おはようございます。
今朝は雲の間から少し見えました。
不安定な天気が続いてますが、今日はどうでしょうか。
最近天気予報も当たらないことが割りとあるので、専門家でも難しいのですね。
まもなく熱帯低気圧が台風5号に変わるようです。
西日本では大雨が続いたり、東日本でも今後も不安定な天気は続きそうです。
さて、今日からは七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつい)」となります。
「溽暑(じょくしょ)」は、湿気が多く蒸し暑いという意味で、まさに今の時期のことですね。
高温多湿な時期は、熱中症の危険性も増すため非常に厄介。
しかし、世界に目を向けると日本はまだ良い方かもしれません。
2018年の東京の年間平均気温は16.8℃、年間平均湿度は70%。
マレーシアのクアラルンプールでは、平均気温33℃に対し、平均湿度が81%。
平均気温は日本の真夏並みです。さらに平均湿度が80%以上と日本の比ではありません。
昔の家に比べて今の家は気密性が高く、屋内に湿気がたまりやすくなっています。
エアコンなどの除湿機能を使ったり、こまめな換気、湿気が気になる押入れや靴箱に新聞紙を敷いたりと工夫しながら快適に過ごせるよう対策しておきましょう。
今日は日中35℃以上となるところもあると言われています。
熱中症対策も万全に行って今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“すいか”について書いていきます。
昨日7月27日は、すいかの日でした。
夏においしいすいかの縞模様が綱に見えることから、7月27日が“夏の綱”、「な(7)つのつ(2)な(7)」と読めることにちなんで制定されたそうです。
すいかには果肉が赤いものと、黄色いものがありますね。
これはカロテノイドという色素のバランスが違うからです。
赤いすいかはリコピンが多く、黄色いすいかはβカロチンやキサントフィル類が多いのが特徴。
品種によっても異なりますが、一般的に赤いすいかはしっかりとした甘さで、黄色のすいかは上品な甘さとされています。
ちなみに現在では黄色いすいかの方が珍しいため、赤いすいかに手を加えたものが黄色いすいか、と思いがちですが、実際は逆。
フルーツとして食べられる前の時代のすいかの果肉は黄色でしたが、それが品種改良によって赤くなりました。
すいかに塩をかける食べ方が一般的に広まったのは江戸時代。
諸説ありますが、最初にかけたのは千利休ではないかと言われています。
当時のすいかは今ほど甘くなかったため、もてなしとして砂糖をかけていました。
しかし、千利休が飛喜百翁という友人を訪問した際「スイカにはスイカの味がある」として、砂糖のかかっていない部分だけを食べたという逸話が残っています。
また「ひとつまみの塩をかけて食べた方が甘みが引き立つ」と提唱したという文献も。最初かは定かではありませんが、千利休もお気に入りの食べ方だったようです。
スイカ割りにも公式ルールがあることはご存じでしょうか。
1991年に「日本すいか割り協会」が制定。スイカとの距離や棒の長さ、使用するスイカまで細かく定められています。
さらには「目隠しの確認作業のため、1万円札を競技者の前に落とす」というルールも! 反応したら見えている、ということでしょうか……!
ただし、日本すいか割り協会は現在では解散。代わって「日本すいか割り推進協会」が定めたルールが公式とされています。
こちらは1万円を用意する必要はなし。
夏においしいスイカ。ただ食べるだけでなく、塩をかけたり、スイカ割りしたり、楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年7月25日 今日の富士山】
おはようございます。
週の始まり月曜日!
今日は朝から何度か地震がありビックリしました。
富士では震度2だったみたいですが、久しぶりの地震はドキッとしますね。
そして朝から異常な暑さ。
富士山も暑くて山頂から湯気をだしているように見えます。
全体が綺麗に見えているので富士山日和ではありますね☆
昨晩は桜島で噴火がありました。暑さにも自然災害にも注意が必要です。
さて今日7月25日は“かき氷の日”。
「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年のこの日、山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれたそうです。
近年は、生クリームや果肉をたっぷり使った「進化系かき氷」が定着しつつありますが、定番のシロップをかけた昔ながらのかき氷の人気も健在です。
かき氷のシロップといえば鮮やかな色が特徴ですが、中でも水色の「ブルーハワイ」は見た目にも涼しげな人気のシロップですね。
諸説ありますが、ブルーハワイはカクテルの「ブルーハワイ」が由来となっている、という説が有力とされています。
そもそもカクテルのブルーハワイは1980年代にハワイで派手な飾りつけを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。
青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者同じ色をしています。
ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。
現在はラムネ味、ソーダ味、柑橘系などの味が主流だと思いますが、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。
この香料によって違った味に感じたりするのです。
ブルーハワイの特徴である綺麗な青色は、「青色1号」という着色料によって作り出されていることが多いです。
この着色料によって、ブルーハワイ味のかき氷を食べると舌が青くなります。
かき氷を食べて頭がキーンと痛くなったことはありませんか?
この頭痛は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれていて、急激な冷たさが引き金となって発生します。
頭痛を感じることなくかき氷を美味しく食べるにはとにかく「ゆっくり食べること」です。
また、口の中を冷やしすぎないように、温かい飲み物と一緒に食べるのも効果的。
いよいよ7月最終週!
かき氷を食べてリフレッシュしながら、暑さに負けずに頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週の始まり月曜日!
今日は朝から何度か地震がありビックリしました。
富士では震度2だったみたいですが、久しぶりの地震はドキッとしますね。
そして朝から異常な暑さ。
富士山も暑くて山頂から湯気をだしているように見えます。
全体が綺麗に見えているので富士山日和ではありますね☆
昨晩は桜島で噴火がありました。暑さにも自然災害にも注意が必要です。
さて今日7月25日は“かき氷の日”。
「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年のこの日、山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれたそうです。
近年は、生クリームや果肉をたっぷり使った「進化系かき氷」が定着しつつありますが、定番のシロップをかけた昔ながらのかき氷の人気も健在です。
かき氷のシロップといえば鮮やかな色が特徴ですが、中でも水色の「ブルーハワイ」は見た目にも涼しげな人気のシロップですね。
諸説ありますが、ブルーハワイはカクテルの「ブルーハワイ」が由来となっている、という説が有力とされています。
そもそもカクテルのブルーハワイは1980年代にハワイで派手な飾りつけを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。
青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者同じ色をしています。
ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。
現在はラムネ味、ソーダ味、柑橘系などの味が主流だと思いますが、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。
この香料によって違った味に感じたりするのです。
ブルーハワイの特徴である綺麗な青色は、「青色1号」という着色料によって作り出されていることが多いです。
この着色料によって、ブルーハワイ味のかき氷を食べると舌が青くなります。
かき氷を食べて頭がキーンと痛くなったことはありませんか?
この頭痛は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれていて、急激な冷たさが引き金となって発生します。
頭痛を感じることなくかき氷を美味しく食べるにはとにかく「ゆっくり食べること」です。
また、口の中を冷やしすぎないように、温かい飲み物と一緒に食べるのも効果的。
いよいよ7月最終週!
かき氷を食べてリフレッシュしながら、暑さに負けずに頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年7月24日 今日の富士山】
おはようございます。週末の富士山です!
裾に広がる雲がお洒落ですね♪
完全に夏富士山になりました。
多くの学校が昨日から夏休みに入り、ショッピングモールやレジャー施設が混雑しているようです。
市内では本日、富士まつりが開催されているので人も車もたくさん! 交通事故にはより一層気をつけていきたいですね!
3年ぶりの富士まつりの花火大会!夜が楽しみです^^
今日も30℃超えの夏本番の暑さとなる見込みなので、山や海へ遊びに行く時も、こまめに水分塩分補給を行うように心がけてください。
それでは今日は“うなぎ”について書いていきます。
今年の土用の丑の日は、昨日7月23日と8月4日の2回です。
土用の丑の日の行事食として有名なのが「うなぎ」。
うなぎを食べると精がつき、夏バテしないとの言い伝えがあります。
また、うなぎはカルシウムを豊富に含む食材としても知られ、100gあたり150mgのカルシウムが含まれていると言われています。
一人の成人が一日に食事等から摂取して補う必要があるカルシウムの量は600mgとされていますので、うなぎを食べればかなりカバーできると期待されています。
うなぎはカルシウムが消化管から体内へ吸収されるのを助けるビタミンDも多く含んでいるので、骨を強くしてくれる食材と言えます。
それゆえ骨粗しょう症の治療に用いられる薬の中に、うなぎの研究から誕生したものもあるのです。
1年中出回る養殖ものが夏の土用ニーズを満たしており、天然物は産卵に向けて脂ののった秋から冬が旬となります。
しかし、近年うなぎの養殖に使う天然稚魚(シラスウナギ)の激減で価格がはね上がり、絶滅も危惧されて、なかなか手が出せなくなってきました。
食べ物以外の土用の風習には、「土用虫干し」や「丑湯」などがあります。
土用の虫干しとは、梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすることをいいます。
丑湯は土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂入れることで、疲労回復と無病息災に通じます。
いずれも蒸し暑い日本の夏を乗り切るための、先人の知恵といえます。 8月の土用の丑の日も、うなぎや伝統的な風習で厳しい夏を乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
裾に広がる雲がお洒落ですね♪
完全に夏富士山になりました。
多くの学校が昨日から夏休みに入り、ショッピングモールやレジャー施設が混雑しているようです。
市内では本日、富士まつりが開催されているので人も車もたくさん! 交通事故にはより一層気をつけていきたいですね!
3年ぶりの富士まつりの花火大会!夜が楽しみです^^
今日も30℃超えの夏本番の暑さとなる見込みなので、山や海へ遊びに行く時も、こまめに水分塩分補給を行うように心がけてください。
それでは今日は“うなぎ”について書いていきます。
今年の土用の丑の日は、昨日7月23日と8月4日の2回です。
土用の丑の日の行事食として有名なのが「うなぎ」。
うなぎを食べると精がつき、夏バテしないとの言い伝えがあります。
また、うなぎはカルシウムを豊富に含む食材としても知られ、100gあたり150mgのカルシウムが含まれていると言われています。
一人の成人が一日に食事等から摂取して補う必要があるカルシウムの量は600mgとされていますので、うなぎを食べればかなりカバーできると期待されています。
うなぎはカルシウムが消化管から体内へ吸収されるのを助けるビタミンDも多く含んでいるので、骨を強くしてくれる食材と言えます。
それゆえ骨粗しょう症の治療に用いられる薬の中に、うなぎの研究から誕生したものもあるのです。
1年中出回る養殖ものが夏の土用ニーズを満たしており、天然物は産卵に向けて脂ののった秋から冬が旬となります。
しかし、近年うなぎの養殖に使う天然稚魚(シラスウナギ)の激減で価格がはね上がり、絶滅も危惧されて、なかなか手が出せなくなってきました。
食べ物以外の土用の風習には、「土用虫干し」や「丑湯」などがあります。
土用の虫干しとは、梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすることをいいます。
丑湯は土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂入れることで、疲労回復と無病息災に通じます。
いずれも蒸し暑い日本の夏を乗り切るための、先人の知恵といえます。 8月の土用の丑の日も、うなぎや伝統的な風習で厳しい夏を乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年7月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇り空の中、うっすらと富士山を見ることができました!
何日ぶりの富士山でしょうか。久しぶりにパワー注入です☆
それにしても朝からムシムシしてますね。 洗面所へ行くと我が家の猫も冷たい洗面ボウルの中で涼んでいました。
今日も日中かなり暑くなりそうです^^;
8月に入るともっと暑くなるんだろうな・・・。
さらに今年は10月頃まで厳しい暑さが続くと予想されていますので、これからしばらく暑さとの戦いになりそうです。
しっかりと熱中症対策を行っていきましょう。
今年は夏祭りを再開するところが多いですが、なるべく人ごみを避けたりコロナ感染に気をつけながら楽しんでくださいね。
今夜は東の空から昇ってくる月の背後に火星が隠される「火星食」が起こります。
空のかなり低い高度で起こる現象ですので、東側の開けた所で観測するのがおすすめです。
国内で夜に見られるのは24年ぶりとのこと。
ちょっと天気が怪しそうですが…観測できることを願って夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
7月に入り、蚊が以前に増して現れるようになりました。
蚊は獲物の体に止まって血を吸い、その際に鎮痛効果を持つ唾液を注入する。
唾液に対する人体の防御反応で神経が刺激され、かゆみが生じます。
日本には約100種類の蚊がいるとされ、大きく「探索型」と「待ち伏せ型」の二種類に分けられます。
探索型は獲物を求めて広範囲を移動します。洗濯物の取り込みの際に入り込むため、家の中で芽にする蚊は多くがこのタイプ。
体が茶褐色の「アカイエカ」が多く、活動は8月がピークで、以降はあまり見なくなります。
ただ、成虫のまま越冬するため、時折、秋や冬に見る季節外れの蚊はこのアカイエカです。
待ち伏せ型は林や森に生息し、訪れた獲物を狙ういわゆる「ヤブカ」と呼ばれるタイプ。
体にしま模様がある「ヒトスジシマカ」が有名で、こちらは10月頃まで活動します。成虫は卵を産んで死に、卵が越冬するため、冬に見ることはないといいます。
蚊は種類によって生態が意外にに異なっています。
「特定の血液型は刺されやすい」という話を聞いたことがある人も多いと思いますが、学術的な論文ではそういった事実は確認されていません。
蚊は二酸化炭素に反応して寄ってくる習性がある上、それぞれの好みの臭いがあるといいます。
呼吸量や体臭、年齢といった血液型以外の要因で蚊が集まった可能性があり、血液型の好みがあるかどうかは断言できません。
蚊の幼虫は水場で繁殖するため、中庭のくぼみや雨どいにたまった水で幼虫から成虫になって家に侵入してくることがあります。
水がたまった空き瓶や排水の弁があると幼虫が湧きやすいため、水がたまる場所を無くすように意識すると良いです。
家の周りに水がたまる場所は意外に多く、特に雨の後はこまめに掃除するのが良さそうです。
蚊が出る森や山に行く場合には肌に吹きかけるタイプの虫除けスプレー、または刺された後に使うかゆみ止めが一番効果的。
刺されてかゆみが生じた箇所をかくことで刺激を与えると、かゆみがより広がることが分かっています。
特に子どもの場合は我慢できずにかいて悪化してしまいがち。夏場に子どもと山などへ行く時は虫除けとかゆみ止めを常備しておきましょう。 かゆみ止めがない場合は、冷たい缶ジュースを患部に当てるとかゆみが和らぎます。患部の温度を下げることで感覚を鈍らせ、かゆみを感じにくくすることができるため、応急処置にはなります。
夏はただでさえ気温が高く、通常の生活でも不快になることが多いです。蚊対策を行って少しでもストレスのない夏を送ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇り空の中、うっすらと富士山を見ることができました!
何日ぶりの富士山でしょうか。久しぶりにパワー注入です☆
それにしても朝からムシムシしてますね。 洗面所へ行くと我が家の猫も冷たい洗面ボウルの中で涼んでいました。
今日も日中かなり暑くなりそうです^^;
8月に入るともっと暑くなるんだろうな・・・。
さらに今年は10月頃まで厳しい暑さが続くと予想されていますので、これからしばらく暑さとの戦いになりそうです。
しっかりと熱中症対策を行っていきましょう。
今年は夏祭りを再開するところが多いですが、なるべく人ごみを避けたりコロナ感染に気をつけながら楽しんでくださいね。
今夜は東の空から昇ってくる月の背後に火星が隠される「火星食」が起こります。
空のかなり低い高度で起こる現象ですので、東側の開けた所で観測するのがおすすめです。
国内で夜に見られるのは24年ぶりとのこと。
ちょっと天気が怪しそうですが…観測できることを願って夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
7月に入り、蚊が以前に増して現れるようになりました。
蚊は獲物の体に止まって血を吸い、その際に鎮痛効果を持つ唾液を注入する。
唾液に対する人体の防御反応で神経が刺激され、かゆみが生じます。
日本には約100種類の蚊がいるとされ、大きく「探索型」と「待ち伏せ型」の二種類に分けられます。
探索型は獲物を求めて広範囲を移動します。洗濯物の取り込みの際に入り込むため、家の中で芽にする蚊は多くがこのタイプ。
体が茶褐色の「アカイエカ」が多く、活動は8月がピークで、以降はあまり見なくなります。
ただ、成虫のまま越冬するため、時折、秋や冬に見る季節外れの蚊はこのアカイエカです。
待ち伏せ型は林や森に生息し、訪れた獲物を狙ういわゆる「ヤブカ」と呼ばれるタイプ。
体にしま模様がある「ヒトスジシマカ」が有名で、こちらは10月頃まで活動します。成虫は卵を産んで死に、卵が越冬するため、冬に見ることはないといいます。
蚊は種類によって生態が意外にに異なっています。
「特定の血液型は刺されやすい」という話を聞いたことがある人も多いと思いますが、学術的な論文ではそういった事実は確認されていません。
蚊は二酸化炭素に反応して寄ってくる習性がある上、それぞれの好みの臭いがあるといいます。
呼吸量や体臭、年齢といった血液型以外の要因で蚊が集まった可能性があり、血液型の好みがあるかどうかは断言できません。
蚊の幼虫は水場で繁殖するため、中庭のくぼみや雨どいにたまった水で幼虫から成虫になって家に侵入してくることがあります。
水がたまった空き瓶や排水の弁があると幼虫が湧きやすいため、水がたまる場所を無くすように意識すると良いです。
家の周りに水がたまる場所は意外に多く、特に雨の後はこまめに掃除するのが良さそうです。
蚊が出る森や山に行く場合には肌に吹きかけるタイプの虫除けスプレー、または刺された後に使うかゆみ止めが一番効果的。
刺されてかゆみが生じた箇所をかくことで刺激を与えると、かゆみがより広がることが分かっています。
特に子どもの場合は我慢できずにかいて悪化してしまいがち。夏場に子どもと山などへ行く時は虫除けとかゆみ止めを常備しておきましょう。 かゆみ止めがない場合は、冷たい缶ジュースを患部に当てるとかゆみが和らぎます。患部の温度を下げることで感覚を鈍らせ、かゆみを感じにくくすることができるため、応急処置にはなります。
夏はただでさえ気温が高く、通常の生活でも不快になることが多いです。蚊対策を行って少しでもストレスのない夏を送ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年7月6日 今日の富士山】
おはようございます。
雨上がりの今朝の富士山。
鮮やかな青空と真っ白な雲、そして濃紺の富士山という色合いがとても綺麗です!
山頂の雪が肉眼では見えなくなりましたね。
台風が温帯低気圧になりましたが、まだまだ不安定な天気が続きます。
急な雷雨、引き続き熱中症にもお気をつけください。
明日は七夕なので少しでも良い天気になるといいのですが。
今年はどんな願い事をしようかな。今日のうちに決めておきましょう^^
短冊を飾る竹や笹を用意する際は、なるべく一年生の若竹を選ぶと葉が丸まりにくく綺麗な状態を保てます。
竹の茎の緑色が濃厚なものは若竹です。
今日は家族で楽しく七夕飾りを作ってみてはいかがでしょうか♪
それでは今日は“発酵食品”について書いていきます。
日本の発酵食品の代名詞ともいえる納豆ですが、冷蔵庫に常備しているという家庭も多いのではないでしょうか。
そんな納豆ですが、納豆にも“賞味期限”があります。それは“腐る”からです。
納豆を作るのは、納豆菌です。
昔は、納豆は煮た大豆を稲わらに包んで作りました。納豆菌は、自然界では稲わらの中にすんでいて、わらを分解して暮らしています。そのため、煮豆を稲わらで包めば、納豆菌のはたらきで豆が発酵し、自然に納豆になったのです。
人々は、昔から微生物の力を借りた発酵により、さまざまな食品を作ってきました。ヨーグルトやチーズ、パン、鰹節、糠漬け、食酢などは発酵食品ですし、ビールやワイン、日本酒などのお酒も発酵によるものです。
発酵食品は、有益な菌を増殖させることで作られます。こうすると、競合する雑菌が繁殖しづらくなり、腐敗しにくく保存性が高まるという特長があります。
また、発酵のさいには微生物が原料となる食品を分解し、さまざまな物質を作り出すため、栄養価が上がったり、香り成分やうまみ成分が増えて、おいしさが高まるという効果もあります。
ヨーグルトやチーズ、パン、鰹節、糠漬け、食酢などは発酵食品ですし、ビールやワイン、日本酒などのお酒も発酵によるものです。
・発酵…人間に有益な納豆菌が増殖することで競合する雑菌の繁殖がしづらい状態。(保存性が高まり、栄養価も高まった状態)
・腐敗…人間に不利益な納豆菌以外の菌が増殖していて、有害な菌が繁殖している状態。
今でこそ、新鮮な刺身をのせた握り寿司を手軽に食べられるようになりましたが、冷蔵技術のなかった昔は、生の魚を食べるのは簡単なことではありませんでした。特に、日本は高温多湿ですから、食べ物が傷みやすかったのです。
寿司の起源をたどると、もともとは魚を保存するための技術でした。鮒寿司に代表されるなれ寿司のように、ごはんを発酵させて魚を保存させたのが、寿司の始まりなのです。
各地の押し寿司を見てみると、抗菌力のある植物の葉で包んだものが少なくありません。
傷みやすいサバ寿司は、抗菌作用のあるアセ(ダンチク)やバショウ、ハラン(バラン)の葉で包まれています。ハランは漢字では「葉蘭」と書くユリ科の植物です。今では、ハランといえばビニール製のものをイメージしてしまいますが、もともとは植物の葉っぱだったのです。
また、柿の葉寿司はカキの葉で、朴葉(ほおば)寿司はホオノキの葉で包まれています。鱒寿司や鮭寿司にはササの葉が使われています。これらの葉は鮮やかな緑色で寿司をおいしそうに引き立てますが、本来の役割は彩りや香りを添えるためではなく、植物の持つ抗菌作用で、寿司が傷むのを防ぐことだったのです。
柿の葉寿司はカキの葉で包まれています。植物の持つ抗菌作用で、寿司が傷むのを防ぎます。
私たち人間の祖先は冷蔵庫さえなかった環境で微生物をうまく利用し、豊かな食生活を築いてきました。
その英知の結晶「発酵食品」一つとっても、食の分野はサイエンスとも非常に関係が深く、料理と食材に隠された「おいしさの科学」の秘密を知ることで毎日の調理と食事がグンと楽しくなるかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雨上がりの今朝の富士山。
鮮やかな青空と真っ白な雲、そして濃紺の富士山という色合いがとても綺麗です!
山頂の雪が肉眼では見えなくなりましたね。
台風が温帯低気圧になりましたが、まだまだ不安定な天気が続きます。
急な雷雨、引き続き熱中症にもお気をつけください。
明日は七夕なので少しでも良い天気になるといいのですが。
今年はどんな願い事をしようかな。今日のうちに決めておきましょう^^
短冊を飾る竹や笹を用意する際は、なるべく一年生の若竹を選ぶと葉が丸まりにくく綺麗な状態を保てます。
竹の茎の緑色が濃厚なものは若竹です。
今日は家族で楽しく七夕飾りを作ってみてはいかがでしょうか♪
それでは今日は“発酵食品”について書いていきます。
日本の発酵食品の代名詞ともいえる納豆ですが、冷蔵庫に常備しているという家庭も多いのではないでしょうか。
そんな納豆ですが、納豆にも“賞味期限”があります。それは“腐る”からです。
納豆を作るのは、納豆菌です。
昔は、納豆は煮た大豆を稲わらに包んで作りました。納豆菌は、自然界では稲わらの中にすんでいて、わらを分解して暮らしています。そのため、煮豆を稲わらで包めば、納豆菌のはたらきで豆が発酵し、自然に納豆になったのです。
人々は、昔から微生物の力を借りた発酵により、さまざまな食品を作ってきました。ヨーグルトやチーズ、パン、鰹節、糠漬け、食酢などは発酵食品ですし、ビールやワイン、日本酒などのお酒も発酵によるものです。
発酵食品は、有益な菌を増殖させることで作られます。こうすると、競合する雑菌が繁殖しづらくなり、腐敗しにくく保存性が高まるという特長があります。
また、発酵のさいには微生物が原料となる食品を分解し、さまざまな物質を作り出すため、栄養価が上がったり、香り成分やうまみ成分が増えて、おいしさが高まるという効果もあります。
ヨーグルトやチーズ、パン、鰹節、糠漬け、食酢などは発酵食品ですし、ビールやワイン、日本酒などのお酒も発酵によるものです。
・発酵…人間に有益な納豆菌が増殖することで競合する雑菌の繁殖がしづらい状態。(保存性が高まり、栄養価も高まった状態)
・腐敗…人間に不利益な納豆菌以外の菌が増殖していて、有害な菌が繁殖している状態。
今でこそ、新鮮な刺身をのせた握り寿司を手軽に食べられるようになりましたが、冷蔵技術のなかった昔は、生の魚を食べるのは簡単なことではありませんでした。特に、日本は高温多湿ですから、食べ物が傷みやすかったのです。
寿司の起源をたどると、もともとは魚を保存するための技術でした。鮒寿司に代表されるなれ寿司のように、ごはんを発酵させて魚を保存させたのが、寿司の始まりなのです。
各地の押し寿司を見てみると、抗菌力のある植物の葉で包んだものが少なくありません。
傷みやすいサバ寿司は、抗菌作用のあるアセ(ダンチク)やバショウ、ハラン(バラン)の葉で包まれています。ハランは漢字では「葉蘭」と書くユリ科の植物です。今では、ハランといえばビニール製のものをイメージしてしまいますが、もともとは植物の葉っぱだったのです。
また、柿の葉寿司はカキの葉で、朴葉(ほおば)寿司はホオノキの葉で包まれています。鱒寿司や鮭寿司にはササの葉が使われています。これらの葉は鮮やかな緑色で寿司をおいしそうに引き立てますが、本来の役割は彩りや香りを添えるためではなく、植物の持つ抗菌作用で、寿司が傷むのを防ぐことだったのです。
柿の葉寿司はカキの葉で包まれています。植物の持つ抗菌作用で、寿司が傷むのを防ぎます。
私たち人間の祖先は冷蔵庫さえなかった環境で微生物をうまく利用し、豊かな食生活を築いてきました。
その英知の結晶「発酵食品」一つとっても、食の分野はサイエンスとも非常に関係が深く、料理と食材に隠された「おいしさの科学」の秘密を知ることで毎日の調理と食事がグンと楽しくなるかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年7月4日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日の富士山!
雨上がりのどんより雲の下に姿を見せてくれていました。
山頂部分にかかっていた雲がとれてきたので濃淡のグラデーションになっています^^
今週は雨の日が多い予報ですね。戻り梅雨なるものなのでしょうか。
台風4号が近づいてきているので、一時的な激しい雨に要注意です!
暑さは少し和らぎますが、気圧の変化で体調を崩さないように気をつけていきましょう。
最近アームカバーが若者に流行っているみたいですね。
週末にショッピングモールに行ったらいたるところの店頭にアームカバーが並んでいました。
ちょっと古臭いんじゃないの?なんて思っていたのですが、お洒落な物もあるらしく、ファッション+日焼け防止としてのアイテムになっているようです。
あとは腕を細く見える効果もあるのだとか。
している人が周りに増えたら、日焼け防止に買ってみたいです。
今週も変わりやすい天気に負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“熱帯夜の快眠方法”について書いていきます。
本格的な夏が近づいてきましたが、地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響により、日本では熱帯夜が増加する傾向にあります。
熱帯夜が続くとなかなか寝られず、体調を崩しがちになる人も多いのではないでしょうか。
人間は一日の中で体温が変化しており、活発的に動く日中は体温を高く保ち、夜は体温を下げて就寝の準備に入ります。
特に、脳や臓器など体の内部の「深部体温」が下がることで、人間は睡眠に入るといわれています。
就寝前になると手足の末端の温度が上がり、そこから熱を放散し、深部体温を下げていきます。
しかし、熱帯夜は寝室の気温が高くなるため、効率的に体内の熱を放出できません。
結果として深部体温が下がりにくく、寝つきづらくなるのです。
また、湿度が高いと発汗による体温調整効果も低下するため、より寝苦しさが増してしまいます。
眠りに適した寝室の室温は夏季で28℃以下、冬季で10℃以上とされています。
シーズンによって18℃の差があるため、必要に応じて冷暖房で調整しつつ、寝床内環境を適切に保つことが大切です。
湿度については、シーズンに関係なく相対湿度で50%程度が目安。除湿や加湿を上手に行いながら、50%程度の湿度を保つようにしましょう。 室温が適切な値であっても。布団の中の温度や湿度(寝床内環境)が保たれていなければ、良い睡眠をとることはできません。
寝床内環境のうち、温度は33℃±1℃が適切とされています。
また、湿度は室内環境と同じく50%±5%が最適とされています。
就寝時の明るさは、薄暗く物の形がうっすらとわかる程度の明るさが目安。
真っ暗でないと寝られないという人もいるでしょうが、一般的には真っ暗闇の空間は心理的に不安感を与えるとされるためおすすめできません。合わせて就寝前に過ごす部屋の明るさも抑えると、スムーズに眠りにつくことができるでしょう。
音は30~40デシベル程度が目安。これは風にそよぐ木の葉擦れや、落ち着いた図書館ぐらいのレベルの音です。
前述の通り、温度は夏場でも28℃以下に保つのが望ましいとされています。
これに合わせてエアコンも28℃設定にするのが基本ですが、エアコンの設定温度と実際の室温は必ずしも一致しません。暑い日だとエアコンの効きが悪く、設定温度よりも室温が高くなる場合があり、反対に涼しい日だと室温が設定温度よりも低くなってしまうことがあります。
設定温度は目安として考え、何度か試してみて自分に合った温度設定を探してみるといいでしょう。室温計を設置しておけば、いつでも正確な室温をチェックできます。
なかには、一晩中エアコンをつけっ放しにすることに抵抗を感じる人もいるでしょう。その場合は就寝後1~2時間ではなく、3時間を目安にタイマーを設定するのがおすすめ。
人間は就寝から1時間ほどで深いノンレム睡眠を迎えた後、短いレム睡眠を1時間半ほど挟み、2回目のノンレム睡眠に入るとされます。つまり2時間半ほどで2度目のノンレム睡眠を迎えるため、深く寝入っている3時間後にタイマーを設定すれば、質の高い睡眠を確保できるのです。ただし、3時間というのはあくまでも一般的な話であり、人によってサイクルの長さに差がある点は注意が必要です。
タイマーが切れた夜中に寝苦しくて目覚めてしまうという人は、エアコンを一晩中つけるようにしましょう。
エアコンの風向きを設定する際には、エアコンから出る風が寝ている人に直接当たらないようにします。風向きは「上向き」または「水平」に設定するのがおすすめです。
冷たい空気は下のほうにたまる性質があるため、冷たい風を「上向き」または「水平」に設定すれば、冷気を循環させ室内をまんべんなく冷やせます。部屋の中で室温にムラがあると、必要以上にエアコンを稼働させることにもつながるため、経済面から考えてもこの設定が効率的です。
エアコンによる室温調節をより効率的にしてくれるのが、サーキュレーターや扇風機です。エアコンとサーキュレーター・扇風機を併用すれば、室内の空気を循環させて、部屋全体に冷気を行き渡らせることができます。この際、サーキュレーターや扇風機の風が壁や天井に向くように設定すると、空気が循環しやすくなります。
サーキュレーターや扇風機の風も、寝ている人に直接当たらないよう心がけましょう。
いい睡眠をとるには、眠りに就く前のコンディションも大切です。
夏でも湯船に浸かる、夕方に運動する、就寝前に軽くストレッチするなど。
熱帯夜に限らず、寝つきが悪いと感じたら実践してみるといいでしょう。
暑い夏は普通に生活しているだけでも体力を使うため、睡眠をしっかりとることが重要。寝苦しい夏の夜は室内の環境を整えるとともに、就寝前の習慣にも目を向け、快適な睡眠を心がけたいところです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日の富士山!
雨上がりのどんより雲の下に姿を見せてくれていました。
山頂部分にかかっていた雲がとれてきたので濃淡のグラデーションになっています^^
今週は雨の日が多い予報ですね。戻り梅雨なるものなのでしょうか。
台風4号が近づいてきているので、一時的な激しい雨に要注意です!
暑さは少し和らぎますが、気圧の変化で体調を崩さないように気をつけていきましょう。
最近アームカバーが若者に流行っているみたいですね。
週末にショッピングモールに行ったらいたるところの店頭にアームカバーが並んでいました。
ちょっと古臭いんじゃないの?なんて思っていたのですが、お洒落な物もあるらしく、ファッション+日焼け防止としてのアイテムになっているようです。
あとは腕を細く見える効果もあるのだとか。
している人が周りに増えたら、日焼け防止に買ってみたいです。
今週も変わりやすい天気に負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“熱帯夜の快眠方法”について書いていきます。
本格的な夏が近づいてきましたが、地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響により、日本では熱帯夜が増加する傾向にあります。
熱帯夜が続くとなかなか寝られず、体調を崩しがちになる人も多いのではないでしょうか。
人間は一日の中で体温が変化しており、活発的に動く日中は体温を高く保ち、夜は体温を下げて就寝の準備に入ります。
特に、脳や臓器など体の内部の「深部体温」が下がることで、人間は睡眠に入るといわれています。
就寝前になると手足の末端の温度が上がり、そこから熱を放散し、深部体温を下げていきます。
しかし、熱帯夜は寝室の気温が高くなるため、効率的に体内の熱を放出できません。
結果として深部体温が下がりにくく、寝つきづらくなるのです。
また、湿度が高いと発汗による体温調整効果も低下するため、より寝苦しさが増してしまいます。
眠りに適した寝室の室温は夏季で28℃以下、冬季で10℃以上とされています。
シーズンによって18℃の差があるため、必要に応じて冷暖房で調整しつつ、寝床内環境を適切に保つことが大切です。
湿度については、シーズンに関係なく相対湿度で50%程度が目安。除湿や加湿を上手に行いながら、50%程度の湿度を保つようにしましょう。 室温が適切な値であっても。布団の中の温度や湿度(寝床内環境)が保たれていなければ、良い睡眠をとることはできません。
寝床内環境のうち、温度は33℃±1℃が適切とされています。
また、湿度は室内環境と同じく50%±5%が最適とされています。
就寝時の明るさは、薄暗く物の形がうっすらとわかる程度の明るさが目安。
真っ暗でないと寝られないという人もいるでしょうが、一般的には真っ暗闇の空間は心理的に不安感を与えるとされるためおすすめできません。合わせて就寝前に過ごす部屋の明るさも抑えると、スムーズに眠りにつくことができるでしょう。
音は30~40デシベル程度が目安。これは風にそよぐ木の葉擦れや、落ち着いた図書館ぐらいのレベルの音です。
前述の通り、温度は夏場でも28℃以下に保つのが望ましいとされています。
これに合わせてエアコンも28℃設定にするのが基本ですが、エアコンの設定温度と実際の室温は必ずしも一致しません。暑い日だとエアコンの効きが悪く、設定温度よりも室温が高くなる場合があり、反対に涼しい日だと室温が設定温度よりも低くなってしまうことがあります。
設定温度は目安として考え、何度か試してみて自分に合った温度設定を探してみるといいでしょう。室温計を設置しておけば、いつでも正確な室温をチェックできます。
なかには、一晩中エアコンをつけっ放しにすることに抵抗を感じる人もいるでしょう。その場合は就寝後1~2時間ではなく、3時間を目安にタイマーを設定するのがおすすめ。
人間は就寝から1時間ほどで深いノンレム睡眠を迎えた後、短いレム睡眠を1時間半ほど挟み、2回目のノンレム睡眠に入るとされます。つまり2時間半ほどで2度目のノンレム睡眠を迎えるため、深く寝入っている3時間後にタイマーを設定すれば、質の高い睡眠を確保できるのです。ただし、3時間というのはあくまでも一般的な話であり、人によってサイクルの長さに差がある点は注意が必要です。
タイマーが切れた夜中に寝苦しくて目覚めてしまうという人は、エアコンを一晩中つけるようにしましょう。
エアコンの風向きを設定する際には、エアコンから出る風が寝ている人に直接当たらないようにします。風向きは「上向き」または「水平」に設定するのがおすすめです。
冷たい空気は下のほうにたまる性質があるため、冷たい風を「上向き」または「水平」に設定すれば、冷気を循環させ室内をまんべんなく冷やせます。部屋の中で室温にムラがあると、必要以上にエアコンを稼働させることにもつながるため、経済面から考えてもこの設定が効率的です。
エアコンによる室温調節をより効率的にしてくれるのが、サーキュレーターや扇風機です。エアコンとサーキュレーター・扇風機を併用すれば、室内の空気を循環させて、部屋全体に冷気を行き渡らせることができます。この際、サーキュレーターや扇風機の風が壁や天井に向くように設定すると、空気が循環しやすくなります。
サーキュレーターや扇風機の風も、寝ている人に直接当たらないよう心がけましょう。
いい睡眠をとるには、眠りに就く前のコンディションも大切です。
夏でも湯船に浸かる、夕方に運動する、就寝前に軽くストレッチするなど。
熱帯夜に限らず、寝つきが悪いと感じたら実践してみるといいでしょう。
暑い夏は普通に生活しているだけでも体力を使うため、睡眠をしっかりとることが重要。寝苦しい夏の夜は室内の環境を整えるとともに、就寝前の習慣にも目を向け、快適な睡眠を心がけたいところです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年7月1日 今日の富士山】
おはようございます。
7月初日の富士山!
見えるでしょうか?蜃気楼のようなうっすら富士山です。
今日から山開きということで、早朝からたくさんの方が登山されているようです。
雲一つない綺麗なご来光の写真がたくさんSNSにアップされていました。 幸先も縁起も良いですね♪
今日も暑い一日となる予報なので、熱中症対策を万全にお過ごしください。
来週からは戻り梅雨となる可能性があり、少し暑さは和らぐようですね。
天候や気圧の変化で体調を崩さないように、健康的な生活を心がけて免疫力を高めていきましょう!
それでは今日は“ガソリン”について書いていきます。
近年はセルフ式のガソリンスタンドが主流になり、オーナー自身で給油をする機会も多くなっています。
燃料選択時に目に止まる「ハイオク」と「レギュラー」どちらも同じガソリンではあるものの、その違いについては曖昧なままでよく分からない人もいるのではないでしょうか。
給油する際、「ハイオク指定車にレギュラーを使用すると壊れてしまうのか?」、「ハイオクはなぜ割高なのか?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。
これらの答えを知る前に、レギュラーとハイオクの違いについて明確にします。
双方の特性は簡潔に述べると「普通に燃える」「普通より燃えにくい」に分けられます。
少し専門的に述べますと、ハイオクはレギュラーに比べて「アンチノック性」が高くなります。
ハイオクは「高オクタン価ガソリン」と分類されます。つまり高(ハイ)オクタン価なガソリンを略してハイオクと呼ばれており、石油市場などではプレミアムガソリンとも表現されます。
オクタン価とは、ノッキングの起こりにくさを表すアンチノック性を示す値です。
この値が高くなるほどノッキングを起こしにくくなる「燃えにくいガソリン」となります。
ガソリンのJIS規格(JIS K2202-2012)においては、オクタン価が89以上を「2号ガソリン(レギュラー)」、オクタン価が96以上を「1号ガソリン(プレミアム)」としており、高オクタン価のガソリンがハイオクと定めています。
国内で販売されているガソリンの多くは、オクタン価がレギュラーガソリンの場合約90程度、ハイオクガソリンの場合で約98から100です。 レギュラーよりもハイオクが燃えにくいガソリンといわれるのは、オクタン価が高いからとなります。
では、なぜ燃えにくいガソリンを使用するのでしょうか。
エンジンはガソリンを霧状(混合気)にし、圧縮と燃焼を繰り返してエネルギーを発生させます。
そのため混合気をより高圧縮で燃焼させると、エネルギー効率が良くなり、大きなトルクを得やすくなります。
圧縮比が高くなるにつれ、ピストンが上昇中に燃焼室端部の未燃ガスが自己着火する現象、つまりノッキングが起こるリスクが高まります。ノッキングが発生すると十分な出力が得られず、エンジン本体にもダメージが加わるリスクも発生します。
高圧縮化されたエンジンには、ノッキングを抑制するためのアンチノック性が高い燃えにくいハイオクが必要となるのです。
こうしたことから高性能、高効率、高出力が求められるスポーツ車や高級車でハイオク指定となるケースが多くなります。
ハイオクはオクタン価を上げるためにレギュラーよりも添加剤を多く使用しています。
添加剤によって燃料中により多くの物質が含有することになり、燃焼時にカーボンスラッジ(オイルなどの燃えカス)が発生しやすくなるため、それらを浄化するために洗浄剤も添加されています。
レギュラーガソリンよりも製造工程が増え手間が掛かることからハイオクはレギュラーより割高になっています。
なお、欧州ではオクタン価95のガソリンを販売することが欧州燃料指で義務となっています。
「欧州のレギュラーは日本でのハイオク」と耳にすることもありますが、理由はここにあり、欧州現地ではオクタン価95のガソリンが主流です。
欧州車は現地レギュラーガソリン(オクタン価95)に合わせた仕様となっていますので、日本での運用ですとハイオク指定となるのはそのためです。
では実際にハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるか。 結論は「普通に走れるものの緊急時以外は控えるほうが良い」です。
現代の国産車であれば、もしノッキングが起こりそうになるとセンサーが反応し、ECU(エンジンを制御するコンピュータ)を介して出力制御をおこいます。
自動的に燃料噴射や点火時期を遅らせて、出力を抑え込み熱の発生を緩和させます。
発熱量が少なくなればレギュラーでもノッキングの発生を防げるためです。
普通に走ることもできますし、すぐにエンジンが壊れることもありません。
しかし、本来のエンジン性能が発揮できなくなるのに加え、燃焼効率も低下することから燃費も悪くなる傾向です。
ハイオクが手に入らず、やむなくレギュラーを入れるのはまだしも、ガソリン代を安く済またいなどの理由でレギュラーを入れるのは控えるべきでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
7月初日の富士山!
見えるでしょうか?蜃気楼のようなうっすら富士山です。
今日から山開きということで、早朝からたくさんの方が登山されているようです。
雲一つない綺麗なご来光の写真がたくさんSNSにアップされていました。 幸先も縁起も良いですね♪
今日も暑い一日となる予報なので、熱中症対策を万全にお過ごしください。
来週からは戻り梅雨となる可能性があり、少し暑さは和らぐようですね。
天候や気圧の変化で体調を崩さないように、健康的な生活を心がけて免疫力を高めていきましょう!
それでは今日は“ガソリン”について書いていきます。
近年はセルフ式のガソリンスタンドが主流になり、オーナー自身で給油をする機会も多くなっています。
燃料選択時に目に止まる「ハイオク」と「レギュラー」どちらも同じガソリンではあるものの、その違いについては曖昧なままでよく分からない人もいるのではないでしょうか。
給油する際、「ハイオク指定車にレギュラーを使用すると壊れてしまうのか?」、「ハイオクはなぜ割高なのか?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。
これらの答えを知る前に、レギュラーとハイオクの違いについて明確にします。
双方の特性は簡潔に述べると「普通に燃える」「普通より燃えにくい」に分けられます。
少し専門的に述べますと、ハイオクはレギュラーに比べて「アンチノック性」が高くなります。
ハイオクは「高オクタン価ガソリン」と分類されます。つまり高(ハイ)オクタン価なガソリンを略してハイオクと呼ばれており、石油市場などではプレミアムガソリンとも表現されます。
オクタン価とは、ノッキングの起こりにくさを表すアンチノック性を示す値です。
この値が高くなるほどノッキングを起こしにくくなる「燃えにくいガソリン」となります。
ガソリンのJIS規格(JIS K2202-2012)においては、オクタン価が89以上を「2号ガソリン(レギュラー)」、オクタン価が96以上を「1号ガソリン(プレミアム)」としており、高オクタン価のガソリンがハイオクと定めています。
国内で販売されているガソリンの多くは、オクタン価がレギュラーガソリンの場合約90程度、ハイオクガソリンの場合で約98から100です。 レギュラーよりもハイオクが燃えにくいガソリンといわれるのは、オクタン価が高いからとなります。
では、なぜ燃えにくいガソリンを使用するのでしょうか。
エンジンはガソリンを霧状(混合気)にし、圧縮と燃焼を繰り返してエネルギーを発生させます。
そのため混合気をより高圧縮で燃焼させると、エネルギー効率が良くなり、大きなトルクを得やすくなります。
圧縮比が高くなるにつれ、ピストンが上昇中に燃焼室端部の未燃ガスが自己着火する現象、つまりノッキングが起こるリスクが高まります。ノッキングが発生すると十分な出力が得られず、エンジン本体にもダメージが加わるリスクも発生します。
高圧縮化されたエンジンには、ノッキングを抑制するためのアンチノック性が高い燃えにくいハイオクが必要となるのです。
こうしたことから高性能、高効率、高出力が求められるスポーツ車や高級車でハイオク指定となるケースが多くなります。
ハイオクはオクタン価を上げるためにレギュラーよりも添加剤を多く使用しています。
添加剤によって燃料中により多くの物質が含有することになり、燃焼時にカーボンスラッジ(オイルなどの燃えカス)が発生しやすくなるため、それらを浄化するために洗浄剤も添加されています。
レギュラーガソリンよりも製造工程が増え手間が掛かることからハイオクはレギュラーより割高になっています。
なお、欧州ではオクタン価95のガソリンを販売することが欧州燃料指で義務となっています。
「欧州のレギュラーは日本でのハイオク」と耳にすることもありますが、理由はここにあり、欧州現地ではオクタン価95のガソリンが主流です。
欧州車は現地レギュラーガソリン(オクタン価95)に合わせた仕様となっていますので、日本での運用ですとハイオク指定となるのはそのためです。
では実際にハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるか。 結論は「普通に走れるものの緊急時以外は控えるほうが良い」です。
現代の国産車であれば、もしノッキングが起こりそうになるとセンサーが反応し、ECU(エンジンを制御するコンピュータ)を介して出力制御をおこいます。
自動的に燃料噴射や点火時期を遅らせて、出力を抑え込み熱の発生を緩和させます。
発熱量が少なくなればレギュラーでもノッキングの発生を防げるためです。
普通に走ることもできますし、すぐにエンジンが壊れることもありません。
しかし、本来のエンジン性能が発揮できなくなるのに加え、燃焼効率も低下することから燃費も悪くなる傾向です。
ハイオクが手に入らず、やむなくレギュラーを入れるのはまだしも、ガソリン代を安く済またいなどの理由でレギュラーを入れるのは控えるべきでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年6月30日 今日の富士山】
おはようございます。
6月最後の富士山です☆
微妙に雪が残ってますが、ほぼ夏山の姿!
朝から暑いですが今日も日中は40℃に迫るほどの猛暑となる予報。
水分・塩分補給など万全な熱中症対策がかかせません。
そしていよいよ明日から山開き。
登山道の灯りを見ると夏の到来を感じます。夜の富士山が楽しみですね♪
今月は最短の梅雨に異例の暑さと、体がついていかないくらい目まぐるしい1ヶ月でした。
体調を崩さないよう気をつけて6月最終日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バナナ”について書いていきます。
夏バテも心配なこれからの季節におすすめなのが「バナナ」です。
気温の高い日に汗をかくと、体からカリウムやビタミンが失われ、筋肉の働きが悪くなって痙攣を招くほか、だるさや不整脈、さらには熱中症の原因ともなります。
バナナはカリウムの含有量が非常に多く、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンBやビタミンCも多く含みます。さらに、脂肪の吸収を調節する水溶性食物繊維と、消化管壁を刺激する不溶性食物繊維がバランスよく含まれるほか、整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖もあり、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。
また、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどのミネラル類は『睡眠ホルモン』と呼ばれるメラトニン、『癒しホルモン』セロトニンの生産性を高め、自然な睡眠誘導とリラックス効果を生みます。ミネラル不足によって引き起こされる、体力低下や疲れの予防にも役立ちます。 バナナに含まれる3種の糖類のうち、消化の速いブドウ糖・果糖がまずエネルギーに変わり、ゆっくり消化されるショ糖が後から効くという“時間差”のおかげで、体のパワーも持続されるそうです。
バナナの保存に最適な気温は15~20℃とされますが、この時期の気温はどうしてもそれを上回ってしまいます。
夏場は、冷房の効いた室内など風通しがよい涼しい場所での保存をおすすめしていますが、食べごろを示すシュガースポット(皮に生じる茶色の斑点)が出やすくなってしまいます。シュガースポットが出たり、お好みの熟度を維持したい場合、冷蔵庫の野菜室で保存してください。ただし、シュガースポットが出る前のバナナを冷蔵庫に入れてしまうと、甘くならないので注意してください。
バナナはひと房ごとにビニール袋か新聞紙に包んでください。常温で保存するよりも若干日持ちがし、ひんやり冷たくておいしくもなります。皮が黒くなることもありますが、果肉には影響ありません。
野菜室に入れるのは冷蔵庫の温度帯では低すぎ、袋などで包むのは冷風が直接バナナにあたると低温障害を受けすぎるためと、バナナが発するエチレン(植物ホルモンの一種)の作用でほかの果実・野菜の成熟促進に影響を与えることがあるため。バナナをより日持ちさせたい場合は1本ずつ袋に分けて保存してください。
夏のバナナのおいしい食べ方として、『冷凍バナナ』がおすすめです。
シュガースポットが出たら一口大に切って、重ならないようにタッパーや保存用袋に並べて冷凍庫へ。凍ったら取り出して、常温で15分ほど置いておくとできあがり。アイスクリーム感覚でバナナを食べることができます。また、凍ったバナナと牛乳でスムージーを作ると、氷を入れる必要がないので濃厚な味わいが楽しめます。
夏バテや熱中症対策にぴったりなレシピとして、ヨーグルト250gに塩小さじ4分の1を加えて混ぜ、そこに1cm幅にスライスしたバナナを加えてさらに混ぜ合わせた『塩ヨーグルトバナナ』があります。また、ジッパーバッグにバナナを入れてつぶし、レーズンを入れて混ぜ合わせ、バッグの角を2cmほど切って絞り袋のようにして製氷皿に流し入れ、冷凍庫で約2時間冷やし固めた『キューブバナナアイス』もおすすめです。
手軽でおいしく体にもいい、冷たい「夏のバナナ」をさまざまな食べ方で楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
6月最後の富士山です☆
微妙に雪が残ってますが、ほぼ夏山の姿!
朝から暑いですが今日も日中は40℃に迫るほどの猛暑となる予報。
水分・塩分補給など万全な熱中症対策がかかせません。
そしていよいよ明日から山開き。
登山道の灯りを見ると夏の到来を感じます。夜の富士山が楽しみですね♪
今月は最短の梅雨に異例の暑さと、体がついていかないくらい目まぐるしい1ヶ月でした。
体調を崩さないよう気をつけて6月最終日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バナナ”について書いていきます。
夏バテも心配なこれからの季節におすすめなのが「バナナ」です。
気温の高い日に汗をかくと、体からカリウムやビタミンが失われ、筋肉の働きが悪くなって痙攣を招くほか、だるさや不整脈、さらには熱中症の原因ともなります。
バナナはカリウムの含有量が非常に多く、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンBやビタミンCも多く含みます。さらに、脂肪の吸収を調節する水溶性食物繊維と、消化管壁を刺激する不溶性食物繊維がバランスよく含まれるほか、整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖もあり、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。
また、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどのミネラル類は『睡眠ホルモン』と呼ばれるメラトニン、『癒しホルモン』セロトニンの生産性を高め、自然な睡眠誘導とリラックス効果を生みます。ミネラル不足によって引き起こされる、体力低下や疲れの予防にも役立ちます。 バナナに含まれる3種の糖類のうち、消化の速いブドウ糖・果糖がまずエネルギーに変わり、ゆっくり消化されるショ糖が後から効くという“時間差”のおかげで、体のパワーも持続されるそうです。
バナナの保存に最適な気温は15~20℃とされますが、この時期の気温はどうしてもそれを上回ってしまいます。
夏場は、冷房の効いた室内など風通しがよい涼しい場所での保存をおすすめしていますが、食べごろを示すシュガースポット(皮に生じる茶色の斑点)が出やすくなってしまいます。シュガースポットが出たり、お好みの熟度を維持したい場合、冷蔵庫の野菜室で保存してください。ただし、シュガースポットが出る前のバナナを冷蔵庫に入れてしまうと、甘くならないので注意してください。
バナナはひと房ごとにビニール袋か新聞紙に包んでください。常温で保存するよりも若干日持ちがし、ひんやり冷たくておいしくもなります。皮が黒くなることもありますが、果肉には影響ありません。
野菜室に入れるのは冷蔵庫の温度帯では低すぎ、袋などで包むのは冷風が直接バナナにあたると低温障害を受けすぎるためと、バナナが発するエチレン(植物ホルモンの一種)の作用でほかの果実・野菜の成熟促進に影響を与えることがあるため。バナナをより日持ちさせたい場合は1本ずつ袋に分けて保存してください。
夏のバナナのおいしい食べ方として、『冷凍バナナ』がおすすめです。
シュガースポットが出たら一口大に切って、重ならないようにタッパーや保存用袋に並べて冷凍庫へ。凍ったら取り出して、常温で15分ほど置いておくとできあがり。アイスクリーム感覚でバナナを食べることができます。また、凍ったバナナと牛乳でスムージーを作ると、氷を入れる必要がないので濃厚な味わいが楽しめます。
夏バテや熱中症対策にぴったりなレシピとして、ヨーグルト250gに塩小さじ4分の1を加えて混ぜ、そこに1cm幅にスライスしたバナナを加えてさらに混ぜ合わせた『塩ヨーグルトバナナ』があります。また、ジッパーバッグにバナナを入れてつぶし、レーズンを入れて混ぜ合わせ、バッグの角を2cmほど切って絞り袋のようにして製氷皿に流し入れ、冷凍庫で約2時間冷やし固めた『キューブバナナアイス』もおすすめです。
手軽でおいしく体にもいい、冷たい「夏のバナナ」をさまざまな食べ方で楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年6月29日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝から暑いですね!まだ6月だというのに。
これからさらに暑くなるのかと思うと恐ろしいです。
さて、今日の富士山。
山頂の雲がうっすらと湯気のように見えます。
どうやら暑いのは私たちだけではないようですね。
東京では観測史上初の連続猛暑日を更新中だそうですよ。
日中だけでなく、夜間の熱中症にも気をつけて、寝る前の水分補給も忘れずに行ってくださいね。
今日29日は肉の日なので、お肉を食べてスタミナをつけてはいかがでしょうか^^
私は大好きな冷しゃぶを夕飯にしようかなと思ってます♪
週半ばも頑張っていきましょう!
それでは今日は“植物性ミルク”について書いていきます。
牛乳の代替品として注目されている「植物性ミルク」。
中でも最近は「アーモンドミルク」や「オーツミルク」の人気が高まっており、スーパーなどでも手軽に変えるようになりました。
アーモンドミルクは、水に浸したアーモンドを攪拌して絞ったものです。アーモンドの香ばしい風味があり、すっきりしていてクセがありません。
一方、オーツミルクは、オートミールやグラノーラの材料にもなっている「オーツ麦」が原料です。オーツ麦を粉砕し、外皮を取り除いたものを湯に入れてかき混ぜ、つぶします。それに酸素を加え、温めることでオーツミルクのベースが作られます。
ベースは固体と液体に分けられ、オーツミルクはそのうちの液体部分です。
牛乳のようなコクがありますが、飲み口はさらっとしており、あっさりした味わいの中にほんのりとした甘さがあります。
両方とも乳白色なので、牛乳が入った飲み物と思う人もいますが、牛乳は入っていません。また、両方とも牛乳の2倍か、それ以上の値段で販売されており、割高にはなっていますが、現在ではコンビニやスーパーでも手に入れやすくなりました。
アーモンドミルクはビタミンEが豊富で、カロリーも低い点が魅力です。一方、オーツミルクは、アーモンドミルクよりもカロリーは高いものの、牛乳よりは低く、カルシウムは牛乳と同じくらい含まれています。また、他の植物性飲料には少ないビタミンB群、ビタミンDが含まれているのも特徴でしょう。
そして、両方とも食物繊維を取ることができます。アーモンドに含まれる食物繊維は、主に水に溶けにくい『不溶性食物繊維』、オーツ麦由来の食物繊維は、水に溶ける『水溶性食物繊維』です。不足しがちな食物繊維を、飲料から手軽に取れるのはうれしいですね。
アーモンドミルクは、豊富に含まれるビタミンE1の抗酸化作用による、老化や生活習慣病予防効果が期待できます。また、不溶性食物繊維は水分を吸収しやすい特性があるため、腸内で大きく膨らみ、腸を刺激して便通をよくしてくれる働きがあります。
オーツミルクはカルシウムの補給源として、牛乳アレルギーの人も安心して飲むことができます。オーツ麦由来の水溶性食物繊維に含まれる「βグルカン」は保水性と吸着性に優れており、便を軟らかくするといった腸内環境の改善が期待できます。血糖値の上昇を防ぐ効果もあるため、食前や食事と一緒に飲むのも良いです。
それぞれ、朝食時に摂取すると栄養素が吸収されやすくなるメリットがあります。体や胃腸を目覚めさせる目的として、人肌程度に温めて飲むのもお勧めです。また、両方とも低カロリーで、コレステロールはゼロです。ほのかな甘みがあって腹持ちもよいので、小腹を満たすための飲み物としてもぴったりといえます。おやつの時間に飲む甘いカフェラテなどに置き換えれば、ダイエットにも効果的です。
アーモンドミルクに豊富に含まれるビタミンEは、過剰摂取すると骨粗しょう症になるリスクが高まることが分かっています。
どちらも食物繊維が多く含まれるので、適量であれば便秘解消の効果が期待できますが、飲み過ぎると腹痛や下痢、消化不良を起こしてしまう可能性があります。毎日飲んでも問題はありませんが、1日に飲む量は200ミリリットル程度を目安とした方がよいでしょう。
毎日飲む場合には、より低カロリーであることを望み、ビタミンEの摂取による美肌効果やアンチエイジング効果を目的とするなら、アーモンドミルクがよいでしょう。オーツミルクは、牛乳アレルギーや乳糖不耐症の人のカルシウム源として適しており、牛乳の代替として取り入れやすいです。また、飲み物から食物繊維の摂取量を上げたい人には、どちらもお勧めできます。
ただ、これらを摂取したからといってすぐに効果が出るものではなく、全体の栄養バランスが整うことが最も大切なのを忘れないようにしましょう。
また、製品によって添加される成分が異なり、成分量の幅も大きいため、同じ製品名の物でも効果が得られない商品もあります。成分表を必ず確認し、期待する効果と目的に応じて摂取するようにしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝から暑いですね!まだ6月だというのに。
これからさらに暑くなるのかと思うと恐ろしいです。
さて、今日の富士山。
山頂の雲がうっすらと湯気のように見えます。
どうやら暑いのは私たちだけではないようですね。
東京では観測史上初の連続猛暑日を更新中だそうですよ。
日中だけでなく、夜間の熱中症にも気をつけて、寝る前の水分補給も忘れずに行ってくださいね。
今日29日は肉の日なので、お肉を食べてスタミナをつけてはいかがでしょうか^^
私は大好きな冷しゃぶを夕飯にしようかなと思ってます♪
週半ばも頑張っていきましょう!
それでは今日は“植物性ミルク”について書いていきます。
牛乳の代替品として注目されている「植物性ミルク」。
中でも最近は「アーモンドミルク」や「オーツミルク」の人気が高まっており、スーパーなどでも手軽に変えるようになりました。
アーモンドミルクは、水に浸したアーモンドを攪拌して絞ったものです。アーモンドの香ばしい風味があり、すっきりしていてクセがありません。
一方、オーツミルクは、オートミールやグラノーラの材料にもなっている「オーツ麦」が原料です。オーツ麦を粉砕し、外皮を取り除いたものを湯に入れてかき混ぜ、つぶします。それに酸素を加え、温めることでオーツミルクのベースが作られます。
ベースは固体と液体に分けられ、オーツミルクはそのうちの液体部分です。
牛乳のようなコクがありますが、飲み口はさらっとしており、あっさりした味わいの中にほんのりとした甘さがあります。
両方とも乳白色なので、牛乳が入った飲み物と思う人もいますが、牛乳は入っていません。また、両方とも牛乳の2倍か、それ以上の値段で販売されており、割高にはなっていますが、現在ではコンビニやスーパーでも手に入れやすくなりました。
アーモンドミルクはビタミンEが豊富で、カロリーも低い点が魅力です。一方、オーツミルクは、アーモンドミルクよりもカロリーは高いものの、牛乳よりは低く、カルシウムは牛乳と同じくらい含まれています。また、他の植物性飲料には少ないビタミンB群、ビタミンDが含まれているのも特徴でしょう。
そして、両方とも食物繊維を取ることができます。アーモンドに含まれる食物繊維は、主に水に溶けにくい『不溶性食物繊維』、オーツ麦由来の食物繊維は、水に溶ける『水溶性食物繊維』です。不足しがちな食物繊維を、飲料から手軽に取れるのはうれしいですね。
アーモンドミルクは、豊富に含まれるビタミンE1の抗酸化作用による、老化や生活習慣病予防効果が期待できます。また、不溶性食物繊維は水分を吸収しやすい特性があるため、腸内で大きく膨らみ、腸を刺激して便通をよくしてくれる働きがあります。
オーツミルクはカルシウムの補給源として、牛乳アレルギーの人も安心して飲むことができます。オーツ麦由来の水溶性食物繊維に含まれる「βグルカン」は保水性と吸着性に優れており、便を軟らかくするといった腸内環境の改善が期待できます。血糖値の上昇を防ぐ効果もあるため、食前や食事と一緒に飲むのも良いです。
それぞれ、朝食時に摂取すると栄養素が吸収されやすくなるメリットがあります。体や胃腸を目覚めさせる目的として、人肌程度に温めて飲むのもお勧めです。また、両方とも低カロリーで、コレステロールはゼロです。ほのかな甘みがあって腹持ちもよいので、小腹を満たすための飲み物としてもぴったりといえます。おやつの時間に飲む甘いカフェラテなどに置き換えれば、ダイエットにも効果的です。
アーモンドミルクに豊富に含まれるビタミンEは、過剰摂取すると骨粗しょう症になるリスクが高まることが分かっています。
どちらも食物繊維が多く含まれるので、適量であれば便秘解消の効果が期待できますが、飲み過ぎると腹痛や下痢、消化不良を起こしてしまう可能性があります。毎日飲んでも問題はありませんが、1日に飲む量は200ミリリットル程度を目安とした方がよいでしょう。
毎日飲む場合には、より低カロリーであることを望み、ビタミンEの摂取による美肌効果やアンチエイジング効果を目的とするなら、アーモンドミルクがよいでしょう。オーツミルクは、牛乳アレルギーや乳糖不耐症の人のカルシウム源として適しており、牛乳の代替として取り入れやすいです。また、飲み物から食物繊維の摂取量を上げたい人には、どちらもお勧めできます。
ただ、これらを摂取したからといってすぐに効果が出るものではなく、全体の栄養バランスが整うことが最も大切なのを忘れないようにしましょう。
また、製品によって添加される成分が異なり、成分量の幅も大きいため、同じ製品名の物でも効果が得られない商品もあります。成分表を必ず確認し、期待する効果と目的に応じて摂取するようにしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年6月28日 今日の富士山】
おはようございます。
朝は雲に隠れていた富士山でしたが、10時頃にはうっすらと姿を見せてくれました☆
背景のもくもくした雲が夏っぽいです。
昨日広い範囲で梅雨明けの発表がありましたね! 史上最速の梅雨でした!
ラニーニャ現象により昨年より暑くなりそうです。
すでに熱中症で搬送される人が続出しているようですね。
本格的な暑さの到来に負けないよう、こまめに水分をとって熱中症に気をつけて過ごしましょう!
それでは今日は“洗濯機のカビ対策”について書いていきます。
梅雨が明けても湿度が高い日は多いので、湿気対策は必須。
洗濯機にもカビが発生しやすい時期、カビや嫌な臭いを発生させない予防法を知っておきましょう。
カビなどの菌は、温度が20~30℃で、湿度が60%を超えると爆発的に発生します。
4~9月にかけての時期がこれに当てはまりますので、洗濯機内を常に乾燥させることが重要になります。
カビの繁殖を防ぐための5つの鉄則
①洗濯機を洗濯カゴ代わりに使わない
洗濯機の中は湿気がこもりカビが発生しやすい環境にあります。そのうえ、脱いだばかりの衣類は汗を吸収していますから、洗濯機内の湿度を保ち、皮脂汚れや土由来の成分からはカビのエサとなるタンパク質が発生してしまうのです。汚れた洗濯物は専用のカゴを用意して、洗う直前まで洗濯機に入れないようにしましょう。
②フタを開けて中を乾燥させる
カビを防ぐには、洗濯機の中の湿気を飛ばす必要があります。洗濯中以外は、フタを開けておく習慣をつけると良いでしょう。小さなお子さんがいるご家庭でドラム式洗濯機を使用している場合は、いつもフタを開けっ放しにしておくと中に入り込んでしまう危険性がありますので、外出時にだけ開けるなど安全に配慮してください。
また、乾燥機機能付き洗濯機の場合は、天気の良い日が続くと外に洗濯物を干して乾燥機能を使わない時もあります。すると湿気が中にこもってしまうので、ときどきは乾燥運転を行ってください。普段使わない人でも週に1回くらいは乾燥機能を使って中を乾燥させるのがポイントです。
③洗濯後はすぐに干す
洗濯物を濡れた状態で洗濯機内に放置しておくと、湿度が上がりカビが発生します。すぐに干せないときは、洗濯物を入れる専用のカゴに移しておきましょう。
④洗剤の適量を守る
洗剤が多すぎると溶け残ってカビの発生原因になってしまう恐れがあります。合成洗剤には除菌成分が含まれているのに対して、自然派のエコ洗剤は環境にやさしい製品ですが、いっさい除菌成分が入っていないためカビが発生しやすいのでメンテナンスをしっかり行ってください。
⑤洗濯槽の定期的なお手入れ
2週間に1回の頻度で洗濯槽クリーナーか過炭酸ナトリウムを用いて洗濯槽を掃除しましょう。除菌効果もあり、定期的なお手入れにおすすめです。
日頃から洗濯機や洗濯物の扱いに少し気を配るだけで、洗濯機のカビは予防できるので、習慣づけて綺麗な環境を維持していきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝は雲に隠れていた富士山でしたが、10時頃にはうっすらと姿を見せてくれました☆
背景のもくもくした雲が夏っぽいです。
昨日広い範囲で梅雨明けの発表がありましたね! 史上最速の梅雨でした!
ラニーニャ現象により昨年より暑くなりそうです。
すでに熱中症で搬送される人が続出しているようですね。
本格的な暑さの到来に負けないよう、こまめに水分をとって熱中症に気をつけて過ごしましょう!
それでは今日は“洗濯機のカビ対策”について書いていきます。
梅雨が明けても湿度が高い日は多いので、湿気対策は必須。
洗濯機にもカビが発生しやすい時期、カビや嫌な臭いを発生させない予防法を知っておきましょう。
カビなどの菌は、温度が20~30℃で、湿度が60%を超えると爆発的に発生します。
4~9月にかけての時期がこれに当てはまりますので、洗濯機内を常に乾燥させることが重要になります。
カビの繁殖を防ぐための5つの鉄則
①洗濯機を洗濯カゴ代わりに使わない
洗濯機の中は湿気がこもりカビが発生しやすい環境にあります。そのうえ、脱いだばかりの衣類は汗を吸収していますから、洗濯機内の湿度を保ち、皮脂汚れや土由来の成分からはカビのエサとなるタンパク質が発生してしまうのです。汚れた洗濯物は専用のカゴを用意して、洗う直前まで洗濯機に入れないようにしましょう。
②フタを開けて中を乾燥させる
カビを防ぐには、洗濯機の中の湿気を飛ばす必要があります。洗濯中以外は、フタを開けておく習慣をつけると良いでしょう。小さなお子さんがいるご家庭でドラム式洗濯機を使用している場合は、いつもフタを開けっ放しにしておくと中に入り込んでしまう危険性がありますので、外出時にだけ開けるなど安全に配慮してください。
また、乾燥機機能付き洗濯機の場合は、天気の良い日が続くと外に洗濯物を干して乾燥機能を使わない時もあります。すると湿気が中にこもってしまうので、ときどきは乾燥運転を行ってください。普段使わない人でも週に1回くらいは乾燥機能を使って中を乾燥させるのがポイントです。
③洗濯後はすぐに干す
洗濯物を濡れた状態で洗濯機内に放置しておくと、湿度が上がりカビが発生します。すぐに干せないときは、洗濯物を入れる専用のカゴに移しておきましょう。
④洗剤の適量を守る
洗剤が多すぎると溶け残ってカビの発生原因になってしまう恐れがあります。合成洗剤には除菌成分が含まれているのに対して、自然派のエコ洗剤は環境にやさしい製品ですが、いっさい除菌成分が入っていないためカビが発生しやすいのでメンテナンスをしっかり行ってください。
⑤洗濯槽の定期的なお手入れ
2週間に1回の頻度で洗濯槽クリーナーか過炭酸ナトリウムを用いて洗濯槽を掃除しましょう。除菌効果もあり、定期的なお手入れにおすすめです。
日頃から洗濯機や洗濯物の扱いに少し気を配るだけで、洗濯機のカビは予防できるので、習慣づけて綺麗な環境を維持していきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください