yukari12935 のすべての投稿

【2018年4月10日 今日の富士山】

おはようございます☆今日はとても綺麗な富士山を見ることができました♪
積雪の量もだいぶ減り、ようやく春の富士山に衣替えといったところでしょうか^^
今日は穏やかな天気ですが、明日は春の嵐で天気は下り坂に。
週末も悪天候で、今週は2回も春の嵐が襲来するようです!
本降りの雨、強風に注意が必要ですので気をつけて外出をしてください>< 春は低気圧が発達しやすい時期なので5月頃までは低気圧の発達による強い雨風に注意が必要です。
新年度そうそう風邪をひかないように、今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“駅弁の日”についてかいていきます。
実は、駅弁にはふたつの記念日があります。 今日4月10日と7月16日です。
このふたつの記念日の違いはどこにあるのでしょうか? それぞれの由来をみていきましょう。
■4月10日 1993年(平成5年)日本鉄道構内営業中央会が制定しました。 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えるということと、「10」を「当」という語呂合わせから、4月10日を駅弁の日としたそうです。
また、7月16日だと夏場ということで、弁当も傷みやすいということから行楽シーズンの春にしたそうです。 かなり戦略的なような気もします。。
■7月16日 1885年7月16日、大宮~宇都宮(現JR東北本線)が開業。 おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだものを、地元で旅館を経営していた白木屋が、5銭でホームで売ったのが始まりとされています。
今でも、宇都宮駅前には「駅弁発祥の地 宇都宮」と大きな看板が揚げられています。
しかし、大宮~宇都宮間より先に開業していた、上野~熊谷間(1883年7月28日開業)で駅弁を販売していたという説もあります。
他にも、高崎や小山でも「うちの方が早く販売をしていた」と声もあがっています。 また、もっと古くは、西南戦争の頃、1877年に梅田駅(現大阪駅)と神戸駅で駅弁を売っていたという説もあるのです。 「元祖」とか「発祥の地」などの言葉は、先に言ったもの勝ちと言えるのかもしれませんね。
どちらにしても、今のような折に入ったお弁当ではなかったようです。
折に入ったお弁当としては、1889年、姫路駅でまねき食品が幕の内風の弁当を販売したのが最初のようです。
一方の記念日は語呂合わせから、もう一方の記念日は出来事から制定されているということになります。
列車に揺られながらすばらしい景色を眺めつつ、おいしい駅弁を食べる。鉄道旅の最大の醍醐味ですよね。
実はそれが船でもできるのです。「港弁」をご存じでしょうか。鉄道旅には「駅弁」、空の旅には「空弁」、船の旅には「港弁」。
「あけぼの丸」や「あかつき丸」など、寝台特急のような名前のフェリーを運航している愛媛県八幡浜市の宇和島運輸の本社があるビルの3階に、「レストランマリン」というレストランが入っていて、どうやらこちらで「港弁」が買えるらしい☆
ぜひ自分のお気に入りの駅弁や港弁を探してみてはいかがでしょうか♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月9日 今日の富士山】

おはようございます☆週始めの今日は昨日ほどではないですが少し肌寒いです。
今日から新年度初通学の方はドキドキワクワクな1日ですね☆
朝の富士山はてっぺんが雲で隠れてしまっています。時間がたてば雲が移動して綺麗に見えるかもしれません^^
明日も天気が良さそうなので綺麗に見ることができるか楽しみです♪
新たな一週間の初日を頑張りましょう!
さて今日は“高速道路の渋滞はどの車線が速いか”についてかいていきます。
渋滞時、どの車線が速い? という質問は定番ですが、自然渋滞20キロあたり、車線による差は1分程度です。つまり流れに差があったとしても、その差は非常に小さいので、気にしないのが一番です。
じつはこの「渋滞20キロあたり1分の差」というのは、台数に直すと30台。クルマが交通容量いっぱいに走っている場合、車間距離は約2秒になるので、30台という数字を時間に直すと1分というわけです。
1分と聞くと「そんなもんか!」と思うが、30台と聞くと「そんなに違うのか!」と思うのではないか? 実際のところ、30台も前に行かれると、ものすごく取り残された気分になります。
しかしそれはあくまで気分で、渋滞が解消したとき、その差は1分程度でしかありません。
肝心の「どの車線がいいか」については、左車線の方が若干速いケースが多いです。理由は、渋滞中はインターから乗ってくる台数より、降りる台数の方が多いことが多いから。
渋滞に業を煮やして高速を降りてしまうクルマや、渋滞表示を見て高速に乗るのを断念するクルマがそれなりにいる、ということでしょう。よって、渋滞が発生すると左車線が少しだけ速く流れます。
ただ、たとえば土曜日午前中の東名高速下り・大和トンネルを先頭にした渋滞の場合、途中の横浜青葉ICや横浜町田ICから大量のクルマが合流してくるので、通常とは反対に右車線の方が若干速く流れる。
つねに左車線が速いわけではなく、7割程度の確率です。しかも、流れの差はあくまで若干。速い車線を求めて車線変更するクルマもいるので、なんだかんだで大きな差はつかないようになっています。
結論としては「気にしないのが一番」ということになります。
では、事故渋滞の場合はどうでしょうか? これは完全にケースバイケース。
事故車が路肩に止まっていて、車線規制がない場合は自然渋滞と変わりませんが、事故車が本線上をふさぐなどして車線規制が入っている場合は、多くのケース、事故車が塞いでしまっている車線側の方が速く流れます。
理由は、消える車線のクルマは、隣の車線に合流せざるを得ないわけだが、車線がなくなる寸前だけでなく、その手前のいろいろなところで合流するからです。
それでいて、最後の合流地点では1台づつ交互に合流させざるを得ない。その分だけ合流される側の車線が割を食い、流れが遅くなるのです。
このケースは、自然渋滞と比べると、流れの速さにかなりの差が出ます。渋滞10キロあたり数分の差になったりもします。
それもまあ数分なので、トイレ休憩を1回我慢すれば簡単に取り戻せますが、台数的には3ケタ台も前に行かれることがあるので、「ものすごく損をした」と感じます。
ということで、事故渋滞の場合は、どちらの車線が減るか事前にわかれば、減る側の車線にいた方が有利になるケースが多いです。
渋滞時はイライラしているドライバーが多いので危険な割り込みはせず、仕方ないと諦めることが安全な運転につながります。
来月はゴールデンウィークもあるので、どの車線が速いかばかり考えて事故を起してしまわないように気をつけたいですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月8日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝から良い天気です♪
富士山もばっちり綺麗に見ることができました^^
昨日から冷たい風がビュービューと吹きつけていて体感は寒いです>< 私事ですが今日は祖母の23回忌でお寺に行ってきました☆ 和尚さんの話によると今日4月8日はお釈迦様が生誕された日だそうです。 ということで今日は“お釈迦様”についてかいていきます。 仏教の始祖お釈迦さま。本来の名前は「ゴーダマ・シッダールタ」 中国で釈尊と呼ばれるようになり、日本では釈迦と呼ばれるようになったようです。 「釈迦」というのは、「ゴーダマ・シッダールタ」の部族・シャーキャを音写したものなので、「ゴーダマ・シッダールタ」の名前を呼ぶ固有名称としては実は不適切なのだとか。 後世の仏教徒は、釈迦族出身の尊者という意味の「シャーキャ・ムニ」という呼び名を使っており、これを略して「釈尊」となったそう。 また、「仏陀」(ブッダ)という呼び名もよく耳にすると思いますが、これもお釈迦さまのことです。 「仏陀」とは、真理を悟った人という意味。人によっては「ゴーダマ・ブッダ」とも呼んでいます。 お釈迦さま、ブッダ、釈尊はみな同じ人なので、自分が呼びやすい馴染みのある呼び方で良いということですね。 約2500年前の12月8日、インドボダイジュ(後にブッダガヤ)の下で「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意のもと、瞑想をしていたお釈迦さま。 宵の明星を見て「あぁ、そこにわたしがいるではないか」とついに悟りを開かれたのです。 このときお釈迦さまは35歳。 永遠の安楽の世界でもある「不死を見た」といったそうです。 この後7日間、釈迦はそこに座ったまま悟りの楽しみを味わい、さらに縁起と十二因縁を悟ったといわれています。 それとともに、煩悩という欲望や執着も吹き消されて穏やかな境地を迎えたそうです。 そういった状態は、宇宙や人間の構造と心理を身をもって知ったということ。 仏教の始祖のすごさを改めて実感させられますね。 ブッダの言葉は本来はとてもシンプル。 シンプルだからこそ、心にスッと溶け込み、あたたかくやさしい気持ちになるのだと思います。 一度はブッダの心理にふれてみるのもいいのかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月7日 今日の富士山】

週末の今日は朝から冷え込んで冷たい風が吹いていますね>< 空も曇りがちですが富士山は顔を出してくれました!宝永山の方まで積もっていた雪はかなり溶けています☆ 昨日の富士山周辺は雨が降り出す前の15時頃の空に、高くそびえる雲「つるし雲」が出現したそうです。 この「吊るし雲」と呼ばれる雲は山頂付近で風が強く、上空の空気が湿っている時、山を越えた風が反動で波打ち、上昇気流が発生した所に雲が現れます。 輪郭が滑らかで、円盤が重なったように見えることが特徴です。ネットでは天空のバームクーヘンなんて可愛い呼ばれ方をしていました^^ 今日の夜はまた気温が下がるようなので厚手の上着が必要です。体調に気をつけてお過ごしください! さて今日は“パトカーにクラウンが多い理由”についてかいていきます。 ひと昔前はパトカーにもいろいろな車種が採用されていたが、最近では圧倒的にトヨタ クラウンの採用が多くなっています。 2016年4月からは現行型がパトカーに採用されており、街中で見かけたことがある人も増えているのではないでしょうか。 じつはパトカーにするには警察庁が定めた基準があり、それをクリアした車両だけがパトカーとして納入できるのである。その内容を一部抜粋すると、 ・車体は、4ドアのセダン型であること。 ・排気量は、2500cc級以上であること。 ・乗車定員は、5名であること。 ・トランクルームは、床面が概ねフラットなものであり、容量が450L以上であること。 ・サスペンションは、トランクルームに常時約60kg積載し、かつ、昇降機構付き警光灯を搭載して約20万km走行することに耐えうる構造とすること。 などです。まずはこの基準を満たさないことにはパトカーとしてのスタート地点にも立つことができません。また、パトカーとして導入されるには競走入札に参加しなければならないため、架装費用をつぎ込むわけにもいかないというのも難しいポイント。 そこでクラウンが多い理由はクラウンは伝統的にパトロールカー専用のグレードが用意されているからです。もちろん前述の細かい基準はすべてクリアしているため、パトカーとしての条件を満たすためのコストが大きく下げられているというわけです。ちなみに一般配布はしていないが、12ページ程度の専用カタログも用意されています。 ちなみに平成28年度のデータでみると、クラウンの警ら用パトロールカー(2.5リッターガソリンエンジン2WD)は500台弱が納入され、1台当たりの価格は280万円弱となっています。 市販のクラウンロイヤルが約380万円~というところから見るとかなり安い印象を受けますが、豪華な装備は省かれているし、まとまった台数の受注が受けられる(総額で13億超)ということで、トヨタとしても充分に利益が出る計算なのでしょう。 今回の記事でパトカー専用仕様のクラウンが造られていることを初めて知りました☆ パトカーを見かけた時にこの雑学を思い出して気にかけて見てみたいとおもいます♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月4日 今日の富士山】

おはようございます☆今日の富士山は、消えてしまうんじゃないかというほどうっすらと見えました。
目を凝らして見る限り、まだ雪がだいぶ積もっているようです。
今日は昨日ほど気温が上がらないそうですが朝からポカポカ陽気♪
週の後半から天気が崩れ、日ごとの気温差が大きくなるので服装にも気をつけて体調管理をしてくださいね^^
今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“卵”についてかいていきます。
卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を全て含んでいることから「完全栄養食品」と言われています。中でも疲労回復に効果が期待できる、たんぱく質やビタミンB群を多く含みます。
ところで、年間を通して食べられている卵にも、実は旬があるのを知っていますか?
卵の旬は「春」。もともと鶏も他の鳥と同じように、春から初夏にかけて卵を産んでいました。春に産まれる卵は、ゆっくり時間をかけて成熟していくため、栄養価も味も良いと言われています。
しかしながら現在は、安定的に一年を通して供給するため、人工的に採卵がされているので、一部の自然交配が可能な飼育環境で育った卵を除けば、季節によって味や栄養価が変わることはほとんどありません。
卵の規格は水産省によって6つ(SS・S・MS・M・L・LL)に区分されています。
一般に、産む鶏が若いほど卵のサイズは小さくなるといわれています。それ以外にも鶏の品種や産卵の季節、飼料などによっても変わるんだとか。
では、大きなサイズになればなるほど中の卵黄も大きくなるのでしょうか?答えは、NO。卵の大きさに関わらず卵黄はほとんど同じ大きさなんです。
一方で、卵が大きくなると、一般的には卵白は多くなります。
ただし、小さいSSやSなどのものは卵黄がやや小さい傾向があります。つまり、卵黄と卵白の比率(「卵黄比率」と呼ばれます)は卵によって異なり、卵黄の比率が最も高いのは「Mサイズ」になります。
「卵黄比率」は卵選びのポイントの1つ。これを意識すれば卵料理はもっと美味しくなります。
たとえば、卵黄の比率が最も高いMサイズは、目玉焼きや茹で卵など卵黄のホクホク感を味わえる料理にピッタリ。これに対し、卵白の比率が高いSSサイズやSサイズ、LLサイズは茶わん蒸しやメレンゲを使うお菓子作りなど、卵白の特徴であるフワフワ感を出す料理におすすめ。そして、黄身と白身のバランスがいいLサイズは、オムレツや親子丼など卵黄と卵白を一緒に味わえる半熟料理に向いています。
卵のサイズの違いがわかったら、新鮮な卵の選び方を知りたいところですよね。ところが、殻の付いた状態で見分けるのは難しいようです。そのため、家庭で新鮮かどうかを判断するには卵を割ることが一番。平らなお皿の上に卵を割り落して、卵黄がプックリ盛り上がり、卵白が水っぽくなく広がりにくいものが新鮮な卵です。
卵は10℃以下の冷蔵庫で保存するのがよいとされています。また、表面の殻に湿気がつくと痛みやすくなるため、購入時のパックやふた付きの容器に入れて保存しましょう。臭いが付くのも防げます。また、強度の高いとがった方を下にして保存して下さいね。
冷蔵庫のドアポケットに卵を保存しているご家庭も多いはず。ところが、ドアポケットは、開閉のたびに温度が安定せず水滴が付いたり、振動で殻にひびが入ったりする可能性も。そのため卵は、温度が低く保て、振動も少ない冷蔵庫の奥にしまうのがおすすめです。
もし、卵にヒビが入ってしまった場合は、賞味期限内でも早めに十分加熱してから食べましょう。
ちなみに、卵の賞味期限とは「生で食べられる期間」のこと。もし賞味期限が過ぎたものでも、冷蔵庫で保管していれば食べることはできますが、できるだけ早く、加熱調理をしてから食べて下さい。
※卵の保存状態によって変わりますので、状態によって判断してください。
ところで、卵にはサイズだけでなく赤玉や白玉など色の種類もありますよね。これは、産む鶏の体の色によって卵の殻の色が違うだけで、栄養価に差はありません。赤玉の方が価格が高いのは、白玉に比べ生む鶏が少ないためだとか。
サイズや保存方法をこれまで以上に意識して、卵をますますおいしくいただきましょう♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月1日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から4月突入です。
満開の桜と共に入園式、入学式、入社式と新生活の始まりを迎える方も多いと思います^^
疲れが溜まりやすい時期ですが気持ちを新たに今月も頑張りましょう!!
今日の富士山もやはり大部分が雲で隠れてしまっていましたが、気温は暖かいので過ごしやすく、充実した休日を過ごせそうですね♪
明日からも晴れの日が続き、夏日になる日も多いそうですよ☆
スーツや厚手の服装だと汗をかくほどの陽気となるので、ハンカチやハンドタオルを常備していても良いかもしれません。
さて今日は“絹ごし豆腐と木綿豆腐”についてかいていきます。
寒い季節には湯豆腐や鍋など温かい料理に、暑い時季は冷たい冷奴がぴったり。料理がしやすく、そのまま食べてもおいしい豆腐はヘルシーだと海外でも人気です。
しかも、家計に優しいので、食卓には欠かせない食材。
そんな豆腐ですが、スーパーには木綿豆腐と絹ごし豆腐だけでなく、寄せ豆腐なども並んでいます。どれも味も食感も違いますよね。この違いはいったいどこにあるのでしょうか?
違いその1:木綿豆腐は上澄みを取って固める
木綿豆腐と絹ごし豆腐、その違いは作る工程にありました。
まず、木綿豆腐の作り方をご説明しましょう。
熱々の豆乳ににがり(凝固剤)を入れ、かき混ぜます。しばらくすると固まってきます。(ここまでの作業を「寄せる」といいます。)
次に、固まったものをくずし、上澄みを取ってから、布を敷いた型に入れます。(この上澄みは「ゆ」といいます。)
最後に、型に重しをして圧力をかけ、さらに「ゆ」を出して形を作ったら出来上がりです。
型の中で「ゆ」を絞り出す時に敷いた布が木綿です。その布目が豆腐に付いたため、木綿豆腐と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、型にはめる前、「寄せ」たところを器に入れたものが「寄せたままの豆腐」、つまり、寄せ豆腐(おぼろ豆腐)になります。
違いその2:絹ごし豆腐は全部使う
次に、絹ごし豆腐の作り方です。
豆乳に凝固剤を入れて、熱いまま一気に型に流し込みます。しばらくして固まれば、絹ごし豆腐の出来上がり!
絹ごし豆腐をつくる際には「ゆ」を取ることはしません。豆乳をかき混ぜることもなく、くずしたりもしないのです。
名前の由来については、木綿豆腐と比べて、つやつやとなめらかな表面であることから「絹ごし」という名前が付いています。絹の布でこしているわけではないんですね。
ちなみに、江戸で初めて絹ごし豆腐を売ったお店は、今なお続く老舗の豆腐料理屋「笹乃雪」です。
1691年、後西天皇(ごさいてんのう)の親王のお供で京都から江戸に移り住んだ玉屋忠兵衛という人が、江戸で初めて販売しました。今も当時の製法をそのまま受け継いで、豆腐を作っているそうです。
違いその3:カロリーが高いのはどっち?
さて、木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらも美味しいのですが、栄養価やカロリーに違いはあるのでしょうか?
木綿豆腐はギュッと水分を絞っているため、同じ重さで比べるとタンパク質の割合は高くなります。
さらに、100グラム中のカロリーを比較すると、木綿豆腐は72kcalなのに対し、絹ごし豆腐は56kcalとなっています(一般財団法人 全国豆腐連合会 豆腐製品の栄養成分表より)。
絹ごし豆腐の方がカロリーは若干低めですが、絹ごし豆腐、木綿豆腐ともに、ヘルシーであることには変わりはないようです。
違いその4:豆腐はなぜ”腐ってる”と書く?
ところで、豆腐を漢字で書くと、「豆」が「腐」と書きますね。どうして「腐」の字を使うのでしょうか?
「納豆」と「豆腐」がいつの間にか名前が入れ替わったという説を聞いたことがありますが、実は「腐」という字には、やわらかくて「液体でも個体でもないもの」という意味があるそうです。
前述の老舗の豆腐料理屋「笹乃雪」では、豆腐に「豆富」という当て字を使っています。
食べるものに「腐る」という字を使うのは好ましくないという理由からだそうで、現代では「豆富」という字を使うお店も増えているようです。
木綿豆腐は大豆を木綿でこしたもので、絹ごし豆腐は絹でこしたものだろうと思っていた人もいるのではないでしょうか。
違いがわかってスッキリしたので、これからはさらにおいしく豆腐が食べられそうですよね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月31日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日の富士山は山頂の方が雲に覆われていて、雪の積もり具合を確認することができませんでした><
このところ晴れの日が続き暖かいですね♪なかなか富士山を綺麗に見ることができないのが残念ですがこの時期に2週間近く雨が降らないことは珍しいようです^^
今日で3月も終わりですね!新年度に向けて良い週末をお過ごしください☆
さて今日は“夜の洗濯”についてかいていきます。
春本番の過ごしやすい季節がやってきましたね。乾きにくかった洗濯物も、気温の上昇とともに乾きやすくなったと思います。
皆さんは洗濯物を何時頃に干しているでしょうか。朝は忙しいから、夜洗濯をして外干しという一人暮らしの人もいるのでは。
■夜の洗濯物の外干しはやっぱりNG
夜に洗濯物を外干しすると、洗濯物が夜露で濡れたり、冬は湿気たり凍ったりもします。また、雨が降っても気づかず取り込むことができないことや、防犯上の理由などからも夜の外干しはおすすめできません。ですので、夜に洗濯する場合は、部屋干しの方が良いです。
しかし部屋干しをするにも注意点があります。
夜に部屋干しをすると、昼間より気温が下がりますので洗濯物が乾きにくくなり、嫌なニオイが発生する可能性があります。ですから、部屋干し臭を抑える対策をおすすめします。
部屋干し臭は、洗濯の時に落としきれなかったわずかな『汚れ』が化学的に変化したり、『菌』による作用を受けたりすることが原因で発生します。部屋干し臭を防ぐためには、原因となる汚れをしっかり落とし、早く乾かす工夫を行い、菌を増殖させないことが大切ですが夜は、洗濯物を干す環境としてそもそも適さないということです。
■夜に洗濯物を乾かすには
気になる汚れは前処理をしてから洗濯機に入れ、衣類は詰め込み過ぎたりせず、洗濯機容量の7割程度で洗うなどして、汚れをしっかり落としましょう。
洗剤は、『除菌』または『抗菌効果』のあるものがおすすめです。
汚れをしっかり落とし、菌の増殖を抑えることを意識したいですね。では、洗濯後はどうすればいいのか。
洗濯の後、洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにすると、菌が増殖するので、すぐにとりだし、空気の流れのある場所に干しましょう。部屋と部屋の間の鴨居や、室内用物干しを部屋の中央に置いて干します。
カーテンレールに干すのは避けましょう。ハンガーに干すときは、洗濯物の間に、こぶし大の間隔をあけ、風の通り道をつくったり、 角ハンガーを使う場合は、外側に長い衣類、内側に向かって短い衣類を干すようしたり、干し方を工夫するとよいでしょう。
部屋干し臭は、環境にもよりますが、干してから5時間後くらいからニオイが発生してきますので5時間以内に乾燥させるために、扇風機や衣類乾燥除湿機を使用するのも効果的です。
室内でも、なるべく風通しのよい環境を見つけて乾かすのがポイント☆
■この時期、昼間の外干しは時間を区切って
天気がよい日中でも洗濯物を干さない方がよいケースがあり、花粉の時期は、部屋干しがおすすめです。
外干ししたい場合は、早朝に干し始めることをおすすめします。花粉は、湿っている衣類に多く付着します。干し始める時間帯は花粉が飛散しやすい日中の時間帯を避けましょう。
都市部では11~14時、17~19時が花粉の飛散がピークとの調査結果があります。
やはり、花粉の時期は注意が必要。外干しの時間が長くなるほど、花粉の付着する量も多くなります。
洗濯物は長時間干したままにせず、乾いたらすぐ、付着した花粉を十分に振りはらってから取り込むようにしましょう。
外に長時間干しておくと、その分花粉もたくさん付着するため注意したいですね。
夜は洗濯物を乾かすには、あまり適さない環境といえますが、工夫次第できちんと乾かせるので、夜洗濯をする人はぜひ上記で紹介した方法を試してみてください☆
花粉シーズンもまだしばらく続きます!これを機に、部屋干しの達人になってみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月29日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も暖かいですね!
日中は初夏並みの気温になるところもあるそうですよ^^
富士山はくっきりとは見えませんでしたが、相変わらずの積雪量です。
今月上旬の方が春の富士山という感じでしたね。
明日も良い天気だそうなので綺麗に富士山が見られることを期待したいと思います♪
さて今日は“牛肉”についてかいていきます。
今日29日(ニク)にちなんで肉についての豆知識!
まずは焼肉屋さんの定番メニューから♪
■カルビ
アバラ骨辺りの部位。「カルビ」とは韓国語で「アバラ骨の間の肉」のこと。
カルビは大きく3つに分かれ、牛の前足の上部の腹のところを肩バラ、立っている牛の真下に当たる部位を中バラ、腹部の左右両側を外バラと呼びます。
英語でショートリブと呼ばれるのはこのカルビで、栄養成分は赤身のたんぱく質と白の脂肪がメインで、エネルギー量が豊富。リンとカリウム、ビタミンAやナイアシンが含まれています。
疲れを癒すのに、また体力をアップさせるのにカルビなどの焼肉を食べるのが早道だというのは、これらの栄養が効果的だからです。
■ロース
かつて焼肉店でもっとも注文が多かったのがこのロース。今でも女性にはタン塩と並んで圧倒的な人気です。
呼称は英語由来で、部位は大きく3ヶ所に分けられます。牛の肩付近の肩ロース、肩から後ろの背から腹の上部にかけてがリブロース、リブロースよりさらに後ろの背から腹にかけての部位がサーロイン。肉質が柔らかく、赤身のたんぱく質と白い脂肪とがきめ細かく入り混じって、いわゆる「霜降り」を見せてくれる部分。
肉汁のロスを抑え美味しく食べるためには、高温で短時間に焼くのがよいそう。
■タン
牛の舌。舌の付け根(タンモト)は、脂肪がのった霜降り状の柔らかな部位。鮮度の良いものは刺身として食べれるほどです。焼肉ではこの部分を使う事が多い。
また、じっくり煮込むと柔らかくなり独特の風味があるのでタンシチューも使われます。
■ホルモン
「捨てるようなもの=放るもん」という語源の説は、誤りだそう。正しい由来は、男性ホルモンや女性ホルモンなどと同じくドイツ語の化学物質名だそうです。
戦後に大阪の洋食屋が、内臓メニューを「精力がつくホルモン煮」と掲げたことが始まりといわれています。
■ハラミ
横隔膜の筋肉の部位。腰椎に接する部分は”サガリ”と呼ばれ美味しい。分類は内臓系だが赤身肉に近い食感。柔らかく脂肪も豊富で濃い味があります。
■レバー
肝臓の部位。牛の肝臓は非常に大きいのが特徴。味にクセがあるため敬遠する人も多いですが、ビタミンAや鉄分を大量に含む優秀部位です。刺身にしても美味しい♪
【牛の胃袋】
牛には胃袋が4つあり、第1胃はミノ、第2胃はハチノス、第3胃はセンマイ、第4胃はギアラと呼ばれています。
(1)ミノ
牛の4つの胃の中で一番大きく肉厚でかたく、繊毛が密生しています。第一胃のうち特に厚くなった部分は「上ミノ」と呼ばれ、焼肉店などでもおなじみ。
(2)ハチノス
牛の第二胃のこと。胃の内壁の形が名の通り蜂の巣のようにひだになっていることから、こう呼ばれています。蜂巣胃ともいい、煮込み料理やモツ焼きなどに利用されています。
(3)センマイ
千枚のひだがあるような形で、特有の歯触りがあり、脂肪が少なく、鉄を多く含みます。
(4)ギアラ
牛の第四胃のこと。表面がなめらかで、薄く、大きなひだがあるのが特徴。アカセンマイとも呼ばれ、煮込み料理などに向いています。

続いてステーキ屋さんの定番メニューから
■リブロース
胸最長筋の最も肉厚部分の部位。サシが入りやすくきめが細かい。柔らかく脂の濃厚な旨みがあります。
■ヒレ
サーロインの脊椎内側の細長い筋肉部分の部位。とても柔らかくて脂肪が少なく上品な味が特徴。一頭の牛でヒレの占める割合はおよそ3%の希少部位で、サーロイン、ロースと並ぶ高級部位。
■サーロイン
リブロースからモモに続く部位。柔らかく甘みがあり、ジューシーな霜降りが多いのが特徴。
あまりの美味しさにサー(Sir)の称号を授けられたことからサーロインと呼ぶようになったと言われています。

ステーキは焼き具合によってそれぞれ呼び名があります。
(1)レア 【内部温度55~65℃以下】
片面を強火で30秒焼き、弱火にして1分焼く。表面は焼けているが、中心部は生で、肉汁が多い。
(2)ミディアム・レア 【内部温度65℃】
片面を強火で30秒焼き、弱火にしたら1分30秒焼く。返して同様に焼く。レアより火は通っているが、中心部はまだ生の状態。切ると赤い肉汁がうっすらとにじみ出る。
(3)ミディアム 【内部温度65~70℃】
片面を強火で30秒焼き、弱火にしたら2分焼く。返して同様に焼く。中心部にちょうど良い状態に火が通り、薄いピンク色。肉汁は少ししか出ない。
(4)ウェルダン 【内部温度70~80℃】
片面を強火で30秒焼き、弱火にしたら2分30秒ほど焼く。返して同様に焼く。肉汁はほとんど出ない。それよりしっかり焼けばベリーウェルダン。
※厚さ2cmの牛ヒレ肉の場合の焼き方です。

その他にも牛肉の部位はランプやイチボ、カイノミなどたくさん種類がありますね!
お肉を食べる時にも知識があると、また違った楽しみ方もできそうです♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月28日 今日の富士山】

おはようございます☆昨日より暖かい陽気で朝からポカポカですね。
しかし富士山の雪は減っておらず、未だに宝永山の方まで積もっています。
今日は通勤途中に桜が綺麗で見入ってしまいそうになりました。わき見運転に注意ですね^^;
日中は昨日よりも気温が上がるそうで、桜を見ながらお散歩やドライブしたくなります♪
週半ばの今日も1日頑張りましょう!!
さて今日は“耳かき”についてかいていきます。
日に何度も耳の中を引っ掻き回すことを趣味やストレス解消法のようにしている人は、意外に多いとおもいます。
「我慢しろ」と言われても我慢できない。耳かき棒を隠されても、綿棒を使って耳を掻く。綿棒を隠されても、釘のアタマで耳を掻く。その執念は、何かの中毒患者のようです。
そんなに頻繁に掃除をされたら、耳垢とて溜まる暇もないと思いますが、癖になってしまうと仕方がないのでしょうか。
耳かきが癖になっている、あるいは我慢できないという人は確かにいます。それ自体は病気ではないけれど、決して好ましいことでもありません。
耳かきが癖になっているのは、耳が痒いから。なぜ耳が痒くなるのかといえば、耳を掻き過ぎて“かゆみ物質”が分泌されているから。外耳道に湿疹ができているのです。
外耳道とは、耳の入口から鼓膜までを指す。耳垢が溜まるのは、このうち外側の半分あたりまで。ここを耳かきで引っ掻き回すと、皮膚が薄くなって炎症が起きて痒くなる。痒い所を掻けば、当然気持ちいい。だから耳かき行為はやめられない。
でも、どこかで悪循環を断ち切らなければ、耳かきのしすぎで血を見ることになる。
耳の中には本来細い産毛が生えていますが、耳をかき過ぎている人の耳の中を顕微鏡で見ると、その毛さえ抜け落ちている。医療的な処置としては、かゆみ止めや抗菌薬を塗ったり飲んだりといったところですが、薬を使ったところで耳かきをやめなければ改善は見込めません。
耳垢にも役目があるといいます。それは耳の中に侵入してきたちりやごみの吸着と保湿です。
つまり、耳垢は耳に入ってきたちりやごみから外耳道や鼓膜を守っているのです。耳には自浄作用があって、耳掃除をしなくても耳垢は奥から外へと自然に移動し、最後は剥がれ落ちる仕組みになっています。
アメリカの耳鼻咽喉科学会では『耳掃除はするべきではない』というガイドラインまで作成しています。耳そうじをすることで得られるメリットより、リスクのほうが大きい――と判断しているのです。
耳かきのし過ぎによリスクは外耳道湿疹ばかりではありません。時には「がん」を引き起こす可能性もあるのです。
「外耳道がん」という病気があります。非常に珍しい希少がんの一つで耳の掻き過ぎが原因というわけではないものの、このがんの患者には耳かきが癖になっている人が多いという報告があります。
何らかの因果関係があっても不思議ではありません。
では、耳垢は放置すべきなのでしょうか?
耳垢が過剰に溜まり過ぎると、耳垢栓塞といって聞こえが悪くなることがある。また補聴器を使っている人は、耳垢が補聴器の機能を下げることもある。そんな時には耳鼻咽喉科で掃除することもあります。
その方法は、鉗子でつまみ出す、機械で吸引する、あるいは生理用食塩水で洗い流す、など。自分で掃除をしたいなら、1~2週間に1度程度、強い刺激を与えないレベルで掃除するならいいでしょう。
竹の棒ではなく綿棒を使い、風呂上りなど耳に適度な湿潤があるときにやさしくふき取る程度で十分。耳の中が乾いた状態の時は、そのまま綿棒を使うと刺激になるので、少量の水やオリーブオイルなどで綿棒の先を湿らせてから使うと◎。
間違っても釘のアタマなどで擦ってはいけない。
耳が聞こえるのに耳の穴が痛むときは、かなりの確率で急性外耳道炎が起きていて、急性外耳道炎の原因のほとんどが耳かきのし過ぎだといいます。
耳かきが習慣になっていてやめたいなと思っていた方は、とりあえず1週間耳そうじを我慢するところから始めてみて、徐々に1~2週間に1度ペースに慣れていくようにしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月27日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日も暖かいですね。富士山の雪は昨日よりも若干溶けていました^^
日中は上着がいらないほどの暖かさですが夜は肌寒い気温となるそうです。
今週は夜桜見物をする方も多いと思いますが、服装選びに注意してお出かけください☆
さて今日は“桜が美しいスポットと桜餅の葉”についてかいていきます。
主に鑑賞を目的とした、日本が世界に誇る樹木「桜」。その美しさは日本はもとより海外でも高く評価されており、美しい桜の咲く場所は観光名所として有名になるほどです。
日本で一番美しい桜が観れるのは、一体どこだったのでしょうか?
1位は青森県の「弘前公園(鷹揚園)」!
「日本一の桜」を自負する、青森県の「弘前公園(鷹揚園)」が堂々の1位に輝きました。
毎年4月中旬から5月上旬まで行われる「弘前さくらまつり」は多くの日本人観光客や海外観光客で賑わい、昨年は約251万人もの人が訪れました。
弘前公園内には樹齢100年を超えるソメイヨシノが300本以上植樹されており、高い管理技術から立派な桜を咲かせる事で有名で、多くの専門家からも「日本一」と賞賛されるほどなんだとか。
2位は奈良県の「吉野山(中千本)」
四季それぞれの魅力がある、奈良県の「吉野山(中千本)」が2位を獲得しました。
桜の名所としてはもちろん有名なのですが、桜が散った後には紫陽花が、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の自然が楽しめる事でも人気のスポットですね。
3位は兵庫県の「姫路城」!
日本初の世界文化遺産、兵庫県の「姫路城」が3位にランク・インしました。
姫路城の大天守は、優雅さのある白い美しさと、城の周りに植えられた多くの桜と青空のコントラストから、観光客のみならず写真家からも大きな人気を集めています。
そして桜といえば桜餅。その桜餅に欠かせない桜の葉の7割を供給しているのが静岡県の松崎町です。なぜこの町が一大産地になったのでしょうか。
松崎町は伊豆半島南西部の人口約6500人の町です。ここで桜葉漬け(塩漬けの桜の葉)がつくられるようになったのは明治の半ば。桜葉漬けに使うのはオオシマザクラの葉です。他の品種ではかなわない強い香りが特徴で、苗を植えて2年もすれば葉を収穫できます。葉の表面に細かい毛が生えていないから舌触りがいい。春に白い花を咲かせて、しばらくすると収穫が始まります。
収穫は5月から8月まで。葉を傷つけないよう丁寧に摘んで、50枚1束にまとめるそうです。収穫だけでなく、消毒、草取り、木の剪定(せんてい)など、桜葉農家は年中仕事があるそうです。
松崎町は気候が温暖で雪が降ったこともない。風も穏やかだから桜の葉も傷つかない。傷ついた葉は出荷できませんから。潮風にも強い品種で、ここで育ったオオシマザクラの葉は香りが特にいい。
収穫した桜の葉は、その日のうちに町内にある桜葉漬けの工場に運び入れます。工場では大きな樽に50枚1束にした葉をぐるりと並べて塩を振り、ふたをして重石を乗せます。こうして数ヵ月から半年寝かせると芳醇な香りの桜葉漬けが完成します。ちなみに、この香りは芳香成分のクマリンで、生きている桜の葉では閉じ込められて匂わないのですが、破砕したり塩蔵すると発散するそうです。
20年ほど前は松崎町に200戸の桜葉農家があったものの、今は半分ほどになったそうです。高齢化で続けられない農家が増え最盛期は500万束(1束50枚)以上出荷していましたが、今は出荷も半分ほど。そのぶん、つくったら全部はけてしまいます。
最近は中国産なども輸入されていますが、桜葉漬けは桜餅のほかにも、白身魚の桜葉蒸しなど料理に使ったり、パウダーにして焼き菓子に使うなど用途は様々。
桜餅を食べる際は、農家さん思いを感じながらぜひとも葉もいっしょに召し上がっていただきたいです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。