yukari12935 のすべての投稿

【2018年1月29日 今日の富士山】

おはようございます☆今日からまた1週間が始まりました!
そんな週始めの今日は先週よりも朝から体感が暖かく、富士山もしっかり見えていました^^
しかし週半ばではまたも雪の降るところがあるそうです。今日明日は一時の暖かさなのですね。。
1月もあと少しで終わり、2月からは花粉シーズンに突入します。防寒に加え花粉対策も必要となってくるので、
花粉症の方はマスク、メガネはもちろん、カーテンを花粉撃退用に替えたり空気清浄機を置いたりとそろそろ準備をしておいた方がいいかもしれません☆
さて今日は“コンセントの穴”についてかいていきます。
コンセントには左右の区別があり、正しいさし方があるのをご存知でしょうか。
具体的には左9mm、右7mm。
どのコンセントも「左のほうがやや長い」というのが特徴です。
通常、配線工事が正しくおこなわれている場合、すべてのコンセントはこのようになっているはずです。では……
どうしてコンセントの左右の長さは違うのでしょう。
これはコンセントの左右の穴にはそれぞれべつの役割があたえられているからです。
右の穴は電気が通ってくる穴。
つまりコンセントの奥から機器にむかって電気が流れてくるほうの穴で「ホット」と呼ばれています。
左の穴は電気の帰り道。
電線を通して地面につながっている穴で「アース」もしくは「コールド」と呼ばれています。
では……どうしてこんな違いがあるのでしょう?
これは安全性や安定性をたもつためにこのような形になってるのです。
たとえば、もしなにかの事故などで高圧の電気が「ホット」から流れてきてしまった場合でも「コールド」があればその高圧な電気を地面に逃がすことができます。
コンセントは正しく差すと良いことがあるのかというと
もちろんわれわれが普段やっているように「なにも考えず適当に」コンセントにプラグをさしたとしても問題はありません。パソコンはつきますし、ふつうに音楽も聴くことがでします。
しかし。
じつはコンセントは左右を正しくプラグを差すことで品質向上が図れる場合があります。
具体的には音響機器や通信機器の動作の安定や品質向上につながる場合があるのです。どういうことなのでしょうか? 
音響機器などの電源コードを見てください。白い線が印刷されていませんか?
白い線が印刷されている場合
その場合、白い線が印刷されている方を「アース(グランドと呼ぶ場合もある)」と呼びます。つまり、おなじアースの左の穴にさしこんでください。これが正しいコンセントプラグのさし方です。
白い線がない場合は、片方に文字が印刷されていると思います。その場合、文字が印刷されている方が「アース」になります。白い線の場合と同様、左の穴にさしこんでください。
コンセントをそれぞれ正しい方にさすことで音響機器ならばノイズがなくなったり、音質が良くなったりという効果が期待できます。ほかにもノートパソコンならば、はやり音や画質に良い影響がある場合もあります。
コンセントプラグは印のある方を左側にさす。ぜひとも試してみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月27日 今日の富士山】

おはようございます☆週末の富士山も相変わらず雪を被って真っ白っです。
朝から快晴で、富士山も他の山も空も綺麗に見えます♪
寒くなかったらすぐにでも出かけたい!と思うのですが。。
氷点下まで気温が下がるような強烈な冷え込みからいつ抜け出せるのでしょう(>_<)
週末も空気は乾燥状態で風邪やインフルエンザウィルスに感染しやすい状態が続くため、予防をしっかりとしてお過ごしください☆
さて今日は“インフルエンザと風邪”についてかいていきます。
風邪とインフルエンザはどのように自己判断をしていますか?
「高熱が急に出たらインフルエンザ」「インフルエンザ予防接種をしているから自分はかからない」「熱がおさまったから、もう職場に復帰してもOK」「長時間同じ環境で生活し、予防接種を受けた二人なのに、一人はインフルエンザを発症し、もう一人は元気でピンピン! この違いってなぜ?」このような解釈や疑問をよく耳にしますが、重くなりやすい疾患だけあり、誤った解釈は避けたいところですね。
「高熱が出ないから、インフルエンザではない」←この判断は間違いです
インフルエンザ(influenza/ラテン語)は、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症ですが、「一般の風邪症候群」とは分けて考えるべき、「重くなりやすい疾患」といわれています。
確かに、インフルエンザに罹患したとき、高熱とともに急激に体調が悪化するケースが多いようですが、実は高熱が出ないインフルエンザもあるのです。実は、インフルエンザB型に感染した場合、高い熱が出ないこともあるのです。
●インフルエンザA型 →急激に38~40度の高熱が出る
●インフルエンザB型 →37~38度程度の発熱や微熱などで、高熱が出ない
ここで、■ 2017/18シーズン インフルエンザワクチン株を整理しておきましょう。
■ A/Singapore(シンガポール)/GP1908/2015(IVR-180)(H1N1)pdm09
■ A/Hong Kong(香港) /4801/2014(X-263)(H3N2)
■ B/Phuket(プーケット)/3073/2013(山形系統)
■ B/Texas(テキサス)/2/2013(ビクトリア系統)(引用:国立感染症研究所)
今季・2017/18シーズンは上記4つのインフルエンザに分けられ、最初に「B」と記された〈山形系統〉と〈ビクトリア系統〉が「B型」インフルエンザウイルス。B型に感染した場合、腹痛や嘔吐、下痢などの消化器系の症状は見られるものの、高熱が出ないといわれています。
このときに心配な点が「高熱が出ていないから自分はインフルエンザではなく、風邪を引いただけ」という誤った解釈。この解釈で通常通り会社や学校に行く、あるいは外出先で人と会う……といった行動をとれば、間違いなくその人が保持するウイルスを周囲に撒き散らしてしまうことに……。
「予防接種をしているから自分はかからない」←これも間違いです
予防接種をしたからこの冬はインフルエンザにかからない……と思っている方も多いようですが、逆に、予防接種をしたにもかかわらず、インフルエンザで会社を10日休んでしまった……という話もよく耳にしますね。
先に説明した通りインフルエンザにはタイプがあり、一度「A型」にかかっても、同じシーズン中に「B型」にかかってしまうことがあるのです。このとき「じゃあ、予防接種なんて無意味では?」という疑問を抱く方もいますが、予防接種は文字通り予防に基づく処置。さらにその根底に、次のような考えがあります。
■インフルエンザ予防接種がもたらす効果
■体質等によって、ワクチン接種ができない人の感染リスクを減少できる
■一集団で80%以上の人が予防接種を受けていれば、高齢者や小児、基礎疾患を持つ人などの死亡、重篤状態といったハイリスクを回避できる
■一集団で80%以上の人が予防接種を受けていれば、集団予防接種の意義が高まる
■敵(ウイルス)が体内に侵入時、機敏に反応できる免疫システムを作ることができる
■体内の免疫システムが感染前に敵をやっつける態勢に入ることができる
■体内に侵入してきたウイルスをすぐにやっつけ、感染に気づくことなく済んでしまうことも
■2015~2016シーズンでは、A型2種類、B型2種類のインフルエンザウイルスに対応したワクチンによって、より多くの種類のインフルエンザウイルスによる重症化を防ぐことが可能に。
これらの効果を知ると、予防接種を受ける必要性、意義が理解できますね。
「熱がおさまったから、もう職場に復帰してもOK」←これも間違いです
何より、インフルエンザに罹患したら一日も早い回復に努め、職場や学校に復帰するべきタイミングを誤らないようにすることが大切です。
ただし、症状が緩和しても体内にはウイルスが残っていますので、会社や学校で定められた期間、もしくは下記を参照に自宅でじっくり治すことを心がけましょう。
日常生活に戻る際の目安期間
■発症後、最低5日間は安静にして回復に努める
■熱が平熱に戻った日から最低2日は安静にして回復に努める
焦るあまりウイルス保持者が無理して(誤って)出勤すると、社内に感染が広がり、業務に支障が出かねません。学校であればまたたく間に感染が広がってしまうことになりますので、十分に注意したいものですね。
ちなみに市販されている「◯枚セット」で売られているような安価なマスクは、空中に漂うウイルスを防御できないといわれています。
■ インフルエンザウイルスの大きさ → 約0.1マイクロメートル(µm)
■ 一般的な不織布マスクの繊維の隙間 → 約5マイクロメートル(µm)
「マイクロメートル(µm)」といわれても実感しにくいところですが、0.1µmは1万倍して1mmになる大きさと言われれば、その小ささがわかりますね。
とはいえ、病み上がりで出社・登校する方はマイク着用を心がけましょう。
これはウイルス保持者のくしゃみ、咳などに伴うウイルス飛散をさけるため。「病み上がり時のマスク着用は「マナー」レベルではなく、「必至」レベルとおぼえておいてくださいね。
インフルエンザB型は、37~38度程度の発熱や微熱などの症状が続き、高熱が出ない!
最後に。かかる人とかからない人の違いは、日頃の行動にあった!?
また「同じ環境で生活し、予防接種も受けた同年齢のA君とB君なのに、A君はインフルエンザを発症し、B君は元気でピンピン! この違いなぜ?」といった疑問もよく耳にしますね。
でも、普段の二人の生活ぶりをよくよく聞いたら……、
●A君は、深酒、睡眠不足、疲れが慢性化していたお疲れモードの人だった
●B君は、運動、快眠、食事などに普段から気を配っていた元気モードの人だった
この違いを知れば、A君よりB君のほうか免疫力が勝っていることがわかりますね。
つまり、同じインフルエンザウイルスに感染していたにもかかわらず、疲れきって弱まったA君の免疫はウイルスに打ち勝つことができず、B君はウイルスをやっつけてしまう強い免疫力を備えていた……という違いがあったのです。
── もちろん生活全般を改善することは困難ですが、インフルエンザが重篤化すると気管支炎、肺炎などの合併症を引き起こすこともあります。高齢者、乳幼児、学生さんと一緒に住んでいる方や、そうした人と接する機会が多い方、人と会うことが多い方の場合は、特に気をつけたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月26日 今日の富士山】

おはようございます!今日の富士山も雪で真っ白です^^
今週はずっと真っ白白な富士山。来週はどうなっているのでしょうか?
このところこの寒さに加えて季節風が吹き荒れているので、よりいっそう寒く感じられます。
金曜日の今日、仕事終わりに出かける方はしっかり着込んでお出かけください。
寒さのピークは今日明日までだそうですがまだまだ寒いので、週末のおでかけも万全の寒さ対策は必須となりそうです!
さて今日は“お札の顔になった偉人にまつわる話”という記事についてかいていきます。
私達が毎日のように使うものの1つといえば、お金です。日本で流通しているお金のうち、1万円、5千円、千円札には、それぞれ著名な人物の顔が印刷されています。
「実在で知名度が高く、国民から尊敬されている人物」などの厳しい条件をクリアして「お札の顔」に選ばれた人たちは、日本人なら誰もが知る偉人ばかりです。
ところが彼らには、そのスケールの大きさを象徴するようなエピソードも残されているのです。
■福沢諭吉
『学問のすゝめ』の著者にして、慶応義塾大学の創設者でもある福沢諭吉。日本の近代的思想を支えたと言われる彼には、近代的な合理主義を「身体を張って」証明した逸話が残されています。
福沢諭吉が11歳~12歳の頃、彼が家の中を歩いていて中津藩主の名前を書いた紙を踏んだことを、彼の兄にとがめられました。
「諭吉!藩の殿様のお名前を足で踏みつけるとは、お前はどういうつもりだ!?」
諭吉少年は、その場は兄に謝りましたが、「殿様の頭を踏んだならまだしも、名前を書いた書き損じの紙を踏んだだけで何がそんなに問題なのか?」と、非常に不満と疑問を持ちました。
疑問を解決するために、「殿様の名前を書いてある紙を踏むとまずいなら、神様の名前が書いてある神社のお札を踏んだらどうなるのか?」という「実験」を極秘で行ったことが、彼の自伝『福翁自伝』に詳細に描かれています。
それによると、諭吉少年がお札を踏んでも特に変わったことは何も起こらなかったそう。そこで「ウムなんともない、コリャおもしろい、こんどはこれを洗手場※に持って行ってやろう」と考えた諭吉少年はお札をトイレに持っていき、こともあろうにお尻を拭いてしまいました。※洗手場(ちょうずば。トイレのこと)
さすがにこれは神様のバチが当たるのでは?と心配した諭吉少年でしたが、これまた特に何も起こりません。
「ソリャ見たことか。兄さんがよけいな、あんなことを言わんでもよいのじゃ」とドヤ顔をした諭吉少年。しかしこの話は、家族の誰かに言えば叱られると思い、誰にも言えなかったのだとか。
■野口英世
偉大な医師・細菌学者でありながら、坪内逍遥の小説に登場する人物と名前や立場・行動までもが似ているのが気になり、策を練って「野口清作」から改名した野口英世。
彼には改名だけでなく、こんなエピソードも残されています。Gusutav Eckstein(グスタフ・エクスタイン)という人によって書かれた『Noguchi』には、自身を讃えた伝記『発見王野口英世』を読んだ野口英世が怒り、こう発言したという記述があります。
「あれは悪い本だ。人間は誰だってあの本のように完全ではない。また、誰もあの本のように完全でありたいとは思わぬ。あれは人間ではない。人生はあんなに真っ直ぐにはゆかない。人生というものには浮き沈みがある。浮き沈みがないのは作り話だけだ。」
野口英世は、確かにその地位を築くまでにものすごい努力をしましたが、留学資金を芸者遊びで1晩で使い果たしてしまうなど、とんでもない事もたくさんしていたのでした。それらを全てなかったことにして、自分を「ただひたすら素晴らしい人」とは考えないで欲しい!完璧な人間などいないのだ!という思いがあったようです。
この他にも、旧5千円札の顔・新渡戸稲造には、「東大の講義は思ったより大したことなかった」とけなす手紙を親友に送った挙げ句、中退したエピソードが残されています。
さすがは偉人たち、やはりみんなスケールが違っていたのですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月25日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は“平成で1番寒い朝”とニュースで言われているぐらい寒い朝でしたね!
布団から出るのがほんとに辛くなります(>_<)東京でマイナス4℃と48年ぶりの冷え込みとなり、低温注意報が出ているそうです。
北海道の喜茂別ではなんとマイナス31.3℃!同じ日本なのにもはや未知の世界です。。。
今日は通勤時に故障車の影響で道路が渋滞となっていましたが、この寒さでいつ車に不具合が出るかわからないので怖いですね。
もし故障してしまったらJAFやロードサービスへ連絡し、他の車両の通行に支障となる場合は警察へも通報!と焦らず行動できるよう準備しておいた方がいいかもしれません。
今日も寒いですが体調崩さないように頑張りましょう!
さて今日は“意外と知らないものの名前”についてかいていきます☆
知っているようで意外と知らない「ものの名前」。身近なもののはずが、ずっと誤解して使っていたり、すぐに名前が浮かんでこなかったりした経験、誰でも一度はあるでしょう。
そういった物の正式名称を知っていれば、ふとした時に役に立つかもしれません。
■視力検査の時のCのマーク → ランドルト環
■お会計時のトレイ → カルトン
■炭酸飲料ペットボトルの底の形 → ペタロイド
炭酸飲料は普通の飲み物よりも圧力が大きくなるためそれを分散させ容器の変形などを防ぐためのデザインだそうです。
これが花弁状にみえることから英語の「ペタロイド( petaloid:花弁状、花びら)」から、ペタロイド形状と呼ばれるようになった。
■食パンの袋を止めるやつ → クロージャー
■皮を剥いたみかんの周りの白い繊維 → アルベド
柑橘類の果実の皮にある白い繊維状の組織です。内果皮とも呼ばれています。また、外側のだいだい色の皮は「flavedo(フラベド)」といいます。
アルベドは果実へ養分を運ぶ役割があるため食物繊維やビタミンPが豊富に含まれおり、毛細血管を強化しコレステロール値を改善するなどの効果があるとされています。
■ホッチキス → ステープラー
■ホッチキスの針 → ステープル
■ゴルフボールの表面にたくさんあるくぼみ → ディンプル
英語で「えくぼ」を意味します。これは単なる飾りではなく、ボールを高く上げようとする揚力を高め空気抵抗を減らすためにあります。
メーカーによって彫り方が異なり、ボールの弾道に影響を与えますが、ディンプルの数は300~500個が一般的とされています。
■卵黄についている白いヒモのようなもの → カラザ
鳥類の卵黄の両側から出ている白色不透明なひも状のもので、密な卵白からなり、ハンモックのヒモのように卵黄を吊り下げて一定の位置に保つ役割を担っています。
調理をする際には取り除いてしまうという人も多いようですが、主にタンパク質でできていてシアル酸という抗がん物質が含まれているとされている「カラザ」は、食しても人体に害はありません。

他にも調べてみると面白かったりかっこいい名前のものもありそうです^^
話のネタに覚えておくといいかもしれませんね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月24日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も寒いですね!富士山も雪で真っ白になっています!
今週ずっと寒く、特に今日からは記録的な強さの寒波が流れ込み、真冬でもあまりないような厳しい寒さとなるそうです。
まだ雪も残っていて交通規制があるところもあるので引き続き車の運転や足元にご注意下さい。
また、風も強く何が飛んでくるか分からないので周囲にも注意をはらいながらお出かけくださいね^^;
寒さに負けず今日も1日頑張りましょう!!
さて今日は“冬バテ”についてかいていきます☆
「夏バテ」といえば身体のだるさや食欲減退などの症状でおなじみですが、「冬バテ」などという言葉はほとんど聞いたことがありません。しかし、本当に気をつけるべきはむしろこちらのほう。
気象庁は1月11日、「ラニーニャ現象」が継続していると発表しました。これは太平洋の日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなる現象であり、昨年8月から5か月連続で基準値を下回っています。
ラニーニャ現象は遠く離れた日本にも影響を与えています。偏西風が蛇行しやすくなり、日本周辺は冬型の気圧配置が強まるため、その年の冬は平年より寒くなる傾向があるのです。
昨年12月の天候を調べてみると、平年に比べて全国的に気温が低い一方で、3大都市圏を含む太平洋側は日照時間が長くなっている。今年の冬は、例年よりも1日の寒暖差に注意が必要と言えそうです。
そういった天候の中で、気をつけたいのが「冬バテ」です。
夏場に起こる夏バテは、寒暖差が原因。その差が大きくなるほど交感神経が活性化し、リラックスを促す副交感神経が働かず、常に身体が緊張した状態になる。それらの神経をつかさどる自律神経がバランスを崩し、倦怠感や胃腸の不調など様々な体調不良が引き起こされます。
冬バテも同じメカニズムですが、冬は四季の中で最も寒暖差が大きいため、多くの“冬バテ患者”を生み出す上、夏バテよりも怖いのは、症状が多彩で深刻な事態に陥るケースが多いこと。
寒暖差による倦怠感や胃腸不調のほかに代表的なものが鼻炎で、『寒暖差アレルギー』とも言われます。特に熱もなく風邪を引いたわけでもないのに、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出るのです。
だいたい3℃の差で咳が出やすくなり、10℃差になると、このアレルギー症状が見られるようになります。そうした状態が続くことによって倦怠感や疲労感が募っていく。このような冬バテの状態になると、免疫力も低下して、様々な病気を引き起こします。
冬バテが厄介なのは、その原因が自律神経だけでなく、血管にもあること。
冬バテと夏バテの大きな違いは、血管へのダメージの大きさにあります。血管は暑いと弛緩し、寒いと収縮しますが、後者の状態が続くと、血行が悪くなる。その結果、手足の冷えやむくみ、肩こりや頭痛などの症状がでます。その影響で不眠症になる人もいます。さらに血行不良で血圧が急上昇することで、脳や心臓などへの影響も心配されます。
◆脳動脈瘤が破裂
全身を巡る血管に影響するだけに、冬バテ症状が命に関わる重篤な病気に繋がる危険を伴います。
寒空の下、自宅のガレージの前で愛車を洗っている最中に突然意識を失い、救急車で運ばれ検査した結果、脳動脈瘤の破裂──「くも膜下出血」だった、という症例も。
脳動脈瘤が破裂した原因は、外気温の低さに加え、冷たい水に素手で触れていたため、血圧が上昇したことが大きい。そこに力を込めてゴシゴシと車を磨いていたことが重なって血圧が一気に上がり、動脈瘤は風船が膨らむような形で破裂したのです。
寒暖差が激しい日は、「脳梗塞」のリスクも高まる。
寒暖差によって“血栓”ができ、その結果、血管が詰まって脳梗塞になるのです。
高齢者が冬の寒暖差によって「突然死」するケースは多いそう。
寒暖差で血圧が上がっても、若い人なら血管がしなやかで丈夫だからなんとかなる。しかし高齢になるほど冬バテによる血管のダメージは大きいので、急な血圧の上昇に血管の壁が耐え切れなくなってしまうのです。
◆冬バテ防ぐ呼吸法
重篤な病気に襲われる前に、しっかりした「冬バテ対策」を心がけたい。
人間は寒いとあまり水を飲みません。しかし冬でも呼吸はするし汗もかきますから、絶えず水分が失われているわけです。水を飲まないと血流が悪くなり、血管への負荷も大きくなる。風呂上がりや寝る前のタイミングで、意識して水を飲むようにしましょう。
通常は息を吸う時間と吐く時間の割合は1対2ですが、これが1対3や1対4になるよう、吸った息を長くゆっくり吐くことで副交感神経が優位となります。冬バテによる体調不良やストレスを感じたら、この呼吸法を30秒~1分間やるだけで自律神経を整える効果があります。
例年より気温が低く、寒暖差の大きい今冬は、特に注意が必要ですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月23日 今日の富士山】

おはようございます☆昨日は各地で大雪で交通機関に影響が出て混乱状態だったそうですね!
富士市内でも珍しく雪がぱらぱらと降っているところもあり、少量の雪でも車の運転が怖くなってしまいました。
今日の富士山の雪はどうなっているんだろう?と確認しようと思っていましたが、雲で大部分隠れてしまっています^^;
今日も厳しい寒さで暴風と雪に注意が必要で、夜の外出は控えたほうがよさそうですよ><
さて今日は“今年のトレンドスーパーフード”についてかいていきます。
1. キャッサバ粉
ココナッツやソバなどもっと変わったものから作られた粉のほうになじみのある人は多いですが、最新の小麦粉代用品として店頭に並ぶのは、キャッサバ。バリや南アジアで伝統的に用いられてきた、キャッサバという根菜から作られるソフトな粉で、パレオダイエット(原始人のような食生活をするダイエット)やビーガン(完全菜食)向きであると同時にグルテンフリー、ナッツフリーなので、それらに不耐性の人にはすばらしい代用品になります。
2. スーパーパウダー
ターメリックのような“スーパーパウダー”が健康に優れた効果をもたらすことは十分に立証されています。鮮やかなゴールデンイエローのスパイスは抗炎症成分を含有していることで有名で、認知症予防に役立つとする研究結果もあるほど。ターメリックやマカ、カカオ、抹茶など、抗酸化成分を多く含み、新陳代謝をスピードアップするのに役立つパウダーを摂取する人が増えそうですね。
3. マキベリー
小さくておいしい粒は糖分が少なく抗酸化成分がぎっしりと詰まっているのに加え、ビタミン類も豊富。ゴジベリーやアサイベリーよりもマイルドな風味で、血糖値を一定に保つのを助けるとも考えられている。インシュリンを急上昇させることなく糖分ほしさと闘う簡単な方法を探している人にぴったり。
4. タイガーナッツ
この小さなレーズンみたいなナッツは繊維質と植物性タンパク質、ポタジウム、消化を促進することで知られるプレバイオティクスにあふれている。筋肉を和らげる天然のマグネシウムや、血圧を健康に維持し骨を強化するのに不可欠なミネラル成分のすばらしい供給源でもあります。
5. ナッツオイル
アーモンドやカシューナッツ、ピーナッツ、クルミ、ヘーゼルナッツでも、考え得るどんな種類のナッツでも、昨年はイギリス中がペースト状のナッツに夢中になりました。しかし今年は、ナッツオイルがナッツの新たなチョイスだと予測。ナッツオイルはほかのものより煙点が高いだけでなく、トランス脂肪摂取を低減するといいます。
6. ベーコン
このところベーコンが受けている悪い評価(2015年には世界保健機構WHOがベーコンなど加工肉には発ガン性があると結論づけた)を考えると、ありそうもない話ですが、ベーコンは糖尿病や脳卒中、心臓病の影響を緩和するかもしれないという。しかし、それには賢く肉を選ぶ必要があり、硝酸エステル(保存料として人工的なものか天然の塩で食品に添加される)を含まないものにするべきだと指摘。ベーコンが何かと物議を醸す食品であることは間違いない一方で、筋肉繊維の塊を作るタンパク質とアミノ酸の宝庫であり、体に低炭水化物のエネルギーを供給してくれる。
7. マッシュルーム
あまりに意外な、地味なマッシュルームだが、実はパワフルな抗酸化食品でビタミンBとDもたっぷり。だから、キノコ類が、たとえば紅茶やコーヒーといった飲料やスープなど予想もしない組み合わせのメイン素材になることが期待される。もしくは、シンプルにトーストにのせて食べてみてもいいかも。

珍しいものだと手に入れるのが難しいかもしれませんが、ベーコンやマッシュルームなんかは簡単に手に入るので、疲れているときなんかは取り入れた料理を作ってみてください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月22日 今日の富士山】

おはようございます☆朝から強烈な寒さです!今日は首都圏の市街地でも雪が積もり、大雪となるおそれがあるそうです。
交通網に大混乱が生じる可能性があるため、早めの帰宅ができればいいのですがそうもいかないですよね^^;
冷蔵庫の中のような凍える寒さとなり、今シーズン一番の寒さとなるそうなので防寒対策は万全に!そして路面凍結にも注意してください!
今日の富士山は朝見ることができましたがすぐ雲で隠れてしまいました。明日も真っ白な富士山を見られることを期待したいです☆
さて今日は“自分でできる目のケア”という記事についてです。
目にとって一番良い目薬は涙です。涙が正常に出ている限りは、特になにもしなくても良いです。
目を洗う薬剤が薬局で売っています。目に入った異物を除去したり、花粉を除去するためには有効と思われます。しかし、目は普段から涙が洗ってくれています。目を洗う薬剤は目の表面の涙まで除去してしまうので、異物や花粉を除去する目的以外には使用する必要はないと考えます。
点眼薬も、特に病気のない方は使用する必要がないと考えますが、病気というほどではなくとも、ドライアイや眼精疲労の強い方は手放せないでしょう。使用する場合、あまり刺激の強いものは避けることをお勧めします。長年の使用で目の表面に障害が起こるケースもありますので。
眼精疲労を軽減するという内服薬に関しては、その作用機序や効果のほどは不明です。正直に言うと、効くのか効かないのか、我々にもわかりません。効果のあるなしに目くじらをたてることなく、全身に良いサプリメントのようなものと考えて内服するのが良いと思われます。
最近はルテインやブルーベリー(アントシアニン)のサプリメントが流行しています。これらの成分は、臨床の現場でも加齢性黄斑部変性症などには一定の効果がありますので、網膜に良いことは間違いないと考えられています。加齢性黄斑部変性症の予防や改善のために内服する、というのがもっとも理にかなった使用法と思います。
まず最も大切な基礎知識として、目の中でレンズの働きをしているものは水晶体だけではありません。角膜が水晶体以上にレンズとして大きな働きをしています。
成人の近視、乱視回復法では、レーシック、フェーキックIOL、白内障手術、オルソケラトロジーがあります。レーシックはケラトームという、かんなのような特殊なメスで角膜を薄く剥ぎ(角膜フラップ)、角膜フラップをめくり、その下にレーザーをあてて角膜を削り、また角膜フラップをもとにもどすという手術です。
ドライアイや、結膜の慢性充血などでコンタクトレンズが入れられなくなった方はレーシックを検討されると良いと思います。私も30代前半にドライアイでコンタクトレンズが入れられなくなったためにレーシックを受けております。その後快適に過ごしております。
逆に、コンタクトレンズや眼鏡で全く問題なく過ごせている方は、無理に受けられることはないと思います。レーシックは、角膜を削ると角膜が薄くなりすぎて将来変形のおそれがある患者さんには施行できません。
・もともと角膜の薄い人
・角膜は薄くないが、近視が強いためにたくさん削らなければならないので、厚さが足りない人
は、レーシック不適応となります。このような患者さんにはフェーキックIOLが適応となります。フェーキックIOLは、眼内にレンズを入れて屈折を変化させる方法です。
近視を治したいが白内障もある場合、白内障手術を施行するのがもっとも合理的な選択と思われます。入れる眼内レンズの度数を適切なものを選ぶと、近視を大幅に軽減することができます。
ただし、眼内レンズは目の形状を専用のコンピューターで解析して、あなたの希望の度数にするにはこのレンズ、という具合に選び出すのですが、結果が希望の度数とずれる場合があります。特に近視の強い方は大きくずれることがあります。また、乱視は治りませんので、ある程度近視が軽減すればうれしい、程度に考えておかれることをお勧めします。
オルソケラトロジーは、寝ている間に特殊なコンタクトレンズを装着することによって角膜を変形させて、その変形が持続する間、近視を弱くできるという技術です。
幼少時の近視回復法としては、
1. 眼科での視力回復トレーニング
2. 民間の視力回復センター
3. 眼科での点眼の処方
の3つがあります。
1と2は基本的には遠くのものを見ることによって近視を回復させる、というものです。眼科医院では3も併用することが多いと思います。これらは完全には近視状態に目が変形していない方(いわゆる仮性近視)には有効と思われますが、近視状態に目の構造自体が変化している場合(いわゆる近視)の方では効果が出づらいと考えます。
(引用:AllAbout)

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月21日 今日の富士山】

今日も昨日に引き続き穏やかな天気の日曜日です♪少し雲が多めでしたが、所々富士山が顔を出してくれていました(^^)/
今年も毎日のように富士山を見ることができていて嬉しいですし、何より元気をもらえています♪
やっぱり天気が悪く雲で富士山が隠れている時とは1日のモチベーションが違う気がします。
明日からはまた寒くなって広い範囲で雪が降るみたいです><
今日は存分に休日を満喫して明日に備えてくださいね☆
さて今日は“世界1深い場所にあるポスト”についてかいていきます。
日本には、海の中に設置されているポストがいくつかあることをご存知ですか?
沖縄県那覇市には浅瀬に設置された海中ポストと水深7mの海に沈む海底ポストがあります。毎年11月後半から12月25日のクリスマスシーズンに設置される静岡県伊豆市の海底ポスト。
クリスマスに海底から想いを届けるとは、なんともロマンチックです。
そして、世界1深いところにある和歌山県すさみ町の海底ポストです!
海中ポストとは、名前の通り海の中にあるポストです。平成11年和歌山「南紀熊野体験博」が行われた際、町おこしのために海中ポストを考案されました。
すさみ町の海の底に郵便ポストが設置されていて、イベントごとに海中ポストが装飾されています。
海岸から約100メートル沖、深さは約10メートルのところにあり、実際に陸上で使われていたポストが設置されています。平成14年ギネスブックに「世界一深いところにあるポスト」として認定されました。
今は現役を引退し、ピカピカに生まれ変わった初代海中ポストは、ダイビングショップ「クラブノアすさみ」の前に「記念撮影用ポスト」として再スタートしました。
海中ポストはすさみ町を訪れる観光客に人気で、これまでに投函されたハガキの数は3万5000通を超えます。
ハガキは耐水加工されたお店の海中ポスト専用ハガキ1枚200円(切手代含む)があり、そのまま海で使用できます。
実際に投函されたハガキは地元のダイバーが毎日回収し、日本郵便株式会社を通じて全国に配達されます。
紀伊半島の南端にあるすさみ町は、海と山に囲まれた自然豊かな町。
広く太平洋に面し、町の9割以上を占めるという山林部分には世界遺産登録もされている熊野古道「大辺路」があります。
またすさみ町は、日本で初めて猪と豚を掛けあわせたイノブタが誕生した町としても有名。
「イノブータン王国」なるパロディ国家があり、毎年イノブタダービーが行われるなど町ぐるみでイノブタを猛プッシュ中!
こんな可愛いイノブタを見た後では気が引けるかもしれませんが、すさみ町では美味しいイノブタ料理も味わえます。
すさみ町に来た記念に自分宛に送る方が多いですが、中にはファンレターやラブレターを送る方もいるそうです。また、最近は結婚式で流すサプライズビデオの撮影で来られる方も多いそうです。
海の中からメッセージを届けるなんて、滅多にできない経験ですよね。今は寒いのでダイビングは……。でも夏になるときっと良い経験ができると思うので、思い出作りに挑戦してみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月20日 今日の富士山】

おはようございます☆昨日は雲で富士山を見ることができませんでしたが、今日はたくさん雪の積もった富士山を見ることができました^^
良い天気でお出かけ日和の週末です♪日中はコートを着ていると汗をかいてしまう程の暖かさで春が来たのではないかと勘違いしてしまうほどです。
明日も富士山を見ながら休日を過ごせるといいですよね♪外出から帰宅した際は手洗いうがいを忘れないようにしてくださいね★
さて今日は“パスタとダイエット”についてかいていきます。
種類が豊富でアレンジのバリエーションも多く、どの季節でも美味しく食べやすいパスタ。しかし「太りやすい炭水化物は?」と聞かれ、パスタを思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。
パスタは他の炭水化物に比べ、太りやすいと思いきやその逆で、太りにくいといわれています!
まず太りにくくするにはどうしたらいいと思いますか? ゆっくり血糖値を上げればインシュリンの分泌は抑えられ、余計な糖を溜め込まずに済みます。つまりインシュリンを上手にコンロールすることが出来れば、肥満を予防することが出来るのです。
そしてパスタにはその効果が見込めるのだ。
パスタは、食後の血糖値の上昇の度合いを表す数値、グリセミック指数(GI値)が他の炭水化物よりも低いのです。そのため太りにくいと言えるでしょう。ブドウ糖摂取時の血糖値の上昇度合いを100として、相対的に表されていますが、うどん(GI 85)、食パン(GI 70)、精白米(GI 88)と比べ、乾パスタはGIが 41と低いことが分かります。
GIが高い食品ほど血糖値の上昇が速くなり、インスリンが過剰分泌される。低い食品ほど血糖値の上昇が緩やかになり、インスリンの分泌が抑えられる。そのためGIが低いパスタは、太りにくいというわけです。
また、パスタはうどんと違い断面が隙間なく成形され空洞がないため、消化吸収速度が遅く、インスリン分泌を抑制します。同様の理由により、生パスタよりも断面に隙間のない乾燥パスタのほうがダイエットに向いています。
パスタならなんでもよいというわけではないので気を付けたい。また、GIが低いからといって、いくらでも食べてよいわけではない。カロリーオーバーには注意しよう。
■パスタを食べるメリット
GIの低さ以外にも健康面でもメリットがある。
まず、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。白米と比較しても、タンパク質は約2倍、糖質をエネルギーに変え、美容効果もあるビタミンB2も約2倍、鉄分は約3倍、食物繊維も約3倍含まれています。
メリットは食品としての安全面にも。
シンプルな工程で作られているため、安全というメリットがあります。デュラム小麦セモリナを水で捏ね、高圧で押し出すといった工程でパスタは完成します。
シンプルに作られているにも関わらず、栄養も豊富なパスタ。太るからと我慢していた人は考えを改めてもいいのかもしれない。
■おすすめの調理法
まず、太めのロングパスタ、ショートパスタを用いることです。ロングパスタの場合、太さが1.9mm程度のスパゲッティがおすすめです。バーミセリーなどの細いパスタに比べてかみ応えがあり、腸でゆっくり消化吸収が行われるため、代謝を高めて脂肪燃焼を促進する効果が期待できます。このとき中心に針先ほどの芯が残っているくらいのアル・デンテにゆで上げるとさらによいでしょう。ショートパスタの場合、太いロングパスタよりかみ応えがあるため、早食いを防いでくれるとともに少量で満腹感を与えてくれます。
かみ応えがあるとゆっくり消化吸収でき、満腹感も増す。また、一緒に食べるソースについてもポイントがあります。
パスタに和えるソースは、オリーブオイルがベースのオイル系ソースやトマト系ソースがベターです。オイル系ソースでパスタをコーティングすることで糖質の消化吸収を遅らせることができます。また、トマトには中性脂肪値を下げる働きがある物質が含まれており、トマト系ソースはダイエットに最適です。逆にカルボナーラやミートソースは乳製品・肉類などの動物性脂肪の多い高カロリー料理なので、食べ過ぎないように気をつけましょう。
食物繊維が多く、低カロリーな野菜、豆、キノコと合わせて調理するのも◎。
太ると思われがちなパスタですが、選ぶパスタ、ソースによりダイエットにつながる可能性も。日々摂取するカロリーや栄養バランスを気にしつつ、いつもの食事の一皿に取り入れてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年1月18日 今日の富士山】

今日は日中まで雲で覆われていましたが、夕方頃から次第に富士山が顔を出してくれました☆
昨日の激しい雨のせいでしょうか。なんとも真っ白に雪が積もっていて、おそらく今季1番の積もり具合だと思います!!
下の方に雲があるので全体的にほぼ白!といった感じですね^^
今日もとても暖かったですし、今週は暖かい日が続いたので日本で最も早咲きの桜、土肥桜の開花が早くも進んでいるそうです^^
早咲きの桜で有名な河津桜よりも開花が早いのに知名度は低いのですね。なんだかもったいないです。
来週はまた寒さが戻ってくるそうなのでしっかりと防寒が必要ですよ☆今日も1日頑張っていきましょう!
さて今日は“薬の消費期限”についてかいていきます。
風邪などの病気にかかってしまった場合、病院などで薬を処方してもらいますが、思ったよりも早く回復して薬を余らせてしまうことも。
「もったいないからまた風邪を引いた時のためにとっておく!」という人もいるようですが、薬には“使用期限”があるので保管する際は要注意です。
「日本調剤」の公式サイトによると、薬には全て使用期限があり、その期間を過ぎたら捨てるのが基本。市販薬などの「一般用医薬品」の場合はラベルや箱などに使用期限が記載されており、病院や調剤薬局でもらう「医療用医薬品」は薬が処方されている日数が使用期限です。
まず気をつけなくてはならないのが「一般用医薬品」の使用期限で、ここに書かれているのは“未開封状態”での期限。「フラワー薬局」の公式サイトによると開封した場合の期限は、散剤・顆粒で3ヶ月~6ヶ月、カプセル・錠剤・坐薬は6ヶ月~1年、目薬は約1ヶ月が目安だそうです。
また「医療用医薬品」はしっかり処方された分を飲み切るか、万が一余らせてしまった場合は“処分”するのが正解。「日本製薬工業協会」の公式サイトでも「医療用医薬品の場合、医師が診察時の患者さんの体調や症状などに合わせて、最適に処方したものですから、医師の指示通りに最後まで服用してください」「のみ忘れなどで残ったからといって、あとで同じような症状の時に使ったり、他の人に勧めたりしてはいけません」と注意喚起がされています。
食べ物の“消費期限”のように薬にも使用期限があるとのことでしたが、保存方法を間違えると期限内でも劣化してしまう恐れが。ネット上の主婦の声を見てみると薬の保管場所はまちまちのようで、「冷蔵庫に保管してたら友だちに笑われた」「基本机に置きっぱなしだな…」「お菓子の缶詰に入れて保存してる」といった声が上がっています。
いったいどのように保管するのが正解なのでしょうか。「中外製薬」の公式サイトには、「湿気・日光・高温な場所は避けましょう」と記載されています。薬は30℃以下の環境で保存するのが一般的ですが、だからといって“冷凍室”のような凍結してしまう場所に置くのはNG。また目薬やシロップの場合は“冷蔵庫”で保存するものもあるので、医師や薬剤師に相談してみましょう。
また、子どもの手の届かないところに置くのは大前提。同サイトによると「誤飲事故は、親が家事で忙しい午前8時~10時、午後6時~8時に多発している」そうなので、特に注意が必要です。またパッケージから取り出してバラバラに保存してしまうと、大人でも“誤飲”をしてしまう恐れがあるので、包装ごと保管しておくのが無難。
薬の中には扱い方を間違えると重大な副作用を及ぼすものもあるので、保管方法などがあやふやになってしまった場合はまず薬剤師や医師の方に相談するようにしましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。