おはようございます★今日からまた1週間スタートですね!出だし好調で月曜日から富士山を見ることができました♪
今日も真冬並みの厳しい寒さとなるそうなので防寒はしっかりとしてお出かけください☆
昨日も埼玉でビル火災のニュースがやっていましたね。やはりこの時期の火災は多く、規模が大きくなりやすいため消化に時間がかかるみたいですね。
くれぐれも出かける前には火元の確認をしてから出かける癖をつけないといけませんね><今日からまたお仕事頑張りましょう!!
さて今日は“焼き鳥の雑学”についてかいていきます。
知っていると、宴会で大いに“焼き鳥通”を気取れるかもしれない雑学をご紹介します♪
その1 タレと塩の違いは?
焼き上がった串をタレに浸して継ぎ足しながら使い続けると、串の脂が醤油のアミノ酸や肉のタンパク質と混じり合って乳化。タレの酸化を防ぎ、腐りにくくなるうえ、タレがまろやかな味に変化する。また、醤油の主成分グルタミン酸は糖分とともに加熱されて「メラノイジン」という成分を生成するが、これこそが店から漂う香ばしい香りの正体。
一方、昨今支持を高めている塩。これは地鶏や銘柄鶏が登場し、鶏肉自体が味わい深くなったため、新鮮な肉の味を殺さない塩が最適というわけです。つまり、店の歴史や技術を味わうならタレ、鶏肉の味を純粋に味わうなら塩、ということになります。
その2 焼き鳥の串にもこんなに種類がある
竹串と鉄串があるが、焼き鳥に使うのは竹串。さまざまな形状があり、一般的な「丸串」、平らな「平串」、四角い「角串」、持ち手の部分が広い「鉄砲串」、先が二又の「松葉串」がある。
「串打ち三年焼き八年」と言われるように、串打ちは肉質やサイズ、ネタの種類によって火の入り方が異なる焼き鳥づくりにおいて重要な作業行程。見栄えを美しく保ちつつ、職人は一本一本手作業で焼き鳥を作っているのです。
その3 焼き鳥と酒の相性とはこれいかに
焼き鳥と酒の相性は抜群。まずビール。これは、炭酸と苦みが焼き鳥の脂を中和し、爽やかな後味を楽しませてくれるため。日本酒の主成分グルタミン酸は、肉に含まれるイノシン酸との相乗効果で、旨みを増してくれる。
昨今人気な焼き鳥とワインの組み合わせだが、辛口の白がさっぱりした塩焼き鳥と相性がよく、好まれる。対してタレにはスパークリングか赤が好相性な模様。
その3 どうして「備長炭」を使うのか?
備長炭を日本に伝えたのは、平安時代の高僧・空海。中国から製炭技術を持ち帰り、和歌山県に伝えたのがその始まり。備長炭の名称は、元禄時代の紀州の炭商人・備中屋長左衛門が名前の二文字を取って付けたもの。備長炭には「紀州」をはじめ、「土佐」「日向」のブランドもあるが、中でも和歌山は生産量、炭質ともに日本一を誇る。
備長炭の特徴は、火は着きづらいが高音で火力が強く、素早く旨みを閉じ込めることができるうえ、炎が立ちにくく、食材が焦げず匂いも付かない。さらに遠赤外線効果により、外はカリッと中はふっくらジューシーに焼き上がる。まさに美味しい焼き鳥のための炭なのである。
その4 謎の焼き鳥団体「全や連」とはいったいなんだ?
「全国やきとり連絡協議会(通称:全や連)」は、2006年に創立された団体。日本を代表する「和食」である「焼き鳥」を世界に向けて発信するため、北海道室蘭市、美唄市、福島県福島市、埼玉県東松山市、愛媛県今治市、山口県長門市、福岡県久留米市という焼き鳥食文化が盛んな7つの「焼き鳥の街」が集まって結成した。
主な活動は「やきとリンピック」、24.83メートルにも及ぶ「世界一長い焼き鳥に挑戦」などのイベントを開催。さらに2013年に東京都千代田区大手町に「全や連総本店」が開店。7つの焼き鳥の街の焼き鳥が東京で食べられると話題になっている。
その5 焼き鳥は俳句の季語でもある
さまざまな事象に季語を当てはめ、ココロを詠む俳句。焼き鳥はなんと冬の季語なのです。
その6 おいしさのさらなるトビラを開けるカギ「薬味」
七味唐辛子や山椒は、濃い味のタレ焼き鳥の脂っぽさを消し、食欲を増進させてくれるし、山椒には内臓肉の生臭さを消す効果もある。
味にアクセントを付けたいときは、一味唐辛子の純粋な辛さや、柚子胡椒の豊かな香りがおすすめ。シンプルな食べ物だけに、いろいろ試して焼き鳥道のさらなるトビラを開きたい。
その7 焼き鳥は串からはずさない方が美味しい
焼き鳥を串に刺したまま食べたい人もいれば、串からはずして食べやすくして皆でシェアして食べたい人もいるなど賛否両論があります。
しかし、実は焼き鳥は串からはずさないで食べた方が美味しいのです。
それは、串から肉をはずした時に空いた穴から肉汁が漏れてしまい、せっかくの鶏のうま味が逃げてしまうからなんですね。
また、お腹が空いている時には味が薄いよりも濃い方が美味しく感じるということから、一口目の肉の味付けを濃くしたり、また一口目に食べ応えを出すために一口目の肉のサイズを大きくするという工夫をしているお店もあるそうです。
このように、焼き鳥を美味しくするために工夫をしているのに串からはずして食べてしまうとせっかくの美味しい焼き鳥が台無しですし、頑張って仕込みをした人もちょっと残念な気持ちになりますよね。
その8 ねぎまの有無でいい店かわかる
なぜねぎまが提供されているとその店が良い焼き鳥やだといえるのかというと、他の焼き鳥と違ってねぎまはネギが使われていますよね。
ネギが野菜であることから冷凍するわけにはいかず、ねぎまは冷凍されたものを仕入れることは出来ずにちゃんと自分で仕込まなきゃいけないとのことです。
ねぎまだけを仕入れてそれ以外を冷凍で仕入れるという面倒なことをする人もいないですよね。
そのため、ねぎまがちゃんと提供されている焼き鳥屋はそれ以外の串についてもお肉を自分で仕入れて仕込みを行っているこだわりの店である確率が高いという情報でした。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は寒さに慣れてしまっているのか、不思議とそんなに寒いー!という感じはしません^^
富士山の頭に雲が見られましたが、予報だと晴れなので雨雲ではなさそうです☆
今週は晴れが多くて富士山をほぼ毎日見ることができました!来週はいよいよクリスマス!
晴れてくれることを願って今日は休日を満喫してくださいね♪
さて今日は“国産牛と和牛”についてかいていきます☆
スーパーのお肉コーナーで、焼肉屋さんやしゃぶしゃぶ屋さんで。私たちがよく目にする「黒毛和牛」や「国産牛」の文字。
「どちらも日本で育った牛のお肉ってことだよね」程度にしか考えたことなかったけれど、じゃあ「和牛」と「国産牛」って同じではないの? 違うとしたら何がどう違うのだろう?
【「和牛」を名乗れるのは4品種だけ!】
実は「和牛」というのは品種名。原産地にかかわらず「黒毛和種」「褐色(あかげ)和種」「日本短角種」「無角和種」の4品種を指し、この4品種だけが「和牛」を名乗れるんです。
なかでも全体のほとんどを占めているのは「黒毛和種」。神戸牛や松阪牛などを素牛とする「但馬牛」はその代表格です。
【和牛以外の国産牛は?】
逆に言えば、これらの4品種以外は国産であっても「和牛」とは呼べません。日本で育ったホルスタイン種や交雑種(F1と呼ばれる)といった種類は「国産牛」という表記になります。
【外国生まれで「国産牛」もありうる!】
「国産牛」についてもう少し補足を。「国産牛」と聞くと「日本で生まれ育った牛」というイメージがありますが、実際はちょっと異なります。外国生まれであっても、日本で飼育された期間が他の地域より長ければ「国産牛」と名乗ることが可能。たとえばオーストラリアで生まれたものの、その後日本で長く過ごしたホルスタイン種なら「国産牛」という表記になるというワケ。
【「和牛」と「国産牛」の注意ポイント】
「和牛」と「国産牛」のちがいがわかったところで、ここでいくつか注意すべきポイントを。
・最近では「黒牛」や「黒毛牛」というまぎらわしい表記のものも。正真正銘の和牛であれば「黒毛和牛」「黒毛和種」と「和」という文字が入った表記になるので注意が必要。
・「和牛」は品種を指す言葉なので、必ずしも国産ではない場合も。数は少ないですが、オーストラリアで育った「黒毛和牛」も存在します。国産にこだわるなら産地を見るようにしましょう。
・価格の高い順で見ると、「黒毛和牛>交雑種(黒毛和牛×ホルスタイン種)>ホルスタイン種」。安価な料金での「国産牛食べ放題」であればホルスタイン種である可能性が高いです。
【牛肉を食べる際の参考に】
「和牛」と「国産牛」、似ているようでいて大きな違いがあるんですね。ただ、「和牛」「国産牛」の表記だけでは出生年や飼育場所などがわからないことも。そんなときはトレーサビリティ(個体識別情報)をチェックするというのがいちばん確実かもしれません。これからお肉を買う際やお店で食べる際の参考にしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は久しぶりに富士山周辺に雲がたくさん☆富士山のてっぺんから雲がもくもくと出ているようにも見えます^^
週末に入りお出かけ日和と思いきや風が強く、屋内にいてもビュービュー、ゴンゴンと風が窓を叩きつける音がします。
私は高速道路を運転していましたが強風でハンドルをとられてしまうため、スピードを落として走行していました><
みなさんも今日は特に安全運転でお出かけください☆
さて今日は“身近な科学”についてかいていきます。
時代が進むごとに毎日の生活は便利になっています。スマホもパソコンもエアコンも電子レンジも、すべて「科学」が「便利」という姿に変えて、私たちの生活を豊かにしています。
そんな日常にあふれた「科学」のうち3種類の「科学」についてご紹介します。
■洗濯洗剤が汚れを落とす仕組み
汚れた洗濯物を洗うとき、ついつい洗濯洗剤を多めに入れがちです。しかし洗剤にも適量というものがあり、多すぎても少なすぎても期待する効果が得られません。
そもそもなぜ洗濯洗剤が必要なのかというと、水と油ははじき合う性質を持っており、衣類についた油性の汚れ(=皮脂や食品などの汚れ)は、水だけではきれいに落ちないからです。そのため水と油をなじませ、衣類から油性の汚れを引きはがす「界面活性剤」という物質が活躍します。
界面活性剤はマッチ棒のような形をしており、油になじむ「親油基」(=棒の部分)と水になじむ「親水基」(=頭の丸い部分)に分かれています。親油基が油汚れに近づくと、次々と汚れにくっついて取り囲む。一方で親水基は、水と結びついて汚れや繊維のすきまに水がしみこむように働き、汚れを衣類から引きはがす。汚れは界面活性剤に覆われているため、衣類に戻ることができなくなるのです。ピンポン玉(=汚れ)にマッチ棒を突き刺したものをイメージすると分かりやすいかもしれません。
界面活性剤はある濃度に達すると、親油基同士がくっついて「ミセル」という集合体を作る。ミセルは内側に汚れを取りこむため、増えた分だけ洗浄力も高まる。しかし一定の洗剤濃度を超えてしまうと、どれだけ洗剤を入れても効果はほとんど変わらなくなります。汚れの中には界面活性剤の働きでは落ちない汚れもあり、どれだけ界面活性剤を増やそうが、汚れを取りこめないミセルを増やしてしまうだけになるそうです。そのため洗剤のパッケージに表記された適量を守ることがベストです。
■ヒートテックの暖かい秘密
冬になると大活躍する「ヒートテック」。この薄くて頼もしい衣料に隠された科学を解き明かすためには「凝縮熱」という現象と人間の体の仕組みを理解する必要があります。
私たちは皮膚が水でぬれたとき、涼しく(あるいは寒く)感じる。これは液体が気体になるときにまわりから熱を奪う「気化熱」という現象が働いているため。これとは反対に、気体が液体になるときは熱を放出する「凝縮熱」という現象が働く。
また、人は常に体から水蒸気を発散させています。成人男性ならばその量は1日に約0.55リットル。これは自然に出ているもので、運動したときや夏の時期に流れ落ちる汗とは違います。ヒートテックはこの体の仕組みと凝縮熱を利用している。
ヒートテックには「吸湿発熱繊維」という素材が使われています。その名の通り、水分を吸収して発熱する繊維のことで、人の肌から出る水蒸気を吸収し、それが液体の水になることで熱を発生させているのです。
さらに、セーターや毛布と同じように、繊維と繊維の間にできるエアポケット(=空気の層)によって断熱効果を発揮し、発生させた熱を外に逃しにくくする工夫もされています。これがヒートテックの暖かさの秘密です。
■栄養ドリンクの効果
2017年も師走に入り、連日の仕事や飲み会で疲れ切っている人も多いはず。そんなとき頼りにしたいのが栄養ドリンク。しかしこの液体にはどれほどの効果があるのでしょうか。
栄養ドリンクに必ず含まれているビタミンB群。この栄養素は、摂取した糖質やたんぱく質の代謝を助け、エネルギーを効率よく取り出すために必要なもの。疲れたときに食べたいレバーやうなぎに多く含まれている栄養素でもあります。
ちなみに、人が1日に必要とするビタミンB群の量は数十ミリグラム程度。栄養ドリンクを飲むと、むしろ過剰摂取になることが多いらしい。ビタミンB群は水に溶けやすい性質を持っているため、摂りすぎた分は尿として体外に排出されるので心配ないそうです。
また、カフェインは、覚醒・強心・利尿・解熱鎮痛などの作用を持っており、とりわけ覚醒作用と強心作用を期待されて栄養ドリンクに入れられています。覚醒とは、目が覚めたり、意識をはっきりさせたり、興奮させることをいい、疲れた体に効くときもある。しかしこれはあくまで薬効なので、極端にいえば「勘違い」に近く、根本的な疲労回復とはいえないそうです。栄養ドリンクの効果には疑問が残るのもたしかです。
私たちの日常は便利になる一方ですが、それと同時に「なんだか分からないけど便利なもの」が増えていっているように感じます。今や生活必需品となったスマホも、家中の家電を結びつけるIoT技術も、仕組みを完璧に説明できる人はわずかです。
それが悪いわけではないですが、知らないまま当たり前のように享受するのもいかがなものでしょうか。たまには「日常にあふれる得体の知れない科学」に興味を示してみるのもいいかもしれないですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日も晴れて早朝の富士山がとても綺麗に見ることができました!会社から見る富士山は近すぎず遠すぎず、全体が見れてまさに絶景です!
今日も日は出ているのに風が冷たくて肌を刺すような寒さです。もう昼間でもコートは常備しないといけませんね><
疲れが溜まっている木曜日は、いつもより身体を大切に過ごしてくださいね☆
さて今日は“悪質クレーマーの不当”という記事についてかいていきます。
土下座を強要させる。過度な暴言を浴びせる。不手際に対して必要以上の謝罪や金品を要求する――。
百貨店やスーパー、コンビニエンスストアなど流通サービス業が主に加盟する産業別労働組合「UAゼンセン」が、顧客の悪質クレームに声を上げました。11月16日、厚生労働大臣に労働者を守る措置を国として講じるように要請書を提出。
UAゼンセンがこれに先駆けて今年6~7月に行った調査では、アンケート回答者の7割以上が、客から何らかの迷惑行為を経験したことがあるということが明らかに。
上記調査によると「迷惑行為」を受けた従業員の1%が、その影響で精神疾患に陥ってしまいました。
もちろん、従業員側の不手際に対し、客の立場からすれば一定程度のクレームをつけたくなるのは、人間としての心情です。ただ、それが行きすぎてしまうと、最悪は法律にも抵触し、「犯罪」となる可能性があります。
たとえば、無理やりに土下座をさせるのは「強要罪」、怒りに任せて胸ぐらをつかむのは「暴行罪」、その結果、ケガをさせれば「傷害罪」に問われるかもしれない。また、店頭で大声を上げ続けることは「威力業務妨害罪」に当たる可能性があります。
迷惑行為を続けた際に、「お引き取りください」と言われ、それでも居残り続けた場合は、「不退去罪」に該当する場合もある。店舗などのパブリックな場所であったとしても、その場所の所有者や管理者から退去を求められて退去しなかった場合に成立する犯罪です。
接客スタッフの立場になってみると、突然、悪質なクレーマー客と対峙することになって心の準備ができていないと、相手の勢いにのまれたり、どうしてよいかわからず頭が真っ白になったりするでしょう。ただ、行きすぎた悪質クレームが刑法上の犯罪に問われる可能性があるという点から、「不当な要求に応じる必要はない」というスタンスを取ることは可能です。
接客スタッフの不手際に対して、「必要以上の誠意」を要求するのも不当です。例えば会社の懇親会で行った居酒屋で、店員さんが手を滑らせて、スーツにビールをかけられてしまったとします。
その際、ミスをした店員はすぐにおしぼりで拭いてくれ、本人と店長から丁寧に謝罪をもらい、「お詫びとして飲み放題を時間無制限にさせていただきます」という提案を受けた。同僚からは「お前、ケガの功名だな」とジョークも飛び、和やかに問題解決となった。
この事例において、金銭的要求をしたら、「① クリーニング代」「② 新品を弁償」「③ ①・②に加え慰謝料」のどこまでが認められたであろうか。
正解は、原則①まで。
どんなに愛着があるスーツであったとしても、クリーニングをしてきれいになるならば、それで原状回復が果たされたことになり、客はこれ以上の要求はできません。
仮に、しょうゆをこぼしてしまったなどでクリーニングをしてもしみが残って原状回復できない場合であっても、そのスーツを中古品として売った場合の時価相当額が賠償の上限となります。すなわち、すでに袖を通してスーツが中古品になっている以上、原状回復義務があるのは中古品としての限度になるので、新品を弁償させることは原則としてできません。まして慰謝料は、よほど特殊な事情がなければ法的には認められないのです。
法外な金銭を請求しようとするクレーマーは、よく「誠意を見せろ」という言葉を使うが、「誠心誠意の謝罪+原状回復義務」を果たしたなら、それ以上の「誠意」を求められても応じる必要はないということです。
もちろん店の経営方針として、新品を買える金額を支払うという判断もあると思いますが、それは経営者や店長が判断することなので、現場の担当者としては、その場で答えを出さずに「責任者に報告のうえ、ご回答いたします」と保留をすればいいのです。
クレーマーによっては、その場で念書を書かせようとしたり、従業員個人に金銭を要求したりするケースもあるようだが、そのような要求に従業員個人は安易に応じてはいけません。
一方、企業側としては従業員を客の迷惑行為から守るために何ができるのか。会社として取り組める対策のポイントは3つ☆
第1は、迷惑行為対応のマニュアル整備!
クレーマーなどの迷惑行為への対応を現場だけに任せきりにしていては、従業員によって対応にバラツキが生じるし、経験が浅い従業員にとっては負担が大きくなってしまう。
そこで、会社として、従業員が迷惑行為を受けた場合の標準的な対応手順をマニュアル化し、各現場へ配布しておく。これまでに受けた悪質な迷惑行為と、どのように解決を図ったかを具体的事例として蓄積し、共有を図ることも大切です。また、ロールプレイング研修を行っておくことも効果◎。
そのように準備をしておけば、いざ迷惑行為に直面したとき、従業員は会社のマニュアルに沿って対応しているという安心感や自信が持てるから、暴言や不当な要求に対する対抗力も高まります。
第2は、社員への接遇研修の充実。
最初はクレーマーになるつもりがなかった客が、対応した従業員の対応が悪いと感じたため、「クレーマー化」してしまうという事態はしばしば発生する。
このようなタイプのクレーマーに関しては、従業員の顧客対応のスキルが向上すれば、「クレーマー化」を防ぐことができる場合が多いです。
人間の怒りや不快感はちょっとしたことで増幅しかねない。社員の接遇研修を充実させることにより、従業員がつねに客側の気持ちを考えた発言や行動をとることができる社風をつくっていくことで、クレーマー発生のリスクを減少させる効果が期待できます。
第3は、「行きすぎたお客様第一主義」に走らない。
「お客様第一主義」とか「お客様は神様」というスローガンはよく使われるが、おカネを払ってくれるお客様を大切にしなければならないのは当然のことです。
ところが行きすぎたお客様第一主義は、場合によっては逆に、クレームの原因になってしまうおそれがあります。
たとえば、受注生産の会社で、「急に御社の商品が必要になったので、明日までに納品してほしい」というような依頼が顧客からあった場合、どう対応するか。もちろん、時と場合によるが、二つ返事で「はい、直ちに対応します」と返事をすることは簡単だが、一方で従業員に徹夜で仕事をさせていたら、従業員は疲弊してしまう。
そして、一度や二度は従業員に徹夜をさせてつじつまを合わせたとしても、同じことが続いてギブアップしたら、「前回までは対応してくれたのに、今回は対応してくれないとは何事だ!」と、悪質クレームとまでは言い切れないが、「無茶ぶり」のクレームにつながってしまうのである。
お客様のために頑張ってきたのに、結果的にそれが裏目に出て、最終的な顧客満足につながらず、従業員も長時間労働を強いられて、何もいいことがありません。
このような「行きすぎたお客様第一主義」によるクレームの発生の弊害を避けるためには、経営者は、やみくもにお客様第一主義を掲げるのではなく、自社のキャパシティを把握し、標準納期を設定したり、サービスメニューを明確化したりすることなどを通じて、顧客満足度と従業員の過重労働防止のバランスを図っていく必要がありそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日も真冬並みの寒気で朝外に出た瞬間凍えそうになりました(><)こんなに寒いのに富士山の雪が少なく感じます。
今日は東海でもところによっては雪や雨が降るところもあるそうなので、明日はたくさん富士山に雪が積もっているかもしれません☆
出勤時に車同士の接触事故で停車している現場を2ヶ所見ました。やはり12月は事故が多い!!
急いでいてスピード出したり車間距離つめていても結局到着時間ってあまり変わらないんですよね。危ない運転するよりも時間に余裕を持って行動しないとなと日々思います。
今日も寒いですが年末前に風邪をひかないようにしましょうね(^^)
さて、今日12月13日はビタミンの日です☆
なぜ12月13日が「ビタミンの日」なのかというと、1910(明治43)年12月13日に鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表したことが由来となっています。
「ビタミンの日」については「ビタミンの日」制定委員会によって2000(平成12)年9月に制定された記念日となります。
オリザニンという栄養素については現在では全く聞いた事がありませんよね。
実は「オリザニン」はこの1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明したからなんです。
更にこの日に行われた発表については世界初のものでしたが、発表された論文が日本語であったことから国際的には認知されませんでした。
そして、翌年のポーランドの生化学者であるカシミール・フンクによって「ビタミン」と命名されたことにより、ビタミンが世界的に広まっていくことになりました。
鈴木梅太郎博士の論文が英語で書かれていて世界的に発信されていたとしたら、もしかしたら今頃は「ビタミン」という言葉は存在せず、「オリザニン」という栄養素の名前が主流となっていたのかもしれませんね。
何か商品を宣伝する時、「レモン○個分のビタミンC」のような宣伝文句が使われることから、レモンにはビタミンCが豊富だと思われがちです。
しかし、実はレモンに含まれるビタミンCはそんなに豊富ではない事を知っていましたか?
レモンに含まれるビタミンCの量はレモン1個(100g)に対して「100mg」だとされていますが、これは皮ごと食べた時のビタミンCの含有量であり、果肉の部分を食べただけでは「20mg」しか摂取できないのです。
他の100gの果物のビタミンCの含有量と比較すると、いちごが62mg、みかんが32mg、アセロラが1700mg、キウイが69mg、グレープフルーツが36mgと決してレモンのビタミンCが豊富でないことがわかりますよね。
それではなぜ「レモン=ビタミンC」の基準にしているのかというと、人間が1日に必要とするビタミンCの量が100mgであり、レモンを皮ごと食べた時のビタミンCの量と同じだったからなんです。
ビタミンは身体にいいものといわれていますが、ビタミンにも様々な種類のものになり、摂取しすぎると副作用がでるビタミンもあることは知っていましたか?
ビタミンについては「水溶性」と「脂溶性」に分類されます。
まずは「水溶性」のビタミンについてですが、こちらは水に溶ける性質となっていて、摂取をしすぎたとしても尿として出ていくため、身体に害が出ることはないそうです。
「水溶性」のビタミンはビタミンCなどを始めとして、B1、B2、B6、B12などが挙げられます。
続いて「脂溶性」ビタミンについてですが、こちらのビタミンは摂取しすぎると脂肪組織や肝臓に蓄積されてしまい、頭痛や吐き気を催すなど副作用があらわれることもあるそうです。
「脂溶性」ビタミンと呼ばれるビタミンは、ビタミンA・E・Kなどになります。主にレバー、卵、大豆、緑黄色野菜に多く含まれますので摂取のしすぎには注意が必要です。
ビタミンCが多く含まれているピーマンは、免疫力を高めたり、抗酸化作用や肌荒れ予防など美容にもうれしい野菜。
ビタミンC含有量が通常のピーマンの約1.3倍ある栄養機能食品表示付きの「みやざきビタミンピーマン」は今日から全国で販売され、注目を集めています。
買い物に行かれる際は、みやざきビタミンピーマンを探してみてくださいね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は朝焼けとともに富士山を綺麗に見ることができました!今日から数日今季最大の寒波が到来だそうです。昨日暖かかっただけに、寒暖差があると体がびっくりしちゃいますね(^^;)
南米ペルー沖の赤道付近で海面水温が低い状態が続く「ラニーニャ現象」が発生しているそうです。「ラニーニャ現象」が発生するのは2011年以来およそ6年ぶりで、来年の春まで続く可能性が高いみたいです。
「ラニーニャ現象」が発生すると、日本は冬型の気圧配置が強まり厳しい冬になる傾向があり、これが異常気象とも言われる原因だそうですよ。
気象庁は、最新の1か月予報で、北日本から西日本の広い範囲で平年より気温が低くなり、日本海側では雪が多くなると予想していて、路面の凍結や雪崩などに注意を呼びかけています。
全国各地で荒れる予報となっていますが、やはり東海は他の地域と比べたら平和な天気になるみたいです。すごいですね。富士山のおかげで恵まれています☆今日も寒さに負けず暖かくして頑張りましょう!!
さて今日は“毛布の位置”についてかいていきます。
寒くなり、毛布が活躍する季節になりました。皆さんは寝るとき、毛布をどのように使っていますか? 多くの人が毛布を身体に掛けて寝ているのではないでしょうか。でも、実は、もっと温まる使いかたがあったんです!
昨冬、SNSを中心に大きな話題となったのが、正しい毛布の使いかたです。
多くの人は、身体の上には毛布、羽毛の順に布団を掛けていたのではないでしょうか。
★一般的な使い方
〔羽毛布団〕
〔毛布〕
〔身体〕
〔敷き布団〕
肌触りのいい毛布は身体に掛けて眠りたいですよね。でもその上から羽毛布団をかけても羽毛布団のもつ保湿効果はあまり生きてこないんです。
★正しい使い方
〔羽毛布団〕
〔身体〕
〔毛布〕
〔敷き布団〕
羽毛ふとんは、人の体温で空気を温めます。なので、羽毛ふとんは身体に直接掛けるほうが効果的。毛布は身体の下に敷くのが正解なんです。
実際に試してみれば、すぐにわかります。寝ているときの熱は、敷布団を通して逃げて行ってしまいます。そのため、毛布を敷いておくと熱を逃がさないので暖かいというわけです。
毛布と保温効果の高い羽毛ふとんの間に寝ると、すぐに身体が温まるのを実感できますよ。特に、冷え性の女性にはオススメの使いかたです。
毛布を敷く場合は、ウールやカシミアなど通気性のある天然素材のものが向いています。
★こちらも正解
〔毛布〕
〔羽毛布団〕
〔身体〕
〔敷き布団〕
羽毛ふとんの上から毛布を掛けると、熱を逃さず暖かいんです。羽毛で温まった空気にふたをして、熱を逃がさないイメージですね。
この掛け方は、アクリルやマイクロファイバー、フリースなど化学繊維の毛布に向いています。化学繊維の毛布は肌触りが良いので直接掛けたくなりますが、湿気を吸収しないため、気温の下がる夜中、溜まった水分が体温を下げてしまったりするからなんです。
化学繊維の場合は、上に掛ければ、蒸れてふとんを跳ね飛ばしたりするようなこともなくなりますよ。
寒い季節に重宝する技、いかがだったでしょうか。お使いの毛布の素材を確かめて、ぜひ使い分けてみてください。この冬は風邪知らずで過ごしましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今週も1週間がスタートしました!日本海側では大荒れの天気となるそうですが東海地方はとっても温かくて春をおもわせるような気温になっています(^^)
昨日寒かったせいか富士山の雪の量が多くいつもより真っ白に積もっているように見えます。今年が終わるまであと3週間!今日からまた1週間頑張っていきましょう!
さて今日は“免疫力を上げるコツ”についてかいていきます。
いよいよ本格的な冬の到来だ。風邪やインフルエンザが流行するこの季節、健康に過ごすためには「免疫力アップ」が欠かせない。
免疫力低下を自分でチェック
そもそも免疫力とは、体内に入ってきたウイルスや細菌などの外敵を排除し、体のダメージを防ごうとする自己防衛システムを指す。低下していると、風邪にかかってもこじらせてしまい、回復が遅れるおそれがある。
自分の免疫力が低下しているかどうかは、以下の項目でチェックできる。
(1)夕飯の時間が遅い
(2)お酒をたくさん飲む
(3)一人で食事することが多い
(4)疲れやすい
(5)せっかちである
(6)イライラすることが多い
(7)夜更かしをしてしまう
(8)熱いお風呂が好き
(9)シャワーがほとんど
(10)一人でいることが多い
(11)運動をしない
これらは体にストレスを与える要素で、免疫力を下げる原因となりうる。7個以上当てはまったら生活の見直しを。
免疫力アップにつながるのは、βカロテンが豊富な食材だ。βカロテンは体内でビタミンAに変化し、粘膜を正常に保持して免疫力を高める。
カボチャ、トマト、ニンジン、ホウレンソウ、コマツナ、赤ピーマンを意識的に摂りましょう。
ぬか漬けやしば漬け、キムチ、ザワークラウトなど、しっかり漬かった漬物も◎。良質な乳酸菌が豊富に含まれ、食べると腸内細菌のバランスが整い、善玉菌が増えて免疫力アップが期待できます。買う際は、パッケージに「乳酸発酵」「発酵」と書いてあるものや、保存料や調味料が入っていないものが、生きた乳酸菌が豊富なのでオススメ。
★部屋の換気は何時間ごとに行うべき?
最もウイルスの活性化を抑える部屋の湿度は60%程度。乾燥する冬の湿度管理には加湿器が便利だが、設置するなら部屋の中心、腰の位置くらいの高さが最適です。
部屋の端っこに置くと、壁や窓の結露の原因となり、カビが発生して健康を害するおそれがあります。腰の高さに置くと蒸気が顔あたりに漂うので、口から入る湿気が粘膜を潤わせ、風邪予防につながる。
睡眠中は粘膜が乾燥しやすいので、加湿器はつけっぱなしにした方が◎。蒸気が多すぎると結露の原因になるので、弱めの設定で、寝ている人の近くで加湿すると良いです。
部屋の換気は2~3時間に1回がベスト。それ以上換気すると、室内で保たれている湿度が下がり、かえってウイルスが増殖しやすくなります。
この時期かかせない加湿器はただつけるだけでなく、置く場所や位置に気をつければさらに効果が高まるんですね。そして換気の頻度も気をつけてこの冬過ごしたいです☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆週末はどうお過ごしでしょうか?今日もいい天気で昨日より鮮明な富士山を見ることができました♪
今現在の週間予報だと来週末は雨の予報なので、今週はお出かけや掃除洗濯に丁度いい天気になってよかったです。
疲れた体を休めたり家族サービスをしたり有意義な日曜日を送ってください(^O^)/
さて今日は“ロボットホテル”についてかいていきます。
エイチ・アイ・エス(HIS)の創業者、澤田秀雄氏が、ハウステンボスに作った「変なホテル」は、ロボットホテルとして話題を呼び、閑散期でも稼働率80%を超える「生産性の高い」ホテルです。
1号店の成功で、2017年には浦安やラグーナテンボスにも開業し、さらに世界へ展開していく計画です。『変なホテル』は近未来の人間の働き方や、ロボットの活用を考える上でも面白いヒントを提供してくれる。
★変なホテルにニュータイプ登場
変なホテルは、常に変わり進化し続けることを目指したホテル。もともとはローコスト運営のため、コストの大部分を占める人件費をカットして、ロボットを活用することで、新たなホテルの形を作り出そうとしたのが変なホテルの始まり。
すでに3棟存在し、1号棟は長崎県のハウステンボス内に、2号棟は千葉県の舞浜に、3号棟は愛知県のラグーナテンボス内に所在。いずれもレジャー施設が隣接もしくは近隣にあることから、エンタテインメント性の高いホテルを目指してきました。
12月15日にオープンする「変なホテル東京 西葛西」はその場所柄、既存型とは異なり訪日旅行者を含むレジャー層を対象にし、都市宿泊型ホテルと呼ばれるものとなります。西葛西では、訪日旅行者に加え、ビジネスパーソンも対象にしている。
こうした新タイプの都市宿泊型ホテルは、H.I.Sホテルホールディングスが今後、注力していくタイプとなろそうです。
★落ち着いた雰囲気の受付
では、都市宿泊型ホテルはどのようなものなのでしょうか。過去に舞浜を訪れたことのる率直な印象としては、既存型と様変わりするようなことはありませんが、細かな気配りはあったように思えます。
まず、受付自体は、恐竜のロボットが対面し、タッチパネルを操作しながらチェックインをするのは、舞浜も西葛西も同じ。
ただし、新店舗の西葛西に入って気づくのは、賑やかさを抑え、落ち着きのある雰囲気になっていること。舞浜ではホテルロビーで、多数の恐竜ロボットがお出迎えしてくれますが、西葛西では受付のみ。照明も落ち着いていました。
客室も雰囲気が少しばかり違います。舞浜ではエンタテインメント性を高めるために、世界観を恐竜で統一し、客室に恐竜の絵、恐竜の卵を象ったタピアと呼ばれる音声認識スピーカーがあったが、いずれも西葛西にはなかった。
変化は少ないながらも、目を引いたのは「LG スタイラー」だ。LG スタイラーはクローゼット型の衣類リフレッシュ機。衣類を中に入れて作動させることで、服のしわや匂いなどを取り払ってくれます。
宿泊者が国内外問わずに通話無料で使えるスマートフォンの「handy」やスマートフォンの表示画面をTVに映し出す「Chromecast」なども備わっていました。
同社が標榜する「都市宿泊型」の要件はこのあたりの設備が共通しており、とくにLGスタイラーはビジネスパーソンにとって嬉しいものとなるだろう。
このほか、ホテル宿泊者はホテル隣接のレストラン「オリオリ」で47都道府県の具材が楽しめるおにぎりを無料で食べることができます。
H.I.Sホテルホールディングスは西葛西を含め、都市宿泊型を2018年9月中までに、10軒オープンさせる計画を発表しており、これまでエンタテインメント性の高い3軒は、概ね成功を収めてきたようだが、都市宿泊型はこれまでとは違うターゲットとなります。これまでと違うターゲットに合わせてテイストを変えたロボットホテルは都内で成功するのか、興味深いところです☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
週末に入って天気が良くお出かけ日和ですね♪朝から快晴で富士山をみることができました!
昼になると日差しが出てポカポカしていますが、夜はまた冷え込むそうなので飲み会の際は防寒していかないと大変なことになりそうです!
そしてこの時期は道路工事が増えていて片側規制になっていたりするので、時間に余裕をもって運転には注意をはらってくださいね☆
さて今日は“人気の0円物件の探し方”についてかいていきます。
家電や服といった商品から、快楽や出会いを増やす方法などの実用系まで。極力お金を使わずに幸福感を得られる項目をランキング化。財布が厳しいときでもこれを押さえれば安心!
◆田舎暮らしが謳歌できる掘り出し物の0円住宅
総務省によると、全国の空き家は820万戸。住んでなくても所有者は固定資産税を毎年納めなければならず、処分に困って無償譲渡を申し出る人も増えています。「0円物件が多いのは、空き家の多い地域やかつての別荘地。1位の秋田県大仙市の物件も過疎の地域で、しかもここは無償どころか片付け料として50万円、2位の宮崎県高千穂町の物件もお礼金として20万円がもらえます。いずれも田舎暮らしに憧れる人にはオススメの自然が豊かな場所です」
0円物件は人気のため、各地の空き家バンクのサイトのマメなチェックが必要。
「今回はタイミング的に出てなかったのですが、岩手県一関市は0円物件情報が多い地域のひとつ。また、ネット上に情報がなくても自治体に直接聞けば、空き家情報を知っている地域の区長さんなどを紹介してくれる場合もあります」
0円物件は修繕が必要な場合がほとんどだが、費用の一部を助成してくれる自治体もあり活用したい。
ちなみに物件の譲渡には贈与税がかかります。築年数のたった建物なら資産価値があるのは土地くらいですが、田舎でも10万~20万円はかかるので、その点は注意が必要です。
<激安ランキング 土地・建物編>
1位 秋田県大仙市
築43年の5DK。土地は約1300㎡で大型倉庫付き。さらに家の片付け料として50万円もらえる
2位 宮崎県高千穂町
2180㎡の山林付きの平屋。お礼金20万円がもらえるが、譲渡は地域行事への参加が条件
3位 兵庫県宍粟市
築140年の木造かやぶきの古民家(3DK+納戸)。さらに蔵と倉庫もあり、収納性は申し分なし
4位 広島県三原市
瀬戸内海の離島にある築46年の平屋(2DK)。一部雨漏りはするが、保存状態はまずまず
5位 福島県三島町
雰囲気のある古民家だが、奥会津の豪雪地帯なので屋根はトタン。2階建てで屋内は結構広い
※物件は、すでに成約済みになっていたり、募集が終了している場合もあります
都会でのきらびやかな生活もいいですが田舎の自然を感じながら心休まる穏やかな生活も魅力的ですよね。
ネットで検索するとたくさんの0円物件といわれているものが出ているのでサイトを見ているだけでも楽しくなります♪
興味のある方はぜひ検索してみてくださいね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日も朝から富士山を見ることができました♪昼過ぎから雨の予報なのでてっぺんに傘を被っています!日中の気温は昨日より更に低く、特に夜は寒気が流れ込んで朝よりもぐっと冷えるそうです。
今日は金曜日ですから仕事終わりに食事や飲み会に行く人が多いと思います。真冬の格好で温かくして出かけてくださいね☆今週ラストスパート頑張りましょう!!
さて今日は昨日に引き続き年末シリーズで“忘年会シーズンの食べ方”についてかいていきます。
飲み会となるとついつい普段より食べ過ぎてしまいますよね。
しゃべりながら食べると無意識のうちに食べ過ぎていたとか、目の前においしそうな料理が出てくると好奇心がそそられて満腹でも食べてしまう、周りが勧めるなど、いろんな心理が影響したり、体のメカニズムから食欲が増えたりします。
後から「食べ過ぎた」とガッカリしないために、まずは、忘年会に向けて、前日からコンディションを整えていきましょう。
前日、当日の朝、昼は、揚げ物などの油料理や、肉料理などこってり系の消化に時間のかかるものは、なるべく食べないようにします。内臓が疲れていると、代謝が上手く行われず、脂肪として蓄えようとします。
そして、忘年会当日、乾杯から始まりますが、アルコールはよく知られているように食欲を増す効果がありますので、アルコールの摂り方を気をつけるだけでも違います。ガブガブと、スピーディーに飲まずゆっくりと味わいながら飲むことで、肝臓の負担が違います。
それから、合間に温かいお茶を飲むのもオススメです。太るメカニズムは、血糖値と肝臓の働きにあります。血糖値が、急激に上がる食べ物は、一番太りやすいです。
食べすぎない方が良いメニューは唐揚げ、フライドポテト、てんぷら、ピザ、チーズ、肉などの脂肪の多いもの
チャーハン、ラーメン、パスタ、パンなどの炭水化物
いかにも、高カロリーでわかりやすいです。
一番体脂肪が増えやすい組み合わせは、アルコール+揚げ物です。アルコール分解だけでも大変な肝臓は、揚げ物の分解まで追いつきません。
【食べた方が良いメニューと、食べる順番】
肝臓をいたわる方法として、働きやすくするためには、質の良いタンパク質、ビタミン、ミネラルは、欠かせません。野菜サラダや、酢の物、鍋もいいですね。酢は、肝臓の働きを良くしてくれますので、特に酢の物はおススメです。
それから、冷奴や、枝豆もぜひ食べていただきたいです。
先ほどの食べ過ぎない方が良いメニューは、避けた方が良いと思っていても食べたくなってしまう方が多いと思います。そこで、順番を工夫しましょう。まずは酢の物や、野菜、枝豆などから食べ始めてから、揚げ物などを持ってくる食べ方をすることで、食欲や、体脂肪が増えることを軽減できます。
忘年会は、コミュニケーションを深める親交の場ですので、一緒に時間を過ごしていると周りの方の新たな一面に気付くこともあります。一口に箸でつまむ量が多く、大口開けてがつがつと食べる、食べっぷりの良さは、いかにも太りやすい食べ方で、あまり品を感じる方は、少ないように思います。
早食いだと思う方は、姿勢を良くしながら、お箸で小さくつまむように口に運ぶと大口開けずに、噛みやすく、飲み込みやすく、上品に食事をしている雰囲気が、周りのかたに伝わります。それは、自分のイメージアップにつながるばかりか、噛みやすくなることで、満腹中枢に指令が伝わり、食べ過ぎを防いでくれます。
そして、周りの方の飲み物や、料理が足りているか、常に周りに気を配っていると、自分の食べることへの意識から離れることができたり、自分の席から移動ができるのであれば、いろんな方とおしゃべりを楽しんでいると食事に集中して、食べ過ぎるところから離れることができます。
それから、食べながらカロリーを消耗する方法として、お相手の話を聞くときも、少しオーバーにうなずいて見せたり、大笑いをしてリアクションを大きくすると、話をしているお相手の方も喜ぶし、場も盛り上がり自分自身もどんどん楽しくなってきます。この楽しい気持ちで食事をすることも代謝を高めてくれます。
ぜひ、体のことをいたわる食べ方や、食べる順番を意識し、品よく、気配り上手と、ニコニコ笑顔で、忘年会の食べ過ぎを防ぎ、心が満たされる楽しい時間を過ごして頂けたらと思います。
女性の場合コラーゲン入りのカクテルを飲んでみたり、座りながらストレッチや脂肪燃焼しやすくなるツボを押してみたり、楽しみながら飲み会を過ごせると良いですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等