yukari12935 のすべての投稿

【2023年7月24日 今日の富士山】

おはようございます。
月曜日の朝から富士山が見えました♪
雲に邪魔されることなく、最近で一番綺麗に見えている気がします^^
今週から一段と暑くなるようですね。災害級の暑さになるのだとか。
梅雨も明けていよいよ夏本番!熱中症対策を万全に行ってください。
あっという間に7月ももう終盤。今日からまた頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“パンダ”について書いていきます。
パンダは肉食動物であるクマの仲間なのに、なぜタケを食べるのか気になりませんか?
パンダは中国の山地などに住んでいます。丸顔&ずんぐり体型でまるでぬいぐるみのようですが、鋭い犬歯やカギ状になった爪を持つ肉食動物です。野生では、果実や鳥の卵などを食べることもありますが、主食はタケ。葉っぱはもちろん、竹製品にも使われる稈(かん、茎のこと)もバリバリ食べます。
とはいえ、パンダの歯や消化器官は他の肉食動物とほとんど変わらず、タケを効率的に消化することができません。パンダの腸内には、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が存在することが確認されており、それらが消化を助けますが、食べた量の20%ほどしか消化できないと言われています。
よって、1日中タケを食べ続けているというわけです。
食べたものを消化できないということは、食べたものがほぼそのまま出てくるということ。タケの葉を食べたときは緑色、稈を食べたときは黄色です。機会があったらぜひ観察してほしいです。
食べても消化されにくいので、パンダはほとんどの時間、絶え間なくタケを食べ続けます。のっそりスローな動きも、エネルギー消費を抑えるためといわれています。
他の動物が見向きもしないタケを食べるようになったのは、進化の結果です。パンダの住む寒い山地では、他のクマが食べているような木の実や小動物が得られにくい。そこで、冬でも枯れず、成長も早いタケを利用するようになったと考えられています。
アゴから頭のてっぺんにかけて発達した筋肉は、タケを力強く噛むことを可能としました。また、タケの皮をむくのに便利なキバのような前臼歯、タケをすり潰すのに役立つ凹凸のある大きな臼歯など、歯の構造もタケ食に適応しています。
パンダはタケ以外のものを食べないのかといえば、そうではありません。野生では、タケノコや虫、小動物を食べたという記録もあります。
上野動物園での飼料で、量の一番多いのが竹。通常は定期的に入手できる猛宗竹を与えますが、真竹や矢竹も好み、竹の採食量が落ち込んだときなどに使用することがあります。竹は葉、細い茎、太い茎の内側の髄の部分などを食べます。
竹以外では、トウモロコシだんごやリンゴ、秋はカキ、初夏はタケノコを与えているとのこと。おもしろいのは、ミルク粥。パンダミルクに馬肉スープや麦飯、ミネラル、ビタミン剤を加え、水で粥状に炊いたものとのことだ。パンダミルクとは、ジャイアントパンダの乳成分に近づけて作られた特注品である。
パンダは、手(前あし)の形がかなり独特で、おもしろい動きをみせる。前あしには5本の指の他、「第六の指」と呼ばれる肉質の出っ張りがある。
タケをつかむとき、本来の指に加え、この出っ張りが「6番目の指」のように働くのです。
パンダの大きな特徴の一つが、白黒模様ですよね。「雪景色に溶け込み、身を隠すのに役立つ」「黒色が熱を効率的に吸収するため、あしや耳を冷えから守れる」など、さまざまな説があるが、いまだに解明されていません。
確かに雪の多い土地なら、白い部分は雪に、黒い部分は影にまぎれて身を隠すのに役立つかもしれません。
また、黒色の入り方によって仲間同士を識別する目印になるのかもしれませんね。
では最後に、パンダのしっぽは何色かご存知でしょうか?
ぬいぐるみやイラストで、しっぽが黒く描かれているのは間違いです。
ぜひ、動物園に出かけて確かめてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月22日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は晴れていますが、富士山周辺は雲だらけ。
隙間から少し見えました。すぐモクモクの夏雲に隠れてしまいそうです。
今日明日は各地でお祭や花火大会などのイベントが盛りだくさん^^
子どもたちが夏休みに入ったのでとても賑わいそうですね。
終日天気も良さそうなので、素敵な思い出が作れそう♪
コロナもまだ流行っているので、感染にも気をつけてお楽しみください。
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
非常に暑い日が続いていて、逆に室内は非常にクーラーが効いていますよね。涼しい室内と暑い屋外の温度差から自律神経が乱れるのが「寒暖差疲労」です。
熱中症との違いは、熱中症は暑い場所にいた場合に発生し、比較的急性的。
寒暖差疲労は、いつの日からか何となく調子が悪くなり、慢性的で長時間症状が続きます。
「夏バテ」という言葉がありますが、かなりそれに近い状態です。
以下の項目に2つ以上あてはまる方は寒暖差疲労に要注意です。
・顔、全身がほてりやすい
・温度差が強いと「倦怠感」、「頭痛」、「めまい」などの症状が出る
・季節の変わり目に体調不良になる
・熱中症になったことがある
いずれも自律神経の働きが弱くなったり、乱れているとこういった症状が表れます。
なぜ寒暖差で自律神経が乱れるのでしょうか?
そもそも「心と体を活発にする交感神経」と「体を休ませる副交感神経」。緊張とリラックスのバランスをとって体を支えているのが自律神経です。
暑いときも寒いときも、「交感神経」が体温を一定に保とうとします。 寒暖差が激しいと、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費し、自律神経のバランスが崩れることで疲労が蓄積するのです。
主な症状は、頭痛・めまい・けん怠感・メンタルの不調・胃腸の不調などがあります。
7℃以上の温度変化で体調を崩す人が多くなります。
今の時期だとあっという間に7℃以上は差が出ますので、本当に要注意です。
7℃以上の温度差はいたるところにあります。
・列車内の冷房車
・コンビニ店内
・冷房の効いた職場⇔猛暑の通勤
・冷房の効いたリビング⇔玄関やトイレ
・スーパーの食品売り場⇔家への行き帰り
などにも7℃の差は隠れています。
熱中症にならないためには当然涼しいところに行かなければなりませんが、暑いところと涼しいところのこの寒暖差が大きければ大きいほど、自律神経が乱れていき、疲労が溜まってしまいます。
対策としては、「温度差を緩やかにする」ことが大切です。
≪涼しいところ→暑いところ≫
▼出掛ける15分前に水分補給(麦茶、スポーツドリンクなど)
→血流が良くなり、発汗を促すことができる
▼暑さを感じたら、濡れたタオルで首回りやタオルを拭く
≪暑いところ→涼しいところ≫
▼汗をかいていれば拭く
▼濡れた服を着替える(できれば下着まで)
▼寒さを感じたら、ストレッチなど軽い運動をする→血流を良くする
▼温かい飲み物を飲んで体内から温める
徐々に冷やすことで、体の負担を少なくすることができます。
ただ建物の中に入るときに、徐々に入るわけにはいきません。
建物に入ると一気に冷たくなってしまうので、徐々に冷やす場合、上着をうまく利用してください。
例えば、涼しいところに行くときには上着を着用する。しかも、早めに着ておくことで、徐々に体が冷えるように持っていくことができます。 外に出る時は、直射日光による暑さ対策のためまずは上着を羽織って出て、暑くなったら脱ぐことで急激な体温上昇を防ぐことができます。
熱中症の対策とはちょっと違うのかもしれません。体を冷やさないということも大事なんですね。
薄い羽織ものを、男性でも持って歩いた方がいいかもしれないです。
寒暖差疲労を体に残さないため38度のぬるめのお湯に20分間入浴することがおすすめです。
炭酸入浴剤を入れると血流が改善されるのでより効果的。
交感神経の刺激を避けるということです。逆に副交感神経の刺激をして自律神経を整えるための温度ということになります。
簡単にできるので、日々の生活に取り入れて“寒暖差疲労”知らずの健康な毎日を送ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月21日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は東海や近畿で梅雨明け発表があり、今朝はカラッと晴れています♪
しかし富士山は雲の向こうへ。目を凝らしてやっと見える感じです。
今日も30℃を超えて暑くなる予報。来週後半からは10年に1度レベルの暑さとなるようです。これから厳しい夏本番…!なんとか乗り切りましょう!
今朝はセミの大合唱に混ざってウグイスも鳴いていました。
いつまで鳴き続けるのでしょうか?セミに負けないよう頑張ってほしいです^^
やっと昨日、ネットでサーキュレーターを注文しました!
これでこれからの夏、より快適に過ごせるはず。DCモーターの省エネに期待したいです!
体調に気をつけながら金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“セルフ給油”について書いていきます。
近年では、自分で給油を行う「セルフ式ガソリンスタンド」が増えてきています。
それに比例する様に給油に関するトラブルも起きています。給油時に気をつけるべきことは、いくつか挙げられます。
まず給油前には火元となる静電気を取り除くために給油機に備わっている「静電気除去シート」を使用します。
同じく咥えタバコやスマホを操作しながらの給油行為は禁止です。
また、ほとんどのクルマでは給油時に蓋を開けてキャップを回しますが、この時に「シュー」という音がする場合があります。
この音は夏場の熱のこもりやすい時期などに発生しやすいもので、ガソリンタンク内に留まっていた気化したガソリンが抜けていく音です。
可燃性があるためガスが吹出す恐れがあるため、音が止むまで待ってからキャップを開けてください。
燃料が一定の量まで入ると給油が自動でストップしますが、その後の注ぎ足し行為は禁止されています。
最近ではセルフ式が普及したことで給油行為が気軽なものと捉える人もいます。しかし、給油は危険物を扱うことになりますので、注意して行ってください。
セルフ式ガソリンスタンドでのトラブルでまず挙げられるのが「燃料の入れ間違い」です。
JAFによれば、2022年10月1日から31日の1カ月間で出動した「燃料の入れ間違い」による救援(105件)のうち、ガソリン車に軽油を給油してしまったケースは57件、ディーゼル車にガソリンを給油してしまった件数は39件と明らかにしています。
さらにこれらの要因としては、「レンタカーを借りて普段の車両と違ったため」、「軽自動車なので軽油を入れた」などの理由が挙げられており、ドライバーの認識不足がトラブルに繋がっていることが見受けられました。
燃料はクルマによって指定されています。油種に関しては車検証や取扱説明書、最近では給油蓋などに記載されているため、そこで確認出来ます。
なおもし燃料を入れ間違えてしまった場合、クルマにより対応が異なります。
例えば「ガソリン車に軽油を入れた場合」では、はじめの症状としてエンジン出力が下がり加速が鈍くなります。
その後、走り続けて供給される燃料が100%軽油だけになると黒い排気ガスが出てやがてエンジンが停止。
一方で「ディーゼル車にガソリンを入れた場合」は、最初のうちエンジンはかかるものの、すぐにパワーがでなくなります。
その後エンジン音は高くアイドリングも不安定となり、排気ガスは白煙に。この状況になると噴射ノズルや燃料ポンプの交換が必要になる場合があります。
なお、燃料を入れ間違えてもエンジン始動前に正しい燃料を入れ替えれば大きな問題とはならないため、すぐにガソリンスタンドのスタッフに声を掛けるなどする他、同時にロードサービスなどに救援を依頼することが推奨されます。
もし自分のクルマの燃料が分からない場合はそのまま給油を続けずに必ずスタッフに相談するようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は今にも消え入りそうな富士山。
今年はすでに登山者数が多く、富士山にポイ捨てされたゴミも多いとのニュースを見て心が痛みました。
ペットボトルに続き、マスクと雨具、酸素缶が多いとのこと。
山頂だけではなく、山麗の国道にもゴミが増えてきているようです。
世界遺産登録から10年目の節目である今年、改めて日本の誇れるものである富士山を守っていかなければならないと皆さんに感じてほしいですね。
さて今日は夕方から不安定な天気になるようです。晴れていても天気の急変にご注意を!
連日暑い日が続き、熱中症への警戒が呼びかけられていますが、水分補給と同じく塩分も忘れずに補給してくださいね。
水分だけを補給すると、かえって熱中症を発症させたり悪化させたりすることもあるので、とくに汗をたくさんかく子どもの体調管理にはくれぐれもご注意ください。
週の後半木曜日。今日もなんとか乗り越えていきましょう!
それでは今日は“コバエ”について書いていきます。
夏になり気温が上がると、台所などの水回りに発生するコバエ。窓や扉を閉め切ってエアコンを使っているのに、なぜ家の中にいるのでしょう。
ハエの種類にもよりますが、生ゴミなどの臭いに誘われ、換気扇などの小さな隙間から入ってきたり、エアコンのホースから侵入してくることが多いです。大切なのは家に入ってきたあとに大量発生させない環境にすることです。
そもそもコバエという名前のハエはいません。いくつかの種類のハエの総称です。なので、対策もハエごとに変わってきます。家によく出るノミバエはノミに似ている小さなハエなのですが、生ゴミやペットのフンなどに卵を産み付けて増殖します。
目が赤いのが特徴的なショウジョウバエの場合は、果物や野菜の生ゴミに卵を産み付け、10日で孵化してしまいます。
生ゴミの臭いが強く出る夏場は、面倒かもしれませんが、1回料理をするごとに生ゴミをまとめて袋を閉じ、シンクの三角コーナーなどに置いたままにしないのが大切です。朝食でバナナ1本だけ食べたとしても、皮は密封して捨てましょう。
重曹大さじ1を水100mlで溶かしてスプレーボトルに入れると、簡単に臭い消しのスプレーが作れます。生ゴミやゴミ箱に定期的に振りかければ、臭いが抑えられてコバエが寄りづらくなります。
こまめに掃除をして特にキッチン回りのお手入れをして、コバエが住めない清潔なお部屋作りを心がけましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は霞の中に薄っすら浮かぶ富士山です。
これは「夏霞」といって俳句の季語にも使われるみたいですよ^^
いや~、それにしても今日も暑い!昨日よりはマシになると言われていましたが、十分暑いです!
昨年までは扇風機で大丈夫だった我が家の猫も、高齢になってきて今年は暑さでバテ気味。なのでエアコン付けっぱなしです。電気代がとんでもないことになりそうですが、命には代えられないということで!
飼い主のみなさん、他の出費を抑えるように頑張りましょう!
今日も暑さに注意してお過ごしください☆
それでは今日は“冷房病(クーラー病)”について書いていきます。
気温も上がり、エアコンが手放せない季節。エアコンの効いた部屋で過ごす日が増え、注意が必要なのが「冷房病(クーラー病)」。
冷房病は、屋内外の気温差により自律神経に異常が起こり体調を崩すことを意味しています。
特に夏場は、冷房がよく効いた屋内と、気温が高い屋外を行き来する機会が増え、屋内外の気温差が大きくなればなるほど、体温の調節機能を行う自律神経はめまぐるしく働かなければならず、自然と負担が大きくかかります。
冷房環境で体を冷やしすぎると、体温を保持するために血管を収縮させる動きが働く一方で、屋外の暑い環境下では逆に血管を拡張させて体内にこもっている熱を放散する状態が繰り返して入れ替わることで自然と自律神経がダメージを受けると指摘されています。
特に、普段から体温が低めの方、もともと冷え性を呈する機会が多い方は、冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすいため、冷房病にかかるリスクが高いと指摘されています。
また、女性や高齢者は成人男性に比べると筋肉量が少ない傾向があり、熱成分を蓄える作用を有する筋肉組織が乏しいため、冷房によって過度に身体が冷えやすく冷房病に罹患しやすい傾向があると伝えられています。
冷房病は自律神経のバランスの崩れに起因することから自律神経失調症の一種と考えられ、心身に多彩な不調が出現します。
・四肢末端の冷え
・頭痛など風邪に類似した症状
・身体の疲労感
・食欲不振、胃腸の不調
冷房病に陥ると四肢末端が冷却され、内臓を含めた全身の血流が悪化します。全身がなかなか温まらずに発汗しにくくなることで、疲労物質や老廃物が体内に貯留する懸念が持たれています。また、体温が1度下がるごとに免疫力が30%以上低下すると伝えられています。
自律神経システムは身体の血流を調整しているのみならず、胃腸の蠕動運動の機能やホルモン分泌の調節などを司っており、冷房病で自律神経の調子が悪くなるとあらゆる心身の不調に繋がると言われています。
冷房病による症状を改善させるための特別な治療法ありません。普段の生活習慣の見直しや充実したセルフケアの日常的な実践により、身体の自律神経状態を整える必要性が高いと考えられます。
不規則な生活習慣により元々自律神経が乱れていた場合、冷房環境と屋外の気温差による体へのダメージが相乗することにより冷房病の症状は悪化すると言われています。出来る限り冷房温度と外気との室温差は5℃以内に抑えるように設定しましょう。
また、身体が冷えやすい場合には、厚着をして首周りを温めるなどの事前対策を実施するように意識しましょう。
冷房は高温高湿下での夏場の生活を快適にしますが、室内外の温度差や冷房機の吹き出し口の向きや当たる距離に注意して、冷風を直接的に身体に当てないように認識することが重要です。
冷房病の対策を行いセルフケアを実施しても症状が改善しない、あるいは体調が回復しない場合には、冷房病以外の他の原因により症状が出現している可能性もあるため、最寄りの心療内科など専門医療機関を受診しましょう。
自律神経のバランスを整えるための方法として、保温効果を有する当帰芍薬散や人参湯などを始めとする漢方薬を活用する場合もありますが、薬剤はそれぞれ個人差によって効能効果は異なるため、体質に合わない際には医師や薬剤師にも相談してみましょう。
日常生活で実践できる効果的な対策は、エアコン温度を適温に設定する、服装を調節するといった方法のほか、栄養バランスの優れた食事メニューを取り入れることが重要です。
また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下し冷房病を起こしやすくなるため、ストレスをためないことも大切です。特に継続して行う習慣的な運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。
夏場の暑い時期にも身体を温める温かい食べ物や飲み物などの食品を摂取し、ゆっくりとストレスを発散してリフレッシュできるように運動習慣を持ちながら入浴生活を送って、良質な睡眠を確保することで冷房病を予防して症状改善する効果が期待できます。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月18日 今日の富士山】

おはようございます。
朝からばっちり富士山が見えました♪
連休明けだけど頑張れ!と背中を押してくれているかもしれません^^
薄曇りですが、今日も危険な暑さとなるようです!
梅雨が明けてないのに夏本番のようなお天気が続いてますね。
いつ間にかセミの大合唱が聞こえるようになりました。
大の虫嫌いの自分が苦手な時期になってしまい、毎日玄関付近に虫がいないかヒヤヒヤしてます。
電気代も高いし、早く夏が終わってほしいです…
今日も熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“バニラ”について書いていきます。
アイスクリームの定番となっている「バニラ」。なぜバニラが定番となっているのかご存知ですか?
アイスクリームが大量に作られるようになったのは、18世紀ごろ。もともとはフランス菓子職人が生クリームを凍らせたものが原型とされていますが、冷凍技術の進化によってアメリカに伝わり、牛乳、卵、砂糖を混ぜて凍らせたアイスクリームができました。
当時の牛乳や卵は今と比べると、獣臭さがありました。そこでその臭いを消すために使われたのが甘い香りが特徴の「バニラビーンズ」から作られるバニラ香料だったのです。
バニラビーンズはラン科の植物で、抽出された香料はチョコレートなどの甘いお菓子の香りづけに使われています。
実際に使用されるのは花の後にできる「さや」の部分です。
このバニラビーンズの甘い香りのもとになっている「バニリン」という成分は、アイスクリームの材料である牛乳にも含まれているため、相性はバツグン。また、このバニリンは実は人間や哺乳類の「母乳」に含まれています。つまり、私たち人間が本能的に好きな匂いのため親しまれ、アイスクリームには欠かせないフレーバーになりました。
ちなみに、バニラビーンズは収穫したままだと香りはしません。成熟、発酵などの工程を経て、甘い香りを放つようになります。 日本人がアイスクリームを初めて食べたのは、幕末の1860年です。日米修好通商条約のために徳川幕府から派遣されたアメリカ使節団が、訪問先のアメリカが行った晩餐会でアイスクリームを食べたといわれています。
新見豊前守正興、柳川常清を始めとする77人の使節団員と一緒に渡航した勝海舟・福沢諭吉・ジョン万次郎も、アイスクリームを初めて食べた日本人と考えられています。
その後日本は世界の文化を吸収し産業化が進み、アイスクリームが工場で作られるようになりました。
1923年、馴染みの浅かった牛乳を普及させるために、チョコレート・ストロベリー・レモンの3色アイスが販売開始されます。3色アイスはその後、レモンをバニラに変更し、ブリックアイスクリームとして売り出されました。
戦時中はアイスクリームの製造をすべて中止していましたが、戦後アイスキャンディがいち早く復活します。当時販売されていたアイスキャンディは、水や甘味料を混ぜ、割り箸をさして冷凍機で凍らせたシンプルなアイスです。1952年に雪印乳業が、ソフトクリームミックスでアイススティックを製造し始めると、アイスキャンディからアイスクリームに人気が移ります。
1953年には、明治エッセルスーパーカップやMOWなど、今ではおなじみのカップアイスが登場しました。雪印乳業が国産のカップ充填機を稼働させたことで、本格的にカップアイスが一般消費者に届けられるようになりました。
最近ではバニラアイスに醤油をかけると、まるでみたらし団子のタレのような和風味になり、激アイスにかける用の醤油も販売されるほど密かなブームとなっていますね。もちろん、普通の醤油をかけても十分美味しく食べられます。
暑い日にたべるアイスは格別ですが、食べすぎには注意してくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は一面曇り空。間から富士山がチラリと見えました。
いつもより涼しく感じたので、朝までぐっすり眠れた方は多いのではないでしょうか?
そんな今日は“ひまわりの日”です☆
ひまわりはが似合う天気になってほしいですが、午後は雨がパラつくところもあるようですね。
なぜ7月14日が「ひまわりの日」なのかというと、1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた出来事にちなんで、記念日として制定されました。
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたひまわり1号は、1989(昭和64)年6月30日に運用を終了。2022年現在は、2016年に種子島宇宙センターから打ち上げられたひまわり9号が運用しています。
静止気象衛星を「ひまわり」と名づけたのは宇宙開発事業団の理事長であった長島秀雄さん。名前の由来は、ひまわりは常に太陽に向かって花を咲かせていて、時間の経過とともに花の向きが変わっていくことから、いつも地球の様子を見ているということ、地球の衛星軌道上を一日かけて一周することから「ひまわり」とされたようです。
ひまわりの花は太陽の方向を追いかけて回ることから「日廻り」であることが由来となっていますよね。
しかし、実際には成長して大きくなったひまわりは太陽を追いかけず、向きをあまり変えないことをご存知でしたか?
ひまわりがまだ花を咲かせる前や、まだひまわりの花が満開になっていない間は日光をたくさん浴びるために太陽を追って向きをクルクルと変えます。
しかし、ひまわりがある程度育ってくると一日中太陽の光を浴びる必要がなくなり、満開となってからは太陽を追いかけることなく、一定の方向を向いたままほとんど動かなくなります。
植物なのに自分で考えて太陽の光を浴びる量を調節しているなんて、頭が良いですね。
現在日本に咲いているひまわりは過去に輸入されて植生したもので、そもそも昔の日本には1本も生えていませんでした。
ひまわりは江戸時代に日本に輸入されたものであり、元々は「丈菊」という名前の花でした。
初めてひまわりが発見されたのは16世紀、アメリカ大陸に上陸したコロンブスによって発見されたといわれています。
その後ヨーロッパに持ち帰られることによってヨーロッパに広まった後には、中国へと伝わっていったそうです。
夏になるとひまわり畑に行きたくなります。今年も満開のひまわりを見るのが楽しみです♪
明日からの3連休に向けラストスパート!頑張っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月13日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は時折雨がちらついてますが、富士山の姿が見えています^^
暑い日が続いていたので恵みの雨になるといいですね。今のところはいつもより涼しく過ごしやすい体感。
それでも体調に気をつけながらこまめに水分補給をしてお過ごしくださいね。
昨日は帰りにアイスを買って帰ったのですが、家に着くまでの10分程度でドロドロに溶けていました。エアコンが効いた車内でも暑さに敵わないとは…。
夏は家から一番近い店でアイスを買うのが良いかもしれません。
週末まであと少し頑張っていきましょう!
それでは今日は“もつ”について書いていきます。
今日7月13日は「もつ焼きの日」です。もつ焼きの”もつ”は、臓物を短縮した業界用語。臓物は内臓なので、『7(な)1(い)3(ぞう)=内臓』ということで制定されました。
もつが、牛や豚の内臓ということは、なんとなくわかりますが、似たような言葉に「ホルモン」があります。
昔は、内臓を関東では『もつ』、関西では『ホルモン』と呼ぶことが多かったんです。しかし、現在はどちらの呼び方も全国的に広がっているので、もつとホルモンも違いは特にありません。ただ、関西では豚よりも牛のほうが人気で、牛の内臓のことをホルモンという場合もあるようです。
戦後の食糧難の時代に、それまで捨てていた牛の内臓を食べるようになったから、という説があります。大阪弁で『捨てるもの』は『放るもん』というので、それが『ホルモン』に変化したというのです。しかし、これはちょっと怪しいです。
内臓を使った料理は戦前からあるので、捨てられていたわけではありません。誰かが思いついた冗談が面白かったので、それが広まったのではないでしょうか。
有力なのは、ドイツ語の『Hormon(ホルモン)』から来たという説です。ホルモンは、動物の活動を調整する内分泌物質のことで、栄養豊富な内臓を食べると元気が出ることから、内臓をホルモンと呼ぶようになったようです。
では、もつにはどんな栄養があるのでしょうか。
もつには、タンパク質、カルシウム、鉄分、亜鉛、ビタミン、コラーゲンなどさまざまな栄養素が含まれています。そのため、夏バテ防止や免疫力アップに役立ちます。
まず、一番人気の高いタンは、ビタミンB群が豊富です。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1や、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2が多く含まれていて、疲労回復に効果があります。また、動脈硬化や脳卒中の予防になるビタミンB12や肝機能を強化したり、血圧の上昇を抑えるタウリンも多く含まれています。
もつの中でも特に栄養が豊富なのはレバーです。レバーに含まれる鉄分は全食品の中でもトップクラスです。鉄分は貧血予防だけでなく、鉄分を取ることで血液中の酸素が効率的に運ばれるため、息切れなどがしにくくなります。
また、レバーにはビタミンAも多く含まれています。ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ち、免疫力を高める作用があります。
シマチョウは、低カロリーでビタミンがバランスよく含まれています。ビタミンB1、B2のほかに抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEなどが含まれているので、血管の老化などを防ぎます。また、コラーゲンも豊富なので、皮膚や毛髪にハリやコシを出します。
このほかにも、もつのさまざまな部位には、多くの栄養素が入っているため、夏バテの防止になります。
夏バテ防止の食べ物といったらウナギですが、ウナギと比べても遜色ない栄養素がもつにはあります。高価なウナギを食べるのもいいですが、今年はもつで安くすませるという判断もありかもしれませんね。
もつ鍋や串に刺して焼いたものではなく、今は焼き肉みたいに炭火やガスコンロでそのまま焼くお店が増えています。特にテーブルにレモンサワーのサーバーがついていて、サワーが飲み放題、ホルモンが食べ放題などの”レモホル”店が人気です。
理由は値段が安いから。1時間の飲み放題&食べ放題で2000円ぐらいからと、とにかくリーズナブル。これはホルモンの値段が、普通の肉と比べて安いからできる芸当です。
また、炭火やガスコンロなどでお客さんが自分で焼くスタイルは、お店側は串打ちなどの仕込みがいりませんし、ホルモンを提供するだけなので、料理などの手間がかかりません。お客さんのほうも、自分で焼くというエンタメ要素があるので楽しめます。
今、新しくオープンする焼き肉系のお店は、ホルモン焼きが圧倒的に多いそう。
一方で、串打ち系のホルモン専門店も進化を遂げて上質なもつ焼きやもつ煮を出すお店もできています。 さまざまな方向に進化しているもつ(ホルモン)焼き店ですが、いい店の見分け方を知っていると店選びに役立ちます。
おいしいもつ焼き屋さんには、ふっくらとしていて白子やフォアグラのような味の『しびれ(胸腺)』や、クリーミーでコクがある『おっぱい(乳房)』があります。こうした希少部位があるのは一頭買いしているからです。ないからダメというわけではありませんが、お店を見分けるひとつの選択肢になると思います。
もつ焼きの日に、あらためてもつの素晴らしさを感じてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月11日 今日の富士山】

おはようございます。
雲隠れしていた富士山、徐々に見えてきました!昨日は静岡側も山開きを迎えたので、登山客でさらに賑わいそうです。
すでに遭難も出ているようなので、弾丸登山ではなく安全で計画的な登山をしてほしいですね。
昨日は山梨県の大月市で38.7℃を観測し、今年の国内最高気温を記録したそうですよ。
今日も朝から暑い!30℃超えの真夏日となるので、しっかりと熱中症対策していきましょう!
それでは今日は“降水確率”について書いていきます。
「降水確率10%だったのに雨が降ってきた!」「降水確率90%だったのに降らなかった!」という経験、ありませんか?
降水確率とは、予報区内で一定の時間内に降水量1mm以上の雨や雪が降る確率です。1の位で四捨五入するので、10%刻みで発表されます。「1mm以上の雨や雪が降る確率」なので、1mmに満たない雨の場合は、降水とカウントされません。つまり、降水確率「0%」で0.5mmの降水があった場合、降水があったにもかかわらず、降水確率予想としては「当たり」になるのです。
主に過去の統計を元にして計算しています。
たとえば「降水確率30%」という場合は、同じような気象条件が100回現れたときに、30回は雨が降るだろう…という意味になります。過去の統計から算出するため、過去のデータが蓄積していくほど、降水確率の精度は上昇すると考えられます。
先ほどの説明で「降水確率は1の位で四捨五入して発表する」と記載しました。つまり、実際の計算では1の位まで計算されていることになりますので、例えば「降水確率0%」の場合、実際には「4%」であったり、はたまた本当に「0%」であったりするのです。
では、なぜ四捨五入して10%刻みの値で発表するのでしょうか?これには精度の問題があります。先ほど降水確率は「過去の統計」を基に計算すると説明しました。ただ、現時点で「統計データ」はたかだか数十年分しか存在しません。「1%」単位で精度良く予報するには、少なくとも数百年単位での「統計データ」が必要になると考えられます。つまり現在の予報技術では、10%単位での発表が、予報品質上の限界なのです。
「降水確率」で検索すると、検索候補として「降水確率 40% 雨 降る」などと表示されることがあります。このような表示を見ると、「降水確率が40~60%くらいの微妙な値だった時、雨が降るのかどうかはっきり知りたい」という心理が透けて見えます。
実際の天気予報でも、「雨 降水確率40%」「曇り 降水確率50%」といったように、どちらのほうが雨が降りやすいのか分かりづらい場合がありますよね。
降水確率が表すのは、あくまでも「雨の降りやすさ」であって、答えとしては「40~60%の確率で1㎜以上の雨が降る」です。具体的な降水確率別の「想定される天気」を紹介します。
・降水確率「0%」:基本的に晴天だが、曇天である場合も
100%晴、と言い切ることはできませんが、基本的に晴天があることが多いでしょう。ただ、1mmに満たない降水が予想される場合でも降水確率は「0%」になるため、1日中雲が多いような天気でも、降水確率「0%」であるケースが考えられます。
・降水確率「50%」:さまざまなケース、ゲリラ豪雨の可能性も
さまざまなケースが考えられます。例えば、真夏で朝から晴天であるのにも関わらず「50%」である時は、太陽光で地上付近が熱せられることによって、大気の状態が不安定になり、急な雷雨(=ゲリラ豪雨)が予想されている場合が多いです。急な雷雨が起きること自体はかなりの確率で予想できるものの、それがどのくらいの広がりを持ち、どこで発生するかまでは、現在の技術では正確に予想できず、それが「50%」という数字に表れているのです。降水確率のみならず、天気予報というものは基本的に日時が近くなるほど精度が高くなります。どうしても雨が降るかどうか気になる場合は、常に最新の予報を確認するよう心がけましょう。
・降水確率「100%」:台風や梅雨前線が接近中
降水確率が「100%」で発表されるような状況は、そう頻繁にあることではありませんが、台風が直撃する、活発な梅雨前線が近づいている場合など、100km~1000km単位の広範囲でまとまった降水域が一定の向き・速度で接近してくる場合には「100%」の降水確率が予想されることがあります。
同じく「降水確率」で検索すると、「降水確率 雨の強さ」「降水確率100% 大雨」などの検索候補が表示されることもあります。「降水確率と実際に降る雨の強さ」が気になっている人が多いようです。
答えとしては、「降水確率と実際に降る雨の強さには相関関係がある」となります。
降水確率は、雨の「降りやすさ」を表すものであり、雨の「強さ」を表すものではありません。したがって「降水確率が高い=降ったとしたら強い雨」とはなりません。このことから、「降水確率と雨の強さは関係ない」などと記述している他サイトも見受けられますが、実際には、80%・90%・100%といったような、高い降水確率が発表されるような気象条件の場合、ある程度まとまった量の降水がある場合が多いです。もちろん、「100%でも少雨」のケースはありますが、少なくとも「降水確率と雨の強さは”全く”関係ない」は誤りです。正しくは「降水確率と雨の強さは相関関係にある」もしくは「降水確率と雨の強さとの間に因果関係はない」が正しい表現となるでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年7月7日 今日の富士山】

おはようございます。
七夕の今日は、朝から汗だくになるほどの暑さ。昨日より暑く最高気温32℃となっています!こんなに晴れていたら今夜は天の川見えるかも?と思いきや、まさかの深夜から雨予報なんですね。
七夕はいつも雨のイメージ。ですが、清水の七夕まつりは昨日から4年ぶりに通常開催されて賑わっているようです♪
9日(日)までやっているので、ぜひ足を運んでみてください。
さてさて、お待ちかねの富士山^^
久しぶりに全体を見ることができましたよ!
今日富士登山されている方は最高の景色でしょうね。
一日を通して拝めそうな富士山日和な今日も、暑さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷やし中華”について書いていきます。
今日7月7日は冷やし中華の日です。二十四節気の「小暑」となることが多く、暑さが本格的になり冷たい麺がおいしく感じられることから、 1995年に冷やし中華の愛好家らによって制定されました。
名前に「中華」が入っていますが、冷やし中華は中国ではなく、日本生まれのアイデア料理です。ルーツは諸説ありますが、昭和12年に仙台の「中国料理 龍亭」の初代店主が、組合のメンバーに自身が考案した「凉拌麺」を披露したのがはじまりといわれています。
中国にも同名のメニューがありますが、こちらは茹でた麺を冷まして、細切り肉やもやしと濃厚なたれで食べるもの。龍亭の凉拌麺は、しょうゆと酢をベースにした酸味のあるスープ、また麺を流水で締めるという違いがあります。具材はチャーシューやきゅうり、茹でキャベツが使われました。
同じく仙台にある製麺会社の「だい久製麺」が昭和35年に発売した「元祖だい久 冷し中華」によって、冷やし中華という名前が広まったとされています。
しょうゆだれと並んで人気なのが、ごまだれの冷やし中華。西日本に多いのが特徴です。諸説ありますが、京都の「中華のサカイ」が昭和14年の創業時よりごまだれの冷やし中華を提供していたことが影響しているとされています。
また、東海地方では冷やし中華にマヨネーズあえる食べ方がポピュラーになっています。こちらも諸説ありますが、愛知のラーメンチェーン「スガキヤ」にて、酸味をまろやかにするためにマヨネーズを加えたことがはじまりとされています。
一般的に、冷麺とは朝鮮半島由来の、蕎麦粉を主原料とする麺を使った冷たい麺料理。牛骨から取った出汁とキムチによる味付けが特徴です。「韓国冷麺」とも呼ばれるこの料理を、蕎麦粉ではなく小麦粉を主原料として、柔らかくコシのある半透明な麺にアレンジしたものが「盛岡冷麺」です。
しかし、関西では冷やし中華のことも冷麺のことも、どちらも「冷麺」と呼ばれています。
これは先述した京都の「中華のサカイ」が提供していたごまだれの冷やし中華が「冷めん」というメニュー名だったこと、また関西弁でアイスコーヒーを「冷コー」と略すように、冷たい麺料理を略して冷麺と呼ぶことが一般化したなどの説があります。
最近では「冷やし中華」という呼称も広まりつつありますが、今でも「冷麺」と表記するお店は多いので、関西で冷やし中華が食べたくなったときはお気をつけください!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください