yukari12935 のすべての投稿

【2021年11月13日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日。この時期らしい肌寒さの朝となりました。
気持ちの良いくらいの青空が広がって、鮮明に富士山が見ることができています^^
雪の量はさほど変わっていません。
紅葉狩り日和となったので、今日は梅ヶ島に行く予定です♪
テレビでもまさに見頃だと特集されていたので楽しみ!
コロナ感染者が減ってきたとはいえ、屋外でも人ごみを避けたり、ソーシャルな距離をとったり気をつけていこうと思います。
紅葉狩りや七五三のお祝いの予定がある方は、寒さ対策をしっかりと行ってお出かけくださいね。
それでは今日は“甘いサツマイモ”について書いていきます。
秋の味覚、サツマイモ。
甘い味わいは人気の理由の1つで、たびたびスイーツの材料にも用いられます。
スーパーマーケットに並んでいるサツマイモが甘いかどうかは、外見ではパッと見てわかる特徴といったものはありません。
サツマイモの商品表示や売り場の箱などに品種が書かれていれば、甘みの強い品種を選べば良いということです。
例として、全国的に出回っている「紅はるか」と「シルクスイート」は、甘みが強く、ねっとりとした食感です。
他の品種であれば関東で多く出回っている「紅あずま」や、関西に多い「鳴門金時」は、いずれも甘みはある程度あるものの、「ねっとり」というよりは「ホクホク」した食感。
「紅はるか」「シルクスイート」の方が甘さを感じやすいです。
9~10月頃に出回るサツマイモは採れたてのものが多いですが、収穫後しばらく保存しておくと甘みが増します。
収穫から2ヶ月程度が甘さのピークとなるようです。
購入時に正確な収穫日はわからずとも、出回っているサツマイモは9月半ばから10月いっぱいまでに収穫されるものが多いので、基本的には11月末から12月程度まで置いておくと収穫から2ヶ月程度経過するため甘みがピークになります。
保存温度をコントロールできる環境であれば、保管する上では「13度」が適温。
10度を下回ると、腐る恐れがあります。
一般家庭であれば、厳密に13度をキープせずとも、常温で置いておけば大丈夫。
ただ、20度を超えるとサツマイモが発芽する恐れがあるため、20度以下ぐらいが調度良いです。
冬場ならば、暖房の風が当たるような場所は避け、部屋の隅や窓際など、「寒すぎず暖かすぎない」場所が良いとのこと。
保存方法は新聞紙にくるんだり、段ボール箱に入れたりするのが適切。
ビニール袋などで密封すると結露して腐る場合があるほか、何も包まないまま置いておくと乾燥の恐れもあるので望ましくありません。
購入時に傷んでいたり水に浸かったりしていなければ、正しく保管することで、9~10月に収穫されたサツマイモは翌年の3月いっぱいまで保存できます。
甘さのピークは2か月で迎えますが、これを過ぎてもあまり状態は変わりません。
さほど手間はかからず、家の中の場所を選んで置いておくだけで甘さが増すので、甘いサツマイモを手軽に食べたい方はぜひねかせて置いてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山見てびっくり!
すごく大きな笠雲を被っていました。
天気が崩れるという予報ではなかったけど…なんでだろう。
笠雲の発生する条件は「上空の風が強い」「湿った空気が存在する」こと。
朝は上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んでいたみたいです。
そして確かにここ最近風が強くて冷たい。
晴天でも気象条件がマッチして笠雲ができたのですね。
今日は久しぶりに暖房を付けて朝の支度をしました。
日中は20度近くまで上がるので、朝晩との寒暖差が大きいです。
その分どんどん紅葉が進みそうですね。
明日からの週末、お休みの方は何か予定をたてられましたか?^^
なかなか遠出が難しい方でも、近場の公園や街路樹を見てみてください。
紅葉を見ながらゆっくり散歩をすると心がリフレッシュできますよ♪
週末に向けもうひと踏ん張り、頑張っていきましょう!
それでは今日は「皮膚」について書いていきます。
今日11月12日は、皮膚の日です。
1989年、日本臨床皮膚科医会が皮膚の健康と皮膚疾患の正しい知識を普及させるために制定しました。
いい(11)ひ(1)ふ(2)の語呂合わせからこの日に決まりましたが、もちろん1月2日案が最初にでました。
正月ではイベントもできないし、12月12月案では忘年会に勝てないだろうという決定の経緯があったそうです。
日本臨床皮膚科医会は2002年から毎秋に、「皮膚の日」の趣旨にそった市民講座を全国の主要都市で開催しています。
テーマは開催地によって毎年異なりますが、アトピー性皮膚炎、水虫、皮膚がんの講座が目立っています。
人間の皮膚は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造になっていて、成人で約1.6㎡の総面積になります。
表皮はさらに角質層、顆粒層、有棘層、基底層に分かれ、角質層が垢となってはがれるまで2週間かかり、それと交代で2週間前に基底層で細胞分裂によって生まれた新たな角質層が、有棘層、顆粒層を経て到着します。
つまり、誕生した新鮮な肌が垢となって洗い流されるまでの時間は、若くて健康な肌の場合4週間で、これが新陳代謝です。
角質層は弱酸性の皮脂膜で覆われており、皮膚の乾燥を防ぎ、ホコリや細菌の侵入を防いでいます。
また、20%の水分量を維持することが「美しい肌」の条件でもあります。
真皮には毛細血管、リンパ管、神経が通っており、汗腺や皮脂膜を作る脂腺もあります。
神経が通っていることで、触覚、圧覚、痛覚、温覚、冷覚の五感機能を持っており、この神経刺激作用は脳の感覚中枢へ伝達されます。
皮下組織は主に脂肪でできており、クッションの役目をしますが、栄養を蓄える働きも担っています。
秋や冬の皮膚が乾燥しやすい季節はクリームなどの保湿剤を使って乾燥対策することは大切ですが、実は人間の体は皮膚の乾燥を防ぐために、自ら「バニシングクリーム」というものを分泌しています。
保湿剤を使い続けていると皮膚がバニシングクリームの分泌をサボりはじめてしまいます。
保湿剤を控えて適度に肌をお休みさせる日を作って、自然と肌が保湿されるようにすることも大切なようです。
気温も下がって寒くなることから、どうしても暖房を使わなくてはいけなくなるため、乾燥肌を気にする方にとってはつらい季節になってきました。
肌が乾燥しやすくなると、乾燥した皮膚がはがれて家の中にゴミとして溜まりやすくなり、これがハウスダストとなって色々な病気を引き起こす可能性もあります。
皮膚の健康に気を使いながら、適度に部屋の換気を行うようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月11日 今日の富士山】

おはようございます。
よく晴れた朝。雲一つない快晴です♪
昨日から風が強くて冷たいですね。
風邪をひかないように注意してください。
空気が澄んでいるので富士山がくっきり見えます☆
こんな日は冠雪がよく映えますね!
昨年の今日の富士山と比較すると雪の量に差がありました。
↓2020年11月11日撮影

気温は今年も同じくらいなのに不思議です。
ここ数年はエルニーニョ現象で暖冬傾向ですけど、今年もそうなるといいなあと期待。
冷え性だし寒いのは苦手なので…。
石油の高騰で灯油も家計を圧迫しそうなので、暖冬だと嬉しいという方も多そう。
日毎にジリジリ値上がっているガソリン代。
交通手段に車が必須な地域では由々しき事態ですよ。
せめて韓国やインドのようにガソリン減税を…!
さて、そんな今日は11月11日!
日本記念日協会認定の記念日が49件あります。
自分のお気に入りの記念日が見つけてみてくださいね^^
それでは今日は“階層の選び方”について書いていきます。
アパートやマンションを借りるときは、立地条件や間取りと同じくらい、階層を慎重に選びたいですよね。
同じ間取りの部屋でも、階層によって、価格や住み心地が大きく変わってきます。
同じアパート・マンション内の、同じ専有面積の住戸でも、一般的に上層階ほど家賃が高く設定されています。
これは、上層階ほど日当たりや通気性が良く、眺望に優れ、騒音も軽減されるためです。
建物が密集する都心部では特に、低層階は日当たりや風通しの悪い住戸が多い。
そのため、同じマンション・アパート内でも、低層階と上層階では家賃の差が開く傾向があります。
続いては、アパートやマンションの階層を「1階」「低層階および中層階」「上層階」「最上階」の4タイプに分けて、家賃の高低や暮らしにおけるメリット・デメリット。
■1階
・メリット
一般的に1階の住戸の家賃は、ほかの階より安く設定されています。
エントランスや駐輪場などに近いため外出しやすく、荷物が多いときや忘れ物を取りに帰るとき、ベビーカーを使うときなども行き来がスムーズにできます。朝の通勤時間もエレベーターを待つ必要がないため、移動時間を減らしたい人にとっても魅力。
また、階下に住戸がないため、ほかの階に比べて生活音を気にする必要がない点もメリットといえます。
・デメリット
1階ならではのデメリットとして、外からの視線が気になりやすく、空き巣や泥棒などが侵入しやすい点が挙げられます。また、外を走る車の音や通行人の声などが聞こえやすい、虫が入りやすいといったデメリットもあり、暮らしていてストレスを感じることも。
■低層階および中層階
・メリット
2~5階の低層階や6~9階の中層階の家賃は1階より高く、高層階よりは安い傾向があります。
低層階は、比較的階段で移動しやすいため、エレベーターの混雑時や緊急時も移動しやすいです。また、1階が駐輪場などになっているマンションなどで、2階に住むのであれば、下階への生活音を気にせずに済むケースもあります。
低層階と中層階は、上下階に部屋があるため気密性が高く、冬場は暖房なしでも暖かく、過ごしやすい点も魅力。電気代の節約にもなります。
・デメリット
低層階は、1階と同様に外からの視線が気になりやすく、空き巣などが比較的侵入しやすい点がデメリットといえます。また、車の音や通行人の声も聞こえやすく、虫も入ってきやすい。上下階に部屋があるため、生活音の配慮も必要になります。
■高層階
・メリット
10階以上の高層階は、外からの視線が気になりにくく、上階になるほど周りの建物も少なくなるため、日当たりと風通しがいいというメリットがあります。蚊やハエなど虫の侵入も少ないため、快適に暮らしやすいです。
立地によっては、高層階ならではの眺望を楽しめます。
・デメリット
上層階は、低層階や中層階に比べて家賃が高くなる傾向があります。エレベーターの混雑時には、外に出るまで時間がかかることや、ちょっとした外出でもエレベーターを使わなくてはならない点もデメリットとして挙げられます。
また、夏場は日差しが強いため、室内が暑くなりやすい。さらに、上層階になるほど、地震のときの揺れが大きくなることにも注意。
■最上階
・メリット
高層階で挙げたメリットに加えて、ステータス感が魅力の最上階。上階の生活音を気にせず、開放感のある暮らしを楽しめます。
・デメリット
最上階は、同じアパート・マンション内で、最も家賃が高く設定されている場合が多いです。また、屋上や天井からの熱が伝わりやすいため、冷房効率が悪く、夏場は電気代がかさんでしまう点にも注意したいです。

アパートやマンションに住むにあたって何階がベストなのかは、自身のライフスタイルや優先したい条件によって変わってきます。
続いては、「家賃の安さ」「セキュリティ性」「日当たりや風通し、静かさ」「外出・避難のしやすさ」の4つの条件別に、それぞれどの階層がおすすめなのか見ていきます。
■家賃の安さを優先したい:1階や低層階
家賃の安さを重視したい場合は、1階や低層階が◎。ただし、1階は専用庭などがつくこともあり、その場合はほかの階より家賃が高くなる可能性があります。
■セキュリティの高さを優先したい:中層階や高層階
セキュリティ面では、外からの覗き見や侵入が比較的難しい、中層階~高層階がおすすめ。最上階も、1階や低層階よりはセキュリティ性が高いですが、屋上から雨どいなどを伝って侵入者が降りてくる可能性がある点に留意したいですね。
■日当たりや風通し、静かさを優先したい:高層階
上階に行くほど、周囲に日差しや風を遮る物がなくなるため、日当たりや風通しが良くなります。車の通行音や通行人の声などの騒音を避けたい場合も、高層階なら静かな環境で暮らせるためおすすめです。
虫の侵入については、周辺環境にもよるが、一般的に6階以上であれば、虫が入る心配はほとんど不要。
■外出や避難のしやすさを重視するなら:1階や低層階
頻繁に外出したい場合や、子供をスムーズに出入りさせたい場合は、エントランスが近くエレベーターも使わずに済む1階や低層階が安心。災害時や緊急時にすぐに避難しやすいのも、低層階ならではの魅力といえます。
アパート・マンションのどの階層にも、メリットとデメリットの両方があるため、家族構成やライフスタイルを踏まえて、自分にとって何階がベストか判断するのが良いですね。
また、その物件の周辺環境や住人によっても、暮らしやすさは変わってきます。
気になる階層は必ず内見をして、大家や仲介会社と相談するようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は、頭を雲の上に出し~♪の富士山です。
昨日の雨で真っ白な新雪を被っていますね!
積雪の範囲は広くなく、山頂付近のみですがとても綺麗。
風が冷たいですが、寒い!というほどではないです。
最近は暖房の出番なしの生活になっています。
暑いのか寒いのか分からなくなってきて、自分の体がおかしいのかな?と感じてしまうこのごろ。
毎日何を着ればいいのか着るものに困っています。
秋が遅れてやってきたという感じですね!
おととい8日は、名古屋市で25.1度を観測して過去最も遅い夏日の記録を更新したそうです。
気候が変化が大きいので体調を崩さないようにお気をつけください。
今日の日中は20度ほどまで上がるので、上着なしで過ごせそう☆
この先しばらく晴れの日が続く予報となっています^^
週末は紅葉狩りの予定をたててみてはいかがでしょうか♪
それでは今日は“インフルエンザの種類”について書いていきます。
新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いてきましたが、冬が近づき懸念されるのインフルエンザの流行です。
昨冬は患者数が極めて少なく、今冬は2シーズンぶりの流行の恐れがあるとの見方もあります。
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型、D型の4種類に分類され、主に人に流行するのはA型とB型のウイルスです。
A型は人以外にも豚、馬などの哺乳類や鳥類に感染して変化しやすいのが特徴です。
B型とC型は人へのみ、D型は家畜のみ感染します。
インフルエンザの流行の原因となるのはA型とB型で、A型の方が症状が強く表れます。
A、Bいずれも1~3日の潜伏期間の後、38度以上の発熱、せき、鼻汁、咽頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状が起こります。
抗インフルエンザ薬を使わない場合、熱がある期間はA型が5日、B型は3日程度で、A型の方がより高熱となります。
C型は流行しにくく、大人ではほとんどの人がC型に対する免疫を持っているため、問題になることは少ないです。
多くの人は小児期にC型にかかっており、A型やB型と違って症状が軽度なので、普通の風邪として治療されます。
インフルエンザ迅速診断キットではA型かB型しか診断できないため、通常の外来診療でC型を診断することは困難です。
また、C型は1~6月が感染しやすい時期となり、A型やB型と時期がずれる傾向にあります。
インフルエンザウイルスは基本的に1つの型にかかればそのシーズンは抗体ができるため、同じ型に感染することはかなり稀となります。
冬場にインフルエンザに2回かかった方もいるかもしれませんが、これはA型とB型の両方に感染したためと考えられます。
インフルエンザワクチンはその年に流行する可能性の高いインフルエンザウイルスに対して、免疫を作る抗原が含まれています。
2015年以降はA型2種類、B型2種類、合計4種類のインフルエンザウイルスに対して有効なワクチンが製造されていますが、流行したウイルスと予想したウイルスが異なる場合は効果が乏しいことになります。
また、インフルエンザウイルスは毎年、流行を繰り返すごとに変異をしています。
同じ年でも、流行の始まりと終わりの頃ではウイルスが微妙に変化していることがあり、この場合は、予想したウイルスの種類が合っていたとしても効果が小さくなる可能性があります。
インフルエンザの予防にはインフルエンザワクチンが有効です。
感染する確率を下げ、感染したとしても、重症化を防ぐ働きがあります。
特に免疫力の弱い子どもや高齢者、基礎疾患のある人は積極的にワクチンを接種しましょう。
ただし、ワクチンの予想が外れたり、ウイルスが変異したりする場合があるため、手洗いやうがいをしっかりする、人混みになるべく出ない、規則正しい生活をして免疫力をつけるなど、基本的な感染予防対策をしっかり行ってください。
これらの対策に加えて、新型コロナウイルス対策として、マスクの着用や手指の消毒も大切です。
現在の感染状況は落ち着いていますが、引き続き、警戒していきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月8日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!
今朝は青空が見えていますが、夜から雨の予報となっているので灰色の雲が多く漂っています。
富士山は雲に見え隠れしていて、山頂付近はなかなか確認するのが難しい状態。
明日も午前中までは雨が降り続くみたいです。
富士山の雪の変化があるかもしれません。
次回の富士山観測が楽しみです^^
昨日7日から二十四節気「立冬」に入りました。
暦の上ではもう冬ですね。
今年は10月23日に近畿地方で早くも木枯らし1号が発表されました。
昨年と同日で、観測史上最も早い記録となります。
木枯らしは木を枯らす風という意味で、秋の終わりから冬の初めにかけて吹く、冷たい風。
例年は立冬の頃に観測され、「冬の使者の訪れ」とも言われています。
木枯らしは同時に、今年一年が残り少ないことも教えてくれます。
残りの日々を気を引き締めて過ごしていきたいですね。
今日からまた頑張っていきましょう☆
それでは今日は“テアニンの効果”について書いていきます。
高級なお茶に含まれる成分「テアニン」。
いま注目を集めるようになっています。
お茶が健康に良いのはよく知られていますが、それは抗酸化作用をもつカテキンの機能とされていました。
テアニンは緑茶に含まれる旨み成分で、アミノ酸の一種。
脳に対する保護作用、ストレスの軽減機能などがあるとされています。
漢方でも緑茶は、熱を取る清熱作用があるとされ、イライラ感を治めたり、食べ過ぎた胃の熱を冷ましたりする効能があります。
お茶を飲むと「ほっとする」と多くの人が感じるのはテアニンの効果が大きいのです。
お茶は、昔は現代のように嗜好品ではなく、薬のように用いられていました。
それは主としてカテキンの作用によります。
カテキンはお茶の渋みの成分で、ポリフェノールの一種です。
老化を防ぐ抗酸化作用、抗菌・抗ウイルス作用、肥満を予防する作用など多くの健康効果が知られています。
とはいえ、古く戦国時代から茶の湯が武将などに浸透したのには、健康効果だけでなく精神を安定させるようなお茶の機能を日本人は感じ取っていたからではないでしょうか。
それが、カテキンとは違うテアニンのリラックス効果です。
テアニンは、お茶の根でつくられてから葉に移動し、日光に当たると渋み成分であるカテキンに変化します。
テアニンの効果は研究で実証されていて、摂取すると脳のアルファ波が増加することがわかっています。
アルファ波は人間がリラックス状態にあるときに出ます。
リラックスさせてストレスを和らげ、睡眠の質を改善したり、うつを防いだりする成分だと判明し、テアニンは栄養関連の学会などでも注目されているそうです。
興味深いのは、テアニンは高級なお茶ほど多く含まれていること。
番茶や煎茶は日光に当たる時間が長いのでカテキン成分が多い。
これに対して玉露や抹茶などの高級茶は、日光に当たる時間が短いのでテアニンを多く含みます。
お茶といえばカフェインが含まれ興奮作用や覚醒作用がありますが、テアニンにはカフェインの作用を抑制する効果があります。
お茶を飲むと眠れないと思っている人がいるかもしれませんが、それは安価なお茶だからとも言えます。
テアニンを豊富に含む高級茶は、自律神経をリラックスさせ、睡眠の質を向上させます。
漢方で言う『五味』の考えによれば、テアニンの甘みは『五臓』の脾に効果があり、消化吸収なども助けます。
テアニンは、すでに多くの機能性食品、サプリメントに使われるようになっています。
テアニンが注目されるのは、それだけ睡眠の質やストレスで悩む現代人が増えているからだということですね。
ちなみに、テアニンを摂取すると40分ほどでアルファ波が出現するようになり、それが2時間以上は継続すると判明しています。
ちょっと高級なお茶を就寝前にたしなんで、起床時の疲労感や眠気を軽減してはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月5日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりでスッキリ晴れ、薄化粧をした富士山を見ることができました^^
少し肌寒いので、布団から出るまで久々に時間がかかりました。
最近は空気の乾燥で手や顔がピリピリ痛いです。
クリームで保湿したり、加湿器を使用してケアしないといけない季節になりましたね。
口内の乾燥が進むことで、風邪をひきやすくなったり、喉に炎症が起こりやすくなります。
冬も体の水分不足になりがちなので、こまめな水分補給が大切ですよ☆
さて今日11月5日は「津波防災の日」です。
ここ最近日本では大きい地震が多発しています。
いつ起きるか分からない地震や津波に備えて、非常用持ち出し袋の準備や就寝時の対策などできることからはじめましょう。
金曜日です!ラスト1日頑張っていきましょう!
それでは今日は“みかんの種類”について書いていきます。
これから迎える寒い冬の時期に、みかんは身近な果物です。
「みかん」とは、皮をむきやすい小型の柑橘類の総称で、一般的には圧倒的に収穫量の多い「温州みかん」を指す言葉として用いられており、日本の柑橘類の生産量の約70%を温州みかんが占めています。
温州みかんを「おんしゅうみかん」と読んでいる方もちらほらいますが、正しい読み方は「うんしゅうみかん」です。
この「温州」は、中国の地名であり、中国語では「ウェンジョウ」と発音されるのですが、日本では「うんしゅう」と読まれるようになりました。
最近では温州みかんだけでなく、さまざまな柑橘類が市場に出回っていて、形も色もさまざま、甘さも酸っぱさもさまざまです。
温州みかんは柑橘類の中でも意外と酸味が強いです。
酸味の強い夏みかん系の日向夏、同じく柚子系のニューサマーオレンジなどと同じ程度の酸味です。
酸味は温州みかんとほぼ同じ程度の清見オレンジは、甘さが強い分だけ温州みかんより酸味が抑えられているようです。
最も甘みが強いのが不知火(しらぬい)。
熊本県果樹農業組合連合会の登録商標である「デコポン」として知られていることが多いかもしれません。
酸味も少ないので甘みがきわだつみかんです。
最も酸味が少ないのはポンカンとアメリカ産オレンジです。
酸っぱいみかんが苦手、という方におすすめです。
グレープフルーツは国産と比べて酸味が強く甘さが弱いことから、国産にはないさっぱりとして酸味が特徴となっています。
みかんはもともと冬が旬の果物ですが、品種育成が進み、今では10月以前に収穫が始まる早生みかんから、3月くらいまで長い期間、各産地のさまざまな味を楽しめるようになりました。
みかんにはビタミンCがたっぷり含まれていて、1日約3個食べれば成人の1日の必要量をまかなうことができます。
ビタミンCには細菌やウイルスに対する抵抗力をつけ、免疫力を高める働きがあり、風邪などの病気予防の効果があると言われています。
インフルエンザや風邪が流行する今頃は、積極的に食べるようにしたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月4日 今日の富士山】

おはようございます。
穏やかな秋の空に淡い富士山が見えました☆
今朝もポカポカ陽気でノー暖房です!
この暖かさで富士山の雪は日毎に少なくなっています。
現在はすでに雲に隠れてしまった富士山。
夕方頃から雨の予報となっているので、明日の富士山がどう変わっているのか楽しみです。
来週は冬に向けて季節がぐっと進むようです。
穏やかな秋晴れの日は、そろそろ本格的に冬支度を進めておくのもよさそうですよ。
今日からまたひと踏ん張りしれば週末!
頑張りましょう!
それでは今日は“霜焼け”について書いていきます。
子どもの頃、冷え込みが厳しくなると、手足の指に「霜焼け(しもやけ)」ができて困った経験のある人は多いのではないでしょうか。
「大人になると霜焼けにならない」という人もいるようですが、やはり、大人でも霜焼けになる人はいます。
ただ、「昔に比べると減っている」との説もあります。実際はどうなのでしょうか。
霜焼けは寒冷刺激をきっかけに現れる皮膚の赤みや腫れで、強いかゆみや、じんじんするような痛み、『熱い』と感じるなどの症状を伴います。
血液の流れが滞ることが発症に関係しています。
医学用語では『凍瘡(とうそう)』といいます。
私たちの体には、体温を調節する働きが備わっています。
寒さを感じると、皮膚の血管を縮めて、血液をあまり流さないようにします。
それによって、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにするのです。
反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げ、汗をかいて熱を放出します。
『寒さ』『暑さ』の刺激が繰り返されると、この血管による調節がうまくいかなくなり、血液の循環に障害が起こり、霜焼けが起きやすくなります。
霜焼けが起きやすい時季は日中の気温が4~5度の寒い時季や、1日の気温差が10度以上になる日で、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど寒暖差の大きい季節に多くみられます。
また、汗をかいた後や水仕事の後などに皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際、急激に皮膚の温度が下がるため、霜焼けになりやすくなります。
体の場所としては手足の指や耳、鼻先、頬など体の末端でなりやすく、患部が赤紫から黒っぽい紫色となって腫れ上がります。
患部全体が赤紫色に腫れる『樽柿型』と、小指の頭くらいの赤みや盛り上がりが所々に見られる『多形紅斑型』とよばれるタイプがあります。
前者は子どもに多く、後者は大人に多い傾向があります。
霜焼けが悪化すると水疱ができたり、それが破れて、ジュクジュクした潰瘍になったりすることもあります。
確かに、大人になると霜焼けになりにくくなります。逆に言うと、子どもは霜焼けになりやすいということです。
子どもは大人に比べて皮下脂肪が少なく、体重の割に体の表面積が大きいため、体温が逃げやすい、つまり、外気温の影響を受けやすく、血管の調節機能も未発達です。
その上、寒くても外で遊ぶことが多く、手や顔が冷たくなっても気にせず遊び続けます。
また、よく動いて汗をかきますが、手足がぬれてもあまり気にしません。
このように、子どもの方が霜焼けになりやすい要素が多くあるのです。
また、昔に比べて霜焼けが減ってきている傾向も確かにあります。
暖房器具の発達や室内の気密性が高くなったことで、室内で冷たい空気にさらされる機会が減ったためです。
気候の温暖化も関係している可能性があります。
霜焼けになりやすい子どもたちが昔よりも外で遊ばなくなったことも一因だと思います。
霜焼けは手足、耳などが腫れて赤くなり、強いかゆみを伴います。
悪化すると水ぶくれができて、さらにひどくなると、それが破れて『びらん』といって赤くただれるようになったり、潰瘍ができたりします。
また、『かゆいから』といってかきむしると、皮膚に傷ができて化膿したり、湿疹になったりします。
一方、あかぎれは手足が乾燥や低温にさらされることで手荒れや湿疹が生じて、それが悪化すると起きるものです。
霜焼けとは異なる原因で生じますので、霜焼けが悪化してあかぎれになることはありません。
また、霜焼けになりやすい体質はあります。
もともと、貧血や低血圧、多汗症、自律神経障害、内分泌異常、栄養不良などがある人や痩せている人です。
また、霜焼けは家族内発症が70~90%あるといわれ、遺伝傾向も見られます。
男女差では、男性よりも女性がなりやすい傾向があります。
女性は冷え性の人が多く、寒冷の影響を受けやすいためです。
そのほか、動脈硬化が進んでいて、血管の調節機能が衰えてくる高齢者も霜焼けになりやすいといえます。
治療方法は血流をよくする作用があるビタミンEを含んだ外用薬や保湿剤を塗ります。
また、ビタミンEの内服薬や漢方、かゆみ止めの内服薬を使うとよいでしょう。
症状が軽い場合は、薬局で購入できる市販薬でも対応できると思います。
かゆみや痛み、腫れがひどく、日常生活に支障をきたす場合や、霜焼けが重症化して水疱になったり、破れたりした場合は医療機関を受診しましょう。
また、寒い時期以外に霜焼けのような症状がみられる場合や、発熱や関節痛など全身症状を伴う場合などは他の病気が隠れている恐れもあるため、必ず受診してください。
難病である『全身性エリテマトーデス』などの膠原病でも霜焼けに似た症状がみられることがあります。
手洗い後に手をぬれたままにしておくと、水分が蒸発したときに手が冷やされて、霜焼けの原因になりますので、しっかりと水分を拭き取ることが大切です。
また、アルコール消毒後もアルコールの蒸発で手の表面が冷やされるため、同様に霜焼けの原因になります。
手洗い後やアルコール消毒後はできるだけ保温に努めてください。
霜焼けの予防策は防寒が一番の対策です。
寒い日に手指や耳などを長時間、外気にさらさないようにしてください。
手袋、マフラー、耳あて、耳が隠れるニット帽、保温性の高い靴下などを使用しましょう。
また、体を温める食べ物を取る、温かい飲み物を飲む、ゆっくり入浴するなど体の内側からも温める工夫をしましょう。
ビタミンEを多く含む食材、例えば、ウナギ、ナッツ類、大豆、緑黄色野菜、卵黄などを積極的に食べ、熱エネルギーのもととなるタンパク質(大豆製品、魚など)を多く取りましょう。
体を温める効果のあるショウガ、トウガラシ、コショウなどのスパイス・香辛料もよいでしょう。
血行をよくするため、入浴時に手足の先をマッサージすることもおすすめします。
体が温まって汗をかいたときにそのままにしたり、手足をぬれたままにしたりすると、水分が蒸発する際に冷えてしまい、その温度差が霜焼けの原因になり得るため、汗をかいたら、手袋や靴下を取り換えましょう。
外出先から暖かい部屋に戻ったときや、厚着をして暖房の効き過ぎた室内で過ごしているときにも汗をかきやすいので注意が必要です。
水仕事が多い人はゴム手袋を使用し、水に触れた後は乾いたタオルで水気をしっかり拭き取り、油性クリームを塗って、保湿します。
足の指が圧迫されると血行が悪くなるため、きつめの靴を履くことは避けましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は太陽がしっかり出て清々しい空です。
富士山は首元にマフラーを巻いているようでしたが、暖房いらないほどの陽気。
今日11月3日は晴れになりやすい「晴れの特異日」と呼ばれているそうです。
ただ、昨年、一昨年と低気圧などの影響で曇りや雨となったため、晴れるのは3年ぶり。
富士山周辺では紅葉が見頃となっているので、今日お休みの方は素敵な写真を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか^^
外でご飯を食べるのも気持ちが良さそうですね♪
昼と夜との気温差は大きいので、服装や体調管理に注意しながらお過ごしください。
それでは今日は“冬場の適切な換気方法”について書いていきます。
1.暖房はつけたまま換気
暖房時に換気する際、暖房は切らずに窓を開けるのがおすすめです。
エアコンは立ち上がりのときが最も負荷がかかるためです。
換気による大幅に下がった室温を元の快適な温度に戻すために、余計に電力を消費してしまうので、暖房はつけたまま換気しましょう。
また、暖房を付ける際は暖かい空気は上に上がっていくため、エアコンの風向きは一番下の足元に向けるのがおすすめです。
2.換気の目安は1時間に5分~10分ほど×2回
冬場の窓開け換気の時間や回数は、部屋の広さや窓の数など条件によっても変わるものの、「1時間に5~10分ほど×2回」と言われています。
寒さや電気代アップが気になる場合は、部屋の湿度低下を抑えるために「1時間に2.5分×4回」など、短時間で回数をあげる方法もあります。
同時に気をつけたいのが開ける窓の場所です。エアコンが外の冷たい空気を吸うと部屋が暖まっていないと感知して暖めるパワーを上げて運転するため、できるだけエアコンから離れた窓を開け、エアコンに冷たい外気を直接吸い込ませないようにすることで節電につながります。
3.冬の結露対策としても換気が効果的
結露の正体は室内の空気に含まれた水分です。
空気は湿度が高いほど水分を蓄えることができるので、暖房で暖められた室内の空気が壁や窓ガラスで冷やされ、水分を蓄えることができなくなって水滴に姿を替えるのです。
換気で定期的に空気を逃がすことで結露を抑えられます。
これからエアコンを買うなら、新しい生活様式にフィットする換気や加湿機能を備えたエアコンも選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月2日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は雲が多く薄暗い空でしたが、しっかりと富士山は姿を見せてくれていました^^
昨日の暖かさで雪がだいぶ溶けましたね!
ひと雨ごとに雪化粧が重なり冬山へと変貌を遂げます。
週末は今のところ雨の予報となっていますので、また冠雪が増した富士山を見ることができそうです。
さて、今日も日中は暑くなりそうですよ!
この時期らしい朝晩との気温変化にはもう慣れたでしょうか?
7日の立春を過ぎると急に寒くなるみたいですよ。
暦の上では冬になるので、暦どおりの寒さになりそうです。
本格的な冬服、厚手のコートなどの出番が近いかもしれませんね。
布団から出られない日々がやって来るのは辛いです。
今年の日本は四季ではなく、ほぼ三季でした。
来年は秋を長くしてほしいなあと思います。
明日は祝日!今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“寝返りと腰痛”について書いていきます。
寒くなり始める頃に増えてくるものに、腰痛があります。
最大の原因は、寒暖差。
たとえば日中は18℃あるのに夜中や早朝は10℃を切るような日が続くと、多くの人に腰痛症状が出ます。
これは、寒暖差が筋肉をこわばらせたり、自律神経を乱したりするからです。
腰痛と寝返りには深い関係があることをご存知でしょうか。
腰痛持ちの人には、寝返りを打たない人が少なくありません。
そして、寝返りを打てる体になれば、腰痛を減らすこともできるのです。
『たくさん眠ったはずなのに朝の目覚めが悪い』『いくら寝ても疲れが取れない』という人も、寝返りを打てる体にする対策を行いましょう。
寝返りを打たないと、同じところに体重がかかり続けます。
逆に頻繁に寝返りを打つと、体圧が分散されて血流が良くなります。
これが寝返りの必要な理由です。
寝ているうちに無意識に行えるはずの寝返りが、どうしてできなくなるのでしょうか。
それには2つの理由があります。
ひとつ目は、ふかふか過ぎる布団やマットレスで寝ている場合です。
お尻は体の中で最も重たいので、沈み込んでしまって寝返りが打てません。
ふたつ目は、筋肉が固まっている場合です。
筋肉が固まった状態で無理に寝返りを打つと、痛さで目が覚めることもあります。
よく腰の骨を回して寝返りを打っていると思いがちですが、身体を捻る動作は胸椎と股関節がメインで動くので、胸椎や股関節の凝りをほぐさなければなりません。
無理に腰を捻るようなストレッチをすると悪化する危険もあります。
胸椎や股関節に関わる筋肉をほぐすことで、寝返りが打ちやすくなるといいます。
腰痛対策のストレッチ3選
【1】猫背解消ストレッチ
(1)背中で手を組み、組んだ手を後ろに伸ばすような動作で胸を開く
(2)呼吸はしっかりしながら、その状態を10秒間キープする
(3)デスクワークの合間などに、1時間に1回はこれを行う
(4)仕事中に上を向ける環境であれば、顔を上に向けて行う
※肩の筋肉が固まっている人は、猫背になりやすいものです。これは猫背を治すストレッチでもあります。
【2】股関節のストレッチ
(1)椅子に座った状態で片足を組み、組んだ足を両手で抱く
(2)そのままの状態で、膝が胸につくまで引き寄せる
(3)呼吸はしっかりしながら、その状態を10秒間キープする
(4)左右の足を組み替えて、逆の足も同じように行う
※お尻の筋肉が伸びるのを意識して行いましょう。椅子で行うのがきつければ、床に座って行うとやりやすい。
【3】太ももの前後のストレッチ
(1)椅子に片足の膝を乗せ、上体を起こして手で足首を持つ
(2)腰は反らさず、かかとがお尻につくように引き上げる
(3)椅子に足をかけ、おじぎをするように上体を前に倒す
(4)呼吸しながら、それぞれの動きを左右の足で10秒間行う
※1、2番目が太ももの前の筋肉、3番目が後ろの筋肉を伸ばすストレッチです。
仰向けになって寝るとき、両膝を曲げてそこに枕を挟むと、腰が楽になります。
または横向きになって両膝を曲げ、枕など(抱きまくらや布団でも可)を挟んでも腰が楽になるはずです。
しかしこれは応急処置なので、根本的には1~3の方法で固まった筋肉をほぐしてください。
寝る前にウォーキングを行うか、湯船に10分程度浸かることも、血行が良くなり腰痛防止と寝返り促進につながります。
これから次第に筋肉が固まりがちな季節になります。自分に合う方法を試して、腰痛を予防しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から11月のスタートです!
朝は雲が多めの空ですが、しっかりと富士山見えました^^
昨日の雨で雪の量が増しましたね!
やっぱり雪を被った富士山の存在感は凄まじい。
寒くなるにつれ、富士山が鮮明に見られる日が増えてくるので嬉しいです♪
日中は暖かくなる予報なので、今日は絶好のお出かけ日和となりそうですよ☆
河口湖では紅葉と富士山の美しいコラボレーションがもう見頃となっているようです。
秋の味覚を食べながら紅葉狩りしたいなあ。
焼き芋と温かいカフェオレがあれば最高です。
今月は祝日が2日あるし、どこかで天気が良い日に行って来たいと思います^^
今年もあと2ヶ月!
年末に向け忙しくなってくると思いますが、頑張っていきましょう!
それでは今日は“イチョウの紅葉”について書いていきます。
秋の風物詩でもある「イチョウ」。
絵に描いたように美しい黄色に色づいたイチョウ並木は、日本の秋を彩る風景として欠かせません。
そもそも、イチョウはなぜ黄色に葉を染めるのでしょうか。
イチョウのように冬に葉を持たない樹木を落葉樹といいます。
落葉樹は、日照時間の長い春から夏にかけて光合成を盛んに行い、栄養を作ります。
秋になり日照時間が短くなると、光合成により生成される栄養がだんだんと少なくなるため、光合成をやめて冬に向けて葉を落とします。
日照時間が短く日差しが弱い冬は、葉をつけていると光合成で生成できつ栄養よりも、葉を維持するため使用する栄養のほうが大きくなってしまうのです。
冬に葉を持たないのはこのためです。
「木々の冬支度」というように、イチョウの紅葉(黄葉)は冬に向けて葉を落とす準備の過程で、葉に存在する色素の変化で起こります。
春から夏に葉が緑色をしているのは、光合成において必要な「クロロフィル」の持つ緑色の色素が葉内に多く存在するためです。
秋になると樹木は光合成をやめる動きをはじめ、不要となったクロロフィルは分解されて減少します。
すると、イチョウの葉に元々存在する「カロテノイド」という黄色の色素が目立つようになり、葉が黄色に色づくのです。
身近な街路樹であるイチョウの樹木は、オスとメスがあることを知っていましたか?
種子植物と聞くと、1つの花の中に雄しべと雌しべをもっているイメージがありますが、中には「雌雄異株」といい雌しべと雄しべを別の個体に持つものもあります。
イチョウも「雌雄異株」のひとつであり、樹木がオスとメスに分かれているのです。
では、イチョウのオスとメスはどうやって見分けるのでしょうか。
秋にイチョウ並木を歩いていると、落ちたぎんなんの強烈な臭いが鼻につく…そんな経験が一度はあると思います。
そのぎんなんこそ、メスとオスを見分ける手段の一つなのです。
ぎんなんのついた木が「メス」、ついていない木が「オス」となります。
イチョウは幼木の時点では樹木のオスメスの判断がつかず、植樹もオスメスが分からないまま行います。
樹木が成長して花が咲き、受粉がおこると、メスの樹木にのみイチョウの種子であるぎんなんが実るのです。
イチョウ並木を訪れた際は、ぎんなんの有無を見比べて樹木のオスメスを見分けてみるのも面白いですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください