「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2018年10月17日 今日の富士山】

おはようございます。今日も朝から雪の積もった富士山を見ることができましたよ☆
やはり雪が積もっていると貫禄がより増しますね!
今日はテレビで九州から北海道の広いエリアで春に咲くはずの桜(ソメイヨシノ)が今頃咲いているというニュースが流れていました。
原因は台風21号や24号による強風や塩害で葉が落ちてしまったため、花芽を止めていたアブシシン酸が送り込まれなくなってしまい、その後も、20℃を超える高い気温の日があったため、咲き出してしまったのではないかといわれているそうです。
台風21号、24号の爪痕は、こんなところにまで深く残されていたんですね。
10月もいよいよ後半に突入しました!今の時期まだ前線の影響で空気中に水蒸気が多いため赤色の光が散乱されやすく、その分だけより赤い夕焼けがみられるそうですよ。
今日も服装や体調に気をつけて1日頑張りましょう!
さて今日は“青アザ”についてかいていきます。
誰でも一度はありますよね、テーブルにぶつかったり、道でつまづいたりして青アザができること。でも、青アザって、実際には何なんでしょう? 「青あざは、皮膚表面の下の血管に小さな傷ができたことを示しています。
血管が傷ついて、少量の血液が漏れ出し、あのお馴染みの青や黒や紫色のアザに変色したのです。
なぜできたかわからない青アザ、どうすればいい?
でも、脚や腕など、ほんのちょっとぶつけただけでも簡単に青アザができてしまったり、理由も気づかぬうちに青アザになっているとしたら?
青アザができやすくなる7つの理由、そして、なるべく早く青アザを治す方法をご紹介します。
1. ある種のサプリメントを取っている
ナツシロギク(フィバーフュー)、ニンニク、ショウガ、イチョウ、チョウセンニンジン、オメガ3系脂肪酸(魚油)、ノコギリヤシ、ビタミンEなど、一部の食事サプリメントは、青アザができやすくなる原因になることがあります。
何かサプリメントを取る場合は、医師に話しておく方がよさそう。
処方薬と相互作用する危険があるだけでなく、アメリカ食品医薬品局(FDA)が規制していないものですから、中身が表示通りとは限らないかも。

2. 女性である
不公平ですよね…。でも、そうなんです、女性は男性より簡単に青あざができる傾向があります。
男性の方が皮膚が厚く、コラーゲンも多いので、皮膚の血管が傷つかないようにより安全に守られているせい。
女性ホルモンのエストロゲンも、理由のわからない青アザに一役買っています。研究によると、エストロゲンは血管壁が作られるのを邪魔するのだとか。同時に、血管を広げる作用もあります。ですから、けがをすると、血が凝固する前にたくさん漏れ出てしまう結果に。

3. 年をとりつつある
年をとるにつれて、皮膚が薄くなり、血管がもろくなって、なぜだかわからない青アザができやすくなるそう。
皮膚が薄くなるとともに、以前は血管を守っていた脂肪とコラーゲンも少なくなります。さらに血管も弾力を失って、いっそう傷つきやすくなるということです。

4. 抗凝血薬を服用している
不整脈や血栓の治療のために抗凝血薬を服用しているなら、なぜだかわからない青アザも単純に説明がつきます。
でも、イブプロフェンやアスピリンのように、抗凝血作用のあるほかの薬を気づかずに服用している場合もあります。

5. 血液の病気がある
「血友病」と「フォン・ヴィレブランド病」はどちらも簡単に青アザができる血液の病気。
血友病は、血液が固まりにくくなって、軽いけがでもひどく出血する危険のあるまれな症状です。
フォン・ヴィレブランド病も出血性の病気ですが、いくらか一般的で、もう少し軽いタイプ。
歯の治療中の出血や、長く続く鼻血、尿や便に血が混じる、生理が重いといった症状が多く見られます。

6. 抗うつ薬を服用している
フルオキセチン、セルトラリン、シタロプラム、ブプロピオンなどの「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」は、最もよく研究されている部類に入る抗うつ薬です。
血液凝固で重要な役割を果たす血小板の機能を低下させます。

7. ビタミン不足である
ビタミンCとビタミンKが不足すると、なぜだかわからない青アザができやすくなります。
でも、先進国に住んでいて、健康的な食べ物がいつも手に入る環境であれば、この原因は当てはまりそうにありません。
これほどのビタミン不足が起こるのは普通、ひどい栄養失調の場合だけです。

青アザを早く治すには
まず、悪いお知らせ。青アザが治るには長くて2週間かかることもあり、早く消すためにできることはあまりありません。
漏れ出てしまった血液を身体が吸収するには、いくつかの段階を通る必要があります。
普通、ほんの数日で青・黒・紫の変色と腫れは改善に向かい、緑か黄色へ変化。その後、完全に治る前に、薄茶色に見えることがあるかもしれません。

でも、治るのを早められそうなワザも少しはあります。
そのひとつは、膝や肘をぶつけてしまったら、すぐに保冷剤をぶつけたところに当てて、1日に数回、10分間当てるという方法。
こうすると血管が収縮して、そもそも紫色の変色が広がりにくくなります。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月16日 今日の富士山】

おはようございます☆今朝の富士山。なんと7合目まで白い雪をまとって衣替えしていました^^
昨日よりも朝は冷え込み、ようやく秋本番になってきたということですね!
これから冬に向けての富士山の変化も楽しみです。
しばらく朝晩と日中との気温差が大きくなるようです。
コートはまだ早いし、この季節の服装選びも難しいですね。
大気が不安定になっていて北海道では竜巻注意報も出ています。
にわか雨が降りやすい状態なので、洗濯物にも注意してお出かけください☆
今週もがんばっていきましょう!
さて今日は“美肌効果の高い泉質”についてかいていきます。
日中過ごしやすい季節になり、週末は小旅行でもという人もいるでしょう。
山あいの温泉ならちょうど紅葉も見ごろ^^
紅葉狩りを兼ねて温泉旅行もいいですね♪嬉しいことに山あいの温泉には「美人の湯」が多いとか!
「風呂好き」の日本人にとって、温泉はまた格別。
温泉にはリラックス効果はもちろんのこと、心身を健康にする次のような効果があります。
まずは「温熱効果」。体が温まることで血液循環がよくなり、新陳代謝を高め、老廃物を排出を促します。
その結果、筋肉や関節の痛みがやわらぎ、肩こり、神経痛、関節リウマチなどに効果があります。
とくにぬるめのお湯には鎮静・鎮痛作用や興奮をおさえる作用があり、リラックス効果も高まります。
次に「浮力効果」と「水圧効果」。
浮力で体が軽くなり、体を動かしやすくなります。とくに腰やひざへの負担が少なくなるため、痛みがある人のリハビリにも効果が。水圧は体を刺激して血行をよくし、足のむくみをとり、内臓の働きを活発にします。

以上は、単なるお風呂でも期待できるけれど、温泉のほうがより効果が高いといったものですが、温泉ならではの効果が「含有成分」による化学作用。温泉に含まれるさまざまな成分が皮膚に直接、または皮膚から体内に吸収されて全身に作用したり、飲むことによって胃腸や全身に作用し、皮膚病、糖尿病や胃腸病などの慢性疾患に効果があります。
温泉地の気候・環境作用も見逃せません。気候(気温・気圧・湿度など)や環境(光線・空気・イオン・フィトンチッド・海洋物質など)によって、精神の安定や鎮静作用が得られ、ストレスの緩和など、心身に優しいさまざまな作用がもたらされます。

そして、これらすべての総合的作用によって得られ、温泉療養の効果のなかで最も重要なのが、自律神経やホルモンバランス、免疫系を本来の状態に戻し、生体リズムを回復させるという「総合的生体調整作用」で、これによって心身をより健康な状態に整えることができるのです。
さて気になる「美人の湯」の特徴はどういうものでしょうか? 島根県の「湯の川温泉」、和歌山県の「龍神温泉」、群馬県の「川中温泉」など、「美人の湯」と呼ばれる温泉は日本全国に数多くありますが、それらの共通点は疲労回復、リラクゼーションにプラスして、美肌効果が得られること。具体的には次のようなことがあげられます。

・pH7.5~8.5の弱アルカリ性(pH:ペーハーまたはピーエッチ=水素イオン濃度)
・ナトリウムイオン、カルシウムイオンを多く含む
・硬度の低い軟水である
・お湯の温度が低め(お湯の温度が高いと皮脂をとりすぎて肌がカサカサになり、リラックス効果も得にくい)

なお、美人の湯の共通点ではありませんが、酸性度の強い温泉は皮膚の角質を溶かし肌を荒らしますが、長期的にみると、ケミカルピーリングに似た効果があり、美肌効果があるといえます。
温泉にはナトリウム、カルシウム、アルミニウムなど、さまざまな成分が含まれ、その含有量によって温泉の特徴を分類したものを泉質といいます。なかでも美肌効果の高い泉質を紹介しましょう。

重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)
…重曹成分が角質を軟らかくし、古くなった角質や余分な皮脂、汚れを落とし、肌をすべすべにする。重曹はまた、皮膚の水分を保つ保湿効果が大きく、入浴後の皮膚の乾燥やかさつきを改善する。豊富に含まれるカルシウムイオンは肌をなめらかにするとともに、乾燥、かゆみを抑える。美肌だけでなく、乾燥肌やアトピー性皮膚炎にもおすすめ。

アルカリ性単純温泉
…アルカリの作用で、角質が保湿作用のある物質をしっかり抱えこんでお肌がすべすべに。そのためには、アルカリ性というだけでなく、重曹などの保湿作用のある成分の多いことが重要。アルカリ性の強い温泉に長時間つかると、大切な保湿成分を失い皮膚がカサカサになってしまうことも。(循環方式の温泉では循環を繰り返すうちにpHが下がるため、美肌効果は期待薄)

石こう泉(カルシウム硫酸塩泉)
…皮膚の回復効果が高く、切り傷などによい。カルシウムイオンは重曹泉同様、肌をなめらかにし、かゆみも抑えるので乾燥肌やアトピー性皮膚炎にも向いている。硫酸塩イオンの収れん作用が肌を引きしめハリを保つ。

硫黄泉
…硫化水素を含まない硫黄泉と含む硫化水素泉がある。硫黄泉の洗浄殺菌作用や漂白作用は角質層のメラニンを軽くし、ニキビや油性肌を改善する。
硫化水素泉は皮膚を刺激して毛細血管を拡張し、ターンオーバーを促進するので美肌効果が(炭酸ガスも皮膚を刺激するので炭酸泉にも同様の効果あり)。酸性度が高く刺激が強いため長湯に注意し、上がり湯は必ず水道のお湯で。

明礬(みょうばん)泉(含アルミニウム泉)
…肌を引きしめ弾力を保つので、しわ、たるみ肌に効果がある。

塩化物泉
…塩分の作用で皮膚の水分蒸発を防ぎ、入浴後も肌のなめらかさが持続する。湯冷めしにくい。

美肌効果のある温泉がこんなに。自分の肌質に合った温泉を見つけて、今度の週末は「美人の湯」へ!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月13日 今日の富士山】

おはようございます☆今日の朝は雲が広がっていて空が少しどんよりとしています。
雲の隙間から富士山を見ることができました。
だんだんと晴れて運動会日和の1日となるようですよ^^
それにしても朝晩と一気に気温が肌寒くなりましたね。
気温と同時に湿度も下がって乾燥の季節にもなってきます。
そろそろ毛布を出さないと寒い季節に突入です。
乾燥に敏感な方は加湿器もいっしょに出した方がいいかもしれませんね>< 寒暖差で体調を崩さないように気をつけて良い週末をお過ごしください♪ さて今日は“秋冬の睡眠”についてかいていきます。 毎日の睡眠。寒い時期の冷えに左右されず、より質のよいものにするには、眠りのメカニズムの基本をおさえることとパジャマや布団など季節に応じた寝具選びが重要です。 眠りは環境が暑すぎても寒過ぎても影響を受けます。これからの秋~冬の寒さに備えた快眠のポイントをご紹介。 まず、眠りのメカニズムの基本として、睡眠は、体温(「深部体温」等と呼ばれる身体の奥の体温)のリズムと深く関係しています。 体温は、約一日の周期で一度くらいの範囲で上下していますが、夕方から宵の口をピークに下がり始め、明け方にかけて徐々に上がってきて活動の準備が始めます。 睡眠は体温のリズムと連動して、体温が下がらないと眠たくならない仕組みになっているのです。 一般的に、夕方以降、徐々に体温が下がり始め、さらに夜、寝つく時に深部体温をさらに下げるために、手足などから熱を外に出して、眠りに入る準備を整える。 スムーズに寝つくためには、一年を通じて体の末端の血管を開いて深部体温を体の外に放熱させることが重要なのですが、これからの季節、寒さで特に足先が冷えたままだと、熱が逃げづらく寝つきに影響してしまいます。 体の芯から温めて足先からの放熱をスムーズにする方法で一番簡単なのは、寝る前にぬるめの温度のお風呂に入浴すること。 入浴は、リラックスできるだけでなく、深部体温を一旦上げてその後下がりやすくなり、体の表面から熱を逃がして眠くなるきっかけをつくることになり忙しくて時間がない場合は足湯が効果的です。 お湯につけた足先を、軽く手でマッサージしながら足だけでなく手先も温めることで快眠の効果があがります。 お風呂に入ったり足湯をする際に、好みの香りの入浴剤やアロマオイルを使うと、よりリラックスして自律神経も交感神経から副交感神経優位に切り替わり、快眠にもプラスに。 お風呂や足湯でせっかく体が温まっても、布団に入ったときにシーツなどがひんやり冷たいと、血管が引き締まる感じがして放熱が妨げられがちです。 そんなことのないよう、秋から冬にかけては、暖かい風合いの寝具に衣替えをするのが望ましい。 そのとき、一枚二枚とつい毛布や掛け布団を重ねがちですが、実は、掛け布団を増やすよりも、敷き寝具を暖かくする方が保温効果が上がります。 暖かな素材のシーツなどに替えたり、綿毛布を一枚敷いてみるのがおすすめ。 羽毛布団を掛ける場合は、体の上に羽毛布団を掛けるようにする方が、羽毛の保温効果を発揮するので掛ける順番にも注意が必要です。 寒い夜も心地よく寝るために、パジャマも肌触りのよい、ほっこりした感触の素材のものに替えるのが◎。 ただし、フリースはルームウエアとして着て過ごすには暖かくてメンテナンスも楽な素材ですが、寝る時は着替える方がよいです。 睡眠中は無意識の間にコップ1杯分以上というかなりの汗をかいているため、吸湿性の悪いフリース素材を着て寝ると、布団の中が蒸れて寝苦しく快眠しづらくなるので要注意。 また、睡眠中は無意識の間に20~30回くらいの寝返りを打っています。 帰宅後にリラックスできるルームウェアとして、フードがついたパーカタイプがありますが、そのまま寝てしまうと、寝ている間に寝返りをうった際に、首周りがゴロゴロした状態では、睡眠に影響が出る可能性があります。 快適な睡眠のためには、パジャマに着替えることをおすすめします。 靴下を履いていないと冷えて寝付けないという女性は多いですが、快眠するためには足先血管が拡張して熱を逃がすことが基本なので、布団に入ったら裸足になるのが望ましいです。 もし、靴下をはく場合は、足首のゴムの締め付けがゆるめのもので、朝起きたら脱げてしまっているくらいのものがよいでしょう。 真冬になって、湯たんぽや電気毛布、布団乾燥機を使ってあらかじめ布団の中を温めておく場合の使い方やポイントについて紹介します。 「湯たんぽ」は、身体の末端を温めることで寝つく際に深部体温が下がりやすくし、寝つきをスムーズにしてくれます。 「布団乾燥機」はもちろん寝る前に温めて消して寝るという使い方ですが、電気毛布の場合も寝る前から点けておき、布団に入ったらオフにするか、3時間位のオフタイマーをセットすることがおすすめ。 しかし、布団乾燥機や電気毛布を一晩中点けていると、体に悪い影響を与えてしまう以下のようなデメリットも。 デメリット1、布団の中の温度が上がりすぎ、体温が下がりにくくなってしまう デメリット2、体が乾燥してしまい、睡眠中に喉が乾いたり皮膚の乾燥からかゆみが起きる どちらも眠りを妨げる可能性があるので、使い方に注意しましょう。 布団の中の保温の次は、部屋の環境ですが、寝る時は暖房を16~19℃位の間に設定すると、もっとも睡眠感がよいという実験結果があります。 部屋の温度が13℃を下回ると寒さで目覚めてしまい、寝つきも悪くなってしまうので、冷え込みすぎには注意が必要です。 夏も冬も、温度だけでなく湿度が快眠に影響するので、冬は加湿器を点けたり、濡れタオルを干すなどして、部屋の湿度は50%は保つようにするのが望ましいです。 快適な睡眠をとって免疫力や体力をキープすることも、元気に毎日を過ごすための秘訣です! 良質な眠りを追求して、毎日をもっと快適に過ごしてみましょう☆ 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月10日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は西の方は雨のようですが、関東周辺は昨日と同様に夏日となるところが多いそうです。
どおりで汗ばむような暑さ!雲も少なく、日差しがたっぷり降り注いでいます!
そんな今日も朝から富士山を綺麗に見ることができました^^
夜は全国的に雨になるそうです。
帰りが遅い方は雨具を持ち歩いたほうがいいかもしれません。
明日からはにわか雨が降ったりと秋特有の移り変わりやすい天気となって気温も一気に下がってくるようなので、服装選びにもご注意を☆
さて今日は“ウィンターブルー”についてかいていきます。
食欲の秋がスタートし、これから美味しい食べ物がたくさん増えてくる時期に、いつも以上に食べ過ぎたりしてはいませんか?
他にもよく寝てしまう、気分が落ち込んでしまう方はもしかすると冬季うつかもしれません。
心も体も元気に秋冬を乗り越えましょう。
秋冬は他の季節に比べ、日照時間が短くなり、日光を十分に浴びれなくなります。その原因がきっかけで、脳内のセロトニンと言う物質の分泌が減り、冬季うつが引き起こされる言われています。

その症状は女性に多くみられ、10代から30代に最も多く、そして3月頃になるとその症状は自然と改善されるのが特徴です。過剰な食べ過ぎや強い眠気に加え、やる気が出ない、集中力がない、不安になるなどといった症状に心当たりがある方は、ウィンターブルーが影響しているかもしれません。
体内時計をリセットさせる為、朝起きたらまずカーテンを開け太陽の光を積極的に浴びるようにしましょう。外に出て少しの時間太陽を浴びたり、20分程ウォーキングをしてみたりなど、春夏の時期よりほんの少しだけ早く起きて、たくさん太陽が浴びれるよう習慣付けてみましょう。

朝どうしても時間がない場合は、メイクを行う時に自然と太陽が浴びれるよう窓側で行うように工夫してみたり、電車やバスでも窓側に座るなど意識をしてみましょう。
朝以外にも、お休みの日や太陽が出ている時は積極的に外出するようにしたり、ランチに出かけた時には自然光が浴びれるよう窓側で食事をしたり、1日中天気が悪く太陽を浴びる事が出来ない場合でも、照明などの人工的な光を当ててみるなどの対策を取るようにしましょう。

とにかく秋冬は日照時間も短く、室内に篭りがちになるので、積極的に日光浴ができるよう工夫してみて下さい。
セロトニンが作られる為のトリプトファンというアミノ酸を積極的に摂るようにしましょう。そのトリプトファンを多く含む食材は、マグロやカツオなどの赤魚に多くみられ、他にも疲労回復効果の高いお肉、卵、魚といった動物性たんぱく質や、ビタミンミネラルを多く含んでいる緑黄色野菜やフルーツを積極的に意識し摂取してみましょう。

魚が苦手な人や好き嫌いが多い方は、サプリメントで補う事をおすすめします。サプリメントで補う場合は、ビタミン剤の中でも特にビタミンB群とビタミンDを摂取するようにしましょう。そして、栄養バランスが欠けないよう炭水化物は、白いご飯なら玄米に変えてみたり、小腹が空いた時にはお餅やバナナを食べ、食べ過ぎてしまわないよう心と栄養のバランスが取れた食事を心がけてみましょう。
うつ病同様、適度な運動はウィンターブルー対策にもぴったりで、一番簡単な運動はリズミカルな歩行です。もちろん日頃から運動を取り入れてる方は大丈夫ですが、運動が苦手な方はこのリズムを意識しながらの歩行をおすすめします。

有酸素運動はエンドルフィンと言うストレスを軽減してくれる物質の分泌が盛んになり、室外での運動は日光も浴びれる為、積極的にこのリズム歩行が出来るよう、バス停までの間リズム運動で行くなど日常で工夫をしながら取り入れてみましょう。
他にも運動がどうしても苦手な方は、全身の血のめぐりを良くし、自律神経を整える効果のあるストレッチやヨガなどを行う事をお勧めします。呼吸を意識して行うヨガは、さらに体をスッキリさせてくれる事でしょう。

ストレスを感じない無理のない運動を日常生活に取り入れてみて下さい。
寒くなると朝布団から出にくくなりますが、朝シャキと目覚める為にも夜更かしをせず、規則正しい生活を心がけ、体内リズムを整えてあげる事が大切です。なるべく最低でも6時間以上の睡眠を取れるようにし、睡眠時間がどうしても取れない日が続いてしまう場合には、なるべく日にちを空けず時間があれば睡眠をとるようにしましょう。
そして体に負担を欠けないよう体を休めてあげる事が大切です。睡眠不足が続くと免疫力が落ち、体調不良にも繋がってしまいます。毎日決まった時間に起きて、夜にはちゃんと眠気が来るよう日頃から生活リズムを整えるように心がけましょう。

良い睡眠をとり、朝は日光で自然と目覚められるよう、規則正しい生活をしてください。
ウィンターブルーに無理なダイエットを行うと、更に体調は悪化してしまうので、いつもよりも栄養バランスの取れた食事を意識するよう心がけましょう。気持ちの浮き沈みを回避する為にも無理のない適度な運動を日常に取り入れ体を動かすことも重要です。

そして、何より大切なのは日光を浴びることです。毎日意識して、少しでも長く太陽の光を浴びれるように心がけてください。

これからの楽しい季節を満喫できるよう、心と体を健康に保ち、ウィンターブルーを予防しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月9日 今日の富士山】

おはようございます☆連休明けの朝から良い天気ですね。
足取りの重い朝も富士山を見て頑張ろうという気持ちになります!
連休中は暑くて寝苦しく、久しぶりに冷房をつけました。
この先一週間は北風とともに冷たい空気が入ってくるのでグッと秋が深まりそうです。
寒暖差の激しい週となりますが体調に気をつけて今日からまた頑張っていきましょう^^
さて今日は“歯みがき”についてかいていきます。
私たちが子どものころから教えられてきた「歯みがきの常識」。それが、最新の研究結果によって次々に間違いだったことが明らかになっているといいます。
本当に歯を守るために必要な習慣とは何なのか? 今こそ確認しておきましょう。
戦後、日本では子どもの虫歯がひどかった。その対策として’60年代から学校で掲げられたのが『虫歯にならないために、毎食後3分以内に3分間以上、1日3度歯をみがこう(3・3・3運動)』というスローガン。
これは今も常識とされていますが、口臭治療を行う歯科医師が研究してきた『口腔細菌学』の立場からすると、本当はよくないといわれています。
“3・3・3運動”は子どもに歯みがきを習慣化させるのにそれなりの効果はありました。ただ、歯みがきに適しているのは本当は食後ではないんです。
最新の研究で、これまで常識とされてきたやり方が次々に覆っているのだとか。
そこで今回は最近明らかになった「歯みがき」のNGを紹介します。
■歯みがきは毎食後にするべからず
“3・3・3運動”を受けて多くの人がいまも食後に歯をみがいている。しかし食後の歯みがきは虫歯予防にとってNG。
口の中の細菌をコントロールしているのは唾液。唾液がたくさん出ているときは細菌は減り、少なくなると増えます。
食後というのは、消化を助けるために唾液が大量に分泌されています。つまり口腔内にとってはもっとも細菌が減っている状態。そのときに歯みがきをすると、唾液の分泌を抑えてしまうんです。
これではかえって、細菌の増殖を手助けする結果になってしまいます。

■食後30分はみがくべからず
もうひとつの誤りが「食後3分以内」という時間制限。
食事と関連づけることで、子どもたちに歯みがきを習慣づけたいという意図かもしれませんが、食後すぐに歯をみがくことは、せっかくの歯を傷つけてしまう危険性もあるとされます。
食後すぐの口の中は酸性になっている。それが唾液で徐々に中性に戻っていき、ほぼ30分後に安定するのだという。
酸性の口内では、歯のエナメル質が少し軟らかくなると考えられています。それをごしごしブラッシングすると、エナメル質を傷めてしまう可能性があります。
もしどうしても食後、歯をみがきたいなら、30分以上たってからにしたほうが賢明だ。

■歯ブラシはぬらしてから使うべからず
歯ブラシを一度ぬらしてから歯みがき粉をつけている人が大半でしょうが、じつはこれが落とし穴。
本来、歯みがきの目的は歯ブラシで菌や歯間についた細菌を取り除くこと。
ところがぬらしてから歯みがき粉をつけると、泡立ちがよくなり、そのせいで十分にみがけていないのにさっぱりした気分になりやすいといわれています。
なるべくゆっくり泡立たせるためには、歯ブラシはぬらさないほうがいい。歯みがき粉のせいで、十分なブラッシングができないのは本末転倒だ。

■うがいは1~2回以上するべからず
歯みがき粉にフッ素が入ったものが販売されている。これは初期の虫歯を予防し、進行を抑えるのに有効とされる。
先進諸国の子どもの虫歯が減ってきたのは、フッ素入りの歯みがき粉が普及したおかげだと考えられています。
歯みがき後、何度もうがいをすると、フッ素が残らないので、うがいは1~2回にとどめるべきと指導している歯科医師もいます。
欧米では、虫歯予防の観点から、水道水にフッ素を添加している国もある。またフッ素には歯がまだらに変色するなどのリスクを指摘する声もあるが、一般の歯みがき粉の含有量なら問題はないという。

■まだまだ歯みがきにはわからないことばかり
いま、全国の歯科医院で歯垢をとるために推奨するデンタルフロス(糸ようじ)。じつは2年前に米国で、フロスの有効性についてエビデンス(臨床データ)がないと報じられ、話題に。
フロスですら、信頼性の高い臨床研究による効果は実証されていないということ。
ほかにも日本では歯ブラシは毛が寝てしまうので1カ月に1回は交換したほうがいいというのが定説。
しかし3カ月くらい使って毛先が開いてきたほうが刷掃効果が高いと言う歯科医師がいるのも事実。
まだまだ歯みがきにはわからないことが多いんです。今後も、「えっ!?」と驚く新常識が登場するかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月7日 今日の富士山】

おはようございます☆三連休半ばの今日は台風の影響で、昨日に引き続き暑い1日となるようです!
お出かけする方は季節はずれの熱中症にご注意を!
富士山周辺は雲が多く、全体は見ることができませんでした。午後には雲が流れて綺麗に見られることを期待したいです^^
今日も明日もお出かけ日よりなので、普段行けないような絶景スポットなんかに行ってリフレッシュしてもいいですね♪
では素敵な連休を過ごしてください☆
さて今日は“国内の紅葉スポット”についてかいていきます。
夏との気温差が大きければ大きいほど、鮮やかに色づくと言われている紅葉。
となればこの秋は、警戒レベルの猛暑を経て、かなり期待ができます。
静岡県出身で昨今の”絶景”ブームを牽引している絶景プロデューサー・詩歩さんがおすすめする「この秋にこそ行きたい」国内の紅葉スポットをチェックしてみましょう。
1 蔦沼(つたぬま)(青森県)      
おすすめの訪問時期:10月中旬~下旬
1年でほんの数分しか見ることができない貴重な光景です。蔦沼の湖畔に広がるブナ林の紅葉に、日の出直後の真っ赤な太陽の日差しが当たる。
そしてその光景が、無風であれば湖面に反射し、まるで絵画のような幻想的な世界が広がります。
写真の中で、明るい部分が太陽光が照射している部分で、暗い部分が影の部分。真っ暗な闇の中、上下から明るくなり始め、陽が昇り切るとすべて明るくなります(鮮やかさはなくなります)。
その時間は一瞬で、息をつくのも忘れてしまいそう。1日のうち、その光景が現れるのはほんの5~10分ほど。
さらに紅葉の見頃と天気、風の条件が揃わないと見られない風景です。
この光景を求めて、シーズンには夜中から場所取りをするカメラマンで、桟橋がごった返します。かなり寒いので防寒対策は万全に。

2 国営昭和記念公園(東京都)      
おすすめの訪問時期:11月上旬~下旬
園内に2箇所あるイチョウ並木。黄色く色付いたイチョウが地面に散って、まるで黄色い絨毯のような光景を見ることができます。
イチョウの見頃の時期は、平日でも地面が見えないほど混雑しているので、開園直後に訪れるのがおすすめです。

3 鶏足寺(旧飯福寺)(滋賀県)       
おすすめの訪問時期:11月中旬~11月下旬
こちらは、黄色い絨毯ではなく赤い絨毯。参道の両脇に並ぶ約200本のモミジの間を歩くと、地面も真っ赤、頭上も真っ赤の360度赤の世界を体験することができます。
正午付近に訪れると、太陽光が真上から差し込んで紅葉の赤さが半減して見えてしまうので、太陽が傾いている朝か夕方に訪れるのがおすすめです。
滋賀を代表するB級グルメ『サラダパン』の店舗『つるやパン』も近いので、こちらもお忘れなく!

4 軽井沢・おもちゃ王国(群馬県)        
おすすめの訪問時期:10月中旬~下旬
軽井沢の森にポツンと浮かぶのは、軽井沢おもちゃ王国のかわいい観覧車! 観覧車に乗ってどんどん高度が上がるにつれ、眼下に広がっていく一面真っ赤な紅葉の海は圧巻です。
最高地点である高さ65mからは、見渡すかぎり地平線まで続く紅葉を見下ろすことができます。

5 国営ひたち海浜公園(茨城県)         
おすすめの訪問時期:10月上旬~下旬
見上げる紅葉ではなく、触れることができる紅葉! 春はネモフィラの青い花が咲く『みはらしの丘』にはコキアが育てられ、夏には緑色、秋には真っ赤に丘を染めます。
青空に続くように色づく真っ赤なコキアの道を歩くと、天空へ続く道のよう。コキアは触ることもできるので、ポヨンポヨンする不思議な触感を、ぜひ試してみてください。

紅葉の見頃は、毎年気候によって変動するので、訪れる前に必ず確認を!
一言で「紅葉」と言っても、湖に鏡のように映るものから360度赤の世界に染まるもの、手で触れることができるものまで、日本の四季の豊かさを感じさせるラインナップ。
今年の秋は、「なんとなく近場で」ではなく、こんな奇跡のような風景を求めて出かけることをおススメします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月3日 今日の富士山】

おはようございます☆気持ちの良い風が吹いて、暑くも寒くもない丁度良い1日の始まりとなりました^^
今日も昨日と同じく富士山全体を見ることができて満足です♪
今週土曜日から3連休のようですね。遠出・運動会・稲刈りなどや、日曜日が大安ということで結婚式を予定しているかたもいるようです。
ただ、「秋晴れ」は、今日までの所が多そうです。
例年この3連休は標高が高い山で紅葉狩りのチャンスですが、今週は気温が高めとなるため色づきスピードがペースダウン。
くわえて台風の進路次第では、葉が散って見頃期間が短くなる可能性があります。
台風は、6日から7日にかけて東よりに進路を変える予想となっています。
日本海を進む可能性が高いので、日本海側でも影響が大きく出そうです。
まだ予報円が大きいため、進路によっては影響の出る範囲が変わってきます。
紅葉狩りを計画している方は、気象情報と色づき状況を確認し、早めに行くことがおすすめです。
万が一の時の移動手段も含め、台風対策は早めにシッカリしておいてくださいね☆
さて今日は“料理のコク”についてかいていきます。
料理の味を表現する言葉として、よく耳にする「コク」。
何となく分かっているつもりでも、具体的に何かと聞かれると、答えられない人が多いようです。
SNS上では「よく分かんない」「おいしいものにはコクがあるイメージ」「どうやったら生み出せるの?」など、さまざまな声が上がっています。
『コク』とは一言で言うと、『複雑な味わい』のことです。
濃厚感(厚み)や持続性、広がりがある時に感じられる味わいのことで、味や風味、食感などのさまざまな要素が複合的に重なって生じる味わいであると考えられています。
「うま味」との違いは、『うま味』はあくまでも基本5味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)の一つで、昆布だしなどに含まれる味のことを指すため、コクとは別の表現です。
例えば、うま味だけしか味がしないものを食べても『コクがある』とは言えないと思います。
コクのある食べ物の方がおいしいのかというと、『おいしい』という感覚は人ぞれぞれではありますが、一般的には複雑な味が重なっている方がおいしいと感じやすいため、『コクがある食べ物はおいしいと感じやすい』と言えるそうです。
しかし、あっさりした味、さっぱりとした味が特徴の食べ物については、コクを付加するとおいしいと感じない(あっさりとしなくなってしまう)可能性があります。
味の濃さとコクの関係についてですが『濃さ』は味が強いことを指しますが、単一の味が濃い場合、コクを感じることはありません。
例えば、非常に多量の砂糖を入れた水を飲んでも甘ったるいだけで、コクは感じません。
濃い味を複合的に重ねた場合にはコクが生まれることがあり得るかと思います。

『コクがある』と感じやすいのは、多種の材料や長時間の製造プロセスを経て作られるものです。
コクがあるものとして代表的な料理には、以下が挙げられます。
・多種の食材を使用し、長時間煮込んで料理したもの(カレー、シチューなど)
・長時間熟成したもの(チーズ、生ハムなど)
・油脂が多く含まれているもの(とんこつラーメンなど)

基本的に、野菜や果物を食べてコクを感じることは少ないでしょう。
ただし先述の通り、長時間熟成した料理はコクを感じやすい傾向にあるため、同じ果物でも『完熟したものは完熟していないものよりはコクがある』と言える場合があると思います。
基本的には、味をより複雑にすることでコクを生み出すことが可能です。
例えば、カレーで言うと、通常の材料に加え、タマネギ、しょう油、バター、ガストリック(酢と砂糖を混ぜたもの)を付加することで、よりコクのあるカレーを作り出すことができます。
また、コクを引き出すことができる『コク味物質』と呼ばれるものも存在します。
これは『グルタミルバリルグリシン』と呼ばれているもので、この物質自体が単体で調味料のように市販されているものではありませんが、現在多くの加工食品に含まれています。
食欲の秋。今日からコクでいつもよりよりいっそう深い味わいの料理を堪能してみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月2日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日の朝はヒンヤリとした体感で、秋晴れの空の下に富士山を見ることができました^^
昨日の暑さは全国51地点で10月の観測史上1位を更新したそうです。
変わって今日は暑さが落ち着くので気温差で体調を崩さないように気をつけてくださいね。
そして今週後半、今度は台風25号が南西諸島に接近する恐れがあります。
この台風も24号と同様猛烈な勢力を保持しているそうです。
まだ明確な進路が定まっていないようで、世界各国の気象シミュレーションモデルの計算結果でも差が大きい状況です。
ジェット気流に乗る形で本州へ向かう可能性もあるので油断せず、随時最新情報を確認するようにしてください☆
10月も始まったばかり!何事も始めが肝心です。今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“金木犀のダイエット効果”についてかいていきます。
「食欲の秋」を迎え、ダイエットをする人や食事制限をしている人にとっては悩ましい季節ですね。
ところが秋に開花を迎える金木犀の香りに食欲を抑える効果があるというのです。香りをかぐだけでダイエット効果が期待できるというのは朗報ですね。
東北や関東、北陸、甲信エリアを中心に金木犀の香りが確認され、東北では約半数の方が感じています。金木犀は気温が高いと開花が遅れると言われていますが、北日本、東日本は9月中旬の気温が去年よりも大幅に低く、これが影響していると考えられます。
金木犀の香りが食欲を抑制するといいますが、どのようなメカニズムが働いているのでしょうか?
金木犀の香りをかぐことで、脳内の摂食中枢が反応し、オレキシンなどの食欲増進物質が抑えられます。
同時に満腹中枢への働きが促進されるため、食欲が抑えられるものと考えています。
このことは、5年ほど前にラットを使った実験で確認が取れていました。
このほど学生を対象に、金木犀の香りをかいだ場合とそうでない場合に分けて、お菓子を食べる量を比較する実験を行いましたが、金木犀の香りをかいだ場合の方が明らかに食事量が減っていました。
ただ香りをかぐだけで、我慢しなくても食事量を減らすことができるというのです。
今まで満腹になるまでしっかり食べていた人が、そこまで食べなくても自然に満足できるというのが、金木犀の香りの効果です。習慣づけていけば、自然に体重も減っていくのです。
ダイエットだからと言って必死になって食事量を減らそうとする必要がないというのはとてもありがたいですね。
では、どう実践すればよいのでしょうか。
金木犀の香りを使用した芳香剤や化粧品などを使って、食事前の30分~1時間の間、自分あるいは周囲に香りが漂う状態になっていれば効果的です。
先ほど紹介した実験では、マスクの裏に金木犀の香りを塗布しておきました。
そうすることで自然に食べ過ぎを防ぎ、腹八分目程度で満足して食事を終えられると思います。
ダイエットはしたいけど、好きなものを我慢するのは耐えられないという人は、ぜひ“腹八分目”が身につく金木犀の香りを試してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年10月1日 今日の富士山】

おはようございます☆昨晩の台風は凄まじい勢いで日本を縦断していきましたね!
やはり各地で浸水、飛来物や停電、倒木、車の横転など多数被害があるようです。
我が家でも昨夜短時間でしたが停電しました。今朝はどの道も渋滞。今もなお交通機関に影響が出ています。
風も強いので外出の際は十分注意してくださいね。
各地では台風一過で天気が必要以上に回復し、30度超えの真夏日となるそうです!
カラッとした天気で、富士山が鮮明で綺麗に見ることができました^^
今日から10月!気持ちを切り替えて頑張りましょう!
では今日は“トンカツ”についてかいていきます。
10月1日のはトンカツの日です。これは、ある冷凍食品メーカーが提唱したもので、トンカツのトンを10、カツを「勝つ」の1(番)に見立てたことからだそうです。
記念日でなくとも、定期的にトンカツ定食やカツ丼を食べるという人は多いとおもいます。
そもそもトンカツとはどのような料理なのでしょうか?
「カツ」は肉などの食材にパン粉をつけて油であげたもので、日本で独自の発展を遂げた料理です。
鶏肉を使用したチキンカツや、牛肉を使用した牛カツ、さらには海鮮もあって海老カツなどもあります。
そんなカツの中でも豚肉を使ったトンカツはカツの代表格です。
確かにトンカツというと、ロースを思い浮かべる人が多いでしょうが、その他にもポピュラーなヒレはもちろん、トンカツ店にはリブロースやトントロなど部位を揚げたものを提供するところもあります。
言葉の意味を考慮すると、厚切りの豚肉を使ったものはすべてトンカツと考えてよいでしょう。
肉の種類や部位は店により、ロースかつなどの商品名としています。
トンカツは和食か洋食か厳密な定義があるわけではなく、難しいところですが、和食と考えられることが多いようです。
その背景の一つに、トンカツは日本の食文化である「定食」スタイルをメインに普及してきたという歴史があります。
もちろんお酒のおつまみの揚げ物の一つとしてお召し上がりいただくのも良いですが、一般的には、ご飯、味噌汁、付け合せのキャベツろいうスタイルで食されるのもトンカツの特徴です。
とんかつのルーツは、西洋料理のカツレツで、明治時代の文明開化とともに日本に入ってきた料理の一つと考えられています。
その頃の西洋風のカツレツは、仔牛肉をスライスしたものにパン粉をつけて炒め焼きする料理だったようです。
つまり揚げ物ではなかったということ。それが、手間と時間を省くために、『いっそのこと油で揚げてしまえ』という発想のもとに生まれたのが日本のカツレツです。
使用する肉が、牛から豚になったのはなぜでしょう?
それは、銀座の老舗レストラン「煉瓦亭」の創業者・木田元次郎さんが、1899年(明治32年)に牛の代わりに豚を使ったポークカツレツを売りに出したのが最初のようです。
ここで付け合せも温野菜から現在の生キャベツになったとされています。
国内での豚肉を使った揚げ物には100年以上の歴史があるということですね。
豚肉といっても最初は薄い肉を使用していたようです。そして、現在のように暑い豚肉を使った、トンカツの原型となる『日本人の味覚に合うカツレツ』を最初に考案したのは、元宮内省の大膳職でコックを務めていた
島田信二郎さんとされています。
ちなみに島田さんが創業した『ぽん多本家』は、今も上野で営業しています。
トンカツの美味しい食べ方はまず、ゴマとすり鉢のご用意を。
すり鉢にゴマをいれて香りがたつくらいにすり、次にそのすり鉢にソースをいれます。
そこまでが、いわば準備。食べる際には、油の吸収をおさえるためにキャベツを先に食べます。
そして、いよいよトンカツですが、トンカツは準備した、すりごまソースにつけて食べます。
『トンカツにカラシ』の経緯としては、まず、他の肉料理でおなじみだったマスタードがカツレツにも合わせられ、トンカツが日本の食文化に取り込まれていくなかで、国内で入手しやすいカラシを合わせて食べるようになったという説が一般的です。
脂の多い肉のこってりとした味が引き締まりますし、肉の臭みを和らげるので、相性がよいのです。
お店の雰囲気などは考慮しないで、シンプルにおいしいトンカツの見わけ方をお話しします。
そのポイントは『ケンダチ』です。ケンダチとはパン粉が揚げ物の表面でツンツン立っている仕上がりのことで、よいケンダチが立っているトンカツは衣がお肉にしっかりとついている証拠。
サクサクとした食感でおいしく食べることができます。
特に秋は食欲まかせに、肉の旨みを堪能できるトンカツをガッツリ食べたくなります。ぜひ今日の夕飯はトンカツにしてみてはいかがでしょう♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から良い天気ですね♪
朝方は少し肌寒かったですが、くっきりとした富士山を見ることができとても綺麗でした^^
明日から明後日にかけて非常に強い勢力の台風24号が日本列島を縦断するので、今日は台風前の貴重な日差しとなりそうです。
本州付近ではスピードを上げて進むため、台風の風の移動速度も加わって、さらに風が強まったり、台風の接近に伴って急に風や雨が強まる恐れがあるようです。
台風接近前から秋雨前線によって大雨となるおそれがあるため、全国的に警戒が必要な状態です。
週末はお出かけをひかえて万全の対策をするようにしてください。
それでは金曜日の今日も、1日頑張りましょう!!
さて今日は“サツマイモの歴史”についてです。
様々な作物が収穫され、食欲の秋も盛り上がっている今日この頃ですが、コンビニやスーパーを見ると、ブドウや栗と並んでサツマイモのスイーツが目立ちます。
食が多様化しても、あの素朴な甘味は日本の秋の風物詩と言えますね。
そもそも、サツマイモは南米原産の作物だったのを、大航海時代に欧州人が東南アジア諸国や中国に広めたのが始まりです。
日本人とサツマイモの出会いは慶長2年(1597年)に宮古島の役人が中国から伝えたのが始まりで、沖縄や中国の舶来品と言うことで琉球芋・唐芋(からいも)と呼ばれていました。
しかし、当時のサツマイモは救荒作物すなわち干ばつなど不作、飢饉に備えて植えられる作物として扱われました。
余り扱いが良いとは言えませんが、日照りに強く水が少なくても育つのだから、サツマイモはタフな作物です。
その利便性に気付いたのが薩摩、今の鹿児島県の人々でした。鹿児島は火山性の土、つまりシラス台地なので稲作には不向きでしたが、水はけが良い土地でも育つし南国の作物でもあるサツマイモはピッタリだったのです。
薩摩の国で作られる芋と言うことで、この異国渡りの芋は“サツマイモ”になっていきました。
江戸時代は平和で戦争こそありませんでしたが、社会不安の要因として飢饉が存在しており、それは諸藩と幕府を悩ませていました。享保17年(1732年)に起きた享保の大飢饉では、西日本で多くの餓死者が出ましたが、瀬戸内海の大三島全くは餓死者が出ませんでした。
大三島が飢餓から救われたのは、他でもなくサツマイモを栽培していたためであり、一躍サツマイモの名は広まります。
その4年後の天文元年(1736年)、1人の学者が“暴れん坊将軍”で有名な8代将軍徳川吉宗より、薩摩芋御用掛と言う役職を拝命しました。
その学者こそが『甘藷(かんしょ。サツマイモの別名)先生』として親しまれる、青木昆陽です。
昆陽は『蕃薯考(ばんしょこう)』と言うサツマイモに関する著書を記し、江戸の小石川植物園、九十九里浜の不動堂村などで芋の試験栽培に成功しており、飢饉対策に悩む吉宗に抜擢されたのでした。
こうして、関東にもサツマイモ栽培が本格的に根付く基礎が出来たのです。
こうして将軍から武家、そして町の学者に至るまでが飢饉を乗り切るために導入したサツマイモは、徐々に江戸庶民に愛好されるようになり、空前のサツマイモ食文化を築いていったのです。
救荒作物(凶作などに備えて作られる農作物)として沖縄経由で海外から渡来したサツマイモは、甘藷先生・青木昆陽や名の由来となった薩摩国の人々など多くの人の試行錯誤で諸藩に広まりました。
凶作に強いだけでなく収穫が多く、救荒作物ゆえに高価では無いが、味は決して悪くないと来れば調理法を考えるのが人情と言うもので、江戸時代には様々なサツマイモ料理が生まれました。
干し芋や蒸かし芋などシンプルなものだけでなく、芋と長ネギを酒と塩で煮込んだ『なんば煮』、そば粉の代わりにサツマイモと山芋の粉を使った『六兵衛』と言う麺料理、そして当時の人気料理だった天ぷらの技術を応用した揚げ物と様々です。
こうした現代の料理顔負けのレパートリーは『甘藷百珍』『年中番菜録』と言ったレシピ集に掲載され、料理人や家庭の主婦に愛読されましたが、何れの本でもサツマイモが人気の食材として取り上げられているのも、人気の高さを伺わせますね。
よく時代劇や歴史ものの書籍で『八里半』『十三里』と書かれたお店が出てきますが、実は同じサツマイモ、特に焼き芋を扱ったお店を指します。前者は『栗=九里』に匹敵する味と言う意味で付いた名前ですが、後者は少し複雑なネーミングです。
『十三里』は、『八里半』の語源になった“九里(くり)”に“四里(より)”を足したもの、つまり『栗より美味い』と言う表現でもあるのと同時に、江戸から十三里離れた川越のことも意味しています。
川越は今もサツマイモの名産地ですが、江戸時代でも品質の高さは人気であり、洒落っ気のある江戸庶民からこのように称えられていました。
その焼き芋屋は『安い、旨い、お手軽』で江戸っ子の需要を満たした、食べ物屋さんの三冠王と言ってもおかしくないほどに重宝されます。
各町に設けられた木戸で治安の維持や火の番を受け持つ番屋と呼ばれる施設の管理人は、副業として雑貨などと共に焼き芋を売っていました。冬場は、きっと町内の人で賑わったことでしょう。
当時の江戸を書き記した『江戸繁盛記』(寺門静軒)によると、焼き芋は煨薯(わいしょ)と呼ばれ、朝の卯の刻から夜の亥の刻(午前六時から午後十時)までサツマイモを焼くお店があったとあります。
まるで今のファストフード店かコンビニのようですね。
安価で味も栄養価もバツグンな焼き芋は、十文(200~250円)分も買えば書生が空腹を癒す朝食になり得るもので、四文(100円ほど)ならば幼児を泣き止ませるなど、知識人から庶民に至るまで広く愛されました。
一方で商家や武士など社会的地位の高い人達の中にも焼き芋ファンはいたらしく、『江戸繁盛記』には、
「お嬢様は女の召使いに“おさつを買ってきて”と小声で頼む」
「ご主人が男の奉公人を行かせる時は、“小さくて数が多いのよりは、数が少なくても大きいのが良い”と言付ける」
と言った意味の事が記されています。きっと、『旨いと評判だが、場末の店にワシらが並ぶのは、ちと気恥ずかしいものじゃ』とでも思ったのでしょう。
そうしたエリート層からも好まれていたのですから、その人気たるや現代の比では無かったかもしれませんね。
一方、現代では年配の方から「貧乏時代を思い出すから嫌だ」、若い人達は「お腹が張っておならの元になるのはみっともない」と敬遠されがちなサツマイモは、美容と健康に効果的であり、それらの短所を補って余りある利点がたくさんあります。
救荒作物だったサツマイモを食文化にまで昇華させた先人にあやかり、その良さを再評価して味わってみるのも悪くないかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください