いっぱい活動でき、一日のパワーを出し切ることができます。
そうすることで寝室に入って目を閉じると数分で眠りに落ちます。
翌朝は疲労回復してまたパフォーマンスを発揮できるのです。
そんな毎日を送ると、自然と規則正しい生活になるでしょう。
日中仕事や勉強などに支障を来すことがなければ、睡眠時間の長さは気にしません。
時間を掛けずにノンレム睡眠に入ることが、明日への活力の源泉です。
ぐっすり眠るには睡眠法そのものと同じくらい“朝どう起きるか”が重要です。
もしも日中に疲労を感じたら5~10分程度昼寝をしてみてください。
モヤモヤが取れてスッキリしますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝もスッキリ富士山とご対面!
寒くて外へ出るのが嫌になりますが、朝から富士山に元気をいただきました☆
風が肌を刺すような冷たさです。
強風注意報が県内にも出ているのでご注意を。
昨日よりも富士山の雪煙が激しく舞っております。
今年は例年に比べて寒い様な気がするのは気のせいではないはず。
電気もガスも値上がりしているのもあるけれど、去年より光熱費が全然高い…!
今までにない請求額でびっくりでした。
早く暖房いらずの暖かさになってほしいですね。
今日は日中の最高気温が一桁台のところが多いです。
寒いですが、体調に気をつけて本日も頑張っていきましょう!
それでは“花粉症と腸内環境”について書いてきます。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては頭痛やひどい眠気など、花粉症は考えるだけでも辛いものです。
花粉飛散ピークを迎える前にやっておきたい対策のひとつに、腸内環境の改善があるといいます。
なぜ、花粉症と腸内環境に関係があるのでしょうか。
カギとなるのは花粉症が起きるメカニズムと免疫の関わりです。
花粉症は、スギなどの花粉が鼻などの粘膜から体内に入って起こるアレルギー反応です。
免疫機能は、体に細菌やウイルスなど有害な異物が入ったときに退治するものです。
ところが本来有害でないはずのものを攻撃してしまい、体にとってよくないことが起きるのがアレルギー反応です。
腸の働きといえば食べ物の消化吸収が思い浮かびますが、実は免疫にも大きく関わっています。
腸は、飲食物のほか口や鼻から入る細菌やウイルスなど、常に“異物”にさらされる器官です。
腸には、体内の免疫機能の約70%が集まっているとされています。
そして、腸の免疫力を強力にサポートするのが腸内細菌です。
腸内には、約100兆個もの細菌が棲んでいます。
よく善玉菌、悪玉菌などといいますが、腸内細菌は数百種類以上あり、それぞれが集団となり競い合っています。
これが「腸内フローラ(腸内細菌叢)」で、食べ物の消化に役立つほか、免疫機能を助けたり、ホルモン分泌に影響します。
腸内フローラのバランスは、人種や年齢、生活習慣など、人によって異なります。
バランスが悪くなると免疫機能の働きが狂い、アレルギーを増加させる一因だと考えられています。
花粉症患者と健康な人の腸内フローラを調べたところ、花粉症患者では発症時期に変動するという研究もあります。
食生活の乱れや飲酒、ストレス、睡眠不足などは、腸内フローラの乱れにつながります。
食生活の欧米化による食物繊維の不足や脂質の取り過ぎも指摘されています。
腸内フローラのバランスをよくするには、これらを改善することです。
手軽にできるのが、食事で納豆やヨーグルト、味噌、漬物といった発酵食品を選ぶこと。
これらは乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を多く含みます。
また、キノコ類や海藻類、野菜などは、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富です。
昔ながらの日本の家庭料理には、こういった食材がたくさん使われていました。
腸内フローラは、肥満や糖尿病、動脈硬化、認知症など様々な病気との関連性が解明されつつあります。
腸によい生活は、花粉症対策だけでなく健康に生きるために役立つものです。
食事だけでなく、疲労回復やストレスの解消、十分な睡眠など、心がけていきたいものです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください