yukari12935 のすべての投稿

【2019年5月30日 今日の富士山】

おはようございます。5月も残りわずかとなりました。
今朝は富士山周辺に雲が多く、かろうじて隙間から見ることができました^^
今日はスッキリと青空が広がるそうなので、だんだん雲はなくなっていきそうです♪
昨日よりも気温は高く、湿度が低いためカラッとした暑さとなります。
内陸部ほど朝晩と日中の気温の差が大きくなるので、寒暖の変化には注意が必要です!
予報では、今日以降来月上旬あたりまで雲の多い天気となっているので、着々と梅雨の気配を感じますね。
そろそろ雨の季節への備えをしておくのも良さそうです。
富士山も見られる日が減ってしまう季節となりますが、日々元気に頑張りましょう!
さて今日は“ごみゼロの日”について書いていきます。
今日5月30日は「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから、愛知県の豊橋市役所に事務局を置く「530運動環境協議会」がゴミゼロの日に制定しました。
530運動とは「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合言葉に、豊橋市から広まった環境美化活動のことで、「ゴミを拾うことでゴミを捨てない心を育む」ことが目的だそうです。
全国的に広がりを見せたことによって、1993年には厚生省が5月30日を初日としてごみ減量化推進週間を制定しました。
ゴミの落ちていない、クリーンで気持ちの良い環境作りを心掛けたいですね。
世界的な環境問題として挙げられているゴミ問題ですが、実はゴミ問題は地球上だけでの問題ではないって知っていましたか?
実は地球周辺の宇宙でもゴミ問題が深刻化しているのです。
現在地球の周辺を漂っている宇宙ゴミはなんと10万個以上になるといわれています。
地球の周りを漂っているゴミはロケットの破片や部品、使われなくなった人工衛星などが挙げられます。
宇宙ゴミがどんどん増えてしまっているのも、もともとは大きかったゴミ同士が宇宙空間で衝突することによってより細かくなってしまったり、宇宙開発を進める過程で発生したゴミを宇宙へ廃棄してしまっているからなんです。
人類が宇宙へ進出することを考えれば、このゴミが宇宙船にぶつかってしまう危険などがありますし、宇宙のゴミ問題も決して避けて通ることのできない問題となっています。
宇宙開発が進むにつれて宇宙ゴミを回収する技術も発達していってほしいですね。
地球上でも大量にゴミが出る場所の一つであるディズニーランド。
あまりイメージが無いかもしれませんが、ディズニーランドでは積極的なリサイクル活動に取り組んでいるのを知っていますか?
ディズニーランドのゴミはそのほとんどが飲み物のカップやペットボトル、また園内で買える食べ物の容器などです。
入園者がゴミ箱にゴミを捨てればすぐにいっぱいになってしまいますが、そのゴミの役75%はリサイクルされているそうです。
特筆すべきなのがペットボトルや食用油、生ゴミなどのリサイクル率は約100%となっているため、園内で食事などをしてもそのほとんどがリサイクルされているのです。
たくさんの入園者で賑わうからといって大量のゴミを出して環境問題になるのではなく、きっちりとゴミ問題にも向き合っているのがわかってとても好感を持てますよね。
今日はとくに意識的にゴミを減らす努力をしたり、地域のゴミ拾いに参加するなど、何らかの奉仕活動を行ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月27日 今日の富士山】

おはようございます☆昨日は、北海道・佐呂間で39.5度を観測し、記録的な猛暑となったそうですね。
きょうも引き続き、各地で暑さに注意が必要です。
要因、簡単な予防法としては、
アイスノンなどを持ち歩き、太い動脈を冷やしましょう!
二日酔いは熱中症にかかりやすいため、お酒はほどほどに。
水分だけでは× 塩分を含むもの(経口補水液や梅干し)を取ることです。
今日も綺麗に富士山を見られましたよ^^
雪も雲も少ないので頭が暑そうです。
今日からまた一週間がはじまりますが、無理をせず、引き続き熱中症対策を万全にして過ごしてくださいね。 
では、暑さに気をつけて1日頑張りましょう☆
さて今日は“気になる汚れを落とす意外なモノ”について書いていきます。
ワイシャツの襟汚れ、ワインのシミ、コンロや鍋の頑固な油汚れから水筒の茶しぶまで……。
なかなか落ちずに苦労している汚れはありませんか。実は意外なアイテムで汚れがスッキリ落ちるんです!
■シャツの襟汚れには「シャンプー」
一度汚れてしまったら落ちないと思いがちですが、家の中にある、あるものを使うと簡単に落とせるのです。何を使うのかというと、シャンプー。
シャンプーは、頭皮の汚れを落とすために使うものですよね。
そこで、ちょっと考えてみてください。
頭皮の汚れは襟につく皮脂汚れと同じです。
ということは、襟についた皮脂の汚れもシャンプーで落とせるというわけです。
「汚れの中のタンパク質がやわらかくなって、衣類から取れやすくなる」という仕組みを利用するという点では、シャンプー以外にも使えるものがあるようです。
■赤ワインのシミは「白ワイン」で消す
酔っぱらって、赤ワインを白いシャツにうっかりこぼしちゃった……なんて経験をするかもしれません。そんな時、「どうにかしなきゃ」とバタバタと慌てふためき、さらなる墓穴を掘ってしまう場合もありますよね。
まずは近くに白ワインがないかチェックして下さい。
白ワインが赤ワインに含まれるポリフェノールという成分を分解されるためにシミが落ちるのだそうです。
■コンロや鍋の頑固な汚れには「卵の殻」
卵の殻の硬さは、汚れ落としにちょうど良い硬さです。
細かく砕いてコンロや鍋の頑固な汚れにつけてスポンジでこすると汚れがとれますし、細かい部分は手で卵の殻を持って磨くと、さらにきれいになります。
ただし、コンロの溝の近くを掃除するときは、溝に卵の殻が落ちてしまう可能性があるので、溝は避けてください。
さらに、水と一緒に砕いた卵の殻を水筒に入れて一緒に振ると、普段は手が届かない部分の汚れを卵の殻がこそげ取ってくれるのだそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月25日 今日の富士山】

おはようございます。雲ひとつない快晴で富士山をばっちりと見ることができました^^
今日も一段と暑く、夏到来を思わせる暑さですね。
5月としては記録的な暑さの35度以上になるところもあるそうですよ。
今日明日は子供たちの運動会が行われるところも多く、熱中症等の心配があります。
また、食品の管理も注意が必要です。この暑さでお弁当も腐りやすくなりますので、しっかりと食中毒対策も行わないといけませんね!
それでは猛暑に負けず、良い週末をお過ごしください☆
さて今日は“いろんな現象の名称や意味”について書いていきます。
特定の匂いを嗅ぐとそれに関連した記憶がよみがえったり、テストの前の日にかぎって部屋の掃除を始めてしまったり。
こうした自分でも止められない感覚や心理には、それぞれきちんとした名前が付けられています。
そして、医学や生物学、心理学などによって「なぜそうなるのか」が解明されているのです。
■特定の香りを嗅ぐとそれに関連した記憶を思い出す「プルースト現象」
ある特定の香りが、それに関係した記憶を思い出させます。これは「プルースト現象」という名前が付けられています。
由来はマルセル・プルーストが書いた小説の中で、主人公が紅茶に浸したマドレーヌの香りから幼い頃の記憶を蘇らせるという場面があることからです。
香りと記憶が結びついているのはなぜでしょうか。
それは、天敵の匂い、食料の匂いなど、匂いは動物にとって生きていくうえで重要な情報だからです。
また、プルースト現象を起す香りには、脳を活性化させたり、免疫力を向上させる効果があることもわかっています。
■テストの前夜、掃除をしたくなる現象の名前
テストの夜に限ってマンガを読み始めてしまったり、部屋の掃除をしてしまいがちです。
こうしたことをしてしまうのは、失敗したときにその言い訳を自分で用意するためなのだとか。
失敗して傷つくことを恐れ、あらかじめその予防線を張っているのです。
これを「セルフハンディキャッピング」といいます。
言い訳をするために、自分にハンディキャップをつけるという意味です。
そして別のことをして言い訳を用意することを「獲得的セルフハンディキャッピング」といいます。

他にも、「してはいけない」と言われるとやってみたくなる「カリギュラ効果」、子どもの頃よりも1年があっという間に感じる「ジャネーの法則」、行列しているラーメン屋などに並びたくなる「バンドワゴン効果」など、日常によくある感覚にはちゃんと名称が付いています。
なんで大事な日の前に掃除をしてしまうんだろう?といったモヤモヤも、日常に起こる不思議な感覚の正体を知ることで、すっきりした気分になりますね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月24日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から暑いですね。
昨日に続き富士山も見ることができました☆
連日の暑さですっかり富士山の雪は溶けてしまっています。
今日も絶好の洗濯日和!空気が乾くので、布団を干してもふっくらと気持ちよく仕上がるでしょう♪
ただ今日はいつにも増して紫外線が強いです。
関東全域での紫外線は、一番上の「きわめて強い」レベルだそうです。
短い時間のお出かけでも紫外線対策は必須!日焼け止めを念入りに塗ったり日傘をさしたりしてお出かけください。
今年は男性用の日傘が注目されているようで、様々な店で去年よりも販売規模を拡大して並んでいます。
日傘は女性が使うイメージが強く、男性は抵抗がある方が多いようですが、今年は男女問わず日傘を使用している光景が当たり前になるかもしれませんね。
明日明後日の週末の暑さは熱中症「警戒レベル」だそうですので、ぜひとも日傘を検討してみてはいかがでしょうか。
今日はラストスパートで1日乗り切りましょう!
では今日は“お金をかけない掃除”について書いていきます。
5月ももう後半。もうあと少しで梅雨シーズンが到来します。
ジメジメした季節はせめて家の中だけでもスッキリさせておきたいですよね。
掃除をするには特別なグッズや洗剤は必要ありません。
昔から実践されてきたような裏ワザやアイデアを使えばお金をかけずにキレイにすることができます。
1.鏡のくもりに歯磨き粉
浴室は常に高温多湿でカビが繁殖しやすい環境。しかも石鹸カスや手垢、水垢などもたっぷりで油断していると鏡がくもってきたり、床などが黒ずんできたりするので、使ったら掃除・換気をするだけでなく、事前に汚れないように予防しておくのも大切だったりします。
例えば鏡については、くもり止めに「歯磨き粉」を使います。
スポンジなどに歯磨き粉を少量つけて鏡をこすり、水で洗い流すだけでOK。
歯磨き粉のコーティング作用によって4~5日はくもり止め効果があります。
歯磨き粉で磨いて洗い流したあとの鏡はピカピカになり、実際にこの状態を6日ほどキープできたので、毎週末に浴室の掃除の1つとして加えるといいですね。
浴室の鏡がピカピカなだけで浴室全体が明るく感じられます。
ちなみにほかにも、じゃがいもの皮やお父さんのシェービングクリームなどでも効果があるようですが、家に必ずある歯磨き粉が一番使いやすいかもしれません。
2.シンクの汚れはティーバッグで取る
毎日料理で使うシンクは、油断するとすぐに嫌な臭いやヌメヌメしたぬめりが出てきてしまいます。
特にこれからの梅雨の時期にはより一層の注意が必要です。
そんなときには「使い終わった紅茶のティーバッグ」の出番です。
使い終わった紅茶のティーバッグでシンクの汚れや特に排水口まわりをこすれば、紅茶に含まれているタンニンがぬめりや汚れをすっきり取ってくれます。
使ったティーバッグはそのまま捨てられるので、スポンジなどを汚すこともなく、後片付けも楽ちんです。
また、掃除のあともほんのり紅茶の香りがして、見た目がキレイになるだけでなく、心までリラックスできます。
ほかにもステンレス製シンクなら、大根、にんじん、きゅうり、じゃがいもなど、料理に使った野菜の切れ端や古いジーンズの切れ端などで掃除すると、シンクが傷つきにくいんだとか。
3.靴の嫌な臭いは10円玉で取る
靴の手入れは定期的にできていますか?
お気に入りの靴だとなかなか洗えず、臭いがこもりがちです。
特にこれから夏場にかけてはさらにひどくなってきます。
洗剤を含ませた布で拭くだけでもかなり違いますが、ここでは「10円玉」を使ってもっと手軽にケアします。
それは、脱いだ靴の中に10円玉を4~5枚ずつ入れておくだけ。
それだけでケアできるの!? と心配になりますが、銅には脱臭効果があるので気になる臭いを取ってくれるんです。
いちいち毎回財布から10円玉を出すのは大変なので、下駄箱に10円玉を入れた空き瓶を置いておくと便利ですよ。ただ、1日履いた靴は汗とホコリをたっぷり吸っているので、長く履きたいお気に入りの靴は、履いたら2~3日の安息日を設けることをおススメします。
ここで紹介した以外にも、洗濯したあと、仕上げに酢水にストッキングをつけておくと伝線しにくくなる、部屋の壁紙が破れたりめくれたらアイロンをかけるなど、「ほんとに!?」と思わず試してみたくなるトリビア的裏ワザがたくさん。
昔は「生活の知恵」を伝授してくれるようなお年寄りが近くにいたりしたものですが、最近ではそんな存在も少なくなり、また次々に便利グッズが開発され、ついついそれらに頼ってしまう時代に…。
改めて昔からの知恵や裏ワザを知ると「これでこんなことできるんだぁ」と新たな発見があり、理科の面白実験的に試してみたくなりました。
これからの季節に向けてどうせ掃除をするなら、お金をかけず簡単に、そして楽しみながら家中をキレイにしてみませんか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月23日 今日の富士山】

おはようございます。久しぶりに富士山を見ることができました!
雲の間からうっすらとですが…それでも頭を出してくれていてよかったです♪
一昨日の豪雨が去った後から一気に気温が上がって昨日から真夏並みの暑さが続いています。
昨年は5月に熱中症で救急搬送された人が2427人。
今年はすでにゴールデンウィーク中だけで342人が搬送されています。
1日の寒暖差だけでなく、前日との気温差が大きいときも体は気温上昇についていけず熱中症を発症しやすくなります。
暑さにまだ慣れていない5月は熱中症になりやすいようです。
今週末はさらに気温が上がるそうなので、5月だからと油断せずに熱中症対策を心がけるようにしてくださいね。
今週ももう折り返しですね。元気に1日頑張りましょう!!
さて今日は“数え年”について書いていきます。
「数え年」とは年齢の数え方で、現代日本で一般的に普及している満年齢とは少し数え方が違います。
よく、歴史上の人物についてその年齢を表す時、生まれた時点で1歳としていることがありますが、それが数え歳における年齢の数え方で、満年齢と違って0歳という概念がありません。
これは昔、0(ゼロ)の概念がなかったためとも言われ、人生の始まりである年を1歳として、そこから1年ごとにカウントしていくのですが、数え歳にはもう一つ、満年齢と異なる大きな特徴があります。
年齢をプラスするタイミングは個々の誕生日ではなく、みんな同じ元日(1月1日)です。
その年の1月1日に生まれた人も、同じ年の12月30日(旧暦なので31日の概念がなく、大晦日は12月30日となります)に生まれた人も、次の年が明けた瞬間、みんな揃って1つ歳をとるのです。
そのため、今でもお正月に各家庭でお祀りされる歳神(としがみ。歳徳神などとも)様は「みんなに歳を配る(とらせる)」というお役目も持っていました。
これだと、その人が厳密に「何年何ヶ月生きているのか」を把握しにくいデメリットはありますが、お正月に「みんな一緒に歳を重ねる」というお祝いムードが共有できるのはいいですね。
でも、12月30日に生まれた方は生まれた次の日には2歳になってしまうので、ちょっと(1歳の人生が短くて)損した気分になるかも知れません。
今後の人生で使うかどうかはともかくとして、具体的な満年齢⇒数え歳の換算法は
誕生日の前日まで⇒満年齢に2をプラスすると数え歳
誕生日以後⇒満年齢に1をプラスすると数え歳
となります。
歴史上の人物の年齢については、江戸時代以前だと数え歳な事が多いので、満年齢に換算するならこの逆に考えればいいのです。
例えば53歳で亡くなった源頼朝公は、久安三1147年4月8日生まれ、建久十1199年1月13日に没しましたが、満年齢だとまだ誕生日が来ていないので51歳となるところ、数え歳だとプラス2の53歳となります。
要は年齢を「何年ヶ月生きているか」より「生まれて何年目か」という指標としてとらえると理解しやすいと思います。
日常生活ではあまり使うこともないでしょうが、現代でも厄年など数え年を用いることもあります。
昔の人たちはこういう感覚で年齢をとらえていたのだな、と思いを馳せてみるのも一興かも知れません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月12日 今日の富士山】

おはようございます。今日も暑い暑い1日の始まりです。
富士山はくっきりではなくうっすらと見えました☆
雪の量、だいぶ減りましたね!夏に近づいている感じがします。
そして今日は母の日です^^
普段なかなか感謝の言葉を伝えられないと思いますが、今日は恥ずかしさをすてて感謝の気持ちを伝えてみてください。
プレゼントや一緒に食事をするのも良いですね♪きっとお母さんも喜ぶはずです。
それでは1年に1度の素敵な母の日を過ごしてください^^
それでは今日は“母の日”について詳しく書いていきます。
今日はいつもお世話になっているお母さんに、感謝を伝える母の日。
今では当たり前のように、お母さんにカーネーションをあげたり、プレゼントを渡したりしていますが、そもそも母の日はどのように始まったのか知っていますか?
起源は諸説ありますが、日本の母の日の原型ともいわれているのが、アメリカに住むある少女のお話です。
アンナ・ジャービスという少女は、亡くなった母のために教会で追悼式を行いました。祭壇には、アンナの母が好きだった白いカーネーションを飾り、式に参加してくれた人たちにも白いカーネーションを配ったといいます。
大好きだった母の死をきっかけに「みんなにも自分のお母さんを敬い、感謝する機会をもって欲しい」と考え、母の日を制定してもらうことを提案しました。
生前、アンナの母親は社会活動家として、戦争による負傷兵を看護したり、病気や貧しい人のために尽力していた背景もあり、多くの人がアンナの提案した母の日に賛同したのです。
そこで、追悼式を行った5月の第二日曜日を正式に母の日とし、カーネーションを贈る習慣が始まりました。
日本に母の日が伝わったのは明治時代の末期頃といわれています。
その時は、キリスト教関係者や団体の中でささやかに行われていました。
日にちも当時の皇后様の誕生日である3月6日と、今とは少々異なるものでした。
母の日があまり普及しない現状を見て「もっと国民に広げたい!」と立ち上がったのは、なんと大手お菓子メーカーの森永製菓。
お母さんを喜ばせるべく様々なイベントを開催し、母の日は徐々に全国へと浸透していきました。
その後、3月6日だった母の日は、アメリカにならって5月の第二日曜日となり、今現在の母の日が形成されました。
日本では、5月の第二日曜日に、カーネーションやプレゼントを送るというのが定番ですが、他の国では母の日にどんなことをするのでしょうか。
【韓国】5月8日に「父母の日」というものがあります。母の日と父の日を分ける日本とは違って、一緒にお祝いするようです。
【タイ】国王妃の誕生日である8月12日が母の日とされています。お母さんに贈る花はジャスミンが多いとのこと。
【オーストラリア】オーストラリアも日本と同じく5月の第二日曜日を母の日としています。ただ、お母さんに贈る花は菊の花だそうです。
【ハンガリー】ハンガリーでは、母の日ではなく、女性の日というものが制定されています。お母さんだけではなく、全ての女性が祝われる対象となります。
【フィンランド】フィンランドも5月の第二日曜日が母の日です。お母さんに贈る花としては、バラやヴォッコと呼ばれる白くて可愛らしい花。
また、お父さんや子どもたちが朝食を作って、寝ているお母さんのベッドまで運んであげるという特徴的な習慣があるようです。
今では赤だけでなく、様々な色のカーネーションがお店に並ぶようになりましたね。
お母さんの好きな色で選んであげるのも良いですが、それぞれのカーネーションに込められたメッセージにも注目してみませんか。
赤・・・母への愛、母の愛
ピンク・・・感謝、美しいし仕草
オレンジ・・・情熱
紫・・・気品、誇り
青・・・永遠の幸福
黄・・・軽蔑、嫉妬
やはり定番の赤やピンクは母の日にピッタリと言えますね。
比較的前向きなメッセージが多いですが、少し気をつけたいのが黄色のカーネーション。
ネガティブな意味合いがあるので、花言葉を気にする方はちょっと避けたほうが良いかもしれません。
高いプレゼントでなくても、立派な花束でなくても、そこに「いつもありがとう」というあなたの感謝の気持ちが添えられていれば、お母さんはどんなものでもきっと喜んでくれますよ。ぜひささやかでも良いので、きちんと母の日をお祝いしてあげてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月11日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は雲が多く薄暗い空の中、富士山を見ることができました。
今日からの週末2日間は夏を思わせる暑さとなるそうですよ☆
昼間は30℃を上回るところもあるみたいなので、こまめに水分補給を行うようにしてくださいね^^
七十二候が立夏の事項に変わり、今日からは「蚯蚓出」です。
暖かくなってくるこの時期は、ミミズが土から這い出てくる頃とされています。
また、昆虫やカエルなどを見ることも増えてきました。
暖かくなってきたこの新緑の季節を、人間のみならず生き物みんなで喜んでいるのでしょうね♪
ゆっくり休憩したり、お気に入りの場所に行ったりと自分を労わる時間を作って良い休日を過ごしてください。
それでは今日は“小学校で使う2B鉛筆”について書いていきます。
子供の小学校入学が近くなると学校生活で使う文房具が必要となります。
学校から準備するものリストが配布されると、たいてい鉛筆は2B(あるいはB)と記載されています。
なぜ鉛筆の指定は「2B」が多いのでしょうか?
まず鉛筆の芯についてですが、普通、鉛筆には末端部分に「2B」や「HB」などの数字・記号が記載されています。
これは芯の硬さ・濃さを分類したもので、JIS規格によって以下の17種類に区分されています。
6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9H
最も色が濃いのは「6B」で、最も硬くて色が薄いのは「9H」となります。
同じBでも前に付く数字が大きくなるほど「軟らかく」「濃く」なり、同じHでも前に付く数字が大きくなるほど「硬くなる」というわけです。
小学生に推奨される「2B」「B」は「濃いめ」で「軟らかめ」の鉛筆なのです。
ある世代以上の人は、学校で使用する鉛筆(シャープペンシルも含め)といえば「HB」しゃないの?と思うかもしれません。
実は現在ではHBの鉛筆の生産量は以前と比べて減っているのだそうです。
その理由としては、大人の事務用途の筆記用具がシャープペンシルやボールペンなどに移り、鉛筆のメインユーザーが小学生に移行したことが考えられます。
小学校の準備するものリストは基本学校ごとに作成しているので、特に文部科学省が何かを定めているわけではありません。
ではなぜ2Bが多いのでしょう。それは小学校教師が書き取りやテストなどで薄い色で読めないと困るから、はっきりと読めるようにということからだそうです。
また、小学校低学年はノートのマス目も大きいですし、まだ鉛筆の持ち方が安定しておらず、筆圧の強い子もいれば弱い子もいる中で、濃く書ける軟らかい鉛筆は日本語の特徴であるトメ、ハネ、ハライがしっかり書けるため選ばれているのではないでしょうか。
学童向けにお薦めの鉛筆は、ナノダイヤ鉛筆、グリッパー鉛筆などがあります。
ナノダイヤ鉛筆は、厳選した黒鉛と粘土を利用し、特殊オイルナノダイヤモンド粒子を芯に配合しています。
そのため、黒鉛の配列が整い、描線は従来品と比べ10%濃く、筆記時の摩擦は10%以上低下しているので、紙に引っかかりにくく滑らかに濃い文字を書くことができます。
滑らかに書くことができるので、これから指先の力加減を学んでいく入学児童にお薦めです。
グリッパー鉛筆は、鉛筆表面の塗装に「グリップ層」という特殊なノンスリップ加工を施しているので、鉛筆を握る力が弱くても、また汗をかくほど強く握ってしまっても、指先が滑らずしっかりと持つことができます。
力のコントロールが安定していない低学年の児童にお薦めの鉛筆です。
どちらも軸に持ち主の名前を書く欄がありますので、学童用に便利なデザインです。
その他、手が汚れない鉛筆や削らなくても良い鉛筆といったものも発売されており、日々鉛筆も進化をしていることが分かります。
大人になって使う機会が少なくなってしまった方が多いと思いますが、ぜひ最先端の鉛筆を試してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月10日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝からポカポカ陽気でいい天気です。
日中はさらに日差しが強い夏日となって関東では今年一番の暑さとなるところもあるそうですよ。
5月の紫外線は、夏本番に匹敵する強さと言われています。紫外線対策もしっかりと行なってくださいね!
富士山の雪もだいぶ少なくなりこの時期らしい富士山の姿になっています。
まだ日によって気温差が激しいので富士山も雪を被ったり溶けて少なくなったり忙しいですね。
私たちも気温差で体調を崩さないよう気をつけていきましょう。
明日から週末お休みの方はゆっくり体を休めてくださいね。今週もお疲れ様でした^^
さて今日は“レモンの使い方”についてかいていきます。
英語では「人生でレモンが与えられたら、レモネードを作りなさい」(When life gives you lemons, you should make lemonade)という言葉があります。
これは、たとえ試練があっても前向きに受け止めなさいというような意味ですが、もし本当に大量のレモンが与えられたら、若干使い道に困ります。
もちろん大量のレモネードを作るのもいいですが、実は食べたり飲んだりする以外のレモンの使い道も色々とあります。
今回は、そんな意外なレモンの使い道を12個紹介します。
1.油汚れの掃除
ガスレンジの周りや油でベタベタになった場所があれば、いわゆるクレンザーを使う前に、半分に切ったレモンで拭いてみてください。
最初に油っぽい場所に塩を少々ふりかけてから、レモンの切り口でこすり、最後にタオルで拭き取ります。
これで油汚れもスッキリ、自然な材料で掃除しているので安心です。ただし、くれぐれも素材が大理石や酸に弱いものでないことを確かめてから使ってください。
2.紅茶やコーヒーの汚れを落とす
紅茶のポットや急須など、ミネラル分が溜まった汚れをキレイにするのにもレモンは使えます。
ポットの中に水を入れ、レモンの皮のスライスを少々入れて沸騰させます。

沸騰したら火からおろし、1時間ほどそのまま置いてから、中の水とレモンを捨て、洗い流します。
コーヒーポットを洗う場合は、塩と氷とレモンの皮を、空のポットに入れ、1~2分シェイクしてから、中身を出して洗い流します。
3.電子レンジの掃除
電子レンジの内部は、食べ物を入れた容器が爆発したひょうしに飛び散った飛沫などで結構汚れています。
耐熱容器に水を半分とレモンを入れ、電子レンジで高温で5分ほど温めます。
水がお湯になり、その蒸気で電子レンジ内部の固まった汚れが柔らかくなります。
お湯が入った容器を取り出したら、汚れをタオルや布で拭き取ります。
4.生ゴミの消臭
レモンの皮は生ゴミの臭いを消し、台所を爽やかな香りに変えてくれます。
レモンの中身を使ったり、絞って果汁を取った後で、レモンの皮と生ゴミを一緒に処理するだけで、嫌な臭いがサッと消えます。
5.銅などの金属製品を磨く
鈍くなってしまった銅、真鍮、ステンレス、クロム、スチールなどの製品を磨きたい時は、半分に切ったレモンに塩かベイキングパウダーをつけてこすりましょう。
こすった後はそのまま10分ほど置き、ぬるま湯で洗い流し、乾いた布で磨きながら乾かします。
6.虫除けにする
ほとんどの虫はレモンの酸が嫌いです。レモンの皮を細かく切り、窓の隙間や出窓に置いておけば、そこには近寄らなくなります。
アリの巣や虫が喰った穴のそばなどに置いて、出てこられないようにしてもいいです。
7.「いい香り付き」加湿器を作る
冬場に室内が乾燥する場合は、水を入れたポットにレモンの皮を入れ、ストーブの上に置いたり、低温でグツグツと煮込めば、空気中に湿度といい香りが広がります。
8.まな板を抗菌する
レモンはpH値が低く、ある程度の抗菌効果が期待できます。
半分に切ったレモンでまな板の上をこすり、数秒置いてから洗い流せば、自然派の抗菌まな板になります。
9.しみ・そばかすを薄くする
レモンの皮がしみ・そばかすに効くというのは、聞いたことがある人もいるでしょう。
小さく切ったレモンの皮を、しみやそばかすが気になる部分に乗せ、1時間ほど置くと効果があるといわれています。
10.ガサガサの角質を柔らかく
半分に切ったレモンに重曹を付け、ひじやかかとなど乾燥してガサガサになった場所をこすりましょう。
ひじにレモンを当てて、レモン汁を絞るようにグリグリと10分ほどこすってもいいです。
最後は洗い流して乾かします。
11.肌の美白のお手入れに
レモンの皮で、顔などの肌を軽くこすって洗い流すと、肌色が明るくなるのだとか。
目の周りや、肌が敏感な人は気をつけてください。
12.砂糖と混ぜてスクラブを作る
カップ半分の砂糖と細かく刻んだレモンの皮を混ぜ、オリーブオイルを加えてペースト状にします。
お風呂やシャワーの時など湿った肌に乗せ、軽くマッサージしてから洗い流すとより良いでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月9日 今日の富士山】

おはようございます。今日はすっきりしない天気でにわか雨が降る可能性があるときいていたのですが、朝から綺麗に富士山を見ることができました♪
昨日よりもかなり雪の量が減っていてびっくりです。
沖縄の梅雨入りは平年だと今日あたりからですが今年はまだなようですね。
だんだんと梅雨の季節は近づいています。
沖縄へ旅行に行くのに、1月、5月中旬~6月、11月が一番安い時期と言われていますのでGW後で梅雨前の今が狙い目です^^
綺麗な海に青い空、白い砂浜!ゆったりとした時間を過ごせて最高ですよね。
もう何年も沖縄に行っていないのでチャンスがあれば行きたいです><
それでは今日も1日体調を崩さないよう頑張りましょう!
さて今日は“五月病”についてかいていきます。
10連休が明け、日常生活を回復するのが難しかったら「五月病」かもしれません。
4月に新年度を迎えて、社会人なら入社や昇進、学生なら入学や進級で張り切っていたものの現実は期待はずれ。
GWで休んでいるうちに、すっかりやる気を失ってしまう人が多いようです。
以下の項目に4つ以上当てはまるようなら五月病の可能性があります。
・通勤電車に乗るのが苦痛に感じられる
・電話に着信があってもすぐにとらない
・起きても身体がだるく感じる
・自分に自信が持てない
・身近な人に八つ当たりする
・歯磨きや整髪、身だしなみを気にしなくなった
・朝、起床の中でグズグズしている時間が長い
・トイレに必要以上長くいることがある
・他人が自分のことを軽視しているように思える
・自分の能力が会社で活かされていないと感じる

厚生労働省が発表した自殺者数推移のグラフによると、各年とも3月がトップ。
次に多いのが5月。自殺率は1年の中で2番目に多い月となっています。
ストレスを感じたとき、どう対処すればいいのでしょうか。
ストレスを感じる場面というのは、ほぼ人間関係が絡んでいます。
新しい環境で先生、上司、同期と上手くいかない。自分の容姿や持病などで自分に自信がなく人目が気になるなど、ストレスのほとんどが対人絡みと言われています。
ここで、ストレスを上手く受け流せる人と、そうでない人に分かれてしまいます。
それは何故か。
ストレスに強い人は元々の性格もありますが、ストレスを感じた場合に人に話すことができる、話せる人を何人も持っているという特徴があります。
一方、ストレスに弱い人はちょっとしたことでもストレスを感じやすい以外に、人に話さずに一人でストレスと感じることを抱え込む性質がある人が多い特徴があります。
一人で抱え込む人の背景には自己肯定感の低さや、低い自尊心を守るための防衛反応としてのプライドの高さなどがあげられます。
「他人いかっこ悪い自分を見せたくない」という気持ちが無意識のうちに発動しているのかもしれません。
反対にストレスに強い人は、プライドはあまり高くない傾向にあり、人に自分の心の内をさらけ出すことが怖くない、同じ境遇の人との繋がりがあるなどの特徴があります。
ストレスを感じた時に誰かに話をきいてもらったり周りの人に上手に「依存」するのが大切なのかもしれません。
ゲームや適度なお酒などもストレス解消の一つといえますが、それは一時的なもので根本を解消する行動にはなりえません。
また、休み明けだからといって無理な計画をたててバリバリ頑張りすぎないように注意が必要です。
いろいろと頭で考えずに、行動本位になった方がいいそうです。
とりあえず起きて、洗顔し、歯磨きして…など、行動を主体に考える。
そうしているといつの間にか身体がなじんでいくものです。
トイレやお風呂など掃除したりするのもいいかもしれません。
おっくうに感じるときこそ体を動かし、デトックスして気を循環させましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝から晴れて気持ちの良い天気ですが、空気が冷たいですね。
東京の最低気温は7.9℃。東京都心で5月に7℃台まで気温が下がるのは28年ぶりのことだそうです!
昼間は暖かく全国的に「五月晴れ」の洗濯日和になりそうです☆
富士山も綺麗に全体を見ることができました。
「農鳥」と呼ばれる鳥の形をした残雪も見えているみたいですよ。
4月後半~5月中旬頃に、富士山の7~8合目あたりに現れるそうで、昔から農鳥が現れると田植えなど農作業をする目安ともされていたそうです。
気温が上がって残雪が少なくなると、農鳥も消えてしまいます。
ここ数年は5月中旬になってから農鳥が見えることが多かったのですが、今年については見られるチャンスはあとわずかになりそうです。日々観察してみてくださいね^^
GW明けで体がついていかないかもしれませんが、頑張りすぎずに少しずつ取り戻していきましょう!
さて今日は“重力の地域差”についてかいていきます。
新生活に合わせて買った体重計。説明書の「地域を設定する」というページに疑問を持ったことはありませんか?
実はこれ、ちゃんと設定しないと表示される体重に影響が出てしまいます。
使用する地域によって重力が異なるためです。
計測機器の大手メーカー・タニタは日本国内の地域分けは商品によって3~16区分に分けており、制度が高い商品ほど影響があるため区分する地域の数も多くなっているそうです。
そもそも、いったい何のために地域を設定する必要があるのでしょうか?
タニタのホームページにはこのように説明されています。
“日本でいえば、北海道よりも東京、東京よりも沖縄の方が同じ体重計でsはかった場合体重は軽く表示されます。このような重力による影響をなくして、どの地域でも正確にはかれるように、タニタの体組成計や体脂肪計には地域設定機能があります”
重力とは「引力」と「遠心力」を合わせた力のことです。
「引力」とは質量を持つ物体がお互いに引っ張り合う力のこと。
地球上の物体には、地球の中心に向けて引っ張る力が働きますが、距離が中心に近いほど強い引力になるため、膨らみのある赤道付近より極点付近に強い力が働いています。
一方で地球は自転しているので、地球の外側へ向けて「遠心力」も働いており、地球の回転軸から一番遠い赤道で最大、極点で最小になります。
これらの引力と遠心力の関係から、重力は赤道に近づくほど小さく、極点に近づくほど大きくなります。
そのため、沖縄と北海道で同じ物をはかっても、沖縄の方が重力が小さいために軽く表示されてしまうのです。
北海道で『100kg』は、沖縄では『99.86kg』となりますので、約140gの差が発生します。地域設定は、沖縄で使っても『100kg』と表示するように調整するものなんです。
タニタでは、1987年に200g単位ではかれるデジタルヘルスメーターの量産開始時から地域設定を導入。
技術の進歩によって、100g単位、50g単位と、より細かい単位ではかれるようになり、同時に地域による重力の差が測定値に大きな影響を及ぼすようになったことから、これを補正する地域設定が必要になりました。
同様の設定は他メーカーの商品にもあり、タニタは業務用はかりでは後発だったため、地域設定の先駆けではないそうです。
体組成計やクッキングスケールなどの初期設定でサッと入力するだけなので、疑問に思う方も少ないかもしれません。
お菓子作りなどでは1g単位での計量が味を大きく左右するので、正確な計量が大切です。引っ越しをした経験がある方は、これを機会に地域設定をぜひ見直してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください