おはようございます。 三連休は満喫できたでしょうか?紅葉も見頃で天気にも恵まれた休日でしたね^^ 友人が送ってくれたキャンプ中の写真を見て、自分も行きたくなりました。この時期は昼は紅葉、夜は焚火をしながら綺麗な星空が見れて良いですよね。 カレーとかお鍋とか普通に食べるより美味しく感じるから不思議です。 これからのキャンプはより一層寒さ対策をしていってください。 さて、今朝は山頂が雲に隠れている富士山。何やら雲の中で化粧直しをしている模様。 一時雨のため、雨上がりの富士山を楽しみにしたいと思います。 今日からまた早起き生活の始まり。無理せず体調に気を付けながら頑張っていきましょう! それでは今日は“冬タイヤ”について書いていきます。 11月に入り、次第に冬らしい天候になってきました。 北海道や東北地方などでは、すでに初雪を観測したり、積雪したりしている地域もあります。 気象庁が公表している寒候期予報によると、降雪量は北日本と東日本の日本海側で「ほぼ平年並」の見込みであるほか、西日本の日本海側では「平年並か多い」見込みとなっています。 現在は雪が降っていない地域でも今後積雪となる可能性があることから、まだクルマを冬タイヤに交換していない場合は、早めの交換を検討すべきといえます。 では、いつ冬タイヤに交換すれば良いのでしょうか。 一般的には、気象庁が公表する「霜・雪・結氷の初終日」の情報を参考に、初雪の約1ヶ月前にタイヤ交換を行うことが推奨されています。 この初終日は過去30年の気象データから、各地で雪が初めて降る時期や雪の降り終わりの時期、霜が初めて降りる時期などの平均値を割り出したものです。 たとえば東京都の場合、雪の初日は2026年1月3日、終日は3月9日となっているため、1月上旬頃から雪が降り始め、3月上旬頃に降り終わることが予想されます。もちろん、必ずしもこの平均値どおりに雪が降るわけではありませんが、東京においては2025年12月上旬頃までに冬タイヤへの交換をおこなうのがベストといえるでしょう。 これを聞くと、「タイヤ交換は初雪の直前でも良いのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、タイヤ交換を駛馬にしておくことで様々なメリットが得られます。 まず冬タイヤの「慣らし走行」ができるという点が挙げられます。意外と知られていませんが、新品のタイヤに交換した場合は、そのタイヤの性能を十分に引き出すため事前に慣らし走行をさせる必要があります。 どのくらい慣らし走行をすれば良いのかはタイヤの種類によって異なるものの、ブリヂストンのウェブサイトによると、夏タイヤは「走行速度が時速80km以下で走行距離100km以上」、冬タイヤは「走行速度が60km以下で走行距離200km以上」が推奨されています。 冬タイヤの効果を最大限発揮できるよう、いきなり積雪・凍結路を走るのではなく、事前にある程度路面を走っておくことが重要といえるでしょう。 次に、タイヤ交換の時期を早めておけば、お店が混雑しない・タイヤの在庫切れが少ないといったメリットも挙げられます。 初雪が観測されてから慌ててお店にタイヤ交換を依頼する人も散見されますが、その場合は予約が取れなかったり希望する冬タイヤの在庫がなかったりという事態におちいる可能性があります。 また想定していたより初雪が早く観測されるケースもあるため、時期に余裕を持ってタイヤ交換をしておくことが大切です。 さらに自分自身でタイヤ交換を行う場合には、事前に冬タイヤの状態をチェックしておく必要があります。 冬タイヤが摩耗していると雪道でのグリップ力が弱まることから、タイヤの溝にある「プラットホーム」という目印が露出していれば、新しい冬タイヤを購入すべきです。 そして、タイヤ交換時には正しい手順・方法で作業をおこないましょう。ジャッキで車を持ち上げる際には。決められたジャッキアップポイントにジャッキを当てることが重要です。 これはジャッキアップポイントがずれていると車体に傷が付いたり、ジャッキが外れて事故につながったりする危険があるためです。 加えてタイヤが走行中に脱落しないよう、タイヤの取り付け時にはホイールナットを規定のトルクで締めること、対角線上にあるナットを順々に締めていくことも意識しましょう。 初雪が予想される1ヶ月前に冬タイヤに交換しておくと、慌てず余裕を持って運転ができます。これから降雪が予想される地域では、気象庁のデータをもとにタイヤ交換の計画を立ててみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください